このページのスレッド一覧(全572スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 12 | 2010年9月6日 09:18 | |
| 3 | 6 | 2010年8月29日 22:56 | |
| 37 | 26 | 2010年8月26日 06:24 | |
| 10 | 18 | 2010年8月22日 23:51 | |
| 51 | 16 | 2010年8月18日 23:59 | |
| 50 | 19 | 2010年8月17日 22:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
私はNikonD5000を現在使用してます。一眼初心者の自分にはまったく不満もなくそれを持つだけで満足しています。ただ今悩みがあります。もっと上位機種が欲しくなってしまいました。D300SとD700で悩んでますレンズは今あるのを併用するのでボディだけ購入するのですが…先輩方のお勧めはどちらですか?
1点
がんばって新天地を目指してください。
ところで、お持ちのレンズはDXレンズではないでしょうな?
例えばD5000のキットレンズとか?
書込番号:11866914
0点
テンゼンさん こんばんは。
私も、テンゼンさんと同じ悩みをもち、
最初D300sを購入。しかし、D5000と出てくる絵は同じでした。
もちろん操作性はD300sの方が格段に上ですが、結局、直ぐに売却して
D700を購入しました。結果は大成果でした。
D700でも使用できるFX用のレンズを購入しなければいけないので、
お金はかかりますが、撮影のはばが広がりますので、
現在お持ちのD5000とは使い分け(D700メイン、D5000サブ)が出来ると思います。
何より、所有欲を満たしてくれます。
書込番号:11867040
0点
早くも返事が帰ってきてびっくりです!恥ずかしながらまだまだ初心者で知識が浅はかなのですが…やっぱりDXはまずいですか?もう一つシグマのAF10-20mm/4-5.6もあるのですが…
書込番号:11867055
0点
D300sは意外と高く、D700は意外と安いので、
ボディの値段に関してはそれほどでもありませんが・・・
購入後に必要となる投資額が全く違いますね。
D700にした場合、レンズ(それも結構高額なもの)を
色々と追加したくなるはずです。
書込番号:11867059
0点
あぁ、DXレンズしかお持ちでないようで・・・
FXレンズはDX機(D5000等)でも使えますが、
DXレンズは基本的にDX機専用と考えた方が良いです。
つまり、D700買った場合、標準レンズから根こそぎレンズを買い増し
することになりますよ。
あ、シグマの10-20mmもDX用レンズですからね。
書込番号:11867082
0点
D300sはやめたほうがいいですよ、ちょっと中途半端すぎるので、こんなの買うならD700かD90の後継機のほうがはるかにいいよ。
D300sは14BitでのAFや連射かなり遅くなる、D300sの14Bitは12BitのDataから合成方式でSoft的に作られたものなので、本当の14Bitとはだいぶ違います。
というかSonyのDXCMOSはすべて12BitなのでD700のような本当の14Bitではありません。
D700だと連射速度も書き込み速度もLosslessNEFで撮影しても落ちません、DR(Dynamic Range)も広いので、撮影後PhotoshopやCapture OneなどのRAW現像のSoftでいろいろと作品化できます。
Video以外はD700のほうがすべての面でD300sよりもいいですね。
AFもSpec上は同じですが、実際はCPUの関係でD700のほうが速いです。
特に動体系撮影されると違いがすぐわかります。
書込番号:11867196
4点
>>bangkok1さん
GANREFに掲載されている性能テストでは
D300sとD700ではD300sの方がダイナミックレンジが広かった
という結果が出てるようです。
D300s側が12Bitでテストしたのか、14Bitでテストしたのか不明ですが。
書込番号:11867220
1点
あれはJpegでのTestですのであまり参考にしないほうがいいですね。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D300S/D300SIMATEST.HTM
このページの下のほうにありますのでDRのところ見てみてください。
BlueのやつがRAWのScoreです。
ちなみにDPRもJpegなので信頼できません。
http://dxomark.com/index.php/eng/Camera-Sensor/Sensor-rankings
こちらも参考にされてみてください。
D700のCMOSはすばらしいです、ただSonyのA900のほうが基本感度の画質はいいですね。
http://dxomark.com/index.php/eng/Camera-Sensor/Sensor-rankings
Portrait Scoreもここにあります。
http://dxomark.com/index.php/eng/Lens-with-Camera/Lens-rankings
こちらにはLens+Boby での結果があります。
http://dxomark.com/index.php/eng/Camera-Sensor/Sensor-rankings
LandscapeのScore です。
http://dxomark.com/index.php/eng/Camera-Sensor/Sensor-rankings
SportsのScoreです。
Note:
1Portraitの得点は色の色域によってRankingされています。
2Landscape はDRによりRankingされています。
3SportsはHighISO(高感度)重点置いて得点化されています。
書込番号:11867304
1点
>D300sはやめたほうがいいですよ、ちょっと中途半端すぎるので、こんなの買うなら
>D700かD90の後継機のほうがはるかにいいよ。
後継機って、、、不景気なのに。
D300Sについてここまで貶めることもないだろうと思いますが。
ただ、D5000をお持ちだということでしたら、D300Sにしても写真はあまり変わらないです。
D700にすると、ちょっと画像が甘くなるようです。
その代わり高感度耐性がいいです。
D700ってクロップできたんでしたっけ?
DXは物理的にはレンズが装着可能ですので、真ん中だけトリミングするか、クロップするかすれば使えるといえば使えますが、それならD700にする意味がまったくないですね。
レンズの総入れ替えが必要です。
新天地めざして、がんばってください。(私の最初のコメントは、まあ、そういう意味です)
書込番号:11867307
0点
たくさんの方からの返信頂けて光栄です(≧∇≦)一眼にとりつかれてとにかく休みの度にカメラを持って外出してます。とにかくシャッターを切りまくる!まだその程度です。
まだD5000で勉強し探求する時期なのでしょうか?後継機が出るのを待ちながら
書込番号:11867359
0点
D700は決して敷居の高い機種ではありません。
レンズなら、MFニッコールでフォーカスエイド撮影をするのもよし!
もちろんD5000でもOKですが、FXならではの感覚を味わって欲しいですね。
レンズ資産はDXはNGですが、ニッコールレンズの良さは普遍のFマウント
にあります。幸い、ほとんどのMF単焦点やMFズームレンズが、ただ同然の
値段でオークションでは手に入ります。
せっかくカメラを楽しまれるのなら、MF撮影、してみませんか?
僕はこれにハマッてます。^^
書込番号:11867612
2点
おはようございます。
スレ主さんのお気持ち良く分かります。
興味を持ちだすと、より高性能な上位機種がほしくなるものですからね(^◇^)
書き込みから感じるのですが…
急いで両機種のどちらかを購入する段階ではないような感じも受けます。
まずは、現在使用中の機種を使い込みながら、写真の基礎や機材その他の勉強をされるのが懸命に思います。
>一眼初心者の自分にはまったく不満もなくそれを持つだけで満足しています。
>…やっぱりDXはまずいですか?
機材も大事ですが、写真の基礎的なことを学ぶのもそれ以上に大事かと思います。
>一眼にとりつかれてとにかく休みの度にカメラを持って外出してます。
今の心境が良くわかりますね。カメラを持つことによって世界が変わってみえるのでは?
うれしさが出でいますね。
今の機種を使い込ながら、色々とお勉強して、「今の機種のどこが自分に不満なのか?」
それを感じることができる頃に上位機種にステップアップするのが、より幸せになるように感じますね。
語弊を承知でいえば…
D700、D300Sのどちらかにステップアップしたからと言って、劇的に写真が素晴らしくなるわけじゃありませんから!
真面目にレスさせていだだいたつもりですが…お気に障りましたらお許しを!
フォトライフを楽しみましょう(^◇^)
書込番号:11868152
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 28-300 VR レンズキット
すみません、一眼初心者です。
これまでコンデジはよく使っていたのですが、一眼を購入するのは初めてです。
「そんな者がいきなりD700なんか買うな!」と言われそうですが、安いのを買って後悔するくらいなら、いい物をを思い、購入を検討しています。
そこで質問なのですが、レンズキットで購入した場合、ボディ単体+レンズを購入した場合と比べて何か特別に付いてくる付属品とかありますか?
というのは、皆さんもお気づきとは思いますが、ここの最安値で比較してみるとボディ単体+レンズで買った方がレンズキットよりも安いので、何か違いがあるのだろうかと思ったのです。
お詳しい皆さんの前でこんな質問をするのは非常に恥ずかしい思いですが、ご存じの方、ご回答よろしくお願いします。
2点
キャンペーンでもない限り、差はないですね。キャッシュバックキャンペーンの時に、金額が違う事はよくあります。
書込番号:11832392
![]()
0点
基本的には同一品です。
お店によって、あるいは機種や購入時期によって、ボディ単品の方が、ボディ+レンズより高価だったりもします。
カメラやレンズに詳しいなら、最安値品の組み合わせも良いと思いますが、そうでないなら、同一ショップで、ご自宅近くのカメラ店でお求めになった方が、トラブル時には対処しやすいです。
書込番号:11832413
![]()
0点
みなさま 早速のご回答ありがとうございます。
特に違いはないのですね。了解しました。
これからちょっと妻とも相談しまして本当に購入するかどうか決断しようと思います。
この話の言い出しっぺは妻なのですがカメラにしてはとても高い買い物なので・・・。
ありがとうございました。
書込番号:11832454
0点
基本的にレンズキットを購入した方がバラで買うより安いかと思います。
価格.com内では逆転していますがね。
ニコンのレンズ資産があるなら本体のみ購入しても問題ありませんが、デジ一にはレンズと記録メディアのCFが必須になります。
書込番号:11833311
1点
こんばんは。
D700 28-300 VR レンズキットの梱包形態がどの様になるか分かりませんが、
最近、私が購入しましたD90 18-200 VR IIキットは、D90 18-200 VR IIキットの大箱の中に、
D90単品の梱包箱と、18-200 VR II単品の梱包箱が入っている形態(よって、保証書も
それぞれの箱の中に、それぞれ分が入っていました。)でしたので、この形態の場合は、
単品購入と変わらないですね。
単品と変わらないレンズの梱包箱の中には、レンズ本体と、フードとポーチが入っていましたよ。
D700 28-300 VR レンズキットも同じ形態だといいですね。(^-^
書込番号:11833561
0点
以前に質問させて頂きましたが、結局D700を買ってしまいました。
ただレンズ購入について悩んでおり質問させて頂きます。
とりあえず候補は
ニコン AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED(当面一本で賄えそうですが、重い、デカイ、入るケースが少ない)
か
ニコン AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR+ニコン AF-S Nikkor 50mm F1.4G(ズームレンズは少し暗いが、短いので持ち運びに便利そう)
なんですが、50mm F1.4Gを取りあえず買って使いながらズームをどれにするか考えるのも悪く無いかなと思っています。
室内撮影が主なので明るいレンズの方が良いとは分かっているのですが・・・
今使用されている方のご意見を伺えたら幸いです。
あと皆さんバックはどんな物をお使いでしょうか?
2点
木曜日にD300sにD700を買い足した者です。
24-70mm F2.8 か 24-120 F4ですね。
24-120 F3.5-5.6はD700はD700がかわいそうです。
書込番号:11802919
0点
azuyzuさん、ご購入おめでとうございます。
私はD700ではないのですが、FXフォーマットのカメラを購入したとき、よく50mm1.4Dを使いました。
50mmは標準レンズとしてFXフォーマットにはぴったりです。
自分の足を使い、寄ったり、下がったり、撮影の楽しさが増えました。
24-70mmは良いレンズです。
標準のズームレンズとして、活躍することは間違いないと思います。
でも、最初に50mmの購入をお勧めします。
書込番号:11803107
5点
azuyzuさん、ご購入おめでとうございます!
これでフルサイズの仲間入りですね。
新しく出るレンズを見ましたがどうなんでしょうか。
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDを私はオススメしたいです。
確かに重いデカイですけど写りは標準ズームでは最高だと思っています。
f2.8でボケも上品です。
デザインもとっても気に入っています。
最近はD700に24-70にMB-D10も装着して一日中、山登りや渓谷へも行きます。
正直途中で後悔しそうになる時もありますが(笑)帰ってきて改めて写りを見て
綺麗な画像が次々出てくる度に嬉しくなってしまいます。
バックはテンバのメッセンジャーバック(カメラ用)を使っています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100129_344785.html
山や渓谷にはNikon×MILLETのリュックを使用しています。
http://shop.nikon-image.com/campaign/millet/index.html
共に使い勝手は抜群です。
書込番号:11803121
3点
こんばんは
24−70mmf2.8では
照明の多い室内ならよろしいのですが、天井に1個ということですとISOオートでカバーということになります(手振れを防ぐためssを上げる必要から)。私は、20−35mmf2.8Dを使います。そこそこのレンズ長で取り扱いやすく、重量的にもOKで室内集合写真も可能ですので。いまは、後継レンズとなっておりますが。単焦点で35mmf2あたりのレンズをおススメします。寄っても引いてもOKですね。(または、28mm)また、24−120は室内では照明を用意していただく必要があると思います。
バックは、リュック(山など)、中型ショルダー(2台収納)、大型(車で移動時)、A4パソコンが入るタイプでショルダー型など用途に応じて使い分けてます。
まあ、カメラやさんにたくさん置いてありますので御覧なってください。
書込番号:11803134
1点
こんばんは。
購入おめでとうごさいます。
前スレも見ましたがD5000とお持ちのDXレンズ群はそのままで購入されたんですね。
50F1.4Gでもいいと思いますが、ここは24-70をいっときたいですね。大きいですがバランスはいいです。
外箱の写真、重要ですよね〜〜ww
書込番号:11803147
1点
AzuyzuさんD700購入おめでとうございます。
D700+24-70oF2.8 の重量は2.1kgになり重たいが写りは最高です。
24-70oF2.8は撮っている時は両手なのであまり重たく感じず重量感があるなぁと言った感覚です。
移動は、肩にかけ又は片手に持つのに慣れており首に掛けるのは止めています。
またバッグやリュック等に入れている時は流石に重たいと感じます。
今、バッグは、リュック(25リットル)を使用しており重量が両肩にかかり両手が空くのでベストです。
カメラには、やや厚めのタオルを巻き他のレンズ(60oF2.8Micro)にもタオルを巻いています。
最初、肩掛けバッグ(CRNMPLER 6million)を使用していましたが片方の肩に負担がかかるのと肩に掛けている時、
バッグが横に出っ張るのと他のものが入らないので止めました。
今後のレンズは、70-200oF2.8、16-35oF4 を検討中でどちらするか悩んでいます。
また24-120oF4 は、今後の評価を期待しており更に値段の下がりをみています。
書込番号:11803380
1点
azuyzuさん、こんばんは。
作例が出てからですが28-300も購入対象になるかもしれませんね。
書込番号:11803473
0点
こんばんは。
D700のご購入、おめでとうございます。
組み合わせる標準レンズとしては、AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDに一票です。
単焦点 AF-S NIKKOR 50mm F1.4Gも悪くはありませんが、使い勝手では、
寄れますし、ズームが利くナノクリ24-70mmの方が上だと思います。
バッグは、ショルダータイプや、リュックタイプなど、いろいろありますが、
ショルダータイプのクランプラー7ミリオンダラーホームなんかは、
収納力も結構有り、オススメです。
添付の収納例は、D3+ナノクリ24-70mm、ナノクリ14-24mm、VRマイクロ105mm、
旧VR70-200mmです。一つ、ご参考になさってくださいませ。
書込番号:11803548
![]()
3点
現在は24-70mmF2.8G/VR24-120mm使用です。D3で歩き回っています。
24-120mmF4Gはいずれ購入すると思います。
室内撮りで用途は何でしょう。イベントなどですと24-70mmでは望遠側が不足気味。
街並みとか風景には24-70mmピタリですが。
とは言っても、まずは24-70mmF2.8Gを手当てしたほうが幸せでしょう。
書込番号:11803565
1点
訂正
>>24-120 F3.5-5.6はD700はD700がかわいそうです。 ×
24-120 F3.5-5.6にD700は、D700がかわいそうです。 ○
失礼致しました。
書込番号:11803635
1点
予算的に問題がなければ、24-70逝っとくほうが幸せでしょう。
ただ、使っている者として一言申し上げるとすれば、
長く重たいので持ち出すのが億劫になるときがあるため、軽くてコンパクトな
単焦点レンズがあるといいです。
それが50/F1.4Gでもいいのですが。。。
先々、ニコンユーザーとしては恐らくマイクロ60/F2.8Gが気になるような気がします^^
その時に焦点距離があまり被らないように35/F2Dというチョイスもありかと思います。
50mmより若干暗いですがそれでもF2と十分明るく、かなり寄れるし、広めの画角は
部屋内でも使いやすい。オススメです。
書込番号:11803963
1点
ご購入おめでとうございます。
私の機材は、
室内の撮影は、35mmF2を使用しています。
一人で動きまわりスポーツ感覚で撮影しています。
野外は、VR ED80-400mmかVR ED328x1.7で撮影しています。
飛行機とモデルさんは、VR ED80-400mmがメインかなぁ?!笑
書込番号:11804019
3点
最初の1本としては24-70Gに私も1票入れておきます。
何と言っても写りが良く、単焦点レンズ数個分を携帯できるというメリットがあると思います。
そして、単焦点レンズ数個分よりも軽いと思います。
更に、フレーミングも簡単ですのでシャッターチャンスに強いと思います。
ただし、私は単焦点レンズが好きです。
24-70Gは結婚式撮影用として購入しました。
書込番号:11805046
2点
いろいろアドバイス有難うございます。
24-70を推すご意見が多いですね。
それだけ素晴らしいレンズなんですね。お値段もなかなか素晴らしいですが。
一つ気になるのはVRが付いていないことなのですが、日中や照明を点けた室内で子供を撮影するぶんには問題ないのでしょうか?
今持っているD5000+35mm/1.8Gではぶれることはないので平気だと思うのですが。
書込番号:11805185
0点
先日24-70mmを購入しましたが、思いしデカイけどやっぱり写りはいいですよ。
コンパクトにしたいなら50mmF1.4Gか60mmF2.8Gあたりをどうぞ。
ZFシリーズもいいらしいですね。
書込番号:11805194
1点
azuyzuさん、
遅ればせながら、ご購入おめでとうございます。
標準レンズは私は24-70/2.8だけです。
確かに重いし、長いしですが、出てくる絵を考えると、これ以外には考えられません。
>一つ気になるのはVRが付いていないことなのですが、日中や照明を点けた室内で子供を撮影するぶんには問題ないのでしょうか?
そこはD700の真価を発揮させれば良いと思います。
ISO3200ぐらいまでなら、状況にも依りますが、大丈夫でしょう。
実際にISO3200では暗部にノイズが乗りますが、Rawで撮って、あとでC-NX2などでNR処理をして、改めてシャープ処理を施すことで実用上(2L版問題なし、A4でちょっと?かな)耐えられると思っています。
どんどんいい写真を撮ってください。
書込番号:11805299
3点
同じく、24−70/2.8Gを強くお勧めします。
新しいf4通しなんか買ってしまったらNikonの術中にはまります。結局24−70Gが欲しくなるので。その呼び水レンズですね、にしては値段高いし(笑)
手ブレもご心配無く! 買って使ってみれば、なんで皆さんがこんなに勧めるのか良くわかると思います。後悔はしないと思いますよ〜
書込番号:11805896
1点
私もD700を、キャッシュバックが有った時代、手に入れました。
レンズは12-24mm 24-70mm ナナクロを準備。
使用可能レンズは、マクロ60mm 105mm AIレンズ数本。
使ったレンズは、12-24mm1回。
後は24-70mm、を付けたまま。
「重い、長い」 手持ち外出は、たった3回。
マイカーで3脚も数回。この炎天では当分お休み。
どなたかが、「半日振り回す」と、腱鞘炎(誤字かな)。
それはともかく、よく写ります。
ケースのことですが、24-70mm着装で、単体収納ケースは、
私もこの欄での質問で、LOWEPOR トップロードズーム2
を薦められ、使用しています。上下、左右 ピッタリです。
書込番号:11806299
![]()
0点
ご購入おめでとうさん。
何をおもに撮りたいのか、解らないけれど24−70は広角側はいいれど、望遠側がちともの足らんかも・・・。
いずれF4通しの「新小三元(仮称)」や大三元でまとめるとしても、当面は24,28,30,35,50,60,70、85,90などなど単焦点主体でもよいのでは。D700のいまいちの写りをカバーする意味においてはこちらが一番かも。
書込番号:11807527
1点
24-70をおすすめします。写りよしスタイル良しで値段も安い!
VR付いてても被写体ぶれは抑制してくれませんからね。
後々購入に至るなら初期から手に入れられたほうが
安くすみますね。色々買ったはいいもののほとんど使う
事なく箱に入ったままのレンズがいっぱい…検討してください。
書込番号:11807593
0点
こんにちは。D700+85mm F1.4Dでポートレート撮影を楽しんでいます。
外付けスピードライトを使用した場合の設定についてお教えください。
逆光時や屋外での撮影の際に、@被写体の顔が暗くなったり強い影ができること、
また、A85mm F1.4D特有のフレア?が出てぼんやりした写りになることがあるので、
これを改善するため、SB-600を使ってみようと思っています。
普段は「スポット測光」「ISOオート(最低SS:1/250)」「絞り優先オート」で撮影しています。
絞りを開けるのが好きなので、F2.8以下を好んで使っており、従ってシャッタースピードは1/8000まで使います。
また、レフ板は使っておりません。(囲み撮影の際に、ご一緒した方のものを使わせてもらうことはあります)
自然のままの光が好きなので、バシバシ明るくするのではなく、暗いところを少し明るくする程度が理想です。
この状態でSB-600をクリップオンにして、「オートFP設定」をONにしたら、希望通りの写真はとれるでしょうか。「影とりくん」等のディフューザーも使った方がいいでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
1点
季節、時間帯、被写体に対しての太陽の位置、被写体との距離、ロケ先の環境(色など)を明記されたら
多少は具体的なアドバイスをもらえると思います(いや、難しいかな)
今時期のピーカン下であれば、太陽とモデルの間にルーセントの傘を入れたり
被写体との距離によっては、点光源でなく面光源にする場合もあるでしょうし
光源の位置もオフカメラになることもあるでしょう
環境と撮りたい画によって対策は様々です
その上で、ようやくスピードライトの設定かなと思います
デフューズすれば光量も変わってきますし
環境光に馴染ませるのか、浮き立たせるのかによっても変わってきます
書込番号:11765937
0点
ぴんさんさん、早速のレスありがとうございます。
撮影状況は、大体次のとおりになります。
・大きな窓付きスタジオの撮影会で、その室内で撮ったり庭に出て撮ったりしております。
・スタジオの色は白が基本で、一部に木目の床があったりします。
・季節は四季を通じて、撮影時間帯は朝10時から夕方4時までです。したがって冬場だと全体的に暗い状況の撮影になります。
・被写体との距離は、全身が写る範囲から1メートル(最短撮影距離で顔の部分のアップ)までですが、上半身〜さらに寄った状態が好きです。
先週も撮影したのですが、その際に気になった状況としては、次のようなものです。
1.昼前に、明るい窓を背にしてもらって膝から上くらいを撮影。
スポット測光にして顔に露出を合わせようとしたが、顔が暗くなってしまう。
2.同じく明るい窓を背にして、胸から上くらいを撮影。
明るいことは明るいが、フレアが出てぼんやりしてしまう。
このような状況で、うまい具合に写せればいいのですが。。。
書込番号:11766044
1点
まず、逆光で撮ることが多かったり、モデルの服の色に左右される場合などは
カメラに内蔵されている反射光式露出計だとアンダーやオーバーになりやすいです
(輝度を測定するため)
なので、入射光式の単体露出計の使用をお勧めします(照度を測光)
たとえば逆光で撮る場合なんかだと
アゴ下だけでなく、光球の半分を背景の光も入れて2箇所測光しておいて
中間値を見つけてマニュアル露出で撮る方法などが雑誌などでもよく紹介されています
書込番号:11766200
![]()
0点
ぴんさんさん、ありがとうございます。
なるほど、同じように撮影していても露出がばらつくのは、「反射光式」で測っているからなんですね。スポット測光にしてはいますが、先週撮影したのは白い壁に白い服だったので、それに引っ張られてアンダーになったものが多かったのかもしれません。
(逆にいえば、反射光式の露出測定でも、いろんな状況でそこそこ問題なく撮れていたということは、ニコンのAEがそれだけ優秀ということですね!)
「入射光式」で測れば、その露出をそのままマニュアルで設定すればいいんですね。
これはなかなか良さそうですが、ちょうどスピードライトを注文したばかりなので、まずはスピードライトを使いこなせるよう頑張ってみようと思います。
(でも、そのうち露出計やレフ板にもきっと手を出しそうな気がします)
書込番号:11766280
1点
クリップオンでストロボを使う場合、全面測光の方がハズレは少ないです
特に、FPオートで、絞り優先の場合は、内蔵露出計とストロボの測光とが
色々複雑な要素で関係しているようで、カメラの露出補正と調光補正を
色々組み合わせて、ベストなところを探るのがいいようです
それはそれとして、撮影会だと、希望するイメージでの撮影は、
立ち位置や光を変えられないので、難しいと思いますが、
ここは、発想を変えて、与えられたシチュエーションの中で、
ベストな光と露出を探す、という考え方の方がいいと思いますよ。
どんな場所でも、明るく綺麗に撮ろうとするから、色々無理が
出てくるのだと思います
書込番号:11766744
2点
atosパパさん
以前、8514の購入を迷った際にこちらでお尋ねしたのですが、その時もご親切なアドバイスをありがとうございました。結局購入しまして、一番好きなレンズになりました。
スピードライト使用時は、全面測光でやってみます。まずはカメラとストロボ任せでどんな風に写るかを見てみます。顔に影ができずに、かつテカテカにならなければいいのですが。。。
→すみません、ISOオートも切って、ISO固定にした方がいいでしょうか。(普段は手振れが心配なため、ISOオートにして最低SSを設定しています)
添付いただいた写真、どれも素敵ですね!2枚目以降みたいな雰囲気のいい写真にもあこがれますが、1枚目の夏らしいのも素敵です。先週は1枚目のような写真を撮影したかったのですが、顔の部分がどうしても暗くなってしまったり影ができたりしたので、何とかスピードライトで解消できないかと考えている次第です。
書込番号:11766831
1点
簡単に撮影するという目的なら、D700のISOオートで、プログラムオートで
ストロボを炊けば、まず明るく綺麗に撮影できます
でも、外光の雰囲気を重視したいとかだと、台無しになるので
ISO感度も露出もマニュアルのほうがいいと思います
ストロボだけは、撮影距離で変わってくるので、スタンドにでも立てるなら
マニュアル発光させますが、カメラに付けたときは、オートで調光補正で
調整しています
明るく綺麗に撮影するという目的では、ストロボは有効ですが
どうしてもうそ臭い絵になちゃいますから、私は明るくというより
影を弱めるという意識で使っています
だいたい、ストロボはマイナス1,2段補正ですね
デフィーザーは、影のエッジが弱まりますけど、影がなくなるわけでないので
あまり期待しない方がいいです
むしろ天バンとか壁バンの方がいいですよ
私もルミクエスト?でしたか、ディフィーザーをよくつかいますが
キャッチを大きくするという目的の方が強いです
水着の一枚目みたいなのは、外だからできるので、室内では影が落ちて
不自然になりますよね
モデルさんもポーズも、腕の影とかでないように気をつけています
何気なく撮っているようで、結構細かいことまで気を使っているんですよ
ストロボも慣れてくると面白いです
特に、D700は内蔵ストロボがコマンダーになりますので、色々遊べますよ
書込番号:11767161
![]()
2点
atosパパさん
やはりマニュアルの方がいいのですね。
来週末にまた撮影会に行くので、逆光だったり、顔に影が濃く出すぎる状況だったりした時に試してみようと思います。
ストロボ側をマニュアルにするのは難しそうなので、最初はストロボはオートにしたうえで、明るすぎるようであれば調光補正してみます。
いろいろとありがとうございます。
書込番号:11767260
1点
ストロボ撮影時は、露出は背景に合わせ、人物の調光はストロボ側でやってしまうことがいいかと思われます。
マルチパターンでも何でもいいから背景を調光し(又はその時の露出をMモードに入れておく)、ストロボ側ではFVロックで人物に調光する感じです。
ニコンのストロボ調光は素晴らしいのでこれだけで結構いけてしまいます。
しかし、背景と明るさを合わせたい時は調光補正を使います。
ストロボの調光補正は±1EV位で調整して大丈夫です(ストロボの調光補正の結果は露出補正ほどは敏感ではありません)。
作例を載せたかったのですが、今は自宅PCが仕えない環境にいるので夕方頃にでも掲載します。
書込番号:11768968
0点
ridinghorse さん
ありがとうございます。手順としてはこんな形でしょうか。
@AF-Cでシャッター半押しし、被写体にピントを合わせるAFnボタンで被写体をFVロックするBシャッターを半押しし、改めてピントと露出を合わせるCシャッターを押す
ピントと露出合わせは、FVロックの後で行えばいいんでしょうか?@の手順は不要ですか?
これで、もし被写体が明るすぎる場合には、調光補正でストロボ側をマイナスにする感じですね。
これがうまくいけば、被写体もバックも明るく写るということですよね。これまでは、背景は白とび覚悟で撮影していましたので、背景も写ればとてもありがたいです。
撮影手順が複雑でちょっと自信がないですが、やってみたいと思います。
書込番号:11769123
0点
1.とりあえず、AF-Sでシャッター半押し
2.マルチパターン測光でAE-Lボタンを押してAEロック
3.人物の顔に測距マークを合わせてFVロック
4.好きな構図にカメラを動かす
でいけると思います。
ただ、私の場合はAEロックはボタンから指を離しても設定を保持できるように変えている又は測光後、その値をMモードに入力してバシャバシャ撮っています。
出来るようであればバウンス撮影、出来なさそうであればディフューザーをストロボに装着するとより自然な写真になり易いです。
書込番号:11769157
![]()
0点
なるほど、AEロックですか。
普段はAEロックボタンも親指AFボタンも使ったことがなく、半押しAEロックにして、すべてシャッター半押しで行っています。(一番簡単に撮影できるので)
うまくできるかどうか自信がないですが、やってみようと思います。
その場合にはご記載いただいているとおり、AEロックはホールド設定の方がリズムが良さそうですね。カスタムメニューに設定してやってみます。
ストロボは面白そうですが、難しいですね。練習してみます。
書込番号:11769208
0点
こんにちは
色々 方法は有りますが、AF-ONボタンの機能をAE-Lに、AE-L/AF-Lボタンの機能をFV-Lに設定しておくと良いです。
終われば 切り替えが必要な時も有りますから、良く使う設定はマイメニューに登録しておくと便利です。
書込番号:11769421
0点
robot2 さん
ありがとうございます。ボタンの割り当ても工夫してみます。カスタムメニューでうまく設定できればいいんですが。
バッテリーパックをつけて縦位置で撮影した場合、縦位置側にはAF-ONのボタンしかないですよね。その場合はFnボタンにFVロックを割り当ててそれを使うということでしょうか。
ridinghorse さん
作例をありがとうございました!被写体も背景もちょうどいい感じですね。
参考にさせていただきます。設定はいろいろと難しそうですが、やってみます。
書込番号:11771121
0点
ぴんさんさん、atosパパさん、ridinghorseさん、robot2さん
いろいろご指導ありがとうございました。
本日撮影会に行って、スピードライトを試してきました。
結果は、、、、今回は残念ながら思ったようには撮れませんでした。
天井バウンスを試みたのですが、当て方が悪いのか、やっぱり顔が暗くなってしまうことが多かったです。AEロックやEVロックの操作に慣れないため、うまく設定できていないのかもしれません。ただ、やり方は何となくわかったので、これから修行して、少しでもきれいな写真が撮れるようにしたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
どのレスも大変参考になりましたが、件数の制約があり、Goodアンサーは3件選ばせていただきました。
取り急ぎ御礼まで。
書込番号:11798943
0点
>逆光時や屋外での撮影の際に、@被写体の顔が暗くなったり強い影ができること、
また、A85mm F1.4D特有のフレア?が出てぼんやりした写りになることがあるので、
これを改善するため、SB-600を使ってみようと思っています。
解決済みですが。
@のような使い方をフィル(ライト)と言い屋外の場合はこの補助光は非常に弱い光源ですから、露出としては計上せずに考えます。
マニュアルがいいと思います。
Aの場合ですが8514は前玉が割と大きいのでハレ切りしないと、屋外でなくともコントラスト低下します。
フレアですね。
直接光源が入った場合は絞れば中央からコントラストが回復しますが、フード上端をかすめレンズ下端に入った光源によるフレアは絞ってもコントラストは回復しません。
従ってストロボでは解決せずハレ切りが必要です。
また露出計のことですが、もし使うのであればD700の露光プロファイルまで作れば露出計に流し込めますから非常に有効です。
白トビの警告もだせますし。
isoごとに露光域は変わりますからisoごとにプロファイルは作ります。
また、単焦点とズームでは0.3EVから0.4EV透過率が違います。
スルーザレンズにも良いところはあり、これらを補正できますね。
とりあえずはTTLでいろいろやってみたほうが良いと思います。
書込番号:11799666
0点
ニッコールHCさん
どうもありがとうございました。
マニュアルで一定の設定だけしておいて、後はストロボを気にせずに撮影すると
いうことですか。ありがとうございます。これも試してみます。
フレアはストロボでは解決しないんですね。。。
逆光気味で撮ることが多いので、どうしても気になってしまいます。(少し場所を変えるだけで全然違ったりもするんですが)ハレ切りするとなると、今度は手振れが心配になるし、難しいところですね。
露出計は値段だけ見たんですが、結構な値段がするんでよね!まずはTTLで勉強してみます。
書込番号:11799744
0点
みなさんこんにちは。普段はキヤノン使いですが、この度高感度性能の良さから、
D700も購入しようかと考えています。しかし1点だけ気に入らない点が・・・
キヤノンのAF補助光は赤いランプでまったく眩しくないのですが、ニコンは
すべての機種でこの眩しいAF補助光です。
だからと言ってこのAF補助光を切ると、夕暮れ時や暗い場所でAFが合いません。
みなさんはこのAF補助光に不便を感じたことはありませんか?また、どのように
使用していますか?(入りor切り)
このAF補助光さえ眩しくなければすぐにでも購入したいのですが・・・
2点
いつもOFFにしています。
ただし、D700ではありません。D300とD5000。
書込番号:11778104
4点
キヤノンのAF補助光も最近は赤外じゃなくて内蔵ストロボ使うのが多いからバチバチ光って眩しいですね
書込番号:11778111
9点
こんにちは
いつもONですが、特にまぶしさを感じたことはありません。
書込番号:11778118
0点
本体の補助光は使わないなあ。
マニュアルでピント合わせするか、どうしても補助光が必要なときはSB900の赤い補助光でやってる。
書込番号:11778199
5点
>AF補助光って眩しくないですか?
撮影者本人がですか?
AF補助光は、ボデイ単体では、中央フォーカスポイントを設定した時しか光りませんが、外付けスピードライトを着けると、
複数のフォーカスポイントでAF補助光が光るように成ります。
レンズの 焦点距離で光るフォーカスポイントの位置が変わります(詳しくはマニュアルの382〜383P)。
スピードライトの設定を、AF補助光のみにして発行禁止にも出来ます。
SB-900は、数が多く成ります。
蛇足ですが、D3とかにはボデイ側にAF補助光は有りません。
書込番号:11778307
5点
みなさん早速のご意見ご感想ありがとうございます。
「眩しい」と言うのは被写体(人物)です。先日購入前にレンタルして色々な人を被写体に撮ってみたところ、
撮られた全員から「眩しいー!」とクレームが出ました。ボクは人物撮りが主なので非常に困っています。
書込番号:11778365
1点
人物撮りなら、AFあわせのものなのでしかたないですね。
ニコンのは確かにまぶしいほど明るいです。
数種他マウント持ちですが、ニコン以外は記憶にすらないような。
書込番号:11778497
![]()
2点
普通 人物が対象の時には、AF補助光は使いませんが(失礼ですから)切りで試しましたか?
人物が 見える明るさで有れば、切りでも AF は駆動します。
駆動しないほど 暗いのであれば、スピードライトSB-900 or 800 を使います(赤光です/メイン発光禁止も可能です)。
スピードライトを、発光させる場合は…
背景光をも 考慮した、i-TTL BL 調光は素晴らしいですよ。
また 背景は通常 AE 測光、対象は FV-L(ロック)の方法も良いです。
語彙に付いては、ググったりして見て下さい。
ニコンの、スピードライトの性能は、ボデイの機能と相まって素晴らしいです。
書込番号:11778564
6点
>撮られた全員から「眩しいー!」とクレームが
どのような状況で撮られたのでしょうか?
そんなに補助光って発光します?
(NIKONユーザではありませんが。またAF補助光は「OFF」派ですし。)
NIKONにかぎらず、外付けを使えば解消すると思いますが。
書込番号:11778676
4点
αyamanekoさん
AF補助光ってシャッターのために、光をスポット的に当てて
AFを可能にされるため発行させる光ですよ。
ニコンの場合横撮り用レリーズとペンタ部の間にあるでかい○です。
書込番号:11779006
2点
AF補助光が眩しい位の時で通常の露出が可能ですか?
今までD700を使っていて補助光で不便に感じた事はなかったです。
書込番号:11779509
2点
こんばんは。 Cc Compactさん
僕は猫さんを主に撮影していますがAF補助光は常にOFFです。
ニコンだけじゃなくてオリンパスもキャノンもAF補助光は常にOFFです。
書込番号:11779663
3点
AF補助光が発光するのは被写体が暗い時で、
しかもフォーカスポイントがセンターの時だけだったはずです。
ポートレート撮影の時にまぶしいのであれば
フォーカスポイントをセンター以外に動かせば
発光しませんよ。
書込番号:11779993
![]()
2点
>しかもフォーカスポイントがセンターの時だけだったはずです。
あ、そうだったんですね。
私の場合、フォーカスを中央で使う事なんてないから光らなかっただけみたいですね〜。
書込番号:11780017
1点
やはり、NikonのAF補助光を強いと思われる方は多いんですね。
私もそう思います。本機に限らず、他社コンデジでも買って最初に調べるのが、
補助光を光らなくする設定、各種設定音を止める方法です。
出来ればシャッター音もなくして欲しい。無理だが。
隠れて撮る訳じゃあないが、カメラを意識させるようなものは極力なくす。
ついでに、内蔵フラッシュも不用意に光らないように(開かないように)テープ止めする。
これが私のスタイル。
書込番号:11780127
![]()
2点
皆さん 色々なご意見ありがとうございます。
>AF補助光が発光するのは被写体が暗い時で、
>しかもフォーカスポイントがセンターの時だけだったはずです。
そうだったんですね〜。ボクはいつもセンターでピントを合わせてから撮っていたので、
やたらと光っていた訳ですね。大変参考になりました。
でもやはりあの眩しさは尋常じゃありません。特に夕暮れ時などはビカビカ光るので、
やはりウザったいです。キヤノンのようになぜ赤外線にしないのでしょうね。
で、とりあえずニコンに聞いてみたところ、やはり少なからずそのクレームはある
ようなんですが、例によって「一応、お客様の声は上へあげときます」の一言で
終わりでした。補助光を赤外線に変える予定も今のところはないそうです。
書込番号:11781122
1点
はじめまして。すでに似たような質問の書き込みもあるのですが、幼児の撮影や
街中のスナップなどが主用途でのD700購入に関する迷いについて質問したく書き込みいたしました。
主に1歳3ヶ月の息子の日常や、デジタルガジェットの品物撮影、散歩中の景色などを撮っています(拙作ですが画像を貼りました)。
現在主に使っているのは、フィルムのF3+50mm/F1.8とデジタルはD70+35mm/F1.8Gです。
その他のレンズとしては50mm/F1.4Dを持っています。
D70+35mm/F1.8Gでは、夜間の室内でシャッタースピードが足らないので、高感度に強いという
D700を買いたいなあと思ってきました。もし買えたら50mm/F1.4Dを常用するつもりです。
しかしながら、どうしてもD300sの動画機能が気になっています。現在動画はSONYのXR520Vという
ビデオカメラを使っていますが、どうしても写真の方がメインでビデオの使用頻度が落ちてます。
D300sのように(浅い被写界深度で撮れる)動画機能もあれば、と思いD700購入を最後の段階で
思いとどまってしまいます。
D700の後継で動画付きが出るという噂も前から聞いていて、躊躇する要因だったのですが、
ここにきて、しばらくは出なさそうという話を聞いて、D700購入がまた近づいたと思っています。
私はカメラの技術やメカについては何も知らないのですが、皆さんに教えて頂きたいのは
1:D700でお子様や日常を撮影してる方は動画撮影はどうされてるのでしょうか。撮ってない方も多いかとは思いますが。
2:D700+50mm/F1.4DとD300s+35mm/F1.8Gでは、やはり高感度側での限界がはっきりわかるくらい違うものでしょうか。
多少の価格は、子供の成長という代え難い時間の価値に比べれば問題ではないと思い、できれば
早めに買いたいなと思っておりますが、上に書いたような内容にアドバイスいただければ
幸いです。
1点
9:01pmさん、こんばんは。
1.D5000も持っているためデジ一での動画撮影もできますが、モノラル録音であったりと必ずしも使い勝手がよろしくないのでハイエンドコンデジを使うことが多いです。後継機でもD3Sの動画性能を見る限り、過度の期待をしてはいけないと思います。本当に大事な記録の時はビデオカメラが一番ですね。
2.D700+50mm/F1.4Dは室内ではD3Sを除いたら最強クラスの組み合わせではないでしょうか。
以前は室内で50ミリを使っていました。特に不満点はなかったのですが、色々な子の写真を撮る必要があるため僕の場合はズームレンズに変更しました。
ほんとD700の後継機そろそろ出そうですよね〜。現行機を持っている者としても気になります。
書込番号:11771856
![]()
1点
人肌にこだわるなら、CANONのほうが楽ですね。
5D2も検討すれば?
動画もNIKONとはケタ違いですし。
書込番号:11771889
4点
こんばんわ。
D700と2児(3歳の女の子と5ヶ月の男の子)を持つnao-k.と申します。
1.私もSONYのビデオカメラを所有しておりますが撮影頻度は少なく、ほぼ幼稚園のお遊戯会等のイベントのみ使用しております。
D700を手に入れてからは更に出番が減りました。
この使用用途だと、動画は確実に撮れていて欲しい為、AFができない(おそい)等制約が多い、デジタル一眼の動画はまだ魅力を感じておりません。
次期製品は動画が載ると思いますが、『簡単、綺麗』な動画ができるといいなと思ってます。
2.レンズ、カメラ共にD700ペアの方が暗さには強いので、1段半くらいは違うと思います。
D700+50f1.4で撮れないなら、もう諦めるしかないと思います。
この先、お子さまが活発に動くようになられるとD700の強力なAFも武器になって来ると思います。
D700、予算の問題さえクリアできれば誰にでもお勧めできるほんと良いカメラです!
初心者の意見で恐縮ですが、何かの参考になれば幸いです。
書込番号:11772015
![]()
2点
写真どれも素晴らしいですね(^^)
私は息子の少年野球の卒業DVDを作成するためにD300にD300sを買い増ししました。
結果は大成功でした。
ボケをいかしたムービー映像に、父兄の皆様全員が、大感動していました。
しかしながら、目的達成後は全く使用しなくなりました。
手持ちでの撮影は、ぶれまくりとても実用的ではないからです。
三脚固定でクビ振りなしの撮影で良いなら買いだと思います(後継機種でも手持ち撮影はまだ無理)。
D700はFXのボケに憧れ最近購入しました。
D700の高感度特性は、D300系とはステージが違うと思いました。
マジでiso1600が使えます。私的にはD300系のiso400くらいに綺麗です。
両方のレンズ使ってますが、D700に50mF1.4Dを少し絞っても、D300系にDX35mF1.8Gより高感度特性は遥かに余裕があります。
以上
書込番号:11772122
2点
スレ主さま。
私が、D700を購入するときの迷いとまったく同じだったので、思わず、キーボードをたたいています。
わたしも、当初、動画の扱いをどうするか?で以下の候補を立てました。
当時は、デジイチで、動画が撮れるのがなかったので。
1)D300+レンズ3本 + ブルーレイビデオカメラ
2)D700+レンズ2本 + コンデジ動画機能
結局は、当時12万程度していた、ハイビジョン画質ビデオカメラの費用を、
D300→D700の差額に充当するか?というのが、最後までネックでした。
※以下は、あくまでも、うちの家庭の場合です。
動画の重要性は、それぞれのご家庭によるとおもうのですが、
うちでは、動画は、撮影するときは、必死で、長時間録画したりするのですが、
その1時間、2時間撮影しても、それを延々と2時間鑑賞することが、ほとんどんなく、
見たいところは、ほんの一瞬なことがおおいことに気がつきました。
その動画鑑賞も、ハイビジョンで大きな画面で見る事もほとんどなく、
せいぜい、PCかノートPCに取り込んで友人に見せたり、BlogにUPする程度。
最近の、コンデジの動画は、単純に見るだけなら、結構十分で、逆に、Blog等にUPするにも、サイズが適度なサイズなので、容量調整しなくていいのが手軽。
これらの理由から、”候補2”の組み合わせになりました。
って、後から考えれば、やっぱ、D700がほしかったんだなって想いますが。笑
D700、使いやすく、いいカメラですよー。
私は、本当にいいカメラを買ってよかったと、週末が楽しみでなりません。
性能ももちろんですが、ついつい見ていると、にやーって顔が・・・。
要注意は、あたかも、私のような初心者でも、自画自賛で、以前より腕が上がったか?と錯覚してしまうかもしれないのが、”贅沢な難点”です。笑
稚拙ですが、sample3枚です。
1)屋内蛍光灯のみ 24-70mm
2)曇天時の屋外・屋根下露店 24-70mm
3)体育館での観劇
ステージ照明のみ。暗カーテン締め切り 70-200mm
200mm・F2.8・ISO6400・1/60sec 撮影
書込番号:11772169
![]()
4点
問1について
動画はソニーのハンディカム(ハイビジョン)で撮っています。特に不満はありません。
問2について
高感度のノイズは、人それぞれ感じ方が微妙に違い、その小さな差が結構大きいと思います。
個人的には、D700とD90(D300同等?)を比べると、低感度でもはっきり違うと感じますし、さらに高感度は言わずもがなです。
でも、ISO6400やISO12400での撮影が必要かどうかは人それぞれですから、ぜひともD700がいいとまでは思いません。
ISO1600までを多用し、動画も撮りたいというなら、なるほどキヤノンの5Dmark2もいいかなと思います。
しかし、現在4歳のわんぱくなわが子を撮影すると、
D700+MB-D10+純正24-70mmでも連写が追いつかないことがよくあります。
お子さんが成長なさって3歳、4歳になったとき、スローな5Dmark2ではさらに残念な結果になる可能性もあります。
いくら画質が良くても、シャッターチャンスを外した写真ばかり画質が良いのは、どうしようもありません。
書込番号:11772793
1点
答えになってないかもしれませんが、動画が気になるようでしたらチョイ待ちではないでしょうか?
D3100とD90後継機での動画の出来で今後を予測して判断されても遅くはないかと。
私はムービーはほとんど撮りませんがデジイチでは撮ってみたいなぁと思います。
ただ動画はAPS-Cでいいかな、FXはD700でいいかなとも思っています。
書込番号:11772817
2点
はっふぃーさん、良魔さん、nao-k.さん、ブルーノアさん、hooh522さん、111111109さん、RODEC1200MK2さん
皆様、大変貴重かつためになるアドバイス、本当にどうもありがとうございました。
お子様を撮影されている方、D700+ビデオカメラorコンデジ動画を撮られている方など、
ご経験に基づくご意見非常に参考になりました。
D700の動画機能が、AFや手ぶれなどまだ問題もあるということを調査不足であまりよく
認識していなかったので、とても助かりました。
また、D700+50mm/F1.4Dの組み合わせがとても強力そうということも確認できて良かったです。
5D2も考えましたが、現在の所、気持ちはD700(か後継機)のままです。
9月にD3000やD90の後継が発表される(?)際に、動画機能の詳細を確認して、それを
踏まえて、D700にするか、後継機にするか判断しようかと思います。
でもきっと、待てなくてD700を買ってしまうのではと思いますが・・・。
皆様、ご意見、情報、本当にどうもありがとうございました。
書込番号:11772958
1点
D40-D90-D700を使ってる5児の父です。
やっぱり、室内で使うのはD700が一番多くなってます
長男のバスケの撮影がメインで買ったのですが撮ってて楽しい。
普段の室内でははそこまでISOを上げないし
2L以上にプリントするのは稀なので、D90とのノイズの差
はあまり感じません^^;
動画はビクターのハイビジョンカメラを使ってます
ほとんどカミさんの担当、不満は特に聞きません。
子どもはあっという間に大きくなってしまうので
「今」が大事だと思っています。
書込番号:11773406
4点
スチルにはD700が良いと思います。
特に、F3&50oをお使いなら、尚のこと自然に入れると思います。
ニコン機は今のところ、動画向きではないです。
うわさでは、D90後継機が動画を強化するようですが...
一眼カメラ一台で動画と静止画をこなすには、どちらかというと電気メーカーのミラーレス機の方が進んでいます。
スナップ的に動画を撮るなら、ふつうのビデオカメラかコンパクトデジタルカメラのHD動画が使い易いですね。
デジタルAV機器と親和性が高いですし、PCでの扱いも、AVCHDが楽です。
書込番号:11773467
1点
上記で出ていないこととして、一眼の動画撮影の制約として最大何分とかありませんでしたっけ?
あと考えないといけないのは、動画を写している時間に写真撮影ができなくなるということ。動画が撮りたいぐらいのシーンなのですから、シャッターチャンスでもあるはず。
自分のことを申しますと、D90とD700の2台体制になってから、D90で動画、D700で写真という撮影のし方することもありますが、上でも書かれているように、ピントや音質、それに録画時間の問題から、結局ハイエンドのハイビジョンビデオカメラを別途買いました。
ところがハイビジョンだとパソコンの性能も要求されるし編集も一苦労、一時間を越えると高画質ではブルーレイじゃないと焼けないとか、面倒くさくてしょうがありません。でけっきょくXactiで手軽に撮影、が多くなっちゃってます。コンデジで動画を勧めている方多いですが、ホント撮りやすいし見やすいし、こんなもんでいいんじゃないの?と思いますね。
以上はスレ主さんが動画より静止画重視だろうということを拝察しての意見でした。しかしこの掲示板で良く書いていますが、D700、ホント買い時ですよねぇ。まあ年度末の行事まで待てるならD90、D700後継機が発表されてからでもいいのかもしれませんが… D700、良い写真撮れますぜ〜(笑)
しかしせっかくのD700で50mmだけ?というのもまたもったえない気も…
書込番号:11773546
2点
キヤノンは、動画撮影中に グリップのレリーズボタンを押すと 静止画撮れます。
というか、静止画の連続が動画ということです。
ニコンはできないのですか?知りませんでした。
書込番号:11773620
2点
私は99%が我が子の撮影です。
私にとってはD300かD700のどちらかと言われれば大変難しく、メインはD300と答えたい所です。
ただし室内イベントであればD700はかかせません。
>1:D700でお子様や日常を撮影してる方は動画撮影はどうされてるのでしょうか。撮ってない方も多いかとは思いますが。
今はハイビジョン動画のコンデジを使っています(パナFT1、TZ7)。
イベント等ではフルハイビジョンのビデオを使う事もありますが、この場合は妻が撮影しています。
動画の可能なD5000もたまに使いますが、普段のスナップ動画はコンデジですね。
昔からコンデジの動画(最初は音声もなかったりしましたが)は便利に使っていて、子供が初めて歩いた瞬間などは動画に収める事が出来ています。
>2:D700+50mm/F1.4DとD300s+35mm/F1.8Gでは、やはり高感度側での限界がはっきりわかるくらい違うものでしょうか。
はい、たぶん。
たぶんと言うのは私がD300SとDX35F1.8Gを持っていないからで……。
ただ、D300、D5000、D700を持っていて、D700の超高感度性能は全くの別格だと感じています。
D300でISO3200を仕方なく使う事もありましたが、D700ではISO6400も普通に使っています。
デジ一の動画については同じハイビジョンでもコンデジの物とは全く違ってカメラ嫌いの妻が感動する位のものが撮れますが、普段の記録的な動画にするのは難しいです(比べたのはD5000とFT1)。
デジ一の動画は「あれば便利」「あったら楽しい」と感じていますが、動画が欲しいからD700やD300でなくてD5000を持ち出そう! と思った事は一度もないです。
書込番号:11773661
5点
D700とD300sは、どちらにしようか迷う機種じゃありません。
やすくなったD90あたり買って、上位機がモデルチェンジするまで
静観したらどうですか。
書込番号:11774110
3点
9:01pmさん、はじめまして。
EOS5DmarkIIでですが、子供をメインにスチルもムービーも撮っています。
一眼レフのムービーは手軽ではありませんが、まさに『写真が動いている!』という感動が味わえます。
添付した画像はムービーを撮りながらシャッターを切ったものなんですよ。
ハンディーカムは便利ですが、こんな表現や切り出し画像のクオリティーは期待できませんよね。
D700に動画が付いていれば文句無しですが…無い物は仕方ないので、
フルハイビジョンを搭載すると噂のD90の後継機(フォトキナ辺りに発表?)に期待されてはいかがでしょう?
高感度はD700には及ばないかもしれませんが、
ニコンのことですからきっと期待以上の高画質で出してくるのではないでしょうか。
それとノイズ処理はPhotoshopLR3で対応するという手もあります。
LR3のノイズ処置は本当に優秀ですし、動画の管理も出来るようになりましたから。
賛否両論ありますが、一眼レフでの動画を是非楽しんでください。
自己満足ですが、私は子供の成長を最高のカタチで残せていると大変満足しています♪
書込番号:11775101
8点
追記です。
もちろん動画撮影中は横構図で撮っています。
スチル撮影時したくなったら、縦構図にも瞬時に移れるのも一眼動画の魅力だと思います。
書込番号:11775136
1点
D700と50mmや24-70など複数のレンズを所有していますが
好感度は格別にいいですよ。
ただ、バッテリーパックと24-70レンズを装着した状態で出張に
持ち歩くのが耐えられなくなり、軽量APSC動画付きのsony
NEX5を追加しました。←壊しても惜しくないので
カメラ、ビデオカメラ、モチヤはモチヤ、使い分けがいいのでは
ないでしょうか?私は動画のないD700が好きです。
書込番号:11775241
4点
まっきMさん、さすらいの「M」さん、おっぴぃさん、小鳥さん、中熊猫さん、ajijiさん、不細工さん
皆様、ご親切かつ大変勉強になるアドバイス、本当にありがとうございます。
動画機能、高感度という二大悩み要素に子供の成長は何事にも代え難いということも加わって、正直、
ますます考え込んでしまう感じもします。
ただ、皆さんのアドバイスを読んでいて、自分の使い方はやはり写真メインで、動画は短い日常記録
的なものが多いと気がつきました。しかもふとしたことで、SONYのフルHD対応コンデジを入手
しましたので、日常動画はそちらに任せてみようかと思い始めています。しかしajijiさんの5D2作品とか拝見してしまうと
本当に惚れ惚れしますし、悩みも深まりますが・・・。
現時点では、妻の許認可が出れば(まだ許可取ってなかったのかという突っ込みはご容赦ください)
D700を8月中に購入、交渉が難航して9月にずれ込めばD90の後継機の動画機能も見て判断、ということに
なりそうです。しかし動画機能を見て判断って何を判断するのか、D90後継を買うのか、D700後継を
待つのか、また決断できないまま時間が経っていくだけという可能性も高いです・・・。
さくっとD700を購入するという方向でがんばります。
皆様本当にどうもありがとうございました。
書込番号:11775551
2点
亀です・・・。
デジイチで動画、このくらいやらないとハイクオリティーにはならないのでしょうか?
http://www.pronews.jp/column/hidefumi-oka/1008131126.html
やはり餅は餅屋だと思いますが、あればあったで便利でしょうが・・・。
書込番号:11776038
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







































