D700 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 レンズキット の後に発売された製品D700 レンズキットとD750 24-85 VR レンズキットを比較する

D750 24-85 VR レンズキット

D750 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション

D700 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全571スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
571

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

厳寒の撮影について

2010/02/25 06:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 MOGI_BEARさん
クチコミ投稿数:224件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 PHOTOHITO 

明日から、札幌、旭川と家族旅行するので、D700と常用のAFS24-70 F2.8Gを持参する予定です。
旭山動物園やモエレ沼公園など、外での撮影が多いのですが、機材について注意すべき事があれば、是非アドバイスをよろしくお願いします。(結露対策とかあるのでしょうか?)

書込番号:10995045

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/02/25 06:19(1年以上前)

結露が起きやすいのは、寒い戸外から暖かい部屋に入った時なので部屋に入る時はカメラはバッグの中に入れたままにしておき部屋の暖かさになれるまでカメラを取り出さないこと

それと電池の減り方が速くなるので、できれば予備電池があった方が良いでしょうね。
昔、予備電池を持ってなかった時に雪祭りを撮影していて電池切れになったことがあります。
どうしょうもないので電池取り出して手の平で暖めてからとり続けたましたが、電池も寒さには弱いですね

あとは少し大粒の雪が降っている時はレンズフードつけてないと、フィルターとかレンズ面に雪が付いて撮影に影響があるのでフード忘れずにということでしょうか

書込番号:10995056

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/02/25 06:40(1年以上前)

>機材について注意すべき事があれば

旭山動物園ではフラッシュ撮影はしないようにしましょう。
(怒られます)

書込番号:10995083

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/25 07:12(1年以上前)

MOGI_BEAR さんはじめまして。
今時期でしたら北海道もそんなに寒くはないですよ0度位にはなりますが・・・

大粒のベタ雪等が良く降ってきますので防水対策もされたほうがいいと思います。

書込番号:10995123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/02/25 07:21(1年以上前)

厳寒の値での撮影では、機材に不用意に息を吹きかけたりしないこと霜になって凍りつきます。(特にレンズ・ファインダ)
またつけたままでも操作しやすい手袋を用意しましょう。

>旭山動物園
既に厳寒ではないかもしれませんね、失礼。

書込番号:10995137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/02/25 07:24(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

モエレ沼公園は、私のよく行くところではないですか
外は雪がまだ多いですので、歩く道の無いところではかんじきが要りますが
多分ピラミッド館の売店で貸してくれたと思います、今はどうか要確認が必要です
反対に中は温室みたいに暖かいですので最初に中で撮ってから外の撮影をされるといいでしょう

書込番号:10995142

Goodアンサーナイスクチコミ!3


gajitojunさん
クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:5件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/02/25 08:20(1年以上前)

MOGI_BEARさん おはようございます。

 家族旅行、楽しみですね。
 モエレは風が強いかもしれません。旭川はそれほど寒くはありませんが時間が経つにつれて体の芯まで冷えてきますので留意してください。

 カメラ対策は他の方も言われていますが、結露に気をつけることですね。
私はタオルを携行しています。カメラやレンズにかければ雪よけにも成りますし、機材が冷たくなるのを多少は回避でき、結露対策対策にも有効です。
 寒さよりも冷たくなった機材を持つことで手が冷たくなり、体まで冷えることにもなります。
 ファインダーが曇りやすいのでブロアーがあると良いかもしれません。

 旭山の館内では、屋外よりも足元が滑りやすいのでご注意を。

 運が良ければオオカミの遠吠えに出会えるかも・・・楽しまれてください。

書込番号:10995281

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 MOGI_BEARさん
クチコミ投稿数:224件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 PHOTOHITO 

2010/02/25 08:29(1年以上前)

通勤している間に、沢山の返信有難うございました!!
Frank.Flankerさん、電池は3本フル充電でもっていくようにします。AFS24-70 F2.8Gはでかいフードが着いていますが、(本来の目的ではないですが)雪対策にも活躍しそうですね〜。
ココナッツ8000さん、肝に銘じて、フラッシュはたかないようにします。D700よりも、家内のコンデジのほうが問題かもしれません。発光禁止に設定させなくては。
デジズキさん、気温はそんなものですか!防水対策、気をつけます。アドバイス有難うございます。
hotmanさん、ありがとうございます。気温0度くらいなら、心配ないですね。昔、冬に気温がマイナス30度くらいまで落ちる場所に6年間住んでいたので、いろんなものが凍ってしまう経験をしました。もっと寒いところに撮影に行くときには、「息をかけないように」を思い出すようにします。
メルモグさん、そうですか!よく行かれるんですね。ご指摘の通り、かんじきは貸し出しているようです。その他の雪遊びの道具も貸しているようなので、それで子供たちを遊ばせようと考えています。夏もきれいな場所のようですね。是非次は雪のない季節にも訪問してみたいです。

書込番号:10995309

ナイスクチコミ!0


スレ主 MOGI_BEARさん
クチコミ投稿数:224件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 PHOTOHITO 

2010/02/25 08:31(1年以上前)

gajitojunさん、詳細なアドバイス、有難うございました。冬の旭山は初めてなので、楽しみです!すべって大惨事にならないように気をつけます!

書込番号:10995312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2010/02/25 09:23(1年以上前)

今週はとても暖かいです。

朝夕はブラックアイスバーンになりますので注意して下さい。

*旭川地方

http://www.jma.go.jp/jp/week/302.html

*札幌地方

http://www.jma.go.jp/jp/week/306.html

書込番号:10995445

ナイスクチコミ!2


スレ主 MOGI_BEARさん
クチコミ投稿数:224件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 PHOTOHITO 

2010/02/25 12:24(1年以上前)

ニコン富士太郎 さん
情報有難うございます。気をつけるようにします。
出身は千葉ですが、寒いところに住んでいたり出張したりすることが多かったので、私自身は雪にも凍結にも慣れているのですが、静岡生まれの家内や、東京育ちのチビたちには、十分注意させないと・・・ですね。

書込番号:10996012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2010/02/25 12:27(1年以上前)

>家族旅行

個人差ですが、d700や24-70のような重い機材が迷惑なので、私でしたら、そういう同伴者には置いていくよう全力で説得します。
撮影旅行なら別ですが。。

書込番号:10996018

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/02/25 12:51(1年以上前)

3月になればもう大して寒くもないですが・・・
昼間の融解と夜間の凍結で圧雪路面が滑りやすいと思います。
特に旭山は傾斜路が多いので、転倒にお気をつけください。

書込番号:10996102

ナイスクチコミ!1


スレ主 MOGI_BEARさん
クチコミ投稿数:224件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 PHOTOHITO 

2010/02/25 17:44(1年以上前)

ポンス・エ・ベットさん
おっしゃる通り! こんな重い機材を持ち歩くのは頭が悪いのかもしれませんね。(笑)
でも、小生かなりデカイので、正直なところあまり苦にならないのです。
大男、総身に知恵が・・・というヤツかもしれませんが。(笑)

ssdkfzさん
十分注意するようにします。皆さん、ご親切に有り難うございます!!

書込番号:10996992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/02/25 19:45(1年以上前)

MOGI_BEARさん 
もしかしたら28日日曜日に私、モエレ沼にいくかもしれません
模擬結婚式があるとか書いてましたので
花嫁さんがいるなら行こうかなって思ってます

書込番号:10997470

ナイスクチコミ!1


スレ主 MOGI_BEARさん
クチコミ投稿数:224件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 PHOTOHITO 

2010/02/25 21:50(1年以上前)

おー!そんな素敵な企画が!ちょっと早いですが、春ですねぇ‼
残念ながら、28日は東京への帰途の予定です。
良い写真が撮れるといいですね!
純白のドレスを、雪をバックに撮影するのは難しそうですね。(模擬結婚式は、室内で行うのかもしれませんが)

書込番号:10998227

ナイスクチコミ!0


スレ主 MOGI_BEARさん
クチコミ投稿数:224件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 PHOTOHITO 

2010/02/25 21:57(1年以上前)

iPhoneから返信したら、文字化けしてしまいました。失礼しました!
皆さんの暖かいアドバイスをいただき、また、北海道の皆さんからの貴重なアドバイスもいただき、準備万端な感じです!
いい写真が撮れたらアップします(別スレかもしれませんが)
楽しんで参ります。

書込番号:10998275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2010/02/25 22:35(1年以上前)

>こんな重い機材を持ち歩くのは頭が悪いのかも

持ち歩くこと自体は知能と関係ないと思いますが、
せっかくの家族旅行ですから、写真撮影以外の大切な思い出を大事にしてあげてほしいではと思います

>小生かなりデカイので、正直なところあまり苦にならない

私も大柄ではありませんが、D3+24-70くらいでしたら苦にはならないでしょう。
でもカメラがなければ奥さんの荷物をひとつ多めに持てるかもしれません。
もちろん思想の自由は憲法で保障されていますから、憲法違反にならない範囲での自由行動は個人の自由です。

書込番号:10998523

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/02/26 00:13(1年以上前)

機種不明

今日の旭川は暖かく、もはや厳寒期の雪ではないですね・・・・
シャーベット状態か、出来損ないのスケートリンク・・・

2008/3/2の映像を・・・

書込番号:10999191

ナイスクチコミ!1


スレ主 MOGI_BEARさん
クチコミ投稿数:224件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 PHOTOHITO 

2010/02/26 06:29(1年以上前)

ポンス・エ・ベットさんは、優しい方なんですね。
(当たり前ですが)カメラが出しゃばらないよう、家族中心の旅行になるよう、心がけます!

ssdkfzさん
寒過ぎるのも困りますが、暖かいのも・・・。
素敵なお写真ありがとうございます。子供が起きたら、見せてやろうと思います。気分が盛り上がりますね♪

書込番号:10999911

ナイスクチコミ!0


スレ主 MOGI_BEARさん
クチコミ投稿数:224件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 PHOTOHITO 

2010/02/26 06:35(1年以上前)

ありゃ!まちがえて顔アイコンが 泣き顔になってました。
笑顔で行って来ます!

書込番号:10999919

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

2010/02/21 19:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 芸写さん
クチコミ投稿数:10件
当機種
当機種

常用はレンズキット24−120で便利に使っています。70−300で京都の冬景色に挑戦しました。銀閣寺の雪景色を満喫して、帰り道で円山公園でビックチャンスを得ました。Autoに設定していたため、ピント&シャッタースピードの調整ができなくて残念でした。咄嗟の時の条件設定を瞬時にできる秘策があれば教えて下さい。

書込番号:10976890

ナイスクチコミ!2


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/02/22 10:48(1年以上前)

>秘策
手早く 行うより、方法は無いで良いと思います。
ただ 対象を想定した方法は有ると思います。

それは 秘策と云うより、ISO 感度自働設定だと思います。
最低感度:ISO200
上限感度:ISO3200(任意)
低速限界シャッタースピード:1/800秒とか。

これで
A 絞り優先。
AF-C(フォーカス優先に予め設定)。
…で、撮れば良いと思います。

ISO 感度の 上限設定をしても、その時の絞り値で限界シャッタースピードを維持できなくなるまでは、ISO 感度は上がりません。
ISO3200でも、その時の絞り値を維持出来ない場合、初めてシャッタースピードが適正露出と判断した数値まで落ちます。

この設定を、マイメニュー→撮影メニューの切り替えに登録しておきます。
撮影メニューの切り替えA B C D 、カスタムメニューの切り替えA B C D の登録は便利ですよ。

書込番号:10980289

ナイスクチコミ!3


スレ主 芸写さん
クチコミ投稿数:10件

2010/02/22 19:40(1年以上前)

robot2さん

アドバイスありがとうございます。
初心者のため、大変勉強になりました。
ご推奨の設定で再挑戦します。

書込番号:10982306

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ69

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

12bitRAWと14bitRAWの違いは?

2010/02/15 23:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:191件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 peacemaker 

こんばんは。
皆さん、いつもお世話になってます。

質問なのですが、皆さんのD700、記録モードRAWの場合、

質問@…12bitと14bitのどちらに設定されてますか?  また、
質問A非圧縮、ロスレス圧縮、圧縮のどれに設定されていますか?


過去スレで、12bitと14bitの差について結構気になる情報があったので、
質問させていただいた次第です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=10329760/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=9661983/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8734749/

また、こちらを見ると、14bitと12bitの差だけでなく、圧縮形式でも差があるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10828084/
大差ないと思える範囲ですが、A3以上のプリントだと差が明らかになってくるように思えます。


また、
質問B…14bitRAWにすることで得られるメリットを教えてください。

例えば、CaptureNX2で編集の際、12bitよりも14bitRAWの方がレタッチ耐性が高く、
RAW編集作業の中で階調を弄り回せる範囲に差が出てくる為、最終的に8bitのjpgに変換するにしても若干の差が発生してくると思うのですが、この認識は正しいでしょうか?


詳しい方、ご教授下さい。

書込番号:10948090

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2010/02/16 00:27(1年以上前)

人それぞれだと思いますが、私は

12bitで、ロスレス圧縮です。

> A3以上のプリントだと差が明らかになってくるように思えます。

よほどの人でなければ、気が付かないレベルだと思います。
一般的な写真であれば、大差は無い筈です。

が、差はあります。

> この認識は正しいでしょうか?

正しいと思います。正しい筈です。

14bitでは、白飛び黒つぶれ色飽和に対する耐性が高くなると認識しています。
それ以外の部分での耐性は、極端には違わない(分からない)レベル
かと感じました。

私が12bitを使っているのは、

1.消費するリソースが、かなり多くなる
2.現像ソフトの動作が重くなり、大量の処理が大変

という理由です。

書込番号:10948303

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2010/02/16 02:01(1年以上前)

篳篥吹きさん

ニコンの12bit機と14bit機を比べると、書き込みを見る限り明らかに14bit機は輝度差のある被写体でハイライトをしっかり取りアンダーに振りますね。
これは14bitのほうが暗部にデータが豊富にあるからだと思います。
キヤノンはプリンターを自社生産しているので、14bitRAWから16bitTIFF・プリントというフローを推奨しています。
「トーンジャンプが起こりにくくなる」という言い回しで、レタッチ耐性の高さ・階調性の良さをアピールしていますね。
12bitというのは必要最低ラインで、12bitよりは14bit、14bitよりは16bitだと思います。
いずれ135デジタルも16bitになるのではと思います。
最も画質にこだわるなら、TIFF以外のアドビ準拠ファイルにしないのなら、14bitRAW→16bitTIFFプリントが良いと思います。
エプソンのプリンターでしたら、RAWから専用ソフトをあててプリントだと思います。
ただ、モニターで14bitRAWと12bitRAWデータの違いはわからない場合がほとんどです。
階調性が4倍良くなっても、8bitモニターには現れない画像が多いですから。
わたしは撮影時14bit保存しています。

レタッチ耐性の話ですが、むかしデザイナーさんに8bitTIFFと16bitTIFFを比べると8bitのほうが唐突にくずれますねと言ったら、唐突にくずれるのはむしろ16bitTIFFのほうではないかと言われました。
モニターで確認できるのは8bitTIFFレベルで、8bitTIFFの場合は超拡大して見れば劣化の瞬間がわかるが、16bitだとレタッチ耐性が強いので強引にレタッチすると8bitのモニターで確認できた瞬間はレタッチが過剰になっていてむしろ8bitより注意する必要があるとのことです。
レタッチャーさんがレイヤーをたくさん使うのは画像劣化を最小限にするという意図もあります。
jpegと8bitTIFFの比較では、8bitのモニターだと8bitTIFFもjpegも画像は同じという方がいますが、どちらも画像データですから超拡大すれば差はあります。
わかりにくい場合は補間無しで部分拡大してプリントすれば差は分かります。
ただし差はわずかで、最終出力データとしてはjpegも8bitTIFFもそう変わらないということです。
jpegはレタッチしない限り優れたフォーマットだと思います。
TIFF同士で比べると、RAWデータから変換して、モニター確認では8bitTIFFと16bitTIFFの差は無いですが、出力する場合では16bitTIFF出力が可能になりましたから、レタッチしなくても差はわずかながらわかるようになったと思います。

圧縮方法ですが、D2Xまではロスレスといっても本当のロスレスではなかったです。
D3、D300以降本当のロスレスになったとニコンは言っていたはずです。
わたしはロスレスで使っています。圧縮RAWは使っていません。
非圧縮とロスレスの差は分かりません。

書込番号:10948660

Goodアンサーナイスクチコミ!18


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2010/02/16 06:42(1年以上前)

 14bit、ロスレス圧縮を使っています。
 現像時に14bitと12bitの違いは分りますがロスレス圧縮と非圧縮の違いは分りません。

書込番号:10948947

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/02/16 09:29(1年以上前)

>12bitRAWと14bitRAWの違いは?

ちびっと違うだけだと思います。

書込番号:10949288

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:191件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 peacemaker 

2010/02/16 11:15(1年以上前)

おはようございます。
ベテランの方々からコメント頂けると確信が持てますね。


>じょばんにさん

コメント有難うございます。

>が、差はあります。

ここなんですよね。
目が肥えてないとわからないけれど、差があることはある、というライン。

>私が12bitを使っているのは、
>1.消費するリソースが、かなり多くなる
>2.現像ソフトの動作が重くなり、大量の処理が大変

やはりそうですよね。NEFとして約1.3倍にデータ量が増えて、現像時には階調が理論上4倍の情報量で展開されるわけですから。
バッチ処理なんかやってたら、極端に遅くなりますものね。

じょばんにさんの設定、教えていただき有難うございました。


>ニッコールHCさん

う〜ん、さすがニッコールHCさん。
以前の書き込みでも唸りましたが、感服いたしました。

>ただ、モニターで14bitRAWと12bitRAWデータの違いはわからない場合がほとんどです。
>階調性が4倍良くなっても、8bitモニターには現れない画像が多いですから。

皆さんが差がわからない、というのは、モニターのせいなのかもしれませんね。
私もしょぼいモニターでキャリブレーションもしてないので差は正直わかりませんでした。
でも、環境を整えて、レタッチの状況に依れば、差は歴然としてくるのかもしれませんね。

>レタッチャーさんがレイヤーをたくさん使うのは画像劣化を最小限にするという意図もあります。

う〜ん、デザイナーさんやレタッチャーさんはちゃんと意図的にされてるんですね。
プロの仕事は、ちゃんと理論的にしないと仕事にならないですものね。
こういう話も大変参考になります。

>撮影時14bit保存しています。
>わたしはロスレスで使っています。圧縮RAWは使っていません。
>非圧縮とロスレスの差は分かりません。

ニッコールHCさんの設定教えていただき、有難うございました。
また、ご教授下さい。


>小鳥さん

コメント有難うございます。
データ量、ワークフローは大変になりますが、保険?として14bitにされていらっしゃるんですね。

>現像時に14bitと12bitの違いは分りますがロスレス圧縮と非圧縮の違いは分りません。

小鳥さんは目が肥えてらっしゃいますね。
私は正直、わからなかったです。。。(恥)

逆に、こちらのサンプルを見て、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10828
084/
jpgにした時点でも差が出て来るんだと、ちょっと驚いた次第です。
(たまたまなのか、本当は差があるのか…)

小鳥さんの設定、教えていただいて有難うございます。


>じじかめさん

コメント有難うございます。あれっ、顔アイコンが…

>ちびっと違うだけだと思います。

私もそう思います。
プロが14bitを必要としているので、民生用にも設けているぐらいの認識です。


さて、↓以下↓、ちょっと脱線しますが、お付き合いくださる方がいらっしゃると嬉しいです。

書込番号:10949624

ナイスクチコミ!1


okaidokuさん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/02/16 11:27(1年以上前)

>質問@…12bitと14bitのどちらに設定されてますか?  また、

私は、14bitです。画質も若干良いように思います。モニターとの兼ね合いも有るかと思います。NX2での動きも14ビットの方がデータは大きくなりますが処理スピードとレスポンスが良いです。 画素数が大きくなってデータが大きくなるほど、こういった差は顕著に現れて来ると思います。画素数が小さくなる場合はビット数も下がる方が良い場合も有るかと思いますが、今後それも考えず辛いので省略です。

デジタルデータで有る以上、現状のPCやソフトとの兼ね合いが有るため、単純にデータのビット数だけ上げても反って逆効果になる場合も有るはずですが、今後徐々にビット数も上がって行くことに違いないとは思います。


書込番号:10949646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 peacemaker 

2010/02/16 11:57(1年以上前)

ものすご〜〜く、D700とは話が脱線してしまうのですが、ニッコールHCさんのコメントの中にあった話に共通する点があったので書いてみたいと思います。

私は、パソコンで音楽製作をするDTMをやっていたことがあります。
その時の経験と、ニッコールHCさんの話の一部と共通する点があるのです。


オーディオマニアの方ならご存知かと思いますが、音楽CDの情報は、16bit、44.1kHzです。
しかし、レコーディングの現場では、現在24bit、96kHzが主流になっています。
PCM音声の場合、bit数は音圧レベル、サンプリング周波数は出力音声の周波数に影響します。

人間の耳は、20kHz以上の超音波域は聞こえない(だろう)という経験則から、CDの音の高周波数限界も20kHz程度にしよう、ということで、サンプリング周波数は44.1kHzとなっています。
これは1970年代、ソニーとフィリップスが共同で規格を決めて行ったそうです。

音は波ですので、行って戻ってくる周期で1Hzです。
サンプリング周波数44.1kHzなら、理論上22.05kHzまでの音はCDで再現できます。

しかし、実際の楽器や自然界の音は、超音波を含んでいます。
バイオリンでさえ、倍音があるので超音波域の音を発していることがわかっています。

その後、技術革新が進み、パイオニアがサンプリング96kHzのDATを開発しました。
聞いてみると、確かに、空気感のような、雰囲気が44.1kHzとは違います。
素人ではわかりませんが、玄人には差がわかったのです。

高周波の技術が進むと、別の問題が出てきました。
DATやSACDなどのソフトが超音波域に対応しても、出力となるスピーカーが対応していないのです。
こうしてスピーカーメーカーは、超音波域も再生できるスーパーツイーターを開発し、販売し始めました。


一方、レコーディングスタジオにも変革が訪れます。
PCでマルチトラックのレコーディングが簡単に出来るようになり、システムの中核となる、A/Dコンバーターも、24bit、96kHzの機材が導入され始めました。

そして、レコーディング、ミキシングエンジニアはこう言うのです。
『24bit、96kHzは素晴らしい。トラックを重ね、エフェクトやイコライザーやコンプレッサーをかけてミキシングしていく中で、24bit、96kHzだと音が破綻していかない。もちろん、最終的に16bit、44.1kHzにダウンコンバートした際も、その効果は明らかな差になって出力される。』と。

私もDTMで同じ経験があります。
ミキシングの途中で、かなり複雑な処理を行っても、全く破綻を感じないのです。

ニッコールHCさんのコメント、
>レタッチャーさんがレイヤーをたくさん使うのは画像劣化を最小限にするという意図もあります。
は、ミキシングの前に、音源ごとにトラックを分けておいた状態にしておかないと、ミキシング段階で音声劣化が生じる、という話と全く同じです。

また、
>8bitモニターには現れない画像が多いですから。
というコメントは、超音波域を再生できないスピーカーと同じです。

そして、
>jpegはレタッチしない限り優れたフォーマットだと思います。
これも、CDの規格、16bit、44.1kHzが優れたフォーマットであるのと似ていますし、私もこの規格はミキシングでいじらない限り、優れていると思います。

しかし、相当いじるならやっぱり、24bit、96kHzだな、というのは体感しています。


写真も、音も、デジタルの世界では全く同じようなものだな、と思った次第です。

話が脱線してすいませんでした。
総合版に書き込めばよかったですね。大変失礼しました。


で、そんなことより写真、写真。
技術の話よりも、素敵な写真を撮る方が大切ですね。

さて、私のD700、12bitか、14bitにするべきか。
保険の為、私は14bitを使っていこうかな、と思っています。(被写体によりけりですけど。)

書込番号:10949750

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:191件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 peacemaker 

2010/02/16 12:04(1年以上前)

>okaidokuさん

コメント有難うございます。

>画素数が大きくなってデータが大きくなるほど、こういった差は顕著に現れて来ると思います。

私も同感です。
今はPC環境でボトルネックになっている部分が多いのは否めませね。
技術がどんどん進むにつれて、高画素機ほど14bit、さらに16bitが必要になってくるかもしれません。

>今後徐々にビット数も上がって行くことに違いないとは思います。

全く同感です。
どこで十分かの折り合いは必要ですが、レタッチのことを考えると、私はやはりbit数の向上はいずれ必要になってくると思います。

okaidokuさんの設定、教えていただき有難うございました。

書込番号:10949774

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/02/16 13:48(1年以上前)

14bit ロスレス圧縮に、設定しています。
数字的には、12bitと14bit では各段の違いが有ります。
見て判るかですが 判る気がしますし、調整耐性も良いように感じます。
そして Adobe RGB の環境での、作業の流れが最良ですが、sRGB に設定しています。

無圧縮と、ロスレス圧縮は、人間の目では判りません(ニコン)。
何故 ロスレスが有るかですが、こだわる方が居られるので、設定を可能にして有るのだそうです。

書込番号:10950099

ナイスクチコミ!2


okaidokuさん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/02/16 15:31(1年以上前)

脱線ついでに脱線レスです。すみません。

篳篥吹きさん 音的例え、大旨賛同出来るのですが、自称オーディオマニアからの解釈ですが、CD−16bit−44.1khzは、我々の解釈は違っており、大変な妥協案で策定されたものとされています。

聴感音的に上周波数への影響は後で書きますが、44.1のサンプリングレートは、その当時のCD容量にレコードアルバム1枚分を何とか入れてしまう為の企画と解釈しております。(時代的には仕方に無い部分はあるのですが!)

サンプリング周波数は、デジタルカメラで言えば画素数にあたると思います。音とは違い断続的なものではないですが、1秒間にどれだけAD変換し音データを拾い上げているかになり、当然拾い上げサイクル周波数が高いほど、周波数の高い高音域を拾い上げるに有利になって行くと言うことですね。

ソニーがCD企画策定する段階でもサンプリング周波数が高いほど良い事は分かりきっていた事と思いますが、先にも書いた時代的なこともありますし、CD普及の功績は否定も出来ないと思いますが、未だに音的にCDが粗な過去のフォーマットを引きずる事にもなった分けですね。

編集段階では、出来るだけサンプリング周波数が高い状態のままの方がデータの質的には有利なのは仰る通りですが、ダウンコンバートCD化する事は、写真データで言えば、RAWではネットに載せたりするに大きすぎるのでJPGとかGIFに圧縮する事にあたると思います。

補足ですが、JPGデータも進化しモニター表示などのバランスや圧縮効率を考えれば良いフォーマットですが、こと質的な事に限定し例えにしただけですので!

以上、余計な脱線した書き込みでした。すみません。






書込番号:10950421

ナイスクチコミ!2


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2010/02/16 16:38(1年以上前)

>篳篥吹きさん 音的例え、大旨賛同出来るのですが、自称オーディオマニアからの解釈ですが、CD−16bit−44.1khzは、我々の解釈は違っており、大変な妥協案で策定されたものとされています。

>聴感音的に上周波数への影響は後で書きますが、44.1のサンプリングレートは、その当時のCD容量にレコードアルバム1枚分を何とか入れてしまう為の企画と解釈しております。(時代的には仕方に無い部分はあるのですが!)

 音質を上げてもう少し容量(記録時間)をそのまま(70分くらい)にするなら、CDの径をあと1cmでも大きくすれば良かったんです。
 実は音質が先だと私は思っています。

 新規格ではディスクの大きさを決めてかかる必要はありませんね。

書込番号:10950684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 peacemaker 

2010/02/16 17:13(1年以上前)

okaidokuさん!、小鳥さん!
いや〜、やっぱりカメラ版にはオーディオマニアいらっしゃるんですね(笑)
趣味として、傾向が似てるんでしょうか。

そうそう、そうでした。
ソニーは当初LP盤の大きさに、何時間(30時間以上)音を記録できるかに頑張ってましたね。
そこへフィリップスが、60分でいいと主張、
ソニーはカラヤンの第九が入るよう、最低でも75分にすべきと反撃。
フィリップスはヨーロッパの家電全般と、DACの技術で定評がありましたから、政治的にフィリップスの影響は避けられなかったと。
ソニーの技術者達は、『何で俺達の方ががんばったのに、向こう寄りになったんだ!』と、技術研究所の所長に八つ当たりしたそうですね。
その所長のお名前は忘れてしまいましたが、確かソニーの社長経験後、アイワに移り、業界の相談役になっておられました。
懐かしいですね。小学館のサウンドパルに載っていたのを思い出しました。

>サンプリング周波数は、デジタルカメラで言えば画素数にあたると思います。

全く同感です。細かくすればするほど、よりはっきりしますものね。

ここも脱線しますが。。。不思議に思ったのが、
現状、画像のデジタル技術に関しては、画素数が1,000万〜1億画素、ビット数は8bit〜16bitで、約1時間、写真を1枚1分程度じっくり楽しむとして、60枚の写真を集めたとします。

一方、音声技術の16〜24bit、44.1kHz〜192kHz(44,100Hz〜192,000Hz)で、1時間音楽を楽しむとします。

どちらのデータ量が大きいかというと、おそらく音楽データの方が大きくなるでしょう。
では、動画は、というと、むしろ高画素、高階調の写真よりもデータが小さくなるかもしれません。

人間の5感の7〜8割は視覚による、とはよく言いますが、デジタルに関しては、趣味や技術において、音声、聴覚の方が先に進歩しているんですね。

PCMやCDが世に出てもう30年以上経ちますが、
デジカメの進歩はまだその半分程の17〜18年しか経っていません。
この先、技術のブレイクスルーが進んで、もっともっと素晴らしい映像をデジタルに納めることが出来るようになるんでしょうね。
もっとも、最終出力となるプリンターや、鑑賞対象となってくるであろうモニターの技術ももっと先に進んでもらわないとその技術が生かせませんね。

もちろん、技術が進歩しても、センスやアイディアはアナログ感覚ですから、私たちはこちらをコツコツと磨いていきたいものですね。

う〜ん、D700からは大分外れてはしまいましたが、
皆さんのおかげで、面白いスレになってきました。

書込番号:10950809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 peacemaker 

2010/02/16 17:20(1年以上前)

>robot2さん

コメント有難うございます。

robot2さんは、14bit、ロスレス圧縮、sRGBと設定されてるんですね。
AdobeRGB、私も興味あるのですが、まだそこまで進んでいません。
色域が大分広くなりますものね。

>無圧縮と、ロスレス圧縮は、人間の目では判りません(ニコン)。
>何故 ロスレスが有るかですが、こだわる方が居られるので、設定を可能にして有るのだそうです。

以前のスレにもありましたが、無圧縮、ロスレス圧縮の設定、やっぱりそういうことですか。
人間の目にはわからない、ということは?
おそらく、ニコンの光学測定器ではわかる、ということでしょうね。

やはり商業的に考えて、高い技術をどこまで低いフォーマットに落としてくるのか、が、
現状重要なんでしょうね。

robot2さんの設定、教えていただき有難うございました。

書込番号:10950839

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2010/02/16 17:30(1年以上前)

 ロスレス圧縮は可逆圧縮なので違いが判るわけはないです。
 違いがあるのだったらそれはロスレス圧縮ではありません。


 ……D300より前の機種を使った事がないので昔の事は分かりません。

書込番号:10950880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 peacemaker 

2010/02/16 17:34(1年以上前)

>小鳥さん

>ロスレス圧縮は可逆圧縮なので違いが判るわけはないです。
>違いがあるのだったらそれはロスレス圧縮ではありません。

いやはや、全くお恥ずかしい。そうですね。
可逆なので、データ量ではなく、実情報は同一、ということですね。

失礼しました。

書込番号:10950902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:18件 ババちゃんのいろいろ見聞録 

2010/02/16 17:43(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。
私もカメラ撮影設定は、「14bitロスレス圧縮RAW、sRGB」です。

>無圧縮と、ロスレス圧縮は、人間の目では判りません(ニコン)。
この部分は至極当然だと思います。
ロスレス圧縮とは、データ落ちがない圧縮方法ですから、解凍すれば無圧縮と同じデータに
なるはずです。
なので、
「無圧縮と、圧縮は、人間の目では判りません(ニコン)。」
が、妥当でしょう。
圧縮では厳密にはデータが落ちてるのですが、8bitのモニタでは人間の目では判らないという
ことです。

書込番号:10950930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:18件 ババちゃんのいろいろ見聞録 

2010/02/16 17:45(1年以上前)

あっ、小鳥さんとカブった(^^;

書込番号:10950939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 peacemaker 

2010/02/16 17:51(1年以上前)

>☆ババ☆さん

こんばんは。コメント有難うございます。

>「無圧縮と、圧縮は、人間の目では判りません(ニコン)。」
>が、妥当でしょう。

ですね。了解しました。

>圧縮では厳密にはデータが落ちてるのですが、
>8bitのモニタでは人間の目では判らないということです。

もったいないですね。16bitモニタなんて作ったら幾らかかるかわかりませんが、
いつか出て欲しいですね。
白黒の階調、輝度差だけでもものすごいことになりそうですが(笑)
白い画面になったら太陽並みにまぶしいモニタになってしまうかもしれませんね。

書込番号:10950964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/02/16 18:12(1年以上前)

D3以降のNIKONのデジタル一眼レフの「ロスレス圧縮」は「可逆圧縮」なので、圧縮なしとの差は考えなくてよいです。
D3登場前までの「ロスレス圧縮」は「非可逆圧縮」で、「人の見た目では違いはわからない」とされていました。
D70における興味深い現象については以下のスレッドを参考ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610453/SortID=6841288/#6849755

14bitと12bitについては過去ログを
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059309/SortID=10941231/#10945043
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049460/SortID=9979166/#9979714

書込番号:10951045

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:7件

2010/02/16 18:32(1年以上前)

篳篥吹きさん

はじめまして。
現在、デジタル写真というものは、「撮る」というパートと「創る」というパートに2分されていると思います。
フィルム時代から写真を行っている者としては「撮る」という部分に主をおきがちですが、しかしその後の「創る」という部分もそれと同等に重要になってきています。

で、今回の篳篥吹きさんのご質問は後者の「創る」の部分を想定した事だと思います。
現在のデジタル写真をフィニッシングするとても重要パートですので、その材料は少しでも有利な方が良いと私は考えます。
多少データが大きくなりますがしかし、そんな小さな事に変えられない程大きな可能性を持つ大切な写真データであれば、14bit/Adobe RGBで記録される事を強くお進めします。
(繊細なグラデーションのある写真などを大伸ばしにプリントした際、その差は見られます。)
ちなみに私はロスレス圧縮にしています。その理由は皆さんが書いていらっしゃる通りです。

書込番号:10951131

ナイスクチコミ!2


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

リサイズがテレコンか。。。。。

2010/02/07 08:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:312件

皆様、おはようございます。

いつも大変お世話になっております。

今週末は、暗い公民館での子供の生活発表会があります。
去年はD300+70-300VRでの撮影でしたが
今年はD700+70-200VRU(予定)で望もうと思うんですが
撮影場所が決まっていまして、去年と同じ場所でしか撮影できません。
D300+70-300Dでの撮影でも「少し遠い」と思っていまして
明らかに去年よりテレが足りないと思われます。

そこでですが、リサイズがテレコンかで悩んでおりまして。
DXモードで撮るか、TC14 OR TC17 で臨むか。

皆様のご意見をお聞かせください。

ご教授宜しくお願いいたします。

書込番号:10899631

ナイスクチコミ!0


返信する
MOGI_BEARさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:10件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 PHOTOHITO 

2010/02/07 08:53(1年以上前)

子供の幼稚園のお遊戯会などでは、D700+70-200+TC17で撮影しています。
フードを付けると、前に座っている人の後頭部に当たるくらいの長さになりますから、ご注意を。D300は使った事が無いのでわかりませんが、高感度で問題ないなら、D300+70-200という選択肢は無いのでしょうか?もしまだD300をお持ちなら、D700のDXモードよりD300の方が間違いなく良い絵が撮れると思うのですが。TCを使用した場合と比較しても、開放値も2.8と明るく保てます(ご承知の通り、TCを使うと、暗くなりますから)。VR付いていて手ぶれ軽減されても、動きのある被写体はぶれますから。シャッタースピードが速いにこした事はないです。
あと、70-200は重量級ですので、三脚や一脚など使える状況であれば、使った方が体に負担が少なくて済みます。

書込番号:10899699

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2010/02/07 09:14(1年以上前)

70-200mmでは2倍テレコンかましても去年に追いつきもしませんが、いかがいたしましょうか。

リサイズでもいいならば1.7倍テレコンで
1.7×200×1.5(クロップ)で510mm相当ですね。
値段は同じなので2倍テレコンでもいいと思います。そうすれば600mm。

テレコン買わずに500mm位のレンズを調達するならば、
シグマかタムロンから選ぶ事になります。
純正だと500mmを稼ぐ選択肢が、サンヨン以上にテレコンという
高価なものしかありません。

書込番号:10899766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2010/02/07 09:32(1年以上前)

テレを使うか、DXで撮るか?

暗い条件で、ズームにテレは使いたくない。個人的意見。

f値が暗くなるのは御存じですよね? 明るい200mmに暗くなるテレを入れて300mmと何が変わるのだろうか? 目的にも合わない、無駄な買い物にしか思えない。

私は、70-300で撮影していると思われます。 
状況判断で、DXへ切り替える(事前に撮り比べすれば、個人の好み判断はできますよね?)。使えるなら、1脚を用意する程度。 買うなら、300とか400の単焦点かな? テレコンも有りです。

書込番号:10899832

Goodアンサーナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/02/07 09:56(1年以上前)

普通は テレコンを使いますが、レンズが暗く成りますのでその事が撮影に影響するようで有れば、
リサイズ或いはDXフォーマットで撮るしか有りませんからね。

DXフォーマットですが、印刷サイズによっては問題無いです。
D2Hが 420万画素であれだけの画質ですからね、画像の精細度より良いショットだと思います。
スポーツとか、FX、DXを、切り替えて使う事が有りますが便利ですよ。
420万画素の、D2H の画像です。
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=nikon+D2H&m=text

書込番号:10899917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/02/07 16:51(1年以上前)

フルサイズで撮って置いて後から好きな画角になるようにトリミングすればどうでしょう?
その方が融通が利くような気がします。

書込番号:10901659

ナイスクチコミ!3


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2010/02/07 16:52(1年以上前)

 リサイズ=縮小
 トリミング=切り抜き

 という認識をしていましたが違いますか?
(誰もが「リサイズ」のまま通していますので)


 去年がどのような状況だったかですね。
 私の場合はD300+シグマ50-500で撮影した場合被写体ブレを抑えるのに苦労したので、その次はD300+VR70-200、またその次はD700+VR70-200に落ち着きました。
 テレコン1.7倍は使ってみましたが良い結果は得られませんでした。


 席取りも重要になってきますが同じ場所でしか撮影できないとのこと、D300で300mmで遠かった場合、被写体ブレなどの問題がなければD700で200mmを使う理由が分かりません。
 何の為の機材変更でしょうか?
 去年のままで良いと思いますが?
 更に追加するなら300F4が良いと思います。
 それならテレコン使って去年より良くなりますね。

書込番号:10901670

ナイスクチコミ!4


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/02/07 17:41(1年以上前)

70-300 =F5.6、f=300mm

70-200 +TC14 =F2.8*1.4=F4
 ただしf=200*1.4=280mm

70-200+TC17=F2.8*1.7=F4.8でしたっけ?
 ただしf=200*1.7=340mm

70-200+TC17が有利?でしょうが・・・

70-300のトリミングでも良さそうな?

DXモードで撮影する意味はないと思います・・・

書込番号:10901923

ナイスクチコミ!1


6e45oiさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:3件 D700 ボディの満足度5 寝台特急『北陸』最後の力走! 

2010/02/07 18:45(1年以上前)

こんばんわ、よろしくお願いします。

望遠をお望みとの事ですが、D300+70-300VRの組み合わせで
トリミングが一番綺麗に撮れるように思います。

暗い状況でテレコンは使わない方がいいように思います。
D700などFXでの望遠はレンズが高価になるので経済的ではないように思います。

書込番号:10902250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:64件

2010/02/07 20:29(1年以上前)

> D300+70-300Dでの撮影でも「少し遠い」と思っていまして

それでもD700を使いたい理由によります。
トリミングしますよね。
高感度を考えても、去年と同じ組み合わせでいいと思うのですが。
今はD300を持ってないとか?

書込番号:10902816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/08 02:31(1年以上前)

昨年のD300+70-300で足りないと思ったと言うのであれば、
D700で必要な長さで言えば450mm以上のものと言うことになりますので
70-200では、24回払いさんが言うように2倍テレコンを入れても短くなりますが
2倍テレコンで2段暗くなっても、開放で70-300とおなじですし
D300よりも高ISOが使えるので距離以外は不都合はないかと思います。
またモードはクロップで撮影するよりもフルで撮影して後でトリミングしてあげたほうがいいかと思います。

書込番号:10904933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:312件

2010/02/08 12:42(1年以上前)

 皆様、おはようございます!

  言葉足らずで申し訳ありません。
 手元にはあるのはD700とD5000です。
 D300は高感度に不満があったので、D700の為に手放しました。

  皆様のご意見、ありがとうございます!
 はやり暗い現場でテレコンは使用を控えたほうがいいようですね。
 DXモードで撮るより、トリミングの方が融通が利きますか!
 そういう考えかたもアリですね。
 
 D5000+70-300VRか 
 D700+70-200VR+トリミングで対応するか、ですね。

書込番号:10906101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:455件

2010/02/11 05:18(1年以上前)

スレ主さま

本来の趣旨からは少しはずれますが・・・

D300よりD5000の方が、高感度ノイズはずっと少ないですか???

書込番号:10921081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件

2010/02/11 09:40(1年以上前)

>縞狸2006さん 
 
 おはようございます!
 
 私的には「劇的」ってホドではないですけど
 高感度UPは実感できますよ!

書込番号:10921629

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2010/02/11 11:20(1年以上前)

 D300とD5000を持っています。
 D5000を買うまではD300より良いと言われるD90と同等との事なので良くなってるのかな? と思っていたのですが、変わりません。
 撮り比べれて確認すれば少しは違うのかも知れませんが、普通に使ってて感じる事は「D5000よりD300の方が画質が良い」と言う事です。
 D5000の方はある程度カメラ任せになってしまう事が多いので自分で撮りたいように撮りやすいD300の方が良くなってしまうのかと思っています。

 RAWでしか使ってないのでJPEGならD5000の方が良いのかも知れません。
 でも、D300とD5000は画質を比べて買うカメラではないと思います。

 どちらもISO3600まで常用しています。

書込番号:10922035

Goodアンサーナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2010/02/22 15:18(1年以上前)

> 撮り比べれて確認すれば少しは違うのかも知れませんが、普通に使ってて感じる事は「D5000よりD300の方が画質が良い」と言う事です。
> D5000の方はある程度カメラ任せになってしまう事が多いので自分で撮りたいように撮りやすいD300の方が良くなってしまうのかと思っています。

 今更で、しかもあまり関係ない事ですが自分の書いている事ですので……。

 D300は14bitで記録しているのにD5000は12bitでした。
 同じ容量(16GB)のカードを入れてD300やD700は500枚ちょっとなのにD5000は1000枚以上撮れる表示になったので気付きました。
 今まで気付かなかったのもなんですが……(昨日までD5000では8GBを数枚使ってたのにビデオカメラの16GBを入れて見ると……)。


 @ほりぽんさんがどのような設定で撮られているか分かりませんが、発表会のような大事な時には14bit記録が良いですね。
 私は連写をしないので良くは分かりませんが、D700は14bitRAWでも連写速度はそれ程落ちなかったような気もします。

書込番号:10981241

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ60

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 だんりさん
クチコミ投稿数:207件

高感度撮影に優れて機種について教えてください。

D3Sは別格として、
D700、D3、D3Xの3つの中で、高感度撮影の画質の良さの順位をつけるとすると、
どのような順番になりますでしょうか?
やはりD3Xが一番優れているのでしょうか?
(1番D3X、2番D3、3番D700)

また、D300Sが少し前に発売になりましたが、
やはり、D700、D3、D3Xには高感度撮影の画質はかなわないですよね?

どなたか詳しい方、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:10956927

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2010/02/17 21:06(1年以上前)

D3=D700>D3X

書込番号:10956959

ナイスクチコミ!9


スレ主 だんりさん
クチコミ投稿数:207件

2010/02/17 21:12(1年以上前)

うさらネットさん、早々のお返事有難うございます。
D700=D3、D3>D3X
D700とD3が同じ、さらに、D3XよりD700の方が高感度撮影が優れているのですね!!
驚きです。
私は、単純にD3X>D3>D700かと思っていたのですが・・・。

高感度のみを重視するのでれば、
D3を購入するよりもD700を購入した方がよさそうですね。
貴重な情報本当有難うございます。

書込番号:10956999

ナイスクチコミ!0


スレ主 だんりさん
クチコミ投稿数:207件

2010/02/17 21:17(1年以上前)

5月に友人の結婚式があり、
今まで、D5000でがんばっていますが、
薄暗いところでも、シャッタースピードを稼げる高感度撮影に得意な
カメラを購入した方が良いか迷っています。
D700が非常に魅力的に思えてきましたが、もう少々熟慮したいと思います

書込番号:10957031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2010/02/17 21:29(1年以上前)

D5000/D90でISO3200、D3でISO6400が私の上限設定値です。
D5000で明るいDX35mm F1.8Gなどを使われればいけると思いますが。
またはTamron 17-50mm F2.8 VCなどです。

外付けスピードライトSB-600などのバウンス撮影も検討されては。

書込番号:10957095

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/17 21:31(1年以上前)

ストロボは使わないのですか?

明るいレンズも買ってください。
いくら高感度が優れていても暗いレンズでは限界があります。

書込番号:10957107

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/02/17 21:37(1年以上前)

 なんでD3sは別格として除外なのでしょう?
D3xも考慮に入ってるならD3sも視野に入れても良さそうなのに。
D300Sは高感度って面に関してだけ言えば、
D5000と変わらないか、若干D5000に負けるなんてデータも
あるみたいですね。とりあえずD5000からD300Sにしても
高感度特性は上がらないみたいです。

書込番号:10957154

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 だんりさん
クチコミ投稿数:207件

2010/02/17 21:55(1年以上前)

皆さんご親切なアドバイス有難う御座います。
レンズの重要なんですね。
明るいレンズ+高感度撮影の得意なボディ
+スピードライト ということでしょかね。

お財布との相談になってしまうのですが、
(予算上の問題で最悪の場合、D5000+明るいレンズの構成にとどまってしまうかも
しれませんが)
皆さんから頂いた貴重なアドバイスを参考に
頑張りたいと思います。

有難うございました。

書込番号:10957272

ナイスクチコミ!0


スレ主 だんりさん
クチコミ投稿数:207件

2010/02/17 21:59(1年以上前)

済みません、不動明王アカラナータさん
お返事忘れてしまいました。
D3Sは高感度撮影が最高(一番)ということは存知あげておりましたので、
あえて、比較候補からはずしました。(購入候補からはずしたというわけではございません。)ご親切なアドバイス有難うございました。

書込番号:10957311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:60件

2010/02/17 22:07(1年以上前)

当日プロのカメラマンもいるでしょうから、さらに数10万円投資して、新たに買うというのも、もったいない話と思います。確かにキットレンズでは、こころもとないですが、単焦点の35ミリ1.8か50ミリ1.4を購入し、あとは足ズームと三脚でいいと思います。撮影テクニック学ばれた方が満足できるかと…

書込番号:10957379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 peacemaker 

2010/02/17 22:08(1年以上前)

だんりさん

はじめまして、こんばんは。
結婚式でしたら、カメラ2台体制をお勧めします。
女性?ですと、2台はちょっと…と思われるかもしれませんが、女性カメラマンも2台体制は結構いらっしゃいます。
1台は望遠がきく高倍率ズーム、もう一台は明るい単焦点レンズの装着をお勧めします。

D700、予算があれば、購入も良いかと思います。

ただ、高感度を積極的に使うかというと、実際にはISO1600もあれば十分です。
ですので、D5000でも大丈夫だと思いますよ。

結婚式の場合、カメラの高感度より、スピードライト(ストロボ)の方がどちらかというと重要ですよね。
まあ、室内の雰囲気そのままにノンストロボで撮影もありと思いますが、その際は高感度よりも明るい単焦点レンズの方が功を奏すと思いますよ。

私もD200とD700の2台体制で結婚式の写真を撮ったことがありますが、高感度撮影の苦手なD200が駄目駄目だったかというと、まったくそうではありませんでした。
スピードライトと、ISO800位で十分でした。
DX機の方が、望遠に有利ですし、レンズも小型ですのでフットワークが効きます。

結婚式ですので、機材どうこうよりも、いかに新郎新婦の素敵な姿を捉えるか、食事や余興そっちのけで撮影の為に足を走らせる事の方が重要だと思います。

書込番号:10957392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:5件

2010/02/17 22:33(1年以上前)

ていうか、友人の結婚式のために数十万円もの投資って、、。

書込番号:10957580

ナイスクチコミ!7


G3.5mさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:9件

2010/02/17 22:42(1年以上前)

今までD5000で頑張っているという文面見る限りブライダルカメラマン?
投資額考えるとそんな気がしないでもないけど。。。
もしスレ主がただの素人なら、機材増やすより高感度処理を丁寧にできるソフトを購入する方がリーズナブル。

書込番号:10957653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/17 23:06(1年以上前)

友人の参列者として御呼ばれしているのなら二台もいらないと思います
仕事で頼まれているとも書いてる訳でもないようですからあっても多分邪魔です。

十年前ならともかく今ならコンパクトデジカメでもキレイに撮れると思いますが・・・。
D5000+ストロボ+VR18-200でも使い方次第では十分だと思いますがどうですか?

それより友人の幸せな表情を残してあげられる努力をしましょう。

ちなみにお手持ちのレンズは何ですか? 
書いてありませんが。

書込番号:10957849

ナイスクチコミ!3


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/02/17 23:22(1年以上前)

レンズも重要ですよね・・・
一眼レフならやはり2台体制で臨みたいところですが・・・

D700でも光のないところはきれいに写りませんよ・・・

昔ほどフラッシュもいらないでしょうが、フラッシュ付ズーム1台、明るい単焦点1台は最低用意します・・・私の場合。

ただ、デジタル時代だとフィルムの頃に比べて2台体制にする必然性も低くなったように思います。

書込番号:10957977

ナイスクチコミ!1


スレ主 だんりさん
クチコミ投稿数:207件

2010/02/17 23:53(1年以上前)

皆さんご親切なお返事本当に有難うございます。

説明不足ですみません。
私は、趣味でおこなっていて、俗に言うカメラマンではございません。
また、5月の結婚式では友人から撮影を頼まれているわけではなく、
綺麗な写真がとれたらプレゼントしてあげたいといった思いでおります。

現在は、D5000ダブルズームレンズキット(18−55VR、55−200VR)
とベルボンの三脚しか所有しておらず、
結婚式には、遠くからでも三脚使用で撮影できるニコン70−300や短焦点35mmF1.8
などを追加購入も検討しています。

加えて、夜の風景や夕景なども最近撮影するようになったり等で
高感度に強いカメラに興味がでてきました。
(もちろん夜景撮影は三脚使用が基本と思っていますので、
D5000でもそこそこの写真は取れるかと思います。)

ただ、D3SやD700の書き込みや投稿写真を拝見させていただき、
暗いところでもISOを3200くらいまであげて、手落ちで綺麗(ノイズの少ない)な
写真がとることが出来ることに、魅力を感じるようになりました。

あと、皆さんご指摘のフラッシュは結婚式などの暗い部屋では
必需品のようですね。
(でも、高感度撮影に強いD700などはノーフラッシュでも撮影可能なのといった
思いがあります。)
D5000に使用可能なフラッシュについて調べてみようかと思います。

有難うございます。

書込番号:10958227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2010/02/18 08:11(1年以上前)

素人さんでも少し背伸びすれば入手できる価格帯で最も高感度に強いのは、
個人差ですがd700ではと思います。ほぼ同着の2番手は5d2かもしれません。
でもd5000だって昔に比べれば十分高感度に強いので、
そこから2段前後の優位だけを目当てに20万の追い銭を打つのが賢いかどうかは、
よくよく考える必要があるのではと思います。
どんな機種もいろいろ設定で工夫できますし、報道屋さんでなければ後処理も倫理上許されないというわけではないでしょう。
もっとも、d700や5d2は何の造作もなく高感度が素敵なので、
小金もちの初心者さんたちを「俺って素敵?」と誤解させる大モテ機種ではありますが。。

書込番号:10959278

ナイスクチコミ!4


zarpaさん
クチコミ投稿数:84件

2010/02/18 11:23(1年以上前)

だんりさん、はじめまして。
結婚式や披露宴の撮影で大切なのは、確実に綺麗に写真を残す事です。
最近は、フラッシュを使わない高感度撮影も多いと思いますが、慣れないと低速シャッターによるブレ写真や、
色補正しても発色が悪く眠い写真、浅いピントの為に起こるピンボケ写真を量産しかねません。

オススメは、D5000にSB600を追加して、ストロボバウンス撮影が良いと思います。
あまりにも天井が高い場合や、天井に濃い色が付いている場合は、バウンスは向きません。
モニターを見ながら一番良い撮影方法を探って下さい。

室内撮影の設定は、ストロボはバウンスでTTL、カメラは感度800〜1600、マニュアルの1/80でF5.6
逆光や白いドレスが画面に多く入る場合は、カメラ側を+0.3〜1段補正して下さい。

高感度で場の雰囲気を出し、新郎新婦は、ストロボ光でブレず綺麗に撮影出来ると思います。

可能であれば、全てRAWで撮影したほうが、リカバリー性能が高く安心ですね。

あと、結婚式や披露宴会場では、三脚は使わないほうが良いですよ。
会場のスタップや、プロカメラマンの邪魔になります。
高い費用を払って頼んだプロカメラマンが、三脚が邪魔でベストアングルの撮影が、出来なかったら、目も当てれませんよ。

友人しか見れない2人の最高の笑顔を撮影してあげて下さい。

書込番号:10959759

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2010/02/18 13:56(1年以上前)

 >現在は、D5000ダブルズームレンズキット(18−55VR、55−200VR)
 >とベルボンの三脚しか所有しておらず、
 >結婚式には、遠くからでも三脚使用で撮影できるニコン70−300や
 >短焦点35mmF1.8 などを追加購入も検討しています。

  ・撮り方は、ひとさまざまです。

  ・私はフルサイズ判デジ一眼は、まだまだ、大きく、重い、と感じています。
  ・大金を投入して、すぐに陳腐化して、それを常用機として利用にするために、
   購入するには、体力(加齢)を含めて、躊躇しています。
  ・その点は、大丈夫でしょうか?

  ・大型ストロボ(SB-800など)ご購入検討。
   ストロボで、バウンス撮影に慣れると綺麗に撮れます。
   現場の光に合わせて、こまめに、
      ・調光補正(天井の高さと、被写体までの距離に合わせ、0〜±3度くらい)
      ・色合わせ:ホワイト・バランス(WB)プリセット、慣れれば簡単です。
      ・カメラの露出補正(背景の明るさ(バックを暗くして被写体を浮かび、
                上がらせるなど。被写体そのものはストロボで調光)
      ・被写体との距離が近い、2mくらいのときは、調光を-1.0 -2.0 EVくらい
       下げると顔など綺麗に撮れます。

  ・露出、ホワイト・バランス(WB)などの具体的操作はHP右下、フォトメモ、の
   No.26、No.24 に記述、また、フォトメモにEV値とは、など、
   写真用語なども記載。ご参考までに。

  ・明るい単焦点レンズを1本追加。
   (ご検討中の35/1.8Gでいいかと思います。ただし、近々フルサイズ判デジ一眼を
    ご検討なら、FXマウントでも使える35ミリ(35/2.0D)がいいかと思います。)

  ・事前に、式場、披露宴会場、プログラム把握、撮影企画(位置、タイミングなど)
   の準備が必要かと思います。非常に大事かと思います。

  ・披露宴会場には、天井の形式、壁の色、並ぶ参列者の席の奥行(深いと難しい)、
   撮影場所確保(近づけるか、遠くから撮らざるを得ないか)
  ・壁の色、天井の色など、暗い色だと、反射して肌に色かぶりが生じます。撮る位置に
   留意しましょう。

  ・できるだけ、
   フットワーク、ポジショニング、アングル、タイミング、フレーミング、
   が活用できる環境だといいですね。

  ・表情が硬い時間帯は撮るのを我慢し避けて、笑顔を頂けるときに撮りましょう。

  ・三脚は庭に出て、団体写真撮るときに必要だけかと。通常は持参しても、煩瑣です。
  ・個人的には、以前はフィルムで撮っていました。最近は、
   D200+18-35/3.5-4.5D+
   ニコンAF直進AF大口径望遠ズームレンズ80-200/2.8S(中古ABランク4.5万円)
   +SB-800+35/2.0D(将来フルサイズ判デジ一眼になっても使えます)、
   +予備電池
   (これで不便な点は、レンズ交換の手間だけです。事前に撮影の企画しておけばOK)

  ・最初から完全無欠に成功を期待せず、
   技術、経験、知恵と工夫と努力、で、徐々に上手に撮れるようになっていくかと
   思います。   

書込番号:10960242

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/18 19:58(1年以上前)

あとはストロボを買い足せば済むと思います。

どうしても新しいカメラが欲しいというならそれでもいいですが
安い買い物ではないので後悔のないように。

撮り方が分からなければ検索してみてはどうですか。
撮り方の参考にはなるはずです。

書込番号:10961646

ナイスクチコミ!0


kotabozUさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/18 21:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

だんりさん、初めまして。

だんりさんは、昨今の高感度機の綺麗という話題で、ノンフラッシュ撮影に興味をお持ちのようですが、室内の人物撮影でしたら、室内光とフラッシュ光のミックス加減を考慮した撮影をお薦めしてみます。

フラッシュ光により肌色は、自然な再現に、背景は室内光で雰囲気出すといった感じですかね。フラッシュを使わない高感度撮影では、zarpaさんがおっしゃる通りの懸念があると思います。

カメラの設定でスローシンクロ、シーンモードなどの設定で定常光を活かした写真が撮れるモードがありますが、やはりマニュアルで撮られる方が良いと思います。
定常光とフラッシュ光のミックス具合を調整しやすいですし、SSが固定されればブレブレの写真というのも減ります。
感度オートと組み合わせるという手もありますね。

先幕・後幕シンクロ、ディフューザー、バウンス、フラッシュ光に対する絞り・感度・調光距離の関係などフラッシュ撮影はいろいろ試しどころですよ。

添付写真は、ノンフラッシュのものとミックス加減違いの参考になればと思います。
ライブハウスですが、室内撮影ということでは共通点があります。
D5000とSB600でも充分多様な撮影が出来ますよ。
(作例がD5000でないところが、説得力を欠きますが ^_^;)

書込番号:10962124

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ61

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

アドバイス下さい(D700の広角レンズ)

2010/02/20 01:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 jogabolaさん
クチコミ投稿数:69件

こんにちは
以前、こちらでアドバイスをいただいて、D700の購入にいたりました。
その節はお世話になりました。
高感度に優れたカメラで非常に満足しております。


広角レンズを買いたいと思ってて、悩んでいます。
皆様のアドバイスをいただけたら嬉しいなと思います。


現在持っているシステムは・・・
D700
D200(ほとんど使用していませんが)
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)
SB-800


主な被写体は、子供、スポーツ(サッカー、室内フットサル)、ポートレート(ファッション)という感じです。


広角レンズが欲しいなと思っている理由は、
・18-200mmのレンズでは画に満足できない(DXレンズだし・・)
・人物の集合写真(チーム写真など)を撮影するときに、十分にひけない
・室内で50mmを多用しているけど、引けない
・綺麗な広がりのある写真を撮りたい
・結婚式等で、屋内でも明るく、広がりがある写真が撮りたい
・マクロ撮影的なやつを楽しみたい(小物撮影など)


やはり候補は・・・
Nikon AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED
となると思いますが、やはり値段がネックです。


自分の使用用途で、他にオススメありますかね?
もしあればご意見ください!!
・Sigma

書込番号:10967990

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2010/02/20 01:42(1年以上前)

まもなく、ニコンから16-50mmF4が出るそうですよ
12万くらいらしいです

私は、AF-S 16-35 F2.8の中古を8万ほどで買いました
デジタル設計でないためか、フレアーに弱いですね

キレが欲しい時は24mm F2.8と35mm F2.0 単焦点を使っています
じっくり撮るときには単焦点いいですね
明るいですし、結構寄れます

書込番号:10968048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2010/02/20 01:44(1年以上前)

失礼しました
まもなく発売なのは、VR16-35mm F4でした
欲しいんですけど、先立つものがありません

書込番号:10968054

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 peacemaker 

2010/02/20 01:47(1年以上前)

jogabolaさん

こんばんは。D700、楽しまれているようですね。
広角レンズ、とのことでしたが、敢えて標準ズームの24-70ナノクリをお勧めしておきます。

理由は、私も広角は好きなのですが、実用上24mmで事足りているからです。

jogabolaさんが24mmで全く足りないなら、14-24か、新型の16-35VRしか現実的には選択肢はないかと思います。
単焦点と14-24では、ズームでも14-24の方が評判いいですしね。神レンズとか。
16-35VRはFXにもDXにも使い易いと思うのですが、広角端の樽型の湾曲収差が結構あるようです。
CaptureNX2で補正できますが、ここだけは難点です。

思い切って14-24行っちゃえば間違いなく幸せになれると思います。
アレより高画質の広角レンズは今のところ地球上に存在しませんから。
あ、NASAの御用達で、14-24、宇宙でも使われてるんでしたね。

書込番号:10968069

ナイスクチコミ!5


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/02/20 01:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

シグマ12−24mm を使っています。
明るくは ないですが、それなりに良いレンズですよ。
14mm との 2mm の差は大きいですし、歪曲も少なく FX 機で使える唯一の12-24mm です。

テスト画像は、D3+シグマ12-24mm の 12mm 域です。
広角域での、周辺光量落ちは有りますが、NX2 のビネットコントロールは効くように修正されました。
補正量が 足りない場合は、±4EVの補正が可能な、Capture One 5 Pro を使っています。

書込番号:10968100

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2010/02/20 05:37(1年以上前)

先日VR16-35F4Gを見てみたくて梅田のニコンサロンに行ってきましたが、このレンズ面白いかもしれないですよ。横にはD3Sに装着された24F1.4がありましたが、それほど興味の無かったこのレンズには感動してしまいました(^^)
jogabolaさんの目的からだと、標準ズームが先じゃないですか?

書込番号:10968396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2010/02/20 06:03(1年以上前)

かなりHi-CPで良さげなVR16-35mm F4がベターかなと思います。
皆さんの報告待ちで良いような。ちょっと広角側歪曲は補正可能とは言え気になりますが。

私は貧乏なので生産中止したTamron17-35mm F2.8-4を使っています。
(プロテクトフィルタ装着でケラレが出るレンズですが、描写は素直。)

書込番号:10968411

ナイスクチコミ!2


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2010/02/20 06:08(1年以上前)

jogabolaさん,


 お手持ちのリスとの中に、標準ズームがありませんね。
 以前D200で18-200VRを使われていたようで、これで広角側が足りていたのでしょうか。
 このレンズは広角側はFXでは24mmになるわけですが、24-70mm/F2.8のナノクリを一本お持ちになれば、室内撮りにはかなり有効に使えるのではないかと思います。
 さらに広角ということなら他の皆さんもおっしゃっている新発売の16-35/F4がいいのかもしれませんね。どちらも決して安くはないですが。

書込番号:10968414

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:88件

2010/02/20 07:03(1年以上前)

jogabolaさん、こんにちは。

FX機は持っていませんので、ご参考程度に...

Ai AF18-35mm (中古ですと、3万円ちょっとぐらいでしょうか)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/zoom/ai_af_ed_18-35mmf35-45d_if.htm

あと、DXのAF-S 10-24は、FXだと16mmぐらいからだとケラれなく使えるのではと思うのですが... (;^_^A

書込番号:10968477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2010/02/20 09:30(1年以上前)


クチコミ投稿数:2299件Goodアンサー獲得:64件 ちゃびん2のブログ 

2010/02/20 09:57(1年以上前)

室内フットサル 明るさ欲しいですね、やはり開放F2.8を選んだ方が無難かも

高くても Nikon AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED に1票(*^_^*)

書込番号:10968984

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 peacemaker 

2010/02/20 10:52(1年以上前)

>Macinikonさん

フォローしますね。
DX18-200は、FX換算で27-300です
FX24-70は、DX18-200の換算よりも-3mm広角です。

画角で言うと、
14mmの画角は114°
24mmの画角は84°
27mmの画角は67.4°

24-70でも、18-200の広角側より相当広い画角が得られます。
jogabolaさんの書かれている用途ですと、14-24では広すぎるんじゃないか、24-70で十分なのでは?と、Macinikonさんと共に心配しているわけです。
標準ズームなら、使用頻度も高いですし、間違いなく使いまくれます。

どれを購入するにしても結構な高額なレンズですので、一度、D700に皆さんが勧めてくれたレンズをお店などで装着してみて、画角の違いを確認されてはいかがでしょうか?と思います。

しかし、14-24、私も欲しいです(笑)

書込番号:10969221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 peacemaker 

2010/02/20 11:05(1年以上前)

↑誤りがありました。水平と対角を間違えましたね。失礼しました。

全て35mm判、対角画角です。
12mmの画角は122°
14mmの画角は114°
16mmの画角は107°
20mmの画角は94°
24mmの画角は84°
27mmの画角は77°(←18-200の広角端換算)
28mmの画角は75°
35mmの画角は63°
50mmの画角は47°
70mmの画角は34°

画角計算ははこちらで簡単に出来ます。
http://www.cmehappy.jp/articles/angleofview.html

書込番号:10969291

ナイスクチコミ!1


スレ主 jogabolaさん
クチコミ投稿数:69件

2010/02/20 12:05(1年以上前)

沢山のアドバイスありがとうございます!


■atosパパさん
VR16-35mm F4のことも頭に入っているのですが、F4というのにちょっとひっかかっています。
14-24mmと比べると広角に2mmの差がありますが、それはそこまで気にならないのですが・・
発売を待って、皆さんのレビューなどを見てからのほうが良いでしょうかね


■篳篥吹きさん
24-70mmナノクリも最初は考えていたというか、こちらが第1候補でした。
ですが、50mmの短焦点レンズを持っていることもあり、14-24mmのほうが良いのかな・・なんて思っていました。
50mmがあれば、ポートレートはかなりまかなえてしまうという考えです。
50mmのほうが、写り的にも24-70mmなのくりより優れているという話も聞いたことがあったので


■robot2さん
写真まで掲載いただきありがとうございます!
シグマも考えたのですが、明るさが足りないかなーと
コストパフォーマンス的には優れてるみたいですね。
子供を室内などで撮る時に、開放絞りで撮影することが多いということもありまして・・・


■とらうとばむさん
標準ズームが先ですか!?
というと、24-70mmですかね?
先ほども書いたのですが、50mmの短焦点レンズを持っていることもあり、14-24mmのほうが良いのかな・・なんて思っていました。
50mmがあれば、ポートレートはかなりまかなえてしまうという考えです。


■うさらネットさん 
VR16-35 F4ですか・・・
広角側歪曲はやっぱり気になりますよね。
発売を待って、値下がりするのを待ったほうがいいのかな・・・・?


■Macinikonさん
その通りなんです。標準ズームは18-200mmのみ(DXということもあり、今は全く不使用)
24-70mmナノクリですか・・・・
14-24mmナノクリよりもそちらのほうが自分の目的には合っているんですかね?


■Panちゃん。さん
アドバイス・ご意見ありがとうございます。
開放絞りのボケを楽しみたいということもあるので、もう少しF値が明るいのが欲しいなーとも思ってしまいます。


■ガリオレさん
皆さんのご意見に1票!ということで、自分も更に悩んじゃいます!


■ちゃびん2さん
そうなんです、明るさは本当に必要なんです。
やはり、14-24mmナノクリですかね・・・?


■篳篥吹きさん
自分のカメラとメモリーカードを持って、量販店に行ってレンズを試し撮りしてきてみます!
実際に自分のいつものパソコンでどう見えるか
これって大事ですよね!
ありがとうございます。


書込番号:10969542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2010/02/20 15:37(1年以上前)

個人差ですが、純正の半値のトキナ12-24/4が素敵と思います。
少々重いのを除けば、十分仕事になります。
DX用ですが、17mmあたりからFXでも使えます。
歪曲は上品ですし、周辺の流れも控えめではと感じます。
画質最優先でしたら14-24mmもありますが、もっぱら年に数回しか使わなくなりましたので、ご注意ください。

書込番号:10970289

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/02/20 16:24(1年以上前)

> 広角レンズを買いたいと思ってて、悩んでいます。
> 主な被写体は、子供、スポーツ(サッカー、室内フットサル)、ポートレート(ファッション)という感じです。

> 広角レンズが欲しいなと思っている理由は、
> ・18-200mmのレンズでは画に満足できない(DXレンズだし・・)
> ・人物の集合写真(チーム写真など)を撮影するときに、十分にひけない
> ・室内で50mmを多用しているけど、引けない
> ・綺麗な広がりのある写真を撮りたい
> ・結婚式等で、屋内でも明るく、広がりがある写真が撮りたい
> ・マクロ撮影的なやつを楽しみたい(小物撮影など)

> やはり候補は・・・
> Nikon AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED
> となると思いますが、やはり値段がネックです。

この状況から判断する限り、14-24は不要です。
(不要=買う必要がない=買わないほうが良い=買ってはいけない)

あなたに必要なのは、大口径ズームの24-70/2.8です。
これでもワイド側の24ミリは、銀塩の頃なら広角レンズではなく「超広角レンズ」でした。
普通は使わない焦点域です。
事実、集合写真では使えない焦点域です。(理由は自分で考えてみてください)

単焦点なら35/2です。
これならぎりぎり集合写真にも使えます。


間違っても、14-24/2.8などという、保護フィルターの使えないレンズを買うべきではありません。
そもそも14-24は、あなたは絶対に使うことのない焦点域ですよ。

書込番号:10970499

Goodアンサーナイスクチコミ!7


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2010/02/20 19:17(1年以上前)

当機種
当機種

18mm 普通に超広角の世界です

28mm 普通に広角として使ってます

jogabolaさん 

こんばんは、14-24mm/2.8Gはもう試してみましたか?
出来れば14-24mm/2.8Gをレンタルしてみては如何でしょうか?
PCボンバーなら2500円〜借りられますしね

今までこの画角を使われた事が無いのであれば
多分、こんなに画角が広いの??・・・が第一印象かもしれません
意識して撮らないと、いろんなものが写真に入り込んでしまいます
私も是非欲しいレンズでは有りますが、
使用頻度の低さと、難しさを理由に購入は踏みとどまっています
(本当は高くて買えない・・・・笑)

集合写真やポートレートなら、明るくてリーズナブルなA09(28-75mm/f2.8)がお薦めです
28mmでも十分広角ですよ
純正AF-Sに比べると、圧倒的にAFが遅いのが難点ではありますが

18mmと28mmの画像を1枚ずつupしますので
参考になれば・・・です

書込番号:10971208

ナイスクチコミ!2


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2010/02/20 20:18(1年以上前)

篳篥吹きさん、

 フォロー有り難うございます。
 指が滑ったのか、計算間違えたか、ご指摘のようにDXの18mmはFXの27mm相当でした。

jogabolaさん、

 やはり標準ズームを一本持たれたほうが良いと思います。この際24-70mm/F2.8をお求めになられれば、室内は相当カバーできると思いますね。

 これより広い画角は室内の人物撮影ではデフォルムがきつくなりあまりお勧めできないです。もちろんそういう表現を活かした撮り方を意図するなら、それは面白いですが。

 24-70/F2.8は最短撮影距離が38cmです。マクロとは言えませんが1:3ぐらいの比率の写真が撮れますので、割合と重宝しています。

書込番号:10971484

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2010/02/20 21:00(1年以上前)

> 人物の集合写真(チーム写真など)を撮影するときに、十分にひけない

集合写真を広角で撮影するのはちょっと無理だと思います。
この用途で最良のレンズがあります。
集合写真はあまり撮った記憶が無いですが、このレンズの画角が合うはずです。
集合写真などはFXかDXかはあまり関係なく、レンズの性能で決まると思います。
ULTRON 40mm F2。

http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl2/40sl2/index.html

書込番号:10971725

ナイスクチコミ!2


gozi55さん
クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:30件 Nikonと写真日記 

2010/02/20 21:19(1年以上前)

20mmまたは24mmの単焦点と35mmの単焦点はいかがでしょうか。
交換は面倒ですが、極端に高くはないし。写りもそんなに悪くないと思います。

書込番号:10971848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:2件 D3xの魅力 

2010/02/20 21:23(1年以上前)

>>やはり候補は・・・
>>Nikon AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G
>>となると思いますが、やはり値段がネックです。

フルサイズのカメラでは、広角レンズを一度は使ってみたいと考えるのは自然です。
しかし、スレ主の挙げた希望レンズは多分まちがいなく使用に違和感を感じると思います。

perspective(パースペクティブ)とか、”バースがきつい”とか、聞いたことがありませんか!

カメラは広い角度の空間画像であるほど、2次元の撮像素子にマッピングして記録する場合
人間が普通に目にする3次元映像と、撮像素子の2次元画像の差に、きわめて大きな違和感を感じます。

デジ(Digi)さん が推薦した文言・・・”あなたに必要なのは、大口径ズームの24-70/2.8です。”
が正解だと感じます。

ためしに レンズ14-24/F2.8 の作例を沢山参考に見てみて下さい。何か変で自然でないと感じます。
それに比べレンズ24-70/F2.8 の作例は自然な映りを提供してくれるハズです。

わたくしはCanonの広角レンズで、この不自然をたっぷり味あわされ、今回レンズ14-24/F2.8はパスしてます。
仮に購入できる値段であっても、あなたの使用状況から、デジ(Digi)さん推薦レンズがピッタリです。

ところで、たまにはデジ(Digi)さんと意見が一致する場合もあるのですね、〜♪。




書込番号:10971876

ナイスクチコミ!4


この後に13件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D700 レンズキット
ニコン

D700 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 レンズキットをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング