このページのスレッド一覧(全572スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 61 | 33 | 2010年2月22日 09:52 | |
| 93 | 44 | 2010年2月21日 16:40 | |
| 8 | 20 | 2010年2月21日 09:06 | |
| 5 | 18 | 2010年2月18日 08:39 | |
| 57 | 37 | 2010年2月17日 00:57 | |
| 46 | 19 | 2010年2月13日 20:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは
以前、こちらでアドバイスをいただいて、D700の購入にいたりました。
その節はお世話になりました。
高感度に優れたカメラで非常に満足しております。
広角レンズを買いたいと思ってて、悩んでいます。
皆様のアドバイスをいただけたら嬉しいなと思います。
現在持っているシステムは・・・
D700
D200(ほとんど使用していませんが)
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)
SB-800
主な被写体は、子供、スポーツ(サッカー、室内フットサル)、ポートレート(ファッション)という感じです。
広角レンズが欲しいなと思っている理由は、
・18-200mmのレンズでは画に満足できない(DXレンズだし・・)
・人物の集合写真(チーム写真など)を撮影するときに、十分にひけない
・室内で50mmを多用しているけど、引けない
・綺麗な広がりのある写真を撮りたい
・結婚式等で、屋内でも明るく、広がりがある写真が撮りたい
・マクロ撮影的なやつを楽しみたい(小物撮影など)
やはり候補は・・・
Nikon AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED
となると思いますが、やはり値段がネックです。
自分の使用用途で、他にオススメありますかね?
もしあればご意見ください!!
・Sigma
1点
まもなく、ニコンから16-50mmF4が出るそうですよ
12万くらいらしいです
私は、AF-S 16-35 F2.8の中古を8万ほどで買いました
デジタル設計でないためか、フレアーに弱いですね
キレが欲しい時は24mm F2.8と35mm F2.0 単焦点を使っています
じっくり撮るときには単焦点いいですね
明るいですし、結構寄れます
書込番号:10968048
1点
失礼しました
まもなく発売なのは、VR16-35mm F4でした
欲しいんですけど、先立つものがありません
書込番号:10968054
2点
jogabolaさん
こんばんは。D700、楽しまれているようですね。
広角レンズ、とのことでしたが、敢えて標準ズームの24-70ナノクリをお勧めしておきます。
理由は、私も広角は好きなのですが、実用上24mmで事足りているからです。
jogabolaさんが24mmで全く足りないなら、14-24か、新型の16-35VRしか現実的には選択肢はないかと思います。
単焦点と14-24では、ズームでも14-24の方が評判いいですしね。神レンズとか。
16-35VRはFXにもDXにも使い易いと思うのですが、広角端の樽型の湾曲収差が結構あるようです。
CaptureNX2で補正できますが、ここだけは難点です。
思い切って14-24行っちゃえば間違いなく幸せになれると思います。
アレより高画質の広角レンズは今のところ地球上に存在しませんから。
あ、NASAの御用達で、14-24、宇宙でも使われてるんでしたね。
書込番号:10968069
5点
シグマ12−24mm を使っています。
明るくは ないですが、それなりに良いレンズですよ。
14mm との 2mm の差は大きいですし、歪曲も少なく FX 機で使える唯一の12-24mm です。
テスト画像は、D3+シグマ12-24mm の 12mm 域です。
広角域での、周辺光量落ちは有りますが、NX2 のビネットコントロールは効くように修正されました。
補正量が 足りない場合は、±4EVの補正が可能な、Capture One 5 Pro を使っています。
書込番号:10968100
3点
先日VR16-35F4Gを見てみたくて梅田のニコンサロンに行ってきましたが、このレンズ面白いかもしれないですよ。横にはD3Sに装着された24F1.4がありましたが、それほど興味の無かったこのレンズには感動してしまいました(^^)
jogabolaさんの目的からだと、標準ズームが先じゃないですか?
書込番号:10968396
2点
かなりHi-CPで良さげなVR16-35mm F4がベターかなと思います。
皆さんの報告待ちで良いような。ちょっと広角側歪曲は補正可能とは言え気になりますが。
私は貧乏なので生産中止したTamron17-35mm F2.8-4を使っています。
(プロテクトフィルタ装着でケラレが出るレンズですが、描写は素直。)
書込番号:10968411
2点
jogabolaさん,
お手持ちのリスとの中に、標準ズームがありませんね。
以前D200で18-200VRを使われていたようで、これで広角側が足りていたのでしょうか。
このレンズは広角側はFXでは24mmになるわけですが、24-70mm/F2.8のナノクリを一本お持ちになれば、室内撮りにはかなり有効に使えるのではないかと思います。
さらに広角ということなら他の皆さんもおっしゃっている新発売の16-35/F4がいいのかもしれませんね。どちらも決して安くはないですが。
書込番号:10968414
3点
jogabolaさん、こんにちは。
FX機は持っていませんので、ご参考程度に...
Ai AF18-35mm (中古ですと、3万円ちょっとぐらいでしょうか)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/zoom/ai_af_ed_18-35mmf35-45d_if.htm
あと、DXのAF-S 10-24は、FXだと16mmぐらいからだとケラれなく使えるのではと思うのですが... (;^_^A
書込番号:10968477
2点
皆さんの提案に一票ずつ。
性能やサンプル写真はこちらでどうぞ。
16-35
http://ganref.jp/items/lens/nikon/detail/capability/1822
24-70
http://ganref.jp/items/lens/nikon/detail/capability/114
14-24
http://ganref.jp/items/lens/nikon/detail/capability/111
12-24
http://ganref.jp/items/lens/sigma/detail/capability/162
今年出そうな24-120f4てのも気になりますけど。
http://nikonrumors.com/2010/02/18/nikkor-24-120-f4-vr-will-be-released-this-year.aspx
書込番号:10968870
2点
室内フットサル 明るさ欲しいですね、やはり開放F2.8を選んだ方が無難かも
高くても Nikon AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED に1票(*^_^*)
書込番号:10968984
4点
>Macinikonさん
フォローしますね。
DX18-200は、FX換算で27-300です
FX24-70は、DX18-200の換算よりも-3mm広角です。
画角で言うと、
14mmの画角は114°
24mmの画角は84°
27mmの画角は67.4°
24-70でも、18-200の広角側より相当広い画角が得られます。
jogabolaさんの書かれている用途ですと、14-24では広すぎるんじゃないか、24-70で十分なのでは?と、Macinikonさんと共に心配しているわけです。
標準ズームなら、使用頻度も高いですし、間違いなく使いまくれます。
どれを購入するにしても結構な高額なレンズですので、一度、D700に皆さんが勧めてくれたレンズをお店などで装着してみて、画角の違いを確認されてはいかがでしょうか?と思います。
しかし、14-24、私も欲しいです(笑)
書込番号:10969221
1点
↑誤りがありました。水平と対角を間違えましたね。失礼しました。
全て35mm判、対角画角です。
12mmの画角は122°
14mmの画角は114°
16mmの画角は107°
20mmの画角は94°
24mmの画角は84°
27mmの画角は77°(←18-200の広角端換算)
28mmの画角は75°
35mmの画角は63°
50mmの画角は47°
70mmの画角は34°
画角計算ははこちらで簡単に出来ます。
http://www.cmehappy.jp/articles/angleofview.html
書込番号:10969291
1点
沢山のアドバイスありがとうございます!
■atosパパさん
VR16-35mm F4のことも頭に入っているのですが、F4というのにちょっとひっかかっています。
14-24mmと比べると広角に2mmの差がありますが、それはそこまで気にならないのですが・・
発売を待って、皆さんのレビューなどを見てからのほうが良いでしょうかね
■篳篥吹きさん
24-70mmナノクリも最初は考えていたというか、こちらが第1候補でした。
ですが、50mmの短焦点レンズを持っていることもあり、14-24mmのほうが良いのかな・・なんて思っていました。
50mmがあれば、ポートレートはかなりまかなえてしまうという考えです。
50mmのほうが、写り的にも24-70mmなのくりより優れているという話も聞いたことがあったので
■robot2さん
写真まで掲載いただきありがとうございます!
シグマも考えたのですが、明るさが足りないかなーと
コストパフォーマンス的には優れてるみたいですね。
子供を室内などで撮る時に、開放絞りで撮影することが多いということもありまして・・・
■とらうとばむさん
標準ズームが先ですか!?
というと、24-70mmですかね?
先ほども書いたのですが、50mmの短焦点レンズを持っていることもあり、14-24mmのほうが良いのかな・・なんて思っていました。
50mmがあれば、ポートレートはかなりまかなえてしまうという考えです。
■うさらネットさん
VR16-35 F4ですか・・・
広角側歪曲はやっぱり気になりますよね。
発売を待って、値下がりするのを待ったほうがいいのかな・・・・?
■Macinikonさん
その通りなんです。標準ズームは18-200mmのみ(DXということもあり、今は全く不使用)
24-70mmナノクリですか・・・・
14-24mmナノクリよりもそちらのほうが自分の目的には合っているんですかね?
■Panちゃん。さん
アドバイス・ご意見ありがとうございます。
開放絞りのボケを楽しみたいということもあるので、もう少しF値が明るいのが欲しいなーとも思ってしまいます。
■ガリオレさん
皆さんのご意見に1票!ということで、自分も更に悩んじゃいます!
■ちゃびん2さん
そうなんです、明るさは本当に必要なんです。
やはり、14-24mmナノクリですかね・・・?
■篳篥吹きさん
自分のカメラとメモリーカードを持って、量販店に行ってレンズを試し撮りしてきてみます!
実際に自分のいつものパソコンでどう見えるか
これって大事ですよね!
ありがとうございます。
書込番号:10969542
1点
個人差ですが、純正の半値のトキナ12-24/4が素敵と思います。
少々重いのを除けば、十分仕事になります。
DX用ですが、17mmあたりからFXでも使えます。
歪曲は上品ですし、周辺の流れも控えめではと感じます。
画質最優先でしたら14-24mmもありますが、もっぱら年に数回しか使わなくなりましたので、ご注意ください。
書込番号:10970289
3点
> 広角レンズを買いたいと思ってて、悩んでいます。
> 主な被写体は、子供、スポーツ(サッカー、室内フットサル)、ポートレート(ファッション)という感じです。
> 広角レンズが欲しいなと思っている理由は、
> ・18-200mmのレンズでは画に満足できない(DXレンズだし・・)
> ・人物の集合写真(チーム写真など)を撮影するときに、十分にひけない
> ・室内で50mmを多用しているけど、引けない
> ・綺麗な広がりのある写真を撮りたい
> ・結婚式等で、屋内でも明るく、広がりがある写真が撮りたい
> ・マクロ撮影的なやつを楽しみたい(小物撮影など)
> やはり候補は・・・
> Nikon AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED
> となると思いますが、やはり値段がネックです。
この状況から判断する限り、14-24は不要です。
(不要=買う必要がない=買わないほうが良い=買ってはいけない)
あなたに必要なのは、大口径ズームの24-70/2.8です。
これでもワイド側の24ミリは、銀塩の頃なら広角レンズではなく「超広角レンズ」でした。
普通は使わない焦点域です。
事実、集合写真では使えない焦点域です。(理由は自分で考えてみてください)
単焦点なら35/2です。
これならぎりぎり集合写真にも使えます。
間違っても、14-24/2.8などという、保護フィルターの使えないレンズを買うべきではありません。
そもそも14-24は、あなたは絶対に使うことのない焦点域ですよ。
書込番号:10970499
![]()
7点
jogabolaさん
こんばんは、14-24mm/2.8Gはもう試してみましたか?
出来れば14-24mm/2.8Gをレンタルしてみては如何でしょうか?
PCボンバーなら2500円〜借りられますしね
今までこの画角を使われた事が無いのであれば
多分、こんなに画角が広いの??・・・が第一印象かもしれません
意識して撮らないと、いろんなものが写真に入り込んでしまいます
私も是非欲しいレンズでは有りますが、
使用頻度の低さと、難しさを理由に購入は踏みとどまっています
(本当は高くて買えない・・・・笑)
集合写真やポートレートなら、明るくてリーズナブルなA09(28-75mm/f2.8)がお薦めです
28mmでも十分広角ですよ
純正AF-Sに比べると、圧倒的にAFが遅いのが難点ではありますが
18mmと28mmの画像を1枚ずつupしますので
参考になれば・・・です
書込番号:10971208
2点
篳篥吹きさん、
フォロー有り難うございます。
指が滑ったのか、計算間違えたか、ご指摘のようにDXの18mmはFXの27mm相当でした。
jogabolaさん、
やはり標準ズームを一本持たれたほうが良いと思います。この際24-70mm/F2.8をお求めになられれば、室内は相当カバーできると思いますね。
これより広い画角は室内の人物撮影ではデフォルムがきつくなりあまりお勧めできないです。もちろんそういう表現を活かした撮り方を意図するなら、それは面白いですが。
24-70/F2.8は最短撮影距離が38cmです。マクロとは言えませんが1:3ぐらいの比率の写真が撮れますので、割合と重宝しています。
書込番号:10971484
3点
> 人物の集合写真(チーム写真など)を撮影するときに、十分にひけない
集合写真を広角で撮影するのはちょっと無理だと思います。
この用途で最良のレンズがあります。
集合写真はあまり撮った記憶が無いですが、このレンズの画角が合うはずです。
集合写真などはFXかDXかはあまり関係なく、レンズの性能で決まると思います。
ULTRON 40mm F2。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl2/40sl2/index.html
書込番号:10971725
2点
20mmまたは24mmの単焦点と35mmの単焦点はいかがでしょうか。
交換は面倒ですが、極端に高くはないし。写りもそんなに悪くないと思います。
書込番号:10971848
1点
>>やはり候補は・・・
>>Nikon AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G
>>となると思いますが、やはり値段がネックです。
フルサイズのカメラでは、広角レンズを一度は使ってみたいと考えるのは自然です。
しかし、スレ主の挙げた希望レンズは多分まちがいなく使用に違和感を感じると思います。
perspective(パースペクティブ)とか、”バースがきつい”とか、聞いたことがありませんか!
カメラは広い角度の空間画像であるほど、2次元の撮像素子にマッピングして記録する場合
人間が普通に目にする3次元映像と、撮像素子の2次元画像の差に、きわめて大きな違和感を感じます。
デジ(Digi)さん が推薦した文言・・・”あなたに必要なのは、大口径ズームの24-70/2.8です。”
が正解だと感じます。
ためしに レンズ14-24/F2.8 の作例を沢山参考に見てみて下さい。何か変で自然でないと感じます。
それに比べレンズ24-70/F2.8 の作例は自然な映りを提供してくれるハズです。
わたくしはCanonの広角レンズで、この不自然をたっぷり味あわされ、今回レンズ14-24/F2.8はパスしてます。
仮に購入できる値段であっても、あなたの使用状況から、デジ(Digi)さん推薦レンズがピッタリです。
ところで、たまにはデジ(Digi)さんと意見が一致する場合もあるのですね、〜♪。
書込番号:10971876
4点
現在D5000を使用しており、デジ一デビューまだ半年にも満たない素人です。
レンズはダブルズームKitと50F1.4Gを所有しています。
始めはD90かなぁなんて思っていたんですが、学べば学ぶ程フルサイズへの憧れが増していって、きっといずれは欲しくなるだろうなぁと思い買い替えを検討中です。
撮っているのは主にポートレートです。
ファッショナブルな写真に日々挑戦中です。
ゆくゆくは、コンテストに出品したり、雑誌に載せれる位のクオリティーを目指しています。
撮りたい写真が明確になっていくほど、いいカメラが欲しくなる気がします。
みなさんの買い替えのタイミングってどんな時ですか?
ご意見お聞かせ下さい。
0点
半年ほどするとフルサイズとAPS−Cの差よりセンスの差の方が大きいと納得する事でしょう。
書込番号:10952441
21点
買い替えならD300Sの方が良いと思います。
どうしてもD700なら買い増しが良いと思います。
私自身は買い替えをした事がないので分りません。
D700を使ってますが、最近D5000を買いました。
とりあえず、タムロン90mmマクロ等を追加して様子を見てはどうですか?
書込番号:10952486
1点
SAKUマイクさん、こんにちは。
>みなさんの買い替えのタイミングってどんな時ですか?
私の場合、現在使用しているカメラがモデルチェンジした時に替える事が多いです。
最近の例では、以前はD200を主に使用していたのですが、D300が発売された時にD300に切り替えました。
現在、私のD300は7万回以上シャッターを切っていますので、D300がモデルチェンジする頃には10万回を超えているかもしれません。
そこで、次はD300がモデルチェンジした時に切り替えようかなと思っています。
書込番号:10952513
1点
D5000からD700への乗り換えタイミングは、
「高感度ノイズが少ない絵が欲しくなった時」
が、大きなポイントだと思います。
あとは35mmフィルム一眼の時と被写界深度の違いに違和感持った時ですが、
これは使ったことの無い人には関係有りませんね(^^;
書込番号:10952519
3点
>みなさんの買い替えのタイミングってどんな時ですか?
すみません。
DXからFXに買い替えるという意味でしたでしょうか。
それでしたら買い替えではなく、買い増しになると思います。
望遠で撮影する事が多いですので、DXを手放す事ができません。
書込番号:10952580
0点
実際、プロのカメラマンさんに習いながら同じ設定、アングルで撮っても実際PCで確認してみると全然違う写真が撮れているのです。
それで、どうせならD700と思ったのですが、どうなんでしょうか?
あと、ちなみにこの場合買い増しになるんですか?
書込番号:10952655
0点
違うスレに誤爆してしまい、逃避してきました。
買い増しが主で、切り替えは殆どしていません。
FX機とDX機は多少使い勝手が違う概念でいますので、切り替えは考え難いです。
買い増すタイミングは新機種登場2〜6か月後でしょうか。
どちらかというと高価格機から購入、入門機に至る順です。普通とは逆ですね。
書込番号:10952684
2点
D5000だったらD700を買っても違った使い道はありそうですね。画像の違いはレンズの違いが大きいかなと思います。
撮影日が違うので比較にならないですが、コンデジも結構写ります。P6000の方は片手に傘をさしながらの撮影です。
書込番号:10953017
4点
>みなさんの買い替えのタイミングってどんな時ですか?
ひとさまざまかと存じますが、個人的には、
・優柔不断なれども、熟慮した上で、原則基本は、「買い増し」。
愛情をもって壊れるまで使い切ることが前提。
・「買換え」は、使用頻度が全く無くなったと決断したとき。
結果的に「購入判断ミス」。
(全カメラ機材購入、27台?のうち、6台?処分。
買い戻しも発生。処分の判断ミス。)
書込番号:10953025
2点
私の場合、予算と欲求のバイオリズムが重なったときです。
しかしながら、予算が間に合わず、常にモデル末期の機種しか買えません。
唯一D300Sだけは発売後二ヶ月で購入出来ました。
書込番号:10953080
1点
いい写真が撮れたと思っても、PCで見るとダメダメで全滅だったことは、よくありました。
ピンボケ、絞りすぎ、寄りすぎ、引きすぎ、露出が違う・・・理由は色々でした。
自分で撮った写真を見なおすのも勉強になると思いますよ。
お持ちのD5000で撮りたいように撮りたくても、FXじゃないと撮れない。
ということならD700がいいと思いますが、
そこまでの理由が無ければ、高いだけの買い物になってしまうかも。
雑誌の入選作品には、DX+高倍率ズームで撮った作品もありますから。
書込番号:10953149
2点
D40とD90を持っていて、先週さらにD700を買い増しました。
プロの方に習っているなら、その方に相談するのが一番だと思うのですが、素人ながらに一言
レンズにもお金がかかります、予算が十分にあり、DXとFXの違いをある程度でも理解しているのであれば、購入に問題は無いと思います。
私の場合、思わぬ所から臨時収入があり、予定よりも1年以上早く(それでも遅いですがw)
D700を購入出来ました。
高感度撮影が目的ですのでどちらかと言うとD90がメイン(普段使い)、D700はサブ(緊急時)になります
SAKUマイクさんも明確な目標があるようですし思い切ってみてもいいのでは?
書込番号:10953168
2点
自分はD700の高感度が欲しくて買い増ししましたが、そんなどうしても欲しい機能があれば購入します。
D700はいいカメラなので後悔はしないと思いますが、今の機種のどこがダメなのか見極めてからじゃないと勿体ないと思いますよ。
書込番号:10953288
1点
SAKUマイクさん、こんばんは。
私の場合は45mm F2.8Pをそのままの画角で使いたかったのと、
FXの高感度画質とボケ、広く見やすいファインダーへの憧れからでした。
D3は大きく重いと感じていたところでD700が登場し、購入した次第です。
ふだんはDP2やD40での気軽なスナップが多いですが、本気撮り(?)の時はやはりD700ですね。
大きさと重さをのぞけば一番使いやすくて頼れるカメラです。
書込番号:10953559
![]()
0点
5年、D70を使ってるけどまだまだ底が知れない。。。次から次へと可能性が出てくる。
>実際、プロのカメラマンさんに習いながら同じ設定、アングルで撮っても実際PCで確認してみると全然違う写真が撮れているのです。
道具を良くすりゃ、より顕著になりますよ。昔、師匠のアシでロケに行った先で師匠に「ちょっと貸して」って言われて師匠が撮った数枚だけ、明らかにネガの時点で違うのが判別るくらいに違っていて鼻っぱしらを折られました。
D5000WZKと50mm単で、「もぅ絶対に何もこのマシンじゃヤれる事ぁねぇ」ってトコまで攻めましたか?被写体にカメラを向けてシャッターを押してるだけじゃ、何十万枚撮ったって一緒(差は埋まらない)ですよ。
書込番号:10953575
![]()
8点
D40も使ってますが、D3やD700と比べてもクオリティーは変わらんですよ。
自分の経験からして、カメラやレンズを替えても撮れる写真は劇的には変わりませんでした(笑
単純に高価なカメラを使ってみたくなったのであれば、
財布が許す限り即買いで良いのではないでしょうか。
これも経験からですが、高級なカメラやレンズはやっぱりそれなりにいいですから。
書込番号:10953664
4点
「実際の写り」と「いつかはフルサイズっていう憧れ」は別個に考えたほうが良いと常々思っています。
フルサイズを持ってない私だからこそ、既にフルサイズを使われている方より「いつかはフルサイズ」への憧れの気持ちも素直にわかります。
実際の写りに値段ほどの差はないのかも知れないけど、趣味の道具なんですから、憧れが強ければ手を出してもいいんじゃないですか?
後継機は次々と出るにせよ、D700なんてフルサイズってだけでずっと使える名機になれると思いますよ。
事実、フルサイズへの憧れって、モデルチェンジの1回や2回で疲弊するもんじゃないのでしょう。
実際、旧5Dだって今でも色あせて見えませんしね。
なので予算があればD700、いっちゃってもいいんじゃないですか?
ちなみに私の買い替えのタイミングはまだありません。
すっと同じの使っています(D40、S3-Pro、S5-Pro)。
書込番号:10953966
1点
>D5000を使用しており、デジ一デビューまだ半年にも満たない素人です
SAKUマイクさん 今日は、買い替えはまだ早いと思います。
いくらデジカメのサイクルが早くても、まだまだ いまのD5000を使いこなしてからでも
遅くはありません。軍資金が沢山あるのなら、買い替えではなく 買い増しでしょうね。
フルサイズには フルサイズの良いところが、APScにはAPScのメリットがあります。
D5000でも 良い写真はとれます。まずは、D5000を使いこなしてください。
今のカメラで良い写真が撮れるように 頑張って下さい。同じニコン派として陰ながら
応援してます。と 言っても何もしてあげられませんが(ごめんなさい)
(ひらがなが多くてよみずらいと思いますが 先日ルミックスGF1のスレで誤字を指摘され
たので こいんな書き方になりました。 誤字がありましたら あしからず)
書込番号:10954958
4点
SAKUマイクさん添付した(上の写真)は あるフォトコンで入選したお祭りのしゃしんです
APScでも このくらいのしゃしんは撮れます 。
あと一枚添付します。これも2年前の入選作品です
書込番号:10955004
2点
上の写真が小さくて、再度 返信します。
SAKUマイクさん 頑張って〜下さい。
でも カメラを買い替えれば ニコンが喜ぶかも (笑い)冗談ですよ
書込番号:10955264
6点
はじめまして。
現在、D70にDX 18-70mmとVR 70-300mmで
写真撮りを楽しんでいます。
2005年3月にD70を購入し、現在に至りますが、
今となっては
・D70の高感度への弱さ
・モニター画面の小ささ
が気になり、
・D70同等以上の操作性を持ち、
・それでもD70には、まだ活躍の場を残す
そんなカメラとしてD700を買い増しの候補と考えています。
ボディのみの現在の最安価格であれば、
もう少しで手が届くところまで資金が貯まりました。
しかしながら、D700を導入したときの
常用レンズになるものを持っていません。
憧れとしては、「いつかは24-70ナノクリ」ですが、
第1案として
とりあえず、D700を購入し、手持ちレンズでやりくりする。
その後、また、貯金に励み、タムロンかシグマの
f2.8のズームレンズを購入する。
第2案として
ここまで、ガマンしたのだから、
第1案であげたレンズが買えるまで資金を貯めて、
(半年もあれば、資金繰りできそう)
それまでD700購入をもガマンする。
(ガマンしている間に新機種がでて、また、悩みが増えるかも?)
ショッピングローンとかもあるのでしょうが、
いまはこの手を除外して、
2択とすれば、どちらをとりますか?
また、「D70をメイン機として使い続けること」と比べて、
D700にDXレンズを使うことのデメリットがあれば、教えてください。
(D700自体のD70と比べてのデメリットは
重さ、電池の持ちぐらいですかね?)
D700 +(18-70mm)<-高感度600万画素機?
D70 + (70-300mm)<-低感度600万画素機?
をデフォルトの2台体制として、
しばらく楽しめればいいなぁと考えています。
単に背中を押して欲しいだけで
長文スレを立ててしまい申し訳ありません。
0点
Andy Dufresneさん、こんばんは。
D70の高感度性能に不満を感じているなら第1案でしょう。
そんなに不満を感じていないなら第2案で新機種発売の可能性、もしくはD700の値下がりを待っても良いかもしれません。
ちなみに私なら第1案を選びます。
書込番号:10973154
![]()
0点
D700に中古の50mmのレンズでどうでしょうか?
どの道、無理してでもFX標準ズームは欲しくなりますけどw
18-70は、28mmくらいからけられはなくなると思いましたけど
うろ覚えです
書込番号:10973205
![]()
0点
D70もいい機種でしたが最新の機種と比べると隔世の感があります。
かといって、売っても大した金額にもなりませんが。
私ならDXでいくのか、FXに移行するのかで機種を考えます。
DXで十分ならD300sにします。高感度もD70よりは何倍かマシなはずです。
FXに移行するなら、24-120でいいのでFXフォーマットの標準レンズをひとつ用意します。
併用は難しいと思いますよ。
書込番号:10973236
0点
・貯金続けて、なんとか、、、、私もこの機種の本体の方までは、、、
・でも、まだ決断できません。(笑い)、、優柔不断のまま様子見です。
理由は、
・D700 + 24-70/2.8G 2Kg ?
・ヨドバシカメラで実際に持ってみて、触ってみて、ファインダを覗いてみて、
シャッタを押す、、、、大きい、重い、、、とても旅行中、これで
人物スナップ続ける自身が、、、(笑い)
・で、思案を巡らせています、、、どうしょうかしら、、と。
>DX レンズ?
・というよりも、単焦点レンズなら、画質も含めて、大丈夫と感じました。
・50/1.4D、または、50/1.4G ですが。当然、人間ズームレンズとなります。
・人間主体の
フットワーク、ポジショニング、アングル、タイミング、フレーミング、です。
・「被写体とレンズ焦点距離」、「単焦点レンズとフットワーク」などは、
HPの右下の雑感メモ枠に記述。ご参考までに。
・撮り方などは、ひとそれぞれですので、スレ主さんに合わせたご自身のご判断を。
書込番号:10973313
![]()
0点
DX レンズ 使っています。
昨日 D3 にDX10.5mm 魚眼を着けて撮って来ました(画像は近所の花屋さんです)。
16mm 魚眼は、最短撮影距離が長いので躊躇していますして、DXフォーマットで使っています。
ファインダーの、感じは慣れてしまい、普通な感じでなんら違和感は有りません。
DX レンズは、このほか18-70mm が有るだけですが、他のが有りますからD3では使いません。
書込番号:10973561
0点
Andy Dufresneさん こんばんは
私もD70発売と同時に購入し、数年間使いました
18-70mmもとても良く写る良いレンズですよね
さて
単に高感度性能を求めるので有れば
D90やD300sの方が良い様な気がします
18-70もそのまま使えますし
D700+18-70DXでは、せっかくのD700が全く活かせないと思います
最低でも中古の28-105mm/f3.5-4.5D(1万ちょっと)とかが必要と思います。
書込番号:10973596
0点
D700にDXレンズ常用というのは、もったいないとお思います。
他の方がお勧めしている通り、D300sもしくはD300でもISO1600は余裕でいけますので
D70と比べれば隔世の感があります。FXに「こだわらなければ」お勧めです。
D700であれば、ポイントがつくお店で購入して、1-2万円のレンズを足されてはいかが
でしょうか。AiAFだろうがS・D・GタイプだろうがAFニッコールであれば普通に使えます。
書込番号:10973620
0点
はるくんパバさん
参考情報ありがとうございます。
このスレ、読ませていただいた覚えがあります。
今、思い出しました。
このスレでの「高感度として使える」という意見だけが記憶に残っていました。
そうですね。ファインダー内が見えにくくなるのでしたよね。
実はキタムラでD700+(VR 18-200)を試写させてもらっています。
確かに被写体が小さくなって見えにくかったです。
ただ、憧れの機械を触っているという感動(?)でデメリットを
感じることができませんでした。
じっくり使い込んでいくとはっきりした不満になるのでしょうか?
リンク先のスレ主さんはクロップ撮影による望遠効果
(表現正しいかな?)というメリットと
ファインダー内の見えにくさというデメリットを
天秤にかけて、D700ではなくAPS-C機(D300Sかな?)を
選ばれたようですね。
書込番号:10973773
0点
タン塩天レンズさん
第1案の推奨、賛同ありがとうございます。
実はこういって欲しかったがためにスレを立てたようなものですから。
高感度、魅力的です。
特に、PTA事業で夏の祭りとかでの夕景やイルミネーションを
玉砕覚悟で撮ったら、全滅だったことがあります。
ISO 1600程度までは余裕で使えそうなのがいいですよね。
書込番号:10973777
1点
atosパパさん
ご提案ありがとうございます。
何かしら使えるレンズをつけて、
D700を使い込んでいった方がよいということでしょうか?
実は記載の2本のほかにもあと二つ持っています。
・Ai AF Micro 105mm F2.8D
・Ai 50mm F1.4S
です。
手持ちの50mmはMFですので、常用にするには自信がないのです。
ピント合わせ、露出あわせに時間がかかり、
せっかくのチャンスを逃しそうですので。
たまにD70でも使いますが、きれいに撮れている時は
AFレンズを使ったときよりもうれしいですね。
D700であれば、50mmらしい(?)感覚で撮れて、
露出合わせも楽になるのですよね。
書込番号:10973779
0点
沼の住人さん
ご意見ありがとうございます。
今のところ、FX移行することを考えています。
ただ、近くに渡り鳥が飛来する場所がありますので、
そこで風景をとるのであれば、D700を
そこで渡り鳥のアップを狙うならD70を
レンズの付け替えなしで使えたらいいなぁ
という横着な思いです。(笑)
DX 18-70は広角側、望遠側もよく使います。
そうすると、FX機では24-120ぐらいがほぼ焦点域が
一致して使いやすいかなと思っていますが、
あまり良い評判がないのがネックですね。
書込番号:10973781
1点
輝峰(きほう)さん
ご意見ありがとうございます。
やっと、ここまで、貯めれましたけど、
物欲に誘われ、いろいろ寄り道をしてきました。
「もう少しだ」と油断すると、
また新たな物欲が誘いをかけてくるので
追い払うのが大変です。
(D700自体が一番大きな物欲なのかもしれませんね)
また、確かに重いですよね。
お店で触っているのはせいぜい数分ですので、
私は実感できていないのですが、
2kgの鉄アレイを首にぶら下げて
一日ウロウロするのは想像したくありませんね。(笑)
私は琵琶湖の近くに住んでいて、
カメラの他にウォーキングも趣味としています。
昨年は数回に分けて琵琶湖を一周してきました。
もちろんD70+(18-70mm)をぶら下げ、
リュックには(70-300mm)とおにぎり、水筒を放り込んで。
50km歩いた日にはカメラを水平に構えることが
出来ないくらいヘロヘロになりました。
D700でこれをすると頸部ヘルニアになるかもしれませんね。
MFですが50mmは持っています。
D70+50mmだけで近所に散歩しようと思うのですが、
なかなか踏み切れません。
写真撮影の基礎を体に覚えこませるには単焦点でしょうね。
HP訪問して、熟読させてもらいます。
書込番号:10973784
0点
robot2さん
DXレンズ使用レポートありがとうございます。
慣れるものですか?
使い込めば、慣れるものかもしれませんね。
それとも、アラが見えてくるのでしょうか?
書込番号:10973787
0点
MT46さん
アドバイスありがとうございます。
D90 D300sもよいカメラだと思うのですが、
単にFXへの憧れなのかもしれません。
D70、恥ずかしながら、義母からの資金援助があって
手に入れることができたものです。
それを古くなったからといって使わなくなるのは申し訳なくて。
DXレンズ装着については半年程度の予定です。
他の物欲が邪魔をしなければ、ですが。
「中古の28-105mm/f3.5-4.5D」候補として覚えておきます。
情報ありがとうございます。
書込番号:10973791
0点
奥州街道さん
ご意見ありがとうございます。
そうなんですよね。FXに「こだわらなければ」いいんですけんどね。
だって、D90を基準にすると
D300は D902台分、
D700だとD90 3台分ぐらいの価格ですからね。
DX機の方がお財布に優しいのはわかっているのですがねぇ。
浮いた分を高性能レンズに投入するというのも手なんですよね。
悩みどころです。
でも、人に自慢できるほど銀塩カメラの経験はないのですが、
「FX機だと銀塩カメラと同じ画角でレンズが使える」というところも
心をくすぐるのですよ。(笑)
書込番号:10973793
0点
深夜ですが、起きていましたので返信いたします。(^^;
私もD3ユーザーですので、フルサイズのメリットと魔力は重々承知しております。
過去の資産を売り払って、「無理してまで買ったAF-S24-70f2.8ナノクリ」は、
さすがに期待したとおりの画質を得られるレンズですが、D700の中古が購入できる
値段であり、結局、ひよってAF-S24-120f3.5-5.6VRも買い足してしまいました。
D90用に18-55がありますから、D3につけた事もありますが、まず決定的にファイン
ダーがクロップ状態となり、かなりDX機から比べても見にくくなります。画素数的
には500万画素相当となりますが、D70とほぼ同等でかつ、高感度には強い・RAWでも
連射が効くDXモードとしては、使えなくはないです。
D700本体から考えると、あと2-3万円の予算は捻出できないでしょうか?
レンズに関しては、半年保障のついた中古を検討するのも「一考の余地」ありです。
高画質というわけではないですが、ニコンのAF-S24-85f3.5-4.5やAiAF24-85f2.8-4、
私が使っている24-120VR、シグマの24-70f2.8(HSMでないもの・HSM搭載は高価)、
タムロンの28-75f2.8とこのあたりなら、3万円以内で見つかります。
書込番号:10973806
0点
おはようございます。
色々なお話大変参考にさせて頂きました。
現在D300を使ってますが、やはり高感度ということでD700を考えております。
FXフォーマットは憧れでしたが、持っているレンズはAF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mmの1本しかありません。
あとは、マニュアルフォーカスの単焦点の28mm,35mmです。
すっかりDXレンズはFXにもそのまま使えると思っていましたが、
制約があるという事を知りませんでした。
DXからFXフォーマットへの移行は、レンズシステムも変更とお金という
リスクがあるのですね。 (T_T)
書込番号:10974104
0点
素直にD300Sを買えば全て解決するでしょう。
書込番号:10974146
3点
差し迫った必要の有無を最優先に考えてみればと思います。
喫緊の必要がないなら、私でしたら、もうd700の後継機を待ちたいと思います。
必要が迫っているなら、d700か5d2で構いませんでしょう。どちらも安くなりましたから。
>D700 +(18-70mm)<-高感度600万画素機?
個人差ですが、正直つまらないと思います。
「邪道」というリングネームのプロレスラーもいたくらいですから、強制はしませんが。
FXレンズを買い足すころには、d700の後継機のことしか考えていないでしょう。
>憧れとしては、「いつかは24-70ナノクリ」です
個人差ですが、あこがれるほどでは全然ないと思います。
個人的にはお持ちの50/1.4やマイクロ105/2.8に及ばない描写と思います。
ただ、思想は個人の自由なので、相思相愛なら悪くないかもしれません。
レンズは必要な距離の単を1個ずつ集めていくのが楽しいです。
必要が喫緊で、割るにも貯金箱がないでしたら、
とりあえず28-300のようなレンズを中古でと思います。
書込番号:10974328
3点
D700を基本に使っているのでこちらで質問させていただきます。
ビューカメラを新たに使い始めました。
D700と5x4のシートフィルムで撮影してみたのですが、アオリ(ティルト・シフト・ライズ&フォール・スウィング全て)の使い方が、カメラで遊んでみただけでは全然わかりません。
ネットでも良いガイドサイトが無いかと思い、探してみたのですが見つかりません。
時計を等倍で取ったのですが、全てかなりの露出不足。←マクロの際はかなりの露出補正が必要なようですね。計算方法もわかりません。
基本が全くわかっていない状態です。
なにか基本に詳しい良いサイトやガイドブック等を紹介してください。よろしくお願いします。
0点
ビューカメラ経験はありませんがベローズは良く使っています.
とりあえず露出倍数について
マクロで撮影倍率あがると暗くなりますね.
無限遠開放F2.8の全群繰り出しレンズなら
ハーフマクロでF4, 等倍でF5.6になります(私はこれしか覚えてません).
なのでリジット撮影でも2段アンダーになっていると思います.
計算は 露出倍数=(1+撮影倍率)^2だはず.
アオリ関係はわかりません.
こことか情報豊富です.
http://www7a.biglobe.ne.jp/~studio_akiyama/syashin_rosyutu.html
あとはシノゴとか大判カメラとか4x5とかでぐぐるといいかも.
書込番号:10897823
![]()
1点
大判カメラの使い方は、基本さえ理解出来ればそう難しいものではないですよ (^^)
大判カメラのガイドブックだと、
1.『大判写真入門』玉田 勇 著 写真工業出版社 刊
2.『大判カメラマニュアル』木戸嘉一 著 ワイズクリエイト 刊
3.『大判カメラバイブル』日本カメラムック
などが、現在入手可能です
大判カメラを使う上のごく基本的なことですが、
1.ピント合せは、レンズを取り付けた前枠をティルトさせて合わせる
2.被写体の形は、ピントガラスを取り付けた後枠をティルトさせて整える
と云うことです
確かにピントガラス側をティルトさせてピントを合わせることも出来ますが、これをやると被写体の形が変わってしまいます
被写体の形を整えるのとピント合わせが合致する時はこのやり方でも良いのですが、あくまで『レンズ側をティルトさせてピントを合せる』のが基本です
それと4x5のシートフィルムで等倍の接写をする場合、多分レンズの繰り出し量が焦点距離の倍になるはずです
この場合に適正露出をする為には、露出倍数(ベロースファクター)が掛かりますので、露出計の出た目で撮るとかなりのアンダーになります
因に、露出倍数の計算式は、
露光倍数=(レンズとピント面までの距離/撮影レンズの焦点距離 )の2乘
ですから、等倍撮影でレンズを焦点距離の倍の長さまで繰り出した場合だと、2の2乗で4倍の露出、即ち4段露出をプラス側に補正する必要があります
それと参考まで、私が所属している日本大判冩眞家協会のHomepageのURLを貼っておきますので、宜しければ覗いて見て下さい (^^)
http://www.ni-pro.com/LPA.htm
大判カメラを使うと、普通の一眼レフでは撮れない写真が撮れるのですが、その為には正しいカメラの操作を知る必要があります この辺りを意外と面倒に感じるかと思いますが、写真機の原理を理解すればそれ程難しいものでもありません
是非とも上の参考書を入手して大判カメラの操作をマスターし、大いに撮影を楽しんで下さい (^^)
書込番号:10898110
![]()
1点
>ピント合せは、レンズを取り付けた前枠をティルトさせて合わせる
これは、基本ですか?
応用でしょう。ちょっと誤解を招く説明だと思います。
書込番号:10898416
0点
> ビューカメラを新たに使い始めました。
D700と5x4のシートフィルムで撮影してみたのですが、アオリ(ティルト・シフト・ライズ&フォール・スウィング全て)の使い方が、カメラで遊んでみただけでは全然わかりません。
D700はベローズで、それとは別に5×4で撮影しているということでしょうか?
ベローズは中判前提ですが、ニコン機ならホースマンLD等のベローズユニット+大判レンズで撮影できます。中判レンズは厳しいと思いますが。
練習するには良いでしょう。
もし、写真系の学生さんなら読んでいるかもしれませんが、大判に限らず読んだ方が良いと思います。
「The Camera, 1995」 ISBN 0-8212-2184-1 、「The Negative, 1995」 ISBN 0-8212-2186-8、「The Print, 1995」 ISBN 0-8212-2187-6、 「Examples: The Making of 40 Photographs 」 ISBN 0-8212-1750-X
最後は作例集で、他は技術本です。
書込番号:10898568
![]()
1点
皆さんレスありがとうございます。
LR6AAさん
サイトの紹介ありがとうございます。数学が苦手でちょっと頭がおかしくなりそうになりましたがどうにか。。。写真で、計算機が必要になるとは思いもしませんでした
でぢおぢさん
日本大判冩眞家協会の大判カメラの選択法の欄が格好わかりやすくまとめられていて、なんとなく分かったような気もしますが、実際カメラが手元に無いので、また借りてきて実際に操作しながら理解したいと思います。また、ガイドブックの紹介もありがとうございます。
ニッコールHCさん
フィルムで使ったのは大学のCamboとシュナイダーのセットで、D700と一緒に使ったのは講師の私物で何か分かりません。レンズは、大判用のレンズがついていると言っていました。
本の紹介もありがとうございます。やっぱり、大判の先駆者はアンセル・アダムスなんでしょうか。大学でも、大判になるといつも彼の名前が出てきます。
もう一つ質問なのですが、D700と一緒に使ったキットは講師の私物のためレンタルして好きなように使うことができません。
大学で生徒のレンタル用に用意されてるのはCambo Legendと言う機種なのですが、対応のデジタルバックも用意されてなく、5x4のフィルムしか使う方法しありません。フィルムはいちいち現像するのが面倒ですし、実験しながら学ぶにはコストがかかりすぎます。自分のD700をCamboにどうにか付けたいのですが、そのようなマウントアダプター的なものは、存在するのでしょうか?友達が5Dを持っているのでCanonマウントでも良いのですが
書込番号:10898782
0点
先生が大判レンズを付けていたのはフランジバックの関係とイメージサークルの関係ですね。
フランジバックが短いキヤノン機でも大判レンズが基本になると思います。
中判レンズが使えるとしても望遠系になるのではないでしょうか。
Cambo Legendについては135が使えるかわかりませんが、画像を見るとアダプターを付けても135のフォーマットでは無理な気がします。
知っている方がいると良いですね。
あおりの基本系
http://www.mediakyoto.com/mjc/camera_review/horseman/aori.html
ホースマンLDはこのような感じです
http://www.komamura.co.jp/digital/LD.html
むかしこのカメラを使っていたこともありますが大判に比べると制限がありました
http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/mediumformat/gx680iii/feature.html
また純正PC-Eは(平行式に改造化)当然ベローズなどより画質は上ですが、練習ならベローズが良いような気がします。
わたしも5Dを使っていましたが、きっかけはニコンの旧PCを使うためでした。
旧は単なるPCで人物撮影用で使いました。
知り合いのデザイナーさんのところに、縦型ドラムスキャナーがありましたが2年前に処分して、スティールライフでも大判が使われなくなって来ました。
ブツならPC連結撮影+PSで被写界深度の拡大(合成)が主流になるのでしょう。
日芸などは大判やっているようですが、そのうち省略する学校も出てくるでしょうね。
書込番号:10899038
1点
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/ForadapterA.htm
上記にデジイチカメラマウント可能な4/5アダプターが載っていますよ!
私もWISTA(http://www.wista.co.jp/)の4/5ボディーを持っていて
デジイチカメラマウント可能な4/5アダプターが欲しいなーと思い探してました!
参考にして下さい。
カンボもウィスタもホースマンもトヨもエボニーもとてもいいカメラですよ!
書込番号:10900369
0点
45アダプターは自作もできます。ニコン用 キヤノン用を作りました。
ただ幾らフルサイズとはいえ 45の面積の中で あおる のは
かなり窮屈です。またピント確認もグランドグラスではないので
ある意味 いい加減になりやすい。
35用のシフトレンズが700には便利だと思いますが
授業の単位のためにしているのですか?
45のデジパックができたらPCと財布がパンクしますね
ポラの45はなくなってしまいましたか?
45でなくともいいのですがね。
印画紙でもいいですよ
露出は光の走る距離に関係しますのでとくに近接では
計算は必需です
或いは ホースマンの露出計が便利です
もう製造していない?
とりあえずがんばってね
書込番号:10901424
0点
カンボってバック側は国際規格でしたっけ?
国際規格ならホースマンのボードにニコンの中間リングを加工してつけても
行けそうですがね。でも、買っちゃった方が安くすむかも?。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/for4x535ad.htm
書込番号:10901900
0点
連続です
あおりはレンズ側とフィルム側でも必要毎に行いますが
カメラアダプターをつけると 正規のフィルム面から約ミラーボックス分後ろになり
あおり機構の中心からずれ、操作に手間取り、かつあおり量に制約が大きくなり
一種いらいらします。垂直だけとればいいのかもしれません。
コレはもうご経験済みのことと思います。
また 大判用のレンズの性能を十分発揮しない画像となるようです
このことの真偽はよくわかりません。35用のレンズのほうが
「きれい」にとれたように思います。
大判用は粗い画像となったように記憶しています。
あおりの基本や勉強だったら 35のデジタルを一時的につけてもいいですね。
木製のフィールドもありますが今はインテリアの一部になっています。
書込番号:10901989
0点
>ただ幾らフルサイズとはいえ 45の面積の中で あおる
45←×
35←○
アダプターはかつてのニコンFやF2のアイレベルのように 「おでこ」や電池ボックス が出ていないものがいい。なるべくバックの基準面から距離をとりたくないから。
書込番号:10902031
0点
>大判用のレンズの性能を十分発揮しない画像となるようです
このことの真偽はよくわかりません。35用のレンズのほうが
「きれい」にとれたように思います。
大判用は粗い画像となったように記憶しています。
シノゴ用とかの昔のレンズは分解能(俗にいうMTF)が低いからです。
それでもシノゴのシートであれば十分だったりするんですが
135デジタルでは解像しきれないレンズも多い。
(D700ならまだましとは思う)
今ではローデンのHRやシュナイダーのデジターはデジタル用に解像度と
レンズコーティング、色収差、歪曲に気を使ったレンズもありますね。
でも、スレ主の目的からすれば、どういう問題、現象が発生するのか練習する為なら
逆に旧い設計のレンズの方が勉強になるでしょう。
書込番号:10902088
1点
ZEPHさん
やはり そうでしたか
ふるい150 5.6でした。
>でも、スレ主の目的からすれば、どういう問題、
>現象が発生するのか練習する為なら
>逆に旧い設計のレンズの方が勉強になるでしょう。
まったく そのとおりですね。
書込番号:10902391
0点
色々とアドヴァイスありがとうございます。
35mmカメラではアオリを十分に生かすことは難しいようですね。
ニッコールHCさんが紹介してくださったホースマンLDは、ニコンのPCレンズと同じくらいで買える!とか思ったんですけど、これにプラスで大判レンズも買わないといけないんですね〜。蛇腹はあくまでも、レンズではないと言うことを忘れかけていました。ニコンのPCレンズでは、大型カメラのベローズと同じことができると考えて良いのでしょうか?
大学にやって来るプロのカメラマンも、フィルム(大判含む)は、クライアントからの要望が無い限り仕事ではほとんど使わないそうです。ほとんどの場合、デジタルバックかフルサイズDSLRで撮るようです。大学では、あくまでも写真の教養的な技術として、白黒現像・プリント、カラープリント、中判・大判とやっています。
弟子゛タル素人さん
印画紙って言うのは、印画紙をフィルム替わりに入れて、印画紙に露光するってことなんでしょうか?基本的な、印画紙のISO感度とかってあるんですか?良く使うのは、イルフォードのMG IV RC サテンですが。あと、5x4については任意のワークショップなので、自分の為にやっています。私の大学自体、単位制ではないので。
ZEPHさん
国際規格って言うのの大きさが良くわからないのですが、15x15cm位の板を押し当てて、ロックする感じでレンズや、ピントグラスをはめ込みます。板の真ん中に穴が空いていてそこにレンズが突き刺さっているような
fxdbiさん
サイトの紹介ありがとうございます。大型カメラはメーカーが多くて良くわかりません。日本国外メーカーも多く日本語サイトもあまり充実してませんし
書込番号:10905384
0点
勉強できるいい時期ですね うらやましい
私はすべて我流独学です
印画紙の感度は 試行錯誤で自分のデータを蓄積してください。
もちろん 白黒反転します
ビューカメラをいじれるなら
PCレンズはあくまで 便宜的なものと考えたほうが いいとおもう
ビューカメラの基本を知ればカメラの見方が変わるでしょう
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/7859/45man.html
必ず
シャインプルフという人名が出てきます。
5×4とはいわないです
4×5ですね 5×7というカメラもあります もっともっと大きな版もあります
巨大なレンズもあります シャッターのないレンズもあります
もともと部屋自体がカメラというのが始まりです
書込番号:10907579
0点
弟子゛タル素人さん
何故か、英語では54と言うのです。。。ファイブフォーって
理由はわかりませんが。
ビューカメラを使うと、カメラの原理と言うものがかなり分かりました。
D700もビューカメラの進化版だと言うことも。
やはり原点は、なんでもできるレジェンドなんだって感じで
カメラオブスキュラと同じ感じですね
ありがとうございました
書込番号:10959332
0点
D700ユーザーのみなさまこんにちわ。(^-^/
D300ユーザーなのですがD700もしくは後継機が気になり、いつもこの口コミを読ませてもらっています。
ところで表題のとおりなのですが、近所のカメラ屋で防湿庫の現品特価をしてまして、
東洋リビング ED-120CDB 31000円
東洋リビング ED-80CDB 27000円
価格.comと比べても破格に安いです。
安いとは思うのですが、、、、、今ひとつ心がおどりません(^-^;;
皆さん防湿庫つかってらっしゃいます?
1点
防湿庫が 必要かどうかは、その部屋の湿度が年間を通して幾ら位かによります。
そんな訳で、私は使っていませんが、勿論カビが出たりする事は有りません。
書込番号:10939906
1点
しちみ とうがらしさん、
日本の梅雨時の湿度はかなり高いです。
私は東洋リビングの中型のものを使っています。
でも普段鎮座しているのはD300とVR18-200、MB-D10などで、D700と持ち歩くレンズやフラッシュはバッグに入れたままです。
雨に濡れた時は丁寧に拭いた後、翌朝まで防湿庫に入れておくようにしています。
寒いところから部屋に持ち込んで、レンズやボディがちょっと曇ったりした時も同様に一晩入れております。
書込番号:10939940
0点
カメラ本体が3台、レンズ5,6本になったときに東洋リビング ED-120CDB買いました。
やはり決まった保管場所があるということはいいもんです^^
書込番号:10939969
1点
しちみ とうがらしさん、こんにちは。
私は防湿庫を使用しています。
乾燥剤を入れるタイプと違い、メンテナンスフリーで管理がほとんど不要な点がいいですね。
あと、お部屋のインテリアにもなりますね。
私の場合、購入してから一度も撮影に使用したことのないカメラが何台かあるのですが、
それらを防湿庫の中に入れて眺めて楽しむのにも便利です。
書込番号:10940022
1点
しちみ とうがらしさん 皆様 こんにちは。
私も、小型の防湿庫を使っています。
カメラ・レンズ・フィルター等、カメラ関連の物を入れています。
今の時期は空気が乾燥しているので心配は無いと思いますが、
梅雨の時期は入れておいたほうが安心です。
又、ブッチのパパさんが仰られている様に、
>やはり決まった保管場所があるということはいいもんです
と、私も思います。
まぁ、そうそうカメラ・レンズを買い替え出来ないので大事に永く使っていく為にも
あると良いと思います。
書込番号:10940042
2点
しちみ とうがらしさん こんにちは。
なかなか魅力的なお値段ですね。
わが家のD700はドライBOXで保管しています。
私の住む地域は年間通してそれほど湿度は高くないですが
念の為で!
クチコミを見てると地域差がかなりあるようですから使った方が
いいとは言い切れないですが…
私の場合、今後増えるであろう大きいレンズに備えて近々に防湿庫
を導入しようと思っています。
>安いとは思うのですが、、、、、今ひとつ心がおどりません(^-^;;
これが欲しいレンズならノリノリなんでしょうね。
お気持ちは良く解ります。
書込番号:10940104
2点
>しちみ とうがらしさん
こんにちは。
防湿庫、ではないのですが、私はこれを何個か買ってレンズやカメラを保管してます。
http://joshinweb.jp/camera/7169/4977187330649.html
上記のドライボックスの中にカメラ屋等でも売ってる乾燥剤を入れて、
さらに小さな温室時計
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/46171
を中に入れておけば、ドライボックスの中の温湿度の状態もチェックできます。
防湿庫は高価ですが、メンテナンスの手間がほぼ不要なのがメリットですね。
ドライボックスだと、乾燥剤の更新が必要です。
でも、半年に一度程度で済んでます。
価格は当然、ドライボックスの方が安上がりです。
機材が増えて容積が足りなくなっても、もう1個買えば済みますから。
防湿庫だと、機材が一杯になった時、機材を減らすか、防湿庫を大きいものに変えるか、防湿庫をもう1個買い足すかの選択に迫られます。
ドライボックスだと、旅行等で撮影機材を持っていく場合、ボックスのまんま車に積んで持っていける、という意外なメリットもあります。
参考になれば。
書込番号:10940148
3点
こんにちは。
私は煩わしいことが嫌いなので防湿庫を使っています。
カメラに関するもので入る物は全て放り込んでいます。
もう7年近くになりますが問題は何も発生していません。←気がつかないだけ?(^^;)
書込番号:10940179
2点
一つの目安が「赤ちゃん用おせんべい」を晒しておいてカビが生える様だとヤバイとか・・・お餅や食パンはそれ自体水分が多いのでどこでも生えるから目安にならないとか???
ホントかどうかは?ですが・・・ちなみに私はその120を使ってますが、それ安いですね・・・(ーー;)
書込番号:10940190
0点
しちみ とうがらしさん こんにちは
私も東洋リビングのを使ってます
カメラ2台
レンズ10本
ビデオ1台
コンデジ1台
その他小物をぶちこんでいます
6年ほど前にヨドバシで2万円しない価格で買いました
メンテナンスが全く掛からないので、便利だと思いますよ
書込番号:10940411
1点
私は一応持ってて、たまに使ってますが、
使用頻度の高いレンズは、出し入れが面倒なので、そのまま机の上とかに転がしています。
だから防湿庫に入れるレンズというのは、あまり必要のないレンズですなのですが、
私は使うレンズしか持っていたくないので、長く防湿庫に入っている=ドナドナ前、とうい感じになってます(^^;
書込番号:10940431
1点
しちみ とうがらしさんと同じくD300ユーザーです。
うちの近所のキタムラでも防湿庫の現品特価をやってました。思わず気を失いそうになりましたが、うちに小さい防湿庫があり、まだレンズも10本程度しかないので何とか収まっていることを考え、今回は見送ってD700購入のための資金繰りを考えることにしました。
でも、もし防湿庫を持っておられなければ1つはあった方がいいと思いますよ。
安心感がありますよ。レンズ1つがカビでパーになればその防湿庫の値段では収まらないのでは?
書込番号:10940440
1点
アドバイスというほどのものではありませんが、
普通に使っていればカビが生えることはまず無いと思います。
バックに入れたまま押入れに1年置きっぱとかが一番危ないです。
防湿庫も故障して適切な湿度が保てなくなると押入れと変わりませんので注意です。
それはさておき、とりあえず防湿庫があれば整理棚と埃よけになりますから、
無いよりあった方が絶対良いです。
あと、大は小を兼ねます。
置き場があればそこそこ大きいモノをお勧めします。
手狭になった防湿庫は行き場がありませんから。
書込番号:10940527
3点
防湿庫は、あるにこしたことは無いと思います。 昔銀塩時代にバックの中でレンズをパーにしたのと、本体内にカビが入った事があるので、今は特注木無垢製ラックに、再生可能乾燥剤を入れて使っています。
寒い外部から、暖房の効いた室内に持ち込んだ時は、カメラ・レンズ内部が結露気味になるので非常に気になります。木無垢ケース内は歓談が緩やかで湿度調整機能があるため、ミカンを入れていても非常に長く保ちます。(でもカメラと果物は一緒に入れるのは厳禁)防湿庫は湿度だけでなく急激な温度差の調整も大事と思います。最低エアコンの風はあたらないようにしないといけません。
最近のカメラは、樹脂を多様しているため、結露の心配が少なくなったと思いますが、D300位以上の機種は、金属フレームの為無視は出来ませんし、レンズはガラスのためデリケートです。防湿庫は1つ有れば安心かと思います。
なおかつ味付けのりの食べた後の乾燥剤もバック等に入れていっています。ちょっと神経質かもしれませんが、バックは海苔の香りがします。
書込番号:10940610
2点
Macinikonさん
> 雨に濡れた時は丁寧に拭いた後、翌朝まで防湿庫に入れておくようにしています。
> 寒いところから部屋に持ち込んで、レンズやボディがちょっと曇ったりした時も同様に一晩入れております。
防湿庫は乾燥機ではないので、そういう使い方はあまり良くなかったと思います。
書込番号:10940748
0点
D700ユーザーじゃないですが、カメラが好きな人なら色々レンズを持っていると思います。
毎日の様に使うレンズなら入れなくても良いと思うけど、そうじゃないレンズやボディも多いと思うので、防湿庫は使ったほうがいいよ。特にレンズをカビさせてしまった人の話を聞くと、自分は大丈夫だとの自信も無いので。
ドライボックスは、昔使ったことが有るけど、私の場合 利便性がもの凄く悪いとしか言い様が無かったです。 出し入れの頻度が低いものに限られるかな。 まあ人によるね。
防湿庫は可能な限り大きい方がいいです。
>今ひとつ心がおどりません(^-^;;
レンズをカビさせた人の体験談の話を色々読みましょう(^^
書込番号:10940889
2点
うどさんさん、
>防湿庫は乾燥機ではないので、そういう使い方はあまり良くなかったと思います。
おお、そうなんですか。
乾燥機とは確かに違いますが、湿度の高いものを、湿度の低い空間に入れれば、湿度が下がるものと思っておりました。
具体的にはどのような不具合があるのでしょうか?
書込番号:10940910
1点
私も東洋リビングの製品を使っています。
内容量152リットルのです。
「防湿庫兼カメラ・レンズ入れ」としての使い方と、湿気に弱い他の電子製品も入れてます。
書込番号:10940984
1点
しちみ とうがらしさん
今晩は&初めまして。
>今ひとつ心がおどりません・・・
ハハハ、分かります(*^_^*)私も買った時、ちょっと後悔?ぽく思いましたもん。
でも、カメラ・レンズを船に例えると、防湿庫は母港のようなもの。既に申されておられる方もいらっしゃいますが、決められた保管場所があるのはいいもんです。
また、そこらにカメラを放っぽっとくと・・・埃が付いたり、蹴飛ばしたり、落としたり、最悪水こぼしたりと、脅威はいくらでもあるので。まぁ、私だけかもしれませんが(笑)。
保険みたいなもんですからね〜、防湿庫。強いては薦めませんが、無いよりはあった方が絶対いいと思います。
書込番号:10941149
![]()
2点
よく使うものは、週一で使うので、必要を感じないです
たまに使うものでも、月に一度は、取り出してなで回すので、これも防湿庫の必要は感じませんね
機材はバッグに入れたまま、エアコンの聞いている部屋に置いてあります
でも最近は、整理保管用に買ってもいいかなと思っています
書込番号:10941232
1点
初めてのスレです。よろしくお願いします。
たった今、ポチってしまいました。
2月3日に期待していましたが、なんだかcoolpixだったようで、
その後レンズは盛り上がっていますが、新型が出るという話はどうなったのか、
ポチった今のほうが気になるようになりました。
D700をポチったことを後悔はしないと思うのでウワサをご存知の方教えてください。
ポチ経過としては、二人目が生まれたので、それを撮影するのにあわせて購入です。
だんだん顔が変化してくる今を、新型を待つよりはこれで撮ってあげようと考えました。
今は35mm、60mmしか在りませんので、そのうちレンズをポチ?したいです。
4点
こんばんは。
ご購入おめでとうごさいます。
新型が出るのを待ってたら産まれたお子様が1歳になっちゃうかもしれません。
確かに後継機のD900の噂が先月から出てます。これはバッテリーグリップにD900対応って商品が現に出回っている事が発端です。
多分今年中には出ると思われます。来週かもしれませんがお子様の成長は、今撮ってあげましょう。と私は思います。
ポチって正解かと。
書込番号:10926814
![]()
11点
D900(仮)は憶測からなる噂レベルの話ですから、実際どうとも言えないですね。
ちなみにこのD700の系統は今後どのような方向で展開していくのかまだわからないんですよね。
あくまでFXフラグシップであるD一桁機の廉価版である事を貫き、画素数重視のxや高感度強化のsなどの派生版を出すつもりはないのか…それとも、独自の路線を進むのか(Canonの1Ds系と5D系のような関係)。
前者の場合はD4(仮)が出るまではこちらも無いでしょうし、後者なら突然に発表される事もあるでしょうか。
書込番号:10927121
1点
ヒロくんのパパさん
D700デビューおめでとうございます! いいカメラですよ。
レンズについては、子供の成長に合わせて、「室内のお遊戯会で撮れる明るい望遠ズームが欲しい!」「運動会を撮れる・・・!!」「・・・!!!」と、結構値段の高いレンズが欲しくなる時が来ますので、ご覚悟を!
今は、可愛いお子さんたちや、ご家族の笑顔を沢山撮ってあげてください。
老婆心ながら、画像データは必ず2カ所以上にバックアップされる事をお勧めします。ハードディスクのクラッシュで、宝物の写真データが全滅!なんて話はよく聞きます。私はコンピュータ2台に同じデータを保存&毎日データのバックアップしています。
書込番号:10927224
![]()
4点
いつ出るかは、ニコンのお偉いさんしかわかりませんね。
まぁ、われわれができるのは推測。
元を取るつもりで、 今を 大切に。 カメラはそういうものかと思います。
新型カメラにはタイムスリップ機能は絶対につきませんからね。
書込番号:10927353
![]()
6点
近々発表があるとしたら、3月に行われるCP+か、その前あたりだと推測します。
D900(まだ仮称)にも興味がありますが、それより24/1.4Gが欲しい・・・でも高くて買えない orz
書込番号:10927470
2点
・私もフルサイズ判デジ一眼の軽量版を心待ちにしている一人です。
・最近、特に、指の関節炎の痛みでF6、D200 約1Kg の重さに辛さを覚えています。
・それで、ついつい、0.6Kgクラスのカメラ、
F70D(0.6Kg)、ライカM6(0.6Kg)、NewFM2(0.6Kg)
を持ち出します。
・単焦点レンズ(0.2Kg)を装着して、カメラ+レンズ の重さ、計 0.8Kg〜0.9Kg 。
・で、0.6Kgクラスのフルサイズ判デジ一眼、D700の後継機? D700下位機種?を待っています。
旧Aisレンズの装着露出測光が可能なフルサイズ判デジ一眼(D90の重さの後継機)を。
・でも、小さい子供さんをお持ちの方は、子供さんは成長を待ってくれないので、
欲しいときが買い時と、私も思います。
書込番号:10927479
3点
ヒロくんのパパさん
2歳と5歳のパパさんをしてる 昔ライダーと申します。
皆さんも仰ってますが、子供の成長は1日と待っては
くれません。
室内撮りにベストと言われる35mmをお持ちなのですから
D700と最高のコンビだと思いますよ。
後悔なんてされることはぜんぜん無いと思いますよ
かえって、他の新製品が出てきても落ち着いて
見ていられると思いますよ。
35mmをセットして、子供さんを追いかけまわして
くださいね (*^。^*)
お暇な時にでも、私のリンク先に子供を追いかけまわして
撮った写真がありますので、参考にはなりませんが
暇つぶしにでも寄ってみてくださいね (*^。^*)
書込番号:10927698
2点
ヒロくんのパパさん
私も今月キャノンから乗り換えでD700購入してしまいました。
5DUも考えましたが、どうしても造りがチャチ過ぎて馴染めずニコンに乗換えとなりました。
ボディーはMAPで中古17万円台後半。
レンズは、ツァイス35/F2、AF-S50/F1.4、70-300VRを新品で購入。
それと今日、友人から50/F1.2を格安で譲ってもらいました。
(レンズ代はキャノン資産の売却で何とかなりました。)
標準ズームは24-80(もしくは105)/F4VRが出ると信じて待ち状態です。
D700後継機種のウワサは私も気になりました。
MAP中古相場では、私が購入して1週間後の昨日にはさらに1万円近く値下がりしていました。
この値下がりを決算締め切り間近だからと見るか、はたまた新型発表間近と見るか・・・悩むところではあります。
でも、新型が発売されたところで私には高くて買えないと思うので
これで良かったと思っています。
ただ1週間で中古が1万も値下がりしたのが悲しかったです…(涙)。
書込番号:10927840
2点
>輝峰(きほう)さん
ですねええ
D700ってなんであんなに無駄に重いんでしょうかね…
D2とあまり変わらない重さだったりするんですよね
余計な機能はすべてとっぱらって、せめて800g位で作ろうとしてくれないかな
最近のニコンは軽く作ろうって意志が全くない会社だから期待できないのですが
書込番号:10928004
5点
みなさん、早速のレスをありがとうございます
指摘されて改めて気づくこともあり良かったです
また、今後の出費を予想させる冷や汗もありました(笑)
やはり後継機は出ても買えない、買わない時期のもやもやもあるという気がしてきてポチって良かったと思えました。届くのが楽しみです。
☆バンビーノ☆さん
正解と後押しして下さりありがとうございます。
新型が出るのに・・などと思うとなかなかポチれない時期です。今年中ってまだまだあるから、今で良かったかな。確かに子供が待ってくれません。
カメラを通して、改めて気付きます。ありがとうございます。
asuazuさん
いまのところ路線さえはっきりしていないんですね。もちろんメーカーは決めているのでしょうけれど、asuazuさんのコメントからすると気長な話だということが分かりました。いかにも2月3日のように考えてた自分の勘違い(><)ですね。
MOGI_BEARさん
以前も単焦点にまみれたので、やはりその覚悟が要りました。そっちは気持ちの準備ができていたけれど、バックアップは甘いです。見直すようにします。そういえば、かつての上司が泥棒にパソコン盗まれて、家族のアルバムが消えた話をしていたのを思い出しました。対策立てます・・ってまた出費ですね(汗)
my name is.....さん
元をとるのがデジタル製品は難しいですよね。私の気分的にはまだ現役の銀塩カメラ、もうかれこれ28年目です。まだまだ使えるのですが、デジタルではないから難しくなってきました。タイムスリップ機能・・欲しいです!!
カメ虫さん
3月ですか・・・待てませんね。それまで子どもがプクプクになってしまいます。
24/1.4は高嶺の花です。周りからも何に使う??と言われそうですし・・・
輝峰(きほう)さん
軽いということで、OMユーザーでしたので気持ちはわかります。でも、もはやニコンの虜になってしまったようです。欲しい時が買い時というのは、子供がメインだとそうですよね。趣味でとっているものとは違う気がします。
重さはネックですが、考えて見ると運ぶのはまず私なので、ジッツオとともに重さはあきらめました。ただ実際使うとずっしりくるんでしょうね。
昔ライダーさん
あちこちで見かけたかもです。なんせ私も昔はライダー、お名前が気になりました。撮影旅行なんかして遊んでいました。さすがにD700を積んだバイクで走るのは気がひけます。
確かに言われるように、新製品が出ても撮影に熱中できるかもしれません。子どもの顔をみる方が、ネットで情報調べているより記録も残せるし、いいものだと思えます。35mmで追いかけまわしてみます。でも自分の好きな画角は28mmだと思っているのでどうなるか・・。またHPに寄らせていただきます。
yamachan0085さん
キャノンからの乗り換えですか、それを聞いてちょっと選択に自信が出てきました。今までのレンズはまだ処分できていませんが、本気でそろえるなら、私も売却ですね・・・。
後継機種の話が出てきてソワソワしてしまい、結果的にポチってるので、メーカーにうまく潜在購入者として引き出されてしまった気もします。おっしゃる通り、新型が出ても買えないんです。それだけははっきりしたので、子供のこともあり決定材料です。中古は考えましたが、このあたりになると「ええい!」とだけしか思いませんでした。あとのことはまた考えます.
あふろべなと〜るさん
D2と同じ重さは考えませんでした。もともとF2の頃から(その前は知りませんので)重くて何が悪い的なものは感じましたが、そのぶん丈夫なようで・・・
余計な機能は今後さらに付いてくる気もしたので踏みきしましたが、どうなることかです。案外、今は届く楽しみの方に興味が移っています。
書込番号:10928423
0点
フラグシップは重くて結構ですけどね…
D700はもう一昔前のフラグシップなみの重さ…
まあ、バッテリーの重さがあるのでD2との差は本体の重さの差より広がるわけですが…
内臓フラッシュなんて余計な物がついてる上に重いと思うと僕は買いたくないんですよね
なので現状は5Dを使い続けていますが(笑)
でもD3,D700は今後ニコンにマウント変更しようと決心するに十分な圧倒的な魅力があったのは間違いありません
買いたくはないけど、ほんとに使ってみたいカメラです♪
書込番号:10928457
0点
こんにちは、私も9日の日に新品購入してしまいましたw
新商品も気にはなったのですが、3-4月は色々とイベントがあるため
思い切って購入しました。
10日からは3日間雨で、室内撮影がほとんどですがD700の購入目的であった
高感度撮影を楽しんでおります。
次は24-70mm F2.8が欲しいところですが…。
書込番号:10928593
3点
1枚目のレインボーブリッジ、日付がおかしなことに…
家に帰る前に開けて、日付設定する前の物でした^^;
書込番号:10928647
0点
あふろべなと〜るさん
フラッグシップは手が届かないから仕方ないとして、私はやはりメカシャッターで長くやってきたので、電池で重量を食われるのは納得できない面はありますが、デジタルだけに仕方ないですよね。
ちなみにペンタのちっちゃいフラッシュはあってもいいなと思い購入に踏み切ってます。ないとフラッシュ付けたらさらに重くなるなぁというだけなんですけど(笑)
まっきMさん
お子さんかわいく撮れていますね。しかもISOをみて画像の荒れが少ないのに期待大です。
高感度で今までとは違うブレの少ない写真を増やしたいと思います
24-70/2.8いいですよね。でも組み合わせると重すぎる気がします。
もとより買えないので、しばらくは軽快にいきます。
こちらもアップできるように頑張ります!
書込番号:10928937
0点
返信をくださった皆様どうもありがとうございます
早々と書き込みがあり、このカメラの人気、気になる度合いが伝わってきました。
ポチった時にはいいのか悪いのか、新型のことが気になっていましたが、スレをみていて、今何も分からないし、それより子供は待ってくれないということが改めて今買って良かったと思えるようになりました。
欲しいものというより、半ば強制的に必要だという気にもさせてくれたので、書き込んで良かったです。
タイムスリップ機能のあるカメラが出たら買いますが、その時は被写体を追っかける元気がないかもしれないので、いまから頑張ることにします
もちろん、今後の大きな出費の御指摘、バックアップなどもありがとうございました。
ゆっくりこのカメラと付き合うことにします。
明日から私もユーザーに仲間入りさせていただきます
書込番号:10928980
3点
ヒロくんのパパさん,
全く気にしなくていいと思いますよ
新製品はいつ出るかわかりませんが
出たとしても、
改良点はさらに限界を広げたものとなると思います
画素数は子供を撮るなどのスナップや、行事では
家庭的に見る、使う分には現状で十分余裕がありますし
ノイズもしかり、
iso-6400以上が改良されているD3sのようだと
特殊な用途での使用になってきます
いつも暗い場所の撮影とかですので
心配は要りません
現行のカメラは相当完成度が高くなっていると数年を通して見てきて感じます
新しいカメラは動画を載せるためとも言っていい変更型ですから
メーカーも新しいもの作らないと売れませんので
その都度買い替えるほどではないですので
書込番号:10930897
0点
以前わたしも5DMark2が出る直前に5Dを購入しましたが、未だに後悔していません。
ちょうど今のD700ぐらいの価格でした。
もう少し値段が下がったら今度はぜひD700を使ってみたいです。
書込番号:10932153
0点
メルモグさん
ありがとうございます。携帯電話もそうなんですが、機能はあまりいらないものまでついてくる感覚があります。でも、それがいいものだったらやっぱりほしくなる・・
おっしゃるとおり今のカメラの完成度は高いですし、D700は家庭で使うのは十分だと思うので後は腕を上げるようにします
今の車もモデルチェンジ前に買い換えて大正解だったので同じようになればいいんですがね。
Lemongrassさん
自分も値段が20万を切ったらなどと思っていたのに、後継機のことが気になりなかなか購入できませんでした。
機種は違えど、同じような経験をお持ちの方がおられ安堵です。ありがとうございます。
書込番号:10932222
0点
えっ!?
D700の中古が、16万円代!?
下がりましたね〜…
でも、万が一、前ピンや後ピンの個体を、掴まされるリスクを含みに入れると、怖いねぇ…
書込番号:10935475
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































