
このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 28 | 2009年10月25日 14:05 |
![]() |
24 | 26 | 2009年10月22日 06:47 |
![]() |
18 | 7 | 2009年10月21日 17:15 |
![]() |
82 | 59 | 2009年10月20日 21:53 |
![]() |
8 | 15 | 2009年10月20日 20:06 |
![]() |
2 | 5 | 2009年10月19日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



サイドのゴム蓋、パカパカするの・・・良くなってますか?
発売とほぼ同時に衝動買いしましたが・・・
あれにはガッカリ
早々にバッテリーパックを装着し、D3でも良かったかなとも思いますが・・・
まぁ、満足して使用しています。
ISO400標準、ISO6400あたりまでを常用しています。
ほとんど鉄道&学芸会&運動会撮影用ですね。
書込番号:10345844
1点


Ssdkfzさん、ダイエット中お父さん 早速のご返答ありがとうございます。
Ssdkfzさん
私の愛機d700もやはり、多少ひらきぎみです。
ちょっと気になりますね。
やっぱり、そうでしたか!
mbd10を付けているので、やっぱり、すごいですね。
ダイエット中お父さん
私は、14ビットで使っていますよ!
書込番号:10346431
0点

こんばんわ。I have a d700さん
僕もD700にはMB-D10を装着してバッテリーはEN-EL4aを使用していますね。
画質モードはRAW(14bit)+JPEGで主に猫を撮影しています。
レンズはズームを使用せずに単焦点でシステムを揃えてますね。
書込番号:10346520
3点

早速のご返答ありがとうございます。
En-el4aを使っているのですかーー!
お金持ちだなーー!
私は、エネループですよー!
えっ、ズームじゃないんですか?
私は、犬をとります。
かまくらとかでねてる猫ちゃんも撮ります。
好きな猫はペルシャ系の猫ですよー!
書込番号:10346564
0点

I have a d700さん
え?
変わってないですか?
撮像素子クリーニングのついでにゴム蓋交換、頼んじゃいましたけど・・・
RAWデータ、ほったらかしにしてますが・・・
RAW(14bit)+JPEGでした。
>レンズはズームを使用せずに単焦点でシステムを揃えてますね
確かに単焦点を使いたくなるカメラです。
標準はAi-Sマイクロ55/2.8です。
書込番号:10346596
3点

わたしも、mf 50mm f1.2 を使ってますよ!
まあ、それは花などとるときしかつかいません!
書込番号:10346698
1点

お邪魔いたします。
私は12bitでずっと使ってます。普段はほとんど本体に
50mmf1.4Dをつけっぱなしです。
子供の運動会・遊園地・動物園など多少距離的な問題の
あるときだけ、MB−D10(エネ)を付けて
70-300mmで出かけます。子供がいつも一緒なので
余分にレンズを持って出かけたりはできませんので
キヤノンのG11を持っていき、広角側はG11で
すませちゃいます。
あと、横のラバーですが私のはしっかりと嵌ってくれてます。
何回か開けて中を覗いた事がありますが、ちょっとぶつかったくらいで
勝手に開くようなことは無いですよ。
お邪魔いたしました (*^^)v
書込番号:10349005
3点

昔ライダー さん
ありがとうございます!
ってことは
私たちはハズレくじをひいたわけですか?
50mm人気ですねーー!
書込番号:10350220
0点

みなさんどんどん書いてくださーーーい!
これから買おうとしてるかたなどのコメントも受け付けております。
書込番号:10350236
0点

質問です。
みなさんはiso感度をどうやって使っていますか?
オートですか?
マニュアルですか?
みなさんはどうですか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:10350532
0点

こんばんわ。I have a d700さん
僕はISO感度はマニュアルに設定していますよ。
書込番号:10350672
1点

私もマニュアル設定ですね。
常用400
ドピーカンなら200まで落とすか・・・
高感度ネガの位置づけですね。
書込番号:10350801
1点

こんばんは。I have a d700さん
主にVR105mmで花を撮っております
ISO感度はマニュアル設定で明るさに応じて200〜800を使用しております。
書込番号:10350906
1点

こんばんは〜〜♪
自分は60mmマイクロレンズを付けっぱなしにして楽しんでます。
ISO感度は面倒ですが撮る度に設定を変えていますね。
初めて買ったデジイチD200に比べて高感度のノイズの少なさに感激しています。
書込番号:10351802
1点

デジタル好っ子さん、ふ〜じ〜さん、ssdkfzさん、万雄さん
早速ありがとうございます!
みなさんはマニュアルなのですね!
わたしもマニュアルで使っているのですが、
少し不安でーーー。
書込番号:10351917
0点

まずはD700を使用した感想です。
D40やD300と併用する場合が多いですが、D700はD300に比べて、高感度特性が良くなったことの素晴らしさは当然として、低いISO感度の際の残留ノイズも低く感じることと、D700の色作りの方がD300より洗練されたように感じています。またダイナミックレンジも明らかに広く感じます。
D300とD700とを同時に使うと、D700の画像のRAW現像では色調補正する頻度や補正量が少なくてすみますが、D300の画像をD700と同じ色調に合わせるために、色調補正などに少々手間がかかります。
また、D300とD700では画素数は同じですが、撮像素子の一辺の大きさが1.5倍になったため、同じレンズでも、解像度が良くなりました。 VR24-120はDXでは解像度が不満でほとんど出番がなくなっていたのですが、D700では、ベストとは言えないにしても、不満は感じなくなりました。
カメラの設定です。
撮影モードは12bit RAW+JPEG MでWBは屋外では晴天固定か色温度直接指定でAWBは室内の人工照明の時ぐらいでしょうか。 AWBだと安定してきたと言っても、思わぬ色にころぶ場合もあり、晴天とか色温度指定の方が、写る色調が想定できるので安心できます。
またピクチャーコントロールはニュートラルで、輪郭強調は無か弱です。
露出は主に平均測光で、-07の露出補正を標準にして、それに対して露出補正するような感覚です。
ですから露出補正しないで写すことは、+0.7露出補正するような意味合いになります。
RAW現像はSilkypix Proで、主な調整項目は、色温度と露出補正の微調整、それにダイナミックレンジ拡大と、覆い焼きで、トーンカーブも時々使用します。
WBを晴天にしておくとWBについてはほぼ半分ぐらいはそのままでOKですが、撮影時のイメージした色調と異なる場合は、色温度とか、色偏差(グリーン/マゼンタかぶり)を微調整します。
NX2では色温度を補正する場合は晴天とか白熱灯とかにいったん切り替えて、それから色温度を補正する方式なので、特にAWBで写すと撮影時のWBから直接色調を微調整することは不可能に近いですが、SilkypixではWBは撮影時の設定から直接色温度や色偏差の微調整が可能です。
また、高感度で写した画像に対しては、ノイズ処理を施します。
JPEG画像は撮影直後のチェック用で、大部分はRAW現像完了後にしばらくは保管しますが最終的には消去しています。
書込番号:10353704
5点

発売当初からゴムの緩いのは話題になってましたね。
私も気にしてはいましたが、カメラ本体の能力が
気に入ってましたので、目をつむって買ってしまいました。
色々なところの書き込みを見ますと、当たり・外れ的な
感じはしちゃいますね。
知り合いの持ってるのは、キツイくらいしっかりしてますから。
レンズの話ですけど、これから購入される方は新しい方の
50mmf1.4のGタイプをお勧めいたします。
私もゆくゆくは、Gに買い替えたいと思っております。
撮れた写真の「黒色」のしまり具合が違うんですよね。
パソコンで見るとはっきりと解るくらいに。
それと、一本だけ持って出かけたい人たちにはやはり
24-70mmがお勧めですね。
今の私には予算的に難しいので買ってはおりませんが
いつかは持ちたい一本ですね (*^^)v
お邪魔いたしました。
書込番号:10353897
5点

コーミンさん、昔ライダーさん
d700について詳しいコメントを書いてくださいましてありがとうございます!
ありがとうございます!今後もよろしくお願いいたします。
みなさんはご存じかわかりませんが、広田尚敬さんという
鉄道写真の神様といわれる方がいらしゃるのですが、あのかたは5d2をつかっています。
鉄道写真なら普通d3か1d3を使うと思いませんか?
おかしいですよね?
なぜか知っている方がいらしゃったらおしえてください?
よろしくお願いいたします。
書込番号:10354907
0点



はじめまして。
ここの書き込みなどを見て、先日やっとD700を入手した50手前のオヤジです。
今までは、友人から譲ってもらったD70sを使っておりましたが、ほぼ初心者のクセに分不相応にもD700を買ってしまいました。
さて、先日、素晴らしい晴天に恵まれたのでテスト撮影してみたところ、どうも青空を広く写すと「トーンジャンプ」というのでしょうか?色むらが盛大に発生します。
広角レンズで、PLフィルターも使い、JPEG(FINE)で取ったので、まあこんな事もあるのかな?と思っていたのですが、本日もその日と同じくらいキレイに晴れていたので、先程テスト撮影をしてみましたところ、やはり盛大にムラムラになっております。
以前のD70sでは、はるかにノイジーですが、こんな現象は起こらなかったので、ひょっとして、何らかの設定ミスなのか、何かの不具合か?、皆様のお知恵を拝借したいと思いまして質問させて頂きました。
テスト画像は、PL有りと無し、無しの方は色むらがわかりやすいようにトーンカーブを落としてあります。
何分、ほぼ初心者で訳が解らない状態ですので、どうぞよろしくお願い致します。
2点

焦点距離が20mmとなっていますが、使用されたレンズは何でしょうか?
D70はDXフォーマット機、D700はFXフォーマット機なので、トリミングしているD70では、
同一レンズでも気にならなかったのかもしれません。
書込番号:10329926
0点

トーンジャンプ? 色むら?
正常に見えますが……。
ディスプレイの設定に問題は有りませんか?
画面上の何も無いところで右クリックし、画面のプロパティを表示して、「設定」のタブで「画面の色」が「True Color (32ビット)」になっていますか。
もしかして「High Color (16ビット)」とかに、なっているのではないでしょうか。
色むらと言われるのが、周辺部が暗めになっている事を指しているのであれば、20mm広角レンズのせいであって正常だと思います。
書込番号:10330043
3点

一枚目は確かに斜めに定常的な筋状のむらが見えます。二枚目は気になりませんが。
PLフィルタとレンズはどういったものをお使いですか。
書込番号:10330127
1点

空の色が一色でベタ塗りされていないと言うことでしょうか(^^)
写真として断然そのほうがいいと思います。
すご〜く自然な色合いが出てますよ。
書込番号:10330130
1点

確かに両画像とも微妙にトーンジャンプはありますので、モニターの設定等ではありませんね。
最初はBASICで撮っているのかと思いましたが、FINEなら大丈夫のはずです。
変です・・・
考えられることは、撮影後に画像をレタッチしているようですので、
レタッチ後の保存時に圧縮の多い低画質になっているのではないでしょうか。
あるいは、そもそもレタッチのし過ぎ(過剰なレタッチ)かもしれません。
レタッチが多くなればいずれ画像は破綻します。
レタッチ前の画像で正常なら、カメラは正常です。
書込番号:10330134
0点

みなさん、早速のご返信ありがとうございます。
さて、先の書き込みは少し情報不足だったので、もう少し詳細を書いてみます。
まず、数日前の最初の撮影の時に「おかしい」と思った画像をアップします。
その時の使用レンズは、「Ai AF Zoom-Nikkor ED 18-35mm F3.5-4.5D」で、うっかり18mm域で思いっきりPL(kenko C-PL(W)77mm)を効かせてしまったので、青空に著しい濃淡が出ています。
太陽(画面左側)の側が明るくなるのは理解できるのですが、反対側のビルの方もなぜか明るくなっています(知識不足のためよくわかりませんが、ビルの反射でしょうか?)。空の真ん中だけが濃くて両端が薄い不自然な画像になっています。これらは露出を変えて数枚撮ったうちの2枚です。
2枚ともレタッチは一切しておりません。この2枚は私のモニターで見る限り、空の中央から外側に向かって放射状のスジが見えています。
ちなみに、私のPC環境は、
機種名:Power Mac G5 (2.3 GHzDUAL) メモリ:4.5 GB
GeForce 6600にApple Cinema HD 解像度:1920 x 1200 階調:32 ビットカラー(デジタル接続)
サブモニターにナナオの安いモニター(S2031W、1680 x 1050 32 ビットカラー)
ガンマ2.2にしてみましたが変わらず、システム環境設定でできる限りモニター設定を追い込んでみましたが、若干改善されるものの、やはりスジ状のムラが出ています。Gatewayの15.4インチノート(ML6020)でみると、若干改善されるようですが、よく見るとやはりスジ状のムラが見えます。
tiffinさん、ありがとうございます。
DX機の時は、トキナーの12〜24(DX用)を使用しておりましたが、この度FXとなったので、最初にアップした画像2枚は、友人から譲ってもらったAFニッコール20mmF2.8Sを使用しました。PLはニコン純正の62mmのもの(相当古いです)です。今回(2回目)アップした画像のレンズも銀塩時代(短い使用期間でしたが)のものです。
Chubouさん、ありがとうございます。
私の環境では、結構ハッキリ見えてしまいます。上記のように32bitで、素人なりに調整を追い込んでいるつもりなのですが、非常に悲しい状態となっています。
また、いわゆる周辺光量落ちとは、明らかに違う「スジ状のムラ」なのです。
うさらネットさん、ありがとうございます。
私の環境では、むしろ2枚目の方が顕著に見えます。
レンズとフィルターは、上記の通りです。
とらうとばむさん、ありがとうございます。
私の環境では、悲しいくらい不自然に見えています。
デジ(Digi)さん、ありがとうございます。
レタッチは、2枚目のみを少しトーンカーブを落としただけです。
1枚目は、撮ったそのままです。圧縮もNX2上でリサイズしたときに掛かっていると思いますが、さほどきつくはないと思います。
今回アップしたものは、圧縮80%です。
ちなみにRAWは初めてで、勉強不足なのですが、本日テストで撮ったものは、同時にRAWでも記録しました。
それをNX2で現像しましたが、何もいじらず、最初のプレビュー画面でも明らかなスジ状のムラが出ていました。
これは、生データの段階でムラが出ているという事でしょうか?
みなさん、お手数をおかけして申し訳ございませんが、今一度ご意見をお聞かせいただけませんでしょうか。
書込番号:10330740
1点

はじめまして。
4枚とも放射状のスジは見えないですよ。
2回目の画像の、空の部分の中央だけ暗いのは、
PLフィルターの影響と思うのですが。
フィルター無しで撮った画像は、ありますか?
書込番号:10330882
0点

こんばんは。デジ一は持ってませんが・・・
投稿写真、黒〜白のグラデーションに縦筋が見えませんか?
見えたら画像をダウンロードなどして、ピクセルのRGB値を確認できるフォトレタッチソフトなどで、筋の付近のRGB値を調べてください。
RGB値は滑らかに変化しているにもかかわらず、液晶モニターには筋が見える、不連続な明るさとして表示される。専門用語で何と称するのか知りませんが、クチコミ掲示板を始め、時折話題になる現象のようです。
小生が勝手に思う所、液晶モニターの明かるさ(ガンマ値)を制御するデーターや表示ハードウェアの精度(ビット数)が不十分なために起こる現象ではないかと思ってます。
[10329760]に投稿の写真、青色の縞模様は確認できました。白黒でなくても同様の事は起こりえると思います。
なお、偏光フィルターの効果は太陽との角度で変化しますから、広角レンズに偏光フィルターを付けて青空を撮れば、同一画面でも偏光フィルターの効果が違って写る、青の濃さが違って写るのは当然でしょう。これは、先のとは別の現象です。
補足
価格コム投稿写真はJPEGを再度加工表示するようですから、投稿時とは違うピクセル値に変わっているしれません。その時は、RGB値が0〜255で連続的に変化するグラデーション画像を、ご自身で作って試してください。
ネットで仕入れた知識と未熟な経験からの考察です。勘違いがありましたらご容赦を。
書込番号:10331146
2点

すみません、先程の書き込みですが、「放射状」と書きましたが、「同心円状」の間違いです。
(顔アイコン変えました)
今気が付いたのですが、カメラにカードを差し込んでカメラの液晶画面で確認すると、全く色むらは見られません。また、WIN機で確認すると2回目にアップした2枚はムラは見えません。
さらにWIN機では、1回目の画像は、1枚目の方は、ほとんどわかりませんが、トーンカーブを少し落とした方のみスジが見えます。つまり2枚目は若干なりともレタッチに問題があるという事でしょうか?
あるいは、Macの画像処理(あるいは画面表示)との間に何かあるのでしょうか?
他のMac(子どもが使用しているiMac)でも同様の色むらが見えますが、こちらは画面が光沢のあるタイプなので、私の使用している、ノングレアタイプよりは若干わかりにくいようです。
いよいよわからなくなってきました。
サンライズ・レイクさん ありがとうございます。
確かに、仰るとおり色むらは超広角でPLを思いっきり効かせているためだと思います。
PL無しで撮影したのは、最初にアップした2枚目です。
書込番号:10331155
0点

Win XPを使っていてMacはわからないですが、
PC側の「画面の解像度」はS2031Wに合わせて1680×1050になってますか?
たぶん設定済みですよね・・・
書込番号:10331481
0点

試しに16→32bitに落として見たら、4枚ともトーンジャンプが出ました。
このあたりの設定ではないでしょうか。
もう寝ます (^^;
書込番号:10331554
0点

>また、WIN機で確認すると2回目にアップした2枚はムラは見えません。
> さらにWIN機では、1回目の画像は、1枚目の方は、ほとんどわかりませんが、
> トーンカーブを少し落とした方のみスジが見えます。
> つまり2枚目は若干なりともレタッチに問題があるという事でしょうか?
私もWindowsですが、これと全く同じです。
上でレスした通り、最初の画像の1枚目(左)はかすかに見える程度です。
(目を凝らせば見えることは事実です)
2枚目は比較的はっきり見えます。
後からアップされた写真は2枚とも正常です。
同心円状にせよグラデーションの色むらは全く見えません。
Macの設定のせいだと思います。
> 空の真ん中だけが濃くて両端が薄い不自然な画像になっています。
これは正常です。
PLフィルターの効き(空の反射光の状況)は、太陽とカメラと空(の当該一点)を結ぶ三角形の角度によって変わってきます。
PLフィルターについて検索すればすぐわかることです。
今回はあまりに超広角なため、太陽との角度によるPLフィルターの効果の強弱変化まで、1枚の写真に写ってしまったのです。
書込番号:10331985
0点

私もMacを使用しています。上記のどの画像もトーンジャンプが見えます。
OSはLeopardを使用しておりますが、デフォルトのガンマ値1.8の方が見えやすいですね。
2.2に変更すると見えにくくなります。
Windowsはガンマ値がデフォルトでは2.2なので見えにくいのでしょう。
Photoshop CS4で画像を開き、200〜300%で確認するとトーンジャンプが確認出来ます。
オリジナルとアップされた画像で変更されているとしても、現実的に起きているデータです。
PCのモニタではなく、撮影データを疑う方が正しいと思われます。
関係がないかもしれませんが、ちなみに撮影時のカラー設定プロファイルは何でしょうか?
もしAdobe RGBを使用している場合、製版目的でないのであればsRGBの方が良いと思います。
Adobe RGBからsRGBへの変換時、表現領域に大きな差があるので正しく変換されないことも
ありますので注意して下さい。
Adobe RGBを正しく表現出来ないアプリケーションとハードウェアが多いです。
また、色を正しく表現するにあたって設定が正しければApple Cinema HDはトップクラスです。
書込番号:10332061
1点

非常に滑らかでノイズのないグラデーションを解像度の良いモニターで見ると、僅か1ビット色が変わってもその境界が線状に見えてしまい、あたかもトーンジャンプのように見えてしまいます。 ノイズが含まれてるグラデーションだと、ノイズに負けて、線は見えなくなります。
モニターを32ビットに設定してもトーンジャンプのように見えるということは、それだけD700の画像がノイズがなく滑らかである証拠だと思います。
私もモニターはCRT、液晶アナログ、液晶デジタルと変遷してきましたが、液晶デジタルモニターになってからグラデーションにトーンジャンプがあるように見えて気になった経験があります。
どうしてもその線が気になるのでしたら、ノイズをほんの僅か加えると途端に見えなくなるはずです。
書込番号:10332198
5点

4枚ともはっきりとしたトーンジャンプが確認できますが皆さんのモニターは大丈夫でしょうか。
Macのガンマはいずれ2.2に変更されるでしょうが、現在は1.8です。
winは2.2です。
また通常のモニターは、8bitでこれはR=256階調×G=256階調×B=256階調です。
一部の各色10bitのモニターであれば、2の10乗=1024階調×3乗の発色が可能です。
LUTが何bitであれ表示可能なのは通常8bitです。
boochan9504さんの画像に起こったトーンジャンプはモニターや光学的なことではありません。
純粋なデータの問題ですね。階調が豊かな画像ということです。
回避策としては、コーミンさんがおっしゃるとおりトーンジャンプの第一選択肢はカラーノイズかけですね。
これは画像合成、レイヤー合成あるいはデジタルシフトしたときも必ず行います。
次の選択肢としてはモノクロ画像を作る場合と同様、色温度を少し変えたレイヤー合成です。
画像としては、決して悪い画像では無いという認識で良いと思います。
書込番号:10332361
2点

モニターはあんまり関係ないと思いますよ
トーンジャンプはこのような暗いグラデーションや明るい
グラデーションでおこりますよ
デジカメの特性のようなものだと思います
特に青空のグラデーションを暗く撮影(濃紺)に撮影しようと思うと
だいたい出ます(D3 D3Xでも)
夕日などの赤は思ってる以上にデータ的に明るいので(青に比べて)
トーンジャンプは出にくいですよ
パソコン(ソフト)で画像を暗くしていくとトーンジャンプしている場所も変化
していきます
D70ではでなかったということですがただD700に比べ階調がすくなかったので
実際はトーンジャンプしていることにきがつかなかったのでは
書込番号:10332768
2点

みなさん、この度は、私のような初心者に丁寧に教えて頂きまして本当にありがとうございます。
サンライズ・レイクさん、何度もご丁寧にありがとうございます。
デジ(Digi)さん、何度もありがとうございます。PLについてもよくわかりました。
スッ転コロリンさん、ありがとうございます。
グラデーション、私のMacでは、ハッキリスジが見えます。
しかし、WIN機では滑らかです。
また、自分でフォトショップで濃いブルーから薄い水色へのグラデーション画像を作ってMacで見ますと、やっぱりMacでは写真と同じようにスジが出ます。これもWIN機では滑らかです。
試しに、WIN機にD700を接続して問題の写真を表示してみると、全く問題なく表示されました。
「これは、Macのハード的な問題の可能性が高いのか?。しかし、今までD70sで全く気にならなかった事が、D700では顕著に表れるという事はどう解釈すればよのか?」と、思い悩み、「今後写真はWindowsで見ないといけないかな?」と思いましたが、しかし、「プロの写真家にはMacで処理している方の比率が結構高いようなので、その方たちに問題が発生していないのなら、我が家のMacのみの現象なのか・・・?」と悩みがより一層深くなりました。
が、そうこうしているうちに、PersuasionさんのMacも同様にトーンジャンプが確認できると言う返信を頂き(Persuasionさんありがとうございました)、さらにコーミンさんの返信で、やっとこの現象の意味が理解できました。(コーミンさんありがとうございました)。
ニッコールHCさん、ありがとうございました。フォトショップのフィルターで少しノイズを加えると、途端にスジ状の色むらは見えにくくなりました。
餃子定食さん、ありがとうございます。
確かに、今からよく見るとD70sで撮影した青空は、ひじょうにノイズが多いです。
また、同日に撮った写真でも空の色が水色に写っているものには、この様なノイズは見て取れません。濃いブルーから淡い水色へ変化する濃淡差の多い画像ほど顕著にスジが見えています。
どうやら、皆さんのお答えから、私の購入したD700は正常であり(しかも非常に階調豊かな写真が撮れる素晴らしいカメラであることも確認できました)、また、使用しているMacも正常である事がわかり、一安心です。
みなさん、本当にありがとうございました。助かりました。今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:10332841
1点

スレ主です。
すみません、何分この様な書き込みも初めてで、よくわからないまま返信してしまい、皆様に失礼があったことと存じます。どうかご容赦下さい。
また、「GOODアンサー」、3件しか付けられないとのことで、本当に失礼致しました。
どうぞお許し下さい。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:10332847
1点

boochan9504さん
ご存じかとは思いますが一応補足しておきます。
トーンジャンプを出来るだけ回避するには、必ず14bit(16384階調)RAWで記録します。
jpegに変換する場合でもカメラ内で変換せずRAWで記録しておきます。
もし16bitTIFF対応のプリンターがあるなら、16bitTIFFで出力します。
これでトーンジャンプが回避できる確率は格段に上がります。
モニターで確認できる画像は8bitTIFFレベルのものです。
またjpeg出力する場合は、すべての処理を終えてから変換します。
たとえば補間、アンシャープ等も。
今回の画像のようにRGBチャンネルが偏っていて(悪いという意味ではないですよ)階調がなめらかであるほどトーンジャンプはしやすくなりますね。
書込番号:10341752
1点



皆様、お世話になっております。
さて、題名通りなんですが
最近、SB-600を付けた際に
SB-600が「グラグラ」と横揺れしてるような感じになります。
今までそう感じてなかったんですが
意識するようになってから、気になりまして。。。。
皆様のD700はどうでしょうか?
こういうもんなんでしょうか?!
ご教授宜しくお願いいたします。
0点

原因は、意識するからだと思います。
接触部分に、異常が無ければ仕様の範囲と思って下さい。
書込番号:10340053
2点

>robot2さん
なるほど!
迅速丁寧なお返事ありがとうございます!
気にするからですかね(汗
書込番号:10340095
0点

あまりふると お釈迦になります。
書込番号:10340760
0点

>あまりふると お釈迦になります。
けっして、観音にはなりません。(ニコッ?)
書込番号:10341074
12点

>SB-600が「グラグラ」と横揺れ
>してるような感じになります。
当方が以前購入のMストロボは、取り付けても左右5度位(合計10度)はぐらつきます。(汗
専用バッテリーも含め、自分の持ち物としては高価な代物ですが、修理を依頼したら
「仕様範囲」と一蹴されました。
それから比べればニコン機のスピードライトの遊びは、少なくも手持ち機では、がっちり
したものです。(逆に、多少の遊びもなければ、抜き差しがたいへんかろうと)
いずれにしても、実用上支障がなければ、他に方のお話のように気になさらないほうが・・・。
書込番号:10345248
2点



はじめまして。
当方コンデジからデジイチへのステップアップを考えている者です。
一旦はD90の購入を決意した上で、D90クチコミの方でレンズ選択について
質問させて頂いた結果、素晴らしいアドバイスを色々頂戴し、方向性が
固まったつもりでした。
しかしながら、直前になって友人からD700を薦められ、D700とD90の間で
大きな迷いが生じています。各々のメリット・デメリットは大体把握しており、
あとは決断するだけなのですが、最後の一歩が踏み出せません。
ですので、既にD700をお持ちの皆さんから、D700を購入して良かったこと、
あるいは後悔したこと、または「後悔しないから迷わずD700いっとけ」
「お前にD700はまだ早い」など、何でも構いませんので、ご意見をいただけますでしょうか。
背中を押してくれたり、または後戻りさせてくれたりするような
決め手が欲しく、ここにやってきました。
変な書き込みで申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
<悩んでいる構成>
■パターン@
・D700
・AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
※70-300mmを後々購入する可能性大
■パターンA
・D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
・AF-S VR Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G
・AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G
今の気持ちはD700:D90=7:3くらいで、画質によるものが大きいです。
費用が倍違う上、方向性も異なるので、単純比較できないのは十分承知です。
ただ、私の迷いは、経緯を読んでいただければ大体解るかと思います。
経緯は少々長くなりますので、以下クチコミをご参照ください(かなり長いです)。
こちらに、私が何を撮りたいかやステップアップ動機等も書いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=10274722/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=YankeeYankee
0点

予算があって重さが気にならないならD700
迷うってことは欲しいって事
上位機種を買っておいた方が絶対後悔しません(経験談)
D90を買っても後々D700が欲しくなる可能性大です
その場合(買い替え)余計な出費です
まよわず700をお勧めします
書込番号:10305439
5点

YankeeYankeeさん
こんばんわ。
D90の書き込み拝見致しました。
まず予算が20万くらいとの記載がありましたが、D700本体だけで今現在207,000円です。
それに24−70mmになると35万オーバーですが、その変は考慮されていらっしゃるのでしょうか?
被写体がサッカーとの事ですのが、D700はFX機ですのでDX機に比べて望遠には不利です。
FXとDXの違いは理解されているとの認識で話を進めさせて頂きます。
私自身はD80・D300・D700と使ってきましたが、高感度を必要としていたため(私の)所有欲を満たしてくれたのはD700でした。
ただ望遠域をメインとするならDXのD300の方が良かったと思っています。
両方持っているのがベストなんですが、そんなリッチじゃないんで・・・
D300はカメラとしての作りも申し分ありません。動画が欲しければD300sもありますが。
スレ主さんがD300(s)とD700ではなく、D90とD700を比較されているのもちょっと理由が分かりません。
コンデジからのステップアップで大きく伸ばして現像されるならともかく、通常のPCモニターやL版プリントならD90もD700も変わりませんよ。使途がハッキリしないのにD700を買ってももったいないと思います。
望遠ならDXのD90・D300(s)、高感度ならD700ですかね。
書込番号:10305517
4点

私は、レンズあってのカメラと思いますので
ご予算の関係で、D700とズーム一本で、1年以上過ごさなければいけないなら
D90に色々レンズをそろえるほうをお勧めします
撮影内容で、標準ズーム一本で全部足りるんだと、納得した上で割り切れれば
D700の方がいいですけどね
特に、初めての一眼レフなのでしょう?
同じ被写体を、同じ大きさに写すにしても、望遠と標準では、
まったく別の写真になりますから、そういう違いを楽しんだり
撮影フィールドを広げたほうがいいと思います
D90、または、ちょっと無理してD300にして、将来フルサイズ化を
にらんだレンズを揃えていってはいかがでしょうか?
書込番号:10305521
5点

私も以前にクルマで迷いました。
AMG-SLK55にしようか?BMWのX5にしようか?はたまたカレラSにしようか?と。。。
このカテゴリーだとこれだっていう1台があるのですが、それ以前にどのカテゴリーのクルマを買おうかを?って迷いました。
さて、90と700。
これ、別カテゴリーの機種ですね。
ということは、これは機種で迷ってるんじゃなく、カテゴリー(カメラの使い方、カメラとのかかわり方)について迷ってるのでしょう。
カメラだけ見れば明らかにD700のほうが賞味期限も長いし、間違いない選択でしょう。
私だってどっちかくれるって言われれば、迷わず700をもらいます。
でも、自分で買うとなると「金」が違ってくる。
ムリして買っても仕方ないし、D90でも十分カメラは楽しめると思います。
つまり、先のレンズ購入も含め「金」に余裕があるなら700がいいでしょう。
間違いない。
書込番号:10305544
6点

YankeeYankeeさん、こんばんは。
欲しい方を買うのが一番です。
でないと後悔します。
D700とD90、どちらを買っても、それぞれに長短があります。
勢いも大事です。
欲しいという気持ちが強いうちに買ってしまいましょう。
書込番号:10305718
0点

私と同じ機種でお悩みのようですので 便乗相談をお願いさせて下さい。
前にmixiにも出した文面なのですがご容赦下さい。
最近めっきりいじっていなかったのですが、フィルムでは親父に貰ったニコンFEに50mmf2.0 105mmf1.8{マニュアルレンズ} AF18〜35 3.5〜4.5D の三つで写真を撮っていました。
どちらかと言うと風景・モノの写真が多いです。
最近デジタル一眼レフが欲しくなり、候補に挙がったのがD90。
18〜35のレンズが使えるから、とニコンから考えはじめましたが、キットレンズのVR18〜105も写りが良さそうだしお買い得だからそれにするか。
それとまず35mmの短焦点も欲しいな。
しかしコレにしたら18〜35多分使わないな・・・ならニコンにこだわる必要無いのか!?。
と、次に気になったのがペンタックスK-7。
言われてみれば防塵防滴は心強い。小さく丈夫そうなのは魅力。
しかしキットレンズの写りが レビューの文章だと悪く無いとの事だけど実際画像を見るとシャープな感じがしない物が多い?。
まぁ防塵防滴だからそこは我慢してひとまず画質を追うには パンケーキ40mmなんて格好良いなぁ。
と考えていたらD700が露出計にAi駆動が効くと知り ならばお気に入りの105mmf1.8が使え18〜35も本来の超広角としての価値が復活する!レンズ二本10万円と考えれば20万円と言う値段も高くないと言える??
防塵防滴だし、フルサイズ機のアドバンテージは魅力的。
問題はデカ重いのとその後の出費が大きそうな事。買うなら何らかの標準ズームも欲しくなる。
AF機自体自分の物として使うのは初めてだし 慣れたらMF単焦点レンズなど使わないかも知れない。
そもそも過去の遺産レンズにとらわれると損なのか?
私が持っているこのレンズに対する、現行レンズとの比較評価 、各機種の年内の値動き予想を踏まえてご教授下さい。
いきなりD700少し値上がりましたね?直販の方では在庫切れ・・・製造中止とは違いますよね?
12月はじめ頃までには手を打ちたいと考えております。
書込番号:10305894
0点

こんばんは。
当方、D300 vs D700 で悩んだ者です。(D700を選択しました)
結局は高感度or望遠の戦いになると思いますよ。
どちらの特性を重要視するかはスレ主さん次第ですね。
スレ主さんの場合、撮影ジャンルが広いので難しい判断になると思いますが、
撮影頻度や被写体への思い入れ等、プライオリティを十分ご検討下さい。
私個人がD700にした一番の決め手は、ダイナミックレンジの広さでした。
勿論、高感度画質も理由の一つでしたが、明暗差の激しい写真を好んで撮る為、
飛びや潰れが少ないと助かりますので。
余談ですがAF-S24-70が予算的に厳しければタムロンの28-75(A09)でもかなり使えると思いますよ。
ペットしか撮らないので適切な画像がありませんが、サンプルUPしておきます。
ご参考になれば。
書込番号:10305928
8点

こんばんワン。
手持ちで撮影出来る処は、出来る限り手持ちで
撮影したい派なので、所有機材を処分し高感度特
性のより高いD700を(2008/9)購入し、後にD90を
買い足しました。
で、パターン1と2どらでも良いと思います。
何れ両方欲しくなりますから。
よって、どちらを先に買うかだけの問題だと
思います(^-^)。
書込番号:10305963
1点

質問を見る限り、もう答えが出ていると思うのに、
まだ悩んでいる。
そんなに悩むのなら、もっとお金を貯めて、今買うのやめて、この先で買えば?
どうしても今すぐに必要なの?
まー、あえて言えば、カメラ自体はD700の方がD90に比べて断然上。
画質にもこだわっている様だから、なおさらD700にすべき。
貴方の考えからすればその方が後悔しない。
動画までしたいのであればD90だけど。
それに、スレ主さんの場合、一度D90を買ってしまうと、
後からD700とかにステップアップしようと思ってみても、
結局しないタイプだと思う。
どうも質問からすると、そう見て取れる感じがする。
一度出したら、なかなか換えのきかない額。
買うなら間違いなくD700。
こう言って欲しかったのでは?
書込番号:10305973
4点

みなさん、早速の返信ありがとうございます。
様々な意見、非常に興味深く拝見させていただきました。
>D777さん
仰るとおりです。
これまでに購入した他カテゴリの製品も、結局フラッグシップを買っています。
(D700はフラッグシップではありませんが、画質面や機能面でD3と
それほど遜色はないと感じてます)
以前購入したパナブルーレイレコーダなどは、画質や容量に満足できず、
当初購入したモノを1週間で売り、フラッグシップに買い替えました。
ご意見を胸に受け止め、「自分がデジイチに何を求めるのか」を
よく考えたいと思います。
>幸せになろうさん
費用は理解しています。40〜50万は出せますが、キリが無いので20にしていました。
また、価格comの値段であれば、今ならこのセットを40万以下で買えるようです(本日時点)。
※予算については、D90の方のクチコミの方でも、最後の方の書き込みで
書いていたのですが、長いスレで辿り着いていただけず、申し訳ありません
デジイチ購入を考え出してからというものの、街を歩きながら、買い物をしながら、
ドライブをしながら、色んな場所で私が撮りたいモノは何か改めて考えました。
その結果、ざっくりではありますが、夜間>昼間、広角>望遠、静>動
であることは判ってきました。あと、動画は要りません。
なので、迷っています。
D300(s)は、個人的には(所有している方には失礼ですが)少々中途半端な
位置づけに感じています。もちろん、D700やD90が出た今でこそ言えることであり、
発売当初は、DXのフラッグシップとして魅力的な機種であった
ことは間違いないと思います。ただ、今となってはあまり魅力は感じていません。
(D90クチコミでも薦められ、見にいきましたが、そそられませんでした)
冷静且つ先輩ならではのアドバイス、しっかりと心に刻ませていただき、
本来の目的を失わない選択をしたいと思います。
>atosパパさん
D700に下としても、望遠は年明けには購入する予定です(恐らく70-300)。
単焦点か広角も1年以内には購入するする気がします。
仰るとおり、レンズ交換もデジイチの楽しみですので。
ただ、最初から3本揃えなくても、数ヶ月くらい1本を使い倒して
デジイチを知るのもありかな、と思っています。
しかしながら、「最初から(レンズの)違いを楽しむ」という考え方も、
デジイチならではという気がしました。参考にさせていただきます。
>kawase302さん
カテゴリに対する迷い、、、まさにその通りです!
デジイチを所有したことが無いだけに、持った後の関わり方が、
正直まだはっきり見えていません。色々なものを撮りたい!
コンデジとの違いを味わいたい!という思いはあるのですが。
上手く言えませんが、1機持ってみないと、何に不満を抱え、
何に満足するか判らないのです。そういう意味では、より安価なD90なのでしょうが、
いずれ不満が出て結局D700を購入するような気もしており、
そうなると後悔するかも知れない、と考えているのです。
(今のところ、2台所有する予定はありません)
書込番号:10305992
0点

D700で屋外のプロスポーツは、VR70-300でも焦点距離が足りないと思います。
高くて重いレンズでもOKなら、
パターン@のD700、純正24-70mmに望遠を追加すると軽く60万超えます。
バッグ、一脚、テレコン、とか欲しくなるかも。
FXの画質にこだわりをお持ちなら、、、
望遠はスパっとあきらめて、パターン@を使った後で単焦点を追加するのは、
どうでしょう?
書込番号:10306118
1点

>hanaabura556さん
レンズ資産は違いますが、同士ですね。
お互い後悔しない選択をしましょう!
>海人777さん
写真拝見させていただきました。
(当然ですが)いずれも手持ちのコンデジでは考えられないモノばかりで、
惚れ惚れしてしまいました。とても参考になりました。
高感度と望遠なら、間違いなく高感度です。夜間撮影や暗所での撮影が多いからです。
望遠は、当初プロスポーツでと考えていましたが、この数年を振り返ってみたところ、
やはり観戦メインで球場へ行き、その場の雰囲気や興奮を残すために
写真を撮っていたように思います。なので、どうせなら良い写真を撮りたいという
願望はありますが、優先度は低く、望遠の弱いもの、あるいはコンデジでも
十分なような気がしています。
明暗差の激しい写真は私も良く撮ります。当然、手持ちのコンデジでは
対応しきれないことが殆どで、白飛びなどにがっかりしたことは数知れずです(^^;
>シャロンワンさん
私も手持ち派です!
そういう意味で、当初は機動性を考慮してD90を考えていたのですが、
高感度に強い=時間帯や場所に関わらず、手持ちできる機会が増える、
ということを思い出し、迷いの一因になっています。
もちろん、ここぞといった場面では三脚を使いたいと思いますが、
手持ちは重要なポイントで、そういう意味では両機とも、
異なった特徴によって手持ちに適している気がしています。
>エコネクストさん
少々手厳しい?ながらもハッキリとしたご意見、ありがとうございます。
ハッとさせられました。
確かに、殆ど答えは出ているのかも知れません。
ただ、私は買ったものを後悔せずに出来るだけ長く使いたいタイプで、
購入前は非常に慎重になる傾向にあります。この少々優柔不断な感じが、
不快感を与えたのであれば、誤ります。
ちなみに、「どうしても今」という明確な被写体などはありませんが、
画質や機能面でコンデジには大きな不満を抱えており、「どんな場面でも
良い写真を撮りたい」気持ちが一気に高まっているという意味では、
「今」なのかも知れません。
既に他で書いていますが、予算はそこそこありますし、考慮ポイントとしては
費用面はプライオリティ低です。
いずれにしろ、頬を張られた気分になりました。
早めに決断したいと思います。
(昨日に比べ、6000円も最安値が上がってしまったのが気になりますが)
>サンライズ・レイクさん
先に書きましたが、プロスポーツは「観戦」がメインで、
撮影はメインではありません。その場の雰囲気を残せれば十分なので、
70-300、あるいは今まで通りコンデジでも良いと思っています。
なので、標準ズームの次の候補は、望遠の70-300の他に、
Micro 60mm F2.8Gあたりを考えています。両方買ってしまうかも知れませんが。
書込番号:10306403
0点

予算もおありの様ですので、D700に行ってください
初めての一眼レフでしょうけど、重いのと、大きいのを除けば、
究極の簡単カメラとしても使えます
ただし、スイッチ類の意味合いや、用語の意味など理解する必要がありますので
少し勉強が必要ですけどね
レンズは、ナノクリ 24-70、70-200VR、があれば
ほとんど用事が足りるはずです
屋外スポーツですと、70-300VRかな?
暗いレンズでも、高感度特性がよいので、屋内以外では
困ることはないでしょう
14-24は、かなり難しくなるので、必要性を感じてからでいいでしょう
行っちゃえ行っちゃえ
書込番号:10306524
4点

YankeeYankeeさん、こんばんは。
コンデジとの違いを味わいたい、高感度優先、ということでしたらD700で決まりだと思います。
私はD40とD300への買い足しでしたが、
それでも最初の試写の時にD700のあまりのノイズレス画像に思わず笑ってしまいました(笑)。
ただD700+24-70mm F2.8Gですと重さは2kgを超えますし、大きさもかなりのものになります。
街歩きや買い物に気軽に持ち出せるか、実物を確かめられた方がいいかもしれません。
ヘタレな私は出番だけで言えばD40やDP2の方が多いです……撮影目的で出かける際はもちろんD700ですが。
書込番号:10306634
2点

D700+AF-S 24-70mm EDを買ったら、
ほぼ、間違いなく、
”70-200mm VR(2)”が、欲しくなるはず・・・?
D700+70-200mmVRの姿は、素敵・・・。な、はず!
さぁ、補正予算を・・・!
上を見たら、キリがないですが。。。汗
書込番号:10306758
0点

と云うか、『D700ならクロップ機能でDXフォーマットでも撮れる』が、D90ではどうあがいてもFXフォーマットでは撮れません (^^;
つまり、D700を買っておけば、同じレンズでも二通りの焦点距離の画角で使える!
もう決まりでしょう (^^)
書込番号:10307023
0点

げっ、700のストラップって[FX]なんて文字が入ってるんだ。
こかっちょいいー。
展示モノしかみたことないから、ストラップは初めてみました。
D90だっからNIKONだけでしょ???
D700なら[700]に[FX]もついて、ストラップひとつとってもD700の勝ち〜!
ボキのD40のストラップにも[40]と[DX]と[600万GASO]って入れてくれないかなー。
書込番号:10307159
2点

スレ主様
おはようございます。
D90板も拝見してます。
7:3まで傾いているのなら、あとはご自分の判断だと思いますよ(^^;)
他人の意見では(私の場合?)絶対10:0にはならないと思います。最後の一押しは他人にけっとばしてもらうのではなくご自分で飛び込んだほうが後々後悔がなくなるかと。
ただ、ぼそっと懸念も一言・・・・
ご予算40万とのことですが、D700だとちょっとかつかつな気もします・・・。
たぶん、すぐ望遠欲しくなるだろうし、三脚だってD700クラスだとちゃっちいのでは満足できなくなる・・・。
選択肢Bとして、
D90レンズキット+FXにしても使えるレンズ達+FXでも使える三脚・・・
D90なら「やっぱりD700だあ〜」と思ったときに売っぱらうことができるはず。
その際の損失もD700を売るときに比べれば少ないと思います。
残しといても普段使い用として重宝しますよ、きっと。
D700持ってるもののその重さからついついDX機持ち出すことが多いオッサンの独り言でした(^^;)
書込番号:10307337
2点

細かい部分は抜きにして考えますと、
D3の高感度ノイズの優秀さを引き継いだお手ごろ感のあるD700、D3譲りの小気味の良い
レスポンスのDX版D300s。
そしてD90はD700のDX版といったところでしょうか?
いずれにしてもそれほど遠くない将来、D700s、あるいはxが出ても後悔されませんよう
決断なさって下さい。
書込番号:10307413
0点

個人差ですが、観光旅行にはd700が重いかもしれません。
なのでd700だけでなく、旅行用の軽いカメラを買うのがいいでしょう。
バランスではd90がステキと思いますが、7対3なら無理は言いません。
でもd90の写真を少し小さく印刷したり、少し距離を置いて鑑賞すれば、d700画質とほぼ互角の勝負ができるではと思います。
書込番号:10307772
1点



EOS7Dを検討していたのですが、やはりフルサイズ機の高感度にひかれ
5Dmark2とD700を検討しています。EOS50Dを持っていたのですが
映像を撮りたくて7D発表直後ボディのみ売りました。ただやはり
フルサイズの高感度がどうしても心残りで、レンズ資産はあるが
ニコンに移行することもあり、ドナドナも考えています。
用途は
室内(屋内)の運動会やポートレート、水族館、風景、夜景
といろいろですが、50Dでの悩みが2点あって
・屋内の被写体ぶれ、ピンぼけ
・ちょっとした時にビデオ撮影したい
(ハイビジョンビデオカメラは持っていますが)
そこでこの2点を改善することとして、D700と5Dmark2が候補なのですが
高感度はいろいろな写真比較を見るとD700に軍配、動画は5Dmark2しかないし
キヤノンの動画への力の入れ方はうかがえる。
ただ、最近やはり動画はWANT項目であって、高感度で屋内撮影が
MUST項目であることを自己認識し、D700Sって早くでないんだろうか?
その時、もうフルハイビジョンでなくていいので、AVC動画をつけて
少し本体を軽くし、5Dmark2の対抗機を出してくれないのか?と思うように
なりました。
今年12月のボーナスで購入したいのですが、最悪来年の3月まで待ってみようか
と考えております。1Dmark4なんかは買えないだろうし、5Dmark3はもっと先
のような気がするし、皆さん、屋内撮影はどのようにされていますか?
やっぱり中級機フルサイズはキヤノン、ニコンともに来年でしょうか?
0点

追加でご質問があるのですが
広角−常用、望遠、マクロとニコンユーザのお気に入りの
レンズをお教え下さい。3本で15万円ぐらいと
考えると、シグマ・タムロンでも厳しい予算かもしれませんが。。。
手ぶれ補正と超音波モータは必修にしたいと思っています
書込番号:10330215
0点

>広角−常用、望遠、マクロとニコンユーザのお気に入りの
>レンズをお教え下さい。
追加質問のみ
広角 AF-S ED17-35/2.8D 中古で13万
望遠 AF-S ED80-200/2.8D 新品で20万
マクロ AF ED70-180/4.5-5.6D(中古で8万)、Ai-S 55/2.8(25年前、新品で3.6万?)
使用頻度は80-200で撮影の80%、他は数%かな?
書込番号:10330261
0点

モデルチェンジ周期を考えると、D700sは、早くて来年の夏くらいだと思います
センサー共用のほうがコストダウンできるなら、早まるかもしれませんけど
それより、高画素判の方が早いような気がしますけどね
私の常用レンズは、いわゆる大三元ズームの
AF-S 17-35 F2.8
AF-S 28-70 F2.8
VR70-200 F2.8
タムロンの90mmマクロです
その他もろもろ単焦点などもありますが、全部中古購入で
新品の7掛けから半額程度です
書込番号:10330325
1点

>今年12月のボーナスで購入したい
>最悪来年の3月まで待ってみようか
それでしたら5d2しかないかもしれません。
700sは出るかもしれませんが、出ないかもしれませんので。
スレ主さまの用途でしたら、純正16-35/2.8Lとシグマ50/1.4と
同じくシグマの70-200/2.8でボディ込み約50万円となります。
フルサイズの割にはリーズナブルかもしれません。
高感度は確かにd700が少しだけいいですが、5d2も決して悪くありません。
5d2のほうがいいとの主張も少なからず見かけます。個人差の範囲ではと思います。
ニコンのレンズでしたら、ナノクリを集めていけば楽でいいかもしれません。
ただ、表現の幅を大切にしたいでしたら、F2以下の単焦点をそろえていくしかないでしょう。
書込番号:10330385
2点

スレ違いかもしれませんが、D700はレリーズタイムラグが短いのがありがたいです。店頭での空押しでは5DUや7Dも余り気にならないし、むしろ同じ位のラグに感じるのですが、D700の0・04秒と5DU、7Dの0・06秒前後のラグでは私自身がノートリ主義(変なこだわり?)もあり、0・02秒前後の遅さで動被写体では致命的に感じる事が多々あります。現に所有のα9のタイムラグ0・063秒の撮りにくさがネックに思えるのが実感です。ムービーと言う事ですがD700Sが出るのを気長にお待ち頂きD700系列(お金が有れば絶対にD3Sですね)を購入を願います(笑)。それと更にスレ違いですが、ニコン機はピクチャースタイル(コントロール)はニュートラルが思い通りの色に調整できます。ここはキャノン機と違いニコン機は塗り絵チックになると個人的に思いますので。ニコン機でニュートラルに設定しますと調整で思い通りの色が出ますし、ニコン機独特の重厚な感じも良いです。個人的な見解ですが・・。
書込番号:10330718
4点

>お気に入りのレンズをお教え下さい。
主に撮る被写体次第で、『お気に入りのレンズ』も変わってくると思いますが...... (^^;
風景撮りがメインの私の場合、
広角ズーム:AF ED 18-35 mm F3.5-4.5D
標準ズーム:AF-S VR ED 24-120 mm F3.5-5.6G
望遠ズーム:AF-S VR ED 70-300 mm F4.5-5.6G
の3本が、お気に入りレンズになってもう数年が経ちます (^^)
一時期、F2.8通しのズームレンズを使ってたこともありますが、大半の風景撮影では絞り込んで使うことになりますし、何と云っても重いレンズは持ち出すこと自体が次第に億劫に..... (^^;
で、結局ほとんどのレンズは手放してしまい、最終的にこのレンズの組み合わせに落ち着きました (^^)
この組み合わせに、Tokinaの12-24mm F4を追加して、ボディをD200とF6の2台を組み合わせて撮影に出掛けますが、さほど機材を入れたリュックも重くなくて助かってます (^^)
書込番号:10331642
1点

私はD700がD3系と撮像素子を共用しており、D3Sが撮像素子を改良版に乗せ変えてきたことから、来年の春のカメラショー辺りには出るのでは、と期待しております。
書込番号:10332134
0点

HOPSTEPWGNさん、こんばんは(^_^)
D700を使用していろいろ撮影していますm(__)m
さて、D700をお考えになっているようですがキャノンのレンズ資産があるのでどうかな?
と思ったりもします。
フルサイズで使用できないレンズばかりであれば良いのかも知れませんが・・・
あと、まだ待てるようなので、待ってみるのも手かもしれませんね?
新しい噂が出たり、少し安くなるかもしれませんので・・・
また、レンズに関しては屋内や水族館など厳しい撮影条件の撮影もあるようなので
明るい単焦点を追加されるといいのではないでしょうか?
広角に関しては超広角域をあまり使用しないのであれば最初のうちは標準ズームだけでも良いかなと・・・
また、私の使用してるレンズはオススメできそうなのはでぢおぢさんとかぶる部分がありますが
広角ズーム:AF ED 18-35 mm F3.5-4.5D(安めで小さく軽い)
標準ズーム:AF-S VR ED 24-120 mm F3.5-5.6G(VR付きでお手ごろ)
望遠ズーム:AF-S VR ED 70-300 mm F4.5-5.6G(VR付きでお手ごろ)
※ 室内の撮影もあるので本当はF2.8通しがオススメ
(AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gもしくは他メーカ手ブレ補正付き)
マクロレンズ:TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1(安い・軽い・写り良い)
単焦点レンズ:Ai AF Nikkor 35mm F2D or
COSINA Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZFなど50mmF1.4
(どちらかよく使用する焦点で・・・)
最後にTAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1で撮った写真を貼っておきますm(__)m
ノーレタッチにはなりますが参考にならないかな(^^;;
書込番号:10335391
0点

みなさんお返事ありがとうございます。
キヤノンのレンズ・フラッシュ資産でフルサイズに流用可能なものは
CANON50mmF1.8単焦点,TAMRON90mmF2.8DiMACRO,480EX2
だけなので、ドナドナも十分に検討できるレベルかとは思います。
もったいないですけど・・・、せっかくなので長く使え、気が移りにくい
カメラを選びたいなぁと考えています。
F2.8の大口径レンズも可搬性重量というパラメータがあることは
あまり気づきませんでした。ついついコストにばかり気がいって・・・
また来年の3月のカメラショーまで待ってみようかなとも
考えるようになりました。その頃にはD700S(D700+映像)
5Dmk3(連写速度向上+D700相当機能)等フルサイズ中級機
も充実したらいいなぁ。しかし高そうですが・・・
追加で2点ご質問したいのですが
・カメラバッグについて、リュックタイプと腰巻タイプを持っているのですが
レンズ交換をさっとしたいので、腰巻タイプにしています。
レンズが3本入るLoweproと追加レンズケースを腰巻に
つけています。皆さんはどうされていますか?
マクロ、広角、望遠、フラッシュ・・・これで4つですよね
3脚はストラップで背負うようにしています。
リュックタイプに縛って3脚を運んだのですが、面倒で面倒で。
・中古レンズの注意点とお安い購入先をご存知ですか?
マップカメラ他どちらも結構いい値がするので・・・
以上、お手数ですがもう少しお付き合い下さい
書込番号:10337470
0点

> ・ちょっとした時にビデオ撮影したい
我D700にビデオ撮影機能はないと思っていました。
#念のため、もう一度週末に取扱説明書を、精読してみます。
あったら、すごく嬉しい反面、それはそれでショックですけど。。。
#取説読んでいるのにも拘らず…。
一眼レフでビデオ撮れるのって、あればあったですごく楽しめると思っている部類ですので。
書込番号:10337483
0点

「D700には動画がないけど」って書かれていましたね。
逆にD700に動画が付いていれば、他の機材が気になることはないかなぁ。
汚して済みませんでした。。。
#動画がなくても、それはそれで好きだったりして。
#なんのこっちゃです。ほんますんません。
書込番号:10337520
0点

HOPSTEPWGNさん
・屋内の被写体ぶれ、ピンぼけ
・ちょっとした時にビデオ撮影したい
(ハイビジョンビデオカメラは持っていますが)
被写体ブレは速いSS=ISO高感度必要ということで、
現状D3Sの常用12800だと思いますが、
これがそのまま、D700Sに載る可能性は高いですから、半年待てば。。。ですね。
しかし、ピンボケは、被写界深度の浅いフルサイズは不利なので、APS−Cより1.3段よけいに渋るとするとISO高感度が1段優秀でも追いつきません。
7DがISO6400常用と考えれば、そっちのが確実です(もう発売してるので)
また、動画は、ニコンのはおまけ程度で容量もかさばるし、連続撮影、フルHDなし、こんにゃく現象など、いまいちです。
5DMK2、7Dの動画の方が、AKB48やCMや映像作品に多く使われていることからも本格的だと思います。
動画があればいい程度で、こだわらないとしても、
ピンボケを少なくというポイントが重要なら、すでに動画も載って発売してる、D300Sか7Dがいいと思います。
それに、室内スポーツでは、フルだと望遠レンズが高くつくし重装備になる問題があるとおもう。
レンズも、3本で15万はフルでは難しいと思う。
書込番号:10338107
0点

>>7DがISO6400常用と考えれば、そっちのが確実です(もう発売してるので)
常用としてはメーカーはD700も7Dも6400を謳ってますが、
今のところそれが同等のノイズ感とは思えないのでやはりD700/5DMarkUの方がまだ有利かなと思います。
室内での被写体ぶれに関しては被写界深度よりも単純にシャッタースピードを
早くできる方が有利です。被写体は前後だけでなく左右にも大きく動きますから。
Video撮影は現時点ではやぱりCanonの方がずっと良いみたいですね。
書込番号:10338434
0点

ボディにかける予算の少なくとも3倍程度はレンズや
アクセサリー(ストロボなど),三脚にかけないと
ボディをいくら買い換えても満足できるレベルの写真は
撮れないと思いますが・・・
キヤノンのレンズ資産を無駄にしないために,
「5D2買い増し,レンズは2.8通しの標準ズームもしくは
望遠ズーム1本,あるいは単焦点を1〜2本買い増し」
という選択が一番いいんじゃないかな。
デジイチは次々とボディがモデルチェンジされるし,また,
確かにモデルチェンジされるたびに性能は良くなっていますが,
それを次々に買い換えていたのでは,(一般人は)レンズなどに
回す予算がなくなってしまいます。どこでボディを買い換えるか,
難しい問題ですが,いいレンズがなければいい写真は撮れませんよ。
無理にニコンに乗り換える必要もないのでは,と思います。
書込番号:10338892
0点

こんばんは。
本日発売のCAPAの次号予告の欄に
「プロ機と中級機の差がなくなる!?
新型一眼レフ
またまた登場!」
とありますが、D700後継機でしょうか?
書込番号:10340915
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 レンズキット
皆さん、今日は!
レンズ欄でもお尋ねしましたが
レンズキットで購入したのでここでも質問させて貰います。
付属のレンズフード嵌めてもしっくり止まらず多少緩みがあります。
このフードをしっくり止める妙案ありましたらアドバイス願います。
序にレンズ番号についてお尋ねします。
保証書にレンズ番号入っているのですが
レンズ本体に番号見付かりません。
どこに記してあるのでしょうか。
よろしく。
0点

マルチポストはルール違反です。今後は注意なさったら宜しいかと…。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm
>序にレンズ番号についてお尋ねします。
最もカメラ側に近い鏡胴部分の下の方に薄い刻印があると思います。
明るい所で虫眼鏡を使って探してみて下さい。
書込番号:10334167
1点

VR24-120mmでしょうか。カチッと音がするまで右回しです。
(最初だけ)硬い個体に当たったかも。
書込番号:10334892
1点

ごゑにゃんさん、今晩は!
早速のレス深謝します。
>最もカメラ側に近い鏡胴部分の下の方に薄い刻印があると思います。
はい、金色のMade in Thailandの下に
微かな無色レンズ番号刻印確認致しました。
有難うございました。
書込番号:10335197
0点

うさらネットさん、今晩は!
早速のレス感謝します。
>VR24-120mmでしょうか。カチッと音がするまで右回しです。
大分きついですね。
壊れそうでしたが、確り右に回したらカチットはまりました。
有難う御座いました。
書込番号:10335214
0点

>大分きついですね。
>壊れそうでしたが、確り右に回したらカチットはまりました。
皆様、アドバイス深謝します。
漸く、すんなりフード取付ける方法会得しました。
レンズ側マークとフードマーク合わせて押し込み右回転。
その時、前方にフード引きながら回すとカチリと嵌りました。
押して回しては何時までも緩んだままですね。
書込番号:10335841
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





