
このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
113 | 28 | 2009年9月28日 00:19 |
![]() |
113 | 45 | 2009年9月27日 16:51 |
![]() |
18 | 14 | 2009年9月24日 00:57 |
![]() |
9 | 9 | 2009年9月23日 15:30 |
![]() |
8 | 14 | 2009年9月23日 00:35 |
![]() |
111 | 30 | 2009年9月22日 11:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在D300を使用しています。
フィルム時代から一眼を使用しているので、FXフォーマットへの買い替えをずーっと夢みているのですが、
D700やD3xの51点フォーカスポイントに、ちょっと疑問があります。
DXフォーマットカメラの51点と比べて、中央部に集中しすぎているのが気になっています。
D300では、画面全体とまではいかなくても、左右そこそこ端までポイントがありますが、
D700やD3xでは、51点がAPSサークル内に収まっていて、上下左右にポイントがない範囲が広く感じてしまいます。
ファインダーを覗いていると、「APSが主体で、その周りはオマケで写る」といった印象を受けます。
現在使用しているD300でのフォーカスポイントは、左右一番端まで使用することがあるので、
FXフォーマットに買い替えると、同じ51点でも足りなく感じてしまいそうです。
画面いっぱいに動きまわる被写体を、どんくさい僕が3Dトラッキングでうまく追いかけることができるか心配です。
実際には使用してみないと分からないですけど。
APSサークル内に集中させず、なぜフルサイズ内にも均等に配置しないのでしょう?
正しく考えると、FXはDXより写る範囲が広いので、
均等に配置する(ひとポイントが大きくなるか、隙間ができる)より、
ポイントを増やすのが理想かもしれませんね。
だからなのでしょうか。
これが理由で買い替えを見送るつもりはないのですが、
DXから買い替えでご使用されてて、同じように物足りなさをお感じの方はおられますでしょうか?
1点

同じ サブミラー と センサーブロック を使ってますから
これよりサイドになるとサブミラーに入射する光が少ないですね
書込番号:10178104
2点

クロップ機能があるから、仕方ないのでは?(^^;)
.
書込番号:10178135
5点

> APSサークル内に集中させず、なぜフルサイズ内にも均等に配置しないのでしょう?
残念ながらそれは原理的に出来ません。
過去ログに既出です。
要は、マウントサイズによりAFセンサーの配置場所が決まってしまうからです。
FXでもDXでも(カメラ内の)同じ範囲にしか配置することしかできません。
つまり光学上、FXで中央に集中した位置にしか配置出来ませんので、
それをトリミングした位置にDXのフレームがくることになります。
逆に言えば、DXではFXよりも画面全体にAFフレームが来る・・・
・・・これは私がDXのメリットとして以前から書いていることです。
書込番号:10178204
12点

--> hαruパパさん
> クロップ機能があるから、仕方ないのでは?(^^;)
これは違います。
D2X等ではDX(1.5倍)をさらにクロップする機能(2倍)がありますが、
2倍クロップの時は、左右の一番両端2点のAFフレームはクロップ範囲の外に来ます。
それでも、その2点を選択できなくなるだけで、それ以外のAFフレームでは問題なくAFできます。
クロップ機能の有無とAFフレームの配置は何の関係もありません。
書込番号:10178226
7点

こんにちは。
D300とD700を併用してますが、D700で範囲が狭すぎるとまでは感じないですね。逆にD300がめちゃ広いという感じ。
たしかに広範囲の方がコンティニュアスで動きモノを追うときとかは便利ですが、三脚に据えてフォーカスポイントを動かすときなどは、(同じ構図だとすると)D700の方がより細かく位置を変えられるので、中央集中も絶対悪とまでは思いません。
もちろんどっちの配置が理想?と聞かれたら、11点配置とかでなく51点もあるのだから、やはりD300の方が理想的かなぁと思いますけどね。
D700でも5D2とかに比べると十分広範囲だと思います。
書込番号:10178311
4点

こんにちわ。うちのねこデブさん
僕もD700の51点フォーカスポイントを使用してますが
範囲が狭すぎるとまでは感じないですよ。
主に猫撮影専門ですがかなりの広範囲でフォーカスを
拾ってくれますしね。
書込番号:10178339
3点

うちのねこデブさん こんにちは
>中央部に集中しすぎているのが気になっています
元々D3用に開発されたものを、D300にも流用してる訳ですから
FXフォーマットでは中央部に寄る・・・と言うより
DXフォーマットで使うと、広い範囲に拡大される・・・と言う方が正解かもしれません
まあ、同じ事ですが
以前F6とD2Xでも同じ原理で、D2Xのファインダーは隅々までクロスセンサーが
配置されて居た事と同じですね
物理的にFXフォーマットでファインダーの隅々までカバーするAFモジュールが
可能かどうかはわかりませんが、私は現状のサイズに満足しております
ファインダーの隅々までAFポイントが無い事より、
ファインダーの隅々まで有るAFポイントのおかげで、
MF時にピントの山が掴みずらくなる弊害の方がマイナス点は大きいと思います
書込番号:10178540
5点

フルサイズ専用機でもAFエリアを周辺まで持ってくると、
精度が出ないって、キヤノン・ソニーではなってたような気億が有ります。
書込番号:10178839
2点

・サブミラーが巨大になりすぎる。
・精度が出にくい。
・DXとFXでモジュールを共用する。
等ではないでしょうか?
F6、D2も。
書込番号:10179084
1点

D300 と D3 を使っています。フルサイズのD3とD700は同様かと思いますので、私の感想ですが、フォーカスポイントは確かに中央に寄りすぎて使いにくいです。
高感度やぼけ味が必用な時はD3を使いますが、D300の方が出番が多くなります。
フォーカスポイントを重要視されるのなら使いにくい事は確かです。
書込番号:10179241
2点

>現在D300を使用しています。
>フィルム時代から一眼を使用しているので、FXフォーマットへの買い替えを
>DXフォーマットカメラの51点と比べて、中央部に集中しすぎているのが気になって、
⇒・すみません。
・私も銀塩を使っているのですが、F6でも中央の1点しか使っていません。
・D200の使い方でも同じです。
・旧マニュアルレンズも多用していますが、AFレンズでもMFレンズでも、
最後は自分の目で、主となる被写体と、全体をマット全体でピントを見ています。
・51点とか、中央部に集中しすぎているとか、、、あまりピンときていません。
・すみません。
・多分、使い方によっては非常に大切な機能なのでしょうね。
・コサイン誤差も、使い方で補正できるのではとも思ってしまいます。
すみません。理解できていなくて申し訳ありませんです。
書込番号:10179407
2点

2年前から話題にされているネタですけど・・・やっぱりDigi氏が食いつきましたか。
もう一回り外側横にはAFセンサーが欲しいかもしれませんね。
ただ、実用上でさほど問題になったことはありませんよ?
杞憂かもしれません。
書込番号:10179740
9点

#直径は関係ありません。
サブミラーは下には伸ばすことは可能ですが(連写速度は犠牲)
上に伸ばすことはできないので
フランジバックの寸法を変えて
マウントを作り変える(メインミラー位置を前へずらす)
ことをしないと直らないですね
書込番号:10180587
1点

> #直径は関係ありません。
口径とフランジバックがセットでマウントが決まるんでしょうに、
F1.2を実現するという制約条件があるんですから。(F1.4かF1.0かはともかく)
当然ミラーもあるし、現実的なボディサイズという制約条件もある。
ともかく、私が100答えて、それに時々1を誰かが突っ込むと、
観衆の皆さんにとっては、まるで突っ込む人は101を知ってるかのように見えます。
しかし、実はよく考えてみると、突っ込む人は自分からは決して100を提示しないのです。
ということはたまたま自分が突っ込める1だけしか知らないのです。
私は当然ながら回答する100以上の、例えば100,00を知っているわけですし、
突っ込む人はその1しか知らないわけです。
観衆の皆さんは、そこのところを是非誤解ないようにお願いします。
書込番号:10180677
5点

貴方の記事より前に書いた私の記事を補足したまでです
横からの図を書けばマウント口径に意味がないことがわかりますよ
#で記事投稿数が少ない人は逆らっちゃいけないじゃなかたっけ
書込番号:10181211
3点

>デジ(Digi)氏
詭弁だね。100書いていると言うが、そのうち80以上は自身の偏見に満ちた
書込み。ときとしてわずかな1の方に真実が隠れている場合が多い。
ぐだぐだ書くの好きだもんね、自己弁護と保身のために。
技術者やレンズなどに詳しいわけでもないのに、断定口調・勝手な思い込みを
「推測」あまつさえ「正論」のように語る。
正直、もういい加減退場してくれないか、君。
書込番号:10181231
14点

F値 は 有効口径と焦点距離によって定まりますが
光路図では撮像面への収束角度となり
最終レンズ(後ろ玉)への見かけ角度になります。
Fマウントの最終レンズの見かけ角度は
広角から望遠にわたってF1.4が確保されていますので
AFセンサーのf2.8の光束の角度の2倍を確保しており
マウント口径がなんら意味をもたないことがわかります。
あとAFセンサはサブミラーで曲げられた光が
一度空中で結像し、離れていくそれぞれの光の束を
別々のラインセンサーで捕らえ、パターンマッチングを行います。
(センサー位置は撮像体との同距離位置にはない)
書込番号:10181579
1点

レンズ周辺での合焦精度が悪くなることを書いてるのは一人だけなんですが、それを補足しないのは何故?
やっぱり私の書いた範囲の事しか突っ込めないな。
私は100書いてるが、書かない99,900を知っている。
突っ込み専門は、せいぜい3しか知らないで1突っ込む。
書込番号:10181977
3点

>私は100書いてるが、書かない99,900を知っている。
突っ込み専門は、せいぜい3しか知らないで1突っ込む。
だから、何?
みんなあんたがどうかとか、全くどうでもいいんだけど。
見苦しいだけだからさ、やめとけば?
書込番号:10182055
12点

私は、D300 ですが、D300の51点フォーカスは広過ぎます。21点が一番使い易いように感じますが、ワンショットの場合、21点、11点が使えないので、中央1点を使わざるを得無いのが現状です。
FXではどうなるのか、店でのぞいた限りでは、51点は狭いとは感じませんでした。むしろ、ワンショットでも、(D300の場合)21点、11点が使える方が、有用と思います。
書込番号:10182142
2点



風景を中心に撮っている年金生活者です。
デジ一は、D200を使用しています。
レンズは、フイルムカメラで使用していた
17-35、28-105、VR80-400があります。
D200はVR18-200です。
D300はセンサークリーングと視野率100%
D700はフルサイズセンサー、高解像、
手持ちでも撮れそうな高感度特性がいいなと思いますが・・・
プリントは、仲間との写真展で全紙までです。
ご意見お願いします。
2点

D700でしょう。高感度耐性が良いことと、何となく余裕。
それとD700板に書き込まれていらっしゃいますからね。
散歩などのお気軽撮影にD200、気合い入れにD700という感じでしょうか。
書込番号:10081562
4点

画角がフイルムと同じ感覚で使えるD700がよろしいと思います。
書込番号:10081606
2点

takayasu62さん
こんにちわ〜
D200を既にお使いなら、D300に換えるより、D700を追加された方が楽しめると思います。
望遠側400mmの1.5倍換算(600mm)の使用頻度よりも、広角側17mmそのままでの使用頻度の方が高いのでは無いでしょうか。
いいレンズをお持ちの様ですから、やはりD700でしょう。
まあ、全紙はどちらでも行けると思います。
書込番号:10081608
2点

D200とD700の2台体制がよろしいと思います。
書込番号:10081617
2点

こんにちは。
D200をお持ちなんだとすると、D300はこと画質については(もちろん全てが良くはなってますが)目を見張るほどの差は感じられないかもしれません。
その点D700は、高感度といい、ボケといい、画角といい、D200との違いを楽しめると思います。お持ちの17-35とかも本来の画角で生かせますしね。
ただ、重いんですよねぇ、D700…(^_^;)
D300とはたかだか180g程度しか変わらないはずなのに、1日持ち歩くと疲労度に差があります。
やはり、D200残されて、用途ごと分けられたらいいかと。
DX至上主義の方もいらっしゃいますが、私はFX、DXどちらもあった方が『楽しい』と思いますよ。
書込番号:10081730
4点

>デジ一は、D200を使用しています。
>プリントは、仲間との写真展で全紙までです。
>17-35、28-105、VR80-400があります。
D700をお勧めします。
書込番号:10081969
3点

D700のほうが、17-35を活かせそうですね?
書込番号:10081986
3点

手持ちのレンズを最大限活かせるD700で決まり!
D200とまったく違う絵が撮れるD700で決まり!
D700をゲットする予算があり、気になる存在ならば、D700で決まり!
もし、D700にしたならば、後で気になる存在は、D3またはその後継機以外あり得ない。
もし、D300sにしても、後でD700やフルサイズ機がいつまでも気になる存在となり得る。
カメラを買うならD700♪
D700♪ D700♪
カメラを買うならD700♪
D700に決♪め♪た♪♪♪
D700が1番♪
電話オーダーは2番♪
3時のおやつはD700♪♪♪
書込番号:10082091
13点

takayasu62さん、こんにちは。
同じ年代かと思いますが・・・
永年フィルムカメラをお使いでしたらDXに違和感は有りませんでしたか?
私はそれも有ってD300をD700に換えました。
書込番号:10082172
1点

私のニコン一眼暦は銀塩カメラを除き
D70 D200 D80 D300 D700とD40は同時に購入
D70とD200は手放しました。
D300を主力に使用しています。
D700は例の 12-24 24-70mmF2.8で 24-70mmF2.8を着装しています。
何分の年柄 D700は重過ぎます。 でもその実力は素晴らしいもので
使用レンズにもよりますが重量に抵抗がなければD700でしょうね。
24-70mmはVRでなく心配でしたがカメラとのバランスがよく白昼撮影でしたが手振れは
殆ど有りませんでした。重量があるほどシャッターは安定するようですね。
書込番号:10082262
3点

貴重なご意見有難うございます。
価格も少し下がっているみたいで
D700に決めました。
レンズはデジタル専用のレンズで
無くても問題ないでしょうか
書込番号:10082623
1点

遅ればせながら、私もD700をお勧めいたします。
少しばかり暗くなってからの風景でも、D700で撮ると
D200で撮った写真とは全く違う感動を覚えられると
思います。
ところで・・・
Giftszungeさん・・・
いつものと、ちがう・・・
書込番号:10082672
5点

D700でもD300Sでもどっちでもいいけど、それ以前にウラヤマしいです。
悠々自適というか、年金生活を「趣味」と共に送れるなんて、スバらしい!!
昨今は昔の年金生活者のイメージと全然違って、生臭さが抜けませんし、余生も長〜い。
そりゃ誰だって若いに越したことはありませんが、人類みんな同じように歳をとるし、ただの順番だし、自分の番の時も貴殿のような「年金生活者」になれればいいなーと思います。
私の年金生活での夢は、二十歳の頃、お金がなくて欲しくても買えなかったユーノスロードスターに乗って日本の田舎を回ることです。
で、カメラでしたっけ?
そりゃ、D700でしょう。
書込番号:10082706
4点

Giftszungeさん
やってます? ---できあがっているようで。こりゃ失礼。
書込番号:10083127
6点


≫takayasu62さん
> レンズはデジタル専用のレンズで
> 無くても問題ないでしょうか
実際のところ「デジタル専用レンズ」という分類のレンズは
存在しないです。
DXフォーマット(APS-Cサイズ)専用レンズなどは、あります。
ただし、その場合はD700ではケラれるので使用制限があります。
デジタルになってから、レンズに解像度が求められ、各種収差を
押さえ、最近のレンズは、性能の高いレンズが多くなりました。
それを指して、「デジタル専用」と言えない事もありませんが、
フィルムで使えないわけではありません。
逆に、多少古いレンズで、収差が顕著であったり、ソフトに
写るレンズであっても、使えないという事はありません。
書込番号:10083170
2点

年金生活で買えるなら当然D700でしょう。
私も欲しいな。。うらやましい。。
書込番号:10083557
1点

D700で決まり!
決められて良かったですよ!
D700の唯一の弱点は、「ファインダー視野率」です。(←その分、D3より安く買えます)
そのことを意識して使用なされば、銀塩カメラ以上に(高感度特性あり)重宝!!(^^
じょばんにさんが解説なさってますが、「デジタル専用レンズ」というのは存在しません。
(DX機しかなかった時代の話です)
そうです、ニコンをはじめ、FX機(フルサイズ機)のデジタルカメラは、銀塩と同じと考えていいかと。
書込番号:10083695
2点

・スレ主さんと同じD200です。デジ一眼はこれだけしか持っていません。
・D200は、好きで毎日レンズ交換しながら10ショット弱を発売と同時に買って使っています。
まだ、技術的には、十分に使い切っていないような気もしています。
自分には、デジ一眼と言えども、NewFM2か、F6かの機能だけで十分ではありますが、、、
・しかし、こころのどこかで銀塩と同じサイズの、フルサイズ判デジ一眼を期待しています。
・D200はそのままで、いつかフルサイズ判を買いたいと。
・D300にはあまり食指が動きません。100%の魅力はありますが、、、
・でも、今のフルサイズ判は、ずばり、大きさと、重さと、値段?が、私には、
簡単に買い足したいためのネックに感じます。仕方が無いですね。
・しかし、いつか、フルサイズ判がコンパクトデジタルカメラにも実装されるのが
常識の時代になってきて、小さくて、軽くて、値段もほどほど、の時代が、
もうすぐ来るような気がしています。
・で、結論は、APS-Cの方のD300はできるだけ購入を回避されて、
今求められるなら、フルサイズ判の中で、
・視野率が100%が優先されるなら、D3
・内蔵ストロボなど利便性が優先されるなら、D700、
かと、思います。
・私個人も、フルサイズ判の中での買い足しの、機種選択に、悩んでいます。(笑い)
・なにか、フルサイズ判は、大きくて、重くて、割高のような気もしていますね。(笑い)
・もう少し様子を見て、待とうかとも、、、(笑い) すみません。
書込番号:10083982
1点



D700を愛用しています。レンズもそこそこ揃ったので、新しいプリンターを購入したいと思っています。現在エプソン「4000PX」および「3300C」を使用していますが、どの機種がいいか迷っています。カメラ販売関係者に聞いたところでは、Nikonではエプソン製を基準プリンターにしているそうです。今のところA2サイズはあまり考えていませんが、諸兄にはどの様なプリンターをお使いでしょうか。
0点

エプソンなら、EP-902Aか802Aがいいのではないのでしょうか?
型番あまり自信ないですが・・・
書込番号:10184161
0点


カメラをどこまでの使用するかによって違います。D700には、撮影の色の帯域を一般のRGB(撮影ファイル形式JPEGが主流)とAdobeRGB(撮影ファイル形式RAW)が選択できるようになっています。前者に比べて後者の方は色の表現できる帯域が広く、プロではこちらを使うことが多いです。つまり、どこかで発表するような写真を撮るなら、AdobeRGBで撮影し、プリンタおよびディスプレイもそれに対応したものが必要になります。また、作品としての評価を必要としない撮影(ファミリー向けなど)なら、一般のRGB撮影でそれに対応するプリンタで十分で、PCについているディスプレイのほとんどは一般のRGB仕様です。エプソンでは私も使用している上位機種(PX−G5300)などは前者のAdobeRGBですが、購入価格2万円台レベルの機種(EP−802など)なら一般のRGBのみの対応です。ただし、インクの色の種類数が多いほど表現が豊かになりますかから、量販店などで印刷見本を確認した方が良いと思います。
書込番号:10184275
2点

福の介さん、こんばんは。
A2サイズが必要無いなら
エプソン だと
PX-G5300
PX-5600
キヤノン だと
Pro9000 Mark U
Pro9500 Mark U
上記4機種の中で予算を考慮して気に入った製品で良いと思いますよ。
私自身は、肌色の再現性が良いPX-G5300にしましたが、モノクロならキヤノンの方が良さそうです。
書込番号:10184372
1点

福の介さん、こんにちは。
現在使用されているプリンタはA3対応機ですね。
現行製品でA3対応機でしたらPX-5600がおすすめです。
書込番号:10184383
0点

現在4000PXをお使いなら、EP-902Aクラスでは力不足です。
ここは、robot2さんのお勧めが正しいと思います。
書込番号:10184538
2点

皆さん、いろいろなご意見助かります。後は財布と相談しながら決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10184764
0点

・私もエプソンPM4000PXを、2002/7から、大事に使っています。
・インクもエプソン純正、写真用紙もエプソン純正、
PM4000PXの本体も、2年に一度くらいはメーカ(エプソン、日野にある工場に持参)に
整備依頼、使用インク數も、277本 84ヶ月 3.30本/月、、、
・このスレ、非常に参考になります。私も次の機種をそろそろ検討し始めていますので。
ありがとうございます。
書込番号:10184794
0点

こんばんは
ここでプリンターのスレが出るとはびっくりです。わたしはPX−5300が出た当初
予約にて購入しました。購入までキャノンの染料インク7e使用のiP7100でした(今
も写真以外に使ってますが)。そこそこ良かったのですが、ナチュラルさを求めての決断で
した。カラーマネージメントもありますが、出てくる色調には大変満足しております。
顔料インクがあってます。刷ったはなからベタベタしませんし、写真はプリント表現してな
んぼと考えます。しかし、奥が深く悩みはつきません。話は変わりますが、
エプソンは今月新型プロジェクター、EBシリーズなど出してますね。EB−X8を購入し
ました。出てくる画はキレイですね。ノートパソコンと15ピン端子でなくUSB接続のみ
で画が出てきますし、パワーポイントのページ送りはリモコンでできるので一人で大丈夫で
すね、画期的ですね。先程DVDとS端子で繋いで映画を見てました。100インチー80
インチぐらいですが人物の輪郭がよーく見ると少々ギザギザしてるかなという程度で、発色
は良かったですね。D700での写真もHDMI端子が双方についてますので直接繋いで
スライド上映が可能ですね。公私ともに良くできたプロジェクターですのでつい買ってしま
いました。2500ルーメンの明るさです。持ち運びもA4サイズで簡易タイプのバックが
付いてます。
書込番号:10185361
0点

福の介さん、
出遅れレス失礼します。
私もPM-4000PXとPM-860を使っていました。<<<過去形
PM-4000PXでは、素晴らしい発色で6年間愛用していましたが、このごろのコンテスト向けにこの使用をあきらめました。
それは素晴らしい白をベースにした、美しい光沢を出す「クリスピア」が使えないためです。
新クリスピアは新顔料も染料も使えますが、古い顔料タイプはダメです。これが決定的な理由となってこのほどヤフオクで売却しました。
なお、PM-860は年賀状の日本郵政発行の光沢インクジェット用紙を印刷するため現有しています。
それで何を選ぶか、Epsonにも相談しました。新宿が気楽に行ける距離ではないので電話でです。
そうするとA4で10枚までなら無料で比較印刷をしてくれるサービスがあるのです。
そこでPX-5600、PX-5300Gと今まで自分が使っていたPM-4000PXで適当な写真を印刷して送ってもらいました。さらに自分の写真でこの色を出すのを苦労したなというものをCDにデータを入れて送り、印刷して送り返してもらいました。結果はPX-5600に決めました。
これに決めて大正解でした。PM-4000PXでは毎回マゼンダを下げてシアンを上げて、グリーンをちょい上げなどと調整していたのですが、多くのペーパープロファイルが整備されたこのドライバーではぴったりと希望の色に合うことが分かりました。モニターの色にもきわめて忠実で、印刷が楽しくなりました。
ただ、インクの減りの早さに、正直ビビッています。A4クリスピア20枚でかなり少なくなってきた色があります。エプソンダイレクトでインクを注文できますが、減りの早い色を複数本注文して全部で8本まとめると安いと言うサービスが親切だなと思いました。
書込番号:10186534
3点

福の介さん、こんばんわ。
はじめまして。
私はPX5600を使用しています。
色々試行錯誤し、悩んだ末にモニターキャリブレーションとプリンタープロファイルを作成して駄作をプリントアウトしています。
モニターでの色調と、プリントアウトした印刷物の色差がほとんどありませんのでストレスもありません。
ですからカラーマネジメントして良かったと思います。
つまり、そう言った機能にも対応できるプリンターがPX5600だと思います。
どうぞ良い写真ライフを。
書込番号:10189250
0点

福の介さん
「モノクロならCanonの方が良い」というご意見もあるようだが、僕の見解は異なる。
Pro9000 Mark UはCanonであるが、ニュートラルグレーが正確に出せない。
ただし、染料系プリンタでは、全メーカ中最高画質だ。
質の良い光沢紙を使えば、光沢が最高に艶やか綺麗である。まさに写真画質光沢である。
どちらかと言えば、スレ主さんのPM-3300Cに近い発色と光沢であるが、
Pro9000 Mark Uの方がより端正、自然な発色である。
モノクロには適していないが、カラーでの作品の仕上、コンテストの応募用には適している。
PX-G5300 EPSONも、ニュートラルグレーが正確に出せない。
ただし、顔料系プリンタで比較的鮮やかな発色が特徴だ。特に肌色が綺麗に出る。
顔料系プリンタでは、比較的綺麗な光沢だ。(光沢は染料系にはやや劣る)
顔料系では一見最も綺麗に見えるが、その派手さが気にくわないと評する人もいる。
鮮やかさ大切なポスターには適している。
A3Nプリンタでニュートラルグレーが正確に出せるのは、
Pro9500 Mark U Canon
PX-5600 EPSON
の2機種だけである。
Pro9500 Mark U Canonは特殊であり、発色に癖あり好みに左右される。
特に光沢が不自然であり、綺麗ではない。
致命的なのは、ランニングコストがかなり高い。
好みが合えば、凄いプリンタではあるが。。。。僕はお勧めしない。
PX-5600 EPSONの方が比較的バランス良く、ランニングコスト安く、
高速で一般的に無難だ。
ただし、鮮やかではなく、比較的落ち着いた地味発色だ。つや消し半光沢である。
発色の傾向が、派手目のPX-G5300 EPSONと対極に位置し、決定的に発色が異なる。
派手さに欠け、地味な発色のプリンタではあるが、
このインクの発色に惚れ込んでいる人は多い。
ニュートラルグレーおよびカラーバランスがとても正確であり、
作品の仕上、コンテストの応募用には適している。(モノクロ&カラー共に)
PX-5600の発色は、どちらかと言えばスレ主さんのPM-4000PXに最も近い発色だ。
ゆえに、スレ主さんがPM-4000PXの渋い発色に惚れ込んでいれば、
一押しは、PX-5600 EPSONとなる。
しかし、スレ主さんがPM-3300Cの素直に綺麗な光沢と発色の方が気に入っていれば、
選択肢は、比較的素直な発色のPro9000 Mark Uか、派手目のPX-G5300か?
なんとも微妙だねえ。少なくとも、渋いPX-5600ではない。
PM-3300Cの発色は、新品インクを使う限りにおいては、光沢が物凄く綺麗だが、
しかし、インクを装填して数ヶ月を経過すれば、
マゼンタが変色(酸化)して、赤色が汚くなる。
ゆえに、カラーマネジメントが滅茶苦茶となりやすい。
また、写真画質での印刷速度が泣きたくなるほど致命的に遅い。
また、ヘッドが汚れて用紙を汚す、という多くの問題を抱えたプリンタではあった。
(この機種はヘッドが容易に交換できない。メーカ修理となる。
10年前の機種ではあるが、今なお修理可能である。)
しかし、以上は僕の主観による文字評価に過ぎない。
スレ主さんは、店頭でサンプルを実際に見て比較して、
好みの発色のプリンタをぜひ選択されたい。
なお、はがきの宛名印刷には、染料系は向いていない。
雨に濡れて溶け出して、にじみやすく、相手先に届かないこともある。
書込番号:10191157
4点

>Giftszungeさん
絶版だけど、うちのPX-5500も入れてやってください。
書込番号:10191786
1点

WISH3824さん
GOODアンサーに選ばれているようですが、間違いが一点あります。
数年も前から、上位機種だけではなくEPSONのほとんどのコンシューマ機が
AdobeRGBに対応しています。
なので、プリンターを選ぶ際はAdobeRGBに対応しているかどうかではなく
まずは、色の諧調性が豊かな顔料インクか、発色豊かな染料インクかで考えるべきです。
のちのちカラーマネージメントで、写真の色味を忠実に再現したいとお考えであれば、
顔料系の上位機種を選ぶといいでしょう。(顔料系は光沢感がないので、エプソンでしたら
グロスオプティマイザインク搭載機を選んだほうがいいです)
染料系の機種はどちらかと言えば、発色はプリンタ任せでキレイ風に印刷したい
ライトユーザー向けです。
書込番号:10203306
4点



こんにちは。
質問させて頂きたいと思います。ニコンのカスタマーサービスセンターが
お休みみたいなので書き込みさせて頂きました。
縦撮影が安定するとの事でMB-D10を購入しようと思っています。
一点疑問がありまして解る方がおられましたら教えて頂きたく思っています。
D700本体に付属の電池だけで大丈夫なのでしょうか?それとも電池を予備に
1個買わなければならないのでしょうか?凄い連射などは特にしないので
グリップだけ購入しようと思っているのですが毎回充電の際、グリップを
外して充電するのでしょうか?本体に電池を装着しないでグリップのスライド
する部分に本体の電池を1個入れて撮影出来ればいいのですが困っております。
解る方がおられましたら教えて頂きたく思っています。
素人の無知な質問で恐縮しています。
よろしくお願い致します。
0点

付属のバッテリー1個をMB-D10に入れるだけでOKです!
私も重いのが嫌だったのでそうしていました。
この場合、グリップが付いただけで、連写性能は元のままです。
連写が必要な時にのみ、エネループを入れていました。
書込番号:10183349
4点

ひびちんさん
こんにちは。ご返信ありがとうございます。
心配性なもので....
安心して購入することが出来ます!
ありがとうございました。
書込番号:10183412
0点

こんにちわ。muuminさん
MB-D10に付属のバッテリー(FN-EL3e)を1個入れるだけで
良いですよ。
MB-D10を装着しても高速連写約5コマ/秒は変わりません。
バッテリーを充電する場合はMB-D10を外さなくてもバッテリー
だけ充電してください。
書込番号:10183418
2点

万雄さん
こんにちは。
ご親切にありがとうございます。
お店に聞いてみようかと思ったのですがこちらの掲示板の方が
詳しくベテランの方が大勢いらっしゃる様で投稿させて頂きました。
また解らないことがありましたらお聞きする事があるかもしれませんが
よろしくお願い致します。
書込番号:10183437
1点

muuminさん、
解決済みのところへまたレスをして失礼します。
皆さんがご指摘のように縦グリだけが必要なら付属のバッテリーだけでよいです。高速連写をするならエネループ8本を入れると機関銃のような連写が可能です。
でも重くなります。
このため持ち出すのがおっくうになるという欠点がありますが、バッテリー残量を気にしながら撮影ということは無くなります。
私は撮影地の場所を良く思いだせないことがあるので(歳のせいです^^;)、GP-1を付けることがよくありますが、便利に使おうとするとバッテリー消費が早くなるのです。このためだけにMB-D10を付けています。
書込番号:10186540
2点

Macinikonさん
おはようござういます。
丁寧にアドバイス頂きありがとうございます。
縦撮影が多い為、バッテリーグリップを購入しました。
出来ればストラップを通す穴があれば縦にして首から
ぶら下げたいのですがそんなに都合の良い事ばかりニコンさんにお願い出来ませんね。
話は変わりますが昨日、うちの近く1k先に早朝、朱鷺が飛んできました!
既に向かった頃には報道陣らしきカメラマンが沢山いて主役は全くみれませんでしたが...
この地域(新潟県中越地区)には過去2回目との事ですが是非写真に撮りたいものです。
話がそれてすみません。また色々疑問がありましたら質問させて頂くかも
しれませんがその時はよろしくお願い致します。
書込番号:10187315
0点

D200ユーザーです。関係ないのにすみません。
>MB-D10に付属のバッテリー(FN-EL3e)を1個入れるだけで
>良いですよ。
カメラ本体から電池を出さずに付けられるのがD200にはない利点の1つと思いましたが、
電池1つで運用する場合は、カメラ側の電池を出さなくてはいけないのですか?
本体に付いていれば、MB-D10側は空でもいいのかと思っていました・・・
書込番号:10190645
0点

横レスすみません。
>電池1つで運用する場合は、カメラ側の電池を出さなくてはいけないのですか?
>本体に付いていれば、MB-D10側は空でもいいのかと思っていました
本体にバッテリーが入っていれば、MB-10側は、空でも大丈夫です。
書込番号:10193086
0点

横ですみませんでした。
バッテリーグリップを付けた際は、
「電池は本体側でも、グリップ側でもどちらでも運用可能。」
了解しました。
書込番号:10199832
0点



もうすぐ20万円ですよね。20万円を切ると5年保証の費用が安くなりますよね。
皆さんもそれを待っている人多いと思うのですがどうでしょうか。5万円区切りで保証費も5000円位変わりますものね。皆さんはいつ頃20万円を切ると思いますか?
それとも新機種が出てしまってタイミングを逃すでしょうか?
0点

新機種でしょう。
価格安定期ですから。。。
書込番号:10177407
0点

・そろそろかも知れませんね、、、、
・貯金もD700買えるところまで近づいてきそうだし、、、(笑い)
・でも、また、悩みそう、、、(笑い)
書込番号:10177590
2点

今考えると、去年の三万キャッシュバックはホントでかかったんですね。
私はそんなことやるくらいだから、キャッシュバック終了後しばらくしたら最安値が20万切ってくると思ったんですが、ずーっと横這いでしたね。これだけ値崩れしなかったデジイチも珍しいのかも?
といっても発売当初から見たらだいぶ下がりましたが(^_^;)
書込番号:10178029
3点

高いと思って価格は見てませんでしたが、かなり下がってきましたね。
新機種が出るのでしょうか?
書込番号:10178544
1点

後継機の発表おそいですね。
併売で高画素機なのかな?
それが発表後にソニーα850の国内投入が考えられますね。
高画素機との併売になると、実売18万位にはなるんじゃないかと思いますがどうでしょう?
書込番号:10178893
0点

そうですね。私は年内に18万円台を狙っています。
タイミングを逃すとすぐ売れそうで競争相手がたくさんいるように感じますね。
やっぱりカメラにこだわる人にとってフルサイズは魅力的ですものね。
書込番号:10179917
1点

>併売で高画素機なのかな?
え?D700X出るの?
動画機能だけつけたD700Sと併売かと思っていた。
書込番号:10180685
0点

>動画機能だけつけたD700Sと併売かと思っていた。
それこそ、非難GOGOでしょう!
書込番号:10180960
1点

おっさまんさん おはようございます
随分下がっていると言うことは、そろそろD700sですかね
D3sのダウンサイジングだとすれば、D3sがもうすぐのようですから、動画と秒14コマですか
もし万が一同時にD700XとD700sが出たならどっちを選ぶのでしょう。
私はしばらくD700のままですけど。。。
書込番号:10181688
0点

D300Sの価格も下がっていますね。D300との差が1万円になっていますから。D700も新型D700が出てから少し安定した頃が狙い目のようですね。
書込番号:10187329
0点

そろそろ新型なんでしょうか。年末あたりでしょうかね。
もしそうなら待ってましたです。
皆さんSとかXとか買って下さいね。
もう、ずっと待ってるんですよ、700の中古。
9万円台が狙い目です。
もうすぐ大量に中古が出回り出しますね。
書込番号:10187906
0点

中古9万円台…。
う〜ん、さすがにそこまで相場が下がってくるのは、新型出てもまだまだ先でしょうねぇ。(^_^;)
私の知り合いにも700の中古値崩れ待ちがいますが、15万切ったら買おうかなとか言ってます。
書込番号:10188291
0点

お地蔵パパさん
だめですかね、これは。
5DはMk2の販売直後、6500ショットの5D新同品を9万で買えました、中野で。
そのときは9-11万で20台ぐらいあったでしょうか。
その二匹目を狙っているわけです。
書込番号:10193994
0点



10月の3連休に先輩の披露宴があり、写真を頼まれているのですが、所有しているのは、D300なので、果たして、暗い場所で綺麗に撮ることができるのか不安があります。この際、思い切って、新しく買おうかとも思うのですが、暗い場所ならやはりD700やD3がお薦めなのでしょうか?どうせ、17−55はFXでは使えずレンズも買い換えとなるので、ニコンへのこだわりはないので、α900や5Dなどを含めて、披露宴で使うお薦めを教えてください。
2点

十分でしょう。追従するスポットの光量をあなどるなかれ、かなり強力でわざわざアンダー補正することもしばしば。
使い慣れたD300。いざというシーンでもあせることもないでしょうし。
二兎を追うものは一兎も得ず、機材をいっぱい持ち込み重装備しても・・ね・・
書込番号:10100515
8点

新しい機材に換えて本当に綺麗で上手い写真が簡単に撮影できると思いますか?
高感度の高性能なカメラを買えば誰もがウェディングフォトグラファーと同様の経験の差を縮める事ができるのでしょうか?
スレ主さんは自分の技量はある程度分かっているはずです。
新たな物を導入するより今ある物で綺麗に撮影する方法を考える方が近道な気がします。
もしくは、披露宴の相手に自分の技量を説明した上で自分が撮影できるシーンだけを撮影する方が相手にも失礼がないでしょう。
自信がないのでしたらキチント断ることも相手への気遣いだと思います。
書込番号:10100561
10点

・カメラ本体というよりも、、、
・私が綺麗なあと感じている写真の一例は(ひとそれぞれ感じ方は違うと思いますが)
残していきたいもの 宴
http://tyamu.exblog.jp/5629189/
・私自身は、デジ一眼の場合は、
D200 + DX18-70/3.5-4.5G +ニコン直進AF大口径望遠ズームレンズ80-200/2.8S
+35/2.0D + SB-800
・ストロボを利用しないで高ISOで撮る場合は、他の方のコメントがあると思います。
・いいショットが撮れるのは、事前の調査(披露宴会場の状況、光、プログラム、)
などかと感じています。
・プロカメラマンが、銀塩で撮るときは、ネガカラーフィルムもリバーサルフィルムも、
フィルム感度は知れていますので。
書込番号:10100570
6点

D700とかなら、そりゃもっといいかもしれませんが、D300だと駄目か、というと全くそんなことはないと思いますよ。D300でも、十分キレイに撮れると思います。
経験上、ISO800程度まで使えば、大抵の場面ではスピードライトなしでも大丈夫です。
17-55って、AF-S 17-55mm f/2.8G EDだったりしますか?
だとすると、明るさは文句なしですが、望遠側が少々足りないかもしれませんね。
私は、AF-S 18-70mm f/3.5-4.5G EDとD300で、状況次第ではSB600を使用して、結構いい感じに撮れた経験があります。
書込番号:10100578
5点

よっちゃんさん
こんばんは。
先輩から頼まれたとは大変ですね。
キャンドルサービスなどのホントに暗い場面では確かにD700は無敵です。ISO3200で鼻歌交じりなのはD700とD3だけでしょう(5D2も近いものはあるかと思いますが)。
ただ、D300もAPS-Cとしてはかなり高感度性能はあると思いますが・・・。
少なくとも、披露宴では新郎新婦は常に明るい場所にいるし、ストロボをバウンスさせて使えば特に支障なく撮れる気はします。
一昔前は、ISO400のフィルムとストロボ(しかもたいていTTLじゃない・・・)で撮るのが普通だったんですから。
いいレンズもお持ちのようですし、SB-900(これかなり調光精度が高いです。しかもチャージ激速だし、200mmまで守備範囲)とか、大口径の単焦点とかいっといた方がいい気もします。
書込番号:10100580
4点

♯10100561
そんな、ここで説教されても…。質問なんかするんじゃなかった。と思っちゃいますよ?
書込番号:10100638
6点

D300で十分いけます。昔、D100で二回だったか下手なりにこなしました。
書込番号:10100983
4点

私も7月の友人の結婚式にD700を購入して臨みました。
D300の画質は分かりませんが、もし一人でカメラ専属でされるなら、輝峰さんのおっしゃるように事前の調査と、カメラ2台(一つは広角〜標準、もう一つは望遠レンズ装備)があった方がいいと思います。私は50mmと友人から借りた望遠レンズを持っていきましたが、何度も交換している時にシャッターチャンスを逃してしまいました。
式場で雇われていた専属のカメラマンも首から2台ぶら下げて使い分けていましたよ。
書込番号:10101176
5点

披露宴の撮影とは大変な任務をまかされましたね
なんといっても新郎新婦にとっては一生一度の晴れ舞台なのですから
よっちやんさんにしてみれば絶対失敗できないプレッシャーも
かなりのものだと思います
D300で大丈夫でしょうかとのことですが
まったく問題ないのでしょう 結婚式場は意外と明るいものですよ
せっかくですからちょっとしたコツなどを
* JPGで撮影しないでRAWデータで撮影する
* マルチパターンよりも中央部重点測光をつかう
* RAWデータはやや暗めに撮る(ヒストグラフ暗い側がちゃんと左くっ付く所まで)
* ストロボは常に天井にバウンスさせる
* キャンドルサービスのときはストロボを使わない
* 最新型のコンパクトデジカメを併用する(おまかせオート ストロボ強制発光)←最終兵器
式場カメラマンはほとんどJPGでしか撮影しませんので
RAWで撮影してちゃんと明るさ調整と色温度調整をやれば
現場のプロよりきれいに撮れる可能性もありますよ
あとISO感度は1000位でよいのでは
最後に裏技
新郎新婦がきれいに撮れた写真がありましたら
数枚こっそりフォトショップなどでこっそりばれない程度に整形(修正)
しておくと喜んでいただけますよ
ちなみに私は結婚式の撮影は丁重に断りますが
書込番号:10101350
7点

先月、知人の結婚披露宴で依頼は受けてませんでしたが勝手に撮ってきました。
機材はD80(SB600)&D300(SB800)、そして、レンズはVR18-200mmG、Σ18-50mmF2.8HSM、35mmF1.8G、85mmF1.4Dを持っていきました。
会場に行ってウェルカムドリンクを飲んでいたら、プロのカメラマンらしき人がカメラ二台ぶら下げて早速客人を撮影をしていました。
機材をチェックしたら、両方ともD700(SB900)!、そして、レンズはそれぞれ14-24mmF2.8Gと24-75mmF2.8Gです!
動揺が走りました。これでは、技術は勿論の事、機材でも劣ってしまうので、怯んでしまったのでした。
そこで、プロの機材では撮れない写真を撮ろうと閃き、D80(SB600)に85mmF1.4D、D300(SB800)に35mmF1.8Gの単焦点を付け挑むことにしました。
そして、できあがった写真をはがきサイズの用紙にプリントしアルバムに貼ってプレゼントしました。
結果は大成功でした。
プロよりも綺麗な写真を有り難うございます。申し訳ございませんが、お互いの親にも渡したいので、同じものを二つ作成してもらえませんか?と、お願いされてこられました。
参考までに実例のご紹介でした(^^)
書込番号:10101357
8点

弟の披露宴をD300とEOS−1Vでこなしましたが買い替えしなくてもいけますよ。
ちなみにD300は内蔵ストロボでこなし、EOSの方は580EXで撮りました。
今回の撮影はサブです。
何回か結婚式の写真の依頼を受けましたがメシ食ってるひまなどないです。それにあわせて予行練習、後処理(現像・焼増しなど)が結構大変です。
書込番号:10101366
2点

パーテイーや披露宴、お葬式等で写真を撮る係りにされてしまうのですが、D300なら十分です。3時間くらいは立ちっぱなしで撮ってますからあまり重いのは大変です。
それよりストロボに力を入れたほうが良いです。私は昔からメッツのグリップストロボを使っています。
そのため、メッツがSCAアダプターを出してくれないとカメラ本体を交換することができません。現在はケンコーが販売しており、D300用も去年の中ごろにでました。
76MZ-5 digitalに取り付けて天井バウンス+キャッチライトでいけます。電池は最低2本は必要になります。
新郎新婦だけ撮るなら問題ないんですが、パーティー全般を撮るのならプログラム内容がわかるようなストーリーで撮る方がよろしいし、親戚や参加者全員を撮って(テーブル毎で良いですが。)あとで参加者を確認する資料にもしなければなりません。
がんばってください。
書込番号:10101437
4点

追加
ちなみに、レンズ交換などする必要も暇もありませんので私は18−200VRだけです。
手ぶれ補正はこんな時ありがたいですね。
書込番号:10101461
2点

結婚式の写真はたしかに難しいです。カメラがいくら良くても、撮影に関する知識や経験がないとアウトです。
7月に私の娘の結婚式があり、花嫁の父親という立場で、派手にカメラを振り回すわけにもいかず、知り合いの人物撮影を得意とするプロの写真家に撮影をお願いしました。
RAWで撮影して頂き、撮影データを戴くだけで現像処理は不要ということで格安でお願いすることが出きました。
彼はD2XとD3で合計700枚ほど撮影し、撮影データを確認すると、NGはたったの2枚のみで他はすべてきちんと写っていました。
私もD700を持ち込み、目立たない程度で少しは撮りましたが、バウンス撮影の半分は不調で途中からストロボ直接照射に切替えてしまいました。私は約100枚撮影し、10枚以上NGでした。
彼は室内の撮影の大部分はバウンス撮影しており、披露宴後に撮影ノウハウ教えていただきましたが、まったく意外な撮り方をしていました。
まず、WBは色温度指定で、シーンによって色温度を変えてます。 露出もすべてマニアルで、ストロボ無しで、ほぼ適正露出に合わせて、バウンスによりバランスを整えるというような撮影手法とのことでした。ストロボの発光量もマニアルで調整していました。
カメラはある程度のものであれば、どのカメラを使っても写りが良い悪いはカメラではなく、撮影技術によりことを再認識した次第です。
D700は確かに良いカメラですが、D300とは明らかに露出傾向が違っているので、事前に習熟することが必要です。 D700を使い込んで、その特徴を把握しながら撮影すればよい写真がとれますが、使い慣れたD300ほうが安心だと思います。 D300でも、撮影技術さえ伴えばきれいに撮れるはずです。そのためには事前に練習しておくことが不可欠だと思います
私のブログにそのときの写真をアップしていますので参考にしてください。
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2009-07-26
書込番号:10102785
8点

よっちやんさん
D300(今は手放しD90です)やD700で、職場の行事の記録写真を撮ったり、頼まれて結婚式などを撮ることがあります。
D300をD700に変えたからといって一段写真がよくなるとは思えません(但し、私自身はD700を第1選択としています)。
まずは、2人くらい人を連れて、会場を実地検分し、試写をすることのほうがプライオリティが上でしょう。
室内ではストロボの直射は写真を殺してしまうことが99%でしょうから、試写はバウンス条件を重要項目とされるとよいでしょう。
書込番号:10103375
1点

よっちやんさん、こんにちは(^o^)丿
先輩に写真を頼まれたのですね(^^;;
私も今までに二度、親友に撮影を頼まれて撮影をしました(^_^)
確かにプレッシャーですよね?
でも、新しい機材を買おうかと思うくらいの気持ちがあれば大丈夫だと思います!
10月ですけれども、それまでにちょっと暗い場所で練習すれば!!
(特にスピードライトの調整を白い服などに試してみたりして・・・)
さて、機材はD300を使用とのことですね?
それならば撮影条件にもよると思いますが、ISO 800など少し高感度目に固定して
撮影すれば比較的撮影しやすいように思います。
場面によっては明るく、そこまで高感度にしなくても良い場面があるかと思いますが、
安定して撮影できるのでオススメです(^^)(屋外の場合は除く)
また、17−55は良いレンズですし、近寄れるようであればメインに使用しても良いかと思います。
ただ、近寄れない場合は望遠レンズなどを使用されるのも手かと思います(^_^)
書き込みにもあるようにVR18−200のように万能レンズも手ですね(^^)
それと、スピードライトはちょっとある方が良いですね!
また、私はアマですし、プロと違って遊び心を出して撮影したりしました(^^;;
(通常はチャンスを逃さないためにPモードを使用し、遊ぶ時はMモード)
でも、そういったのが面白かったのか、喜んでもらえた部分もありますので、良ければ
新郎新婦をわかる程度にぼかしたりするのも試してみてくださいm(__)m
あと、本体が一つでも何とかなると思います。
ゴミにだけは注意して落ち着いてすれば・・・
また、シャッターチャンスを逃しても他で挽回すれば良いのですから!!
そそ、撮影については書かせていただきましたが、大事なことが・・・
まず、撮影して良いか悪いかを事前に結婚式場に問い合わせをし、できれば、リハーサルの時や
事前に現地を見せてもらえるか聞いておくと良いです。(先輩に聞いてもらって・・・)
それと、結婚式場ではフラッシュがダメな所や式の進行上立ち入ってはいけないところも
あるようですので、そういったのは現地に新郎新婦と同じか、早めに行ったり、事前にお話を
聞くと良いと思います(^^)
それから・・・
プロはつけてもらえるならつけていただいた方が良いですね(^^;;
心にゆとりができますので・・・
なお、貼らせていただいた写真はS5Pro使用になりますm(__)m
D700の所なのに申し訳ないです・・・
まだまだ結婚式の撮影は2回だけで未熟ですが、質問していただけたら自分のわかる範囲では
お答えしたいと思います。
また、こちらに書き込まれてる方々のアドバイスを参考に勉強し、先輩の為に頑張ってくださいねm(__)m
輝峰(きほう)さん、お久しぶりですm(__)m
2年ほど前の記事を覚えていただいていたなんて感激です!!
ものすごく嬉しかったです(^^)
あれから時々、結婚式の撮影はしたいなと思うこともあるのですが、知り合いは
結婚することも無く、ぜんぜん撮ってません(>_<)
自然のものばかり撮ってます(^^;;
書込番号:10103655
4点

みなさん、ご親切にいろいろと教えてくださりありがとうございました。
先輩から、やはりプロを入れると費用もかなり高くつくそうで、よろしく頼むはと言われて動揺しておりましたが、D300で撮ってみようと考えるようになりました。あとは、レンズをどうしようか迷っています。持っているのは、ニコンの17-55と70-200VRと18-200VRの3本ですが、18-200VRが便利だと思うのですが、これまであまり室内で撮影したことがないので迷ってしまいます。
D700のところにすみません。
書込番号:10104581
0点

よっちやんさん、こんばんは(^^)
プロ無しですか・・・
でも、頑張ってみると言う気持ちは良いことだと思います!
まだ一月ありますので練習しましょう(^_^)
さて、室内の撮影ではSSが遅くなるのはご承知だと思いますが、静物を撮るには
手ブレ補正が役立ちますが、結婚式等になると新郎新婦が動かれますので、手ブレよりも
被写体ブレの方が怖いように思います。
その時に、F2.8通しと言うのは撮影場所が暗ければ強い味方になってくれるので
私としてはそちらの方がお勧めです。
(ボケを調整して使った撮影もしやすいですし・・・)
ただ、確実性で考えるとVR18−200でする方が良いかもしれません。
一度、自宅の室内でも良いですから試してみてくださいm(__)m
また、ご家族かお友達に実際に動いてる(ゆっくり歩いてもらう)時にどのようになるかを
調べてみてください(^^)
その結果から自分にあった方が感じれると思うので、それからどちらを使うかを決めれるかと・・・
あっ、先輩には手を上げた時にはカメラを見てくださいとか打ち合わせしておくと良いかと思いますよ(^o^)丿
違う方向を見てる写真なども良いですが、やっぱり、何枚かはちゃんと見てもらってる方が良いので・・・
書込番号:10105380
1点

決断できて良かったですね!
カメラの次はレンズの選択ですが、
@「先輩からのたってのお願い」→失敗は許されない!
A「結婚披露宴での撮影は初めて」→経験不足!
B「カメラはD300のみ?」→レンズ交換が大変!
C「所有レンズは17-55mmf2.8GとVR70-200mmf2.8GとVR18-200mmGの3本」
という条件でアドバイスさせていただきます。
まず、結婚披露宴での撮影で必須になる機材(カメラ、レンズ以外で)は、スピードライトです。
SB900をお薦めしたいところですが、色々と問題ありそうなので、SB600が無難かと思います。
私は旧型のSB800とSB600を持っておりますが、光量に関してのみ言いますと、普通に使う分は両者の性能差はあまり気になりません(但し、機能面でははっきりと差が出ます)。
結婚披披露宴で使用しても、致命的に違うようなことはないです。
次にレンズの選択ですが、@とAの理由で今回はVR18-200mmGを使用された方が宜しいかと思います。
結婚式及び披露宴の写真は、新郎新婦のアップだけでなく全体の雰囲気(新郎・新婦の目線なら尚よろしいです。)も撮影し、起承転結がはっきりわかるようにした方が、思い出としての値打ちが上がると思います。
例えば、20年、30年後に披露宴に出席された友達や知り合いの人たちと、その写真を見る機会があったとします。
その場合、写っている人の数だけ話題が生まれ、話が大いに盛り上がるはずです。
そうなると、広角〜望遠をそつなく撮影しなければならなくなります。
17-55mm2.8GとVR70-200mm2.8Gの体制では頻繁にレンズ交換をしなくてはならないので、シャッターチャンスを逃す確率が高くなります。
画質を優先すればゴールドラインシリーズのレンズになりますが、VR18-200mmGだとレンズ交換不要で、望遠側をうまく駆使すれば一眼レフならではの、ボケのきいた写真もそこそこ撮れるので安心です。
追伸 照明が明るいときは勿論の事、照明が暗い時(入場シーン・キャンドルサービス・フィナーレの両家の挨拶等々)も遠慮せず、スピードライトを積極的に使ってください(常にバウンズ撮影で必要に応じ直射も有りです)!
決して雰囲気出そうとして、スピードライト非発光で撮影しようとか思わないでください(^^)
書込番号:10105403
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





