
このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 17 | 2009年8月4日 17:12 |
![]() |
28 | 17 | 2009年8月4日 16:40 |
![]() |
9 | 14 | 2009年8月4日 09:31 |
![]() |
7 | 12 | 2009年7月30日 01:59 |
![]() |
26 | 24 | 2009年7月28日 18:59 |
![]() |
36 | 22 | 2009年7月27日 12:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D700の購入を検討中ですが、現在所有しているレンズで大きな問題があるかどうか
皆さんのご意見をお伺いしたく質問させていただきます。
●SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC /HSM
↑これはDX専用なのは承知の上で、600万画素程度まで落ちても、今までがD70で使っていたので、
同じだと思えば使えるかな?と思ったりしています。
●Nikkor 50mm F1.8
●SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC /HSM
●SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG MACRO HSM
以上の4本です。
また、自分はプロのカメラマンではありませんが、デザイン業をしていることもあり、
人物取材や、商品撮影など、特殊なライティングを必要としない自然光での撮影のお仕事で
使うことがちょくちょくあります。この場合、D300とどちらを購入すべきか悩んでいます。
普段の撮影では、室内など比較的室内や夜など、暗い条件下が多いので、
レンズに問題がなければ、思い切ってD700を、と思っていますが
いかがなものでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

個人差ですが、d70との比較で言えば、d90も高感度は改善していると思います。
個人的には、d700はd90からさらに1段強から2段弱の高感度ノイズ耐性があるかなと思います。
d700を買って現状レンズを使うか、d90と新レンズの追加か、仕事なら私は後者を選ぶかもしれません。趣味ならd700+50/1.8です。
書込番号:9945859
0点

COSY-dさん、こんにちは。
>現在所有しているレンズで大きな問題があるかどうか
COSY-dさんが現在お持ちのシグマ製のレンズはいずれもD300・D700発売以前に発売されたレンズですね。
これらのレンズについては、レンズ内のROM(ファームウェア)の関係でD300・D700で動作しない可能性もありますので、新しいカメラを購入される前にシグマに動作の可否を確認された方がよろしいかと思います。
例えば「10-20mm F4-5.6 EX DC HSM」については次のような情報があります。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_080121.htm
書込番号:9945965
1点

D700は確かに高感度ノイズ耐性が高いですが、夜や室内でもノーフラッシュで楽勝かというと何とも言い難いところもあり・・・
D700の場合、SIGMA10-20mmの代替レンズが無いのは辛いところですね。
確かにDXクロップ利用でD70と同程度と割り切れば良いと言えばそれまでですが、簡単にはなかなか割り切れないもんです。
D700の性能をフルに活かせる10-20mmと同性能の代替ズームは同価格帯では存在しないです。
仕事で10-20mmもそれなりに使うならD300sだと思います。
書込番号:9946068
1点

スレ主さんおはようございます〜
私はD3 D300使っていますがD700の方が高感度対応で撮影の幅が拡がります。
夜でも撮影できますから。レンズの広角は使えますがファインダー内に枠が出て使い物にならないですね〜
ともあれフルサイズと高感度はたまりませんよ〜
書込番号:9946427
0点

・3つのHP拝見。
・「唯一の敵は己の心」、、いいことばですね。
・実際、「筆」で書いたような感じを受けました。
・人物スナップ、子供さんなどの写真も、普通とは違う、雰囲気が出ていて、
いいですね。
・このたび、D70不具合、ご愁傷さまです。
・あくまで個人的感想ですが、、、
・機材ではなく、
人物スナップ写真拝見していて、今のD70で十分な雰囲気のいい写真作品が
撮れているような感じを受けました。
ひとつのご提案ですが:
・第一ステップ:今回は、D70を修理。一応使えるようにしておく。貯金ができたら
・第二ステップ:D700購入。整合性でレンズ焦点距離不足する場合にはD70利用。
・第三ステップ:本当に欲しいだけを使用頻度を熟慮して、画角不足分のレンズ購入。
・第四ステップ:その後は、レンズのシステム化、資産化。できたら純正品。
少々高いレンズでも本当に必要なら購入。
ボディとレンズの被写体別、ジャンル別に10年くらいかけて構築。
・写真が本職でないなら、あくまで、あるがまま、あるがまま、、
・無理をなさらないで、、出来る範囲で、、、生涯、写真を趣味として楽しむ、、、
・いかがでしょうか、、、
書込番号:9946488
1点

皆さん、早速のご回答、ありがとうございます!
>ポンス・エ・ベットさん
おはようございます。
D700に相応しいレンズがないなら、
安めのD90に浮いた金額で、レンズを充実させる。
ということですよね?
D90は大きさも、操作感もD70を継承している感じなので、
使いやすいのかも知れませんね。
う〜〜ん、選択肢がひとつ増えた^^
>BLACK PANTHERさん
おはようございます。
貴重な情報をありがとうございます。
10-20を見たら、製造番号はセーフでした。
実は以前、知人にD300を借りて全てのレンズを使用したことがあり、
その時は問題なく使えましたので、D300は大丈夫そうです。
D700に決める時は、メーカーに聞いてみます!
>Y.brosさん
おはようございます。
仰るとおり、なかなか実際には割り切れないのでしょうね〜。
D300SはD300に動画機能が追加されただけなのでしょうか?
好感度ノイズ低減機能はD300と変わらないのでしょうか?
動画は特に無くても良いかな、と思っているので、
それならD300かな?と思ってしまいます。
>209.233さん
おはようございます〜。
使い物にならないですか〜?
そう言われるとD300が無難かな?
>ともあれフルサイズと高感度はたまりませんよ〜
この甘いささやきが…気になる〜〜!^^
>輝峰(きほう)さん
おはようございまうs。
ブログなど見ていただいてありがとうございます。
筆文字は実際に筆で書いています^^
色々褒めていただいて、嬉しいです。
確かにプロのカメラマンを目指しているわけではないので、
無理は良くないですよね。
あるがまま。それがいいですよね〜。
ただ、必要に迫られて仕事で撮る場合、D70はファインダーや液晶画面が小さく、
ちょっとしんどいのです。
それなら、安くなっているD300を購入し、D70をサブとして置いておくというのもアリなのかなと。
良いカメラはまた5年後くらいにお金も貯まっていたら購入を検討するとして、
しばらくはD300を使い倒すのもいいかも知れませんね。
書込番号:9946563
1点

>暗い条件下が多いので、レンズに問題がなければ、思い切ってD700を、と思っていますが
いかがなものでしょうか?<
お考えに、賛同したいなと思いましたので…
書込番号:9946601
0点

COSY-dさん
おはようございます。
私はD300とD700を併用しています。(仕事・趣味半々?)
D300の高感度はD80あたりと比べてもだいぶ進歩していますので、常用するのが800までなら特に不満は感じないかと思います。暗部ノイズとかだとD700に一歩(場合によってh二歩も三歩も?)譲る感がありますが・・・。
1600以上だと結構差が出始めます。3200とかだとD700圧勝です。
お使いのレンズだと、釈迦に説法とは思いますが、D700にすると画角がD70とは変わってきます(クロップ使用しない場合)。50mmや70−200mmは本来の画角?に戻るので、望遠側が足りなくなるということはないですか?300mmまでいけたものが200mm止まりとなる・・・。ポートレイトレンズだったものが標準レンズになる・・・。
また、D700で10-20をクロップするとかなりファイダーが狭くなります。D80より狭いかも。私の場合非常用の位置づけです。
お使いのレンズのシグマ10-20が、トキナー12-24やタムロン11−18、10−24あたりだったら、ズーム域は限定されるもののFXでも使えないことはないのですが(いわば裏対応)、シグマ10-20は設計の関係からそのような真似はできないようです。
総合すると、ISO1600以上を常用するのでなければ、値段等から考えてもD90(D300Sは動画必須でなければ値段からすると魅力薄?)。ISO1600以上もがんがん使いたいならD700にして、広角レンズのみ買い替え(広角の画質をあまり気にしないなら、10-20を売却してフィルム時代の17-35クラスの中古でも追い金なしでなんとかなるかも)というところでしょうか?
書込番号:9946675
1点

>●SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC /HSM
↑これはDX専用なのは承知の上で、600万画素程度まで落ちても、今までがD70で使っていたので、
同じだと思えば使えるかな?と思ったりしています。
DXクロップで使うことも出来ますし、
FXで焦点域限定で使うことも出来ます。
正確にどの範囲が使えるかはいえませんが、多分16mmあたりからのズームとして使えるんじゃないですか?
すみません、私ボディもレンズも両方持っているんですけど、
ボディは修理中、レンズは貸し出し中で検証できません。。。
でも恐らく16mmからとか使用範囲を限定すれば、
FX全画素で使えると思いますよ。
お金があるならそれを中古で売り飛ばしてシグマの12-24買うっていう手もあります。
フルサイズの12mm、ダイナミックでいいですよ。
書込番号:9946741
1点

D2Xsさん
横レス失礼します。
あれ?シグマの10−20もFXで限定使用できるんですか?
なんか(たぶんCAPAかなんかの雑誌)で、シグマのはできないと読んだ気がするのですが・・・。
うろ覚えなので、定かでない・・・。
もし限定使用可能だとしたら、上の私のレスの言葉は間違っていることになります。申し訳ありません。その部分はなかったことにしてくださいm( )m
ちなみにですが、FXでDXのレンズがそのままFXで使用できるかできないかの確認は、メーカーでは推奨してないので教えてくれない可能性もあります。ご自分で10-20をカメラ店にお持ちになり、展示のD700に店員に言ってつけさせてもらうというのが確実かと思います。
書込番号:9946804
0点

既にレスが付いている通り、シグマのレンズはD700で不具合が出ないか? メーカーに問い合わせて見るのが一番です (^^)
ニコンの50mmがF1.8の方ですが、多分、コンパクトさで選ばれたと推測しますが、人物撮影でしたら出来ればF1.4のボケ味を試してください (^^;
もっとも、『ポートレート撮影なら85mm F1.4が一番』との定評もありますが...... このレンズはデカくて重い.....
D700が予算枠に入ってるのなら、『買うべし!』です (^^)
書込番号:9946843
0点

いい写真撮られてますね〜。
なので・・・、
D70が修理不能もしくは修理費用が高額の場合D90かD300。
D700(FX)は余裕が出来てから買い増し。
書込番号:9946873
0点

>robot2さん
おお〜!諦めかけていたD700が、また欲しくなってきました〜^^
10-20のレンズの問題だけがネックですね。。
>お地蔵パパさん
仰るとおり、望遠域は物足りなさを感じるでしょうし、
ポートレイト的な中望遠域をカバーするレンズも欲しくなるでしょうね。。
結局D700にすると金額は大幅に増えるばかりで、そこも辛いところです^^
※高感度性能はD300よりもD90の方が上なんでしょうか?
>D2Xsさん
情報、ありがとうございます。
さっき、ネットで調べてみたら、シグマの10-20はケラレが解消しないという
実験結果が出ていましたので、厳しいかもしれません。。
D2Xsさんがおっしゃるように、現状の10-20を売却して、12-24などを選択するのが
いいでしょうね。そこで、また金額アップになるのが辛いところですが・・。
>でぢおぢさん
安さで1.8を選んだんですが、確かに1.4は魅力的ですよね。
一応、ボディだけなら予算枠なんですが。。レンズを見直さないといけないとなると
(特に広角レンズ)ちょっと躊躇しますね。。
>RODEC1200MK2さん
褒めていただいて、ありがとうございます〜^^
D70を壊れたままにしているのも、もったいないので、
修理には出しました。
高感度ならD90という話しも出ていますが、その点で言うとD300よりも優れているのでしょうか?
選択肢として、D90も視野に入ってきているのですが…。
確かに現時点ではD700は必要ないのかもしれないですね^^
書込番号:9946924
0点

撮影をより楽しむと言うことなら、D300に大口径ズームレンズなど
揃えられた方がいいと思いますが、撮影結果を重視するなら
D700の方がいいと思います
広角レンズですけど、FX用のいいのが今はないので
私も大枚はたいて17-35を買いましたが
ズームでなければ、中古の単焦点24mmくらいなら安く買えますね
シグマのレンズはズーム域によっては、FXのまま使える可能性はあります
視野率とかファインダーのつくりとかD300がいいですけどね
でも、使用用途など考えると、買えるならD700でしょう
書込番号:9947008
1点

私の手持ちのSIGMAは今のところ、70-210F2.8(かなり古い大口径レンズ。フィルター径86ミリのやつです)15-30F3.5-5.6、50/1.4といずれもD700で快調に動いております。
古いやつは動かないこともあるというのは聞いてましたが。
前2者はもとからフィルム用で使っていたやつなので、動いてラッキー、程度ではありますが。
書込番号:9947205
0点

COSY-dさん
こんにちは
>高感度ならD90・・・
D90とD300は同じ撮像素子ですが、新しい分だけD90の方が高感度性能が多少上のようです。めざましく変わるというほどのことはないようですが。EXPEEDの処理の差なんですかねえ。
詳しくはD90のクチコミご覧になるのがいいかと。
D90に抵抗無いようなら値段的にそれもありかもしれません。とはいえ現在だとすごい開きはなくなってますが。
大きな違いとしては、連写速度(4.5コマVS6コマ)やレンズ制約(D300はAi以降のレンズ(コシナZEISS含む)で絞り優先オート可能)、ファインダー視野率、動画の有無、防塵防滴の有無とかですね。
書込番号:9947743
1点

>atosパパさん
>KCYamamotoさん
>お地蔵パパさん
コメント、ありがとうございます。
今回たくさんのアドバイスをいただき、
大変勉強になりました。皆さんに感謝しています。
結局、コストパフォーマンスや、現状のレンズの種類など、総合的に判断して
D300に決定いたしました!
発売から2年近く経つわけですが、
まだまだいけると思うので、今後はD300を使い倒そうと思います。
これで、スッキリしました〜。^^
皆様、ありがとうございました!
書込番号:9952170
0点



D700にAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G で接写とかをしてますが、最近妙に一脚が気になり購入しようかと考えてます。
下手故にブレる時が多くて...
気軽に持ち歩いて使いたいのと、D60でも使いたいので安価な軽めの物を購入しようと考えてますが、素人故に何を買って良いか悩んでしまってます。
値段だけで決めてもD60には良いかもしれないけど、D700では不安ですのでお薦めの物がありましたらご紹介下さい。
0点

こんにちは
カメラ本体が約1kgで、レンズが約440gですね(今調べました)。
ですので、これなんかいかがかと。
slik ライティーポッド200
http://kakaku.com/item/10707010610/
http://www.slik.com/monopod/4906752204436.html
搭載機材の最大重量が2Kgですので、十分対応できるかと思います。
私自身は、たまにライティーポッド100を持ち出します。
やはり、あるとないとでは、安心感が違いますよね。
書込番号:9948412
0点


akira.512bbさん、VallVillさん、早速返答ありがとうございますw
値段的にもその辺りならば懐に優しいので助かります。
実は盆休みには使わなくてはならず悩んでおりました。
いずれも最大搭載量/2kgなんでokですね。
情報ありがとうございました!
書込番号:9948619
0点

>D700にAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G で接写とかをしてますが、
>最近妙に一脚が気になり購入しようかと考えてます。
・店頭で店員さんに承諾を得て、検討中の一脚を使って実際に試写させて貰えれば
ご自身が、実感をつかむことができ、後での後悔が少なくなりいいかも知れませんね。
・私は水平に動く動体撮影でない一般撮影場合は、一脚は三脚に比べて、
安定性など、中途半端なような気がしています。
・使用頻度と、実際に試写などされて、ぶれなど、お試しくださいませ。すみません。
書込番号:9948790
2点

おそらく一脚には雲台を付ける事になると思いますが、気をつけた方が良いですよ。
当方、D700 + MB-D10 + 70-300のセットに雲台が付いているVelbonのRUP-L43を買って試したのですが、
雲台のロックをきつく締めても重みで動いてしまい、使い物にならなくて5分でお蔵入りになりました。
ボールの径は大きめのほうが良いと思います。
書込番号:9949076
4点

一脚+自由雲台もあまり耐過重が小さいものはやはり動いてしまいます。
なにせ、いまどきのカメラとしては重量級のD700ですから…
私は、ベルボンのRUP-4(いまならRUP-40かな?)にKenkoの自由雲台FP-100ZSNを付けています。これ、CAPAで開発したやつでオリジナルは梅本製作所のやつです。かなり精度が高く、がっちりと使えます。
というより、本来三脚用ですね。もうひとつ下のFP-90でも十分かと思います。
ポールよりも雲台にコストをかけるようにするのがいいと思います。
耐過重が2キロ以下の物はD700ではほとんど使い物にならないのではないでしょうか。
ほかの方のご意見も伺いたいと思います。
書込番号:9949415
2点

マクロで寄るのに一脚って選択は無いと思うけどね。
寄れば寄るほど人間の前後運動や呼吸でもピントがズレてくるわけだから1脚に至る考えが分からない。
書込番号:9949462
6点

マクロレンズでも一般的なポートレート撮影並に撮影距離をとれば一脚で良いと思いますが、
マクロ撮影ではピンボケ写真を量産すると思います。
私は非マクロレンズの最短距離撮影ですらピンボケ防止に三脚を使いたいと思います。
マクロ撮影なら、D700+60mmの荷重に耐えられる三脚を探すべきでしょう。
書込番号:9949646
5点

こんばんは。
接写撮影に一脚を使うことでブレやピントの成功率は手ブレ補正機能のように上がりますが、あまり効果的ではないことは事実です。
そんなことで効果的な方法を望むなら三脚のほうが全然良い結果につながります。
それは分かっているが機動性やフレーミングの早さ、または機材が重く支えるのが大変と理由で一脚を望んでいるなら、D700+60oマクロなら余程貧弱なものでなければ大丈夫です。
ただし、三脚座がない分縦位置撮影には雲台が必要となり、この雲台に予算を掛けたほうが良いかと思われます。
書込番号:9949658
2点

三脚も一脚も、大は小を兼ねるが逆は無いです。
D700を使っていてD60でも使いたいから安価で軽く、は絶対ムリ。D60でも使うけどD700をメインにしたいからある程度シッカリした物、と選ぶのが正しい。
小さく軽い脚で済ませたいんなら、D700での使用は諦めるんですな。
D700で使うなら、最低限Qeuicksetのハスキー一脚くらいは使いましょ。一脚なら、カーボンなじゃくても苦にならないでしょ。
ただ、マクロ撮影なら一脚より三脚だね。こちらも、D700なら最低限でも脚径28〜30mmクラスの使用じゃないとダメでしょうね。デカいカメラを使うって事は、周辺機器もデカくなるって事。
書込番号:9950778
1点

>D700にAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G で接写とかをしてますが、最近妙に一脚が気になり購入しようかと考えてます。
>下手故にブレる時が多くて...
接写用に一脚購入と言うことでアドバイスさせて戴くと...... 一脚ではなく三脚をお使い下さい です (^^)
手ブレで失敗していると思っておられる様ですが、接写で一番ピントを外す原因は『前後左右への体ブレ』です
一脚が三脚並に効果が出るように使うには、一脚と自分の足二本で『疑似三脚』を作るからです
ところが、風景撮影などのある程度虚位の撮れる撮影とは違い、接写では体の極僅かなブレでさえ、撮影結果に大きく影響します
と云うことで、撮影結果を良くしたいとのお考えが少しでもあるのなら、重量のことなど気にせずしっかりとした造りの三脚を使うべきです (^^)
レバーロックタイプの三脚+クイックシューの組み合わせで、撮影現場での組み立て時間を限りなく速くすることは可能です
書込番号:9950858
1点

私はベルボンの足をひねると一発ロック・解除が出来るタイプのを使っています。
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/ultrastickm43.html
マクロで1脚を使ったことが無いのでその点はちょっと判りませんが、街中では数秒でセッティングが出来るので便利に使っています。
ところで便乗質問になってしまうのですが、私は一脚は所詮一脚と思って上記のお手軽タイプを使っているのですが、高価かつガッシリした作りの一脚も沢山売っています。お手軽タイプのと全く違う性能なのでしょうか? 高価であることと、ある程度の重さがあるならば三脚の方が良いかなと思い、気になりつつも入手した経験が御座いません。かなり違うならば物欲リストに・・・笑
書込番号:9950921
0点

返答遅くなり大変申し訳ありません。
皆様の仰るとおり接写とかでは普通は使わないのですね。前後左右の振れもあるわけで有効と言い切れない部分があるのですね。
勉強になりました。
三脚は接写とかじゃないけど使ってました...邪魔で重いしどうも便利なタイプではなかったので既に手放してしまいました。
その後も知人に借りたりもしましたが持ち歩きがどうも...
特に人様に見せる写真とかを撮ろうとしてる訳でもなく、一脚は気軽に持って付けたいときに付けて撮影と安易に考えておりましたのでお恥ずかしい限りです。
今まではしゃがんだときなどは膝とかを使って肘などを押さえたり、立ってるときは寄りかかれる物があるならば寄りかかったりとやってはいました。何もないところでちょっと支える助けになる物が有ればと一脚に興味を持ち始めました。
キタムラとかに寄って実際に試させて貰おうかと思います。
色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:9951052
1点

>α坊さん
まぁ、使用した時に撓(しな)ったりジョイントが緩んで伸ばした脚が縮まったりしなければいいんですけどね。荷重をかけるものですから、頑丈な物を使って慣れてしまうと華奢な物に替えるのは躊躇ってしまいますね。
三脚に比べ一脚の場合は、ワンサイズ上にしたところで重量負担の増加は1/3程度ですから、気楽にサイズアップできると思いますよ。
ハスキーの4段ショート一脚が全高1500mmで500g(脚径32mm)。同程度の強度を持つカーボンだと、VelbonのGeoPod N74がちょいと長くて全高1700mmで622g(脚径は同じ)。三脚ほどカーボンにするメリットが無いような?
>osomatuさん
三脚って、120%「慣れ」なんです。どんな三脚でもやらせる事はただひとつ、「カメラを確実に固定・保持させる」って事だけです。それができるなら、3000円の物だろうが10万円の物だろうが価値は一緒なんです。
「接写でブレるんですけど・・・」と訊いてみたら「三脚使え」って言われたのに「邪魔で重いからイヤ」と再返するなら、観た人が驚くようなマクロ写真はどんなにいいカメラとレンズを使っても撮れません。カメラとレンズだけが写真を撮る道具じゃないんです。
マクロ撮影をライフワークにしている人からすれば、三脚を使わないってのはカメラにレンズを付けないのと同じくらい機材不足に等しいです。
書込番号:9951270
1点

横位置で使う場合は、小さい雲台でもかまいませんが、ライティポッド100でD80+
シグマ18-200mmOSHSMでは、縦位置にすると止まりません。
マンフロット676BにベルボンQHD-51なら縦位置でも止まりますが・・・
書込番号:9951272
2点

ばーばろさん、有難う御座います。
一連のレスを拝見しましたところ、1脚+自分の2本の足で擬似三脚にされたりなど、結構荷重を掛けられるわけですね。
先にURL載せましたベルボンのライト級の物は荷重を強くかけたりするには心もとないかもしれません。特にひねり強度は期待出来ないです。(パイプを捻って伸び縮みさせる故)。
ガッシリした一脚に興味出てきました。有難う御座いました。
書込番号:9952070
1点



D700に付けるお勧めのレンズを教えて下さい。
撮影状況は以下の通りです。
○バーカウンターの中から、カウンター客やカウンター上のカクテルを撮ります。
○対象までの距離は1.0m〜3.0m、自由に動けますので単焦点でも可です。
○対象は基本的には静止状態ですが、時には動きのある表情も撮りたいのです。
○光源は白熱光。やや薄暗い部屋で、カウンター上に弱めのスポット光源があります。
○手持ちで、ストロボなしで撮ることが前提です。
○予算制限はありませんが、趣味の世界ですので、「究極の一品」までは望みません。
尚、以上の状況で、「必ずしもD700を奢らなくてもいいよ」というご意見があれば、
併せてご教示下さい(「D300とかD90でも十分」などなど)。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
>○バーカウンターの中から、カウンター客やカウンター上のカクテルを撮ります。
>○対象までの距離は1.0m〜3.0m、自由に動けますので単焦点でも可です。
>○対象は基本的には静止状態ですが、時には動きのある表情も撮りたいのです。
D700の高感度も心強いですが、レンズ単体の明るさで、AF-S 50mm F1.4Gを使うのがよいかと思います。
D700とAF-S 50mm F1.4Gなら、それほど、威圧感もないですしね。
書込番号:9944749
1点

私のイチ押しは『Voigtlander Ultron 40mm F2 SL II』です (^^)
ニコンのAF 50mm F1.4も明るさと描写は文句無しですが、40mmと云う絶妙の焦点距離とF2の明るさは、意外と気に入ると思います
書込番号:9944828
0点

D90+DX35mm F1.8G。懐に優しい。もっと優しくD5000かな。
これより廉価だと高感度が一段落ちます。
書込番号:9944882
1点

さっそくのアドバイスありがとうございます。
ちなみに、現行機材は、オリンパスのE-520に
LEICA SUMMILUX 25mm F1.4 (換算50mm)です。
レンズはいいのですが、ボディは高感度に
弱そうなので、夜はやはりD700にしようかと
考えた次第。但し、上記の組み合わせから大幅な
感度改善が期待出来る組み合わせでしたら、
ボディはD700にこだわりません。
でも、今のところ、この世界はD700が安心かな、
という思いもなくはありません。重いけど。
書込番号:9945096
1点

やや柔らかいビミョーな描写がお好みなら、SIGMA50/1.4がお勧めです(そればっか・笑)
対象があまり動かなければ、F2.8の標準ズームもありかも。
グラスなどのきりっとした感じを出したいのなら、AF-S Micro60mmF2.8もいいかもしれません。105ならVRはついてますが、ディスタンスが大きくなりすぎますからね。
というより、早く出してくれ、35/1.4。MFレンズはすごく良かったから、これを引き継いでほしいっす。
書込番号:9945147
1点

D700+24-70mm F2.8Gの組み合わせがおすすめです。
暗い場所ではヌケの良い大口径が良いと思います。
ズームレンズとしては驚異的にヌケの良い24-70mm F2.8Gがお薦めですが、更に明るく、少ない光量で暗部の階調がしっかり残るシグマ50mm F1.4もお薦めです。
小物も撮ってあげるなら60mm F2.8Gでしょうか。
MFで良ければ、でぢおぢさんおすすめのUltron 40mm F2は素晴らしいレンズです。開放での個性的な描写、絞るととてもシャープに写ります。
これとNOKTON58mm F1.4をセットで置いておけばレンズコーティングの色など見ているだけで楽しめます。
書込番号:9945193
0点

D700なら35mmF2Dも面白いかも??
寄れますからね。
カウンター越しに狙うなら・・・一興でしょう♪
順当なら50mmF1.4G(D)ですかね。。。
書込番号:9945197
1点

>D700
良いと思います。
レンズは、24-70mm F2.8 がベストですが、50mm F1.4D(G)も良いと思います(人間の目の視界に近いです(少し広い)。
中古ですが、PC35mm F2.8!
これで、身長が伸びる撮り方も出来ます(脚が長く成るので喜ばれるかも/絞り込み_MFですが2M 先は ∞ です。
書込番号:9947335
0点

ボディーはD700がいいと思います。
これ並の高感度に強いカメラといえば、同じ撮像素子を持ったD3でしょうが、高いです。いいカメラではありますが。
レンズについて、明るさで言えば50mm F1.4でしょうが、バーのカウンターから撮る写真であれば、35mmF2とかの方がいいような気がします。背景を広く写しこみますので。
D700の高感度耐性が、レンズのF地の違いはカバーしてくれると思います。
書込番号:9947378
1点

35mmF2と85mmF1.4(85mmF1.8)が良いと思います。
標準域はあえてマイクロ60mmで。
趣味である事と場所がバーである事を考えれば単焦点ですね。
書込番号:9947397
1点

みなさん貴重な助言をありがとうございました。
結局、D90+AF-S 50mm F1.4G にしてみようと思います。
当面は夜のカウンターの趣味撮り専用。
E-520+SUMMI25F1.4より強くなってくれれば一応満足。
よく考えたら取り回しの良さは捨てがたい。
それに、
>D90+DX35mm F1.8G。懐に優しい。
も、ありがたいご託宣でした。
D90の高感度特性はD300と同じなんですね。
書込番号:9948210
0点

APS-Cで50mmだと長いような気がしますけど
明るさはISO1600 F1,4 1/60程度だと思います
書込番号:9950369
1点

>APS-Cで50mmだと長い
確かに・・・。
画角は標準ズームでよく確認してみます。
しかし、「D90+35mm1.8」は
「E520+25mm1.4」より
暗所で強くなれるのか、ちょっと疑問です。
E520はISO800までは何とか
大丈夫です。
書込番号:9950956
0点



皆さん、こんばんわ。
お久しぶりでございます。
愛機も、購入してからこれといった故障も無く順調に稼働しています。
さて、花火の季節になりましたね。
今まではコンデジ(Canon PowerShot S50)で花火撮影をしてきたのですが、今回は D700で撮影に
挑んでみようと思っています。
今年初の花火撮影は、8/1に行われる花火の数では日本一?のPL花火大会ですが、ちょっと天候が心配・・・
撮影条件は、コンデジでの撮影経験を生かして頑張ろうかと思っているのですが、せっかくD700を使うので、
RAW撮影と現像にチャレンジしようかと思っています。
そこで、長秒間ノイズ低減を使用すると連続して撮影できないので、現像時にNR処理をしようと
思っているのですが、いまひとつ手順が分かっていません。
私の記憶だと・・
1.撮影直前に、真黒の画像をRAWで撮る
このときに、単純に真黒の画像を撮るのではなく、カメラに何かの設定を
施して撮るんだったでしょうか?
2.RAW現像時に、1で作成した画像を NR処理時に設定し現像する。
CaptureNX2を使おうかと思っていますが、どのように設定するやら・・・
申し訳ありませんが、教えていただけないでしょうか?
0点

長秒時のノイズ低減処理で。黒味の映像を撮るのは
フォトショップなどでノイズ成分を減算処理するために撮影しておくのでしょうが
詳しいやり方はよくわかりません
ただ、NX2では。そういう画像合成はできないかと思います
ところで、長秒時のノイズ処理低減ですけど、花火だと
ISO100でも感度が高すぎるくらいですし、レリーズ時間も
長くて5,6秒
D700なら、ほとんどノイズは気にならないと思うのですけど
どうでしょう?
写真はD40 ISO200 F22くらい シャッタースピード5秒くらいです
書込番号:9922967
2点

http://www.dpreview.com/reviews/NikonD40/page19.asp
最近dpreviewでも長時間露光のテストを載せなくなったので、古い機種ですが。
Long Exposure noise reduction / Night shots
に30sのテストがありますが、30sくらいではほとんど気にしなくても大丈夫です。
長時間露光のNRが必用になるのは、数分程度の露光で熱被りで周辺部が赤くなってからで十分ではないでしょうか。
天体とかでやる場合、専用のソフトはレンズキャップをして長時間露光のNRと同様のことをするものもありますが、Photoshopなどではレイヤーを重ねて「差の絶対値」を使ってレイヤーを重ねてノイズをとるようです。
詳しいことはgoogleで調べてみてください。
花火ではまず必要ないと思いますが。
書込番号:9923018
1点

フランチェスカさん おはようございます
仰るとおり、D700でなくても花火撮影に長秒間ノイズはOFFでないと満足に連続して花火写真は撮れませんけど、真っ暗な画像を花火の写真と合成されることを仰ってるのでしょうか?
NX2での後処理では合成できませんし、合成しない普通の撮影の場合でも花火の場合後ノイズ処理もほとんどいらないように思ってましたけど。。。。
D700カメラ内でのRAW合成は出来ます。花火を複数合成するのはデジタルになってよくお聞きすることはありますが、真っ暗画像と花火の合成は、恥ずかしながら初めてお聞きしました。
返って、私が方がお聞きしたいのですが。。。。。
花火の周りが明るくなってバックにノイズが目立つような時有効なんでしょうか?
書込番号:9923399
0点

おはようございます。
花火の場合だと、D700とかのベース感度200で、絞ってもせいぜいSS2〜5秒程度なので、長秒時ノイズは気にしなくてもいいかと思いますが。私はまったく気にしてません。(^^;)
背景に邪魔なもの(電線とか・・・拙作にも写ってます・・・)があって合成して消したいとしたら、NX2ではなくフォトショップとかのレイヤーじゃないと難しいのではないでしょうか。
私の近くの花火大会は明日なのですが、やはり天気が心配です。晴れるといいけど期待薄だなあ。
書込番号:9923514
1点

何分ぐらいの露光を考えられているのでしょうか?
長時間露光に弱いと言われている、D1でも10秒くらいの露光では個人で楽しむ分にはほとんど、問題ないと思います。
参考にD1xの画像を付けて置きます。
D700では、10秒程度では問題ないと思いますが、
何分、何十分の露光を考えられているのでしょうか?
それなら、フィルムカメラのほうがいいと思います。
書込番号:9923526
1点

近畿の花火大会は、沢山計画されていますので、何回も挑戦してみてはいかがでしょうか?
私は、3年前の「いたみ花火大会」の帰りの駅の混雑で、花火恐怖症気味ですが・・・
http://japan-fireworks.com/calendar/kinki.html
書込番号:9923631
0点

フランチェスカさん
こんにちは
最近のカメラは2〜10秒程度ではノイズは出ないので無視した方が良いですよ
(以前D2Xで30秒開放しましたが、ノイズは発見出来ませんでした)
背景の色が真っ黒にならない場合、NX2で背景にポイントを置き
明るさを暗い方向にもって行けば大丈夫です
RAW撮影はお薦めします。
書込番号:9924212
1点

花火ではまず必要ないでしょうが、長秒ノイズ(ダークノイズ)の取得方法を書きますと、
手法はレンズキャップを付けて実際の撮影時と同程度の時間露出を行うだけです。
例えば星空を3分間露光させるのなら、レンズキャップを付けて3分間露出を行えば、3分ぶんのダークノイズが乗った真っ黒な画像を得ることができます。
このとき注意することが、実際に撮影を行った状況とダークノイズ画像を得たときの気温が同じになることです。
ダークノイズの出現パターンは気温の影響をモロに受けますので、出来れば撮影を行う直前や直後に、現地でダークノイズ画像を得ておくべきです。
このようにして得たダークノイズ画像と実際の対象が写っている画像を、yjtkさんが仰っている「差の絶対値」によるレイヤー合成を行います。
これでかなり綺麗に長秒ノイズが減算されます。
書込番号:9924460
0点

フランチェスカさん今晩は。
花火は好きで、年に一回は花火を撮影しています。花火の撮影は、6秒〜13秒の長時間露光ですが、これまでノイズは気がつきませんでした。
ただ、RAW撮影ですが、撮影後にCFカードへの書き込み時間が長いため、次々に打ち上げられる尺玉の撮影には間に合わないことがありました。書き込み時間を計測したわけではありませんが、とても長く感じました(カメラはD3、CFはSanDisk UltraII使用)。このストレスはフィルム撮影では無かったことで、書き込みの速いCFを購入しました。
このようなことから、あらかじめ、暗いところで10秒程度の長時間露光を行い、ある程度の書き込み時間を把握しておくことが、実際の花火撮影に当たって役立つと思います。
書込番号:9926784
1点

フランチェスカさん、オメデトウゴザイマス!
同じく今日発注。昨日まで出てたPCボンバーさんが2日ほどで在庫無くなったようで、前回もキャッシュバック終了間際に暴騰したのでこれはヤバイと思い、昼休みにぽちりました。私も70-300 VRと共に頼みました。キャッシュバックのためやむを得ず。しかし、安いですよねこのレンズ。
50mm標準は、Gの評判がよくないのと、1.4D日本製あるのでまぁよいかと。来年くらいいに余裕ができたら、AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDは是非欲しいです。でも買えても中古か。。しかし当分何も買えんです。。(泣)
書込番号:9927216
0点

皆さん、こんばんわ!
沢山の方のレスを頂きありがとうございます。
それぞれの方にお返事を差し上げるべきなのでしょうが、皆さんのレスで答えが出ましたので
まとめてお返事させていただきますね。
今回の質問の意図は、コンデジでの花火の撮影の経験から、長秒間露出では減算処理によるダーク
ノイズ除去が必須だったので、D700でも同じような処理が必要なのではないかと思っていた次第です。
しかし、RAWで撮影しておけば、このダークノイズ除去を撮影後にPCで処理できると言う
ことを知ったのは良いのですが、はて、どうやってやるのかいまいち理解できない・・・と言う
ことになった次第です。
沢山の方のお返事を見る限り、花火撮影程度の長時間露光では、
「最近の眼デジなら長秒間ノイズ除去は不要」
と言うことですね。
それなら、後処理も要らないし、いつも通り RAW+JPEG でも撮っておけば良いかな〜とも思いました。
あとは、シャッター速度や絞りをどうするか、ですが・・・
コンデジでの撮影経験からですと、撮影場所の兼ね合いがありますが、少し遠目からいつも全体を
狙うのですが、
【コンデジでの撮影条件】
撮影モード:マニュアル(M)
焦点距離:35〜50mm前後
フォーカス:マニュアルで∞
ISO:50
絞り:F8
シャッター速度:基本5秒前後。
スターマイン等で、露出オーバーになりそうなときは、レンズ前を手で覆う
(バルブ撮影ではないので、途中でシャッターが閉めれない為)
この様な撮影条件で、綺麗に露出が合うことを経験済みです。
もう少し絞って、シャッターを長く開けたい所ですが、このコンデジはF8以上絞れなかったので・・・
今回は、レリーズをもって行きますので、シャッターは自由に開け閉めできますね。
でも、D700は基本感度が ISO200、コンデジの ISO50に比べると2段明るい。
シャッター速度を同じ5秒とすると、絞りはF8から2段絞ってF16と言うところでしょうか?
【D700での撮影条件】
撮影モード:マニュアル(M)
焦点距離:35〜50mm前後
フォーカス:マニュアルで∞
ISO:200
絞り:F16
シャッター速度:基本5秒前後。(リレーズ使用)
しかし、PLの花火は、絶え間なく次々と花火が上がって、かなり明るいらしいのでF16では
露出オーバーになる危険性が高そうです・・・
(煙も凄い状態になるらしく、写しても作品になるかどうかは微妙らしいですが)
次に、普通の撮影なら機能ONにする設定項目で、花火撮影の場合は邪魔になる機能を
OFFにしないと駄目ですね。
・長秒間ノイズ除去 OFF
・アクティブDライティング OFF
・ヴェネットコントロール OFF
・ISO自動感度制御 OFF
ぐらいでしょうか?
あと、アングルの確認では、ファインダーは暗くて見えないでしょうから、PVボタンに
ライブビューを割り当てておくと便利かもしれないですね。
ツキノワ太郎さんが、CFへの書込時間によって次の撮影へ移れない場合があると言う指摘を
受けたので、D700で確認したのですが・・・
設定条件を、上記に書いた様に設定し、試しにシャッター速度を10秒にして撮ってみましたが、
RAW+JPEGで、CFへの書き込みは1秒足らずで終わり、書き込んでいることを気にせず、直ぐに
次の撮影へ移ることができました。
ちなみに、私が使ってる CFは SanDiskの 45MB/s対応なので・・・
RAW(14bit ロスレス圧縮) 12.3Mbyte
JPEG(FINE/画質優先) 3.10Mbyte
バッファは、r15 → シャッター押下 → 撮影中にシャッター半押しでバッファを確認
すると r14 → シャッターが下りた瞬間に r13になりますが、バッファは空きがある
ので、CFへの書き込み速度に関係なく次の撮影に移れます。
ま、バッファを使い切ってしまうほど CFが遅いと駄目でしょうけど・・・
書込番号:9927380
0点

フランチェスカさん
こんばんは
設定ですが
・WBは晴天固定が良いですよ
・焦点距離は撮り方によって様々なので
レンズ交換が面倒なら、高倍率ズームとか有ったら良いかもですね
・ISOは100相当まで減感出来ますので、
場合によっては有りだと思います、画質の違いは殆ど感じません
たしかにスターマインは結構明るいですからね
あとは風向きが大事です、
風下から撮ると、花火が煙りで霞む場合が有ります
この辺はご存じと思いますが・・一応
私の場合結構アップが好きなので、望遠ズームの使用率が高いです
数枚upしておきます
書込番号:9927863
0点



機材は
・本体 D700 ・レンズ 24-120 ・MC-36 ・三脚
設定は
・露出 マニュアル ・シャッター バルブ ・焦点 無限 ・絞り F11
撮影ポイント
・打ち上げ場所から約500メートル
今回の失敗の原因として推測されるのは何でしょうか。
何とか綺麗な花火を撮りたいのですが、レンズの選択から本体の設定、その他注意点について
教えて下さい。
初心者なので判り易くお願い致します。
0点

スレ主さん おはようございます。
失敗作の写真を載せていただくと、適切なアドバイスが出来ます。
シャッター速度は、二分の一から5秒くらい?までを
明るさに応じて使い分ける方がいいですよ。
バルブに設定して
明るい!とおもったら、早めに終了
暗いと思ったら、ながめに。
花火は、経験でなんとかなります。
書込番号:9918672
1点

おはようございます。
花火の季節ですねえ。
花火撮影は、その場の試行錯誤しかないと思ってます。だから、私は花火はデジでしか撮りません。というか撮れません(^^;)
私はバルブではなく、遅めのSSにして開いた瞬間くらいに切り始めます。
露出は単発・連発、空の暗い明るいで大きく変わるので、これっていう設定が出しにくいです。序盤戦でコツをつかむべく奮闘し、クライマックスに備えるというあいまいな方法で撮ってます。
D80で昨年撮ったものですが貼っときます。下手くそ写真ですが、EXIFとかで多少なりと参考になれば。ちなみにレンズは18-200だったりします。あまりレンズは選ばないと思いますよ。
書込番号:9918718
3点

早速にご回答頂き、ありがとうございます。
年一回の地元開催の花火大会でしたので、とても残念です。
来年に備えたいと思います。
懲りずに星空にチャレンジしようと思うのですが、
レンズの選択、設定等でアドバイスを頂ければ有難いのですが。
書込番号:9918719
0点

tkad9klgさん、こんにちは。
上手くありませんが、ほとんど同機材の例です。
D700+VR24−120mmです。
書込番号:9918722
2点

こんにちは
>今回の失敗の原因として推測されるのは何でしょうか。
殆ど真っ暗だったんですよね
予想してみたのですが「バルブでシャッターボタンを押しっぱなしにしなかった」で、どうでしょうか?
綺麗に花火を撮るにはレンズよりも天候の方が問題だと思いますよ
風が強いと光が流れてしまいます、微風で風上から撮れれば言う事無いのですが、、、
書込番号:9918741
0点

>今回の失敗の原因として推測されるのは何でしょうか。
・レンズキャップをしていた.
・絞りすぎてアンダーだった.
・感度が低すぎてアンダーだった.
対策
・レンズキャップをはずす
・現場で露出を段階的に変えておいこむ
>星空
逃げないからまず撮ってみては.高感度高速シャッターからはじめて
あたりをつけて,低感度スローシャッターにするとよいです.
書込番号:9918747
1点

失敗を防ぐには、まず最初の撮影でモニタ確認しましょう。
それで暗いとか明るいとかを判断して、その場で対処しましょう。
花火とか星空は時間的に確認する余裕あると思います。
対処の方法は暗いなら絞り、シャッター、ISOのどれかを
上げていって好みの露出を決めましょう。
ヒストグラムを参考にするのがベターだと思います。
書込番号:9918756
0点

私も、26日に初挑戦しました。
自宅から数分の広場が花火の打ち上げ場所で、横の歩道に三脚を立てての撮影です。
薄暗い内に撮影場所とレンズの方向を決め、暗くなってから撮り始めました。
ISO感度:ISO200固定、絞り:F11、シャッタースピード:5sec
にしています。
単発の花火は、そこそこ撮れています。最後の連発時、シャッター時間を短くし、
連写で撮ってみましたが、これは失敗でした。小さな花火が寂しく大量に撮れて
いました。
数をこなして経験しないと良い写真は撮れそうもありません。
近所の諏訪神社のお祭りの花火で、打ち上げ本数が少なく、迫力はありませんが
何とか見られる画像を付けます。
さて、真っ暗という結果ですが、レンズが撮るべき被写体に向いていないのでは
ありませんか。
設定を見ると、F11は同じですから、何か写るはずです。
書込番号:9918764
1点

バルブかマニュアルで絞り8くらいシャッタースピード1秒から20秒くらいので
色々変えて試します。感度は低くてもいいと思います。
花火自体は明るいので感度を上げすぎると白飛びしそうなので。
くれはじめの空は少し明るいので絞り気味にします。
だんだんくらくなるので感度を少し上げるかシャッタースピードを遅くします。
1つの花火だけではさびしい絵になるので
数発上がるまでシャッターは閉じません。
多重露光みたいになります。
花火がないときは黒い厚紙などでレンズの前をふさぎます。
光が上がってくるときに開きます。
下からの光の筋も写るので良いです。
最後のほうは連続で花火が開くのでシャッタースピードが遅いと白飛びします。
露出を絞り気味にします。
あまりたくさん花火を入れすぎるとごちゃごちゃになります。
慣れたら多重露光モードで重ねたりします。
撮影中にズームしたりすると面白い絵になります。
ピントを少しぼかしたりしても変わったかんじです。
花火だけをアップで写しても面白いです。
広角では前に浴衣の女性が入るようにしたりします。
あまりやると彼氏に怒られたり通報されるかもしれません。
川に写る花火と両方写るときれいです。
花火からの距離や方角、風向きでも変化するのでためしてみます。
花火撮影は素人ですが少し撮影したことの経験です。
ネットや花火撮影専門の本も今の季節なら売っているのでよくわかります。
間違いもあるかもしれませんが自分としてはこんな感じです。
書込番号:9918816
5点

tkad9klgさん こんにちは
先ず 思った様に、写っているのかどうか、確認をしないと駄目ですね。
撮られた 写真ですが、ひょっとすると画像調整で何とか成る場合も有りますので、こちらに貼り付けて見て下さい。
Exif(撮影情報)は、残して下さい(長辺1024Pixに縮小します/低圧縮 最高画質)。
書込番号:9918928
0点

tkad9klgさん、おはようございます。
誰でも失敗はつきものですよ。気を落とされずに、試行錯誤してまいりましょう(^^ゝ
お示しのカメラ、レンズ等々の設定については十分かと思います。
では、なぜ「真っ暗」だったのか?
露出という点で、第一に考えられるのは、シャッタースピード。
バルブ撮影で、手元のMC-36で何秒間シャッターを開けておられたかです。
私の場合。。。
撮影ポイントとして風上を選びます。
できるだけ低感度のカメラということで、D2XsかD3Xを使用。
特にナイアガラなどの花火には、NDフィルターも考慮します。
続いて、明るいうちにあらかじめピントを合わせてテープで固定。(無限よりやや手前)
絞りは、F8程度。SSは4、5秒〜10秒(花火に合わせて)
打ち上げが始まると、試し撮りをして、露出を確認。
経験を積めば、なんとかなりま〜す(^^ゝ
書込番号:9918939
2点

バルブにしてほとんど何も写っていなかった(真っ暗だった)のなら、シャッターボタンを押してすぐに指を離したのではないでしょうか。バルブなら指でシャッターボタンを押している間だけシャッターが開いているので、10秒の露出時間なら10秒間だけ指でシャッターボタンを押し続けなければなりません。
用意するのは三脚だけではなく、レリーズも必要です。指でシャッターボタンを押しっぱなしにすると、よほど頑丈な三脚でもない限り微妙にカメラぶれします。それを避けるためにバルブ撮影ではレリーズが必要です。
またレリーズによっては指で押し続けなくてもシャッターが入りっぱなしにできるスイッチモードがありますので、長時間の露出には便利です。
なお、露出時間はケースバイケースで、1/10秒くらいから30秒くらいまでになります。 私は花火だけではなく周りの様子も入れて撮影することが多いので、数秒〜30秒くらいの露出時間にしています。
絞り(F値)はISO感度にもよりますが、ISO=200でF8あたりが目安で、撮影結果を直ぐに見て調整してください。
書込番号:9919010
2点

モードS(シャッタ優先)1/2-5s、ISO 200、三脚固定、VRは切ります。
最初は上記でトライしてください。
なお、花火が開く前に予測でシャッタを切ります。
連発では開いてからで結構。
花火は上がる位置はほぼ決まっていますが、高さは種類で変わります。
書込番号:9919048
3点

状況がよく飲み込めませんね。「なぜ、撮れなかったのか?」
大体、5〜10秒くらい露光します。
レンズキャップでも、付いていたのでは?
撮った後に背面モニターで確認しながら撮れば良いですよ。
星空は、流さずに撮る場合は、赤道儀が必要になってきます。
星が流れるのを撮りたいのでしたら、、、1時間露光して15度移動するので、、、
フィルムで撮られるのがいいと思います。
(デジカメは長時間露光に向いてないので)
書込番号:9919248
0点

http://photozou.jp/photo/list/237458/877648
↑このまえの隅田川です。
2キロ先から望遠レンズを構えました。55-200VR。
強風のため三脚でもVRオンです。
ISO200、SS 3〜5秒くらい、F14.0前後。
バルブで押しっぱなしが面倒だったので
SSは数値指定、打ち上げ音から適当にタイミングをみてレリーズ。
お気楽撮影モードな感じでした。
>今回の失敗の原因として推測されるのは何でしょうか。
液晶画面で確認しなかった…かな…
あと、遠距離から望遠で狙うほうが、構図は簡単です。
書込番号:9919306
0点

tkad9klgさん、こんにちは。
残念でしたね。
すでにご指摘がありますが、私も、バルブで露光時間が足りなかったのではないかと思います。
他機種で恐縮ですが、EXIF等ご参考になれば…
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9874877&act=input#9874877
書込番号:9919347
0点


画像がないので正確なことは判りませんが、真っ暗ならリモートコードの故障ではないでしょうか?
書込番号:9919499
0点

バルブで撮影して何も写っていないとすると....... 多分、露光時間が不足してたんでしょう
f11二絞ってるんでしたら、数秒(5〜8秒)程度は露光させる必要があります
因に、ご存知だとは思いますが、手動のバルブモードでの撮影は自動露出での撮影とは違って、レリーズ(リモートコード)を『その間(5〜8秒程)押しっぱなし』にする必要があります (^^)
それとAFレンズの24-120mmを無限遠に逢わせる場合、ピントリングを目一杯廻すと無限遠を僅かに通り越します
なので、通常は明るいうちにAFで遠景にピントを合わせたあとMFモードに切り替えて、ピントリングがズレ無い様その位置でテープで固定して置きます
星空の撮影の場合、ピントの逢わせ方などは同様の方法で良いかと思いますが、露出時間は30秒以上は必要になると思います
頑張って、星空撮影に再チャレンジ! です (^^)
書込番号:9919529
1点

バルブですぐに閉じたという線は予想していませんでしたw
そうか,そんな技もあったのか・・・
シャッター速度は花火の重なりによる露出調節には有効ですが
無駄に伸ばしても花火は明るく撮れないですよ.
背景の光害が増えます.
書込番号:9919555
2点



いつも、このサイトで勉強をさせていただております。
質問ですが、添付画像のように、D700でWBをオート撮影時、BS-900スピード
ライトを発光したとたんに、いつも画像が黄色がかるため困っています。
メーカーに問い合わせたところ、「WBをスピードライトマークに合わせて
下さい。」との説明でしたが、スナップ撮影が多い当方は、普段はオートに
合わせており、急にストロボを使用したいときなど、たいへん不便です。
また、ストロボマークに合わせても、点灯したとたん、やはりおなじように
黄色がかる傾向は残り、結果は良くありません。
当方この方面のメカニズムには、まったく無案内ですが、ストロボ使用時は
WBをストロボマークに、いちいちセットしなければ、JPGで並みの画像は
撮れないものなのでしょうか?
(仲間の、C社製カメラでは、あまりこのようなことは起きないようですが)
みなさまは、D700でこのような、ストロボを発光したとたん、黄色がかったり
不自然な色調になる症状は出ますか?
もし、同じようになるなら、どのような対策をなさっていますか?
ぜひ、わかり易くご説明いただければ幸甚です。
(内蔵フラッシュやBS-800でもほぼ同じ傾向で、いずれも普段のスナップ
撮影では、添付画像よりもっとその差が強く出る印象です。また、ピクチャー
コントロール等は初期設定のままです。)
なお、前回質問致しました「D700に合う標準ズームの件」では皆様に
色々とお世話になりありがとうございました。
皆様のご意見を参考に、早速VR24~120mmを購入致しましたところ
思いのほか、画像がしっかりしていてほっとしております。
0点

>WB
室内での 照明光+スピードライトの発光でオートWBですね。
これは オートでは無理ですね。
チャートを 写し込んで、後から NX2 で調整か、撮影時にマニュアルプリセット WB で撮ります(RAW)。
WB を、スピードライトに設定しても、万全では有りません。
面倒とか、時間が無いとかのお考えでは、色の再現は困難です。
私は マニュアルプリセットには、これを使っています。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
書込番号:9900927
2点

robot2さん
早速貴重なご回答、誠にありがとうございました。
>面倒とか、時間が無いとかのお考えでは、色の再現は困難です。
やはり、そうなんですね。当方の横着振りには、恥ずかしい限りです。
また、参考になるサイトまでご紹介いただき、感謝申しあげます。
これは、良さそうですね。
意欲的で、的確なる視点からのアルバムもつぶさに拝見いたしました。
今回の関連で申し上げれば、特に阿波踊りの、WBさすがです。
白のゆかたの色合いは、ばっちりですね。
だからこそ、健康的な踊り手が表現されるのでしょう。
色々、ありがとうございました。
書込番号:9901121
1点

左の2枚と右の2枚、それぞれが同一条件だったと仮定して。。。
これ、スピードライト効いてます?いぁ、発光させたのはEXIFで判るんですが、被写体にフラッシュ光が効いてないんじゃないかな?
で、AWBの時に黄ばむのは、カメラにはスピードライトから「スピードライトのスイッチが入ったよ」って情報が来てるのに、実際の露光では場の灯りの方が効きすぎていてしまっているからじゃないかな。スピードライトを使う=青味がかるほうに色が転ぶ → カメラはその青味を抜く為に設定色温度を上げる → 写真が黄ばむ、というルーチンじゃないですかね。
書込番号:9901149
3点

連投すまん。AWBに関して。
デジカメに移行した初期、ビルの外観を撮ったんだけどガラス張りのビルで「青くなって欲しいガラスの青を拾いすぎて、黄ばんで夕方に撮った写真みたいになった」のを経験して以降、AWBは使わなくなりました。基本、DAYから補正ですね。NikonでもCanonでも、AWBで私が思った色になったためしが無いです。
書込番号:9901178
3点

バウンス撮影ですかね…。「天井に色がついている」という事はないですか?
書込番号:9901317
2点

私はD3を使っていますが、100パーセントrawです。
ニコンのjpegとAWBは、昔からほめられたものでは無かったからです。
ニコンのカメラは、CNX2と連携で性能を発揮するものだと思います。
せっかく良いカメラをお持ちなのだから、是非raw現像にチャレンジ
してみてはいかですか?
書込番号:9901433
2点

こんばんは。コンデジの例で恐縮ですが・・・
[9761577]と[9761578]
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=9730438/#9761577
ストロボ光と環境光の質が異なる場合、ストロボ光を環境光に合わせることが根本的解決だと思います。環境光をストロボに合わせてもイイですが、大変でしょう。
光の質が異なっていれば、オートホワイトバランス・ストロボ向けホワイトバランス、いづれにしても、ストロボの光が当たった所は改善されても、ストロボ光の届かない環境光の割合の多い所は変な色になりますから、今度はその不満が出てきます。
幸い、黄色がかると傾向は一定のようですから、シアン色あたりのそれを。こだわれば、富士フィルムあたり、各色、いろんな程度のシートフィルターがあるようです。
テレビの大相撲中継を見てると、土俵際のカメラマンのストロボにはオレンジ色のそんなのが貼ってあるように見えます。
書込番号:9901503
2点

多くの皆様、有益なご回答、誠にありがとうございます。
「ばーばろさん」
>被写体にフラッシュ光が効いてないんじゃないかな?
実は、ストロボ発光したとき、オーバーになり、光量を減らして撮りました。
そのために、「ばーばろさん」の言われる以下のようになったのでしょう。
>スピードライトを使う=青味がかるほうに色が転ぶ → カメラはその
青味を抜く為に設定色温度を上げる → 写真が黄ばむ
>NikonでもCanonでも、AWBで私が思った色になったためしが無いです。
なるほど、実に明快にわかりました。
「LUCARIOさん」
>バウンス撮影ですかね…。
直発光でしたが、上記の通り発光量不足だったようです。
もっと、強めにして、再テストしてみます。
「ビル俺だ!さん」
>ニコンのカメラは、CNX2と連携で性能を発揮するものだと思います。
やはりRAWですか。
当方も、解説書と首っ引きでやることもありますが、大量の単なる記録を処理するのに、
二の足を踏んだりで、、、、。
でも、これはといった画像は、やはりそのようにして仕上げなければだめですね。
「スッ転コロリンさん」
自ら、実に詳しく検証されたサイト、すばらしいです。
コンデジご愛用ですから、アマチュアの方でしょうか?
ここまで、おやりになるんですね。頭が下がります。(プロでしたらごめんなさい。)
>土俵際のカメラマンのストロボにはオレンジ色のそんなのが
> 貼ってあるように見えます。
そういえば、以前のストロボには小さな色フィルターが付いてきましたね。
いずれの方々も、たいへん参考になりました。
明日、ご回答を参考にもう一度撮り直してみます。
ありがとうございました。 重ねて御礼申し上げます。
書込番号:9901745
0点

解決策じゃなくて申し訳ないですが。
D1Xの時は、ほとんどAWBでWBをスピードライトにしたのと近い安定したAWBでした(言えば黄色っぽいが肌が健康的に見えるWBスピードライトにかなり近い。その代わり日中が滅茶苦茶青白いAWBですが)。
D200にすると、同じシーン、同じ光源でとり直しても全く持って安定せず、ころころ色が変わり(フリッカーじゃないですよ)、安定せず、しかも当たりのないAWBでした。
D300だと、D200よりは安定するようになりましたが。
やはりAWBで全部こなせるほどじゃないんじゃないかなと。
他メーカーだとストロボ時にオートで結構こなせるのもないわけではないので、やはりNikonのオートWBはまだまだ発展途上というイメージです。
個人的には、WBはRAWで処理するのがお勧めですが、JPEGでどうしても撮るなら、WBを細かく変えてやるしかないんじゃないでしょうか。
書込番号:9901835
3点

SB‐900には、カラーフィルターが付属してます。
ただし、使ったことは、有りません。
フィルターを着け変えるよりWBを調整する方が、遥かに早いですからね。
書込番号:9902865
1点

mark Wさんに合わせて脱線気味のレスとなりますが、
カラーフィルターを使うのは照明が当たっている部分とスピードライトが当たっている部分の色温度差を緩和したい時ですね。
照明とスピードライトの色に大きな差異がある状態では、
RAW 現像やマニュアル WB 等で片方にホワイトバランスを合わせると他方が不自然に見えることがあります。
再撮影が不可能な場合には、何とか許容できるように弄くり回すしかありませんが、
適切なカラーフィルターを付けて再撮影する方が早く綺麗に仕上がることが多いと思います。
書込番号:9903287
2点

皆様のご回答・ご忠告に注意しながら、再度取り直してみました。
いずれもやはり、色調は色々変わりますが、カメラ内ではそれなりの(懸命な?)調整が
されていることが、感じられました。
ところで、皆様のご回答やコメントで、当方ある面ほっとしております。
と申しますのも、意にそぐわない色調が出てくるのは、私のカメラの不具合や、調整不足ではなく
WBをオートで撮ることが、そもそも間違いで(横着で)あることが良くわかったからです。
とはいえ、多カットを撮るときなどは、RWOの処理に膨大な時間がかかることになり、やはり
ストロボを発光したときも、しないときも最初から極力自然な色調で撮れるようになることが、
はやくできることを願うばかりです。
(皆様には叱られそうですが、上記のことから添付画像もすべてオートWBで行いました。)(^^,
後半になり恐縮ですが、皆様昨日に続きご回答ありがとうございます。
「yjtkさん」
>D300だと、D200よりは安定するようになりましたが。
>NikonのオートWBはまだまだ発展途上というイメージです。
>JPEGでどうしても撮るなら、WBを細かく変えてやるしか
>ないんじゃないでしょうか
次第に改善されてはいても、まだまだなんですね。
やはり、手間を惜しんではいけないようで。
「mark Wさん」
>SB‐900には、カラーフィルターが付属してます。
900にも、フィルターがついていましたか。
私も、ほとんど使ったことが無いので、忘れていました。(^^,
「alfreadさん」
>カラーフィルターを使うのは照明が当たっている部分と
>スピードライトが当たっている部分の色温度差を緩和したい時ですね。
最初は、なかなかフィルターの意味がわからなかったのですが、今度活用してみます。
確かに、ストロボが当たっている色と、照明はぜんぜん違うことが多いわけですから。
皆様、大変にお世話になりありがとうございました。
重ねて、御礼申し上げます。
書込番号:9904819
1点

楽をしたい写真人さん
> D700でWBをオート撮影時、BS-900スピードライトを発光したとたんに、
> いつも画像が黄色がかるため困っています。
> 当方この方面のメカニズムには、まったく無案内ですが、ストロボ使用時は
> WBをストロボマークに、いちいちセットしなければ、JPGで並みの画像は
> 撮れないものなのでしょうか?
異なる色温度の異なるミックス光源でAWBのままで、正しくWBが取れないのは、
どのメーカのどの機種でも、程度の差はあれ、あまりに当然ではないか?
さらに、バウンス撮影ならば、壁や床、家具等の色かぶりの影響も無視できない。
天井や壁が白ければ良いという物ではない。床の色かぶり影響はかなり大きいぞ。
床や家具の色が、天井に再度リバウンスする。
最も難しい難題だ。
バウンスではなくストロボ直射でも、周辺光を吹き飛ばすパワーではなく、
周辺光との調和を図るのならば、なおのことAWBは使い物にならない。
最も難しい難題だ。
異なる色温度の異なるミックス光源では、
メインとなる光源の色温度に合わせるか、プリセットすべきである。
それが面倒できないようならば、RAWで撮るか、崩れたWBで妥協するしかない。
D700は、WBの変更が瞬時にできる専用ボタンが用意されている。
どおしても、JPEGだけで撮りたければ、撮る度にこれを活用すべきである。
ストロボの色調が重要ならば、せめてこのくらいの努力は必要だろう。
僕は、D300で面倒がらずにそうしている。
使い慣れれば、大した手間ではない。
僕は基本的に、どのメーカのどの機種であろうとも、AWBを信用していない。
上手くヒットすれば、「ああ、ラッキーだったね」程度にしか、信用していない。
外れれば、積極的にマニュアル設定したり、プリセットしたりしている。
なお、プロのカメラマンは、ストロボの発光部にカラーフィルタを着けて、
取材現場や式場、会見場の照明光や周辺光の色温度に近づけて、撮るケースもある。
被写体と、背景との色温度の差、違和感を極力少なくするためだ。
ストロボの色調が重要ならば、ここまで努力をすれば、およそ及第点だろう。
書込番号:9905431
1点

「Giftszungeさん」
「OSANAZUMA]さんの件ではたいへんお世話になりました。
今回も、理路整然・ただし私にもわかり易く噛み砕いた詳しいご説明、
誠にありがとうございました。
>異なる色温度の異なるミックス光源でAWBのままで、正しくWBが取れないのは、
>どのメーカのどの機種でも、程度の差はあれ、あまりに当然ではないか?
すべては、ここから始まるようですね。
おかげさまで、たいへんによくわかりました。
いまさらですが、「一発呼び出し」も、調べてみます。
実を申しますと、このレスをたてるとき、何となく予感はしていたのですが
果たして、みなさまから「無理なものは無理」との総反撃をいただきました。
そして、「Giftszungeさん」にそれを総括していただき、変な言い方ですが
今は「目からうろこが・・」といった妙にすがすがしい心境です。
みなさまに、お礼申し上げます。
そして、価格コム様にも感謝 !!
書込番号:9905598
1点

ちなみに、万人を満足させるAWBは無理ですね。
個人によってこのみは違いますからね。
RAWで編集が賢いけど 枚数がかさむと時間がかかる・・・・。
まぁ これも デジタル時代の楽しみだったりしますが。
書込番号:9906210
1点

「my name is.....さん 」
涙マークのカキコミ、ありがとうございました。
まず、マークを拝見してから、本文を拝見していると何とも達観した(?)心境にもさせられ、
なんとも楽しくなりますね。
>RAWで編集が賢いけど 枚数がかさむと時間がかかる・・・・。
>まぁ これも デジタル時代の楽しみだったりしますが。
当方、一度に3〜4000枚を撮り、その9割くらいを使用しますので、自分のマシンが遅いこともあり、
一画像に2・3分はかかるとして、えーと総処理時間は・・・・?
アーーーー 気が遠くなってきました。(^^,
そういえば、すぐ上のページでも、同じマークでしたネ。
ありがとうございました。どうか、また、ご教授ください。
書込番号:9906314
1点

楽をしたい写真人さん
基本的には、RAWでプリセットを保存、または18%グレーをワンカット入れ一括処理が最も速いと思います。
最も簡単なのはグレーカードを小さくカットして携帯し、主被写体近くに置きワンカット写し込んでおけばグレーポイントツールで補正できます。
AWBだと色温度を完全補正しようとして、過剰補正になったり補正不足になったりしますね。
仮に完全補正されていても、自分のイメージと違う場合もあります。
jprgでしたら事実上色温度を変えられないので、BKTしかないと思います。
BKTだとケルビンではなくミレッドでの設定なので肉眼の変化と同調します。
書込番号:9906995
2点

一回撮影して3000枚からの使用・・・ホント?8時間、メシも喰わずトイレも行かずでぶっ続けに撮影して時間400枚で3200枚。10秒に1枚以上の計算になりますが。。。
ピントも露出もカラーバランスも全部カメラ任せ、目に付いたものにカメラを向けてパカパカパカパカパカ・・・・・・パカパカパカパカッ、とでもやらないと消化しきれない数だと思いますけど?
自分に甘くて道具に高いハードルを課せてないですか?数をこなさなきゃ巧くならないのは確かにそうですが、ただバカみたいに数だけこなしても巧くならないですよ?
よくイベントの設営〜イベント〜撤収までの一日ルポみたいな仕事を受けますが、そんなのだって納品コマ数4桁になると(仕事を発注した)相手はうんざりするもんなんですけど。。。「1カット2〜3コマありゃいいよ。渾身の1枚ならそれだけでもいい」ってくらいコマ数を減らすのも作業のひとつなんですけどねぇ。
もぅ少しワンショットを大事にして、考えながら撮った方がいいと思いますけどねぇ。
道具がありゃ誰でも撮れるような写真を何千枚も見せられるのは拷問に等しい、ですよ?意図があってそれが伝わってくるような写真であっても、4桁になったら飽きてきます。
書込番号:9908566
3点

ニッコールHCさん
かねてより、ニッコールHCさんの多岐にわたるカキコミ拝見しております。
今回も、的確なるご回答をいただきありがとうございました。
>18%グレーをワンカット入れ一括処理が
>最も速いと思います。
そうですね。当方も時間的に余裕のある時は、そのようにしております。
また、BKTも、それほど多カットでなければ、おおいにありですね。
たいへんに、参考になりました。
「ばーばろさん」
格調あるアルバム拝見いたしました。
他のことはわかりませんが、とにかくきれいな色調ですね。
露出・構図はもちろん、WBにも充分に配慮なさって丁寧に撮影されていることが
よく伝わって参ります。
また、今回は、丁寧なるご忠告、誠にありがとうございました。
たいへん、ごもっともなお話ばかりで、今後もこころに深くとめてカメラを手にして
参りたいと思います。
>一回撮影して3000枚からの使用・・・ホント?
>10秒に1枚以上の計算になりますが。。。
毎回、3000枚をというわけではありませんが、多カットはホントなんです。
1カット・1カットに思いをこめて格調ある作品を撮られる「ばーばろさん」には、
あるいは信じられないことかも知れません。
ただ、恐縮ながら「ばーばろさん」とは分野が違うということでご理解下さい。
早い話が、「ばーばろさん」のアルバムのような作品創りと違い、当方のカットは
単なる記録の積み上げ、といったところでしょうか。
もちろんその枚数を、1人で撮るばかりではなく、多人数で撮ることも、また、10秒間に
数枚を記録することもあります。(当然、複数のカメラを用意してですが)
ただ、処理は、統一性を持たせるため、1名が1台のマシンで仕上げます。
そのため、時間的なこともあり、多ショットになるほどRAW撮影では追いつかなく
なるのです。
そんなわけで、今回、質問申し上げたのは、「JPGでも、ストロボを使っても、なるべく
自然な色調で取れないものか」といった、願望をこめて、お聞きしたわけです。
また、「となりの芝生」ではありませんが、C社製はまだましなようにも、見えたものですから。
(オートWBの件で、メーカーに問い合わせた折も、歯切れの悪い説明でしたが、どなたかの
コメントにもあるように、大いなる研究テーマに違いありませんね。)
もう、ほとんどご覧になっている方がいないと思われ、長文失礼致しました。
多くの皆様の、ご回答・ご忠告誠にありがとうございました。
書込番号:9910403
1点

気に障ったなら申し訳ない。
定常光とフラッシュ光のミックスで撮らなければいけない場合、やはりフラッシュ光の色温度とカメラの色温度をすり合わせるのがスジだと思う。なぜなら、「フラッシュ光を効かせる箇所が、その構図の中で一番見せるべき個所」だと思いますので。そのために(フラッシュが効いてくれない)背景の色が転ぶのは、ある意味しょうがないでしょう。
厳密に言えば、太陽光だって午前と午後じゃ微妙に色が違う。人工照明だって、蛍光灯の種類・メーカーで色が違うし、使用時間ですら明るさは違う。ソレを全部に、9割以上の歩合であわせられるオート機能ってのは、どだいムリがある。
ただ、その機能がどうしても必要だというのであれば、そしてそれがNikonより優秀なメーカー・機種があるというのであれば、Nikonに拘る必要は無いと思われます。それが仕事ならなお更です。仕事で苦労なんてするもんじゃない。減らせる負担は減らすべきでしょう。Canonの方が楽そうだと思うなら、Canonに乗り替えるべきじゃないでしょうか?
書込番号:9910792
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





