
このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 20 | 2009年7月10日 15:13 |
![]() |
16 | 23 | 2009年7月9日 08:05 |
![]() |
87 | 26 | 2009年7月6日 18:18 |
![]() ![]() |
40 | 16 | 2009年7月6日 18:06 |
![]() |
34 | 17 | 2009年7月5日 09:38 |
![]() |
7 | 8 | 2009年7月3日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D700の購入を検討しています。
レンズについて経験者にアドバイスを下さい。
下記のレンズはそれぞれどんな感じですか?
D700に一番よいのはどっちですか?
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-135mm F3.5-5.6G (IF)
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)
今までずっとCANONを使っていましたから、レンズは全て持ってないです。
撮影は風景、お花、子供ぐらいですかな。
よろしくお願いします。
2点

レンズ名にDXが入ってるものは
D700(FXフォーマット)では
DXモードになってしまい
せっかくのフルサイズが生かせませんよ
ののでこのなかからだと
24−120しかありませんね
書込番号:9824529
2点

取り敢えず、DXシリーズはAPS-Cサイズになるのでお勧めではないです。
風景やお花なら、コシナツアイスの21mmか25mmは如何でしょうか?
後は、マイクロもVR100mmが良いですよ。
お子さんには、85mmとか70-200mmなど如何でしょうね♪
最初の一本なら24-120でしょうか。
書込番号:9824540
2点

こんばんは。港子さん
DXシリーズはAPS-CサイズになるのでD700には合いません。
僕もAF-S VR ニッコールED24-120mmF3.5-5.6Gをお奨めします。
書込番号:9824601
1点

こんばんは。
すでに皆さんからのコメントにもありますが、DXレンズだと、DXクロップ(APS-Cサイズ)でしか使えません。
せっかくのFXフォーマット(フルサイズ)ですから、対応のレンズをお求めください。
おすすめは、値ははりますが、AF-S 24-70mm F2.8G EDです。
書込番号:9824610
6点

皆さんのレスの通りDXレンズは原則的にDXフォーマットで使う前提のレンズです。
なので、あなたの最良の組み合わせは、
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)を、D300で使うことです。
要は、D700を買うと、レンズも大きく重く高いレンズが必然となります。
そのわりに画質はほとんど変わらない、むしろ周辺は悪くなるので、
D700よりもD300を選ぶのが賢明です。
書込番号:9824679
3点

初めてFXなので、レンズについてはまったく素人です。
追加質問させていただきます。
FXに使えるレンズはどんなものがありますか?
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)
以外に、もう一本長いのを持ちたいですが・・・
書込番号:9824682
1点

AF-S VR ED 24-120mm F3.5-5.6G は一時使っていました。
コストパフォーマンスが高く、VRも付いていて、悪いレンズではないのですが、
ワイド端24mmでの歪曲をどう取られるかだと思います。
書込番号:9824694
2点

>もう一本長いのを持ちたいですが・・・
AF-S VR ED 70-300mm F4.5-5.6G なんかが持ち運びもし易くてオススメだと思います。
書込番号:9824706
5点

下町感覚でタムロンの28−750でもよいのでは。
レンズの評価
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/291-tamron-af-28-75mm-f28-sp-xr-di-ld-aspherical-if-nikon-lab-test-report--review?start=1
大三元の一角Nikkor AF-S 24-70mm f/2.8G ED
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/236-nikkor-af-s-24-70mm-f28g-ed-review--test-report?start=2
Nikkor AF-S 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED VR 並みレンズ
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/244-nikkor-af-s-24-120mm-f35-56g-if-ed-vr-review--lab-test-report?start=1
ニコンレンズ(DX用はだめ)
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s3=20/
書込番号:9824790
3点

ど素人の質問にも関わらず、沢山暖かいアドバイスを頂、有難うございました。
最初の一本ですので、
AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)
にしました。届くのを楽しみにしています。
書込番号:9825041
1点

花と子供の撮影なら、60mm F2.8Gマイクロを使ってみてください。
キヤノンを使っていたんですね。わたしは現在もキヤノンを使っていますがLレンズも含めこのレンズを超えるレンズを知りません。
60mm F2.8Gを初めて使ったときFUJIの中判レンズ以上の描写だと思いました。
個人的にFUJIの中判レンズはツァイス以上だと思っています。
60mm F2.8Gは解像・コントラスト再現性ともに極めて高く、キレがあるのに柔らかく、それでいて崩れない最高のボケが得られます。
ニコン史上最高のレンズだと思います。
書込番号:9825693
7点

>AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)を、D300で使うことです。
何かの冗談だとは思いますが、D300は良いカメラですがニコンの18−200
はD300でも周辺どろどろですよ。言ってる事が矛盾してますね。
スレ主様は既に24−120mmを注文されたとの事、非常に賢明な選択だと思います。
動きの速いお子様の写真は感度を上げてシャッタースピードを稼いで、
風景などは低感度で絞って使えばなかなか良いレンズです。
書込番号:9825796
4点

購入おめでとうございます。沢山のレンズやカメラを持って、使い分けすることも楽しいですが、1、2本のレンズをとことん使い倒すのもまた楽しいと思います。
書込番号:9825963
3点

疲れて、寝てた。乗り遅れた。もう解決済みやん(泣)
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
予算があればイイですよ。
書込番号:9826122
1点

24-70F2.8Gがいいのでしょうが、値段と重さの点で24-85F2.8-4もいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503511873.10503510209.10503510211.10503510208
書込番号:9826705
2点

D700&VR24-120ご購入おめでとうございます。
レンズキットですね。私も同じ組み合わせ(キットじゃないんですけど)を持っています。
このレンズは周辺部が流れますが、味だと思っておいて下さい(^^;
絞り開放付近はかなり甘い画像になります。絞りはf8〜f11くらいで使うとなかなかナイスな画像になります。多少暗い場所では思い切って感度を上げて下さい。と言ってもシャッター速度が1/焦点距離で大丈夫です。VRがついてますから。D700がいくら高感度に強いと言っても、無理に高感度にする必要などありません。
書込番号:9827455
2点

>撮影は風景、お花、子供ぐらいですかな
35/2と50/1.4の2本が良いと思います。
50/1.4は新旧もしくはシグマの計3本の中から好きなものを選べば良いでしょう。
個人的にはシグマを勧めますが、純正に比べ重いのが難点です。
60/2.8もニッコールHCさんがおっしゃる通り良いマイクロと思います。
私は旧タイプのマイクロも好きです。こちらは若干安い。
d700に35/2や50/1.4ならd300に標準ズーム、d90に高倍率ズームとおおむね同じ重さで、
バランスは個人的にはd700が一番いいと思います。
>今までずっとCANON
5d2はダメですか?
書込番号:9832966
1点

ポンス・エ・ベットさん
アドバイスを頂き、ありがとうございました。
>今までずっとCANON
5d2はダメですか?
D700と5D2とどっちにしようかとずっと悩んでいた。
経験者がいればぜひアドバイスを下さい。
最近スポーツ大会ではなんとなく黒いレンズが多くなっているように感じていますが、
実際はどうでしょうか?
書込番号:9833017
0点

当たり前ですが、どちらも一長一短です。
この数ケ月どちらを手放すか悩んでいるのですが、まだ結論が出ません。
月並みながら、質感とかファインダーとか連写とか、メカ部分はニコンと思います。
でも、風景、花、子どもなら5d2が良いかもしれません。
現時点でキヤノンはレンズが豊富ですし。
ただ、d700はこれから出てくるレンズを待つ楽しさがあります。
怒涛の攻めをニコンに期待しています。
書込番号:9833078
3点



こんばんは。
いつも楽しく勉強させていただいてます!
D700の高感度撮影した作例を見て驚き!
そしてD700を家電屋さんで触って、その質感の良さに心を奪われています。
私の撮影対象は「鉄道」で
ブルトレを撮影しています。ですので、早朝や夕暮れに撮影する事が多いので、D700のような高感度があると撮影が非常に助かるのではと考えています。
普段ISO6400などは常用でないとは思いますが、
皆様は、D700の高感度をどのように生かされていますでしょうか?
鉄道に限らず、皆様の撮影スタイルを
ぜひ参考にさせていただきたいと思います。
宜しくお願いいたします。
*同じような質問が過去にありましたが
もう一度質問させて頂きました。お許しください。
0点


せいっこさん こんばんは
私・・・・撮影の約4割は鉄やってます
鉄道の場合、少しでもSSを稼ぎたいので高感度は助かっています
大体ISO3200までで使っていますが
場合によってはISO6400まで上げちゃいます。
あと鉄なら、MB−D10有った方が良いですよ
8コマ/秒
作例をUPしておきますね
書込番号:9820524
3点


>NSR900Rさん
すいません、スレ違いですが、そこの喫茶店は都内ですか?
喫茶店ならちょっと行ってみたい気がして。都内のバーなら有名ですが。
書込番号:9821160
0点

自分も鉄道写真撮ってて、去年富士はやぶさを夜に撮る為に買いました。それまではD80を使っていました。
F1.4の単焦点レンズでISO3200のシャッター速度500で有楽町・浜松町・品川・蒲田などで駅灯りを頼りに撮りました。
最近では、ボンネットホームライナーや、夕暮れに上野駅を出発する北斗星を撮っています。
また、Kodak DCS Pro14nと同じレンズで撮れるので重宝しています。10ピンがあるのでレリーズも併用出来ます。
書込番号:9821210
1点

せいっこさん、おはようございます。
私は昨夏から新幹線を撮っていますが、D700の高感度いいですよ。
夕方から夜間にかけての撮影では、重宝しています。
私的には、ISO3200までならOKだと思います。
それ以上は、さすがにノイズが目立ってきますので、なるべく使わないようにしています。
大好きな、500系新幹線を・・・
書込番号:9821297
2点

わ〜。
これだけ綺麗に撮れるならD700欲しくなりますねヽ(´∇`)
ISO3200なんてD80では荒々しい(粗々しい?)ですよ(笑)
って比較対象にもならんと思いますが(^_^;)
書込番号:9821337
0点

適度にノイズがある写真も またそれも味があってよいですね。
いやな感じのノイズじゃないです。>ISO3200
書込番号:9821453
0点


せいっこさん おはようございます。
D700の高感度は手持ち撮影のときに助かりますよね。
一枚目はD700とケンコーの800mmミラーレンズで手持ち撮影したアカハラさん。
ISO6400です。
2枚目は同じくケンコーの800mmミラーで手持ち撮影のアゲハチョウさん。
ISO2000です。
3枚目はD700にペンタックスの400mmf4+1.4倍テレコンで手持ち撮影したモンシロチョウさん。
ISO800です。
望遠撮影が多いので通常晴れの日は写真はISO800、曇りの日はISO1600で撮ってます。
書込番号:9821481
1点

K-MINEさん
滋賀県です^^;
大津市にあるフォレオというショッピングモールの中にありました。
http://biwako-otsu.keizai.biz/headline/162/
銀座にもあるみたいですね。
↓
http://www.ginza-panorama.com/bar/index.html
書込番号:9821693
0点

> 皆様は、D700の高感度をどのように生かされていますでしょうか?
ISO感度自動制御をありがたーく使っています。私の場合、上限感度は3200ですね。
あとは被写体に応じてシャッター速度下限を適当に変えながら撮ってます。
通常は1/100秒程度ですが、走る鉄道相手なら1/250秒ぐらい欲しいですかね。
(流し撮りとかは別ですが。)
そうしておくと楽チンですよ。とにかく失敗が減ります。
夜の撮影はもちろんですが、日中でも、深度を稼ぐために絞って撮る場合は高感度頼みになります。
D700、あらゆる撮影シーンで非常に心強いですよ。ISO 1600辺りまでは躊躇無く使えますし。
(実はD700ではISO 1600は「低感度扱い」なのです。←高感度NRがISO 2000以上でないと働きませんので(^^)v)
書込番号:9821723
0点

どの程度まで高感度でのノイズなどを許容範囲にするか人それぞれなので、あくまで私見として読んで頂けると助かります。と前フリさせて頂いて・・・
D700はISO200-ISO1600までの間、ほとんど変化無いと感じています。
上の作例は日中においてα900とD700のノイズの差を自分で調べたものです。
全て等倍に切り出してあります。
D700はISO200-800までは見分けつかないような状態で、1600で僅かにノイズが乗り始めます。しかしプリント(エプソンPX5500 A4-A3)すると、全くと言ってよいほど気になりません。
結論として、自分の撮影の中では
ISO200-1600は使いたい絞り・SSを優先にした結果についてくる感度を使用する。
ISO2000−3200は手ブレが心配なら躊躇無く使う。
ISO3200-6400は手ブレしたくない時は勿論、ノイズが乗って不自然じゃない絵柄なら躊躇無く使う。
という感じで、積極的に高感度領域を使っています。
スレ主さまのご質問の「どのように高感度を生かしているか?」ですが、
私としては上記の通りISO200-1600までは事実上同一のものという認識で使用しています。
厳密にいうと200が一番良いのでしょうが、私が使用するような状況で色々テストしてみると、事実上の同一かなという感じです。そうすると、3EVの幅が生まれますので絞りとSSの組み合わせが非常に増えます。また、3200まで使えば4EVです。
ですので、夜景とかに限らず、日中においても積極的に高感度領域を使用しております。
正直なところ小型軽量のスナップカメラが欲しい願望もあるのですが、FXのファインダーの気持ちよさと、圧倒的な高感度に支えられて、軽さよりもD700の性能をチョイスしてしまいます。
書込番号:9821844
3点

私は、iso200〜2000まで、実用画質は変わりないと思っていますので
手ぶれのおそれがあるときは躊躇なく上げるようにしています
もちろん、感度はあまり上げない方が綺麗ですけど、ぶれたら
使えない写真になりますからね
撮影フィールドが広がってとても楽に撮れるようになりました
欲を言えば、もう一段感度が良くなると、もっと失敗写真はなくなりますけどね
書込番号:9821888
0点

ISO感度自動制御+Mモード(マニュアル露出モード)のコンビネーションも良いですね。
ペンタックス機で言う所の「TAvモード(シャッター速度&絞り両優先モード)」として使えます。
書込番号:9821892
0点

お邪魔いたします。
atosパパさん こんにちは 昔ライダーです。
添付写真は ISO 1600なんですね・・・
十分に綺麗に撮れてると思い拝見させて頂きました。
改めてD700の感度の強さに感心いたしております。
特に一枚目のお写真は綺麗ですね・・・
画質が・・・?? モデルさんが・・・?? (*^^)v
お邪魔いたしました。
書込番号:9822036
0点

皆様、色々お教え頂き本当に有難うございます!
ご返答遅くなり、申し訳ございませんでした。
まとめてのお礼で大変恐縮ですがお許しください。
tiffinさん
D3憧れです〜
ISO1250なのにSLの黒さが引き締まっていてすごいです!
いずれはトライしたい被写体なので参考になりました。
MT46さん
私も「北陸」撮影しています!
D700高感度のブルトレサンプルが少なかったので
MT46さんの画像は参考になりました!
ISO6400の猫ちゃんはすごいの一言です!
日出が遅くなる9月になっても、D700なら能登や北陸を追いかけられますね!
NSR900Rさん
喫茶店でないのですが、駅ホームでは三脚&フラッシュ厳禁なので
やはり手持ちでSS稼げるとやっぱり高感度は良いですね!
Fー2さん
私も「富士」がなくなる前にD700買えばよかったです・・
夕暮れの北斗星はぜひ仕留めたいですよね!
コードネーム仙人さん
500系は新幹線で一番大好きです!
イエロードクターの並びかっこいいです!
新幹線の撮影でも積極的に使えることがわかり
D700がとても頼もしく感じました!
ssdkfzさん
私駅に止まる夜の風景大好きです!
私の目ならぜんぜんノイズ感じないです〜
ken-sanさん
アカハラISO6400の画像!これが6400!!と思わせる絵ですね!
鳥さんたちなら、日中でも高感度が重要なんですね!
LUCARIOさん
失敗減りますか?私は上手くないので高感度にますます頼ってしまいそうです!SSは1/250ですか!ぜひ参考にさせて頂きます!
α坊さん
比較サンプルありがとうございます!
すごく解かりやすいです!
ホント、ぜんぜん変わらない感じですね!
このサンプルで購入の気持ちがさらに高まりました!
atosパパさん
いつも参考させていただいております!
>ぶれたら使えない写真
ホントそう思います!特に珍しい機関車などは当然ですが一発勝負です。
LUCARIOさん
>ISO感度自動制御+Mモードのコンビネーションも良いですね。
ありがとうございます!なるほど、これならますます失敗がなくせそうです!
長文になり大変申し訳ございませんでした。
また、多くのかたが鉄道撮影に使用されいているとわかり、
だいぶ安心しました!
そしてこのD700の高感度を皆さんが楽しんでいられることも知り、
早くD700を手にしたい気持ちでたまりません。
家電屋さんに通い、展示品をさわりまくる日々が数ヶ月続いていましたが、皆様のおかげで購入の意思が固まりそうです!
本当にありがとうございます!
書込番号:9822404
1点

せいっこさん こんにちは、ISO6400夢のようなISO高感度ですよね。私もこの春、このISO感度に惚れこんでD700を手にしましたが、なかなか夜撮のチャンスがなくようやくこの前、しかも手持ちでISO6400で夜夜中に撮ってみました。いやあぁー驚きました。それほどノイズも苦になりませんしまさに脅威のISO感度ですよね。これからますます夜の撮影が愉しくなってきます。私もカメラを写真を50年もやっているムカシ人間ですが、最近のデジカメの進歩には当然の事ながら驚かされます。参考までに、真夜中の高架道路のドッキングの様子の画像貼り付けておきます。
書込番号:9823341
0点

スレ主様こんばんは。
私も鉄道・人物やりますがISO6400まで全然平気です。
D300では800がいいところでしたが高感度のおかげで夜の撮影も楽しくなりました。
銀塩では苦労していたところを大きくカバーしてくれます。
D700ではないですが。作例を。
書込番号:9823986
0点

ヤバい…。
皆さんの作例をみたり読んだり、極めつけはお店で触っていたら欲しくなってきた…。
だが、しかし!
ボーナスなんてないから買えないもんね〜(つД`)
頑張ってコツコツお金を貯めよう。orz
DXフォーマットでD700くらいの高感度に対応できるカメラ出ないかな?ヽ(´∇`)ノ
書込番号:9824407
0点



全くのデジイチ素人です。私は、10年以上前、銀塩(F4,FM-2)で野鳥や植物を撮って楽しんでいました。
しかし、皆さんの書き込みや写真を見させていただいている内に、今持っている資産を活かして、再び、野鳥や植物を撮ることはできないのだろうかと思うようになりました。
そこで、デジイチに移行するなら、どのカメラが良いのでしょう。教えてください。また、レンズは使えるのでしょうか?
持っているレンズは、ED600mm(MF)、AF micro Nikkor60mm(F2.8)他です。特に、600mmが使えたらと思っています。
アドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

無論、Ai-SレンズはMFとなりますが、基本的にAi-S以降のレンズなら制約無くお使い
頂けますよ。 >D3・D700・D300など
35mmフィルムになれた感覚ですと、APS-Cサイズ(DX)のファインダーは狭く感じる
かも知れません。ただ600mmなら換算900mm、300mmなら450mmと望遠には有利な画角
になりますので、野鳥撮影向きではあります。
今ニコンで購入されるなら、「フィルム一眼と同じ感覚で画角やレンズが使える」事を
重視してD700、「望遠での装備を軽く、必要十分な性能を求める」ならD300の二択が
基本かと。予算的余裕があるなら、D3は機械的な魅力も含めて。
D90以下だと質感・性能的にも満足できないかと。ただ「写り」に関しては下位機種でも
全く問題ありませんが。
書込番号:9784060
8点

D700板で聞いているということは・・・・
やはりD700でしょう。
予算があればD3もありでしょうが・・・
書込番号:9784151
2点

D300でしょう。
測距点の範囲が広いですし、また、レンズは焦点距離×1.5倍ですから、望遠に有利です。
他の機能も非常に優れています。
書込番号:9784218
4点

ホケチコさん、はじめまして
Nikon純正のMF 600mmと言いますと、過去には数種類が存在する様ですが、古くはNikkor P-Autoの時代からある様です。ただ、F4でお使いだったことを考えますと、販売時期から恐らくは以下の製品ではないかと想います。
Ai Nikkor ED 600mm F5.6S(IF)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/mf/ai_ed_600mmf56s_if.htm
上記の製品はAi-Sと呼ばれるタイプですので、D300かD700、D3、D3xであれば、露出モードA、またはMで使用できると想います。それ以下のモデルでは、残念ながらAEも使えなくなると想いますので、使用する上で不自由になるかも知れません。
Micro 60mmは下記の絞り環付きのDタイプか、その前身となったSタイプだと想いますので、入門クラスのD40やD60、D5000などで無ければ、機能上の制限も無いと想います。
Ai AF Micro-Nikkor 60mm F2.8D
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/singlefocal/ai_af_micro_60mmf28d.htm
但し、上記2本のレンズをD300と組み合わせる場合、フォーマットの違いから実撮影画角がレンズの焦点距離(FXフォーマット・35mm判換算)の約1.5倍相当になります。つまり600mmなら900mm相当の画角になります。 これがD700以上のFXフォーマット機であれば、この様な換算は必要ありません。
書込番号:9784338
6点

皆さん、早速ありがとうございます。大変ありがたいです。実は、ずいぶん悩んでいて、ここのクチコミにも、何度も脚を踏み入れつつ、書き込めず、今日やっと思い切って書き込んだところ、このように優しいお返事をいただき、感謝しています。ありがとうございます。
それで、情報が足りてませんで、すみません。Smile-Meさんの仰るとおりのレンズです。それと、D700の書き込みにしたのは、予算的にぎりぎりいけるかいけないかだったからで、機能的根拠無くD700かなと思っていたからです。
10年以上、コンデジしか使ったことなく、望遠が使えるようなカメラを手にしていませんので、ドキドキです。
書込番号:9784524
1点

ホケチコさん
F4を使っていた方が、MFレンズ使用ならD3以外はきびしいですね。
D700のファインダーで満足することはないと思います。
D3とD700の大きな差はファインダーとミラーショック、ボディのバランスです。
書込番号:9784631
3点

私もD3をお勧めいたします。
機能についてはカタログの通りです。
上をみてD3Xもアリかと思いますが、予算オーバーでしょう。
書込番号:9784651
1点

nikonのフィルム機は同じ経緯を追ってますね。(FM2-F4)
私はD700でMFレンズを使っていますが問題を感じた事はありません。
望遠を多様するならD300の選択肢は確かに有かもしれませんが広角側でピントが掴み難い気がします。
予算内で収まる範囲ならD700は良いスタートになる事でしょう。
MFレンズはカメラ側で登録してカスタムボタン(絞り確認ボタンの下にあります。)ですぐに呼び出せるようにすると即座の交換に便利なはずです。購入の際は試してみて下さい。
昔の資産を大切に。
書込番号:9784725
8点

D300とD3使っています。
私の経験だとD300でもMFレンズが使えますが、ピントのヤマがフラットでピント合わせしずらいです。まして野鳥なんかですと速いでしょうから。
APS-Cだと確かにF値が変わらず焦点距離が1.5倍になるのはいいのですが広角側が不足するのでレンズを買うハメになるでしょう。
あとはまだお手持ちのMFカメラは併用されるのでしょうか?
併用されるのであれば最近のAF-SやDXレンズが絞りがないため使えません。
このあたりを踏まえて私ならトータル的にD3をオススメします。
D700も同じ写りですが600mmをつけるとなるとバランス的にモードラになります。モードラ付けるとD3より高さが高くなります。
D3は確かに高いですが実際にカメラ屋さんで触ってみると良いと思います…
あとはフルサイズと51点AF高感度(ISO6400)まで常用できます。
カメラ選び頑張ってくださいませ(^O^)
書込番号:9784889
1点

>銀塩(F4,FM-2)で野鳥や植物を撮って楽しんでいました… <
D700 で良いと思います(何とかして D3と、私も思いますが)。
書込番号:9785212
2点

D300でいいと思いますが、ヨドバシ等の実物に触れるお店で、確かめたほうがいいかも?
書込番号:9785301
1点

私はF3/F801s/F4などを使っていて、D100でDSLRに転向しました。
数年後にD3が出たときに、それまで黙ってD100を使っていたのですが、
夢遊病者のようにD3、D3、---とのつぶやきが始まり、3か月後に購入しました。
当時はFX機がD3のみでしたので選択肢はなかったのです。
D3が良いとは思いますが、ご予算もおありでしょうから思い切ってD40というのはいかが。
D40ですと2万位で中古がありますし、将来は十分サブ機として使えます。
DSLRがどのようなものか実体験されながら、ステップアップ機を模索されるのも一つの道かと。
書込番号:9785609
4点

フォーサーズにすれば600mmは1200mmとして使えるのに。。
書込番号:9785754
3点

D700でペンタックスの800mmをMFで使用してますが問題なくピント合わせられます。
D700を使いだしたのはAPSのデジ一よりファインダーの位置が高くポインターを使用しなくても被写体を導入するのが容易だからです。
野鳥さんなので800mmでもほとんどテレコンを使用してますがこれは被写体や撮影場所で変わってくるんでしょうね。
ちなみに私のレンズはf6.7でテレコン1個で9.5、2個付けだと13.4ですがD700で問題なくMFできてます。
D700なら留まりものでもISO800から撮影できるので突然飛ばれても問題ないです。
書込番号:9786344
2点

ホケチコさん
こんにちは!
F一桁は、F6以外全部使ってきましたが、
F4が一番好きです!
あのでかいボディーと、ファインダーの見易さ
(F2ASにもスクリーン移植して使ってるほどです)
タフさ!
どれをとっても、ガンガン使える最強の相棒と思ってます。
移行なんてもったいないですよ
そこで、デジイチを追加ということで
D200の中古をお勧めします!
今だと、かなり美品が6万円台で入手可能です。
もちろんD300などの現役機を購入するのもいいですが、
DXの望遠側の魅力を体験するには
D200もまだまだ選択肢に入れるべきと思います。
(ファインダー小さいので、お店で確認された方がいいと思いますが・・・。)
コンデジお使いなら、フィールドスコープ
なんて選択肢もありますよね♪
野鳥の会仲間で、デジイチ所有者って意外に少ない物ですから・・・。
書込番号:9786382
3点

あくまで私見です。
D3、D700、D300の順におすすめします。
D3、これは孤高の存在です。
オーラもオラオラです。
これ買っておけば10年(?)幸せ♪
D700は、D3に比べたら精神的妥協の産物で「あー、D3いいなー」と思いながら使うことになるでしょう。
でも、フルサイズへのアコガレについては解決が出来ます。
仕上がりその他は全然問題なしでしょう。
D300はD3、D700に比べたら賞味期限は短いかも知れません。
今後、この普通レベルの上級カメラは短期サイクルで出されてくると思います。
D300でも十分過ぎるほどなんですけど、ね。
書込番号:9787052
6点

お店に行って、一度いじられるのをお勧めします。
一番の問題点は、ファインダーが我慢できるかどうかです。
F4,FAと所持していますが、AF機の方が暗くて合わせにくい気がします。
で、自分がどのファインダーで我慢できるかで決められると良いと思います。
AEが効かなくても、大体目測で判るなら、D90という選択肢もあります。
書込番号:9787336
1点

>D3、D700、D300の順におすすめします。
カワセ殿はこの3機種を使ったことがあるのかな?
書込番号:9787422
11点

あ、ファインダーだけではなくLVもなかなか。
書込番号:9787536
0点



こんにちは。
先日は、不適切のスレ立て申し訳ございませんでした。
で、仕切りなおしで、教えていただきたいことがありまして。。
たまに、レスで、レンズの自重落下が・・・
というお話がありますが、これは本当にある話なんでしょうか。
最近のレンズではほぼないとか、
そういったお話でもいいので、体験談や、見識など拝聴したいです。
よろしくおねがいます。
ちなみに、
D700で
NIKKOR 24-70mm 2.8ED&NIKKOR 70-200mm VR 2.8を使っています。
2点

こんにちわ。
レンズのグリスの劣化?と移動時の振動で勝手に下がってくることがあります。VR18200ですが。
書込番号:9805590
1点

高倍率ズームでは、ロックスイッチがないレンズはほとんど自重落下すると思います。
書込番号:9805631
4点

こんにちは。hooh522さん
タムロンの18-270mmやシグマ170-500mmなど特に甘く
勝手に伸びてしまいます。また使えば使うほどゆるくなり
シグマ18-125mmは撮影の際下向きでマクロ撮影をすると伸びます。
メーカーにて調整は可能です。
書込番号:9805644
2点

自重落下はズームレンズなどの場合、よくある話ですが、落下といっても地面に落ちるわけではないので僕はあまり気にしていませんね。伸びるだけですから。。
まあ、三脚固定とかで、途中でズームが伸びたらいやな時にはテープで止めるなどの対策が必要そうですが…。。
書込番号:9805654
0点

自重落下が勝手にズームという意味なら日常茶飯事です(^_^;)
シグマの18-200は肩にさげてレンズがしたを向いているとあらあらあら?とズームしていきます。
ニコンの18-70は、私のは発生しません。
レンズがマウントから勝手に外れてガッシャン!ってのはマウント(ボディかレンズのどちらか)が壊れていない限りないですヽ(´∇`)
書込番号:9805667
3点

ズームの自重落下...... そうそう、これも一因でDX VR 18-200mmに嫌気が差したんでした (^^;
どうやらこの現象は、高倍率ズームでは珍しいことではない様ですが.....
一番困るのは、下向きや上向きのアングルでカメラを三脚に据えてると、勝手に焦点距離が変わってしまう所ですね
私の経験では前述の高倍率ズーム以外、通常の5倍程度のズーム比率のレンズでは、この手のトラブルは経験したことがないので、あまり神経質になることはないと思います (^^)
書込番号:9805703
1点

カム溝の傾きを変えたりして、勝手に伸びにくいように工夫をしてあるレンズもあるようですが、
ロックのないものはやはり伸びるようです。
私も伸びないであろうと思っていたロック付きレンズのロック忘れで、だら〜りとみっともない経験をしています。
上または下を向けてずるずる伸び縮みするようでは使い物になりません。
書込番号:9805710
0点

ロックボタン、縮めたときだけロックできるのではなく、
色んな位置でロックできると便利なんだけどなー(^^;
ちなみに上に向けてレンズが下がってきたことは、私の経験ではありません。
とはいってもそんなに上に向けて撮影する機会も少ないですが…。
東京タワーとランドマークタワーをしたから仰ぎながら撮ったときくらい??
書込番号:9805838
1点

hooh522さん、こんにちは。
NIKKOR 24-70mm 2.8ED&NIKKOR 70-200mm VR 2.8の自重落下に関しては分からないです。
よく言われますVR 18-200mmの自重落下ですが、私のレンズに関しては、常に18mm側にしておけば、
カメラを肩にかけて歩いていても伸びて来る事は少ないように思います。
(実際にカメラを下に向けて揺さぶっても落ちてこないです。)
ただ、28mmぐらいに伸ばしている状態で下を向けるとスルスルと落ちて伸びていきます。
自重落下の本当の意味で困る?のが、うさらネットさんのおっしゃるように
上下撮影で撮影時にズームリングを手で固定しておかなければならないことでしょう。
(三脚使用ならテープで固定しておくとか...)
書込番号:9805943
1点

hooh522さん、はじめまして。
ちょっと前に散歩から帰ってきたら、皆さんが書き込まれていらっしゃるようなので、
自分も体験談を。
経済的な理由と軽さから自分が大変お世話になっているタムロンの200-500などはフードを入れるとかなりの長さになるうえ、当方かなりの短足なので、ちょっと油断するとずるずるレンズが延びて、地面に触りそうで大変です。(ストッパーはついています。)
おまけに、遠くもはっきり写そうなんて色気を出して、天体望遠鏡+カメラのデジボーグをもう片手に持った日には、お笑いの世界です。何しろボーグの先端はストッパーがない上、焦点も基本はドロチューブ(draw tube?)と言う伸縮させてピントを合わせる構造なので、ネジでこのチューブを押さえておかないと、さらに悲劇的(喜劇的?)状況が起こるのです。
まあ、それでも煩悩を断ち切れず、今日みたいにたまには両方持参で(今日はちょっと安心できるVR70-300でしたが)徘徊するわけですが、頼まれもしないのにアップしたような、カラスにやられたかなと思っていたカワセミの若鳥に1ヶ月ぶりに遭えたりすると、両方持っていて良かったと自己満足で、日頃レンズの伸びに悩まされていることなど帳消しです。
それにしても、曇天の朝5:30にE-510+EC-20(テレコン)+ボーグは暗いぶれぶれ写真の連発でした。ほほえましいスナップ写真をさりげなくアップされているスレ主さんのような方がうらやましですね。与太話、失礼いたしました。
書込番号:9806023
2点

> たまに、レスで、レンズの自重落下が・・・
> というお話がありますが、これは本当にある話なんでしょうか。
そんなことはありません。
「レンズの自重落下」とは「レンズが自分の重さゆえに自然にマウントから外れて落下する」という意味になります。
繰り返しますが、そんなことはありません。
そもそも「レンズの自重落下」という言葉が悪いです。
一体誰が間違った用語を使い始めたのでしょうか。
正しく表現するなら、「レンズの自重伸長」でしょう。
これなら、たまにあります。
書込番号:9806056
8点

>正しく表現するなら、「レンズの自重伸長」でしょう。
いいえ、それを云うなら正しくは『レンズの自重伸縮』でしょう? (^^)
私の経験では、上向きでズームが縮んだことも再三ありますので...... (^^;
書込番号:9806369
11点

まだマニュアルフォーカス全盛の頃は
ズームレンズと言えば直進式が多く
自重伸縮なんて当たり前だったような記憶があります。
因みに直進式とはピントリングが回転方向でピントを合わせる以外に
前後(手前や奥)に移動させる事で焦点距離を変える方式です。
1つのリングでピントも焦点距離も変えられるというメリットがありました。
AFが普及してからそういうレンズは無くなりましたね。
書込番号:9806654
2点

こんにちは。
「落下」ではなく、「伸縮」なのは皆さんが書いた通りですが、お持ちの2本のレンズは問題ないですよ。
そもそもVR70-200はズームで伸縮しないですし(^_^;)
僕が知る限り、ニコン純正で自重伸縮してしまうのはVR18-200だけですね。
うちのも、ダメダメですf^_^;
これは高倍率ズームの宿命のようです。
書込番号:9807660
0点

みなさま、とっても丁寧で、機種ごとの事例など、
大変参考になりました。
ご指摘のとおり、レンズがマウントから外れて、
がっしゃーん、ばっりーん!!って意味かと思ってました。
ずっと両手で抱えて移動しないといけないのかと、大変びびっておりました。滝汗
⇒自重落下(私が勝手に読み間違えたのかも。・・汗)
なるほどなるほど、レンズの重みで、伸びたりちじんだりするってことだったんですね。
いやー、本当に助かりました。
また、初心者質問をしてしまうとおもいますが、
また、ご指導、ご鞭達のほど、よろしくおねがいいたします。
書込番号:9808465
0点

24-120VRも油断してたら伸びちゃいます。
ロックもついてないので、要注意。
ってか、個体差かなぁ。
比較的初期型の日本製だし。
書込番号:9813183
2点



写真コミュニティの 写真データー の露光補正値 数値の読み方も分かりません マイナスプラスは分かりますが・・
(露出補正は・・たとえば+1/3 プラスさんぶんのいち って読むのわかって 意味もわかるのですが)
どこで質問したら良いのやら。。唐突ですがお許しください 宜しくお願いします。
0点

何をお知りになりたいのか、ご質問事項が明確ではありません。--- 意味が分かると書かれていますから ---
書込番号:9780427
2点


私にはまず、写真コミュニティーと言われるのが、何をさして
いるのかという所から、理解できません (^^;
書込番号:9780463
5点

説明書くらい読みましょう。
P.128〜129です。
また、その設定で撮ってみても判ることです。
自分で行ってみて体でつかんだ方が納得すると思います。
書込番号:9780486
2点

基本的な写真(カメラ)に対する勉強をされたらいいと思います。
自分が言いたいことを、他人に伝えられる程度には、最低限のマナーだと思います。
書込番号:9780540
2点

カメラがこんなもんだろって決めた明るさ(露出)に対して、写真を撮った人が
何言ってんのもうチョイ明るく(暗く)・・って感じが露出補正ですが、あとの画像処理で
変更された画像の明るさはEXIFには反映されないですから、撮ってだしの画像でないと
あてになりません。
書込番号:9780741
2点

ご質問の背景がよく分からないのですが、想像します。
・露出には、同じ露出(同じ「EV値」)でも答えが沢山あります。
・水道から水をコップに注ぐのと似ています。
・コップに水を満たす方法として、
・蛇口を開くと早く一杯になりますが、
・蛇口を絞ると一杯になるのが遅くなります。
・絞りの関係(被写体との距離とか、レンズの焦点距離にもよりますが)で
「被写界深度」(ボケの範囲)が変わります。
・露出補正とは、カメラが適正露出と考えた値(EV値)よりも、自分の意図した
写真表現に近づけるためには、撮り手がプラス側かマイナス側に補正をかけます。
・補正の範囲は、普通、マイナス3度(-3.0EV)〜プラス3度(+3.0EV)まで、
変更します。
・露出(EV値)は、マージャンと同じで光量の「倍」「倍」の値が基本になります。
・露出の基本値を、ISO100を一例にして、0.0EV値(シャッタ速度1秒、絞りf1.0)
とします。
・EV値が、n=1,2,3、、、、となると、nは、2のn乗になります。
1、2、4、8、16、32、64、128、256、512、1024、、、、
・同じEV値なら、同じ露出になります。たとえ絞り値とシャッタ速度が変わっても。
・中間の何分の一をどう選ぶかは、カメラによって補正する間隔が違います。
・EV値が、1度のEV値を、何分の一かに分段して、設定できる機能で、
二分の一間隔と、三分の一間隔と、その両方を選択できる機種があります。
二分の一間隔では、EV値が 1.0 ⇒ 1.5 ⇒ 2.0、、、、
三分の一間隔では、EV値が 1.0 ⇒ 1.33 ⇒ 1.67 ⇒ 2.0、、、
となります。
・2のn乗の数字に、上記の、その値をつければ露出のEV値が出ます。
・余計わからなくなったでしょうか、、、
・「EV値とは」、とか、「被写界深度」とかの、一般写真用語は、
HPの右下の雑感メモ枠の中に記述してあります。ご参考までに。
書込番号:9780897
5点


価格コムのリンクに写真コミュニティというのがありますね。
撮影データには「露光補正値」とあり分数表記が。これは単なる表記の違いです。
3/10EV=0.3EV=1/3EV。
7/10EV=0.7EV=2/3EV。
13/10EV=1.3EV=4/3EV。
Ev=Av+Tvですね。
こういうデータは測光方式が記載されていないのであまり意味がないと思いますねー。
書込番号:9784162
2点

★写真コミュニティ(人と写真をつなぐ場所 PHOTOHITO)..パソコン・カメラ・グルメ等々、‘価格.COM’の数あるジャンルのひとつ、
写真を趣味にしてる皆さん知らないはずないと思ってました。。言葉足らずで申し訳ありません。
露出補正はたとえば +2/3 +1/3 0 -1/3 -2/3 と表すと思ってますし
そもそも露光補正値、露出補正値同じだと思って解釈しようとしたのが間違いなのか!!
写真コミュニティ(人と写真をつなぐ場所 PHOTOHITO)を見ると
ある写真のデータ 露光補正値 -13/10 EV
またある写真のデータ露光補正値 -4/6 EV
露光補正値は分子や分母が大きな数字になってる こんなふうに表すものなんですか
Googleでも はっきりした答えは見つかりませんでしたので 質問させていただいた次第です
よろしくお願いします
書込番号:9784264
2点

> そもそも露光補正値、露出補正値同じだと思って解釈しようとしたのが間違いなのか!!
同じだと思いますよ。
フィルムやフィルタにより露出の微調整が必要なとき、カメラの露出補正と区別して露光補正値と呼んでいた人がいましたが。
書込番号:9784739
1点

≫多夢論さん
> 露光補正値 -13/10 EV
> 露光補正値 -4/6 EV
>
> 露光補正値は分子や分母が大きな数字になってる
> こんなふうに表すものなんですか
どのように表すかは、間違っていなければ良いというレベルです。
ただ、御指摘の -13/10 とは、-1.3 です。
分母や分子は、当然大きな数字でなければ表現できません。
次に、-4/6 では、確かに -2/3 で表すことができます。
露出補正は、1段の中を 1/6 単位で露出補正できるところから、
分母に、6 が使われています。
-1/6 なんて無いじゃないかと言われると、カメラ設定ではそう
なのですが・・・
ただ、1/2 と 1/3 や 2/3 を同時に表現しようとすると、最小
公倍数の 6 が分母になります。
3/6 と、2/6 や 4/6 という事ですね。
ファームウェアで、いちいち最大公約数を求めていないだけでしょう。
気になさる事ではないかと思います。
これは、人が表現しているのではなく、プログラムが自分に都合の
良い処理をしているだけですから。
Exifを読み取る側で、最大公約数を求めて表示するかどうかです。
書込番号:9785237
3点

うさらネットさん、 robot2 さん、じょばんに さん、小鳥 さん、輝峰(きほう) さん、じじかめ さん、ニッコールHC さん
下手な質問で皆様の貴重なお時間を・・すみませんでした。。
‘露出補正は、1段の中を 1/6 単位で露出補正できるところから、分母に、6 が使われています。’
上の言葉で 解決いたしました ありがとうございました。
PS: −8/6 −1.3 (−13/10 ) 同じ補正値
書込番号:9786710
1点

基準露出レベル 1/6EVステップ---メニュ設定
露出レベル補正 1/3EVステップ---ダイアル設定
の絡みかと思ったりもしましたが。
書込番号:9787389
0点

> 露光補正値 -13/10 EV
> 露光補正値 -4/6 EV
これはですねー。
単に「PHOTOHITOのサーバソフトウェアの、EXIF表示プログラムの仕様がダサイだけ」だと思われますよ。
#ごめんね。価格コムの人…(^^;
#あと、知らなかったんですがPHOTOHITOって価格コムが運営してたんですね(重ねてごめんね(^^;;;)
EXIFデータの露光補正値(←意味は露出補正値と全く同じです)は、「分数」で記録されていて、
実体は分子が4バイトの整数、分母が4バイトの整数です。
分母にどんな整数を使うかはメーカーの自由みたいで、機種によってまちまちです。
例えば私が使っているニコンD700は分母が6、フジのF31fdは分母が100。
両者で「+2/3」の露出補正を掛けて撮影した画像データのEXIFを見ると
(小数では適当に丸めて+0.66 +0.67, +0.7と表記することもありますが全部同じ意味として)
D700 ⇒ 分子4, 分母6
F31fd ⇒ 分子67, 分母100
と記録されます。他に、メーカーによって分母が10になるものが割と多くあるようです。
(ソニーとペンタがそれっぽい。)
んでもって、PHOTOHITOにこれらをアップして撮影情報を表示させてみると、
D700 ⇒ 4/6 EV
F31fd ⇒ 67/100 EV
と見事にそのまんま表示してくれるんですね。
先ほどPHOTOHITOに登録したので(案の定価格コムのIDと共通でした)、実際にアップして確認しました。
(画像は人に見せられるものでないので削除しましたが…(^^;)
という事で、この件は単に「PHOTOHITOのサーバプログラムが、EXIFの『分子』と『分母』をそのまま表示しているから」
というのが理由で、写真(というか機種)によってバラバラなのはそのせいであると推察されます。
全く気にする必要ないと思いますよ。適当に割り算して解釈しちゃって下さい。
#PHOTOHITOの人(≒価格コムの人?)はちょっとだけ気にして欲しいなぁ…。
#普通はこんな変な(ぶっちゃけ手抜きな)表示はせずに、約分するか慣習値に丸め込むのが一般的ですので。
#少なくとも「露光補正値 -0/10 EV」みたいなダッサイ表示は止めてくれ〜〜〜(^^;;;
書込番号:9790548
4点

1)プラス一段のオーバー補正
2)一段のオーバー補正
3)プラス一段の補正
4)一段のプラス補正
5)1EVのオーバー補正
6)1EVのプラス補正(これは紛らわしいので使わないほうがよい)
以上は『一段の露出オーバー補正』を意味しますが、次の場合は逆に『一段の露出アンダー補正』のことなので注意が必要です。
7)プラス1EVの補正
EV値は大きいほど露出がアンダーになるので、たとえば適正露出がEV10の時にプラス1EVの補正をすると、つまりEV11として撮影をすると一段アンダーになります。
したがって、『プラス1EVのオーバー補正』という言い方は矛盾していて無意味です。
書込番号:9805016
0点

うーん…。言わんとしている事は分かりますが、慣例的には
> 1)プラス一段のオーバー補正
の事を
> 7)プラス1EVの補正
と、言いますよね。
「露光補正量 +1EV」という表示を見て、これを「アンダー側への補正」と思う人は極めて稀だと思います。
#Exposure ValueとExposure Bias Value(もしくはExposure Compensation)はどちらも単位に"EV"を使いますが、
#両者は別概念として考えた方がいいかも知れません。
#前者はEV0, EV15のように数字を後ろに書いて、後者は1EV, +2/3EV, -0.3EVのように数字を前に書く、
#という慣例(規約???)もあるみたいですし。
書込番号:9805906
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 レンズキット
初歩的な質問で申し訳ありませんが、教えて下さい。
レンズキット価格と、D700+Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)個別の合計とを、価格を比較した場合、個別で購入した方が安いのですが・・・。
勿論、時期的な要因で逆転する場合もありますが、何故なのでしょうか???
レンズキット価格が少し高くても、それなりの理由があれば納得して購入できるのですが・・・。
ご存知の方は、ご教授下さい。
0点

個別に買ったほうが安いのであれば、個別に買っても問題ないと思います。
書込番号:9795046
3点

大した理由はないです。
レンズキットを買う人が少なければ高くなりますよね。
別々に買えばレンズの在庫がなくて直ぐに使えないとかの理由がない限り特に意味はないです。
また、延長保証をしたい場合に、レンズには延長保証が付かないのに商品の5%を払わなくてはいけない店などでは別々に買った方が良いですね。
書込番号:9795062
0点

そう言うこともありえます。
他の機種では、ボディよりレンズキットのほうが安いこともあります。
書込番号:9795198
0点

そうなのですか・・・。
レンズセットで購入すると、カメラとレンズの相性などを微調整して完璧にしているのかと思っていたものです。
そんなに神経質にならずとも良いわけですね。
ありがとうございました。
書込番号:9795206
0点

別に買って同じ価格だったら だれも買う人がいなくなると思いません?
書込番号:9795309
1点

同じ条件で同じ価格であるならば、どちらで購入しても良いと思っています。
・レンズキットで購入すると、カメラとレンズの相性などを微調整して完璧にしていのであれば、多少高くても購入するでしょう。
・それが無く同一条件であれば、個別に購入する方が安いので、大方の人はそうするでしょう。
私は、レンズキット価格が少し高くても、それなりにメリットがあれば購入したいと思っていましたので質問させていただきました。
書込番号:9795368
0点

>・レンズキットで購入すると、カメラとレンズの相性などを微調整して完璧にしていのであれば、多少高くても購入するでしょう。
そういう事がおこりえるのだったら逆に他のボディでキットレンズ、また他のレンズをそのボディで使う時に余計な調整が必要ですね。
ボディやレンズはどの組み合わせでも問題ないようになっているのがニコン品質だと思います。
(AF微調整は「基本的に」必要ないとニコンの人も言っていますね。私の場合、D300もD700もニコンレンズでは全く必要ない機能です)
ニコン的にはレンズキットはお得な価格で卸しているんだと思います。
しかし、ある程度の機種はボディ単体で買う人が多く、販売店ではその分だけ安く売れるんだと思います。
ニコンダイレクトでは、
D700 328,000円
レンズキット 406,000円(+78,000円)
レンズ 83,900円
です。
書込番号:9795441
2点

>レンズキットを買う人が少なければ高くなりますよね。
そういうことではないと思います
需要と供給のバランスです
書込番号:9798189
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





