
このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
83 | 64 | 2009年6月14日 12:23 |
![]() |
3 | 8 | 2009年6月13日 18:55 |
![]() |
67 | 39 | 2009年6月9日 20:39 |
![]() ![]() |
147 | 58 | 2009年6月9日 12:35 |
![]() |
12 | 15 | 2009年6月6日 11:19 |
![]() |
38 | 16 | 2009年6月4日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさま、はじめまして。
4年ほど前からデジイチの世界に入り、母から譲り受けた銀塩がpentaxだったこともあり
デジイチも自然とpentaxを選んでまいりました。
現在はK10Dを使用しています。
しかしフルサイズの魅力が捨てられず、pentaxから当分フルサイズは出ないと知り
CANON、SONYとの比較をして、2歳のムスメを撮ることを考え動体に強いといわれているD700に決めました。
明日、届く予定です。
同時にレンズは50mm 1.4GとMicro60mm 2.8Gを購入しました。
同じような画角のレンズで迷ったのですが標準単焦点は絶対欲しいと思っていたのと
マクロも絶対に欲しいと思っており、105mmと迷いましたがこちらにしました。
質問は4点です。
【1】現在pentaxで所有しているレンズは以下のものなのですが、似たようなラインナップで
もうあと数本、レンズをそろえたいなと思っています。
(恐らく一気には無理だと思うので少しずつ時間をかけて・・・)
お勧めを教えていただけませんでしょうか?
純正、サードパーティ、こだわりません。
コストパフォーマンスに優れていれば良いなと思います。
被写体は2歳のムスメとお友達たち、沖縄、季節ごとの花や風景、雑貨、ブライダルです。
どちらかと言うと短焦点が好きです。
とは言え標準ズームも1本くらいはほしいなと思います。
過去の記事を拝見するとみなさま、24-70mm2.8Gがお勧めだということなんですが
1本のレンズが20万を超えてしまうのは、気が引けてしまいます。
本来ならば資産になるのでいいレンズを買うべきなんでしょうけれど
夫のカメラに対する理解が少ないもので…
なので1本10万円以下で考えています。
【2】スピードライトですが、現在のK10Dでは540というものを使っていて
明るさにあまり不満を感じたことはなかったのですが(機能の面では別ですが)
NIKONでは600と800(ディスコン?)と900がありますよね。
実際に600と900をヨドバシカメラで見てみましたが、大きさがちょっと気になりました。
スピードライトを使う場面としてはブライダル、室内での子撮り以外にはあまりなく
600でも問題ないのかどうか、800が中古で購入可能な場合は、それでも良いのか
お使いの方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
【3】コンパクトフラッシュを使うのは初めてです。(今までSDで、4GBでした)
どこのメーカーが良いのかまったく知識がありません。
4GBくらいあれば十分ですか?それとも、8GBは必要でしょうか?
お勧めのメーカーと容量を教えてください。
【4】三脚ですが、現在使用しているのはおまけで貰ったような三脚(SLIK SDV-10)で
花火撮影と夜景撮影の時しか使っていませんでしたが、D700を乗せるとぐらぐらしそうです。
買い替えを考えていますが、予算は2万円まででマクロを撮ったりできるようなもので
お勧めがありましたら教えてください。
購入して嬉しい反面、分不相応ではないかと緊張しています。
稚拙な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
<現在所有レンズ>
・SIGMA17-70mm 1:2.8-4.5 MACRO
・SIGMA10-20mm 1:4-5.6
・TAMRON AF SP 90mm 1:2.8 Di MACRO
・pentax fish-eye 10-20mm 1:3.5-4.5
・pentax DA21mm 1:3.2 Limited
・pentax FA31mm 1:1.8 Limited
・pentax FA35mm 1:2
・pentax FA43mm 1:1.9 Limited
・pentax M50mm 1:1.4
・pentax FA77mm 1:1.8 Limited
・Tokina SD70-210mm 1:4-5.6 (貰い物で一回も使用していません)
0点

個人的な意見ですが、
【1】標準ズームレンズで使用頻度が少ないのならタムロンの「SP AF28-75mm」(A09)でも良いのではないでしょうか?
【2】540とはPEN-AF540FGZの事でしょうか?ガイドナンバー54だと思いますのでSB-600(ガイドナンバー30)では不足するのではないでしょうか?
【3】SanDisk ExtremeW 4Gを複数枚(2枚)をお勧め致します。
【4】SLIK カーボン 814 EXをお勧め致します。
完全な私感なので参考程度に聞き流してください。
書込番号:9673457
2点

photoismさん
素敵なプロフのお写真ですね。
ところで【1】のみについて書いてみます:
ご予算の関係とあまり望遠をお使いになっていらっしゃらないみたいですので、
@とAで10万円以内というものを選択してみました。しかもお子さんが
おられて何かと荷物も多いと思います。軽いレンズが良いでしょう。
スレッドも添付してあります。単焦点2本を購入されておられるので
ズームを選んでみました。ご参考まで。
@純正 Ai AF Zoom Nikkor ED 18-35mm F3.5-4.5D 6万5千円位
http://kakaku.com/spec/10503510206/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008369/SortID=9454350/
ATAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 3万4千円位
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511961/SortID=9472524/
番外 運動会用
B純正 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G 5万円位
http://kakaku.com/spec/10503511804/
風景撮りにも良いので単焦点追加 お持ちのと焦点距離が
ダブらないので、結構楽しめると思います:
AI AF Nikkor 35mm F2D 3万円位
http://kakaku.com/spec/10503510241/
書込番号:9673531
3点

D3に以下メインで使用中。
Tamron 28-75mm F2.8
Tamron 70-200mm F2.8
Nikon 20mm F2.8D
Nikon VR24-120mm(汎用お手軽ズーム)
Nikon VR70-300mm
SB-800
書込番号:9673563
1点

photoismさん、初めまして。
デジイチの先輩に対して僭越ですが、ニコンは初めてでいらっしゃるそうなので……。
しかし最初のレンズが50mm 1.4GとMicro60mm 2.8Gでは目が肥えてしまって、
のちのちのレンズ選びが大変になると思います(笑)。
【1】私もタムロンのSP AF28-75mmF/2.8(A09)をオススメします。
モーター内蔵の現行のA09IIより、前モデルのA09の方がAFは速いです。
これで出費を抑えてさらにもう1本、ニコンの35mm F2Dもいかがでしょうか。
【2】フラッシュは消耗品のイメージがあるので、中古はどうなんでしょう。
室内でのお子様の撮影には600でも十分だと思います。
【3】説明書では、SanDisk製とLexar Media製での動作を保証していますね。
私はSanDiskの8GB(RAW+JPEG、14bit、Lサイズ、FINEで約250枚撮影可能)を2枚使っています。
【4】三脚は使わないもので……すいません。
書込番号:9673567
2点

photoismさん はじめまして
D700 ご購入おめでとう御座います。
1)
レンズは、色々買うより、やはり24-70mm F2.8G が最良ですが…
これが 買えるように成るまで、中古しか有りませんが Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5(IF)…が良いと思います。F100 の、標準レンズでも有りました(マクロ切り替えスイッチが付いています)。
2)
SB-800!
バウンス アダプターが付いています。これを着けるピンを押して自動的に適正光量に成るように成っていますが、
SB-600 には有りません。
中古購入も良いと思います。マニュアルがニコンサイトに有りますから読んでみて下さい。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
3)
SanDisk CFカード Extreme IV 8GB !
San は、ニコンが推奨しています。
早いし、トラブルが少ないです(数日前に1万以下で追加購入しました)。
4)
予算2万では しっかりしたカーボンは買えませんので、重いですがSLIK PRO 700DX-AMT をお勧めします。
アルミ、マグネシューム、チタンの合金です。
カーボンだと、5〜6万位に成ります。
書込番号:9673780
1点

ちょっと、質問します。
フルサイズの魅力ってなんでしょう??
ペンタックスのレンズのラインナップからすると、ペンタックスで撮られるのが幸せだと思います。
フルサイズが撮りたいときは、フィルムでも良いのではないかと思いますが。
書込番号:9673787
2点

>フルサイズの魅力ってなんでしょう??
使ってみれば違いはわかりますよ。感性のある方でしたらね。
書込番号:9673938
7点

>フルサイズの魅力ってなんでしょう??
sarah0130さんが書かれている通りですね。2マウントで行くとすればペンタックス資産も無駄になりませんし
逆にAPS-Cの魅力とはなんでしょう?
書込番号:9673983
4点

> フルサイズの魅力ってなんでしょう??
> 逆にAPS-Cの魅力とはなんでしょう?
また不毛な争いになりますよ。
フォーマットはそれぞれに良さがあります。
書込番号:9673986
4点

僭越ながら、D700で『お子さま』『ブライダル』というキーワードなら、85mmF1.4は如何でしょう。ご予算より若干(9千円程度)オーバーしてしまうみたいですが。
書込番号:9673990
3点

ご購入、おめでとうございます。
>購入して嬉しい反面、分不相応ではないかと緊張しています。
⇒・無理をなさらないで、まずは買われた名機の2個のレンズで撮りながら、
数年かけて、その都度、本当に欲しい画角のレンズを、
しかもご自身が店頭で店員さんに了解を得て、持参CFで試写させてもらい、
持ち帰りパソコンなり自家プリントなりしてチェックして、
画質を含めてこれなら買って良いというレンズ、
名機のレンズを、新品、中古を含めて、
冷静に使用頻度を考えて、ご自分が納得する機材のレンズ画角のシステム化を図り、
順次買って揃えていかれればいいかと存じます。(私は10年で14個のレンズ(笑い))
書込番号:9673997
1点

delphianさん
すみません。そういうつもりはなかったのですが・・・配慮が足りませんでした。申し訳ありません。
CFですが、8GByteを推薦する人が多いですね。私の場合、古い機材(EOS-1D)もそのまま利用しているので2Gbyte中心(持ち歩き用は8枚)の4GByteが2枚構成です。
書込番号:9674048
0点

D700の購入おめでとうございますぅ。
画角やボケの魅力もありますが、高感度ノイズの少なさも味わってくださいな。
CFについて、私はこう考えます。
D3ユーザーですが、12bitRAW中心で撮っています。
(ファイルの大きさはD700とほぼ同じ)
CFは、信頼のサンディスクDucaty4G。 これで、約300枚強程度撮れます。
サブに2G(EX3)、1G(Ultra2)。足りなくなったら、これらを装入。
8Gを選ぶか、4Gを2枚にするか、撮影スタイルで選択されるのがよろしいかと。
書込番号:9674078
1点

フルサイズご購入、おめでとうございます。
簡単なところから・・・
3)サンディスクが良いですね。(固執する必要はないです)
連写されるならエクストリーム4が良いと思いますが、されないならエクストリーム3で十分でしょう。
2)室内の子供撮りなら600で十分と思いますが、ブライダルが少し引っかかりました。
会場は、広いのでしょうか?天井が高いのでしょうか?それなら800か900が良いですね。
ちなみに、ストロボは中古でも良い気がします。
3)使うなら十分に予算を掛けることをお奨めしますが、たまに使う程度ですかね?
キャラメルさんご推薦のものが良いかと思います。
4)これは候補が色々あり、難しいですね。純正派の意見として参考までに。
単焦点なら、子供を撮られることが多い様なので、AF85F1.8(1.4ならなお良し)は欲しいですね。
あと広角で、35、28、24辺りから一つ。
ズームなら、広角はAF18-35。
標準では、タムロン28-75はC/Pは抜群です。
個人的には、24-120が少し重く、暗いですが、万能レンズとしてお奨めです。
日常の野外では十分でしょうか。
マクロは、100mmクラスも欲しいですね。
大きさに怯まないならAF-S VR105を奨めますが、タムロン90でも良いと思います。
望遠は、使われない様なので省きます。
書込番号:9674091
2点

>delphianさん
>フルサイズの魅力ってなんでしょう??
ニコンが 魅力のない物を、造る訳が無いと思う事にしましょう。
それは 何なのか、検索したりお考えに成ると直ぐに判る筈ですが、もしお判り成らないならdelphianさんにとって
魅力が無いで良いと思います。
しかし 先ずはこれでも…
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/works/2009/0905/index.htm
書込番号:9674177
2点

robot2さん
私、魅力がないと一言も書いておりませんが・・・ (^^
書込番号:9674187
5点

robot2さん
追記します。
フィルムですが、過去に仕事で 645を使っていましたので、
大きなフォーマットの魅力と特徴は十分に分かっているつもりです。
書込番号:9674192
1点

robot2さん
相手を間違えてません?
delphianさんではなく、hiderimaさんでしょう。
書込番号:9674237
2点

photoismさん、こんにちは。
銀塩カメラとレンズ群からして、相当の力量をお持ちなのではと拝察するものです(^^
せっかくのフルサイズですので。。。少しずつ揃えていくということで、
私のおススメレンズは、14〜24mmF2.8G、24〜70mmF2.8G。
それと単焦点第一候補として、藍月さんが仰る85mmF1.4D。
スピードライトは、SB-900。
CFは、サンディスク社のExtremeIV 8GB、16GB。
三脚については、4〜5万円以上のご予算を組まれた方がよろしいかと。。。
書込番号:9674262
1点

>キヤラメルさん
>【2】540とはPEN-AF540FGZの事でしょうか?ガイドナンバー54だと思いますので
>SB-600(ガイドナンバー30)では不足するのではないでしょうか?
GN54は最大(85oにズーム)の時です。SB-600の35o時GN=30に合わせると、GN=39ですよ〜〜
書込番号:9674439
0点



ドライボックスの整理をしていたら、昔F3用に使っていたマグニファイヤのDG-2が出てきました。これを何かアタッチメントを介してD700に使うことはできないでしょうか。どなたかご存知の方、教えてください。
0点

DG-2 は、現行品でまだ販売していますが、D700は〇窓なのでそのまま使えます。
マニュアル386P
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
書込番号:9678095
0点

こんにちは。
こちら。。。アイピースアダプターDK-7で取付可能ではないでしょうか??
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFAF20202.do
書込番号:9678097
0点

失礼しました。
robot2さん、そのまま使えるんですね。。。(^^;
書込番号:9678102
0点

快晴の七夕さん こんにちは
アダプターDK-7が必要だと思います(定価700円)
ただ厳密にピント合わせを行う場合、拡大ライブビュー+コントラストAFの方が楽で確実だと思います。
書込番号:9678111
0点

すみません
マニュアル386P→DG-2の下のアダプタの処にDK-18の記載が有ります。
単体では、使えないです。
書込番号:9678158
1点

快晴の七夕さん、こんにちは。
F3(アイレベル)とD700は同じ丸窓でもアイピース径が異なるので、変換アダプターDK-18が必要です。
ただ、F3でも普通のアイレベルとF3HPでは径が異なります。
F3HPとD700のアイピース径は同じなので、もし快晴の七夕さんがお使いのカメラがF3HPであったのなら、すでにアダプターもお持ちかもしれません。
参考までにDK-18の写真を添付します。
書込番号:9678378
0点

皆々様、お返事ありがとうございます。私のF3は普通の機種(つまりHPではない)で、そのまま装着できますが、D700にはつけることができません。このマグニファイヤは簡単にはずせて(というか蝶番部分を軸に180度回転させて)普通のアイピースとして使ったり、2倍か3倍の拡大アイピース(簡単に言えば望遠鏡のようなもの)として使うことができ、とても重宝していました。
どうもライブビューになじめず、時々ピントがシビアな撮影対象がありますので、このマグニファイヤがあると大助かりです。
書込番号:9678831
0点

快晴の七夕さん もうアダプターDK-18を買われたでしょうか?
遅レスですが一応レスしておきます。アダプター買われて2倍でピントチェックするのもいいですが、ほとんどの場合1.2倍のマグニファイングアイピースDK-17Mで間に合うような気がします(右端4枚目)。
私は変倍アングルファインダーDR-5は1倍・2倍を切り替えて使いますが、D700にDK-17Mをつけてから面倒でDG-2を使うことは全くなくなりました。あっ、それから変倍アングルファインダーには標準でDK-18がついていますのでお持ちでしたら買う必要はありません。
一応D700にDK-18を噛ましたDG-2がつくのでアップしておきます。一番右は余計なお節介になりますがオススメDK-17Mです。妥協の産物になりますが付けっぱなしでガサバルこともなく楽ちんです。
書込番号:9693635
2点



D300とD80 からの買い替えを考えています。
皆さんの意見をお聞かせください。
現在D300にシグマ70mmマクロ、50mmマクロをつけ、
マクロ撮影しているのですが、
撮影場所の都合上、三脚が使えず手持ちということもあり、
ピントの山が、つかみにくいのです。
いろいろなマグニファイヤーをつけてもだめで、
ライブビューの三脚モードで拡大しても、暗いところでは、
ノイズのようなざらつき感があり、見えにくいです。
105mmVRマクロを買おうかとも考えたのですが、それならすべての機材を売却し、
D700と、100mm前後のマクロレンズ(VRは、予算的に無理)にしたらと考え、
書き込みさせていただきました。
D700をお使いの方、実際D300よりもピントをあわせやすいでしょうか?
プラス10万円の恩恵は、得られますでしょうか?
よろしくおねがいします。
1点

こんばんは^^maximilianoさん
105mmVRマクロを買った方がいいと思います^^手振れ機能があれば三脚無しでも
有る程度ISOも上げ撮影すれば鬼に金棒かと思います^^
僕はK20Dですが手振れ機能のお陰で助かってます^^個人意見でした。
書込番号:9483227
5点

take a pictureさん こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
VR105mmは、近距離での手ぶれ補正は、あまり効かないそうです。
ただ、ファインダー像のブレがとまり、ピントあわせに効果あるかな?と購入を考えた次第です。
K20Dの手ぶれ補正は、近距離でも効果ありますか?
ボディー内補正、うらやましいです。
リングフラッシュを使ってますので、SSは1/8000までいけます。
手ぶれは、あんまりないとおもっています。
書込番号:9483278
1点

ファインダー像のブレがとまってリングフラッシュで、SSは1/8000なら
本体を買い換えなくてもいいと思いますよ。
書込番号:9483285
3点

take a pictureさん ご回答ありがとうございます。
VR105mm、実際は試したことないので、ファインダー像のぶれがどの程度止まるか、
わからないです。9万円という値段にも躊躇している理由です。
店頭でD700を少し触れたのですが、かなりファインダーが大きい事に驚きました。
これならピント合わせられるかもと思ったので、D700のユーザーの方々にお聞きした次第です。
書込番号:9483332
1点

おはようございます。
個人的な主観ですが、ピント合わせでVRはファインダー内の揺れが減り安定することから有効と感じましたが手ブレはVRよりFXフォーマットの高感度の方が有効と感じております。
>リングフラッシュ
すでに使われているかもしませんが、ピント合わせ用の照明を点灯させると良いですよ。
書込番号:9483656
3点

手持ちであれば、手振れよりも体のゆれが問題だと思います。
上下左右のぶれは手振れ補正で止まっても、前後の揺れは止まりません。
絞って撮るか連写するかが対策の様に思います。
maximiliano様への回答になってないですねぇ。。。
書込番号:9483670
2点

D300からD700に替えても劇的には変わらないです。
どっちかと言えばD300のファインダーの方が良くないですか?
根本的な所で、DXとFXでは同じレンズで撮影しても切り取ることのできる被写体の大きさが変わります。
DXの方が大きく写ります(拡大されます)ので、その分ピントはシビアになります。
結論としては10万円の恩恵は得られないと思います。
書込番号:9483678
2点

おはようございます。
maximilianoさんの言葉からは困っているのがブレではなくピントの山がつかみ難いということなのでVRにされてもファインダーが少し安定するだけで相変わらずピントの山はつかみにくいと思います。
マクロ撮影していると感じますが、被写体に接近していくと体の前後揺れが気になりだします。
そんな時に有効なのは連写かなとわざと少しだけ前後に体を揺らし連写して被写体を写し自分の意図したピンのきたものをチョイスする
無駄撮りは多くなりますがデジタルだから出来るワザでしょうか。
ファインダーに関してはα900などを見ちゃうとD700はまだ改善の余地ありかなと思っちゃいますが、がんばれ!トキナーさんの言われるように高感度が良さはマクロ撮影でも重宝するでしょうね。
書込番号:9483737
4点

シビアなピントにこだわるなら、やっぱりマニュアル機並みのフォーカシングスクリーンしかないと思います。
書込番号:9483798
2点

maximilianoさん
私は利用していないので本当に改善されるかは
分かりませんが、ピントの山が問題なら、Katz Eyeはいかがでしょうか?
http://www.katzeyeoptics.com/cat--Nikon-DSLRs--cat_nikon.html
書込番号:9484125
3点

がんばれ!トキナーさん ご回答ありがとうございます。
>ピント合わせでVRはファインダー内の揺れが減り安定することから有効
やはり、VRは、ピントあわせに有効ですか?朗報です。
ピント合わせ用の照明は、使っているのですが、ピントを合わせてる最中に消えることがあるので、厄介です。
tuonoさん ご回答ありがとうございます。
>上下左右のぶれは手振れ補正で止まっても、前後の揺れは止まりません。
そうなんですよね。前後にゆれているから ピントが合わないのかもしれないです。
連射は、フラッシュがつかえないと思いますので、試したことなかったです。
一度やってみます。
R2−D2Hさん ご回答ありがとうございます。
>どっちかと言えばD300のファインダーの方が良くないですか?
本当でしょうか?店頭で試した感じでは、D700の方が見やすい気がしたのですが。
D700にする理由がなさそうですね。もう一度カメラ屋さんに行ってきます。
Frank.Flankerさん
>VRにされてもファインダーが少し安定するだけで相変わらずピントの山はつかみにくいと思います。
VR105mmにする理由がなくなりそうです。
>少しだけ前後に体を揺らし連写して被写体を写し自分の意図したピンのきたものをチョイスする
一度試してみます。
α900は、そんなに見やすいのでしょうか?私が行く店には、置いてありませんので、大変気になります。
ポンス・エ・ベットさん ご回答ありがとうございます。
マニュアル機並みのフォーカシングスクリーン 大変興味があります。
これから、検索してみます。
MaboPandaさん ご回答ありがとうございます。
Katz Eye見ました。これは、自分で換えるものなのでしょうか?
保障などが気になりますが、検討してみます。
みなさんのご回答から考えると、D700にしても、ピントのあわせやすさは、
変わらないのかなと感じています。
前後に動かしながら、複数枚とって、ピントが合っているのを選ぶしかないということでしょうか。
フォーカシングスクリーンがすごく気になりますので、検索して、調べてみたいとおもいます。
書込番号:9484415
1点

フォーカシングスクリーンを変えてもマグニの時と同じで根本的な解決にならないと思う。
室内の暗さがそもそもの原因な分けだからね。
知り合いの撮影で似たような状況で手伝いでやった事ありますがピントを合わせるときだけ懐中電灯で照らしてやってましたね。今だとLEDとかなのかな。
一人でやるならSB800,SB900のモデリングを生かして撮影すれば解決しそう。
実際にやってみましたが発光が1〜2秒程なので予めピントは近くに合わせておいてその間に合わせる感じです。慣れが必要なので要練習。
どれくらいの近接撮影で何を撮影しているか知らないのでアドバイスしづらいですが体の肘、腰、足などどこか固定できる箇所があるならそれも有効です。
書込番号:9484581
2点

maximilianoさん
>α900は、そんなに見やすいのでしょうか?私が行く店には、置いてありませんので、大変気になります。
MF専用のSTF135mmとα900でMFでの撮影を楽しんでますが、ファインダーの明るさとピントの山の掴みやすさはトップクラスだと思います。STF135mmでのMF撮影はこの上なく快適です。
D700も一時期使っていた時期がありましたが、α900のファインダーを知ってしまった後は、使う機会が徐々になくなり、最後にはレンズと一式合わせて売却してしまいました。D700のファインダーも黄色くにじんだりしているものの、FX(フルサイズ)のファインダーですので、DX(APS-C)などに比べれば格段に良いとは思いますよ。
D700にはライブビューがありますので、MFでの撮影より時間はかかるものの確実かと思います。が、ライブビューも三脚での使用であればそれなりに使えるものの、手持ちですと重さなどもありライブビューは使いにくかったです。
慣れればなんとかなるのかもしれませんが、α900でMFでピント合わせしてた方がよっぽど早く撮影できました。
105mmVRマイクロの話が出てますが、約790gの105mmVRマイクロと約995gのD700で1.8Kg弱の重さになりますが、手持ちでの撮影はどうなんでしょうか?
僕はマクロ撮影に関しては、105mmではなく60mmマイクロを使ってましたので、何とも言えません。
書込番号:9484724
2点

>マニュアル機並みのフォーカシングスクリーン 大変興味があります。
>これから、検索してみます。
たぶんD300でもD700でも自己責任になると思いますので慎重に。
>室内の暗さがそもそもの原因な分けだからね。
たしかに、肉眼でも輪郭がはっきりしないような暗さなら、
スクリーンを変えても効果は極めて低いでしょう。
書込番号:9484826
2点

maximilianoさん、こんにちは。
ピントの件では既に多くの御意見が出ていますので、
もう出る幕は無いのですが。
老婆心ながら、一点だけ。
D700はFXフォーマットですから、マクロで等倍で撮る
場合は、DXフォーマットのD300やD90と比較すると
被写体を大きく写す事ができません。
寄れなくなったという感覚になります。
その点は、事前に知っておかれると良いかと思いまし
たので、書き込ませて頂きました。
釈迦に説法だったら、すみません (^^
書込番号:9484829
4点

私は、オリのE−3使っていますが、マクロ撮影時には手ブレ補正オンにして
手持ちで撮影しています。ただ、50mmマクロはF2開放にすると
被写界深度が極端に浅くなり、体の前後の揺れが大きく影響してくるので
その時は、三脚を使い確実に撮ります。
どうしても三脚を使えない時は、ファインダーをシッカリ覗き
体をしっかり安定させて、ピントをマニュアルフォーカスで合わせ、
シャッターを押すようにしています。
書込番号:9485136
2点

確かに、FXの方がファインダーが見やすく…ピントの山も掴みやすくなるかもしれませんが…
今時のファインダーは、AF前提のクリヤースクリーンですから…大差は無いと思います。
手持ちでマクロ領域でのピント合わせの難しさは、被写界深度の浅さと…前後方向の身体の揺れ(同時に風等による被写体の揺れ)によって、被写界深度からハズレ易い事に起因しますので…
ファインダーの見やすさもVRも根本的な解決に成らないと思います(^^;
私個人的には…どちらの対策も的外れと思います(^^;
じょばんにさんがアドバイスの通り…
ファインダーが見やすくなる代わりに、見かけ上の撮影倍率は小さくなりますので…プラマイゼロ?かも?
書込番号:9485251
2点

私はキヤノンの1D2Nを使っていますが、いくらファインダーが見やすくても
手持ちマクロは厳しいです。
ファインダー越しにピントの山は良くわかるんですがね(^^;)
書込番号:9485427
3点

G3.5mさん ご回答ありがとうございます。
>室内の暗さが原因
そうですね。まず被写体を明るくしないといけないのですね。
モデリング発光についても調べてみます。
Type-R.さん ご回答ありがとうございます。
先ほどα900を見てきましたが、確かによかったです。
いままでニコンしか使ったことがなかったので、使い方や、レンズのラインナップが、全くわかりません。stf135mmについての知識もないので、少し調べて見ます。
重さは、多分大丈夫だと思いますが、今のシステムの重量も計ってみて考えたいと思います。D700にした場合は、VRなしになるので、少しは軽くなるかなと思います。
ポンス・エ・ベットさん ご回答ありがとうございます。
フォーカシングスクリーンは、先ほどカメラ屋さんで見たフィルムカメラについていたものだと思うのですが、普段の撮影には、使いづらい気がしました。真ん中以外が、曇っているかんじでした。今回は、やめておこうと思います。
じょばんにさん ご回答ありがとうございます。
>DXフォーマットのD300やD90と比較すると被写体を大きく写す事ができません。
ということですが、DXの70mmと、FXの105mmなら、同じくらいではないでしょうか?実際にやってみないとわからないですが。
D700にするなら、今の70mmと50mmは売却して、105mmマクロを買おうかと思っています。
私は、釈迦ではないので、これからも説法よろしくお願いします。
スーパーズイコーさん ご回答ありがとうございます。
E-3に50mmマクロの組み合わせよさそうですね。
E-3のファイダーは、見やすいのでしょうか?今日見てくればよかったです。
#4001さん ご回答ありがとうございます。
>今時のファインダーは、AF前提のクリヤースクリーンですから…大差は無い
ファインダーの差のために買い換えるのは、もったいないということですね。
同じF値でもFXと、DXでは、被写界深度は、変わってくるのでしょうか?
よく調べてみます。
被写体ぶれは、私の撮影するものでは、あまりありませんので、大丈夫です。
やはり、皆さんのご回答を参考にさせていただきますと、D700に買い換えるメリットは、私の場合は、あまりなさそうです。
店頭で、比較したところ、背面液晶が、D700の方が、鮮明な気がしたのですが、そんなことは、ないのでしょうか?
今回は、もう一度、撮影の仕方を考えるということで、様子をみようとおもいます。みなさまありがとうございました。
書込番号:9485486
1点

+ハッピースナッパー+さん ご回答ありがとうございます。
キヤノンの1D2Nでは、ピントの山がよくわかるのですか?
手持ちマクロが厳しいというのは、重さが原因でしょうか?
キャノンについては、全くしらないので、少し調べようと思います。
書込番号:9485507
1点



キヤノンKISSDNからより高画質を求めて30D、40D,5Dと使用してきました。
5Dの画質に不満は無かったのですがローパスフイルターにゴミが付きキヤノンで清掃をして貰い綺麗な状態で撮影に行き(1回に250枚位撮影)画像を見ますと又付いていると具合いで5DM2ならごみ取りが付いて居るのし2100万画素と言う事で購入を決め
取りあえず5Dと5DM2の2台思っていました。
5DM2がまだ品薄な時ニコンD700を試写した所シャッターを切った感触が堪らなく良かったのでD700を購入しました。その後5Dの代わりに5DM2を購入しましたが初期不良が有りまして2100万画素に魅力が有りましたがプリントサイズがA3ノビか全紙迄で1200万画素が有れば問題ないと言う事ですので5DM2は諦めてD300を購入を考えています。
そこで同じ画素数のFX、D700とDX、D300での同じ全紙サイズにプリントした時に違いが有る物でしょうか。又撮像素子の大きさの違いはISO感度を高感度にした時にノイズの差の違い、その他の違いはなのでしょうか。
宜しく御教授お願いいたします
1点

> 同じ画素数のFX、D700とDX、D300での同じ全紙サイズにプリントした時に違いが有る物でしょうか。
低感度で適正露出で撮る限り、レンズによる画質差以外の差はありません。
レンズの画質差は、開放近辺ではFXの方が悪く、DXの方が良いです。
レンズ周辺の収差の大きい部分を使うからです。
> 又撮像素子の大きさの違いはISO感度を高感度にした時にノイズの差の違い、その他の違いはなのでしょうか。
超高感度時のノイズの多寡ではFXが有利です。
その他の違いはセンサーの価格がFXの方が高くなること、
FXの方が同じ絞りでも被写界深度が狭くなるので、パンフォーカスに撮るにはDXより絞らないといけないので、シャッター速度が遅くなって手ブレしやすいこと(同じISOで)、
従ってFXの方が絞ることとなるので、センサーに付いたゴミが目立ちやすいこと、等です。
書込番号:9602971
13点

撮像素子が小さいという事は、引き延ばしプリントをする際に収差もブレもノイズも画質が悪くなる要素を全部撮像素子の比率分だけ大きく引き伸ばさなければならないので、画質は悪くなります。
書込番号:9603051
7点

デジ(Digi)さん
早速の返信有難うございます。
高感度ノイズの違いだけでしたら価格が安く軽量のDX機を選んだ方が良いですね。
何か高画素数とフルサイズに今まで躍らせて居たようです。
書込番号:9603098
4点

200dpiでプリントする場合、全紙では約15MP必要なようです。
書込番号:9603117
3点

>高感度ノイズの違いだけでしたら
DXのファインダー小さく見にくいと思いますが?
>何か高画素数とフルサイズに今まで躍らせて居たようです。
どのようなモニターで見られてますか?
ノートじゃないですよね?
書込番号:9603172
7点

G55Lさん
そうですか、有難うございます。
じじかめさん
5Dで全紙にプリントしましたが解像度も良く問題無かったです。
書込番号:9603180
1点

同等の光学(レンズ)系、同等の光電変換(イメージセンサ)系、同等の電気信号系を備えた
同画素数のFX/DX機データによるプリントアウトに違いはありません。簡単に言えば違わないです。
イメージセンサは大きい方が光を多く取り込めますからS/N(信号対ノイズ比)は良くなります。
価格は歩留まりの低下などがあるのでしょう。FX用はかなり高くなります。
一枚のウェファから何枚取れるか想像すればお分かり戴けると思います。
書込番号:9603183
6点

> 撮像素子が小さいという事は、引き延ばしプリントをする際に収差もブレもノイズも
> 画質が悪くなる要素を全部撮像素子の比率分だけ大きく
> 引き伸ばさなければならないので、画質は悪くなります。
それはレンズの限界解像度を超える場合の話です。
実際には、この画素数レベルではレンズの解像性能の範囲内にあるので、差はほとんど出ません。
特に、フィルムと異なり、デジタルでは人間の目では認識できないコントラストの差をデータ処理で画像にすることが出来るので、
フィルムでダメでもデジタルでは無問題なのです。
もしあなたのいう通りなら、コンデジの画質はとんでもなく悪いはずですが、
現実にはフジのf31d(でしたっけ?)のような、一眼レフを上回る超高画質コンデジがある理由の説明がつきませんでしょう。
ともかく、現に私がD3とD2XやD300で比較画像を撮って実証し、その画像も過去に何回もアップしていますので。
書込番号:9603215
8点

レンズ+さん
>DXのファインダー小さく見にくいと思いますが?
そうですねファインダーは見にくいですが。
>どのようなモニターで見られてますか?
ノートじゃないですよね?
モニターでは無くてプリントした場合いです。
うさらネットさん
デジ(Digi)さんと同じ見解ですね。
この様な事でニコンはフルサイズを作るのが遅かったんでしょうか。
書込番号:9603251
2点

>もしあなたのいう通りなら、コンデジの画質はとんでもなく悪いはずですが、
とんでも無くではないですが、コンデジとデジ一眼の画を同じモニター見たら差がありすぎてガックリきました(思った以上の差でした(個人的に))。
コンデジは軽量とお気軽にが良いところだと思います。
書込番号:9603278
13点

>フジのf31d(でしたっけ?)のような、一眼レフを上回る超高画質コンデジ
デジさんも冗談を言う時あるんですね。
書込番号:9603433
12点

いまさら議論することでもないでしょう。
基本感度でもフルサイズの画像がクリアです。
スレ主さんは5Dを使った時点でわかならかったのでしょうか?
5Dのiso100とD2Xのiso100を比べたとき、解像感、階調性の違いに驚きました。
5Dのほうが圧倒的に優れていました。
ニコン機ではD300から急に階調性が向上しましたが、それでもD3、D700のほうが解像感、階調性は明らかに優れています。
当然、プリントサイズが大きければこの差はそのまま現れます。
D300のレスポンスの良さが特に気に入ったというなら、購入しても良いと思いますがプリント前提ならD700を置いて、D300を持ち出す機会は余りないでしょう。
書込番号:9603792
15点

素人の印象ですが、ニッコールHCさんのご意見に賛成です。
両者の差異は階調性の表現具合もありますが、そのほかにD300のISO200の画像であっても低感度ノイズが認められます。特に拡大表示でなくても、例えば低照度の背景やオフフォーカス域でのボケ味で顕著に見えます。
この基本画質の差異が全紙サイズの出力でどの程度認められるかは比較したことがないので判りません。
書込番号:9605419
5点

で 何撮るの?
撮影対象や条件で選択は微妙に変わります。
それとレンズは何をお持ちで?
ゴミはつき物、ゴミ取り機構があってもFを絞る撮影を
良く行なうなら、繁盛に目立ちます。
景色ならFXサイズにしておきなさい。D700があるなら
D300をかわずにレンズや三脚などにお金を賭けるべきです。
ボディでは、そんなに差異は判らないと思いますよ。画素数が半分でも
わからない人は多いと思います。
書込番号:9605838
3点

ニッコールHCさん、藍月さん、高い機材ほどむずかしいさん有難うございます。
フイルムでしたら35mmと645で645が全紙サイズに伸ばした時はは明らかに高画質で有のが判ります。風景を撮影していますが10年位前にペンタックス645を購入しようと思いましたが重い、手取りが無理で断念。
デジタルは同じような画素数でフォーマットの差による画質の違いが出て来ない様に思われました。
以前フォーサイズで(1000万画素)全紙に伸ばした写真を見ましたが解像度もよく何かフォーマットの差がフイルムの時のように明らかに違いが判らなく、フルサイズなら精神衛生上良いんではないかと思って使っていますが、超広角を使いたくD300に10−24mm又70−300mmを450mmとして使えますので。レンズは24−70mmN、VR24−120mm。
12−24mmNも考えましたが重いレンズにフィルター付かない、価格的にD300に10−24mm購入しても殆ど同じくらいでD300を考えています。それに2台ならレンズ交換の無くて都合が良いと思います。
書込番号:9605979
1点

差がないわけでもないでしょうけど、USMのかけ方
NRのかけ方で、ふつうに使われる分にはほとんどわからないでしょうね
私がフルサイズや中判にこだわるのは、絞り込んでシャープな画質でも
アウトフォーカス部分がぼけてくれると言うことですが
風景などでパンフォーカス気味で撮るならフォーマットの大きさは
あまり関係ないと持っています
高感度画質に関しては、D700の方がいいですけど、これもISO800くらいなら
大きな差となっては現れないでしょう
書込番号:9606207
3点

風景広角ならD700をすでにお持ちですので、画質を優先するならば、
D700に12−24F2.8のレンズに投資されることをお勧めします。
あくまで理論的には、d300はレンズの要求解像度が2倍必要で良いレンズ
が必要です。それにブレに対する耐性も厳しくなります。
最近のレンズは、収差を減らし、後ろ玉の内面反射を極力減らす方向で設計されている
様ですので、レンズへの投資のほうが無駄がなくてよいと思います。
軽くて2台必要ならばd300でもよいとおもいますが、その辺の考え方は人それぞれ
ですのでご自身で決めるしかありません。
広角風景は難しいので、機材も必要ですが構図とか撮影テクニックに工夫を凝らすほうが
いい結果になると思います。難しいので、私は広角は苦手ですね(笑)
書込番号:9607198
0点

>又撮像素子の大きさの違いはISO感度を高感度にした時にノイズの差の違い、その他の違いはなのでしょうか。
FX ボケが大きい、周辺光量低下、四隅の解像度低下、ゴミ目立つ、高感度ノイズ有利
DX ボケが小さい、周辺光量十分、四隅の解像度良好、ゴミ目立たない、
>あくまで理論的には、d300はレンズの要求解像度が2倍必要で良いレンズ
が必要です。
d700の方こそ、高価なレンズ使わないと、周辺がぼろぼろになる。
>それにブレに対する耐性も厳しくなります。
画角が同じで、同じ大きさにプリントが前提なら、ブレに対する耐性も理論的に同じ。
>軽くて2台必要ならばd300でもよいとおもいますが
2台目が必要だから、5Dmk2を買ったし、その代替えにd300を買おうとしているのでは?
はっきり言って、d700を2台とか、d700にd3とかより、
お互いの欠点を補い合える、FXとDXの2台体制がいいでしょう。
>デジタルは同じような画素数でフォーマットの差による画質の違いが出て来ない様に思われました。
そのとおりでしょう。
>以前フォーサイズで(1000万画素)全紙に伸ばした写真を見ましたが解像度もよく何かフォーマットの差がフイルムの時のように明らかに違いが判らなく、フルサイズなら精神衛生上良いんではないかと思って使っていますが、超広角を使いたくD300に10−24mm又70−300mmを450mmとして使えますので。レンズは24−70mmN、VR24−120mm。
超広角も、望遠もDXが有利でしょう。
>12−24mmNも考えましたが重いレンズにフィルター付かない、価格的にD300に10−24mm購入しても殆ど同じくらいでD300を考えています。
そのほうが、費用対効果が高いでしょう。
>それに2台ならレンズ交換の無くて都合が良いと思います。
ゴミ対策にもなるでしょう。
万が一故障でも、もう一台で撮影続行できるでしょう。
書込番号:9608254
2点

mao-maohさん
>DX ボケが小さい、周辺光量十分、四隅の解像度良好、ゴミ目立たない、
APS-Cって周辺光量が十分ですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511500/SortID=7169907/
まさかFX用の高価なレンズの中央を使えばとかではないですよね?
↓と辻褄が合いませんので。
"d700の方こそ、高価なレンズ使わないと"
>d700の方こそ、高価なレンズ使わないと、周辺がぼろぼろになる。
?
画素ピッチの小さいAPS-Cの方がレンズに厳しいですね。
5DUの画素ピッチはAPS-Cの800万画素クラスです(D700はもっと広いです(画素ピッチ)。
書込番号:9608777
4点

高い機材ほど難しいさん、
D300の方が手ぶれに厳しいってほんとですか?画角が変わらないなら同じかと思ってましたが、、、
D700の強みは高感度で、私は室内撮りは完全にD700に移行してしまいました。ノイズという観点からは、D300とD700のプリントは高ISO領域ではあたりまえですけど違います。その他は画角の違いといったスペック上の違い以外でD300とD700の違い、私にはわかりません。 そんなことより、レンズを含めたFXとDXの「トータル性格」の違いのほうが大切じゃないでしょうか? DXレンズはFXに着かないし、FXレンズの広角はDXではフルに使えません。 望遠でしたら、DXの方がかせげます。 D300でFXレンズを使えば周辺のレンズ性能の落ちも少なく気持ちいいです。 でも、中心部はD300のほうがレンズにシビア、、、私には「まぁ、言われてみればそうかな」といった感じですが(そんなことより手ぶれやISOの方が全然影響大です)。 どこからどう切ってみても、D300とD700は性格が違って一長一短といった結論しか出てこないような気がします。
D300とD700両方持つのが一番贅沢で、おいしいとこ取りで切るので一番ですよね。 私はそれで楽しんでます。
私がどちらかひとつ選べ、といわれたら、D300です。風景撮りの私が、FXレンズを揃えて持ち運ぶにはあまりにも出費と労力が必要だからです。 FXを最高に活かせる14−24や70−200等を、リュックに入れて歩き回らない限りFXシステムはの優位は確保できないと思いまし、プリントして違いは、といわれれば、「んー」とうなってしまうのが、現状です。 人を撮られる方でしたら、階調の違い等、はっきりわかる方がおれれるかもしれませんけど、でも「人撮り」のATOSパパさんやDigiさんが「あまりかわらない」といわれておられるようですし、ここはやはり、「プリントしての違い」というより「性格の違い」として捕らえられたほうがいいかと思います。
書込番号:9609701
3点



使い方が悪いのか、それとも仕様なのか?と悩んでることがあります。
ご意見お聞かせ頂けませんでしょうか。
半年ほどこのカメラを使ってみて9割方はA4サイズまでしかプリントしない自分にとって、ISO1600までは完全実用のカメラだとある程度確信が持てました。(3200でもまず破綻しませんね。凄)
そこで、最近は手ぶれ・被写体ブレ防止の為に積極的にISO感度をいじっていますが、左肩のボタンを押してから・・というのが面倒に感じてきました。
今一度説明書を読み返してみると「ISO自動モード」というのがあったのをすっかり忘れていました。これを使ってみて、手ぶれ防止の目的には非常に理に適っていると感じ、ここのところ使い始めました。絞り優先モード(自分はAEロック>露出補正(ボタンなしダイレクト)>レリーズというパターンで撮影が殆どです)では大変便利に使えるのですが、Mモードにしてみて理解不能の動きをします。
例えば基準ISOを200に設定し、上限を1600、SSの下限を1/15に設定したとします。
今1/15-f8でTTLにて適正露出になっていたとします。
この時に絞りを絞ると、ISOが勝手に増感方向へ移動するのです。
まさかM時にAEロックでも掛けるのか?と思ってロックを掛けてみたけどやはり増感します。
これじゃAEロックも露出補正も出来ないAEモードと思うのですが・・・・
何か設定あるのでしょうか?
週明けにニコンに聞いてみようと思っているのですが、説明書をいろいろ読み返しても特に何も書いてないので仕様なのじゃないだろうか??と恐れています。
マニュアルに書かれていない特別な裏ワザや回避方法などあるのでしょうか??
情報戴けれますと幸いです。宜しくお願い致します。
0点

あの・・・丁寧なご説明ありがとうございます。が、至極「ISO感度オート」の正常な
動きをしていますよ、それ。
>例えば基準ISOを200に設定し、上限を1600、SSの下限を1/15に設定したとします。
>今1/15-f8でTTLにて適正露出になっていたとします。
ISOオートは、絞り・シャッタースピードの限界値を越えた場合に、ISO感度でその分を
自動調整してくれるモードです。
シャッター速度下限を1/15にしていると言う事は、f8で適正値とした場合、
一段絞り込む(f11)とその分シャッター速度は一段遅くなりますから、1/8ですよね。
ところが、シャッター速度の下限を1/15にしていますから、Aモードでもそれ以上遅い
シャッター速度にはプログラムシフトしません。
つまり、f8-1/15で適正の状態で、f11-f1/15(これ以上シャッターは遅くならない)分
どこで一段分の不足を補うのか? これをISO200→400にしてカバーするのがISOオート
です。まさに正常な動きなんですよ、この場合。
露出補正の場合は、露出補正ボタン+ダイヤルか、カスタム設定で簡易補正にして、
Aの絞り値を変える反対のダイヤルで、露出補正バーを動かします。
Aでの露出補正の場合は、絞り値を変えずにシャッター速度で露出補正します。
マイナスであれば、シャッター速度は1/30になりますが、ISOオートのシャッター速度が
1/15の場合、プラス補正したときこの場合も、1/8は設定できません。その場合もまた
ISO感度を一段IOS400にすることで、プラス補正の代りとなります。
これで解りますかね?
書込番号:9657223
4点

TAIL5さん、早速のレスありがとうございました。
御説明頂きました内容は一応認識しておりました。
ただ、全く同じ事がAモードだけでなくMモードでも起こってしまうのです。
今、手もとのカメラで実験してみたんですが
モード M
自動感度設定 ISO上限1600 SS下限1/15
この状態で
ss 1/25 f6.3
にしたところ、ISOが勝手にコロコロ変わるのです。
そしてレンズ解放のf4.8からf8の間でISOが800-1600の間で増感します。
半絞りごとにレリーズをしてみたのですが、全て同一EVで写りました。
一言でいうと、「ISO優先AE」といった感じなのです。
これだとMモードの意味が無いと思うんです・・・・・。
Mモードのときには感度自動設定をOFFにしないとダメなんでしょうか。
だとすると、非常に煩雑な操作になって困ってしまうなと・・。
書込番号:9657378
0点

自己レスですが、ISO優先AEと書きましたが違いました。
シャッター速度絞り両優先AE・・・とでもいうのでしょうか。そんな感じを受けます。
今までに体験したことない妙な動きで頭の中が少々混乱しています。。。
なお、あくまでMモードにてISOを感度自動設定ONにした時の話です。
S・Aモードでは問題の無い動作に感じております。
書込番号:9657409
0点

これも実は、正常な動きですね(^^;
>モード M
>自動感度設定 ISO上限1600 SS下限1/15
>この状態で
> ss 1/25 f6.3
>にしたところ、ISOが勝手にコロコロ変わるのです。
これは評価測光で、要はリアルタイムで適正露出を計算しているんです。
シャッター速度と絞りを固定していますから、あとは何で適正値をとるか?
お分かりですね、ISO感度で適正値を取っているんですよ。
設定のお勧めですが、屋外ではオートISOはあまり意味が無いと思います。
ですので、カスタム設定の保存が、(私の使っているD3では)ABCDの四系統
登録できます。D700にもついていたと思いますが・・・
このうちAにISO感度手動設定を割り当て、BにISO感度自動を割り当てます。
Cに高感度を2.0増感(25600まで使える状態)+ISO感度自動+高感度ノイズ低減を
組み合わせた高感度モード、という感じで現時点では登録しています。
如何でしょうか?
書込番号:9657493
3点

なるほど! 基本的にそういう仕組みなんですね。理解できました。
またカスタム設定でオンオフできるようにされているんですね。大変参考になりました。いいアイディアですね。
感度自動設定の項目は結構奥まっているので、A-Mのモード切替ごとに感度自動設定もオンオフするのではチョット・・・と感じておりました。カスタム設定で切り替えれば随分楽になりますね。
ところで、感度自動設定自体は大変便利な機能だと思うので、ISOボタンを押して普通に感度設定するときに、LOかHiの後に「AUTO」を付け加えてくれると楽な気がします。
あと、できればMモードでは感度自動設定はキャンセルされる構造になってくれていればと感じます。Mモードは基本的にAE介入して欲しくないから使うモードだと感じます・・・。
若しくはモード毎に設定変更できるか・・・です。
ニコンに要望メールだしてみます。
書込番号:9657541
1点

こんにちは。
ISO感度設定は頻繁にいじるので、ON、OFFの設定を変えるのは面倒ですね。
私は、ISO感度設定をマイメニューの先頭に配置し、ファンクションボタンの機能に、「マイメニューのトップ項目へジャンプ」を割り当てています。
これで多少はスッキリ変更できるようになるのではないでしょうか。
書込番号:9657555
2点

私も、カスタムメニュー登録していろいろ切り替えていますが
上面ダイアル式で、露出モード、AFモードを含め
いくつか記憶した設定を、簡単に切り替えられると便利ですね
書込番号:9657657
0点

私はISO感度オートは常時設定で重宝しています。
普段は絞り優先で下限SSをレンズや焦点距離に応じて変えながら撮っています。
メニューボタン押すとその設定メニューが出る位置にしています。
ですからMモードで絞りとSSを固定した時もISO自動オートが効いてくれないと困ります。
ニコンのISO自動オートは本当に便利だと思っています。
5Dmk2の場合Mモードでのこの機能がなく使いづらいと思っています。
書込番号:9657741
1点

皆様有難う御座いました。
>こねぎさん
ファンクションボタン+マイメニューですね。皆様やはり色々と試行錯誤されてらっしゃるんですね。情報有難う御座いました。
それにしても、ファンクションボタンがあと3〜4個欲しいところです^^; 使いたい機能が一杯あって。笑。
>atosパパさん
そうですね。同感です! 軍艦部にシーンセレクトなどのダイヤルがついている機種が多いですが、あの方式でカスタムを切り替え出来ると本当に便利ですね。
>OM1ユーザーさん
なるほど、絞りとSSの両方とも明確に使いたい数値が決まっていると、ISO感度自動は大変に便利ですね。
自動感度設定のメニューに「使用するモード選択」などが追加されると両方選べそうですね。
お陰様でニコンに聞くよりも良いお話を色々頂戴させて頂きました。有難う御座いました。
ニコンに要望メールも出してみます。(無駄かもしれないけど望みを託して。。笑)
書込番号:9658487
0点

スレ主さんは納得された感じですが、若干補足します。
「Mモード+ISOオート」は、自動露出(の1つのモード)です。
Mモードという言葉から、手動露出の一種と勘違いされやすいですが、そうではなく全くの自動露出です。
今までのP、A、Tの自動露出は、絞りかシャッターの一方または両方をカメラが自動で選択するものでした。
その前提としてISOを手動で設定しました。
一方「Mモード+ISOオート」というモードは、ISOをカメラが自動で選択する自動露出モードです。
その前提として絞りとシャッター速度の両方を手動で設定するのです。
自動ならマニュアルで露出をいじれないではないか・・・その通りです。
あくまでこのモードは自動露出であり、マニュアル露出ではありません。
白い紙「だけ」撮っても、黒い紙「だけ」撮っても、グレーカード「だけ」撮ったのと似た濃さに写ります。
もしもそれでは困る、白い紙を白く、黒い紙を黒く撮りたい・・・その場合は「露出補正」をします。
要するに自動露出ですから、P、A,Tと同様に露出補正をすればいいのです。
「Mモード+IOSオート」でも、P、A、T等と同じく「露出補正ボタン+背面ダイヤル」で露出補正を行います。
ただし他のモードと異なり、露出補正量は露出補正ボタンを押した時しか表示されないのが欠点です。
露出補正レバーを離すと、ファインダー内の露出補正量表示が消えてしまいます。
ファインダー内表示は「露出補正した露出分を基準にして」オーバーかアンダーかを表しますので、露出補正量は表示されなくなります。
書込番号:9658720
1点

> あと、できればMモードでは感度自動設定はキャンセルされる構造になってくれていればと感じます。
それは困りますー。私、「MモードでISO自動感度」しょっちゅう使いますので。
シャッター速度は変えたくない、絞りも変えたくない、でも対象の明るさが変わる状況で
常時適正露出を得ておきたい、そんな時には唯一無二の撮影モードですから。
#Pentax機で言う所の「絞り・シャッター速度優先(TAv)」と同じ考え方です。
#フィルムではあり得なかった事ですが、デジタルでは極めて合理的な自動露出方法だと思います。
> Mモードは基本的にAE介入して欲しくないから使うモードだと感じます・・・。
まぁ、Mモードのそういう使い方(本来の使い方)があるのは良く分かりますが、
その場合は「感度自動制御のON/OFFを自分で切り替える」しかないですね。
そこまで自動で(というか勝手に)やられてしまうのは却って混乱や操作ミスの元になりますし、
ましてや合理的に使えて然るべき機能がカットされてしまうようでは、もはや本末転倒です。
ちなみに私の場合、この切り替えはかなり頻繁に行いますので、マイメニューの一番上に登録して、
いつでも簡単に呼び出せるようにして使っています。結構便利ですよ(ご参考まで)。
書込番号:9658749
0点

あ、こねぎさんと一部被ってましたね(^^;
> 私は、ISO感度設定をマイメニューの先頭に配置し、ファンクションボタンの機能に、「マイメニューのトップ項目へジャンプ」を割り当てています。
私はファンクションボタンの方まではやってなかったんですが、なるほど、便利そうですね。
#しかし現状FnボタンはライブビューON/OFFに割り当ててますし、プレビューボタンは水準器に割り当ててるし…。
#うーん、メーカーに要望を出すとしたら、前面ボタンがもう一つ二つ欲しいかも(笑)
書込番号:9658791
0点

デジ(Digi)さん、LUCARIOさん、解説有難う御座いました。
私、このスレを立てるまで一つの思い込みをしていました。
「Mモードで自動露出が介入するのは絶対に変だ」
という思い込みです。それを前提に考えていたので何かが変だ!カメラ壊れてるんじゃないか??とまで感じてしまいました。
皆様からの解説で、「Mモード+感度自動設定」は「絞りシャッター速度優先AE」だというのが
理解できました。デジタルだからこそのアドバンスですね。確かにこれは便利です。
またデジさんご指摘の露出補正が表示されない件・・・これも私の理解不足に拍車をかけました。私は通常露出補正ボタンを押さずに補正可能な「簡易露出補正オン」にしています。
ですのでMモードで露出補正しようと思ってコマンドダイヤルを回しても変化が無いと錯覚してしまいました。(これはSSか絞りを変えている行為なのですがISOが自動設定されるので動きとしてはAEモードに見えます故、簡易露出補正が有効と思い込んでおりました)
また、普段見えている露出補正バーが見えないのも勘違いの一因だったと思います。
あとLUCARIOさんのご指摘の
>Mモードのそういう使い方(本来の使い方)があるのは良く分かりますが、
>その場合は「感度自動制御のON/OFFを自分で切り替える」しかないですね。
>そこまで自動で(というか勝手に)やられてしまうのは却って混乱や操作ミスの元になりますし、
>ましてや合理的に使えて然るべき機能がカットされてしまうようでは、もはや本末転倒です。
の件ですが、確かにその通りですね。
私の場合、感度自動設定よりもMモードの動作に優先順位を置いて考えていた為にそう感じたのですが、
感度自動設定を積極的に使われている方は理に適った方式ですね。
皆様のご意見を頂戴し私なりに考えたのですが・・・
いっそ「シャッター速度絞り優先AEモード」というのを作ってくれると一番スッキリしそうかなと感じました。
あと、感度自動設定もISO設定の中で最低感度の下か最高感度の上に「オート」が来るようにしてくれるとかでしょうか・・・。
また、常々思うのですが、D700の高感度性能を持ってするとISO変更は従来とは比較にならないほどに変更度合いが高いと感じます。次のモデルチェンジの時には、ISOボタンを露出補正ボタンと同等の場所に移動してくれるとか、更には積極的に「コマンドダイヤル3つ」という方法だと更に操作性が上がりそうな気がしました。
(要望というより、ちょっと夢を語り始めてしまいましたでしょうか。。。失礼。。)
書込番号:9658892
0点

> あと、できればMモードでは感度自動設定はキャンセルされる構造になってくれていればと感じます。
【Mモードでは感度自動設定はキャンセルされる】 カスタムファンクション設定ができればいいと思います。(これなら、ふぁーむUPでできるし、実害がない)
ただ、本来のMモードも良く使う上に、MモードISOオートも積極的に使う場合、これでも不便だから、
Mモード にプラスして MI(ISOオート)モードを新設して欲しいところ。
ただ、100%マニュアル(本来の)しか使わない人は(まわりに結構いるけど)現状でも問題ないわけだ。
書込番号:9658931
0点

>感度自動設定もISO設定の中で最低感度の下か最高感度の上に「オート」が来るようにしてくれるとかでしょうか・・・。
>ISOボタンを露出補正ボタンと同等の場所に移動してくれるとか
E-3の場合は、そうなってますね。
ISOを(ISOオートも含め)繁雑に変更して撮影する場合は便利です。
ただ、ニコンがこの方式を取り入れてくれる可能性はなさそう。(とくに、ボタン位置に関しては)
書込番号:9658978
0点



SB‐600のスレに書き込みするも
一切レスされないので
本体のスレに改めて 立て直します
以前ニコンユーザーだった時は
SB‐800とSC‐29を使用しておりましたが
現在D700用はありません
補助用と使用と思っていますのでSB‐600とSC‐28で経費節約と軽量化をとも思っています。
ただでさえ重量のある本体にSB‐900を装着する方が
メリットあるのでしょうがSB600×2=SB900の価格もネックです
D700にSB600を使用して大丈夫な点、不満な点を
アドバイス下さいお願いします。
0点

性能は、ニコンサイトで比較なさいましたか?
それ以上の違いはないと思いますけど。
使用画角とか用途、被写体により適性にも不適性にもなりますので、
返答がこないのでは?と思いますけど
それに、ライテイングは本人が意図した物が撮れればそれでよし。
書込番号:9644127
0点

SB-600の板でレスが無いからD700の板で質問するというのは、
マルチポストとは違う意図だと思うのですが。。。
そういうのは、いいんじゃないでしょうか
ちなみに、ワタシはSB-800を使用しています
ワタシが買ったときには、SB-600が存在していませんでした
から選択肢がなく、ある意味悩まなくてすみました
でも、2台目を買ったときも、SB-600ではなくSB-800でした
その時は、SB-900が無かったので (^^
確かに価格が気になりますが、SB-900の機能は捨てがたい
ですから、暗いときだけでなく、日中シンクロにも使う事も
考えておられるなら、SB-900の方が絶対によいと思います
書込番号:9644276
9点

おはようございます。
スピードライトについては、大は小を兼ねる。。。
ましてや、D700に着けるとなれば、SB-900がよろしいかと。
書込番号:9644318
6点

SB-600の板をきちんと閉めてから、新たなスレにすべきではないでしょうか?
書込番号:9644424
4点

SB-800はもう手放されておられるんですか?
まだお持ちなら、あえてSB-600を買われる必要はないのでは?
私は、D70用にSB-600を購入、D700用にSB-900を購入しましたが、使い勝手の差以上にあまり変わりはありません。補助灯として用いるのなら、なおのことでしょうね。
また、D700なら(というよりD70以降なら)、CLSシステム対応で、コマンダーモードでワイヤレス調光できますから、SC-29なども不要です。(SB-600,800,900いずれでも)
よくやるのが、屋外補助光として、ワイヤレスモードでゴリラポッド(フレックスタイプの小型三脚ですね)で好きなところにストロボを立てて(絡めて・笑)撮影、ですね。
でも、クリップオンで使う、ワイヤレスで使う、の切り替えが便利なのは900ですね。
600はその辺の使い勝手が少し悪いです。
書込番号:9644455
1点

SB-600とSB-900両方を使っておりますが、
性能差は段違いだと思います。
D300にはSB-600でD3XにはSB-900と使い分けていましたが、
一度D300にSB-900を装着したら。。。。
SB-600の出番はなくなってしまいました。。。。(笑)
重さも毎回付けているわけでもないので、
私は性能優先でSB-900をお勧めいたします。^^
書込番号:9644464
2点

KITUTUKIさん
こんにちはSB−900,800,600(これのみ2灯)を保有していますが、作品作りで一番稼働率高いのSB600です。
主光源としてでなく、カボック反射とか被写体の背面からワイヤレス発光でアクセント作りにつかってます。
あえてコマンダー使わなくても、内臓のスピードライトにSG−3IRかませてワイヤレス駆動もできますから便利です。
モデルさんがたまにヒールで蹴飛ばしたりする事故ありますけど..故障無く動いてます。
目的を明確に把握されてるようですし、お値段優先としてはSB-600好い選択かと思います。
ちなみSB-900は主灯として影演出とか、スナップで使う場合は重宝します。
配光パターン綺麗で好い感じですからね。
WGかませると多少の雨でも安心(精神的なものかもしれませんが)というのもSB-900のみのメリットです。
何でも1台でという事であれば多少無理してもSB900がよろしいとは思います。
ちなみ家族旅行とかではSB-400でお手軽にしてます(笑
書込番号:9644499
3点

じじかめさん
> SB-600の板をきちんと閉めてから、
SB-600の板、見てきました
じじかめさんの言われるとおりですね
少なくとも、ガリオレさんはレスをされておられますから
スレ主さんの
> SB‐600のスレに書き込みするも
> 一切レスされないので
この発言は、失礼極まりないですわ
しかも、昨日の深夜にスレを立てられて、朝までにレスが
付かなくても、当たり前よね。。。
書込番号:9644830
1点

あちゃぁ!
ワタシが、失礼な事書いちゃいました、ゴメンナサイ!
全然時間が違っていましたわ
スレ主さんは、昨日の昼間にSB-600スレを立てられたんですね
で、ガリオレさんがレスされるまえに、こちらに書かれたみたい
もう少し待っても良かったかもしれませんが、D700に書き込まれる
までには、確かに一切レスが付いていませんでした
ごめんなさい m(_ _)m
書込番号:9644857
4点

D3にも SB-800 を使っていますが、特に問題は有りません。
しかし 最適をお探しなら、フルサイズに厳密に対応したSB-900 でしょうね。
バウンスアダプターが、SB-600には付いていませんし、主灯にする事も出来ません。
書込番号:9645093
1点

D700なら、D3と違ってコマンダー機能が付いてますから、主灯対応でなくてもよいのでは?
書込番号:9645295
1点

>KCYamamotoさん
こんばんは
多灯撮影で、正面からの調光も充分欲しい時に困りませんか。
書込番号:9646372
0点

SB-900の弱点は、連続して使うと発熱により発光停止状態が続くこと。
SB-900を2灯使用する場合、予備で更に2台用意すると計4台。
この場合SB-600の小型軽量の優位さがあります。
SB-900が1台あっても、SB-6002台分の役割は出来ないなど。
家庭で使う場合でも、高感度耐性の良いD700ならSB-600で充分な場合が多いです。
また、機能に比例してボタン類が増えたが、さすがに機能が多く液晶からメニューを開く頻度はやはり多い。
余談ですが、SB-600のディフューザーを立てた状態にすれば、バウンス時に被写体にも適度に直接ストロボ光を当てることが出来ます。
1台目はどちらでも良い気がします。
書込番号:9647745
2点

>高い機材ほどむずかしいさん
広角に対しての制限や光量、チャージのスピードなど数値でわかりますよね
大は小を兼ねるといいますからでも2倍の金額と重量となると
SB-600で納得できるならSB-900には手を出さないかな
>ガリオレさん
フラッシュの方のスレはいつの間にか削除されていました
今日の朝8時半過ぎにレスされた方ありがとう この場でお詫びします
>kaolyさん
SB-900は金と腕力と移動時の収納スペースが許せば欲しいのですけどね
キヤノンのEX580よりひとまわり大きいのがSB-800
そのSB-800よりひとまわり大きく尚且つ重量もアップしたのがSB-900・・・
いろいろな機能を使いこなし光量も充分に確保したいなら迷わないのですが
ニコンの多灯化ならSB600有っても 後々 買い足しでSB900出来ますし
迷いどころですね
>footworkerさん
FXフォーマット最適化したのがSB-900なんですよね
金額が2倍ではなく1.5倍くらいなら躊躇しないのですが
あの金額 あの大きさ あの重量・・ SB-600に傾きかけています・・。
>じじかめさん
帰宅する前に削除されていました 管理人さんご苦労様です
>KCYamamotoさん
SB-900今あるストロボの中ではベストでしょうね
他の機材ストロボもあるので出来るだけコンパクトにしたい
SB-600を先に買って 多灯増灯使用と思ってから
SB-900買い足しと思い始めています
>タミン7155さん
SB-900良いですよね SB-800の大きさを知っていなければ
買ってもよかったと思いますが
あれよりひとまわり大きく重いとわかると躊躇せざるをえません
>厦門人さん
おっしゃるとおりです 他社のSB-800相当のストロボを既に持っているので
SB-600のコンパクトさと性能と価格のバランスで良いかなと思っています
あとあと多灯増灯する時に SB-900を買い足す形で行きたいですね
>robot2さん
今回はSB-600購入で 後々SB-900買い足ししようと思っています
> ニッコールHCさn
今回はSB-600購入したいと思います
皆さんいろいろアドバイスありがとうございます
今回はコンパクトでハイCPのSB-600買ってみようと思います
書込番号:9648082
1点

あとあと、多灯サブに使うことや、被写体との距離や画角など
も他の方は判らないので、「大丈夫な点、不満な点」を他の方
からお聞きになるのはいささか無理がありましたね。
ま、とりあえず自己解決なさってよかったですね。
書込番号:9649480
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





