
このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 8 | 2009年5月16日 18:33 |
![]() |
89 | 22 | 2009年5月6日 20:32 |
![]() ![]() |
64 | 23 | 2009年5月5日 18:10 |
![]() |
55 | 29 | 2009年5月3日 22:18 |
![]() |
106 | 34 | 2009年5月3日 04:44 |
![]() |
5 | 17 | 2009年5月2日 01:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日こちらで相談して、初めてのデジイチでD700を購入しました。やはりコンデジとは比べ物にならない圧倒的な高画質とボディの剛性感で満足しています。
ただ説明書を読んでも、なかなか設定→撮影とスムーズにいかないので、ムック本を買って勉強しようかと思っています。
D700完全ガイド(インプレスムック)
D700マニュアル(日本カメラMook)
D700スーパーブック(Gakken Camera Mook)
間違いだらけのセットアップNikon D700とっておき設定術(アスキー)
の4冊をamazonでみつけましたが、これらを含めてオススメのムック本てありますか?
宜しくお願いします。
0点

私はD700スーパーブック(Gakken Camera Mook)を買いました。
撮影テクニック云々が少なく、無駄な特集もなかったので。
本は参考程度とは言え、読むだけでも面白いし発見もありますよね。
初めてとなるとニコンのメニューや設定も初めてですよね?
これとか如何でしょう。
各設定やボタンなどの役割が一通り分ると思います。
「ニコン デジタルメニュー100%活用ガイド」
http://www.impressjapan.jp/books/54098
いずれにしても一度店頭で目を通して自分に合ったのを選ばれてはと思います。
その時が何よりワクワクして楽しいのですが。
書込番号:9545340
6点

おはようございます。
ネシジーデ♪さんが取り上げておられる「100%活用ガイド」に1票です(^^
D3やD3Xが欲しくなるかもですが。。。(^^;
書込番号:9545579
5点

100%ですね、私も早速買いに行ってきます。D700買って半年くらいたってますが使い方が難しくて。ただ、わけもわからずシャッター切るだけでいい写真がとれるのは不思議です。
最近カノン50D買いましたが、カノン機はいじるとこ少なくてAF早いし(正確ではないけれど)やさしいですね。ニコンは玄人用で奥が深くて使いこなしが大変ですね。
こういう情報は大変助かります。
書込番号:9546223
1点

ネシジーデ♪さんありがとうございます。「100%活用ガイド」は初心者の私にとても良さそうです。明日、書店やヨドバシ辺りで探してきます。
こちらは週末は天気悪そうなので、部屋で本を読みながらD700をいじり倒したいと思います。(~0~)/
書込番号:9550083
0点

D700ユーザーでありながら、書籍は買ったことなかったです。いっぱい出ているんですね。参考になります。
あと、私はニコンのHPから取説をダウンロードして、A4両面印刷(暗黙で許可されて私用でも使える会社のコピー機)でプリントアウトして使ってます。さすがに蛍光ペンだらけでした(汗)
D200 D300 D700と使ってきましたが、新しい機種が出るたびに「新用語」が続出して?マークの連続ですね。
100%活用ガイド・・・らしき書籍を書店で見つけて立ち読みしましたが、取説では味わえない急所がパッと分かっていい感じですね。
書込番号:9552238
1点

チャリンコびとさん、初めまして。
D700を購入した際、「D700スーパーブック」と「D700完全ガイド」の2冊を買いました。
既に皆さん書かれていますが、私の感想をお伝えします。(重複はごめんなさい)
1.カメラの機能説明について
「D700スーパーブック」
機能解説と実践活用ガイドに大きく分かれていますが、
見開き2面を使っており、詳細な解説になっています。
「D700スーパーブック」
D3やD300との(ボタンの)比較とかが多く、あまりカメラの機能については
書かれていません。
2.レンズについて
「D700スーパーブック」
自他社含めて25本のレンズを紹介しています。どちらか当為と、最近のレンズなので
購入時の参考イメージです。
「D700完全ガイド」
(1)D700で使いたいレンズとして、13本のレンズレビューがあります。
それ以外にもオールドニッコールレンズ7本との相性の記事があります。
(2)被写体別研究と称して、被写体別に考えた時どのレンズが良いか、
プロカメラマンがベスト3を紹介しています。
(3)広角・標準・望遠ズームの3区分で、自他社4本のレンズ比較記事があります。
3.その他
「D700スーパーブック」
CaptureNX2については見開き2ページのみ
「D700完全ガイド」
CaptureNX2については見開き8ページ。
開発者インタビューとCFカードに関する記事も有
こんな感じですが、高いですけど両方持っていても「重複してしまった!」と
言うことも無く、それぞれ読み甲斐があると思いますよ。
個人的には、両方の内容で一冊だとベストかな?と。(笑)
中身が読める環境で購入できるといいですね。
書込番号:9552467
3点

D700を知りたい人にも、他機や他社機との比較をしたい人もいれば、マニュアルとしてだけ必要な人もいますよね。
本屋で立ち読みした感覚としては、レンズに関しても割愛して、更にはソフトに関しても割愛した、純粋に撮影だけを知りえる本として欲しい感じがしました。
スレ主さんの説明は、本の方向性がはっきりわかって、理解し易いコメントです。多くの方の参考になると思います。
書込番号:9552792
0点

でじロボさんの説明・・・本を売る側につけて欲しいくらいに、素晴らしいコメントだと感じます。私の知り合いでも、私のD700を触って興味を持った人がいますが、絵的に説明するのが大変なので、でじロボさんのコメントを参考に書籍を読んでもらうことにします。ありがとうございます。
書込番号:9552815
0点



今はD200を使用しています。
D700の購入を検討しています。
以前、ショールームでファインダーを覗いて
フルサイズに感動してこれはいいと思いました。
最近、知人のD700+AF-S NIKKOR 18-200を覗かせて
もらったら4隅が黒く欠けていました。
私も同じレンズを使っているのでかなりガッカリ
してしまいました。
なにか設定等でなおるものなんでしょうか?
それともこの組み合わせではしょうがないんでしょうか?
どなたかご指南ください。
3点

こんにちは
D700のファインダーには皆さん感動されるようですね。
AF-SレンズはD300などの画像サイズの小さいカメラ用のレンズなので四隅がけられてしまいますね。
AF-Sではないフルサイズ用のレンズを使う必要がありますね。
詳しくはニコンのページでお確かめください。
ニコン以外のサードパーテー製をお求めの時もご注意が必要です。
書込番号:9493526
1点

VR18-200はDX用レンズです。DX自動切り替えOnにして約5Mpix Crop撮影となります。
FX用レンズではありません。
書込番号:9493536
3点

18-200はDXレンズ FX用でないのでけられて当たり前。
クロップして使えるがファインダーの見え方がよくないのでDXレンズはAPSCで使うのが一番。
FXを折角買うならそれに見合うレンズを買わないといけません。
そうでないとボディを変える意味なし。
書込番号:9493573
7点

おはようございます。
>里いもさん
>AF-SレンズはD300などの画像サイズの小さいカメラ用のレンズ
違いますよ。
画像サイズの小さいカメラ用のレンズは「DXレンズ」ですよ。
このリンク先の「デジタル専用」というのがAPS-C用(DX機用)です。
http://d1-life.com/lenses/index4.html
書込番号:9493574
4点

レイチェルサンさん はじめまして
>最近、知人のD700+AF-S NIKKOR 18-200を覗かせて
>もらったら4隅が黒く欠けていました。
説明もせずに覗かせたその知人の方も罪作りなお方ですね、当然わかってると思ったのでしょうか。
書込番号:9493589
3点

レイチェルサンさん、おはようございます。
DX用ですね、AF-S 18-200mmは。
DX用レンズはイメージサークルが16×24mm(DXフォーマット)に合うように
設計されています。24×36mmのFXフォーマットにDXレンズを使うと、仰るとおり
周囲がケラレます。
撮像範囲はカメラ側でDXフォーマット、FXフォーマットの切り替えは自動(任意切り替え
も可能)ですので、D700の場合DXフォーマットに設定した場合では約510万画素にクロップ
されて写ります。
画素数が落ちるものの、写真としてはケラレなくきちんと出来上がります。
しかしファインダーは光学ファインダーを使っているためケラレたままになります。
書込番号:9493594
3点

> 最近、知人のD700+AF-S NIKKOR 18-200を覗かせてもらったら4隅が黒く欠けていました。
DXレンズでは自動クロップされて写る画像の範囲はD200と同じです。
ただ、ファインダーの外側がマスクされてやや暗くなりますが、さらに四隅はレンズ自体の限界で真っ暗になります。
広いファインダーに期待してもDXレンズでは狭くなります。
DXレンズでのファインダーの見える広さでは、D300の方が広いと思います。
ちなみに、D700に28-300等のレンズを使う手があります。
28-300等のレンズはFX用なので、ファインダー全範囲が見えます。
この組み合わせは、D200+18-200と同じ画角で写ります。
ただしFXフォーマットの絞り開放では、往々にして四隅がケラレがちになる(周辺光量の低下)のはレンズ性能の仕様です。
絞れば改善することが多いですが(改善しないこともある)、
ファインダー像は常に絞り開放で表示されるので、
(絞込みボタンを押さない限り)四隅は結局のところ若干暗くなります。
なお、28-300のレンズは純正にはありません。(過去に28-200はあったかな)
なのでレンズメーカーのレンズを使うことになります。
その場合、画質がD700に耐えうる性能になるかは微妙だと思います。
結局はD200+VR18-200の方が低感度の画質は良い可能性もなくはないでしょう。
従って、あなたの場合は、「D300」を買うのが一番安上がりで幸せになれると思います。
書込番号:9493598
5点

>AF-SレンズはD300などの画像サイズの小さいカメラ用のレンズ
今朝早く起きたので、寝ぼけていまして、勘違いしました。
ご指摘ありがとうございます。
18-200はDX用レンズのため四隅がけられ、D700にはFX用レンズをお使いください。
と書くつもりでした。
訂正します。
書込番号:9493602
2点

digiさん レンズのDX専用とFX用の違いもご存じなかったスレ主さん(失礼覚悟)に過剰なレスは不要だと思われます。教えてクンには冷たいのにこの差は何でしょう(笑)
書込番号:9493647
13点

皆様
お答え誠に有難うございました。
良く解りました。
「FXを折角買うならそれに見合うレンズを買わないといけません。
そうでないとボディを変える意味なし。」
おっしゃるとうりです。
甘えついでに
D700と組み合わせベストチョイスはどのレンズですか
推薦レンズを教えてください。
書込番号:9493671
1点

FX機にDXのレンズを付けて、
「FXを折角買うならそれに見合うレンズを買わないといけません。
そうでないとボディを変える意味なし。」
と言う結論はちょっと違うような気がしますが、、、
DXじゃないレンズはお持ちではお持ちは無いと言うことですね。
ベストチョイスをお教えします。。
AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G
基本的に、この3本があれば他は必要ないはずですし、将来絶対に欲しくなるレンズですから。
余計なレンズ代を払うなら、この3本を買ったほうがいいです。
書込番号:9493698
5点

せめて50mmと35mmの大口径レンズは必要です。
ズームレンズだけで他は必要ないというのは乱暴(ズームは所詮ズームです)
24-70Gから初めて自分の好みの画角を見つけてその単焦点を買うのが効率の良い購入のしかた
書込番号:9493897
6点

AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G
上記どれも1本17万。
カメラが23万。
なので全部でざっくり80万コースです。
高ぁぁぁぁい(FOR ME)♪
書込番号:9493943
5点

24-120つきのレンズキットと70-300VRでお茶を濁せば35万であがります。
でもこれだとお茶も濁って写るのかも知んない。
ということで、やはりフルサイズは敷居が高いようです(FOR ME)。
オリンパスあたりから「フルサーズ」とかいう安いの出ないかな。。。
書込番号:9493975
10点

>せめて50mmと35mmの大口径レンズは必要です。
>ズームレンズだけで他は必要ないというのは乱暴(ズームは所詮ズームです)
ですね。
ズームを買ったところでf値2.8は暗いですし(単焦点比)、ズームを買ったところで
使用画角が固定してしまうと思われますので。
書込番号:9494177
3点

infomaxさん
D200使用時に、単焦点レンズを使ってない人に、単焦点レンズを進めるのは10年位後だとお思います。(苦笑)
書込番号:9494209
2点

レイチェルサンさん 談:
>D700と組み合わせベストチョイスはどのレンズですか
・画質を狙うと、大口径ズームレンズが候補になり、
その重さに負けるかも知れませんが、それ相応の喜びがあります。
・私もデジ一眼は、愛用のD200に加えて、2台目はフルサイズを狙っています。
・しかし、重さ、大きさに躊躇しています。
・常時手持ちで人物スナップなどを主体にされる場合には重さは、加齢により、
非常に重要なファクターになってきつつあるのが、体感中です。
・私も買うときに悩みそうです。
・幸いに、10年かけて揃ってきた、銀塩時代からの単焦点レンズが一応、
24ミリから135ミリまでマニュアルレンズのAisレンズを含めてあります。
・大口径ズームレンズ(旧タイプの28-70/2.8Dを)買ったとしても、
重さに負けそうになると、軽い、画質のいい単焦点レンズに付け替えられる可能性が
あります。
・一度、店頭で、D700と最新式の標準大口径ズームレンズ(24-70/2.8G)を付けて
試写させてもらえば実感が沸くと思います。
・2Kgを超えるかも知れません。
・CFを持ち帰りパソコンでチェックされれば画質の良さがわかるかと思います。
・写りはすばらしいと思います。
・画角的に望遠が足りなければ、また、
望遠大口径ズームレンズが対象になりますが、kawase302さん のご指摘のように
費用的にも、重さ、大きさ的にも、優しくはないです。
・フルサイズ判カメラとズームレンズレンズを合わせて、加齢者用として、
体験上ですが、総量、1.3Kg に収まればうれしいですね。
・そういう時代が来るまで待つのも一つかも知れません。
・でも、撮りたくても撮られない状況が先に来るリスクはありますが。
・可能性として、標準単焦点レンズだけで、あとは、
フットワーク、ポジショニング、アングル、タイミング、フレーミング、
を駆使して、画質的にも、最高の組み合わせのひとつ、
・D700+50/1.4G (電池重量を除いて)1.3Kg
をご検討されればいいかも知れません。
・私は人物スナップでは、50ミリが50%、28ミリが30%、105ミリが20%です。
50%はこれで補えると思っております。
(銀塩リバーサルフィルムでは、この3本を基本にして単焦点レンズだけで
海外ツアーでは撮っています私個人の経験値であります。)
・ただ、hiderimaさん ご指摘の、
>D200使用時に、単焦点レンズを使ってない人に、単焦点レンズを進めるのは
>10年位後だとお思います。(苦笑)
も加味されて。
・HPの右下の方の雑感メモ枠に、「単焦点レンズとフットワークの関係」、
など、写真用語が記載しています。
・例えば、被写体との距離が2mくらいのときは、被写界深度は別にして、
50ミリのレンズ搭載のとき、
1、2歩、前進、後退すれば、35ミリと85ミリの焦点距離はカバーできる、など。
ご参考までに。
書込番号:9494301
4点

>ベストチョイス
d200をお使いなら、用途によって一概に言えないことくらいはお分かりだと思います。
それでも敢えてというなら、35mmか50mmだと思います。
書込番号:9495947
2点

CPも含めてのベストチョイスはタムロンの28-75mmF2.8(A09)だと思います。
私も重い高いを避けてこのレンズを愛用しています。
ちなみにAF-S18-200mmにテレプラス1.5倍を付ければD700で普通にFXで写りますよ。
ケンコーのテレプラスデジタルPROの1.4倍でもケラレは無い様です。
書込番号:9501421
1点

レイチェルサンさん こんにちは。
軽くて、便利レンズということならMicro Nikkor AF28-105mmf3.5-4.5の中古なんかもよろしいかと。
当方も、D700は単焦点レンズ使用メインで購入したのですが、ズームもパッと撮りに使えて良いかなと思い、おまけみたいな感じで付けてもらいました。
古いレンズですが、結構しっかりとした写りなので最近では、付けっぱなしで歩く事も増えてきました。
予算がゆるされるのなら、AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED当たりが妥当だと思いますが、やっぱり重いですよね(^▽^;)
書込番号:9501692
1点



現在はGR DIGITALUを使っているデジイチ初心者なのですが、今夏に友人の結婚式と
キャッシュバック中ということでD700の購入を決めました。
普段は風景、スナップがメインですが、
最初はD700ボディと50mm F1.4G あたりを買おうと思っています。
でも、CFカードやフィルター?などの機材は何が必要か分かりません・・・。
ので、皆様方にご教授をお願いいたします。
2点

チャリンコびとさん、おはようございます。
カメラとレンズ以外にCFとカードリーダーは最低限必要ですね。
後は、ブロワーとレンズ保護フィルターも早めに購入された方が良いと思います。
CFは信頼性の高い製品を購入した方が良いです。
資金に余裕があれば、しっかりした三脚や外付けストロボやPLフィルターもあると便利ですが、次のレンズですかね(^O^)/
書込番号:9488478
3点

Bridge, Lightroom, Aperture等の写真管理ソフトが有ると便利ですよ。
撮影枚数も必然的に多くなると思いますし、この三つのソフトならファイル単位での管理も可能なので、ソフトが使えなくなった時もあまり困らないと思いますし。
後はやはり、バッテリーとCFカードは予備を1つづつ用意しておくのが良いと思います。
何回か経験がありますが、夜電池を入れて朝撮ろうと思ったら、電池が空と言うのが。
D700ではないですが、D300, EOS20Dで数回経験しています。
書込番号:9488500
3点

私はCFはサンを使ってます。サンを使って今まで一度もデータが破損した事はありません。
http://www.1-s.jp/products/list/40?pageno=5
バッテリーも予備があればいいですね。
マグニファイングアイピース DK-17Mもあればいいかも。
書込番号:9488561
4点

結婚式をきっかけにD700....私もそんな友達がほしい。
ストロボと三脚でしょうね。
どちらも予想外に高いですが。
書込番号:9488579
2点

D700購入おめでとうございます。
予備のCF、予備のバッテリー、ストロボ等は、もちろんですけど、
友人の結婚式に撮影されるとのことで、レンズは50mm1本?で勝負でしたら
夏前までに時間ありますので沢山撮影されて、カメラとレンズの特徴(撮影モード・S速度・絞り・露出・ISO感度等)、明暗での場所の写り具合の違いなどを掴む事が大事だと思います。良い写真が撮れる事を願ってます。
書込番号:9488744
2点

チャリンコびとさん はじめまして ご購入の決断おめでとうございます
皆さんがすべて仰っていますので、当面必要なものはないですね。良い物は高いですから想像以上にお金がかかるようです。そんな中で、D2XXXさんが仰ってるマグニファイングアイピース DK-17M(ファインダー像を1.2倍に拡大し、価格も5000円以下でファインダー内の一部反射による不評も解決します)はお勧めします。
素晴らしい写真ライフをお楽しみくださいね。
書込番号:9488761
3点

お早うございます。
早々とバッテリチャージの夢をご覧になり、お目覚めかと思います。
あちらこちらに色々な沼が控えている訳ですが趣味の世界ですから、
少し無駄と思われるところがないと窮屈になってしまいます。沼に足を取られながら温々とお楽しみ下さい。
結婚式ですとスピードライトSB-800/SB-900推奨。カメラが大きいですから小形に拘らない方が良いです。
ただし、レンズが標準系のみでしたら当初は内蔵スピードライトで試写してみて必要なら購入か?
書込番号:9488772
2点

デジイチの世界へようこそ!
チャリンコびとさんがどの程度の初心者の方なのかわかりませんが、
機材ではありませんが、まずは「初めてのデジタル一眼」みたいな入門書を
一冊購入されてはいかがでしょう?
そうすれば仕組みや用語も理解できますし、ある程度ご自身にとっての必要なものが
わかってくると思いますよ。
後は早くご購入されてひたすら練習練習でしょうか(笑)
がんばってください!
書込番号:9488870
1点

>現在はGR DIGITALUを使っているデジイチ初心者なのですが、
デジイチがはじめてと言っても、スレ主さんがこのような拘りのあるデジカメをお使いでしたら、逆にデジイチにすると使いやすく感じるでしょうし、コンデジに比べると簡単に高画質を吐き出すと感じるような気がしますが、いかがでしょう。
書込番号:9489005
2点

・最初からD700ご購入のご決断、おめでとうございます。
・レンズ補強:50/1.4Gはすばらしい選択だと思います。が、
・披露宴の席の形式(自由に動き回って、近づいて撮れるスペース)によりますが、
その一本だけでは、厳しいかも知れませんね。
・夏までに慣れておくレンズの追加案一例:
・レンズキットのレンズ:D700、AF-S VR 24-120mm F3.5-5.6G
・中古でもいいですから、信用のおける店(JR中央線中野駅近傍フジヤカメラなど)
で、ニコン大口径望遠ズームレンズ(旧型の5万円のでもいいです。写りは綺麗です。)
・キーワードは望遠ズームレンズは大口径の方がVR型レンズよりも被写体ブレに強く、
使い道がひろがります。考え方は、ひとそれぞれだとは思いますが熟慮のほどを。
・生涯写真生活をエンジョイされるお積もりでしたら、10年間で、レンズ強化、
パソコン強化、外付けHDD強化、画像加工ソフト、三脚、ストロボ、その他、
気がつくと、車一台分くらい、かかることを覚悟されて、ほかの趣味は、
10年間は控えめにされる方が精神的にもいいかと存じます。(笑い)
書込番号:9489150
5点

チャリンコびとさんはじめましてです。
私はD700にA-DATAの8GのCFを使っています(http://item.rakuten.co.jp/donya/49732/)。
D700の前のD300の頃から使っていますが、現在も問題なく使用できており、値段的にも手頃です。メーカーにこだわらないのであればお勧めです。
フィルターは保護フィルターとPLフィルターを使っています。カメラを持ち歩いている時、レンズに傷がついてしまうのが怖いので、基本、保護フィルターはつけるようにしています。ですのでまずは保護フィルターがお勧めです。
D700ボディと50mm F1.4Gの組み合わせは私も持っていますが、画像は非常にきれいに撮れます。他のF3.5以上の標準ズームレンズと比べてもその差は歴然だと思います。良いご選択ですね。
書込番号:9489217
2点

すみません。追伸です。
結婚式での撮影を考えると、輝峰(きほう)さんのおっしゃるとおり50oではもの足りないかもしれませんね。私も友人の結婚式で何度か撮りましたが、新郎新婦のアップを撮るのであれば200oくらい必要だと感じました。そういった点では
@50o+機動力でカバー
AAF-S VR 24-120mm F3.5-5.6G
C夏までにAF-S VR 24-120mm F3.5-5.6G と 50o1.4の2本体制
Dタムロン28-300 手ぶれ補正付レンズ(私は持っていませんが)
というプランをお考えになられてもよいかと存じます。
また、結婚式の撮影では経験上、後でホワイトバランスと露出の調整で同じ写真でも見違えるほど変化します。ですのでRAWでの撮影、かんたんな編集方法を知っておくと便利だと思います。
書込番号:9489292
4点

GRデジタルUからのスイッチということで単焦点一本で考えているのでしょうけど、
輝峰(きほう)さんがすでに書かれていらっしゃるように
撮れる絵は50mm一本ではかなり限定された絵になると思います。
単焦点一本で足で稼ぐとかいう人がいますが、
それでは撮れない絵が大事な場所で出てくるはず。
特に人が集まって何かをするような場所では、
アップの絵(望遠)が欲しかったり、一箇所に人が集まって記念撮影(広角)を頼まれたりするのが普通です。
下がるスペースや人の顔をアップで捉えるほど近寄れないこともあります。
ここはそれなりの高倍率ズームを持って挑むのが正解だと思います。
書込番号:9489340
3点

レンズはいいチョイスです。
とりあえず必要な物はコンパクトフラッシュとレンズフードと保護フィルターがあれば買ったレンズを傷つけなくてすみます。
結婚式で使うそうですが、友人・知人としての参加でカメラマンとしての参加ではないなら50mm1本で十分ですよ。
あせって色々なレンズ買っても自分の撮影されるスタイルを確立しなければタダのゴミになりかねません。
結婚式までに最低限の機能が使えるよう練習して本番は余裕が持てるといいですね。
書込番号:9489433
3点

CFはサンディスク+保護フィルターで!
AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
きっと欲しくなりますよ。
書込番号:9489637
2点

早朝から先輩方のたくさんの返信ありがとうございます。
実は最初はキャノンのkiss2を見に行ったら、色んな意味で軽く感じて、他のカメラを触っていくうちにニコンのD300、D700で完全にヤラれてしまいました。
D300も迷いましたが、いずれフルサイズなら最短距離で行こうかなと。
その時にD700に50mm F1.4が装着してあったので、この重さならまだいけるかなと思いました。
みなさんの意見を参考にして、CFカード2枚、保護フィルター(レンズのサイズに合わせてですよね?)、マグニファイングアイピースは同時購入します。
とりあえず高感度に強いみたいなので、スピードライトと三脚は実機を使ってから買います。
画像処理はLightroom2を使っているので慣れています。
パソコン自体の強化は全く頭に無かったので、これから考えます。
迷ったのが標準ズームのAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDですが、同時購入は資金が・・・
なので最初は単焦点で練習してから、これを含めてズームレンズの購入を考えます。
書込番号:9489681
2点

>D700に50mm F1.4が
50mm F1.4GのAF速度は大丈夫ですか?
間違えていたら申し訳ありませんが、大型電機店に
D3X+24-70(ナノクリ)とD3+50mm F1.4Gがついていたので
50mm F1.4GのAFの速度を比較しました。
非常に気になりました(遅い気がしました)。
しかし、D700に50mm F1.4は良い選択だと思います。
ズーム買っても使いやすい画角しか使わないと思いますし
f2.8では暗いf値の部類だと思います(個人的に)
書込番号:9489818
3点

D700ならF2.8は全然暗くないですよ。最近のカメラはD700に限らず高感度に強いのでF値は2.8あれば十分です。今は自在に感度上げて使えるのでむしろF1.4は明るすぎてほとんど使いません。
ISO1600くらいなら余裕で使えると思いますよ。
書込番号:9489877
6点

>みなさんの意見を参考にして、CFカード2枚、保護フィルター(レンズのサイズに合わせてですよね?)、マグニファイングアイピースは同時購入します。
>とりあえず高感度に強いみたいなので、スピードライトと三脚は実機を使ってから買います。
カメラバッグとかクリーニング用品(ブロアーも)はどうでしょう?
他には湿度の高い地域にお住まいなら、防湿庫も必要かも。
風景も撮られるようですので、24−70F2.8はいづれご購入下さい。
一般的にレンズはカメラより長く使えますので、カメラ以上にいいものをお選び下さい。
書込番号:9489897
3点

>カメラバッグとかクリーニング用品(ブロアーも)はどうでしょう?
他には湿度の高い地域にお住まいなら、防湿庫も必要かも。
このままいくとこのスレ主相当な金額使いそうですねww
書込番号:9489907
3点



この度、職場の同僚がデジ一を購入するにあたり相談がありました。
撮影用途は小・中学生の柔道と剣道です。
そこで質問ですが、
@D700+VR70−300
AD300+80−200D2.8NEW
いずれの組み合わせの方が良いでしょうか?
私自身はD300とVR70−300、80−200D2.8NEWを所有しており、当初はAを勧めていたのですが、予算的にD700でもなんとかなるとの事だったので、D700の高感度の強さを生かし、f値は暗くなりますが焦点距離不足をVR70−300で補う@プランも考えた次第です。
アドバイスよろしくお願いします。
1点

D300+VR70-200mm F2.8 を、何とか買いたいですね。
書込番号:9455425
2点

ジョンフューさん こんにちは
D330と80-2002.8の組み合わせのほうがいいと思います。
暗い場所で暗いレンズではピントの精度もイマイチですし、多少感度を上げてもテレ端で2絞りは大きいので、動きボケは避けられそうにありませんので。
書込番号:9455460
1点

補足です
室内スポーツは F2.8_ISO800 で、1/250秒確保は難しい時が有ります。
どうしても 明るいレンズが必要で、VR付きが最良です。
必然的に VR70-200mm F2.8 が候補にに成るのですが、別のを買うと後から欲しく成る場合が多い見たいです。
書込番号:9455702
2点

どのみち絞って使うから、D700の方でしょうか。
でもまあ、使用頻度次第ですがD700+VR70-200が使い易いのですよ。
書込番号:9455807
2点

う〜ん、レンズはVR付きが欲しいところ。
AFスピードのことを考えたらやっぱりVR70-200でしょう。
書込番号:9455930
2点

これってかなり悩ましい質問ですよ。@Aどちらも正解であり、不正解であり。
VR70-200mm F2.8は質問内にありませんから。
私はむりむりAを選択します。理由はVRレンズに更新でさらに期待できます。
ただし、他の用途もできれば---などとなれば即D700を押します。
書込番号:9456067
2点

VRレンズは実際に使用してみれば判りますが、暗い室内スポーツの場合、能書き通りにはいきません。競技によっては切った方が良いときもあり得ます、場内の明るさや被写体の大きさにもよりますが。
この用途専用なら、レンズが6群8枚構成で同じF値のズームなどより実際に明るい、180mm2.8の単焦点が使いやすそうですが。(スポーツ写真中にズームしている暇はないはずですのであらかじめある程度決めうちしないと)
スポーツ撮影は、まず最良の撮影ポジションが取れるかでほとんどが決まりますので、それによっては(撮影者が競技関係者だったら)もっと違った選択もありえます。
そして、小中学校の体育館などではもっと近い撮影場所が確保できる場合もありますので前提条件が判らないとレンズや撮像素子サイズを選ぶのは難しそうです。
最後に、撮影者の体力です。スポーツで大口径望遠ズームを振り回して撮るのは体力が要りますので、300mm2.8などでは1脚で使うのでともかく望遠ズームの場合、手持ちでしょうから体力とひじや腕、首などに負荷がかかります。私もかつて体操、新体操など撮ってた頃と違い今ではサンニッパなど持つ気も起きません。
(備考、レンズはガラスなのでガラス面を通過する際に面反射が必ず起きます。そのためにコーティングがありますが、枚数が少ない方が光量減少が少ないのは当たり前です。VR70-200mm2.8は15群21枚、80-200mm2.8は11群16枚ですので、180mm2.8に優位性があります)
書込番号:9456069
3点

>撮る造さん
ご推奨の180mmF2.8Dを所有していますが、まさに仰る通りのレンズですね(^^
明るいF値、ほどよい焦点距離のレンズということで、舞台撮影や屋内スポーツ撮影向き。
軽量で解像度の高い、いいレンズです(^^ゞ
書込番号:9456157
2点

こんにちは。FXでは多少周辺減光が目立ちますが、ここはSWM内蔵でAFが速い、ニコン大三元ズームのうちの一本であるAF-S VR ED 70-200mm F2.8Gが私もオススメしたいです。
書込番号:9456235
3点

皆様。
早速のご返信ありがとうございます。
VR70−200が最良なのは十分承知しております。
私にとっても憧れのレンズです。
ただ予算が厳しくて・・
でも考え方を変えれば@とD300+70−200の差額は三〜五万程度なので、それもアリな気がしてきました。[汗]
私が80−200を使用するときは最低でも2/3〜1段絞らないと描写が甘いと感じますが、70−200の開放での描写はどんな感じでしょうか?
書込番号:9456262
1点

70-300はどうでしょうかねえ。
そもそもVR70-200/2.8と比べる代物ではありませんよ。
一方、開放付近で撮ることが多い屋内スポーツでは、
D700+VR70-200だと周辺の描写が落ちるので止めた方が良いと思います。
そういう意味では、中心部を使うDXフォーマットのD300+VR70-200が良いです。
なお、80-200/2.8もVR70-200/2.8に引けをとらないどころか、むしろ良いという説もあります。
従って、答えは2番です。
書込番号:9456825
1点

FXで300mmの画角が必要ならば
D300+80-200F2.8Newしかないでしょうね。
FXで200mmの画角でいいのならばD700+80-200mmですね。
AFスピード、解放F値の点からスポーツ撮影にVR70-300mmはお勧めできません。
書込番号:9456975
3点

ジョンフューさんこんにちは!
私も小学生の剣道を撮っています。
D300+VR-70-300は私も使っていましたが結果的にNGです。暗すぎます。
初めて行った会場でSSが稼げず、VR70-200に即交換しました。
D300+VR70-200に切り替えなんとかうまくいく様になりました。
現在はD700+VR70-200で、やっと満足いく写真が撮れるようになりました。
SSが出来れば500以上あると、竹刀の動きがある程度止まります。
SSが稼げないと、ぶれもありますが、三脚、一脚を使っても流れてしまいます。
剣道の場合、すぐ近くで撮影する事が出来るので、DXなら70mm前後、FXなら100mm前後が一番良く使います。
F値の明るいVR付きが良いです。ちなみに28-70F2.8で開放時ぶれました(下手くそ)
柔道より、剣道の方が難しいです。竹刀を振る分特に難しいです。
剣道に合わせてセットすれば、柔道は撮れます。
結局、VR70-200で開放、VRオンが一番良く使います。SSも稼げますし!
私はVR70-300は屋外用レンズと思っています。
運動会位しか使いません。
書込番号:9456989
3点

こんばんは
>撮影用途は小・中学生の柔道と剣道
昨年まで散々バレーボールを撮影していましたが
今年から柔道の撮影が増えそうな私ですが
結論から言うと
D700+70−200/2.8です
但し70−200は純正VRで無くても良いと思います
柔剣道場って球技を行う体育館より暗めだと思いますので
D700+70−200/2.8を使っても
ISO4000でf2.8〜3.5 SS1/160〜320が限度だと覚悟しています
ISO5000や6400を多用する事になるのか、今から考えています
書込番号:9457374
1点

屋内競技上で、VR70-200mm のVR効果が期待出来ないと言う、書き込みが有りますが間違いです。
180mm F2.8を否定しているのでは有りませんが、どちらを先に買うかなら VR70-200mm F2.8でしょう。
ズームなので 画角の融通性で◎、描写力ほ開放から全域で◎、VR付きで◎、銘玉です!
D300+VR70-200mm F2.8 選択は(アドバイスは)予算超過ですが感謝されると思います。
書込番号:9457376
2点

屋内スポーツで当然スピードライトは使えないとなると、高感度画質に優れるD700が本体で決まりです。
D300もDXとしては高感度に強いのですが、D3やD700が相手となると明らかに分が悪いです。
D300ならレンズの中心部を使うし周辺滅光もFX程なく、高画質とか思ってる人も居るようですが、周辺滅光は低感度開放近辺での話です。
ボケ具合は1段分ぐらい違いますので、結局FXは1段絞る事が出来ます。よって差はほとんどありません。
更に各雑誌にも記載されてる通り、解像感は画像素子のピッチの関係上FXが上回るため、中心部画質はFXが良いのです。
これは経験上、撮影条件が悪化するにつれ顕著に現れて来ます。
VR70−300は確かに良い選択とは思われますが、大口径中望遠ズームと比較すれば約2段分の差は大きいです。
VR70−200は予算的に厳しいとの事ですので、ほぼ半額の値となるシグマの70−200IIという選択があります。
VR70−300と比較しても3万円程の追加で購入出来ます。
手ぶれ補正が付いてませんので、1脚で補う、右膝をついて左膝の上に左肘を押し付けての撮影(動き回れる環境でしたら)という手もあります。
書込番号:9457611
2点

D700+シグマAPO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM (ニコン用)という手もあるのかなと思いました。
http://kakaku.com/item/10505011910/
高感度と明るいレンズということで、これなら約30万円となります。
但し、露出補正アンダー+RAW現像テクニックを上手く使ってやれば(場数を踏むというのも必要です)、D300+VR70-300でもかなりの場合において「チャンスをものにした」写真も撮れると思っています。
書込番号:9457632
2点

中古でも良いので、VR70-200をお勧めします。
もちろん手振れ補正無しでも何とかならないわけではありませんが
少なくとも私の場合、手振れによる歩留まりに大きな差が出ます。
ここは頑張って、D700+VR70-200(中古14万円くらい狙い)でいかがですか?
書込番号:9457930
2点

ジョンフューさん、ridinghorseさん:
> D700+シグマAPO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM (ニコン用)という手もあるのかなと思いました。
まさに上記の組み合わせの作例です。私のウデでは 100 枚以上撮影してピントという点ではこれがベストでした ^^;)。ハマレばこれくらいの描写は可能です。
剣道/柔道だとどれくらの明るさの会場で、どのくらい近くから撮れるのか判りませんが、200mm F2.8 でも意外と切れがあります。作例は、アリーナ席からなので 120mm で済んでますが、距離が足りなければトリミングという手もあります。
私も純正 VR 70-200mm と迷いましたが、ほぼ 1/2 の価格でこれだけ写れば満足です。SS 下限 1/250 〜 1/320 としましたが手振れで困ることもなく、一脚を持参しましたが結局使うことはありませんでした。
後は、ウデ次第でどれだけピントの歩留まりを上げられるかではないでしょうか? カメラを適切に設定すれば、この点純正もサードパーティーも差がないと思います。
書込番号:9458089
3点

>>一方、開放付近で撮ることが多い屋内スポーツでは、
D700+VR70-200だと周辺の描写が落ちるので止めた方が良いと思います。
スポーツ室内撮りで上記の様な心配は無用です。素人考えです。
80-200mmで開放でバンバン撮り腕を磨いて下さい。
書込番号:9459029
5点



いつもお世話になっております、@ほりぽんです。
今回の相談なんですが。。。。
昨年の秋に、嫁と子供(11ヶ月)とで動物園(天王寺動物園)に行ってきました。
デジ一を持っての初の遠出です。
動物も子供も撮りたくて、D300+24-70と70-300VR(動物撮り用)と
E-420+2528(子供撮り用)とハンディカムを持っていきました。
結果は。。。。。重たい!!!
カメラ2台にハンディカムに子供を抱いてはつらかったです。
そこでなんですが、次回の撮影は
1本の高倍率ズームを購入かコンデジを購入かで迷っています。
今はD700なので、タムロン28-300 VCが候補です。
コンデジはG10かLX3です。
コンデジは嫁さんも使えますし、
ポケットにはいるので常に持ち歩けるし、これでもいいかなーとも思っています。
皆様はどのような組み合わせで撮影されますか?
ご教授宜しくお願いします。
0点

たぶんコンデジの候補は画質優先で絞られたと思うんですが、画質は一眼にまかせてコンデジは動画モデルにしても楽しいかもしれません
パナならTZ7とかこれから夏で海に行くなら防水のFT1とか
書込番号:9455005
1点

@ほりぽんさん、おはようございます。
書き込みの主旨からは外れるとは思うのですが、
私ならどうするかを・・・
折角一眼レフを持って、交換レンズを持っている
とするなら、それを使わないで他を購入というのも、
何だか負けたような気がします。
重いから使わないのであれば、最初から必要無いの
では、とも思えるのです。
私は、慣れる・鍛える で対応します (^^;
書込番号:9455008
18点

じょばんにさんに賛同です。
結局こうなるならD700もD300もいらなくて下位のカメラで十分ってオチだと思います。
実際写りをみても家庭で使う分ならD90あたりで問題ないし、DXレンズの軽さと小型なのを考えれば遠出の撮影には適していますよね。
私がD300で遠出してた時は17-55,55-200,105マクロだけで、肩の負担を減らしていました。
今はD700でFXを存分に楽しむために単焦点しか使わないですがレンズはどれも軽めのを選んで買っています。(85f1.8や20f3.5等)
やれることは、
とりあえずカメラを1台に。
それでも重いなら全部売ってDXで揃え直すw
高性能な機材ってやはりプロユース使用だけあって重いし大きめですので、これから機材を増やすならその辺も踏まえたほうがいいですよ。掲示板で踊らされて今回みたいにならないように注意を。
書込番号:9455123
5点

こんにちは。
ウエストバッグや、スリングを利用する等、子供と機材の運用を両立させる方法を検討してはいかがですか?
画質にこだわらないなら、ネオ一眼なんかも有りかも。
もっとも、D700を買った意味は(全くではないが)無くなるでしょうけど。
ただ、もっとも優先すべきは子供なので、欲張らずに機材を絞るのも大事ですよ。
ちなみに、ボクは子連れでも一桁機を2〜3台の運用が普通です。
書込番号:9455131
5点

子供を抱っこしてカメラ2台にハンディカムとは敬意を表したいですね。
でもいくらなんでも少し無謀な気もします
>今はD700なので、タムロン28-300 VCが候補です。
>コンデジはG10かLX3です。
うちもかみさんがコンデジ担当です。
>皆様はどのような組み合わせで撮影されますか?
ニコンでもフルサイズでもないキヤノン40Dで、動物園(札幌円山)は年間パスポートがあるので子連れでよく行きます。
子連れなので撮影に専念はできないですがスキが有ればやはり動物もとりたい、子供も撮りたいです。
機材は多い時は小さめのリュックタイプにつめ、レンズ2本の時は1本はポケットです。
VCなしのタムロン28-300を連れて行ったこともありますが焦点距離的には十分でしたが望遠側の描写がイマイチで最近は広角が少し不足気味ですが(それほど問題視してません)55-250を付けっぱなし、建物内用に35mmF2をポケットにという最近多いパターンかな(パターンは変化します)
蝶々が飛んでいる建物もあるのでこの次はマクロも持っていきます。
書込番号:9455144
3点

じょばんにさん
>重いから使わないのであれば、最初から必要無いのでは、とも思えるのです。
>私は、慣れる・鍛える で対応します (^^;
⇒・正論だと思います。
・私も来年四月から加齢に負けない筋力体力トレーニング開始、、、、、予定、、、
システムとしては、(腰に、ぶら提げる重さを中心に)人物スナップ主体で、
・常時携帯用には、Coolpix P5000+カメラバッグ: = 計 0.3Kg
特徴として、Coolpix P5000は、デジ一眼と同じような操作が可能故に。
・ファインダ、P,A,S,Mモード、測光モード選択、WBプリセット取得、
外付けストロボ、JPG主体、
・メインには、銀塩かデジ一眼かで分かれますが、
イ)銀塩機: 合計3.7Kg
・銀塩リバーサルフィルム3点セット、
F6+50/1.4D、F70D+DC105/2.0D、GR1v(28/2.8) = 合計3.7Kg
・カメラ専用の腰皮ベルト+各カメラとレンズを付けたまま各ウェストバッグ。
総計 腰 3.7Kg + α(アルファはリュックへ)
ロ)デジ一眼: 合計3.7Kg
・D200+DX18-70/3.5-4.5G+ニコン直進AF大口径望遠ズームレンズ80-200/2.8S
+SB-800、+ホワイト・バランス・フィルタ(WB_F) ”expo disc”、
・カメラ専用の腰皮ベルト+各カメラとレンズを付けたまま各ウェストバッグ。
総計 腰 3.7Kg + α(アルファはリュックへ)
・海外では、イ)の銀塩リバーサルフィルムで対応し、
前回は、エジプト・トルコ正味10日間ツアー夫婦参加し、
女房ともども、水あたりに遭遇し、結局、旅の途中で予備機の、
・NewFM2+Ais50/1.8S+プロビア400X (1.2Kg)
だけに切り替えました。(笑い) 3.7Kg ⇒ 1.2Kg 減量。
・今までは、毎回、海外ツアー参加ではデジ一眼システムは防湿庫でお休みです。
・銀塩、デジ一眼、どちらにしても、腰 4.0Kg です。
常時携帯用0.3Kg + メイン機3.7Kg = 計 4.0Kg
・何事も、健康。それに、加齢にも負けずに、体力、筋力トレーニングですね。
結論⇒じょばんにさんのことばは、至言です。
書込番号:9455164
3点

子連れではありませんが、ぶらぶら散歩の時は重さも考えて裸のD60+Tamron 17-50mm F2.8とかです。
これで4-5km歩きます。D3もありますが4-5kmの歩きはしません。
ただ海外の場合は、例えばアンコール遺跡などでD100+MB-D100+24-120mmD+SB付の歩き回り事例があります。
アンコールではF4E+24-120mmD+SB付でも歩き回っています。多少腰にきますが。
ここ半年は散歩用に良いカメラD40/D60購入で随分と楽になっています。
お気軽カメラの設定を考えられたらいかがでしょう。
書込番号:9455301
2点

皆様、こんにちは!
たくさんのレスありがとうございます!!
>R一郎さん
動画はハンディカムがあるのでそちらにまかせようかと。
やはりコンデジの画質の一眼はちがいますかね。。。。
>じょばんにさん
ご指摘ありがとうございます!
重いから使わないってのはダメですよね。
今はD700しかないので、70-300VR+短焦点で十分ですかね。
>G3.5mさん
カメラは2台も使わないのが痛感したので
E-420とD300はレンズに交換しました。
D700は重たいとは思いませんので。これに軽いレンズで挑みます!
>まっちゃん1号さん
一桁機を2〜3台の運用ですか!!
すごいです。。。。
まっちゃん1号さんに比べたら、私は屁でもないですね。。。。
>ただ、もっとも優先すべきは子供なので、欲張らずに機材を絞るのも大事ですよ。
そうですよね、子供メインですんで効率よく機材を絞って持っていきます。
>Frank.Flankerさん
はやり高倍率ズームは便利なだけあって、画質は犠牲になるんですね。
>子連れなので撮影に専念はできないですがスキが有ればやはり動物もとりたい、子供も撮りたいです。
同感です!ヨメさんばかりに子供を任せて写真に没頭できませんからね。
書込番号:9455338
2点

コンデジは解像度では頑張ってますが色のバランスが不自然に感じます
ノイズは昼間の屋外ならば気にならない感じがします
画質の差ということならハンディカムとコンデジムービーの差のほうが小さく感じるので動画コンデジにすればハンディカムの分荷物を減らせるかなと思ったんですが…あるのに使わないのは確かにもったいないですね(;^_^A
書込番号:9455389
2点

>@ほりぽんさん
お気持ちよくわかります。
自分も最大時は D3+D700/24-70+70-200/DVカム/三脚 で子供と一緒に出かけます(笑)
子供がいるとレンズ交換している間がないので2台持ちが楽なんですよね。
同じようにタムロン28-300 VCを考えました。が、結局買っていません。
まず、重量機材(2台以上)を携行したい場合はキャスター付きのカメラバックに入れてしまえば、子供を抱いていても転がすだけなので特に苦痛になりません。カメラバックをなんとかしてみるのも手かもしれませんね。
ただ自分の場合はこれは完全に記録写真の時だけ用と割り切りました。目的が別にある場合(動物園とか遊園地とか)、どう考えてもD3+D700にF2.8レンズ2本は無謀です(^^;
次に遠出の場合にはカメラ1台に絞り、単焦点だけを使うようにスタイルを変えました。
たとえば35mmなら35mmだけで撮れる写真を楽しむ・・・みたいな。
自分は25/35/40/50/60/90と単焦点を持っていますが、この中から2本だけチョイスして持って行っています。だいたい90mmと後なにか一本です。
それ以外はきれいサッパリ諦めるか、トリミング前提で撮影します。
単焦点ならレンズも小型なので、交換もそんなに手間ではありません。
また交換しないことで、足で稼いで撮るとか、諦めるとかの取捨選択も可能になりました(^^;
最後にどうしても駄目ならタムロン28-300 VCのような高倍率にするんですが、
どうしても画質的に割り切りできずに、購入に至っておりません。
コンデジも同様で、一眼使わないくらいなら軽量単焦点を一本だけ持って、撮れるものを撮った方が自分には向いているとわかったからです。
あまり参考になりませんが、子持ちパパの撮影機材選びは難しいというところに共感致しまして、書き込みさせて頂きました(笑)
書込番号:9455402
4点

>カメラ2台にハンディカムに子供を抱いてはつらかったです。<
お子さんと貴重な時間を過ごしながらの撮影は、抑えておきたいポイントが有ります。
撮られる事を 喜んでいるか、それよりも もっとしたいと思っている事は無いか、撮影に夢中になって
奥さんとお子さんがしらけていないか?とかです。
弱音を吐かない、こんな時こそ頑張ろう!なにこの位と思う事にします。不思議に 軽くなりますよ(^^
書込番号:9455612
3点

はじめまして 昔ライダーともうします。
今現在、理想的な組み合わせのカメラとレンズをお持ちなのだから
上手に振り分けながら使われることをお勧めいたします。
一眼レフの「書き込み」ですから、だいたいの方達が
じょばんにさんと同じように思われてると思いますよ (*^^)v
私自身のスタイルをちょっと書きますと・・・
2歳と4歳の息子二人をつれて、遊園地・動物園・水族館などに行っております。
私の役目は、撮影班と見張り班です。
楽しい日に、子供を迷子にでもしたらそれこそ本末転倒となってしまいますからね。
ですから、私はいつでも走れる状態に致しております。
持って行くカメラの話ですが、私はカメラ用リュックの中に
D700と5014D に G10です。
私なりの使い分けは、その時の距離感覚で2台を使い分けております。
マクロ的・中望遠のときはG10に任せます。
目の前でチョロチョロしてる子供二人を撮る時はD700。
水族館ではf1.4の明るさをいかしてD700。
余談になりますが、子供さんが乳母車を降りて少しでも歩くようでしたら
奥さまはほとんど写真をお撮りになることは出来ないと思いますから
取りあえずは、今お持ちのD300・24-70・70-200で頑張ってください。
素敵な組み合わせだと思いますよ (*^^)v
書込番号:9455679
2点

子連れの時はコンデジで、一人で撮影の時はD700でいいと思います。
コンデジはあまり画質に拘らず(?)、小型のオート専用機でいいのではないでしょうか?
書込番号:9455831
5点

じじかめさん
ひとりで動物園に行かないって‥(笑)
書込番号:9455841
5点

Tamronだとストロボの調光とか、露出とか異常が出ますし。
あまり得策とも思えません。
どっちかというと、パナのGH1とかいいんじゃないでしょうか。
書込番号:9456140
2点

こんにちは。
ご家族でお子様連れのレジャーの中での写真撮影では、
思い出としての写真(及び動画)となるわけですよね。
そこで、お子様とのふれあいを重視する意味で、カメラをはじめ装備は軽装がお奨めです。
私なら、
D700+AF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)、それとLX3(これで動画も)とします。
檻越しに、檻を消しこんでズームで切り取った「ゴリラ」とか、大きなキリン、ゾウ・・・
ご帰宅後、ご家族で楽しまれる写真をいっぱい撮って下さい(^^ゞ
書込番号:9456214
2点

横から失礼します
>kyonkiさん
こんにちは(^^
ひとりで競馬場に行く方もあれば(笑)、動物園に行く者もいますよぉ(^^;
私の知人で、一人で動物園に出かけ1日中ねばって「傑作」をものにしたアマチュアカメラマンがいます。
そういう自分も、秘かに。。。あくびする”ゴリラ”とか”カバ”とか。。。を狙いに(^^;
書込番号:9456228
3点

footworkerさん お世話になります。
あれはほんのジョークです。
私も一人で競馬場に行きます。っていうか撮影の時はどこでも一人で行きます(^^)
書込番号:9456272
2点

最近は動物園専門になってしまいました。
横スレ失礼しました。
書込番号:9456278
2点

@ほりぽんさん・・・・、
気合いが入れば全部ですけど、コンデジは用意した方が良いでしょう。(ポケットに入る程度です。)
ビデオは必ず持ち出して、プラスして一眼かコンデジか? また、一眼も望遠を必要とするかです。
家族、子供主体で有れば望遠の出番が一番少ない筈です。
画質重視よりも、記録を残す事に専念されると、お出かけ時の出陣体制は決め易いと思いますよ。
書込番号:9456369
2点



みなさんこんばんは!
現在D300を使用しておりますが、長女が音楽を習い始め先日発表会があり撮影したのですが高感度での画質に対しAPS−Cですとどうしても限界が見えてきました。
そこで今度のボーナスでD700購入を検討しております。D300も非常にいいカメラで手元に残しておきたいのですが、予算の関係でドナドナせざるをえません。
ここで皆さまにご相談ですがレンズ構成の見直しが必要になっております。以下のパターンでしたらどれがおすすめでしょうか?使用されている方がいらっしゃいましたら候補以外も含めてご意見いただければと思います。
被写体は風景(絶景)、家族スナップ(旅行など)、運動会、発表会で予算はD300と一部レンズ売却金を含めて30万円前後です。
1.現在使用しているレンズ
18−70/3.5-4.5(ニコン)・35/F2(ニコン)・シグマ70-200/2.8
上記レンズで18-70は売却し他は残す予定です。
2.候補レンズパターン
@50/1.8Dまたは50/1.4Dのみ購入
Aタムロン28-200をお手軽ズームとして購入し、撮影メインの時は35/F2を使用
Bニコンで製造中止の標準ズーム中古レンズを探す(24-70や28-105など)何かいいのが
あればご教示ください。
C50/1.8D+24/2.8単焦点を購入
D50/1.8D+トキナー100Mマクロを購入(予算ぎりぎり)
E60mマクロ(ニコン純正)のみ購入
タムロンA09も検討したのですがストロボ調光が狂ったり、AFがイマイチでした。またシグマに24−70は予算もありますし、ズームリングが純正と逆なので使い難いため候補から外しています。当然純正24-70/2.8がいいことは百も承知ですが何分予算に限りがあるため@〜Eで検討しております。
皆さまのアドバイスいただけましたら幸いです。
0点

風景撮るなら、ズームより抜けの良い20mm2.8もいいですよ、トキナー100mmマクロはいいですね純正105mmは高いですし60mmではワーキングディスタンスが。単焦点好きの私としては180mm2.8や85mm1.8がほしいところですが。70-200は持ち運びには重いので、売ってしまう選択もあるかも。あと35mmがあるなら50mmはいらないかもしれませんね。(私は最近体力不足を感じているので軽いほうばっかり考えてますが)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/singlefocal/ai_af_20mmf28d.htm
書込番号:9458991
1点

音楽会での撮影は シャッター音はOKな場所ですか?
フラッシュはだめでしょうね
私なら専用に明るいレンズを買います
それより音が気になりますが・
クラッシックですが コンデジでサイレントモードにするとかなり気兼ねなく撮れました
(スタッフでしたので撮影自体可能でした)
700は 広角に魅力を感じます よって20ミリ2.8です
書込番号:9459264
0点

70-200oF2.8と35F2Dがあるなら…
室内関係はコレでOKでしょうね…
なので…純正の24‐120oキットを薦めます。
2.を薦めようか?と思いましたが…
A09のストロボ調光を気にしている様なので…
28-200oでも同じ可能性は、ありますから…
逆にコレを気にしない…自分で調光出来るなら…A09がイチオシかも?
書込番号:9459379
0点

35mmがあるなら、50mmは必要ないと思います。
100mmは70-200mmで我慢するとして、24mmだけで良いのではないでしょうか?
マクロが欲しいなら、MFのマクロレンズをお勧めします。
マクロレンズを使用するような状況なら、自分でピント合わせたほうが確実ですから。
書込番号:9459432
0点

私はA09にしましたが、普段はタムロンの28-300mm(A061)お手軽ズームを使う事が多いです。
従ってAかBがいいのではないでしょうか。
純正で28-200mmの中古を探されたらどうでしょうか。
28-105もマクロモードが有りますし写りもいい様ですね。
でもD300でまだまだ工夫の余地がある様に思いますよ、D300との高感度の差は1段から1.5段位だと思いますので、バレーとかでなくピアノ等でしたらD300で十分撮れると思います。
RAWの現像段階でノイズを消す事も出来ますし、高感度だけの理由だったらもったいない気がします。
書込番号:9459522
1点

>タムロン28-200をお手軽ズームとして購入---
今回の買い換え目的と相反しませんか。D700はお手軽カメラとは思えないのでパスの方が。
別途お手軽カメラD40などの検討推奨。
BでAF-S ED28-70 F2.8D 10k程度推奨(私は持っていませんが評判は良い。欲しいです)。
Tamron 28-75mm F2.8 A09NIIはD3で使っていますが私の場合は不具合なしです。
書込番号:9459538
1点

こんにちは
>被写体は風景(絶景)
何も考えないなら、14-24/2.8Gで決まりなのでしょうが
価格・サイズと気軽に使えるレンズでは無いですからね
しかし、絶対に持っていたいレンスですよね
>タムロンA09も検討したのですがストロボ調光が狂ったり、AFがイマイチでした
D300で使用されたのでしょうか?
私もD700購入時に標準ズームとして購入しましたが
ほぼ問題無く活躍してくれています、コンパクトな大口径はD700にピッタリです
AFの問題は多少有ります、
少し暗い場所でAFが決まるまで時間が掛かったり、又たまに外します
ただD700のファインダーは見やすいので、外したのはスグわかります
MFで調整しています←(ごく希の話ですが)
ストロボの調光は、たとえ純正レンズでも自分の好みに合わせて調整していますので
全く気になった事は有りません
候補の中のレンズですが、経験上個人的には・・・
・50mm買うなら 50/1.4G
・タムロン28-200等、最新でない高倍率ズームは絶対お薦めできない
・24/2.8単焦点は思う程では無い(試写して購入見送りました)
最後に、私なら
D700+A09+60mm/2.8Gマイクロ
キャッシュバックを考えると、丁度30万くらいです
D700+A09を2枚ほどUPしておきます
書込番号:9459897
1点

撮影方法と後処理でも変わってくると思いますが、
RAWで撮影
レンズはニコン純正(CaptureNXのノイズ除去)
一脚か三脚の使用
これで変わらないですかね?
音楽ってそもそも被写体が物凄く動く物じゃないからシャッタースピードはそれほどいらないはずです。
iso800あたりで多少暗いのはトーンカーブで持ち上げれますからいけると思うのですが。
写真はどのように鑑賞されますか?
写真ならこれでA4までは問題ないですよ。
書込番号:9459916
1点

皆様返信誠にありがとうございます。大変参考になりました。A09に関してD300で使った際AFと調光が酷かったので外したのですが、個体差ありそうですね。もう一度検討してみます。
あと今回FXへの移行理由にボケとフィルム感覚(焦点距離)もあります。
引き続きレンズについて検討したいと思います。ニコンの中古の標準ズームのお勧め他にもありましたら皆様お願いいたします。
書込番号:9460057
0点

85mmF1.8Dをお忘れでは?
安くて写りのいいレンズですよ。
35/2とのつながりもいいし。
あと、中古にこだわらないのでしたら、180/2.8D。
これもお勧めです。
書込番号:9460080
0点

HLナイコンさん、初めまして。
ストロボ調光やAFを気にされるなら、28-300VCもA09と同様イマイチです。
VR24-120ならストロボ調光やAFは28-300VC以上で、
画質も個人的には同等だと思いますのでレンズキットはいかがでしょうか?
24mmスタートである点も便利です。
候補に挙げられている60マクロ(Gですよね?)も、ぜひいつかは入手していただきたいです。
これはちょっとスゴイです、最初使った時はビックリしてしまいました(笑)。
書込番号:9460113
0点

いつも思うのですが、こういう場合、スレ主さんは船頭が多くて大変でしょうね(笑)
と言いつつ、私も怪しい船頭役を楽しませてもらいます。
私なら
E60mマクロ(ニコン純正)のみ購入
をお勧めします。旧型60mmのほうが安いし使いやすいかもしれませんね。画質はほぼ一緒です。
ただ、もしこれまで50mm1.4を使ったことがないなら、迷わず先にこちらを買ってください。
純正でもシグマでも、お好きなほうを。60mmはその後でいいです。
私には50mm1.4のないカメラは想像できません。
書込番号:9460263
0点

前レス誤解を招きそうな記述なので修正。
>>タムロン28-200をお手軽ズームとして購入---
>今回の買い換え目的と相反しませんか。D700はお手軽カメラとは思えないのでパスの方が。
2行目
D700はお手軽カメラとは思えないのでタムロン28-200はパスの方が。と修正。
VR24-120mmは非常に便利に使っていますが、確かにピリッとしない画質です。
しかし、同レンズのスレッドで素晴らしい作例に接しますから、使い手(私)が悪いのだと思っています。
設定でシャープネスを上げた方が良いのだろうと最近トライ中。中古廉価購入でしたら推奨。
書込番号:9460513
0点

>当然純正24-70/2.8がいいことは百も承知ですが何分予算に限りがあるため
ローン組んでも買いたいレンズですよね。
いや、後から絶対欲しくなる事を考えたら・・純正24-70/2.8!
書込番号:9462084
0点

皆さまありがとうございました。
自分の使用用途および皆さまからの助言をもとに以下の2パターンで最終調整をしたいと思います。ありがとうございました。
@タムロンA09+60MMマクロ
A09について写りは問題なさそうですがAFや調光を再度調べたいと思います。上手くい
くようならこれでいきたいと思います。
A60MMマクロ+24MM
以上なるべく出費は押さえて24−70の購入を目指したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:9463638
0点

35mmと70-200mmをお持ちなのだから、一通りの撮影はできるし、急ぐ必要はなかろうと思います。
売却する18−70mmの代替品ということでのご質問と理解していますが、
個人的には、35mmや50mmは、下手なズームより様々な表現が可能と思います。
もちろん24-70mmは素晴らしいズームです。
ただし解像は少々絞った60mmマイクロ(新旧問わず)に及ばないと思います。
これは単マイクロだから当然ですね。
解像よりも雰囲気重視なら、85mm1.8も軽くて良いレンズです。
35mmとのバランスもこちらが良いですね。悩ましい限りです。
単なる順番の違いで、結局全部買うことになるかもしれません。
24mmは、はっきりした目的意識がない限り、35mmで代用可能な場合が60〜70%くらいあると思います。
それからD700は大きいので、いくら35mmの最小セットでも、個人旅行には荷物でしょう。
24mmの代わりにリコーのGX200という手もあります。
とりとめのない船頭で申し訳ありません。
書込番号:9464513
0点

せっかくいいカメラを購入されるのですから、レンズもそれなりに投資した方がよいです。FX化によってきっとアラが解るようになります。
発表会等でアップ狙いなら、望遠系が200mmではちょっときついです。高感度を生かして多少暗めでもフットワーク重視、手振れによる失敗等を考慮し、以下の2本をお勧めしえおきます。
AF-S VR 24-120/3.5-5.6G
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)
両方使ってますが、共に値段の割にはよく映ると思います。
また、70-300はVR無しの初代は、中古も潤沢且つ安価です。予算的に厳しければ中古を探す手もありかと。
24-120は描写が甘いとか言われてる方もいらっしゃいますが、きちんと調整されてれば非常にシャープです。
書込番号:9478467
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





