
このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 26 | 2011年2月10日 00:33 |
![]() |
60 | 24 | 2011年2月6日 12:35 |
![]() |
116 | 51 | 2011年2月2日 08:44 |
![]() |
17 | 15 | 2011年1月20日 08:51 |
![]() |
60 | 38 | 2011年2月28日 23:29 |
![]() ![]() |
54 | 30 | 2011年1月8日 17:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつも勉強させていただいております。
まだ買って2週間しかたってないのですが、こんな症状が出ています…
100枚程、撮影すると電池切れの点滅が表示され、シャッターが切れなくなります。
そして電源を切ると、また満タン表示で使用できます。
まだ使いたてのため、どのようなサイクルで現れるのかわかりませんが、現在2000シャッターくらい使っていて5回ほど、この症状が出ました。
ちなみに…
※充電の電池は充電仕立て!
※付属の充電池
やはり初期不良でしょうか?
もしくは何かの設定間違い?
1点

すみません
下記修正!
そして電源を切ると、また満タン表示
→そして電源を切って、また電源を入れると、また満タン表示…
書込番号:12579677
0点

バッテリーだけの異常じゃないですかね?!
単に接点の通電が悪そうな感じもします。。
ナノカーボンで接点を拭ってあげると回復するかもですね。
書込番号:12579732
2点

こんばんは
機種は違いますが、複数のメーカーで経験しています。基盤交換か電源部の調整で戻ってきました。私のも症状にムラがありましたので迷いましたが、使いたいときに電池がなくなっては安心して使えないので、メーカーに預けたところ、時間は掛かりましたが何とか確認してもらい修理できました。
とりあえず、販売店には状況を伝えた方がいいと思います。(販売店に現状を伝えて、故障とされた場合は購入後間もないので、交換対応してくれる場合もあります。)又は、使わない時にメーカーに点検を依頼した方がいいと思います。
故障でない場合は
・まだ購入間もないので、電池が活性化されていない。(5回以上は充電されているようなので考え辛いですが…)
・気温の低いところで使っている。(この可能性もありますが、大容量の電池なので相当寒くないとこういったことにはならないかもしれません)
・電源を入れっぱなしにしている時間が長い。(撮影が終了しても次の撮影まで電源は切られているのだったら、この項目は無視してください)
など、考えてみました。でも、100枚程しか撮れないのは少ない気がします。
書込番号:12580099
1点

今晩は
購入2週間なら初期不良で交換してくれるかもしれませんね
一応購入店に相談されては如何でしょうか?
私も1号機は初期不良で交換
その後2年半は順調です
書込番号:12580213
1点

こんばんは。
私も以前同様な症状が数回出た事があります。
その症状が出る時の共通点ですが
T社のレンズ
気温が低い
電源を一旦切ると復活する
です。
たまたま偶然かも知れません。
ちなみに今は出ないです。
書込番号:12580410
2点

D700ではありませんけど、他の複数機種で経験。
バッテリ接点の清掃で、正常復活したかと思います。
書込番号:12580627
1点

新品購入ですか?
それならば室内での使用でも同じ症状であれば、明らかにサポートの対象内です。
バッテリーの問題ですが、まだ購入後まもないのに接点の汚れや接触不良があるとするならば、何かがおかしいです。
書込番号:12580718
1点

むかしむかし、D100の頃ですが、同じような症状が出て、サービスに持ち込みましたら、
確認もせずに(多分)、新しいバッテリーと交換してくれました。
以降、D700に至るまで、幸いにも、電源周りのトラブルはありません。
バッテリーって、当たり外れがあるのかもしれません。
書込番号:12580844
3点

アドバイスありがとうございます。
※ほんと皆さんの気持ちに感謝感謝です。
明日買ってみた販売店に連絡してみます。
ただ…そう言われてみると
「ZENSHIさん」の言われているT社のレンズを使っている時かもしれません
(全部の記憶がないのですが…少なくとも今日はそうでした。)
基本、屋外屋内、気温に関わらず、症状は出ます
しかし故意にシャッターを押しても症状は出ないので
修理に持っていっても、その症状が出るとは限らないので、修理も難しそう・・・
不安解消のためにも交換できたら嬉しいです。
書込番号:12583518
0点

まず、本体を疑う前に
バッテリーやレンズ、メモリーと言った周りから攻めて見てはどうでしょう
付属した物を交換したりして見て、が、いいように思います
書込番号:12584800
1点

バッテリーが怪しくないですか?
予備バッテリーとかお持ちではないのでしょうか?
予備バッテリーお持ちでないなら、試しに1個購入して、再現するか雨されると良いと思います。
以前、予備バッテリーを購入したものの、一晩充電しても満タンにならず交換してもらった事があります。
純正品でも、当たり外れが結構ありますよ。
書込番号:12584959
1点

アドバイスありがとうございます。
販売店に連絡したら、返品は1週間まで・・・と断られてしましました・・・
(現在、メーカーに問い合わせ中・・・返事待ち)
電池ですが、空表示が点滅し、シャッターが切れなくなり
いったん、電源を落として、再度、電源を入れると、
また満タン表示になり通常通り使えます・・・
(また100〜200枚撮ると同じ症状が続きます)
つまり電池が空(カラ)になったのではなく、カメラが
満タンの電池を空(カラ)と認識してしまう症状かな?
なんとなく、カメラに原因があるような・・・
とはいっても、メーカーに問い合わせているので
結果が出たらお知らせいたします!
書込番号:12585834
0点

つよさきさん、こんにちは。
購入から2週間でトラブルとはお気の毒です。
お話のとおりだとまずは修理が一番だと思います。
蛇足ですが以下は私見です。
先ずは電池、本体の電源周り回路に問題がありそうですね。
いくつかの要因が考えられそうです。
いずれかの経路に抵抗値が高くなっている場所があるような症状ですね。
(電池内部、本体内部の半田付け不良等も有り。2週間で電池や本体の電極汚れは
可能性は少ない!?)
AFやミラー、シャッター等を動作させる撮影動作時には特に大電流が流れます。
その際に瞬間的に電池が空と見える電圧まで降下しているように思えます。
レンズも無関係ではなく、仮に大きな電流を消費するレンズを使用している時の方
が症状が出やすいといええるでしょう。(レンズの不具合も無いとは言えない)
電源SWオフで負荷が軽くなり、もしくはソフトウェア的なリセット動作が行われる
事で再度満充電表示となっているように思えます。
もし修理までに時間があれば他のレンズでも試してみられても良いでしょうね。
早く問題が解決して安心して撮影できるようになれば良いですね。
書込番号:12585984
1点

こんにちは。
> 販売店に連絡したら、返品は1週間まで・・・と断られてしましました・・・
酷い話です。
本体か? バッテリーか? 特定するため、販売店にボディを持ち込み、
販売店のバッテリーで試す。(もしくはその逆)のは如何ですか?
症状から、恐らくバッテリーだと思うのですが、、
バッテリーのマイコンが馬鹿になって残量が正しく計測できていない可能性があると思います。
この場合は、「ほぼ満充電→ほぼ使い切る」 のサイクルを2〜3回やると、
馬鹿が直ることあります。
書込番号:12586146
3点

その後・・・
メーカーの問合せ先より、いろいろ調べていただき、結果
「お近くのサービスセンター」へ
というお話になりました。
今週来週とカメラを使う機会があるため、
2月末頃に持って行きます。
まずは近況報告まで・・・
書込番号:12589922
1点

昨年、Tamron90mmで同じような症状になり、スレ立ていたしました
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11067500/
何かのご参考になれば、幸いです.....
書込番号:12592260
2点

フルタニさん
まさしく私も、その症状です
(改めて、この書き込みの、凄さに驚いています)
同じくD700で使用。全く同じ症状の5人目です・・・
私もタムロン28−200 F2.8 使用です
その他14-24 F2.8の純正を使ってますが・・・
なんどかハングアップした際の記憶は確かに全てタムロン
(14-24でのハングアップも起きている可能性もありますが、その記憶なし)
ちなみにメーカーに修理依頼とありますが
タムロンに持ち込んだのですが?(レンズの修理?)
書込番号:12594568
0点

つよさきさん
私の場合、1つのレンズのみでしか症状は出ませんでしたから、レンズの問題と判断し、レンズメーカーへ調査・修理に出しました
レンズを購入し、すぐに症状が出たので.....
本体を購入してすぐに症状が出ると、本体を疑いますよね.....
Tamronレンズの場合、D700とのみ相性が良くない個体がたまにあるようで(私の想像です)、問題のレンズを他の機種で試しても症状が出なかったのは、不思議です
(スレ立て当時、書き込んでいた皆様も、「D700でしか症状が出ない」と首をひねっていたものです......)
私の場合の原因は、「レンズモーターのノイズが、本体の電源ラインに乗ってしまっている」とのことで、対策が施されて(?)戻ってきました
以降、問題は一度も出ておりません
(ただし、症状がAFでしか出ないのですが、レンズの性格上、MF使用が多いです)
ストレス無く撮影できるよう、早く解決することを祈ってます!
書込番号:12598842
2点

フルタニさん
アドバイスありがとうございます。
ほんと助かります。
ちなみに修理にどのくらいかかりましたか?
書込番号:12599316
0点

つよさきさん
私の場合、該当レンズは、タムロン社に修理に出して、約2週間で戻ってきました
タムロン社の場合、向こうから修理期間中の”代替品の貸与”の提案を受けた等の話も聞きますので、いついつ絶対に使いたいという話を含めて相談すると、満足できる結果が得られるかも知れません!
メーカーの立場としては、「D700では不具合が起こりやすい」という傾向は多分把握してると思いますが、公式にはっきり認めていませんので、あまり強気の交渉ではなく(保障期間なら別ですが....)、”真摯にお願い”するのが良い結果を生むような気がします.....(個人的見解です!)
書込番号:12599907
1点

私もD700+タムロンレンズ(90mmマクロ)でありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11088323/
修理(?)は2週間くらいだったと思います。
その時は事例が多かったと感じていますが、今ならもう少し早いかも知れません。
私の時は「桜を撮りたいので間に合うと嬉しい」と言って修理に出しました。
メーカーとの直接のやり取りです。
書込番号:12599952
2点

純正レンズで同様の症状がありました。
やはり、バッテリーを一度抜きなおすと正常どおり作動します。
最近はないですが、何度か仕事で撮り逃しをしそうになり
焦りました。
書込番号:12601917
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511962/SortID=10681660/も参考にしてみてください。
結局修理に出しましたが大してよくなりませんでした。
郵送で送り返してくれましたが梱包もお粗末なもので、みんなが書いてある対応のよいメーカーではない印象でした。
もしかしたらこのメーカーをよく書いてる人たちってタムロンの社員なのか?と思ってしまいました。
あまり悪くは言いたくありませんが自分が感じた事実であり、実際に受けた対応です。
書込番号:12611575
1点

>>ハヤヒデ☆さん
別スレを読んできました。
ハヤヒデ☆さんがやりとりをしたのはメーカーでなく通販業者ではないですか?
フルタニさんや私のスレでもありますが、そのレンズの個体差というより完全にボディとの相性(?)ですので交換で解消する問題ではありません。
メーカーで修理・調整しないと意味がないと感じています。
タムロン直売(があるかどうか知りませんが)での話でしょうか?
書込番号:12612377
2点

買ったのは通販ですが、2度も新品と交換してもらったので3度目は何とか無理して使ってました。
ですがAFの迷いがひどく、電源落ちも治らなかったので保障期間内にタムロンの大阪支店(長堀橋にある)に電話してから直接持ち込みました。
それでもAFはたまに迷います。
送料無料で送ってくれましたが、梱包がひどすぎでした。
プチプチで一巻きしただけのレンズをダンボール箱に入れて送ってきました。
こんな梱包だと、ダンボールをポンとほり投げたら確実にレンズに衝撃が伝わります。
メーカーのする対応とはとても思えませんでした。
書き込みを読んでいるとタムロンはとても対応のいい会社だと何度か読んでいたので安心していたのですが、少なくとも自分が受けた対応はそうではありませんでした。
今回たまたまかもしれませんが、自社の製品を扱ってるような梱包ではありませんでした。
それは事実です。
ネガキャンとでもないですし、タムロンに対して悪口言う理由もありませんので。
とにかくレンズはカメラメーカー純正の方がよさそうな気がしました。
値段が張りますが。
書込番号:12632328
4点



前回ポートレートのf値とピントについて、大変参考になることをたくさん教えてていただいてありがとうございました。多少、調子に乗って、もうひとつ不思議に思ったことを、皆さんのご意見伺えたら、と思います。
風景写真のf値なのですが、大体レンズが最高の性能になるのが5.6−8程度、被写界深度を考えると11あたりもGood choiceだか、16,22となるとDiffractionで性能が大きく落ちるので、避けましょう、ということをよく聞きますし、そのとおり実行していたのですが、私がもっとも好きな写真家のBryan Peterson(http://www.bryanfpeterson.com/)の本を読みますと、彼は被写界深度のことを非常によく取り上げていて、その大部分がf16−24、ともするとそれ以上の値を使っています。 「時には被写界深度を浅くすることも効果的」とおっしゃって、「この写真は5.6と大きく開いた」という作例が数例あるだけで、8もあまり目にしません。
ものすごく印象的な風景やインダストリアルの写真をとる、私が一番好きな写真家であるのですが、確かによーくみてみると、はっきりくっきり、ばっちり解像で印象深い、という写真はあまりなく、どれも色と構図が織り成す彩、みたいな写真が多いように見受けます。 f16−24を使わない、というしばりも、作風を狭めるのかなぁ、と思うしだいです。 上記のリンクのIndustry/Landscapeのなかで25枚目のトカゲの目の写真ぐらいでしょうか、解像感がすごいのは。 26枚目の任天堂でお馴染みの牛の写真は、目はむしろぼやっ、とした感じですよね。30番の黒猫も、そこに猫がいる、ってわかるだけで、毛は解像してない、、、
もっとも彼の写真の多くはフィルムなので、そこら辺の関係もあるのでしょうか??本を見ますと、ニコンを使ってるようなので、FXと同様かと思うのですが。
風景画で使う絞りについて、このBryan Petersonの掟破りのf値をからめ、諸氏のご意見お聞かせくれたら、と思います。
1点

Shin@Shinさん
おはよ〜ございまぁ〜す
簡単な話だと思います。
単純に物理的性能を考えた場合と、写真を作品としての表現を考えた場合の違いじゃないでしょうか。
デジタルかフィルムかの違いじゃ無いと思います。
Shin@Shinさんが好きな写真家の作風を真似たいので有れば、撮影条件を同様にした方が近い写真に仕上がるのではないでしょうか。
書込番号:12575383
4点

Shin@Shinさん、
おはようございます。
私も時々この問題で悩むことがあります。
特に仕事で使う場合、クローズアップでF32ぐらいに絞らないと対象物の詳細が分からず、解像度を犠牲にしてでも絞る事が多々あります。
で、下手な私が講釈垂れるのは不適切きわまりないと思いますが、飽くまでも私見です。
風景写真では被写界深度深すぎると、むしろ何を表現したら良いのかが分からなくなることもあり、あえて浅い絞りを使います。絞ってもF11までです。ほとんどはF7.1ぐらいが多いです。
Bryan PetersonのLinkも見せていただきましたが、多くの作品は明らかに絞りは深くないように思いますね。
写真は芸術であり、解像しているかどうかより、何を表現したいかが問題なのではないでしょうか。
だからあえてぶれたり、多重露光のように重ねたり、解像とは別の表現手段を多用していると理解しています。
フィルムもデジタル撮像素子も、レンズの絞りで生じる回折現象は同じです。ただデジタル撮像素子のピッチが狭いと(携帯デジカメ<コンデジ<フォーサーズ<APS-C<フルサイズ<中判)と当然ながら回折光を拾いやすくなり、回折ぼけが大きくなると理解しています。
私はD300からD700にしてから、絞りでは1段ぐらいの耐回折ぼけ効果があるように思ました。
自分が欲しい被写界深度まで絞る、そしてその深度が表現にマッチしていれば多少の解像度はどうでもよいというのが、私の考えです。
書込番号:12575400
15点

ニコンを使っているとは、大判のニコンではないでしょうか?
データを見たわけではないので曖昧ではありますが、F16〜24という絞りはニコンの一眼レフには数が限られると思います。
最小絞りF22を超えるレンズは大口径レンズには少なく、ズームに多いと思います。
大判ならば開放値F5.6あたりで、最小絞りF32〜128などのレンズが多くあります。
あくまで推測ですので、個人的な意見としてとらえてください。
書込番号:12575409
1点

お早うございます。
絞り込む事で、全てのレンズが同じ光学特性を示せば、
レンズ持ち味(癖)の軽減・払拭になるのかと思います。
特殊な絞り込み効果も狙えますね。
私は、レンズと気分によって結構変えています。F4-8を多用。普通F11までは絞りません。
F4-8はおいしい領域と言われていますが、レンズ味は十分残る絞り値です。
書込番号:12575469
1点

目的あるいはどんな効果を求めているか次第でしょうね。
長めのレンズを使い、ポートレートでそこそこ寄って撮影、なおかつ背景もある程度見せ生かせたいのなら、
絞るしかないのでは?
これはフィルムだけではなく、回折ボケのでるデジタルでも同じだと思います。
絞ることでの効果と画質低下とのバランスをどう捉えるか?なんでは・・・。
書込番号:12575527
1点

多分、大判のことだと思います。
大判のレンズは、開放でF5.6っていうのが普通にあります。
アンゼルアダムスなんかはF64とかを使っていたと思います。
フォーマットが一つ大きくなるごとに、絞りも一段絞るくらいの間隔で私は考えています。
APS-C F8
35mm F11
120 F16
4x4 F22
という感じでしょうか
書込番号:12575640
4点

Bryan Petersonの写真を拝見した単なる感想です。
これを見ると解像感がどうこういう前にどれもハッとさせられる作品ですね。
とにかく、細部までシャープな「写真」を撮りたいのか、「自分だけの作品」をクリエイトしたいのかの意図の違いかと思います。
絵画における風景画でも、遠景を微細に描くスタイルもあれば、柔らかく描くスタイルもあります。
芸術家は何を描きたいのかに合わせて全体のトーンを決めています。
写真にもいろんなジャンル、撮り手の狙いがありますから、どちらもありだと思います。
書込番号:12575651
5点

訂正です。
4x4ではなくて、4x5です。
あと、このサイトの写真は、画像が波状・トーンジャンプしているのでクオリティーについてはどうも言えないような状態です。
書込番号:12575662
0点

機材の性能を評価する作例なら絞りすぎてはダメ、開けすぎもダメ。
と思いますが、色と構図が織り成す彩を表現するために絞ることもあるでしょう。
主題はクッキリ他はボケた写真よりも、解像感は落ちるとしても均等にして色彩で表現したい時とか。
FXでD700の場合、解像感が良いのは絞ってもf5とかf16とかレンズによって違いますが、普通に綺麗に見える写真は、ここまでのf値を使っていますね。
書込番号:12575795
1点

こんにちは。
解像度でいえば確かにちまたで言われている通りだと思いますが、何かを表現する時には
わざわざその枠にとらわれていては小さいものになってしまいます。遠近感や光の陰影、
またフレアやゴースト更にぶれまでも全て取り入れることによって、
”何ものにも束縛されない自由な発想で表現すること”に芸術を見出せればそれでよい。
ととらえてはいかがでしょうか。
書込番号:12575868
2点

カッピィさん、
そうなんです、それがまさに私も思ったことです。
道具好きな私は、どうしてもレンズの性能、とくに解像度が気になってしょうがないし、ばっちり解像したときの満足感も味わいますけど、レンズの最高性能からかなり落ちたセッティングでここまで素晴らしい写真をとるのをみせられると、教えられるというか、、、、ちょっとレンズ沼から足洗って、考え直そうか、という気にさせられます。 彼の本にもレンズの解像度(sharpness)に気をつけよう、なんて言葉どこにもありません、、、 光、色、構図、テキスチャア、線といった各コンポーネントの大切さを説いてます。 各レンジのズームレンズの使い方などもあり、なかなか面白いです。
ちなみに、ウェッブでみれる写真の多くが、本にも載ってまして、セッティングの情報がありますので、後で調べてアップします。 みな、35mm版のNikonでとられてます。 レンズは17−35、古いマクロつきの24−70、70−200、と80−400といったズームが多く、単焦点を意外と使ってないな、という印象がありました。 また後日報告します。
書込番号:12576177
1点

写真を芸術(アート)として捉えるときは、画質がよいとかシャープだとか鮮明だとか(どれも似たようなものですが^^)が第一の関心の対象になるのではなくて、自分の心に写ったものを絵になるように撮ることが第一でしょう。f値や回折現象といった理屈で写真を撮るのではなく、感性で表現することだと思いますよ。
メカ好きな日本人はとにかく理屈っぽい。それじゃぁ欧米人のような感性豊かな写真は撮れません。私もf32のように絞れるだけ絞って撮ることはよくありますよ。確かにシャープさは失われる印象はありますが、それより大事なものを失ってはいけないと思っています。
> 風景画で使う絞りについて、このBryan Petersonの掟破りのf値をからめ、諸氏のご意見…
f値を掟として自分の表現の幅に縛りをかけること自体が、彼にとっては理解し難いことだと思いますよ。掟破りのf値だというのなら、レンズメーカがそのようなf値にまで絞れるようにしていること自体がおかしい、ということになります。
書込番号:12576324
10点

Isoworldさん、
た、確かにそのとおりです。 自分で自分に縛りをかけていたんですね。
御写真すばらしいです。 f値、いろいろ試して見ます。 今までつかってなかった領域まで。 解像を気にせずに。 近視でさらに老眼ですからめがねを取って顔を近づけなければ鑑賞できないなんて、おかしいですもんね。
書込番号:12576360
0点

>自分が欲しい被写界深度まで絞る、そしてその深度が表現にマッチしていれば多少の解像度はどうでもよいというのが、私の考えです。
Macinikonさんに同意かな・・・
自分の場合も解像してようがしてまいが深度がどうだろうがカラーだろうがモノクロだろうが「おお」と感嘆してしまうような写真が自分のお気に入りになると思います。
結論は、「好みは人それぞれ」としか言いようがないと思います。
書込番号:12576386
0点

>絞り値
こんにちは
D3 に 50mm を着けたりして、Pモードで撮ると F16 に平気で成ります。
絞ると 小絞りボケ=回析現象により描写が甘く成るので、F11 以上は絞らない(で)と言う方も居られますが、
絞るとピントの合う範囲は広く成ります。
フルサイズだし、気にせず絞れば良い!で、良いと思います。
ボケれば シャープネスを掛ければ良いし、またボケた感じと全体にピントが合って、なんとなくふんわりとして
良い場合も有りますからね。
小絞りボケを逆手にとり、全体にピントを合わせる!でしょうか。
そうしたい、対象も有りますからね。
何事も、試してみるに尽きます。
絞り値を変えて、数ショット撮れば良いだけですからね、その中から任意の観賞サイズで良いと思うのを選びます。
書込番号:12576390
2点

結局のところ、撮影者の意図したイメージに可能な限り近く撮ることが
出来ればそれは“良い道具”なわけですよね。
露出や絞り、シャッタースピードに被写界深度やボケ、各種収差や回折
などの関係や写真撮影にまつわる基本的な知識や技術を身につけているか
どうかはイメージと撮影結果が合致する確率に影響することがらです。
たとえば絞り値については私の場合フルサイズデジタルでF11、APS-CでF8、
4/3ならF5.6あたりを最少絞りのめやすにしていますが、これとて現場の
状況やイメージ、想定する出力メディアによっても許容範囲は変わります。
で、結果良ければそれで良し。となるわけですが、その良い結果に導く
確率を上げるためにも基準としてF8とF16の違いを身につけたいものです。
ただフォーマットが変わったりレンズの特性でも違ってくる部分ですから、
最初に絞り値の感覚を身につけるには、あまり機材をコロコロ変えずに
じっくりつきあった方が良いように思います。
書込番号:12576444
0点

風景写真での絞りのお話と云うことなので、少しばかり思うところを..... (^^)
デジタル一眼レフでの撮影では、回折現象絡みで『最小絞りはF11辺り迄.....』と云う話を聞きますが、個人的な経験でもD200で風景を撮る場合には、やはりF11辺りが一番良い描写が得られる様に感じます
その一方で、銀塩、特に4x5の大判や6x7の中判で撮る場合には、F22だと開けてる方で、F45辺りに絞り込んで撮ることは日常です
貼付した写真は昨年秋に撮った4x5と6x7の作例と、先日D200で撮って来た作例です
D200ではF22でも撮ってますが、やはり回折現象で全体にもやっとした画像になっています
と云うことで、撮影するフォーマットや機材に依って使用出来る絞り値は変わって来ます
特に大判では使用レンズが長焦点になりますので、どうしても被写界深度の関係でF22〜F45へ絞り込んで撮ることになります
撮影データ:
4x5:210 mm, F32, 1 sec. RVP100
6x7:150 mm, F32, 1 sec. RVP100
D200:34 mm, F11, 1/30 sec, ISO100
書込番号:12576525
0点

Shin@Shinさん
前回同様、見てるこちらが非常に面白くなる話題の提供でわくわくします。
写真はまだまだの若輩者ですが上手い・下手度外視で参加させてください。
さて、
僕なりの解釈ですが、こちらの写真はどちらかというとグラフィックデザインの領域に
踏み込んだ、リアルピクチャー(?)という感じです。
ポスターなどの背景でもぼかさず描かれますがその背景は色を統一し、
主題にインパクトのある色を持っていきます。
これが、普段の生活で目に付く、もしくは作り上げるのは、
普段の人では見つけれないすばらしい感覚です。
風景写真において、F値を上げることはボケる範囲が広く、
はっきりと奥まで見える状態を作っているので、
そこに色々な色が不規則に配置されると、違和感を感じますが、
規則正しく配列されればそれはもう、物ではなく、背景と思います。
ご自分がいいと思う写真はボケが味なのか、色が味なのか、
どのように感じるかで、絞りの思い方も変わりると思います。
グラフィックデザインに精通した方がいれば面白い意見が帰ってくるかもしれませんよ。
書込番号:12576842
0点

Shin@Shinさん こんにちは
画素ピッチによる計算式がありますので
これをご参考にご自身が撮影されて被写体深度を優先するのか
回折ボケを防止したいのか決められるのが良いとおもいますが。
F=P/(1.22X0.55μm)
P=画素ピッチ
F=絞り
D700は画素ピッチ8.5μですので
計算上絞り約12.7まで回折ボケは大丈夫と言うことになります。
書込番号:12577614
2点

Bryan Petersonの「Understanding the Exposure」という本がアメリカアマゾンの写真のカテゴリーで#1という本ですが、彼のウェッブとの写真の重複があまりなかったので、皆さん実際写真がどういうものかわからない、という問題があるのですが、彼の使う絞り値、非常に興味深いのでレポートしたいと思います。人物と風景に分け、半端なf値は最寄の値に組み入れました。f値の効果を示したような作例は集計に入れてません。
ーーーー風景ーーーーー
2.8:1枚
4.0:4枚
5.6:3枚
8.0:7枚
11:6枚
16:13枚
22:18枚
32:5枚
ーーーー人物ーーーー
4.0:1枚
5.6:4枚
8.0:5枚
11:2枚
16:2枚
22:1枚
32:1枚
使っているレンズは35−70、80−200,80−400,20−35といった古いプロズームですね。 135と105マクロ、それとExtensionも使ってますね。
人物は80−200やテレがおおいので、そんなに開かなくてもいいということかもしれません。 いちいちの作例なしにf値だけでは評価のしようもないかと思いますが、集計にある程度の傾向が現れるという、感じで受け止めていただければ、と思います。 しかしそれにしても、レンズの解像度の性能を(f5.6−11)をほとんど気にしていないという、印象を受けます。 私でしたら風景画は5.6−11、人物は2−4あたりが集計するとピークになると思います。
もちろん、Petersonがえらいとか、そうするべきだ、ということでなく、自分自身で(あるいは過去に読んだことから)、人を背景からにきれいに浮かびあがせるには2前後、風景はf8−11でシャープに、という固定観念を持っていたので、ちょっと、というか、かなり考えさせられました。
彼の作例でしたら、少なくとも数値の上では、18−200のズーム一本でほとんど撮れる、というのも何か自分の道具先行気味の写真の趣味に、がツン、とくるものがありました。 それにしても風景画のピークが16−22というのは(そして32と11を同じぐらい使ってる)、、、 これだったらどんなレンズでとってもかわらないのでは?
書込番号:12580449
3点

どちらもありだとは言いいましたが、頭でそういう観念的な議論するよりも、実際に見せて頂くことがとても参考になりました。
書込番号:12580893
0点

Shin@Shinさん、非常に参考になるデータありがとうございます。ナイス押させて頂きました。
これを見ると、写真家にとっては(勿論人によりけりでしょうが)解像性能よりも、被写界深度を稼ぐ方の比重が大きいようです。
表現をレンズ起因のシャープな画からくるものと見るか、自分起因の意志で操るものだと見るか、そういう違いだと思います。
いわば記録と芸術の違い?
あまりレンズの解像限界や回折現象を気にしていては、機材に踊らされることになりそうですね。
目的はその先の自分がすべき表現、にあるのですから、いっそ気にしないでいることが重要かも知れません。
私も、同じように固定観念があって、どうしても絞りを限定しがちな一人でした。非常にためになりました。
書込番号:12591426
2点

カッピィさんイシマロさん、ありがとうございます。
最近風景画の撮り方、のような本を就寝時の友としているのですが、イギリスの写真雑誌が出している特集編で、風景写真の7か条のようなものの中に、「広角は低いアングルから、f22ぐらいを使って、被写界深度をぐっと深めよう」、「望遠で、f16ぐらいを使って圧縮効果をつかい、レイヤーを重ねたような効果を狙おう」というポイントがありました。推奨してるf値がBryan Petersonの使うf値と一致してる点が、興味を引きました。 ちなみに7か条の中にはレンズ性能や解像度に触れているものはありませんでした。
日本の似たような特集でしたら、レンズの性能を引き出す、という道具の性能を中心とした写真の撮り方、というアドバイスは、よくありますよね。日本の写真家の精緻な作品を見ますと、そういうアプローチも大切だと思いますし、色と光と線が交錯する西洋的アプローチとの違い、みたいなものがちょっとあるのかな、と思うしだいです。そういえば、こちら(かれこれ20年ほどアメリカが拠点です)の写真はVelvia系のはっきりとした発色がDigitalでも主流ですし、HDRも日本よりよく目にする気がします。 しっとりと落ち着いた感じの写真が好まれる日本と、いろいろな面で「違い」というのは歴然とあるなぁ、と感じます。
日本画と油絵のように、両方のアプローチを楽しめると、また、趣味の幅が広がるかもしれませんね。
書込番号:12592293
4点

Shin@Shinさん
大変参考になるスレ、楽しく拝見させていただきました。私は風景写真を撮影する機会はそれほど多くないのですが、最近自分の写真を見返してみて、もっと絞って撮っておくべきだったという写真が多いと思っていた矢先のこのスレッドです。自分の絞りに対する固定観念、自分が多用する絞りにおける数値性能が高いレンズを追い求めることについて、ちょっと考えさせられました。やはり、先に頭の中で目の前の風景をどう表現したいのかイメージを作り、被写界深度と回折による解像劣化のトレードオフの中からその表現を可能にするための組み合わせを自在に選ぶことができるようになることが前提で、あとは撮影者のイメージが、極めて小さい絞りを必要とするか、ということでしょうか?こちらのスレッドを拝見して、次の撮影機会に小さい絞りをいろいろ試してみたくなりました。
書込番号:12614075
1点



最近ポートレートを頼まれることが多くて、質問があります。
85mmf1.4Dをf2.0あたりで使うことがおおいのですが、FXフォーマットですと、周辺部の解像度がやや落ちます。 まつげ等がくっきり解像されるには、レンズの中央付近を使うか、f値をあげなければなりません。
ポートレートをとる場合、人の顔は中央よりも上部1/3から1/4あたりに来ることが多いかと思います。 目はさらに顔の上部にあるので、ちょっとレンズの性能的にきつく感じるときがあります。
皆さんは解像度の周辺落ちを気にされずに構図を決めるか、やや中央よりを使い、その後クロップすると言うような対処をされることがあるでしょうか?
ご指導よろしくおねがいします。
1点

FXと DXだと周辺はどうしても そうなるかな???
少し、絞るしか ないかと、、、、、、
書込番号:12553491
0点

解像度は気にしないで良い絵を撮る方を確実に優先します。
実際、解像度が低すぎて困るような絵が撮れるとも思えませんし。
どうしても、バリバリな絵が必要ならば、絞ってもきれいな背景で撮るか、スタジオで撮るか、ストロボ使って、背景が写らないようにするとかすれば良いと思います。
書込番号:12553647
1点

こんにちはShin@Shinさん
周辺部が気になると言うのでいたら
最初からクロップして撮ればいいんじゃないでしょうか
後からクロップって?、トリミングしてとかですと
構図が取りずらいでしょ
現実的に、85mmのf2と想像しますと
周辺はボケて解像度は気にならないと思うのですが
書込番号:12553732
0点

お持ちの レンズを使う場合、そのようにお感じなのですから、やはり現状のままだと、
解像度を、気にせず構図を決める。
中央よりを使い、その後クロップする。
…ことに成りますね。
絞る(背景も写す、背景を飛ばす、背景の選択)。
構図で解決する。
そんなに きりきりと人の顔を撮っても、喜ばれる事は少ないと思う事にする。。
ナノクリスタル搭載 光学設計一新の、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G を試してみる。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_85mmf14g.htm
DC 135mm F2.0D を試す(人肌の潤い感も出る)。
価格.com の、レビューを読んで見て下さい。
書込番号:12553800
1点

私の説明が足りなかったようで申し訳ありません。
ポートレートですから、もちろん写したいのは顔、それも目の解像感がでると絵が締まりますよね。
顔以外の「被写体の周辺部」、例えば背景や体は、もちろんボケてもいいわけで、そのためのf2.0、できればもう少しあけたい、という状況なのですが、問題なのは、とりたい被写体が「フレームの周辺部」に位置してしまいますと、レンズの性能上どうしても解像感が出ない、という問題なのです。 f2.0よりあけますと、さらにフレーム周辺部の解像感の低下が気になってしまいます。
FXフレームで、多少引き気味に構図を構えて、顔があまりフレームの周辺部にこない、という手もあるかと思いますが、だったら、最初からDX(D300)に85mmをつけて使えば?ということになってしまいますし、、、
いままでのスナップ写真とかですと、人の顔があまり周辺に来ることはなかったのですが、例えば上半身の個人写真で、頭がフレームぎりぎりにくるような構図ですと、目はかなり周辺部によってきます。
皆さんはどうしておられるのかなぁ、と思います。
いままで水系風景専門で、人物はここ最近はじめたばかりなのですが、はじめると結構「撮って欲しい」と声がかかるので、おどろきます。写真はやっぱり人とってなんぼなんだなぁ、と感じさせますが、光とか、色とか、解像感とか、風景とは次元が違いますね。 変ですとみんなすぐ気づきます。 シビアです、、、 人の顔ってやっぱりみんな鑑賞する眼が自然と肥えてるんでしょうね。
書込番号:12553832
2点

Shin@Shinさん
こんにちは。
>>ポートレートをとる場合、人の顔は中央よりも上部1/3から1/4あたりに来ることが多いかと思います。
この文脈からしますと、縦構図で、結構フレームいっぱいにモデルの顔を写し込む構図ですよね。
それであれば、背景のボケ云々はあまり必要ないかと思いますので、もっと絞ってみてはいかがでしょう。
それとレンズ周辺の解像度がやや落ちるといっても、相当端でない限りは大丈夫だと思いますけどね。
8514をf/2.0の設定で、おっしゃるように写真上部1/3や1/4あたりにモデルの目がきていても、きちんとその目にフォーカスを合わせていれば、すごくきれいに解像するはずですよ。そういうレンズです。
書込番号:12553839
7点

Naooooooさん、
頭の後ろにかけて若干ボケが入り始めるような感じが好きなので、背景が均一でもちょっと開け気味でとってます。
85mmは大好きで、いままで問題を感じたことはないのですが、今回人を座らせて縦位置ポートレートで、頭の上のスペースを極限きりつめて、、、という構図でどうも解像感に苦しみました。
確かにピントはシビアですね。 ピントの可能性も否定できません。 オートフォーカスがあまりあてにならないうえに、フォーカスポイントが目にとどかないこともあるし、カメラを合焦後振るだけでフォーカスがぶれるような気がします。 フォーカス面がカーブしてるのかもしれません。 オートフォーカス後、体を微妙に前後にずらして5枚ぐらいとらないとピンが来ないこともありました。 こんな状況で普通でしょうか?
書込番号:12553893
2点

ピントは、具体的にはどこに合わせて居られますか。
書込番号:12553922
1点

robot2さん、
フォーカスポイントをなるべく近くまで持ってきたあと、カメラを振って、目に置いてますが、ポイント自体が目より大きいですよね(笑)
書込番号:12553944
0点

解像度が落ちていると主張するサンプルがあれば一目瞭然ですが...
構図として周辺部分に瞳やまつ毛がくる場合はあります、でも極端に四隅でなければ、そこまで気にするほど解像度って落ちますか?
1段絞ってもピントが薄くてシビアなのは当然ですから、その辺りから問題解決するのが早道のような気がしますけど。
安直な解決策は後継のGタイプの85mmを買うことでしょうけれど、今回の85mmf1.4Dも長く定評を得ている良いレンズですし、この手の問題云々をあまり聞きません。
やはりピント精度や構図の工夫、どうしても神経質であれば最悪はクロップですかね。
書込番号:12553956
3点

Shin@Shinさん
>>今回人を座らせて縦位置ポートレートで、頭の上のスペースを極限きりつめて、、、という構図でどうも解像感に苦しみました。
具体的な構図をご指示いただきました。
ウ〜ん、おっしゃる様な感じの構図であれば、周辺部の解像度が落ちるといわれている部分に、モデルの目があるとも思えません。そのエリアよりも内側に目が位置されているように感じます。
(言葉のみでの構図の伝達ですので、もしかしますとお話に食い違いがあるかもしれませんが..)
私の作例で恐縮ですが、8514ですとこんな感じの構図でしょうか?(横構図ですが。)絞りもF2付近です。
http://www.pbase.com/naooooo/image/131240078
グッと絞ると、かなり端でもいけます。
http://www.pbase.com/naooooo/image/124201357
上記2点、結構端の方にモデルの目が位置しているものですが、これよりももっと端に目を位置するという事でしょうか?
(差し支えなければ、Shin@Shinさんの作例を提示していただけると分かりやすです。)
更にもっと構図の端にモデルの顔や目を位置したい場合、もう少し広角のレンズで撮った方が楽だと思いますよ。
例えばこんな感じです。
http://www.pbase.com/naooooo/image/121952783
http://www.pbase.com/naooooo/image/128388565
いずれも50mmです。
>>体を微妙に前後にずらして5枚ぐらいとらないとピンが来ないこともありました。 こんな状況で普通でしょうか?
MFでのフォーカス合焦で無い限り、身体を前後にずらしてという作業は、あまりしない方がいいのではないでしょうか。
AF合焦後にそれをしますと、フォーカス合焦が憶測になり過ぎてしまう気がします。
AFをお使いになる場合、AFが正しくワークしていると過程して、フォーカスポイントより外にフォーカスを合わせたい被写体がある場合、
一度クロスフォーカスポイントで合掌してから静かに任意の構図に戻すという作業になると思います。
もちろんコサイン誤差やブレが生じるリスクがありますが、身体を前後するよりは、静かに左右にのみ動かす方が安全なように思います。
上記はあくまで私的な意見です。
書込番号:12554010
9点

naooooooさん、
ありがとうございます。大変参考になります。 さすがに御作例ほどには端によってません。
ピントを疑ったほうがいいようです。ご指摘によりますと、中央15点でフォーカスした後リフレームしたほうが、移動距離が多くなりますが、末端51点の最寄のポイントを使うより、精度が高い、ということでしょうか?
あと、フラッシュを使って1/100より低いシャッタースピードを使いました。 ポートレートの場合がっちり三脚を使うのが普通なのでしょうか? 手ぶればしてないと思うのですが。 素人質問申し訳ありません。
作例を載せたいのですが、ポートレートは難しいです、、、
あっ、ちなみにホームページ、よく楽しませてもらっております。
書込番号:12554124
1点

顔を、絞りを開いた状態でアップで撮る場合、例えば瞳にピントを合わせれば、そこから離れた位置にある
おでことか髪の毛の生え際は、結構ボケます。
また、瞳に合焦させた後、フレーミングでカメラを動かせば、瞳までの距離が変わり、今度は瞳がボケます。
これは前の方が仰っている「cosine誤差」です。
ある程度顔全体にピントを持ってくるにはF5.6以上に絞り込むしかないでしょう。
書込番号:12554221
0点

結局、マニュアル F で撮るのが一番と言う事に成りますね。
ボデイ、レンズのAF誤差も有りますから、今までの手順での結果の傾向を見て、AF 微調整も良いかも知れませんね。
>カメラを振って
平行移動が良いです。
書込番号:12554304
0点

Shin@Shinさん
>>中央15点でフォーカスした後リフレームしたほうが、移動距離が多くなりますが、末端51点の最寄のポイントを使うより、精度が高い、ということでしょうか?
もちろん、中央15点のクロスフォーカス以外を使用されても良いと思います。利点としてはおっしゃる通り、被写体をAFフレームより外に置きたい場合に、合焦後、リフレームまでの距離が短くなる事です。
しかしこれは私の経験上の話ですが、クロス以外のAFポイントですと、場合によってはAFが「スコッ!」っと抜けてしまい、モデルさんが出した一瞬の良い表情を、逃してしまう場合があります。
この点からはクロスセンサーで合わせた方が確実性がありますので、クロスで・・と書いたのですが、しかしもちろんそれは絶対事項ではありません。
何を優先されるかで、ご都合の良い方を選択されれば良いと思います。
>>ポートレートの場合がっちり三脚を使うのが普通なのでしょうか?
これも撮影目的によってですので、がっちり三脚で固定する事が普通という事ではありません。
フリーハンドでリズム良く撮る場合もありますし、がっちり構図を決めて三脚使用して撮影する場合もあります。
(この場合は、撮影前にイメージが既に完成されていて、それを創り込んだりする場合が私は多いです。)
いろいろと書かせていただき、やり取りさせてもらいましたが、その結果、私の感覚からShin@Shinさんにお勧めしたいのは、
もう少し広角のレンズを選択された方が良いのではないかと思います。
50mmや35mmです。85mmはあくまで中望遠レンズになりますから、「目」の解像感とかを求めるよりも、被写体全体のへのフォーカスを求めるようになるレンズだと思います。ん〜この感覚を簡潔に文字で表現する事は難しいですが、85mmレンズに求めるものは、50や35mmなどのレンズに求めるものとまた異なりますよね。
Shin@Shinさんが取られている構図で、お求めになっている点を考慮しますと、もう少し広角のレンズの方が向いているように感じます。
あるいは60mmのマクロでも良いかと思います。マクロだと画像解像度上がりますので、ピンがしっかりあるように感じられます。
私は好きでポートレートに多様してます。
書込番号:12554410
7点

Shin@Shinさん、こんにちは、
私は、アマチュアですので、聞き流してください。
85mmf1.8Dは使った事がありませんが、(85mmf2.0は持っていますが、ほとんど使った事がない)開放に近い絞りだと、解像度としては、多少落ちると思われます。
事情により、周辺で、解像度を求めているようですので、F5.6以上ぐらいまで、絞り込む必要があります。
絞りが開放近くでは、ピントをかなりシビアに合わせないとピンボケになると思います。
また、シャッタースピードが手持ちで、1/100だと少し遅いと感じられます。
ぶれの場合もあると思います。わずかな、シャッターチャンスが必要でなければ、三脚を使ったほうがいいと思います。感度を上げるとか、照明を使うとかで、シャッタースピードと、絞りを適切な値にする
と良いのではないでしょうか。(ただ、いろいろな角度からとる場合は、三脚は面倒ですよね、また、三脚も軽いと、手持ちとさほど変わりません)
AFポイントが周辺の場合は、マニュアルフォーカスにして撮ってみるのも良いと思います。
また、別のレンズ、AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8Gをポートレートに使っても面白いです、解像がよく、私は、気に入っています。
ボケ具合の確認は、プレビューボタンを使って被写界深度をこまめにチェックするようにしています。
ポートレートの場合は、その他の要素も重要になるとは、思いますが、頑張ってください。
よろしくお願いします。
書込番号:12554628
0点

通りすがりのカメラマンです
('-^*)/どうも〜
不思議なお話なので、ちょっと戸惑いますが、普段の仕事経験からお伝えします。
まず、相手様に渡す写真が1枚しか許されないのか、数枚で伝えていいのかで、撮り方は変わります。
数枚が許されるお仕事でしたら、キリッと痺れるような「カマセ」と雰囲気を伝えるものやその他取り混ぜたら良いと思います。たぶんレンズの良い所を使い、光を読めば、そう言った撮影はそれ程難しくないはずです。
さて、1枚しか許されない厳しいお仕事でしたら、構図の魔力に捕らわれず、表現したいものを捉えて下さい。画面の隅に顔をおくのと、同じ意味の表現を探ればいいのです。
あとは、必ず相手のピークが来ますので、ピークだけを捕まえるのではなく、その前後、そこにいたるプロセスも撮れるとさらに良いでしょう。
それでダメな時というものがあります。それは、バイテンじゃなきゃみたいな機材の問題です。でも、デジタルでそれを望むと、桁が変わりますよ。
まずは、楽しく
o(^-^)o
書込番号:12555278
5点

私のレンズは85mmF1.8Dと85mmF1.4Gなので……というか別のレンズでも解像度が落ちるから構図を変えるといったことはしたことがありません。
AFでも中央付近を使うことはほとんどなく、構図的に周辺を使うことばかりです。
D300では良いのですが、D700では周辺がないので最端で合わせてから外側に微調整することも多いです。
今のところ、まつ毛の解像度が不足していると感じたことがないのですが……。
絞りは解放も多用しています。
書込番号:12555497
3点

ポートレート定番の70−200F2.8VR2で135mmでf4なら、
妥協できないですかね。
遠近感は強くなりますが、ボケ量も大体おなじ感じにはなるでしょう。
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_70-200_2p8_vrii_n15/page5.asp
書込番号:12555535
0点

僕も85mmF1.8Dは好きでFXとDXでも猫さん撮影で多用していますね。
絞りはF2.0まで絞ったり開放側でも使用しています。
書込番号:12555817
2点

> 末端51点の最寄のポイントを使うより、精度が高い、ということでしょうか?
人其其でしょう。
知人で、3Dトラッキング使う人も居ます。
でも、MFが間違いないと思います。
Shin@Shinさんの言う「周辺」とは、どの辺りか分かりませんが、
繊細に気になるのであれば、新型(85mm1.4G)は如何ですか?
解像度が中央〜周辺の全域で安定しているのでポートレートで使い易いです。
85mm1.4Dは、さすがに新型に比べますと劣りますが、優秀なレンズですので、
周辺部の解像度落ちはそれほど気にならないと思いますが・・
(周辺光量の低下は開放だと気になりますが・・)
真ん中だけ異常に解像するレンズだと、作風が固定しそうで使い辛いですよね。
少なくとも、85mm1.4Dと85mm1.4Gは、この手のレンズでは無いです。
書込番号:12556082
1点

私にとって、8514は特別なレンズです。レンズシステム全体の中にあって、使う頻度は相対的に高くありませんが、ここぞと言うときに意識して使う、さしずめ懐刀、伝家の宝刀のような位置づけで、やはりポートレートあるいは、静物で、ここぞと言うとき使います。(初代宝刀は、ヤシコンのプラナー1.4(G)で、いろんなことを学び、苦い経験もたくさんしました。)
8514Dは絞っても充分素晴らしいですが、それは松坂牛をミディアムに調理するような気がして、美味しいですけど、もっとジューシーなのはレアに調理したときで、それはやはりf2以下の開いた時、即ち、絞りに意味を持たせるような使い方だと、(私は)思います。
このレンズで、主題を端っこに持ってくる使い方を私は殆どしないので、私の場合はフォーカスポイントに収まります。そしてカメラは振らず、捉えた位置を変えずにリリースします。
この二ヶ月は、これはという作例がなくて、ポジを少し見返してみましたが、フォーカスポイント内であれば、開いてもピント面の解像度は、私は満足です。
F6を使っているとき、念のためにボディーを点検に出すときに、このレンズを随伴して調整してもらった時がありました。
スレ主様も、もし気になるようでしたら、ボディー込みで調整してもらうのが、良いかもしれません。
書込番号:12556369
1点

SAKURAKARAさま
('-^*)/なかなか撮られる方とお見受けしました。(スレ主さま本題は後半に書かせていただきました)
MFは、ありだと思います。ただ学生時代ですが「F1.0のレンズだと、人間の目ではピンが合わず、レンズのチップに補正量が入っているから、何本目のまつげにピンといった仕事ではAFでいけ」と習ったことがあります。まぁ、本当かどうかも判りませんし、他社ですから、この場合は関係ないのですが…
さて本題です、少し考えましたが、本当に分解能が必要なのでしょうか?
科学写真ではないので、ライティングで詰めた方が思われている写真に近づけそうな気が、ふとしました。
光の質や色、あて方でホワッとさせたり、キリッとさせたり、闇を深くしたり、爽やかにしたりできますよ。
書込番号:12556398
1点

少しつかめた気がします。
MFをお勧めしたりAFの話を急に書き散らしたりお恥ずかしいです。
お風呂で真面目に考えてきました。ピントは体の表面に合わせる場合と、わずかに体内にピンを入れる事により、気持ちがインする場合があります。AFは無くてはならないくらい良い物ですが、適切なピンが判らなくなることがあります。
なのでご自身の表現に相応しいピンの位置をMFで探って見ては如何でしょうか。
次に、お使いのレンズは収差の少ない物です。収差が少ないと光は1点で交わり、急激にボケてゆきます。それは、それで美質なのです。
逆に設計時に収差を盛り込み、小ボケを作ることも出来ますがどちらのレンズも必要な物です。
絞りを開きますと、当然、ピンを離れた場所の画質(解像)はみるみる下がります。収差の少ないレンズは、難しいのです。
少し、絞り込み、適切なピンを探し、背景をライティング等で整理し、ボケに頼らない自然な遠近感を模索することが近道のように思います。
書込番号:12556858
4点

>85mmf1.4Dをf2.0あたりで使うことがおおいのですが、FXフォーマットですと、周辺部の解像度がやや落ちます。 まつげ等がくっきり解像されるには、レンズの中央付近を使うか、f値をあげなければなりません。
これは間違いなくピントの問題ですよ。
ニコンの85mmは8514D、8518Dとも中央が解像し「まつげ等」が解像しないレンズではなく、バストアップでむしろその辺りがしっかり解像することで知られていました。
特に8514Dは大口径特有のピント移動がありますから、むしろこの問題のほうが大きいと思います。
至近距離では前ピン、撮影距離をとる、そのまま絞ると後ピンに変化するのが分かると思います。
マイクロアジャスト(AF微調整)を使い開放付近・至近距離でセットすれば適正な距離、あるいは絞ったとき間違いなく後ピンになります。
このあたりは大丈夫でしょうか。
8514DはAFでピンがいつでも得られるレンズでは無いです。
まずライブビューで、よく使うフレーミングをテストすることをお勧めします。
しっかりとピントを出してそれでも満足しないなら、通常人物で使うフレーミングを超えた辺りをお使いなのだと思います。
その場合F2で周辺までほとんど変わらない描写を求めるならマクロプラナー2/100しかないですね。
前ピンなら表現としてまだありですが、人物で後ピンはあり得ませんからこの部分に注意したほうが良いと思います。
ちなみに8514Gは大口径としてはAFが決まるレンズです。
描写も8514Dに比べニュートラルでデジタル時代のレンズです。
一番良いのは、周辺が気になるなら皆さんお勧めの60mm F2.8Gを使うことです。
このレンズはあまり使いませんが、使うたび本当にすごい描写をすると感じます。
8514Dより遙かに人物撮影向きです。
ただ、AFは速いですが外すと行ったり来たりするので、手持ちならAF-ONボタンを使いAF-MF-AF-MFという撮影をすれば良いと思います。
またMFでも簡単にピントを得られます。
70-200 F2.8GVR2も試して見たほうが良いと思います。
AFでも極めて正確にピンを得られます。
表現の問題ですから他人がどうこう言うことではないですが、特に柔らかい表現を求めないなら、せっかくフルサイズを使っているのですから主被写体を包み込むようにしっかり絞り、しっかりとピントを正確に得て撮影するのが良いと思いますね。
しっかり絞ったほうが立体感は出ますよ。
人物撮影で135以上のフォーマットが好まれる理由の一つです。
どうしても柔らかい描写を相手に求められるならプラナーや85Lのほうが良いです。
わたしたちの周りで消費される大量の人物を主被写体とした画像で開放付近を使ったものはほとんど無いですし、そのような画像を欲しい方がいるとはあまり考えられません。
書込番号:12556883
5点

皆さん本当にありがとうございます。 大変勉強になります。
Naoooooooさんの50mmとためしたら、とのことさっそくトライしてみます。 ポートレートというと85より上、という固定観念がありました。 「被写体全体へのフォーカス」、理解に努めてみます。
ニッコールHCさん、Palosantもより広角の60mmをお勧めとのこと、このあたりはZeissの50mmマクロをはじめいくつかありますので勉強してみます。
わたしも、どうもピントの問題ではないかと思い始めました。 その点をもういちど8514で確認もしてみたいと思います。
人を撮るのは難しくも、面白くもありますね。
書込番号:12557822
1点

Naooooさんの無料レッスンだ。
すごっ。。。。。
ちなみにボキのカメラはD40といって、ピントが真ん中にざっくり3つしかないのですが、いかように。。。。。
(もちろんお答えご無用です)
横レス、すみませんでした。
書込番号:12557873
4点

>Naooooさんの無料レッスンだ。
>すごっ。。。。。
はい、それがまさに私が思っていたことです。
代弁ありがとうございました。
書込番号:12557896
2点

では、ライバル心、丸出しで恥ずかしいですが、Naoooooさんには絶対に撮れない写真、いきます。
さっき別板にも出しましたが、ちょっと古めの既出です。
書込番号:12557945
3点

スレ主さんが、Naoooooさん風のポートレート、
つまり、モデルさんが余裕しゃくしゃく、さあどこからでもお撮り下さい、風の表情のポートレートをヨシとするなら、
モデルを座らせ、時間をかけじっくりと、三脚を使いライブビューでピンを追い込む、ってな撮り方をすればええんやないの?
書込番号:12557955
1点

どうでもいいことですが誤字訂正……。
×解放 ○開放
パソコンを数台使いまわして日本語変換システムもバラバラなので最終チェックを怠ると変換ミスのままが多いですね……。
書込番号:12558099
1点

Shin@Shinさん、
プロの方でいらっしゃるのですね。
大アマなコメントしてしまい、恥ずかしいです。想い出が多いレンズで饒舌になってしまいました。このスレッドよく読んで勉強します(汗)。
池見 拝
書込番号:12558312
0点

ニコンの210ミリも最高にいかしたレンズだったけど…
新60は「スゲェ」レンズだよ。なにせ宝石を撮る時にクライアント様が指定するくらいだよ。
いや、渾身の設計だと思う。こいつは、伝説になるね。
相応しい使い方してやってくれよ(T_T)読んでて悲しくなってきました。
書込番号:12558451
2点

しかし、篠山紀信のインタビューを見たことがあるけど、雑誌の表紙を撮る場合、
・モデルの座る場所、三脚、カメラのセッティング、ライティングは決まってて、2、3カットでいいのが撮れると。でも、それではモデルに失礼だから20枚、30枚と義理で撮るんだ
とか言ってたねw
そういうお手軽な撮影でも、モデルの内面が写ってるような深みのあるポートレートが撮れるんだよねw
書込番号:12559275
0点

Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 は、開放で周辺もシャープなレンズとは違う描写ですよ。
周辺も解像する60mm F2.8Gまたはマクロプラナー2/100を使われた方が良いのでは?
書込番号:12560079
2点

どうも〜('-^*)/
やはり、ポートレートでも、枚数を撮られることをお勧めします。それは、沢山撮ると解ることがあるからです。
大まかな記憶ですが、篠山紀信さんがベネチアを撮られた時に、45で200カット位撮られたあと、夜のベネチアを裸足で歩き「ここは温度が違う。この下に水路がある」と言われ、取り直しをされたのを、ふと思い出しました。これが大変なカット数ということは、45を使われた方なら判るはずです。
篠山紀信さんに関しては中平琢磨さんとの対談が、お人柄を良く伝えているように思います。
仕事には、それぞれのスタンスやたどり着く道がございますが…
基本的に、納期にまにあい、黒字になれば良いです(^^)/
ごく個人的な感想ですが篠山さんは、とても沢山のカットを撮られます。そして(^^;速いです。
書込番号:12565052
3点

なかたそういちろうさん
>夜のベネチアを裸足で歩き「ここは温度が違う。
おー、実は、↓の人も篠山紀信の足の神経は人並み外れている、と書いているんですよねwww
http://blog.muranishi-ch.com/new/news/blog.cgi?mode=main&no=76
書込番号:12565955
0点

しかし、ベネチアの写真を撮るのに何で地下水脈が関係あるのでしょう?w
書込番号:12566056
1点

Shin@Shinさん
フルサイズだと、F8ぐらいで撮るのがピントの来た写真になります。
F5.6ぐらいで、ボケとピントのバランスで、
F4でも、十分きれいになボケになります。
ただ、作為によっては、もっと絞りを開くのもありですが、
>頭の後ろにかけて若干ボケが入り始めるような感じが好きなので、背景が均一でもちょっと開け気味でとってます。
で、それ以上絞りを開けた場合は、F2.8でもピントは薄いです。
>85mmは大好きで、いままで問題を感じたことはないのですが、今回人を座らせて縦位置ポートレートで、
>頭の上のスペースを極限きりつめて、、、という構図でどうも解像感に苦しみました。
極限まで。。。。求めれば、そう楽には行かないものです。
ほどほどにするか、試行錯誤で、あとは、練習するのみですかね。
>確かにピントはシビアですね。 ピントの可能性も否定できません。
オートフォーカスがあまりあてにならないうえに、フォーカスポイントが目にとどかないこともあるし、
カメラを合焦後振るだけでフォーカスがぶれるような気がします。
F2では、それぐらいピンとは薄いです。
>フォーカス面がカーブしてるのかもしれません。
オートフォーカス後、体を微妙に前後にずらして5枚ぐらいとらないとピンが来ないこともありました。
こんな状況で普通でしょうか?
普通だと思います、5枚で1枚OKカットがあれば御の字だと思います。
>あと、フラッシュを使って1/100より低いシャッタースピードを使いました。
フラッシュであれば、手振れ被写体ぶれば無いので、ピントの問題だけです。
>ポートレートの場合がっちり三脚を使うのが普通なのでしょうか?
プロでも、ほとんど手持ちですよ。
ただ、固定のアングルでよければ、三脚使うと楽かもしれません。
>手ぶればしてないと思うのですが。 素人質問申し訳ありません。
85mmでF2だと、AFでばっちりということはありえませんので、
枚数撮る(秒5コマ連射で、断続的に20〜30枚撮る)という方法以外には、
LVで拡大MFするのがベターです。(これは、確実にピントが来ます。)
これ(LVでMF)を使った例。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10364052460.html
そもそも、AFの精度自体が、1mm単位では合わせられません。
F2.8ぐらいでも、AFでいつも問題なく行くというのは幻想です。
書込番号:12566270
1点

愛の伝道師MAO様
足の話大変興味深く読ませていただきましたw
ありがとうございます。
美術品や建築のお仕事で現場がかぶることは、ありましたが、人物ではなかったので面白いですね。
水脈ですが、直接風景と関係のあるものではありませんが、何か地下を流れている。水の都の地下をさらに水が流れている感動を表したかったのかもしれません。
篠山紀信さんのお仕事では「家」シリーズや、建築、美術工芸品の撮影も好きです。
書込番号:12566659
2点

フルサイズでもないし、焦点距離も違いますが、
バストショットぐらいでは、結構ピントが薄く、
この場合でも、F2.8の開放で撮りはじめたけど、ピントに収まらなくて、F3.5でなんとか収まった感じ。
これ以上絞ると、硬い感じになるし、こんなもんでしょう。
ステージが高いので、寄って85mmとか135mmで撮ると、さらに見上げる感じになるので、
あえて遠くから、180mmで、(フルサイズ換算で270mm相当)でとりましたが、
4枚目の横顔バージョンは好きな一枚。
D700だと、このレンズではウエストショットぐらいになる。
同じ大きさに撮るなら、サンニッパかサンヨンで、F5.6で撮って同等の被写界深度になります。
ただ、フルサイズで300mmで撮るにしても、現実的にはF5.6まで絞らない可能性が高そう。
この写真の絞り(F3.5)でも、目にピントが来ると、耳(イヤリング)はややアウトフォーカスです。
話は戻りますが、85mmでも、半身ぐらいだと、F4を中心に考えたほうが無難です、
ただ、せっかくのF1.4とかF1.8の明るいレンズだと絞るのがもったいないと感じるのは、
素人の。。。。。。なのでしょうか。
プロだと、F1.4のレンズでも、それが適切なら平然とF5.6とかF8で撮るんでしょうけど。
書込番号:12569375
1点

絞ってもピントがきていない限り無意味です。
大口径でなく高倍率ズームでも明確なピント面はあり、評価の高かった8514Dであれば1段絞ればなおピントの芯は出ます。
2段絞ってもピントが出ていなければアウトフォーカスになります。
バストアップ縦位置でモデルのまつげが解像しないレンズならすでにフィルム時代で消えています。
ニコンのHPを見ますと2段絞ったサンプル画像がありました。
MTF曲線も併せてみれば、これは開放ですが、サジタル方向は周辺でやや落ち込みますが、メリジオナル方向は光軸付近より通常モデルのまつげが来る辺りのほうがコントラスト再現性が良いのが分かります。
新しいニコンのレンズに比べれば劣りますが、通常のフレーミングでモデルの目が解像しなければ名玉とは呼ばれてませんよね。
Shin@Shinさんのフレーミング(縦位置)でモデルのトップが切れていない限り、光軸付近がシャープでそれに比べまつげが解像しないのはあり得ないことでこれは間違いなくピントの問題です。
絞るのは被写界深度やピントの問題ではなく単なる表現の問題です。
大口径なら、開放で撮影するよりも絞って撮影するほうがはるかに技術を求められます。
書込番号:12569651
6点

モデルさんの撮影会でしたら、まぁそうかもしれませんし。
どうやらいっけん説得力がありますが…
人物の撮影と範囲を少し広げただけで、たちまち、それだけではないことが、お解りのはずです。
いや、やはり違うように思いますよ。
ピントはもっと自由で、自由とは責任があり厳しいと言うことです。
角膜や睫にピントを合わせてばかりいらっしゃいますと「今」を撮りこぼしそうですよ。
後ピン納品もありなのです。
何を企てるのか…
それが時代でしょう。
もちろん、まったく違うものにセット等にピンを向けて、それによって人物さんに注意が向くこともありますので、体表面なのか前ピンなのか後ピンなのかは…結局のところ結果でしかありません。
書込番号:12571526
5点

Mao-Maohさん、実写サンプルつきの解説ありがとうございます。 大変参考になります。焦点距離と、f値とボケ具合と、構図、いままで絞った風景写真が多かった私にはとても新鮮で勉強のし甲斐があります。ただ、これにフラッシュも加わりますと、完全に私の頭脳の許容量を超えてしまいます。 こればかりは習うばかりでなくなれも必要ですね。 娘たちを使って練習しております(汗)。
ニッコーるHCさん、わたしもこれはフォーカスの問題だと確信してまいりました。 目がフォーカスフレームの外の場合、これもどうやってピントをばっちりもってくるのか、練習と経験あるのみですね。
書込番号:12575156
2点

風景写真の場合、85mmにせよ、35mmにせよ、28mmにせよ、F2で撮ることはまず無いでしょう。
ですが、ためしにフルサイズでF2で撮ってみると、かなり異様な感じに写りますよ、こんどためしにやってみてください。
ポートレートの場合、F2でもF1.8でも、F1.4でも撮りたくなりますが、(ボケを生かしたいと思うので)
APS-CでのF2は、割と問題ないF値です、4/3ではもっと問題ないです。
ピントはAFでも十分高い確率で合うでしょう。
作例は、すべてF2
でも、このAPS-CのF2の被写界深度は、D700では、F3.2の被写界深度と同等なので、
D700のF2は、もっとピントが薄くて、バストアップぐらいだと、なかなかびしっとこないと思います。
縦位置の全身ぐらいでも、ピントが薄いことに変わりなく、かえって顔が小さく写る分ピンボケは目だちます。
なので、フルサイズのF2は十分気合を入れて撮らないといけないし、歩留まりは悪いのはあらかじめ覚悟しておかないといけませんね。
プロが、縦位置の2人全身のスナップぐらいの構図で、1DS3 85mmF1.4(プラナー)のF2で、わざわざLV拡大MFで撮りました。。。というカメラ雑誌の記事を見たことがあって、
結構新鮮に驚いたことがありましたが、プロってそれぐらい石橋をたたいてわたるものなんですね。
そう、だから、”ピントの問題”だと思いますが、
まあ、技術の問題なのでしょう。
F2といえども、フルサイズでは、そう簡単ではないということでしょう。
とはいえ、85mmF1.2や50mmF1.2の最短距離付近に比べればまだましでしょう。(笑)
僕の場合、F2ぐらいは良く使いますが、(フルサイズの場合は、F2.8ぐらい?)
結構、絞りは、ばらして、撮っていますね。(安全策??)
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10783027569.html
書込番号:12575262
2点

ポートレート系の人って大変ですね。
すべてPC連結で撮れる訳じゃないし。
>mao-maohさん
>プロが、縦位置の2人全身のスナップぐらいの構図で、1DS3 85mmF1.4(プラナー)のF2で、わざわざLV拡大MFで撮りました。。。というカメラ雑誌の記事を見たことがあって、
結構新鮮に驚いたことがありましたが、プロってそれぐらい石橋をたたいてわたるものなんですね。
mao-maohさんの読んだ記事と意味は同じだと思うけど、有名なファッション、グラビア系のフォトグラファーがこういう言い方をしてましたよ!
「35mmフィルムとD3を比べると、D3はフィルムより10倍ピントがシビア。
D3Xだと20倍くらいピントがシビア。
中判デジタルだと50倍くらいピントがシビア。
デジタルになって楽になり良かったですねと言われると内心ムッとする」
友人のファッションフォトグラファーの撮影におじゃましたこと有るけど、学生時代に見たフィルムでの撮影とは雰囲気が違いました。
モニターの周りに人が集まってて結構みんな笑顔で見ていたけど、pcにデータをとばして確認するカメラマンはモニター等倍にして真剣に何度も何度もモデルの顔、服生地の質感をチェックしてました ^^
ライブビューで撮影したものも厳密にチェックしてました。
ちなみにわたしが好きなレンズはやっぱり60mmマイクロ(Gのほうね)!!
書込番号:12576701
1点

>ニッコールHCさん
>絞るのは被写界深度やピントの問題ではなく単なる表現の問題です。
大口径なら、開放で撮影するよりも絞って撮影するほうがはるかに技術を求められます。
絞ることの難しさって例えばどういうことでしょうか。
書込番号:12576742
2点

>フルサイズだと、F8ぐらいで撮るのがピントの来た写真になります。
それは、単純に、下手だからです。
フルサイズに対する誤った恐怖心をまき散らすのが専門でしょうか?
ご自身では購入せずに?
フィルムの時代は、みんなフルサイズだったでしょうに。
>絞ってもピントがきていない限り無意味です。
これが本当だと思います。
開放1.4の近距離でも、まつげくらいなら、普通に解像します。産毛までは難しいかもしれませんが。
書込番号:12591734
1点

85mmf1.4Dにこだわらず周辺減光が出ない機材をチョイスすれば言いだけの事。
周辺減光が気になるんだったら出ないレンズをチョイスすれば言いだけの事。
表現したい設定とマッチする焦点距離や絞りそしてディスタンスを設定
すれば解決するでしょ。
素子サイズやボディ選択も同じで要求にマッチする機材を選べばいいだけの事です。
そんな事よりも服に糸くずとかついていないか影のかぶりがないか
など細かいところにも配慮しクオリティを保つ要因は他にもいっぱい
いっぱい必要だとおもいます。
1本にこだわらず、個々のレンズなど機材の特性や性能を知ってその場に応じた
レンズをチョイスするのも能力のうちです。
たんなるうわさやナノクリ神話、単焦点神話などの都市伝説的評価ではなく、
技術的裏ずけのある性能把握は大切だとおもいます。
書込番号:12594405
1点

修正
85mmf1.4Dにこだわらずシャープネスが低下しない機材をチョイスすれば言いだけの事。
それから、解像度とシャープネスの違いぐらいは理解しておいてください。
書込番号:12594422
0点



こんばんは。昨日御殿場のニコンアウトレットで整備済品を購入しました。嬉しくて色々いじっていたのですが、メニュー画面と再生画面を表示するのに、それぞれのボタンを押してから必ず砂時計マークが出て、数秒待たされます。
所有しているD300ではメニューボタン、再生ボタンを押すと瞬時に表示されます。
他のD700ではどうなのか試して見たいのですが、市内の電機店やキタムラには展示さえもしておらず、試すことができません。
そこで、この機種をお持ちの皆様に教えていただきたいのですが、これは仕様なのか、不具合の可能性があるのかを教えてください。
余談ですが、整備済品とは言え、約16万も出して購入したのですが、購入後自宅に帰ってきて気づいたのですが、電池ぶた部分に無数のスレがあるのを発見しました。新品ではないとは分かっていますし、ニコンダイレクトのHPにも傷や汚れがあるかもしれないとの注意書きがありますが、かなり目立つスレなのでとてもがっかりしました。使って行くうちにつくかもしれないですが、やはり大金を出して購入した直後なのでがっかりです。購入時に本体を見せてもらえば良かったのですが、購入することに舞い上がってしまい、その場ではノーチェックで持って帰ってきてしまいました。なんか嬉しさも半減してしまいました。
2点

とりあえず自分のでは砂時計が出ない感じですね〜。
記録メディアの状態とかレンズの有無とかで変わるのでしょうか?
書込番号:12520204
0点

サーボパーティーレンズや純正レンズ、メディアも数種類使ってますが必ず砂時計がでるのは経験ないですね。
整備品では若干のすれ傷は仕方ないとは思いますが気分はよくないですね。
整備の技術の程度により差があるのは大枚の金額出費する立場としてはしっかりしてほしいものです。
私事ですが最近のニコンのサービスはあまりいい印象がは無いもので・・・
この2ヶ月間、D300Sですが修理完了で持ち帰り確認でまったく直っていなくて持ち帰った当日再修理に出し直すことが続いています。
修理報告書も依頼事項とはピントがずれたコメントが記載されている始末<・・・怒
書込番号:12520404
1点

hiVGさんおはようございます。
私のD700ではお尋ねの状況で砂時計表示は出ません。ボタンを押すとすぐ表示されます。
というか、私が過去に所有したD70、D80、D200、D300のいずれにおいても砂時計で待たされた記憶など全くありません。
入手された個体特有の現象と思われます。
書込番号:12521274
1点

おはようございます。ご返信いただきありがとうございました。
>からんからん堂さん
レンズは純正の24-120の旧型です。コンパクトフラッシュも他のものに変えてみましたが、やはり砂時計は出てきてしまいます。
>天国の花火さん
購入時に、携帯のように客に本体を確認してくださいっていうのがあれば良かったのですが、けっこう目立つスレだったのでいい気はしませんでした。
>MINI+MINIさん
私もD300とD40でも瞬時にメニューと再生画面が出てきます。
購入元に相談して、交換になるのか修理になるのか相談してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12521308
0点

おはようございます。
舞い上がらず、しっかりと確認しなければいけませんでしたね。
カメラに限らず、PC等でも整備品を購入する時は、最小限のチェックをするようにしています。
筐体のスレ等は新品ではないので気にしないようにしています。
おそらく、スレ主さんの場合、商品交換ではなく、修理扱いになるでしょうね。整備品や中古品の交換は難しいでしょう。
整備品は新品ではありませんから…
書込番号:12521671
5点

>メニュー画面と再生画
メニュー画面が遅いのは、不具合と思われます。
書込番号:12521846
1点

純正旧型AFでも、レンズメーカーのタムロンでも、即表示されます。
また、記録メディアは安いassembled in Taiwan のグリーンハウスの233倍速でも即表示されます。バッテリーは純正?充電状況は?
ギャランティーのあるうちにNikonにお問い合わせされるのがいいのではと、思います。
書込番号:12522249
1点

はじめまして
先日、当方、雑な扱いで裏蓋のヒンジ部分を破損し、ニコンダイレクトに問い合わせましたら以下のような迅速なメールをいただきました。スレ主さんのコメントを拝読させていただくと、物理的というよりメンタルな部分が・・と察せられますが、ひょっとすると、以下に記載の231円(プラスα)で、少しでも幸せになれればと、引用いたします。砂時計の件はまったく経験がなく、申し訳ありませんがコメントできません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こちらはニコンダイレクト運営事務局でございます。
いつもご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。
また、平素より弊社製品をご愛用いただき、重ねて御礼申し上げます。
お問い合わせいただきました件、ニコンダイレクトでは「D700用電池蓋」の
お取り扱いはございませんが、弊社修理センター、サービスセンターまたは、
販売店様(一部、お取扱いがない場合もございます)にて
ご購入いただくことが可能でございます。
なお、弊社修理センター、サービスセンターでの販売価格は、
231円(税込)でございますが、販売店様での販売価格につきましては、
直接販売店様までお問い合わせいただきますようお願いいたします。
また、一部の販売店様を除いて、基本的に販売店様では部品の在庫は
ございませんので、販売店様経由でご注文いただく必要がございます。
修理センターでは代金引換(※)にて販売させていただいておりますが、
修理センターでのご購入を希望される場合には、下記お問い合わせ先に
直接ご連絡いただきますようお願いいたします。
(※別途、送料/代引手数料が必要です。)
■修理センター■
・お電話でのお問い合わせ先:0570-02-8200
(※ナビダイヤルをご利用いただけない場合は、
03-6702-0577(ニコンカスタマーサポートセンター)におかけください
。
・FAXでのお問い合わせ先:045-500-3025
▽修理センターの連絡先
http://www.nikon-image.com/support/repair/repaircenter.htm
また、サービスセンターにてご購入される場合には、事前に在庫の有無を
ご確認の上、ご来店いただきますようお願いいたします。
■サービスセンター■
▽ 全国のサービスセンター
http://www.nikon-image.com/support/showroom/servicecenter/index.htm
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とりあえずご紹介いたします。失礼いたしました。
書込番号:12524056
1点

hiVGさん、こんにちは
自分のD700は、新品購入ですが、時々、砂時計が出ていましたので、昨晩、調べました。今ままで、特に気にしていませんでした。
使用メモリは、安かったTransendの133X、4Gです。
PowerONから、3秒以内に、再生ボタン、Menuボタンを押すと、必ず
砂時計が出ます。待ち時間は、2.5秒程度。
3秒以上経ってからでは、すぐに表示されます。
また、PowerON状態でも、スタンバイ状態(ボタン操作から、18秒経つとスタンバイになった)から、同じように、再生ボタン、Menuボタンを押すと必ず、砂時計が出ます。
メモリを抜いた状態では、同じ事をしても、砂時計は現れません。
再生ボタンで、メモリがありませんのエラーが表示されます。
それ以外では、すぐに表示されます。
この現象は、故障ではないと思いますが、いかがでしょうか?
多分、高速のメモリでは、状況が違うのではないかと想像します。
メモリアクセスに時間がかかるのではないかと想像します。
hiVGさんの症状と同じかどうか分かりませんが、ご参考まで。
よろしくお願いします。
書込番号:12525824
1点

CFカードは古いモノですと再生まで時間がかかります。
参考までに CFカードの品番を教えてください。
書込番号:12525912
1点

2010/2/15 Amazon で購入しました。
Transcend 4GB CF CARD (133X、 TYPE I ) TS4GCF133
です。
書込番号:12525958
0点

私のD700でもそんな現象ありません。私もメディアが古いのを使われているからじゃないかな、と思いましたが、如何でしょうか。
傷心のスレ主さんにさらに追い討ちをかけるようですが、21日からのアウトレットセールで10%OFFになりますので、142,200円で買えましたね(ま、私もキャッシュバックが始まる一週間前に70-200を購入して1万損した口ですが…笑)。
あとアウトレットセールで気になるのが、D3整備済品270,000→243,000円。
ただこのような話を聞いてしまうと、整備済み品というのも考えてしまいますネ…
書込番号:12526545
1点

こんばんは。メニュー画面再生画面の表示の遅れですが、palosantoさんのご報告とまったく同じCFを使用していました。試しに違うCFを購入して試してみたところ、スムーズに表示できるようになりました。ありがとうございました!
>ハリナックスさん
まさしくその通りですね。仮に新品だとしても、購入時には舞い上がらずに購入品をチェックする事が大事であると、身をもって体験しました。次回以降気をつけたいと思います。
>アナログおじさん2009さん
有益な情報ありがとうございます!電池蓋を取り寄せても、自分で交換できるんだろうか?と悩みましたが、なんと電池蓋ってそのまま引っこ抜けば取れるのですね!
おっしゃる通りメンタルな部分での不満ですので、早速電池蓋を注文してみようと思います。
>おっぴぃさん
ご指摘の通り、CF側での問題でした。ただ、133倍速のCFでは遅いのに、120倍速のCFでは瞬時に表示されます。倍速よりも年数が新しい方が読み込みが早いのでしょうか?
アウトレットセールですが、購入後自宅に戻って来て、ポストの中を確認したらニコンアウトレットストアより送られて来たDMで知りました。一瞬やっちまったと思いましたが、よく見ると2点購入した場合10%になるみたいです。
レンズを一緒に購入したとしても、ニコンアウトレットストアの価格はキタムラ等よりもかなり割高なので、よく考えてみたらアウトレットストアで本体とレンズを購入して10%割引を受けるよりも、レンズはキタムラ等で購入した方が安く済むことに気がついて、安心しました。
その他にも書き込みいただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:12532412
1点

hiVGさん、こんにちは
故障でなくて良かったですね。
表示が遅いのは、安いCFなので、特に気にしていませんでしたが、
気になるので、その別のCFの型名を教えてください。
書込番号:12534709
1点

hiVGさん こんにちは
アウトレットでの2点購入とは、¥500以上の品で良いので、NIKONのシール等で10%OFFになりますよ。(コラボ商品・\500未満および特価処分品は除く)
別にレンズを購入する必要は、ないようですよ。
書込番号:12534924
0点



今年の春節(2月)、友人(中国人)に誘われて、哈爾浜(ハルピン)の氷雪祭りに行く事になりました。
美しい雪像や氷像を撮影したいと思うのですが、なにせ、ー25℃の環境で撮影するのは初めてです。
D700・28−300VRで、撮影と思ったのですが、壊れる?
そこで、注意点等が有りましたら、教えてください。
ちなみに、今日のハルピンの気温、ー18℃〜27℃です。
友人のお父さん(烏魯木斉在住:カメラマン)に聞いてもらったら、別に何もしない。
ただ、撮影したら、すぐに、バッグにしまう。
何度も出し入れするだけだそうです。
ちなみに、今日の烏魯木斉(ウルムチ)の気温、ー9℃〜ー19℃です。
誰か、ハルピンに行った事のある人とか、このような極寒で撮影された方、注意点を教えてください。
私の持って行く物。
ホカロン、料理用のチャック付きビニール袋(結露防止用)。
よろしくお願いします
1点

特に何もしない。
自分の防寒をがっちりしましょう。
氷点下30度対応の防寒服、防寒靴を用意。
書込番号:12503027
0点

冬山登山でマイナス20度超で撮影した経験があります。
その時はD200でしたので、D700での動作は保障しかねますが、少なくともD200は動作しました。
ただし、バッテリーが極端にもたなくなりますので、予備バッテリーを懐やカイロを入れたポケットの中で待機させ、すぐに交換して暖める必要がありました。
これは恐らくはD700でも同様だと思われます。
レンズはグリスが寒さで硬化して動作不良になりやすいと聞きましたし、カメラ本体も使用条件を完全に下回っているので、普段のように肩にぶら下げて気の向くままとは行かないのは当然ですよね。
バックの中に入れて、必要な瞬間だけ取り出し、すばやく仕舞うしか方法はないでしょう。
後は使用後に暖かい部屋に持ち込む時の結露の悪影響が寒さに対する注意の100倍は問題だと思います。
冷えている状態でいきなり取り出してアレコレは絶対に止めましょう。
書込番号:12503095
11点

エツミに、防寒、防塵、撥水、音の減少と、多目的のカバーが有ります。
電源部と 手のところに、カイロポケットが付いています。
デジタルプロテクターカバー2
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=32&id3=325
結露にご注意。
特に、寒→暖、暖→寒でも結露します。
書込番号:12503105
2点

私は、−20度程度の国内の冬山の黎明の時間帯に撮影をすることがあります。カメラはNikoD3Sですが、ラムダのフリースレインボーを使用しています。
http://www.lamda-sack.com/accessary.html
この中のポケットに、登山用の木炭カイロを入れています。
書込番号:12503130
2点


大丈夫だと思います
ただ電池の減り方が速くなるので予備電池は必要ですし、寒いところから暖かい場所に移動する場合はカメラをバッグの中に入れてしばらくの間、バッグを開けないことです
また予備電池は手の中で少し暖めてから使うように私はしていますが、ポケットの中にカイロ入れてそこに電池を一緒にするのは駄目だと思います(満充電で高温下では電池の劣化が速い)
私は昨年の雪祭の時にうっかりそれをやってしまい、一日忘れてしまったため、ポケット内でカイロと電池がにらめっこしてて電池が少し劣化したようです
書込番号:12503226
2点

雪山の耐寒ジャケットの外側のポケットにカイロとんバッテリーを入れても、劣化するほどの高温になんてならないですよ。
冷えてダメになったバッテリーは暖めると復帰しましたから、そのための処置です。
あと蛇足ですが、去年は比較的条件のゆるいマイナス17度の黒部で実験したことがあります。
私のD700と友人のα900と40D
星空の撮影のためにリスクを承知で比較的長時間外で動作させました。
気温はSuuntoのVectorで測ったのですが、Suuntoはマイナス17度を下回ったのか、耐え切れなくなったのか最初に動作を停止して時計の表示が消えました。
この状態で最後まで生き残ったカメラは何でしょう?
正解はα900、40D、D700の順番で停止しました。
確実にマイナス20度を下回る条件ではD200しか使ったことがないし、これも個体差の問題ですから、大丈夫と太鼓判は押せませんが、スレ主さんは適切な機材で撮影できそうで良かったと思います。
書込番号:12503261
7点

こんばんは。
10年くらい前に秋のハルピンには旅行したがあります。
その頃でも朝は2〜3℃位の気温でした。
真冬の長春(吉林省)も行ったことがありますが−12℃前後でした。
(真冬には二度と行きたくありませんw)
−12℃でも私にとっては罰ゲームのような気温でしたw
長春より奥地の2月のハルピンは極寒でしょうねwその奥はロシアですからw
極寒地の撮影は経験がないですが、「バナナで釘が打てる」気温に近いので
かなりの防寒対策は必要です。
結露対策は過去スレがありましたので貼り付けておきます。ご参考下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111074/SortID=7336089/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=12387783/
D700が極寒地でどのくらいのパフォーマンスを発揮するか楽しみですね。
戻られたら報告をお待ちしてます。
書込番号:12503835
1点

こんばんは。
やっぱりバッテリーですね。予想以上に減ります。予備が必要です。
それと、CFです。くれぐれも安いCFなど持たないように。
動かなくなります。私の経験ではIO DATAはだめでした。-10℃程度でだめです。
-20℃だとレキサーとサンディスクとトランセンドは使えました。
書込番号:12504136
4点

皆さん、極寒で撮影されてるのですね(; ̄O ̄)
という私も先日マイナス20度まで参りましたが。。。
書込番号:12504392
0点

外出と食事から帰ったら、多くのお返事。
有り難うございます。
zssdkfzさん。
防寒服と靴、何とかそろえました。
靴用のホカロンも買いました。
Depeche詩織さん。
バッテリー、互換も含めて、4個用意しました。(少し多いし、重たい?)
「レンズはグリスが寒さで硬化して動作不良になりやすい」。
それは大変ですね。
せっかく買った、28-300VR、VRが効かなかったりして、、、。
結露対策、料理用のチャック付きビニール袋買ってきました。
しかし、少し小さい。
D300・18-200VRなら入りました。
まあ〜何とか考えます。
robot2さん 。
エツミのカバー、知っています。
ただ、あまり大げさな格好で撮りたくないので、、、。
それと、冬期の哈爾浜はほとんど晴れています。
結露、気をつけます。
しろくま100さん 。
同じように、あまり大げさな格好で撮りたくないので、、、。
それと、冬期の哈爾浜はほとんど晴れています。
木炭カイロ、灯油カイロ等は、多分、飛行機に積めません。
(実際積んだ事がないので、分かりませんが、、、。)
それと、現地で燃料手に入れるのは、とても困難です。
メルモグさん。
CFも結露しますか?
それは知らなかったです。
貴重な情報、有り難うございました。
画像が出てこなかったら、泣くに泣けないですね。
Frank.Flankerさん 。
料理用ビニールパックに入れて、ホテルの部屋に入り、1時間ほど、そのままにしておきます。
電池は布で巻いて、ホカロンも布で巻いて、暖めようと思っています。
Depeche詩織さん。
実験結果、とても励ましになります。
無事、D700と人間(私)が凍死しないよう、がんばります。
☆バンビーノ☆さん 。
過去スレ、読ませていただきました。
特に後の方のスレ、とても役に立ちました。
有り難うございました。
凍死せずに、無事生還できたら、写真貼り付けます。
ただし、上手くありませんので、ご容赦を、、、。
VitaminVさん。
CF。
私はトランセンドが好きなので、使っています。
これならOKですね。
多くの人から情報をいただき、有り難うございました。
皆様のご意見を参考にして、多くの綺麗な写真を撮ってきます。
書込番号:12505073
1点

耐久耐寒テスト結果、楽しみにしています(^_^)
結露やカメラに手が張りつく、なんてことがないようにお祈り致します。
エネループも寒さに強いみたいですよね。安い互換バッテリーグリップをつけて、バッテリーケースを加工して外部電源化、実際の電源はポケットに入れてケーブルで、なんてのはいかがですか?
取り回しがよくないですね。お粗末様でした。
書込番号:12505501
0点

自分の吐く息でカメラが真っ白なんてことも・・・
粉雪や曇りを除去するためブロアなども有効かと。
書込番号:12505917
1点

氷点下の環境で無類の性能を発揮するのが、リチウム乾電池です。
現在日本では、
http://www.schick-jp.com/energizer/battery_lithium.html
から発売されているEnergizerのみの状態です。
バッテリーパックをお使いでしたらお試しください。
書込番号:12505985
1点

naga326さん。
D700の耐寒テストの前に、人間(私)の耐寒(体感?)テストの方がさきかも、、、。
D700はOKでも、私は凍り付いて固まったりして、、、。(笑)
「結露やカメラに手が張りつく」。
ゴルフ用(右手)の手袋を買ったので、とりあえず手は大丈夫と思います。
ssdkfz さん。
「自分の吐く息でカメラが真っ白なんてことも」。
唇と鼻の先を守るために、マスクをします。
だから、多分大丈夫?
それでも、ブロアは持って行きます。
aki-VWさん。
バッテリー情報、ありがとうございました。
今日、ヨドバシに行って、見てきます。
歩いて、約20分でヨドバシカメラに行く事が出来ます。
私の散歩コースです。(笑)
とにかく、防寒装備を整えるのがとても大変です。
厚手のアンダーウエア。
薄いタイツ。
厚手のズボン。
ボアの付いたオーバーズボン。
厚手の靴下。
底厚のトレッキングシューズ。
滑り止め。
薄いダウンジャケット。
普通のダウンジャケット。
厚手のフード付きダウンジャケット。
耳当て。
マスク。
薄い手袋(ゴルフ用)。
厚手の手袋。
ホカロン約100枚、多分、中国では売っていない?
もし売っていても、粗悪品?。
ほとんど、友人の物も含めて買います。
中国では粗悪品がとても多いので、友人は日本製(日本で売っている物)を欲しがります。(笑)
だから、先に荷物を送ります。
もちろん、代金は払ってくれます。
それでも、一人で行く事を思うと、とても楽です。
中国人との煩わしい交渉は全て友人がしてくれます。
カメラと関係のないスレですみません。
書込番号:12506738
0点

ちょっとすみません。
ジッパー付きビニール袋って結露対策に有効なのでしょうか?
書込番号:12507434
0点

5yen-damaさん 。
料理用で冷凍用なら、多分、大丈夫と思います。
しかし、まだ、試したことがありません。
他は「☆バンビーノ☆さん 」が紹介されていた、「スレ」の中に書いてありましたが、
衣類圧縮袋も有効と思います。
何が良いか、これから考えます。
また、どちらにしても、今回試してみます。
書込番号:12507664
0点

はじめまして^^)
マイナス20度位での撮影をD700、D3Xでしたことがあります。
バッテリーは満充電であれば、D700で問題なく撮影できます、
心配であれば予備があると良いと思います。
この環境で、個人的に必ず必要と感じた物は「マスク」です!
撮影中にファインダーを覗いていると、数秒で、自分の息でファインダー下部が結露でビッショリになります(汗)
かなり結露するので、それで壊れるかと思うくらいの量です。
防寒対策にあわせて、「マスク」をお勧めします!
書込番号:12510271
1点

ヨドバシ近いのうらやましいです^^
あ、カメラバックに入れるシリカゲルも、
大量に入れることをおススメします^^
バックの密閉率にもよりますが、
カメラボディと室内の温度差が
どのぐらいで無くなるかわからないので、
現地の室内でカメラを出して画像チェックせず
フィルム時代の様に、
日本に帰ってゆっくり見るのもいいかも^^
書込番号:12510529
0点

こんにちは。
>注意点
人様からの受け売りです。
保護フィルターの多段装着。
ケラレの心配、コントラストの低下も懸念されますがそれを頭にいれた撮影と
なります。
一段目装着のまま現地に出向き、そのまま自然冷却?
次に現地にて2段目を装着します。
外気温、1〜2段間の温度、1段目と第一レンズ間の温度といった具合に3層に分けます。
住宅の寒冷地仕様といったところでしょうか(笑)
同じ口径の余ったフィルターがある場合、試されてはいかがでしょうか?
書込番号:12510727
0点

denis-kensukeさん
もう皆さまからのアドバイスで心の準備はできたと思いますが・・・
極寒地北海道在住です。
昨日−20℃の寒冷地で無謀にもコート無し、スーツに革靴という出で立
ちで歩きましたがものの数分で耳や指が痛くなり口が回らなくなります。
100円ライターもガスが気化せず火が付きにくくなりました。
携帯電話も画面の切り替わりが遅くなりました。
風が吹くと更に体感温度が下がりますので要注意ですね。
以前−15℃以下で降雪有りの中で撮影しましたが、カメラに着いた雪と
吐いた息とが凍りつき液晶モニターでの確認ができなくなりました。
指の感覚が無くなるので三脚の脱着は困難を極め、カメラの設定変更
も一苦労です。
寒冷地では足からの寒さは大敵です。
足の指の感覚が無くなった時は歩くのも辛くなり撮影に集中できなくなる
と思いますので足の防寒対策は必須です。
私はD2Xでカメラ全体に着氷した事がありますが−20℃位でも問題無く作動
しました(ストラップは肩から掛けたそのままの型で固まりました)。
ちなみに、昨日は道内の陸別というトコロが−28℃だったそうです。
耐寒試験にはうってつけかも・・・・。
書込番号:12510853
4点

Apertureさん。
マスクは持って行きますが、結露は気がつきませんでした。
以前(数10年前)、ー12℃でスキーをした時、
鼻の先の水鼻が凍ったのを覚えていたのと風邪予防に持って行くつもりでした。
aki-VWさん。
大阪は東京に比べると小さな町です。
大阪駅から20分も歩くと静かな町並みがあります。
シリカゲルですか?
バッグはタムラック(System6)を持って行くつもりです。
だから、多分大丈夫?
画像チェック?
CFを室外で出して、ハンカチで巻いて、ホカロンに包み、室内で暖めます。
その後、ノートパソコンでチェックするつもりです。
どちらにしても、ご注意有り難うございました。
ミホジェーンVさん。
保護フィルターの多段装着。
情報、有り難うございました。
今回、PLフィルター(Zete EX)を付けと撮ろうと思っています。
取りあえず、保護フィルターと一緒に付けてみます。
ブローニングさん。
情報有り難うございました。
冬の哈爾浜は殆ど晴れています。
もし、雪が降っていれば、出来るだけ撮影は中止するつもりです。
三脚は持って行きません。
海外旅行に三脚はとても重荷になります。
高感度・VRで撮影する予定です。
足の寒さ対策。
底厚のトレッキングシューズに厚い靴下、靴用ホカロン。
もしこれでも寒い場合は、現地でブーツを買います。
多分、2000〜3000円で買えると思います。
何せ、日本で2000円位の耳当てが、現地では10元(130円)で売っ
ているそうです。
たまたま、行った大手スパーの店員に、この地方出身の中国人がいて、色々情報やらを聞きました。
短期間しか使わないのなら、これで充分との事。
首掛けストラップは元々付けていません。
ハンディータイプの物を付けています。
これも凍りそうですね。
外して、何もなしで、持ちます。
滑り止めの付いたゴルフ用の手袋をはめて、何とかなるでしょう。
書込番号:12511476
2点

いざという時は、エネループ充電式カイロも有効です。
左は両面(裏表)から熱が出ます。
エネループの電池2本を使います。
電池は交換できます。
右は片面からのみ熱が出ます。
内臓型の電池ですので交換できません。
どちらも、熱量は強弱の2段階の切り換え可能です。
もちろん充電器が付属します。
やはり右側の片面放熱式の方が長持ちします。
レンズの結露凍結防止には効果があります。
やや乱暴かもしれませんが、付属の布袋に入れてから
ゴムバンドでレンズにくくりつけています。
ちなみに、
天体望遠鏡の鏡筒にはケンドリックの12Vのヒーターを使いますが、
不足の時はエネループを予備として使っています。
書込番号:12511496
1点

denis-kensukeさん、
こんにちは、
昔ですが、よくスキーに行ったときに、フイルムカメラF3/T+35mmf1.4で滑りながら
撮りましたが、首に掛けてダウンの下でした。
撮るときだけ出して、撮りましたが、問題なく撮れました。気温は、-10℃ぐらい。
よく転びましたが、カメラは大丈夫でした。
D700で寒冷地で撮影した事がないので、ぜひご報告を期待しています。
頑張ってください!
ご存知だと思いますが、植村直己氏が持っていたカメラはF2Tです。
D700も多分問題なく動くと思います。(自信はありませんが・・)
レンズの保護フィルタは必要と思います。
行けるかどうか分かりませんが、次にスキーに行くときは、
D700を持って行こうかと考えてます。
よろしくお願いします。
書込番号:12512201
0点

denis-kensukeさん
当方そのようなところでの撮影経験が無いでわかりませんが、
以前、恩師が南極観測隊に同行したことがあり、
その時のスライドを見せて頂いたことがあります。
aki-VWさんが言われたように、現像は日本に持ち帰り行ったそうですが、
条件が解りにくいので、白黒フィルムも持っていったそうです。
白黒だと手現像ができますので、それと照らし合わせながら撮影したそうです。
基地到着時にはすべての施設が埋もれていて、目印の棒しかないとか、
ションベンはすぐ凍り、鼻毛が凍り息が出来ないとか、
面白おかしく聞いた覚えがあります。
ペンギンは人間が面白くみえるらしく、寄ってくるそうです。
カメラの注意点はやはり結露で数社のカメラを持参したにもかかわらず、
ほとんどが故障し、現場で直したそうです。フィルム時代だからの話ですね。
外との温度差がある場合はゆっくりと室温に戻さないと、すぐやられたそうです。
その中で、唯一故障しなかったのがニコンだったそうです。
まぁ、偶然かも知れませんが、僕のニコン信仰?はここからさらに追加されました(笑)
現在のデジタルカメラや電子回路の内蔵されたレンズでは、
もっともっとトラブル要因は増えて大変だと思います。
単焦点のMFレンズをお持ちなら意外にトラブルが回避できるかもしれません。
あと、金属部分やファインダーなど、体がどうしても触れる所は
皮膚と引っ付く可能性があります。
体験談で無いので参考にならないと思いますが、
お帰り後は是非、報告をお待ちしています!
書込番号:12512398
0点

通りすがりのプロカメラマンです
('-^*)/どうも。
昔は、機械油を鮫の油に交換したり…
といったこともありましたが、今のカメラは、普通に動きます。
ただ、マイナス40℃を下回る場所での撮影で、撮影中に一旦オフにしますと、スイッチを入れても動かなくなることがあります。起動時に電力を消費するからなのか…?
たまたまなのか、理由は不明ですが、なるべくスイッチのオンオフを減らしています。
もちろん、マイナス20℃程度でしたら、あまり気になさらないで結構だと思います。
思い出に残る写真が撮れるといいですね。
書込番号:12515215
4点

丹頂撮影にしばしば行く北海道在住のものです。-20度の世界を甘く見てはいっけません!
早朝-20〜-25度の中では手足(体の末端)が先にやられます。
@指先は二重に手袋をはく(北海道弁スミマセン)のと、ポケットにホッカイロを入れておいて、指が痛くなったら指を暖めます。私は指先がむき出しになる手袋を中に、ボッコ(親指以外が一つにまとまった手袋)の手袋をその上からはいています。
A問題は靴です。-35〜-40度仕様のウィンターブーツ(ソレル等)必需品です。これ絶対のお薦めです。普通に北海道の靴屋で購入できる防寒靴でさえ足の指先は痛いくらいに体温を奪われます。厚手の靴下を2枚履いていてもです。足先用の貼るカイロも試したことがありますが、靴内が暖かくなりすぎると、汗で逆に冷えてしまい、返って冷たくなり居心地が悪くなりました。やはりソレルなどのウィンターブーツが一番良いです。
Bカメラやレンズ、三脚は意外と問題ありませんが、やはり先出のバッテリーと自分の息でボディーが霜だらけで真っ白になりますので、私は布でボディーカバーを作りました。モニター、メモリカード、レンズ交換も扱いやすいようにしました。また、底やグリップ部分にカイロを入れられるようにポケットもつくり重宝しています。先出の市販品もよさそうですね。
C先出にもありますが、外と室内(車内)の温度差による結露も注意が必要です。温度差ができるだけ小さくなるように、時間を掛けて中間温度の場所で緩衝させることは不可欠です。また、布やケースにいれて直接カメラが外気に触れないようにして、温度差がある場所へ移動してください。
では、良い写真旅行を!!
書込番号:12529281
0点

Star・lightさん。
palosantoさん。
フィルムチルドレンさん。
なかたそういちろうさん。
ブルーオンブルーさん。
多くの励まし、ご注意、ありがとうございます。
とりあえず、哈爾浜に行って、体感温度を感じてから、行動について、考えます。
皆さんの言われる装備等を全て用意していくと、大きな旅行用鞄が2個以上要ります。
また、全ての注意を考えていると、なんだか、撮影に行くのが、恐ろしくなります。
命を賭けてまで、撮影ましません。(笑)
あくまで、下手な趣味程度です。
もちろん、皆さんの暖かいご注意は、とても嬉しく思います。
大阪にいる哈爾浜出身の留学生に聞いたところ、
靴や衣服等は哈爾浜で、当地に適応した物を安く買ったほうが良い、とのことです。
また、氷雪祭りの会場には、喫茶店とかもあり、寒くなれば、熱いコーヒーを飲めばよい、とのことです。
当然、移動はタクシー(初乗り:約100円)ですればよい、とのことです。
だから、現地に到着してから、ケースバイケースで考えます。
それで駄目なら、観光だけしてきます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:12529587
1点

哈爾浜から帰ってきました。
到着した夜、空港の外の温度、ー26℃。
やっぱり寒い。
D700の使用結果。
全く問題なし。
目に見えた電池のへたりも有りませんでした。
最初、バックから出したり入れたりを繰り返していましたが、
面倒になり、出しっぱなしで撮影していました。
D700より、自分の手の先の方が寒くて、ポケットに入れたホカロンで、
指先を温めていました。
ホテルに入るときはビニールの袋に入れました。
服装。
タイツ2枚・キルティングタイツ1枚・綿のズボン・ボア付きオーバーズボン。
綿のシャツ・キルティングシャツ・スポーツシャツ・普通のダウンジャケット・山用のダウンジャケット(羽毛フード付き)。
トレッキング靴(ミズノGORE-TEX)・ミズノブレスサーモ靴下(厚)1足。
その他多くの物を用意しましたが、使わず、ホカロン等の重いものは、捨ててきました。
肝心の撮影場所なのですが、春節期間、タクシーの乗車拒否が頻繁で、近い場所だと、ほとんど(15台以上)拒否されました。
仕方ないので、1日周遊ツアーに参加しました。
しかし、希望していた、雪祭りは、「今年は人気が無く行きません」だって。
それで、氷祭りだけ行きました。
規模は大きいのですが、ライトが派手で、ラブホの固まりみたいでした。
ライトアップされた氷の固まりより、清楚な雪の像のほうが美しく思うのは日本人だけ?
最後に、D700だけでなく、友人の持っていたK7も、−25℃でも、全く問題なく動きました。
とりあえず、報告します。
書込番号:12683094
5点

生還(人・機材)おめでとうございます!
ご準備を怠らなかったスレ主さんに、D700他が応えてくれたのだと思います。
このレスは大変参考になりました。
書込番号:12683132
1点

やはり、今の機材は優秀なんですね。
ただ、やはり取り扱いも充分な配慮が必要だと・・・。
自分も、一連のご投稿をたいへん興味深く拝見しました。
余談ですが、以前アナログ機で東北の山奥のスキー場でー15°C位を良く体験
しましたが、無知な扱いもあり大抵2・3日目位には、不具合が生じましたね。
おまけに、手がかじかんでフィルムを装填するとき、指先でシャッターを突き
破って、カメラ自体をお釈迦にするなど、散々でした。
今はデジタルになり、そういった危惧もなく良いですね。(^^,
圧倒する異次元の画像と共に、いろいろありがとうございました。
書込番号:12708906
1点

denis-kensukeさん
お帰りなさいまし。
無事に旅行を終えれて何よりです。でも、雪祭りは残念でしたね。
撮影以外の方が大変そうですね。
しかし、最近のデジカメの耐寒冷は優秀なんですね。
先日はK-5の板でアラスカのオーロラ撮影が報告されていましたが、
何よりバッテリーも性能がすごいと思います。
レリーズは相変わらず断線の危険性を抱えているようです…
カラフルな照明、日本の雪祭りと随分違うんですね…
書込番号:12710933
1点

ぼーたんさん・楽をしたい写真さん・フィルムチルドレンさん。
お返事遅れてすみません。
「準備万端」すぎました?
1日ツアーに参加した、中華系ニュージーランド人・香港人・英国人もそれなりのNIKONやCANONを持っていました。
彼らはカメラを1日中首に掛けて、バスの中、レストラン、観光地と普通に扱っていました。
それでも、撮影できていました。
日本の技術はすごい!
この1日ツアー、朝9時からよる8時まで。
最初、テレビ塔(入場料120元)・昼食(無料)・歩行者街・水族館(120元)・氷祭り(280元)。
中国は何処に入るのにも、入場料が必要です。
なんで、テレビ塔?水族館?(笑)
しかも、高い入場料。
本当に金儲け主義の国です。
そして、氷祭り。
規模はとても大きいのですが、掲載した写真のライト、氷の中から7色に変化します。
ど派手!
雪祭り。
元々、札幌の真似をしたみたいですが、ハルピンは雪がそれ程積もりません。
多分20〜30cm?
だから、雪を集めるのが大変?
しかし、氷はたっぷりあります。
最初の写真は松花江と満州鉄道の鉄橋です。
すべて凍っています。
それにしても、残念です。
白い雪と青い空、PLフィルターで撮れば、美しく撮れたと思うのですが、、、。
(ただし、撮影技術がうまかったらの話ですが、、、。)
帰りに、上海から南京に行きました。
南京老街に有る「夫子廟」に行きました。(写真2/3/4)
春雪の「夫子廟」はとても多くの人で賑わっていました。
まるで「大阪の戎っさん」のような雰囲気でした。
それでは、今度は砂漠に行く予定です。
また、機会が有れば、掲載させていただきます。
書込番号:12712039
3点

今度は砂漠ですか(驚)
備えていて使わないのなら良いですが、備えずに残念な思いをするのは淋しいですから。
次回も耐久テスト(笑)よろしくお願いします。
書込番号:12712142
1点

そうなんです。(笑)
ウルムチが故郷で、今、武漢に住んでいる、別の友人が、4月の下旬に故郷に帰るので、一緒に行きませんか、っと誘いを受けています。
彼は父親の誕生日に「D700」をプレゼントしたいので、私にD700を買う手伝いをしてほしいとのことなんです。
それで、D700を買って、一緒にウルムチに行こうという計画です。
彼の父親の写真を以前見ましたが、かなりの技術でした。(あくまで、私の主観)
もちろん、私は足元にも及びません。
しかし、なんと言っても、4月下旬は日本の「ゴールデンウイーク」。
旅費はかなり高い?
それに、上海ーウルムチの飛行時間は約7時間?
老人にとって、少し疲れる時間です。
何か、地の果ての砂漠に行く感じです。
だから、少し躊躇しています。
それでも行きたい!(笑)
書込番号:12715213
0点

>今度は砂漠に行く予定です。
防塵対策は今のカメラは、良くできているようですから、以前に比べ
それほど心配なさそうですね。
ただ、レンズには今もって意外と簡単に入り込もこともあるようですが。
>それでも行きたい!(笑)
行けるうちに行きましょう。
・・自分もですが(^^,
書込番号:12719074
0点

今年、冬山に登って1時間ほど、−15℃を経験しました。
その程度の時間では、D700はまったく問題ありませんでしたが、
自分の吐く息で、カメラが霜降って、真っ白になったのは、驚きました。
氷の塊を持っているようなものです。
お体に気よつけて、いってらっしゃいませ^^
書込番号:12722445
0点



来月義理の姉の結婚式があります。
今まで何度か結婚式は撮影したことがあります。
しかし、レンズ選びに迷っています。
Body はD700 とD3100です。
自分としてはD3100にタムロン17-50VC+SB600
D700にはレンズ2~3本を付け替えて撮影しようと思います。
レンズの候補は
シグマ15mm
35mmF2
シグマ50mmF1.4
85mmF1.8
180mmF2.8
タムロン28-75mmF2.8
24-85mmF3.5-4.5
シグマ70-200mmF2.8
です。
そんなことは人に聞くな!とか
自分で考えろ!教えない!という方はわざわざ書き込まないでスルーして下さい。
アドバイスいただける方、こんな組み合わせが良いよとか、
こんな失敗をしたから気をつけた方が良いなどありましたら
教えてください。よろしくお願いします。
0点

>D3100にタムロン17-50VC+SB600
なら、
70-200mmF2.8
1本でいいのでは?
D700のレンズ交換をする必要性が「?」です。
35mmF2
85mmF1.8
くらいは持っていっておいてもいいかもしれませんが。
使う必要性を感じるかはわかりません。
スケジュールが判っていて、自由に動き回れるなら特に。
書込番号:12474347
1点

フラッシュ撮影は、D3100に任せるとしてD700では、ノンフラッシュで感度を上げて自然な
ショットを狙うということで・・・
タムロンの28-75mmと純正の85mmF1.8の組合せで如何でしょうか。
もう1本入れるとするとAF-S Micro-NIKKOR 60mm F2.8Gあたりがあれば
料理の写真やキャンドルのアップや標準域のスナップにも使えて便利かもしれません。
柔らかい描写のレンズですので結婚式にはマッチするんじゃないかと思います。
書込番号:12474370
0点

アドバイスとはいえませが
結婚式はチャペルでしょうか?
撮影不可の式場も多々ありますのでご確認を
チャペルでは明るい望遠レンズが活躍しそう(指輪交換やチュー)。
披露宴では広角ズームも欲しい(接近戦や1テーブル納まるなど)
単焦点は50F1.4が使いやすい。
勿論明るい標準ズームは基本
書込番号:12474401
0点

結婚式、披露宴ではレンズ交換は難しいですよね
僕は αyamaneko さんに1票
D3100に17-50+SB600なら
D700は70-200が良いでしょう
機材を増やすよりフットワークを良くした方が良いと思います
撮影経験があるのであれば他の注意事項はわかっていると思いますが
ストロボの予備電池(できれば充電式)があった方が良いですね
書込番号:12474473
2点

私も70−200 F2.8の1本でいいと思います。
こういったチャンスが1回しかない撮影でしっかりとした構図を決め易いのはやはりズームレンズだと思っています。
広角〜標準域はD3100に任せて、望遠側はD700に任せてしまうと楽だと思います。
ただ、いくら高ISO耐性のあるD700と言えども、手振れ防止のためのSSの為にISO値をかなり上げることになるかと思います。
私の最近の結婚式撮影のケースでは、D3でSS1/160、150o F2.8、ISO3200位で撮影したことがあります。
スレ主さんの許容できるISO値を予め知っておき、もし気になるようでしたらD700の方にもストロボを準備しておくことをお勧めいたします(SB-600を使いまわすという手もありますが、フットワークが落ちる気がします)。
あと注意といえば・・・
飲酒は手ブレ予防の為にほどほどにしましょう。
書込番号:12474485
1点

否定的な意見を言われたくないのは分かるんですけどね、それならば前提条件などをしっかりと書きましょうよ。
会場の大きさも立ち位置も照明も分からずに適切な回答は返しにくいです。
だから、無難に70-200VRで良いのでは?と芸のない返答が帰ってきてしまう。
実際には70-200VRなんていらないケースが殆どじゃないかな?
であれば高価なレンズでなくても撮れるし、より親切な回答ができるというものです。
書込番号:12474525
6点

こんばんは。
結婚式と書いて有りますが、本当に結婚式ですか。
結婚式と披露宴を混同されている方がかなりいらっしゃるので。^^;
結婚式だと、撮影自体も許可が要る場合もあるでしょう。
さらに、撮影距離の問題もあるのでそれらの条件が分からないと何とも言えないでしょうね。
披露宴であれば基本的に撮影は自由だし、大方の想像はつきます。
私は姪の披露宴で撮影をしたことがあります。
その時はAPS-Cサイズのデジ一眼で50mm F1.4のレンズ1本でほぼ全撮影を済ませました。
披露宴の場合は大勢の人がいるので、望遠レンズだと撮影対象(ほぼ新郎新婦)とカメラの間に人が入ってしまい撮影がしにくい場合が多いです。
50mmのレンズくらいがちょうど良かったです。
唯一、5名前後を写す様な場合にちょっと長すぎた程度でした。
おそらく35mmくらいのがあれば良かったと思います。
披露宴は人物撮影ばかりのはずですから、あまり広角側を使うのも問題があると思います。
書込番号:12474607
6点

D700+タム28-75+SB600の1台体制でいいのでは?
書込番号:12474616
5点

みなさん色々なご意見ありがとうございます。
すみません、情報が不足していますが、式場は不明ですが
披露宴会場は100〜200人ぐらい入る会場のようです。
やはり70-200が良いようですね。
会場が不明なので何とも言えませんが、
式は親族なので比較的近距離から撮影できると思います。
みなさんの経験上、式で200mmまでの望遠はどの程度使用しましたか?
披露宴会場は広いので望遠が必要になると思いますが、
少し暗い会場だと200mmでISO3200でも手振れ、被写体ぶれ
の可能性があるので、明るい単焦点も必要かと思いました。
単焦点をあきらめて
1、D700 28-75mm
D3100 70-200mm+SB600
とするかノーストロボの明るい単焦点で
2、D700 50mmF1.4or85mmF1.8(披露宴は180mm)
D3100 17-50VC+SB600
とするか。
まずは会場を調べる事が先ですが、
みなさんは今までの結婚式でどのような機材を使用されましたか?
あいまいな質問でどうとでも回答できる内容で申し訳ありませんが、
皆様のご意見をお聞かせください。
書込番号:12474687
0点

個人的に・・・
望遠は105〜85あたりまでにして接近戦ですね。
遠くからの望遠撮影が一番つまらなかったな・・・
50/1.4〜1.8は必携です。
カメラは2台体制。
書込番号:12474700
0点

道の星さん
色々考えるのが楽しそうなので、結婚式の写真はほとんど撮ったことありませんが
参加させてください。
私だったら。。
記録写真的なのは、D3100に任せるとして、
D700では、テーブルのグラスとか、花とかに焦点を当てて、
新郎新婦を逆に背景に入れてぼかしてみるとか。。
ちょっとしたお遊びに使ってみたいですね。
となると、ssdkfzさんと同じく
寄れて明るい広角レンズなんかがおもしろいかと
候補にはありませんが、シグマ20mm/1.8なんかおもしろそうです。
それにタムロン28-75mmF2.8を追加でしょうか。。
書込番号:12474703
1点

会場が気になりますね。
芝生やプールなどが付いた立派なガーデンと邸宅を時間で貸し切った
郊外型ゲストハウスのようなスタイルなら、広角〜望遠が有ると良いですね。
広角が有れば青い空と白い邸宅を背景にプールに浮かばせたメッセージーや
かわいいケーキを手前にデザートビュフェで賑わう様子、
青空に広がる色とりどりの風船に、躍動感あるフラワーシャワー、
吹き抜けが素敵な作りのエントランスを背景にオリジナルのウェルカムボードなんかも撮れますね♪
そういった施設のチャペルは得てして階段も長かったりして、
70-200があれば、チャペル階段下からフラワーシャワーやブーケトス、チャペル内ではキスシーンも撮れますね♪
披露宴だけなら、、、
kyonkiさんのオススメするD700+タム28-75+SB600の1台体制に
5014の交換レンズをお持ちになられると良いかと 思います(^^)
ブーケプルズや胴上げ等も有ったりするから、
5014だけだど引きたいと思うかも知れませんしf^_^;
いずれにせよ、専属のプロがいるなら、失敗を恐れずに攻めたいですね♪
プロがお決まりのシーンを外さない事を信じて(笑)
書込番号:12475009
0点

道の星さん、こんにちは。
かなり前のことですが、数年間、式→披露宴を年に2〜3回ほどBODY2台でレンズは28と35を付けっぱなしで撮っていました。
レンズ交換などやっている閑は有りませんから、お手持ちのレンズなら1台に35mmF2、もう1台に28-75mmF2.8が良いと思います。
>みなさんの経験上、式で200mmまでの望遠はどの程度使用しましたか?
まったく使いません。披露宴には不用な焦点距離だと思います。
>みなさんは今までの結婚式でどのような機材を使用されましたか?
前記の2台に各々ストロボです。
書込番号:12475354
0点

道の星さん
結婚式の撮影ということで、雰囲気としては披露宴の撮影も含めてご質問されていると想定した場合で小生の経験を話しいたします。
小生は、ブライダルカメラマンをしており、現在では、フジのS5PROとD700の2台体制にて撮影しております。
お持ちの機材を考えた場合、結論からしてどちらもよいカメラであるため、
結果としては、自分が一番撮影しやすいカメラ(露出変更やシャッターの切り替えの操作におけるフットワークのよい自分で操作しやすいほう)1台でされることをおすすめします。
もう1台ばバックアップ用として、シグマ15mmの広角で撮影することがよいと思います。
ブライダルカメラマンのカメラ2台体制は、一見5:5の割合で撮影していると思われがちですが、
メインは1台で撮影しており、もう片方は広角(望遠)やぼけを生かした(f1.4相当のレンズなど使用)雰囲気を押さえたいとき用(これはカメラマンの癖と会場の雰囲気により
どちらがいいかはここではかけませんが。。。)となるのが普通です。
このため、よく使われるカメラがD3100であれば、タムロン17-50VC、D700であればタムロン28-75mmF2.8
を使用されるといいと思います。
かっこよく、望遠での撮影したいということもあると思いますが、
結果として会場が暗いのが普通のため、よっぽど撮影に場慣れしておかないと、手ぶれやピンぼけなどにより、取り返しのつかない写真が多く発生する元です。
プロでも、チャペルや式場でも200oと多様としている方は非常にまれです。
基本は標準レンズで出来るだけ近くにより、撮影することを心かげてください。
もし、チャペルで動きは厳禁だけども、座席からの撮影が可能であれば、新郎側の前から2〜3列目程度に座るとよいです。基本は新婦を押さえることに心がけてください。
(標準レンズでも問題ありません)
私が思うには、機材ももちろん大事ですが、
新郎新婦の緊張をほどくような撮影をしてあげてください。
カメラがいくらよいものでも、緊張はほどけません。また、いくらプロでも、所詮は、
初めての人なので、できれば、親戚や知り合いの方が撮影してあげるほうが、
緊張はほどけるものです。
出来るだけ冗談を言いながら、時には真剣なまなざしを押さえてあげることに注ししてください。
楽しい結婚式の雰囲気が撮影出来るといいですね。
頑張ってください。
書込番号:12475915
6点

スレ主さんは何度か撮られているようなので感はあると思いますが、他の方が書かれていないことを少し書かせて頂きます。(レンズの話は少なくて恐縮です)
会場は下見をした方が良いです、無理な場合は出来るだけ事前に状況を把握されるか新郎新婦様が入ると同じか少し早めに行って様子を確認されることをおすすめします。 チェックポイントは光源の様子や壁・天井だと思います、通常室内ではフラッシュは直では当てないと思いますがバウンサーか天井バウンス、壁バウンスがどれくらい効果が出るか(壁の色でも色かぶりをします)などになると思います。また進行表を頂き事前に新郎新婦様と打ち合わせられると良いと思います。 セレモニーの最中はレンズ交換も厳しいので動線を把握し使用レンズの計画も立てておくと良いと思います。
最近の式場ではガラス張りになっている面がある場合も多いのですが、その場合日中は晴れても曇っても逆光になることが多いのでその対応も事前に検討しておくことをおすすめします。
カメラマンとしては持ち込みと言うことでしょうか、会場のカメラマンはいらっしゃるのでしょうか。 ビデオ撮影が入る場合はビデオの前に立ちふさがらないように気を付けると良いと思います。
会場カメラマンがいらっしゃる場合は重要なポイントは任せて良いと思いますし、チャペルなどではあまり動かせてもらえないと思われます。
撮影枚数は何枚位を予定されているでしょうか?私の経験では一回の式で披露宴も含め2台のカメラで700〜1000枚以上撮りますが、1台約500枚として、それぞれSB800やSB900にエネループ4本とアシストバッテリーを使用しますが後半はばててきます、スペアも2セット用意してゆきます。ご自身のセットで大凡どれくらい撮ることが出来るのか把握されることをおすすめします。アルカリ乾電池の方が持ちが良いですがコストがかかるのでエネループを使用しています。
2台で撮る意味の一つに、万が一どちらかにトラブルがあったとしてもバックアップとして有効なようにそれぞれで大事なショットを押さえています。最近主に使用したボディはD700、D3S、D3Xです。 またすべてのボディのFnボタンにフラッシュキャンセルを仕込んでいます、定常光でも押さえたいとき一枚おきにボタンを押したりしています。
レンズに関しては基本広角〜中望遠です、よく出すものとして24F2.8、35F2、60F2.8、85F1.4です。 ポーズを撮らせてもらうときには35F1.4(マニュアル)を出すこともあります。 私はズームがあまり好きではないのでウエストポーチ(これらのレンズが3本はいる位のもの)にレンズを入れ合間合間で交換しています、馴れると手早くできますが電気接点の接触不良に気を付け装着後ロックが効いてもカチカチと根本を左右に回します。接触不良でオートフォーカスがきかなくなった時構えたまま根本をカチカチすると直りますが、ワンテンポ逃すことがあります。
披露宴では乾杯の後、いわゆる高砂席にご友人などが絶え間なく押し寄せます、これを利用してご友人皆さんのカメラでも代わりに撮って差し上げさらに自分のカメラでも撮らせて頂くと、もれなく撮れますので後で喜ばれ役に立ちます。
集合写真も撮られるのでしょうか?参列頂く皆様のお顔が見えるように声をかけてあげると良いと思います。 以上ご参考になれば幸いです。
書込番号:12475926
4点

道の星さん、こんばんは。
私はキヤノン機ですが、28-75mmF2.8(APSH)と70-200mmF2.8(APSC)の2台体制で先月臨みましたが、特に問題なかったですね。両機ともに外部ストロボとディフューザーをつけて撮りました。(50mmF1.4も持ってきましたが、交換するのを忘れるくらい早くすすんでいきますね)
ちなみに会場のプロの方はニコン機の2台体制でしたが、14-24mmF2.8と85mmF1.4でした。
キャンドルサービスがあると思って、クロスフィルターを持っていきましたが、いい感じに撮れましたね。
あとプロの方が撮らないような写真も撮ると喜ばれると思います。
受付とか会場の雰囲気がわかる写真とか出される料理とか小物とか。
あとは撮った写真の渡し方も重要だと思います。
フォトブックを作ったりすると喜ばれると思います。
私の場合は撮った写真を4つ切りワイドで印刷して翌日送ってすぐ届いたので、受け取った本人もびっくりして喜んでくれました。
そのあと全紙サイズで額に入れて渡したりもしました。
書込番号:12475965
0点

道の星さん
若葉マークを表示されているので、それを前提にですが
カメラ二台でレンズも交換してというのはベテランのすることだと思います。
(謙遜で若葉マークをつけられたのならごめんなさいね。)
あらゆるシーンを撮ろうという感じでの二台体制とレンズ交換をお考えだと思うのですが
いっそカメラ1台に標準ズームレンズ1本で臨まれてはどうかと思います。
既に何度か結婚式の撮影はご経験とのことなので、レンズ交換しながらの撮影の難易度は
よくご存じかと思います。相当熟練した手さばきが必要かと思いますし、もたもたしてい
ては大切なシーンを逃してしまいますね。
それとプロカメラマンには一切撮影依頼されていないのでしょうか?
大抵はプロの方に頼んでいますよね。
でしたら責任が100パーセントかかってくる訳ではないですし、ご自身はプロの方とは違っ
た視線で撮られるのも良いかと思います。
私はいつもプロカメラマンの方の邪魔にならないようにと思いながら撮っています。
それと挙式や披露宴のムードを崩さないように心がけて撮ります。
そういう意味でも機材はシンプルで臨みますね。
D700にタムロン28-75mmF2.8のみで撮影に集中するというのが良いように思います。
あくまでも私流ですが・・・
ヘタな写真で恐縮ですが標準ズーム1本で撮った結婚式の写真をアップさせていただきます。
(D40にVR16-85mmでの撮影ですが何とかなるもんです。)
書込番号:12476090
3点

こんばんは。
私も最近D700で結婚式&披露宴にトライしましたのでレスします。
皆さんご意見色々ですね。。。
プロが居る、居ない、会場の大きさ、露出、雰囲気、は勿論の事、
ご当人達との関係(親しいか)等でも変わると私は思います。
私はD700+Sigma70-200を主にして撮りました。
ご当人達とは特別に親しくはなかった事と、
でしゃばる程に私はウマくないので、
望遠で勝負ねっ、と。
勿論私見ですが結果は◎でした。
結婚式はレンズ交換どころではないとよく言われますが、
私の場合は他に、
18-35で青空の下のフラワーシャワー、
35mmf2.0で二人の全身とかテーブル集合、
Sigma50mmf1.4で二人のバストアップ、
にもトライしました。
まぁ、忙しかったですが、ちゃんと食事も全部平らげましたよ(笑)。
お手持ちの中でレンズ交換するなら私がオススメするのは5014ですね。
もし、ISOオート設定で撮られるのでしたら、SS低速限界設定をレンズに
合わせて変更するのをお忘れなく。(←私の失敗です(大笑)。)
書込番号:12476160
1点

あーちゃんのおとうさんさん
道の星さん
素人ですが
私は会場の皆さんと お友達になるような気持ちで 撮影させてもらっています
笑顔を作ります 「かめらのまるまるですよろしく」 という紙片を渡すと親密感が出ます
名刺ももっていますが 営業になっちゃうので紙切れがいい。
ああレンズ ですね 35換算35が使いやすかったです いわゆる標準ズーム
それに85があれば 十分。 レンズ交換は基本考えません。
司会のおねえさんに挨拶しておくとアドリブで紹介されたりして
びっくりすることもあります。
プロのカメラマンとも挨拶したほうがこちらも緊張しないですね
雑文失礼。
書込番号:12476201
1点

結婚式、披露宴の撮影は少ないですが2〜3回撮影経験があります。
私の場合、D200とD700のボディ2台と、
レンズは純正24-70F2.8と70-200F2.8VR(旧)の二本。
スピードライトはSB-800一台でした。
これで十分でした。
欲を言えば、50F1.4があれば鬼に金棒でしょう。
ですが、レンズ交換の暇が惜しいです。
結婚式は、新郎新婦や専属カメラマンに気を遣い、ノンフラッシュで撮りました。
24-70F2.8とD700の高感度ISO3200リミット設定としました。
式場の雰囲気も撮りたいので、広角と標準域程度の24-70で事足りました。
披露宴は、自分も食事したいので、望遠があると便利ですね。
披露宴ではD700に70-200を装着し、ISO3200リミット設定。
D700は高感度がいけるのでストロボ無しの方がその場の雰囲気が撮れるでしょう。
意外とストロボは不要な場合が多いです。
予備としてD200に24-70を装着、ISO200〜800に設定しておき、こちらはSB-800を装着しました。
スピードライトは披露宴で使用するのはちょっと難しいです。
直接被写体に当てると被写体は明るくなるけど背景が暗くなります。
(スローシンクロでこの問題は解決しますが、三脚が必要となるのでお勧めできません。)
バウンスするにしても、天井が高く、反射光があまり届きませんし、天井に色がある場合色かぶりします。
当然、RAWでの撮影が必須です。露出やWBは後で補正できるからです。
こんな感じで1000枚以上撮影しました。
結果としては、十分なものだったと思います。
しいて不足を挙げるとすれば、ボケボケのふわっとした写真を撮影したい場合、やはりF1.4の単焦点が必要だと言うことです。
この場合、DXでもFXでも良いので、どちらかにF1.4の単焦点レンズの装着をお勧めします。
スレ主様の持ち物でしたら、
結婚式では、
D700にタムロン28-75mmF2.8、D3100にシグマ50mmF1.4
披露宴では
D700にシグマ70-200mmF2.8、D3100にスピードライトとタムロン28-75mmF2.8(時々シグマ50mmF1.4)
がお勧めです。
なお、当たり前ですが、二台体制は大変重いです。
しかし、シャッターチャンスは確実に二台体制の方が有利です。
ちなみにプロの方は、フィルム(ネガ)カメラ2台に50F1.4と35F2の2本だけ。
二台ともスピードライト装着で、上向きバウンス(キャッチライトの反射板を時々使用)でした。
こんな装備で、と思われるかもしれませんが、失敗の許されない結婚式カメラマンだからこそこの装備なんだと思います。
ネガは白ドレスと黒タキシードの二人を上手く撮る(上手く現像する)には最強ですね。
以上、あまり参考にならないかもしれませんが、ご参考までに。
書込番号:12476286
1点

蛇足です。
式場が結構広いようなので、70-200の200mmは多用することになると思います。
なお、D700のISO3200で、レンズの手ぶれ補正があれば、被写体ブレも手ブレもさほど心配は無いでしょう。
式場は案外明るいです。D700はノーストロボでいけると思います。
暗くなっても、主役のお二人や祝辞のお客はスポットライトを浴びるので問題ありません。
あと、一番大事な専属カメラマンの邪魔にならないようにすることも必要です。
あんまり歩き回ると邪魔になるでしょう。
その意味で、望遠レンズが必要だと思います。
書込番号:12476314
0点

私なら、
D3100にタムロン17-50VC+SB600かD700に24-85mmF3.5-4.5+SB600のどれか1台で撮影し、
どちらかを予備機とし、後は50oF1.4を用意します。
そのほかのレンズは、もっていきません。
なぜなら、結婚式はシャッターチャンスが大事だと思っています。
あれこれ、もっていくとレンズの交換を考えてしまいシャッターチャンスを逃すからです。
それと事前に、式のスケジュールは確認しておくとよいと思います。
また、スポットライトが当たっている時は、あえてストロボを発光させないで
幸せなお二人を浮かびあがらせるのものも良いと思います。
お色直しなど、式場の外で待機している写真も撮られると良いですよ。
そして配慮は必要ですが、何よりも堂々と動き回って撮影するっことが大切です。
写真に専念するのであれば、披露宴の食事はゆっくり食べることは出来ませんので
あきらめたほうが良いですよ(笑)
ご参考までに。
書込番号:12476351
0点

フッサールさんに同意します。
数年前、友達に、スピーチを頼まれて、Kissに標準レンズだけで出かけました。
新幹線に乗って行くほどなので、下見などは出来ません。
式の前、式の最中、普通に撮影出来ました。披露宴では、ひな壇の前まで行って、撮りました。
自分の席にすわりっぱでは、いくらカメラを二台持っていても、望遠つけても、いい写真は撮れそうに思えませんね。
自分が恥ずかしいのは、わたくしごと。
お姉さんの思い出をいい形で残してあげたいという真心があれば、自ら動いて、前に出ることが出来ると思います。
結婚式の写真は、動かないとだめだと思います。
まあ、空気も読めないといけませんが、読みすぎると失敗します。
素敵な思い出を、祝福と真心をこめて、のこしてあげてください。
プレッシャーもあるかとは思いますが、お姉さんのため、頑張ってくださいね。
書込番号:12476384
3点

D3とD700で撮っています。
レンズは純正の24-70f2.8と70-200f2.8が多いです。
僕は基本ノーストロボ、
ストロボを使う時はSB-800で天井バウンス&キャッチライト用の反射板。
または、マニュアルモードでISO800〜1000に設定、ストロボをマイナス補正して雰囲気を壊さないようにしています。
全般をもらさずに撮影するのであれば、24〜200o程度まで切れ目が無い方が良いです。
引きのショットとアップを同じ場所で撮れますから。
サブカメラマンとして撮影されるのであれば、標準レンズのみでも良いと思います。
部屋の明るさがめまぐるしく変わったり、ハプニングなど、とっさの判断が要求されることの多い撮影ですから、慣れないうちは少ない機材の方が失敗が少ないと思います。
最後に、どのレンジで撮影するにしても、背景とテーブルに気を使うことが大切です。
背景に無用の人や物を入れない、
テーブルのビール瓶や食べかけの料理などの美しくない物を入れない。
このあたりを注意して撮影すると、いわゆる使える写真になります。
書込番号:12476744
2点

>背景に無用の人や物を入れない、
>テーブルのビール瓶や食べかけの料理などの美しくない物を入れない。
機材云々より重要な事項ですよね・・・
テーブル絡みはなかなか、完全には実行できませんが。
四半世紀披露宴を(単に素人として)撮ってきて、ようやく気づくようになりました(笑)。
書込番号:12477187
1点

>機材云々より重要な事項ですよね
そうですかね?
キャンドルサービスなんか嫌でも入るし、むしろ招待客の表情も一緒に入る方がその場の雰囲気等も分かり安い場合がありますよ。
なんでも一元的に考えるのはいかがなものかと。
私の場合は、キャンドルサービスで両親のテーブルの時の両親の嬉しそうな笑顔が背景に入っていましたが凄く良かったと思います。
書込番号:12477345
1点

>キャンドルサービスなんか嫌でも入るし、むしろ招待客の表情も一緒に入る方がその場の雰囲気等も分かり安い場合がありますよ。
あ、私も入れてます。
>「無用の」人や物を入れない
無造作に置かれたビール瓶が後で見ると目障りだったり・・・
ということで。
ホテルマンも結構、背景に余計に写りこんだり・・・
最後のキャンドル点燈時に写りこみ、画像処理で消したこともあります。
書込番号:12477771
3点

皆様とても参考になるお答えを真剣に書き込んでいただき感謝いたします。
正解は一つではなく、環境、状況によっても異なりますが、
全員の回答が正解であり、私の聞きたかった様々な答えを得ることが出来ました。
式の日まで皆様の回答をもとに検討していきます。
書き込んで頂いた一人一人に感謝いたします。
ありがとうございます。
書込番号:12479503
1点

もういろいろな方々が書き込んでおられるので・・・
当方も数回披露宴の撮影経験があります。
プロが入らない宴だったのですが、カップル含め余りこだわりのない親戚一同でして、とりあえずスナップ感覚で構わない、ということでしたので引き受けました。
とは言え、やる方にとってはかなり気合が入ります(笑)
条件は2台体制とし、片方は道の星さんと同じようにズームとストロボ、もう片方は短焦点や超広角ズーム用(乾杯や最後の万歳のときなど)としました。
まずは会場の状態を聞き、天井が高く茶色壁ということでしたので、スピードライトにサンパックのディフューザー(結構でかい)、サンダースのストロボフリップで縦横対応。
それから新郎に頼んでプランナーさんと話し合った際の詳細な進行表のコピーをいただきました。
この進行表に入場タイミングや二人の立ち位置、お色直しからの専用通路の場所などが記載されていましたので、そのシーン毎の写真の仕上がりをイメージしてシーン毎に用いるレンズ、そして自分がスタンバイしておく位置を書き込んでおきました。
あとはこの虎の巻に従ってレンズ交換および移動を行い撮影するだけ。
ストロボ使用時はPモードとし(明るいズームならこれで大体1/60S、F4くらいになります)、ディフューザー使用のため光量が変化することと逆になるべく照射量を下げるべくISOは適宜上げました。
キャンドルサービスでは35mmにクロスフィルターを付けて撮影、その他お色直しの間に各テーブルを回ってスナップとして全員を撮影。これも虎の巻のおかげで時間をうまく配分。
結果的には虎の巻作戦が大成功で、あとは選別してネットでアルバムを作成しカップルと各々の実家にお送りしましたが、とても喜んでいただけました。
明るい短焦点で雰囲気のある写真もいくつか撮りはしましたが、やはり瞬間を逃すわけにはいかないので重点はストロボ撮影の方に置くべきだと思っていましたので、結果的にはその考えで間違いではなかったと思っています。
ディフューザーはかなり大きくストロボフリップも加えたら結構な重さで自分も疲れましたが、その照射面積の効果は絶大でストロボのみの直射とは光の柔らかさや回り方、肌のテカリがほとんど見られないなど大きな違いがありとても有用でした。
書込番号:12479526
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





