
このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 22 | 2009年11月11日 01:20 |
![]() |
65 | 39 | 2009年11月5日 23:43 |
![]() |
10 | 14 | 2009年11月6日 19:37 |
![]() |
9 | 8 | 2009年11月3日 22:55 |
![]() |
2 | 8 | 2009年11月4日 00:28 |
![]() |
95 | 30 | 2009年11月6日 19:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D700もしくはD300sどちらかを購入予定で検討しています。
水族館・動物園・子供・風景などの撮影が多いです。
来年行ってみたいのは航空祭です。
現在キャノン機に18〜400までの焦点距離を揃えていますが、ここ数年多忙で全くカメラにかかわれず、ようやく落ち着いてきましたもので。
今、ニコンに興味があって次はニコンにしようと決めました。キャノンの資産についてはもう結構古かったり、このままキャノンで行くとしても大部分を買い替えないといけないような状況です。
現在検討中のレンズは
D700であれば 24-120と70-300にテレコンと24-70か70-200のどちらか
D300sであれば 16-85と70-300に70-200か、あとどうしよう・・・と。
D700でいくとすればバッテリーグリップも検討しています。
あっ。あとどちらにせよマクロレンズは欲しいです。105mmもよさそうですが。値が張りますね。。。。
理想は両方の2台体制がよいですが資金が難!です。
最近のキャノンのレンズもそうですがニコンのレンズ群はまだ勉強不足です。
お勧めの単焦点等も教えてください。
予算としては60〜70です。いくらかはローンですが。。。
よろしくお願いいたします。
水族館や鳥、飛行機などの作例もできましたら拝見したいです。
0点

風景に重点ならD700、飛びもの重点ならD300Sでx1.5望遠活用。
D700なら最初から24-70/70-200でいくべし。VR24-120は必要なら買い増し。
一緒にDX使いたければD40LK(中古)で始めましょう。
銀塩の経験がおありならD700推奨かな。
書込番号:10427215
3点

こんばんは〜
FXへのこだわりがなければD300sでもいいかなぁとも思ったのですが。。。
私個人的にはD3を使用しておりその高感度性能に助けられたことがけっこう
あるので、やっぱり同等の高感度性能を持つD700をお勧めしちゃいますね。
60〜70万円の予算をお持ちであれば迷わずに
24-70/2.8G+70-200/2.8GVRU+MB-D10でしょうか。
あと必要に応じて1.4テレコンか1.7テレコン。
マクロならマイクロ60/2.8Gがお勧めです。
書込番号:10427222
3点

D700ならクロップモードでDXフォーマットでも撮れますのでお薦めはD700でしょう (^^)
>現在キャノン機に18〜400までの焦点距離を揃えていますが、
とのことですが、お使いのは銀塩カメラでしょうか?
若しそうであれば、なおさらお薦めはFXフォーマットのD700! その方が焦点距離の画角も感覚的に違和感無く使えると思います
レンズの方は、私のお薦めはVR 24-120mmとVR 70-300mmの組み合わせですが、これは風景写真がメインの私だから? (^^;
しかし、ボケ味効かせた写真がお好みでしたら、F2.8通しの高価なレンズを...... になるんでしょうか? (^^)
私の場合、『ボケ味効かせるなら単焦点』と決めてるので、ズームは使い易い手頃なVR付きのを使ってますが.....
ここらは、キヤノンでもニコンでも同じですので、ご自分でもう結論は出てると思います (^^)
書込番号:10427362
3点

D700
ナノクリ24-70/2.8
ナノクリVR70-200/2.8新型
でいいんじゃないですか
ちょっと足が出るかもしれませんが・・・
書込番号:10427371
2点

as37さん、はじめまして。
私はD3を使用しているのでD700をお勧めします。
なぜかというと、D700なら撮影条件が厳しくなっても対応できるからす(躊躇無く感度を
上げられる)。14bit rawでもコマ速が落ちない。などですが、欠点があるとすれば
飛行機や鳥の撮影では、200mm位のレンズでは足りません。300mm以上が欲しくなります。
飛行機の写真を貼り付けます、参考にしてください。
書込番号:10427506
3点

as37さん こんばんは
水族館の写真何枚かUPします
水族館に関しては全くの素人ですが・・・
水族館に関してはD700がお薦めですが
鳥や飛行機(飛びモノ)を中心に考えるなら、私ならD300sにします
ただ・・・お金に問題無ければD700で決まりですが
書込番号:10427790
3点

自分もD700をお勧めします。
水族館などの暗い場所でも ISO感度を躊躇なく上げれるので。
ただ D700の場合 飛行機などの撮影では焦点距離が短くなってしまう分
望遠レンズの費用がD300sよりもかかってしまいますが。
レンズは便利さ優先ならズームの24-70だと思いますが
明るさや描写にこだわるのであれば 単の8514とかをお勧めします。
飛行機などの作例はありませんが
ポートレートならば 自分のブログに多数掲載してあります。
書込番号:10427812
2点

> D700もしくはD300sどちらかを購入予定で検討しています。
当然ながら、D300S(DX機)に決まってます。
理由は、過去ログや私のブログに5万回くらい書いている通りです。
書込番号:10427925
2点

d700の利点
d700はA3以上に伸ばして印刷するのならいいですね。
あとd700はフルサイズで約1200万画素という余裕を持っているので、
1画素あたりの画素ピッチが広いです。
つまり、あまり高いレンズ性能を要求されません。
感度は6400まであげてもノイズが少ない
d300sの利点
値段が手頃
動画機能
ダブルスロット
望遠効果
視野率100パーセント
(これなんだかんだいって大事です。
鳥をとるならこれ!
レンズの多さ
まあ、両方いいところがありますけど
わたしは、d700をおすすめします。
写真歴20年のコジマの店員は300sをおすすめ!
ヨドバシの店員は700をおすすめ!
書込番号:10428010
2点

D700:持つ喜びもあります。
D300S:さっと持ち出せる機動性でしょうか。
へたくそながら作例です。
グリップ、めちゃめちゃ欲しいです。
書込番号:10428139
2点

一概には言えませんが、水族館・風景ではFX機の方が、豊かに表現ができる可能性があると思います。(低輝度に強いとか、広角レンズを揃えやすい、という点で。)
動物園・子供・航空祭ではDXの方が有利ではないですか?(望遠を重視することが多い。FXに比べて機材が軽くなり、撮影が軽快になる。)
DX機の低輝度高感度撮影のときのノイズとか、気にする人は気にするでしょうが、航空機(特に戦闘機など小さいのを)を撮影するときは望遠時の画角が優先されるので、どちらかと言うとFX機よりDX機の方が重宝されると思います。
私は慣れ親しんだフルサイズの画角がどうしても欲しくてD700を購入し、非常に満足していますが、こと航空機の撮影とか子どもの運動会の撮影の際にはD300が欲しくなります…。
作例貼りますが、FX機では400mmでもこの程度しか撮れません。(これでも飛行高度はかなり低い方です。)私は600mmとか800mmレンズに投資する余裕はないので、このレンズで我慢します…。
書込番号:10429244
2点

もし僕が、as37さん だったら、
70万で、何もなしから、何を買いたいかというと。
まず、@ E−3にパナライカ14−150、これで20万ちょっと、
A D300Sに70−200VR2、これ30万弱で、ここまで計50万ほど、
この2台体制にして、
ポイントは、
@ は、28−300mm相当の高倍率ZOOMで最高画質なのはこれ。
A は、100−300mm相当をF2.8でカバーできるのはコレ。
という感じです。
あと、レンズの抑えに、ニコンで10−24と35/1.8G、オリンパスで50マクロ
これぐらい買えるかな?
これで、結構完璧な気がする。
もっと、うんと、予算ができたら、D3Sに24−70を追加ですか(笑)
今持ってないもので、ほしいものもずいぶん挙げてます。
今持ってるものは、ブログを見てもらうと大体わかります。
今手持ちで、お気に入りの機材も多数ありますが、もう一度買いなおすなら、新しいものも欲しいので。。。という感じで挙げました。
書込番号:10429309
1点

as37さん
> 水族館・動物園・子供・風景などの撮影が多いです。
ダカフェ風室内子供スナップ撮影には、
室内最大級の大ボケが得られる最強組合せの、D700+50mm F1.8Gで決まりだ。
DXで室内最大のボケが得られるのは、D300s+35mm F1.8Gだが、
D700+50mm F1.8Gの約半分程度でしかない。
大ボケの写真が欲しければ、DXがどう逆立ちしてもフルサイズには適わない。
> 現在検討中のレンズは
> D700であれば 24-120と70-300にテレコンと24-70か70-200のどちらか
VR70-300mmの望遠端はF5.6であるが、これにテレコンを付ければ、
D700でAFができない(暗すぎて機能しない)か、あるいは、
AFが激遅速する可能性がある。
すなわち、VR70-300mmにテレコンは使い物にならないと察する。
そもそも、テレコンとは、F2.8級の大口径望遠レンズに使うのが大前提である。
F4のレンズには付けられないこともないが、
300mm F4よりも超望遠のレンズに付ける物である。
VR70-300mmのプチ廉価なレンズに付ける代物ではない。
そういう使い方をするくらいならば、D700+VR70-300mmでDXクリップの方がまだマシ。
もし予算が足りるのならば、
D700+50mm F1.4G+24-70mm F2.8G+VR70-200mm F2.8Gが一押しである。
テレコンや縦位置バッテリーグリップは、予算を貯めてから後でゲットしよう。
あるいは、Nikon 24-70mm F2.8Gの代わりに、
SigmaやTamronのF2.8標準ズームレンズという選択肢もある。
とにかく、50mm F1.4Gは絶対に欲しい。室内最大級の大ボケが得られる。
書込番号:10429517
5点

おはようございます。ご返信が大変遅くなりました。
皆さん、ご丁寧なアドバイス、ありがとうございます。非常に有益でございます。
これから、高感度特性は飛躍的に向上しそうなので現時点で評判の良いD700に白羽の矢を立てた次第です。
画素数はさほど気にしません。
D700 24-70 70-200 にエクステ 50mm1.4 といくと
満足いくラインナップとなりそうですが、やはり望遠がつらくなりますね。
どこかを節約してD300sに70-300がいいのかな。
80-400を見つけましたがあまり評判がよろしくないようですが。
SIGMAの150-500もよさそうですね。
忘れていました、、、マクロ。。。
相当な重量になりそうですし、なにより予算が難しいですね。。。。
困りました。。
書込番号:10429895
0点

as37さん
>水族館・動物園・子供・風景などの撮影が多いです。
こっちメインならD700に24-70,70-200でしょう。
>来年行ってみたいのは航空祭です。
300mmf4からスタートでよろしいのでは?
x1.4はもちろんx1.7でもAF動きますよ。
暗いと駄目ですが、航空祭って明るいですよね。
添付したのは自宅から見上げた旅客機です。
中途半端にレタッチしたのを諦めてるのと、シャッターユニットが壊れたまま撮ってるのでおかしいところ多数ですが、まあ撮れますって写真なので参考までに。
D300sで、17-55mmf2.8、70-200mmf2.8としても満足するのではないでしょうか。
マクロは60mm純正ナノがいいと思います。
書込番号:10429938
1点

60から70万の投資が出来るのならD3かs あたりにして、とりあえず24から120ミリ位のズームレンズを選択しますね。バッテリーパック(MB-10)なら付いちゃってますし、水族館系の写真を撮るなら高感度耐性必要ですよねならバッチリですね。
それから少しずつレンズ沼にでもはまっていただいて・・・
では、良いフォトライフを(^O^)/
書込番号:10430222
1点

ご提示の撮影対象ですと、わざわざキヤノン機からニコン機に変える必要は全く無いなと思いました。
仰られるとおり、キヤノンレンズの資産の老朽化はあるかもしれませんが、その中からどうしてもというのを買い足し/追加していけばいいのかなと思いました。
ローンの分はキヤノン機で浮いたお金を有効に使うというほうがいいと思いますが・・・。
書込番号:10431948
1点

航空祭とその他の被写体ではどちらに重きをおかれますか?
飛んでる戦闘機等は撮影ポイントにもよりますが、最低でも換算400〜500mm以上は
欲しいところですね。
それでいくとどうしてもFXでは苦しいです。
D300s+サンヨン&1.4テレコンあたりですと長さ的にはいけそうですね。
D700となるとこの組み合わせでも少々短いような気がします。
FXでそれなりの明るいレンズを揃えようとすると値段も重量もとんでもない事に
なりますし・・・。
なお、単焦点なみの描写までは…ということでしたらシグマの120-400や
150-500はコストパフォーマンスがなかなか良いという評判のようですよ。
また、飛行機以外であれば、特に動物園や水族館などはフラッシュ禁止のところも
多いですし、D700の高感度撮影が活きてくると思います。
ですのでご自身の撮影スタイルを見極める必要がありますし、それによって
機材も変わってくるのではないでしょうか。
そういう私は戦闘機メインのくせにD3を使ってますが、縦グリップ一体型が好きなのと
レタッチでいじり倒すので14bitRAWで撮りたいため、連写速度が落ちない
D3を選択しました。もちろんFXの描写も好きですよ。
少々写りが小さくてもトリミングとレタッチで私的には満足しちゃってます(笑)
作例はD3+VRゴーヨン&1.4テレコンで撮ったものとトリミングしたものです。
レタッチ済みです。
書込番号:10432308
1点

すみません訂正です。
作例はテレコン無しのゴーヨンのみでした。
書込番号:10432324
0点

こちらのニコン板では初めてのレスです。
当方、D700,D70,s5pro×2所有してます。
レンズは35/f2、50/f1.4、85/f1.4、24-70/f2.8、70-200/f2.8です。
一ヶ月前にD700入手しましたが、一度D700の出来上がりを見てしまうと、D90は満足いかないと思います。(写り、感度はs5proと同じ位と想定して)
当方の所有しているどのレンズに対しても、フラッシュなしで、例えば娘さんを室内撮りしようとしたら、D90では24-120VR(過去に所有・・暗すぎて手放しました)でさえも暗すぎると思います。室外(お馬さんや航空機)メインならどのレンズでもD90で満足できるのではないかと思います。
高感度と言われているs5proでも室内の撮影(蛍光灯下)する場合、当方のウチが暗いのかもしれませんが、上記のレンズでも開放近くで使わないと苦しいときあります。今回D700使ってびっくりしたくらいです。hooh522さんはD700を所有なさってるので、既にご存知かと思いますが、これらの条件でも全然違和感なく使えます。
つまり、値は張りますが、サブに使用するにしてもD700が一番かと思います。
D90を購入しても、D700ばかり持ち出してしまいますよ。
ご参考までに。
書込番号:10456089
1点

as37さん、すいません。
レス元さんが一つずれていました。
爺の大ボケけとご了承ください。
書込番号:10456129
0点

D300sもAPS-Cとしてはいいカメラだと思いますが、ニコンなら
D700は手に入れておくべきでしょう〜
私をキャノンからニコンへ引きずり込むほどの魅力を持ったカメラですよw
このカメラのコスパは素晴らしい。
私には1Dなどよりも遥かに魅力的です
縦グリ一体型でないからw
このサイズではナンバー1の性能と画質でしょう。
書込番号:10456200
2点



ニコンD700と予算の関係でタムロンのAF28-75 F/2.8を購入しました。スタジオで蛍光灯で人物撮影をしました。かなり黄色ぽっくてホワイトバランス調整に苦労しています。ニコンはピンクっぽい肌色表現は不得意だと聞いたことがあります。周りを見るとみんなキャノン。ニコンは蛍光灯光源を使ったスタジオでの人物撮影に不向きなのでしょうか?タムロンのレンズの蛍光なのでしょうか?ニッコールの同じようなレンズの傾向についても教えてください。
3点

常識的なスタジオ照明であれば、WBを調整して良い色が出せるはずだと思いますが、
難しいでしたら、ストロボを多めに使ったりとか、オンリーでもありと思います。
ニコンがスタジオで使えないなんで、でしたら、カメラマン達に半殺されると思います。
書込番号:10418541
8点

私のブログにあるスタジオポートレートは、ほとんどが写真用蛍光灯です。
なお、屋外はホワイトバランスは晴天固定です。
スタジオでも晴天固定で撮りますが、グレーカードも写しておいて、現像時にそのグレーカードに合わせてホワイトバランスを調整します。
http://gallery.nikon-image.com/144490362/albums/1320140/
書込番号:10418577
1点

>蒼き海さん
まず最初にホワイトバランスは蛍光灯モードになっていたでしょうか?
オートホワイトバランスの場合蛍光灯での撮影ですと上手く色がでませんよ
仮に蛍光灯モードであったとしても蛍光灯には様々な色温度のものが
ありますのでできればホワイトバランスのプリセットをお勧めします
スタジオ撮影と言うことなので蛍光灯はインバータ式だとは思いますが
プリセットする際できれば1/30秒以下でしてください
あとできれば蛍光灯で撮影をする場合rawで撮影することをお勧めします
後でちゃんとした色合いにできますから
インバータ式でない蛍光灯の場合撮影するときは1/30秒以下で撮影する
こともお勧めします
書込番号:10418599
2点

使用レンズは異なりますが、私もD700の黄色寄りに苦労しました。
(私はKodakの色より、Fujiの色が好きなので。。。)
やはり、心情的に最初からRAWでもJPEGでも好きな色で撮れてほしいものです。
私はホワイトバランスで調整しても希望の色に近くならなかったので、ピクチャーコントロールで調整しています。
もし『オプションピクチャーコントロール』を試していなければ行ってみて下さい。
http://nikonimglib.com/opc/
こちらのD2XおよびD2XSと近似した色再現を適用できる『D2X』を使用すると少し改善されると思います。
浅い色になりますが、多少の黄色寄りが減少します。
また、私はD2Xmodeを設定してから『色合い(色相)』をマイナス方向に1段下げています。
すでに上記を実行されていた場合、私にはお手上げです。
スミマセン。
書込番号:10418659
3点

WB云々という事もありますが、Nikon機は肌が黄色く出やすい(程度はわずかですが)というのは確かにあります。タムロンのレンズのせいではないと思います。
私もタムロンの28−70もニコンの24−70も使ってますが同じです。
後からいじらないで肌色を出すのには実はFujiのS5proが最高です。
D700のRawをどういじっても私にはS5Proの味は出せません。
スタジオ(写真館)での使用率が高い理由がわかります。
書込番号:10418710
7点

早速、アドバイスありがとうございます。デジさんの写真質感が出ていてすばらしいもでした。初出を落としたこうした色の写真好きです。蛍光灯下での肌色は見た目かなり、かなり灰色がかっていると思うのですが、結構それを忠実に写しています。できた写真のrow画像は、ちょっと色温度を上げたような感じで出てきます。もちろんをホワイトバランスの調整は行っていますし、蛍光灯の中でも近い色でみて、ホワイトペーパーをカメラ液晶で見て微調整しています。PCの液晶もカラーキャリブレーターを使って調整していますが、桜色のような肌色を表現しようとすると、どうしても黄色みが勝手いますし、色温度を下げて、マゼンダを入れると紫色がかってきて微妙なところで不満が残ります。プロの写真家の方が、ニッコールだともちょっと青いかなと言っていたのが気になっています。
書込番号:10418738
0点

Happy_Orangeさんに質問ですが、フジのカメラってFinePix S5 Proの事でしょうか?これは、NikoFマウントが使えるとありますが、D700とレンズを共有できると言うことですよね。(すみません。今まで、デジカメはミノルタ〜sonyユーザーだったもので。)もう少しS5Proについて教えてもらえませんか?
それと、タムロンの28−70とニコンの24−70とは値段がかなり違うのですが、どんなところが同じでどんなところが違いますか?教えてください。ニコンの24−70の購入を考えていますので。
書込番号:10418892
0点

>蛍光灯下での肌色は見た目かなり、かなり灰色がかっていると思うのですが、結構それを忠実に写しています。
その場にいれば色順応で肌色に見えると思います。
>蛍光灯の中でも近い色でみて、ホワイトペーパーをカメラ液晶で見て微調整しています。
撮影現場でカメラ液晶を見る際、カメラ液晶の色温度に順応する時間がないと蛍光灯の緑成分の多さに引っ張られた調整をしてしまう可能性があります。
いわゆるWBセットでホワイトペーパーなりグレーターゲットでサンプリングしてセットするのが良いです。
RAW記録されているとのことですから、現像時にWBを追い込めばすむ問題だと思います。
>桜色のような肌色を表現しようとすると、どうしても黄色みが勝手いますし、色温度を下げて、マゼンダを入れると紫色がかってきて微妙なところで不満が残ります。
「桜色」を目指すなら色温度を下げずにマゼンタを入れます。
>プロの写真家の方が、ニッコールだともちょっと青いかなと言っていたのが気になっています。
気にする必要を感じませんので、気にしないことです。
書込番号:10418906
6点

WBをカメラの液晶で見て調整って言うのがまずおかしい。
上にも書いてる方いますが何で18%グレーいれてWBプリセットしないのでしょうか?
色が合わなければNikonの色、レンズの色、という姿勢もどうかと思います。
この辺りの機種ならちゃんと設定すれば期待に応えてくれますよ、本当。
書込番号:10418986
6点

昔アメリカ人が日本人のことを
イエローモンキーと言ってた時代がありました
実際日本人の肌の色は目で見ているよりも黄色っぽく思います
スタジオで人物撮影をされたようですが
女性(男性も)の肌の色って人によりずいぶん違いますよ
あと女性の場合使ってるファンデーションによって肌の色が写真で撮ると
目で見た印象よりずいぶん変わります
例えばマック(ファンデーションメーカー)を使っている女性と
シャネル(ファンデーションもある)を使ってる女性を同時に撮影した場合
一方は色がマゼンタよりになりもう一方はグリーンよりになります
ファンデーションの色ってあまり気にされないと思いますが
写真にすると色味においてすごく影響されます
あと日焼けした肌はかなり難しいですよ
書込番号:10418992
5点

Persuasionさんありがとうございます。教えていただいたURLにアクセスしてファイルをダウンロードしました。試してみます。私は、コダック系も好きですが、フジの青みがかった色もやはり好きでいろいろ表現してみたいと思っています。ありがとうございました。
現在、透き通るようなみずみずしい肌色を表現したいのですが、なかなかうまくはいきません。露出をあげれば深みがなくなる。露出を下げれば、どうしても黄色みが出る。
kuma_san_A1さんの蛍光灯下での緑成分の話、そうかなと思いました。
でもいろいろ試して見ましたが、WBがかなり自分の考えとずれているとき、
kuma_san_A1さんの言うようにやると暗めの部分の赤みが強くなると思うのですが。
フィルムの時代と違って様々な要素を自分で考えていかなければならないので、迷ってばかりです。自分の色感覚や液晶に出ている色が本当の色かどうかとか?
では、本当の色ってなんだろうかとか?写真展で写真を見たとしても光源の微妙な違いで、色はずれますし。さっぱりわからなくなっているこの頃です。
とにかく、今は「みずみずしく透き通る肌色」ってどんな表現したらいいのだろうと悩んでいます。ご意見お待ちしています。
書込番号:10418998
0点

>WBがかなり自分の考えとずれているとき
こういう考え方が良くわかりませんが、まずちゃんと光源にあわせたWBに追い込みます。
その上でご自身の考えるWBにあわせられれば良いと思いますよ。
本題とは違いますが、ご紹介のみしておきます。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/bbs/?mode=all&namber=2840&type=0&space=0&no=0
書込番号:10419019
1点

蒼き海さん、こんばんは。
すでに何人もの方が指摘なさっていますが、
スタジオでの撮影、しかもPCの液晶までカラーキャリブレーションしてるぐらいですから、
WBもしっかりプリセットを活用されてはいかがでしょうか。
カメラの液晶で調整するのは至難の業かと思いますが……。
書込番号:10419048
0点

デジタル用に用意されていたものであれば、色温度は5000k〜5500kです。
一応蛍光灯を見て演色性を確かめて見れば懐疑心も無くなると思います。
グレーカード、カラーチャートをワンカット入れて、RAWで撮影すれば問題ないでしょう。
モデルさんの本当の肌の色を知りたかったらコニカミノルタの測色機をレンタルして、直にデータを取るしかないと思います(笑)
書込番号:10419063
0点

いろいろありがとうございました。いろいろ試しているのですが、最近は、蛍光灯の色温度に合わせて設定したり、蛍光灯の1〜のいろいろがありますのでいろいろやってはいますが、微妙なところで、やはり昔のコダックとフジの色の違い云々程度の好みの問題で悩んでいるのですが、大げさにとらえられてしまったようです。私には、ニコンもキャノンもフジもメーカーにこだわりはないのですが、やはり色傾向というものはあると思います。そんなところを聞きたかったので別にニコンをけなしているわけではありませんので、誤解があったらすみません。
書込番号:10419107
2点

RAWで記録してWBを自分で追い込む限りカメラおよびメーカーの色傾向というものにとらわれる事はないはずと考えています。
よって、期待できる回答になっていないというところでしょう。
現像ソフトは何を使用していますか?
書込番号:10419127
2点

フィルムの色って難しいですね。
デジタルでは鮮やかさ:vividは割と出せますが、くすんだ感じ:dullを出すのが困難だと思います。
D700が発売されたとき、ここでもオークル系に転ぶというコメントがありました。
ピクチャーコントロール「ポートレート」で改善したとか、プリセットに対し、色温度を若干上げtint-1で改善したとかいう意見もありました。
色に対する意見を求める場合は、使っているソフトウェアも書かれたほうが適切なコメントがあると思います。
書込番号:10419169
0点

S5-Proは既に絶版カメラとなりました。
三井財閥フジフイルムがD200ボディを買い取り、フイルムメーカーとして表現部のノウハウだけ注入した焼き直しカメラです。
BMWのアルピナ、ベンツのAMG、ポルシェのRUF、新幹線のグリーン車みたいなものです。
動体には向かないですが、動かないものならスタジオから自然から構造物まで、滑らかないい色を出します。
お試し程度ならS3-Proでも同じ色が出ます(輪をかけて遅いけど)。
書込番号:10419235
0点

スレ主さんは撮影対象に対して自分の目で見て確認して、カメラの特性色を知ることを望んでいるのですね。
それがカメラだけではなく、レンズとの相性なども含めて。
なるほど、好みの色になるように頑張って下さい。
上記で細かいお話ししていただいた皆々様は、プロカメラマンの方なのですよね。(違っていたらスミマセン。。。)
上記の皆々様、また、このスレを読まれたプロの皆々様に質問があります。
印刷用途向けに撮影しているのですか? それとも近年ありがちなWeb/Flash素材用ですか?
もし、印刷用途でデータを入稿されている方にお聞きしたいのですが、RGB入稿ですか? それともCMYK入稿?
書込番号:10419277
0点

赤色はカメラによってまちまちだと思います。
メーカーやハードでそれぞれ出せる赤、出せない赤がデジタルだと存在すると思います。
また、使用されるPCモニターによっても色合いは変わってしまいます。
特に赤色は、どんなにキャリブレーションをしてもモニターによって
千差万別、得手不得手があると思います。
RAWで撮って後からソフトでどうとかも必要ですが、
まず、モニターその物を見直されてはいかがでしょうか?
当然、キャリブレーターも高価な物程、精度は上がるので
キャリブレーターも見直されてはいかがでしょうか?
良い色と出せる色、出し易い色は別物だと思いますので、
時間をかけて試行錯誤されるより、カメラやモニターの変更も
考慮された方が良いかもしれません。
腕や後処理でどうにかなる物と、そうは出来ない或いはやり難い物が
あるので、結局その方が安くつくと思います。
ちなみに現在のニコンはコダック寄りのカラーに似ていますので、
どう設定してもフジやキャノンの様な色合いが出しにくいと思います。
一番の近道はカメラそのものを変えられると良いかもしれません…。
レンズの事もあるでしょうが…。
恐らくスレ主さんの内容から考えると現在のSONYが一番色的に合うかもしれません。
カメラ自体は他社に比べ扱いにくい点もありますが、
色だけで考えると最も近い所だと個人的には思います。
なんか変更したら?ばかりかいていますが、やはり自分にあった
道具を見つけ持たれるのが一番だと思います。
ただ、そこに行くまでがとても難しいのですが…。
書込番号:10419375
0点

Nikonの場合肌が濁った黄色っぽくなることがありますし。
特に肌が白飛びするときに、色が残った部分ととんだ部分の差がやけに目出ってしまいます。
ですので、そのままだと人物の肌で白飛びを起こしてしまうと気になって仕方がなく、失敗した写真になったという感じになってしまいます。
そこへ行くとCanonはまず人間の肌を白くすることがやけに得意で、しかも白飛びする場合、白飛びへのつながりがやけにスムーズで、どこからが白でどこからが白飛びかが非常にわかりにくくきれいに飛ばします。
多少露出を+方向に持って行っても飛び方がうまいので、明るめの描写でこれはこれでありかと思えてしまいます。
昔からポートレートは明るめにとか言われることがありますが、Nikon明るめにしてしまうと飛び方が気になってただの露出の失敗に見えてしますが、Canonだとまあ明るめの描写と言うことでありかなと思えてしまいます。
ですが、NikonでもRAWで撮ってadobe系のソフト、photoshopやLRなどで調整すると、Canonバリにスムーズに白飛びにつなげてくれます。デフォルトだと白飛びしやすい(ダイナミックレンジがACRはデフォルトでは狭い)んですが、白飛び抑制というスライダーを調整することで非常にスムーズなつながりになります。
スタジオ系だと、adobe系のソフトがいいんじゃないでしょうか。
ただ、色味が大分デフォルトのNikonとは変わってくるので(いわば肌がかなり白っぽく、薄くなるので)最初は戸惑うかもしれませんが。
書込番号:10419673
5点

彩度、色相、コントラスト、輪郭強調、明るさほか、カメラの設定を反映するのは純正ソフトのみで、
他社ソフトは各ソフトメーカーの色(設定&調整可能)に成りますのでまた違って来ます。
Capture One 5 Pro を、試用されたらどうかな?と思いましたので…
http://www.phaseone.com/
日本語仕様を、選択可能です(試用期間が設定されています)。
書込番号:10420014
1点

追申
ソフトによる違いです。
カメラ:D3
RAW_14bit
ピクチャーコントロール:ニュートラル
WB:マニュアルプリセット(西武ドーム球場 )
ISO 感度自働
レンズ:24-70mm F2.8
画像の 4以外は、細かい調整はしていません。
4の画像は、Capture NX 2 とプラグインのフィルターソフト nik Color Efex Pro 3.0 の、ダイナミック スキン
ソフトナーを適用しています(色ほか調整可能です)肌色、荒れ、しわとか調整可能です(項目の 適用を強く
していくと、甘く成る方向に向かいます)。
書込番号:10420375
3点

>>蒼き海さん、
S5Proと言ったのはFujiFilmのFine Pix S5 proです。Fマウントです。BodyはD200のものを使ってます。
残念ながら製造中止になってしまいました。今でも取り寄せで手に入るようですがD300sよりも高いかもしれません。
価格の口コミでたくさん作例をご覧になれます。
このカメラの肝はセンサーです。広いダイナミックレンジと撮って出しで滑らかな諧調は素晴らしいです。
等倍で拡大して見るような用途には向いてません。写真を写真として鑑賞したりプリントアウトするとその良さが際立ちます。
それからこのカメラレンズを選びます。
次にタムロンとニコンの差ですが、価格です。(半分冗談半分本気です)
ピント精度とか信頼性(おそらく耐久性も)ニコンの方が全然上だと思います。
開放で人(女性がメイン)を撮るとタムロンの方がなぜか評判良かったりします。
多分に開放での甘い描写が(被写体の)女性には受けるのだと思います。
よく話題になる周辺の描写は明らかにニコンが上ですね。
絞れば正直なところ差はよくわかりません(汗)
(写真出せなくてすみません、とてもこのような場で出せる写真ではないのです)
書込番号:10420533
0点

> 蒼き海さん
>「みずみずしく透き通る肌色」ってどんな表現したらいいのだろうと悩んでいます。
「みずみずしく透き通る肌色」を撮影する場合カメラの設定の要素より
ライティンゲの要素のほうが大きいです
あとモデルさんの肌の色の要素も関係しますからできればマット(光沢の無い)
ファンデーションを使ってもらったほうがいいですね
最近の流行りのファンデーションはやや光沢があるのが多いですから
あと撮影したモデルの顔がややてかりがある場合ソフトでダイナミックレンジを
少しだけ圧縮されるとよいかと思います
色についてですがフジやコダックの色などいろいろ言われてますが
あまり関係がないと思います(都市伝説のようなもの)
カメラも同じようにどのカメラで撮影してもほとんど同じといえます
何年か前はフジのカメラ(S5-Pro)のダイナミックレンジがやや広かったので伝説の
ようになっていますが今ではもう過去のものだと思います(D700のほうが広い)
>Persuasionさん
RGBで入稿します(印刷所もRGBで入稿して下さいと指定しています)
書込番号:10420544
0点

>スタジオで蛍光灯で人物撮影をしました。かなり黄色ぽっくてホワイトバランス調整に
苦労しています。ニコンはピンクっぽい肌色表現は不得意・・・
蛍光灯ライトを主流に用いられているようですが背景などの流し込みライトに干渉を受ける
場合があるのをお忘れなく、それと蛍光灯ライトで注意しなくてはならないのが「色転び」です。
海外メーカーのものは写真を見る側がブルーアイを想定しているため、
ケルビンをカラーメーター通りにあわせてもアンバーが多少残るような設計にしてあります。
また蛍光灯照明の特徴として「Yに転ぶ」があります。
各機器のファインポジションを設定し直しても改善しないなら、以下をお試ください。
蛍光灯ライトのメーカー別にカラーチャート(レジグレチャート可)を撮影されて
いますか? スタジオならカラーメーターで計測してください。色温度オートでなくマニュアルで。
それと照明とカメラのケルビン値が一致しても「Y転び」はよくあります。
これは海外メーカーが欧米人の眼にあわせた「アンバーぽい」トーンカーブ(長い波長)に
設定しているためです。
「Y転び」があれば最も薄いアンバーをかけるとちょうど欧米人好みのトーンになりますが、
ここは日本なので照明とカメラがファインポジションであるならば、双方の「クセ」があったと
理解してください。
そして、キーライトになる蛍光灯ライトに200系を張ってあげれば「Y転び」が出なくなり
ます。
よく、「Y−B」とか、言われる方もいますがイメージに合ったフェイストーンにする。
簡単なようで実は難しいことですが、蛍光灯ライトやデジカメにはこういったクセがあることを
ご理解ください。
もしそれでも変わらないようでしたらモノブロックでピカッと!
行ってはいかがでしょうか?
書込番号:10423432
1点

こんばんは
そう言えば私の知ってる限りでは
何処のスタジオでもS5-Pro(中にはS3-Pro)使ってますね
肌の色はフジには何処も敵わないって言いますから
書込番号:10423522
0点

MT46さん
確かに...
フジのカメラ使用者は多いですね。もともとがFILMメーカーですから
フェイストーンなるものの意味が分かって作られたカメラですね。
書込番号:10423617
0点

皆さん、ありがとうございます。少し前に帰ってきて見たらたくさんのアドバイスがあったのを見てびっくりしています。写真やURLまで添えて教えてくださる気持ちに感謝しています。皆さんのアドバイスよく読ませていただいて参考にさせていただきます。
書込番号:10423887
0点

S5 Proの話題がたくさん出てきてビックリです。
S5 Proは発売前に事前予約までして購入し大切に使ってきました。今後もD700ともども大切に使う予定です。
NikonのカメラにFujiのフィルムが入った一眼レフということで期待して買って大切に使ってきましたが、
少し前の話ですが『製造終了してカタログ落ち。次は予定なし』と聞かされD700を購入しました。
スタジオ系では有名な機種ですが、私の仕事柄なのか出版系の人には「なんでFujiなの?」ってよく言われます。笑
>餃子定食さん
お答えいただきありがとうございます。
RGB入稿ですか。
いろいろな変換ソフトでCMYKにできるので印刷会社は素のデータで欲しいのでしょうね。
ちなみにもしCMYK変換が必要になったらPhotoshopより下記のソフトの方が印刷製版向きで仕上がりが良いです。
http://www.screen.co.jp/ga_dtp/product/rgb_wf/colorgenius_dc/
デジタル一眼レフが主流になってからは、撮影費が安くなった割には手間が増えて受難な時代になったものです。
書込番号:10424427
0点

しかし、フジフィルムの色を出すのに、フジフィルムと無関係なところのソフトを使うのが良いですね。
もちろんフジフィルムもそれを分かってると思います。ですから“撮り出しJPEG”と変なアピールをするのです。
書込番号:10424435
0点

まっ、まさかRAW現像のソフトと勘違いされてます? だからJPEGがどうのこうの?
まぁ、仕方ないですよね。プロの人でも昔はポジ渡して終わりだったのですから。
今でも後行程なんかに絡まない人ばかりだし。。。
書込番号:10424470
3点

つまり、S5 Proは全く意味のないカメラなワケです。
書込番号:10424521
0点

>>つまり、S5 Proは全く意味のないカメラなワケです。
意味不明な発言ですが、フジの色を出すのに一番最適な現像ソフトはフジのソフトですよ。他社のソフトではフジの色が出ないんですよ。これ使ってる人なら常識です。
書込番号:10424686
4点

> フジの色を出すのに一番最適な現像ソフトはフジのソフトですよ。
フジさんだからと言って他の人より有利ではありません。結果も最善とは言えません。
だから“撮り出しJPEG”でアピール羽目に追い込まれました。“撮り出し”を書いて
“チェキ”と読むのですが、意味不明なキャッチフレーズの方が良かったと思います。
書込番号:10425143
0点

私は今、D700の購入を検討していますが
今になってS5 Proが気になります。
私は人物ポートレートで女性しか撮らないので
肌が白くて淡い方がよいです。
ニコンは黒が美しく、コントラストも効いているので
肌が必要以上に黄色くなる可能性がありますよね。
照明無しだと肌が灰色に濁る傾向がある気もします。
キャノンはコントラストが効いてないだけな感じがして
腰をすえて調整をしないと理想の色にはならない気がしています。
個人的にはペンタックスがフルサイズを出してくれればと思っています。
RAWで撮ってレタッチもよいのですが
仕事で使うにはある程度、理想に近いデータが欲しいです。
書込番号:10425493
0点

やっぱり、肌の色を出したきゃシグマのsdシリーズでしょ!
Foveon x3相当すごいらしいですよ。
ご参考までに、、
書込番号:10428039
0点

ある方に誘われてきましたw
肌色については私も結構悩みました。
D3にしてからは落ち着きましたがD700もセンサーが一緒なので旧HPの写真を参考までに。
・・・リンクが文中に入れられないので、ホームページの欄に入れましたので見て下さい。
こういう色が欲しいのかなと思ったのですがどうでしょう?
これは1年以上前のスタジオの一般的な撮影会での写真ですが、キヤノンの色の傾向とそれほど違いはないかなと思っています。
丁度、D3+旧A09の組み合わせなので色的に参考になるかと。
現像はNX2を使ってたと思いますが、参考にならなかったら申し訳ないです。
勘でやってるので、他の方のように理論立てて話は出来ないのは申し訳ないですが、
もし、まるで駄目とか考えていてこれでD700でもいけるかもしれないって思ってくれたら幸いです。( 変な文章ですみません )
書込番号:10428141
1点

カメラとレンズの色傾向の話題ですが、レンズに関してはWBを固定したらレンズのカラーバランスの違いは楽しめます。
が、レンズを変えたらWBセットをするという使い方でほとんど吸収されると思います。
また、カメラの違いも、RAWから汎用現像ソフトを使用すれば、ソフトハウスのカメラごとの色再現情報の取得の具合やら差はあるでしょうが、これも気にならないと思います。
もちろん、メーカーがターゲットユーザーを想定してカメラごとに絵作りを設定していますので、それを楽しむのも自由です。
その手の話題のスレッドの糸口の紹介です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9204198/#9226534
書込番号:10428739
1点



下のスレでもレンズが話題になっていますが
D700と組み合わせる皆さんのお気に入りのレンズ等を教えてください。
自分はD700には
レンズ:AF Nikkor 85mm F1.4D
バッテリーグリップ:MB-D10
で使っています。
少人数でのポートレート撮影が専門なので
(割と撮影ポジションは自由に動けるので)
ほぼこのレンズと
AF Nikkor 50mm F1.4の2つの単レンズで使っています。
0点

バッテリーグリップ:MB-D10は常時
レンズ
1:AF-S ZoomNikkorED 80-200mm F2.8D
2:AF-S NikkorED300mm F4D
3:Ai-S Micro55mm F2.8
4:Ai ZoomNikkorED50-300mm F4.5
ほぼ鉄道撮影(三脚併用)
50-300は歪曲が大きく、電化区間では使用頻度が落ちました。
24-120なども使いますが周辺部の解像度が悪く、可能な限り"3"のレンズを使用。
書込番号:10417616
0点

こんばんわ。bmw318ciさん
僕は猫専門に撮影してますがお気に入りの組み合わせをいいますと
D700(MB-D10付き)+AF Nikkor ED180mmF2.8D
D700(MB-D10付き)+AF Nikkor 28mmF2.8D
ですかね。
あとは AF Nikkor 85mmF1.8D・AF Nikkor 20mmF2.8Dも僕の猫撮影での
お気に入りレンズですね。
書込番号:10417643
0点

bmw318ciさん、こんばんは。
楽しそうなスレをありがとうございます。
D700には使いやすい画角で、明るく、寄れて、小さく、軽い35mm F2Dがほぼ付けっぱなしです。
一番お気に入りのレンズです。
さらに携帯性が良くて暖かみのある画の45mm F2.8Pと、
所有レンズの中では一番高画質だと感じている60mm F2.8Gが次点でしょうか。
ポートレートには、24-70mm F2.8Gとバッテリーグリップ(バッテリー抜き)が定番になっています。
書込番号:10417785
0点

こんばんは。
私はD700に
AF-S NIKKOR 50mm F/1.4G
の組み合わせが一番好きです。
SIGMAになってしまいますが
FXだからこそ生かせる超広角の世界
12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM
も好きです!
書込番号:10418154
1点

bmw318cさん。こんばんは。
私は35mm F2D 付けっぱなしです。
それとスピードライトSB-600も付けっぱなしです。
少し遠出する時はナノクリ24-70G 一本持って出かけます。
室内外でもやはりスピードライト使わなくてもホットシューには
やはりSB-600がくっついて来ます...接着剤で止めたほうが良いかも!?
書込番号:10418394
1点

広角域はAi AF Nikkor 24mm F2.8D
標準域はAi AF Nikkor 50mm F1.4D と Ai AF Nikkor 35mm F2D
望遠域はAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (ブラック)です。
バッテリーグリップは使用していません
もし使用を前提に考えていたら D3にしていたでしょうね
標準ズーム欲しいですが 新製品の発表待ちです。
書込番号:10419210
0点

私も混ぜてください。
Distagon 35mm / f2.0が一番楽しいです。 画角も広すぎず、狭すぎず、開放でも隅から隅までシャープで色もこってり乗るのが好きです。 単焦点はF値が明るいのはいいんですけど、意外と開放でコントラストが落ちて淡い感じになっちゃうのが多いですよね。 D700との相性も、ピントの山がはっきりわかってすばらしいです。 ほとんどこれがつきっぱなしです。 ただ動いてる猫を追うのは、、、無理です :( 本当はオートフォーカスのNikkorが欲しいですけど、新型が出るのを気長に待ってます。他のスレでも意外と35mm、f2.0つけっぱなしの方が多いのに納得、という感じです。
後は、70−200mm/f2.8が、ポートレイト、風景、動物なんでもこなし、画質のすばらしさもあいまって、買う前の予測を大きく上回ってよく使います。 高かったけど、「買ってよかったー」と思わせてくれる、わかりやすいすばらしさを兼ねそろえた一品です。
14−24mm/f2.8は評判どおりのすばらしさ。 でも上の二つよりは出番はずっと減ります。 でも、D300につけて21−36mmのより一般的な広角ズームで使う、という「一粒で二度おいしい」使用法で、頻度が伸びております :)
意外と使用頻度が低いのが、50mm/f1.4と60mmMicro。 画角がいまいち、というか広角や望遠に比べて、月並みというか見慣れているというか、インパクトのある写真を撮るのが難しい、、、、 多分腕の問題ですね。 F1.4も買った当初は喜んで使ってましたけど、あまりに被写界深度が浅くてF1.8-2.0まで絞って後はISOで調整、という使い方が多いです。 だとするともうちょっと画角の広い35mmのほうが使いやすい、ということになってしまいます、、、、
書込番号:10419949
0点

レスを返してくださった皆様、
ありがとうございますm(__)m
やはり人それぞれ
お気に入りの組み合わせがあるものですね。
できれば このスレでの皆様の書き込みで
あっ!
こんな組み合わせもあるんだ!!
というヒントが得られればいいな、
と思っています。
画像はお気に入りの
D700
& MB-D10 & AF Nikkor 85mm F1.4D
書込番号:10421571
1点

みなさん、こんばんは(^o^)丿
楽しそうなので私も参加させてくださいm(__)m
さて、私のお気に入りの組み合わせは・・・
標準ズームでもあるVR24-120mm F3.5-5.6Gです(^^)
確かに写りは良いとは言いませんが、この便利な画角、それに手ブレ補正つき・・・
いろんな場面で使いやすく使用しています(^_^)
そんなレンズで撮った写真ですが、少し貼らせて頂きますm(__)m
書込番号:10422214
3点

bmw318ciさん、皆さんおはようございます。
私も参加させて下さい。
私の現在のお気に入りはCarl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZFです。
D700にほとんど着けっぱなしです。
このレンズ、主に花マクロに使っていますが、標準レンズとしても威力を発揮します。
いわゆるオールラウンドプレイヤーですね。
拙いですが作例をアップします。
書込番号:10425125
3点

rdnhtmさん、makro-planarすばらしいですね。 50と100私も欲しい、、、、
ああ、沼が、、、
書込番号:10425479
0点

レス返していただいた皆様、ありがとうございます。
中でも作例を貼っていただいた方々には特に感謝です。
個人的には
12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM
はなかなか良さそうですね、
それにCarl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZF
もさすがの描写ですね。
自分も作例を貼りたいのですが
モデル事務所さんからは
自分のブログに限り画像の掲載許可をいただいているだけですので
ここには貼ることができません・・・m(__)m
書込番号:10426844
0点

私のお気に入りのレンズは
AF Nikkor 50mm F1.8Dです、軽い安い描写がいい
標準50mmの扱いやすさを認識しました
ポートレートは利便性でAF-S24-70mmF2.8Gを使います
レンズ交換が気兼ねなくできる撮影だと単焦点を使いたいですね
後お気に入りはSIGMA12-24mmこれは楽しいレンズです
書込番号:10427724
0点

メルモグさん
レスありがとうございます、
ブログも拝見しました!
自分も野外でのポートでは
50mm, 85mm の単でボケを生かす場合がが多いです。
あまりレンズ交換ができない状況だと
やはり24-70 f2.8はボケにこだわらなければ描写もいいし 便利ですよね。
書込番号:10432034
1点



こんにちは
D700ユーザーではありませんがよろしくお願い致します。
先日D700を貸してもらい夕焼けの空を撮りました。
すると明るすぎて奇麗な夕空が別物になってしまいました。
以前5Dで撮ったものは見たままの奇麗な写真が撮れたのですが・・・
なにが悪くこうなってしまったかが分かりません。
皆様のご意見を聞かせていただけますか?よろしくお願い致します。
ちなみに1枚目の本当の色は2枚目のような感じです。
1点

こんばんは、
単純に露出時間が、不思議なほど長いと感じますが、
撮影時間同様に調整された数字なのでしょうか?
もし実際に25秒も露出していたなら、
夕暮れ時がこの程度明るくなるのは当然と思いますが。
書込番号:10416350
0点

すみません、
撮影時間を撮影日時に訂正願います。
書込番号:10416357
0点

ご参考になればと思い書き込みさせていただきます。
技術的な解説は不得手ですが、強調したい部分に露出を定めて撮影されてはいかがでしょうか。作例は中央部重点で撮影しています。平均測光などでは暗い部分に露出が引きずられて明るすぎる場面になるのではないでしょうか。
書込番号:10416761
1点

(ビーグル犬)さん、こんちには。
>なにが悪くこうなってしまったかが分かりません。
お写真を拝見いたしました。
D700で撮影した写真は日没直後、5Dで撮影した写真はその数分後といった感じですね。
日没時の空は数分の違いで大きく空の色が変化しますので、同時に撮影して比較しないとよくわからないかもしれません。
書込番号:10416794
5点


1枚目が悪いとは思いません。これはこれでいいのではないでしょうか。
ただ1枚目と2枚目の最大の違いは、みなさんおっしゃっているようにSSとISOのバランスから言って1枚目のほうが明るくなるのは当然の設定になっています。1枚目のSSは2枚目とほぼ同じにしたければ10秒もあれば十分ですね(ここでは、実効感度の話は割愛します)。
どっちがいいとか悪いではなく、設定の問題でしょうね。
書込番号:10417520
1点

>クマウラ-サードさん
>わがままおばさんさん
>ssdkfzさん
>I have a d700さん
>小鳥遊歩さん
ご回答ありがとうございます。
久しぶりに自分以外のカメラで撮影したので、舞い上がって設定をいじらず撮影してしまいました。
背面液晶でみたらそれなりだったので寒くて帰ってきてしまったのですが、基本的なことができてませんでしたね。
折角貸してもらえたのにもったいないことしちゃったな
>BLACK PANTHERさん
ご回答ありがとうございます。
そうですね
ほんの数分で全く変わってきますからね。
北の方に住んでますが日没ごろは寒くて大変です。
D700も5Dも借り物でし4年前に購入したD70sを使用しているんですがデジタルの進化ってすごいんですね
とても奇麗で驚いてます。でもD70sも味があっていいかも?
皆様ありがとうございました。
書込番号:10418125
1点



連写速度を試そうと、撮影してみましたが、2秒くらいは秒8コマを体感できるのですが、それ以降は、ゆっくりとしかシャッターが切れません。秒8コマで撮影し続けることはできないのでしょうか?
CFはsandiskのduca8Gで、カメラ本体側の画質はLサイズのFINE。エネループ使用で本体側の電池設定もMB−D10、Ni-MHにしております。よろしくご教授ください。
0点

スペック下方に記載されている「連続撮影枚数」を参考にされると良いと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d700/spec.htm
JPEGのみであればかなり長いこと連写し続けられますが、RAW(+JPEGも含めて)となるとそんなに長い間は連写を維持することが難しいです。D700に限らず、他社のカメラでもだいたいそんなもんですね。
書込番号:10413962
1点

わたしのd700もそんなもんです。
明るいところですと結構8コマがながくつずきます!
d3も同じです。
書込番号:10414385
0点

バッファメモリーの容量と関係しますが、どのカメラでも或る程度連写をしていくと、バッファ=>メモリーカードの書き込み速度の関係で連写出来る枚数に限界がきます
書込番号:10414660
0点

連写枚数の制限は、撮影画質とバッファメモリーに左右されます。
バッファメモリーが一杯になってしまうと、データがCFに移動
してメモリーが解放されるまで、次が撮影できません。
解決策は、
撮影画質を(RAW→jpg)に落としてやる。
少しでも転送速度の速いCFを使う。
ぐらいでしょうか・・
D3の場合、肝心のバッファメモリー容量の増設が
サービスでありますが・・
http://www.nikon-image.com/jpn/support/whatsnew/2008/wnew080730.htm
D700はなさそうですね。
書込番号:10414665
0点

私もあと2,3秒8枚連写をして欲しいなとよく思うのですがw、現状では難しいっぽいですね。
SanDiskの新しい高速CF、90m/sのやつだと、もしかしたら若干は連写時間が延びるかもしれませんが、
カメラ内部のバッファ容量や処理速度が同じである以上、根本的な性能向上にはなりえないでしょうね。
書込番号:10415218
0点

今日は、寒かったけど、明るかったから
8コマが4秒以上つづきました!
d700も調子がよかったようです。
Jpg fine
Sandisk extreme 3 8gb
感度は200です。
書込番号:10417453
0点


ノイズリダクションやアクティブDライティングが
ONになっていませんか?
この2つのうちどちらかもしくはどちらとも有効だと
連続撮影可能枚数が、がくんと減ります。
両方がOFFではじめてカタログスペックの連続撮影可能枚数が
発揮されます。
書込番号:10418841
1点



D3にTamron 28-75mm A09NII たま〜に付けます。おかしいですかね。
D3にDX35mm F1.8G付けてクロップしたら、バカかと思われますが面白いです。
用途によってですし、レンズの持ち味もある訳で、勿体ないとは思いません。
ED24-70mm F2.8がオールマイティ・ベストではありませんから。
書込番号:10413851
3点

ここでは純正ナノクリを勧める人が圧倒的に多いと思いますが
純正レンズは絶対買わないという姿勢に徹すれば
それはそれで素晴らしい選択だと思いますが
他人の意見を気にするような弱い意志では純正を買った方が無難ですね。
書込番号:10413856
15点

うぅーん
純正レンズを絶対買わないという姿勢に徹する事は、
個人の自由なので否定しませんが
それが、素晴らしい姿勢だなんて思えないわ
書込番号:10413944
10点

私は3週間ほど前に迷った末、D700を購入しました。
皆さんの仰るようにレンズには気を遣うなぁと言う印象ですが、それでも純正ナノクリの24-70を買う余力もなく取り敢えず価格と評判からA09N2を購入しました。
ここでアドバイスをされるような方は純正の24-70mmが良いと仰いますが、それは当然かもしれません。価格が5倍くらい違うのですから…
しかし、分かってはいても手がでない方も多いと思います。
2代目ブチさんの問いの?がどちらを意味するのか分かりませんが、値段の割に良いレンズだと思いますので私は別に勿体ないとは思いません。
条件によるのかもしれませんが、果たして写真だけを見てどれだけの方が純正24-70とタムロンの28-75を言い当てられるのでしょうか?…と言うよりそれほど違うのでしょうか?
もし少し興味があるくらいの人が見てはっきり違うというのであれば無理してでも考える必要があるかもしれませんね。
書込番号:10414203
4点

CPU内蔵レンズが主流の今の時代にあって、内蔵ROMのバージョンアップに対応しないメーカーってのは....... って云うのがTamuronと云うレンズ会社に対する印象です (^^;
或る意味、レンズとボディの相性やらを考慮すると、Nikkorを購入するのが一番と云うのも、あながち間違いではない様に思います (^^)
書込番号:10414213
5点

私使ってますよ(モーター非内蔵のタイプ)。D700用メインレンズです。ちなみにナノクリ君は私の中では無いことになってます(^_^;)
書込番号:10414306
3点

>D700にタムロンA09ってD700が勿体ない?
お似合いじゃないでしょうか。
書込番号:10414318
2点

D700にはA09付けっぱなしです。たまに272マクロ。
小柄のD700とのバランスもぴったり。
F5.6あたりの解像とデフォーカス部の柔らかい表現は一級と思いますけどね。
モータ内蔵で無いタイプはフォーカス速度も不満無しです。
人物撮影なら標準ズームではベストな選択じゃないでしょうか。
風景や動きの速い対象なら24-70がいいんでしょうかね。
EFマウントのも持ってますが、お気に入りのレンズです。
書込番号:10414395
4点

純正至上主義ではないのですが、最近は純正を購入するようにしています。
すべてのレンズではないのですが、S<new>タイプレンズをFujiのS5 proにセットして撮影した場合、
レンズによってはEXIFを見たらDタイプレンズの表記になっていました。
(当然Nikon機のEXIFではDの表記はないです)
このようにCPUレンズを装着した場合、レンズのROMに含まれている情報とカメラ本体にデータとして
プリセットされている情報の2種類が存在しているのだと思いました。
そして、カメラとレンズの関係としてデータ連動型のIT機器ととらえた場合、逆もまた真なりなので、
このことからNikon機を使用する場合、純正レンズに様々な優位性を感じ、最近は純正ばかりを選んでいます。
カメラに限らずデジタル機器の場合、製品内部のソフト側で調整をコントロールできます。
(ファームウェア・アップデートを行う理由は、機器自体のシステム&情報ファイルの書き換えですから)
NIkonの場合、カメラ内で倍率色収差補正ができるのは公表しているので、それ以外にも自動で補正している
可能性もあります。
ハックでもしない限りユーザが知ることは不可能ですが、カメラ内のレンズのデータベースによって「このレンズ
の場合はデフォルトでシャープネスをあげ、ピント中心位置からφ12mmより外はノイズ補正を行う」なんてこと
をメーカは自由に設定することができるはずです。(これはあくまでも例えの話ですが。。。)
このような事があれば、レンズしかつくっていないメーカには不利に聞こえますが、それだけレンズメーカは
不利の中で頑張っているのだと思います。まぁ、カメラメーカとの協力体制があれば問題はありませんが。
書込番号:10414452
4点

レンズとボデイは、絶えず情報のやり取りをしていますが、この詳細は社外秘に成っています。
レンズの、精度チェックの方法とかも…
画質に対する影響度は レンズの方が大きいので、出来ればレンズもニコンを使いたいと思っています。
書込番号:10414704
5点

こんばんは。
別に勿体無い!なんて個人的には思いませんヨ
私もD700でA09を使ってます。
もちろん純正の24-70f2.4が欲しいのがホンネですけど(汗)
でも、良いんじゃないんですか!?
人が何て言おうと、自分さえそれでOKなら。
逆に今、新品が20万強のD700を、
中古(メーカー保証切れ)のD700を17万とかで
買う方が個人的には勿体無い・・・と思います。
でも、買った本人はそれで満足なんですよネ
だからどういうカタチであれ自分が『満足』『納得』ならば良いんですヨ♪
書込番号:10415932
3点

D700+Tamron AF28-300mm XR Di VC |
D700+SP AF 200-500mm F/5-6.3 Di LD |
D700+SP 80-200m F/2.8 LD |
D700+Kenko 800mm f8 DX |
A09ではありませんがD700にタムロンを使ってます。
タムロンだとなんで勿体ないのかわかりませんが。
純正レンズは持って無くタムロンの28−300mmズームと、200−500mmズーム、80−200mmf2.8ズーム、ケンコーの800mmミラーレンズなどを使ってます。
全く撮影に差し障りはありませんので勿体ないことは無いですよ。
書込番号:10416567
2点

昨年までD700でA09を使っていました。
値段の割にはいい写りをしていたと思います。
http://www.flickr.com/photos/goodcryst/3069697214/
http://www.flickr.com/photos/goodcryst/3066943189/
書込番号:10417572
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4067755&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=SP90mm&LQ=SP90mm&ProductID=00501610453
こんな話や、D5000のLVでTamronのレンズがAF効かなかったり。
色々と電気的なトラブルはTamronは多い気がします。
光学的には非常に優れていますし。
ズームの回転方向もNikon回しなのに。
DX系のレンズで同じようなスペックのレンズがあればまだしもSigmaを勧めるところです。
ただ、フルサイズ用の24-70mmあたりだと、SigmaはCanon用では絶賛されていますが。純正よりよく写るとか。
ところが、Sigmaの24-70mm/F2.8って高いんですよね。純正とあまり大きな差がないくらいの値段で。
それでいてNikon用ではあまり評判良くないですね。AFのピントが甘いとか。
ですので、D700用の標準レンズや、高倍率ズームが非常に問題だと思います。
VR24-120mmはユルズームとして名を馳せたレンズですし。
純正やSigmaはフルサイズ用の手振れ補正のある高倍率ズームを出していません。
となると、D700にあう標準ズームというと純正の24-70mm/F2.8Gしかないんじゃなかろうか。
D700にあう高倍率ズームは不在?
というところがNikonのフルサイズの悩ましいところでしょうか。
Canonはというと、F2.8の大三元の他、F4の小三元もありますし。
大三元級の値段ですが、28-300mm/F3.5-5.6Lもあります。
それに何より、NikonほどTamronと相性が悪くありません。
話がそれましたが、もったいないかどうか以前に、まともに動くのか。
=シャッターは切れますが、せめて純正に準じた機能はきちんと働いてくれるのか。
というところで、Tamronは信用ならないという気が僕はしますが。
でも、ここのBBSではTamronが大好きな方が多いんですよね。
書込番号:10417629
2点

"電気的なトラブル"のフレーズと Tamron (あるいはタムロン)とのand論理でグーグル検索しますと、
8件(または9件)で、その内、yjtkさんの書き込みが幾つかヒットするようです。URLを
引用なさっておられるようなトラブルはあるのでしょうが、ネットで数多く報告されているという印象を、
私は持っていません。
実際のところ、他の会社と比較して「多い」とされるタムロンの電気的なトラブル、そして、ニコンとでは
「まともに動かない」ので「信用ならない」とされる客観的根拠は、あるのでしょうかね?
書込番号:10418708
5点

電気的なトラブルという言い回しは僕しかしていないんじゃないでしょうか。
普通にAFが合わない、動かない。
露出が合わない、おかしい。暗い、明るい。
ストロボで失敗。調光がおかしい。
といった個別のトラブルの話をたいがいされますから。
nikon-digital.netでは、Tamronのレンズを結婚式で使って大失敗とかそんな感じのスレッドが建ったことがありましたが、電気的なトラブルという言い方はしていませんでした。
原因と結果は、Tamronのレンズでストロボを炊いたがための調光不良でしたけど。
僕は面倒なのでひっくるめて電気的なトラブルとか、電気的な相性とかいっていますが。
光学的にはTamronは優れているので、そことはせめて切り分けるために。
一応せめてそこだけはフォローしているつもりで電気的なトラブルと僕は呼んでいますが。
そういう呼び方は僕くらいじゃないでしょうか。
書込番号:10419693
2点

yjtkさんの手元で不具合が生じれば、
それは普遍的にトラブルが多い、という定義になるらしい。
書込番号:10420045
5点

私の初代A09、今思えば、普通よりは過酷な使い方をしていまして、
砂埃や小雨で使うのは当たり前、複数のボディーでの交換もしばしばの環境で、
10万ショットくらいでしょうかね。
絞り羽根の戻りが悪くなりました。再現性の悪い露出異常で気付きました。
摺動部を分解掃除(比較的簡単)してたら正常に動きました。
塵、埃が原因だったでしょうね。
10万ショットは、予想外に耐えたなという印象です。
防塵防滴ではないですが、私はそこそこ気密性の高い部類のレンズと思います。
価格も安いですので、一代目は放棄し、今は中古美品で手に入れた2代目を使っています。
書込番号:10420468
0点

Giftszungeさん
僕がリンクしたURL見ました?
今では画像が見れなくなってしまいましたが。
同じ被写体を撮影した物を並べて比較された
Kooh!さん、野野さんの比較では明らかにTamronのレンズだけおかしなことになっていました。
僕の個体でとかいう問題ではなくTamronのレンズでという話です。
かのスレッドでTamronのサポートにも電話をして話もしましたが。
やはり距離エンコーダーのステップ数が純正に比べて少ないということはTamron自身も認めている事実です(それに伴い、露出や調光に純正とは異なるけっかになることも)。
ですが、Tamronのだけをほいと見せられると、ここの常連のrobot2さんですら異常に気づかれなかった訳ですから。気づかれない方は気づかれない程度の問題なのかもしれません。
Sigmaが寒色系であるように(露出や+0.3EVくらい明るめなのもある)、露出に異常が出るというのももしかすればTamronの味なのかもしれません。
ですが、Giftszungeさんがそういわれる根拠は何でしょう?
僕の手元の不具合だけだと言い張れる根拠は?
僕がTamronのと括ってしまっている理由は、
(1) 自分の手持ちおよび店頭で4台開けて店の人立ち会いのもと調べた
(2) nikon-digital.netのBBSでも相談してみたが、Tamronの調光がおかしいという過去ログおよび、その時相談したときも同様であるという人が何人かいた
(3) 定期的にTamronの露出異常の、調光異常、AF不調のスレッドが立つ
(4) Tamronのサポートと電話で話してみて、AFの距離エンコーダーのステップ数については、純正に比べると少ない(具体的な数は教えられないとのこと)とサポート自身が認めていること
(5) 毎年のPIEのたびにTamronのブースで新しく発売されたレンズでテストするが、新しいレンズも毎度調光に異常が認められること
(6) 先に挙げたURLでテストしてくださった方全員のレンズで調光に異常があったこと(種類を問わず)
(7) D100発売当時、Tamronの28-200mmで露出アンダーで騒ぎがあったこと。D100発売当時なので、kakaku.comのBBSからも消されてしまいましたが(あの後一回だけkakakuが古いBBSを消去した)、結構な数の不具合やSigmaへの買い換えが話題になりました。
を根拠にしています。
Giftszungeさん の根拠は?
書込番号:10420611
2点

レンズ自体は、前玉が伸びること以外は、いいレンズでしたよ
片ボケの初期不良がありましたが、調整でバッチリ治りましたし
でも、ストロボの自動調光がお馬鹿で、大外しすることがありました
価格を考えるとすばらしいレンズの部類でしょう
ただ、純正28-70を買ってから出番がなくなったので手放しました
描写は、純正より色のりもよくて、堅い感じもしないので
被写体によってはむしろ向いているものもあるでしょうけど
私はRAW現像で調整しますので、純正でも満足しています
書込番号:10420642
1点

あとは、デジタルカメラマガジンのインタビューで、Nikonが距離エンコーダーの値を元に画像処理を変えていると答えているというのも根拠の一つでしょうか。
ただ、厳密な話になっていくと
Sigmaだって0.3EVは明るめなレンズが多い。
TokinaもSigmaもレンズIDが重複しているレンズが多く、一つのレンズでAF微調整をすると他のレンズもまとめてずれる(Tokinaの16-50mmを調整するとtokinaの12-24までずれる)。
Sigmaの12-24mmでアクティブD-Lightingが誤爆する。
といったように、どのレンズメーカーも厳密には純正と同程度の機能は期待できないのかもしれません。
そういう意味では、Tamronも他も五十歩百歩かもしれませんが。
それを知って使うのと、知らずに使うのでは大分違ってくるんじゃないでしょうか。
書込番号:10422434
1点

yjtkさん
> 僕がリンクしたURL見ました?
4年以上も前の話題?
今でもTamronの新品は、
「普通にAFが合わない、動かない。
露出が合わない、おかしい。暗い、明るい。
ストロボで失敗。調光がおかしい。」
こういうことが、普通に起きているのだろうか?
Nikonのカメラに使って絶賛している人が多いし、
不具合報告が少ないかと思うのだが?
> を根拠にしています。
> Giftszungeさん の根拠は?
はい、具体的な根拠無く失礼申し上げました。
今でも普通に多くの不具合の抱えていると言うことですね?
承知しました。。。。
書込番号:10429027
0点

タムロンの28-75mm F2.8でしたら、3万のレンズとは思えないパフォーマンスがありますね。
キヤノンで使っていますが、1DsM3でも使える良いレンズです。
F4まで絞ってF4通しのレンズとして使えば、24-105Lと同等に使えます。
さすがに24-70とは比較してはいけませんが、大きさ・軽さを考慮すればとても良いレンズです。
調光うんぬんとありますが、旅行用に持っていて損は無いと思うが。
実際このレンズでグラビア撮影してる方もいますからね(笑)
書込番号:10429153
1点

> 実際このレンズでグラビア撮影してる方もいますからね(笑)
あの方くらいになると、メーカもシビアに調整したりチェックしたり
したものを送っているんじゃないでしょうか?
私のときは、新品で片ボケがあってクレーム修理したんですけど、
「調整しましたが、開放近いと、そうなるのはやむをえない」
というような添え書きがついて返ってきましたねw
調整しても若干の片ボケは、残っていました
ニコンだと、中古購入でも均一ですしねぇ
この辺が価格差なんでしょうね
もちろん、実用上は問題ない範囲に調整で直ってきましたが
書込番号:10429527
0点

標準ズームが嫌いな私にとってはAF-S24-70F2.8が勿体ないです。
ですのでタムロン28-75F2.8を買いましたが購入価格の2.6万円はAF50F1.4Dとほぼ同じ価格です。
描写もそこそこで、単焦点は安い、ズームは高いと思っている私にとっては価格以上の性能に感じました。
MF時代には感じなかったAF精度も、シグマでは買ったレンズ3本全てに不満があるのにタムロンで初めてのこのレンズは全く問題ないです。
この辺も個人の思い込みが入ってくると感じます。
でもデザインが持ってて恥ずかしくなるくらい好みでないので余程の事がない限りタムロンを買う事はないと思います。
フードもしっくりきませんし(固いのにビシッと来ない)。
勿体ないかどうかの話なら、「AFカメラでMFレンズを使うのは勿体ないか?」「そこそこの価格のカメラに安いレンズを使うのは勿体ないか?」「高いレンズに安いカメラだと勿体ないか?」等と色々あると思いますがどれも勿体ないとは思いません。
使わないのに買う事、また買ってすぐ買い替える事が一番勿体ないと思います。
書込番号:10429661
1点

D300sやD700クラスからはプロとアマチュアが混在してるのでややこしくなってる気がします。
私もA09をD70から今のD3まで使っています。
D3購入時はD700がありませんでしたが、あったら純正と組み合わせてD700を選択したかもしれません。
予算に乏しいのでニコンのF2.8通しは未だに手に入れていません。
厳密な方には納得いかないかもしれませんが、どうしても純正・・・と現状では考えていません。
そりゃ予算が許せるなら買いたい所ですが、そのお金はきっと照明機材に先に行くでしょう。
旧HPに安価なレンズ使用の写真を色々上げていてD3で?と馬鹿にされそうですが、意外に評価は悪くないものです。
自分の立ち位置や将来を見越して何に力を入れるかを冷静に判断して選んではいかがでしょうか。
プロが好んで選ぶレンズではないでしょうけれど、求め過ぎなければコストパフォーマンスの優れた使えるレンズだと私は思います。
普通に互換のレンズメーカーが成立している所からもそう言えるのではないでしょうか。
あからさまにクオリティが低いのなら幾ら安くても誰も買いませんし。
書込番号:10429807
2点

Giftszungeさん
> 今でも普通に多くの不具合の抱えていると言うことですね?
> 承知しました。。。。
A09はatosパパさんがおっしゃるように調光でわかりやすい不都合を抱えていますし。
A09IIは、D300、D700につけるとD40、D60につけた場合よりもAFが遅くなると言う不都合が各所で報告されています。D3につけた場合でも同じかどうかは知りませんが。
これでも不十分ですかね?
さらに、最近だとD5000でTamronのレンズの幾つかがLVでAFできないというわかりやすい不都合も報告されています。
細かい露出の違いも散見されますが、これについては微々たる問題、どうせ細かく露出補正するんだからどうでもいいということはあるかもしれませんが。
十分現役の不都合じゃないでしょうか。
ただ、この手のトラブルってCanonでは聞かないので、Nikonはそれだけレンズからの情報を積極的に使っているということじゃないでしょうか。
書込番号:10429991
1点

>A09IIは、D300、D700につけるとD40、D60につけた場合よりもAFが遅くなると言う不都合が各所で報告されています。D3につけた場合でも同じかどうかは知りませんが。
私は同じ組み合わせ(A09IIは、D300、D700)で使っていますが、D40、D60は持っていません。
十分速いAFだと思っていましたが、D40やD60を使うともっと速くなるのですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:10431526
2点

私もタムロンのレンズはスピードライト調光に問題があるという印象を持っていました。
ただ、最近 買ったD700とこのレンズではそれほどひどい印象はありません。
まぁ厳密なテストを行ったわけでもなく回数もほんの僅かですが、以前の90mmマクロよりは良くなっている感じがします。
これは全く責任を持てる情報ではありませんが、それよりそういう印象を持っていてもこのレンズを買ったということです。
それはこのレンズにニコン純正と同レベルの完璧さを求めているわけではなく、純正が良いのは分かっているけれど価格面で手がでないからです。
このレンズを使っている多くの方が多少のことは我慢してこちらにしているんだと思いますよ。
この価格差をしてもその人にとって我慢することが出来ないことであれば純正しかないでしょう。
もし、このレンズと純正の24-70mmが同じくらいの価格ならほとんどの人が純正を選ぶと思います。
このレンズと純正の24-70mmは明るさが同じで焦点域も近いことから比較対象となりがちですが、比較するべき対象ではないと思います。
書込番号:10431959
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





