
このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 40 | 2009年10月19日 10:04 |
![]() |
55 | 11 | 2009年10月17日 21:54 |
![]() |
6 | 16 | 2009年10月17日 05:42 |
![]() |
4 | 3 | 2009年10月15日 20:28 |
![]() |
23 | 23 | 2009年10月20日 10:29 |
![]() |
0 | 12 | 2009年11月10日 18:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この度、後先考えず、分を超えたD700購入しました。ええーこの重さは・・・・!。っと思いながら、ダンベル変わりに腕を鍛え直すかと思いながら眺めています。
さて、質問ですが、現在まで現像にNikon Capture4を使って来てそれなりに快適に使用しておりましたが、D700のRAWフォーマットにこのソフトでは対応できなくなったため、皆様は現像ソフトは何をご使用か、ご意見なども参考にしたいと思っています。
本職カメラマンは、Capture One PRO を使っていることが多いようで、試用版をダウンロード して使って見ましたが、どうも全体に暗く仕上がり使用感や仕上がりに不満が残ります。ニコンに相談したところ当然ではありますがCapture NX2を進められました。これも試用版で使って見てますが、以前のCapture4の方が良かった気がしてなりません。
皆様、どうされているのでしょうか?
0点

Capture One PROはアマチュアより、プロユースの方が多いとお聞きしますね。
汎用ソフトとしては、シルキーピクス(市川ソフトラボラトリー)とPhotoshtopLightroom2
(アドビ)の二大ソフトが多いと思いますよ?
前者はペンタックスなどの標準現像ソフトであったり、新カメラへの対応が早いですね。
アドビは言うまでもなく、フォトショップやフォトショップエレメンツユーザーも多く、
私はLghtroomをメインに使っています。
純正のNX2などに比べ、最初にサムネイルやプレビューファイルの生成があるため正直、
読み込みには時間がかかります。しかし読みこみが終わってしまうと軽快に作業ができ
るので、大量のRAWファイルの選別・現像は純正ソフトより楽です。
あとは、他人からいただいたRAWデータの現像なども、汎用RAW現像ソフトですと対応で
きるため、自由度が高いのと、captureNX2やDPPなどメーカごとにRAW現像ソフトの操作
や癖を覚える必要がないというのもメリットです。
Lghtroom、シルキーピクスいずれも、一ヶ月間程度の試用版はメーカサイトから手に入る
かと思います。
書込番号:10320806
1点

okaidokuさん
PCが最新のものであれば迷わずNX2を軸にするべきです。
「設定を反映する」ことを評価する方が多いですが、これが逆に問題だと思います。
ほとんどの方はピクチャーコントロールをいきなり採用し、デジタルで有効な暗部をつぶし、ハイライトをとばし塗り絵のような画像になります。
あくまでも前機種のトーンカーブの中間調を引き上げた補正向きなのは「ニュートラル」だけです。
各収差補正のレベルが他のソフトとは格段に違いますから他のソフトと比較してみてください。
NXはどうしようもないソフトでしたが、NX2になりさらにファームアップされ魅力は倍増しました。
またNEFに添付されたデータが完全に再現できるのはNX2だけです。
>本職カメラマンは、Capture One PRO を使っていることが多いようで、試用版をダウンロード して使って見ましたが、どうも全体に暗く仕上がり使用感や仕上がりに不満が残ります。
これはDBを使っている方も含めてのことだと思います。
昔はRAWで画像の回転が可能なのはC1だけだったと思います。
Capture Oneはデジタルの黎明期からずっと質ではトップだと思います。
ネガティブ面としては、ネット認証が必要なので別のPCで使う場合、ネット接続しアクティベートしなければならないことくらいでしょうか。
最近は新機種への対応更新も早くなりましたが、現在でもつなぎで英語版をよく使います。
デフォルトでカラーノイズ、ルミナンスノイズ、アンシャープ処理がされます。
それに色変換の領域まで干渉しますがこれはフェーズの考え方で作業時間を短縮するためです。
1RAWでのHDRも精度が高いですし、良いところは数あります。
特に色変換時しても階調性が崩れないのはこのソフトだけだと思います。
現像しただけでフィルムのような発色が得られる時がありますね。
またフローを逸脱しても、同じ現像結果が得られるように設計されています。
関連項目が同じメニューに現れる、クロップする場合もマウスの動作で縦横が変えられるなど細かい工夫がされています。
LR2は画像選択、現像、補正、アーカイブ、印刷までのフローが明確で早いです。
PSと行ったり来たり出来るのも良いかもしれません。
わたしは量的にLR2を使うことが多いですね。
ただレンズ関連の補正が脆弱ですし、更新も早くないので軸には向かないでしょうね。
個人的にはNX2を最初に購入することをおすすめします。
ニコン機はいきなりDNGなんかで扱うのはもったいないですよ(笑)。
書込番号:10321127
4点

> 現在まで現像にNikon Capture4を使って来てそれなりに快適に使用しておりましたが、
> D700のRAWフォーマットにこのソフトでは対応できなくなったため、
> 皆様は現像ソフトは何をご使用か、ご意見なども参考にしたいと思っています。
> 本職カメラマンは、Capture One PRO を使っていることが多いようで、
> 試用版をダウンロード して使って見ましたが、
> どうも全体に暗く仕上がり使用感や仕上がりに不満が残ります。
> ニコンに相談したところ当然ではありますがCapture NX2を進められました。
> これも試用版で使って見てますが、以前のCapture4の方が良かった気がしてなりません。
全くその通りです。
もうずいぶん前に私が何度も、価格.comや私のブログに書いたことです。
NC5は無理でしょうね↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/d176ff6eae0989981c2461fa34c72718
餅は餅屋、ソフトはソフト専業メーカーだ↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/945514bf9579d7dde0ed983e5663b69d
現像ソフトはレタッチソフトではない(NX2異論)↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/10f1709fc3848e0b6eb87a1415557130
つまり、スレ主さんの意見に全く賛成です。
私はデジタルカメラを選ぶ基準として、ニコンの現像ソフトの優秀さを何度も上げてきました。
NC4があるがゆえにニコンを選ぶというのもありだと主張してきました。
しかしもはやそれは過去のことです。
今は、あの使いにくいモノしかなくなったニコンを選ぶ理由はありません。
ニコンは、あの優秀なソフトのNC4を簡単に捨て、未完成の高いソフトに買い替えを強制したのです。
ユーザーをバグだしに利用したのです。
それもNC4からNXだけでなく、その後NXからNX2へもほぼ同じことをしたわけです。
ということは、今後も同じことになる可能性が高いわけです。
つまり結論としては、ニコンのソフトは止めた方が良いです。
代わりのソフトはいろいろありますが、私のお勧めは、SILKYPIXです。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
SILKYPIXは、使い勝手が良く、動作が軽く、機能が豊富なすばらしいソフトです。
それでいて価格もリーズナブルです。
ニコン以外のキヤノン等の機種にも対応しているので、同じ使い方で全部現像できます。
新機種への対応も、今までは発売より遅れたことはありません。
最近のニコンD300Sやキヤノン7Dでも、新機種発売日にアップデートされています。(early previewとして)
書込番号:10321667
1点

「本職」をどこまでの人を指すのか判りませんが、私の周囲でNikon機を使っている人でNC-NX・NX2を使っていない人は居ないですね。NCを使った上で、NCでは手の届かないところ・手を届かせづらいところ・不得手なところなどを他のソフトで補っている、その為に複数のソフトを使っている人がほとんどでしょう。それらの中には、処理速度やビュー速度なども含まれます。
レンズと一緒。現像ソフトも使い分けるべきでしょう。ただ、基準はNCでしょうね。レンズで言うところの「標準(KIT)レンズ」ってトコ。これを使いこなせて初めて他のソフトが使え・良さが解るんじゃないでしょうか。
私もNC4からNXに乗り換えを強いられた一人で、最初は違和感がありました。最初のうちは現像部分のみNXでやって処理自体はPhotoshopで作業していましたが、今はほとんどの部分をNC-NXで済ますようになりました。確かに動作はかったるいですけど、それも慣れのうち(時間の使い方まで含めて)ですしねぇ。
カメラでの設定と100%リミックスさせて作業できるのは、純正のNC-NXだけですから。そのうえでSILKYなりLRなりC1なりを使えばいいと思います。
それと、(言いたかないですけど)現像ソフト・画像処理ソフトを使っていて「こうなっちゃう」ってのは、使いこなせてないだけですよ。ただの泣き言です。「こうしたいから、それをする」為のソフトです。「(ソフトのせいで)そうなっちゃう」んじゃなく、「(自分が使いこなせていないせいで)そういう風にしかできない」んでしょう。
数字をあわせるソフトじゃなく、出てくる写真を綺麗に見えるようにするソフト、ですよ。商売人は印刷屋さんのキャリブレーションにあわせる為に数字という明確な基準で操作しますが、それでもズレがあるならズレの分をシフトさせて仕上げます。「この印刷屋さん、マゼンタに転ぶ事が多いんだよなぁ」って解っていれば、仕上げる時にグリーンに少し転ばせて渡します。もちろん、正しい数値のデータもあわせて。
「なる」んじゃなく「する」んですよ、商売人は。だから、道具なんて商売人は何でもいいんです。必要な(要求された)クオリティで納品できれば、何を使って・どう使って仕上げたのかは関係ないんです。写真が良けりゃいいんです。
書込番号:10321693
8点

>どうも全体に暗く仕上がり使用感や仕上がりに不満が残ります
Capture One Proを使ってますが仕上がりにはとても満足してます。
C-NX2 CS4 DxO SILKYPIX Pro LR2も使ってますがCapture One Proは
現像ソフトの中では上位にランクされるくらい完成度の高いソフトです。
>以前のCapture4の方が良かった気がしてなりません。
D200の現像に使いますがとても使いやすく私も気に入ってます。
VistaとWin7の64bit版で動作します。
書込番号:10321870
0点

純正ソフトを押す人が複数いますね。
やはりFXサイズ機種のせいか、プロやライター(=太鼓持ち)が多いということでしょう。
仮にそのソフトがいかに「優秀」かとか「変更当初はとまどったがもう慣れた」であっても、
今後いつ何時そのソフトが突然終了になり、
新機種からは、別の使いにくいバグだらけのソフトへの高価な買い替えを強制されるかわからないわけです。
普通は既存ソフトが終了する場合でも、例えば数年間は新機種対応とバグ修正は行う等、
いわゆる移行措置があるし、あるいは移行の優待割引等があるものです。
NC4→NXの時はそのようなことが一切なく、スパッと切り捨てられたのです。
要は単なる仮定とか可能性の話ではなく、現実にニコンでは起こった事実なのです。
それでもあなたは純正ソフトを買いますか?
書込番号:10321933
2点

私もD200とCapture4の愛用者です、近々D700を購入するのですが最大の懸案が現像ソフトでした。
スレ主さんありがとうございます、回答を寄せられた皆さん参考にさせて頂きます。
書込番号:10322028
0点

デジ(Digi)さん 談 2009/10/17 08:22 [10321667]:
****↓引用 ************
NC5は無理でしょうね↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/d176ff6eae0989981c2461fa34c72718
餅は餅屋、ソフトはソフト専業メーカーだ↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/945514bf9579d7dde0ed983e5663b69d
現像ソフトはレタッチソフトではない(NX2異論)↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/10f1709fc3848e0b6eb87a1415557130
****↑引用 ************
⇒・各ページを拝見。
・本当に一票!
書込番号:10322122
0点

早々と皆様のご意見たすかります。ご意見から、やはりNC-NX2は最低限用意しておいた方が良いようですね。ニコンを使っている以上色々な面でニコンカラーに準じた事になりますね。使いづらさは慣れるしか無いですね。私が勝手に思いこんでいるかもしれませんがキャノンのカッチリした絵に比べニコンの雰囲気のある色作りみたいなものが好きなのでそれはくずしたく無い気が強いもので・・・! 多機能にいじる場合は、他ソフトと連携で使う事にします。基本は、現像ソフトであまりいじらなくても良い撮影をすることと、ソフトでは標準的な現像をしただけで良い仕上がりになることが目的ですので。それ以外の処理は画像処理ソフト使います。
Capture One PRO を使用している本職カメラマン処理中のモニターをよく見ますが、どうもキャノンのカメラに良くマッチしているのでは無いかと思います。私の場合、身近にカメラマンが多い環境ですが、わりと本職さんは一般の方に比べこだわって無いですね。見た目の仕上がりがよければ良いようです。ばーばろさんが、少し書かれているのですが、私の廻りの環境は真逆で、印刷に対するキャリブレーションなどは、印刷側の本職が担当することなんで、撮影側は明るさや色はどっちにも転ばない絵が良いようです。
それと、本職さん達の使うモニターは価格が2倍3倍するものを使っているので、その辺を
考えるとキリが無いんですが!ちなみに私のモニターは三菱RDT231WMです。安物の中では
結構良いと思っていたのですが、同じデータを本職のモニターと比べるとやはり違います。
そうなるとビデオカードも再現性の高い物に変えないといけないですね。・・・・・
っで書きながら質問を1つ思い出しました。
各ソフトでのモニターキャリブレーションは皆様どうされていますか?その設定はありましたでしょうか? 特にNX2とCapture One
身近な本職カメラマンに相談しても「Capture One PROで良いんじゃないの?」「カメラはキャノンにしたら」なんて軽い返事なんですよね。商業カメラマンとイメージ撮影系のカメラマンではまた違うんでしょうね。風景など撮っているカメラマンは、こだわっている人が多いのかもしれません。
まずNC-NX2をとりあえず購入し使い切ってみます。
>NC4→NXの時はそのようなことが一切なく、スパッと切り捨てられたのです。
私も以前にニコンに電話で文句を言った事があります。思い出しました。
憤りは感じますし、がっかりな行為ですね。
ニコンは元々ソフトメーカーでは無いので、多分どこかに外注なんでしょうね。
ちょっとひとごとの様な感じでしたね。ニコンはハードのメーカーですね。
キャノンは、歴史から言って少しプログラムも自社で作っているのかもしれませんが
個人的には出来が悪い様に思えてなりません。どちらにしてもソフトに関しては中途
半端なんですね。
NC-NX2も、また突然使えなくなる可能性はあるでしょうね。でも、私もそろそろ、デジカメもD700で落ち着いて、今までと違って長く使えるカメラと思っています。D700を使っている限りに於いてNC-NX2が使えていればもう良いかと思います。それよりも次期OSに対応しないなんて落とし穴もありますからそちらの方が早くくるかもしれませんね。わりと次期OS未対応の機器やソフト多いです。そういったご時世ですね。覚悟は必要ですね。
D700の性能のまま、軽量化されたら、もしかしたら買い換えてしまうかもしれません。
書込番号:10322133
0点

昨日D700とCapture NX2アップデート版を購入しました。
市川のではない理由は単純にユーザーインターフェースの問題なので、性能的には優秀だろうな。と思っています。
この会社(去s川ソフトラボラトリーの時)からは 数値演算コ・プロセッサを購入して失敗したり、「デイジーコラージュ」というソフトの優秀っぽいけど、使いにくい(他のソフトと素材に対するアプローチが違いすぎたため)という経験をしました。
それで今回は避けました。
パソコンソフトはいまの時代になってさえ単体で完結できるほどの性能があるとは思えませんので、いくつかのソフトの使いやすい点を使いながら、思い通りの作品に仕上げるというのがベストだと思います。
その意味では、どのソフトが優秀だとは言えませんよ。
ただ、作業中にハングアップしてしまうソフトには怒りを感じますけどね。
書込番号:10322139
1点

okaidokuさん はじめまして とりあえず決まったようでなによりです
>まずNC-NX2をとりあえず購入し使い切ってみます。
NC4から変わったときは、GUIが大きく変わったのとエラーが多かったり、動作速度が遅く不評でしたが、最新のものはかなり改良されています。また、NC4に比べて使いやすい部分や優秀な部分もかなりあるような気がします。慣れれば全く問題は無いと思います。NC4と別ソフトだと割り切れば大した問題ではないと思います。
>私の場合、身近にカメラマンが多い環境ですが、わりと本職さんは一般の方に比べこだわって無いですね。
私のようなど素人で年も逝っている人間も今更新しいソフトで苦労したくもありませんからあまり気にしません。大御所さんの一部は目の敵のように貶される方がいらっしゃいますが、そこまでひどいソフトなのかとちょっと閉口してしまいます。
(提灯持ちと言われそうですが、最新版のNX2は後悔されるソフトでは無いように思いますので是非使い切って下さい。その後にCapture One PRO に移るなり、両方使って遅くは無いような気がします。
書込番号:10322336
1点

Win7の32bitと64bitを使ってますがVistaで使っていたソフトは
すべて動作してます。
>ビデオカードも再現性の高い物に変えないといけないですね
QuadroやFire GLを使ってますががCGのレンダリングはかなり速いですが
静止画に関してはあまり変わらないです。
以前から静止画に関してはATI(RADEON)の発色が綺麗と言われてますが
Gefoceも綺麗でATIと遜色ないです。
書込番号:10322351
0点

訂正
Gefoce→Geforce(NVIDIA GeForce)
書込番号:10322375
0点

> ちなみに私のモニターは三菱RDT231WMです。安物の中では
> 結構良いと思っていたのですが、同じデータを本職のモニターと比べるとやはり違います。
> そうなるとビデオカードも再現性の高い物に変えないといけないですね。・・・・・
このモニターは動画重視です。
写真は静止画用のモニターが必要です。(後述)
それとビデオカードについては大きな誤解です。
写真に使う場合は、ビデオカードの性能は全く無関係です。
今時、当然デジタル接続でしょう。
デジタル接続は、モニター側のハードで表示の全てを行います。
なので、ビデオカードは、とにかくデジタル接続であれば安い物で十分です。
ビデオカードを選ぶなら、縦位置表示がホットキーだけで出来るか等の機能面が選択基準です。
(例えばnVIDIA系なら大抵は可能でしょう)
もちろん、動画編集とかゲームなら全く別の話です。
モニターは重要です。
モニターは、動画用ではなく写真用にしましょう。
私はナナオのL997を使っていますが、今買うなら、ナナオのSX2462Wが良いでしょう。(104,800円)
> 各ソフトでのモニターキャリブレーションは皆様どうされていますか?
> その設定はありましたでしょうか? 特にNX2とCapture One
キャリブレーションをちゃんとしておくことは望ましいですが、
上記ナナオクラスであれば、最初からかなり正確です。
キャリブレーションしてもしなくてもほぼ同じ色で区別が付かないくらいです。
なおキャリブレーションはモニターの表示を調整するものなので、ソフトごとにやる必要はありません。
ソフトに関して何かあるとすれば、sRGBとかAdobeRGBの埋め込み関係あたりでしょうが、
やるなら特に意識せず普通に操作して大丈夫な環境になってないと困りますよ。
書込番号:10322469
2点

RAWの場合、カメラの設定を反映するのは純正ソフトのNX2だけです。
ソフトは 各社無償と有償を繰り返して、バージョンを上げ、名前を変えたりしています。
ソフトは 良いのを使いたいですね、それにNX2が値するかどうかですが、私は値すると思っています。
しかし 他社ソフトの良い点も含めて総て持っているかと言うと、そうでは無いので、その機能、色とか欲しい場合は、
その機能の有る他社ソフトを使う事に成ります。
下記 使用中です。
Capture NX 2( + nik Color Efex Pro 3.0 )ニコンの考える画質に成ります。
Capture One 4 Pro(フイルムライクな感じ、ポートレートに最適、新機種への対応も早く成りました)。
SILKYPIX Developer Studio Pro(普通に良いソフトです、新機種の対応が早い)。
Adobe Photoshop CS4(画像調整、現像、文字入れほか)、ピクチャーコントロールの設定も可能です(Adobe Bridge CS4)。
Photomatix Pro(HDR/RAW可能)
試用期間が 設定されていますから、使って見るのが一番です。
画質に 好みが有る訳ですから、当然ソフトにも好みが出ます。
その好みを あえて抑えたり雰囲気を変える目的で、複数のソフトを使うように成るのだと私は思っています。
書込番号:10323070
0点

追申
コントラスト差の有る RAWファイルの調整結果がどうなるか、テストした事が有ります。
現在の 自分の腕の範囲内の検証ですので、その点ご理解下さい。
RAWファイルを、NX2で何もせずJPEGに現像したのが1の画像です。
書込番号:10323105
1点


私はAdobe photohop を6の時代から使っていた関係でCS4まで使い続けています。
RAWはD200で使い始めましたが前期の関係でメーカー専用ソフトの経験がありません。
ニコンはD40 D80 D300 D700 と有りますがD200ほどRAWの必要性は感じませんが
すべてRAWを使い続けています。と言いますのはRAWから他の規格に変換が早く
ストレスを感じません。
私はニコン以外のメーカーの機種もあるので同じ操作で済ませるCS4が手放せません。
価格の関係もありますがPhotoshop Eiementsなら1万円代
トーンカーブが省略されていますが十分にRAWに対応しています。
わたしは6での使用ですが近々8が出るとの噂も。
無料試用版でもダウンロードされてみては
ただし市販の説明書が必要かも
書込番号:10323523
0点

>試用版をダウンロード して使って見ましたが、どうも全体に暗く仕上がり使用感や仕上がりに不満が残ります
ピクチャーコントロールに原因があります。
ピクコンの『明るさ 0』(初期設定)でも、既にトーンカーブが効いた状態になっています。
カメラの初期設定で撮影してNXの初期設定で現像する行為は、
やや暗めの RAW ファイルをトーンカーブで持ち上げる行為と等しいです。
NX 以外の現像ソフトではピクコンに対応していないため、
やや暗めに現像されるのは当たり前のことです。
NX 以外の現像ソフトを使う時にこれが気になるなら、ピクコンの明るさを-1にして撮影すれば改善します。
高級ディスプレイと普及型ディスプレイの大きな違いは色や輝度(明るさ)のむらが目立つかどうかだと思います。
同じ画像を左右や上下に並べて表示した時に普及型では色や明るさが異なって見えることが少なくありません。
このため、普及型は画像ウインドウを並べて色や明るさを比較する用途には適しません。
ハードウェアキャリブレーションを使えないディスプレイでも
ソフトウェアキャリブレーションでの調整に慣れていれば大きな問題はありません。
調整者の熟練度次第で調整精度が変わることがソフトウェアキャリブレーションの問題です。
書込番号:10324301
1点

色々なご意見ありがとうございます。大変参考になりますし、皆さん色々試されたり経験を積まれたいるのがよくわかります。
robot2さん どうも解りやすいサンプルUPいただきましてありがとうございます。恐らくrobot2さんと同じような構成になってくると思います。・・・・っと言いますか今までもCapture4で気に入らない場合は、Photoshop CSと Lightroomと他CGソフトでいじって何とかって事でしたが、今回ご意見を元にCapture4の代わりにNX2にしようと思いました。先ずはニコンの推奨イメージカラーで現像を試し、あと気に入らない場合はアドビ系でいじります。Capture One 4 Pro も試用版をもう少し試して良ければ追加するかもしれません。
まあ、撮影で余りいじらなくて良い写真ができていればこんなに要らないかもしれませんが、結構アンダー・オーバー・ホワイトバランス不適などミスも多いです。現像等で荒隠しに手間暇かかります。
ビデオカードの性能は関係ないと言う意見があったのですが、これは違います。ビデオカードの性能はモニター同様キモの部分となります。どうしてもモニター上で確認するしか無い画像処理ですのでビデオカードの発色の個性で各色がかなり違います。ビデオカードの性能をスピードと解釈されたのであれば確かにそれは余り関係が無いでしょうね。でもここで問題になるのは発色の問題で再現性の問題です。同じチップを使ったビデオカードでもメーカーで全く色合いが違います。最近は知りませんがnVIDIA系はコントラストが低く色が悪いと言われてましたが、エルザやカノーパスが作れば色が良くなるとかATIも次期によって波がありましたし、現存するかわかりませんがマトロックスなどは一時期は一般に売っているカードではもっとも色が良く出てた次期があります。殆どの場合チップよりドライバーの出来で発色が違っているようです。こだわって念入りなモニターキャリブレーションを乗せているものは再現性に力が入っているのだと思います。うちもPCは4台、ノートが3台ありますが同じ色で出ている物はありません。モニターは同じでも同じPCではありません。
モニター、○○オさん液晶になってあまり・・ですね?。費用対効果もありますしね。他で頑張ります。
書込番号:10324630
0点

alfreadさん 貴重な情報ありがとうございます。
ピクチャーコントロール +1 大変参考になりました。
モニターとかはキリが無いんですよね。でも以前より全体に性能が上がりました。安くなりましたし。モニタ専業メーカーの技術と直接話したことがあります。信頼度だと言ってました。ようは一貫性と再現性だと。でも再現性を計る尺度が無い。インクジェットプリンターのプリントアウトでみれる訳でもない。プリンターによって全て違いますから。写真と見比べても解るわけがないですから。大型印刷機でみれるわけでも無い。マスター機を一台作って1000台作ってもこの色はこの色と限りなく近いこと。勿論パネルないでのばらつきが無いことなども含んいると思います。これが一貫性と信頼のようです。
これを聞いてから、とりあえずまあまあのモニターを買ったら私は自分のモニターをマスター機と見立てて、ソフト・ハードキャリブレーションを駆使して使おうと思った次第です。
書込番号:10324757
0点

>>要は単なる仮定とか可能性の話ではなく、現実にニコンでは起こった事実なのです。
それでもあなたは純正ソフトを買いますか?
もちろん純正も買います。レンズやカメラの買い替えに比べれば出費はわずかです。
仕上がりの良さが純正にはあるので手放せません。
書込番号:10324880
3点

D100のころから現像ソフトはNC4まではNC系で、Silkypixをサブ的にサブ的に使っていましたが、NXになってあまりの使い勝手が悪くなったこと、Silkypixの内容が飛躍的に改善されたことからSilkypixにシフトしました。 AdobeのLightroomも使ってみましたが、NXより使いやすいと思いましたが、レンズ収差補正機能がSilkypixより不足していたことと、ファイル管理機能がおせっかいで、使わなくなってしまいました。
NX、Silkypix、CameraRAW、Lightroom、Darkroomを同一RAWでデフォルトで現像して比較してみましたが、色調や階調の再現性ではSilkypixとLightroomが甲乙つけがたく、NXがワーストでした。
またSiklypixでは画像ごとにパラメータを最適化して一時間に100枚以上現像が可能ですが、NXでは作業性の悪さからどのようにがんばっても一時間に20〜30枚が限度です。
NX2になって試供版をDLしていろいろ試したのですが、使い勝手が僅かに改善されているのみで、改めて使う気にもなれず、私的にはNX系は欠陥ソフトと決め付けてその後はまったく使う気が起きません。 アップデートして良くなったとの話は聞きますが、もう結構ですが本音です。 Nikonのカメラのハードについては、顧客の要望を確実に取り入れて改善されているのに引き換えた、NX系の現像ソフトは外部のソフト会社へ丸投げで開発を委託して、その結果コントロールしきれなくなっているのではないかと勘ぐっているほどです。
純正ソフトはカメラの設定が反映されるといわれますが、RAW+JPEGで撮影して、NXでデフォルトで現像しても、JPEGとは同じ画像になりませんでした。 私の場合はRAWで撮影した画像はあくまでも素材で、素材としての素性が良ければ細かなカメラの設定が反映するしないは問題外です。 私の場合、ピクチャーコントロールの設定はニュートラル、WBは晴天か色温度直接指定で、AWBはほとんど皆無で、輪郭強調も最低にしています。
一時はカメラの設定をいろいろ試したのですが、どのように設定しても撮影したままで満足できる画像は一部で、WBや階調、露出などで、何かしらの不満を感じます。 このため撮影したRAWは明らかにNGでない限りすべて現像して、撮影時にイメージした画像に仕上げることに注力しており、RAW現像ソフトの条件は基本的な機能性能を備えていれば、まずは作業性が一番だと思います。
RAW現像後の画像品質については、ソフトとしての性能に差があったとしても、画像処理の基本を知った上で、如何に適切に現像パラメータを設定できるか否かのほうが影響が大きいと思います。
書込番号:10325814
2点

> どうしてもモニター上で確認するしか無い画像処理ですのでビデオカードの発色の個性で各色がかなり違います。
それはアナログ接続(D-SUB 15ピンとかDVD-Iでアナログ信号使用時)の場合です。
上のレスに書きましたが、今時、アナログ接続ですか?
当然DVD-D等のデジタル接続でしょう。
ビデオカードで発色が違っていたのはアナログ出力に関してです。
デジタル接続では、発色は、いってみればモニターが受け持つことです。
書込番号:10325863
1点

ちなみに、上のビデオカードに関する私のレスが正しいという、もっとも信頼のある証明は、反論が一切来ないことです。
何しろ私のレスには多数のアンチが反論・突っ込みの機会を虎視眈々と狙っています。
ちょっとでも変なこと書いたら、瞬く間に多数の反論が殺到します。
しかし今回は反論が全く来ない・・・・だから正しいのです。(笑)
書込番号:10325933
1点

>>しかし今回は反論が全く来ない・・・・だから正しいのです。(笑)
おめでたい。
そして限りなく「うましか」ですな。
アンチが付いているのではなくて、あまりにうそを書くからそれを訂正する人が
いるだけです。
嘘でなければそれに突っ込む人はいないのは当然。
書込番号:10326129
4点

それと、今回のは問題が無いのではなくて何か基本的な事がお分かりになってないなとすぐ分かるのであえて誰も突っ込まないのかなと、、、、。
ちょっと痛すぎるので。
書込番号:10326561
4点

私はレタッチが下手なので、本気でするときは全部他人任せです。
また、レタッチしてはいけない場合もありまして、それも他人任せです。
趣味では個人の好みですから、NX2で開いたり、psで開いたり、別のソフトで開いたりと、
気分次第、撮影結果次第で臨機応変です。
書込番号:10327339
1点

>okaidokuさん
ピクコンの明るさは「−1」です。これでトーンカーブ効果が無効になります。
「+1」は NX 現像時にハイライトの諧調を残す時には良いかもしれません。
ええ、ピクコン非対応の現像ソフトで開けばドアンダーですよ。
>再現性を計る尺度が無い。インクジェットプリンターのプリントアウトでみれる訳でもない。
>プリンターによって全て違いますから。
理想の色が分かっていて実際の色を高精度に測色できるならΔE(デルタイー)で色差を数値化できます。
i1 Pro シリーズ等があれば、ディスプレイだけでなくプリンターのΔEも調べることは可能です。
しかし、画面中央部と画面周辺部の最大ΔEをメーカーが公開しているわけではありませんし、
店頭にセンサーを持ち込んで数多くのディスプレイを計測してから購入するわけにもいきませんよね。
キャリブレーションについて言えば、ディスプレイのキャリブレーションは相対的なものですので、
設置環境に合わせて設定を変える必要があります。
プリントをディスプレイ周辺に持って来て見比べるなら、ディスプレイ周辺の照明に合わせて色温度と輝度を設定します。
いつも同じ種類の用紙にプリントしているなら、色温度を紙白に近付けることでプリントとディスプレイがさらに近似します。
書込番号:10327658
0点

こんにちは。
横からすみません。
私は、今まで、Capture4の存在を知らなかったため、Capture NX 2
を使用しているのですが、Capture NX 2よりもCapture4の方が性能が良いのでしょうか?
ニコンのHPをみたら前モデルですでに生産完了品となっていたました。
Capture NX 2はニコンのRAWデータを反映できると聞いていますが、
Capture NX 2よりもCapture4の方が性能が上であれば、
乗り換えようかと思っています。
書込番号:10328530
0点

>Capture NX 2よりもCapture4の方が性能が上であれば、
>乗り換えようかと思っています。
お使いの機種が対応しているかどうかですね・・・
書込番号:10329296
0点

>若若さん
D200 ぐらいまでの機種しか Nikon Capture に対応していませんので、D80 以降は Nikon Capture NX が必要です。
ニコンにその気があれば、対応機種を増やすことは難しくなかったはずですが、
苦情を覚悟の上で新ソフトを売ることを優先したのだと思います。
どうしても使いたい場合には Nikon Capture NX や Silkypix 等の対応バージョンで 16bit TIFF 等に現像しておいて、
その画像に対して Nikon Capture で追加の画像処理を施す必要があります。
その一連の工程が効率的かと尋ねられると、おそらく「そうではない」と答える人が多いと思います。
書込番号:10329421
0点

弁慶ユニおじさん alfreadさん
こんばんは。
>お使いの機種が対応しているかどうかですね・・・
調べたところ、Capture4はD200までしか対応していないようです。
私の機種D5000は不可ということになります。
残念ですが、Capture NX 2を使用するしかなさそうですね。
有難うございました。
書込番号:10329600
0点

若若さん,こんばんは。
対応機種はこちらをご覧ください。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nc.htm
古いソフトですので売っているお店を探すのは大変だと思います。
現在はWin7 64bitで使ってますがVistaでもOKです。
書込番号:10329698
0点

こんばんわ。okaidokuさん
僕はSILKYPIX Developer Studio Proとアークソフトデジタルダークルーム
を使用しています。
ニコンはSILKYPIX Developer Studio Proをオリンパスはアークソフトデジタルダークルーム
を使い画像編集しています。
書込番号:10329750
0点

ニコン富士太郎さん
有難うございます。
私の機種D5000は対応してないようです・・・。
残念ですが、Capture NX 2を使用するしかなさそうですね。
有難うございました。
書込番号:10331381
0点

デジさん
> 純正ソフトを押す人が複数いますね。
やはりFXサイズ機種のせいか、プロやライター(=太鼓持ち)が多いということでしょう。
デジさんが、自身のブログまで利用し、NX2のネガティブキャンペーンを繰り返すのは、試用版を使ってみたが使いこなせなかったというだけと読めますね。
少なくとも現在使っていないということは、パフォーマンスについては感覚的にしか理解していないでしょう。
デジさん言うところの太鼓持ちはC1やNX2の説明会や研究会に行って使いこなす努力をしています。
その上で勧めているわけです。
NX2を勧める方が、メーカーから金銭授与されている証拠でもあるんでしょうか。
デジさんはSILKYを押しますが、SILKYの優れている点について具体的に書いたことはないですね。
SILKYは使いこなせればかなり高度なソフトです。
現像ソフトなんて感情的に判断して買うものでは無いでしょう。
他より圧倒的に優れている点が一つでもあれば買うべきでしょうね。
NX2は明らかに優れている点が複数あるので勧める方が多いわけです。
またファームアップにより各ツールの精度・速度も向上していますが、それらも知らないでしょう。
カメラを買い続けるより、機種を定め、現像ソフト、画像ソフトの勉強をされたほうが結果的に良い画像が得られることは間違いないです。
ブログで泣き言を言っても誰も同情はしません(笑)。
書込番号:10332556
4点

>ニッコールHCさん
に10票。純正であるNX2は当然、レンズ補正やメーカでしか持っていないノウハウが
ありますから否定すべきものじゃない。
大体、自分が使いこなせなかったらから、そのソフトは駄目と烙印をおすのは、Digi
氏のフルサイズ一眼やムービーなど、全て同じなんですよ。自分の思考に合わない=
駄目なものと決めてかかる。
一番最初に本スレッドにレスをしましたが・・・
Digi氏以外は、誰も他のソフトを「批判や駄目なもの」扱いはしていません。
自分がどのソフトを使っていて、どういった部分に「メリットを感じているか」を話
しているだけです。たとえ話ですが、DPEショップはそんなにホイホイ、ラボ機を入れ
替えられる訳もなく、薬液やペーパーも同じです。入れた機種を色々と試行錯誤して
ワークフローを確立するんです。
富士フイルムだろうが、ノーリツ鋼機だろうがきちんとその機械が持つ特性と癖をしれば
どちらも良い仕上がりを得ることは可能です。
カメラ本体はどうにもなりませんが、RAW現像ソフトは自身のワークフローを確立してはじ
めて評価できるものです。たかだか、数回NX2を使っただけで、「駄目なソフト」と烙印が
押せるような代物ではありません。
私は機種間や世代間で、現像ソフトを変えたくないので、Lightroom2を使っていますが、
このソフトに関しては、Ver1から使い続けていますから、多少は利点を述べさせて頂き
ましたけど。
あ、ビデオカードの件、話がお粗末すぎて「あえて」突っ込みませんでした。
Digiさんの理論だと、チップセット内蔵のグラフィック機能とRadeonのそこそこ良いカード
でも同じ発色というお話ですね。あれだけ良いカメラをお使いで、目は節穴のようですね。
書込番号:10332667
6点


alfreadさん どうもです。実際にソフトを使う上他の方試されて提供される具体的なデータは本当に参考になります。自分の環境で試せる事は一通りはやっては見るのですが「ふと基準は何?」って不安になることがあります。まあ勿論自分が気に入った物が100ではあるのですが、たまに他の人はどうしてるんだろうって、相対的な物を確認しておかないとぶれちゃんうんですよね。
モニターキャリブレーションの計測器がわりと身近な値段で出てるんですね。Spider3Pro、って言うのもメジャーなんですね。欲しいですが、また貯金しないと!
私の場合は、保存データはRAWできわめてフラットでピュワの状態で、出力時は好き勝手にイメージ先行するようにしています。
先ず現像ソフトは、保存用に現像処理して於く為にと考えているので、多機能とか高性能とかは求めずスタンダードとでも言えるnikonnさん純正が必要になるのかなと言う結論になりました。一端保存した上で出力時やイメージ先行するような使い方(遊び方)をする時に、その他のソフトを使って思い切った加工などもしてみたら良いかと思います。
SILKYPIX・・も私は使った事が無いのですが、勧められるには良いところがありそうなんでまた折々試してみたいと思います。
わりと、最近はレタッチ・CG関係ではアドビ系がWINに対応してから幅をきかしているんですが、現像と言う事に関してで、あの値段でなかなかその都度バージョンアップしてもいけないので、古いまま使っています。また画像処理では私には古いままでも十分でが、現像と言うカテゴリーの中からはアドビ系は外しちゃいます。
ニコンはカメラでの対応は良いし出来もバッチリですが、バージョンアップで切り捨てていくソフトへの対応は、私も問題は感じていますが飛躍してバージョンアップしなければならない事情もあるのかもしれませんのでまあ仕方ないかな。カメラを換えても使っていけるのはあきらめる代わりにバンドルViewNXの現像機能をもう少し上げてくれればたすかりますね。ViewNXの性能を上げちゃうと、NX2の売り上げ減ですか? ・・・・。
書込番号:10333410
2点



初歩的な質問ですみません。
現在D300を所有しているのですが、D700にすると、D300に比べて感度は良くなりますか?ISO表示はどちらも同じく6400までですが。。
0点

感度が機種によって変われば困るでしょ。
ISO 100 はどんなカメラも ISO 100
誤差はありますけど。
書込番号:10318575
9点

こんにちは
どちらも6400と同じであっても、センサーサイズの差がありますから大きく伸ばした場合、
700が有利だと思います。
書込番号:10318598
3点

↑冷たいレスですね。
確かにISO100という数値はどっちも同じですね。
ただ高感度時のノイズは全く違います。
私自身高感度を必要としていたので、D300からD700に買い換えましたよ!
書込番号:10318607
14点

けーしゅさん、こんばんは(^_^)
幸せになろうさんが詳しく仰ってるので補足みたいなもんですが・・・
感度に対しては同じ数値であってもノイズに対しては変化する為、
私の場合、S5ProでISO 800が苦しいと思った状況でも
D700であればISO 800でも良い感じと思えるようなのが撮れました(^^)
どこまで高感度を使用したり頻度があるかで考えると良いと思います(^_^)
また、レンズもDX用が多ければ、少しお金のことも考慮しないとダメかもしれませんよ・・・
そして、望遠域の使用頻度など考慮される方が・・・
最後にD700で撮った写真を添付しますねm(__)m
ただ、Viewで小さくし、宿専でサイズを小さくしています・・・
書込番号:10318684
6点

D3/D90など所有です。D3=D700、D90=D300の高感度耐性として、一段分D700が優秀です。
なお、感度はご存じのようにCIPA規格で決まっていますので同じです。
書込番号:10318746
4点

こんばんは。
確かに両方ともISO6400で撮れますよね。
じゃ、何がちがうかというとノイズ量です。
基本感度ではほとんど気にならないノイズ量の差が高感度域においてはかなり目立ってきます。
よくいわれているのが差として約1段分、例えばD300のISO3200とD700のISO6400のノイズ感が見ため的に同じくらいではないかといわれています。
画質的にD700ならISO6400まで許容できるところがD300ではISO3200で限界がきてしまうということを意味します。
許容量に関しては個人差がありますので一概にはいえませんが。。。
書込番号:10318762
4点


こんばんは。
>感度は良くなりますか
というのは高感度性能のことですよね。
私は両機持ってますが、同じISOでもノイズ差は圧倒的にD700優位です。
3200だとか〜なり違います(^^;)
D300:3200、D700:4000の画像貼りました。
同じ感度のがなかった(^^;)
ご参考まで・・・。
私としては
D700のISO3200から4000は十分常用OK
D300のISO3200以上はあくまで非常用・・・。
という印象です。
ISO400までは大差ないと思います。800から微妙に差が出てくる感じですかね。差が開くのは1600以上かなあ?
書込番号:10320958
0点

けーしゅさん、こんにちは。
D700の方が良いです。
ウザイ返信が来る事もあるので初心者マーク付きで質問する方法もありますよ。
>ぼくちゃん.さん
ノイズの事を言ってるって分かるでしょ。
揚げ足取ってるヒマがあるなら質問に答えてあげたら。
ウザイ事しか書けないなら価格.comから出て行けよ。
書込番号:10322479
8点

けーしゅさん
> D700にすると、D300に比べて感度は良くなりますか?
> ISO表示はどちらも同じく6400までですが。。
設定できる上限ISO値は違う。
D300は、ISO3200に1段増感のISO6400相当まで。
D700は、ISO6400に2段増感のISO25600相当まで。
D3は、 ISO6400に2段増感のISO25600相当まで。
D3sは、ISO12800に3段増感のISO102400相当まで。
書込番号:10324826
0点

>ノイズの事を言ってるって分かるでしょ。
最初の質問の内容からはわかりませんよね。
>D700にすると、D300に比べて感度は良くなりますか?ISO表示はどちらも同じく6400までですが。。
感度が良くなる=感度が高くなると考えると設定により、D700の方が高くなる=良くなるですよね。
捉え方にもよると思いますが。「ノイズの事を言ってるって分かるでしょ。」と決め付けられてもねぇ。
挙句に
>揚げ足取ってるヒマがあるなら質問に答えてあげたら。
>ウザイ事しか書けないなら価格.comから出て行けよ。
ちょっと乱暴ですね。楽しくいきましょうよ。
書込番号:10325229
7点



お疲れさまです。D700頻度強。でも肝心な所は中判フイルムで撮っています。
実はD700を露出計代わりに使っています。それ以前はD200を露出計代わりに使っていました。D200の時代は撮影したフイルムの上がりが明るめでした。しかしD700は暗めの上がりになっています。これは気のせいでしょうか?露出計かカメラの感度、特性の違いなのか、そもそも関係ないのか。そんな事言わずにしっかり露出計使え!と言われそうですが、、、(笑)もしデータをお持ちの方がいらしたら教えて下さい。
0点

機種、個体差、測り方、いろんな要素が絡まるので、
それに併せて補正するなりなんなりすればいいのでは。
書込番号:10312936
4点

スポットメーターを使って測光しても、最終的な露光条件は『測光値に補正をどれだけ見込むか?』で変わって来ます
カメラの内蔵露出計をスポットメーター代わりに使ったとしても、露出を決めるときの原則は同じです
要はどんな装置を使って測光しても、最後の決め手は『使い方次第!』ってことですね (^^;
書込番号:10312964
0点

ナイトコスモスさん、こんにちは。
測光は、マルチパターンでしょうか?
同じ位置から同じ焦点距離で見た場合、フィルムとD200では画角が
違いますよね。
そのあたり、どのようにされておられたのでしょう?
また、使ったレンズの組み合わせも気になります。
どの程度のサンプル数で、判断されおられるかも分かりませんし。
いずれにしても、D200とD700のどちらかの露出がおかしいという
次元ではないような気がしています。
書込番号:10312982
1点

>D700は暗めの上がりになっています。
私はむしろ明るめに感じるので標準露出を-3/6EV設定にしています。
個人の感覚で補正して考えるしかないと思います・・・
書込番号:10313016
0点

フィルムも種類のより、同じ露出でも明るさやトーンが違いますしね
D700で測光したものから、イメージによって補正が必要でしょう
ベルビア50なんかは、重厚な感じがアンダーに感じますし
アスティアなんかはオーバー目に感じます
書込番号:10313084
0点

アクティブDライティングの設定はどうなっている?
もしこれが有効だと、デジタル画像が明るめ、フィルム画像が暗め、
と乖離がもっと大きくなる。
それから、リバーサルとネガ、またフィルム種類毎に、傾向が異なる。
> そんな事言わずにしっかり露出計使え!と言われそうですが
フィルムにこだわるのならば、入射光式単体露出計、
またはその機能を持つフラッシュメータは、ぜひ一つ揃えておきたい。
その上で、D700との癖や補正量の違いを見極めた上で、
MモードのD700をポラ撮り代わりに活用するのは、極めて効果的だろう。
その場合には、どのピクチャーコントロールが最適なのかも、吟味が必要であろう。
書込番号:10313364
0点

>実はD700を露出計代わりに使っています。
>それ以前はD200を露出計代わりに使っていました。
⇒・デジ一眼、勿体無い気がしますね。(笑い)
・私はデジ一眼での撮影には、露出計には「スタデラ」、WBは、”expo disc”を
使っています。
・銀塩ではF6の場合は、カメラ任せが多いですが、
その他の銀塩機(ニコン、ライカ、リコー機)では、
リバーサルフィルムの選択を含めて、試行錯誤です。(笑い)
・D200の測光と、スタデラの測光値は異なりますね。
・D200のホワイト・バランス(WB)Autoと、
ホワイト・バランス・フィルタ(WB_F) ”expo disc”でも、異なりますね。
・最後はやはり、人間の直感でカメラの補正か、
RAW撮りならPCで補正かもも知れませんね。
・露出計も、カメラも、個性を尊重しましょう。(笑い)
・各測光機の個性を尊重したあとは、自分のイメージ通りに写真を仕上げるために、
人間が、「体験」と「勘」とで、手を差し出してあげましょう。(笑い)
・「露出」も「色合い」も、気にしだしたら、結構、奥が深いですが、楽しみでも
ありますね。
・『一撮入魂』、自己の「勘」との勝負、が楽しみです。(笑い)
書込番号:10313400
0点

D700とD200で同じものを測光すれば解決では?
私もコンデジで似たようなことしています。その数値が絶対的に正しいかにはあまり興味ありませんが、使う前に自分の機材、使用フィルムですりあわせしています。
書込番号:10313425
0点

D700でマルチパターンの場合、周辺減光の影響もあるのでは?
ssdkfzさんの言われるように明るめの露出になると思うのですが。
書込番号:10313461
0点

僕もポラ代わりに使ってます。 僕の場合は、ヒストグラムを見ますが…。出来上がりにズレを感じることがありますけど、それは、それで、あくまで目安と考えております。けっこう有効かと思います。
D700は、使ってませんが、カメラの露出計の傾向で違ってくるし、あってはならない事ですが、レンズによっても違ってきます。
書込番号:10313564
0点

ナイトコスモスさん
はじめまして。
外してるかもしれませんが、私なら、D200とD700の実効感度をまず疑いますね。
仮に同じISO200でもD200、D700、フィルムで実際の感度が違えば、露出はずれちゃいますから。
D200、D700で撮った場合は、クローズなシステムですから勝手に補正されてる可能性も高いですし。
書込番号:10313747
0点

先日、大判撮影にD700の露出を参考にしてやりましたが、大丈夫でした。
そのときは、VR70-300の300ミリ側で複数の部分を計ってから、あとは勘でしたが…。
書込番号:10313884
0点

たくさんのレスポンスありがとうございます。
ぼくちゃんさん
今その最中です。私はよほどの事がない限り感ですから。ヒナタは250のF11とか小学校の頃習いました(笑)
手もとにあるのはD700と露出計だけです。その範疇で露出を決める手だてを考えております。
でぢおぢさん
現状ではD700で計ってその前後2〜3のシャッタースピードを撮ります。基本は風景、花等です。どうしてもD700でスナップ代わり、ここぞ!と言う時は中判。だからD700が有効的に使えればありがたいです。
じょばんにさん
標準系ならD700も標準系。なるべく同じ画角で露出を計っております。マルチパターン測光です。
700、200のどちらかがおかしいというよりも、要は今は700基準のマニュアルを頭に作りたい訳です。
ssdkfzさん Studyさん
一般的にデジカメは明る目に映るので、フイルムにした時にはマイナス補正をかけると聞いた事があります。D200の場合はまさにそうでした。
atosパパさん
私はコダックのフイルムを使う事が多いです。フイルムで持ちがうのでしょうか?リファレンスは E100Gにしたいのですが。あと中判は400の感度はいいですね。この場合D700もisoを400に設定します。
Giftszungeさん
アクティブDライティングは無効になっていると思われます。入射光式の露出計は持っています。逆光の写真とか撮る事も多いので、露出はマルチ測光を基本に考えて来ました。時にスポットも使いますが。画角を同じに決めやすいのでそのままD700を使っています。要はD700を有効に使いたい訳で、もし暗めの設定ならそれでいいのですが。
峰(きほう)さん
D200の測光値をそのまま使えるとは経験上思っていません。ホワイトバランスを変えると変わるのは知りませんでした。良いシーンは一杯のデータでシャッターを切ります。でもそんな事は2回撮影に出向いて、1回でしょうか。D700をとてもアバウトに使いながらも、当たりが多くなるのがありがたい形です。
LR6AAさん
D200とD700同じものを同じF値で計れば良いのですね。今はもうD200は手もとにはありません(汗)でもこれは両方ある時に、いろんなケースでしておくべきでしたね。まったく同じデータがでるかしら?もっともisoは200で計らないといけないですね。
ヲタ吉さん
ヒストグラムはしっかりは読めないですが、アバウト判ります。ここはもう少し勉強させていただきます。レンズによってはあきらかに違うと思われます。
山岳写真家 村田一朗さん
そもそもここへの投稿のポイントはこれです。実行感度が違えば、つまりくらい場所で写りが良いカメラに基準を合わせると、データが暗めになるのでは?私も密かにそう思っていましたが、何も確証はありません。
やっぱぃいわニコンさん
素敵なお名前ですね(笑)中判+D700はもう少し試行錯誤してみます。
皆様のレスポンス大変勉強になりました。十分にお返事になっていないかもしれませんがありがとうございました。
書込番号:10314405
0点

D700のISO200での実行感度ですが、256で約1/3EV高い、
露出の精度については、中央部重点測光、マルチパターン測光とも、13EV以下では殆ど基準値に一致で問題はない。
という測定結果がでています。使用レンズはAF50F1.4D。
(アサヒカメラ2009年1月号)
書込番号:10315235
1点

Studyさん
やはりD700は実効感度高めなんですね(^^;)
単体露出計との差や、写りの感じの違和感の意味がようやくわかりました。
なんとな〜くで基本1/3マイナス補正してました。
情報ありがとうございました。
そういえば、昔コニカのブローニーフィルムは実効感度が表示より低かったのを思い出しました。デジタルだからといって表示通りではないのですねえ。
書込番号:10321005
0点

詳しいことはよくわかりませんが、ISOで規定されているので
入射光量と、それに反応する感度はどれも同じなのでしょう
でも、中間部が持ち上がった発色をすれば、感度が高く感じますよね
デジカメも同じで、味付けの範囲だと思います
特に評価測光は、色や絵柄も判断しているようで
その露出をそのまま、他のカメラに当てはめても
上手くいかないと思います
書込番号:10321366
0点




けーしゅさん、こんにちは。
純正のレンズでD300で使えているレンズであれば、D700でも使えます。
但し、型番に DX が付いているレンズは、DXフォーマット専用になりますので、
イメージサークルが小さく、D700で使う場合、そのままでは周辺がケラれてしま
いますので、クロップで使うしかありません。
書込番号:10302970
2点

じゅばんにさんの意見とかぶりますが、DXとついたレンズではディフォルトの設定だと、DXモードに切り替わり、画素数が500万画素に落ちます。
D700の高感度は維持されますが、画素数の低い絵になります。
逆も言えて、FX用のレンズをDXで使うと中央の良い部分だけを使うことが出来ます。
D700では被写界深度の浅い絵がとれますよ。
書込番号:10303135
1点

DXクロップで使えるわけです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3s/features03.htm
ここの、
選べる撮像範囲(下記はファインダースクリーン上でのイメージです。)
をみるとわかりやすいけど、
DXクロップは、マスクで小さくなりすぎ(ファインダー上)
D3SのX1.2クロップは、そんなに小さくならずに、使いやすそう。
840万画素も十分。
でも、DXクロップの530万画素だって、A4プリントには問題ない。
書込番号:10314574
0点



EOS20D(レンズキットEF-S17-85)からの買い替えになります。
先程までキャノンしか頭になく、
1.EOS7D、EF-S15-85、EF70-200 F4 ISと考えていましたが、
ニコンに目を向けると、フルサイズのD700に手が届くことに気づきました。
2.D700、VR ED 24-120、VR ED 70-300の組み合わせです。
主な撮影は子供の行事(運動会や室内での発表会 等)や家族旅行、風景です。
レンズも含めたトータルシステムで、画質やAF精度に関して諸先輩方のご意見を
お伺いできればと思います。
1点

こんばんは
この組み合わせはベターだと思います。画質、AF精度は及第点です。(詳しくはレンズ板参照にて)
カバー率は高いですが、室内の照明などの状況次第では厳しいこともありますので
、85mmf1.8も検討されると良いかもしれません。
また、添付写真は焦点距離的にちと厳しいですね。80−400mmのリニューアルが待たれるところです。
書込番号:10299881
1点

私だったら7D+EF-S10-22+EF70-200F4Lでしょうね。
20D+EFS17-85はそのまま残しておいて2台体制です。
運動会のとき、70mmからの望遠は近場を撮るのに不便です。
レンズの付けかえはシャッターチャンスを逃したり埃の心配があるので2台体制が圧倒的に有利です。
書込番号:10300019
6点

>運動会のとき、70mmからの望遠は近場を撮るのに不便です。
これはフルサイズでのお話でしょうか?
近々、運動会の撮影に「DX 55-200 VR」で挑もうとしているので気になります。
スレ主様 横レス失礼しました。
書込番号:10300073
0点

キヤノンをお持ちで ニコンにされるのには、それなりの理由がお有りなのでしょうね。
2の、お考えで良いなと思いましたので…
書込番号:10300109
0点

私もキャノンからニコンへ気持が傾きかけましたが、上の4枚の写真を見て、改めてキャノンの方が素晴らしいということを再認識致しました。ありがとう 華麗なる飛行機野郎!!
書込番号:10300203
5点

4枚の飛行機の写真素晴らしいと思います。
僕もD300なのでこんな写真撮ってみたいです!
書込番号:10300563
0点

撮影内容を見るとカメラを手にとって撮影する時間は月に1〜2回あるかないかじゃないでしょうか?ここで新しいBodyを購入されても機材のサイクルを考えれば割りに合わない投資になると思います。レンズのみの購入がベターじゃないかな。
新しい機材を買い替えして下取りされると特に感じますがBodyなんて二束三文で買い叩かれますし、レンズ等もスレ・傷・埃・カビ・箱・備品が欠けると千円前後なんて当たり前ですよ。
書込番号:10300789
1点

スレ主さん 横レス失礼します。
ぬすぅぴぃさんこんばんは。
運動会って、踊りとか玉入れなどがあるじゃないですか。そのとき、子供のアップだけでよければ望遠だけでも良いのですが、雰囲気を撮りたいっていう時に困るんです。コンデジで代用でも良いのですけどね。また、お弁当のときとかは広角にしたいですよね。そういう時は55mmでも長すぎますよ。(たとえフルサイズであっても)
書込番号:10300931
0点

使い方からも、1番のEOS7D、EF-S15-85、EF70-200 F4 ISでいいと思います
APS-Cの望遠と連写、AF速度とも、マッチしていますし、動画も撮れる
今のレンズも活かせますし
書込番号:10300997
3点

被写体が室内スポーツや舞台やライブが多いならD700が一押しかもしれません。
キヤノンにはD700の対抗機ないですからね。AFもセンサーもD3と同じですし、連写もグリップつければ8ですものね。マイナスポイントは重い、動画がない、95%ファインダー視野率といったところでしょうか?
私も7DならD700買えてしまうなと思いリサーチしました。まだ考え中です。(何も買わないでレンズに投資かもしれません)
望遠撮影で距離を稼ぎたいとか、トリミングや動画も必要なら7Dでしょうか。
一般的には迷ったらレンズで選ぶ人が多いようです。
書込番号:10301528
1点

D700で該当レンズ2本の写真UPします。
1.2Mほどの容量です。
どちらのレンズも色のりがいいですね。
初めて航空祭を見に行きました。すごい迫力ですね。
書込番号:10301877
0点


時間かけて、いろんな機種見ていると目移りしたくなるのは分かるような気がします。
D700に目が行ったのは流石です(*^_^*)
2.D700、VR ED 24-120、VR ED 70-300の組み合わせです。
逝ってみましょう 購入報告 お待ちしてます(*^_^*)
書込番号:10302417
0点

ニコンとオリンパスで悩んでキヤノンに行く 撮像素子の大きさで言うと間で両方の美味しいところを取ったのでしょう(^^) いいんじゃないでしょうか。
フルサイズならキヤノンにも選択肢があるのでは?
D700はいいですが、VR24-120は特に優れたレンズじゃないですよ。今のラインナップだと、24-70に行くか、予算足りないならシグマあたりかなぁ。
書込番号:10302763
0点

キヤノンでいいと思います。ニコンでもいいかもしれません。
どっちかと言えば、どっちでしょう。。
書込番号:10303025
0点

私はD700を持ってはいないので発言の資格は無いかも知れません。が前提で一言。
petoraさん がどの様に楽しむかにかかっていると思います。普通に家族や友人、知人に見てもらって楽しむならば、憧れのフルサイズで、失敗も救ってくれそうな 2、の選択で良いのではないでしょうか。
24−120は駄目だという方がいますが、プロ並みの写真を目指すならそうかも知れませんが、アマチュアのコンテストに出すくらいなら十分ではないでしょうか。
自分が楽しむ写真です。無理やり荒を探しても詮無い事と思います。
書込番号:10303193
1点

D700、VR ED 70-300の組み合わせ使用しています。
屋外撮りでは、よい組み合わせだと思います。
屋内では、シグマの70-200/2.8 もいいと思います。AFが爆速です。
VR 70-300は、価格の割には写りもよく評判のレンズのようですね。
ぜひ、D700になさってください! ほんとに、いいカメラです!
書込番号:10303427
0点

D700を使っていますが、重いことを除けばとても使いやすいカメラです。
お勧めします。
レンズはnikkor28-105mm F3.5-4.5やシグマの24-70 F2.8旧型を使っていますが、AF速度、精度共に良好で写りも満足しています。
写真はnikkor28-105mm、Jpeg撮って出しです。
中古で2万円台で写りもそこそこなのでお勧めですよ^^
50mmでF4が使えるところ、マクロが使えるところが良いです。
24-120mmも、ちょっと暗いけど皆様の写真を見るととても良い写りだと思います。(皆様のウデのおかげもあると思いますが)
VRもついてますので、夕景を手持ちで撮れますし。
室内での写真なら高感度が強いD700はお勧めです。
風景を撮られるならば1200万画素では少ないのかも?しれません。
私はD700で満足していますが、時々2000万画素あると違うのかなぁと考えたりもします。
色んな写真を見て画素か感度か、考えられるとよろしいかと思います。
参考までにしてくださいな。
良い写真ライフを
書込番号:10303467
1点

スレ主さまは風景撮りに三脚を持ち出すようには思えませんし、L単焦点までの画質をお求めではなさそうですのでD700のシステムが宜しいように思います。
ちょっと重いのが難点ですが20Dとは違った「お〜〜」になると思いますよ・・・
(^_^)/~
書込番号:10303493
0点

皆様、いろいろなご意見ありがとうございました。
1年半程前に、オリンパスE-3、ニコンD300と悩んでデジ一眼デビューと言うこともあり
金額的に無理せず、EOS 20Dのセットを中古で購入しました。
EOS 7DのAF性能とEF70-200 F4 ISには惹かれますが、皆様のご意見をお聞きした上で、
私自身の使い方も考慮するとフルサイズのD700により惹かれました。
レンズは無理せず時間をかけてそろえるとして、D700、VR ED 24-120と単焦点レンズを
1本購入したいと思います。VR ED 70-300は当面必要ないと思われますので、運動会直前の
来年4月頃に購入します。
皆様、いろいろご意見本当にありがとうございました。
感謝!感謝!
書込番号:10303702
0点

参考になるかどうか・・・
D700(半年使用中)・・・好いカメラのように思います。1日間、5DUと併用しての感想です。
銀塩時代にキャノンを使ってたので、当初D700の色々な設定に戸惑い、
また慣れず、好いイメージが持てなかったのですが、
設定機能が多い分、細やかな使い方ができています。
例えば、
ISOオートでは、上限下限の設定ができ、マニュアルモードでISOを変化させることでISOのAE露光ができます・・・・物凄く便利機能です。
5DUの露出計は評価測光で選択のAFポイントエリアの影響が出易い感じで、撮り直しが以外に多かったです。
WBも期待ほどではなく、反対にD700はどちらも安定していました。
そして、
ひょっとしたら『広いダイナミックレンジ』がD700の隠れた能力ではないでしょうか?
どこかで、D700の暗部のデータ量が凄いと読んだことがありますが、結局はダイナミックレンジが広い・・という事かも知れませんよね。
げんに『白とびし難い』をも経験できました。
総じて、
スナップや動き物など、画素数が1200万画素でOKの方にはベストではないでしょうか?
あと、シャッターを切る道具としての『切れ』が別物ですね。
風景撮りのために、Nikonも早く2000万画素普及版を出して欲しいものです。
書込番号:10335714
0点

撮れる写真は、あまりボディに関係ないので
触ってみて、気に入ったほうでいいと思いますよ
値段はキヤノンのほうが安いんじゃないかな?
変わらないですか?
私はnikon好きなので、D700をお勧めしますけどね
画質は満点、AF精度問題なし
動画がいるかどうか?
高画素が必要かどうかでしょうか
連射速度が必要かどうか?
でしょうかねぇ、ポイントは
書込番号:10338812
0点



現在、主にD700で撮影したデータを
WinVista(Win7へ移行予定)、ATI Radeon HD4850、i7-920、FlexScan SX2462W
ViweNX、NX2、Phoshop CS4、
のような構成で管理していますが、「モニタキャリブレーションはしないよりはした方が絶対に良い」と言うご意見を聞き、
私も導入しようかと考え始めました。
何十万もするセットは論外になってしまうのですが、私なりに調べた結果、
@ X-RITE社 ColorMunki Photo (米国から買うと4万以下で入手可能)
A Datacolor社 Spyder3Elite
のどちらかにしようと思いますが、どちらのセットについてもご経験をお持ちの方に伺ってからの方がより
良い選択が出来ると思いまして、質問スレを立てさせて戴きました。
ご意見・ご経験をお教え下されば幸いです。
(価格コムのパソコン>グラフィックの方には書込みがありませんのでD700ユーザーと言う事でこちらにスレ立て致しました。)
よろしくお願いします。
0点

三笠山タヌ兵衛さん、こんばんは。
私は最初スパイダーを使用していました。
感想は、時々ありえない色にキャリブレーションされることがありました。
それと、モニターを調整してもプリントの色は合いません(プロファイルを当ててもだめでした)。
以上の経験から、現在はカラーモンキーを使用しています。
プリントの色もテストプリント無しでほぼ満足な結果が出ます(画像ごとのプリントプロファイルも作ることが出来ます)。
測色機が中国製ですので、USAからの購入はリスクがあると思います(所期不良に当たった場合)。
書込番号:10294437
0点

ビル俺だ!さん
有難うございます。
>現在はカラーモンキーを使用…、 ほぼ満足な結果が…。
ですか。これを拝聴して何となくColorMunki に傾きつつあるようです。
>初期不良に当たった場合
ご心配有難うございます。その際には販売店にメールでクレームを付けるしか
ありませんね。英語なんざぁずいぶん前にオサラバしているので心配ですが。
でもつい先程、「ノークレーム・ノーリターン」を条件にしているヤフオクで5万近くで
中古を落札したる方もおられるのを見ると、輸入もやってみる価値はあると思ってます。
書込番号:10295226
0点

私はColorMunki Photoをハードウェアキャリブレーションで使っています。
ColorMunki Photoをハードウェアキャリブレーションのセンサーとして使う場合はいいのですが
ColorMunki Photoの付属ソフトでソフトウェアキャリブレーションする場合はソフトに簡易的な
キャリブレーション機能しかないので現状ではおすすめしにくいです。
FlexScan SX2462Wを使われているならEIZO EasyPIXも検討されてはいかがでしょう。
EIZO製でソフトと専用センサーがいっしょになって安価なのがいいです。
http://direct.eizo.co.jp/shop/c/cEasyPIX/?tab=1
ただし私には使い勝手は分かりません。価格コムのFlexScan SX2462Wのクチコミも見てはどうでしょうか。
書込番号:10295734
0点

三笠山タヌ兵衛さん、こんにちは。
私は、Datacolor社 Spyder3Proを使っています。
モニターはEIZOのFlexScan S2231Wです。
プリンターは、EPSON PX-5600で、Spyder3Proによりプリンタープロファイルを作成してカラーマッチングさせています。
もう1年以上経過していますが、何の問題も起こっていませんね。
快適そのものです。
書込番号:10296622
0点

モニターキャリブレーションは必須です。
Eye-Oneを使用していますが、正しく使用すれば、自宅のプリンター・現像所の銀塩プリント・印刷会社の刷り物 全て合います。
ハードウエアーキャリブレーションのモニターですと簡単に合います。
カラーマッチングでは、全ては合いません。
カラーキャリブレーションが必用です。
書込番号:10297634
0点

カラーキャリブレーションではなく、
カラーマネージメントの間違いです。
書込番号:10297750
0点

皆様、有難うございます。
皆さんのご意見に意を更に強くしました。
今回はフィルター式ではなく、分光式のツールを使うことに致しました、
有難う御座いました。
書込番号:10298612
0点

三笠山タヌ兵衛さん、こんばんわ。
私は、せっかくハードウェアキャリブレーションができる機種をお使いなら、eizoのツールがよいと思います。そのほうが、モニターの性能が活かせると雑誌などで拝見しております。
rdnhtmさん、こんばんわ。
私とモニター、プリンタ、キャリブレーションツールがまったく同じなので、親近感を覚えました。
文中で、プリンタープロファイルを作成したとの記述はありますが、どのように作成すればよいのでしょうか?差し支えなければ教えてください。
スレ主様がすでに解決済のようですが、ご容赦ください。
書込番号:10298793
0点


tuonoさん
情報提供ありがとうございます。別売りの(少し高価な)機材が必要なのですね。
書込番号:10301894
0点

凄いものですね〜。
2009/10/12<月>(体育の日)の夜に ↓ ここで
http://www.bhphotovideo.com/
ポチッとしたカラーモンキが、何と今日アメリカから到着してしまいました。
月曜の夜にポチッで木曜の夜にはパッケージをバリッです。
「早くて来週かなァ」と思っていたんですが…。すごい時代ですネェ。
因みにお値段は
(本体360$+送料41.2$)×為替レート90円/1$ = 36108円 <カード>
これに消費税(国内送料の??)800円を配送業者に<現金>手渡し。
合計36908円でした。勿論新品。
国内で探すとネット検索では54000円位が最安、大手カメラ店では72000円位なので大体半額で新品を入手出来ました、しかも激早で。
ご心配戴いた初期不良は幸運にもないようです。
このスレもページが古くなってしまい、もう何方もご覧にはならないでしょうけど、ご報告まで。
書込番号:10314670
0点

スレ主さん 今晩は
スレ主さんがカラーモンキーを個人輸入されたのに触発され私も個人輸入狙ってます
でも、一つ気になることが…個人輸入品だと、表示画面はすべて英語表記なのでしょうか
日本語にも、できるのでしょうか
あと、説明書みたいなものもやはり英語ですか
よろしくお願いします
書込番号:10453607
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





