
このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 52 | 2009年8月30日 21:37 |
![]() |
57 | 29 | 2009年9月11日 22:41 |
![]() ![]() |
54 | 24 | 2009年8月28日 09:36 |
![]() |
22 | 14 | 2009年8月20日 10:53 |
![]() |
22 | 18 | 2009年8月25日 00:20 |
![]() |
3 | 4 | 2009年8月12日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ごぶさたしております。
今日、近隣の花火大会で、初めて、バルブ開放にて、打ち上げ花火の撮影練習をしてきたのですが、
惨憺たる結果に・。・・。
うにょうにょぐるぐる渦巻き花火はあるわ、
くらげの触手みたいに、もにゃもにゃのは、あるは・・。
これは、やはり、3脚のブレでしょうか??
長時間(といっても、10秒くらいですが)
こういった3脚で、望遠つけても、安定する3脚って、お勧めのないでしょうか??
素人質問で、過去すれあるかもしらないですが、
仕方ないから、教えてやろうという親切なお方、
アドバイスなど、いただけたら嬉しいです。
機種 D700
レンズ 70-200mm VR F2.8G NIKKOR(新型じゃないほう)
ほぼ最大望遠200mmで撮影。
1kmほど離れた場所から、最大望遠で撮影練習。
3脚 VELBON CX-440 (3脚の練習用にと、お試しで買った安価品)
http://www.velbon.com/jp/catalog/cx/cx440.html
レリーズスイッチ MC-30 ワイヤー接続 (10pinタイプ)
撮影場所 鉄筋造り・空港駐車場:屋上(3F)
WB:Auto
F値:5.6〜8くらい
シャッター:バルブ開放で、手動シャッター開閉。
(だいたい5から12秒くらいにして撮りました
うまく撮影したいです・・・・。
2点

hooh522さん こんばんは。 ユレもあったかも知れませんが、露光時間内に風が結構吹いていたみたいですね。
もっと近い場所なら良かったかも。
書込番号:10036418
0点

こんばんは。hooh522さん
三脚も大事ですが三脚を立ててる場所の安定性の方が大事ですよ。
お使いの三脚でも使用可能だと思いますが。
三脚を買い換えても上手く写るかは??ですよ。
F2.8Gなら10秒もいらないと思いますよ。
書込番号:10036445
1点

こんばんは
お使いの三脚ですと既に最大積載の2倍くらい載せてますよね
屋上で風の影響もあろうかと思いますが
Velbonならジオ・カルマーニュE645辺りは如何でしょ
そこそこ軽量で最大積載4kgありますので
3ウェイポシェットが付属でストーンバックにも早代わりして安定を保てます
手間ですが軽いカーボン三脚ではストーンバック有効かと・・
よく言われますが良い三脚は高価ですが一生物ですね
書込番号:10036488
1点

>BRDさま
早速のお返事、ありがとうございます。
ああー!そうですね〜。
風は、3Fでも、心地良い風が吹いていました。
上空だと・・・・??ワリと吹いていたかもですね??
火薬の勢いがなくりそうなところで、シャッターきればよかった??のかも?ですね。
なるほど。
>take a pictureさま
地面は、アスファルトではなく、ちょっとざらつきのあるコンクリートですね。
なにか、一枚板を敷いたりすると、効果UPでしょうか?
露光時間、もっと短くてもいいのですね。
参考になります!ありがとうございます。
書込番号:10036495
0点

rifureinさん
早速の、機種ご提示ありがとうございます。
しっかりしてそうで、格好いいですね〜。
見とれてしまいました。
せっかく、手に入れた、D700。とお気に入りレンズ。
よーく検討して(財布とも?苦笑)、ばっちりのを検討したいです。
ありがとうございます。
書込番号:10036533
0点

横レスで失礼ですが
>F2.8Gなら10秒もいらないと思いますよ。
いや〜花火の場合はその10秒間が大切なんですよねー(笑)
10秒間でおこる出来ごとを捉えたいわけでして。
というかこのレンズ、F2.8Gなら10秒もいらない、というその意図がよく判らない…。
スレ主さんはF8-5.6に絞っておられるし。
F4.5-5.6なら10秒はいる、ということに?
書込番号:10036661
6点

CXシリーズはビデオカメラのおまけにくれたりするので
期待してはいけません
花火で200mmクラスなら重いほうがいいです。
ベルボンのスーパーACEUが安くて丈夫です。(重いけど)
書込番号:10036690
0点

今回の主因が三脚ではないとしても、『ネガ潰し』と今後のためにはしっかりした三脚を追加しても良さそうですね。
私も 4〜5kg に対応できる耐えられる三脚をお奨めします。
CX-440 の最大積載荷重は 1kg みたいですので、D700 単体と標準的な重量のレンズでも安定性が今ひとつではないでしょうか?
私も、カメラとレンズの合計重量が 1.2kg の組み合わせまではサンキュッパ三脚で不満はなかったのですが、
シグマの 120-400mm (1.7kg 超)を付けた時に明らかに不安定で心許なく感じましたので、
SLIK の 5kg クラスで一番安定性が高く、安価な PRO 700 DX を入手しました。
持ち運びはカーボン製より体力が必要ですが、120-400mm の望遠側でも安定性は抜群です。
横位置でカメラを取り付ければ、脚部を伸ばすだけでファインダー位置が起立状態のアイレベル(身長177cm)に来ます。
クイックシューはマンフロットの 357 を使っています。こちらの安定性もサンキュッパ三脚のクイックシューとは比べ物になりません。
ご予算が潤沢ならカーボン製をどうぞ。カーボン製で安いのは、SLIK の 813EX 等ですね。
書込番号:10036704
0点

take a pictureさん
すみませ〜ん、今後の参考のために読んでおられるようでしたらお教えください。
このレンズ、私も所有しているのですけど通しF2.8レンズで花火撮影時のシャッター開放秒数についてです。
当方の場合は被写体までが近いので標準ズームですけどやはり通しF2.8の28-70mmF2.8Dを使って花火を撮ります。
絞りはF5.6-8.0辺りでISOはD200ですから100です。
take a pictureさんの上のレス
>F2.8Gなら10秒もいらないと思いますよ。
少し詳しくお教え願いますでしょうか。
書込番号:10036732
0点

>タカラマツさん
あ!それは、確かにあったんですよ〜。
まだまだ、若輩者で、邪道?かどうかわからないんですが、ちょっと開放して、
数個の花火の画像が重なったら、どんな画になるんだろう?とか、
流れていく灯が、どんなふうに写るんだろう?と期待を寄せて写しました。
今回、レンズは2本持っていって、AF-S 24-70mm F2.8Gで撮ろうと思っていったところ、
ぜんぜん、大きく写せず。
今回は、70-200mに頼り切りました。
撮影場所の検討が、ぜんぜんだめでした。泣
>ひろ君ひろ君さん、alfreadさん
よさそうな、3脚ですね〜。
ちょっとした体力作りにもなるかも??苦笑
でも、ほんと、おっしゃる通り、70-200を付けて、乗せると、今にも、倒壊しそうになり、
一瞬たりとも、人が近くを通るときには、手で支えてしまいます。
安定感や、安心感など、微塵もありません。爆
3脚でどこにこだわるべきか?を勉強したくて、ヤフオクで、とりあえず高さがそれなりにあるのを買いました。
今回、お二人様を含めて、いろいろと、ご親切に、ご教示いただけるので、とても助かります。
やはり、実際に使ってらっしゃる生の声には、カタログは、勝てませんものね。
ありがとうございます。
書込番号:10036772
0点

私は近づいて撮る(15-20mm)のですが
露出の基本は変わりません。
花火のような閃光の場合
シャッター時間は明るさに影響しません
(背景の明るさはかわってきます)
閃光の尾の長さがかわってきます
通常 1開花3秒以内ですので
近くであれば立ち上るのを待ってから2秒程度開ければ
1開花が狙えますし、10秒ほど開くと連打が収められます。
閃光の明るさは ISO200 F11を基準に
色味が飽和しない範囲で調節してください
なおオートWBは当てにならないので
固定しましょう。(私は火の子の黄色味を残すためフラッシュにしています。)
書込番号:10036887
2点

タカラマツさんもtake a pictureさんも花火の腕前はすごいですよね〜
他にも皆様博識で本当に感心します。
因みに私が今年撮影したセットは5D2(700とは良きライバルですね)と17-40です。
三脚はネオカルの640です。スレ主様は望遠で狙っていますね。
私の三脚はカメラに対して貧弱で、不満がありますが、資金もないので雲台のみRRSのBH-40に変更しています。
雲台でも変わるので、三脚、一脚のスレもご覧あれ。
そうそう、私は今年、広角を使ったので助かりました(リンク参照願います)が、スレ主様が望遠を使って花火を撮影するのに、ベルボンの6シリーズでぶれないというのは、同シリーズを辛くもメインで使っている私から見れば甚だ疑問です。
但し、エンドフックやストーンバッグを活用された場合は話が変わってきます。
三脚は軽いのの次に重いのを買い、次に中間のものを買うという三脚は三脚(三本)購入の法則があるようです。
鉄板はジッツォの3型カーボン(GT3531など)ですが、雲台とセットで10万円は越えるでしょう。しかし、三脚はやはり一生物(いっしょうもの。いちせいぶつではないw)。
カメラや、もしかしたらレンズより息が長いでしょう。長く使えるものを熟考されて下さい。
安物を何本も買って、みんな遠回りして、色んなことを学ぶみたいですよ〜
それでは頑張って下さいね〜。
書込番号:10036904
0点

はじめまして。
以前はSLIK党だったのですが、最近Manfrotto党に鞍替えしたアカラナータ
でございます。
私が所有したことがある三脚は、たいしたのは買ったことないのですが・・
所有歴があるものについて一言二言。
813EXは値段考えたらすごく良いですよ。脚部については、
軽くて強くて安くて文句なしです。でもトータルで安いだけあって、
雲台の使用感はヘボいです。813EXは今でも持っていて、
KTS PRO50という自由雲台を装着して、軽量三脚として活躍中です。
予算2万円だったら813EXの一択と言ってもよいと思います。
プロ700DX3は813EXとは逆で、雲台は絶品ですが、脚がちょっと微妙です。
もちろん弱い脚ではないんですが、なかなかの重量であるにも
関わらず、脚の剛性感では813EXに及びません。
こんなに重いのに813EXより剛性低いってどういうことよ・・・って、
納得出来なくて、雲台だけ残して手放しちゃいました。
プロ340DXなんかも持ってましたが、D700で使うようなもんじゃないので割愛。
今の主力は中野フジヤカメラで中古で27000円で買ったマンフロットの
055MF3ですが、マグネシウムとカーボンで出来てるのに、
案外重くて、なおかつ813EXに対して明らかに強いか?っていうと、
そこまで強いとも感じません。でも使用感と外見が気に入っちゃって、
現在の主力はこれ(プロ700DXに付いてた雲台を載せてる)です。
ぐだぐだ書きましたが、個人的には813EXの脚にプロ500DX3用の
SH-806雲台を付けて30000円くらいで売ってくれればいいのに・・・
なんて思ってます。
ちなみに、自分は風が強かったり、長秒露光したりするときは、
センターポールにトレーニング用のパワーリスト1.5キロのを
一個ないし二個巻き付けたりしております。
書込番号:10036907
0点

本題ですが。
当方はD200+VR70-200mmを想定して、耐荷重4kgのベルボン 「El Carmagne 645」です。
http://www.velbon.com/jp/catalog/elcarmagne/elcarmagne645.html
身長が178pなのでカメラを載せるとちょうどいい高さになるわけですね。
携帯性も考え、短くなって軽くてワンタッチという条件からこれ以外は候補に入れてませんでした(笑)
ワンタッチシューが非常に便利。
VR70-200mmを使う時はレンズ側の三脚座は取り外して三脚用のシューをレンズに直接取り付けています。
難点は操作レバーが2本あることから、頻繁に方向や角度を変える時にはちと不便です。
書込番号:10036983
1点

花火撮影ということだけに絞れば(&スレ主様のセットで撮るなら)、ハスキー3段が鉄板でしょうね。
確かに重いですが、耐加重(10kg)を考えると許せます。
もちろん歩き回る撮影や海外旅行なんかには絶対持って行きたくないですが(^^;)
値段も一生モノということをかんがみれば安いとすら言えます。5万以下で買えますよ。
この三脚はとにかくヘッドがいいです。締めるとびくともしません。一度触ってみることをおススメします。
とはいえ、花火の場合、巨大な三脚がはばかられる場合もままあります。コンパクトな三脚も一段つぶして使えば結構がっしりして使えないことはないです。それでもカタログ耐荷重値を超えるようなのは厳しいと思いますが・・・。
また、写真拝見したところ、花火自体が風でぶれてるのでは?と思います。露光時間が長すぎるかも?
書込番号:10036992
0点

こんばんは
遅ればせながら画像を拝見しました。光跡の流れを追いますと、やはりカメラが揺れている結果が出ていると思います。
私は、一脚を頑丈な支柱などにくくりつけるか、El Carmagne433Uを他のフルサイズ機の135mmまでの範囲で使用しています。
D700に200mmクラスならもっと頑丈なものが向いていると思います。
SSの設定は花火の構成や種類によって変化させます、茎の根からの全体像をとらえるときで8秒くらい開けることもあります。
複数の花火を入れるためにどれだけ開くかなど、また、
フィナーレのような重なって明るい場合は2秒も開けていると飛びやすいので、絞って短くというように、
結構難しくて、それで飽きがこないのですね。
ブログには別機種ですか今年の花火T〜Yまでを載せています。露出を明記していますのでご参考まで。レスはご無用に。
http://yashikon21.exblog.jp/tags/E-P1%E3%80%80%E8%8A%B1%E7%81%AB/
書込番号:10037016
0点


写真を拝見すると、明らかにカメラぶれというかカメラ揺らぎがありますね。三脚の頑丈さ、地盤の強固さ(まさか揺れる橋の上に三脚を立てていないでしょうね)も懸念の余地がありますが、シャッターボタンを指で押したままバルブ操作をしてもカメラぶれします(そうならないようにレリーズの使用が不可欠です)。
私は用途によって三脚を使い分けていますが、宿泊出張がてら花火の撮影に行くことも度々あり、そのときは大きな三脚を担いで行けませんので、軽量小型(600グラム、全長36cm、最大に伸ばせば約1m)の三脚にしています。しかし全然ぶれませんよ。
書込番号:10037173
0点

hooh522さん おはようございます
このお写真そんなにブレが気になるでしょうか?
私は全く気にならないです。むしろ、私はもの凄く好ましいしお上手な感じがします。
逆にF8でこれだけ長くシャッターを開けていて露出オーバーになっていないので驚異です。NDフィルターつけたり、黒い布などを使ってレンズ前で調整してシャッターを長く開けているのかなと。。。と思ったくらいです。
撮り方を教えていただきたいくらい、逆にこのような花火を撮られるのは私には驚異です。
書込番号:10037253
1点

不動明王アカラナータさん
具体的な情報をありがとうございます。
用途によって、一長一短あるのですね〜。
店頭で、じっくりと感触や、実際に、テスト品で試したりしたほうが、よさそうですね?
ほんと、脚部と、雲台を切り貼り販売とかしてくれたら嬉しいですよね。笑
タカラマツさん
本当に、いろんな特徴の3脚があって、目移りします。笑
でも、皆様の暖かい情報が、ほんとうに嬉しいです。
なかなか、こういう情報って、本を読んでも書いてないものがおおいので。。。
ほんとうにありがとうございます。
カメラ、本当に楽しいです。
日々、新しい発見があります。
書込番号:10037293
0点

>お地蔵パパさん
そうなんですよね〜。
飛行機と一緒に撮影できるというのと、空港横ということで駐車場完備&飲食などの、インフラが整備できているということで、あっという間に、入場規制がかかるような感じでした。汗
なので、大きな3脚は、かなり、ヒンシュクもので。。。
そういったことを考えると、ほんと、用途にぴったりの三脚って、選びがいがありそうです。
>写画楽さん
そうそう!ご指摘のとおりでした。
最後のフィナーレ、大玉で、露出オーバーやってしまいました。
8尺か、10尺玉で、これだけは!と思いましたが。
見とれてしまい、つい、露光時間が他のと同じにしてしまいました。
がーーーーん!
気がついたときには、写真は、大きな目玉焼きみたいなものが現像されていました・・・。
ちーん。。。
来年への布石にします。がくっ。
書込番号:10037310
0点

isoworldさん
場所は、鉄筋構造3Fの空港駐車場・屋上です。
ただ、まずかったのが、駐車場の屋上車両搬入口だったので、入ってくる車が必ず通る!
よく、橋梁などで、渋滞すると、車が走ると、”ゆれ”が、感じられます。
あの、”止まっていればこそ感じる・微弱なゆれ”を拾ったのか?とかも思います。
今回は、場所の選定を、失敗したなあと痛感しています。
でも、デビュー戦なんで、いい勉強しました。
ありがとうございます。
>厨爺さん
いつも、暖かいコメントをありがとうございます。
お写真、ありがとうございます。
周辺が、すごーーく綺麗に流れています!こういうのが撮りたかった〜!
わたしも、今回、最後のフィナーレの10尺玉で、同じことになってしまいました。
大きいと聞いていたので、短めにシャッター切らないと!と
思っていたら、あまりの綺麗さに、見とれて、写真には、大きな目玉焼きみたいなのが写ってました。とほほ。。。。
この4枚は、撮影した100枚のなかでも、かなりマシなほうでした。
撮影場所が、あまり好ましくなく、木のテラスの展望台とか、
車の出入りの激しい展望台といった感じでした。
最大望遠で、あの場所は、今にしてみると、いまいちだったなあと反省です。苦笑
いい勉強しました。
あ、効果があったのか?はよくわからないのですが、
少しでも、メインをシャープに取りたいと思ったので、手持ちのPLフィルターを使いました。
NDは、持ってないので。。
ぜひ買いたいと思っています。
今回使用したPLは、CF-SWCP77 で、
HAKUBA Sワイド サーキュラーPL 77mmです。
書込番号:10037330
1点

私もCX444を持っていて、数年前にD70で花火撮影に挑んだことがあるのですが見事に玉砕でした。
全光跡が見事な相似形をもって「うねうね・へろへろ」状態。
これは三脚…というか、雲台部分のブレなんですね。
試しに、部屋の中でも良いのでカメラを三脚に固定して、手で軽くカメラに衝撃を与えて
揺すってみて下さい。雲台の付け根あたりを支点とした振動が割りと長く続くと思います。
縦位置にした場合は特に顕著に出るはずです。
通常の風景や夜景撮影ではあまり問題にならないんですが、花火だとこの振動がもろに写真に出てしまいます。
風があったり、場所そのものに揺れがある場合も、影響が大きいのはむしろ上記の雲台部振動の方です。
(なにせ「回転運動」ですので…。手振れ補正の逆を行く動きをカメラに与えてしまっているわけです。)
ということで、次に三脚をお求めになる際には、脚と雲台が独立した製品で、脚もさることながら
雲台をしっかりしたものを選ぶことをお勧めします。
書込番号:10037408
0点

おはようございます。
画像投稿できてませんでした(汗、、、)
それと、よくよく探したらスレ主さんと似たものありました。(4枚目)
記憶だと、露光間ズーム中にチビスケに飛び掛られてます。おそらく被写体ブレではなくカメラぶれですね。失礼しました。
三脚は全て耐荷重2キロ程度のモノを座ってアイレベル程度までしか伸ばさず撮ってます。レリーズ使用してます。
書込番号:10037471
0点

hooh522さん ご丁寧なレスありがとうございます
>わたしも、今回、最後のフィナーレの10尺玉で、同じことになってしまいました。
ええー、10尺玉ですか?
私にはその大きさ想像できませんけど、きっと破裂してからシャッターを開けないと撮れないんでしょうね、想像もできないくらい逆に恐ろしいです。
>あ、効果があったのか?はよくわからないのですが、
>少しでも、メインをシャープに取りたいと思ったので、手持ちのPLフィルターを使いました。
やっぱりフィルターかけてましたか?
PLでしたか、納得できましたけど、花火だと結構あわせるの大変だったのでは?
書込番号:10037476
0点

出遅れました(^^ゞ
すでに、お気づきのようですので・・・繰り返しになりますが。。。
人通りの多い橋梁、デッキ・・・
交通量の多い国道沿いの建物・・・
この様な構造物は、結構揺れていますので・・・花火や夜景などの長秒露出をする場合は、三脚も無力になることがあります。
そういう部分を差し引いても200mmの望遠レンズにCX440では柔ですね。
LUCARIOさん がご指摘のように、脚もさることながら・・・雲台やショルダー部分の強度が話にならないです(^^ゞ
やはり、脚のパイプ径が25mm以上(できれば28mm以上)、重量2キロクラス。
三脚のショルダー部分が、体重をかけてもチョットやソットでは捻じれたり、たわんだりしないしっかりしたもの・・・
雲台も同様に体重をかけたくらいで緩みの無いもの・・・
・・・が、理想的だと思います。
また・・・鏡筒の長い望遠レンズの場合、長秒露出となると相当神経質にならざるをえません。出物腫れ物に触るくらいの気遣いで良いと思います(笑
場合によっては、このようなサポート部材を使ってレンズの揺れを止める必要があります。
http://shop.trendy.nikkeibp.co.jp/item_info/20819304811147.html
指でレリーズボタンを押すなんてのはナンセンスで・・・
レリーズは、必須ですね♪
書込番号:10037499
0点

おはようございます。
撮影場所から、おそらく伊丹の花火大会と思います。
風向き予想から、上流の堤防上(草地)からの撮影です。
SLIK UL114 シャッターレリーズを使用しています。
花火の色、背景の明るさ、色々な条件で露光時間は変えています。
ともかく、たくさん撮影して良いものを残す(下手な鉄砲も・・・・)
これしかないと、私はこれで対応しています。
書込番号:10037677
0点

伊丹の花火だったんですね。私も撮りに行きましたよ。今年は各地の花火をずいぶん撮りました。伊丹で花火撮影に陣取った場所は(花火が上がってから気がついたのですが)花火打ち上げ場所の真ん前(神津大橋の少し南側)になってしまいました(昨年は橋の北側で撮りましたので橋が写り込みました)。
花火撮影には、いつも自作の花火点々化装置をつけて写しており、どの花火の軌跡も点になっています。こういう具合に写しているのは、誰もやっていないからです。
花火の明るさの写り具合は、ISO感度、レンズの絞り、花火そのものの明るさで決まり、露出時間はそう影響しませんよ(花火は移動光源の軌跡だからです)。ただし、同じような位置に花火が幾つも閃光すると露出過剰になりますので、次の花火が同じような位置に開きそうなときは無反射型黒紙を貼ったうちわでレンズの前を覆います。
つまりバルブ撮影では、写したい花火が来たときだけ黒紙うちわをレンズの前からのけて露出させます。ですからバルブの時間だけ露出しているわけではありません(ただしノイズは蓄積しますが)。
バルブ撮影中にピントをずらせたり、ズームリングを回して写り具合を変えている人もいます。私は今回はズームリングを回してみました(ここに貼った写真ではありませんが)。このような操作をするときは、頑丈な三脚がいります。
hooh522さん:
これまでの話からすると、カメラぶれの原因は三脚を置いている場所に問題があるように思えます。とくに望遠レンズを使ってバルブで花火を撮ると、わずかな土台の揺れでも大きく影響を受けます。
大地に三脚の脚を下ろすのがいちばん無難です。建造物の上に三脚を立てると怪しくなります。
書込番号:10038508
0点

こんにちわ。
好きな花火(本題が三脚ブレですが。)が載っていましたので、遅れましたが参加させていただきます。
多くの方々がアドバイスしていますように、花火が揺れているのは三脚(カメラ)ブレが原因のようです。
いくらシャープな像を結ぶ優秀なレンズと高いカメラを使っていても、ブレやピンボケでは、それが原因で写真がだめになります。
三脚は、カメラやレンズの重量に余裕を持って耐えられる、しっかりしたものを購入すべきと考えています。
私は、25年ほど前に購入したハスキー3段(重量は3.5`位)を年に一回位ネジにグリスアップをして使っていますが、いまだに動作はスムーズです。(近頃、年のせいか、さすがに重く感じますが・・・)。
書込番号:10039224
3点

場所は・・・構造物上なら人が来ないとか、、車が来ないとかの場所じゃないとまずいですね。
私も展望台で撮ってみましたが、見物人がうろうろすると揺れてる感じでした。
まぁ、花火が始まってからうろうろする人がいなくて助かりましたが。
別の花火大会では地面上でマンフロットのカーボンを使いましたけど、安定させるためカメラバッグを下げてます。
三脚:Manfrotto tri-pod CARBON #441
雲台:Velbon ball head PH-263
クイックシュー:Velbon quick shue QRA-35shue
書込番号:10039266
0点

花火のデータがありませんでした。
カメラ D3
レンズ AF nikkor 35〜70mm f2.8S 35mm側使用(割物)
AF nikkor 20mm f2.8S(スターマイン)
ISO 200
絞り F14〜F22
シャッタースピード 6〜8秒
三脚 ハスキー3段
すみませんでした。
書込番号:10039267
0点

訂正
クイックシューは左のジッツオで使用してました。
D700はレンズの三脚座をベルボンのヘッドに直付けでした。
書込番号:10039291
0点

hooh522さん
こんにちは
鉄骨造の駐車場が揺れてる可能性は無いですか?
ホームセンターの2Fなんかでも、結構揺れてる場合有りますよ
200mmのテレ側でブレ易いとは思いますが
私も貧弱な三脚に70−200mmを装着して撮った事が有りますが
そこそこ撮れてましたよ
最近花火はあまり撮って無いので
先日のD40のヤツをUPしておきます
(三脚は20年ほど前に買った、アルミの貧弱な三脚です)
書込番号:10039947
0点

レスできてない皆様。
本当にご親切に、多角的にご意見をいただきまして、
ありがとうございました。
いつも、たくさんの情報と、経験談をいただいて、恐縮です。
気になったのは、マンフロットと、ハスキー3段、
PRO・D700あたりが、手の届きそうな範囲??ともくろんでおります。
あとは、店頭で、実際に手にとって見て、重量感や、出来たら、装着までできたら嬉しいですが、
なかなか難しい??苦笑
ほんとうにありがとうございます。
書込番号:10041045
0点

ヨコレス失礼します。
ツキノワ太郎さんの花火、まるでプロの方が撮られたような花火で、素晴らしいですね。私もこんな花火を撮ってみたいです。ありがとうございました。
書込番号:10042288
0点

hooh522さん、おはようございます。
花火撮影は難しいですね(^^;
アップなさってる画像には、「ブレ」が見られるようです。
まず、私の昨夜の花火撮影状況から。。。
ポイントから花火までの距離は3q?
・ジッツオ3型+G1539(カメラ2台搭載用プレート)
・D3X+VR70〜200F2.8G(縦位置)〜MC-36
・D2Xs+180oF2.8D(横位置)〜ML-3
としたものの、現場でまずML-3(無線)はバルブ撮影不可と分かり、断念し手押しに。
70〜200でももの足りず、TC-14装着。。。
撮影後に分かるのですが、ピント(∞)合わせ直すべきでした。
それやこれやで、あわただしい準備でした(^^;
結果は。。。手でシャッターを切ったD2Xsは、ブレで全滅!(泣)
MC-36を使ったD3Xの185枚の中の数枚だけが、収穫でした(^^;
三脚は、十二分すぎるくらい丈夫な方がいいと思います。
書込番号:10042426
2点

VRをONにしてませんでしたか?
貧弱な三脚、建物の揺れも有るかもしれませんが
画像を拝見すると一番の要因はVRをONにしたのが原因に見えます。
三脚使用、長秒露光ではVRはOFFで。
書込番号:10042506
0点

すいません、横レス失礼します。
10尺玉ではなく、10号(=1尺)玉ではないかと。。。
世界最大は今のところ四尺までですので。
http://www.adacchi.com/geihin/top/top_main.html
写真とは関係ないですね。
気に触ったらごめんなさい。
書込番号:10042580
0点

スレ主 様
スレ主様のスレ立てのおかげで、ブレ要因や解決策と撮影に対して、たくさんの方々からのアドバイスがあり、私も参考となることがありました。有り難うございました。
花火の技術は少しずつ進歩しています。色が鮮やかになってきていますし、形が変わってきたりして、見ていても撮影も楽しいですよネ。
今後、イメージしている撮影ができますように。
群青 teru 様
おほめをいただきまして有り難うございます。今後の撮影の励みになります。
花火は、年に一回撮影しています。今年は一昨日(8/22)でした。
花火撮影は風向きへのポジションがとても重要ですが、今年は外れてしまい、途中から煙と火薬の粉をカメラと当方が浴びながらの撮影でした。
割物が好きで、花火に付いている名前が写真で分かるように撮影すること(花火師が喜ぶような写真)に気を付けています。今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:10045848
1点

いい感じにダメな作例が撮れたのでアップしてみます。
花火撮影では、基本的に爆心の光点が入った方が、締まりますし、
開花前にシャッターを開けると思うのですが・・・
シャッターを開け遅れた写真はミラーショックが分かりやすいので、
ちょっと見てみてくださいませ。
機材はα700にSAL70400Gで、120mmくらいの焦点域で撮影しています。
三脚はManfrotto 055MF3にSLIK SH-807雲台です。
もちろん開花前にミラーショックが収まるタイミングでシャッターを
開けるなり、ミラーアップ機能が使いやすいカメラならミラーアップ
しておくなりすれば、こうはなりませんし、
三脚座を使わずにボディ側で三脚に固定しても改善が期待できますが。
にしても・・・29mm径カーボン三脚でもこれだけミラーショックの
影響を感じることが出来るわけですよねぇ。
工夫でいくらでも改善可能な揺れですが、それでもコレを見ちゃうと
もっともっと強い三脚使っても良いのかもしれないっては、
思いますよね〜 (レンズ側三脚座使ってるのが一番ダメなのかも・・・)
書込番号:10045945
1点

カメラアングルの変更が物凄く面倒になる弱点付きですが、
レンズの三脚座に三脚を付けているなら、カメラにも一脚を付ければ安定性が多少は上がります。
ミラーアップ撮影が使い難い時に試してみてください。
書込番号:10046035
0点

>>alfreadさん
自分もミラーショックを考えたらボディ側で取付け
するべきだってのは承知なのですが、
やっぱりスターマインから尺玉への構図変更とか
ボディ側取付だと厳しいかなと思って、三脚座で載せちゃったんですよね。
書込番号:10046079
0点

あ、一脚ですね・・・ それこそ構図変更きびしいですね(^^;
カメラ2台体制とかじゃないと・・・
書込番号:10046091
0点

hooh522さんへ
はじめまして、デジイチ初心者で建築現場で仕事をしているものです。
これは、間違いなく建物が揺れていて三脚が揺れを拾ってます。
それからたぶん鉄筋構造→鉄骨構造の間違えではないでしょうか。
鉄骨の建物はだいたいいつも揺れてるし、振動もします。
三脚が悪い訳ではなさそうです。
でも、ブレてても楽しい写真です。
書込番号:10047265
1点

皆さん、うまいこと撮れてますね。
花火、簡単なようで難しいです・・・
ある程度重量があって、剛性のある三脚でないと、D700は安定しませんね。
なお、この前、橋の上で花火を撮影しましたが、気になるブレはなかったです。
見れるものが無いのでアップしませんが(汗)
書込番号:10050650
0点

hooh522 さまへ
写真を分析すると 1〜2秒遅れてから 波状に揺れていますので
花火の音が、到達する時間と同じ遅延時間になり
撮影距離も推定600〜800mかと思います。
三脚ではなく、三脚の設置している床が花火の音で振動を受けて
波状の状況になるのではと思います。
もし三脚であれば1番下の足(細い足)を出さずに撮影すれば揺れる心配はないかと
思いますがどうでしょう!
同じ場所で撮影するのであれば、どんな三脚でも同じことになります。
床から伝わる振動が1秒間に5サイクル(5Hz)程度の振動が写真に現れていますので
花火が破裂する時の音が原因で 床→三脚→カメラ に伝達して揺れる
もちろんミラーアップのショックで揺れる原因もあるかもしれませんが
5Hzの振動が1秒間 写真に現れていますので
ミラーの振動ではありません
花火撮影のアドバイス(余計なことですが、笑い)ですが 花火が開いてから
すこし遅れてからバルブを開くと面白い表情になりますよ
ご参考までに写真を掲載します。
花火好きな「霧G☆彡。」でした。
書込番号:10050833
0点

スレ主さんは撮影距離は1キロくらいって書いてますね。
1キロ離れていたら、花火の爆発の振動が到達するのに
3秒半程度はかかるかと思いますので、
おそらく花火の爆風ではないと思います。
それに床が揺れているのが原因であれば、
脚を伸ばさなくてもダメなものはダメじゃないかと。
書込番号:10050937
0点

みなさまこんばんは!
さらに、たくさんの情報や、経験談、ほんとうにありがとうございます!
いやー、本当に、花火撮影の奥深さ、いろんな工夫で、皆さん、写真に
愛情と情熱を注いでいらっしゃると、ひしひしと感じました。
今回の経験で、いろんあ、未熟な部分が分かったので、この未熟なところを、
まだまだ伸ばせるところがあるとポジティブ思考の種にして、育てて生きたいとおもいます。
ありがとうございます。
>wildnatureさん
あ!VR ONだったかもしれません!!!
あ----。そうだったんですね。。。。汗
書込番号:10050951
0点

初心のうち、三脚は重さで選ぶように
これが成功への近道。
書込番号:10074612
1点

>三脚は重さで選ぶように
あらら?(笑)カーボン製はどうですか?
書込番号:10074681
0点

ヘッドを上から押さえてぐらつきなきものは
ベストですね。
私がいいたいのは、軽量の風で飛びそうなものは
カーボンでも頼りなさを感じます。
ヘッドから押さえつけてもトライポートの軋みが
ないものがベスト。
あわただしい撮影現場では、私はカーボンは生理的に
合わず、ヘビー級を使用しています。
そのほうが、何が問題でNGになったかが即断できるから
です。
撮影は、カメラマンもカメラも被写体もそれぞれが動き
その一瞬がどれかが邪魔をすればブレの原因になると
若い頃教わりました。
スナップを個人的に撮るときは、逆に38.000円のカーボンの
軽い三脚を使用。仕事や商用で使用する際は重量級ですね。
またブレ防止機能の進化によって、
レリーズなしで下手な三脚で撮るよりは、ハンディーの方が
ぶれにくいこともあります。
商品撮影や自然の中に商品を入れての撮影なら、長時間露光も
あるし、ガッチリ型でローアングルと2本必要ですね。
書込番号:10074765
1点

firebossさん
了解です!
撮影をご職業にされているのですね、ご苦労お察しいたします。
私のように好きで趣味でやっている人間は気楽なものです。
私メのは中途半端は止めて“まあまあそこそこ”の(笑)「Velbon ELcarmagne645」が虎の子的存在(笑)
大切に使いますね。
書込番号:10074801
0点



皆さんこんにちは。
以前、SDとCFカードについてスレさせていただきましたが、SDカードがCFカードリーダーで使えるアダプターを御使用の先輩方いらっしゃいますか?
私はD700+リコーGX100で出掛けています。安いSDの予備は適当に持っているのですが、CFとなると、やりくり主婦としては予備を充実させることはできません。
それで、¥4500〜¥5000出せば、D700でSDが使えるアダプターがあると、聞いた
のですが、画質、速さ、などに支障はないか教えていただけませんか?
またP.Cの読み取り器へはアダプターごとCFのスロットといれるのでしょうか?それともSDのスロットにいれるのでしょうか?
幼稚な質問で恐れ入りますが、よろしくお願い申し上げます。
0点

yohyohxさん、おはようございます。
こちらの記事が参考になるかと思います(^^ゝ
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20071127A/
書込番号:10032652
1点

cf-Sdアダプタの場合相性問題があるので
一概に 大丈夫 とも 駄目 ともいえません。
CFリーダーとも相性が発生する可能性がありますので
SDスロットがあるならそちらを使ったほうがいいでしょう
書込番号:10032658
1点

SD→CFアダプタは相性問題もありますし、総じて転送速度が遅くなりますよ。
特に相性問題は、ダメならダメとはっきりしていればいいのですが、時々発生するようだと、
せっかく撮影した画像が飛んでしまうこともあります(サンのSD+IOのアダプタ、実体験です)。
4〜5k出してアダプタ買って、相性問題や転送速度に悩まされるくらいなら、4GB位のCF買った方がよいのでは?
書込番号:10032701
5点

>¥4500〜¥5000出せば
http://store.shopping.yahoo.co.jp/sanwadirect/0760557810339.html
これが買えますね
書込番号:10032711
2点

>>¥4500〜¥5000出せば
>これが買えますね
16GBですか...。世の中について行けてない...(恥)。
書込番号:10032748
2点

記事の中ではJOBOのもの(SDHC対応)が興味ありますね。
それ以外はぶっちゃけ「緊急用」と割り切った使い方しかできないと思います。
特にPanasonicのは私もD70時代から愛用していましたが、2GBのSDカード(←Panasonic製)を
入れて使った状態でもしばしば認識エラーが起こったり(何度か挿し直すと認識する)、
カメラのバッテリ容量が少なくなった状態では、稀に画像消失(一見カードに書かれた
ように見えて実際には書かれていなかったという現象)が起こったりしました。
同じアダプタを2枚持っていましたが、同症状でした。
このアダプタは公称512MBまでのサポートでした。多分ですが、大容量カードでは供給電力不足が
起こっていたのだと推測しています。
上の記事に出ているハギワラ製品とアイオーデータ製品は、形状から見て恐らくPanasonicのOEMでしょうから
同じ症状が起こる可能性が高いです。
フジテック製品は別物っぽいですが、SDHCが使えないのはやはり厳しいでしょうね。
特に1200万画素機のD700では…。
というわけで、もし「人柱」に行くのであれば、迷わずJOBO製品に行って下さいませ。
レポートを楽しみにしております。
ポイントは、カメラ本体のバッテリ容量低下時の挙動です。カードを入れた際に認識エラーを起こさないか、
撮影&再生確認後、“カメラの電源を一度切ってから”再度再生確認を行い、画像消失が起こっていないか、
この2点がOKなら大丈夫な気がします。
#もちろん、他の使用条件でカードエラー(右肩液晶に"CHR")が出るようなら使用を控えた方が賢明ですが…。
書込番号:10032757
5点

どうせ買うなら、例えばFotoFastのCR-7000のような、SDHCも使える物が良いと思います。
ただし、この手のアダプターは、カメラボディへの挿入方向と、SD/SDHCカードの挿入方向が90°異なっています。
カード交換の時は、アダプターごと外してからSD/SDHCカードを外すことになります。
カード交換を迅速に行うには、アダプターを複数用意し予め交換用SD/SDHCカードをそれに入れて待機させておく必要があります。
両者同一方向に挿入できれば、アダプターを常時入れっぱなしで、SD/SDHCカードだけを交換できるようになって非常に便利だと思うのですが、
残念ながらそういう製品はないようです。(寸法上はぎりぎり可能なんですがね)
書込番号:10032762
2点

CFは読み書き制御機能がメディア側にあります。SDはそれを機器側に委ねています。
単に機械的変換だけなら問題なしですが、
制御機能(インタフェース)のところをアダプタに持たせるために、
相性問題の因子が増えることとなり、お奨めしがたいです。
書込番号:10032782
6点

おっとっと、失礼、またやっちゃう所でした(汗)
JOBOの製品(FUJITEKも)は、どうやらType2のようですね。(Type1より厚みがあります。)
D700のCFスロットはType1専用なので、物理的に刺さりませんね。
人柱のお勧めは撤回します。すみませんでした。
デジ(Digi)さん、
> FotoFastのCR-7000
ひょっとしてこの製品もType2なのでは?
(Webでは正面写真しか見つけられませんでしたが、形状がJOBOの製品にそっくりです。)
書込番号:10032793
2点

自分もトラの133倍速これ安くていいかと思いますよ。
http://www.donya.jp/item/1695.html#cat
グリーンハウスもあるけど
http://www.flashmemory.jp/shopdetail/005003000019/order/
どっちも予算内かな。
書込番号:10032860
3点

デジ(Digi)さんがおっしゃっているCR-7000は、最近まで購入を検討してましたが、結局、購入を諦めました。
アマゾンで¥2,000円程度であるので、お手ごろなのですが、評価をみると、転送速度が遅いようで、やめました。
LUCARIOさんのおっしゃるように、確かにTypeUのようですね。
書込番号:10032878
2点

アダプターで速いものはないと思います。
速さを求めるなら、最初からサンのIIIとかIVのCFを買えばいいかと。
書込番号:10032962
2点

JOBOのを持っていますが、激烈に遅いです。
正直使うのがつらいくらい遅いです。
連射しないならOKかもしれませんが。
テンポよく撮りたいとか思うと厳しいです。
個人的には、JOBOだとtype2なのでD300SやD700では使えませんし。
どうしても買うならPanaのType1のSDHC対応のやつだと思います。
ただ、それよりもSanDiskのExtreme IIIなら16GBでも8千円台じゃなかったかと。
そっちの方がおすすめです。
書込番号:10032985
3点

yohyohxさん、こんにちは。
アダプターを付けるぐらいなら、安いCFを購入した方が良いと思いますよ。
http://kakaku.com/camera/compact-flash/ma_0/p1001/s1=8000/
書込番号:10033031
6点

yohyohxさん
こんにちは
5000円有ったら、トラセンドのx133−4GBが3枚買えますね
わざわざアダプターを使って、遅い環境で使わなくても良いのでは?
ニコンもトラセンドは認めてる様ですよ
書込番号:10033583
1点

皆さんありがとうございました。こちらは田舎ですから、家電量販店はSDだけ安くて、CFは種類も数もありません。選択肢がないということです。それでアダプターの発想となったのですが、ネットで探せば安価だということですね。
皆さんの御意見を参考にアダプターは止めて、CFに致します。
GX100で撮ったものはそのままSDカード保管、D700のCFはCD,DVD保管にしようと思います。
いちいちお礼申し上げようとしていたのですが、沢山レスをいただき、まとめてお礼申し上げるかたちになりましたことをお詫び致します。
なお皆さんの添付フォトも合わせて拝見させていただきました。素晴らしい作品ありがとうございました。
書込番号:10034047
1点

こんばんは。
殆ど解決している様ですから、私の使用状況をお話しさせて頂きますね。
コンパクトデジカメ(DP1)を手放した時に残ったPanasonicのSDHC8GBclass6を活かしたくて、PanasonicのSDHC-CF Adapter(BN-CSDACP3)をK's電気にて4500円で購入しました。あくまでもサブです。
メインは価格.comで調べて取り寄せたグリーンハウスのGH-CF32GDです。送料と振り込み手数料を含めても9000円を切りました。
SDは書店やコンビニでも購入出来ますから、フィルム感覚で購入出来るのはメリットですよね。
モメリーは使用するカメラのボディでホォーマットしないと真価を発揮しない様ですから、必ずカメラでフォーマットしましょうね。
いずれにしても、2GBや6GBのマイクロドライブを4万円前後で3台(個)も購入した私にとっては、夢の様に思えますね。
参考して頂ければ幸いです。
書込番号:10036398
0点

>ひろ君ひろ君さん
素敵な作例をありがとうございます。
やはり、場所の選定が重要だなぁと痛感します。
広角で、近くで撮影、やはり、かかせませんのですね。
小さい子がいるので、長時間待機は、許されない事情があり、
どうしても、遠方場所しかも、最後列になってしまいました。汗
でも、3歳の姫ちゃんと一緒に、綺麗ねーって見ながら撮れたので、まずは、いい経験ができました。笑
>えふまささん
どうも、この3脚のクイックシューが、重量を支えきれないようです。
70-200VRを乗せて、仰角をつけると、くるっと重さに耐えかねて、動いてしまいます。
使ってみて、3脚も奥がふかーーい!と実感です。
でも、カメラって本当に面白い!
書込番号:10037275
0点

> PanasonicのSDHC-CF Adapter(BN-CSDACP3)
お!こんなのがあるんですね。思わず食指が…、と思ったら、
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=BN-CSDACP3
これですか。残念ながらこれもType2ですね。D700のスロットには挿さりません。
#…っていうか、上で出たJOBO、FotoFastと外見そっくりなんですが…。
#ひょっとして今回も、出元は全部これなのかな?(^^;
書込番号:10037424
0点

飛騨のさるぼぼさん
ユニークなニックネームですね。今年2月高山へ旅行した時、買ってきて、ケイタイのストラップにぶらさがって遊んでいます。私もk’sデンキですが、SDがメモリーの主力になった感がある昨今SD,CFの2スロット備えた機種が出始めましたが、CFがSDに勝っている点はあるのですかね?メーカーの今後の対応をみているユーザーの1人です。
LUCARIOさん
何度もレスありがとうございます。貴重な体験を参考にさせていただきます。
書込番号:10037596
0点

CFが他のメモリーよりも優れているポイントは…、今となっては、接点が剥き出しでない為に少々アンチスタティック(対静電気)が優位かも…、程度でしょうかね。
デメリットの大きさは、個人的には紛失対策としてメリットと感じていますよ。
書込番号:10037972
0点

デジ(Digi)さん
> 両者同一方向に挿入できれば、アダプターを常時入れっぱなしで、
> SD/SDHCカードだけを交換できるようになって非常に便利だと思うのですが、
> 残念ながらそういう製品はないようです。(寸法上はぎりぎり可能なんですがね)
「寸法上はギリギリ不可能」という評価を下すべきである。
これによって、デジ(Digi)さんが優秀な技術者でないことが明白だ。
CFアダプタ内に必要なピンメス部の内寸を検討していない。
デジ(Digi)さん
> アダプターで速いものはないと思います。
> 速さを求めるなら、最初からサンのIIIとかIVのCFを買えばいいかと。
速さを求めなくても、アダプターの転送速度は、
クラス2のブルーラベルの激安品よりも数倍(数分の一)も遅い。
それでいて不安定。機種依存性が大きすぎる。
これのどこにアダプターの優位性があるのだろうか?
速さを求めなくても、最初から怪しいアダプターなんかに手を出すべきでない、
という評価になる。
書込番号:10042180
2点

MT46さん
> ニコンもトラセンドは認めてる様ですよ
どこでそれを認めているのかな?
Nikonはトランセンドをまだ公認していないはずだ?
実際に僕のD300とトランセンドCF x266 4GBとは、相性が悪く、
実書き込み速度は表記(カタログスペック)の半分以下の、実質x100相当以下だ。
Extriem 4やDucatiの倍以上の書き込み時間が掛かる。
JPEGで連写すると、連写枚数が全然違う。
実にだまされた気分である。
まあ、書き込みトラブルがないだけ、まだ救われている。
ゆえに僕は、速度を優先するのならば、トランセンドをお勧めできない。
連写をしないのならば、激安のトランセンドでも良いだろう。
少なくとも、クラス2のブルーラベルのCFよりは、速いから。
書込番号:10042192
3点

飛騨のさるぼぼさん
> CFが他のメモリーよりも優れているポイントは…、
> 接点が剥き出しでない為に少々アンチスタティック(対静電気)が優位かも…、
> 程度でしょうかね。
それぞれの最速の製品では、今なおCFが最速である点だ。
しかし、CFとSDの最速値が僅差となりつつある。
また、SDHCがMAX 32GBであるのに対し、CFは多くの機器でMAX 137GBとなる。
CFの論理上は2TBが上限であるが、多くの機器でBigDriveにまだ対応していない。
SDHXはMAX 2TBであるが、既存の多くの機器では、まったくの未対応だ。
D90や多くのコンデジでは使えない。
書込番号:10042206
3点

yohyohxさん
> CFがSDに勝っている点はあるのですかね?メーカーの今後の対応をみているユーザーの1人です。
この話も何度かここのBBSで話題になっていますが、
1.価格
http://www.toeimusen.co.jp/~ph/
SanDiskのExtreme III同士。30MB/S同士で比べると。
CFは、8980円。SDは、10800円です。
CFの方が安いんです。
2.容量
また、Extreme IIIで比べるとSDは、16GBが限界。
CFは32GBまでラインナップされています。
3.性能
SDは30MB/SのExtreme IIIが限界ですが
CFは45MB/SのExreme IVが存在します。
4.扱いやすさ
CFは寒いときなど手袋をした状態でも容易に扱える程度のサイズがあります。
落としたときなど、SDは探すのに苦労することもありますが、CFはそういった意味での適度な大きさゆえの扱いやすさという物があります。
5.シェル
CFはちょっと前だと、動作時1000G、非動作時2000Gと書かれていましたが、最近確認していないので分かりませんが。
多少踏んだくらいでは壊れない硬いシェルにくるまれていますが、SDは靴で踏んづけたら割れそうなやわなシェルじゃないでしょうか。
6.互換性
CFは、一度2GBと4GBの間でFATの壁がありましたが(主にカメラ側)。
日本で最初にUSB2.0に対応したCFリーダーで未だに8GB以上のCFが読み書きできます。
非常に高い互換性があります(相性問題はありますが。相性≠互換性ですので)。
これに対して、SDは2GBのSD、32GBのSDHC、2TBのSDXCと似て非なる物を乱発してしまったという経緯があります。
D300SはせっかくSDHCに対応したものの今後主流になるであろうSDXCには対応していません。
ですので、同じ形状の穴は空いているが指をくわえてみていることになりかねない。
今あるSDHCに対応した家電群も軒並みSDXCは全滅ですし。
7.耐久性
フラッシュメモリーには寿命があります。
2種類のメモリーが現在あり、SLCといわれるタイプは書き換え回数が10万回程度。
MLCは1万回といわれています。
CFはサイズに余裕があるので、16GBまでSLCのものがあります。
SDは4GBでSLCですら珍しい状態で、ほとんどの物がMLCを使っています。
カメラで使う分には1万回でも多いくらいですが。
概ね、小さいこと、数の主流がSDであることというのを除いた性能面では今はCFの方が上回っているとみていいと思います。
今後の動向は分かりませんが。
Giftszungeさん
D300とTranscendのx266はスピードの相性が悪かったですが、D700完全ガイド(インプレス)によると、x300はSanDiskと比べても遜色がないようでした。
特に現行のx300はSLCであることが明記されていますし。
(目的を持って)相性さえ悪くない物で使う分にはかなり優れた製品のようです。
ただ、Extreme IVとほぼ同じ値段なので、SSD代わりに使うというのでもなければあえてTranscendの300xを買うこともないでしょうし。
MLCのTranscendはとてもじゃないですが、人に勧められるような代物ではないですので、Nikonのデジタル一眼レフにTranscendはどうかと思うというのは僕も同意です。
書込番号:10043846
3点

皆さん 多くのレスありがとうございました。勉強になりました。今後の新機種についてはどんなメモリーを使うか、関心を寄せてみていくことに致します。・・・すぐには買えませんけれど・・・。
書込番号:10052366
0点

> 「寸法上はギリギリ不可能」という評価を下すべきである。
> これによって、デジ(Digi)さんが優秀な技術者でないことが明白だ。
> CFアダプタ内に必要なピンメス部の内寸を検討していない。
以前書いてますが、SDカードの頭ははみ出ていいんですよ。
SDカードとCFの挿入方向が同じとして、
CF受け部をやや深目に配置しておけばいいんです。
蓋を閉めれば、頭が若干はみ出たSDカードに物があたることはない。
そして指がちょっと入るくらいの広めのスペースを確保しておけば、CFを押し込むことは可能。
CFを出す時はレバープッシュで出すし、SDはSD自体のプッシュ操作で出す。
これなら両方使えるでしょう。
要は、SDにアダプターを利用することを前提にCFカードスロット位置を設計すればいいんです。
部品毎に単独で設計し、部分を最適化しようとするのは下手な技術者の発想。
上手な技術者は、全体最適を目指すもので、部分で無駄があってもよしと判断できる人のことなのだ。
(この例では、カードスロットを深めに配置することや、指の入るスペースの確保)
書込番号:10132074
0点

> CF受け部をやや深目に配置しておけばいいんです。
> 蓋を閉めれば、頭が若干はみ出たSDカードに物があたることはない。
> そして指がちょっと入るくらいの広めのスペースを確保しておけば、CFを押し込むことは可能。
そんなデッドスペース作るぐらいなら、素直にダブルスロットの方がええんとちゃいますか?
転送速度も確保できるし、同時記録にも使えます。一石三鳥。
というか、実際ニコンはD300Sでそうしたわけですね。多分D700S(?)もそうなるでしょう。
D700のスロット形状をみると、この時点で既に布石が打たれていた感じがします。
SDサイズのダミー蓋のようなものがありますので。
その代わりに(??)TypeIしか挿さらなくなってしまった…、というのが過渡期感漂いますが。
#ダブルスロット化、有償改造で対応してくれんかなぁ…。2万円ぐらいだったらすぐ出すぞい。
書込番号:10133838
2点

22:08 [10132074]
--> LUCARIOさん
> そんなデッドスペース作るぐらいなら、素直にダブルスロットの方がええんとちゃいますか?
話の流れに疎いようですね。
マイクロドライブ用にTypeIIが必須だったD50等の発売当時の頃の話です。
CFをばっさり切ってSDのみにした頃の話です。
思いつきでその場の言葉尻に反応するのではなく、私の過去の膨大なレスやブログをよく読んで、流れをよく理解してからご返事ください。
書込番号:10137372
0点



初歩的な質問ですみませんが宜しくお願いいたします。 キャンプでの夜(ランタン・焚き火)に子供逹やスナップを撮りたいと思うのですが、どんなレンズを使って、カメラの設定はどんな感じが最適なのですか?
以前、撮ったことがあるのですが暗すぎたり明るすぎたり子供がボケまくりだったりで散々な結果でした…。ベテランな皆さまご伝授宜しくお願いいたします。
0点

スレ主様、まずは24−70のナノクリを解決済にしてからだと思うのですが。
PCはお持ちでないのでしょうか?
私なら連続でスレ立てません。みなさんの好意もあってですから・・・
書込番号:10026661
5点

私なら、被写体中心でスポット測光を使います。
もちろん、SSを稼ぐため、明るいレンズで、開放近くが必要かと。
ふつうに評価速攻を使っちゃうと、バックの暗いところを適正にしようとして、露出オーバーになっちゃいますね。
スポットにして、露出補正はややアンダー設定でしょうか。
そうするといい雰囲気にできそうです。
書込番号:10026711
2点

209.233さん
そうですね…
大変申し訳ありません。
慣れないもので申し訳ありません。m(__)m
書込番号:10026742
3点

こんばんは♪
イメージとしては結婚式のキャンドルサービスに近いものがありますね(もっと暗いと思いますけど)
ランタンの灯りがなるべく顔を照らす位置で…
ISO感度を極力あげて、F2.8以下の明るいレンズ(絞り優先開放)で撮影されるといいのではないでしょうか^^
この時に子供さんになるべく動かないようにしてもらうといいでしょう
雰囲気のある写真が撮れると思います♪
あとは明かりが少ない条件だと思いますので、フラッシュも使って撮ったりしておくといいかもw(ケースバイケースで)
それと必ずRAWを使ってくださいね^^
書込番号:10026750
1点

わたしならストロボを弱めに炊いてマニュアルで撮ります。
なれるまではスローシンクロがいいでっしょう。
書込番号:10026786
0点

ランタンなど照明の明るさも機種次第ですので、決まった条件って、人それぞれだと思います。
好みの設定を見つけるのも楽しみのひとつではないでしょうか?
デジタルになって、その場で確認、撮り直しが容易になっているので、カメラ任せにせず、マニュアルで条件出しに挑んでみては如何でしょう?
被写体が人物か静物か、三脚使うのか手持ちかでも条件変わってきます。
暗いとAFも効かないし、基本的には全てマニュアルで撮ると考えた方が良いと思います。
暗いと感じるなら、絞りを開くかSS落とすかISO上げる。
明るいならその逆、を被写体に合わせて組み合わせれば良いだけです。
人物を入れるならスローシャッターではぶれるので、高ISOと単焦点などの明るいレンズでSSを早くする。
テントと風景や星空なら、広角に三脚固定でスローシャッターが良いのではないでしょうか?
今度トライする時にはマニュアルで好みの設定を見つける事を主題にされては如何でしょう?
書込番号:10026911
2点

渡辺建材さん
こんばんは。
乏しい灯の元で動き回る子供・・・。
かなり難しい条件ですねえ。
私はキャンプファイヤー写真はほとんど撮ったことがありませんが、多少なりと経験のある薪能など撮影の感じからすると、基本的にはできるだけ感度上げて絞り開けてSS稼ぐしかないと思います。
ただ、あまり大口径レンズで絞り開けてしまうと、動きのある被写体の場合、暗所ゆえ、ただでさえ厳しいピン合わせがより厳しくなります。MFでといっても限界があるかも・・・。私のつたない腕では、F2.8より開けると途端にヒット率が下がりました。能のようなある程度動きの予測できるものならともかく相手は子供ですからねえ(^^;)
D700という当代一の高感度OKカメラお持ちなんですから、SSを被写体ブレしないぐらいまで稼ぎ(ただ、被写体ブレはある程度動きも表せるので完全に止める必要まではないかも?)なおかつ絞りを開きすぎないために、感度を景気よく上げてしまいましょう。
露出設定は他の方もおっしゃってますが、トライ&エラーしかないと思います。
それと、レンズですが、広角レンズで動き回って撮るのもいいと思います。ある程度絞ってパンフォーカス気味にしてしまえば、ピン合わせは標準域のレンズよりはるかに楽です。おおざっぱでも目測が使えますので。
引いてわざと被写体ブレを起こさせて全景を撮るなんてのも面白いですよ。
書込番号:10027333
1点

これは僕の好きな状態ですね。
僕だったら、できる限りの高感度にして、明るめのレンズを使い、オートフォーカス、そして一番速い連射にします。できたら子供の動きにあわせカメラを少し動かします。ランタンの光でうまくコントラストのあるところを探せば、ピンとはだいたい合うと思います。連射すれば1枚目はだめでも2枚目に使える写真があるかもしれません。ピントがすべてにぴったりは無理なので、あとからいいのを探すと言うことになると思います。少しくらいぶれてたり、少しピントが甘くても、こういうときは雰囲気がでていいと思います。
それでもだめなら弱くストロボを当てます。
書込番号:10027471
0点

渡辺建材さん、おはようございます。
私は、今年2回、キャンプに行きました。
その時キャンプファイアーの写真を撮りましたが、何度撮っても難しいですね。
まずスピードライトですが、その場の雰囲気を壊すので、使わないほうがいいと思います。
そういう意味で、子供たちをスナップ的にパチパチ撮るのは諦めたほうがいいと思いますが・・・
露出もカメラ任せでは暗すぎる写真が多くなると思います。
マニュアル露出でその場その場でモニター確認しながら撮るのが、いいのではと思います。
好みもあるでしょうが、私的には、下手に明るめに撮るよりも、見た目に近い暗さで撮ったほうが、あとから見ても雰囲気が伝わると思います。
いくら高感度に強いD700といってもISO3200までしか使いません。
スローシャッターで撮ることになるので、三脚は、必須です。
今年のキャンプファイアーと、以前雨にたたられた時のキャンドルファイアーの写真です。
レンズは、AF-S VR24−120mmです。
キャンドルファイアーのD70、ISO400、三脚を忘れて壁にもたれて手持ち、VR-on
です。
書込番号:10027647
1点

ニコンのカメラはストロボの調光性能が優秀なので…
純正の外部ストロボを装着して、プログラムオートで撮影するのが一番簡単です♪
ストロボの当たり具合が気にくわないなら、調光補正か露出補正すればOKです。
モチロン…スポット測光で…
キャンプファイヤー等、キャンプサイトを引きで撮るなら…夜景と同じで三脚使うのが簡単ですね。
書込番号:10027907
1点

連投すいませんm(__)m
少し苦言を呈するなら…
多少…露出のお勉強をしていただかないと…
皆さんのアドバイスの意味を正確に理解出来ないと思います(^^;
太陽が地球の周りを回っているのではなく…地球が回転している…
地動説と同じで、自分の目で見た感覚で理解しようとしたら…写真を理解するのは難しいかも?
書込番号:10027939
3点

基本的に、明るいところと、暗いところとを、両方撮りたい、、のは難しいです。
1)レンズ選択:
・レンズは標準レンズ焦点距離のレンズ(28-105ミリ)の中で明るめのレンズ。
・単焦点レンズなら、35/2.0D、50/1.4D、50/1.4G、など、
・ズームレンズなら、DX18-70/3.5-4.5G 販売終了なので、中古。
または、その焦点距離がカバーできる新レンズ。
・露出とは:
HPの右下の、雑感メモ枠の、
・「EV値とは」
・「被写界深度」
など、ご参考までに。
>キャンプでの夜(ランタン・焚き火)に子供逹やスナップを撮りたい
・ストロボ選択:
・外付けストロボ、SB-800 など、あればベター。
・内蔵ストロボよりも、使用範囲が広いので、用意されても損ではないと。
内蔵ストロボでは、光量が少ないので、光が欲しい子供たちの所まで届かない。
2)基礎的知識:
・カメラの露出の考え方:
・輝度差(露出の値の差(光のところと、闇のなかのこどもたちのところ)が
大きいと、あとでパソコンの画像ソフト(有料、Photoshopなど)で修正か
有料、専用ソフト(一例)
http://www.zorg.com/store/products/photomatix/
でも修正が可能ですが、できたら外付けストロボが欲しくなります。
・ストロボ側(内蔵でも、外付けでも)の露出の測光による目的は、
⇒主たる被写体の必要光量のための光が得られます。
・カメラ側の露出設定の目的は、
⇒主たる費被写体の必要光量ではなくて、背景の子供たちを映し出す必要光量
となります。
・どこまで背景を映し出したいかにより、カメラ側の露出を決めます。
お分かりになるでしょうか。
3)カメラ側の設定:一例です。マニュアル露出で背景をどこまで写したいかを決定。
・ISOを固定する。
・ぶれないように、できるだけシャッタ速度を稼ぎたければ高ISO値。
・絞り値を深くして、できるだけ、主たる被写体と、異なる距離に居る
子供たちまで写し込みたい(被写界深度を深くしたい)なら、
絞りを絞る。なおかつ、シャッタ速度を稼ぎたいときは高ISO値。
・子供たちの顔を動かすなど、ぶれないために結構速いシャッタ速度が必要です。
顔の動きは、1/250秒くらいは欲しいです。
・原則、被写界深度は、
・被写体までの距離と、
・レンズ焦点距離と、
・絞り値、
により、変わります。(先ほどのHPのページをご参考。一覧表あり。)
・露出を、M(マニュアルモード)に設定。
・事前に、夜間、想定して、擬似の環境を用意して、
いろいろ写して、試してみて、ご自身の希望のカメラ側の露出を決定。
・慣れだけかと思います。
苦にされないで、トライしてくださいませ。
書込番号:10028542
2点

今年はカメラよりもキャンプ用品に投資の多い5yen-damaです。
オススメは辺りが真っ暗になる前の撮影です。
キャンプの時は忙しいので撮影は二の次・三の次になってしまいますが
書込番号:10028639
1点

失敗した状況が分からないので、なんとも言えませんが・・・・
とりあえずISO6400に設定してPモードで撮ってみる。
ノーフラッシュで。
(フラッシュ焚くならコンデジでもOKじゃないかと)
それなりに画になりませんかね・・・
書込番号:10028773
3点

ほんとに・・・みんな食わず嫌いなんだから!^_^;
夜・・・つうか。。。室内もそうだけど。。。
光の無いところで、ノーフラッシュでがんばたって、良い写真なんか撮れませんよ。。。
素直にストロボ使えば簡単なのに・・・
カメラ任せで・・・チョイチョイとストロボの強さを補正するだけですよ♪
いくらD700の高感度が優秀でも・・・こんな被写体を高感度で撮影しても・・・なんだかな〜〜???
高感度を使って撮影する価値??・・・必然性??・・・が無いと思う。
書込番号:10030440
4点

#4001さん、
>いくらD700の高感度が優秀でも・・・こんな被写体を高感度で撮影しても・・・なんだかな〜〜???
>高感度を使って撮影する価値??・・・必然性??・・・が無いと思う。
安易にスピードライトを使うって手もあると思いますけど、私的には、それやっちゃうとその場の雰囲気がぶち壊しになると思っています。
特にキャンドルファイアーだと弱めた光でもぶち壊し・・・
写真の質を高めるために雰囲気をぶち壊し、一生の思い出もついでにぶち壊し・・・
これじゃ、写真撮らないほうがいいと思います。
書込番号:10030989
8点

#4001さん
>夜・・・つうか。。。室内もそうだけど。。。
光の無いところで、ノーフラッシュでがんばたって、良い写真なんか撮れませんよ。。。
そうですかね。私はそうは思いません。それなりの雰囲気がでますよ。
書込番号:10031177
2点

>私的には、それやっちゃうとその場の雰囲気がぶち壊しになると思っています。
たかが・・・記念写真一つ撮るのに・・・
そこまでフォーマルに考えなければなりませんかね〜〜???
写真撮影の時間なんかホンのわずかな時間でしょうし・・・のべつまくなしに撮り続けるわけでもないでしょう?
静かに星を眺めたり、ホタルでも追っているなら話は別ですが・・・
キャンプファイヤーや花火・・・ランタンを煌々と炊いている食事時のシーンなんかおさめるのに・・・そこまでフォーマルに考えなければなりませんか??
ましてや・・・スレ主さんの想定しているような、プライベート(であろう?)なサイト内で???
そこまで毛嫌いするような場面じゃないと思うけど??
書込番号:10031243
4点

209.233さん >
作例のような「引き」の撮影シーンならストロボは必要ないというか・・・
そもそも届きませんから・・・
そりゃ・・・そうでしょうとしか(^^ゞ(^^ゞ(^^ゞ
そもそも・・・スレ主さんは「簡単に」撮影できる方法をお望みなのでは??
ノーストロボで撮影するには・・・それなりに知識とテクが要るんじゃないですかね??
たとえD700といえども。。。
書込番号:10031289
3点

#4001さん
そうでしたね。失礼しました。
私なら明るめのレンズとISO6400まであげてP優先で撮りますね。
スレ主さんのレンズは存知あげませんが。
書込番号:10031364
2点

レンズはシグマ50mm。
感度自動制御で上限感度を設定(6400位)
シャッター速度の低速限界設定(1/125位)
露出モードはA又はP
WB晴天
測光モードはスポット測光で、また、測光エリアはフォーカスポイントに連動しますので、AFエリアモードはお好みで
その他細かい設定は事前に試写で調整
ご健闘お祈りします。
書込番号:10033312
2点

事前に夜にでもランタンかロウソクの灯り等で試されるといいですね
いろんなことがわかってくると思います^^
書込番号:10033352
1点

感度自動制御で、プログラムモード、AFは中央一点で
被写体を捕らえてから構図を決める
ブラケットで1段刻み、3枚連射、RAW現像すれば、まず失敗することなく
撮れているでしょう
私はスナップ撮影のときは、こればかりです
書込番号:10033526
3点

皆さま、アドバイスありがとうございました。
しかし結果は散々なものでした…。確かにフラッシュを使うと撮れるのですが雰囲気が無く気に入った絵が撮れませんでした^^;
次回は良い絵が撮れるように勉強したいと思います。
書込番号:10061613
0点



24mmより広い明るめの広角、ナノクリ無くていいからDX16-85並みの標準ズームが欲しいなー
書込番号:10010033
2点

70-200VR2以降は、年内は無理だと思います。
もしかしたら単焦点が出るかもしれませんが、今までのニコンのペースだと来年だと思います。
書込番号:10010067
0点

ナノクリ化した
マイクロ 70-180を見てみたいです!
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/zoom/ai_af_micro_ed_70-180mmf45-f56d.htm
書込番号:10010235
3点

>今年中にモデルチェンジ・新発売されそうなレンズは何だと思われますか?
>DX以外でお願いします。
・単焦点レンズに関しては、
どうも最近、素人的に、思うのですが、
これからも、ひとつひとつの新レンズの開発は時間がかかりそうで、
・「50/1.4G」 以降の、FX版の、単焦点の新レンズは、
・「D3X」対応の、より厳しいレンズ性能を満たす、
・「高級」で、
・ 絞り開放値をより小さくするよりも、現実の「レンズ最大径」が大きい
「大口径」、のタイプの単焦点新レンズになるのではと。
単なる独り言ですが、、、、、
(今持っている多くの単焦点レンズを新単焦点レンズに総入れ替えすることはもう、
現実的に無理そう、、、D3X以上のカメラを買うなら、その機能をより満たすために、
新レンズ入替えが必要になってくるかも知れませんが、、、)
・旅行用の標準ズームレンズ(35ミリフィルム換算で28-105ミリ)を、
D3x対応でなくてもいいので、
ほどほどに安く、画質のとてもいいのを出して欲しいですね。(笑い)
・結局ニコン版、小三元ズームレンズを期待していることになるのでしょうね。
書込番号:10010264
2点

渡辺建材さんはどう予想されているんでしょう。予想と言うより希望ですかね。
AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II は既に発表されていますし、予算案が通り次第購入予定です(^^)
AF-S NIKKOR 16-35mm F3.5-4.5G ED こんなのが発売されたら欲しいと思います。
ついでに AF-S NIKKOR 24-85mm F2.8-4.0G ED VR II 現行モデルはかなり古くなっているので、この辺りが出てもおかしく無い気がします。
書込番号:10010334
1点

先日発表された70-200F2.8のモデルチェンジ版の発売が11月。
これを考えるとKCYamamotoさんの仰る様に今年の新発売はもう無さそう。
個人的には、キヤノンのF4シリーズ相当のレンズの噂や単焦点のリニューアルがあって欲しいが、この不景気下ではメーカの投資も限られそう。
撮影に専念しつつ、気長に待つのがよろしいかと。
書込番号:10010387
0点

VR70-200F2.8の新型が出ましたのでVR70-200F4は絶望になった感じですね。(残念!)
書込番号:10010624
0点

D700の高画素版(仮称D700x)が発表されたら、さすがにそのときには24-120VR2あたりが同時に発表されるでしょうけど、年内はないでしょうね…
それにしても、フィルム時代に比べて、標準ズームの価格が上がりすぎ。
そりゃ、フルサイズカメラ自体が高いんだから、それに合わせて標準ズームも高くなるのは仕方ない、と言われればそれまでなんですけどね。
お手軽フルサイズズームがほしいです。
フィルムEOS時代、28-105f3.5-4.5を愛用してましたが、これなんて4万円程度でしたからね。
それが、F4固定でISがついて、値段が3倍。そりゃ、光学性能もよくなってるかもしれませんけど、すこし高すぎでしょう。
どうせ、24-120VRもリニューアルしたら10万円超えのレンズになるでしょう。
だとしたら、24-70F2.8に比べてどれだけメリットがあるのかとても疑問です。
書込番号:10010699
4点

AF-S NIKKOR 24-135mm F3.5-5.6G ED VR
AF-S NIKKOR 35mm F1.4G
AF-S NIKKOR 85mm F1.4G ・・・ とか?
でも一番欲しいのは
AF-S NIKKOR 14-28mm F3.5-4.5G
書込番号:10011034
5点

自分の欲しいレンズに成ってしまいますが。
AiAF Nikkor 85mm F1.4D(IF)
AiAF DC-Nikkor 135mmF2D (DCリングで被写体のボケ味を変えられるのはそのままに)
を VRU ナノクリで 価格は2割増しが限度かな
こう云う勝手な妄想ってすごく楽しぃ。。。^^
書込番号:10013542
0点

AF-S NIKKOR 24-135mm F3.5-5.6G ED VR
こんなの早く出してほしいです。
書込番号:10013670
2点

大三元と大砲、マイクロレンズ、APS-C用は充実してます。問題は中間領域と単焦点。
金帯防塵防滴のF4ズーム(小三元)と34のVR化、8514のリニューアル、
なら魅力大だと思います。
F4通しが抵抗あるなら、F2.8位から始まる大三元と比べて値段も重さも1/2-2/3位の金帯・防塵防滴の准高級レンズはニコンのラインナップにないので入れて欲しい。(金帯防塵防滴でないと魅力ないです。)
超広角ズームにPLフィルターがつかないのは不便なので17-35F4ナノクリは是非ともリクエストしたい。
要するにニコンには中〜高級レンズの防塵防滴仕様がないんですね。ボディが防塵防滴なのにレンズがプロ用以外そうでないのはアンバランス。日本は4ヶ月くらい雨降ってる時期があるんですし、海に囲まれてるし、スキーにも連れて行きたいんですから検討して欲しいです。
24-120のリニューアルは必須、D700がかわいそう。でいきなり2470F2.8では消費者がつらい。
D300,D700と中間のボディは充実してるのに何で?
予想ではなく、期待と要望になってしまった。
書込番号:10013872
2点

私も皆さんと同じく24-105のリニューアルを期待しているのですが…。
現段階では噂も無いみたいですね^^;なので別にスレ立てさせて貰いましたが24-70を検討しています。
書込番号:10014114
0点

AF化した AI Noct Nikkor 58mm F1.2 の復元を望んでいます.
書込番号:10023759
1点



D3かD700を買おうか迷っているCANON 50Dユーザーです。
ポートレイト使用前提でD3とD700ではAF精度差はありますか。
レンズは24-70mm F2.8G EDとシグマ50/1.4を考えています。
絞りは2.8から3.2あたりでAFはセンターではなく主に周辺を使用します。
色々調べてみましたが動き物に対してのAFの記事やレビューなど見かけますが
ワンショットでの話はあまりありません。
またMFでの撮影は困難な環境です。
1Dmk3を買うのが順当なんでしょうがAFの信頼性が今ひとつです。
それとEOS全般に言えることなんですが色温度によってかなりAFが不安定に
なります。前ピン傾向が強くなる感じがします。
(2週間ほどレンタルして確認しました)
少しでもD3の方が良いなら無理してでも買うつもりです。
よろしくお願いします。
2点

ポートレートがメインとなるなら縦位置グリップは必須ではないでしょうか。
D700に縦位置グリップを付けるとD3より重くなってしまいます。価格差も少しですが圧縮
されます。D3が良いのではないですか。D700ユーザーですが、AFに不満を感じる事は
有りません。
書込番号:10003744
1点

こんばんは
AF 性能の 差に付いて、確か今までスレ、レスは無かったと思います。
差は無いで、良いのかも知れませんね。
D3 は 100%視野率ほかボタンの数も違いますし、使い勝手が良いです。
縦位置シャッターボタンの、フィーリングも良いのでポートレイトで活躍する筈です。
買えるなら D3!持った瞬間 良い写真が撮れる気がします。
シャッター音が また素晴らしいので、ヨシ!!良い写真が撮れたと確信してしまうから不思議です。
モデルさんも これで撮ったら一目置いてくれるかもですよ(^^
シャッター音が、モデルを高揚させてくれる、数少ないカメラの一つと思います。
書込番号:10003814
2点

D3使いですがD700とはAF精度変わらないと思います。
1DMK3のAFは分かりませんがかつてEOS−1VHSを使っていた時はかなりの精度であたりが多かったですね。
もちろん写し出される絵も変わりません。
何故D3購入したかというとシャッター音・秒間9コマとデザイン、そして安心感・安定感で購入しました。
参考になればと思います。
書込番号:10003826
2点

AFの速度・精度共に差があります。でなければD3がフラッグシップとは言えないでしょう
とか、言いたいですけど基本的には全く同じものだと思っています。
後発のD700に特にAF面に手が入ったという話もないし、一緒と考えて差し支えないかと。
書込番号:10004098
2点

一応ニコンの話だと、AFセンサー、AF制御系、そして、センサーおよび画像処理系は同じものだとD700発売当初おっしゃってたかと思います。違いはファインダー光学系、シャッター・駆動系回りだと。
ポートレートメインだと、AFは同じでも、やはり視野率100%の方がいいんじゃないですか?
というわけで、AFと関係なく、D3をお勧めします。
あと、SIGMAの50ミリはときどきピントがずれてる個体があるようですのでご注意を。
開放と絞ったときでもピント中心が若干動きます。
書込番号:10004137
1点

I94さん
D3とD700のAF制度の差は感じません。
差を感じるのはモーターのパワーです。
ニコンのDタイプの望遠系を使うならD3にしたほうが良いです。
24-70mm F2.8Gとシグマの組み合わせは最高ですね。パチパチ。
24-70mm F2.8Gはキヤノンより間違いなくいいですよ。
シグマ50mm F1.4はキヤノン、ニコンで使っています。
シグマはニコンの5014Dが過剰補正の「2段絞って使ってね」的な報道用レンズなので、ニッコールの50mmに慣れたニコンユーザーにはあまり人気のないレンズです。
キヤノンの50mm F1.4やプラナーを使っていた方でしたらシグマはすんなりと受け入れられるかと思います。
至近撮影を避ければ開放、1/3絞りでニッコールではあり得ないすばらしい描写をします。
D700は縦位置で頭頂部に響くミラーバウンドと、広角をつけたときにはっきり現れる虚像さえ気にしなければ良いカメラだと思います。
前ピンの話ですが、撮影距離と開放F値のファクターがより大きいと思います。
大口径は球面収差と絞りによりピン移動はやはりあります。
前群繰り出しレンズの場合やや顕著です。
たとえばシグマの場合ですと至近撮影では前ピン、絞ると後ピンに変化します。
ニコンのセンサーはF5.6センサー(F5.6-2.8)ですが、キヤノン機のF2.8光束センサー(F2.8-4.0)でも同じ傾向です。
大口径のAFでのピン出しは基本無理ですよ。MFが基本です。
ニコン純正の8514Dでもこの傾向はありますし、新しい5014Gなどでは比較的AFで対応できますが。
24-70mm F2.8Gはかなりの精度でAFが決まりますね。
書込番号:10004507
4点

I94さん
こんにちは
【スタジオの場合】
D3、D3x、D700(これは2台併用)でポートレート撮影しています。
レンズはAF−S50mmF1.4G、85mmF1.4Dが主体
状況に応じてAF−S24−70F2.8G、60mmF2.8G、50mmF1.4Dを併用するという撮影スタイル。
シグマの50mmF1.4HSMEXはスタジオでは使わなくなりました、(理由は後述します)
ロケでたまに使う程度ですね。
光源は人工光源定常光下が6割ほど(最近はタングステンより、蛍光灯系増えましたね。2割がモノブロストロボ併用、のこりが自然光から光起こす感じです
(このあたりは曖昧かもしれません、厳密にカウントしてるわけではないですね)
絞りF2.2より開けた撮影も意図的に行うこと多いですが、良く使うのが右端の一列測定点。
単方向のラインセンサーのはずですが、F1.4含め上記の光源すべてで満足できるAF精度ですよ。
D3系とD700で有意差は無いと感じています。
シグマの50mmF1.4HSMEXをスタジオで使わなくなった理由ですが、連続撮影しているとAFモーターが動かなくなる場合もでます。
使うのやめてしばらく時間置くとまた復帰します。(室温とかにもよりますが、15分程度急速させると元気になる感じですね)それがいやで今はスタジオでは使わなくなりました。
固体のトラブルということでは無いそうです。使い方が悪いのでしょう。
念の為AF−S50mmF1.4GとAF−S24−70G,85mmF1.4Dの3本は2セット用意して不具合がでたら交換できるようには準備してあります。
1DmIIIもスタジオで使います。ほとんど50mmF1.2L専用と化してますが...
特に周辺でもAFが暴れるという感じはありませんよ。
今年になってリコールでAF周りなど部品交換等々済ませてあります。
ただ、さすがに50mmF1.2は...カミソリの様なピンですので、こればかりはカメラの影響ではなく、私の腕なんでしょう(苦笑
【ロケの場合】
D700か5DmII、α900がロケでの中心機材となります。
レンズはスタジオと焦点域同じ感じで使います(135mm大口径5DmIIとα900で使う場合もありますね)
D700含め、ISO1600あたりで、その場の光だけで(レフ起しはしますけど)での撮影とか光量が減ってくるとAFは全体に辛くなります。特に周辺部は精度悪くなる傾向を感じます。
こればっかりは致し方ないかと思います。それでもF1.4からF2.2あたりの絞りでも必要なカットは得られますから昔よりは楽になったと感じています。
書込番号:10004810
4点

>少しでもD3の方が良いなら無理してでも買うつもりです
用途次第ですが、そもそも全然別の機材と思います。
個人差ですが、d3とd700で迷うのがよく分かりません。
好きずきですが、d3ではと思います。
ポートレートAFに限れば、だいたい同じかもしれません。
ただコントラストAFはd700のほうがイイ感じもします。
MFしないならd700もと思います。
でもポートレートでMF全然しないんですか?
個人差ですが、d700でAFのみだと多分100%拡大でそれなりに甘いかもしれません。
個人的には400%でもそれなりに破綻しないほうが好みですが、
大光量のスタジオ撮影ならある程度まで大丈夫かもしれません。
書込番号:10005343
0点

D3と厳密な比較はしたことないですが、ほぼ同じでしょう
ただF1.4まで開けると、AFでもMFでも被写体の動きやコサインなんとかで
歩留まり悪いですよね
フォーカスブラケットが秒9コマで出来るD3の方がテンポいいですね
書込番号:10005377
0点

一晩でたくさんのレスありがとうございます。
色々考えた結果D3メイン、サブD700+MB-D10でいこうと思います。
またレンズはAF-S Nikkor 50mm F1.4G にします。
現在EFマウントのシグマを使っていて特に問題はありませんが
純正を使ってから考えます。
現在D3は高価なので先にD700+MB-D10を今日買いに行こうと思います。
現在50Dしかありませんが1週間前まで1Dmk2×2台体制でした。
その時の画像は僕のブログで見ていただけるとわかります。
基本は等倍チェックですが見ての通り、800×1200で公開しています。
ただどうしてもピントにしびあな性格なのため苦労しています。
印刷はA4まで位です。
高感度、動体撮影、ライブビュー、動画などまったく興味がなくISOも
400以上あげたことは1度もありません。
ポートレイトの特化したAFシステムのカメラなんかあればいいのにと思います。
書込番号:10005767
0点

>ポートレイトの特化したAFシステムのカメラなんかあればいいのに
それなら迷わずd3xに一直線かもしれません。
これに純正60/2.8Gと85/1.4と105/2.8Gと135/2でダメなら
ニコンでのポートレートはやめたほうがいいかもしれません。
きょうお買いになるのは純正50/1.4Gではなく60/2.8Gですよね?
書込番号:10005928
1点

>高感度、動体撮影、ライブビュー、動画などまったく興味がなくISOも
400以上あげたことは1度もありません。
確かにD3XとAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDの組み合わせは最強でしょう。
この60mm F2.8G EDの解像度をイカした最高の組み合わせで満足されるでしょう。
書込番号:10006059
0点

D3.700と精度もなにもかも同等。
AF精度の差はないですね。考えるならば700のほうがお勧め
予算があるなら3だけど、名機ですよ700は。
ただ、AF以外で言うならカードスロットルが二枚。
これ貴重なデータのみをKEEPすることが出来るD3.
また視野率100%のD3ではありますが、所詮トリミングは
つき物です。
D700でまったく問題ないでしょう。
多少でも軽量のほうが楽ですね。
書込番号:10006854
1点

D3とD700は同じAFセンサーモジュールですが、改良されているかもしれませんね。
アサカメAFチャート
Aチャート Cチャート Gチャート 掲載号
D3 −2EV 0EV 4EV 2008年4月
D700 −3 0 5 2009年1月
D300 −2 0 4 2008年5月
D90 −3 0 合焦せず 2009年3月
EOS 1DsMKV −1 2 4 2008年10月
EOS 5DMk2 −2 1 合焦せず 2009年4月
EOS 50D −2 2 合焦せず 2009年6月
α900 0 2 合焦せず 2009年2月
Aチャート 高コントラスト段差型チャート(白・黒)
Cチャート 灰色に白一直線(1mm幅)
Gチャート 連続反射率変化チャート
書込番号:10007719
1点

結局今日はBODYは買わずレンズを2本買いました。
D700を買いにいきましたがMB-D10品切れでなんとなく見送りました。
レンズは60mm F2.8G EDとなぜかVRED 105mm F2.8G。
50o関係は申し少し悩むことにします。
BODYはD700にすると思いますがD3の出物があれば考えます。
書込番号:10007911
0点

D3で60GマイクロとVR105Gマイクロ(その他単焦点レンズ)を使ってポートレート撮影をしています。
マイクロレンズ(マクロレンズ)の撮影は、目にとてもしっかりピントが合う(そんな描写をする)ので好きです。
私のHP-Photosからもポートレートの作例がFlickrアルバムで見れ、それぞれの写真で画面右下の「more properities」を押していただくとEXIF情報が見られます。
ズームレンズは使っていませんので、焦点距離=単焦点レンズの焦点距離となります。
書込番号:10009846
0点

3と700でAF精度など違うと思ったことない
それよりカードが二枚入ってOK分をコピーできる点が安心だね。
あとはまず同じ、視野率が700も97%くらいになればなあ
あとは画質などまったく同じ。
書込番号:10025626
1点

お久しぶりです。昨日D700買いました。
まだ家でためし撮り程度ですが良い感じです。
今までメインの1Dmk2と比べてみましたが少しシャープ感が
足りないようなので設定を煮詰めてみます。
昨日、一昨日とポートレイト撮っていましたが
D700をテストで使いたかったです。
皆さん色々ありがとうございます。
お暇があればブログでも覗いて見てください。
書込番号:10046080
0点




ありがとうございます!
カッコいいです〜28mmf1.4ですね。
リニューアルの噂もあるみたいですが。
オークションでたまに出てるとポチっといきそうです。
17-35mmお持ちの方いらっしゃったらお願いします。
書込番号:9984093
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





