
このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
109 | 60 | 2009年7月28日 10:58 |
![]() ![]() |
10 | 13 | 2009年7月25日 13:17 |
![]() |
52 | 25 | 2009年7月23日 02:04 |
![]() |
38 | 21 | 2009年7月20日 17:58 |
![]() |
12 | 16 | 2009年7月13日 16:05 |
![]() |
29 | 33 | 2009年7月9日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どちらかで悩んでいます。用途は野外でのポートレート(子供)が8割、風景が2割です。予算の関係で とりあえずレンズは50mmの単焦点1本です。みなさんならどちらにしますか? 理由などお聞かせ下さい。
0点

D700が予算の範囲内ならD700の方が後悔なくていいかも?
書込番号:9905654
3点

>用途は野外
>予算の関係
d300の後継機でいいと思います。
フルサイズは100万コースも普通と思います。
d300でも結局90万コースかもしれません。
書込番号:9905694
3点

スレ主さんこんにちは。
望遠なら300、高画質なら700ですね。
700は高ISO感度が使えます。1600までなら心配なし。3200でも辛抱できます。
スレ主さんの用途でしたら300でいいと思いますが、予算とご相談でお決め下さい。
書込番号:9905700
2点

しょーじ.comさん
> 用途は野外でのポートレート(子供)が8割、風景が2割です。
> 予算の関係で とりあえずレンズは50mmの単焦点1本です。
室内ポートレートならば、文句なしに圧倒的にD700の圧勝だ。
標準レンズの画角で、室内最大級のボケ味が得られる。
D300ならば、ワーキングディスタンスで苦労する。
あるいは、被写体が壁際で大したボケが得られなくなってしまう。
しかし、屋外ポートレートならば、圧倒的ではなく、ややD700の方が有利である。
しかしそれは、D700+中望遠レンズや望遠レンズの組合せの場合である。
屋外で、D700+50mm F1.4Gと、D300+50mm F1.4Gならば、
D300の方が画角的にやや有利である。
でも、将来レンズを買い足す予定ならば、D700の方が室内外ポートレートに適している。
僕ならば、ポートレート目的ならば、やはり圧倒的にD700をチョイスする。
書込番号:9905714
8点

こんにちは。しょーじ.comさん
ご予算があるならD700を購入されたほうが
後悔しないと思いますが・・・・
僕もD700を購入するときはD300にするかD700にするか
随分と悩みましたよ。
結局はD300を買わずにD700に飛びつくように買いました。
理由はD700がD3より安くフルサイズを楽しめるのが
大きな理由でしたけどね。
書込番号:9905716
2点

純粋な気持ちで「どっちが良いか?」
「どっちかくれる」って言ったらD700でしょう。
やっぱフルサイズへの憧れ(一度使ってみたいという興味)は消せません。
これ、理屈じゃないです。
ただ、D700の本領を活かせるレンズがこりゃまたバカ高い。
なので「どっちか買う」と言ったらD300でオッケー。
つまりご予算次第と言うお粗末さです。
書込番号:9905750
1点

ポンス・エ・ベットさん
> d300の後継機でいいと思います。
> フルサイズは100万コースも普通と思います。
> d300でも結局90万コースかもしれません。
ポートレートを究めるには、大口径超高価標準ズームレンズは必要ない。
大口径単焦点レンズがポイントだ。
50mm F1.4
85mm F1.4
135mm F2
およそこれで十分だ。D300, D700共に。
しかし、室内ポートレートも撮るには、これに加えて
D300には、35mm F1.8Gもあった方が良い。
40万円コースと、50万円コースか?
屋外で便利に過ごすには、VR70-200mm F2.8Gが欲しくなるかも知れない。
前記と含めて、65万円コースと、75万円コースか?
しかし、D300で200mm望遠端は、かなり遠く、
コミュニケーションワーキングディスタンスを超えてしまう。
ゆえに、D300には、大したボケを得にくくなってしまう。
また、絞り値自由度の高いのもフルサイズの方だ。
やはり、ポートレートには、D700の方が有利だ。
今は予算が十分になくとも、あろうとも、レンズはまとめ買い、大人買いする物ではない。
じっくり時間をかけて1本ずつ増やすのが理想である。
それゆえに、10万円差ならば、ポートレートには、D700を一押ししたい。
書込番号:9905769
7点

50mm一本なら私はフルサイズがいいと思いますよ.
そういうスタイル好きです.
書込番号:9905775
2点

先々のボディ・レンズシステム構成をどうされるか楽しみ悩まれるのが良いです。
ボディは一台か数台か。Nikonオンリーか。
結局予算次第のところがあります。
FX願望のようなものが心底におありでしたら、やはりD700でしょう。その後にDXボディとか。
書込番号:9905845
1点

>大口径単焦点レンズがポイントだ
そうですね。訂正します。
ニコンはこれから35/1.4G、85/1.4G、105/1.8G、135/2G、180vr2.8G、300vr4Gと次々出しますから、
やっぱり100万ではきかないかもしれません。
書込番号:9905888
1点

28/1.4Gのリベンジを忘れていました。
書込番号:9905895
1点

>用途は野外でのポートレート(子供)が8割、風景が2割です。予算の関係で とりあえずレンズは50mmの単焦点1本です
⇒・D700 + 50/1.4(D or G)
格好いいですね。
書込番号:9905899
2点

ざっとプリウス1台我慢すれば何とかなるのですが、
我慢が大事ならd40に35/1.8Gの5万円セットも悪いとは思いません。
書込番号:9905905
2点

その用途ならD90辺りにしてレンズに予算を回した方が良いかも?。
書込番号:9905906
4点

まだまだ、ぜんぜん、扱えてない、新参者ですが・・・。
D700新参者の経験談です。
私も、以下で悩みました。
以下のどちらかにしようと決めてました。
@D300+標準ズーム+中望遠ズーム+マクロ
AD700+標準ズーム+中望遠ズーム
でも、みなさまの書き込みや、秀麗な作例を見ているうちに、
D700の魅力と、店頭での質感、シャッター音など、
明らかな、”格の違い”をみせつけられ、
マクロは、後でもいい。
レンズの性能を生かしきる本体性能が、いずれ欲しくなる。
ならば、最初から、高嶺の花にチャレンジ!
とおもい、マクロを断念して、本体を、D700に格上げしました。
D700価格⇒D300+9.5万でした。2ヶ月前
プラナー100マクロを断念して、D700に変更しました。
プラナー断念で、浮いた差額で、PLフィルターとか、3脚とかCF-8GBとか、
ちょこちょこ買いました。
買った感想は、ながーくながーく付き合えそうな、本当にすばらしいカメラです。
週末ONLYの出動ですが、大事に大事に、いろいろとチャレンジしています。
いつか、あきらめたマクロを、買うのだ。。。
この希望を胸に、残業に精を出す。。。苦笑
でも、最近、大三元レンズの目玉親父・14-24mm超広角レンズもとっても気になってて・・。
あれ、すっごくいい写真撮れるらしくて。
でも、腕もきっと要求されるんでしょうね・・。
まだまだ、修練修練。
書込番号:9905917
2点

>50mm F1.4
>85mm F1.4
>135mm F2
>およそこれで十分だ。D300, D700共に。
大変素晴らしい潔さだと思います。
人間、あきらめが肝心です。
個人差ですが、私はもうちょっとあきらめずに頑張ろうと思います。
書込番号:9905932
1点

こちらにスレを立てたんですから、D700でキマリ! でしょう? (^^)
それに50mm f1.4でポートレートを撮るなら、絶対にD700を選ぶべきですよ
書込番号:9905955
2点

こんばんは♪
50mmならD700でしょうね^^
35mmだったらD300だったですw
書込番号:9905969
0点

d700に純正のMF用交換スクリーンを用意してくれたら、ポートレートがもっと楽しいかもしれません。
書込番号:9905978
1点

ポートレートなら、ボケをより活かせるD700がいいと思います。
書込番号:9905990
1点


> 用途は野外でのポートレート(子供)が8割・・・
> レンズは50mmの単焦点1本です。
この用途には画角面でDXしかありえません。
つまりD300です。
> やっぱフルサイズへの憧れ(一度使ってみたいという興味)は消せません。
> これ、理屈じゃないです。
私は実際にFXのD3を買ってDXのD300と同時使用・比較しましたが、DXの方が良かったのでD3は売りました。
私の経験ではFXは大きく重く高いだけの無駄な買い物になりました。
銀塩フィルムカメラの感覚があればまだしも、
デジタルから始めようという方であれば、FXは全く完全に無意味です。
やはり、買うならDXのD300が良いです。
書込番号:9906075
4点

予算が無くて50mm一本・・・というなら。。。
D300なら適当なレンズ数本買えるでしょう?
D300をお薦めします。
子供と風景撮るのに単焦点一本勝負はお薦めしません。
20年前ならいざしらず。。。
よっぽどカメラや写真に精通していて、50mm一本で工夫できる自信があるならD700をお薦めします。
D300で50mmは使い勝手が悪すぎます。ホントにバストアップのポートレートくらいしか用途が無いです。
50mmで風景なら・・・よっぽどそのロケーションに精通していなければ。。。
フラッと出かけて現地でロケーションを探すような場合では、よっぽど幸運でないと50mmの画角で撮れる良いロケーションには出会えないはずです。
ストリートスナップ風に切り取れるロケーションならいざ知らず。。。
D700ならば、50mmの画角は工夫しやすいですから。。。
いずれにしても飼いならす財力が無いならDXの方がシステムは組みやすいです。
書込番号:9906100
6点

D700です。
レンズの性能が最大限に使えるモノが多いからです。
書込番号:9906201
0点

>50mm
FX 機では、人の視角に近いので使いやすいです。よくD3 にこれを着けて出掛けています。
D300 の方が 画質が良いとのご意見も有りますが、私はそんな事は無いと思っています。
買えるなら、D700!
書込番号:9906348
6点

予算的に厳しいようでしたら、D300の方がいいでしょう。
・D700と50F1.4Gで28万円(2万円キャッシュバック)
・D300と35F1.8Gで16万円
レンズの焦点距離が違うようでも、画角はほぼ同じです。
差額は10万円ですよ。レンズを追加して行けば差は広がる一方です。
ファインダー視野率100%なのは安いほうのD300です。
なんだかデジさんみたいな事書いていますが、D700をとても気に入って使っています(^^)
書込番号:9906562
1点

D700
D3のセンサーの高感度耐性は革命的でした。
スポーツ撮るならD300、適材適所ですね。
店でD3をいじってしまうと両方とも面白くなくなってしまいますから、いじらない方がいいです。
あと1224F2.8、これも革命的。
書込番号:9906711
1点

とらうとばむさん
> 予算的に厳しいようでしたら、D300の方がいいでしょう。
> ・D700と50F1.4Gで28万円(2万円キャッシュバック)
> ・D300と35F1.8Gで16万円
> レンズの焦点距離が違うようでも、画角はほぼ同じです。
画角はほぼ同じかも知れないが、ボケの大きさが約2倍違う。
口径35.7mm(50mm F1.4G)と口径19.4mm(35mm F1.8G)の違いだ。
大は小を兼ねる。
D700+50mm F1.4GをF2.8以上に絞り込めば、
D300+35mm F1.8Gとほぼ同じプチボケの絵が撮れる。
しかし、その逆は絶対に不可能だ。
D300+35mm F1.8Gで、口径35.7mmの大ボケは絶対に得られない。
また、フルサイズの方が絞り値自由度も高い。
広い画角での大ボケ+高い絞り値自由度のこの2点が、
DX機に比するフルサイズ機の最大の魅力の一つだ。
しかし、広い画角に対する大ボケ味を重視しない人ならば、どちらでも構わない。
書込番号:9906745
2点

はじめまして。
20万円以上のカメラは最初からあきらめている私が言うのもどうかと思うんだけど、K700は女の手にはちょっと大きすぎて・・・。写りは抜群なんでしょうけど、カメラ店とかで触って見て手になじむ方を選ぶとかアナログなやり方もあるんじゃないかな? ユーザーの人の気にさわったらごめんなさい。
書込番号:9906881
0点

ごめんなさい。K700じゃなくてD700だった。私にはどっちも買えないけど。
書込番号:9906894
0点

デジさん>>>>
私も『実際にFXのD3を買ってDXのD300と同時使用・比較しましたが、DXの方が良かったのでD3は売りました。私の経験ではFXは大きく重く高いだけの無駄な買い物になりました。銀塩フィルムカメラの感覚があればまだしも、デジタルから始めようという方であれば、FXは全く完全に無意味です。』っていう実体験をしてみた〜〜い。
なのでやはりフルサイズ欲しいです。
デジさんも実際に買って使ってみたんでしょ?
デジさんと同じことした〜〜〜い♪
2009/07/25 18:01 [9906075]
書込番号:9906980
3点

>>デジさん、
自分が使いこなせないからといって変質的行為はもうおやめ下さい。
貴方の意見は最近全く意味が無い。
書込番号:9907138
6点

みなさん,たくさんのアドバイス・意見ありがとうございます。みなさんの意見をお聞きしてボディはD700に決定致しました。決定最大の理由は所有する喜び。他にも理由はありますが、これが1番の理由です。後はレンズなのですが予算的にギリギリでの購入になる為、レンズの買い足しがしばらく出来ないのですが9月には子供の運動会がありズームも欲しいと思っています。当初、予定していた50mmをシグマにしてズームを追加したいのですが何かオススメはありますか?予算は35万です。引き続き、みなさんの御意見・アドバイス宜しくお願いいたします。
書込番号:9907156
0点

運動会用のD700用ズームと云えば、AF-S VR 70-300mm! コレしか無いでしょう! (^^)
値段が安いので『う〜ん.....』と思われるかも知れませんが、解像性能、発色ともに抜群のレンズでVR付きですので、運動会などにはもってこいのレンズですね
書込番号:9907244
1点

とりあえずレンズキットと70-300VRでお茶を濁しておいてもいいんじゃないですか?
私見ですが所有する喜びはレンズにもありますでしょう。
「所有する喜び」が前提であれば(←これポイントです)シグマとかタムロンじゃなくて、やはり純正が良いと思います。
純正のデザインとか操作感とかの統一感って、やっぱ嬉しいものです。
書込番号:9907326
2点

>最大の理由は所有する喜び
物欲は悪いことではありませんが、写真撮影とは別の話かもしれません。
カメラが目的の人がいるば、写真が目的の人もいて、
どちらが良い悪いではなく、単に個人差ですが。
書込番号:9907355
1点


D700で決めたなら。。。
レンズキット+VR70-300mmです。
単焦点は安い50mmF1.4Dの中古でも十分です♪
書込番号:9907484
1点

確かにレンズキットは魅力的なのですがレンズ単体でのユーザーレビューの評価を見ると、あまり良くなくて気になります…
書込番号:9907528
0点

ポンス・エ・ベットさん
> 物欲は悪いことではありませんが、写真撮影とは別の話かもしれません。
おっしゃるとおりです。わたしも虚より実を取ります(笑)。
ただ、ニッコール50mmの過剰補正レンズに慣れたユーザーにはシグマは不満が出るかも知れませんね。
5014Gも悪いレンズではないと思いますが。
書込番号:9907592
1点

キットレンズが嫌なら。。。
AF-S24-70mmまで一気に飛ぶしか無いです。。。
こう言う面も含めて・・・飼いならす自信がありますか?・・・って事です。
安くあげて・・・画質を求めるなら。。。
タムロンのモデルA09(28-75mmF2.8)という手もあります。
これもサードパーティー製であるが故の「飼いならす」自信が必要かも??(^^ゞ
VR24-120mmはDX・・・特にD200やD80あたりの組み合わせだと・・・なんともスッとぼけた
作例しか見た事が無いのですが。。。
なぜかFXでは、見違えるほど良くなります(笑
少なくとも、キットレンズとしては、悪くないと思います。
古い銀塩時代のズームレンズを検討するよりマシです。
まあ・・・FXの場合、それほど選択肢は多くないと思いますので。。。
書込番号:9907601
1点

>シグマは不満が出るかも
描写ですか?
シグマの後ボケが上品すぎて、純正の下品な味わい深さに慣れすぎた私のような人たちが物足りなく感じるかもしれませんね。
個人差ですが、公平に言って、私はシグマが上位機種の描写と思います。ただ好き嫌いには勝てません。
AFはサードパーティなので仕方ないところを差し引いて、
それでもAFレンズである以上、という気持ちも分からないではありません。
ニコンもせっかくAF-S化(近代化)を進めていますから、両社がんばって精度を上げてほしいです。上がればですが。
書込番号:9907817
0点

ポンス・エ・ベットさん
ボケもそうですが、5014Gと比べてもフレア耐性、サジタルコマ等々シグマが圧倒していますね。
ただ至近撮影でぼやけるとか、5014D辺りを使っていた方だとシグマは補正不足レンズだと思って使ったほうが良いかも知れません。
ニコンも認めているように報道レンズ仕様の5014Dとは対照的なレンズです。
シグマ50mm F1.4はメーカーで、AF調整を繰りかえし使えないレンズになった方は多いです。
至近撮影での話ですが、ファインダーでピン出しが出来ない方は焦点移動が少ない5014Gのほうが楽だと思います。
書込番号:9907894
4点

シグマ50/1.4の至近距離・開放付近の合焦およびAFを疑問視する書き込みが多いですが、
個人的には購入初日のテスト以降、ほとんど問題になったことがないので、勝手に自分のは極良玉と解釈しています(笑)
純正50/1.4GはAFが遅いと皆さんいいますが、14-24とほぼ同じ感じの合わせ方ですから、印象は悪くありません。
AF-S化で一般的に精度も向上していますし、今から純正ならGタイプでしょうと思います。
で、結局両方買うはめになると、旧50/1.4を放出して、1.4Gは保険で寝かせ、稼ぎ頭はシグマになります(笑)
書込番号:9907976
0点

ポンス・エ・ベットさん
5014GのAFが遅いのはMFを大切にしたニコンの親切だと思っています。
フォーカスリングの回転幅が大きくMFユーザーを大切にしたと思います。
結果、AFでも素晴らしく微調整のきくSWMのおかげでピント確率が高いですね。
シグマは総合的にもあっさりとプラナーを超えてしまいましたね(笑)。
この辺りの焦点距離は、シグマ、6028Gマイクロ、NOKTON58mm F1.4の3本で満足しました。
書込番号:9908087
1点

#4001さん>>>>
『VR24-120mmはなぜかFXでは、見違えるほど良くなります(笑』って、まじっすか???
だとしたらフルサイズが一歩近づく感じでとても嬉しいです。
書込番号:9908444
0点

VR24-120mmが眠いと言われるのは、開放で周辺が甘いための結果だと考え、
F8(ワイド側ではたまにF5.6)固定で使うように変えました。
また、解像感を上げるためにシャープネスを1-2ステップ上げています。
Nikon純正と言うことでかなり大きな期待でレンズ評価をしますので、どうしても点数が辛めになります。
レンズ専業の開放の解像度をよく見てください。ものによっては大ボケが結構あります。
それも評判の単焦点とか。要は使い方次第です。
書込番号:9908515
1点

VR24-120mmについてはレンズの性能(解像感)と画素ピッチの関係で評価が分かれるのではないでしょうか?
私はD70の頃、VR24-120mmを使っていて世間で評価されているような画像の甘いイメージはほとんど無かったのですが、D200に替えたところこれが世間で評価されていることだな と認識しD200では使うことがほとんど無くなりました。
DXフォーマットの1000万画素クラス以上のカメラ(相当する画素ピッチ)ではこのレンズは厳しいのだと思います。
だからD700では大丈夫とことにはならないかもしれませんが、#4001さんの仰ることに当てはまると思います。
私の場合、昨年、D700が出た時にこれならVR24-120mmがもう一度使えるかもしれないと思いましたが、当初の価格がネックだったのと望遠、マクロのことを考え今はDXフォーマットのD300後継機種の様子をうかがっています。
書込番号:9908725
1点

kawase302さん >
〉『VR24-120mmはなぜかFXでは、見違えるほど良くなります(笑』って、まじっすか???
大マジです♪(笑
少なくとも中央部分・・・というか、極周辺を除いた画質は悪くない。。。
いや・・・むしろ抜けの良い・・・好ましい画質と思います。
確かにシャープでキレのある・・・と言う感じでは無いですが。。。
眠さを感じる事は無いと思います。
ここから先は、うさらネットさんのご意見に同意です♪
風景写真を、相当ストイックに追い求めるなら厳しいかもしれませんが・・・
家族写真や子供スナップ、ストリートスナップに使用するなら・・・むしろ好ましいレンズだと思います。
書込番号:9908762
1点

D700レンズキット+70-300にほぼ気持ちが固まりそうです。D700スレのNikonユーザーのみなさんお聞きするのは場違いかもですが余談までに
現在、検討しているD700レンズキットとCanon5Dレンズキットではどちらが良いと思いますか?
書込番号:9908801
0点

>この辺りの焦点距離は、シグマ、6028Gマイクロ、NOKTON58mm F1.4の3本で満足しました。
大変いいのがお揃いで(笑)
純正60/2.8は絞ったときのコントラスト再現以外は旧型でおおむね満足ですが、
d3xなら最初から新型かもしれませんね。
>VR24-120mm
アサカメのベストカメラ・レンズ企画でレンズ1位でしたね。
評者が困って、「周辺描写などという些細な問題を歯牙にかけない真摯なユーザーが多いのだろう」と苦渋のコメントをしていました(笑)
書込番号:9908861
0点

5d2も使っていますが、d700と5d2のどちらが良いかはご自身で決めればと思います。
子供相手ならd700、風景なら5d2にアドバンテージがありますが、相性も大きいですから、一概には言えないところです。
私はどちらかを手放そうと検討を始めて時間がたちましたが、まだ結論は出ません。
書込番号:9908876
0点

予算が、決まってるのに、あれこれ言っても、しかたないですね。
こんな高いカメラは止めて、家族に使ってあげて下さい。
FXとDXで、ボケ方が違うって言うけど、背景がボケてない写真が悪いとは思わないですけどね。
レンズキットで10万円程のカメラでも、充分満足出来る写真はとれますよ。
書込番号:9910062
9点

しょーじ.comさん、はじめまして。
ご使用の用途ならD700ではないでしょうか?
5D(Uですよね?)は高画素モデルだけに、緻密で精細な写りにハッとさせられます。
また、大きく引き伸ばしたり、大トリミングに強いです。
しかしながら、レスポンスがよろしくないです。トロく感じます(D300,D700と比較して)。
撮った写真のプリントはA4位までとか、フォトフレームで楽しむ程度ならD700の1200画素で十分だと思います。
何よりレスポンスが良く、シャッターチャンスに強く、AFも優秀なので、動き回る子供もしっかり捉えてくれるでしょう。
ニコンの24−120は使ったことがないのでコメントできませんが、
キヤノンのEF24−105Lは物凄く使いやすくて描写もなかなかの素晴らしいレンズですよ。
24−120が24−105Lと同等なら躊躇なくD700をお勧めするんですけどね。悩ましいですね。
書込番号:9910166
1点

D700にお決まりのようですね。
純正VR24-120、24-70F2.8どちらも使っていますが、軽くて焦点域の広いVR24-120はあまり出番がありません。比べるからいけないのですが、画質の違いがかなりあるもので。
シグマの24-70F2.8HSMはどうでしょうか。かなりよさそうですよ。(使った事はないですけどね)
書込番号:9911199
0点

シグマ50mm、24-120VR、70-300VR使ってますが、24-120はやはりちょっと暗いので、天気のいい野外専用ですね。
70-120VRで室内はかなりきついです。
でも、確かに広角端開放近くでの周辺画質の低下や、望遠端でも開放は少し眠い描写であることなど、24-70辺りと比べられると、そりゃあどうしようもないです。値段が違います。
でも、明るいところでしっかり絞って使うと、結構いい描写をします。色乗りもいいです。
D3Xならまだしも、1200万画素のD700との組み合わせはそう悪くないと思います。
70-300VRは、私的には70-200VRに負けているのは明るさだけだと思います。
描写力なんか、逆に70-300VRの方がいいこともありますね。
ただ、最近はシグマの50mmをつけっぱなしです。外に出ることが少ないので…(^_^;)
書込番号:9913824
0点

追記です。
フルサイズに50ミリは子供撮りポートレートにはちょうどいいです。
女性ポートレートと違って、バストショットよりもむしろ全身撮りが多いですから。
シグマのAFは近距離がいろいろ言われていますが、スピードはそこそこで、AiAF50/1.4Dと比べてもヒット率はそう悪くないですよ。周辺まで光量低下が少なくて、ボケもきれいですし。
もし顔のアップとかが多いなら、いっそのことマイクロ60/2.8Gは、ピントもシャープだし、評価は高いようなので、標準の代わりにする、という選択肢もあるかと。(持ってないからあまり言えませんが)
D700と5D2は、好みの問題でしょうね。私はこの頑丈さ感(あくまで感ですよ)でニコンに行ってますが(笑)。
書込番号:9917362
0点

しょーじ.comさん
> みなさんの意見をお聞きしてボディはD700に決定致しました。
> 決定最大の理由は所有する喜び。
> 他にも理由はありますが、これが1番の理由です。
えっっっっっ、たったその程度のつまらん理由性か?
ポートレートを撮るのが最大の目的ではなかったのか?
> D700レンズキット+70-300にほぼ気持ちが固まりそうです。
D700+VR24-120mm+VR70-300mmにしちゃうのか?
Sigma 50mm F1.4、またはNikon 50mm F1.4Gは、結局買わないのか?
その他のポートレート向き大口径単焦点レンズも一切買わないのか?
> レンズの買い足しがしばらく出来ないのですが9月には子供の運動会がありズームも欲しいと思っています。
> 当初、予定していた50mmをシグマにしてズームを追加したいのですが何かオススメはありますか?
> 予算は35万です。引き続き、みなさんの御意見・アドバイス宜しくお願いいたします。
フィルサイズの良さを活かさないで、ポートレート向けのレンズをゲットしないで
比較的廉価な大口径単焦点レンズをゲットしないで、中途半端な暗いズームレンズだけで
済ますのならば、D700なんて、必要ないじゃん。
フルサイズ機に暗いズームレンズを付けて振り回して満足するだけじゃあ、
フルサイズ機なんて、ぜんぜん必要ないじゃん。
D700+気合いの入った50mm単焦点レンズを狙っているから、おそらくスレ主さんは、
フルサイズ+大口径単焦点レンズの良さを引き出し使いこなす力量のある、
そこそこの腕前なのかと想定していたら、ぜんぜんそうではないらしい。
ハッキリ言って、ずいぶんと拍子抜けしたぜい。いや、僕の見込み違いが悪かった。
ならば、そういう人には、僕の前レスを撤回する。
ならば、利便性を優先した安い暗いそこそこのズームレンズ
+そこそこの大口径単焦点レンズの組合せを、以下の通り提案する。
D90レンズキット(VR18-105mm付き)+VR70-300mm+Sigma 50mm F1.4+35mm F1.8Gはどうか?
おつりがでるはずだ。
ポートレートを撮るには、D700+VR24-120mm+VR70-300mmよりは、
やや気が利いているはずだ。
運動会にも適している。
D300レンズキット(VR18-200mm付き)+Sigma 50mm F1.4+Nikon 35mm F1.8Gはどうか?
ギリギリ足りるか?
ポートレートを撮るには、D700+VR24-120mm+VR70-300mmよりは、
やや気が利いているはずだ。
あるいは、D700+Tamron 28-300mm+Nikon 50mm F1.4Gはどうか?
ギリギリ足りるか?
Nikonカメラをゲットするからには、
最低限1本以上の純正Nikonレンズをゲットしよう。購買鉄則だ。
レンズまたはカメラ不具合時には、メーカ間のたらい回しの刑を受けなくて済む。
ところで、ポートレートが8割の比率を占めるのならば、どういう組合せであろうとも、
少なくとも1本の大口径単焦点レンズをぜひぜひゲットして、お勉強しよう。
安かろう暗かろうのズームレンズでは決して撮ることのできない、
甘くととろける、それでいて目の覚める写真が撮れる大口径単焦点レンズにの絵に
ど肝を抜かすはずだ。それがポートレートの醍醐味だ。
「ポートレートの神髄は、大口径単焦点レンズにあり」と言っても過言ではない。
ズームレンズでポートレートに向いているのは、唯一VR70-200mm F2.8Gだけだ。
横着ズームの24-70mm F2.8も、決してポートレートに向いている訳じゃない。
それよりも遙かに安い大口径単焦点レンズにボケ味で決定的に劣る。
24-70mm F2.8の存在理由と価値は、焦点距離の煮付けきれない、
「この画角で撮る!足りない分は足ズームで撮る!」
という思いっきりの良さの足りない人のための横着ズーム性だけしかない。
ズームは便利だかからなあああ。
しかし、ズームが腕を落とす。画角感覚を狂わす。これは事実だ。
まあ、焦点距離を決めて撮るポートレートじゃなく、速写性を活かすスナップ撮影や、
明るさが必要な報道分野には、24-70mm F2.8は、比較的明るい最強のレンズだ。
24-70mm F2.8の存在性については、それだけの価値しかない。
しかし、安かろう暗かろうのズームレンズは、それ以下の価値しかない。
ポートレートの腕は決して上がらない。
そして、予算が限られているならば、FX機よりも安いDX機でもおよそ十分じゃん。
ということで、上記の組合せを提示した。
まあ、もし将来ポートレート向きのレンズをゲットするつもりならば、
今は取り敢えずD700をゲットしておくというのも悪くはないと、申し上げておこう。
しかし、D700に安かろう暗かろうのズームレンズだけならば、
猫に小判じゃなく、小判(D700)に猫(小口径レンズ)だ。
書込番号:9918192
5点

D700の最大の問題点はカメラじゃなくレンズではないでしょうかね。
組み合わせられる標準レンズが少ないというのが。
VR24-120mmはユルズームとして有名ですし。やはり広角側で像が流れてしまっているサンプルが時々ここのBBSでも投稿されています。
そうなると標準レンズとして使えるものが事実上AF-S 24-70mm/F2.8Gしかなくなってしまうのが。
また、TamronとNikonはレンズに相性問題があるので、Tamronを除外してしまうと、手ぶれ補正つきの高倍率ズームもなくなってしまいます。
そういう意味で、D700の弱点は、デジタル世代にふさわしい(せめて周辺部の像が流れない)手頃な(で、コンパクトな)ズームレンズが不足していることじゃないでしょうか。
最近NikonはDXの18mm当たりから始まるズームレンズを団子のように発売していますが。
FX用のデジタル世代向けの(標準域をカバーする)レンズは、AF-S 24-70mm/F2.8Gしか発売されていません。
その辺が弱点でしょうか。
50mm一本だけで済ますというのであれば何ら問題のない話ですが。
書込番号:9918817
2点

ただ700が欲しかったみたいね。いいんじゃない?
書込番号:9918925
0点



皆様、こんにちわ。どシロートですがよろしくお願い致します。カメラ自体初心者ながよろしくお願いします。質問の内容ですが、撮影してプリントすると黄色っぽい感じに仕上がってしまいます。現像ソフトを使用せずにダイレクトプリントしています。プリンターはキャノンPRO9000MARK2です。単純にカメラのセッティングだけでカラーを変えることは可能なのでしょうか?よろしくお願い致します。
1点

> 撮影してプリントすると黄色っぽい感じに仕上がってしまいます。
まず、ホワイトバランスを晴天(太陽光)固定にしましょう。
原因を探るのはそれからです。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/dc0794f8830f42eadd08f9525092b220
それと、写真がないと本当の原因は分かりません。
想像で書くしかありません。
さらに、初心者の説明は、往々にしてベテランには違う意味になる場合が珍しくありません。
(要は表現が間違っていることが多いということ)
デジタルカメラの掲示板ですから、写真をアップしましょう。
書込番号:9882114
4点

スレ主さん
デジさんがおっしゃっている通り、画像を貼っていただくとわかるのですが、どこで何を撮られたのでしょう?WB(ホワイトバランス)が「曇天」になっていませんか?
書込番号:9883015
0点

撮影前に、グレーカードでホワイトバランスを調整されたらいかがでしょう?
書込番号:9883060
0点

どシロートD700さん、今晩は。
EPP Proで印刷されては如何ですか?
ICCプロファイルの処理をしないと色は合わないですね。
書込番号:9883830
0点

ワタシも、デジさんがおっしゃっている通り、画像を貼って
いただくとわかりやすいと思いますわ
その他のアドバイスは・・・
とても、初心者さんに対する回答とは思えません
意味、通じてないんじゃない?
どシロートD700さん、いずれにしても直ぐには解決できません
色んな知識が無いと、難しいのも事実です
まずは、ひとつずつ試してみるしかありませんわ
そのためにも、デジさんが言われるホワイトバランス晴天は、
一つの試みとして有効です
それから、具体的な画像の投稿ね
書込番号:9884154
0点

皆様、いろいろとアドバイスありがとうございます。試してみます。ただ〜画像を掲載したいのですが、自分のPCにはSDカードのスロットルはありますがCFカードのスロットルがありません。どうしたらよろしいのでしょうか?よろしいお願い致します。
書込番号:9884302
1点

カードリーダーと言うものが電気店かパソコンショップに売っていますから
買うといいですね
カメラからでも直接転送はできます
取り説のどこかに書いてあります
プリンターの色合いの件ですが、カメラの液晶モニターでは
だいたいの色は合っていますか?
おそらく、プリンターにCFカードを刺してプリントしたのだと
思いますが、液晶の色合いに近づけるには、プリンターでの
色調整になります
機種ごとの違いますので、取り説をよく読んで、何枚か
テスト印刷してあわせるしかないでしょうね
カメラの液晶モニターで色が合ってないなら、撮影時の
ホワイトバランスの調整ですけど、オートで撮られていれば
それほど実際の色とは違わないでしょう
あと、データーは、どのように保存されていますか?
プリントで全部済ませるのもひとつの方法ですけど
やはりパソコンに取り込んだほうがいいと思います
色調整なども写真の楽しみのひとつだと思います
書込番号:9884461
1点

Easy-PhotoPrintを使っているということでしょうか。
誤って環境光補正機能の設定をしているか、撮影時のWBでしょうね。
もしくはカラーバランスのスライダーを触ってしまったとか。
カラーバランスのパターンプリント機能があると思いますがテストしてみてはどうでしょう。
キヤノンのプリンターにはPhotoshop Elementsが同梱されていると思いますが、これをインストールして色味を確認することもできますし、Easy-PhotoPrintをプラグインで使うこともできます。
書込番号:9884724
0点

スレ主さん
附属品を確認下さい。USBケーブル(C−E4)があると思います。このケーブルでパソコンとカメラをつなぐとP.Cのカードスロットルは関係なしで接続できます。
要領は取説P238〜241をご参照下さいね。
書込番号:9885394
0点

っていうか、カメラの液晶だけで見てたわけ?今まで。
書込番号:9886594
1点

プリンタにCFを挿して印刷している。
パソコンを持っているがSDスロットしかない。
そのプリンタをCFリーダーとしてパソコンに取り込めませんか?
・・・まあ、カードリーダーなんて2千円くらいでしょうから買った方が良いと思います。
書込番号:9886683
0点

> 自分のPCにはSDカードのスロットルはありますがCFカードのスロットルがありません。
私のPCにもカードのスロットルはありません。
多分、世界中のどのPCにも「スロットル」はないと思います。
ただし、「スロット」ならありますがね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1420367969
書込番号:9887597
1点

こんにちは。皆様、いろいろとアドバイス頂きましてありがとうございました。先日カードリーダーを購入し、PCで画像を確認いたしました。LAW現像もやってみましたが、PCは重いし、現像ソフトの使い方がいまいち解りませんでした。頭がパンク状態です。
色合いの件はプリンターにあるようです。エプソンPMA840は普通な感じなのですがキャノンPRO9000MARK2暗い感じです。(肌の色が濃い、ほぼ白い壁が暗いクリーム色になってしまう等)何故なのでしょうか?(キャノンの板にも記入させて戴きました。)次々と問題が起きてしまい、も〜パニック状態です。
書込番号:9905047
1点



行ってると信じてます。
音などでは判断できないのではないかな?と思います。
書込番号:9871879
1点

ニコンさん、こんにちは。
過去ログが参考になりますよ。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%83C%83%81%81%5B%83W%83Z%83%93%83T%81%5B%83N%83%8A%81%5B%83j%83%93%83O&BBSTabNo=9999&PrdKey=00490711133&act=input
書込番号:9872247
1点

どうしても確認したいのであれば、SCにローパス掃除に出す前夜に、ほこりをひとつのせて実験してみれば良いと思いますが。。。
書込番号:9872315
1点

>SCにローパス掃除に出す前夜に、ほこりをひとつのせて実験してみれば良いと思います
これで何がわかるのでしょうか???
書込番号:9872624
4点

かなり大きめのゴミがありましたけど、5回クリーニングをして取り除きました。
一回クリーニングをかける毎に写真を撮って、少しづつ動いてなくなるのを確認しました。
書込番号:9872699
4点

>ローパスから取れたゴミはどこに行くのですか?
テープに付く。
書込番号:9873370
2点

コメント恐れ入ります。本日、センサークリーニングの動作確認点検の完了品を受け取りに行きます。本当は購入直後からクリーニング機能が作動しないにもかかわらず、そのことに1年半後にゴミが付着して気付いたのであれば、修理費は自己負担ということですな。
書込番号:9875625
1点

作動していてもたまのクリーニングは必要ですけど、
1年半もごみが気にならないのなら、
最悪、作動してなくても、気にしなくてもいいと思いますけど(笑)
書込番号:9875950
2点

「一年半後に初めてゴミが付着したが、実はクリーニング機構は購入当時から不具合だった」
とういう意味でしょ。
その場合は、修理費を自己負担するのは納得いきませんね。
かといって、クリーニング機構が正常に稼働しているのかは、
ユーザー自身で確認できない。
ゴミを意図的に付着させて作動してみればいいじゃん、
みたいな非現実的な確認方法を提案されてもねえ〜。
書込番号:9876382
3点

>本当は購入直後から○〇〇が作動しないにもかかわらず、そのことに1年半後に〜〜〜して気付いたのであれば、修理費は自己負担
イメージセンサークリーニングだけに限らず、他の機能に付いても同様。
更にカメラだけでは無く、自動車もテレビも時計も同じ。
書込番号:9876850
4点

Nikonで掃除をおすすめします。
普段の疑問も気軽に相談して、答えてもらえるので
心のゴミも清掃してもらえますよ。
書込番号:9877265
2点

お気持ち分かるな・・・・・!
私の場合D2Hでしたが、購入後1年2箇月程で露出異常が発生、何とか無償修理。
1年程後にD2Hシャッター異常が開示され、修理に・・・・これも無償修理。
更に1年後、「ERR表示」され始め問い合わせしたら「シャッター系の異常」との事で、修理費は3万円強と言われました。
当時、まだ5〜6000枚しか撮影していなく(実際は信頼出来ない為、撮影できなかったのだが)「15万回の信頼性って何!?」
との思いでSCとの話し合いし、部品交換ではなく安価に修理してもらい今は完動です。(クレーマー扱いされたかも)
「二コンさん」の場合、初期不良なのか、使用中の故障なのか証明するのは難しい事と思いますが、納得のいく話し合いを
すればいいと思います。
昨日、さらに追い討ちでD2Xのローパス清掃中にACアダプターの電源が切れシャッターとミラーが戻り
清掃棒を挟み込んでしました。清掃棒を取り外しシャッター確認したところ半分下がった状態で固定されていました。
NIKONのWeb見積では3.6万円の修理代・・・D300系、D700系の購入を考えようかなと思い始めていたので
今後使わなくなりそうでも、修理しておかなければならないこの状況は、痛いです。
書込番号:9880185
2点

二コンさんおはようございます。
イメージセンサークリーニングはオリンパスさん以外はおまけみたいな物で動作しててもゴミは付きますよ。
D700以外にイメージセンサークリーニングの付いたペンタックスのK20Dも使用してますが乾式のゴミ取り用具をオプションで出してる当たりメーカーも認識してると思います。
ペンタのゴミ取り用具はニコン(湿式)と違い乾式ですので私のような素人が使っても拭きムラもでずD700にセンサークリーニングやブロアーでもとれないゴミが出たときはそれを使用してます。
たぶんメーカーに点検に出されてもクリーニング機能正常に動いてると回答があるだけだと思いますよ。
書込番号:9880227
1点

コメント恐れ入ります。昨日、カメラ屋に点検品を取りに行きました。処理内容は以下の通りです。
イメージセンサー動作不具合の為、部品交換および調整致しました。
[交換部品]撮像素子ユニット
やはり動いてなかったんですね。気になる人は点検したほうがいいですよ。点検方法は分かりませんが。
書込番号:9880357
5点

貴兄はなぜクリーニング不調を看破されたんでしょう?
「お告げ」でしょうか????
書込番号:9881783
2点

コメントどうも。お答えします。
画像にゴミらしき斑点を発見しまして、実際にイメージセンサーに付着しているのを確認しました。それで「イメージセンサークリーニング」を作動させましたが、ゴミは取れませんでした。なので、イメージセンサークリーニングが作動していないという前提で点検に出した次第です。動作はユーザー自身で確認できないんですから。それだけです。お告げはありませんでした。メーカーに勤務していますので、数十万円ごときのメカは基本的には信じていません。ユーザーで機能が確認できない機構は否定的に見ています。
皮肉な言い方ですけどね
書込番号:9882250
5点

約1年使ってゴミつき画像がないので・・・・作動していると信じたい・・・・
f32まで絞れば分かるか・・・
書込番号:9886142
0点

無償だったの?
有償だったの?
いくらだったの?
書込番号:9889400
0点

>f32まで絞れば分かるか・・・
レンズのピントリングを至近にして、ファインダーで見てボケボケになる距離で、F22以上で明るい目の色一色の被写体を、手ブレさせながら撮れば、細かいゴミまではっきり分かりますね。ブレてない薄黒い点がゴミっす。
ホコリ系の目立つ黒点のゴミはイメージセンサークリーニング機能でも取れる可能性高いですが、微細な黒茶色のオイル染みは湿式のクリーニングキットでもなかなか取れませんね。
なお、私も最近、D700をローパスフィルター清掃でSCに出しましたが、修理明細に、清掃した旨のほかに、「シャッターユニット部品交換」って書かれてました。
オイル飛散への対処なのかな。
書込番号:9893332
2点

>無償だったの?
有償だったの?
いくらだったの?
販売してからまだ1年以内だから、勿論無料?
書込番号:9894420
0点



初めての書き込みです。皆さん宜しくお願いします。今回ニコンD700購入します。レンズは、どのようなレンズが良いでしょうか?被写体は、山&山頂よりの風景です。私のHPを見ていただいて御判断をお願いします。
以前は、D200+18〜200を使用していました。(D200は、水没)
1点

良いのは
24-70mm F2.8G
VR70-200mm F2.8G+1.4倍テレコン
ですが、重いですね。
製造中止に成りましたが、マクロ切り替えスイッチの有る(中古)
Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5(IF)
と、
VR70-300mm が良いと思います。
書込番号:9862324
4点

自分のつかているが画角にあうレンズを使えばいいと思います。(DXレンズを除く)
自分がどのくらいまで、機材を持ち歩けるかとかを考慮に入れた方が良いのでは?
書込番号:9862344
1点

D200からD700に乗り換えですか。私も同じです。D200はフルサイズまでの繋ぎと考えて
いたので、DXレンズは一度も使ったことがなく、VR24-120をF6と兼用で使っていまし
た。このレンズは画角的にはFXのD700だと使いやすいのですが、シャープさは今一歩・・
です。絞って撮ることの多い山撮には悪くはないと思います。(積極的にお勧めもしません)
撮影がメインの山なのか、登ることが優先なのかによっても選択肢が変わってくると思い
ます。もうすぐ出るであろう?ナノクリ70−200と合わせてナノクリ大三元がベストでしょう
が、重くて歩けなくなる可能性が大です(^^;
書込番号:9862370
1点

山散歩さん、はじめまして。
D200の水没、残念でしたね。修理は不可能なのでしょうか。
D700のご購入をお考え、ということですね!
HP拝見させていただきました。素晴らしい山々のお写真ですね。
風景メインとお見受けいたしましたのでナノクリ24-70mmは必須のような気がします。
出来れば14-24mmがあれば最高なのでしょうが、ゆくゆくお揃えになればどうでしょうか。
山々の切り取りにはVR70-200mmがいいと思います。
ご予算的にキツいのならタムやシグマの70-200mmでも代用はできると思いますが。
書込番号:9862491
3点

山散歩 さん、こんにちは。
釈迦に説法ですが、すべての機材を自分の肩にのせて担ぎ上げる登山のカメラ機材は軽いことが一番です。
VR 70-300mm F4.5-F5.6Gと使い慣れた画角の広角単焦点の組み合わせが良いと思います。
書込番号:9862683
2点

私の質問に親切丁寧に御答えいただき有難う御座いました。参考にさせていただきます。登山が中心ですので店頭で触って決めたいと思います。
書込番号:9862739
0点

山散歩さん、素晴らしい山の写真ばかりですね。
特にトップページの、秋の涸沢は見事です…。
さて、私も今月末にD700を担いで涸沢にテント泊で、穂高の山々を登ろうと計画中です。
その際、持参するレンズは一本に絞り24ー70 f2.8にしようと思っています。
山散歩さんの作例を拝見しますと、結構望遠域をお使いですね…。
それでしたら、24ー70では短いかもですね…。
また良いのが撮れましたらアップ願います。
書込番号:9863175
1点

>登山が中心ですので店頭で触って決めたいと思います。
やはり登山だけにサイズ・重量を気にされているのでしょうか。
VR18〜2001本で済むレンズは、FX用ではニコンにはないのです。
ほぼ同じ画角のレンズをお探しなら、タムロンの28−300VCでしょうね。
VR18−200はFX換算すると27−300になりますから。
書込番号:9863220
3点

山散歩 さんはじめまして、
私も以前D200+VR18−200の組み合わせで使っていましたが、万能でとても良かったです。(今は両方とも手放してしまいましたが・・・)
せっかくD700をお使いであれば、ちょっと変わった所で、PCレンズを試してみられては如何でしょうか、現行型はちょっと高いですが、旧型の28mm f3.5なんて、手頃な値段でおすすめします。
ほんの少し手心を加えると、雰囲気もガラリと変わって楽しいです。
書込番号:9863239
2点

D700だと24-70/F2.8位しか選択肢はないと思います。
廉価版の軽いレンズを選択する手もありますが、D700の意味が全くなくなります・・・。
実際には24-70/F2.8でも十分な性能じゃないので、割り切ってしまうか、こだわるかのどちらかでしょうけれど。
書込番号:9863301
1点

D700とTAMRON A09 IIの組み合わせで使っています。
(レンズはこちら⇒http://kakaku.com/item/10505511961/)
ちょっとしたハイキングや山歩きにも持って行ってますが、レンズが軽くて小さいのでとても快適ですよ。
写りも決して悪くないと思いますし…。いかがでしょう?
書込番号:9863580
4点

A09が軽いし安いしおすすめって言えばおすすめですね。
あとは24-70なんて重すぎですし 前玉が・・・・。
書込番号:9863960
5点

わたしも、とりあえずのレンズとしてタムロン28-75mmF2.8がいいと思います。
書込番号:9864077
3点

大勢の皆様貴重なご感想ご意見有難う御座いました。皆さんのご意見を無視するようで、すいません。とりあえずレンズキットで購入しました。ご意見を見まして私の画像は、ズームしているものが多いのに気がつきました。心は、広々したものを撮りたいのですが、いざカメラを構えるとアップしてしまいます。D700で心の改善が出来れば幸いです。来週は、剣、立山を計画中です。どんなのが撮れるか楽しみです。
書込番号:9864679
0点


山散歩さん
D200の水没現場拝見しました(笑)。
レンズですが、D700ほどレンズを選ばない機種は無いです。
タムロンの28-75mm F2.8はキヤノン用を持っていますが、高画素機でもしっかり解像しています。
F4まで絞れば、24-105 F4Lの開放と比べ同等以上に解像します。
逆光性能(フレア耐性)や耐ゴースト性能、AFの速さ正確さまで含めると、24-70mm F2.8Gは他のズームに比べ大きくアドバンテージがありますね。
ただニコンの24-70mm F2.8Gは他社の標準ズームより細いが長いので、前群繰り出しのコンパクトなズームと2本用意されてはどうでしょう。
確かに24-70mm F2.8Gはズームとしては良くできています。
三脚で撮影されるなら70-200mmはタムロンで充分です。純正よりフレア耐性では上です。
またシグマの70-200は純正より解像しボケもきれいです。
70-200mmは歪曲が気になる焦点距離でもないし、レンズメーカー製でも良いと思います。
書込番号:9865585
3点

山散歩さんのホームページを拝見させて頂きました。
物凄い行動力に脱帽です。
私も尾瀬等に出かける時はD200 にVR18-200mmでの撮影がほとんどでしたが、フルサイズにしたのでVR18-200mmは処分してタムロンの28-300mmVCにしました。
このレンズ風景で使うF8,F11でのシャープネスはGANREFの性能テストによるとかなりの優れものです。
高倍率レンズにしてはの枕詞がいらないと思います。
山歩きには最適では無いでしょうか。
今月初めにはこのレンズ1本で尾瀬に行ってきて大満足でした。(ブログに載せています)
もうレンズキット購入された様ですがAF-S VR24-120mmも絞れば風景にはいいレンズですが、使われて望遠が足りない様でしたら28-300mmVCをお薦めします。
山で高山植物等を撮影する時0.33倍まで寄れるのと、手ブレ補正はVC18-200mmより強力ですので使い勝手はいいと思います。
ちなみにGANREFでの両レンズの性能テストは以下の通りです。
VR24-120mm
http://ganref.jp/items/lens/nikon/detail/capability/116
タムロン28-300mmVC
http://ganref.jp/items/lens/tamron/detail/capability/364
今後のレンズ選びの参考になると思います。
書込番号:9866483
1点

>私のHPを見ていただいて御判断をお願いします。
他力本願じゃね〜。本当はご自分が一番解っておられることでしょ。
あなたの場合は重量重視のあれもこれも主義たっだわけだから、こんどは軽くて利便性の高いレンズを前提に、撮りたいシーンを限定するとか、一本の特定レンズにあった撮影方法限定に変更するとか、銀塩の感覚でどうすればよいか考えれば結論が見えてくるはず。
数年先の加齢を考えるとニコンの70−300VRかな〜。マクロと広角はサブにもなる高性能なコンパクトなコンデジ。
中高年の登山、安全にはくれぐれも沖をつけください。
書込番号:9868667
1点

けっこう迷うとこだと思います。
ホームページを拝見しまして、山だと、標準形より広角系ズームが欲しいですね。みなさんがお勧めするA09より、僕は、A05(17-35)が良いんじゃないかと思いました。
僕ならD700は、重さと風雨にさらされることを考えて家でお留守番です。D40ぐらいのカメラにトキナーの12-24です。
書込番号:9869530
0点

先日、D90+VR 18-200mm で八ヶ岳に行ってきました。DX機とこのレンズの組み合わせに適うものはないのではないでしょう。
霧雨の中、レンズ交換する勇気は私にはありませんでした。
ただ既にD700の購入を検討されているという事ですので、密林中も撮影されるなら70-200mm F2.8(G)、そうでなければ VR 70-300mm がお奨めかと思います。それに広角単焦点が1本あれば安心でしょうか。
体力がおありでしたら 24-70mm F2.8G もお奨めですが、私の体力では当面諦めています(^_^;)。
それと
・秀吉(改名)さん
>マクロと広角はサブにもなる高性能なコンパクトなコンデジ。
ご指摘通りだと思います(^_^)。
書込番号:9882245
0点



こんにちは。
お世話になっています。
部屋で試し撮りしていたら、一枚目は普通に撮れて、二枚目が青みがかります。
三枚目が普通で、四枚目が青みがかって、10枚撮ったら交互に青みがかることが
わかりました。
全く同じ場所を狙って連射で撮っても同じことでした。
二、三日まえから、カメラを揺するとからから音がするようになったのですけど、フラッシュロック解除ボタンを押してフラッシュを立ち上げてやると、音がしなくなります。
これは青みがかることとは関係ないと思いますけどわかりません。
交互に青みがかるのはやっぱり故障でしょうか?
それとも何処かの設定とか、操作の間違いでしょうか?
経験のある方、教えていただけないでしょうか。
1点

カメラの故障だと思います。
ニコンのサービスセンターにカメラを持ち込まれた方がいいと思います。
書込番号:9837137
1点

> 部屋で試し撮りしていたら、一枚目は普通に撮れて、二枚目が青みがかります。
> 三枚目が普通で、四枚目が青みがかって、10枚撮ったら交互に青みがかることがわかりました。
全く正常です。
「蛍光灯」、「フリッカー」で検索してください。
ただ、ちょうどうまく交互に変わったというのは、50Hz(または60Hz)とカメラの連写速度がたまたま合っていたという偶然ですがね。
書込番号:9837175
3点

もう1つの可能性ですが、
段階露出(オートブラケッティング)がONになっていて、
アンダーに写る画像が青っぽく見えるということもありえます。
書込番号:9837182
3点

おそらく
フリッカー現象だと思います。
シャッター速度を15分の1とかに落としてみてください。
書込番号:9837188
1点

室内自然光下・交互でしたら不具合濃厚。蛍光灯下・交互でも不具合濃厚。蛍光灯下・ランダムなら光源の影響。---かな?
書込番号:9837215
1点

こんにちは
すでにお話が出ていますようにフリッカー現象に因るものと思われます。
インバータ−式の蛍光灯は高い周波数で蛍光管をドライブしているので、影響は軽減されるでしょう。
書込番号:9837269
1点

>二、三日まえから、カメラを揺するとからから音がするようになったのですけど、フラッシュロック解除ボタンを押してフラッシュを立ち上げてやると、音がしなくなります。
因みにこちらの件ですが、ごく正常です。
音はポップアップ機構に関わる部品の音です。
収納時は遊びがあるので振る事によって部品が動いてカタカタ音がします。
ポップアップ時は引っ張られ遊びが無くなり振っても音がしなくなります。
書込番号:9837693
0点

故障の 可能性も有りそうですが、ここに画像を張り付けられると良いなと思いましたので…
書込番号:9837751
1点

>音はポップアップ機構に関わる部品の音です。
内蔵フラッシュをポップアップしたらカラカラ音は消えるでしょうか?私のは消えませんけど。。。故障かな?
これって縦位置か水準器の関係の機械の音でなかったでしょうか?
書込番号:9838520
0点

あ、フリッカーというのもあるかもしれませんね。
でも、緑っぽかったり、黄色っぽく転ぶもののような気がしますが・・・。青にも転ぶのでしょうかね。
それと規則正しく一枚おきに変になるというのも何となく変ですし・・・。
一度屋外でも撮影されることをお勧めします。
書込番号:9838585
0点

どうもありがとうございます。
一時間ぐらい経って撮り、また一時間ぐらい経って撮っていたら、青みがかる現象はなくなっていました。
頭上に蛍光灯があるんですけど、朝の光が窓から入ってきたせいでしょうか。
今は写真を撮るのが楽しくて、明日撮れないと思うとがっかりしました。
>段階露出(オートブラケッティング)がONになっていて、
チェックしましたけどそれはありませんでした。
>音はポップアップ機構に関わる部品の音です。
テレコンバータもそんな音がするっようになったのも同じことなんでしょうね。
>故障の 可能性も有りそうですが、ここに画像を張り付けられると良いなと思いましたので…
思いつきませんでした。
>でも、緑っぽかったり、黄色っぽく転ぶもののような気がしますが・・・。青にも転ぶのでしょうかね。
ということがあるようですので、写真を張るようにします。
どうやらフリッカー現象というもののようですけど、疑いもあるようですので、これ以上何かが起こるようなら経過報告をしたいと思います。そして修理ですね。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:9839433
0点

あれ、全く無視されちゃったけど。。。 ま、フリッカーがメインですのでどうでもいいんですけど。。。
内蔵フラッシュをポップアップすると皆さんのカメラカラカラ音消えますか?
私のは2台ともしますけど。。。まさか2台とも故障?
カラカラ音は縦位置かどうかの認識装置(ジャイロだったかな)の音じゃなかったですかね?
書込番号:9840429
0点

厨爺さん
>あれ、全く無視されちゃったけど。。。
あ、ごめんなさい。
>内蔵フラッシュをポップアップすると皆さんのカメラカラカラ音消えますか?
僕のは消えます。
>私のは2台ともしますけど。。。まさか2台とも故障?
故障だと思います。嘘です。小さい不具合なら他にもあるんですけど、写りに問題がないので、ま、いいか、と。でもほんとはちょっと気になります。
カメラはこの夏撮り始めたばかりの初心者で、他人に答えられることがありません。
質問はたくさんあるんですけど、そのときはよろしくお願いします。
書込番号:9841234
0点

九時半さん おはようございます
スレ主さん、皆様大変申し訳ありませんでした。今朝試しましたら仰るとおりです。
では、昨日はなんだったのかと言うことですが、カメラにつけているストラップが当っていた音なのだと思わらます。
訂正して失礼をお詫びいたします。
書込番号:9841698
0点

以前D700を所有していて同じようにカラカラなっていたことがありました。
小生の場合、原因はアイピース(ファインダーをのぞく丸いところ)が弛んでいました。
これをしめただけでなおったことがありました。
書込番号:9848548
0点



こんにちは。
お世話になってます。
「ラフモノクローム」とか「デイドリーム」とか「塗り絵」とか、アートフィルターは
「D700」で設定可能なんでしょうか?
「D5000」には「紅葉」とかあるようですけど、アートフィルターのようなものでしょうか?
アートフィルターに興味がわいてきたのですけど、ニコンにそれがないとしたら他のカメラを買う必要がありますけど、「E−620」「EP−1」以外にあるんでしょうか?
0点

RAWで撮って現像時にフィルターをかける。
カメラでやると処理が遅くてかったるい
書込番号:9816289
2点

> D5000」には「紅葉」とかあるようですけど、アートフィルターのようなものでしょうか?
撮影モードですね。
D5000では、『画像編集』という形で、下記のような表現が出来るそうです。
D-ライティング、赤目補正、トリミング(3:2、4:3、5:4、16:9、1:1)、モノトーン(白黒、セピア、クール)、フィルター効果(スカイライト、ウォームトーン、赤強調、緑強調、青強調、クロススクリーン、ソフト)、カラーカスタマイズ、スモールピクチャー、画像合成、RAW現像、簡単レタッチ、傾き補正、ゆがみ補正、魚眼効果、塗り絵、アオリ効果
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d5000/features04.htm
残念ながらD700にこのような機能はありません。
書込番号:9816291
1点

D700 に、 九時半さんが求めて居られる、アートフィルターは有りません。
カメラの 機能に求めるので有れば、お考えの機種を求められるのが最善です。
撮影後 画像調整ソフトを使って、それらしく好みに調整する事は可能です。
しかし カメラにこの機能が有ると、即座に確認出来る或いはアートフィルターを意識した撮影が出来る事から、
後で画像調整するのとはまた違った感覚で撮る事が出来るので、そこの処が魅力だと持って居られる方は仰います。
その通りと、私も思います。
ただ カメラは、アートフィルターの有無だけで決めるのは一寸どうかなと言う面は有りますので画質、操作性、
AFスピードとか確かめられてから購入されるのが一番です。
書込番号:9816420
3点


D700を買ったのは冬だったのですけど、この夏初めて写真を撮りに街に出てうろうろしました。そしてつい最近マニュアルで撮って露出オーバーだったりしている内に、
設定の仕方でアートフィルターに出来るんじゃないかと思ったのです。
infomaxさん
>カメラでやると処理が遅くてかったるい
出来たとしてもかったるいですね。やっぱりこれからは画像処理ソフトを使うようになるんでしょうかね。
tiffinさん
>残念ながらD700にこのような機能はありません
よかったです。この機能のついたカメラを買うのに迷いがなくなりますから。
本格的に写真を撮る人から見ると、この機能は子供っぽいですかね。
robot2さん
>しかし カメラにこの機能が有ると、即座に確認出来る或いはアートフィルターを意識した撮影が出来る事から・・・・・・・・・
そこなんですよね。液晶を見て興奮したいんです。僕など写真が下手なので、そういうところに力を借りて楽しみたいんですね。
画像処理ソフトはいつか使ってみようと思ってます。
使わないうちは違和感があっても、使ってみると案外楽しいかもしれません。
皆さん、有難うございます。
アートフィルターに気持ちが入ってしまって、カメラを買わないと収まりが付かなくなってます。
書込番号:9816768
1点

九時半さん:
こんにちは。
オリのアートフィルター楽しいですよ。
「子供っぽい」とかどうでも良いのでは?
背面液晶でフィルターの効果を確認しながら撮影できるのが、ソフトによる後がけフィルターとの最大の違いです。最新のオリ純正ソフトでは、RAW に対して後がけもできるようになりましたけど。
robot2さん:
E-620 のデイドリーム スレではお世話になりました。
Nikon 機によるフィルター設定、その後進展はありましたでしょうか ^^)v。
書込番号:9816835
3点

おはようございます。
ご存知かもですが、現像ソフトNX2やフォトショップCS4等と連携する「フィルターソフト」があります。
アートフィルターというのかどうかは?
http://www.swtoo.com/product/nik/cep3/index.html
NX2の元画像と、nik Color Efex Pro2.0のポップアートフィルターを使用した画像を貼ってみます。
書込番号:9816838
0点

tokuosさん
>オリのアートフィルター楽しいですよ。
買うことに決めてても嬉しいですね、こういうこと言われると。
それで何本レンズを買ったことか。
それにこのラフモノクロームの写真、何といってもラフモノクロームが欲しかったんです。かっこいいですよね。
>「子供っぽい」とかどうでも良いのでは?
そうですね。でもやっぱり早く大人になりたいです。
ソフトクリーム欲しがってる子供みたいな気がして。。
でも仕方ないですよね、欲しいんだから。
footworkerさん
夜光塗料、塗ったみたいですね。
いろいろ加工できるんですね。こういうのもきっと楽しいでしょうね。
でもまずはカメラを買って試してみます。
有難うございました。
書込番号:9817196
0点

カメラ内の画像処理を使うより、パソコンで画像処理したほうが、綺麗だと思うのですが、、、?
そんなに、アートフィルター内臓のカメラって必要ですか?
書込番号:9817309
3点

スレ主さんには失礼とは思いますが、このカメラを購入された時なにを期待されたのでしょうか?どうぞ1日でも早く貴殿の望み通りのカメラを購入されることをお勧めします。D700が泣いています。
書込番号:9818338
1点

ライトルームという現像ソフトですけど、色々調整は出来ます
まぁ、いろいろ加工したくなるのは最初だけだと思いますけど
やってみるのは面白いでしょう
楽しみ方は色々でしょうから
ただ、jpgで加工してしまうと元に戻したいと言うときにかなり画像が荒れますから
RAW撮影をお勧めします
書込番号:9818551
1点


>「ラフモノクローム」とか「デイドリーム」とか「塗り絵」とか、アートフィルターは「D700」で設定可能なんでしょうか?
よく無料で同梱されているAdobe Photoshop Elementsにこういう類のものは豊富にあります。
自分の場合はペンタブレットに同梱されていました。
一つ前のバージョンが同梱されるのがお決まりです。
なにもフィルタをかける、このためにオリンパスを買う必要は無いですね。
Photoshop Elementsはほとんど使ったことが無いですが、プラグインフォルダにCamera Rawを入れればD700のNEFを現像できます。もちろんTIFFで受け渡しても良いです。
余談ですがモノクロームの画像を作るならNX2を通すと格段に品質が上がります。
コントロールポイントは覆い焼きそのものを再現できますし、そのままノイズ掛けしてモノクロ画像として完成させるか、もっと品質の高いものを求めるならWBの異なる画像を複数現像し、露光域を適正に拡大し、TIFFで合成します。
オリンパスのアートフィルターはミニコピーフィルムのようです。
ラティチュードが格段に広くハイライトがどこまでも続くモノクロの良さがあまり感じられません。好みですけどね。
書込番号:9819164
2点

hiderimaさん
>そんなに、アートフィルター内臓のカメラって必要ですか?
画像処理ソフトか画像処理ソフト内臓のカメラかとなると、カメラを選んでしまいます。
その内ソフトに目が覚めるかもしれません。
芦屋のぼんぼんさん
>D700が泣いています。
よく泣かせてます(笑)
熱心な店員の勧めるままに買ったので、カメラに何かを期待すると言うようなことはなかったです。でも値段と重量感は何かを期待させますよね。僕に何かを期待してます?
robot2さん
ラフモノクロームになってると思います。かっこいいです。
画像処理なのか何なのか、グラフィックみたいな写真を見て度肝を抜きました。
あんなことも画像処理で出来るならちょっとやってみたいですね。
でも最初にかっこいい写真を撮らないと。
頑張ります。
みなさん、ありがとうございます。
書込番号:9819168
0点

ニッコールHCさん
>なにもフィルタをかける、このためにオリンパスを買う必要は無いですね。
そうですね。だいたいカメラを2台買うことにも抵抗があるんですけど、この夏、D700で遊んでいて、フリーアングルが欲しいと思っていたんです。そこにアートフィルターが出て来たんですね。悪魔が神様の声色で、買えって囁くので困ってます。
>余談ですがモノクロームの画像を作るならNX2を通すと格段に品質が上がります。
アートフィルターのようなものは、ソフトを使って加工するぐらいに考えたほうがいいのかもしれないですね。ええ、カメラから切り離したほうが。
考え方が変りそうです。
ありがとうございました。
書込番号:9819507
0点

atosパパさん
水着写真ありがとうございます。
考えが変ってきて画像処理ソフトにも傾いています。
>楽しみ方は色々でしょうから
そうですよね。ただパソコンで遊ぶのに慣れていないので、カメラからパソコンの距離がありすぎるんでしょうね。
書込番号:9820502
0点

九時半さん、皆さん今晩は 一寸面白そうなので
自分も参加させてください 。゚( ゚^∀^゚)σ゚。
オリジナルと、アートフィルター調と言うか、「もどき」です (o≧▽゚)o
書込番号:9820960
0点

>考えが変ってきて画像処理ソフトにも傾いています。
最初私は D700 をお持ちで無く、まだどちらを買うか機種選択の段階だと思いましたので、その積りのレスでした。
しかし D700 をお持ちで、画像調整をまだやっていないと成ると、先ずは…
純正ソフトの NX2と、そのプラグインの NC4(nik Color Efex Pro 3.0 Complete!
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/nik3/index.htm
書込番号:9820979
1点

九時半さん、こんにちは。
アート・フィルターということでしたら、Photoshop、お持ちでなければお勧めします。
世界のグラフィック・アーティスト、プロの定番ツールだけあって、フィルターの数も調整幅を多様で、さらに多様なフィルターのプラグイン(追加機能ソフト)が各社から出ています。
各社のカメラの画像を処理できる上、各社カメラのRAW現像、ノイズ除去、レンズ収差補正なども最も微に入り細にわたり調整できますので、価値はあると思います。
カメラ内蔵のフィルター機能でしたら、個人的には、PENTAX K-7が面白いと思いました。ミニチュア(この手法で有名な賞を受賞した写真家も居ます)、水彩画、その他、・・・
頑固な写真撮りで、シャープ以外のフィルターは嫌いだった私ですが、K-7にはつい、はまっています、
書込番号:9821454
1点

はたぼー65さん
被写体が真ん中にどかんとあるので、「アートフィルターもどき」と言っても、僕のような初心者にはピンときません。まだ写真を見る力がないのです。
robot2さん
>しかし D700 をお持ちで、画像調整をまだやっていないと成ると、先ずは…
そうなんですか。カメラと画像調整はつながってるんですね。
後で「MX2」を取り入れようと思います。
TAK-H2さん
> 頑固な写真撮りで、シャープ以外のフィルターは嫌いだった私ですが、K-7にはつい、はまっています、
プロの定番ツールのPhotoshopを持っていて、フィルター内臓のカメラに嵌ったんですか?
そういうこともあるんですね。
今見てきたら、k−7ってフリーアングルじゃないみたいだし、ラフモノクロームもないみたいですけど、それでも面白そうですね。
でもだんだん画像処理ソフトに傾いてます。でも今日はカメラを触ってきます。
書込番号:9821994
0点

九時半さん
D700は、動き物や暗所に強いだけでなく、RAWのダイナミックレンジも広く、高感度ノイズも少なく、非常に腰の強いトップクラスの画像が得られますから、やはり、それを生かすソフトが次の選択としては妥当なところだと思います。(^_^)
RAW現像中心でよいというのではないようですから、Capture NX2 よりも、Photoshop CS4ならば申し分ないですが、いかんせん、プロ用ツールですから、高いですね。その後も2年に一度くらい、バージョン・アップ料として2万5000円ほどかかります。
RAW現像や写真管理中心ならばAdobe Light Room2でもかなりのことができます。
私は、NX2もLight Room2もPhotoshopも使っていますが、NX2はポイント・コントロールが秀逸、Light Room2は、普通に現像から整理、画像出力・出版まで「写真」を管理する能力が高いので、Photoshopだけには絞れていませんが・・・(^_^;)
書込番号:9822850
1点

九時半さん
すみません。
場違いな投稿をしてしまいましたね。
スレッドをよく読まずに投稿をしたしまいました
(画像編集のスレッドだと思ってしまいました)
>「アートフィルターもどき」と言っても、
オリンパスの、E-30,E-620、E-450,それからE-P1には
アートフィルター機能があるそうです
(E-450は日本では発売されていないようです)
その中の、ラフモノクローム、トイフォト、ポップアートのフィルター
機能の画像を真似してみたのですが、
で、やはり、他のカメラに移行するならば一つの機能
(例えばアートフィルターだけとか)
よりも他の条件、あるいはメリット、デメリットも考え合わせて
移行した方が良いかと思います。
それから、画像編集ソフトですが
自分は、フォトショップCS3を使っていますが、
フォトショップは最初、結構取り付き難いソフトだと思います。
ですから、フォトショップを使う予定があるならば、講習会などで
基本を学んでから使う方が、応用も利きやすいですし、
本、(例えば、フォトショップ裏技集のような)を読んでも
すぐに理解し、応用出来る様になると思います。
ですから、最初は、フォトショップとは考えずに、皆さんのお勧めの
ソフトで良いのではないかと思います。
画像編集ソフトでは、
フォトショップ エレメンツ、は有名ですが、
コーレル ペイントショップ プロ も結構良さそうなソフトだと思います。
コーレルのウエブサイトです
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1150905725000
書込番号:9823081
1点

TAK-H2さん
「NX2」と「Photoshop」に興味があります。高くても買います。
カメラ買うのは止めました。画像処理ソフトとD700でやっていこうと思います。
お騒がせしました。ありがとうございます。
はたぼー65さん
アートフィルターの中では「ラフモノクローム」に興味があります。
多少面倒でも画像処理ソフトで頑張ってみようと思います。
ソフトを使うって当たり前の感覚なんですね。撮った写真に合うようなフィルターをかけられるといいですね。
カメラを買うかソフトを使うか迷ってたんですけど、ソフトを使うことに決めました。ソフトがそんなに遠いものに感じなくなりました。皆さんのお陰で。
毎日カメラを持って外へ出て、どうやったら面白い写真が撮れるか、そればかり考えてました。難しいですねー、写真は。
ありがとうございました。
書込番号:9825490
0点

九時半さん
>画像処理ソフトとD700でやっていこうと思います。
それが一番いいと思います。(^_^)v
画像処理ソフトの選択にはいろいろなお考えがあると思いますし、私自身、非常に多くの画像処理ソフトを使ってみました。平成3年以降、10種類を超えていると思います(現在では市場から無くなったものもあります)。でも、微調整がやりにくい、痒いところに手が届かない、という部分もあって、結局行き着くところはPhotoshopでした。
Photoshopは写真系グラフィックの最高のツールとも言えるもので、はたぼー65さんが言われるように、プロ用カメラと同様に、初めての人には取り付きにくいかも知れません。
私の場合は、最初からPhotoshopにしておけば良かった、と思いました。
これで絵や漫画を描いている人も居て、現在は動画もちょっと扱えますので、将来的に、いろいろ使えます。非常にメジャーなソフトなので、解説本も多いですし、教えるパソコン教室も多いですし、質問もしやすいと思います。
まあ、この点の考えは個人的なものですので、さておいて、九時半さんは、フィルター系にご興味が有るようなので、実際にご紹介しておきます。
「ラフモノクロ」というのはよくは知らないのですが、粒状の粗いモノクロみたいな感じですね。Photoshopならば、ワンタッチというわけには行かず2段階になりますが、好みに調整でき、「個性」が出せます。
D700は持っていないので、中身が似ているD3の作例ですが、貼付画像のような手順でラフモノクロと同じようなことができます。いろいろな場面で「自動補正」ボタンがありますので、カメラの「初心者用お任せモード」のようなもので、昔に比べて取り付き易くなったと思います。
カメラの話ですが、私は、他社のも使っていますが、デジタル写真では暗部にダイナミックレンジが広がっているはずなのに、他社のは高感度に強いと言われている機種でも暗部には結構盛大な赤ノイズが潜んでいたりして、暗部を明るく持ち上げたりするとノイズで見苦しくなって、実際にはなかなか暗部のレンジを使えないのですが、D3、D700は暗部ノイズが非常に少ないので、RAWの広大なダイナミックレンジが実際に生かせると実感しています。
D700+画像ソフトが最良の選択と考える所以です。(^^)
巨大ポスターを作る場合にも良い画素補完ソフトもありますし。
書込番号:9826269
1点

>プロの定番ツールのPhotoshopを持っていて、フィルター内臓のカメラに嵌ったん
>ですか?
>そういうこともあるんですね。
K-7のフィルターは、Photosopに慣れた私から見て、アートフィルターより凝ったもので、Photoshopでは非常に高度な技を使わないとできないものがあるんです。(距離感を変える「ミニチュア」、色チャンネル毎にかなり複雑な処理をする「水彩画」など)(^_^;)
書込番号:9826341
1点

あ、余計な話かもしれませんが、K−7のフィルター例については、下記を。
(見ない方がいいかも・・・)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004910/MakerCD=251/Page=5/ViewLimit=0/SortRule=2/#9806481
書込番号:9826347
1点

TAK-H2さん
>D700+画像ソフトが最良の選択と考える所以です。(^^)
熱心な店員の言うことを信頼してよかったです。このカメラ、使いこなしてその良さがわかるんですね。いろいろなことを考える段階じゃないですけど、ソフトを使うようになったらわかってくることだろうと思います。
> 「ラフモノクロ」というのはよくは知らないのですが、粒状の粗いモノクロみたいな感じですね。
貼り付け画像を見て、ちょっと違うような気がします。上のほうで<robot2さん>が示してくれた元画像のすぐ隣が僕が感じるラフモノクロームで、粒状ではないような気がします。シャープさのないモノクロという感じですよね。
>純正ソフトの NX2と、そのプラグインの NC4(nik Color Efex Pro 3.0 Complete!
と書いてあったので、それで出来るんだと思います。たぶん。
>Photoshopでは非常に高度な技を使わないとできないものがあるんです。
高度な技術となるとやっぱりカメラを買ったほうが・・・・・(笑)
「水彩画」はやってみたいですね。「ミニチュア」はねじが付いてるPC−Eニッコール24mm1.3.5D EDというので遊んでます。これに病み付きになってます。
>あ、余計な話かもしれませんが、K−7のフィルター例については、下記を。
(見ない方がいいかも・・・)
見ました。でも大丈夫です。僕のやりたいことと何となく違います。高度な技術というところには僕の頭は追いつかないと思いますけど、ソフトはとにかく買っていじることにしました。
ありがとうございました。
書込番号:9826795
0点

>九時半さん
>>純正ソフトの NX2と、そのプラグインの NC4(nik Color Efex Pro 3.0 Complete!
>と書いてあったので、それで出来るんだと思います。たぶん。
こんにちは
大丈夫ですよ、それ以外は使っておりません。
バリエーションが 有りますし、粒状感、コントラストほか調整可能です。
モノクロは、白黒だけでは有りませんので(モノクローム=単色)、セピア風なのも貼り付けますね(昔風な感じにしました)。
書込番号:9827293
0点

>水彩画
Adobe Photoshop CS4 に、水彩画の機能が有りますのでやって見ました。
ブラシの太さとか、変更可能です。
普通に撮る!
そこに楽しさ 奥深さが有るので、しばらくしたらこの書き込みの事は忘れるかも知れませんよ。
書込番号:9827518
0点

どうもスレ主さんの回答を読んでいるとD700より断然オリが向いている気がします。
700売って、アートフィルターつきオリを買えば幸せになれます。
何にも2台持つ必要は無いですね。
しかし、アートフィルターなどと言う子供だまし、すぐに飽きます。
所詮オリの素人向けソフト処理です。
書込番号:9827930
0点

> どうもスレ主さんの回答を読んでいるとD700より断然オリが向いている気がします。
数日前からこのスレッド見てましたが私もそんな気がします。
普通なら皆様からアドバイスを受ける以前にとっくにソフトであれこれやってると思いますが、そうしなかったようなので、ややこしいこと考えずに、素直にE-620(もしくはE-30)を手に入れてアートフィルタで遊び倒せばいいと思います。
まず撮影するのが楽しくなければ上達もしないでしょうから。
D700よりもずっと軽量だし、稼働率も上がるような気がします。
genki100さんが言うように飽きるかも知れませんが、そうなったらアートフィルタを使わなければ良いだけの話しで、なんの不自由もないと思います。
皆さんから教えられた、ソフト加工するのも忘れる必要などありません。アートフィルタだけでは出来ないこともありますし、アートフィルタのような特殊な加工だけでなく普通の写真を見栄え良くするためのソフト加工もあるので、勉強して損はないと思います。
しばらくE-620を使い倒して、D700はある程度上達してからでもいいと思います。その時は機種の違いなんかを楽しめば良いかと。
遊び感覚はE-620、本格的な撮影はD700ってなぐあいで。
E-620は最近になってRAWデータのみソフトであとからアートフィルタをかけれるようになりましたが、以前のように後から加工できない方が面白かったような気がします。トイカメラと同じですね。その瞬間の感性で撮るみたいな。
そういう私はアートフィルタ付のカメラではないのでソフト加工。細やかな設定で自分の思い通りの作品に仕上げらますが、あとでいじるのは正直満足感が薄い気がします。作品の満足感はあれど写真(撮影)の満足感が薄いということ。画像を大きく変えれば変えるほどそんな気がします。もっとも満足感は人それぞれなので一概には言えませんが。
まずカメラ屋に行って実際にE-620でアートフィルタを試されてはどうでしょう?
店内が被写体だとあまり面白みがないかも知れませんが、店員さんや商品を被写体にすると結構分かりやすいかも。ただしオリンパスは置いてない店も多々あるのでご注意。
書込番号:9828166
0点

robot2さん
早速登場してくれてありがとうございます。
>バリエーションが 有りますし、粒状感、コントラストほか調整可能です。
面白いですね。ちょっとだけ色をつけた写真に興味を持ちました。
>普通に撮る!
これが出来たら凄いなーと思います。
ありがとうございました。
genki100さん
>しかし、アートフィルターなどと言う子供だまし、すぐに飽きます。
そう思います。
★>「子供っぽい」とかどうでも良いのでは?
そうですね。でもやっぱり早く大人になりたいです。★
と上のほうで書いたのは、そういう意味でした。たくさん写真を撮っているうちに、自分の方向が決まってくるんでしょうけど、普通のレンズで近づいて撮り出すような気もします。どうなるんでしょうかね、その辺も楽しみです。その過程で考えることにも興味があります。
子供だましというような否定的要素って自分にもありますから、カメラを買うことに躊躇してたんですね。
ありがとうございました。
ファイヴGさん
>まず撮影するのが楽しくなければ上達もしないでしょうから。
そうですよね。カメラがこんなにきれいに撮れると知って驚いたところから始まりました。
それからストックホルムマラソンを撮りに行って、楽しかったですねー。プロのカメラマンの後ろを付いて回って同じように撮ってました(笑)、
ストックホルムというところは路地もなければ野良猫もいなくて、同じような建物があるだけで面白くないなと思ってました。新宿に行ったらマラソンを撮ったときのように面白いだろうと思っていたんですけど、この間、雨上がりの近所の道路を撮ったら、凄くいいんですね。いつも通ってるなんでもない道路がよく撮れて嬉しかったですね。
もしかしたらここも新宿みたいなのかもしれないと思いました。見つけるか見つけないかですよね。
>アートフィルタのような特殊な加工だけでなく普通の写真を見栄え良くするためのソフト加工もあるので、勉強して損はないと思います。
そうなんです、それがしたいんです。ちょっとだけ手を加えると良くなると言うのは、D700内部の色の設定を変えたら一つの写真が俄然良くなったことがありましたから、そういう手助けが欲しいんですね。
>あとでいじるのは正直満足感が薄い気がします。
撮ったものの中心を失くしてしまうほどの画像処理はそういう気持ちになると思います。
ソフトを使うと言うのは考えたこともなかったので、ここで相談してソフトを使うことを考えられたことが良かったと思っています。
何だか自分の考えもはっきりしてきて、それも良かったと思います。
どうもありがとうございます。
書込番号:9829327
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





