
このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 13 | 2009年5月11日 10:14 |
![]() |
38 | 30 | 2009年5月13日 09:17 |
![]() |
80 | 24 | 2009年5月8日 13:13 |
![]() |
41 | 15 | 2009年5月3日 22:26 |
![]() ![]() |
24 | 13 | 2009年5月1日 11:31 |
![]() |
101 | 35 | 2009年5月2日 15:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



それだけは止めておいたほうがいいですよ
傷だらけになりますよ
レンズクリーニング用の物が多数
発売されてますので
そちらをお勧めします
書込番号:9520368
1点

Fー2さん、こんばんは。
ティシュから細かい粉や繊維が出ます。
それらがボディに付き、レンズを外した時に中に入ったりしますので止めた方が良いです。
最初に、ブロワーでゴミやホコリを吹き飛ばして、その後で専用の物(カメラ屋で売ってます)で軽く拭いてください。
*ボディを拭いた物では、絶対にレンズのガラス面は拭かないでください。
書込番号:9520460
3点

Fー2さん おはよう?ございます。
私は外から帰ったらボディー、レンズの外装の埃を刷毛で落としてから液晶部分を柔らかいクロスで拭きます。
レンズは基本的にブロアーで前後の埃を落とし防湿庫に保管します。
レンズをティッシュで拭くことは傷をつけるので絶対しません。
砂埃が残っていれば柔らかいクロスでも傷がつきます。
書込番号:9520585
1点

こちらなんか参考になるかもしれません。
D700は防塵防滴仕様なので次ページのオリンパスEシステム編も読まれるといいかもしれないですね。
http://www.digi-came.com/jp/modules/feature1/index.php?id=8
D777さんがおっしゃられているようにクリーニングキットがカメラ屋さんなどで売ってますので、そちらをご利用ください。
また物にこだわるなら、こんなのもありますよ。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00052.do
書込番号:9520708
2点

皆さん丁寧な対応ありがとうございます。見た目、目立った傷は無いように見えますが、どこかのカメラ屋でクリーナーを買ってみます。
書込番号:9520722
1点

レンズ表面はコーティング処理されておりコーティングを傷つける可能性があるので私は極力拭かないようにしています。
全レンズにプロテクトフィルターをつけていればレンズの代わりにフィルターを拭くだけです。
ただ、フィルターも交換したり、フィルターをはずして撮影することもありますので汚れてしまった時は仕方なくレンズを拭くことがあります。
書込番号:9520793
1点

雨で濡れたら乾拭き、潮風に当てたり汗でべたべたにしたら、絞った手拭いで拭いて乾燥。
普段の散歩撮りのあとなどは全く何もしません。
書込番号:9520895
1点

・ハクバ「レンズペン ミニII」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/01/30/5428.html
の普通サイズのを、3本買って、あちこちに置いています。
・1本は常時携帯用バッグに入れています。
・ティッシュで拭くなど、想像もしていませんした。(笑い)
・眼鏡のレンズ拭きすら、怖くて使っていません。(笑い)
書込番号:9521276
1点

Fー2さん、こんにちは。
自分は4cheさんが紹介されたニコンのクリーニングキットプロを使っています。
ニコンのSCでも使われているとの話があり、内容的には同等物を揃えれば良いのではと思います。ローパスフィルターのクリーニングにも使える内容です。(ただし、熟練していないと液むらができます)
クリーニングキットプロは
@シルボン紙(レーヨンで埃がでない、柔らかい)
Aシルボン紙を巻きつける木の棒
B無水アルコールを入れるボトル(ハンドラップと言います)
Cセーム皮
Dハケ
Eブロア
F動画説明のCD-ROM
Gケース、
のセットになっています。
高いので、同等品をバラで買うとどうなるか、調べてみました。
ブロアーはUNのハリケーンブロアーと同じでした。
セーム皮、ハケは、エツミで同等品があります。
ハンドラップは以下のサイトで見つけました。200mlのものです。
http://www.hagitec.co.jp/hagiten/category1_b/090-01.htm
CD-ROMだけは...無いですが、雑誌にシルボン紙の使い方が紹介されている記事がありました。一度誰かに教えてもらえば簡単なんですがね。
輝峰(きほう)さんが紹介されたレンズペンとセーム皮でクリーニングする方が簡単と思います。
ティッシュは、埃が出ますし、古紙が含まれているものがあります。古紙入りのティッシュでカラ拭きすると、レンズが傷だらけになります。(ソフトレンズになったりして)
それと、レンズ表面の小さい埃は写りませんので、外出先では気にしない方が良いと思います。指紋を付けた場合は、クリーニングが必要と思います。
書込番号:9521691
1点

こんにちは
私は、クリーニングキットプロで清掃してます
ボディは刷毛でサラサラ+シュパシュパ
レンズはひたすらシュパシュパ
これでダメな場合は
シルボン紙+無水エタノールで清掃してます
市販のレンズクリーナーセットを使って綺麗になった事が有りません
ただ下手くそなだけだと思いますが
書込番号:9523439
1点

レンズクリーニングは初めのうちは、エタノール付け過ぎで、どうしても乾きが遅く、結局前より汚くなって泣いていました^^。
でも、SCで聞いてみたら、エタノールの量と、シルボン紙を巻き付けたスティックの動かし加減=スピードがこつと教わりました。シルボン紙が引くエタノールの濡れた尻尾が2秒ほどかかって蒸発するぐらいのスピードがちょうど良いようです。これを覚えて以来、レンズクリーニングは楽しみの一つに^^;。今ではLPFも時々やっていますが、問題ありません。
ボディの手入れはブラシ後、シュポシュポしてから、ウエットティシュで軽く拭いています。
書込番号:9523644
3点

私もニコンのクリーニングキットプロを使っています。
PLFの清掃は(怖いのでw)あくまでSSに持って行けない場合の最終手段として、
主にレンズ清掃に使っています。普通のレンズはなんとかクリーニングできるように
なったのですが、14-24F2.8だけは、その形状からwまだまだうまくクリーニングできませんorz
書込番号:9526615
1点



おはようございます。
過去に(ほんのわずかな時間ですが)D700を使ったことがあるのですが、
手持ちのCFカードでは相性が悪かったようで
軍艦部の液晶にCHA(だったハズ)と
表示されてシャッターは切れるのですがメディアに保存されないという
現象がありました。
使っていたCFはシリコンパワー 200X 32GB ↓です。
http://www.silicon-power.com/product/pro_detail.php?main=9&sub=11&pro=41&sub_v=&currlang=sjis
当方、α900ユーザーでこちらでは特に問題はありませんでした。
ニコンさんのHPにはスキャンディスク製などの記述があるのですが
8GBまでですし、それ以上でも問題の無いようなメディアを
ご使用の方いらっしゃれば教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

ducatiを使っています。特に不具合はないようです。
書込番号:9515927
1点

おはようございます。
やはり、何と言ってもこちらでしょうね(^^
http://www.sandisk.co.jp/Products/Item(2994)-SDCFX4-016G-SanDisk_Extreme_IV_Compact_Flash__16GB_New_Products.aspx
このブランドを4年前から使用していますが、トラブルの経験は皆無です。
書込番号:9515942
4点

>8GBまでですし、それ以上でも問題の無いようなメディアを
失礼しました、使ってるのは4gbと8gbです。恥ずかしい限りです。
書込番号:9515951
1点

容量についてですが。。。
同社製CF”ExtremeIII”では、32GBが発売されています。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/memozo/cf32ge3sd.html
転送速度にこだわるなら、ExtremeWもしくはDucatiエディションです。
書込番号:9515969
1点

poko201xさん
サンディスクの ExtreamWかIIIが好いかと思います。
D700,α900に限らず、ニコン、キャノンの一桁機でも総じて安定して使えてます。
今は、CFカードの入れ替え時にサンディスクへ集約するようにしています。
CFに限らずメディア類は安心してつかえるのは購入から5年以内という感じですから
毎月入れ替え発生してます(苦笑
書込番号:9515986
1点

>ニコンさんのHPにはスキャンディスク製などの記述がある・・・
エラー対策でしょうか?
書込番号:9516050
2点

>レスをくださった皆様
おはようございます。
早速のご返信ありがとうございます。
やはりsandiskが信頼性大ですね^^
DucatiはExtremeIVよりも早いという記事を発見しました。
いまではレアメディアなのでしょうか??
sandisk製ならばまず問題はなさそうですね。
しかしながらExtremeIVとWで倍近く値段が違う(汗)
確かシリコンパワーとsandiskも倍値段が違ったはずです。
高い。。。
でもこういう結果になるならば始めからケチらず
sandiskを買えばよかったと後悔ですね。
D700テスト中に途中でメモリトラブルで
念のため持っていったαに取り替えるハメになりましたので。
皆様、ご助言ありがとうございました!!
書込番号:9516103
1点

>じじかめさん
>エラー対策でしょうか?
いえ、過去にこういったメディアのトラブルがありまして
皆さんはどのようなCFを使っているのか知りたかったのです。
次CFを買うときの参考にもなります。
書込番号:9516121
2点

サンディスクです。
スキャンディスクはディスクをスキャンすることです。
書込番号:9516289
2点

シリコンパワーの 32GB は、アマゾンで8580円ですね。
メディアは、容量の多いのが良いような気もしますが、余程の信頼がが無いと使えないですね。
トラブルが有っても、とくに困るような写真は撮っていないと言うので有れば、良いのですが。
32Gですからね、半分のところで16G ここでトラブルがもし有ったら… 私は使えないです。
San の Wを、使っています。
書込番号:9516325
2点

大事なデータを守るにはCFの信頼性が一番です!
特にこのカメラで撮られるのなら。。。
私は皆さんと同じようにサンディスクのWの16Gと8Gをメインに使用しています。^^
書込番号:9516354
1点

>デジ(Digi)さん
ツッコミありがとうございます(笑)
サンディスクですね、いやお恥ずかしい^_^A
>robot2さん
シリコンはサンディスクのほぼ半額でしたので
アマゾンで購入してしまいました。
αでも16GBを超えたことがあったか?です。
D700ではその前にダメになってしまったのでわかりませんね。。。
16GBWと32GBVが同じくらいの値段のようですので
Wで容量的に不安になるのであれば改めてサブで
8GのVとかを購入すれば良さそうですね。
書込番号:9516383
1点

メディアに関しては、「安物買いの・・・」っていうふうになりかねないですね。
今となっては大容量で一番信頼性のあるサンディスクでもかなり安くなっていますから、
自分の写真が大事であれば、ケチらずに信頼性のあるものを使いましょう。
(CFは他規格メディアに比べると、総じて信頼性が高い方ですが、それでもメーカーによって差はありますから。)
書込番号:9516511
3点

『TS32GCF133 (32GB)』左記のトラセンド32Gを使用しています。
まったく問題ありません。
容量とコスト重視で購入し、その内サンディスクに変更
と思っていましたが、特に問題が無いため
ずるずると約半年使っています。
いつかは、欲しいサンディスクですが、、、。
カメラの書き込み速度も、特に遅く感じる事はありません。
ちなみに、撮影の際はオートブラッケトの3連射(秒5コマ)を常用しています。
4カット(12枚)まで、連射できます。(約14枚でビジー)
4カット後に、構図を変更している内にまた4カット撮影できます。
書込番号:9516967
1点

レキサー・メディア Proffesional UDMA 8GB 300x Speed を使用しています。
D300 発売時に購入し、今までに全く問題を起こしていません。
データ転送、書き込み速度も問題ありません。
書込番号:9517480
1点

私もシリコンパワーの200X 16GB で同様の症状がでました。
D300、D700共に相性が悪いようです。
特にD700はエラー頻発で使い物になりませんでした。
私も皆さん仰るように、サンディスクのExtremeIVに換えました。
以後、エラーは一度もありません。
シリコンパワーはCrystalDiskMark 2.2で計測すると、
読み込みはそこそこですが、書き込み速度は非常に遅いです。
値段なりということなんでしょうね。
書込番号:9517661
1点

『SanDisk Extreme DUCATI』をD700とD300で使ってます。
ネット購入した"MADE IN CHINA"ですが、充分大丈夫です。『W』より速いです。
嬉しいことに中国製はちょっと安いですからネ〜。
一体"どこの国製"が本筋か知りませんけど(笑 「USA」ですかね??
『SanDisk』ブランドなら信頼して良いと思います。
書込番号:9518507
1点

あれ?サンディスクって全て中国製じゃなかったですか?
書込番号:9518580
2点

安心も含めての定番お奨めとしてはやはりSanDiskVかWでしょう。
サンディスクは個体差による相性問題をあまり聞いたことがありませんから。
私のD700のメディア実績(個体差は?ですが)ではadata8G 350Xが約1年ノーエラーですが過去の口コミ実績をみるとお奨めはしません。
(CANON機でエラーが多発したのでNIKON機に転用したら問題が出なかったので日頃のスナップ用に使っています。)
データーエラーが出たら困る撮影にはやはりサンディスクメディアに交換して出かけます。
書込番号:9519489
1点

例えば型番「SDCF×-××××-901」の最後の三桁数字、或いは「-JD1」などの三文字が生産国を表すって
以前聞いたことがあるんですが…。。
他に903とか904等がありますよね。
違うのですね?失礼しました。 そうですか、全て中国製なんですか。
それはそうと同じSanDisk製のCFでも型番違いで微妙に外寸法が違うのはちょっとばかしビビりますね。
購入直後、カメラへ初装填時に少し抵抗があって怖々突っ込みました(笑
D2Xsサン、ありがとうございました。
書込番号:9520112
1点

>にこーるさん
あ、いや、私はサンディスクで中国製以外のもの見たことが無いだけでして。
もしかしたらあるのかもしれませんが、よく知りません。
型番の最後の番号の違いは販売地域の区別番号だったような。
書込番号:9520310
1点

破損時のダメージを小さくするために8GBまでのメディアしか使っていませんが、
これよりも大きい容量のメディアでオススメできるのはやはりサンディスクですねー。
D700ではサンディスクExtremeIV 45MB/sかDucatiEditionしか使っていません。
折角良い写真を撮っても、メディアが破損したら終わりですので…
多少高くても、信頼できるメーカーのメディアを使われるのが(精神衛生上も)良いかと思います。
比較的定評のあるメーカーでも、トラブルを経験したことがあるメーカーは使いません。
トランセンドのSDHCで過去にトラブルが発生したことがあるので、それ以来メディアは買っていません&使っていません。
あくまで個人的に、コストパフォーマンスと信頼性のバランスがとれていて
「意外といいかも」と思うのは上海問屋だったりしますが(笑)
書込番号:9520372
1点

スレ主さま 横レス失礼します。
>lcknさん
「意外といいかも」と思うのは上海問屋だったりしますが(笑)
私は上海問屋専門で入手してます^^;;
>にこーるさん D700入手おめでとうございます。
書込番号:9520526
1点

トラッセンドの133倍 266倍 の8GB
サンデスク のIIIの16GBを使用していて ノートラブルです
PCへ転送ですけど、バッファローの3500円くらいのカードリーダーにしたら
ものすごく早くなりましたね
毎週16GBくらい撮影しているので、これ結構重要です
カメラの連写性能は、サンのIIIでも時々またされますね
これはIVにすればいいのでしょけど、価格差を考えると
IIIで十分です
書込番号:9521287
1点

スレ主さま 横レス失礼します。
あ、天国の花火サン、恐縮デス(^^;;ゞ
今度はレンズが気になってくるのかなァ…おお恐ワw(゚o゚;)w
D2Xsサン、
『型番の最後の番号の違いは販売地域の区別番号だったような』
ネットで調べたら確かにそんな事が書いてありますね。
例えば"-901"は米国向け、"-903"が日本向けみたいな…。。
どちらにせよ日本国内保証の対象にはなってるようですから、SanDisk製ならお奨め出来る一番手ですね。
書込番号:9522036
1点

>レスをくださった皆様
こんばんは。
いつの間にかレスがかなり増えてましてびっくりしました(笑)
問題なく使用できるメディア情報は嬉しいですね。
たまたま自分が所持していたのが相性が悪かったのか
やはりちょっと残念ですね。
もっとじっくり使ってみたかったなD700。。。
ありがとうございました!!
書込番号:9525932
1点

>たまたま自分が所持していたのが相性が悪かったのかやはりちょっと残念ですね。
シリコンパワー 200X8Gを使った事があります。D3・D300とも、エラー発生率100%でした。32Gでも同じ現象だと思います。
個体差というより、全く使えませんでした。連写すると100%発生します。
永久保障だったので、3度交換しましたが、やはり100%の確率で発生し、最後は燃えないゴミ箱行きです。
それ以来、sandiskで、こちらでは今のところ全くエラーがないです。
ニコンのカメラはCFのチェックが厳しいらしく、問題になりそうなCFにはすぐCHRエラーを出すそうです。
D70等で結構話題になりました。
ニコンで使えない物がEOSでは普通に使えたりします。
ニコンのカメラが厳しすぎる?
シリコンパワー 200X とニコンは相性悪いです。
書込番号:9531900
1点

atosパパさん
> トラッセンドの133倍 266倍 の8GB
> サンデスク のIIIの16GBを使用していて ノートラブルです
僕は、D700ではないが、D300でトランセンドのx266 4GBは、
書き込み速度が激遅速という問題が生じている。
Ducatiの半分以下の速度であり、実質的にx100〜x120相当である。
エラーは出ないが、連写に影響し、だまされた気分だ。
全部Ducatiにしとけば良かったと後悔している。
書込番号:9532007
0点

dandanpapaさん
>シリコンパワー 200X とニコンは相性悪いです。
私はD700でシリコンパワー 200X 16Gを使っていますが、エラーは出たことないです。たまたまラッキーだったのでしょう。
今後は気をつけることにします。
書込番号:9535883
0点

>D700でシリコンパワー 200X 16Gを使っていますが、エラーは出たことないです。
生産ロットによってバラツキがあるのでしょうか?
ラッキーですね。私は2008春頃購入の物で全くだめでした。
http://blogs.yahoo.co.jp/dandandanpapa/32582771.html
RAW+JPEG記録で連写してもOKですか?
2G〜3G程記録してからエラー出まくりでした。
書込番号:9536220
0点



ID登さん、こんにちは。
私はキヤノン使いですが、D3もD700も良い機種のようですね。
でも、ニコンとしては「縦グリ取り外し可能なD3」=「ほぼD700」と考えているのでは?
そりゃあ、ファインダーや連写速度などの違いはあると思いますが、
そこまでD3と同等性能にしちゃったら、D3が売れなくなりますよ。(^◇^;)
もし、そんなの出すなら逆にD3よりちょっと高くしないと企業としては出せないかも?
(それか、それをD3後継機として出すか)
でも、企業としては無茶でも、ユーザーとしては色んなラインナップの機種があるのが望ましいですけどね。
正直、昨年夏はニコンがこんなに早くD700の様な機種を出してくるとは思いませんでした。
(もちろん、良い意味でびっくりしたという意味ですよ)
書込番号:9490734
7点

私、縦グリよく使います。
私はS3-Pro(縦グリ一体型)と縦グリ付きS5−PRO(縦グリ取り外し型、MBつき)を使っていますが、重さとかユルミとかいろいろ考えると一体式のほうが使い勝手がいいです。
縦グリを使う場合には、一体式のほうが合理的でしょうね。
逆に縦グリを取り外しできることのメリットは、縦グリ使わない際のカメラ本体の携帯性でしょう。
D3は「縦グリ使わない際のカメラ本体の携帯性」を気にするような機種ではないでしょうね。
「携帯性重視なら、他の買いなさい」と。。。
書込番号:9490811
3点

で、D700急浮上。
やっぱ少しは出し惜しみしないと、D3売れなくなっちゃうし。。
D700なければ、もっとD3が売れていたと思います。
D3なければD700ももっと売れていたと思います。
でも、両方あるから相乗効果で双方ともかなりいい線、いってるんじゃないですか。
フルサイズ松竹梅って、大成功でしょうね。
書込番号:9490823
5点

D3縦グリップなしで、10万円も安くなるなら良いですが、今さら遅いですよ。
書込番号:9490850
3点

縦グリ高速連射なしの
ただフルサイズなだけの廉価D3を梅として
ラインナップしてほしいです。次は10万以下で(-.^)
書込番号:9490891
5点

F5が発売になった時それは痛感しました。
それまでのFは用途によってモータードライブの取り付けが可能でしたので、それがある意味システム一眼の魅力でもありましたので、用途により選択できた物があのような形になり残念に思いました。
確かにD3も同じ様な形であり、F6やD700がグリップを取り外せる事で本来システムカメラとしての機能を取り戻したような気も致します。
ファインダーが交換できる事など、システムカメラは用途により発展できる事が、ニコンフラッグシップ機の魅力だったと思いますが、次期モデルではこれを期待したいですね。
書込番号:9490980
5点

D700の後継機で視野率を100%にすればいいのでは?
書込番号:9491246
10点

えっ〜と
立て位置撮影がほとんどなので、横グリなしと言うのならオモシロイかも・・・(^^)
書込番号:9491576
2点

縦グリの外せるD3はさほど欲しくないですが、価格15万円を切る次期D700後継機は欲しいです。多分縦グリは買いませんが・・・。
書込番号:9492019
3点

D700の後継機の前に、高画素版(D3Xの廉価版?)がでるのではと思います。
書込番号:9492094
1点

みなさん、こんばんは。
私は、D700と同じ撮像素子を使ってD90をベースにした軽量の廉価版を発売してほしいです。
そして、その時は24-105mm F4 VRの発売もぜひ(笑)。
書込番号:9492139
4点

縦グリの取り外せるD3=D700。
逆にD700に取り付ける”縦グリ”には、とても自由度があります。
特に電池を入れなければ、軽量の”縦グリ”として機能します。
ポートレートなど、縦位置撮影を多用する場合、重宝します。
ちょっとバランスが変わるので、トレーニングが必要ですが・・・。
昔D2Hを使っていましたが、もうあの重さと質量には戻りたくありません!
書込番号:9492405
1点

いやー本当にD700のままで良いから、ただ単に視野率を上げて欲しいです。
せめて、98%位までは。。
D300と、F3を使ってまして、やっぱり視野率は100%じゃないとって
それ以外は、D700で良いんです。(視野率の代わりに、連射速度を落とすっていう、出し惜しみも出来ますよね。連射したけりゃD3かえって言う風に)
操作性も、D300と同等の方が私には便利ですし。
書込番号:9492421
2点

どのみち縦グリつけるので、安価になったD3が欲しいです。
それでなければD700の格好のまま縦位置レリーズ装備とか。
書込番号:9492568
1点

ファインダーがD3で、秒9コマのD750で万事解決
ファンダーは視野率ばかりでなく根本的に変えて欲しい
変な虚像ばかりで、使い物になりません
D3が25万円ならいいのに
書込番号:9493335
5点

「縦グリのないD3」=「D700」+「視野率100%」ですか?
D3のすばらしさは、シャッター周りの安定性。
決して、視野率や、連写速度の差だけではなく、
絶対的な信頼性あるシャッター周りに魅力があります。
たとえ、D3から縦グリが無くなっても、
5万円程度しか、価格は変わらないのではないでしょうか?
しかし、バッテリーもD700並になったら、悲しい・・・。
書込番号:9493426
2点

たくさんの返信ありがとうございます。
どれもごもっとっもな意見だと思います。
言葉足らずでしたが、私の欲する形はしまんちゅーさんや望のパパさんに近いです。
縦グり分割機構の追加のために、今のD3より多少高くなっても構わないと思っています。
書込番号:9493586
1点

使う頻度の問題もあると思いますが、
D3とD700をタフに使用している私の場合、
縦位置グリップに関連する不具合が1年に2度出ました。
2度目は接触端子部交換の有償修理です。
やはり取り外しがきくことの代償として剛性、耐久性の点で問題があることは否めません。
操作性の面でも、やはり一体成形のD3と違いMB−D10だと一回り余計に大きく
若干操作しづらいです。
操作性、剛性、耐久性どれをとっても、どちらがいいかといえば間違いなくD3です。
やはり縦位置グリップが必要ない方にはD700、
必要な方にはD3、
両方それなりの頻度で使う方はD700+MB−D10
というのが現状ですが、
スレ主さんの要望はD3同等性能のD700型が欲しいという事なんですかね。
発売当時の価格競争のためにコストダウンさせざるを得なかったD700ですが、
性能アップは後継機に期待というところでしょうか。
(コストを考えると価格据え置きでシャッター周りもグレードアップは現実的に難しいと思いますが。)
書込番号:9495280
3点

ID登さん、こんばんは。
私、以前から思っていたのですが、昔フィルム版一眼kissについていた「パノラマ切り替えスイッチ」を逆にした「縦方向切り替えスイッチ」をつけて欲しいです。
このスイッチを縦に切り替えるとファインダーの左右が黒くなり、カメラを90°回さなくても縦の構図となる(要は、普通に構えて撮った横画像の左右を切り取りトリミングするという事です。)
トリミングするということは当然画素数が下がるので、この際2000万画素にして、ファインダーも視野率100%にして欲しいです。
画素数落としたくない場合は、普通にカメラを縦位置に回してやればいいし、縦グリップつけるより携帯性・軽量化の面で、自分としてはこちらの方がメリットが多いです。
なので、縦グリップ外せるものというよりも、無い物が良いです。
後もうひとつ、通常に構えて普通は横の構図となりますが、縦が標準のものを追加してどちらか選べるようになればなー、なんて思ったりもしています。(子供をとることが多いのですが、結構縦位置のほうがいい感じの写真が多いです。)
いかがでしょうか?
自分がニコン(キヤノンでもいい)の開発担当だったらこれでボーナスがっぽりなんだけどなー。(冗談)
でも、冗談抜きで本当に実現して欲しいと思っています。(笑)
ちょっと話がズレてしまったかもしれません。自分の考えばかりで失礼致しました。
書込番号:9496526
3点

私は縦グリ付きのデザインはどうしても嫌いなので、F6のデジタル版が欲しいですね。
縦グリ無しのフラッグシップ機にD3XのCMOSを載せて発売されたら何としてでも買います。
書込番号:9501463
2点

D2Xsさん CMOSヤッピーさん OM1ユーザーさん
真面目なお人柄がしのばれる書き込みありがとうございます。
そろそろ2年ごとに買い換え催促されるような機種は卒業して、
10年は持てる「縦グリ無しのフラッグシップ機」が欲しいのです>ニコンさん
書込番号:9503356
2点

新機種でD400&D750が出そうですね、来月あたり。
どちらもDムービーでしかもAF。
D400はDXに加えてFXフォーマットにも対応しているそうで、
視野率100%なら実質D3の縦グリ無しのようなイメージかも。
D400はISOが3200は変わらないようです。
D750は6400なので、現行のD700にムービーが加わった、
そんな感じなのでしょうね。
楽しみです。
ちなみに、Dムービーはステレオ音声とのこと。
書込番号:9511626
1点



今迄、色々なカメラ本体、レンズ(フィルム用・デジタル用)を買っていますが
使わないものの処分をして、最新のデジイチ(例、D700)を購入したいと思って
います。皆様のお知恵を拝借ください。
3点

オークションへの出品が良いと思います。
店舗での中古買い取りや下取りよりも高値で処分できますよ。
書込番号:9471739
5点

一本槍さん^^ こんばんは
一番高く売れるのが、Yahooオークションですねしかし身元確認の手続きが必要です。
携帯をお持ちなら、モバオクと言いますオークションもありますがカメラ類は値段が
上がりません。楽天オークションも駄目です^^
お店で買取をしてもらうのが1番楽ですがビックリするほど安い買取価格になります。
Yahooオークションが1番ですけど・・
書込番号:9471745
4点

少しでも高く売りたいという事であれば、
ヤフオクに出品されるのがベターだと思いますが、
もしそれが面倒であれば、
中古カメラ店に持ち込むしかないんじゃないですか?
当然買い取り価格はだいぶ落ちると思いますが。
書込番号:9471784
2点

2千円以上の値がつくものは売るが、それより安いものは売らずにしまっておくのが吉かと…
(カメラを買う時の下取り用)
また、一山いくらのような買取額提示には応じない、買い取りの高い店を調べる…位でしょうか?
書込番号:9471948
2点

当然の事ですが、出品前にキレイに清掃して三脚を使いブレなく、キレイに商品撮影しましょう。
その場合、広角レンズで撮ると画像が歪んでしまうので、50mm前後で歪み無く撮影しましょう。
撮影にキレイなバックが無ければ白いシーツの上に置いて撮るのも良いでしょう。
レンズによってはズームやピントリングゴムなどの劣化があればSCの在庫次第で数百円でその場で交換
することも可能です。とにかく見栄えを良くすることです。
レンズ清掃に自信が無ければSCで清掃、点検をしてもらうのもよいでしょう。1本500円くらい〜です。
メーカーSCにて点検、清掃済みとコメントでき、安心感も増えます。
開始価格は中古ショップのWEBで買い取り金額を参考にすれば割安感があり入札やウォッチリストが増えるでしょう!
説明は細かく安心感を伝えることです。これで買い取り店より高く落札されるでしょう!
よく「当方カメラには詳しくなく細かなチェックは出来ません」などの説明がありますがこれは不安材料です。
また「ズームレンズの宿命で多少のチリ、ホコリの混入あり」なんておかしな説明書きなども...
参考までに。
書込番号:9472048
4点

ヤフオクには希少価値のある変わったレンズやカメラが購入時の値段を遙かに上回った事があります。
書込番号:9472210
2点

一本槍さん こんばんは
>今迄、色々なカメラ本体、レンズ(フィルム用・デジタル用)を買っていますが
具体的にはどのようなカメラ、レンズですか使う予定が無いので売却するのも理解できますが、物によっては手放さない方が良い物もあると思いますし、価値観には個人差も有りますが中にはお宝も有るかも知れませんよ。
書込番号:9472636
3点

手持ちはペンタックス(フィルム)と交換レンズ 3本
ニコン F401(フィルム)のキット
D80のキット です。
書込番号:9474415
3点

一本槍さん はじめまして
皆さんが仰るヤフーオークションがベストなんだろうと思います。私はとても面倒くさがりなので驚くほど安い下取りを続けています。
ちょうど昨年7月にD700を買うときに下取りに出したのがD80レンズキット(18-135mm下取り価格43,000円)でしたので何かの参考になればと思いレスしました。
書込番号:9474480
1点

ごきげんよう。
ヤフオクはあまり見ないので、価格差はわかりませんが、ソフマップのHPでは買い取り価格を商品別に細かく検索する事ができますよ、ご参考までに。
書込番号:9474558
2点

キットレンズが使えるかと思いましたが、D80は全てDXフォーマットですのでD700では使えませんね。
皆さんのアドバイスを参考に、少しでも高値で売却できれば良いですね。
書込番号:9474574
1点

失礼ながら、厨爺さんの「nikon D80 18-135」で検索かけてみました。
高い順に並べておきますが、これ以外でいいものがあったら私も知りたいです。
オークション相場 平均61,836円
http://aucfan.com/search1/sya-qnikon.20d80.2018.2d135-tl30d-ot1.html
マップカメラ買取 中古上限46,000円
http://www.mapcamera.com/sel/index.php
ソフマップ買取 中古上限40,000円
http://www.sofmap.com/spkaitori/kaitori_detail/exec/_/tid=SPHD/-/sku=B00242912/-/pc=12019252/-/RURL=http%3a%2f%2fwww.sofmap.com%2fspkaitori%2fsearch%2fresult.aspx%3ftid%3dSPHS%26dispcnt%3d%26pno%3d%26order_by%3d%26KWD%3dnikon%2bd80
キタムラ買取 中古上限33,000円
http://www.net-chuko.com/guest/satei/directly/search.do?cl=1
書込番号:9474701
3点

フジヤカメラでしたらAランクで44,000円ですね。
買い換えならさらに10%アップとなるので、48,400円(Aランク)になります。
http://www.fujiya-camera.co.jp/satei_kekka.phtml?key_maker=2&key_search_category=0&key_keyword=D80&key_keyword_option=and&key_distinction=0&print_count=20
書込番号:9476140
2点

一本槍さん、皆さんこんにちは。。。
私も、ヤフオクで不必要品をドナドナして、新規購入費用に充てています。。。
その際、最近の落札相場を調べられ、非常に重宝しているサイトのURLを貼っておきます。。。
オークファン
http://aucfan.com/
ご参考までに。。。
書込番号:9487163
3点



フルサイズに適応できるモニタを探しています。EIZOは手が出ないので三菱のRDT262かNECのLCD2690WUXi2を考えています。カラーモンキフォトでキャリブレイションしているのですが今いちです。モニタ、キャリブレイションでお勧めがありましたらご教授ください。
0点


コロとジョンさん、こんにちは。
ColorMunkiをお持ちですので、ColorMunkiに対応しているナナオのColorEdgeシリーズかNECのLCD2690BK-SV2あたりはどうでしょうか。
ナナオColorEdge
http://www.eizo.co.jp/products/ce/index.html
NEC LCD2690BK-SV2
http://www.nec-display.com/jp/display/professional/premium_sv/index.html
書込番号:9465560
0点

早速のご返事ありがとうございます。NECは新しいセットものを売り出したのですね。値段はどのくらいなのでしょうかね。価格コムには出ていないようですが。探してみます。
書込番号:9465689
0点

私の環境は、画像用にNANAO FlexScan L565(日立S-IPS液晶)通常はNANAO FlexScan S2410Wを使っています。
以前はデザイン関係の仕事をしていました。ブラウン管の時代からずっとNANAOです。
絶対良い物を買いましょう。必ず後悔しますよ。
書込番号:9465705
3点

> 液晶モニタなら ナナオなんかもいいですよ。
スレ主さんは「EIZOは手が出ないので・・・」と仰っていますので、ナナオは対象外ですね。
もちろん、ナナオ=EIZOですから。
手が出る価格のEIZO(ナナオ)情報を書くか、高くてもどうしてもEIZO(ナナオ)でなければいけない理由を書くべきでしょう。
書込番号:9466632
9点

コロとジョンさん、こんにちは。
デジタルカメラマガジンの2009年の4月号に特集2「液晶ディスプレイ・キャリブレーションツール選びのギモン25」という記事が記載されていました。
予算5万円、9万円、12万円、23万円でお勧めのモニターが3機種づつ記載されていました。
残念ながら既にバックナンバーとなってしまいましたが、出版社ではまだ購入可能なようですので、ぜひこちらもご覧ください。
(すみません。雑誌の記事を書き写すことはご容赦ください)
デジタルカメラマガジン4月号
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/09_04/
書込番号:9466877
1点

コロとジョンさん
>フルサイズに適応できるモニタを探しています。
そのまま解釈すると『フルサイズだからと言ってモニターの要求スペックは変わりません。』
となるのですが、せっかくフルサイズにしたのでこの際モニターも良い物を使いたいと言うことですよね。
僕はお金もないので安物のDELL製の20インチ液晶を使ってますが
スパイダーでキャリブレーションすると画面と印刷結果はほとんど一致します。
僕のレベルだと充分満足してます。
書込番号:9467803
5点

以外にいいのがBenQ(ベンキュー)のモニター。
sensye+photoという忠実再現機能(sRBGモード)。キャリブレーションなしでもかなり忠実なのでオススメです。搭載機種は全てではないのでチェックする必要がありますが少なくないのでHPで探せばすぐ見つかると思います。
値段は24インチワイドでも3万円に収まる機種がほとんどです。
明るさがちょっと暗いのが昼間の使用だと気になります。その程度ですので試す価値はあると思います。
書込番号:9469793
2点

>LCD2690WUXi2
こんにちは
お考えの NECのモニタ良いと思います。
室内照明に留意し、モニタのキャりブレイション、閲覧ソフト、画像調整ソフト、プリンタのカラープロファイルを同じにします。
書込番号:9469853
0点

>三菱のRDT262かNECのLCD2690WUXi2
たぶんまた同じパネル使ってるんでしょうね。
同じパネルでありながら、向かってる方向がちょっと違うようなので静止画用ならNECの方が使いやすいのでは?
ちなみに、ニコンの新宿SCのD3写真を紹介するディスプレイは三菱のRDT261(RDT262の旧型)でした。^^;
せっかくのフルサイズとなれば、画面も大きくLCD3090とかまでいってみるのは如何でしょうか?
書込番号:9470859
0点

NECの2690WUXi2と、三菱のRDT262WHで、かなり迷いましたが、最終的にRDT262WHに決めました。
i1Displayと組み合わせて使えば、広色域の場合かなり簡単に色合わせが出来ました。
NECと三菱どちらに転んでもおかしくない程迷っていたのですが、PIE2009の会場で、
RDT262WHをじっくり触って、RDTに決めました。
この2機種だと、ほぼ同じようなスペックですし、どちらに行っても満足は出来ると思います。
私は三菱に専用のハードウェアキャリブレーションソフトがついている事が決め手となりましたが、
NECのムラ補正などもかなり魅力でしたw
書込番号:9471176
1点

皆様ありがとうございます。ムラ補正は強力ですか。有ると無いとではかなり違うものでしょうか。
書込番号:9471721
0点

私もLCD2690WUXi2気になってますが、初期不良で本来返品されるべきムラ液晶がムラ補正機能で修正されるとしたら、ちょっと微妙な心境ですね。
今のところ現像用PCは、ナナオL797(NEC SA-SFTパネル)とシャープのテレビ( LC-65RX1W )のデュアルディスプレイにしてます。(L797で現像→テレビで観賞)
EIZO DIRECTの会員登録しておくと、L997(日立S-IPSパネル)とかも結構安値で買えます。
L797は、5年保証付きで5万円しなかったような・・・。
キャリブレーションはSpyder系を買いましたが、あまり使いやすくありません。
書込番号:9474943
1点



D700のキットレンズにしようか?
それとも24−70純正にしようか?
はたまた他のメーカーにしようか?
ベテランカメラマンの皆様にお聞きします。
対象物は・・・風景、人物が主です。
1点

D700本体の購入は、決定されておられるようですが、純正の24-70mmを
購入される予算も、当然あるという事ですよね。
であれば、何ら迷う事はないのでは、と思いますが。
24-70mmを購入されれば良いというか、それ以外ないでしょう。
それはさておき、侍ジャパンさんの過去の書き込みは、書きっぱなしで
放置されておられますよね。
当然、このレスも放置されるのでしょうが、まぁネタであっても答えは
1つしかありませんので、レスしておきます。
書込番号:9460817
16点

侍ジャパンさんこんにちは。
初めまして。
私はD700にナノクリ24-70付けっぱです。
いろいろレンズは試しましたが、標準ズームはこのレンズを於いて他にありません。
このズーム域の単焦点の出番がめっきり減りました。
すばらしいの一言です。
値段は張りますが後悔のない一本です。
ド〜ゾ逝っちゃってください。
書込番号:9460824
0点

あら、出てこられたのですね (^^
失礼いたしました m(_ _)m
書込番号:9460872
6点

自分が、何ミリの焦点距離を多く使うかによって変わってくると思います。
それに、単焦点で済む人もいますし、なんともいえません。
書込番号:9460988
1点

何ミリの焦点距離とははっきり断言出来ません。
山の景色やスナップや花等色々なものを撮りたいと思っています。
書込番号:9461219
1点

>D700に一番ヒットする交換レンズを教えてください。
・ヒット? フィット?
・ご縁が整う(予算的など)ならば、大口径標準ズームレンズがやはり一番かと思います。
・しかし、大きく、重くないでしょうか。
・例えば、ツアー参加などで、一日中人物スナップされると、腱鞘炎とか。
・軽装での外出時には、ニコンの軽い標準ズームレンズも、欲しくなったりして。
・結局、贅沢になるでしょうが、TPOで使い分けになるかと思います。
・いずれ2個買うことになり、かつ、ご縁が整うならば、
どちらかを、最初に割安で買える方、
今回のキャッシュバック(CB:2万円)
をも考慮して、購入優先順位だけの問題ではないでしょうか。
・書いておきながら、あまりに、羨ましい内容なので、
どういう買い方がいいか、費用の計算がわからなくなってしまいました。(笑い)
****↓引用 ************
D700 「組み合わせてお得!」 キャンペーン 2009-4/24〜-8/2
http://www.nikon-image.com/jpn/event/campaign/d700x25/
※期間中であればD700ボディーと対象製品を別々に購入された場合でも
ご応募いただけます。
・D700 価格コム \234,700
・D700レンズキット 価格コム \286,604
レンズキット内容:D700、AF-S VR 24-120mm F3.5-5.6G(IF)
キャンペーン対象25製品一覧
[AF-Sズームレンズ] :
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)
****↑引用 ************
書込番号:9461292
3点

VR24-120のスレで侍ジャパンさんに放置されてますが(苦笑)
経済的に余裕があるのであれば、純正ナノクリ24-70/f2.8に勝る物はないと思います。
解放から十分にシャープで、ナノクリで逆光にも恐ろしく強い。
フルサイズの大口径で被写界深度のコントロール幅も大きいため、並のレンズとは表現力が違います。
人物を撮るのであれば、おススメです。
ただ、各社の純正フルサイズ24-70/f2.8レンズに言えることですが、結構重いですよ。
単体でおよそ1kg、D700と組み合わせると2kg。
2リットル入りの大きなペットボトルを振り回し続けることを想像してみて下さい。
それに見合う価値は十二分にあると個人的には思ってますが。
書込番号:9461407
1点

>何ミリの焦点距離とははっきり断言出来ません。
>山の景色やスナップや花等色々なものを撮りたいと思っています。
一本では足りないのでは.........
曖昧な表現では適切なアドバイスは出来ませんよ。
ちなみに私は、D700 + MB-D10
交換レンズは、
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF
TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II) (ニコン用)
スナップ、ポートレートがメインです。
書込番号:9461416
1点

侍ジャパンさん、こんばんは。
お勧めは 24-70とD700ボディですが、キャッシュバックがあるにせよ 40万円近い出費になりますね。
>何ミリの焦点距離とははっきり断言出来ません。
必要な焦点距離が決まっていないようなので「24-70」1本では厳しいかもしれません。
他に所有レンズあれば良いのですが、所有されていないならレンズキットを お勧めします。
資金に余裕があるのなら「14-24」「24-70」「70-200」がお勧めです。
書込番号:9461455
1点

皆さん、色々教えて下さいましてありがとうございます。
やはり、キットが自分に合っているのかなーと思います。
その後、単を揃えたほうが使い勝つてがいいのかなー
と考えてます。
書込番号:9461471
1点

解像はナノクリ60mmマクロのほうが上ですね。
35,50,85は是非ものということで、しめて17.5万円。
ちょうど24-70mmの値段と釣り合いました。
書込番号:9461653
1点


すみません おが抜けてしまいました。
やはり ナノクリ24-70mm を、お勧めしたいですね。
書込番号:9461774
2点

D700に一番ヒットする交換レンズ
ナノクリ24-70/2.8Gを差し置いて何があるでしょうか!
(用途によって違うと言う意見は抜きにして)
と言いながらAiマイクロ55/2.8Sを主に使ってマス。(^^;
書込番号:9461851
1点

AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
もいいですよー!
安くてスーパーレンズです!
書込番号:9461885
4点

こんばんは♪
>D700に一番ヒットする交換レンズを教えてください。
侍ジャパンさんの主観でいいと思います。
私なら、85mmF1.4かVR70-200mmF2.8ですね♪
書込番号:9462100
1点

50/1.4Gもしくはマイクロ60/2.8Gの一本勝負というのもいさぎよいかも。
王道はやっぱ24-70/2.8Gなんでしょうが。。。
書込番号:9462108
3点

D700を買って、大三元狙いながら、日和って最初に70-300mmを買ってしまいました。気を取り直し、14-24mm f2.8, 24-70mm f2.8を買いました。大三元半の状態です。
NX2も買って勉強中です。
私の撮りたい写真は、かすれた景色ではなくて、Robot2さんの焼き鳥屋やライブのキリッと引き締まったモノです。初心者が金に飽かせてよいモノ(ハードとソフト)を買ったが、腕が全く追いつきません。空は青く、緑は深く。PLフィルターがお勧めなのでしょうか。情報お願いいたします。
書込番号:9462648
1点

>何ミリの焦点距離とははっきり断言出来ません。
なら、わき目も振らず大三元良くしかないでしょう。
AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G
基本的に、この3本があれば他は必要ないはずですし、将来絶対に欲しくなるレンズですから。
余計なレンズ代を払うなら、この3本を買ったほうがいいです。
書込番号:9463330
6点

>何ミリの焦点距離とははっきり断言出来ません。
何とか写るレベルの安物ズームをとりあえず中古で買って、
自分に必要な画角を丁寧に見極めた上で単焦点に進むのがよろしいかと。
画角の幅について言えば、単焦点よりズームのほうが格段に優れているのは言うまでもないことでしょう。
同様に、画角が一定であれば、ズームより単焦点のほうが表現の幅が格段に広いことも言うまでもないことです。
書込番号:9464383
3点

このスレ見ている皆さん
「こういう人はD40ダブルズームキットを買って、余ったお金はユニセフにでも寄付した方が100倍幸せになれるのに」とか思ってない?
書込番号:9464809
19点

私も、ポンス・エ・ベットさんやID登さんに賛成です。
私はDXで18-200を使っていたこともあり、FX用レンズは無駄なくすんなり決まりました。
FXで100mm以上を好まれる方に24-70を勧めても仕方ないですし、ほぼ固定で撮ることが多くズームをあまり使わないなら、単焦点の方が良いと思いますし。
書込番号:9465503
1点

>D700に一番ヒットする交換レンズを教えてください。
普通は自分で色々みて決めるものです。
ズームを買ったところでお決まりの画角しか使わなくなると思います。
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
最安価格(税込): \173,970←ズームとしては良いと思いますが・・
を購入でしたら↓
Ai AF Nikkor 24mm F2.8D←ワイド側
最安価格(税込): \37,000
50mm F1.4 EX DG HSM (ニコン用) ←中間
最安価格(税込): \46,797 (Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF \46,269もありです)
Ai AF Nikkor 85mm F1.8D ←テレ側(画角がちょっと違いますが)
最安価格(税込): \37,485
合計 \121282
差額 \52688 ←浮きます(価格は今現在のものです)。
如何でしょう?
書込番号:9465828
2点

レンズ+さん 定番の35F2が抜けてますけど。。。
気分転換ですか、可愛らしいアイコンは?
書込番号:9466694
2点

厨爺さん、こんにちは。
> 定番の35F2が抜けてますけど。。。
失礼しました。
入れるのを忘れてました。
書込番号:9466760
1点

>入れるのを忘れてました。
こんばんは そちらはどうでもいいんです、アイコンの方が一番聞きたいです(笑)
書込番号:9466948
2点

>侍ジャパンさん
AF-S24-70F2.8G
はお約束で、オススメ度はかなり高いです。
自分は昔からズーム派で、特に各メーカーのF2.8通しの大口径ばかりでしたが、
最近は単焦点を使うことが多くなってきました。
普段から単焦点を付けっぱなしで、ズームに必要があるときだけ、ズームレンズをつかう感じですね。
Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25
Carl Zeiss Distagon T* 2.0/35
Carl Zeiss Planar T* 1.4/50
フォクトレンダー ULTRON 40mm SL II
をメインで使っています。
ズームレンズや純正単焦点Dレンズにはない、「操作する楽しみ」が素晴らしいですよ。
書込番号:9469576
3点

ホームランではなくヒットで良いんですよね(笑)
…であれば、タムロンの28-75mm F2.8 (A09)も良いですよ。コストパフォーマンス抜群です。
↓こちらに簡単なレポートを書きましたので、ご参考にどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511961/SortID=9472524/
書込番号:9472677
1点

>スレの趣旨と関係ない話なので
そうですね。
で、スレに戻して、
私は24-70一本に一票入れておきます。
時間、スペースに余裕のある風景撮影ならともかく
場合によっては時間、スペース(被写体との距離)に余裕が無い場合もある
撮影もあるのであれば、ズームの意義は非常に大きいです。
単焦点のコストパフォーマンスと描写性能に少々劣るところがあっても
「撮れない」「撮り損ねる」という最大の欠点を防げます。
あくまで、そういう場面も想定した上でのナノクリ大口径標準ズーム一本への一票です。
書込番号:9475121
2点

資金が潤沢であれば迷わず大三元、限りがあるのならマイクロ60mmであろうか?
単焦点レンズで勉強するのも悪くないと思われる。
書込番号:9480487
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





