
このページのスレッド一覧(全288スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 16 | 2009年4月25日 23:05 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2009年4月23日 21:00 |
![]() |
53 | 26 | 2009年4月23日 23:07 |
![]() |
33 | 29 | 2009年4月22日 21:13 |
![]() |
20 | 27 | 2009年4月20日 23:30 |
![]() |
259 | 85 | 2009年4月23日 08:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


おはようございます。
TIFFについて教えてください。
今までほとんどJPEGで撮影保存してきましたが、RAWがかつてよりも扱い易くなってきたので、これかはRAWにしようかと考えているところです。
ところが、改めて気がついたのですが、TIFFです。私はこの手のことについて、まったく疎いのです。ただTIFFだとL、M、Sという画像サイズを選択できるという点に興味を抱きました。そして、TIFFはどうなんだろう、と。
そこで、TIFF画像の性質を知らないので、教えていただければと投稿しました。
とくに、TIFFで撮影している方がおられれば、利点、使い方、注意点、その他を教えてくださると助かります。
よろしくお願いいたします。
1点

価格.comで、この話題は何度も出ています。
クライアントから「TIFFで入稿してください」という依頼が
あればTIFFでしょうが、それ以外に積極的に使う意味は無いと
思われます。
メリットがあるとすれば、RAWではメーカー毎に仕様が異なり
ますが、TIFFは汎用形式なので、グラフィックソフトの対応が
多いという事と、後処理で必ず劣化するJPEGよりも加工耐性が
良いという事でしょうか。
書込番号:9439931
2点

坂の途中さん
撮影時にTIFFを選択する可能性としては、撮影時に全てを決定して、後にレタッチ等必要の無い場合、
いわゆる撮って出しの状態でOKの撮影において、JPEGの様に圧縮をせずに高画質で残したい場合
となるでしょうか。
まあ要するには、撮って出しで圧縮をかけたくない場合ということです。
プロファイルはsRGBに固定されます。
書込番号:9439962
2点

上記すいません。誤りがあります。
プロファイルはAdobe RGBも可能です。
書込番号:9439974
0点

TIFF は 昔は印刷業界で定番の画像形式でした、いや今も主流はそうですね。
その理由は RAW はメーカー毎に形式が違うし、使うソフトで色が変わりますので、画像を圧縮しないで保存できる
TIFF が JPEG より多く使われました。画像調整時の、劣化が少ないのも使われる理由です。
しかし 印刷業界では、JPEG からの PC →印刷機 のダイレクト印刷が15年ほど前から考えられ初め、ますます
加速の方向に有ります。それは 一般の方々ほか、高画質のJPEG 画像が印刷業界に持ち込まれるように成ったからです。
RAW で先ず撮り→画像調整→ TIFF が普通ですが、印刷業界と関係が無い場合は使う必要が無いとも言えます
設定及び流れは、
JPEG
RAW→JPEG or TIFF
RAW+JPEG←RAW
保存は、RAW で撮った場合は出来れば RAW ファイル。
書込番号:9440365
4点

追伸
カメラの設定に TIFF が有りますのは、撮って出しTIFF渡しを必要とする時が有るからです。
書込番号:9440389
3点

こんにちは。
雑誌や広告のデザインレイアウトソフトではEPSやTIFFデータしか張り込めないものがあります。
レタッチをする場合もTIFFやEPSデータからレタッチします。
ですから、写真のデータを納品してもらう場合はそのどちらかにしてもらってます。
データ量が多くなる場合に限ってはJPEGデータで入れてもらい、変換しています。
もちろんRAWデータは受け付けません。
書込番号:9441356
0点

書き忘れました。
いずれにしても、校正刷りで色の補正指定がほぼ入りますので、
圧縮されたJPEGデータだとそのとき困るわけです。
書込番号:9441376
1点

坂の途中さん、こんにちは。
TIFFは、私は、いわゆるラムダプリントで大伸ばしする場合に、14ビットRAWを最大限生かすものとして、RAW現像で調整が終わったら16ビットTIFFに書き出して、プロラボに持ち込んだりします。
16ビットに対応できるレーザープリンターでないと意味ないですが。(^_^;)
違いは、というと、デジタル臭くない柔らかい画像になると言いますか・・・。
ただ、16ビットに書き出した後はPhotoshop CS4でもほとんど弄れませんが。
巨大ファイルになってしまいますし。
8ビットのTIFFだと画質的にはJPEGの最高画質との差を見いだすのは困難だと思います。
書込番号:9441683
0点

皆さま
ご親切にありがとうございました。
書いていただいたこと、十分には理解できていませんが、一般的に用いられるというものではなさそうですね。
特別な印刷に用いられているのと、JPEGのように圧縮保存されないのでデータが痛みにくいという特徴がある、ということでしょうか。ただデータサイズは大きくなりますね。
過去のクチコミ掲示板も読みました。結論としては、私のような素人には必要ないということが分かりました。
大幅なレタッチを前提に撮るときはRAWで、それ以外はJPEGで十分かなと思うようになりました。
少し、いろいろと試してみて、自分なりに用途を決めます。
たいへん参考になりました。有り難うございました。
書込番号:9441946
2点

スレ主様はすでにご自身で納得されてしまったようですが、あえて申しあげれば、、、 JPEGの最高画質とTIFFの8ビット画質は、モニターでも印刷物でもブラインドテストをしたら、よほどの目利きな方は別として、その違いを判別できる方はおられないと思います。
圧縮のないtif画像の4分の1ほどにファイルを圧縮してなお見た目には区別がつかないjpgファイルは、そのような意味ですぐれたファイル形式ですね。
あとで弄ることがないと確信できる完成画でしたら、jpgでOKと個人的には感じております。
皆さんもすでに仰せですが、tifはあとでまたレタッチの必要が生じた時の保険的意味合いが大きいでしょう、実際に入稿するファイルでtifが多いのは、あとあとのことを考えてのことだと思います。切り貼りするデザイナーさんなどのことも考慮して(笑)
余談ですが、
ギャラの面では、JPEGとTIFFの差はいただいています。
それと、
撮ってだしのTIFF(カメラによって有無あり)をそのまま使う意味が、よくわかりません。
あくまでRAWで撮影し、現像後の変換ファイルでのTIFFというとらえ方なので・・・
逆にいえば、JPEG撮影程、ポジ撮影に準じた気配り、神経を使います。
WEBはJPEG中心ですが、そのJPEGは実のところは奥が深いですね。
書込番号:9443012
1点

> 過去のクチコミ掲示板も読みました。結論としては、私のような素人には必要ないということが分かりました。
素人だから必要ないというわけではなく、坂の途中さんの環境、周辺環境がTIFFを必要としていないということだと思います。
例えば画像ソフトに受け渡す予定があるなら、DNGで扱わないなら、TIFFに変換し画像処理、あるいは一時的に保存しておくと思います。
個人で残す場合、RAWとTIFFどちらが価値があるかといえば、比較にならないくらいRAWデータは価値を持ちます。
TIFFもjpegも所詮はノンリニアデータであり、機種固有のパフォーマンスが平準化され、単なる画像データになります。
D700のTIFFデータも、コンデジのTIFFデータも優劣が無くなります。
D700のTIFFがコンデジのTIFFより優れているということはないわけです。
RAWデータであれば、D700のRAWデータは、コンデジのRAWデータよりはるかに潜在能力が高いとも言えます。
ノンリニアを扱うソフトウェアはデファクトスタンダードのPSなど数多くありますが、RAWデータで可能な露出補正やWB変換、1RAWからのHDR等は出来ません。
RAWデータは解析出来ても、潜在的なパフォーマンスはまだ十分には再現出来ていないと言われています(レタッチャーさんの受け売りです)。
RAW現像ソフトの進化で画質、レタッチ耐性が向上する余地があるということです。
TIFFはソフトウェアの何十何百ものレイヤーを重ねたり、切ったり、貼ったり、別のTIFFから一部を持ってきて合成するなどは得意な分野です。
負の部分は、汎用性を高めるため、過去の遺物に対応するための鍵がたくさん残されていて、データ量が極大化しています。
jpegとTIFFとどちらが画質が良いかといえばTIFFですが(200%拡大で細部を確認すれば解ると思いますが)、データ量が足かせとなってハンドリングが悪いのが特徴です。
> 大幅なレタッチを前提に撮るときはRAWで、それ以外はJPEGで十分かなと思うようになりました。
レタッチをしなくても、いきなりjpegに変換してしまうのはもったいない感じがしますね。
ちなみに、RAW現像ソフトの全てのツールがリニアデータに対して奏功しているわけではなく、TIFFレベルでの扱いが多くなります。
RAWがあればいつでもTIFFに変換できますから、RAW、jpeg両方で残された方が良いと思います。
撮って出しのTIFFについては、ピリ辛セブンスターさん同様まったく意味が分かりません。
ニコン機にはこれが付いていますから、必要とする方もいるのでしょうか。
書込番号:9443151
1点

坂の途中さん、はじめまして。
少しトピックスからは外れますが、以前D3Xの掲示板で似たような話題が議論されたことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008369/#9306787
ご存知でしたら、重複申し訳ありません。
ピリ辛セブンスターさん、ニッコールHCさん、こんにちは。いつもご意見を参考にさせていただいております。
撮って出しのTIFFについてですが、可逆圧縮という特徴が自然科学分野では重要になることが多いので、機能として実装してあるのだとおもいます。実際、趣味の写真撮影ではRAWばかりですが、仕事でインターバル撮影によってtime-lapse観察する場合、後から画像計測する必要性とファイルのハンドリングとのバランスを考慮してTIFFで撮影します。もちろん、同じ顕微鏡写真でも一枚撮りでは、可能な限りRAWにしています。
気になってキヤノン機(EOS-1Ds Mark III)の仕様をメーカーサイトで確認してみたのですが、確かにTIFF撮影できないのですね。知りませんでした。このあたり、顕微鏡を作っているか否か…と、書いていてオリンパス機(E-3)を確認したら、TIFF撮影できませんでした。あらら。真面目なんですね、ニコンさん。
ということで一般的な分野ではありませんが、TIFF撮影の機能を無くされると困る人々が存在しているのも事実です。でも、カメラっていろんな使い方があって面白い機械ですね。
書込番号:9443636
1点

oxlifeさん、はじめまして。
撮ってだしのTIFFをハンドリングの面でお使いとの仰せ、あらゆる使用形態を考えればもちろん否定するつもりはありませんでした。
ごあいさつとは言え、参考にされている由、恐縮です。もう少し一言に気をつけます。
ニッコールHCさん、こんにちは。
いつも理論的なご提言を参考にさせていただいております。
こちらは、実務からの経験談が先行してしまいがちですが、ニッコールHCさんの
裏打ちされたお話は、大変ためになります。
書込番号:9444614
2点

追伸
撮って出しTIFFの流れですが…
撮影→TIIF→印刷会社製版部門或いは、クライアントのデザイン&画像修正部門で調整→レイアウト→カラープルーフ出力→
色校正→修正→製版→印刷→ゲラ校正→(繰り返し)OKで有れば印刷。
要は RAW→TIFFのそのTIFFの流れと同じですが、撮影者或いはその仲間が画像調整をする暇が無いか
その必要がない時に撮って出しTIFF渡しと成ります。
カラープルーフに付いては(ハイエンドの機械は3200万円します)。
http://fujifilm.jp/business/printing/colorproof/index.html
ちょっと書きました、プリントオンデマンドシステムの一例です。
http://fujifilm.jp/business/printing/ondemand/index.html
http://www.komori.co.jp/hp/prod/donet/index.htm
書込番号:9445104
0点

追伸
撮影者が調整した RAW→TIFF のTIFF画像で有っても、印刷会社等で再度修正(調整)、カット、リサイズされずに
印刷される事は有りません。
最終クライアントの、意思が入るからです。
ですから 撮って出しTIFFで有っても、ある意味同じだし仕事内容によってはそれ程のマイナスと成らない場合も有るのです。
書込番号:9445257
0点

皆さま
ご親切な書き込み、重ねて感謝いたします。
皆さまの書き込みを読ませていただき、デジタル一眼、奥の深いものだなあとあらためて思いました。また、JPEGの優秀さを見直す機会ともなりました。
もちろん、RAWにも挑戦していこうと思っています。データの質の違いを引き出すような写真を撮れたら良いのですが・・・・。
TIFFですが、私の所有しているデジ一では、D700とistDに、その機能がついています。多様で、専門的な用途に対応しているのですね。
istDは、つい最近、眠っていたのを倉庫から取り出して、いじっていますが、懐かしさを感じています。
有り難うございました。
書込番号:9447986
1点



現在、発売されているNikonのデジ一で高感度撮影時の被写体の色が一番忠実にでるのはどの機種なのでしょうか?結婚式の撮影などストロボを使うのは基本だと思いますが、できれば自然の光で眼で見たままの被写体が撮りたいと思っています。最近のデジイチは高感度撮影時の粒子も出にくく、ISO3200や6400でもキレイだと聞きましたがいかがなものでしょうか?ちなみに、今までのカメラはD100〜D2X〜D700を使ってきました。レンズは17−35・24−120・70−200VR・50mm・85mmのそれぞれ1.4のレンズを現在使用しております。いろいろなご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願い致します。
0点

ある意味、答えようの無い御質問ですね (^^;
同じカメラを使っても、ピクチャーコントロールを変えたり、
ホワイトバランスを変えると、全く異なる色になる事は、
今まで使われてきたカメラを使ってれば分かる事かと。
なので、どのカメラが一番忠実に出ると言われれば、どの
カメラも出ないとしか答えられないかもしれません。
私は、自分で納得する色を現像時に何とかしている状況です。
写真って、所詮は作り物の色だと思っています。
それから、被写体の色は光源によって変わります。
元々の色という概念は、無いのかもしれません。
自然光の中で赤に見えていたものに、違う光を当てると、その
光の中に赤を反射するものが無ければ、赤色に見えません。
書込番号:9435721
3点

高感度時の ノイズの出方が、色或いはホワイトバランスに直接の影響は有りません。
D700を使って居られたようですから、そのノイズを許容できるかどうかですね。
色に付いては、ホワイトバランスに留意なされば大丈夫です。
お勧めは
RAW
マニュアルプリセットWB
ツールは
http://www.komamura.co.jp/expodisc/WhiteBF.html
ノイズが 気に成る場合は、Neat Image!
http://www.neatimage.com/index.html
書込番号:9435730
0点

D700を所持されてるなら、D700でどこまでISO感度が許せるかじゃないですか?
D700より高感度特性の良いカメラって無いんじゃないですかねぇ??
書込番号:9436848
0点

リフォット竄ウん、はじめまして。
>今までのカメラはD100〜D2X〜D700を使ってきました。
その中にほとんど答えがあるように思います。
また、色の再現については、皆さんの意見にもありますように多少の調整で問題ないと思いますし
基本的な補正の仕方を決めたら、後は一括して処理できますので、さほど神経質にならなくて良いように思います。
現在販売されているデジ一の中では、高感度特性の良さでD700がベストだと思います。
書込番号:9437568
0点



今、D700の購入を検討しています。
カメラ愛好の仲間に聞き良いカメラだよ。と情報を得まして
色々なカメラ屋で手に触れてきました。
手持ちはD80です。
だが、まだまだ高くて手が出ません。もう少し値が下がらないでしょうか?
0点

必ず下がりますよ♪
ただし…
じわじわ下げるか?
モデルチェンジ間際になって下げるか?
…は、神のみぞ知る。
書込番号:9430562
0点

徐々に下がっていくとは思いますが、キャッシュバックキャンペーンやってますし、それが終わる8月までは大きな下げ幅は期待できないかもしれないですね。
http://www.nikon-image.com/jpn/event/campaign/d700x25/
書込番号:9430571
0点

一つだけ確信を持って言える事は…
値段が下がるのを待ってる人は…買えないと言う事です。
書込番号:9430586
15点

> 値段が下がるのを待ってる人は…買えないと言う事です。
その通りですね。
今日下がったら、また明日は下がるかもと思って待つ。
今日下がらなかったら、明日は必ず下がるだろうと思って待つ。
毎日、その繰返しですから、買えないですね。
購入基準が明確でない限り、絶対に購入できません。
書込番号:9430598
3点

売れる分しか流通させない適正化が進んだようで、だぶつきがないようです。
メーカ仕切が上がったという話の記載も見かけましたから、当面下がらないと思います。
欲しい時が買い時という”格言”は生きています。
書込番号:9430669
5点

ディスコンになり店頭から無くなるまで少しずつではありますからどこかの時点で購入決断が必要でしょう。
決断できないと皆さんの言われるように買えないかと
書込番号:9430691
0点

どの辺まで下がれば買うと言う自分なりの基準をつくってみると良いかもしれません。
お買い得に買うなら、一つの例として後継モデルが発表後もあるでしょうかね。
書込番号:9430724
0点

・私も同じようにフルサイズ判デジ一眼をいつか買いたいなあと思って、貯金中です。
・なかなか下がらないですね。思ったよりは。
・皆様の仰るとおりだと感じています。
・モデルチェンジ間際になって下げるか?…は、神のみぞ知る。
・気長に待てば下がると思います。
・値段が下がるのを待ってる人は…買えないと言う事です。
・購入基準が明確でない限り、絶対に購入できません。
・欲しい時が買い時という”格言”は生きています。
本当に、短いセンテンスで、良く言い表されていると思います。
・逆説的に言いますと、フルサイズ判デジ一眼、D3,D3X,D700、、
自分の欲しいと思っている熱意と価格の差が埋まらないかぎり、「ケセラセラ♪」
(なるよぉ〜になるわぁ、明日のこと〜などわから〜ない♪、(歌:ドリスデー))、
になると思います。
・私は今はケセラセラ中で、なかなか追いつかない貯金を続けています。(笑い)
書込番号:9430821
2点

私も発売当初は迷いましたが、待っているうちにレンズが遊んで「もったいない(自分に言い聞かせただけ)」と思うことにして、買っちゃいました。
視野率がどうだとか、カバーが外れやすいとか、いろいろ言われましたが、使う目的や位置付けさえしっかりしていれば大丈夫だと思います。カメラは質感でなく写りなのですが、撮影の時の数字に出ない充実感として、手触りも悪くありません。もちろん、画質に関しても十分なものがあると感じています。
私自身が所持しているレンズの総額と、D700の下げ幅を天秤にかけると、レンズの償却としての損失が大きいです。ボディの購入は、ある程度早いうちがベストかと思います。ただし、しっかりしている機種なので、末期になって購入しても、十分に使えると思います。末期は来年なのか・・・私も全然知りません。これを気にすると、買えなくなります。
あと、迷いが強いと言うことは、納得や妥協できる製品でないのでしょうから、最初からD700を諦めるのも選択肢と思います。
書込番号:9430967
0点

事実上 投げ売り状態の
APS-C(DX)や4/3市場のカメラと
一緒だという考え方では購入対象になり得ないでしょうね
この値段でも買える人が買うカメラが
フルサイズ(FX)なのではないでしょうか?
書込番号:9431244
3点

値段優先なら次期モデル登場までお待ちください。
必要と思えればキャンペーン開始と共に購入するのがお得な気も。
過ぎた時間は戻ってきません。
書込番号:9431283
3点

あらら、
値段を気にするようならやめとけば??
たいした金額でもないし現金ないなら借金して買っちゃいなさいよ。
書込番号:9431381
3点

D3の掲示板を見ても、スペックオタクかスペックマニアに陥った人が多くいて残念です。
この世界、残酷ですが「買えないものは買えない・・・」は、諦めるしかありません。
技術がありながら予算だけはどうする事も出来ませんが、知恵や工夫でエントリー機で素晴らしい作品を作ることも出来ます。
雑誌の入選作を見ても、F5でなくFM2やF100だったり、5Dでなく意外(?)なkissだったり・・・。最後は機材を使いこなす努力あるのみ。D3やD700でないと写真が撮れないなんて思わない事が一番です。
私はDXレンズを持っていなかったら、D700購入で楽をしようと思ったのも事実。フィルム時代と違って、ボディはフィルムみたいな消耗品になったと自覚するべきです。買わなければ写真撮影は進みません・・・。
価格が下がる事を期待される方の多くは、通販や首都圏での購入が大変だと思います。ハイリスク・ハイリターンの典型的な購入方法なので、何かあった時に、販売店からの保証があっても思わぬ出費も考えられます。あまり価格に拘りすぎると、肝心な維持管理が出来なくなります。ネット時代で価格の調査も容易ですが、安易な購入ルートの選択は、後でツケが回ってきます。
書込番号:9431554
1点

色々ご意見があるようですね。私は今回のキャッシュバックをみても後継機が出るまでは値下がりはないとみます。D300も同じ動きですね。
そこで問題ですが、後継機(新型)が出るとそちらの方へ触手が動きませんか?新型が出てもその時点で旧型となったD700を買う覚悟がありましたらそれまでお待ちになる方がいいと思いますが・・・。
書込番号:9431576
0点

この不景気にこのカメラの価格は異常に思いますね。
私も価格を気にして買ったやからです。
今年一月の初め3万円のキャシュバック中に
D40レンズキットとと共に25万円少しでD700を手に入れました。
3万円バック2台で 22万円 運がよかったと思います。
D700には ニコール24-70mmF2.8mmを もっぱら使用しています。
2kg相当ですがこの重さが手振れを救ってくれます。
重さが溜息になっていましたが思わぬ所に長所があるものですね。
いいカメラです。 早く安くなって皆様の手元にくるように---。
書込番号:9431579
2点

1年先はわからないけど、とりあえず底堅そうね。
極端に考えると、
・D700 買って、横浜の夜景を撮って楽しむ。
・手持ちのD80 で、マンハッタンの夜景を撮りに行く。
なんて決断も必要ね。
あたしなら、借金してD700買ってマンハッタンにでかけます。
人生上り坂より、すこし下ってたほうが見晴らしもよいもんでしゅ。
書込番号:9431581
4点

a---3さんが取り上げられた話題の24-70F2.8Gとの重量によるバランスですが、D200 300 D700 辺りの機種でも、思わぬ効果が出ていますね。
特に24-70mmは、70-200mmの頃からの傾向として鏡筒がスリムになってきたため、ボディ単品が相手でもバランスが良くなっています。好みは個人差でしょうね。
価格を考えた場合、F5 F100の時代から考えると、D700はお手ごろ価格と思います。リーズナブルだと思います。D3にはないスピードライトなどのパーツを組み込んだ手間などを考えると、安価版と言いながらも、十分にコストを抑えたと思います。
私も夜景で考えると
D700を買って、星空と街の夜景撮影を楽しむ・・・
D80を持って、香港の夜景撮影を楽しむ・・・
・・・私なら香港がいいな。
価格が下がらなければ買わないなら、香港かマンハッタンに行きましょう。機械に振り回されては人生楽しくありません。
書込番号:9431723
3点

次もモデルでれば確実に安くなります。
そしてその中古を狙うのです。いつもそうやって買ってます。
だって、馬鹿らしいじゃないですか、カメラに金使うのって。
もっと他に、買うべきものとか貯金とかあるんじゃないですか?
ろくに写真変わるわけでも無し、おニュー買っても、意味感じないなあ。
書込番号:9432041
3点

>まだまだ高くて
DXでもだいたい同じことだと思いますが、揃えるレンズのほうがずっと高いです。
個人差ですが、普通はボディの4、5倍くらいかかるものと思います。
手持ちの昔のレンズで撮るのも全然悪くないと思いますが、
それならD80でもうしばらく撮り続けるのも全然悪くないと思います。
書込番号:9432353
0点

3万円キャッシュバックの時が一番安かったですね。
あのくらいの値段になるのは、いつのことになるのでしょうか。
書込番号:9432446
0点

買ってしまえば後はどうにでもなるものです。
悩んでいるならばやめた方がいいと思います。
わたしの給料ではかなり無理がありましたが全く後悔していません。
そしてここで書き込みを見るよりも実機を触ってみてください。
悩みも全て吹き飛びます。
書込番号:9433214
2点

時間は 買えないのですが、カメラが趣味の人生で有れば、待つのを止めて今を楽しめば、時間を買った事に成ると思っています。
書込番号:9437520
1点

>値段を気にするようならやめとけば??
私もそう思います。
買って使えば値段は忘れると思いますが?
書込番号:9438089
2点

合わせ業のCBとはNikonも考えたものですが、それにしても2万とはケチ臭い。。
CBは別にしてもこの種のデジタル機器は通常徐々に下がるのが普通ですが、高値安定させるために生産調整、仕切り値を上げると言った、メーカの悪意(作為)、を感じるので、欲しいけど心情的に買いたく無いですね。価格統制で、消費者庁ができたら提訴したいくらいです。
長きに渡って、F一桁、Fマウントを多数持つ故、已む無く買わざるを得ないコンシュマーを馬鹿にしてる、と私は思います。。
C社で同等かそれ以上の製品が出るのは間違い無いので、全てを処分乗り換えもいいかな、とも思ってます。
書込番号:9438325
1点



「明日D700は購入する!」と数日前から決めていました。
(家内にもそう伝えて、了承済みでした)
といいつつ、
「3Kキャッシュバック復活しないかなぁ〜」
と願いを込めて、ここ数日間ろくに仕事もせず、ネットワーフィンしていました。
今日、突如キャッシュバックのアイコンが
キタムラやビックのネットショッピングに
貼り付いているのを発見。
「自分、何かもってるなぁ〜3K復活?!!」と一瞬、思ったのですが、
【併せて買うとキャッシュバック】的な内容と知り、
ちょっと落胆しています。
仮説として、
「セコい根性出して、D700と、対象品目の中で一番安いSB-600を2.5K前後で購入」
SB-600はバーコード切り抜き後、箱以外未使用でオークション出品すれば、
2K程度でおそらく落札。差額1.5K程度キャッシュバック、と考えてしまう自分が嫌です。
(実はSB-600、既に持ってます。&、8月まで対象品目中、欲しいものがありません)
明日購入しようと決断した直後のキャンペーンに戸惑っています。
「せこい考えやめて、明日買いにいけ!」と背中を押してくれる方、いますか?
0点

・本当に難しいキャンペーンですね。レンズなどの要らない方にとっては。
・レンズを中古市場で調達する方も多いので、それに対するレンズ売上増大を
ニコンさんは、狙った対策なのでしょうか。
・もしそうなら、レンズの要らない方にとっては、CB恩恵に浴するのは今回は諦めた方が
あとがややこしくなくていいのかもしれませんね。
・それか、思い切って、使用頻度が少ないがいつかは欲しいと思っているレンズを
注文されるか、、、、でも、勿体無い、、、ですね。
書込番号:9424489
2点

K=kilo kは1000倍を表すので、
3万円の場合は30kですね。
書込番号:9424520
3点

輝峰さん、早速のアドバイスありがとうございます。
(コメント、いつも拝見、参考にさせていただいています)
<・レンズを中古市場で調達する方も多いので、それに対するレンズ売上増大を
ニコンさんは、狙った対策なのでしょうか。
確かに、そういう見方が企業側からするとあるのかも知れませんね。
<・もしそうなら、レンズの要らない方にとっては、CB恩恵に浴するのは今回は諦めた方が
あとがややこしくなくていいのかもしれませんね。
たしかにあとがややこしいですね。でも千円でも安くと、購入店舗を悩んでいるのに、
このキャンペーンを聞くと…ですね。
ありがとうございました。
書込番号:9424565
0点

魂手馬虎さん
< K=kilo kは1000倍を表すので、
3万円の場合は30kですね。
すみません。勘違いして使っていました(冷・汗)。
確かに、3万円の場合は30kですね。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:9424620
1点

23万もするボディなのに、差額1.5Kで悩まれるなんて、世の中には(私より)下には下が居るもんだと、せっかく少し安心してましたのに・・・。 (ToT)
それにしても、このCBは細っ腹ですね。
書込番号:9424627
7点

「キャンペーン期間 : 2009年4月24日(金)〜 2009年8月2日(日)」
「期間中であればD700ボディと対象製品を別々に購入された場合でもご応募いただけます。」
以上ニコンサイトより。
>8月まで対象品目中、欲しいものがありません
私でしたらまず本体を購入、そして8月2日までにその欲しい物の予算を確保することを考えます。
書込番号:9425391
1点

私の前レスですが、勘違いがあるかも
>8月まで対象品目中、欲しいものがありません
さしあたって対象品目中必要なものはないということですよね、失礼しました。
いずれにせよ、キャンペーン対象品は締め切りが近付くまで保留でよろしいのではないでしょうか。
途中で欲しい、または必要となるものが出てくるかもしれません。
書込番号:9425426
0点

>それにしても、このCBは細っ腹ですね。
そっ、そんな本当のことを・・・
(横レス失礼致しました。)
書込番号:9425528
2点

いろいろご指摘ありがとうございました。
キャンペーン開始前ですが、
本日、買いに行くことにします。
書込番号:9425678
1点

確かにせこいキャンペーンですね。
本体のみ1万。
レンズキットは2万。
これなら皆さん納得したのに。
このキャンペーンだとちょっと引きますね。
書込番号:9425770
2点

スレ主さん
22、3万円の買い物をするのに、そこまでしてもたった2、3万円の違いでしょう。。
その労力と費やす時間が、すでにそれ以上の価値になりませんか?
書込番号:9426292
1点

速攻で買った身としては・・・・
キャッシュバックするだけいいんでないの〜 (^^;
>「期間中であればD700ボディと対象製品を別々に購入された場合でもご応募いただけます。」
使ってみていいレンズが欲しくなるパターンを狙ってるんでしょうね。
書込番号:9426327
0点

今まで待っておられたのなら
キャンペーン開始の24日まで待っても良いように思います。
D700を手にして、欲しいレンズが出てくるかも知れませんし
2万円とは言え、キャッシュバックの可能性を残された方が良いのではないでしょうか?
会社勤めとかですと、どのみち平日にあまりカメラに触ってる時間もなさそうですが
余計なお世話でした。失礼しました。
書込番号:9426350
0点

>キャンペーン開始前ですが、本日、買いに行くことにします。
勿体ない。
対象商品で一番安い物は、スピードライトSB-600 (価格コムで24,300円)。
必用なければ、ヤフオクで売っても2万以上の値は付くでしょう?
書込番号:9426424
0点

ネギたんしおさん、それを言い出したらキリが無い。
>その労力と費やす時間が、すでにそれ以上の価値になりませんか?
もっと勿体無いのは、写真を撮りに出かける労力と費やす時間って事になりませんか?
書込番号:9426453
0点

そんなことないですよね。
少しでも安く、賛成です。
ね、あとちょっと出せば、モデル末期のGRD2も同じ元手で一緒に買えるし。
ここ、金持ち多いからなぁ。カンケーないのか2−3万。
書込番号:9426656
0点

D700ユーザーさんは、スペックマニアが少ない分だけ、実用的な物を大切に使う主義の傾向があるかも知れません。
写真撮影を職業とされる方にとってのサブ機、趣味として撮影される方にとってのサブ機もしくはメイン機としての位置付けが、しっかり出来て購入されているのではないでしょうか。
私個人としては、銀塩時代のAi300F2.8s AF-S300F2.8Dも大切に使っています。使う気になれば、何でも使えるボディなので、周りに流されずに楽しくカメラ撮影を楽しむのが一番ですね。金持ちが多いと言うより、使い方のうまい人が多いと思います。
25,000円は決して粗末に出来る金額ではありませんので、これで得をされるなら、悪くはない話と思います。私ならレンズのオーバーホール代にでも使います。AF-S24-70を去年買いましたが、買ったと同時にオーバーホール代を貯金しました。カメラや車や家の修繕などメンテ専用の通帳を作ってあります。でも・・・デジイチは銀塩時代と違ってオーバーホールを前提にしにくい面もあるので、キャッシュバックなどで安ければ安いほどいいかも知れません。消耗品の領域に近づいている感じで、ちょっと残念です。
書込番号:9427997
0点

>千円でも安くと、購入店舗を悩んでいるのに
気持ちは誰もが似たり寄ったりだろうと想像しますが、
初FX機なら、D700自体よりも今後揃える最新レンズの出費のほうがかさむでしょうから、
23万円で買っても18万円で買っても、あまり大差ないと思います。
書込番号:9428080
1点

>23万円で買っても18万円で買っても、あまり大差ないと思います。
本当に欲しいものなら・・・・ですね
時間は帰ってきませんし・・・・
書込番号:9428206
1点

>ここ、金持ち多いからなぁ。カンケーないのか2−3万。
そんなことないですよ、私のような貧乏人もいますです。
信越人さんのレスは凄く分かる気がします。なにか心にジーンと沁みこんでくる感じがします。
書込番号:9428340
0点

スレ主です。
セコい話題を提供したため、
下の下とまで言われてしまいましたね。
D200からの買い替えで、単焦点レンズ3本をもっており、
もうレンズを買う予定はほんとになかったんです。
確かにFXを使えば、欲しいレンズが出てくるかも知れませんが、
セコい話題の提供主ですから、10万オーバーのレンズは対象外です。
かといって、オークションで転売し、差額をキャッシュバック的に
得る気力も萎えました。
2万円は私にとっては大金です。たったの2万、とはいえませんね。
価格comも1円単位で最安値が変わるのを見て、日々楽しんでいる程度です。
最安値店舗で購入するか否かは別としてですが。
少しの手間で出品手続きはできます。キャッシュバックの手続き並みでしょう。
しかし、そのことに振り回されているのもアホらしいので、
前述の通り、本日新宿で購入してきました。
サラリーマンではないので、時間は比較的自由です。
ちなみに金利0%のローンです。
お騒がせしました。
書込番号:9428349
3点

>確かにFXを使えば、欲しいレンズが出てくるかも知れませんが、
>セコい話題の提供主ですから、10万オーバーのレンズは対象外です。
3日もすれば、また気分も変わりますよ(笑)
ここだけの話ですが、ちょっと高いケド単焦点を上回るズームがあるんですって。
書込番号:9428607
1点

ご購入おめでとうございます。
CBに繋がる可能性が無かったのなら、いいんじゃないですか。
釣られて不要なものを買うのも、なんとなく気分が悪いですし・・・
>下の下とまで言われてしまいましたね。
マッ マッ まさか本気では無いですよね。
私の書いたのは、ご自身が訂正される前の¥1.5Kの話ですから・・・。
書込番号:9428642
1点

将来を見据えたラインナップを揃えれば、レンズの資産は5年どころか10年以上も使えると思います。
そのおかげか、VR機能を除けば、望遠系に限っては古い設計でも満足して使える事が多いと思います。単焦点も似た傾向と思います。逆に標準ズームや広角ズームは、思ったより早く色あせるかも知れません。AF-S28-70mmF2.8Dなどは、甘い画像と評価はされますが、アイディアやセンスでソフト感を生かした独自の作品に仕上げる事も出来ると思います。ボディは時代に流されますが、丁寧にメンテナンスしたレンズは永遠みたいなものです。メーカーの技術者が真剣に作り上げた品物が気に入って購入する訳ですから、感謝の気持ちを込めて機材を大切に使いましょう。
書込番号:9429070
1点

金持ちさんより、私のような貧乏人が買う方が喜びは何倍も有ります、腹ぺこで食べるのと同じですね
書込番号:9431498
1点

そうです。
スレ主さんが、すぐにケタ間違いを訂正されているのを承知の上の、
23万に対する1500円ウンヌンは、この私の細かさより・・・と言うジョークです。
書込番号:9433026
0点



皆さん、ストラップはどのようなものをお使いですか?女性や高齢者にとってD700は重いですよね。少しでも軽く感じられて肩に負担の少ないものなどはないでしょうか?
私はロゴ入りの付帯品はいかにもギョウギョウしくて、使っていません。添付画像の通り銀塩で使っていたものを転用しています。そこで
1.肩に負担の少ないもの(軽く感じるもの)
2.バックに入れる時、あまり邪魔にならないもの
3.品性の良いデザインとカラー
・・・で皆さんのお薦めがありましたら教えて下さい。
0点


こんにちは。
私も付属の黄色のストラップでなく、↓こちらをお気に入りで使っています。柔らかい素材です(^^
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00095.do
書込番号:9397602
0点

ニコンのオンラインショップだけで売られているストラップいいですよ。
ネオプレーン素材なので重さがかかると伸縮し、重さを和らげてくれます。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00161.do
書込番号:9397613
0点

あ、2にちょっと引っかかりますね。
でも、かさばりますけど、収納時にボディに密着させると多少クッションの役も果たします。
何より1の目的に関しては一番効果のあるストラップだと思います。
3は、人それぞれなので。
書込番号:9397618
0点

重さ軽減ならオプテック(http://kakaku.com/camera/ss_0003_0042/0002/0001/S0000000252/)で、デザインも良く、ジョイントコネクタ式なので必要に応じて着脱し短く調整できる点がいい。
が肩にかけると滑ります。 なで肩は特に。 首専用。 当方10年くらい前のものなので今のモデルは改善されているかもしれませんが。
滑りにくさでは純正が優れます。 が数年前よりどのストラップにも黄色の刺繍が埋め込まれて以来購入したことはありません。
書込番号:9397655
0点

と思ったら今のNikon、必ずしも黄色が入ってるわけではなく色々出てたのですね。 失礼しました。
書込番号:9397662
0点

Qsilverさん
ご紹介されたOP/TECHとNIKONのダブルブランドがD2Xsさんお奨めのストラップである。小生も愛用している。とくに滑りやすいことはない。10年前のものなら経年変化で劣化している可能性がある。丸めれば意外とコンパクトであり、デザインが好みに合えばスレ主さんにお奨めである。
書込番号:9397677
0点

私も ニコンブランドの、ネオプレーンストラップを使っています。
重い カメラが、軽く感じます(その様な作りに成っています)。
書込番号:9397788
1点


D2Xsさんご紹介のを使ってます。
いいですよ。
肩当部分を外しても使えますし。
書込番号:9398040
0点

yohyohx さん今晩は
ストラップいろいろ使いました。結局のところ、yohyohx さんお使いのものが薄くて柔らかくて滑らなくて、
体にもぴったりフィットし、何よりもバッグにしまうとき、嵩張らなくて良い。
アー安いのも良いですね〜。
アローストラップ、スラッシュライン、なども同じ材質ですのでデザインはお好みで。
http://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer.do?cateId=8104
限定発売のプロストもおなじ材質でしたよ。
書込番号:9398222
0点

私は前にオンラインショップでも扱っていたプロストラップが
お気に入りだったのですが、今は取り扱いがないので
アローストラップを使っています
撮影しているときは、ちょこっと首から提げる程度で
じゃまですから、柔らかくて薄いものがいいですね
書込番号:9398263
2点

わたしもオンラインショップ扱いのプロストラップ(青)を愛用してます。
フィルムカメラには同じデザインの黄色を使ってます。
やわらかくて、純正品より使いやすいです。
体型がなで肩なので滑り止めもしっかり効いてるのがありがたいです。
普段は手首に巻きつけてますが。
書込番号:9398315
1点

私もOP/TECH(オプテック)のものを使ってます。
D2Xsさん、ご紹介のニコンのオンラインショップのネオプレーン素材のものは
恐らくオプテックのOEM品ですね。
このオプテック製のストラップは、Qsilverさんも書かれているように
ジョイントコネクタ式になってますが、D300やD700のストラップ取り付け部が吊り金具になってますので、
システムコネクターを“プロループ”と言うタイプのものにしています。
オプテックの良いところ
●お値段が手頃
●肩への負担が少なく、カメラが軽く感じるし、疲れにくい
●デザインも目立ちすぎず好感が持てる
●システムコネクターだけでハンドストラップみたいにも使える
●2台のカメラで、システムコネクターだけそれぞれに取り付けて
ストラップ本体は一つだけ購入して必要に応じて付け替えて使える
(私の場合はとりあえず、ストラップもカメラの台数分になりました)
といった感じです。
書込番号:9399134
2点

こんばんは。
クランプラーのストラップはいかがでしょうか。
D300で使用していますが、デザインも使い勝手も満足しています。
http://www.ginichi.com/product_info.php/manufacturers_id/11/products_id/4799?osCsid=7g9fdq4i8l29c4s4ck1cc57865
書込番号:9399181
1点

皆さん、添付資料まで沢山つけていただきありがとうございます。いま使っている物は1番
簡易な物であることがよくわかりました。
迷って仕舞いますね。1つ1つよく検討させていただきます。
書込番号:9399502
1点

Nikonのストラップはセンスいまいちですね。小僧には好かれそうなデザインですが。
かくいう自分もNikon純正、しかもプロストやらもどきやらを利用・・・ですが(^_^;
Canonのほうがなんとなくセンスいいですね。
でも「カメラ日和」とか「女子写真」なんかで見かけるストラップってかわいいですね。
じゃまにもならなそうだし。
http://calamel.jp/?act=event&eid=0810camera
http://acru-shop.net/?mode=cate&cbid=196301&csid=2
軽く感じられるものとデザインの両立って難しそうですね。メカニカル・硬派な方々にはいろいろあるでしょうけれど…。
ハンドグリップという選択しもありますよ。ふだんは気軽なバックの中、さっとハンドグリップ・・・。ミノルタのが良さそうでしたが、まだあるのでしょうか?
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/ForGrip/HGS.htm
書込番号:9399626
1点

初めまして、D700でないでは無くてご免なさい。
私はD2Xですが、皆さんお使いの幅広のストラップは何としても邪魔で耐えられません。NIKON Fに付いていた細いなめし革のストラップが懐かしいです。左手首に巻き付けて身軽に行動していました。
現在D2Xに付けて居るのは、フィルムカメラ時代に付属品で付いていた幅17.5mmの黒い布ベルトを愛用しています。中央に白文字で"Nikon"と入っています。硬いので手首に巻き付けられないのが唯一の難点ですが幅広ストラップよりは使い良いです。
要は撮影を邪魔しない機能が大切なので、格好で選ぶ事は愚の骨頂だと思います。
書込番号:9399654
1点

ショルダーに当たる部分が少し厚みがありクッション地になっているストラップは、
肩や首の負担も少なくなり疲れにくくていいかもしれませんね。
私は滅多に首にかけず、肩にかけるか手に巻いてハンドストラップとして使うため、
なるべく薄手か、長いストラップを好みます。ニコンのカメラに付いてくるストラップは、
どうもゴワゴワしているのでw、S5Proを買った時に付いてきたフジのやたら長い
プロストラップか、初めて買った中古一眼レフ(α8700)に付いていた、使い慣れきってる
よれよれのα7000と書かれたミノルタのストラップを持ち出す事が多いですw
書込番号:9405910
0点

私は製品名の入った純正のストラップが一番と思っています。
たまたま中古で買ってストラップが無い場合も純正を買ってきて付けます。
黒地に黄色でNIKON D700なかなかいいデザインだと思いますが、少数派なんでしょうか。
一目でNIKON持っているな、しかもD700だぞと分かって欲しいです。(ミーハーですかね)
知らない人と撮影ツアーによく行くので、そのカメラどうですかと声をかけてくれたりかけたりで話が弾むという長所も有りますよ。
ストラップ一つとっても皆さん色々なこだわりがあるのだなとあらためて参考になりました。
書込番号:9406074
6点

ストラップは「首から下げるもの」という前提だと根本的な解決はないのでは?私の工夫は
@リュックサックの背負うバンドの前面部分に既成のストラップを連結させる(プラスチックのバックルでとめる)、Aサスペンダーのようにズボンのベルトからクロスするように前に持ってきてカメラをバックルでとめる、Bナイロンのテープをタスキ状に背中にまわして、胸の部分でバックルでカメラを固定する、というものです。@は似たようなものが最近商品化されたようですが、要はリュックサックのバンドにバックルを縫いつければいいだけのことで、いずれも自作です。Aはビリンガムのカメラバックについているリュックベルトがそのまま使えました。首から下げるのではなく、背中に背負う、腰まで荷重を分散する、快適ですよ。私ひとりで使っていると恥ずかしいので誰か商品化してほしいと思います。
書込番号:9411066
1点

gamera-jpさん 情報ありがとうございます
組み合わせてお得D700&25キャンペーン スレ主さんに朗報ですね、&25品目とのコラボで2万円キャッシュバックですか、また「らしくない」斬新なアイデアですね
書込番号:9422670
1点

スミマセンです、ボケ老人にはマルチはムリだったみたいでゴワス
書込番号:9423084
0点

>厨爺さん
そんな(^^; あのGiftszungeさんもミスってるみたいですし(ほぼ同時期)お気になさらず
もりあがってるってことですね!
書込番号:9423150
1点

雑音が入ったので本題に戻しましょう
>ストラップは「首から下げるもの」という前提だと根本的な解決はないのでは?
n omriさん、仰るとおりで、首から下げるのは拙いですね。
頸部圧迫で血流を詐害するので長くやっていると酷い事になりますね。
その為に幅広ストラップが使われる様になったのでしょうが、動き難くて困ります。
>私の工夫は
>@リュックサックの背負うバンドの前面部分に既成のストラップを連結させる(プラスチッ
>クのバックルでとめる)
は、ハイキングなど長い歩きには良いですね。
私は、仕事上身軽に動き回る事が大切なので肩や首から下げる事はせず、殆ど手に持って歩きます。D2XにVR18-200を付けてSD800乗せると重たいですが現状では落下防止のために細いストラップを手首に巻く体勢がベストだと思って居ますが、更に良い方法が有れば、何方か教えて頂けないでしょうか、
明日から三脚担いで二日間の旅です。帰宅後はピップ何とかのお世話になります
書込番号:9424413
0点



Nikonのカメラの名称は、海外でも同じ名前を使っていましたよね
Canonは、海外名は違うのは知っていました
噂のあった、それらしい出るようなD5000は、そのまま4ケタ系の登場か
http://nikonrumors.com/2009/04/13/nikon-d5000-already-on-nikon-sweden-website.aspx
0点

こんにちは
バリアングル液晶が特長のようですが、ダイヤルへシーンモードがあること、クロスボタンの微調整が省かれていることからして、D60の後継機の感じがします。
広角ズームの新発売もうたってますね。
書込番号:9392453
0点

Nikon(Europe)にスペック(Specifikationer)と動画が既に出ていますね。
http://www.europe-nikon.com/product/sv_SE/products/broad/1788/overview.html
書込番号:9392487
2点

AF-S DX10-24mm おいくらでしょうか。
カメラの方はD60/D90など所有なので購入予定(突発的な異変を除いて)に入りませんが、
レンズが気になります。高そう---10万超えるな。
書込番号:9392510
2点

10-24mmはタムロンからのOEMというオチじゃないの?
書込番号:9392602
5点

AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED
希望小売価格(税込)\117,600になってますね。(最終)実売 8万前後かな?
書込番号:9392769
2点

国内でも正式発表です。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d5000/index.htm
書込番号:9392918
2点

レンズはタムロンとは似てますが、レンズ構成がタム12枚、ニコン14枚。重さ406g, 460gと
微妙な違い。
書込番号:9392937
1点

それにしてもなんでいきなり4桁?
D90で9までいっちゃったからでしょうか。
セットレンズがエントリー機用の18-55ですが、
ペンタ部デザインはD300等と共通のものですね。
書込番号:9393349
2点

コンデジではP6000とかありますけど、4けたでは当分困らない?あるいはキヤノンの2桁と間違わずに済む?
>ペンタ部デザインはD300等と共通のものですね。
D60ではミラーでしたが、しっかりプリズムになりました。
書込番号:9393406
2点

D5000の正式発表後の機種の位置はD80とD60の間に置かれてます。3桁にしたのは新しいジャンルとしたい意図があるのでしょうか。
キタムラのインターネットからだとボディのみのネット会員価格 ¥76,300(税込) 通常価格¥84,800(税込)となってますね。
なかなかの力作のように感じられますが、どうなんでしょう
書込番号:9393703
1点

D5000もミラーっすよ。ファインダーの見え方とかはD60と変わらないんじゃないですかね?
それでも、4fpsといいAF11点といい、キスデジを直接ツブしに行った感が濃厚ですねぇ。バリアングル液晶が決め手になり得るかがポイントでしょうか?このクラスはまだまだニコンいらっしゃいませ組の取り込みに活躍して貰うことになるでしょうからね。
D700組のサブカメラになり得るかどうかは、バリアングルでどれだけ撮影シーンを広げられるスタイルを持っているかでしょう。ネーチャンフォトな自分は活用できなくも無い気がしています。動画撮影禁止の場所でこっそり動画撮るとかな。
書込番号:9394041
1点

それにしてもここのところニコンは抜け目がないですよね。
D3、D300の前まではまだなんか一生懸命キヤノンとスペックずらして
ガチンコクラスを作らないようにしたりして自信のなさみたいなのが感じられましたが、
D3Xからエントリークラスまでラインナップが揃った今はもうすっかりがっぷり四つですよね。
頼もしいというか、なんというか。
書込番号:9394073
4点

そうですね、これは「ペンタミラー」となってますね、紛らわしい。早とちりしました。
書込番号:9394097
0点

>D2Xsさん
でもまだ、ガチンコじゃないんですよね・・・
重量的にもスペック的にも、
ここに入れることで、D90とD5000でミドルクラスを取り込む算段?
↓
D300>EOS50D>D90>D5000>KissX3>KissX2>D60
D60はスライドして、エントリークラスに落とすんでしょうね。
書込番号:9394108
0点

ミドルクラスじゃなくてアッパーエントリーを取り込むつもりでしょう。
ミドルはD90以上と思います。
書込番号:9394137
1点

>TAIL4さん
>でもまだ、ガチンコじゃないんですよね・・・
重量的にもスペック的にも、
ここに入れることで、D90とD5000でミドルクラスを取り込む算段?
↓
D300>EOS50D>D90>D5000>KissX3>KissX2>D60
うーん、完全にはガチンコじゃないですね。
でもD5000>KissX3ですかねー。
けっこうガチンコに近い気がするんですが。
まあ細かいところ見るとスペックには差がありますね。
でもまあいいことですね、こういう競争は。
おかげで価格もちょっと信じられないような安さになりましたし。
ときどき選手にお薦めのカメラを尋ねられるんですが、
価格も安くなったので一眼レフも薦めやすくなりました。
書込番号:9394191
1点

バリアングルはマクロ大好き人間だけでなく、報道関係のカメラマンまで大喜びだったりして(笑)
書込番号:9394204
0点

このクラスを求められる方々は、
そこまでスペックの差に拘るのでしょうか???^^
どう使いやすいか???
この点に掛かっているような気がします。。。個人的感想ですが。。。^^
さぁ次はレンズとDXのD300後継機種ですね!!
楽しみですね!^^
皆様楽しいお時間を!^^
書込番号:9394224
2点

>その前に、D3Xの廉価版は?
こちらを待ち望んでいる方も少なからずいるでしょうね。
APS-Cで12MPばっかり何機種も面白味にかけますね。
分かりませんがコストを抑える為に使いまわし???ですかね(笑)
書込番号:9395423
3点

時期的にはX3の発売予定時期にぶつけてきましたが、製品としてはX3の対抗馬になるような機種なのですかね(X3を良く調べもしないで聞いていますけど・・・・・)
書込番号:9396524
0点

X3と比べて良いところがないですね。
せっかくのバリアングル液晶も画素数少ないし、動画もD90のままのようだし、レンズ用モーターも付いてない。重量も増えてる。
書込番号:9396551
3点

キヤノンのX3とガチンコになるんですね、ヨドバシの価格では
Nikonが5,000円安いです、デザインはD5000のほうがカッコいいですけど
気になったのが、液晶が23万画素で96万画素じゃなかった事
もう少し軽くしてほしかったこと
1200万画素で統一していますが
次期、D400は何画素になるのか、気になりました
それが1500ならその下も統一されることになるんでしょうか
書込番号:9396623
2点

今のニコンの勢いは社内のコスト整理努力によるところも多いようなので、
ある程度センサーを統一していることは重要だと思います。
仮に、いまだ画素数でしかカメラの良し悪しを考えられないのが一般ユーザー市場だとしたら
キヤノンと同じようにとにかく高画素化を進めるのも販売促進の一つのやり方かもしれませんけど
本当に1200万画素で足りないユーザーがどれだけいるのか。
おそらく1200万画素すら使いこなし切れてないユーザーのほうが圧倒的に多いでしょう。
だとしたら、そこにむやみやたらに無駄をせずにコスト削減を継続するのは
一企業の商品開発&経営戦略としてはごく自然ではないでしょうか。
まあここ最近のニコン躍進に慌てているキヤノンは、盛り込めるものは何でも載っけなければ気がすまないのかも。
実際のところ、製品サイクルが異常に短いKissのようなカメラのほうが珍しいわけで、
それを基準に見れば、ニコンは同じ画素数でのんびりしているように見えるかもしれませんね。
でも、センサー技術進化に伴ってニコンも段階的に新しいセンサーを投入しています。
>厨爺さん
連写もカメラのタフさも必要な報道カメラマンはエントリークラスは使いません。
揉みくちゃになる現場でバリアングル液晶はすぐに壊れるでしょうし。
書込番号:9396785
8点

>10-24mmはタムロンからのOEMというオチじゃないの?
タムロンって、超音波モーターありましたでしょうか?
書込番号:9397541
0点

X3とかD5000とかD90とかαのエントリー機とか
全く興味無いのですが
皆さんが右往左往しているのは興味深いですね
サブ機はメイン機が何か支障があった時に
代役として遜色なく機能するカメラだと思っているので
書込番号:9398223
1点

D2Xsさん 誤解させてマジレスさせちゃったみたいでごめんなさい。
一応私なりに(笑)をつけてジョークとわかるようにレスしたんですが・・・ 誤解させてスミマセンでした。
書込番号:9398269
0点

>厨爺さん
あ、いや、そんなにマジレスってわけでもないんですけどね。
勘違いして納得する人もいるかもしれないので、念のため。(笑)
私としては、サブとかじゃなくて安くなったらたまに遊び(息抜き)用途に使うために買おうかな、
とか考えてます。
書込番号:9398295
1点

D2Xsさん
>あ、いや、そんなにマジレスってわけでもないんですけどね。
>勘違いして納得する人もいるかもしれないので、念のため。(笑)
そうでしたか、安心しました。返って余計な気を使わせてしまうことになりました。ジョークもなるべく知らない人にも誤解を与えないよう以後気をつけます。
書込番号:9398397
3点

>今のニコンの勢いは社内のコスト整理努力によるところも多いようなので、
>ある程度センサーを統一していることは重要だと思います。
重要?ですか?
考え方では"また同じセンサー"かよとか、"何機種12MPなんだよ"ってな具合になると思いますが?(NikonはD2XからAPS-Cは12MPから上がらず(数値だけ)
>仮に、いまだ画素数でしかカメラの良し悪しを考えられないのが一般ユーザー市場だとした
>らキヤノンと同じようにとにかく高画素化を進めるのも販売促進の一つのやり方かもしれま
>せんけど本当に1200万画素で足りないユーザーがどれだけいるのか。
そんなことは問題ではなく、市場は画素が多い方が売りやすいと思います。
携帯電話でさえ画素数上げてきています(画はわかりませんが)ね。
って事は売るためには目玉として○○○○千万画素が必要となると思います。
書込番号:9398569
4点

>そんなことは問題ではなく、市場は画素が多い方が売りやすいと思います。
>携帯電話でさえ画素数上げてきています(画はわかりませんが)ね。
>って事は売るためには目玉として○○○○千万画素が必要となると思います。
それだと、D40が売れ続けた理由がわからなくなってしまいます。必ずしもそうばかりとはいえないような気がしますけど
書込番号:9398596
11点

>それだと、D40が売れ続けた理由がわからなくなってしまいます。必ずしもそうばかりとはい>えないような気がしますけど
価格が安かったと言うだけだと思います。
もし、D90が\80000・D40が\80000の同じ価格で出てたらD40は売れなかったと思います。
書込番号:9398639
3点

価格ではなく、画素数のことでのお話ではないのですか?
書込番号:9398666
4点

>価格ではなく、画素数のことでのお話ではないのですか?
そうですよ。
同じ価格で、画素数の違う機種でしたらどっちが売れるかと言う意味だったのですが。
↓これにたいして書きましたが?
そんなことは問題ではなく、市場は画素が多い方が売りやすいと思います。
携帯電話でさえ画素数上げてきています(画はわかりませんが)ね。
って事は売るためには目玉として○○○○千万画素が必要となると思います。
書込番号:9398685
3点

キヤノンよりもニコンの方が低価格化に熱心ですね。
ニコンとしては安くしてでも、販売数を増やしたい、シェアを取りたい、
ニコン党を増やしたいと(笑)。
だからコスト削減の為、ある程度、部品は共通化すると。
自前の撮像素子製造ラインを持たないニコンなので仕方ないといえば
それまでですが、1200万画素でも市場は十分受け入れると
見込んでいるのかもしれません。
しかし、1200万画素がこのまま続くとは思えませんので、
D400?、D800?、D4?辺りからまた、画素数は増えるかもしれませんね。
ライバルもいることだし。
書込番号:9398697
2点

>もし、D90が\80000・D40が\80000の同じ価格で出てたらD40は売れなかったと思います。
全て同じで、画素数だけ違うなら価格を持ち出して比較するのは判りますが、このような比較は意味が通じないと思いますけど・・
書込番号:9398732
9点

カメラのスペックばかりに気を取られてる人ってどんな写真を撮るか見てみたいですね。
すいません、若輩者が。でも素朴な疑問なんですm(_ _)m
書込番号:9398749
6点

>キヤノンよりもニコンの方が低価格化に熱心ですね。
>ニコンとしては安くしてでも、販売数を増やしたい、シェアを取りたい、
>ニコン党を増やしたいと(笑)。
お若い方かと察しますが、これに加えて高画素化に熱心だったのはもともとキヤノンだったんですよ。これはフィルム時代からです。D50・D40あたりから低価格化にニコンも積極的に割り込んでいった結果こうなってます。結果として販売数・シェアを増やすことになっただけです。技術者は低迷期を糧に「恥ずかしいカメラだけは作りたくない」という気持ちだったと思いますよ。贔屓や贔屓でないということはありますが、どちらかというと、こういう生活必需品でない趣味の世界の世界に誇れる高度な技術の製品をいやしめる感じがする表現はちょっと疑問です(誤解だったならば謝りますけど)
そんな安易な気持ちで製品を作ってはいないと思います。
書込番号:9398813
5点

>カメラのスペックばかりに気を取られてる人ってどんな写真を撮るか見てみたいですね。
>すいません、若輩者が。でも素朴な疑問なんですm(_ _)m
カメラのスペックは所有欲に大きく関係します。良い写真が撮れるかなんてあまり意味がありませんよ。
どんな写真を撮ろうが人のかってです。
画素数だってメーカーがこれ以上出来ませんと万歳するまで上がり続けるに決まっています。
その時々で気に入った物を購入するだけです。
書込番号:9398841
6点

>画素数だってメーカーがこれ以上出来ませんと万歳するまで上がり続けるに決まっています。
画素数30万画素時代ならわかりますが、本当にそう思ってらっしゃいますか?
書込番号:9398853
4点

>キヤノンよりもニコンの方が低価格化に熱心ですね。
ニコンとしては安くしてでも、販売数を増やしたい、シェアを取りたい、
ニコン党を増やしたいと(笑)。
それはニコンに対してだけ言えることではないでしょう。
各社切磋琢磨して競争を勝ち抜こうとしてるのは同じです。
その中で、歴史に残る逸品を作れるのは?
書込番号:9398856
1点

misottiさん
レスありがとうございます。
>カメラのスペックは所有欲に大きく関係します。良い写真が撮れるかなんてあまり意味がありませんよ。
前半の所有欲に関してはとても納得できました。でも、後半は僕と違います。
misottiさんにとって高スペックカメラを所有することが最も大事であって、写真の質は関係ないんですね。
書込番号:9398932
4点

>ニコンとしては安くしてでも、販売数を増やしたい、シェアを取りたい、
>ニコン党を増やしたいと(笑)。
そうだと思います。
ただそうであるなら、レンズの制限フリーにするほうが納得できますね。
何故態々制限をかけるのか?意味不明です。
レンズを買わせれば、乗換えを多少は防げると思いますから(私は関係なく乗り換えますが)
>写真の質は関係ないんですね。
価格コムの中では関係ないのでは?
価格情報の掲示板ですよ。価格情報・スペック情報が優先だと思います。
確かに素敵な写真をよくお見かけしますが。
書込番号:9399008
5点

>>画素数だってメーカーがこれ以上出来ませんと万歳するまで上がり続けるに決まっていま
>す。
>>画素数30万画素時代ならわかりますが、本当にそう思ってらっしゃいますか?
厨爺さん一寸前までは600万画素で十分だ現象がありました。
でもいざ1000万画素オーバーが出ればこぞって購入しています。
D3Xを一度試されては如何でしょうか?
御考えが変わるかも知れません。
書込番号:9399038
5点

>レンズの制限フリーにするほうが納得できますね。
それでもD40などの驚異的な売上台数から見れば、それは些細なことでしょう。
D40シリーズなどの制限あるカメラの売上で一眼シェア一位になったことはつい先日のことです。
あまり古いこだわりにかかわらず、前向きで考えたいものです。
書込番号:9399056
5点

>あまり古いこだわりにかかわらず
制限があるほうが新しいと言う事ですか?
無いほうが良いと思いませんか?
買ってから気がつく人もゼロでは無いと思いますよ。
書込番号:9399078
3点

制限があることも理解され、それ以上に写りのよさが認められた結果でしょう。
確かに発売された当時はそのような事も言われましたが、今や各社から対応レンズが出ており、そのお考えは今更?と思います。
D40の製品満足度を見るとお分かり戴けると思います。
書込番号:9399111
11点

レンズ+さん
価格.comの性格上価格に関する掲示板ということは理解してるつもりですが、画素がどうのとかスペック主体で本来のカメラの目的(人間が操って写真を撮る道具)とは著しく脱線してるのが気になって書き込みました。
書込番号:9399129
9点

ニコニコ初心者さん
私は各メーカーが競い合う方が良いと思っています。安く、良い物が出来ると思っているからです。
しかし、これで良いんだ、足りるんだ的な書き込みがありましたので、一石投じました。
書込番号:9399204
6点

レンズ+さん
>でもいざ1000万画素オーバーが出ればこぞって購入しています。
>D3Xを一度試されては如何でしょうか?
>御考えが変わるかも知れません。
それはあまりこちらの住人には当てはまらないと思いますけど・・・フルサイズのD3やD700は僅かとは言え一番画素数が少ないですよ。
α900のユーザーがここに来て同じことをその時は押し付けで強要したことがありましたが、レンズ+さんから同じような言葉を聞くとは思ってもいませんでした。
私は600万画素と1200万画素と所有していますけど、600万画素の画像を見てから1200万画素の画像を見て600万画素が使えないなんて思ったことはありません。だとしたら、D70時代に撮った写真は意味を成さない理屈になりませんか?
書込番号:9399310
13点

>600万画素の画像を見てから1200万画素の画像を見て600万画素が使えないなんて思ったこと
>はありません。
私は20MP機と12MP機持っていますが、"使えない"と思ったことはありません。
ただ、高画素はいらない、不要とかの書き込みを見ましたので、書き込んでみました。
書込番号:9399407
5点

>ただ、高画素はいらない、不要とかの書き込みを見ましたので、書き込んでみました。
いつもそこで誤解を生むと思いますが、高画素は要らないといってる人はいないと思いますよ。現在はこれで満足してますよということから、犠牲にするものが多くなるようなら必要以上に高画素・多画素はいらないといってるのだと思います。ここらあたりがなかなか理解してもらえないところだと思います。
書込番号:9399592
9点

レンズ+さん。
>1000万画素の時にこぞって・・・
600万画素機から移行組だけではなく、デジタル1眼レフ市場が成熟して来たから、銀塩やコンデジから移行組が増えたと思っていますが。
600万画素時代は銀塩と競り合ってた頃でしたから。
600万画素で十分って言っていても、機能は進化し陳腐化した(悪い意味ではなく)と感じる様になります。
修理の問題も出て来ますし、フィルム時代と違って電化製品に近くなっていますから。
>>今のニコンの勢いは社内のコスト整理努力によるところも多いようなので、
>>ある程度センサーを統一していることは重要だと思います。
>重要?ですか?
>考え方では"また同じセンサー"かよとか、"何機種12MPなんだよ"
そう言ってる人はいつまでも購入しないと思います。
永延とケチを付けるだけでしょうから。
その画素数の持つ意味が分かる人相手で構わないと思うのです。
ただ現在1200万画素が最もバランスが取れている、Nikonはそう考えているだけだと思います。
そもそも空前の大不況と呼ばれる状況で、開発費をガンガン注ぎ込み驚くべき新機種を発売したとしても、購入されなかったら意味がありませんから。
目先を変えた購入層の多いランクの機種を、現行のセンサー等若干の改良を加えてD5000を出した、これは1つの正解だと思いますよ。
コンパクトデジタルカメラの市場なら購買層のデジカメに対する知識をふまえ、より画素数を上げるのも、戦略として致し方が無い所もあると思いますが、A3以上に引き延ばしてる人が果たしてどのぐらい居るのか。
無駄な高画素争いをしているだけに思えますから。
ただ数字が大きければ綺麗に撮れる、そう思ってる人が多いのではないのかと推測します。
>各メーカーが競い合う方が良いと思っています。安く、良い物が出来る
ごもっともですが、過剰な競争になると資本力の大きい所が勝ってしまいます。
こうなると過当競争になり、かえって衰退する可能性もあるのです。
>これで良いんだ、足りるんだ的な書き込み
今現在、現状ではと思ってる事だと思いますよ。
>ただ、高画素はいらない、不要とかの書き込みを見ました
D2Xsさんの事でしたら、そうは言っておられないのはお分かりだと思います。
>価格情報の掲示板ですよ
確かにそうですが、それ以外に関しての質問や、やり取りの方が多いですね。
そこ辺りは柔軟に考えて欲しいと思います。
20M超の良さは十分に分かりますが、一般で使う分にはそれを活かす使い方が出来ないと思います。
PCのハイスペックマシーンへの移行、ハードディスクの増強、A3ノビ対応以上のプリンター、キャリブレーション対応のモニター。
大きく伸ばしたとしても、何処に置くのか。モニターで見るだけなら12Mでお釣りが来ますから。
普段は2Lぐらいでプリントされるのが大きいぐらいだと思いますよ。
色んなよさこいの踊り子さんにプリントを差し上げていますが、2Lでも「大きい!」と言われますから。
フレームにいれてA4で差し上げたら、「泣く程嬉しい。」「うわっ!凄い!!」「これ以上大きなプリントは・・・。」と言われます。
ネイチャーフォトなら細部までの描写が求められますが、所謂ファミリーユース的なら12Mで十分なのです。
20Mの意味の分かるほとんどの方々は現実的な問題として、20Mはちょっと・・・と足踏みされていると思います。
いずれは20M時代が来ると思います。その時には30Mの機種が発売され、12Mの機種は消えていると思います。
ただ移行するのはその時になってからでも良いのではないか、そう考える訳です。
書込番号:9400822
9点

まず高画素を選択し、「現状の環境」を見直す人(たち)。
まず「現状の環境」を鑑み、高画素は選択しない人(たち)。
勉強になります。同じ価値観の裏表に感じます。
あたしはこんな風に感じてます。
PCモニタがXGAがメインだったころ、15inchモニタで充分と思ってましたね。(あたしだけ? imac世代)
15inchでWXGAになり、WXGAで17inchになり(逆かも)。。。
約10年経ったいまは24inch/WUXGAがトレンドでしょうか。日本の住宅事情ではこのへんがMAXかしら。
一方、デジタルカメラの撮像素子面積・ピッチと画素数の相関は双方向(?)に進化してきましたね。
A:より小さい撮像素子面積で高画素化。B:より大きい撮像素子面積で高画素化。
Aは限界でしょうかね。Bはまだすこし余裕がありそうですがそろそろ限界が見えてきましたかね。
人間のサイズ(もちろん手のサイズも)は1000年経ってもあまり変わらないでしょうね。
快適な部屋のサイズも見やすいPCモニタのサイズも使いやすいカメラのサイズもそうは変わらないでしょうね。
技術の制約というより、
使う側の視点と環境の制約によって限界が決められている(限界を決める)のかもしれませんね。
CPUも、記憶装置(≒フラッシュメモリ・HDD)もプリンターも同様かもしれませんね。
これらはデジタルカメラで撮影したデータを閲覧するのに重要な要素かと。もちろんPCモニタも。。。
という印象でしょうか。
書込番号:9405792
1点

シャープな高性能レンズで結像された絵は、ローパスフィルターでボカされ、イメージャーで受け、画像エンジンにより再構築され画像になります。 D300よりD90の方がローパスの効きが、かなり弱い気がしますね。 アクティブDライティングもヘタな加工だったD300に比べ、D90では より強い でも自然な加工となりました。 ハイライトロック、トーンカーブの下から一マス目を上げた感じの自然な加工になりドピーカンの 影弱め に使えます。 この使えるアクティブDライティングがボディに搭載された事で、かなり後加工が不用となりました。 画素数よりアスティアトーンを出してくれる方が、ベテランの方々は歓迎されるでしょう。
書込番号:9406362
1点

TAIL4さん
> D60はスライドして、エントリークラスに落とすんでしょうね。
D40もD40xもD60もD5000も、全部同じボディクラスの、
同じ電池サイズの、同様に軍艦部に液晶情報のない、
最初からエントリークラスじゃん。
書込番号:9406697
0点

ってソレ三日前ですけども。
あと、TAIL4さんはいなくなりました。
書込番号:9406723
0点

> TAIL4さんはいなくなりました。
?????
書込番号:9406932
0点

初心者ではない一眼ユーザーでいまだに「必要画素数」というのを理解してない人がいるのには驚きます。
圧倒的多数のカメラユーザーと同じで、私なんて普段はA4までしかプリントアウトしないので、(あり得ない仮定の話ですけど)APS-Cで600万画素機が新規に開発、発売されたら、それだけで必ず購入しますよ。
A3プリントで1200万画素以上あっても、通常の鑑賞方法では一部の特殊な目を持った人以外には判別できないのはすでに明らかにされてることですが……。
それ以上のサイズにプリントする人や、トリミング前提の人は2000万画素機を選べばいいことです。
圧倒的多数を占める一般ユーザーは普段L/2LでたまにA4ぐらいでしょう。
それなら技術の進歩は画素の数字を上げることではなく、もっと写真を撮るのに実際に役に立つ性能、例えば高感度撮影時の画質アップなどに当てるのが「正しい」進歩だと思いますけどね。
例えば現時点の技術でAPS-Cで1500万画素機というのが一部出てますけど、かえって解像感(精細さ)は後退しているものがあります。総合的画質ということを考えるとバランスが取れてない。
50DのJPEGで撮った画像を見てください。
ただ、少なくともエントリー層のほとんどは画素数が多いほど性能的に上だと思っているのは事実ですから、キャノンのような戦略は営業的には正解でしょう。
でも、ニコンユーザーとしてはニコンにはそういう(性能的には)無意味なことはしてほしくないです。他メーカーがやればいいことだと思ってます。
書込番号:9407201
12点

>初心者ではない一眼ユーザーでいまだに「必要画素数」というのを理解してない人がいるの
>には驚きます。
必要画素数なんですか?
プリントサイズA4かとかLしかしないのは別問題です。
高画素嫌いは単純にPC買い換えたくないと言う理由じゃ無いでしょうか?。
PCは10万出せばそこそこ良いのが買えます。
>ニコンユーザーとしてはニコンにはそういう(性能的には)無意味なことはしてほしくない
>です。他メーカーがやればいいことだと思ってます。
って言ってもNikonもD3Xで完全に高画素まっしぐらです。
Nikonも高画素化はおしすすめてくると推察します。
書込番号:9407848
0点

>例えば現時点の技術でAPS-Cで1500万画素機というのが一部出てますけど、かえって解像感
>(精細さ)は後退しているものがあります。総合的画質ということを考えるとバランスが取
>れてない。
>50DのJPEGで撮った画像を見てください
基準が何故APS-Cなんですか?
APS-Cのみで考えていらっしゃるので、不要と感じているのでしょうか?
書込番号:9407883
0点

>って言ってもNikonもD3Xで完全に高画素まっしぐらです。
フラッグシップのたった1機種だけであって、全然、そう思えないんですけど。。。
>Nikonも高画素化はおしすすめてくると推察します。
何処でそう思われますか?D3X一機種だけでそう判断されますか?出している機種を総合的に判断されたら推し進めていないと思うのが自然だと思います。
書込番号:9407933
10点

厨爺さん、こんいちは。
>フラッグシップのたった1機種だけであって、全然、そう思えないんですけど。。。
>何処でそう思われますか?D3X一機種だけでそう判断されますか?出している機種を総合的に>判断されたら推し進めていないと思うのが自然だと思います。
"今"はですね。
D400(APS-C Flagship Model )が鍵を握ると思います。
D400??で画素数を上げ、下位機種に素子の使いまわし???で
ラインナップが徐々に増えると思います。
恐らくD3Xの廉価版は出る気がします。
厨爺さんはD400出たらまた12MPだとお考えですか?
書込番号:9407998
0点

>厨爺さんはD400出たらまた12MPだとお考えですか?
いや、ですから、また12MPのカメラか、などと言う言い方が画素数第一、画素数しか見ていないのかと言うことになってしまうのですよ。
書込番号:9408055
7点

レンズ+さん、こんばんは つい挨拶もせずに書き込んでしまい失礼しました。
>D400(APS-C Flagship Model )が鍵を握ると思います。
>D400??で画素数を上げ、下位機種に素子の使いまわし???で
>ラインナップが徐々に増えると思います。
>恐らくD3Xの廉価版は出る気がします。
逆に、鍵を握るのはD3Xの廉価版(D700の後継機かもしれません)だと思っています。D400はその点D300の完成度を見ると次の企画があまりに難しいし、冒険をしない可能性もありますから鍵を握るかどうかは微妙だと思います。
書込番号:9408108
4点

こんばんは
皆さん有りもしない機種でのご議論大変熱心でいらっしゃいますね。
推測と想像の世界のお話のようで、これ以上議論しても?です。
ニコンにしてもキヤノンにしても高画素に向かうのはすでにレールに載ってるわけですから。
書込番号:9408111
1点

画素数
キヤノンは開発部隊があるようですから、逐次成果を出している結果にも思えますが・・・
ニコンは外注が多いでしょうから、そう、ぽんぽん、替えられないのが実情かも。
個人的には、しばらく静観です。
書込番号:9408116
2点

>皆さん有りもしない機種でのご議論大変熱心でいらっしゃいますね
熱心?全然そんな事無いですよ(笑)
>ニコンにしてもキヤノンにしても高画素に向かうのはすでにレールに載ってるわけですか
>ら。
私もそう思います。
書込番号:9408165
0点

有りもしない機種名を作成された?のはどなたかな。
書込番号:9408189
1点

里いもさん はじめまして
>ニコンにしてもキヤノンにしても高画素に向かうのはすでにレールに載ってるわけですから。
ここら辺に認識の違いがあります。私はそう思っていません。
そうでなくなっていることは、D40やD3・D300・D700あたりに潮目が変わっていることが如実に出ていると思っています。
f5katoさん こんばんは いつもお世話になっています
>ニコンは外注が多いでしょうから、そう、ぽんぽん、替えられないのが実情かも。
厳密には、ニコンとソニーのイメージセンサーを研究開発する共同出資会社をかなり早くに立ち上げています。製造はすべてソニーですが、その成果がソニーにもニコンにも今出ていると見ています。
書込番号:9408192
5点

>D40やD3・D300・D700あたりに潮目が変わっていることが如実に出ていると思っています。
それは十分理解していますが、ライバルが高画素化へ向かってる以上、向かわざるを得ないでしょう。
それが苦しいところでしょう。
書込番号:9408214
0点

誰か存じ上げませんが、私が書く後からすぐ賛同して頂ける方がいるのですね、勿論嬉しいですが。。。
書込番号:9408224
1点

>それは十分理解していますが、ライバルが高画素化へ向かってる以上、向かわざるを得ないでしょう。
>それが苦しいところでしょう。
苦しくないでしょう。
私のボケた一眼での記憶では800万画素をニコンは飛ばしてますから(一眼で800万画素があったとしたらごめんなさい。でもそんなになかったと思います)、小出しにない分かなりのメリットがあったはずです。
書込番号:9408253
0点

>誰か存じ上げませんが、私が書く後からすぐ賛同して頂ける方がいるのですね、勿論嬉しいですが。。。
それは大変嬉しいことですね、改めて見ましたら多い所では10人以上の方から戴いてましたよ。
書込番号:9408261
0点

>有りもしない機種名を作成された?のはどなたかな
だからいってるでしょ?
"熱心?全然そんな事無いですよ(笑)"と(笑)
書込番号:9408262
0点

>苦しくないでしょう。
競争について行くメーカーの苦しさです。例えば1000万画素に据え置いて、画像処理技術の改善などで画質の向上を図ろうとしてもライバルが画素数で来るからやらざるを得ないとか。
書込番号:9408293
0点

こんばんは。
以前はニコンの方が高画素化をリードしていましたが、今はキヤノンを高画素を推し進めています。
D3が1200万画素だったゆえにそれを越すに越せれないニコンと低画素ピッチだから高画質を謳っていたら、いきなり1.5倍画素数アップさせたキヤノン。
常に対象的な行動をとる両社ですから、とうぶんはこんな調子が続くんではないでしょうか。
今度はまた、いつ入れるのかのほうが興味深々。
書込番号:9408299
1点

里いもさん レンズ+さんと私は荒れませんから心配要りません。
2人とも至って冷静ですし、私はレンズ+さんからアドバイスを頂いたりして助けられること数知れず、信頼・尊敬の念こそ持っていますが、それ以外の感情はありませんから心配はいりません。
ありもしない機種と言われますが、これは周知のことだと思われます。
書込番号:9408302
0点

>基準が何故APS-Cなんですか?
えっ? D700の板ですけど、スレタイがD5000だし、皆さんの画素の話がAPS-Cで12MPということのようでしたから、その流れで行ったんですけど……。外しましたかね?
>NikonもD3Xで完全に高画素まっしぐらです。
写真を撮ってると、レンズも高倍率ズーム1本だけでは済まなくなりますよね。カメラも同じでプロ、ハイアマチュアでもD3XとD3のどちらの性能を要求するかは、どういう状況でどういう写真を撮るかによって違います。
もちろんA2/全紙出力というのならD3Xがいいに決まってますけど、A3までなら通常の鑑賞方法で違いがわかるのかという話です。(わかる人はD3Xを選べばいい)
D3/D700はISO3200(場合によっては6400)が完全に実用範囲というのを実現しましたけど、最大A3までの出力しかしないユーザーにとっては、むしろD3Xよりも実用性能は上ということになると思いますよ。
ユーザーの要求する性能はそれぞれですから、単純に高画素が良いとか上とかいうことではないです。
12MPまで来た現時点で、本当にそれ以上の高画素が必要なユーザーってごく少数だと思います。
だから基本は圧倒的多数のユーザーのほうに合わせて、特殊な用途のためさらに高画素が必要なユーザー用にさらに高画素な機種を別途用意するというのでいいんじゃないでしょうか。
ニコンもまっしぐらかどうかはわかりませんけど、画素数は今のままで打ち止めのはずはないですよ。
上にも書きましたけど、今でも販売台数の大部分を占めるAPS-Cの特にほとんどのエントリー機のユーザーは、残念ながら画素数(数字の大きさ)で性能を判断するので、ニコンも営業上その路線に乗っていくしかないです。
ただ、その路線というのはほとんどのユーザーにとって意味があるものではないので、個人的にはニコンはその先頭を行ってほしくないと思っているだけです。
カメラの他の重要な性能はトップを走ってほしいですけど、高画素化競争については2番手、3番手でいいです。
書込番号:9408404
8点

撮像素子の性能が上がれば画素数を増やせるけれど、同じ性能の撮像素子なら、画素数の少なめが画質良かろうが、アピール度がないとメーカーは心配になるでしょうね。
D40とD3xは画質が良い機種ですが、画素数が4倍違います。その分、D3xは並々ならぬ苦労しただろうと推測します。
愛機が、D40とD3xという組み合わせは矛盾しないし、私はD40とD700x(D3x普及版)の組み合わせが面白いとな思っています。
書込番号:9408439
4点

>>初心者ではない一眼ユーザーでいまだに「必要画素数」というのを理解してない人がいるの
>>には驚きます。
>必要画素数なんですか?
>プリントサイズA4かとかLしかしないのは別問題です。
>高画素嫌いは単純にPC買い換えたくないと言う理由じゃ無いでしょうか?。
>PCは10万出せばそこそこ良いのが買えます。
いや、それだけじゃないでしょう。
プリントサイズは別問題ではないと思います。
最大A4にしかプリントをしないのに、20Mはハッキリ言って要らないし無駄ですから。
ハードディスクの容量、持ち合わせのメディアで撮れる枚数の減少、多々複合的な要因もあるでしょう。
PCとて、また新しいのを買ったの!家族サービスしろよ!って言われる人も居るでしょうし、カメラに全力投球してる人ばかりでもありませんから。
10万のレンズなら買うけど、PCには投資したくないとか価値観の違いもありますね。
つまり高画素嫌いなのではなく、高画素だけを求めていない人だっていますから。
高画素より連写力を求める私に言わせれば、秒5コマでしか撮れない20M機は要りません。
20Mが現行のD3やD700の超高感度高画質になった上で、秒8コマで撮れるならば考えると思いますが。
確かにα900が登場した時、元々ツァイスが好きだった人間としては、85や135/1.8、135STFなどを購入して使いたい!とは思いましたが、後発のD3Xの画力と比較した上で見送った経緯はあります。
1Ds MARK IIIは5D MarkIIより色の余裕が違うって事は、両機を持ってるカメラマン仲間に聞いた事があります。
レンズ+さんもその良さを理解した上で言っておられると思いますが、必ずしも高画素だけではない人も居るのですよって事です。
やはり後は経済的な理由ではありませんか。この趣味はかなり必要となる物がありますから。
書込番号:9422441
2点

レンズ+さん
> 私は20MP機と12MP機持っていますが、"使えない"と思ったことはありません。
そりゃあ当然だ。
レンズ+さんのは、どちらもCanonフルサイズ機だから、
レンズの高解像度性能をきっちり出し切って、しっかり撮って、
A3以上に大きく伸ばせば、その差は、一目瞭然だ。
しかし、Canonフルサイズ高画素機とフルサイズ廉価版を持っている人が、
エントリAPS-C機のことを、あたかも同列のように論じても、説得力がぜんぜんない。
> プリントサイズA4かとかLしかしないのは別問題です。
> 高画素嫌いは単純にPC買い換えたくないと言う理由じゃ無いでしょうか?。
> PCは10万出せばそこそこ良いのが買えます。
どんなに高性能なPCでも、プリントサイズがA4以下しか伸ばさない人ならば
(エントリークラスでA3N以上のプリンタを持っている人は極めて例外だが)、
カメラがどんなに高画素であっても、12M以上は、印刷結果で大した差が出ない。
ゆえに、プリントサイズが別問題とは、言い切れない。
Canonフルサイズ高画素機とフルサイズ廉価版を持っている人が、
エントリAPS-C機のことを、あたかも同列のように論じても、説得力がぜんぜんない。
まあ、エントリクラスの素人だましには、
高画素というスペックが一番分かり易いのは事実だ。
もし、「エントリクラスでもA3以上に伸ばせば、歴然とした差がでる」
と主張するのならば、筋は通る。しかし、
「A4以下のプリントでも、APS-C高画素機ならば、歴然とした差がちゃんと出る」
と、だますか?
まあ、エントリクラスの素人に、それでだますことができるのは、大いに事実だ。
> D400(APS-C Flagship Model )が鍵を握ると思います。
> D400??で画素数を上げ、下位機種に素子の使いまわし???で
> ラインナップが徐々に増えると思います。
フルサイズ機のこのD700板で、
フルサイズ機に何故?廉価版の高画素機がNikonにないのか?
と吠えるのならば理解できる。
しかし、エントリークラスのAPS-C機の高画素化のことを
何故唐変木に執拗に、この板で長々と論じているのであろうか?
Canonフルサイズ高画素機とフルサイズ廉価版を持っている人が、
エントリAPS-C機のことを、あたかも同列のように論じても、説得力がぜんぜんない。
> 恐らくD3Xの廉価版は出る気がします。
そりゃあ当然だ。だれしもそう思っている。
しかし、D3Xの廉価版って、すなわちD700の姉妹機?
すなわち、フルサイズ機のことだよな?
ならば、少なくとも、APS-C機とは無縁だな?
Canonフルサイズ高画素機とフルサイズ廉価版を持っている人が、
エントリAPS-C機のことを、あたかも同列のように論じても、説得力がぜんぜんない。
書込番号:9422845
3点

1200万画素の素子の使い回しだとしても、
十分な性能を持った物をより使い込んで
経験を積み、成熟させていくのはいい事だと思いますが。
もちろんいずれは画素数も上がっていくでしょうが、
その速度は緩やかでいいと思いますよ。
新型なんだから画素数などのカタログスペックだけ
やたら派手にしないと・・・とか思うのは、
いわゆるゲーム脳な人でしょうw
そう主張しているこのスレの方、
ご自分の信奉しているメーカーの中の人も、
そういう負けたくない病のユーザーが多くて、
苦慮しているようですよw
書込番号:9435385
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





