このページのスレッド一覧(全289スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 20 | 2011年11月10日 11:46 | |
| 146 | 36 | 2011年11月5日 21:56 | |
| 15 | 31 | 2011年11月3日 07:50 | |
| 11 | 22 | 2011年11月5日 17:22 | |
| 0 | 8 | 2011年10月30日 23:06 | |
| 29 | 47 | 2011年10月31日 12:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いつも楽しく拝見しています。
フルサイズ購入にあたり非常に悩んでいます…。
所有カメラ
ニコン D2X
フジフィルム S5pro
オリンパス Eー1
オリンパス Eー300
所有レンズ
ニコン 17ー55f2.8
ニコン 35ー70f2.8
ニコン VR70ー200f2.8(旧)
ニコン 60マクロ
タムロン 90マクロ
オリンパス 11ー22f2.8
オリンパス 50f2マクロ
オリンパス 50ー200f2.8ー3.5
です。
主な被写体
風景、花、夜景…70%
5歳の娘、チワワ…30%
です。
1.D700、16ー35f4、24ー70f2.8、X10
2.D700、ツァイス35f1.4ZF2、ツァイス マイクロプラナー50f2ZF2、X10
3.D700、ツァイス21f2.8ZF2、ツァイス35f1.4ZF2、ツァイスマイクロプラナー50f2ZF2
4.D3s、24ー70f2.8(中古)、X10
予算ですが、オリンパスEー1、11ー22、50マクロを手元に残し、残りを下取り+追加金で60万円、頑張って65万円が上限です。
室内では、主にX10(フジフィルムのコンデジ)の使用を考えています。
(4だと予算的にコンデジの購入は厳しいですが…)
また、望遠レンズの使用頻度はかなり少ないです。
D700出荷停止との事なので、急いでます。
また、予算内で他プランありましたら、アドバイスお願いします。
携帯からの文章なので、読みづらい部分もあると思いますが、よろしくお願いします。
0点
描写を優先されるなら2番ですね。
35ミリF1,8ZF2を購入してみて、50ミリの範囲も脚でカバーできそうでしたら、ディスタゴン85ミリF1,4ZF2をオススメします。
A900が生産打ち切り発表からアッという間に店から無くなったように、D700も多分、無くなるの早いと思いますよ。
書込番号:13740848
1点
アルカンシェルさん
85f1.4も評価の高いレンズですね。
ただ、寄ることが出来ないので…。
書込番号:13740994
1点
madeinニコンさん、こんばんは。
D700が出荷停止となり、ただでさえ在庫不足なので
急がないと手に入らなくなるか、かなり価格が上昇しそうですね。
これまでお使いの機材を下取りに出されて+追加金で、
トータルのご予算が60〜最大65万円ということですね。
私も風景や花、夜景などを好んでD700で撮影しています。
Zeissは大好きでPlanar1.4/50, Makro Planar2/50などを使用しています。
4種類の案をお考えのようですが、
オリンパス以外にタムロン90マクロを残されて、
以下4点を購入する案はいかがでしょうか。
D700 17.5万円
24−70F2.8G 15万円(中古)〜18万円
Zeiss Distagon 1.4/35ZF2 15.3万円
Zeiss Makro Planar2/100ZF2(またはMakro Planar2/50ZF2) 14.7万円(9.4万円)
24−70F2.8Gの価格が現在はやや上昇して高くなっていますが、
探せば新品が17万円台で手に入ると思います。
以上、トータルすると62.5〜65.5万円となります。
(MP2/50を組み合わせた場合は57.2〜60.2万円)
望遠はあまり使われないように書かれてましたが、
ディスタゴン35mmに対して、マクロプラナー50mmは
焦点距離がやや近すぎると思い、MP100を組み合わせました。
MP2/50はもちろん非常に描写性能に優れた万能の標準マクロですので、
こちらの組み合わせもお薦めできます。
MP2/50の写りにはたいへん満足していて、とても気に入っていますが、
MP2/100とDistagon1.4/35は非常に気になる存在で、私も欲しいレンズです。
早くお好みの組み合わせが決まればいいですね。
書込番号:13741600
2点
プラン1に加え、24-70とかぶる35-70も下取り、ではいかがでしょうか。
書込番号:13741716
1点
D700、もう店頭にないんじゃないですか?
悩んでいる暇はないような・・・
D2系をお使いならD3系を買ったほうが幸せになれるかも・・・
書込番号:13741742
3点
すいません。上記の自分のスレで間違いがありました。
ディスタゴン85ミリF1,4ではなく、→ プラナー85ミリF1,4でした。
書込番号:13742058
2点
おはようございます
D3S と、24-70mm F/2.8 をお勧めしたいのですが、35-70mm F/2.8 をお持ちですから D3S ボデイのみで良いと思います。
D700 は、電気取締法に対応出来ていないところが有るとかで、製造中止とのことです(D3Sは関係有りません)。
D700 後継機の噂も有りますので、上記の事も踏まえると新製品の発表は近いかもです。
書込番号:13742118
2点
おはようございます
一期一絵さん
MP2/100は、とても気になるレンズです。
しかし、予算が限られているので対象外にしました。
(いつかは手に入れたいと思いますが…)
鈍素人さん
35ー70は下取りに出す予定です。
ssdkfzさん
robot2さん
予算があるうちにD3sの購入も検討しました。
例えばその場合、35ー70を下取りに出さずに、D3s+35ー70+ツァイス1本なんてプランもありましたが、D3sには、やはり24ー70を付けたいと思い却下しました。
D3sと35ー70の相性って、どうなんだろう?って疑問です。
書込番号:13742192
0点
madeinニコンさん
≫主な被写体
風景、花、夜景…70%
5歳の娘、チワワ…30%
D700購入の件はチョイ置いといて、フルサイズ移行と言うことで考えました。予算の件も考えずに(^_^;)
Carl Zeiss Distagon T* 2.8/21 ZF.2
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
Carl Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZF.2
≫ニコン 35ー70f2.8
≫ニコン VR70ー200f2.8(旧)
この2本を残し、時期を見て現行レンズに移行。
書込番号:13742216
2点
ちゃびん2さん
アドバイスありがとうございます。
ちゃびん2さんのプランだと、ボディは何ですか?
D700購入は置いといてってことは、やはりD3sですか?
書込番号:13742243
0点
madeinニコンさん
≫D700購入は置いといてってことは、やはりD3sですか?
花、風景主体なら視野率100%が良いと思います。それとD700を買う時期かなぁとチョッピリ
考えました。 今、買うならD3sだと思います。待てるならD800(^_^;)
D2X使っていて、90%台の視野率は違和感感じると思います。
書込番号:13742310
1点
追加 視野率の件
自分もS5pro使っていて、やはり100%欲しいと感じいます。
書込番号:13742334
0点
madeinニコンさん、こんにちは。
昨日ご提案した案では予算的に厳しいですか。
試算した価格は現実的なもので、MP2/100を加えても
60万円前後で購入はできますよ。
ところで、もう一度maideinニコンさんの最初に書かれた
4つの案をじっくりと眺めてみると、maideinニコンさんが
もっとも欲しいと思われているのは、
24ー70F2.8G
Zeiss Distagon1.4/35
Zeiss Makro Planar2/50
の3本ではないかと推察します。
間違っていたらごめんなさい。
madeinニコンさんはすでに多くのレンズを十分に検討されて、
絞り込んでこられているように思います。
もしそうならば、この3本を一気に揃えるか、あるいはこの中から2本を
組み合わせる案になると思います。
それから、どなたかもアドバイスされてますが、
私もVR70−200F2.8は残された方が良いと思います。
さらにタム90も下取り価格にはそれほど貢献しませんし、
等倍マクロとこのレンズの柔らかいボケは捨てがたいと思います。
以上を条件とすると、買取・下取り+追金は約50万円ぐらいに
絞られると予想します。
そのうえで、上記の機材の購入価格を試算して組み合わせを考えると、
@案 3点とも購入
D700 17.5万
24ー70F2.8G 18万
Zeiss Distagon1.4/35 15.3万
Zeiss Makro Planar2/50 9.4万
合計 60.2万円
※この場合は、予算の都合でVR70−200F2.8を売却
オリの4点とタム90のみ残します。
A案
D700 17.5万
24ー70F2.8G 18万
Zeiss Makro Planar2/50 9.4万
X10 6.2万
合計 51.1万円
※オリ4点とVR70−200F2.8、タム90が残ります。
またX10が購入可能。
B案
D700 17.5万
24ー70F2.8G 18万
Zeiss Distagon1.4/35 15.3万
合計 50.8万円
※オリ4点とVR70−200F2.8、タム90が残ります。
以上3案をご提案させていただきます。
こうしてみると、なんとなくA案がよさそうな気がしますが、
maideinニコンさんがこれは絶対はずせないというレンズがあるなら
それを中心に考えられた方が良いと思います。
24−70F2.8GとMP2/50の2本は実際に使っていますが、
写りにこだわりのある人には間違いな買うお薦めできるレンズです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:13742449
2点
>D3sと35ー70の相性って、どうなんだろう?って疑問です。
こんにちは
35-70mm f/2.8 は、銘玉ですから何の問題も有りません。
爪付きAi 50mm ほか、問題無く使用できます。
いずれ、ナノクリ搭載の 24-70mm でしょうが、私は14-24mm を先ずは購入された方が良いと思います。
これを超える広角ズームは、今のところ無い!で良いと思います。
視野率100% 、高速連写可能(ミラーがバタバタしません)、高感度でノイズが出ないほか造りが違いますし
撮影範囲が広がりますよ。
書込番号:13742460
5点
こんにちは。
キャノンユーザーです。
>D700出荷停止との事なので、急いでます。
出荷停止の理由ですが、バッテリーが新基準にマッチしない為と聞いています。
すると類似品も含めて市場からあっと言う間に撤収の可能性もあり、D700本体は
手に入れたものの後日困ることになりはしないか?と思ってしまいます。
仮に将来D700を下取りに出すような場合、価値の下落は避けられないのでは?
なにしろ新品のバッテリーが存在しないわけですから・・
D700を一生涯使い倒すなら買いでしょうが、D2xという格上機を所有している方が
あわててリスク無視で買いに走るほどのカメラなのでしょうか?
個人的には4。
さらにはD800?の登場を待ちます。
書込番号:13742591
3点
望遠系はあまり使わないということですよね。
なら、28mm 50mm 105mmの王道セットを軸に考えたらどうですか。
28mmはZeiss Distagon 2/28 現行広角随一の写り
50mmはZeiss MakroPlanar 2/50 万能な明るいマクロ
105mmはVR105/2.8 手ぶれ補正ついてポートレート、遠景も高画質
以上で約30万だから本体18万として10万以上余りますね。
これでAF-S 24-70/2.8買うか明るい単焦点
例えばAi-S 50/1.2、Sigma50/1.4、AFS85/1.4、 Zeiss Planar1.4/85
もしくは超広角をお好みで追加すればいいと思います。
コンデジは値下がり激しいので今買うのはいかがなものでしょうか。
書込番号:13742796
0点
ミホジェーンVさん
>出荷停止の理由ですが、バッテリーが新基準にマッチしない為と聞いています。
>すると類似品も含めて市場からあっと言う間に撤収の可能性もあり、D700本体は
>手に入れたものの後日困ることになりはしないか?と思ってしまいます。
>仮に将来D700を下取りに出すような場合、価値の下落は避けられないのでは?
>なにしろ新品のバッテリーが存在しないわけですから・・
これは、心配ありません。サービス部品としてのバッテリーは販売できます。
電気用品安全法のQ&AというHPに、
Q11 既に生産を終了した機器用の交換用電池としてリチウムイオン蓄電池を供給する場合、技術基準に適合していない電池の販売は行えないのか。
A11 例外承認の審査基準に該当するものであって、当該承認を受けた場合は、製造(輸入)及び販売することができる。
これは、ニコンが例外申請をすれば販売できることを意味します。
技術基準が変わったからといって、すべての旧製品を使えなくするようなことは
いかに官庁でも出来ません。
ただ、今回のこの基準変更は猶予期間が少なく(通常、息の長い製品は10年近い期間を
とることが多い)、結構適用を急いだ感があります。
まあ、使われている製品の販売寿命(新製品への移行サイクル)が短いので、3年もあれば
入れ替わると踏んでいるのでしょう。
書込番号:13743027
3点
こんにちは。
お悩み解決ですか…
とりあえず、D3S・後継機は置いといて、先にD700を単体購入されては如何でしょう。あるいはリースで試用してみるか。
一度お使いになられて、気に入らなければオークション等で早いうちに売れば損失は少ないですし、
実際の使用感からレンズ等の資産運用を考えた方が賢明だと思います。一旦手放すと買戻しはできませんよ…
バッテリーに関しましては、先の方のレスにもありますし、エネループ仕様のパワーパックを確保するとか、
海外は通常販売してますからネット購入できます。
後継機発表までの今がD700を試せるチャンス! お得です。GoGo!
書込番号:13743300
1点
やや外したレスになってしまうかもしれませんが・・
最近、キタムラにZeiss Makro Planar2/50を注文していたのですが、
先ほど「取り寄せに2〜3ヶ月間かかる見込みです。」という一報がありました。
「それって1月末まで待てば入手見込みがあるということ?」と尋ねたところ、
「今後の予定につきましては、わからないということらしいです。」ということでした。
たぶんお店に在庫がないのでメーカーさんに次期の入荷を問い合わせてみたら、
生産ロットの関係で一時的に在庫がなくなっているのかな?と想像しました。
在庫があるお店があればよいですね。
こちらは田舎なので、ある程度のリスク覚悟でまた海外から個人輸入かなぁ…。
書込番号:13743805
0点
皆様、アドバイスありがとうございます。
未だに、どの組み合わせがいいか、迷っています。
ただ、D700が店頭からなくなる事は事実なので、D800?が発表されてからD800とD3sとで決めたいと思います。
(使いこなせるかは別として、D3sにもとても魅力を感じています。)
もし、D3sを購入するとレンズが揃えられなくなるので、どうしても慎重になってしまいます…。
ボディとレンズのバランスって、難しいですね…。
ボディを優先するべきか、レンズを優先するべきか…。
(資金があれば別ですが)
もう一度、皆様のアドバイスを参考にし、自分の使用目的に合ったボディ&レンズを検討したいと思います。
優柔不断の私にお付き合いいただき、本当にありがとうございました。
書込番号:13746764
0点
現在、NEX-5を使用しております。
レンズは純正Eマウントはマクロレンズ以外はコンバーターを含め全て所有しております。(そもそもが少ないので・・・)
フルサイズに憧れておりましたがレンズ等も考えるとそれなりの覚悟が必要でしたが、D700も5DMk2も後継機発売間近ということで底値あたりかと思い、この際購入に踏み切ろうかと思っております。
PHOTOHITOなどにUPされている写真を見ても両機ともため息が出るほど素晴らしい写真が沢山あります。
もちろん、ボディ本体だけの問題ではなくレンズ、腕、センス等の複合的要素の結果だと思いますが
D700をお使いの皆様にお聞きしたいのは「5DMk2よりD700はこんな部分が優れている」というアドバンテージを
教えていただければと思い投稿することにしました。
主に撮影するのは風景(特に雲)、風景バックの人物です。植物や動物を撮ることは滅多にないと思います。
よろしくお願い致します。
0点
>あふろべなと〜るさん
風景もポートレイトもキャノンですか。
PHOTOHITOで凄く感じの良いのが沢山あったのでニコンもありなのかなと思ったんですが・・・
HP拝見しました。かっこいいですね。
>robot2さん
やはり大きく印刷するにはそれなりの画素数が必要なんですね。
ネット入稿でもオプションでサンプル出力ができるので試しにやってみることにします。
お教えいただいた匠プリントは大きいサイズの出力はやってないようですね。残念。
>Frank.Flankerさん
レスポンスはやはりD700ですか〜。
動きの早い動体を撮ることはまずないと思うのですが、5DMk2のレスポンスの悪さには定評があるようですから躊躇してました。でも皆さんおっしゃるように私の使用用途であればやはり5DMk2なんですね。
>にゃんでさん
私も一瞬考えたのですが、ディスコンなので今は在庫のみですごく値段が上がってますね(汗;
10月の初めには169,480円だったのが今は236,800円ですからちょっときついですね。
でも、また下がったら一考の余地はありかと思います。
>firebossさん
詳しいご説明ありがとうございます。
5DMk2の方が再現性が高いということなんですね。
金が黄色、銀がグレーになってしまってはちょっと悲しいですね。
灯りは大事ですね。実体験で何度も悔しい思いをしました(笑)
>SPY SHOOTINGさん
5DMk2のその話はよく聞きますね。
でも、私の場合はそんなに頻繁に使う訳でもないので(実際に使い出すとどうかは分かりませんが・・・)
店頭で触ったくらいではよく分かりませんでした。
400万画素を3000万画素にしても荒れたりしないんですね。今度試してみます。
>hidepontaroさん
風景にはやはり画素数多いほうがいいんですね。
レンズキットのコスパはどこも同じようなものかと思っていたので5DMk2の方が良いとは知りませんでした。
>AeroQueenさん
AFポイントが少ないのが5DMk2の弱点みたいですね。
後継機ではそのへんが改良されてるのではないかという噂もありますがどうなんでしょう。
と言っても後継機が出てもすぐには買える金額ではないと思いますが・・・(汗;
書込番号:13717889
1点
D700使って1年半になります。
使用目的は、幼稚園になる我が子の撮影が7割、その他風景やスナップなどです。
私も購入時、この2機種で悩みましたが、連射スピードとニコン渾身の51点AF、
また全体的なメカの出来?がD700のほうが、圧倒的に好みだったのでD700にしました。
1200万画素ですが私の使い方では、全くと言っていいほど不満な点はありません。(A4サイズくらいしかプリントしてません)
しかし、風景写真メインとなると5Dのほうがいいかなと思います。
連射不要で高画素のほうが、風景にはいいかなと思います。
今なら、レンズキットが22万円台で、購入できますし、非常にお得だと思います。
ちなみに私はD700に24-70をメインに使っていますが、風景でもそれ程不満を感じたことはありません。
書込番号:13717956
4点
まあ一般的には風景もポートレイトも高画素機ってだけなので
風景の場合軽い機材がいいってのもありますしね
5D2が有利でしょうね
でも本人が必要なスペックを承知で買うなら問題ないですしね
僕はあまり高画素機を使う気はないなああ…
5年後くらいなら20MPオーバーのを使ってそうだが(笑)
書込番号:13718011
1点
>EF-L魔王さん
ポスターサイズは必須なのでやはり5DMk2でしょうか。
D700のAFとレスポンスにも後ろ髪を引かれるのですが(笑)
>鈍素人さん
ISO25600とは凄い世界ですね。
それでもノイズはこの程度とは恐れ入りました。
>さとるっち73さん
おっしゃるように連写はそれほど重要視してません。
でも本当はHDRにもハマっているのでブラケット撮影も重要視したいのですが今は我慢しときます(笑)
HDR用にペンタのK-5も考えたのですが欲しいレンズまで計算してるとフルサイズに回せる資金が全くなくなってしまうのでやめときました。
書込番号:13718040
1点
>まあ一般的には風景もポートレイトも高画素機ってだけなので
風景の場合軽い機材がいいってのもありますしね<<<
軽い機材は重宝します。私のように休みの日にストロボをつけて歩いたりすると
軽く性能の良い機器に自然となびいてしまいますね。スタジオやロケセットでは
どんな重さ大きさでもいいというわけですが、そのへんを選択された方が宜しいかと
思います。
書込番号:13718379
0点
suspendさん すみません
ご紹介した作品プリント_匠プリントは、機器の入れ替えで現在は注文出来ないようです。
書込番号:13718522
0点
>もちろん、ボディ本体だけの問題ではなくレンズ、腕、センス等の複合的要素の結果だと思いますが
はい、これを読んで勉強しましょう。
The Camera, 1995. ISBN 0-8212-2184-1 <アンセルアダムスの写真術>
The Negative, 1995. ISBN 0-8212-2186-8 <アンセルアダムスの写真術>
The Print, 1995. ISBN 0-8212-2187-6 <アンセルアダムスの写真術>
Examples: The Making of 40 Photographs ISBN 0-8212-1750-X <アン...の作例集>
書込番号:13718528
3点
suspendさん こんばんは。
D3Sを使っています。
以前はD3X,D700,EOS5D2,EOS-1Ds,α900も使っていました。
D700のアドバンテージ
☆ISO6400ではD700の方が若干良い
☆ボディの質感(メカっぽさ)はD700の方が良い
☆51点AFは動体撮影で快適、構図微調節時も楽
☆不変のFマウント、昔のレンズも楽しめる
☆連射スピードは秒5コマ(オプション装着で秒8コマ)
☆オールラウンダーの子はオールラウンダー
☆魅力のナノクリスタル大三元レンズ
EOS5D2のアドバンテージ
☆2110万画素ながらISO3200でD700と同等
☆ファインダーは明るくてクリアー
☆風景は2110万画素センサーが本領発揮
☆内蔵フラッシュがないのでデザインは良い
☆動画機能が有る+かなり充実している
☆星の写真には定評の有るキヤノン
☆イレギュラーながらマウントアダプター遊びがしやすい
☆魅力の小三元レンズ
多少、私の主観が入ってますが(笑)参考になれば幸いです。
書込番号:13718627
3点
>firebossさん
軽い機材としてNEX-5を買ってみました。
軽くて小さいのは私の性格的に重要なファクターです(笑)
でも小さいが故に外部ストロボを付けれないのがNEX-5の欠点かなと思います。
>ニッコールHCさん
ありがとうございます。
是非読んでみたいと思います。
アマゾンのレビューには電子辞書片手に原書を読んだ方が良い、とありましたがどうなんでしょうね?
>フルサイズ厨さん
お早うございます。
両機のアドバンテージの解説ありがとうございます。
AFと連写以外は5DMk2の方が良さそうな感じですね。
どちらにしてももっと腕を磨かなければですが・・・(汗;
書込番号:13719410
2点
去年の春、横浜かどこだったかの合同展で、A0にまで伸ばしたD700の雪道の写真を見たことがあります。
最初機種は知らずに、電線に積もった細かい雪粒のような部分まで解像していたので、
フェーズワンクラスの中判か、1Ds系かD3X辺りかと思ったのですが、
ちょうど撮影者の方がいらっしゃったので、尋ねてみると、D700との事で凄く驚きました。
レンズが確か評判のいい14-24だったのと、大型の三脚を据えてとても丁寧に
撮られていたようなので、そういう撮り方をすれば、1200万画素でも大伸ばし前提の風景は
十分撮れる様な気がします。ただ、5D2に比べて、成功率は下がりそうですが。
ちなみにその方も、D3Xは欲しいけど買えない、ニコンからも中堅の高画素機が出ないかなあと
仰っていたので、D700と5D2なら、画素数の多い5D2が、やっぱり風景にはお勧めかもしれませんねえ。
書込番号:13719485
5点
suspendさん
軽量カメラの方が フットワークが良いです。
外部ストロボは、内蔵ストロボをマニュアルにして最小発光で
スレーブで外部ストロボを発光することが出来ますよ。
内蔵ストロボの発光量が可変できないのでしたら、
白パーパセルか、フィルムネガの乗りしりをライト口に貼付する
だけで問題はありませんよ。
小型カメラの特徴ー、
実際私も変わった建造物や 人物を許諾して撮ることが、仕事を
離れての撮影では多いですが、そう言ったときに「趣味で」が
通じますからね。
書込番号:13719857
0点
こんにちは、私もどちらも新機種発表前の底値になりつつある両機について
購入を考えていた所で、
皆さんのレスをとても興味深く読ませて頂いています。
店頭で両実機を手にした所、
手にした質感、ファインダー覗いた時のフィーリングは
間違いなくD700の方が上で、撮るぞっていう気にさせてくれます。
反対に、5D2の手にした時のプラスチッキーさと
シャッター音には結構がっかりしました。
キャノンで手にしたフィーリングが1番まともだったのが
D1だけでした。 (このコメントは反感かいそう)
皆さんが仰るとおり、写りは5D2かもしれませんが、
性能以外の、「五感に触れる」所がD700にはあると思います。
ただ、最近出たズームのフィッシュアイレンズにとても興味があり、
その為だけで5D2を手にしようかと本気で検討しているこの頃です。
ニコンに無いから。。。
書込番号:13724403
4点
>性能以外の、「五感に触れる」所がD700にはあると思います。
こういう極めて主観的な部分でしか評価されないところがD700の弱みかもしれませんね。
書込番号:13726163
2点
写真は主観で撮るのですから、感覚的なよさはとても大事です。
ニコンのカメラの操作フィーリングがよいのは、弱みではなく強みです。
書込番号:13726227
12点
>>付き合うなら一流でさん
>こういう極めて主観的な部分でしか評価されないところがD700の弱みかもしれませんね。
AF性能、高感度性能、連写性能など
客観的にも評価されているような気がしますが?
書込番号:13726255
6点
結局、カメラは「写り」が重要です。
その点では5DMk2にはかなわないので、D700は主観でしか評価できないフィーリングに逃げ込むしかありません。
それはそれで、別にいいんですけど・・。
売れ行きがすべてを物語っていると思います。
書込番号:13726263
2点
>>付き合うなら一流でさん
>結局、カメラは「写り」が重要です。
「写り」は主観的な評価ですよ。
書込番号:13726296
14点
ニコンであることがD700の一番のアドバンテージでしょう。
ニッコールレンズは、シャープですよ。
所詮趣味の道具、絶対性能も大事ですが、惚れた道具で撮った方が楽しいでしょう。
店頭で両機に触れて見れば、おのずと結果は出ると思います。
書込番号:13726477
8点
売れ行きは客観的な評価ではないのでしょうか?
D800が、ウソかマコトか連写速度を犠牲にしてまで画素数を増やしてくるのはなぜなんでしょうかね?
まるで5DMk2の後継機みたいなスペックです。
とはいえ、今となっては出せるのかどうかも疑問ですが・・・。
この方向でホントに出たら検討したいと思います。
書込番号:13726567
0点
また高画素オタクのへんなのがわいてきたか…
高画素と高速連写&高感度画質はトレードオフ
それをキヤノンもわかっているから1DXは1800万画素なわけだ
人それぞれ自分に必要なスペックのカメラを使えばいいだけ
D700が駄目なカメラならプロは使ってない
(*´ω`)ノ
書込番号:13726625
14点
会社の仕事で人物ポートレート撮ることになりD700購入決定しました。
撮影条件は室内です。自然光メインで夜まで撮影長引けばストロボ使用になります。
上半身バストアップまでなのですが、レンズで迷ってます。
Ai AF Nikkor 35mm f/2Dとシグマ30mm F1.4 EX DC HSMが候補です。
いかに綺麗にピンと外す枚数を少なくするかですが他にいいレンズがあれば教えていただければ幸いです。
0点
>いかに綺麗にピンと外す枚数を少なくするかですが他にいいレンズがあれば教えていただければ幸いです。
シグマ30mm F/1.4はSD14の雑誌表4広告で使われていましたが、あのような画角でニコンのフルサイズなら迷わず60mm F/2.8Gでしょう。
ピンを外す枚数を少なくしたいということですからAFのことだと思いますがそれなら大口径はないですね。
また、仕事で使うのに大口径の開放を使う人をわたしは知りません。
表現として使うのは自由ですが。
60mm F/2.8G、70-200 F/2.8G VR2このあたりはAF制度が非常に高いです。
50mm F/1.4Dは個人的にもっとも人物に合わないレンズでした。
絞ってもピントだけが立ちピント面面直後のディテールがくずれます。
AFでの撮影も無理です。
新しい50mm F/1.8Gはもっていませんが、こっちのほうが良さそうですよ。
書込番号:13710243
5点
ニッコールHCさん
ありがとうございます。
機材は疎くてすいません^^;
前回はKissで室内で自然光で撮影してたのでISOあげれなかったので明るいレンズが有れば絞れるしいいかなと・・・・^^
今また再検証しましてAF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gとシグマ50mm F1.4 EX DG HSM で迷いだしました。
女性にはシグマの方がいいのかな?50mm f/1.8Gだと線がシャープすぎるという意見もありますし、しかしAF合う確率で言うと50mm f/1.8Gなのでしょうか・・・?
書込番号:13710283
0点
50mm F/1.8Gは持っていませんが絞って線が太くなるレンズはもう造らないと思います。
ニコンの35mm F/2も絞ると線が太くなる代表的なレンズです。
ニコンの50mm F/1.4Dは止めたほうがいいです。
キヤノンの50mm F/1.4のような真面目なレンズとは違います。
シグマの5014はキヤノン用、ニコン用持っていますが最近ニコン用のAFが壊れました。
たいして使ってないので壊れたのは残念ですが、散歩用レンズなので買い直すことは考えてません。
シグマはMFではとても使いたくないレンズです。
画質はニコンの5014Gよりも遙かに良いです。
5014Gは買ってすぐに処分しました。
5018Gは良さそうですね。
わたしはあくまでも60mm F/2.8Gマイクロがおすすめです。
書込番号:13710307
1点
60mm F2.8マイクロはおすすめです。
少ししぼったくらいが絶妙な描写。
ポートレートでこそ真価を発揮してくれるレンズです。
AFが遅いのはやや難点ですが
Ai AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8Dでも十分!
書込番号:13710595
0点
>>ジョン太郎次郎さん。
60mm F2.8 Microという選択も、ありか。
ひたすら大口径で、ボケてりゃいいのさ。も、それはそれでいいんですが。
ただ、Gに比べて、Dは少し写りが堅いように感じております。
Dユーザーですが、ブツ撮りメインで使用しています。
ポトレメインの純正Microなら、Gの方がいいと思います。
書込番号:13711027
0点
シェーン1さん
撮影方法、考えてみたらどうかな?
書込番号:13711040
0点
シェーン1さん、こんにちは。
前の会社で撮られた写真を拝見すると、Kissに50mmを使われてますから、
D700であれば80mmの画角になります。
バストアップのポートレートなら、85mm〜105mmあたりが
適しています。
もう少し広げても50mm〜105mmの範囲です。
すでにご指摘があるようにシグマ30mmF1.4はAPS−C専用のレンズですし、
バストアップの写真には不向きです。
シグマなら85mmF1.4が最適ですが、ご予算が4万円以下ということなら
無理ですね。
ご予算を考慮するとお薦めできるのは以下の5本くらいです。、
@ Sigma 50mm F1.4 開放でのボケは魅力がある。3万円後半〜4万円前後で予算に収まる。
A AF-S Nikkor 85mm F1.8D 円形絞りではないが、素直な写り。予算内に収まる。
B AF-S Nikkor 50mm F1.4G 評価は分かれるが無難な1本。予算内に収まる。
C AF-S Micro Nikkor 60mm F2.8G 描写ではお薦め。5万円前後で約1万円超過。
Dサムヤン 85mm F1.4 韓国のメーカー。値段のわりに写りは良いらしい。価格は39800円。
予算を度外視すれば、(ご興味があればご覧ください)
Sigma 85mm F1.4 描写性能、ボケともにすばらしい。6万円後半。
AF-S Nikkor 85mm F1.4G 1.4Gも1.4Dもすばらしい描写をします。
AiAF Nikkor 85mm F1.4D
Carl Zeiss Planar 1.4/85mm マニュアルフォーカス専用ですがお薦めです。94000円也
Carl Zeiss Makro Planar 2/50mm ボケも美しく最高の描写性能です。94000円
Carl Zeiss Makro Planar 2/100mm これを選べば他は目に入らなくなります。146000円
※価格は私の知る限りの最安値です。ご参考まで。
ご予算がどうにもならないなら、現実的にはシグマ50mmF1.4が本命になると思います。
書込番号:13711131
0点
TAMRON 28-75mm F/2.8 Model A09 IIはいかがですか?
http://kakaku.com/item/10505511961/spec/
ズームができたり、そこそこ寄れたりと汎用性があるので、仕事で使われるのであれば、適しているのではないかと思います。
書込番号:13711811
1点
シェーン1さん
D700でのポートレート撮影。
AF−S50mmF1.4GかF1.8Gは取り回し楽なのでよく使います。
バストアップは好みの画角が65mm中心に最近はきてるので
60mmF2.8Gかズームの24−70の望遠端で使うことが多いですね
シグマは 「熱ダレ」というか、時間600ショットぐらいのペースで押していくと
AF止まることあるので 今は使ってません。
出たばかりにかった初期ロットです、最近のロットはわかりかねます。
書込番号:13711917
0点
皆さん たくさんのアドバイスありがとうございます。
撮影場所が室内とだけ言ってましたが、実は美容室の中です。(すいません)
撮影場所が3mも引けない美容室の中ですのでKissで使ってた実質75mmだと前回も取り回しが大変でした。
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED評判いいようで気になりますが、60mmの取り回しがどうなのかちょっと怖いですね。
中古で¥44800で有ったので何とか予算許してくれるでしょうけど・・60mmどうなんでしょうか
シグマ壊れやすいんですね・・・困りました。
あとはAF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gも候補でしょうか・・・・
迷います。
60mmの取り回しが75mmで苦労したので・・・
書込番号:13712297
0点
Mr.beanboneさん
ズームレンズはじめっから眼中に無かったですが、評判良いようですね。
初フルサイズなのでボケ具合が気になりますが、被写体まで50mmレンズだと2m以内でしょうか、f1.8のレンズの方が綺麗にボケますでしょうか?
女性のポートレートだと優しい柔らかさが求められるのでボケ具合が気になります。
書込番号:13712400
0点
シェーン1さん
歪んでもええねんやったら
広角で撮るのもええと思うけど。
書込番号:13712423
0点
シェーン1さん
私も仕事で取材のインタビュー写真を撮ることが多いのですが、単焦点レンズなら50mm1.8か60mm2.8が良いと思いますよ。寄れるなら50mm1.8を買っておいてもよいと思いますよ。美容院の中は明るいのでどちらの絞りでの大丈夫ですが、もしピンポイントにアップして撮すようなことがあるのであれば60mm2.8のマイクロレンズのほうがいいですね。
でもレンズだけでなくフラシュなどの照明も大事ですよ。鏡が多いので大変だと思いますが。
私は最近24-70mm2.8 1本がほとんどです。
書込番号:13712720
2点
こんばんは。シェーン1さん
僕ならばこのレンズを選ぶでしょうね。
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
http://kakaku.com/item/10503512029/
Ai AF Nikkor 85mm f/1.8D
http://kakaku.com/item/10503510247/
書込番号:13712755
0点
やさしいパパさん
ストロボセット110wのセットこんなの買おうかと思ってます。
http://www.excee.net/~fototech/feature/food/#FSK-2110L
弱いかな・・・
書込番号:13712800
0点
シェーン1さん
こんなのは如何ですか。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/08/21/9006.html
私はD700でこれを使っています。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl2/58sl2/index.html
書込番号:13713828
1点
純正とシグマで50/1.4を迷う場合は、純正50/1.4Gで正解だと思います。
シグマのほうが遥かに画質がいいという意見もあるようですが、
個人的には、どちらもいいレンズだと思います。
2つのレンズで1000枚撮ってブラインドテストをしたら、一体何枚まで正解できるでしょうか?
「遥かに」でしたら、1000枚とも正解してもらいたいところですが(笑)
書込番号:13714458
0点
ストロボセット110wのセットこんなの買おうかと思ってます。
露出はマニュアルになるので、フラッシュメーターがあると便利です。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4962294011345
純正のフラッシュだとTTLが使えるので楽ですよ。
書込番号:13714609
0点
半月前こちらでお世話になった者です。前回は皆様がオススメで多かったタムロン28-75を買いました。AFなど若干不満もありますが価格が価格なのでとても満足しています。流石だと思いました。今回は、予算が余ったのであえて画質が綺麗とかじゃなく中古の古いレンズでいいので味のある単焦点が欲しいのですがオススメのレンズはありますか?もちろんMFでも大丈夫です。是非宜しくお願いします。
0点
こんにちは。
お勧めのレンズはAiAf35f2です。
軽いし、写りはそこそこいいです。
問題点は、マニュアルがしにくい点です。M/Aスイッチがないのと、フォーカスリングが伸びてくる。ピントリングがすかすかでマニュアルを前提になっていない。
そんなレンズでもボディキャップ状態です。
書込番号:13702491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Ai Nikkor 45mm F2.8P
http://kakaku.com/item/10503510282/
FM3Aの標準レンズでした。アルミ削り出しのパンケーキレンズ、AFは使えませんが、AEに関しては問題なしです。生産時期が短く、今も人気なので、中古価格は高価です。
Ai AF Nikkor 50mm f/1.4D
http://kakaku.com/item/10503510242/
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gから設計が変わったので、Ai AF Nikkor 50mm f/1.4Dは長年のニコンの標準レンズを継承した最後のレンズ、歴史も長いので、中古も豊富です。
書込番号:13702522
0点
コシナ三姉妹、某テレビ局の朝のドラマとは無関係、20mm、24mm、28mmの広角単焦点、コシナと言ってもCarl Zeiss やフォクトレンダーとは違うロシアンレンズのような味わい
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501210797.10501210798.10501210799
書込番号:13702647
0点
こんにちは
Ai 50mm f/1.4
爪付きの、マニュアルレンズですが AE 可能です。
AF レンズの方が… でしたら、50mm f/1.4D をお勧めします。
書込番号:13702739
0点
>中古の古いレンズでいいので味のある単焦点が欲しいのですがオススメのレンズはありますか?
Ai35/1.4
さらに古いタイプ(ニッコールオート)でもAi改造してあれば使えます。
古いタイプは、経年変化で、かなり黄色く写るという話もありますが。
書込番号:13702740
0点
こんにちは♪
ニッコールレンズの名玉は、諸説色々ありますけど(^^;;;
現代のデジタルでも使いやすく、手に入りやすいと言う意味で言えば・・・
1)Ai Micro Nikkor 55mm F2.8 (コレは、多分誰もが名玉リストに入れると思う)
2)Ai 35oF2S (ホントは35oF1.4Sが名玉と言われているが、その格落ちレンズ?)
3)Ai 28oF2.8S (ホントはAiAF28oF1.4Dが名玉と言われていますが、その格落ちレンズ?)
※いずれもMFレンズです。
※28o/35oのF1.4は中古市場でもプレミアム価格です♪
賛否両論があるが・・・
4)AiAF 50oF1.4D・・・ミスター標準レンズ(笑
5)AiAF 50oF1.8D・・・べローズ遊びや中間リング等で遊ぶならコレ
味と言えば??・・・
6)Ai 50oF1.4S
7)プラナー T* 1.4/50o
ニコンにも有った?パンケーキレンズ
8)Ai 45oF2.8P
※これも・・・プレミアムか価格??・・・かな??
ん〜〜ドーしてもニッコールレンズの場合MFレンズが中心になっちゃうな〜〜(^^;;;
書込番号:13702756
0点
D700とタムロンレンズ以外が分かりませんが、安価で楽しめるレンズとしてAF85mmF1.8Dはどうでしょう?
大口径は望遠系の方が楽しいのではないでしょうか?
書込番号:13702793
0点
こんにちは
Ai35ミリF1.4Sは如何でしょう
まだ新品で買えると思います
中古で105ミリF2.5というのもいかがでしょうか
書込番号:13702875
0点
まーさ王さん、こんにちは。
予算が余ってもう1本ということですが、
いくらぐらいまでお考えでしょうか?
勝手ながら2〜3万円前後、ちょっと足しても5万円ぐらい
と予想してお薦めさせてもらいます。
>中古の古いレンズでいいので味のある単焦点が欲しいのですがオススメのレンズはありますか?>もちろんMFでも大丈夫
この1本というなら、Carl Zeiss Planar 1.4/50mmにされてはいかがでしょうか。
標準レンズは各種あれど標準レンズの帝王と呼ばれるこのレンズは、
まさに味のある写りをします。
開放からF2.8くらいまでは薄いレースをかけたような柔らかい写りで、
F3.5あたりからは急激にシャープで繊細な描写に変わり、絞るほどに
その描写は緻密になっていきます。
1本で性格の異なる表現が存分に楽しめます。
色合いもしっとりとしており、暗部の深い色合いの描写は
独特の雰囲気を演出します。
ごく一部の超高級レンズを除き、最近のレンズはどれも
軟で安っぽい造りのレンズが多いですが、
Planar50はZeissのレンズのなかでは最も安価ですが、
金属の塊のしっかりとした造りは、非常に高級感があって、
まさに一生ものです。
もちろんMF専用レンズであり、しっとりとしたピントリングの
トルク感はとても気持ちよく、操作性は快適です。
写りが良くて味わいのあるレンズをお求めなら、
ぜひCarl Zeiss Planarを手にしてください。
Fマウント用には旧型のZFというタイプと、新しいZF2という2種類があります。
違いはCPUを内蔵しているかどうかの違いだけなので、
レンズ性能そのものには何ら関係はありません。
(CPU内臓のZF2では撮影情報が自動的に本体に伝達され、
D700のコマンドダイヤルで絞りをコントロールできます)
私はZF2を購入しました。
後から出たZF2は便利は便利ですが、安価でシンプルな構造のZFを
好む人もおられますので、どちらがいいということはありません。
拙作ながらZeiss Planar1.4/50で撮影したものを添付させてもらいます。
1枚はTamron 90mm macroで撮ったPlanarの写真です。ご参考まで。
書込番号:13703095
1点
味のあるニッコールといえば
Ai-S 50/1.2かAi-S 35/1.4ですね。どちらも独特の味がたっぷり。
マイナーなところでAi-S 85/2も味わいのある中望遠ですね。
それと、別スレでもおすすめしたコシナNokton 58/1.4も素晴らしいボケ味です。
書込番号:13703397
0点
こんばんは。まーさ王さん
中古で良いのならば
Ai AF Nikkor 85mm f/1.8D
http://kakaku.com/item/10503510247/
Ai AF Nikkor 50mm f/1.4D
http://kakaku.com/item/10503510242/
Ai AF Nikkor 28mm f/2.8D
http://kakaku.com/item/10503510240/
Ai AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED
http://kakaku.com/item/10503510251/
はいかがでしょうか。
書込番号:13703670
0点
余った予算じゃ買えないけど、58mmf1.2noct!
解放付近でのトロぼけ、暗がりでの美しさにハマると病みつきになるかも。
書込番号:13703934
0点
まーさ王さん
オールドレンズ遊びっていうのは、現行FXレンズを一揃い持っている人がすることじゃないでしょうか。
タムロンの他にどんな単焦点レンズをお持ちかわかりませんが、散財せずに、AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
あたりから試されたらいかがですか。
書込番号:13703995
3点
>中古の古いレンズでいいので味のある単焦点が欲しいのですがオススメのレンズはありますか?
Ai Nikkor 35mmF1.4S←今ならまだ新品が買える!
Ai Nikkor 58mmF1.2S←「買えるものならかってみろ的」レンズ!
New Nikkor 85mmF1.8Ai改←F1.4より扱いやすいがかなりマニアック!
Ai Nikkor 50mmF1.8S←さりげなく使いこなすのが「味」だと思う!
書込番号:13704235
0点
AFなら、DC105mmか135mmでしょうね♪
書込番号:13704244
0点
返事が遅くなって申し訳ございません!
皆様、色々な意見ありがとうございます。まだ何を買うか決まってないのですがサンプルとか見てたらzeiss1,4/50はいいなと思いました。見た目もかっこいいし。他のレンズも是非参考にさせていただきます!
書込番号:13724130
0点
まーさ王さん
それで、決めるのもええと思うで。
書込番号:13724348
0点
自分がほしいもの
@14 2.8
APC24 3.5 ねだんもいいね
B35 1.4 買えそうなお値段
20 2.8 コレはもっていました。
のくと58 1.2 お値段見てね
105 1.8 コレは評価はどうでしよう
みんなMFです。
書込番号:13725385
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 28-300 VR レンズキット
Mac版ですが最新のバージョンにしてからトランスファー2の転送元に画像表示されるのが非常に遅いです。
ニコンではないカメラでバージョンアップ後に、いつもの取り込みをしようとした時に気がつきました。
最初は壊れたかと思い、直接開いてコピーしました。
ニコンでもカメラ直接とカードリーダーで試しましたが遅すぎて壊れたと思っていたのですがその後繋いだまましていたら3分以上は経っていたと思いますが画像が表示されて転送できるようになりました。
現在は少しよくなりましたがそれでも1分ぐらいかかるような感じです。
同じような症状な方はいますか?
0点
昔から超遅ですよ。
サムネイルが表示されなくても、気にせず転送開始ボタンを押して大丈夫です。
それでも待ちますが…。
あとNikon Transfer2はダウンロード時にEXIFの日付データを書き換えています。(いました。)
(複数の日付フィールドがありその中のひとつ)
別件でDxOに問い合わせした時にDxOに検証してもらったところ発覚しましたが、その後Nikonが製品改修したのかDxOがNikon規格に合わせたのか不明です。
最近撮影した写真はEXIFの日付は正確に表示されますが、過去にダウンロードした写真はもう元のEXIFデータにはもどりませんでしたので、おそらくNikon側が修正したのだと思っています。
書込番号:13699213
0点
わたしも同じ症状です。
アップデートする前のバージョンはとても快適だったのですが・・・
色々2.2.1の不具合情報調べてみたのですがなかなかヒットしないので諦めました。
次のアップデートに期待です。
書込番号:13699708
0点
Transfer2 を教えてください。 現在。Ver. 1.5.3 を使ってます。Ver. 2.2.1 Transfer2 とどう異なるですか?
書込番号:13699907
0点
失礼致しました。 私は Windows版 Transfer Ver. 1.5.3 を使ってます。
Transfer2 を知りませんので・・・お尋ねしました。 お門違いをお許しください。
書込番号:13700213
0点
現在Nikon Transfer 2 はNikon View NX 2に機能統合されています。
単体でのリリースはありません。
書込番号:13700333
0点
ファンタスティック・ナイトさん
nao__さん
情報ありがとうございます。
遅いだけならコーヒーでも飲みますがどうもフリーズも頻繁にしているようなので区別がつかなくて困ります。
トランスファーのウインドウを閉じて再度立ち上げると開かず、ViewNX2も終了できないので強制終了になってしまいます。
書込番号:13700672
0点
ファンタスティック・ナイトさん
ありがとうございます。理解できました。
スレ主様、本当に失礼しました。
書込番号:13700874
0点
島の宮爺さん
別に構いませんよ気にせずに。
ちなみに今はウインドウズもバージョン番号は同じになっています。
書込番号:13700933
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 レンズキット
今日、D700レンズキット(28-300VR)を注文しました。
私がよく撮る被写体は、ポートレート、室内や料理などです。
で、諸兄にお尋ねします。
次に揃えるべきレンズ1本は?
宜しくお願いします。
0点
こんばんは。
>よく撮る被写体は、ポートレート、室内や料理などです。
AiAF 35mm F2D,AiAF 50mm F1.4D,AiAF 85mm F1.8D あたりを揃えられるとよいかもしれませんね。
28-300VRも汎用性が高いので、せっかく買われたのですから楽しんでくださいね。
書込番号:13682684
0点
前から気になっているこのレンズ…。
そう言うのってないですか?
Ai Nikkor 50mm f/1.2S
http://kakaku.com/item/10503510283/
すごく興味があります。これ買ってレポートして下さい。
書込番号:13682926
0点
馬事東風さん
普通は、キットで買うやろ。
仕方が無いで。
書込番号:13683585
0点
28-300は必ずしもそんなに悪くはないレンズだと思いますが・・・。
もちろん、単焦点レンズと比べれば、シャープネスなどに若干劣るところがあるのは、やむを得ないところですけど。
ちょっと以前の小旅行に持って行った際の画像を参考に貼っておきます。
アップ気味のものばかりですが。
RAWで撮って、多少修正しています。
次の1本は、予算があればナノクリ35o/F1.4にしてみたいところですね。
書込番号:13683695
0点
馬事東風さん、こんににちは。
AF-S 28−300mm f/3.5-5.6 ED VRは高倍率ズームとしては
良いレンズです。
旅行などで、D700に組み合わせる1本として最適な組み合わせでは
ないかと思います。
がっかりされる必要はありません。
とりあえず28−300でたくさん撮影をされて、
ご自分の用途にぴったり合う焦点距離を見つけられるとよいでしょう。
前回はレンズを7本ご紹介させてもらいましたが、
かえって迷わせる結果になったかもしれません。
馬事東風さんの撮影目的が、ポートレート、風景、料理となっているので、
これらの用途に適合する次の1本を絞りこむなら、
@AF-S Maicro Nikkor 60mmf/2.8G ED 5万円ちょっとくらい
AZeiss Makro Planar 2/50 最安値で94000円
のどちらかになると思います。
(※Aは個人的な好みも入っています。)
ポートレートなら、50〜85mmくらいの焦点距離で、
明るさ、ボケの美しさなどがポイントになります。
風景では描写性能の高いレンズが欲しくなるので、
その意味ではどちらも非常に高性能なレンズです。
料理撮影では、被写体に近づくことができる方が便利ですので、
マクロ機能が欲しくなります。
以上の観点で絞り込んだ結果が、上記2本です。
ただし、Aはマニュアルフォーカス専用ですので、
AFが必須であれば、候補からはずれます。
そういう意味では、一番無難で一番ぴったりなのが、
@の60mmマクロではないでしょうか。
28−300は広範囲の画角をカバーできる便利なレンズですし、
60mmマクロはポートレート、風景、料理撮影などに適合する
万能マクロで、非常に描写性能が高いですので、満足いく写真が
撮れる組み合わせになるのではないでしょうか。
書込番号:13684654
0点
今日、着荷しました。
第一感想は、重いっ!
CFが入ってなくてもデモで見れるのがいい。
というか、アマゾンからCFがまだ届きません(笑)
諸兄の貴重なアドバイスを何回も読み返しています。
昨日は、Ai AF Nikkor 35mm f/2Dをと決意したのに、今日は鈍ってきました。
しかし、皆さまの回答の中に必ずピッタシの軽いレンズがあるはず。
懐と相談しながら早急に決めたいと思います。
iekikaiさんの画像、参考になりました。
このレンズキットで実写してみて、再度質問させていただきます。
書込番号:13686805
0点
こんばんは。
これからたっぷりと可愛がってくださいね〜(^^)
>しかし、皆さまの回答の中に必ずピッタシの軽いレンズがあるはず。
ギクッ
SIGMA 50mm F1.4は重いです・・・
見た目の迫力とかっこよさ度はかなり高いのですが。
書込番号:13687074
0点
馬事東風さん
重さで軽い?使い勝手が軽い?
書込番号:13687831
0点
night bearさん
先ほどまで分厚い使用説明書を読みながら実機を触っていました。
下げて重い、構えても重い、使い勝手も重そう、軽いのは懐具合と頭です。
しかし、
真新しいカメラ下げてまわるのも気恥ずかしいもんですね。
ストラップは古いやつに変えましょう。
書込番号:13688126
0点
馬事東風さん
ストラップも新しいやつでいってやー!
書込番号:13689471
0点
コシナNokton 58/1.4を推します。
MFが楽しい、ボケが大きくきれい、歪曲小さい、値段安い、コンパクト、CPU内蔵
写りはまさにポートレート向きです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/08/21/9006.html
ラボテスト性能はそこそこですが実写性能は非常に高いですよ。
書込番号:13689802
0点
>ファンタスティック・ナイトさん
わたしの一番のお気に入りを取り上げてくれましたね。
このレンズはレンズの表現や味がどうのというより、レンズの作る世界に引き込まれてしまうようなレンズです。
絞りを f2に固定して気に入った被写体を撮れば、まさにその被写体が主役となった世界がレンズによって作られる。
ファンタスティックなレンズといえばいいでしょうか。
ぜひお試しください。
書込番号:13691715
1点
こんにちは。
早速CFを装着して、キットの28-300で試写してみました。(PとM)
おお〜流石!という程の感激がありません。ちょっとガッカリです。
被写体はテーブルの花、フレンチトーストです。(手持ち)
一言で表現すれば、キレがない。黄色の発色に不満。
目で見たら旨そうに見えるんですが、画像にしたら不味そうに見えるんです、タハハ
花も、花びらの輪郭がビシッツとしていない。花びらと花弁の境が曖昧。
同時にD3000(18-55)で撮ったんですが、こちらの方がマシなように見えました。
もう少し説明書を読んで適正な設定を勉強しなくちゃいけません。
表題の「ズバリ1本!」ですが、
テーブルに並べられた会席料理の両端まで綺麗に写るようなレンズが希望です。
概ね、50〜60センチ四方です。
よろしくお願いします。
書込番号:13698079
0点
>テーブルに並べられた会席料理の両端まで綺麗に写るようなレンズが希望です
スレ主さんは、まずフルサイズの特性を理解しないといけません。
フルサイズは画像素子が大きい分だけ被写界深度(ピントが合う範囲)が浅いのです。テーブルの上のような近距離で手前から奥までピントが合うような撮影には向かないのです。
そういう撮影はコンデジが一番です。最近のコンデジは本当によく写りますよ。
ここの皆さんがF1.4クラスの大口径レンズを勧めるのはフルサイズならではの浅い被写界深度を活かした立体感のある、ボケの綺麗な写真が撮れるからです。
スレ主さんの用途だとフルサイズは意味があまりないような??
書込番号:13698148
2点
>テーブルに並べられた会席料理の両端まで綺麗に写るようなレンズが希望です。
概ね、50〜60センチ四方です。
これ すごくハードル高い撮影ですよ。
真俯瞰に近いなら良いですけど。
むしろAPS-Cの方が 簡単です!
D700がFXであり DXよりボケやすいということを 予め認識していらしたでしょうか?
ということで 高価ですけど
http://www.nikon-image.com/products/lens/mf/pc-e_micro_85mmf28d.htm
が用途に応えてくれると思います。
書込番号:13698154
0点
おはようございます。
貴重なアドバイス、ありがとうございます。
今回、フルサイズを選択した最大の理由はその印刷サイズにあります。
殆んどの画像は切り抜いた後、レタッチを施してから使用します。
切り抜きする際、ボケが大きいと境界線にパスを打つのが大変なんですよ。
※最初に私の使用目的を書くべきだったと反省しています。ペコ
書込番号:13702244
0点
>理由はその印刷サイズにあります
残念ながらD700は1200万画素しかありません。
因みにD3000は1000万画素、D3100は1400万画素、D7000は1600万画素です。
大きな印刷サイズを考える場合やトリミングをする場合は、この画素数を見るべきでしょうね^^;画像素子の大きさと画素数は別物です。
まぁ、1200万画素あれば殆どの印刷サイズに対応できますけどね。大きくトリミングする場合はきついかもしれません。
書込番号:13702542
1点
馬事東風さん、
切り抜き用に境界のぼけがあるとパスが打てないためフルサイズが良いと言われるのは、私にはちょっと理解できないのですが。
先に他の方々もご指摘ですが、CMOSサイズが大きいフルサイズより小さなコンデジサイズが有利であることはお分かりと思います。
フルサイズはむしろぼけを大きくして、主題の立体感を強調するために使われているのです。もちろん他の理由もありますが肝心のぼけは大きくなります。
ちょっと気になったもので、要らざることかもしれませんが、出てきました。
書込番号:13702613
0点
スレ主さまの用途ですと 噂の高画素FX機(未発表)で中央をクロップする方が
ピントの範囲が確保しやすいですね。
ドット数もD700同等にできるかと。
ただし D7000そのままと あまり違わないと思いますが...
それにしても 最初に感じたことですが
キットよりも 本体と28−300VRレンズを別々に買った方が 安いのでは?
御購入価格を存じ上げませんが。
書込番号:13702663
0点
馬事東風さん、こんにちは。
私もときどき料理の写真を撮りますが、
軽い気持ちで記録用に撮ることが多いので、
マイクロフォーサーズを使うことが多く、
D700での作例がありませんでした。
唯一Zeiss Planar 1.4/50mmで試し撮りした
りんごの写真が1枚だけみつかったので、
参考までに貼っておきます。
もう1枚はG1に20mm(35mm換算40mm相当)を着けて撮影した
家庭での料理写真です。酒を飲みながら何も考えずに撮っています。
最初のりんごの方はZeissの色見、ボケ味などを参考にしてもらえればと
思います。
>テーブルに並べられた会席料理の両端まで綺麗に写るようなレンズが希望です。
>概ね、50〜60センチ四方です。
今回ようやく馬事東風さんの意図する被写体のイメージが
具体的にわかりました。
懐石料理の全景を写し込もうとすると、焦点距離が長いレンズだと
後方に下がるかテーブルのかなり上の方から撮影しなければならず、
条件的に厳しいですね。
しかも、軽いレンズをご希望されているということで、
35mmF2に決めかけていたお気持ちが理解できました。
AF−S60mmF2.8をお薦めしましたが、
いいレンズですがちょっと焦点距離が長くて
懐石料理の撮影には使いにくいかもしれません。
これがもしお仕事なら、脚立に昇って撮影するなんてことも
ありなので、60mmでも使えると思いますが、そうではないですよね?
そうすると、35mmくらいの焦点距離が使いやすいでしょうねぇ。
35mmF2か35mmF1.4
軽さをとるか、写りをとるかだと思います。
懐石料理の一品ずつをアップで撮影することもありますよね。
とくに料理の中に入っている食材を
どアップで撮影するなんてことまでされるのでしたら
マクロ機能はぜひとも欲しいところです。
すべての条件を満たすものはなかなかありませんが、
やはり私ならZeiss Makro Planar F2/50mmにするでしょう。
焦点距離、明るさ、大きさ重さ、最短撮影距離(撮影倍率)、
AF/MFなどの機能、画質・・・
何を歳優先するかで決まってくると思います。
馬事東風さんも、28-300mmの写りにがっかりされたと
お書きになられているので、写りに対するこだわりは
相当持っておられるように察しました。
「ズバリ1本」という表題に、馬事東風さんのお気持ちが
現れているように感じましたので、万能かつここぞという
勝負レンズとして一生もののZeiss Makro Planar 2/50を
お薦めします。(ただしMF専用ですので)
AFが必要で純正となれば、35mmF1.4Gにすると思います。
私は、このたび追加購入した5DmarkU用に、
Makro Planar 2/50を買うことにしています。
ぜひ、他の方のレビューや作例などを見られて、
ご検討してみてください。
書込番号:13702680
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























