このページのスレッド一覧(全289スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 68 | 21 | 2011年8月24日 00:23 | |
| 23 | 16 | 2011年8月15日 07:53 | |
| 29 | 14 | 2011年8月3日 09:10 | |
| 13 | 14 | 2011年8月6日 11:46 | |
| 41 | 16 | 2018年10月28日 06:38 | |
| 20 | 12 | 2011年7月27日 23:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
よくレンズの良し悪しでヌケやキレと言う表現を聞きますが、カメラ初心者の私には恥ずかしいのですが、よく分かりません。ファインダーの見え方や映りにも関わってくるものだと思います。どなたかご親切な方で言葉で説明出来るものなら、よろしくお願い致します。もし無理ならカメラ屋に行って自分の目で確かめないといけないのかも知れませんね。
書込番号:13385999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「ヌケが良い」とか「キレがある」とかは、視覚で感じたことを抽象的な言葉で表しているので正確な定義はないと思いますよ。
こういうものは数多くのレンズの描写を比較して初めて感じるものですから、人から説明を受けても理解は難しいと思います。
書込番号:13386272
7点
感覚的なものも多分にあると思うので、フレアとかボケ味とか色味なんかも関係してくるのじゃないかな?
書込番号:13386295
1点
カメカメポッポさん、レンズ、ヌケ、キレやって見ました。(笑)
まなてぃさん、ありがとうございました。
Kyonkiさん、hotmanさん ピンぼけでヌケもキレもない質問に応えて頂きありがとうございました。いつかはキレのある写真を撮れるよう頑張ります。これってピンぼけ(笑)
書込番号:13386592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは
画質を 評価する時の、ヌケ、キレ、空気感ですが、実は画質評価の項目には有りません。
画質評価項目
解像度
周波数応答
ノイズ
階調特性
ダイナミックレンジ
色再現
一様性
各種画質劣化要因
モアレ、暗電流他
フレア、ゴースト他
量子化ノイズ、圧縮歪他
フォーカス、手振れ他
これらの 要因がすべて優れていて、かつ対象の明暗、コントラスト、彩度、奥行き(被写界深度)を考慮した画像が、
ヌケ、キレ、空気感のあると感じるのでしょうね。
ただ、ヌケ、キレ、空気感の定義は有りません。
いや 画質評価に付いても、確たる定義はまだ有りません。
画質の判断は、人それぞれだからです。
機器での測定は可能ですが、人の判断メンタルな部分をどうするかが課題です。
ヌケ、キレ、空気感もそうですね。
書込番号:13387331
1点
robot 2さんありがとうございます。分からない事が一つあります。画質評価項目はレンズ単体についてあるのか、ボディーを含めたシステム全体についてなのか、ヌケ、キレの良し悪しはレンズ単体の評価にとどまらないのですか?これまたピンぼけの質問かも知れませんが。
書込番号:13387410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヌケ、キレの良し悪しはレンズ単体の評価にとどまらないのですか?
ルアンシアさん おはようございます
1850 年の 収差論以降、写真の画質はレンズの解像力だけでは決定できないことが、コダック社によって明らかにされるまでに
100 年の時間が掛かりました、それがコントラストです。
レンズ性能は、MTF曲線で一応の判断がつきますが、解像力とコントラストの高いレンズが高性能レンズに成ります。
人の評価は、撮った画像を見ての評価ですから、レンズ性能、ボデイの性能、画像エンジンの差も出ます。
しかし レンズ差は有りますので、結果→ヌケ、キレが良い感じに見える画像がヌケ、キレの良いレンズの表現に成るのでしょう。
要は、解像力もコントラストも高い高性能レンズを使えば、画質の良い写真=画像が撮れる!で良いと思います。
ヌケ、キレは、解像力とコントラストを人が表現する言葉だと思って大丈夫です。
ヌケは、解像力、キレはコントラストでしょうか。
レンズの、
解像度
コントラスト
明るさ
歪
色収差
手ぶれ防止機能(VR)。
これにボデイの、
ダイナミックレンジ
画像エンジンの性能
色収差処理技術
諧調補正機能
ノイズ処理技術
…とかが、画質に関係します。
書込番号:13387764
3点
ルアンシアさん
みなさん
おはようございます!
ヌケ(抜け)には 語源があります。
キレ(切れ)は、切れ味を言い 解像力に近いことを言うのだと思います。
ヌケの語源は、レンズを通った光線が 反射などの悪影響を受けずに
どれだけ通って(抜けて)来たかを言ったようです。
それでヌケは レンズのコーティングと深い関係があります。
1800年代の終わりに 4群6枚構成のプラナーが発表されましたが あまり造られませんでした。
1900年代の初めに 3群4枚構成のテッサーが発表され好評でした。
この時代は まだレンズにコーティングの無かった時代でしたので
空気→ガラス、ガラス→空気の面で約5%の反射ロスがあり
1群の虫メガネで約10%、4群6枚のプラナーでは全光量の40%が反射してしまい
光学レンズとしては使用できないような状況でした。
その後、カールツァイスやコダックなどで レンズコーティング(単層膜)が発明されました。
そしてそれはマルチコーティングに進化して現代に至っております。
現代のズームレンズなどは 15群20枚構成などがみられますが
むかしのコーティング無しで造ると 光が通らないようなものになってしまいます。
むかしのコーティング無しのレンズを レンズの前から覗きますと反射が激しく
レンズ内部は良く見えません。
現代のレンズを覗きますと 絞り羽根までクッキリ見えます。
これが ヌケが悪い、ヌケが良いの語源です。
現代のレンズは みなヌケ(抜け)は良いのです。
書込番号:13387874
12点
ルアンシアさん、こんにちは。
>ヌケは、解像力、キレはコントラストでしょうか。
逆だと思います。
画面すみずみまで、コントラストがはっきりめなのをヌケが良い、解像度が高めなのをシャープ(キレが良い)と表現したりします。
映像の世界では、背景が写りすぎてしまった時「ヌケ過ぎた」と悪い意味に使われたりもします。
レンズ性能では、MTF曲線が水平に近いもの(中間や周辺が極端に落ちていないもの)をヌケが良い、あるいはシャープなレンズと表現したりします。ボディはあまり関係ないと思います。
書込番号:13389335
1点
Nikon党の皆さん、本当にありがとうございました。普段使っている何気ない言葉にこんなに深い意味や歴史があったんですね。驚きました。中には趣味の域を越えた方々もおられて、さすがD 700のユーザーだなぁなどと、我が愛機を撫でて、一人悦に入っております。今日は大雨で撮影は無理かも知られませんが、写真集でも見ながら、次の撮影に備えてみましょう。皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:13391853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写真を見て感覚的にはわかるのですが、言葉で言うとどうも難しいですね。
特にデジタルになってパソコンのコントラストが強くなり彩度も上がり
よくわからなくなってしまいました。
抜けが悪いと眠いとは同じ事でしょうか?
なんかモヤっているようなくすんでいるような状態ですかね。
シジュウゴロクさん
あげ足を取る訳ではないですが、
> 解像度が高めなのをシャープ(キレが良い)と表現したりします。
> MTF曲線が水平に近いものをヌケが良い、あるいはシャープなレンズ
シャープはキレ?ヌケ?
書込番号:13392084
2点
連投すみません。
キレのあるレンズとは、被写界深度の浅いレンズがカミソリレンズとか言うように
キレが良いと言う事なんでしょうかね。
ピント位置だけがシャキッとしてボケがとろけるようになる事ではないのでしょうか?
ヌケがよいとは透明感があってくもりない様子ではないですか?
霧などでモヤっていてもすっきりと見える様子かと思います。
また、似ていますが、色被りなんかとは違うと思います。
書込番号:13392145
2点
ヌケが良いとは透過率が良く、かつコントラスト低下が無いということだと思います。
むかし遊びレベルですがスポットメーターを使ってレンズの透過率を調べてみました。
単焦点とズームでは最低でも0.3EV単焦点のほうが透過率が優秀でした。
同じようなレンズ構成の単焦点で比較するとツァイスは他メーカーのレンズより最低でも0.1EV優秀でした。
現在ヌケが良いレンズといえばニコンのナノクリ系です。
特に大口径単焦点は生まれ持ったフレアの体質があり、逆光でなくても開放では微弱フレアによるコントラスト低下があります。
開放で画像を比べれば一目瞭然で、コントラスト低下が無いのはニコンのナノクリ系だけです。
例えば8514Dと8514Gを比較するとすぐ分かります。
8514Dは絞るに従い光軸付近:中心部からコントラストが鮮明になります。
シグマのように絞り空間を通常の変形ガウスより大きくとってうまくフレアをコントロールしているレンズもありますが。
夜景など撮影する場合にヌケが良い単焦点が良いという場合もありますが、これは色収差、コマが少ないという意味合いだと思います。
キレがあるというのは解像感が高い描写をするレンズのことだと思います。
シャープなレンズとはコントラスト再現性が高いレンズのことですが、ニコンのナノクリ系のように開放から解像度もコントラスト再現性も高いレンズは逆に線が細く、絞っても線が太くならないので、F4あたりで比較するとDタイプのレンズのほうがシャープに見えます。
8518Dなどは解像度が高いことで有名でしたが、開放では線の細い柔らかいというより淡い描写をします。
画像を見るとたしかに開放、1/3絞りで解像度が高いことが分かります。
F4まで絞るとコントラスト再現性が解像度に追いついて、恐ろしくシャープに見えます。
ニコンユーザーが大切にする35/2Dなどは絞り込むと特に線が太くなります。
ツァイスはコントラスト再現性を重視しますね。
高解像でも低コントラストのレンズはダメとはっきり言っています。
早くからMTF評価を取り入れたのもツァイスです。
キレがあるといえばゾナーの描写でしょうか。
キレといえばシグマ5014をF2.8まで絞ったときの解像感もすごいですね。
サンニッパなどは開放から性能が出ているので絞り込んでもあまり描写変化は無いです。
60/2.8Gなども絞っても色も含め常にニュートラルです。
ニコンのナノクリ系はデジタル撮影において画像処理のフィニッシュまで考慮されていて、キレという概念を超えたデジタル時代の高性能レンズなんだと思います。
デジタルの場合必ずしもキレがあるレンズが使いやすいとは思いません。
シュナイダー、中判ならフジ、35ミリならニコンが個人的には使いやすいと思います。
書込番号:13394188
9点
スレ主さんはじめまして。
・・・亀レスです。
>現代のレンズは みなヌケ(抜け)は良いのです。
う〜〜ん疑問!
この一行で顔を出したくなりました。
言葉ではわからないと思うので、写真貼っていきますね。
デジ一眼になってキヤノンを使っておりますが、嵐にならないためにニコンレンズも出します。
ヌケはボケているから空気感距離感が出るとは限らないと思いますし、絞り値もさほど関係ないと考えております。
縁側での使い回しですが、10数枚用意しました。シャープネスだけは切り貼り写真になりがちなので使っておりませんが、価格さん経由ですとシャープネス少々、明度も少し明るめになってきます。
写真1:パナ14mmf2.5開放 ヌケが悪く感じます。
写真2:パナ20mmf1.7 f3.5 ヌケが良くてキレもありますが、少々硬いです。
写真3:ニコンDタイプ85mmf1.4とキヤノン85mmf1.8
絞り値最短撮影距離は違いますが、ニコンの方がヌケがあります。
Dタイプは作例見る限り最新Gタイプよりもヌケが良いと思います。
写真4:レフレックスニッコール500mmf8(30年前の反射望遠レンズ)
ボケにクセはありますが、色収差無くヌケは良いでしょう。
続きます・・・
書込番号:13402383
3点
写真5:100mmマクロ。ボケがイマイチ。 |
写真6:マクロ100mm.ヌケは近接になって良いと思います。 |
写真7:キヤノン50mmf1.8.ボケているだけ。 |
写真8:データでは50mmですが、60mmf2.8マクロです。 |
写真5:キヤノンマクロ100mmf2.8 is無し。
ボケてますが、ヌケがイマイチ。
写真6:マクロレンズとして近距離撮影。
ヌケは良いと思います。
写真7:キヤノン50mmf1.8
1日保護した時の写真。ボケにヌケが足りない。
写真8:ライカマクロエルマリート60mmf2.8
数値ではわからない立体感と奥行きと質感。
少々今となっては柔らかいレンズです。
次はラスト。
書込番号:13402443
3点
写真9:ニッコールHCさんの話で出てきたシュナイダーレンズ。
デジではないのでスキャンから。
スーパーアンギュロンXL72mmf5.6。
4×5判(35mm概算20mm)カラーをモノクロ反転。
太陽に向けているので周辺光量不足になっておりますが、ヌケ空気感は抜群でしょ。
写真10:コシナプラナー85mmf1.4
柔らかいボケが特徴。チューブ使ってますがただボケているだけでなく、奥行きを感じるでしょ。
写真11:キヤノン50mmf1.2 絞っても○レンズ。ヌケを感じるでしょ。
写真12:ニコン板だからもう1枚500mmレフ。
プアマンズ望遠レンズ。手持ちで撮ってます。
解像度悪いですがクリアーでしょ。
ズームレンズは貼りませんでしたが、単焦点レンズにくらべてレンズ枚数が多いのでかなわないでしょう。
キレが良いレンズはニッコールHCさんがおっしゃっていた解像力でしょうけど。犠牲になったのは絵が硬くなることでしょう。
最新レンズはコントラストを上げて、解像力アップ、フレーアーまで無くそうとしてますが、フレアーがまったくなくなってしまったら空気感(距離感・奥行き感)が無くなるでしょうね。
価格さん板で、優秀なレンズをともとめている方々を多く見ますが、昔のレンズが貴重になるかと予感します。
先ほど見たのですが現像悪いですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110811_466804.html
ではでは。
書込番号:13402659
3点
ルアンシアさん、こんにちは。
「抜け」や「切れ」は、レンズの性格を感覚的に表現した言葉で、他の方の説明が全く同じでないように明確な定義はありません。
日本語の語感からすれば、
「抜けがいい」=光がよく透過している
「切れがある」=鋭い解像感がある
といったところでしょうか。
個人的には「抜けがいい」=「コントラストが高い」、「切れがある」=「解像感が高い」という意味で使っています。
コントラストというのは明暗差のことで、高いほどはっきりとした印象の写真になりますが、硬い印象にもなります。
解像感は読んで字の如く。
以上のことから、抜けがよく切れもあるレンズはとてもはっきりくっきりした写りになるので、風景写真を撮るのにはとても向いています。
ただ、例えば人物を撮る際(特に女性ポートレート)などは、コントラストは抑え目で柔らかい描写の方が好まれることもあります。
誰もシミやソバカス、毛穴の細部まで描写されて嬉しいことはないですからね^^;
最近のレンズはコントラストと解像感の高いものがいいとされていますが、用途によりけりだと思います。
古いレンズには輪郭にふんわりと光の綿毛が現れるようなものもあって、コントラストは低めで鋭さもないんですが、とても幻想的で味のある写真が撮れて面白いものです。
そんなレンズの性格や得意分野に着目しながらレンズを選ぶと、また違った写真の面白さが感じられるんじゃないでしょうか。
余談ですが、抜けや切れは画像の補正が難しいフィルムでは重視しますが、現像時に簡単に補正ができるデジタルではそこまで神経質になる必要はないと思います。
補正をすれば諧調が失われたり、ノイズが目立ったりというマイナスはあるものの、現在のデジタル一眼はちょっとした補正で画像が破綻することはほとんどありません。
Jpgで撮ったまま使いたいという場合は、ピクチャーコントロール等の設定をいじれば済むことです。
抜けや切れにまで拘ってレンズを選び始めると、本当にお金がいくらあっても足りませんし、重くてでかいレンズを使うはめになったり結構大変です…。
それよりも、画像処理では難しいボケをコントロールできるF値の大きさや、画角でレンズ選びをした方が表現の幅が広がって楽しいと思いますよ^^
書込番号:13404905
7点
なるほど。勉強になります。
今年になってから、CaptureNX2を導入して現像処理で遊んだりすることがありますが、確かにトーンカーブで少しコントラストを上げると透明感が増すときがあるので、ヌケにはコントラストが関係していることが実感できるときがあります。
キレは、アンシャープマスクを少しだけ足すとキレが良く感じることがありますが、コントラストもアンシャープマスクもやり過ぎるとダメになりますね。
現像ソフトでいろいろやるとしても、レンズ自体の繊細さやボケや透明感などのレンズの描写力を完全にカバーすることはできないんじゃないかと思いますので、やっぱりできればいいレンズを使ってみたいですね。。。
変な現像で遊んでも、レンズの素性が出ているような気がします・・・。
書込番号:13408337
1点
一般論では、ヌケは中間色のコントラスト、キレはピントのエッジを指します。
書込番号:13411045
1点
皆様、携帯からのアクセスなので、大変失礼なのですが、本来ならばお一人お一人の方々にお礼を申し上げるべきところお許しください。
感覚的な表現を言葉だけでなどと無理な注文で本当に申し訳ありませんでした。その方が楽なのかなと思ったもので。
本当に皆様ありがとうございました。
書込番号:13411299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めて投稿致します。ニコンのズームレンズについてですが、私は現在D 700にタムロンの28-300mmをつけて、スナップや風景を主に楽しんでいます。ニコン純正のズームレンズ28-300mmが出る前はタムロンのそれしか選択肢がなく、それでも大きな不満もなく愛用しておりました。しかし純正のズームレンズ28-300mmがでた今、乗り換えを考えてもいいくらい両者に差があるのか、どうなのかご意見をお聞かせ頂けたら幸いです。
書込番号:13348681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>大きな不満もなく愛用
でしたら、
買い替えを考える必要はないような・・・・・・?
小さな不満点はあるのでしょうか?
もしあるのでしたら、
書かれておいたほうが適切なレスがつくと思います。
書込番号:13348778
2点
早速の返信ありがとうございます。D 300に純正のズームレンズ18-200mmを使用してとの比較しか出来ませんが、タムロンの28-300mmの望遠側でのオートフォーカスのレスポンスがやや鈍い気がする程度の不満位ですね。冷静になれば高い買い物になる所でした。ありがとうございます。
書込番号:13348904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タムロンの28-300mmの望遠側でのオートフォーカスのレスポンスがやや鈍い気がする
私もタムロンの28-300mmにニコンの純正品を追加購入しました。「やや鈍い」どころか中心以外のAF点では迷うことが多々あったからです。このあたりが気になるかどうか、でしょうね。
書込番号:13348969
1点
鈍素人さん、ありがとうございます。
今まで私の腕が悪いのか、高倍率ズームでは不可抗力なのか少し悩んでいました。純正レンズ購入へ前向きに検討しようと思います。
書込番号:13348987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ルアンシアさん おはようございます。
私はこのレンズもカメラも使用した事は有りませんが、価格差でA20Nとで約倍重さも1.4倍強となるレンズなので、後発なのでいくら純正と言っても性能差がなければ意味がないと思います。
気になるのであれば買い換えをお薦めします。
書込番号:13349077
1点
特に大きな不満がないようなら買い換えずに全く違ったレンズを買い足した方が楽しめるような機がしますが。
ちなみにお持ちのタムロンはVC付きのタイプでしょうか?
自分はこのレンズを所有していたことがありますが、一度使って解像感の甘さにすぐに売り払ってしまいました。
その後再び高倍率ズームの必要性に迫られ純正を購入したのですが解像感、耐逆光性能などタムロンのVC付きとは比べものにならないぐらい良かったです。
もし買い換えられるなら描写性能に関しては不満はないものと思われます。
あとは重さと大きさですね。
書込番号:13349185
3点
24-120と70-200(または70-300)に分ける方法もあると思います。
書込番号:13349201
2点
写歴40年さん、ロッジ岬めぐりさん、じじかめさん、それぞれ貴重なご意見ありがとうございました。これまでレンズ選びは、本の評価だけに頼っていました。でもこうして実際にユーザーの方々のご意見をお聞かせ頂けてとても参考になりました。それと同時に皆さんはこれまでどうやってレンズを選んでこられたのかなぁと思ったりもしました。一人でコツコツと写真を撮ってきましたが、こうして話を伺ったり、質問を聞いて頂いたり出来て、これからはどこかのサークルにでも行ってみようかなとも思いました。ちなみに私のレンズはVC がついています。ありがとうございました。
書込番号:13349703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>大きな不満もなく愛用しておりました。
こんにちは
そうでしたら、同じ焦点域を買う必要は無いのではないでしょうか。
お勧めは、
広角ズーム:ナノクリスタル採用の14-24mm F2.8(風景に最高/ニコン渾身の力作です)。
或いは、これもナノクリスタル採用の 24-70mm F2.8 。
花とかの接写用と、ポートレートにも使えるマイクロ=マクロレンズ:60mm F2.8 。
風景に、魚眼レンズ!:16mm F2.8 。
楽しいし、対角180度の超広角は素晴らしく、ファインダーを覗くと異空間が広がります。
純正 NX2 で、平面変換も可能です。
書込番号:13350061
1点
私も最近(3つ下のスレッド)で純正28-300mmについて相談して、購入を決めた者です。
>レンズ選択など自分で出来る方の持つカメラが D700 です。
など、キビシイ先生もいらっしゃいますが、親身に相談に乗っていただける方が多く、助かっています。
ルアンシアさんは、コメントから察するに当たり、"レンズ交換はあまりしない。” “付けっぱなし” のレンズをお探しなのでしょうか。
でしたら、タムロンで特に困っていないようでしたら、少し趣向の違うモノを選んだ方がよいのではないかと思います。
特に望遠が必要な場所の撮影でなければ、また約900gの重さを我慢できるようであれば、純正大三元の24-70mm/F2.8をオススメします。
下手な単焦点レンズよりも抜けの良い、いい絵がとれますし、付けっぱなしにできる、良いレンズです。
多少の参考にしていただければ幸いです。
書込番号:13350387
1点
robot 2さん、choro_q_3さんありがとうございました。
私は東京在住なので、よく下町をぶらついて、スナップ撮影を楽しんでいます。ご推薦のあった24-70mmですがスナップにも適していますか?ちょうどニコンの70-300mmを持っているので心が動いています。もっとも、今でも28-300mmを振り回してスナップですから何でもありですね。(笑)ちなみにスナップにはこれだ!と言うようなレンズがあったらご教授ください。
書込番号:13351560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スナップにはこれだ!ということで。
重いのと、ご予算が許せば、24-70F2.8はスナップに最適、最高画質レンズでしょうね。
軽い単焦点と重さを比べてはいけません。
24mm、28mm、35mm、50mm、60mmの単焦点全部を持って歩くよりは軽いですから。
私もスナップレンズ、また、本気モードレンズとして常用しています。
マクロとまでは言いませんが、最短撮影距離は0.38m、最大撮影倍率も1/3.7 倍と、まあ、結構寄れます。花撮りにも悪くはないですよ。
参考までに、24-70で撮影した蓮の花をアップしておきます。
書込番号:13352028
4点
ルアンシアさま
初めまして、カメラマンのなかたです。
^^)/どうも〜
乗り換えの必要は無いと思いますが、レンズ交換も一眼レフの楽しみのひとつですから、広角やマイクロレンズをお求めになると、世界が広がるかもしれませんね。
レンズの描写より、シャッターチャンスであるとか光の読みが大切なような気もいたします。
光をうまく選べば○○レンズ的とか結構出来ます。
ご予算に余裕がありましたら24-70はお勧めです。描写より光を読んでと言いながら恐縮ですが、しびれました。
凄いです。
書込番号:13367373
2点
皆さま、いろいろなレンズを推薦下さりありがとうございます。また中田さま、貴重なアドバイス、恐縮致します。確かにD 700のレンズは高倍率と望遠の二本のズームレンズしか持っていません。しかも二本のうち常用のレンズは高倍率ズームです。これでは一眼レフを買った意味がないですよね。これからはレンズにももっと関心を持っていきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:13371274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>これからはレンズにももっと関心を持っていきたいと思います
そうですかぁ。わたしは50、70、150などの単焦点の一部は安価な社外品(シグマ)で間に合わせています。
d700の画像は分解能が低いですから、単焦点しかないでしょ。
キャノンの場合は「大三元(F2,8)」・「小三元(F4)」といった高級レンズ(高価な硝材を使用し、色収差などが少ない→色再現性がよいレンズ)がありますが、ニコンの場合は小三元相当のものが新開発されつつ段階で、まだまだ、お値段が・・・(笑)
ニコンで5DU+24−105(¥30万弱)レベルの画質を出そうと思うとD3X+αということになりますので、大変です。
マウントの縛りがあるのでD700にしがみ付かざるを得ない人が大半だと思いますが、D700に末永くしがみ付くのがよいのか、ちょっと考えて込んでしまいます。
わたし?
あっさり、ニコン(D700)を捨てました。(笑)
書込番号:13375520
2点
本日いくつかの電気量販店をまわってきたのですが、
ほとんどのお店でD700の在庫がない状況。
レンズキットについては全く在庫なし。
これは、後継機がでる前触れなのでしょうか?
それとも震災の影響なのでしょうか?
たまたま、他店舗で置いてあった在庫(新品)を特別価格で取り寄せが可能でした。
195,000円×16%ポイントで実質163,800円でした。
さらにバックとCF付というものでした。
しかし、私自身はDX機しかなく、FXのレンズを持っていません。
別途レンズを買うとなると上記値段にさらにプラスされるため、
一旦購入は見送りましたが皆さんはどう思われますか?
また、ボディのみを購入される方はもともとFX用のレンズをお持ちの方がほとんどなのでしょうか?
2点
いい価格で入手されたこと、うらやましいです。
ここまでの価格となると、FX新機種が出る可能性も高そうですね。
私はずっとCanon使いだったのですが、いまごろになって、5D2を手放しまして、NikonのD700を入手したいなあ、と考えています。
本当に在庫のない店が多く、一方で8/24ごろに何か発表が・・・との噂もあって、新機種への期待も少しありつつも、D700にはかなり興味を持っています。
キャノンの話で恐縮ですが、私は、5D2よりも5Dの絵の方が好みでして、立体感という意味では5Dの方が勝っていると感じています。高解像度の弊害??
そう考えると、D700の後継機が出たとしても、D700であれだけの絵が出せるのに、わざわざ新機種を待つ必要があるのかどうか、とも考えたりしています。
私もリストランさんの購入された価格を提示されたら、おそらく即買い、かも。
書込番号:13316460
4点
レンズをこれから揃えるにしても
FX機にする価値はあるとおもいます!
後継機が仮に今年中にでるとしても、さいしょは30万とか
20万後半とかするんじゃないかなーとおもてます
そういう意味では、D'00かってもいいかもですね
自分はまだD7000なのですが、将来的なFXをみこして
FXでも使えるれんずをめいんにそろえてます。。。
はやくでないかなーーー
書込番号:13316466
1点
>>びよよ様
実はそのときは購入に至りませんでした。
レンズをどうしようかと必死で…
DXフォーマットで行うと510万画素まで落ちてしまうため、
D700の購入した意味がなくなってしまうため、本体の購入とレンズを別途購入する金額を
考えたら後継機にプラスして買うほうがいいかなと思ってしまいました。
でも、D700の高感度耐性は本当に魅力的です。
5DM2もすばらしい機種ですよね。
FX機は魅力的な機種が多くて本当に迷ってしまいます。
>>Worldx様
DX機を所有している人間としてはFX機は憧れですよね。
これだけ他店で在庫なしの状態が多いと8月24日発表説は本当なのかなと思ってしまいます。
初のFX機の購入については後継機の発表も含めもう少し気長に待ってみようと思います。
それまではお互いに今の愛機を使い倒しましょう!
書込番号:13316533
2点
リストランさん おはようございます。
私はD7000発売時在庫を探した際D700が在庫1台限り同程度の価格で売られていた為少し考えましたが、重さや現在の撮影が望遠がメインで×1.5が魅力だし高画質は必要ないので軽いD7000を購入しそれで満足しています。
但し画質的には大きい方が有利なのは昔それで6×6、6×7、4×5と使用した経緯が有るので明らかですが、デジタルの世界はどんどん進化し小型でも高性能な物がどんどん開発されてきますし、私的には必要かつ十分な絵が撮れるなら小型で軽い方が良いので4/3やいずれ発売になるであろうニコンのミラーレス機などにも興味か有ります。
あなたの撮りたい物がワイドで高画質を望むのであれば早めにFXへと思いますが、たぶん新機種は考えられない位真価すると思うので価格ではなくなると思います。(ニコンに期待を込めて)
書込番号:13316748
2点
おはようございます。リストランさん
ご購入おめでとうございます。
お安い買い物が出来てさらにバッグとCFがオマケに付いて良かった
ですね。
僕の場合はDX機で使ってたレンズが以前にフィルム機で使ってたレンズが
殆どだったのですんなりと移行できました。
書込番号:13316777
0点
リストランさん
おはようございます
自分もフィルムからですから レンズは持ってました
デジタル用に買い直したのも何本かはあります
D700の値段は安いとは思いますが レンズも同時に購入となると 仮に24-70とかだと30万円超えてしまいますよね
明るい短焦点 とかの中古はどうですか
APSを下取りに出さないなら 取り敢えずは困らないと思います
MFの35ミリ1,4や28ミリF2とかも 面白いです
書込番号:13316898
1点
お早うございます。
DX機から一眼レフに入った方は、レンズがないですが、
銀塩機からの方たちはそのままレンズを使えますので、無理なく移行しているはずです。
私の場合は、最初のデジタルがDX機のD100だったので、リストランさんと反対の悩みでした。
DX機にFXレンズですから、広角側焦点域がまとまりません。その後、D3追加ですっきりしました。
中古VR24-120mm(旧形)はいかが。F8-11で使うと切れ味の良い絵を出します。
FX用としてはコンパクトな、中倍率便利ズームですね。
書込番号:13317012
1点
リストランさん、
おはようございます。
私は先月ようやくD700を手に入れましたが、FXレンズの資産も、高額なFXレンズを買う資金も
足りませんでしたので、レンズワークの練習を兼ねて最近発売されたAF-S 50mm f1.8G 1本だけを
購入しました。
スレ主さんの場合DX機をお持ちのようですから、50mmで足りない焦点域はDX機をサブ機として
カバーしてみてはどうでしょう。
私はGXR A12 28mmやGRD3をサブ機として持ち出し、50mm標準 + 28mm広角 という組み合わせで
運用してます。望遠域は今後のお楽しみということで・・・
D700 + AF-S 50mm f1.8Gの組み合わせで撮った作例を4枚ほどアップします。
書込番号:13317140
2点
皆様いろいろとアドバイスいただきましてありがとうございます。
皆様のお話しをお聞きすると本当にD700は名機なんだとほしくなります。
(もちろん、後継機種への期待も大きいです)
現在所持しているのD90をサブ機としてD700の購入を検討してみようと思います。
書込番号:13317236
4点
フルサイズは、全般的に数多く売れないので、在庫は持たないのでしょうね?
書込番号:13317298
2点
こんにちは
フルサイズを 購入してしばらくの間、今は中古しか有りませんが Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5(IF)を使いました、
いや今も使う事が有りますが良いレンズです(マクロ切り替えスイッチが付いています)。
D700 を、購入されたら良いです。
書込番号:13318139
1点
FXで使えるDXレンズもありますね?
35/1.8はフードを外し、現像時にNXで歪曲補正してあげてください。
被写体まで2、3メートルの日の丸構図でしたら、35/2よりキレイに写ります。
ケラレはありません。絞りは開放から使えますが、F3.5がベストでしょう。
ただし遠景はダメです。完全にケラレて写真になりません。
キットレンズのDX18-55も、VRなしなら24mmから使えると聞きました。
12-24は18-24の範囲で使えそうです。
どれもFXのために新規購入するレンズではありませんが、
既にお持ちなら、不満を抱きつつ、現状の中から可能性を探すのは悪くありません。
14-24、24-70、70-200をそろえた後で、目標を見失って価格コムに入り浸るより遥かに健全だと思います。
書込番号:13322654
1点
リストランさん、はじめまして。8月24日に何らかのDSLRがNikonから発表されるのは確かなようですね。まあ、噂の域を出るものではありませんが…。
Nikon Rumors - August 24th: Nikon D700 and D3s successors
http://nikonrumors.com/2011/08/02/august-24th-nikon-d700-and-d3s-successors.aspx/
これによると、D700後継機は24MPで2011年秋に発売(D3S後継機は18MPで2012年初頭に発売)とあります。これが事実なら、D700とD300Sの統合後継機、つまり、普段はFX(ライカ判)を基本としてDX(APS-C)はクロップでどうぞ、ということなのではないかとおもいます。24MPならDXクロップでも10MP強あるので、結構使える画像ファイルになるはず。FXの視野率が約95%でも、DXクロップなら100%を完全に超えて、撮影範囲外の被写体を追い易い。DXからFXへ移行を考えるユーザーにとって既存のDXレンズ資産を無駄なく利用でき、NikonにとってもFXレンズへの買い替え・買い増し需要も期待できる。なかなかうまいキャンペーンです。
私の予想は当たった例がないので、鵜呑みにされると困るのですが、とりあえず、8月24日まで待ってみてはいかがでしょう。
レンズはAiSの単焦点Nikkorなら、安価で良質な中古が手に入ります。私の手持ちの中では、Ai Nikkor 35mm 1:1.4Sがお勧め。どうしても明るいズームということであれば、Tamron SP AF 28-75mm 1:2.8 XR Di (A09II)はなかなか使えます。最近、D40用に買ってみて、試しにD700でも使ってみました。あの価格でこの写りなら文句ない。寄れるし…。
書込番号:13329649
3点
D700で純正バッテリーを使用している方で、突然電源が落ちた経験をした方はいらっしゃいませんか。
メニューからバッテリーの疲労度を確認しても、まだ新しい状態で、購入後1年半位経ってはいますが、充電回数もそれほど多くはありません。多分20回くらいだと思います。フル充電で使用し始めて、1時間100枚程度でインジケータが1目盛り減ったくらいの時に、突然シャッターが切れなくなります。その時、バッテリーの表示はエンプティになります。電源を入れなおしても、バッテリーを抜き差ししてもダメです。
そのバッテリーをそのまま他のカメラ(例えばD300やD200)で使用すると全く問題なく使え、インジケーターも十分に残っています。
3点
それが頻発するのなら
SCで一度見てもらうしか方法はないかと思いますが
もしかしたらその電池に問題ありかもしれませんが
ただし、今は旧盆前ですから修理が混み合ってくるかもしれませんし、修理に出すのが遅れると長期休暇に当たって修理も遅くなる可能性があります
修理は盆が終わった後に出すことにし、とりあえずは予備電池を1個買われて、万一の場合に備えるのもいいかもしれません
新しい電池で問題が発生しなければ、電池が原因ということにもなりますし...
書込番号:13297457
2点
こんにちは
ボデイの、電源回路部の故障=接続&接触不良と思われますので、ニコンSCにお持ちに成るのが一番です。
書込番号:13297507
2点
>突然電源が落ちた経験をした方はいらっしゃいませんか。
自分は、このカメラ用に数個の電池を使っていますが、そう言ったことはありません。
他のカメラですが、夜満タン充電してカメラにセットしておいても、次の朝には容量が
ゼロになったことがありました。
修理に出したところ、「ご迷惑をおかけしました」と電話があり、速攻で治ってきました。
書込番号:13297789
1点
ひろべっちさん こんばんは。
D700で異常が起きたバッテリーを他のカメラで問題なく使用できたと言う事は、ほぼカメラの問題で間違いないと思います。
D700を点検に出されるのが良いと思います。
書込番号:13298511
1点
最近D300で同じ症状が出ます。そのバッテリーをD700に入れると正常に作動するんですが。
書込番号:13299109
1点
ひろべっちさん
D700の発売当初から電池端子の接触不良の書き込みがありました。
書き込み番号[10738260] こんな症状になった方いますか?
これによく似ているような気がします。
接触の問題で無ければ、内部の配線の接触になるのでニコンに点検を
依頼するしかありません。
私の場合、2年半位使用し、電池3個を使っていますが、経験はありません。
書込番号:13299142
2点
おはようございます。ひろべっちさん
バッテリーは純正EN-EL3eですよね?
そのような症状が頻繁に起きるならば一度S.Cで点検して
もらったらいかがでしょうか。
ボディ側の接点不良かバッテリーの接点が汚れて接触不良が
起きてると思いますね。
書込番号:13300499
0点
レンズに問題あるのでは?タムロンのレンズでこの問題が話題になりましたよ。タムロンのレンズで僕もなりました。かきこみがありますよ。違ったらすみません。
書込番号:13307640
0点
アドバイスありがとうございます。
結局、ニコンSCに持っていきました。
結果は、「バッテリーが劣化しているのでしょうね」とのことです。
使用回数が寿命がくる回数より圧倒的に少ないですし、メニューから劣化度合いをチェックしても新しいという表示が出ていたので、それはおかしいと思ったのですが、そっけなく言われたのでそのまま持ち帰ることになりました。
そして不思議なことなのですが、帰ってからチェックしてみると、そのバッテリーは全く充電できない状態になっていました。チャージャーに入れても充電ランプがすぐに消えてしまう状態です。もちろんカメラに入れても電源すら入りません。
どういうことかさっぱりわかりませんが、あきらめて新しいバッテリーを購入するしかなさそうです。
書込番号:13338298
0点
>充電回数もそれほど多くはありません。多分20回くらいだと思います。
>帰ってからチェックしてみると、そのバッテリーは全く充電できない状態になっていました。
どうみても変ですね。
それにしても、CSには「D300やD200では、普通に使える」事を、きちんと言えば良かったのに
どうして、そうしなかったのでしょうか?
書込番号:13338814
1点
最初にSCの担当者に症状を説明するときに、他のカメラでは問題がないことを伝えてあります。
返却時にその点について確認すると、「もし使えたとしても劣化バッテリーを使用した場合の動作は不安定なので、使用しない方がいいです」とのことでした。
書込番号:13339599
0点
こんばんは
バッテリーの 劣化度合いは、ニコンSCに劣化度を測る計測器が有って判るので、そう説明されたのだと思います。
純正の 新しいバッテリーを買って、テストしてOKで有ればやはりバッテリーが悪い事に成ります。
今は、ニコン担当者が説明した事を信じましょう。
いずれにしても、予備バッテリーはお持ちに成った方が良いですからね。
書込番号:13340499
0点
スレ主様
>最初にSCの担当者に症状を説明するときに、他のカメラでは
>問題がないことを伝えてあります。
そうでしたか。
そうするとカメラでの「電池チェックで劣化度が0」になっていても、突然使用できなくなり
「D300やD200」では、今も難なく使えると・・。
それにも関らずCSでは「劣化しているので使用しない方が良い」と。
自分も、電池には相当気を使っているのですが、「劣化度0でも、突然電源落ちになる」など
恐ろしい話ですね。
何しろ、単三等とは違い、出先で簡単に手に入るものではありませんから・・。
自分も、D200・300・700でこの電池を使っていますが、8個の電池はすべて「劣化度0」です。
D200は、もうゆうに300回位は充電を繰り返していますが、まったく普通に使用しています。
工業製品には品質のムラは避けられないのでしょうが、わずか20回位でアウトなど、ここまで
ひどいと辛いところですね・・。
書込番号:13341440
0点
ひろべっちさん
こんにちは3週間ぶりにカメラをみたらバッテリーが空の表示が出ていたので不思議に思っていましたが、バッテリーの抜き差しで満タン表示にもどり、とりあえず充電したバッテリーに入れ替えて放置後見てみたら空表示になっていることがあります。
とりあえず撮影中のことではないのと検証もしてませんので様子をみないと分かりませんが接触不良系の気がします。
何かあれば報告したいと思います。
書込番号:13341703
0点
D700のユーザーです。
本日この暑い昼間、仕事で小岩の商店街を通った時に小さなカメラ屋でこのレンズ
を見つけました。4800円という値段と、新品に近い状態で直感的に買いました。
ネットで検索したら1980年代に発売されたレンズだそうで、悪くないレンズそ
うです。
もし使っている方、あるいは情報をもっているかたがいらしたら情報をください。
本人としては良い買い物をしたと思っているのですが、使い方の注意とかお願いし
ます。
4点
タカノ本店ですね
私も多分みましたよ。買おうかどうしようかとも思いましたがー
完動品なら味のある絵がとれるかもしれませんね。
撮った写真があったら載せてもらえると嬉しいです。
書込番号:13264182
3点
VRの前に出ていた製品ですね。
自分は今も、両方使っていますが、VRが付いていない分、暗いところでは
やはり手振れに注意しなければなりません。
画質は、新型がいくらか切れが良い程度で、スナップ撮り位では さほどの違いは
感じません。(^^,
また、重量はお求めの製品の方がずっと軽く、その点は助かりますね。
それにしても「小岩の商店街の小さなカメラ屋」・・良いじゃありませんか! (^^,
書込番号:13264302
2点
1989年発売
直進式ズーム
11群13枚
Dタイプでは無くSタイプ
流石に古さは隠せませんが70-300G(VR無し)よりはましでは(?)
書込番号:13264338
1点
間違えました。
自分の一方のレンズは、「AF Zoom Nikkor 70-300mm F4-5.6G 」でした。
たいへん失礼しました。
書込番号:13264376
1点
Ai AF Zoom Nikkor 75-300mm F4.5-5.6S(三脚座付き)でしょうか。
重いので手持ちでも安定しています。AFは速いわけないです。
写りは、順光ならF8に絞ってVR70-300mm互角と言って良いほどですが、半逆光辺りで置いていかれます。
200mm以上で甘くなってくるのはVR70-300mmと共通です。
と言うことで、悪くないです。直進ズームは一瞬戸惑います。
書込番号:13264574
6点
こんにちは。n_omriさん
これですね。
http://kakaku.com/item/10503510228/
このレンズは前玉がAFフォーカス時にくるくる廻るタイプですね。
書込番号:13264602
1点
4800円ならいいですねええ
僕もD50の2本目のレンズとして検討しようかな(笑)
直進ズームの80−200f2.8も爆安で面白そうだしなああ…
書込番号:13264941
0点
同じです。F8以上でいい絵が撮れます。
往復回避のため近距離以外はLIMITで使うのがベター。
書込番号:13265043
4点
http://www.kenrockwell.com/nikon/75300.htm
このレンズのようですね。
1990の「カメラ総合カラログ」によれば、希望小売価格¥69000で三脚座つきのようです。
古いので価格コムにはデータが無いようです。
書込番号:13265098
3点
うわ〜、懐かしいレンズ!
私も使っていましたよ。
中古でF60買ったときに、新品でしたが格安で購入しました。
でも使っているうちにモーター音がやかましく鳴るし、時々AFが迷って行ったり来たりとか。
野鳥の撮影用にと思ったのですが、あまり使えませんでした。(悲)
書込番号:13265630
2点
皆さん、ありがとうございました。
これから大事に使っていこうと思います。
こまめに中古品を探すことを続けます。
書込番号:13268452
3点
先に買っとけば・・・なんてちょっとだけ思いましたが、あのレンズはn_omriさんに買ってもらえて良かったのだろうなと思い直しました。
↑の写真を撮ったついでにお店の人に今「価格.com」で話題になっていると言ってきました。
n_omriさんの写真楽しみにしています。
書込番号:13269803
2点
近距離撮影はまずまずですが、テレ側の10m以上で輪郭が甘く、運動会や体育館での撮影では使えませんでした。
L版なら行けますが、2Lでちょっといただけない感じです。
結局5000円で手放しました。
現在300oF4に買い換えましたが、別物と言ってよいくらいカチっと決まります。
書込番号:22212851
0点
Images by EduardoでのD700とD7000撮影画像比較です。
それぞれのカメラには、フォーマットや機能の違いがありますが、
純粋に写真としてのみなさんの評価がお聞きしたいです。
http://imagesbyeduardo.com/main/2011/05/20/d7000s-dynamic-range-for-shadows/
1点
>純粋に写真として
写真が画質という意味でしたら、価格コムで大人気のDXOで、もっと分かりやすく数値化されたものが一般公開されていますね?
あくまで参考値ですが。。
それによれば、ISO性能ならD700のほうがだいたい一段分良いです。
ダイナミックレンジでしたら、ISO200まではD7000の圧勝ですね。
ご指摘のリンク先の実写結果は、この参考値の有効性を示す一例かもしれません。
書込番号:13260906
2点
済みません。私の書き方が悪かったです。
フルサイズであるとかの先入観抜きでISOやシャッタースピードも
含めての評価がお聞きしたいです。
インド人の○ロ○ボさん
なるほど、現実この状況下で手持ちであればはこの撮影データでの
撮影は無理ですし、結果はまた異なりますよね。
書込番号:13260992
2点
「写真」を「作品」としてとらえるなら、作品性も芸術性もない被写体で比較したところで、あまり意味のない話になるかと思います。
「画質」や「電子機器による再現性」という「機械としての性能」を比較するならば、当然技術の進歩により後から出たD7000の方が優れた部分もあるでしょうし、フルサイズのセンサーと投入された技術の差(=価格差)によるD700の方が優れた部分もあるでしょう。
スレ主様の投げかけの意図がイマイチ掴めませんでしたが、「作品としての写真」を撮る人にとっては、どうでも良いというか、あまり意味のない話のように思われます。
確かに、作品の緻密さから、ハイライトやシャドウのディールはもう少し表現して欲しいと思うかも知れませんが。
D7000ユーザーの私にとっては、D7000なかなかやるじゃん、くらいの感想しか持ちませんでした。
どちらのカメラも素晴らしい画像を見せてくれるな、と思いました。
雑ぱくな感想で申し訳ありませんが、悪しからず。
書込番号:13261031
6点
>純粋に写真としての評価が聞きたい
>フルサイズであるとかの先入観抜きで
>ISOやシャッタースピードも含めての評価がお聞きしたいです。
まだよく分からないのですが、要するにブラインドテストのことでしょうか?
写真の下に、いちいち「D700」「D7000」とクレジットが入っていても?
それに、ブラインドテストは身構える人が多いですから、かえって冷静な判断を失うリスクも大きいのですけど。。
書込番号:13261170
2点
tomo777777さん、こんばんは。
D7000を持ってませんので大きなことは言えませんが・・・
D700、たいへん満足しています。
今日は、高校野球の県予選に行ってきました。
書込番号:13261189
2点
D700+AF Nikkor 20mm f/2.8D |
D700+AF Nikkor 24mm f/2.8D |
D700 + AF Nikkor 28mm f/2.8D |
D700+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G VRU |
こんばんは。tomo777777さん
僕もD7000は所有していませんがD700の性能には大変満足
していますよ。
書込番号:13261348
3点
新宿ヨドバシに店員さんが沖縄、宮古島を撮影した大伸ばしのサンプルがD700, D7000, SD1とかありましたが
モニター等倍で細部が写ってるとかいう評価では分からない、質感や空気感、立体感の差が感じられました。
D7000は細部まで写っているのですが、扁平な感じ。 D700やとくに凄いのがSD1はボケによるものではない
立体感、質感が感じられました。 まぁ個人の感想で、D7000をどうこう貶めたい意図はありません。
書込番号:13272542
0点
>画像比較
こんばんは
撮像素子の 大きい事の優位性は、判る方には判るで良いと思います。
画質の評価は、人それぞれですから、自分が良いと思ったものが良い。
良く無いと 思っている方を、良いと納得させるのはとても困難です。
評価の尺度が 違うからなのですが、そのレベルアップはとても大変。
画質評価項目
解像度
周波数応答
ノイズ
階調特性
ダイナミックレンジ
色再現
一様性
書込番号:13273051
0点
追申
画質評価に付いては、いまだ統一されたルールと方法は有りません。
色彩画像の画質評価
ー現状と課題=
三宅洋一
中口俊哉
http://w2.gakkai-web.net/gakkai/ieice/vol2no3pdf/vol2no3_29.pdf
書込番号:13273191
0点
Low ISOでの比較なので差は出ないでしょうね。
と言うか、この記事はD7000はD700並みだよねって言う記事なのですから、なおさらです。
私はD90ですが最近はISO320スタート800ストップにしています。理由はダイナミクス重視だからです。
ISO800対決なら参考になるのですが…。
書込番号:13273222
0点
私もD7000 を考えましたがやはりD800発売間で後数ヶ月やはり待つ事にしました、D300は近いうちに売り飛ばす計画でもう少しだけ様子を見る予定です。
出て半年も立たないうちに新型投入昔の苦い経験からの判断です、D700も既に生産完了と夏て居るこの時点では微妙な判断だと感じます。
書込番号:13303590
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















































