
このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 32 | 2011年7月2日 14:54 |
![]() |
6 | 12 | 2011年7月1日 11:23 |
![]() |
45 | 13 | 2011年6月24日 10:43 |
![]() |
46 | 25 | 2011年6月20日 21:14 |
![]() |
62 | 16 | 2011年6月15日 07:21 |
![]() |
333 | 50 | 2013年6月14日 11:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D700発表より3年経ちますね。
一つの区切りが着くのかなと個人的には思っています。
直近で噂のD700後継機の購入をかんがえていましてお店の方に聞いても
『確実に今年には出るでしょう』、『秋冬くらい』と情報が錯乱している現状なんですが
期待に胸膨らませております☆
しかし震災の影響にて当初の予定よりずれ込む可能性も有るとの見解もお聞きしてますので
もう少し先になるって情報も。。。
板違いなのですが先に上記D700後継機購入前提に24-70 f2.8を購入しようかと考えています。
現状の使用カメラはD300です!
当スレでは皆さまがもし私の現状でしたらどうすべきか?(レンズを買う、ボーナス商戦時期だしもう少し待つなど)
他、アドバイスや皆様のD700後継機情報などお聞かせいただければうれしく思います☆よろしくお願いします^^
0点

山岳写真家 村田一郎さん
返信ありがとうございます!
レンズに関する知識感謝いたします。
当レンズに関してはVR付きがリニューアルで出るとかいう諸説もありますが
人によっては不要、重くなるからなどのご意見も聞きます。
万能レンズ=無難なレンズを購入して後継機に備えたいと思います☆
書込番号:13198176
0点

じじかめさん
返信ありがとうございます。
秋ですかね^^;やっぱり。
諸説に惑わされな私もいけないんですけど。。。
書込番号:13198184
0点

かなり信用できる筋から聞いたのですがD800の発売は来年のロンドンオリンピック開催に合わせて発売するそうです。私は先月D700購入しました。
書込番号:13198253
2点

VR付は可能性0じゃないですね。
ただ、VRは故障の原因になるのと、個人的には使わないのと・・・でVR無しの方が好きです。
レンズは下手をすると3桁持ってますが、今までに壊れたのは70-200/F2.8 VRと同VRIIだけ。どっちもVR機構の故障でした。
書込番号:13198366
1点

おやじカメさん
その情報も聞いた事はあります。
ロンドン五輪にはD3後継機かD700後継機かって。。。
現状ほぼ底根ですし変動はあまり望めないでしょうがボディは様子見。
先にレンズに気持ちは固まりつつあります。
情報ありがとうございます!
書込番号:13198394
0点

山岳写真家 山田一郎さん
VR付きに拘る方もいらっしゃいますね。
先述にも書かせていただきましたが巨大化、価格上昇がネックかなと個人的に思います^^;
実際に使用しておられる方に聞きましたが手持ちで夜の撮影でも特に困った事はないとの事です☆
すっかり板違いですいません(汗)
ですがとても参考になりました☆ありがとうございます
書込番号:13198409
0点

キヤノン EOS 5D3 との後出しジャンケン根競べだと思いますよ。
最近のカメラは複数仕様で開発してカタログ○×で極端に負けないようにしているので。
書込番号:13198610
1点

スミンキラーさん
以前はNIKONが先手、CANONが後手でしたよね。
そんな駆け引きも注視していきたく思っています!
ありがとうございます☆
書込番号:13198791
0点

期待に胸膨らませております☆
>>>>>>>>>>
具体的にどのくらい膨らむものなんでしょうか?
みんな気になっていると思います。
書込番号:13199467
2点

blue-appleさん
おはよ〜ございまぁ〜す
>後継機購入前提に24-70 f2.8を購入しようかと考えています。
将来を見越しての購入って、私はした事が有りません。
欲しいモノが発表されたら、予約してでも買いますが、買うだろう事を前提に先走る事の意味は何でしょうか。
D800(?)やD4が気に入れば買えば良い事ですし、ひょっとしたらソレ用のレンズも同時発表されるかも知れません。
実際の購入はその時が来てからで良いと思いますけど。
後継機購入時にはそれ相応のレンズ、今のボディーにはD300で使い易く最良のレンズを購入された方が良いと思います。
書込番号:13199888
1点

ダイバスキーさん
返信ありがとうございます。
先述で他の方に返信させていただきましたが24-70 f2.8を試撮した上での購入検討する経緯です。
DXの18-200 F3.5-5.6や35 f1.8の映りに比べると違いが分かりました(D300での試撮、後にD700でも)
ですので先にレンズ購入→ボディ購入の流れ出でもより24-70 f2.8を活かせられるかなと思った次第です。
おっしゃる通りD800?の発売に合わせたレンズも発表されるかもー☆
ですが24-70同等のレンズなのか?って疑問も生まれます。何よりそれまでの時間が。。。
ですが大変貴重なご意見ありがとうございます^^参考にさせていただきます!
書込番号:13199976
0点

blue-appleさん おはようございます。
現行D3s、D3Xは完成度が高いので、フルサイズ機ではD700の後継が先だと思うものです。
遠からずD800とかが発売になるのは確かだし、
銘レンズ24〜70oF2.8Gを先に購入されて、恋人を待つ。。。もあり、でしょう(^^
私は、偶数が嫌いなので、D900を狙います(生きてればですが・笑)^^;
書込番号:13200041
1点

footworkerさん
なるほど!そのような読みをされるとは!
今までの情報にてやはりD3後継機が先かなとは思ってましたがそんな解釈もお有りなんですね^^
ゆくゆくは分かるでしょうが少し希望も持てます☆ありがとうございます!
書込番号:13200073
0点

blue-appleさん こんにちは
既にボーナス期の値上がりモードに入ってしまいましたねえ。
とりあえずニッコールタンブラー 24-70で我慢する!
まあ、こっちの方が入手しづらかったりする訳ですが・・・。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00367.do
書込番号:13200387
1点

footworkerさん
D900も偶数です・・・と要らぬ突込みを (^^;
7月末でD700、3年目です。
他を見なければ特に不満なし?
書込番号:13201706
0点

ガリオレさん
おぉ、そんな物があったとは!!
ですがレンズは買うと思います^^我慢出来ないと思います☆
面白い情報ありがとうございます☆
書込番号:13201950
0点

ssdkfzさん
確かに愛着おありなら最高のカメラですよね!
後継機が私にとってそうありたいと思います☆
書込番号:13201957
0点

キヤノンですがこんなのも出てたみたいです。
http://toys.brando.com/dslr-camera-ef-70-200mm-usm-ii-coin-bank_p00926c002d001.html
キヤノン作成ではないでしょうが。
書込番号:13202948
1点

>ssdkfzさん
D900も偶数。。。
今、孫の算数の教科書で勉強し直しているところです。。。グスッ(^^;
書込番号:13203932
1点

皆様温かなコメントの数々感謝いたします。
本日24-70 f2.8の購入にいたりました。カメラのキ◯ムラさんで¥180,000+5年保証料金+フィルター代でした^^
(店頭に無く後日入荷待ちです)
しばらく?はD300にてこのレンズちゃん(重さは考えません)で撮影を楽しみたいと思います☆
この体制になれてD700後継機を楽しみに待つ事といたします!
板違いではありましたが皆様の後押しで購入する決断が出来ました☆
本当にありがとうございました^^
書込番号:13205066
1点




そんなこたぁ無いですよ。4Gとか8Gとか平気で使ってますよ。
書込番号:13194422
0点

上限2Gは D100くらい(裏技を除く) D70から 4G 大丈夫だったような
書込番号:13194439
0点

すいません。読み間違えです。
5−6以上前の機種ですね。
書込番号:13194454
0点


なんGBのCFカードが使用可能か?という事でしたら、64GBです。
2010/01/06のファームウェア から使えるようになってます。
書込番号:13194619
1点

ご回答頂いた皆様へ
早々にご回答頂きありがとうございます。
64GBまでOKなんですねぇ・・・すごい。
ならば165000円まで下落したこの時期は買い場ですね。
夏にも出るであろう後継機種を待っていたら本機は完売の
可能性大ですよね。
うーん・・迷っているうちに日々は過ぎていくし「どうしよう
かな」状態で固まっています。
書込番号:13194678
1点


メディアによっては相性が発生する可能性があります。
ここはサンディスクなど品質が良いといわれている物の方が確実でしょうね。
書込番号:13196197
0点

我が家のD700は今のところ一度もエラーが出ていないトランセンドを
お勧めします。
ちなみに16GBを使用していますが、やはり金トラが良いようです。
http://kakaku.com/camera/compact-flash/ma_238/
書き込み速度が連写の時に重要です。書込が30MBsだと6連写くらいで
止まります。87MBsだと結構快適です。連写しなければ書込30MBsでも
全然問題ありません。(撮影はRAW+FINE)
書込番号:13196434
0点

昔、知らずにD100に4G入れたら超遅いのでブチキレた思い出があります。
最近、高かったSandiskの2GのCFが\980で売られていたので、これにもブチキレました。
64G、OK牧場かと思いますが、今の64Gは、高杉。32Gや16Gも高めです。価格のこなれた4Gや8Gを何枚か用意するのが安全面からも良いと思います。
書込番号:13198718
1点

デマージュA1用にサンディスクの512MB(ウルトラ)を約7年前にヨドバシで
2万円ぐらいで買ったのも、思い出になってしまいました。
書込番号:13200254
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 28-300 VR レンズキット
最近D700レンズキットを購入して試行錯誤しておりますが、まだまだ知識&経験が足りないためカメラの良さが引き出せておりません。こちらに投稿されている方は雑誌や攻略本など必要のない方ばかりだとは思いますが、もしお薦めの本や指南書があれば教えてください。
1点

書込番号:13157262
2点

書込番号:13157266
3点

ズバリ言うわよさん
在庫なしと記載が有りますが・・・・・・・・・
書込番号:13157347
6点

ネット環境が整っているなら、
『ググる!』
↑基本的な事は沢山出てきます。
専門的な事はピンポイントでご質問されると、
ズバリの書籍を教えて下さると思います。
書込番号:13157429
3点

こんばんは
先ずは、説明書を熟読されたら良いです(これ以上の物は有りません)。
判らない語彙は、ググったりされるとすぐ判明します。
カメラの設定を 体系的に行うには、PCにカメラを接続してCamera Control Pro 2を使うと簡単です。
http://www.nikon-image.com/products/software/camera_control_pro2/
そして 良く使う設定は、マイメニューに登録します。
撮影メニューA/B/C/D
カスタムメニューA/B/C/D
ホワイトバランス
ピクチャーコントロール
アクティブDライティング
ヴィネットコントロール
ISO感度設定
…とか。
Camera Control Pro 2も、30日の試用期間が設定されていますから、カメラの設定だけでも… (^^
カメラの設定と操作は、撮影の基本が判っていれば実は簡単なのです。
要は したい事=どう撮るかが先で、それを出来るだけ可能にしているのがカメラの機能ですからね。
こちらを、読まれると良いです。
http://dowjow.com/workshop/
書込番号:13157451
2点

専業主夫ですさん
科学と学習でお馴染みの
学研デジタルキャパ!
書込番号:13157904
0点

専業主夫ですさん こんばんは。
D700を使うような人が、こんなことを聞いてはいけません。(うそですよ・・笑)
PHOTOHITO で D700+28-300VR の作例がEXIFデータ付きでたくさん有りますので覗いてみてはどうでしょう。
http://photohito.com/search/photo/?value=&camera-maker=3&camera-model=2354&lenstype=&mount=&lens-maker=7&lens-model=1795&focallength_from=&focallength_to=&pref=0&area0&order=recent&page=1
(結局は自分で数多く撮ってみるのが一番かも・・・頑張ってください!!)
書込番号:13158186
1点

書籍ではありませんが・・・・。
http://cp.c-ij.com/ja/photoshooting/
http://fotopus.com/school/
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/
http://fotonoma.jp/techniquelesson/
http://pentaxplus.jp/focus/lens/
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/
http://aska-sg.net/
http://allabout.co.jp/gm/gt/1385/
上記は別の用途で調べたものです。(詳細な内容までは見ていません。)
ここから、さらに下の階層を選ぶものもあります。
内容は入門〜高度な技まで様々です。
この他、写真教室、撮影技術など、思い付いた用語で検索すると、色々出てきます。
ネットで見るだけなら、無料です。
ここで無料で学び、デジカメの特性を活かして(プリントしなければ、お金は掛からない・撮影結果が直ぐ分かる)練習すれば、安価に、早く、上達することでしょう。
書込番号:13158501
0点

取扱説明書を読むように指摘している人がとても多いようだが、
しかし、人によっては、必ずしも最高の教科書ではない。
「これ以上の物」と言える程の万能本ではない。
取説は例えて言えば、「薄い教科書+厚い辞書」である。
「機能マニュアル」であり、「運用マニュアル」ではない。
「固ゆでバリ硬のアルデンテの辛口スーラーメン」である。
しゃぶればしゃぶるほど味の出る「スルメ昆布」である。
かめばかむほど味の出る新日鐵購買会の鋼のように硬い「カンバン」である。
「参考書」的な、柔らかくかみ砕いた説明は一切無い。
基本的な写真理論、撮影論についての説明も解説も一切無い。
つまり、まったくの初心者向けではない。
僕としては、玄光社の書籍をお薦めしたいところではあるが、
しかしそれは、駆け出しプロ登竜門の指南書であり、
これもまったくの入門者向けではない。
まったくの初心者には、「CAPA」や「月刊カメラマン」という写真月刊誌の
初心者向け解説コーナが向いていることであろう。
素人にも、とても分かり易く解説してある。
これ以上の優しい参考書(おかゆ記事)はない。
どこの本屋にも写真雑誌コーナに絶対に置いてある写真月刊誌だ。
これがない本屋はモグリである。
書込番号:13158978
12点

中井精也先生の「世界一わかりやすいデジタル一眼レフカメラと写真の教科書」は
いかがでしょうか!?被写体が鉄道以外の方でも
基本から楽しみながら理解できる様に解説されてますので
カメラ付属の説明書が苦手な初心者から中級者までの方にオススメかと思います。
http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%96%E7%95%8C%E4%B8%80%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%A8%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8-%E4%B8%AD%E4%BA%95-%E7%B2%BE%E4%B9%9F/dp/484432859X/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1308626595&sr=8-2
また正真正銘の超初心者さんでしたら「きょん♪」さんのサイトがオススメです。
僕も数年前にデジ一(当時は「D40」「D90」でした)を購入した頃は一日中
噛り付く様に見ておりました。本も出版されておりますので
サイトの内容で不足する部分が出てきたら
購入されて勉強するのも有りかと思います。
http://camera.na-watashi.com/
よろしければ、参考にして下さい。
書込番号:13159301
0点

書店で立ち読みしてみて、わかりやすそうなものを選べばいいでしょう。
写真なんて、読んで上手になるものでもないですし。
強いて言えば、女性向け写真誌がわかりやすいかも。
書籍でヘタな小手先テクニックを覚えるより、写真展に通って、良い作品を数多く見る方が
勉強になると思います。
書込番号:13164849
0点

にゃんでさん
> 書店で立ち読みしてみて、わかりやすそうなものを選べばいいでしょう。
> 写真なんて、読んで上手になるものでもないですし。
読んだだけで実践がぜんぜん伴わなければ、上達しないのは、事実である。
しかし、理屈を学んで(読んで)実践を繰り返せば、
上達が早くなるのも事実である。
> 書籍でヘタな小手先テクニックを覚えるより、
> 写真展に通って、良い作品を数多く見る方が勉強になると思います。
芸術性に関しては、その通りである。
また、基礎がある程度分かっている人には、その通りである。
しかし、基礎がほとんど分かっていない初心者には、
良い作品の写真を見ただけでは、その通りに撮れるわけでなし。
そもそも、書籍で学ぶことのできる内容と、
良い作品の写真を見て学ぶことのできる内容とは、その性質に大きな差がある。
良い作品の写真を見て、芸術的なセンスを多く学ぶことはできる。
しかし、その芸術性を具現化する技術性については、
基礎がほとんど分かっていない初心者には、およそ理解ができない。
このスレッドのスレ主さんについて言えば、
基礎がほとんど分かっていない初心者が、
その不足している知識を補うためにどうしたらよいのか、
ということを問うておられると、容易に察することができる。
> 書籍でヘタな小手先テクニックを覚えるより、
テクニックが芸術性をもたらす本質でないことは事実である。
しかし、基礎的なテクニックも重要である。
例えば、玄光社の月刊誌「コマーシャルフォト」は、駆け出しプロ登竜門の指南書だ。
第一線プロの撮影現場の技法を多数紹介している。学ぶべきところは多い。
更に同社には、テーマ毎の解説本も多数ある。
レベルアップを図るアマチュアにも最適だ。
http://www.genkosha.co.jp/cp/
ところで、この出版社の購読対象者は駆け出しのプロやハイアマチュアなので、
およその基礎+高度な知識を既に習得している人たちだ。
普通の作品ならば写真を見ただけで、多くを学び取る力のある人たちだ。
しかしそれでも、第一線級プロのハイレベルな技法については、
その作品(写真)を見ただけではよく分からないケースが多い。
その高度なプロの実践技法を解き明かし、指南する、
このプロ向け専門雑誌の存在意義は高い。
それと同様に、まったくの初心者向けの雑誌や解説本も、
写真を見ただけでは、どうやって撮ったらよいのか皆目分からない初心者を
導き指南する力があるのも事実である。そこに存在意義がある。
写真を見ただけで学ぶことができる、という一面的な精神論だけでは、上達は遅い。
技術論と芸術性の両方を同時に学び、高めることは、上達への両輪である。
書込番号:13171109
6点



現在カメラはD700を使っています。
初心者のため最初のレンズが28-300mm f/3.5-5.6をカメラと一緒に購入しました。
広角が欲しくなり14-24mm f/2.8Gを追加購入しています。
現在28-300のレンズが物足りなくなり変えようと検討しています。
候補として
24-70mm f/2.8G
70-200mm f/2.8G ED VR II
35mm f/1.4G
Micro60mm f/2.8G ED
上記の四点を購入しようかと考えています
単焦点の35mmは24mmだと1424があるのでまかなえると思い
85mmと悩んでいます。
ちなみに単焦点の24mmと1424では違いますかね?
35mmが一番色々な場合で融通がきくかと思い選びました。
マイクロは仕事で使用する予定です。
なるべく良いレンズで長く使用したいと考えているのですが、
上記の組み合わせはいかがでしょうか?
主に撮る写真は風景、スナップが多いです。
良いアドバイスがありましたら宜しくお願いいします。
0点

robot2さんコメントありがとうございます。
>私なら、35mm f/1.4G は次回にして、フルサイズで人の目と画角が近時の 50mm F1.4 を先にし>ます。85mm F1.4 も欲しいですが、これも次回にと思う事にします。
50oですか、自分も考えたのですがあまり良い評価をしてない方も結構いるので
どうなのだろうと?疑問に思っていました。
画角はいいなと思うのですが、少し躊躇しています。
価格が比較的安価なので買ってもあまり痛くはないのですが、
24−70と比べて明るさ以外に写りはどうでしょう?
あとマイクロの60は買うのでどうなんでしょう?
VitaminVさんコメントありがとうございます。
>私なんか知らないところの散策が多いので28-300VR一本あれば大体充分ですが(笑)。
>2回目に同じところに行く時は決めうちで単焦点のレンズとか持って行く時は
>ありますが。
たしかに28-300は楽でいいですね。いろんなレンズを持っていかずに済みそうだから
自分はこのレンズを買いました。
でも最近何か物足らなくなってしまい今回レンズをそろえてみようと思いました。
あふろべなと〜るさんコメントありがとうございます。
>僕は他社ですが
>12−24
>24−70
>70−200
>の3本でファッション写真ばかり撮影していますが、いい感じに使い分けられてます(笑)
>重さに問題なければズームでそろえるのはありですねえ
自分がそろえたいズームとほぼ同じですね(^_^)
何か不便な点は特にありませんか?
>単焦点で考えるなら
>28か35と50、85、200かなあ
>でもマイクロ60を買うなら50はとりあえず保留かな
単焦点のみはさすがに・・・(-_-;)
欲しいですが(笑)
28-300から単焦点のみっていうのはある意味すごいですね
真逆にあるレンズですね(笑)
写歴40年さんコメントありがとうございます。
>但し60oマクロ以外重たく大きいレンズばかりで、古いかも知れませんが単は軽い35oF2.0程度>の方が使用しやすいのではと思いますし、単F1.4で行くのであれば大三元ズームは逆に必要なく>なるかも知れません。
単焦点は主に屋内での使用と考えています。ですから明るいレンズが良いなと思い3514と考えています。
あとは何となく写真撮りたいときは35oの画角なら1本つけてれば色々と使えそうだと思いましたので候補に挙げました。
あと1424ばっかり持っているので重さはあまり気になりません。
逆に軽いと何となく不安になります(笑)
Macinikonさんコメントありがとうございます
>いずれも最強のレンズですね。
>これが一挙に揃えられる財力に感心します。
D3Sを買おうかと考えていましたが、レンズに回したほうが賢明かと思い買い替えることにしました。まあ全部そろえても超望遠レンズよりははるかに安いですから(^_^)
自分へのご褒美です。
あとはまとめて買えば少しは安くなるかなってスケベ根性がありますが(笑)
>私は85mm/1.4を何時かはZeissで揃えたいと夢見ておりますが。^^)
Zeissですかいいですねぜひ揃えてください(^_^)
店舗でレンズを買おうと思っているのですが、ネットの通販でレンズ購入は大丈夫でしょうか?
皆さんはネットでレンズやカメラを購入していますか?
ネットだと不具合があった場合は面倒じゃないですかね?
書込番号:13148861
1点

わざわざ一度に買い揃える理由は何でしょう?
個人的には、レンズは1本1本買って、自分で理解を深めながら揃えていくべきものだと思います。
せっかく28-300mmをお持ちなら、なおさら一層、大人買いの意味が良く分かりません。
それから、風景、スナップでしたら個人的には28mmを外せないと思いますが、
24-70などのズームでまかなうのはイマドキ仕方ない考えかもしれません。
書込番号:13149872
2点

インド人の○ロ○ボさんコメントありがとうございます。
>個人的には、レンズは1本1本買って、自分で理解を深めながら揃えていくべきものだと思いま>す。
>せっかく28-300mmをお持ちなら、なおさら一層、大人買いの意味が良く分かりません。
もちろんレンズを1本1本買って自分で理解を深めながら揃えていく方が良いと思います。
最近どうしても28-300が物足りなく感じてしまい、その焦点距離をまかなえるレンズを買いたいと思いました。
300oあまり使わないので200までで選びました。
またどうせ後で買うならまとめて買えばすこしは安く買えるかと思ったからです。
ただ24-70oのみだと、ズームが弱いし、70-200のみだと24-70の画角が抜けるのは痛いです。
抜くなら単焦点の35oぐらいですかね(-_-;)
たとえば70o以上を28-300oでまかなうのはレンズ性能的にどうなんでしょう?
差がありすぎるような感じがしてしまいます。
最初に24-70oでも買っていたら無駄な出費がなくて良かったのですが初心者なので。
とりあえず広範囲のズームレンズを買ってしまったので・・・。
1本で色々な画角が取れるのでいいのですけどね(^_^)
>それから、風景、スナップでしたら個人的には28mmを外せないと思いますが、
>24-70などのズームでまかなうのはイマドキ仕方ない考えかもしれません。
>風景は21‐24oでまかなうつもりですが?
21-24o?14-24oですよね?
14-24oで風景を撮るつもりです。一応風景用に買ったレンズなので(^_^)
24o単焦点と14-24oは明るさ以外にあまり変わらないというコメント見たことがあるので。
14oまでの画角がとても面白いレンズなので、14-24oのレンズはとても気に入ってます。
書込番号:13150133
1点

誤り
>風景は21‐24oでまかなうつもりですが?
21-24o?14-24oですよね?
14-24oで風景を撮るつもりです。一応風景用に買ったレンズなので(^_^)
すみません自分で書いた文章に間違えて自分で返事してしまっています。
ごめんなさい。
書込番号:13150147
1点

おはようございます。
自分も
14-24mm f/2.8G
24-70mm f/2.8G
70-200mm f/2.8G ED VR II
Micro60mm f/2.8G ED
を持ってスナップを楽しんでいます。
35mm f/1.4Gが欲しいと思ってるのも一緒ですね。
50mmは持ってるのがDタイプなのですが、
ある程度絞らないとカリッとした描写にならないのと、
被写体にあまり寄れないので使わなくなりました。
50mmを絞って撮るなら
開放からカリッカリ描写のMicro60mmを使いますし。
35mm f/1.4Gは若干ですが他のf1.4レンズに比べ
最大撮影倍率が大きいので魅力を感じています。
24-70mmと焦点距離が重なりますが
開放f2.8とf1.4の差は非常に大きいですよね。
マイクロは仕事でご使用とのことですが、
105mmでは駄目なのでしょうか?
書込番号:13150220
2点

ふ〜じ〜さんコメントありがとうございます。
>14-24mm f/2.8G
>24-70mm f/2.8G
>70-200mm f/2.8G ED VR II
>Micro60mm f/2.8G ED
>を持ってスナップを楽しんでいます。
>35mm f/1.4Gが欲しいと思ってるのも一緒ですね。
私が欲しいレンズと一緒ですね(^_^)羨ましいです。
>50mmは持ってるのがDタイプなのですが、
>ある程度絞らないとカリッとした描写にならないのと、
>被写体にあまり寄れないので使わなくなりました。
>50mmを絞って撮るなら
>開放からカリッカリ描写のMicro60mmを使いますし。
やっぱりそうですか、私もカリッカリ描写に憧れています。
>35mm f/1.4Gは若干ですが他のf1.4レンズに比べ
>最大撮影倍率が大きいので魅力を感じています。
>24-70mmと焦点距離が重なりますが
>開放f2.8とf1.4の差は非常に大きいですよね。
解放F1.4という明るさに魅力を体験してみたいといこともあり単焦点を選んだ理由もあります。
F2.8とF1.4ではやっぱり大きな違いですね。
ただすべてを単焦点はさすがに28-300からではギャップが大きすぎます(-_-;)
>マイクロは仕事でご使用とのことですが、
>105mmでは駄目なのでしょうか?
仕事では30センチから60センチぐらいの立方体ぐらいのサイズを近距離から主に撮るのですが
105oだと少し画角がキツイかなと思っているのですが?どうでしょう?
60と105ではカリッカリ描写の違いはどうでしょうか?
書込番号:13150417
0点

skyblueskyさん、こんにちは。
大三元に、単焦点35/1.4、マイクロ60、完璧な布陣です。
風景、スナップがメインの被写体ですので、上記の選択でベストに思います。
35ミリと50ミリ、85ミリの選択肢では、被写体を考慮すると、やはり35ミリが使いやすい選択になるでしょう。
決まりはないわけですが、画角からして、85ミリは、スナップには画角が狭すぎて使いづらいです。
35ミリ、50ミリは、各人によって、どちらも標準レンズの範疇になりえますし迷うところだと感じますが、描写性能を比較対照の要素として考えた場合、35ミリをお勧めします。
24ミリ単と広角ズームの違いについては、どちらも素晴らしいレンズです。
特別なこだわりや、24/1.4の絶対的な明るさを必要とするかどうかが購入の分かれ目になると思います。(一般的には、ズーム所有だけで間に合うと思いますが、経済力があるようなので、御購入されても後悔はないかと思います。)
マクロに関しては、60ミリは、マクロ撮影のみならずあらゆる被写体に使用できる「素晴らしいレンズ」と感じています。もちろんスナップにも使用できる。
純正105ミリは、所有しておりませんが、サンプル等の描写をみるかぎり、60ミリよりも「カリカリ」に近い描写に感じます。
マクロ撮影の場合に限って言及すると、被写体までのワーキングディスタンスがとれる105ミリのほうが使い勝手がよいかもしれません。ボケの活用の幅も広いです。
御自分の撮影状況をよく考えて選択されてください。
通販で購入がどうかという問題ですが、安心料と考えて店舗で購入された方が良いと思います。
もし、通販で購入されるなら、出来るだけカメラ専門店から購入することです。
家電一般の安売り店だと、初期不良の対応期間が短いところが多いですし、カメラだけ扱っているわけではないので、初期不良があった際に、対応がイマイチなことがあります。話もすんなりスムーズでなくイライラします。
色々書きましたが、skyblueskyさんの購入予定リストは、「ベスト」だと感じます。
書込番号:13151391
2点

>またどうせ後で買うならまとめて買えばすこしは安く買えるかと思ったからです。
個人的には、それが間違いのもとだと思います。
いろんな女性に目移りするからといって、一度にたくさんの人と、よ〜いドンで3又、4又掛けられるでしょうか?
交際相手はだんだん増やしていくのが鉄則だと思います。
もちろん個人の自由ではありますが、単に金銭上の問題で一度にそろえようと考えているなら、
発想を少しかえて、28-300mmにできる最大限のことを見つけようとする態度を養うのも人生勉強の一つだと思います。
どちらが回り道になるかは、もちろん個人差もあると思いますが。。
以前、価格コムで、気に入らないレンズを「クソレンズ」とか「ダメレンズ」とこき下ろす御仁を拝見しました。
多分、現実生活でも、家族や、会社の同僚をそうやって切り捨てているんだろうなあと、陰惨な気持ちになった記憶があります。
「クソ」「ダメ」と烙印を押すのは簡単です。
ただ、個人的には「クソ」「ダメ」をうまくつかって、びっくりするような仕事をさせてあげるほうが楽しいですし、
はるかに建設的だと思います。これも個人の自由でしょう。
書込番号:13151592
4点

時間とお金があるなら、まとめて買ってもOKでは?
大抵の人は順次買うしかないわけですが・・・
私も風景を撮りますが、8割以上、80-200を使っています。
私なら、60と70-200を優先しますね。
あぁ、うらやましい・・・
書込番号:13151657
4点

stardust☆☆☆さんコメントありがとうございます。
>大三元に、単焦点35/1.4、マイクロ60、完璧な布陣です。
>風景、スナップがメインの被写体ですので、上記の選択でベストに思います。
>35ミリと50ミリ、85ミリの選択肢では、被写体を考慮すると、やはり35ミリが使いやすい選択に>なるでしょう。
>決まりはないわけですが、画角からして、85ミリは、スナップには画角が狭すぎて使いづらいで>す。
>35ミリ、50ミリは、各人によって、どちらも標準レンズの範疇になりえますし迷うところだと感>じますが、描写性能を比較対照の要素として考えた場合、35ミリをお勧めします。
>24ミリ単と広角ズームの違いについては、どちらも素晴らしいレンズです。
>特別なこだわりや、24/1.4の絶対的な明るさを必要とするかどうかが購入の分かれ目になると思>います。(一般的には、ズーム所有だけで間に合うと思いますが、経済力があるようなので、御>購入されても後悔はないかと思います。)
やっぱそうですね。やはり85oは狭いですよね。使い勝手を考量して35oにしました。
24oもいいなと思いますが1424があるので十分まかなえると思うので今回は外します。
>マクロに関しては、60ミリは、マクロ撮影のみならずあらゆる被写体に使用できる「素晴らしい>レンズ」と感じています。もちろんスナップにも使用できる。
>純正105ミリは、所有しておりませんが、サンプル等の描写をみるかぎり、60ミリよりも「カリ>カリ」に近い描写に感じます。
>マクロ撮影の場合に限って言及すると、被写体までのワーキングディスタンスがとれる105ミリ>のほうが使い勝手がよいかもしれません。ボケの活用の幅も広いです。
>御自分の撮影状況をよく考えて選択されてください。
60oと105oのレンズで他の方が撮った写真を拝見して、105oのほうが自分的にはいいなと感じました。仕事に使うのは60oのほうが使いやすいと思いますが、趣味のレンズとしても使えそうなので105oにしました。
>通販で購入がどうかという問題ですが、安心料と考えて店舗で購入された方が良いと思います。
>もし、通販で購入されるなら、出来るだけカメラ専門店から購入することです。
>家電一般の安売り店だと、初期不良の対応期間が短いところが多いですし、カメラだけ扱ってい>るわけではないので、初期不良があった際に、対応がイマイチなことがあります。話もすんなり>スムーズでなくイライラします。
やはりネットでスト不安な部分が多々あり、運送や不具合など考えて店舗での購入にしました。
インド人の○ロ○ボさんコメントありがとうございます
>>またどうせ後で買うならまとめて買えばすこしは安く買えるかと思ったからです。
>個人的には、それが間違いのもとだと思います。
>いろんな女性に目移りするからといって、一度にたくさんの人と、よ〜いドンで3又、4又掛け>られるでしょうか?
>交際相手はだんだん増やしていくのが鉄則だと思います。
>もちろん個人の自由ではありますが、単に金銭上の問題で一度にそろえようと考えているなら、
>発想を少しかえて、28-300mmにできる最大限のことを見つけようとする態度を養うのも人生勉強>の一つだと思います。
カメラ技術の向上のためなら上記の方法で、やったほうがレンズの個体差等学ぶにはいいと思います。私はあくまでも趣味でカメラをやっているのでできれば楽しくカメラを使いたいです。
別にプロではないので楽しくできれば自己満足で良いと思います。
28-300では今物足りないと感じるところがありますので、楽しく(レンズを替えて私の腕では楽しくとれるかは分からないですが?)撮りたいと思いレンズの購入を考えていました。
>以前、価格コムで、気に入らないレンズを「クソレンズ」とか「ダメレンズ」とこき下ろす御仁>を拝見しました。
>多分、現実生活でも、家族や、会社の同僚をそうやって切り捨てているんだろうなあと、陰惨な>気持ちになった記憶があります。
>「クソ」「ダメ」と烙印を押すのは簡単です。
>ただ、個人的には「クソ」「ダメ」をうまくつかって、びっくりするような仕事をさせてあげる>ほうが楽しいですし、
>はるかに建設的だと思います。これも個人の自由でしょう。
えっと私は28-300をクソだのダメだの言っていませんが(-_-;)
現実問題28-300ではマクロ撮影には適さないレンズだと思いいます。
上記のようにレンズごとに個性があると思います。
28-300には広角から望遠まで幅広く使え複数のレンズを所有しないで済むメリットは
大きいと思います。ただ一眼レフなのでレンズを替えて使っていくカメラですよね?
レンズを替えないのでしたら別に一眼レフを使う意味はあまりないと思うのですが?
レンズを替えて使うこともカメラ技術の勉強になると思います。
ssdkfzさんコメントありがとうございます
>私も風景を撮りますが、8割以上、80-200を使っています。
>私なら、60と70-200を優先しますね。
80−200で風景ですか?画角的には狭くないですか?
8割ですか、確かに広角で撮らなければ1本で済みそうですね(^_^)
今回は60oはやめて105oにしちゃいました。
たくさんの方よりコメントをいただき勉強できました。ありがとうございます。
また本日すべてのレンズを購入しました。
35oは在庫がなくて手元にないですが予約をしてきました。
購入レンズは
24-70mm f/2.8G
70-200mm f/2.8G ED VR II
35mm f/1.4G
Micro 105mm f/2.8G IF-ED
上記の4点です。
レンズに負けないよう楽しく写真を撮っていきたいと思います。
色々と情報をいただきありがとうございました。
長文になり失礼しました。
書込番号:13152557
1点

>カメラ技術の向上のためなら上記の方法で、
>やったほうがレンズの個体差等学ぶにはいいと思います。
>私はあくまでも趣味でカメラをやっているので
>できれば楽しくカメラを使いたいです。
「初心者」ということでしたので、向上心を持ってカメラに接するのも「楽しさ」の一つだろうと思いますが、
技術を向上させる考えが全くないでしたら、余計なおせっかいだったかもしれません。
所有欲を満たして一丁あがりのほうが、楽でいいですよね。
楽な人生を否定する権利は誰にもありません。
なお「個体差」という言葉の使い方が少し標準からズレていますが、それも個人の自由でしたら、そっとしておきましょう。
>24-70mm f/2.8G
>70-200mm f/2.8G ED VR II
>35mm f/1.4G
>Micro 105mm f/2.8G IF-ED
24-70mmは素晴らしい合焦速度を体験できるでしょう。
ただ、肝心の描写は案外平凡な水準ですから、
画質重視でしたら単焦点の24/2.8D、28/2.8D、50/1.4G、60/2.8Gあたりを組み合わせたほうが幸せだったかもしれません。
楽な人生には、24-70でしょう。
105/2.8Gも、マイクロにしては高速合焦です。リミッターも確保し操作は上々です。
また、階調表現は60/2.8Gのほうが1枚も2枚も上ですが、シャープなのは105/2.8Gのほうです。
私はポートレートでよく使いますが、高性能なのに、なかなか難しいレンズだと感じています。
向上心なく使いこなせるか、少し不安です。
35/1.4Gと70-200は店頭で少し触ったくらいの経験しかなく、どれほどの逸品か興味ありますので、
ぜひ購入報告を期待したいですね。
その場合は、「買って触ってみました」ではなく、「じっくり使いこなしてみました」がベターですが。。
書込番号:13152928
2点

14-24ってフィルター付かないんじゃなかったでしたっけ?
風景撮るのにPL使えないのは困る時があるかも。
書込番号:13153398
0点

>所有欲を満たして一丁あがりのほうが、楽でいいですよね。
>楽な人生を否定する権利は誰にもありません
楽な人生で結構です。貴重なご意見ありがとうございます。
少し触った感触ではこのレンズは楽に扱えるものではないと思いますが、正直難しいと感じます。
まあ楽な人生なので気楽にやっていきます。
書込番号:13153982
1点

tuonoさんコメントありがとうございます。
>14-24ってフィルター付かないんじゃなかったでしたっけ?
>風景撮るのにPL使えないのは困る時があるかも。
14-24は前玉が大きくてフィルターは付かないですね
PLフィルターは使えませんがでも広角時の画像は楽しいですよ。
何か不思議な魅力があります。
書込番号:13154011
0点

インド人の○ロ○ボさん
> > またどうせ後で買うならまとめて買えばすこしは安く買えるかと思ったからです。
> 個人的には、それが間違いのもとだと思います。
> 交際相手はだんだん増やしていくのが鉄則だと思います。
まったくその通りじゃあ。
1本1本消化吸収しながら、揃えて行くのがベターである。
でも、最終的に揃えるであろう理想型のロードマップを想定し、それを念頭に、
1本1本消化吸収しながら、次のコマを揃えて行くのが、
ビジョンが明確となり、狙いにブレが無く、より一層ベストである。
毎日撮るプロでない限り、趣味で撮る素人ならば、
年に1,2本の買い増しがベストバランスである。
1本のレンズのクセをつかみ、馴染み、その良さを引き出すのに、
他のレンズとの使い分け、積み分けを見極めるのに、
その勘所を身につけるのに、概ねその位の時間を要する。
レンズのまとめ買いの大人買いは、明らかに実力不足か、
あるいは、業務上必要に迫れての明確な基準に裏打ちされた設備投資、だけである。
しかし、業務上必要に迫れての明確な基準に裏打ちされた設備投資ならば、
悩んで人に聞くことは絶対にあり得ないから、実力不足であることを証明している。
とスレ主さんに対して、無礼失礼を承知で、あえて僭越に申し上げておく。
でも、それでもどうしても一度に欲しい人には、あえて止めることはしない。
お好きにどうぞ!である。
> 以前、価格コムで、気に入らないレンズを「クソレンズ」とか
> 「ダメレンズ」とこき下ろす御仁を拝見しました。
> 多分、現実生活でも、家族や、会社の同僚をそうやって切り捨てているんだろう
> なあと、陰惨な気持ちになった記憶があります。
インド人の○ロ○ボさん、実にええこと言うじゃん。
まったくその通りじゃあ。
こういうことを恥ずかしげもなく主張している人も一部いるが、
どうやら自称「プロ」もどき、とおぼしき鼻息の人がやたらと多い。
でも、こういうことを臆面もなく主張する人は、真の意味でのプロではない。
実力不足・経験不足をレンズや物の性にしている、失敗を人の性にしている、
あるいは、実力を十分に評価されていないと思い違いしている、
イマイチ「プロ」さんであろうかと察する。
いや、これはスレ主さんのことではない。
> 「クソ」「ダメ」と烙印を押すのは簡単です。
> ただ、個人的には「クソ」「ダメ」をうまくつかって、
> びっくりするような仕事をさせてあげるほうが楽しいですし、
> はるかに建設的だと思います。これも個人の自由でしょう。
インド人の○ロ○ボさん、実にええこと言うじゃん。
すがすがしいほどに、気持ちええ程に、まったくその通りじゃあ。
同感、同感、210%同感じゃあ。。。。。
どのレンズも使い方次第である、「レンズとハサミは使いよう」である。
例えば、DXサイズのD40レンズキットの無印18-55mmは、
あまりに貧素華奢な頼りない安っぽいレンズではあるが、実際に激安であるが、
上手く使えば、ビックリするほどまともに撮れる万能レンズである。歪みも少ない。
例えば、50mm F1.4Gが絞り開放で、甘いのは当たり前。
しかし、2段絞れば、F2.8で撮れば、
24-70mm F2.8Gよりもシャープに撮れる「魔法のレンズ」である。
これを酷評する人は「魔法のレンズ」の正統な使い方を知らないだけである。
開放の甘さを使いこなせいない人である。
しかし、50mm F1.4の開放の甘さをポートレートに活かすことはかなり容易であるが、
この開放の甘さを風景に活かすには、実力が問われる。
開放からシャープさを求めるのならば、Sigma 50mm F1.4という選択肢もある。
焦点距離は、60mmと50mmは競合するが、
60mm F2.8と50mm F1.4開放は、競合しない、まったく別の描写の、
まったく別の用途向けのレンズである。
しかし、この違いにすら分からない人には、難しいレンズかも知れない。
50mm F1.4は、最も優しいレンズでもあり、最も使いこなしが難しレンズでもある。
釣りに例えれば「鮒に始まり、鮒に終わる」の、「鮒レンズ」に相当する。
書込番号:13154198
3点

skyblueskyさん
> 60oと105oのレンズで他の方が撮った写真を拝見して、
> 105oのほうが自分的にはいいなと感じました。
> 仕事に使うのは60oのほうが使いやすいと思いますが、
> 趣味のレンズとしても使えそうなので105oにしました。
> 今回は60oはやめて105oにしちゃいました。
このレンズを仕事で使うのがメインなのか?
このレンズを趣味で使うのがメインなのか?
> 仕事では30センチから60センチぐらいの立方体ぐらいのサイズを近距離から主に撮るのですが
> 105oだと少し画角がキツイかなと思っているのですが?どうでしょう?
立方体の大きさは、30mmや60mmじゃなく、30cmや60cmだよね?
単位の間違いがないよね?
30cmの立方体を60mmで撮るためには、約1mの距離が必要。
60cmの立方体を60mmで撮るためには、約2mの距離が必要。
30cmの立方体を105mmで撮るためには、約1.8mの距離が必要。
60cmの立方体を105mmで撮るためには、約3.5mの距離が必要。
マクロレンズの必要性すら疑問を抱かざるを得ない被写体である。
もし、仕事でマクロレンズをメインに使うのならば、
このケースでは、105mmは論外だろう?
60mmの方が遥に使いやすい。
105mmのマクロレンズは、例えば等倍接写に近いレベルで、
小さな昆虫や草花に、被写体にかぶりついて撮るのに適している。
60mmのマクロレンズは、等倍接写でワーキングディスタンスがたったの50mmもなく、
小さな物や昆虫を撮ろうとすればするほど、難儀するレンズである。
しかし、30cmや60cmもの立方体ならば、60mmの方が遥に容易に撮れる。
いや、マクロレンズでなくても撮れる、24-70mmでも楽勝で撮れる。
> 趣味のレンズとしても使えそうなので105oにしました。
小さな昆虫や草花を撮る趣味のマクロレンズとして使うには、
105mmや90mmは事実上のデファクトスタンダードであり、
最も使いやすい焦点距離のマクロレンズである。
このレンズを仕事で、大きな箱物を撮るのが、メインなのか?
このレンズを趣味で、小さな昆虫や草花を撮るのが、メインなのか?
が問われている。
書込番号:13154212
3点

>楽な人生で結構です
前向きな反発を期待して少し挑発的な言葉を選びましたが、作戦失敗のようです。
大三元と35/1.4、105/2.8は、客観的にはどれも素晴らしいレンズですから、
あとは、スレ主殿の必要にうまく合致することだけを祈念します。
書込番号:13154230
0点

Giftszungeさんコメントありがとうございます。
間違えました。すみません。単位はセンチです。
そうですね。105では正直使い物になりません。
普通に考えたら60mmだと思います。
なぜマクロレンズを選んだかと言うと、素材を拡大した写真が撮りたくて選びました。
全体写真は60mmの方が使いやすく、素材の拡大もとれ1本のレンズでまかなえると思いましたが、60と105ミリのマクロ写真を比べた時に105の方が魅力的に感じました。
今回は24-70も購入したので全体は24-70で撮り、素材の拡大は105の2本体制にすることにしました。レンズを変える手間はありますが、105の魅力が勝りました。
ちなみに拡大写真は、布、木、陶器などの毛並みや質感の写真です。
拡大写真のことは記載していなかったのですみませんでした。
書込番号:13154959
1点

購入おめでとうございます。
個人的には、お金があるなら買わずにモンモンするより、サッサと買って使い倒すほうを選びます。
(実際は順次購入です)
私も世代は古いですが、17-35/2.8Dと80-200/2.8Dをメインに、標準だけは、大きいズームが好きではないということで、お手軽のF値変動ズームとマイクロ55/2.8(Ai)です。
風景と言うと金科玉条のごとく?PLフィルターと広角レンズが出ますけど・・・
デジタルになって本当にPLが必要な場面がそんなにあるのかな?とも思います。
(私はフィルムも使いますけど)
レンズの焦点距離は各人の考えもありますから議論はしませんが、広角の場合は、撮って「あとでトリミング」のようなことはしないように気をつけています。
こちら(北海道)だと望遠の使用が多いように感じます。
広く撮るなら200度くらいの画角が欲しいですし・・・
書込番号:13155196
2点

ssdkfzさんこんにちは。
>購入おめでとうございます。
>個人的には、お金があるなら買わずにモンモンするより、
>サッサと買って使い倒すほうを選びます。
>(実際は順次購入です)
ありがとうございます。さっさと買ってしまいました。
長い間悩むの嫌いなので思ったらすぐ行動してしまいます(^_^;)
本当は1本ずつ買うほうが良いでしょうけどね・・。
今日新しいレンズを使ってみました。
28-300で撮っていたときは、白色の質感の微妙な陰影が全然でなくて、露出やライティングなど
色々と試して撮影してたのですが、思ったように上手く撮れませんでした。
陰影がなくベタッとした感じの質感でしか撮れませんでした。
どうすればいいか分からず半年ぐらい悩んでいました。
今日24-70でとってみたのですが、あっさり自分が撮りたい質感が出たのでビックリしました。
皆さんが良いレンズと言われる理由が少しわかった気がしました。
これから大事に使っていきたいと思います。
>デジタルになって本当にPLが必要な場面がそんなにあるのかな?とも思います。
>(私はフィルムも使いますけど)
自分もあんまりPLフィルターが付かないことはきにならないのですが、
(フォトショで加工できるので)
それより保護フィルターが付かないのが気になります。前玉が出っ張っているので(^_^;)
まあ保護フィルターがつけれるなら、PLも付けれますけどね(-_-;)
書込番号:13156787
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 28-300 VR レンズキット
念願のD700ボディをゲットすることができました。レンズキットの購入を予定しておりましたが、購入先で「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」がなく、ボディだけとなりました。
店員さんは「タムロンAF28-300mm f/3.5-6.3VC Di」を奨めてくれております。値段も半値なので、さほど違いがないのであれば、購入を考えたいのですが皆様のご意見をお聞かせください。
このレンズは気軽に使う(散歩など)ことが目的です。
1点

AF-S28-300mmを買う予算が有るのなら・・・
タムロンにはいかない方が良いのでは??
どこか他所のショップで探した方が良いのでは??
1〜2週間程度待つ話なら・・・50mmF1.8Gでも買って、その間をしのいでは??^_^;
書込番号:13122069
6点

下記のような書き込みもありますので
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511962/SortID=8805040/
純正をおすすめいたします。
書込番号:13122085
4点

こんにちは
D700のご購入おめでとうございます。
せっかくのFXですから純正がいいと思います、タムロンはAFが遅いなど見ています。
また、GANREFではレンズ評価されて各焦点で数値化されてますのでご覧ください。
書込番号:13122087
2点

このレンズ↓でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511962/
評価は分かれるようですね。
ライブビューで使用できない場合もあるようで・・・。
ボディを既にお持ちなので可能であれば、店頭でテストしてみては如何でしょう。
書込番号:13122091
3点

純正をおすすめします。
タムロンから純正に乗り換えました。
タムロンも気に入っていたのですが、
・まれに電源トラブルが起きたこと
・AF安定性の向上を狙って
・captureNX2の歪曲自動補正を使いたくて
などの理由で乗り換えました。
結果としては、大満足しています。
書込番号:13122119
6点

「お金が無くて渋々」というのならともかく、予算があるのでしたら、D700に付ける最初の1本なのですから、純正品の購入を強くオススメします。
純正でないと、もしもトラブルがあったときに大変難渋しますし、描写とかAF速度がどうこうというより、望遠端のF5.6とF6.3の違いはかなり大きいです。
また、今回の専業主夫ですさんのような状況で、在庫があって安いからと言ってレンズメーカー品を薦めるようなそのお店での購入にはこだわらず、通販での購入等も検討してください。
ただ、「フルサイズ機に300mmのレンズを付けて散歩などで気軽に使う」という状況が私の想像力の範疇を超えてしまっていますのでちょっと的外れなことを書いてしまったかもしれません。
書込番号:13122150
5点

marius_koiwaさん
>フルサイズ機に300mmのレンズを付けて散歩などで気軽に使う」という状況・・
よくAi AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8Dくっつけてぶらりとしています。
大きさはさほど変わりませんが、28-70mmより28-300mm の方が軽いですよ。汗
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503510212.K0000139412
書込番号:13122607
4点

機能的なことはわかりませんが、上でどなたかも書かれていますように、タムロンとかシグマだと「お金が無くて渋々」感がにじみ出ます。
せっかくのD700ですから、そこでケチるのはどうかと思います。
機能的なことはわかりませんので、機能的な説明や意見のみが有効であれば、スルーして下さい。
書込番号:13123336
4点

いつも貴重なご意見有難うございます。大変参考になりました。
やはり、純正のレンズを購入することにします。
書込番号:13123621
1点

専業主夫ですさん こんばんは。
タムロンが悪いわけでは無いですが、純正を購入するとの事で良かったと思います。
このクラスにタムロンではもったいないと思いますし、店員さんは在庫があり利益の出る物を薦めるのは当たり前です。
書込番号:13123666
2点

両方使った事がありましたがタムロンは一度使ってすぐに売りに出すほど描写が甘かったです。
逆光状態だと目も当てられない状態でした。
ニコンの方は値段なりに頑張ってくれます。
逆光時もそれなりに踏ん張ってくれます。
書込番号:13125032
3点

これだけ金額が違っても純正と比べて迷っているのなら
断然純正でしょう
理由なんてありません専業主夫ですさんは純正が欲しいんでしょ
画質云々ゆうのであればニコンもタムロンも選ぶべきではないし
両レンズそれなりには良いレンズと思います
コストパフォーマンスは断然タムロンですが
なんせ片方は「純正」でニッコールと表示されています
純正が購入できれば純正が良いと思います
でも僕だったら価格ほどの違いはないと思うのでタムロンにします
書込番号:13126361
2点

>購入先で「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」がなく、ボディだけとなりました。
>やはり、純正のレンズを購入することにします。
こんにちは
それが 最良です、最初の1本はレンズ&ボデイが純正の方が良いし、初志貫徹!
方針転換すると、何か有った時に後悔します。
レンズは、ボデイと常に距離情報とか情報のやり取りをしていますが、その詳細は社外秘です。
レンズの、性能差は価格に反映していると思って、そんなに間違いでは有りません。
書込番号:13126594
2点

こんばんわ、
タムロンAF28-300mm f/3.5-6.3VC Di A20を新製品で出た時から使っています。フルサイズ用に使えるため、銀塩、D3s、D700で使っています。思ったよりカチッと決まるので重宝しています。AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRは大きさから一寸手が出ないでいます。タムロンAF28-300mm f/3.5-6.3VC Di A20のほうは比較的コンパクトでD700に装着してケースに入れて持ち運ぶこともそんなに苦ではありません。今は、タムロンAF28-300mm f/3.5-6.3VC Di A20の中古も多く出回っていますし購入のチャンスかもしれません。
書込番号:13129168
4点

すでに純正との結論を出されたようなので、余計な意見になってしまうかもしれませんが、
もし間に合うならとの想いで投稿します。
意見を述べる前に、簡単に自己紹介します。写真歴は約4年、初心者を卒業して中級者の仲間入りをしたかなと思っています。デジイチ開始以来、圧倒的なNIKON純正愛好者で、D700は発売した2008年の秋に買って以来、2年半以上の間、メインカメラとして愛用しています。高倍率ズームはDX用純正の18−200mm、Tamron製18−270mm、FX用はTamronの28−300mmを所有してそれなりに重宝していますが、主に愛用しているのは、純正の16-35mmF4、70-200mmF2.8と、純正の単焦点レンズ数本です。
以上を踏まえた上で聞いてほしい自分の意見は、まず、D700を高倍率ズームだけで使うのはあまりにももったいないということです。フルサイズに真面目に向き合えば高倍率ズームにもの足らなく日はそんなに遠く無いと思います。あくまでも主観的な表現ですが、純正単焦点の描写を100としたら、純正F2.8のいわゆる大三元レンズは95、高倍率ズームはぎりぎり合格点の65点です。28−300mmについて皆さんが言われるように純正とTamron製に差があるとしても、65点と60点くらいの差しかないと思います。高倍率ズームの描写は悪くは無いですが、所詮は利便性優先のお手軽レンズです。(もちろん、これはこれでありがたい場面も多いのも事実です。) 高倍率ズームの純正とレンズメーカー製はどちらが上だとしても、絶対値としては大した差はありません。一方、価格は倍半分近くの差があります。また、高倍率ズームの利便性に大きく影響するレンズ重量は、800g vs 555gでTamron製の圧勝です。
私のお勧めは、28-300mmはTamron製を購入し、純正との差額で浮かした予算で50mmF1.4(あるいはF1.8)などの純正単焦点を購入してほしいと思います。もう少し頑張って、60mmF2.8マクロなら、なお素晴らしいと思います。純正の良さを実感できるのは高倍率ズームでは無く、単焦点レンズ、次に大三元と呼ばれる高級大口径ズームです。高倍率はTamron製として、純正の単焦点を合わせて購入されることをお勧めします。
書込番号:13129725
11点

ご結論を出されておられると思いますが、私からも。
『気軽に使う(散歩など)ことが目的』という趣旨ならば
TAMRON AF28-300mm VC が
コストパフォーマンスを考慮して良いと思います。
軽くて、手ぶれ補正のVCは、良く効ききます。
AFは遅く、暗所だと迷いますが、散歩で気軽に使うのなら不問です。
望遠端は暗いですが、D700の高感度なら十分散歩で使えます。
高倍率ズームは、画質を妥協して利便性を重視して選択するものです。
ここまで言っておきながらですが
迷っているぐらいなら、純正を買いましょう。
レンズの画質は、好みで人それぞれ評価が違いますが
純正というのは、一定の所有欲を満足させてくれます。
自分の納得できる写真が撮れなかったとき
「純正だったら……。」なんて後悔してしまうかもしれません。
(本当は、本人の腕なんですけどね………)
私が店員の立場だったら、TAMRON も選択対象として案内すると思います。
店員さんに、「何故おすすめできるのか?」
その理由を問うべきです。
普通のお店なら、その店員さん独自の視点になりますが
良い点と悪い点を教えてくれるはずです。
書込番号:13134119
2点



D800待ちきれず、D700を購入しました。
D40→D300→D700と使用してきて、D700使ってみますと
さすがに解像感、色乗り素晴らしいですD300よりは上です。
ですが、その前にしてたD40は確実にD300を上を行ってて
もしかしたらD700より上かもしれません。
PLフィルター使ってもないのに抜けの良さ、はっきりした発色は
凄いと思いました。
意見お待ちしてます
14点

>確かにCCDは色乗りがよく、CMOSは色が薄い気がします。
んー、自分の場合はD200はあっさり目、という感じでした。
ただ、ソフトのコントラスト調整でいい感じに。
今のD300の方がこってりのっぺりとしてしまいますねぇ。
まだまだ追い込めていたいだけかもしれませんが…(^_^;
書込番号:13100230
0点


スレ主さん、タイトルが失敗でしたね(笑
それを言うなら、「D40の方が色味が好き!」ですね。
僕もD3とD700とD40使ってます。
D40って、けっこういい色出るんですよね。
ほかにもFujiのS5proとか、個性的な色味のカメラもあります。
もしかしたらスレ主さんも好きかもしれません。
デジタルカメラは素子がフィルムみたいなもんですから、
D40とD700はそれぞれ違うフィルムが入っているようなもんです。
好みに合う方を使えばいいと思いますよ。
書込番号:13102873
14点

3枚のうちの2枚目、D700 の画像については、青空の色相を少しマイナスに振って彩度を上げると印象が良くなると思います。
撮影条件やピクコン等の設定が不明ですが、コントラストと彩度は D40 が強い印象を受けます。
D700 と D40 ではユーザー層も価格も発売時期も異なりますので、デフォルトの絵作りに大きな違いがありそうですね。
あとはセンサーや画像処理系の違いによって、得意な色と苦手な色が異なっていることが原因だと思います。
私は D70(600万画素CCD)に D90(1200万画素CMOS)を追加しました。
Capture NX2 で D90 のピクコンを D2Xモード1〜3 に切り替えて現像するだけでは、D70 との違いが目立つことがあります。
D70 は赤の高彩度や青空の色相が好印象で、一方の D90 が緑が高彩度(私の嫌いな緑)です。
厄介な点は画像処理で片方のカメラの画像を別のカメラの発色に近付けても解決するとは限らないことです。
私は時々、D90 の画像を D70 の発色に近付けるべく LCH エディタで調整しますが、
D90 の赤系色を D70 に近付けると赤系色の諧調を不自然に感じることがあります。
RAW であれば、現像ソフトを変えると色再現の得手不得手も変わることがあるようです。(私は未確認です)
現像ソフトを替えるか、カメラを替えるか、D700 の画像を許容範囲に収まるように弄るか、
D700 の画像を受け入れて違いを楽しむか、ダイスケ三三七拍子さんだったらどうしますか?
書込番号:13107118
0点

おじゃまします。
ちょうどD40とD700を所有しているので、気になって撮り比べてみました^^
@ D40 35mmf1.8G ISO400 F1.8 SS1/50 仕上がり設定(VI)
A D700 35mmf1.8G ISO400 F1.8 SS1/50 ピクチャーコントロール(VI) ※DXクロップ
B D40 60mmf2.8G ISO1600 F3 SS1/30 仕上がり設定(カラーTa 輪郭強調+2)
C D700 60mmf2.8G ISO1600 F3.2 SS1/30 ピクチャーコントロール(D2XMODE-1)
@〜C全てAUTOホワイトバランスです!
@とAはDXクロップしているので、かなり同条件かと思われますが
確かに出てくる色味は違いますね!
どちらが好いとは言い切れませんが、D700の方が実際の色には近いと思います。
拡大してみてみると@は手ぶれしているかもしれません・・・(すいません)
ま〜D700の方が撮りやすく、手ぶれはしづらいかも(^_^;)
BとCはISO1600なのでD40には不利ですが、あたたか味があってポートレートには
D40の色味はけっこう好きです☆
どうでしょう? D40も結構がんばってますね!
ただファインダーの見やすさや操作性やホールド感はやはりは段違いでした(あたりまえですが)
でもD40もかなりいい絵を出してくれるので、価格の差を考えたら十分に健闘していると思います。
書込番号:13108272
4点

パパちゃん2号さん、画像アップお疲れ様です。D40 のオートホワイトバランスは暖かみがありますね。
双方ともオートホワイトバランスでは違って当然という面がありますが、
双方とも無彩色でホワイトバランスを取得してピクコンを揃えても、色差が大きな色もあります。
枝葉だけで木全体を評価できないように、画像・画質の一部要素だけで画像・画質全体を評価することは無意味かもしれません。
さらに好みや愛着まで含めると、どんな人にも片方のカメラが良いとは断言できませんね。
書込番号:13108457
0点

>パパちゃん2号
わざわざ、ご苦労様です。
あれ、D40ってこんなに画質悪かったかな??
D40の方のホワイトバランスをマイナス振れば、色味は
近づくんではないでしょうか、私の見た感じ5500k位の設定で
撮られてるので5000K位にすれば。
今度は青空が写ったISO200同士、カラー設定スタンダードで
お願いしたいです。
書込番号:13108627
1点

R2-D2Hさん、
D3にD700にD40にS5proですかぁ、うらやましいですぅ!
都会の夜景や電飾とか、花畑や風景でも特に緑と青を両立させたい時はD40?
あ、それから教会での結婚式とか、明るくキラキラさせたい時もCCD色好きですぅ!
一方、同じ夜景でも淡い光も捉えたい星景なんかはD3やD700がばっちりかなぁ?あとスポーツもね!
そして子供撮りやポートレイトはS5proの登場ですねぇ?
私ならそんな風に使いたいですぅ!
中でもマルチで調整しやすいのはやっぱりCMOS機に、って事になるのかなぁ・・・??
何故かC社はCMOSでも綺麗に青と緑が両立している感じがするのは私の気のせいでしょうか。
隣の芝・・もとい、「空」は青く見える??(笑)
でもD700だからこそ、って言う画に出会えた時は嬉しくなりますねぇ!
スレ主さん、
とにかく、素子の性質についてはこっちよりこっちの方が画質が上とか、こっちは素人向けとかっていうモノではないと思いますよぉ?
本体の機能の話ではないですしね。
CCDで600万画素フルサイズ素子で10万円!
出たら買い!に一票でーす(笑)
(昨今の処理技術なら仮にCCDがノイズに弱いとしても1000万画素位が丁度良いと思うけど)
書込番号:13109398
2点

>もしかしてD40の方が画質が上?
モノゴトを上・下や優・劣で測ると、うまく行かないことがあります。
そういうときは好・嫌で測るほうがいいかもしれません。
本当は、好=優、嫌=劣という安易な発想から自由になるのが、一番大事だと思います。
書込番号:13113302
10点

たしかに、仕上がりモードを標準にしておくと、D40の青空が潰れたような色になるのがつらかったです。きになっていたのですが、世間であまりにD40の画質がいいという記事が多いので調べてみました。
しかし、どうやら、以下記事にあるように赤メインだと補色を潰すようなことが書いてあるので、そうれのせいかもしれません。仕上がり設定で、とりあえず、カスタムで全部0にしてから調節するといいかもしれません。
http://news.mynavi.jp/articles/2007/01/10/d40/07.html
また、たしかに、前述されていられるように、オートホワイトバランスの影響は大きいですね。
勉強になりました。
ただ、他の性能はD700の方がいいと思います。画質は????
もし、CCDの方がよかったなら、D40持っててよかったという感じです。オールドの名機を持つような感覚で扱います。新しい機種と比較するのは、、
書込番号:16154438
0点

あと、
ローパスフィルターのあるなしって、関係してるかもしれません。
D800の新しいのがローパスレスになったこととかも、ローパスがないほうがいいのか?と思ったりもします。
D40は白飛びしやすいと言われているそうです。それもローパスがないからだと思っているのですが。
画質がCCDとCMOSで違うか?って言うと、私は、手持ちのD40とD3100で撮り比べましたが、CCDとCMOSの違いを見分けることができませんでした。
書込番号:16212860
0点

ローパスのないほうが鮮明な画像が得られる可能性があるということでD800Eがあるようですから、
ローパスがない機種であるD40が、ローパスありの機種よりも綺麗なことがあってもおかしくないかもしれません。
ローパスがない機種がいくつあるかわかりませんが、いずれも名機の可能性を持っていると思います。
書込番号:16223363
0点

少し古いですが、賑やかな議論になりました。
>「P7000 ついに一眼を越えた」書き込み番号 12678852
コンデジってローパスレスですよね。
書込番号:16224506
0点

そうですねー。ありがとうございます。似たようなコンデジ持ってました。確かにその通りです。
たしかに。コンデジにいいレンズが付いて、素子も大きくなった今では綺麗なのも納得かと。。。
結局、画質、画質って、どうでもいいような。。フィルムのメーカーごとの特性よりも差異が少ないような。。
レンズで雰囲気ががらっとかわるわけですし、ちゃんと記録してくれるカメラならなんでもいいです。
パソコンのディスプレイが、人間の体からして、40インチになるとは思えませんので、D40の画素数でも問題ないです。
書込番号:16227323
0点

というか、D800Eのコンセプトが、ローパスがない分、リスクはあるが、切れのある繊細さが得られるかもしれないと表現されていることがありました。
ローパスがないということでは、画素数は少ないですけど、ニコンの一眼の中でD800Eに対抗できる可能性があるのはD40?
えー?という感じですが。やっぱ、ローパス無い方がいいのか、、、という少しがっかりな感じです。
書込番号:16227539
0点

いいものは安い!さん
> ローパスがないということでは、画素数は少ないですけど、
> ニコンの一眼の中でD800Eに対抗できる可能性があるのはD40?
それはD7100に決まっている。
ローパスフィルタ有無による実質解像度に関して、
D7100は、D800Eの解像を超えている。
D40は、D800Eの解像度を比較にならないほどに劣っている。
D40の画素ピッチ
23.7 / 3008 = 7.88μm
D800Eの画素ピッチ
35.9 / 7360 = 4.88μm
D7100の画素ピッチ
23.6 / 6000 = 3.93μm
書込番号:16236184
0点

「フォトグラファーぽよさん」
>私のカメラ友達、D3とD40の2台体制ですよん。<
↓
そっ、そんなにD40は凄いカメラとは驚きですね!
それにしても、久々の(?)「ぽよさんのご登場」、もう驚きって言うより、大感激でーす!!
書込番号:16237325
0点

それはD7100に決まっている。
その通りですね。
ピッチとローパスの関係は私にはよく分かりませんが、ローパスは
ないほうがいいから、無くしたということなのでしょう。
素子の性能がよくなり、ローパスがなくてもよくなった?ということで。
エントリーのd40がしてやったりというのがうれしいです。
もちろん、他の機能はおよびませんが。
書込番号:16249704
0点

2年越しの板!
その間、D800・D800E・D7000・D7100・他が次々発売され
わずかに2年にして、当時とは隔世の感あり! (^^,
書込番号:16250659
0点

う〜ん、
画素ピッチが狭く、ローパスレス⇒ならばコンデジ、ミラーレス・・・・
書込番号:16250837
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





