
このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 8 | 2010年3月13日 18:28 |
![]() |
21 | 31 | 2010年3月14日 12:47 |
![]() |
46 | 12 | 2010年3月15日 12:44 |
![]() |
347 | 47 | 2010年3月11日 17:39 |
![]() ![]() |
51 | 28 | 2010年2月28日 10:43 |
![]() ![]() |
44 | 33 | 2010年3月3日 10:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今週になりD700がかなりの販売店で20万円を下回る状況です。
何か理由でもあるのでしょうか?
私の近くのカメラのキタムラでも19800円です
新しいD900でもちかじか発売されるのでしょうか?
0点

やすーーー (゜ロ゜) ヒョオォォ!
全部買い占めてヤフオクで売っちゃいましょ \(●⌒∇⌒●)/
書込番号:11078990
8点

だから、5D2のCB効果だっていうでしょ!
書込番号:11079029
3点

スレ主さん談:
>今週になりD700がかなりの販売店で20万円を下回る状況です。
⇒新機種でるかどうかわかりませんが、この値段になると食指が動きそうになりますね
guu_cyoki_paaさん談:
⇒HP拝見。随分沢山のページの写真と文を拝見。
センスがありますね。写真作品も、文も。
(HP上の、地紋の色と、文字の色の、色合いが少し見づらいです。
目をこすりながら長い時間たくさんのページを見ていました。(笑い))
書込番号:11079154
0点


輝峰(きほう)さん
>HP上の、地紋の色と、文字の色の、色合いが少し見づらいです。
てへへー やっぱし。 (#^.^#)
最近の記事は、まあまあだと思うんですけど、
前の記事は、ほんとに読みにくいですね。 ("⌒∇⌒")
ご迷惑かけてすんませんでした。 ペコ _(._.)_
ブログ見てくださってありがとうございました。
スレ主さん
20万切るってことは、以前あったらしいキャシュバック時点のお値段ぐらいなんですかね?
キャッシュバックをご利用した方は、ずいぶんとお得でしたね。 d(^0^)b
書込番号:11079500
0点



恐れ入ります。
とんちんかんな質問かもしれませんが、宜しくお願い致します。
現在D90は所有しているのですが、D300SとD700で悩んでおります。
よくよく考えてみるとD700を購入しても、今はレンズは納得のいくものが買えません。
しばらく(それなりの期間になると思います)持っているD90のキットだった18-200
を常用ってどうなんでしょうか?
あまり意味無い事ですか?
どれだったら、DXフォーマットで今後も行くとしたらD300Sですか?
やっぱり私にはまだ早いのかもしれません(汗)
0点

たくさんのお返事ありがとうございます。
どんどん深みにハマッておりますw
そうですか、緊急避難用という事がわかりました(汗)
FXフォーマットについては、ど素人ですのでよく理解しておりません(情けないです)
ただ、高感度がいいですね。
D300Sと5万程の違いなら、この先を考えてもD700のほうがいいのかなと…。
その程度と言えばそうです…汗
でも、まだ、触っていないのでどうかまだピンとはきていません。
D300Sは触ってビビッて感じでした。だから、D700もかなりいいかなって思っています。
でもD300Sの連射も捨てがたいとも思っています。
本当、悩みます(爆汗)
書込番号:11075682
0点

>でも、まだ、触っていないのでどうかまだピンとはきていません。
購入前に必ずD700にDXレンズを装着した時のファインダーを確認しておいてください。
これを怠ると後悔する事になるかもしれません。
書込番号:11075939
2点

D40、D90、D700を所持してます。
高感度についてですが、明るいレンズあってこその高感度だと思います。
「暗いレンズ+D700」と「明るいレンズ+D90」なら大差は無くなってしまいますので
まずは明るいレンズを目指すのがいいと思います。
もしお持ちで無いようでしたら外部ストロボも子供撮りには重宝しますよ。
書込番号:11076006
1点

私はD70→D200→D300→D700と今はD700にしましたが一番大きな理由は銀塩時代からの画角にこだわったからです。
50mmは50mmの画角で撮りたいと思いました。
銀塩の経験が無かったらD300Sの方がいいと思います。
それでもD700がどうしても気になる様だったら思い切ってD700にされたら如何でしょうか。
趣味の物は欲しいと思った時にエイヤっと買うのが一番です。
レンズはタムロンのA09をお薦めします。
私も真っ先にA09を買いました。
安くて素晴らしい写りですよ。
余裕が出来たら好きな画角の単焦点レンズを揃えていけばいいと思います。
書込番号:11076296
1点

お返事ありがとうございます。
お恥ずかしい話、銀塩の経験は無しです。
生意気にD700って思った自分が恥ずかしくなってきました(汗)
ど素人な考えで、高価なもの=いい物となっていました。
>「暗いレンズ+D700」と「明るいレンズ+D90」なら大差は無くなってしまいますので
まずは明るいレンズを目指すのがいいと思います。
この言葉、重く受け止めたいと思います。
正直、D700の高感度はいいのですが、連射がD300Sより遅いというのが引っかかって
いたのはありました。
連射を使うかと聞かれると今まではそんなに無かったのですが、あの軽快な音が
堪らない…それだけかもしれません(滝汗)
五分五分だった気持ちが少しD300Sに傾きつつあります。
書込番号:11077256
1点

マッスルサブさん おはようございます。
気持ちが固まりつつあるところに恐縮ですが・・・
連射はバッテリーグリップ+エネループでD300Sより早くなります。
現在NIKONはD300SとD700使用してますが質感、描写ともに断然D700のほうが気に入ってます。
以前D300のときは質感は同じに感じていたのに不思議ですが、しばらくFXフォーマットのみにしていたので感覚がずれたのかも・・
現在お持ちのDXフォーマットレンズを生かすのであればD300S、それ以外だったらD700が良いのでは・・財政内容については無責任に発言しました
書込番号:11077329
0点

天国の花火さんへ
おはようございます。
>連射はバッテリーグリップ+エネループでD300Sより早くなります。
すみません、あのバッテリーグリップを付けた形はどうも今の所好きになれないのです。
また、財政的にも…涙
ずーと、カタログと睨めっこしておりますwww
書込番号:11077354
0点

っていうか、そんなの調べたら すぐわかることを・・・。
調べ方がわからなかったら まず 直感で検索してみましょう。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&q=DX+FX+%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA&revid=984551223&ei=6M2aS-ncG4-gkQX3tsTUAQ&sa=X&oi=revisions_inline&resnum=0&ct=top-revision&cd=4&ved=0CAgQ4QIoAw
あれ、常連さんのブログ・・・笑
書込番号:11077584
0点

ファインダー周りとかミラーショックとかD300の方が
つくりはいいですよ
ISO1600以上の高感度で撮ることが結構ある
大きなボケで表現の幅を広げたい
ということで無ければ、D300の方がいいカメラだと思います
差額でレンズの一本も買えますからね
大口径ズームレンズとか短焦点でも買うと、D300の見方も変わってくるでしょう
というか、D90のままでもいいかも
書込番号:11077635
3点

すみません、もう一つ教えて下さい。
D700+ニコンAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)とすると
やはり暗いレンズだと思うので、いくら高感度でも室内競技は厳しいでしょうか?
基本的に三脚は使いません。
また、用途にもよるでしょうがこのレンズをD700に常用ってのも…。
しばらくこのセットで我慢して、こつこつ貯めてニコンAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDを
購入ってのが最高なんですけどw
書込番号:11078613
0点

>D700+ニコンAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)とすると
やはり暗いレンズだと思うので、いくら高感度でも室内競技は厳しいでしょうか?
D300S+70-200/2.8で室内での(見た目は結構明るい)幼稚園の遊戯を撮影しましたが、F2.8開放でISO800、シャッター速度1/125がいっぱいでした。
被写体ぶれがこの条件でも結構ありました。
70-300mm で広角側で1段ちょい、望遠側で2段暗くなります。
シャッター速度でISO800なら1/60より遅いことになります。
同条件でD700でISO1600から3200の画質が許容できれば問題ないと思いますが。
焦点距離的にはFXフォーマットの70ミリは結構使いやすいですので屋外でしたら賛成です。
室内競技は明るさ次第で、シャッター速度とISO感度のバランス、ノイズの許容範囲次第と思います。
書込番号:11078746
1点

>>いくら高感度でも室内競技は厳しいでしょうか?
会場の照明と競技次第では可能ですが、厳しいとは思います。
先日、息子のバスケの試合があったので貼ってみます。
D700+Sigma70-200mm F2.8 U
参考程度にみてください。
書込番号:11079269
0点

貴重なご意見ありがとうございます。
今日はずーと悩みに悩んでおりましたw
大体かたまりつつ答えは、無理をしても
D700+AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDかなと…
(相当な予算オーバーなので、先になりそうですが…。)
(レンズだけでも先に買って、D90でとも考えて見たり…)
恐らく室内競技等には距離で無理があり厳しいと思っていますが
子供を撮る機会も少ないだろうと言い聞かせ、(あまり見に来てほしくないようだし)
下の娘の小学校の運動会だと、D90+18-200で十分かなと…
自分の楽しみや旅行にD90+広角レンズシグマ10-20/3.5で、D700にはこれの2台体制で
行けば楽しめるのかなと思っています。
18-200は予備で持って行き、短焦点は…いらないかな(汗)
D90を購入の際、非常に評価が高かったし、安かったので
購入しましたが、どうも短焦点の使い道がわかりません(汗)
こうやって打ち込んでいる間も悩んではいるんですがねw
書込番号:11079541
0点

>恐らく室内競技等には距離で無理があり厳しいと思っていますが
子供を撮る機会も少ないだろうと言い聞かせ、(あまり見に来てほしくないようだし)
でしたらD90で十分だと思いますが・・・。
自由ですがFXでナノクリで何を取りたいですか?
ちまたの評判と自分の価値観とは違いがあるかもしれません。
基本的に目的ありきのカメラやレンズだと思います。
余裕があればコレクションするのも醍醐味ですが所有本数が少なくて買ったけどあまり使わないっていうのが正直分かりませんです(汗
「〜をこう撮りたいからこの機材」って逆算すると明確になりますよ。
書込番号:11080036
1点

RODEC1200MK2さんへ
するどいご意見真摯に受け取ります。
自分の腕を棚に上げ、D700やいいレンズを持っていれば
いい写真が撮れるのでは…というのがありまして(汗)
実際、今の18-200も何だか今ひとつな感じで、みなさんのような
パッと八ッとするような写真が撮ってみたいです。
D700などの高感度なカメラや、明るいレンズを持っていれば
いい物が撮れるという浅はかな考えですみません。
購入時は、18-200と、ぼけ味を出したい思いで35/1.8を購入しました。
そしてどうも広角レンズがほしいなと思ってシグマ10-20/3.5を購入、
しかし難しさを痛感しました。
先日も親戚一同、寿司屋で集まった際、子供達を35/1.8で撮影しましたが
今一つで、はっきりくっきりな写真は無いに等しかったので、がっかりしてしまい
今回、D300SとD700を考えて、より高感度なD700がいいなと思った次第です。
DX、FXに拘っているのではなく、高感度に拘っているって感じです(汗)
色々生意気申し上げてすみませんです。
書込番号:11081077
0点

--追伸--
ただ、まだ一度もD700を触っていないので、もしかすると大きすぎて
自分には無理とかって事もあるかもです(汗)
これも重要事項だと思いますので…
書込番号:11081097
0点

マッスルサブさん
同時に立てられているD300S板のスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049460/SortID=11069413/
と合わせて拝見しました。
おそらくどの機材にしても、一時的な所有欲は満たされても写真の出来が良くなる訳ではなく後悔の度合いを深めるだけであり、購入を我慢したとしても現状のモヤモヤ感から開放されなそうです。
また、購入後の相談のために安価なネットショップを利用しないとされている割には、実店舗でのコミュニケーションが機能しているようにも見えずチグハグです。
機材を変えるどころか、腕を上げる段階ですらなく、そのための準備段階で留まっているようです。まず今の機材をいじり倒して色々「知る」ことから始めたらいかがでしょうか。
幸いD90はD700までとは言わないまでも高感度に弱い機種ではありません。10mmから200mmまで揃っていれば大概の画角はOKでしょう。35mmF1.8をお持ちなら絞りの違いを理解することも容易です。
もしも追加するなら…もう一つのスレで真っ先に切り捨てられたSB-600と、検討にも上がっていない現像ソフトをお勧めいたします。出来ることの幅は一気に広がるはずです。
※D700でも高感度ノイズ耐性は一段分ちょっとの差です。同じ被写界深度を狙うのであればD90よりも一段ちょっと絞らねばならず、相殺されてしまいます。
まっきMさんが挙げてくださった作例のような状況であればF2.8開放でもある程度の深度が確保されるので良いのですが、「寿司屋さんでの複数の子供をくっきりはっきり」にD700が無条件で貢献してくれるとは思えません。
書込番号:11082388
3点

柚子麦焼酎さんへ
鋭いご指摘ありがとうございます。
>おそらくどの機材にしても、一時的な所有欲は満たされても写真の出来が良くなる訳ではなく後悔の度合いを深めるだけであり、購入を我慢したとしても現状のモヤモヤ感から開放されなそうです。
まさにそうかもしれません。
>また、購入後の相談のために安価なネットショップを利用しないとされている割には、実店舗でのコミュニケーションが機能しているようにも見えずチグハグです。
これは、買えると確定した訳ではないので、またD90購入してから4ヶ月弱ですのでし
万が一購入出来なくなった事を考えると、店長さんにただの冷やかしだったのかと
思われるのも嫌で、正直相談できていないんです(滝汗)
>機材を変えるどころか、腕を上げる段階ですらなく、そのための準備段階で留まっているようです。まず今の機材をいじり倒して色々「知る」ことから始めたらいかがでしょうか。
本を買って読んだりはしているんですが…汗
>幸いD90はD700までとは言わないまでも高感度に弱い機種ではありません。10mmから200mmまで揃っていれば大概の画角はOKでしょう。35mmF1.8をお持ちなら絞りの違いを理解することも容易です。
もしも追加するなら…もう一つのスレで真っ先に切り捨てられたSB-600と、検討にも上がっていない現像ソフトをお勧めいたします。出来ることの幅は一気に広がるはずです。
一応、レンズだけ買い足し(24-70、70-300)+SB-600というのも考えたり
したんですが、2台体制が捨て切れず…単なる所有欲にすぐないのでしょうが…汗
あと、キャプチャーNX2は今年に入って購入しました。
いいですね、満足しています。
ありがとうございました。
また、色々なご指導宜しくお願い致します。
書込番号:11082513
0点

確かD700とナノクリ24-70で2kgくらいですよ?
二台体制で二台持ち歩くにはわりとマッスルに負担がかかると思いますが(汗
それと生意気だなんて思っていません。
カメラですから所有欲を満たしたいのも分かります。
スレ読んだ限り今の予算が25〜30万円・・・という事はD90とレンズ含めると計50万円弱ですよね?
組み方によっては十分な予算ですがシステムによっては全然足りないと思いますよ。
書込番号:11083185
0点

RODEC1200MK2さんへ
>確かD700とナノクリ24-70で2kgくらいですよ?
二台体制で二台持ち歩くにはわりとマッスルに負担がかかると思いますが(汗
ひ弱な私には厳しいですね。まず山登りは100%無理です(汗)
現在はショルダータイプですが、こんなことだったらリュックタイプししておけば
よかったと後悔しています(滝汗)
>スレ読んだ限り今の予算が25〜30万円・・・という事はD90とレンズ含めると計50万円弱ですよね?
組み方によっては十分な予算ですがシステムによっては全然足りないと思いますよ。
ですよね、こんなんやったら、最初無理してでもD300Sを買っておけばこうは
ならなかったのでは?と思ったりw(1台体制として)
カメラとレンズと5年補償つけたので20万軽く超えてますし…(爆汗)
午前中は、良い日でしたので、撮影してきました。早速現像ですw
ありがとうございました。
書込番号:11083636
0点



たびたびすいません。
先日の続きのつもりですが、D700のFXフォーマット用レンズは、
ニコンやシグマ、タムロン、ツァイス・・・などで、
どのように見て行けば、DX用のレンズと見分けがつくのでしょうか。
教えていただけませんか。
0点

DXフォーマット用のレンズは 純正ならDXと品番にあるのでそれ以外はFXでも使える・・・。
以後、調べてから、わからないところを書いてください。
書込番号:11073805
11点

職業:クリエーター系 趣味:PC・ネット
でしたらそれぞれのメーカーHPを見れば理解できると・・・ (ーー;)
書込番号:11073806
12点

こんにちは
おおむね希望する焦点域のめぼしを付ける(28-70mmとか)。
それに当てはまるレンズを各社から選び出して個々のメーカーHPで詳細を見るのが一番間違いないかと。
書込番号:11073860
2点

ネットで調べてもわからなければ、大型量販店に行く事をオススメします。近くにあれば良いですが…
遠くても勉強になると思いますよ。
親切な対応で帰りに、各社レンズカタログを貰えるでしょう。
現行品ではない中古品は、購入店で聞いた方が良いですね。
書込番号:11074159
3点

スレ主様は2008年12月からD300かD700かとお迷いのようですが、D700は買われたのでしょうか?
書込番号:11074181
4点

>ニコンやシグマ、タムロン、ツァイス・・・などで、
ニコンは「DX」とあるのがDX用。
シグマは「DC」がDX用、「DG」がFX用。
タムロンは分かり難いので憶える気はないですが、見てみると「Di-II」がDX用、「Di」がFX用ですかね。
ツァイスにDX用はありましたっけ?
DXのカメラを買ってたら何も考えずに使えますのでそちらをオススメします。
書込番号:11074196
9点

トキナーは型番末尾がDXがAPS-C用で、Dがフルサイズ用(FX用)
書込番号:11074565
3点

たまごおうじだよさん、こんばんは。
こちらで確認できますよ。
http://d1-life.com/lenses/index4.html
この中で、Nikon、TAMRON(Nikon用)、Sigma(Nikon用)、Tokina(Nikon用) のデジタル専用が Nikon DX用です。
デジタル対応が FX用です。
書込番号:11075179
0点

こんばんわ。たまごおうじだよさん
純正なら銀塩対応の Ai Nikkor レンズがFXフォーマット用
レンズとして使用可能ですよ。
書込番号:11075691
1点

みなさんありがとうございます。
だいぶ調べ方などわかってきましたので、
調査してみます。
お世話になりました。
書込番号:11088708
0点



はじめまして。
今度CP+に行こうと思います。
モデルさんを撮影するのに
カメラはD700 1台のみで行こうと思いますが、
どのレンズがオススメでしょうか?
手持ちの機材の候補は
シグマ50mmF1.4
ニコン85mmF1.8
タムロン28−75mmF2.8
ニコン28−105mmF3.5-4.5
タムロン28-200F3.8-5.6
シグマ70-200mmF2.8(旧型のため最短撮影距離1.8mが辛い)
SB-600
昨年PIEには、タムロン28−75mmのみで撮影しましたが、
テレ端側しか使いませんでした。
少し焦点距離が足りなく感じました。
みなさんのオススメや撮影の際の
気をつけるポイント、アドバイス等を
よろしくおねがいします。
0点

デジ(Digi)さん
> まあ、私のHPの写真でも見て勉強しましょう。
> ノウハウは誰も教えてくれません。[11039012]
一見冷たいカキコミ!
裏を読み取れとでも?
デジ(Digi)さんのお写真拝見したら、何かが分かるようになるらしいですが、
ここは、教えられない人の板では無いと思うんでありますが。。
一般的には、奥州街道さんと同意見になると思います。
初心者の私も[10931166]で、言われていますが、
その時の回答は未だありません。
デジ(Digi)さん以外の方々からは、色々なアドバイスがあり、
教えてくれないのは、Digiさんだけみたいですよ。
価格.comでも、風の冷たさと暖かさが身に沁みます。。。
書込番号:11044147
17点

みなさまの様々なご意見、ありがとうございます。
それぞれの興味深いご意見を参考にさせていただき、
また、フラッシュが禁止のようなので、
明るい50mm、85mmの単焦点を中心に行こうかと思います。
温かい方、厳しい方等様々な考え方に触れることが出来るのも、
この掲示板の魅力であると思います。
書込番号:11044421
5点

piggypiggyさん こんばんは
既に考えもまとまったようで何よりです
あとはその機材で存分に工夫して撮れば良いとおもいます
昨年PIEに行かれているということでお分かりかと思いますが
イベント会場は、ブースによって混雑度も違ったりします
なので私なら70-200mm一本で行くと思います
PS;ロケやスタジオでは私もA09をメインに使って満足しています^^
書込番号:11044780
1点

偶然ですが私もポートレートの撮影が今月あって
D700で撮る予定です。
レンズはTAMRON 28-75mmF2.8 1本の予定です。
ただ、バッグの中には AF Nikkor 28mmF2.8 50mmF1.4 85mmF1.8 は入れて行きます。
それとレフ板も大きめのものを2枚。
男女のペアを撮影します。
他の撮影者はおりませんのでかなり融通が利きます。
絵コンテ的なものは頭の中に既にあります。
撮影対象は若いミュージシャンなので都会風景での撮影を考えています。
また写される側の意向もかなり取り入れます。
相互のやりとりで作り上げていく予定です。
ズーム1本の理由は私の個人的な撮影スタイルによるものです。
単焦点も使う可能性がありますが別チャンネルです。
おそらくズーム1本で撮り終えると思います。
書込番号:11045395
2点

既に解決済みだったようですね、失礼致しました。
気が付かずに投稿してしまいました。
素敵なお写真を撮って来て下さいね〜!
書込番号:11045448
0点

>それは、写真をきれいに撮るのはレンズ選択の良し悪しとか機材の良否などではない・>>・・
>必要なのは、どれだけ事前にその場の状況・様子を予想できるか・・・
>そして不要なレンズ・機材を省いてどれだけ身軽に動けるように準備するか・・・
>さらに、その場の状況に応じて臨機応変かつ機動的な対応・修正ができるか・・・
>に、かかっているのです。
>つまり、情報収集力、観察力、分析力、想像力、そして行動力が重要なのです。
これ、100%賛成あんど納得
さすが、デジ(Digi)師範 ( ´,_ゝ`)
書込番号:11046050
5点

piggypiggyさん
SB-600はお持ちになったほうがいいですよ。
それとデフィーザーと縦撮りブラケットもポートレート主体なら
あったほうがいいと思います。
レンズは、みなさんのお勧めする
シグマ50mmF1.4
ニコン85mmF1.8
タムロン28−75mmF2.8
シグマ70-200mmF2.8
でよろしいと思います。
書込番号:11049068
0点

撮影会と言うもの自体分かりませんが、
おそらくリーバタイプの定常光蛍光灯照明が一般的かと思われます。
定常光リーバなどはニコンですと‘渋いトーン’傾向になるため(私はこの
絵つくりのよさでニコンにしています)レンズも考えなくてはならないですが、
まずは、ピクチャーコントロールで好みの色彩にされて、
レンズを選ばれたほうがよろしいかと思います。
肌色を忠実にされたい、もしくは透明感を出されたい。様々ですが色温度マニュアルでの
研究されても得策かもしれません。
渋く、ローキーなトーン描写はもっともニコンの得意分野ですから、
明るくタツ感じはキャノンです。
書込番号:11052824
0点

CP+に行ったら「D900」の写真撮ってくるんじゃないのかなぁ・・・
60mmマイクロで撮って報告して下さいねぇ(^O^)
D700の板にしてはみなさんミーハーですね(^^;
そこのモデルさんの撮り方なんて自分で考えなさいのデジさんに百票!
KYなまだD70でした。m(_ _)m
書込番号:11052859
3点

おはようございます。piggypiggyさん
僕なら
シグマ50mmF1.4
ニコン85mmF1.8
タムロン28−75mmF2.8
ですかね。
あともう1本加えるならば AF Nikkor 35mmF2D
なんかも面白いと思いますが。
書込番号:11052928
2点

あっ!! そうそう
レンズ交換などの時に、レンズを置き忘れないこと。
レンズ、フイルター、フードなどなど紛失・盗難にあうと
絶対に出ててきませんから。
<気をつけるポイント、アドバイス等を・・
小生のHPには少し書いてあります。
やはり、ポートレイト撮影の定石といわれるツボは、
自分の経験から積み上げ身に着けるものですね。
書込番号:11053744
0点

僕ならシグマ50mm、タムロン28-200ですかね。
あと…デジさん、まだD70さんに1票!
ポートレイトという名の横しまな思いの撮影ですよね?
嫌いではありません、むしろ好きですが…『D700クチコミ』には相応しくありませんね。
書込番号:11054235
1点

こんばんは。ポートレート専門の葱ミックです。
「CP+」には参加したことありません。
モーターショウやゲームショウのような雰囲気なのでしょうか?
私なら、標準ズーム1本と単焦点1本にしときます。
メインが標準ズームで、ココぞと言う時に単焦点でしょうか。
重量ありますと、体力奪われて撮る気なくなったりしませんか?
piggypiggyさんのアイテムを拝見すると下記2本かな。。
・シグマ50mmF1.4
・タムロン28−75mmF2.8
でも、撮ってる内容にもよりますよね。
タムロン28−75mmでテレ端側が多いとは、piggypiggyさんは表情重視でしょうか?
でしたら、下記2本という手も有りだと思います。
・シグマ70-200mmF2.8
・ニコン85mmF1.8(もしくはシグマ50mmF1.4)
デジ(Digi)さん
> つまり、情報収集力、観察力、分析力、想像力、そして行動力が重要なのです。
piggypiggyさんは、デジ(Digi)さんの言うところの「情報収集」をしているのだと思います。
ま。「イベントへ参加するぞ」と思った瞬間から、piggypiggyさんのイベントはスタートしているものです。
レンズ選び・バックへの収納の仕方・・この辺も悩ましいですが、
イベントと思って楽しみましょう。準備も何かと面白いものです。
「妄想してニヤニヤ」です。
書込番号:11054753
4点

スレ主さん、一つ前では失礼しました。
某氏が仰々しく騒ぎましたが、所詮、
イベントでのモデル撮影は自分の思い通りにならない撮影条件となります。
芸術とはかけ離れた撮影ですから難しい事は考えず、気楽に楽しめばいいです。
経験値が上がっても自慢できる事とは違います。
しいて言うなら、経験値が低いと撮影に関わらずどんな事でも苦労します。
だから、失敗は次への糧としてを恐れないで下さい。
美人さん(或いはカメラマン受けのいい)の所には人が多く集まるのであまり粘れません。
なので、目ぼしい勝負どころのモデルさんを絞っておき、
人の少ない所で練習して自分なりの考えがまとまったら
勝負をかけに海原に飛び込んでは如何でしょう。
最初にモデルさんを見て回り、絞って時間配分を考え余裕をもって計画的に動く。
そんな感じでしょうか。この場合はモデルというよりショーコンパニオンですか。
一般人の目に付く会場(場所)でモデル撮影する場合、
一瞬開き直って撮影に集中してスマートにさくっと終わらせて移動するのが肝要かと思われます。
行き過ぎた撮り鉄、撮影および三脚禁止場所で問題等、
カメラマンには一般人のいいイメージがあまりないのでマナーには配慮したいものですね。
書込番号:11057521
3点

>モーターショウやゲームショウのような雰囲気なのでしょうか?
似たようなものです。
CP+は元々PIEだったものでカメラメーカー・レンズメーカー・カメラ用品メーカーなど
が出展します。
発売前のデモ機が展示されていたり、発売直後の実機を使って各ブース内のコンパニオ
ンの試写ができました。もちろんメディアはお持ち帰りOKでした。
2008年はペンタックスK20DとニコンD60を試し撮りさせてもらいました。
他にもニコンブースではプロによるNikon Captureレタッチ講座が行われていました。
書込番号:11059426
3点

ポートレートに使うレンズとしてはチョッときついですね。
85/1.4(ニコン)か、150/2.8マクロ(シグマ)は良いですよ。
レンズグルメにハマってください。
書込番号:11060422
2点

ポートレート撮影はカメラやレンズもさることながら、あがった画像より
‘レタッチャーを介すことがファッション雑誌の王道’です。
表紙を飾る毛穴もなくシルキーな肌とふくよかな唇には別段撮影時に苦労しているわけでは
なく、レタッチャーのフォトショップ技術にもあります。
彼らはイメージを頭に描きながらツヤツヤ肌に改造させます。
フォトショップでレタッチの完成度が高ければレンズはどれを使用しても大きな
変わりはありません。でも巧みなライティングとアパチュアーサイズの広いほうがとても
有利に利いてくれます。
本気なポートレート画像はデフォルトでは使えません。です。
レタッチャーがつくるポートレート写真といっても過言ではないでしょう。
勿論、フォトグラファー自身も行っている場合もありますが`餅屋は餅屋’でしょうか。
横スレ失礼いたしました。
書込番号:11062247
1点

先ほどのレスが消されてしまいましたので、頭を冷やして再度・・・
(禁止用語と誹謗中傷のダブル罪?)
正しいことを言ったつもりでも、手段を間違えると受け入れられないことが今さらながら分かりました。
お刺身ブリねさんのレスは許容範囲と思いましたが、同罪と見なされたのか、同時に消されてしまいましたね、すみません。
いずれにしても、過激すぎる発言だったようですので、反省してます(語尾は伸ばさない)。
それにしてもこのスレ、よく分からないことばかりですが・・・・・もうやめます。
高尚な"D700"とNikonが永遠に繁栄することを期待します。
こんな表現なら良いですか? > 価格さん
書込番号:11064142
2点

あ!削除ですか?
僕の書き込みから、どう繋がったか確認できませんでしたが…
皆様、失礼しました。
まだD70さん
後半の文面に『ナイス!』加点です。
レス主さん
イベントのレポ画像upで『解決済』ですよね。お待ちしております。(正直、行きたい!けど…行けないので)
書込番号:11069340
1点

piggypiggyさん
後半は削除の嵐ですが、持ち出しレンズは決まりましたか?
(すでに今日行かれたのでしょうか?)
教える教えないに、様々な考え方を持っている人がいますが、それは仕方がないと
思います。カメラだけではなく、色々な趣味に入門した時、親切に教えてくれる人
もいるし、全然教えてくれない人もいます。へら鮒釣りに入門したときなんか、同
行した先輩たちは、全然練り餌の配合を教えてくれませんでした。
今回のカメラの持ち出しレンズの選択くらいは、教えてもいいと個人的に思います。
>温かい方、厳しい方等様々な考え方に触れることが出来るのも、
この掲示板の魅力であると思います。
大人考えです。少し前のニコンの板はつまらない人は相手にしませんでし
たから。
書込番号:11069709
0点



題名どうりで。
nikon、D700。
canon、D5markU。
pentax、K-7。
上記の三機種でどれを買おうか迷ってます。用途はガラスアクセサリーなどの小物や、器、食器類をWebで使用するのが主でたまに紙で出すぐらいです。
三機種でどちらを選んでも単焦点レンズ(マクロ90mmm〜120mmぐらいの一本と50mmの)二本を買うつもりなのですが、お店に行って実際に触ったり、本やネットで調べれば調べるだけ悩んじゃって何だか決められなくなっちゃってます。笑
それぞれの今の素直な感想がD700は触った感触とかシャッター音が気持ち良くて使ってて楽しそうだと感じてます。見た目もカッコ良かった。
D5markUの方は若干オモチャっぽい造りに感じましたが、外見は可愛く見えるしあると便利そうな動画機能と高画素。
K-7は小さくても機械だぞ!!って感じが凄く気に入りいつも持ち歩けそうなサイズで便利そうだなと。ただペンタックスのカタログ写真で女性の隣の赤いが造花と言うか、プラスチックの固まりに見えてしまいます。(目が良い訳でもあら探し的に細かい所を見た訳じゃないですけど何か違和感を感じました)批判じゃなく僕の個人的な感想です。
まぁ他の機種よりサイズが小さいのでその辺はしょうがないと諦めてます。後他の機種より安いってのもいい所って感じてます。
三機種を使った事がある方、使った事無い方でも結構です主観でいいので感想聞きたいです。
後、PCからじゃなく携帯電話からなので読みづらくなってたら申し訳ないです。
皆さんよろしくお願いします。
1点

カメラの造りの良さ、高感度でD700
画質の良さで5DII
ん?K-7
でも用途から考えると小物の撮影は照明に気を使い、三脚などを使われた方が良いので高感度は必要ないし、ウェブにアップするのなら高画素、高画質も必要ないからフルサイズ機を選ぶ必要はないのかも
皆さんの言われるようにフルサイズよりはAPS-C機のK-7の方が被写界深度が稼げるし良いのかもしれない
書込番号:11004557
1点

お早うございます。少々別な提案で恐縮しますが。
ライティングシステムにお金を掛けて、
エントリモデルでバリアングルが重宝なD5000をお奨め。
なお、D700などフルサイズ機もちょっと絞り込めばAPS-C機並の被写界深度は得られます。
一例を言えばAPS-C機F4がフルサイズ機F5.6+で同等の被写界深度です。
誤解をなさらぬように。
被写界深度計算
http://shinddns.dip.jp/
書込番号:11004699
2点

5DmarkUがいいと思います
用途の適している機種だから
書込番号:11004897
1点

まず60mmF2.8Gありきでしょうな。
小物撮りは(バリアングル)ライブビュー出来るか出来ないか
で全く自由度が違うので必然的にD5000。
比較するとしたら
パナのG1とSONYのA550くらいしか無いでしょう。
でも本当はコンデジの1cmとか2cmの接写が出来るのを
1つ持ってた方が良い気がするな。
接写はデジ1がコンデジにかなわない分野です。
小物が本当に小物でDetail描写がキモならば、
フルサイズやめて上記と余った予算でCX3当たりが良いのでは。
書込番号:11005082
0点

南猫さん こんにちは
マクロ撮影を主にレンズを選んだ場合、今現在もっとも手ぶれ機能が進んだレンズはEF100mmf2.8L IS マクロUSMだと思います。
当然このレンズの性能を最大に生かすカメラは5D2になると思いますが、機能的な面に於いてはニコンの同グレードのカメラに比べ劣る部分が多いのが残念です。
どのカメラを選ぶかによって先々システムを進化させる場合、初めの1台で決まりますので、ある程度は将来のシステムも見据えてメーカーを選ぶ事も必要ですよ。
書込番号:11005160
0点

貧乏してます。さん
>D5marK‖なんてありません。
僕が勝手に存在しない商品を作っちゃってました。笑
paroleさん
羨ましいです、カメラを用途別に使えたり気分で変えられるって便利そうですね〜。
それとペンタックス以外でもAPS-C、フォーサーズも考えたのですがニコン、キャノンどちらを選んでも今後レンズが流用出来そうなのでフルサイズが良いかな?って思ってます。
デジタルカメラ自体は殆ど電子機器だし長く使えて3年ぐらいだと思ってて、後々ボディを変えてもレンズはそのまま使えるのは便利かなと。
D777さん
>D700だとSB-600を足すだけで
そこそこな画が撮れると思いますよ
実は別用途で使ってますが、ビデオライトや照明などは結構持ってるんですね。
それにこれから春夏と来るので外で撮った方が雰囲気とか季節感が伝えられると思うのでそうしようと思ってます。
秋冬で手持ちの照明ではちょっと頂けないなってなったらD777さんの勧めるストロボ検討します。
範馬如何しようさん
>ひぃ〜
某自動車雑誌でフィアット500とフェラーリ599をガチバトルさせる企画があったのを
思い出しました。
いや、そこまでではないかな…。
なんにしてもK-7はその中ではいろんな意味で対象外な気がします。
三機種とも全く別物だと分かるからこそ悩んでて質問したんですね。笑
ガチバトルだなんて。笑
荒れてきたりちょっと周りに悪い影響与えそうだなって感じたら消せたら消して、消せないならすぐ解決済みにします。笑
実はD700と5D以外にK-7を候補に入れたのが普段居る土地なら気にしないで使えるのですが、北海道へ行ったりするからなんですね。冬は平気でマイナス気温行くから動作が保障されてる方がいいかなと。
三機種とも良い悪い含めてトータルでここまで出来るよってラインを行ったり来たりしながら騙し騙し使うつもりなのでオールラウンダーは誰だろって事で悩んでるんです。一番は三機種買って用途別に使えれば一番ですけどね。。。
フィアット500をお洒落な普段乗り車、フェラーリ599は女の子とデートやドライブ用、雪山や悪路にオフロード車を用途別に乗り換えられたら一番良いですけど、僕まだ若造で財力ないので幅広く使えるカローラを買うでしょう。笑
奥州街道さん
>EOS5DマークIIにちょっと高いですが、EF100mmf2.8L IS マクロUSMのセットが最良
かと思いますが如何でしょうか。
背中をポンポンしてくれて感謝です。実はキャノンを選んだ場合の長いマクロはそれを買うつもりでした。
Johnson Macさん
おー凄い!!特に二枚目なんか美術館でこれ現代アートです。なんて言われたら田舎もんの僕なんかすぐに拝んじゃうと思います。笑
勉強なりました良い情報感謝です。レンズは。。。高いっすね。。。
D700を買う場合新品は財布と相談で、来月東京へ行くので安くて状態の良いものが中古で見つけられたら即買いします。
書込番号:11005509
0点

GasGas PROさん
>一台の道具ですべての要求を満足させることは出来ません。
やろうとすると中途半端なことになります。
撮影目的を絞りましょう。
真理ですね。笑
もっともだとは思います。素人があれこれ考えたりして画像を得られればいいだけなのに、機器自体で迷ってたら意味ないですもんね。
>小物撮りで大切なのは被写界深度とライティング技術です。
これについては本屋へ行って両方買って勉強します。
アドバイス感謝です。
Frank.Flankerさん
>用途から考えると小物の撮影は照明に気を使い、三脚などを使われた方が良いので高感度は必要ないし、ウェブにアップするのなら高画素、高画質も必要ないからフルサイズ機を選ぶ必要はないのかも
皆さんの言われるようにフルサイズよりはAPS-C機のK-7の方が被写界深度が稼げるし良いのかもしれない
やっぱり被写界深度がかせげるAPS-C機がいいんですかね〜?そう考えるとまた候補が色々出てきて決めれなくなっちゃうかも。笑
うさらネットさん
>便利なページですねー。二台体制になったら凄く使えそう。お気に入りページに早速追加しました。笑
メルモグさん
やっぱりライブビューの使いやすい5Dかな〜。またお店行って実機で細かい所の操作性、ライブビューの感じなど比べてきてみます。
ECTLUさん
D5000とCX3か〜。僕の用途でデジタル一眼が欲しいってのは自分の物欲かなって今思っちゃいました。笑
ECTLUさんへちょっと質問です。例えばの話ですが、D5000とCX3かの両方ともの画像を1400×1050程度に小さくした時とフルサイズで同じ用に1400×1050にした時って描写って違い出ないですか??
タイミング良く見てたらでいいので教えて欲しいです。
望のパパさん
>どのカメラを選ぶかによって先々システムを進化させる場合、初めの1台で決まりますので、ある程度は将来のシステムも見据えてメーカーを選ぶ事も必要ですよ。
それも考えてて悩んでるんですよ。笑
後、これは返信してくれた皆さんへなんですが24時間たってないのにこんなにアドバイス貰えて嬉しいです。
皆さんありがとう御座います。
あーどれ買おう。笑
書込番号:11005657
0点

> でも本当はコンデジの1cmとか2cmの接写が出来るのを
> 1つ持ってた方が良い気がするな。
> 接写はデジ1がコンデジにかなわない分野です。
これは極めて大きな誤解です。
コンデジの1センチ前マクロなどほとんど無意味です。
まず、1センチ前で撮ると被写体にカメラや撮影者の影が出来ますし、1センチではフラッシュも使えません。
そもそも1センチ接写でもほとんどはワイド側固定のマクロです。
なので最大撮影倍率はせいぜい0.3〜0.5倍程度です。(公表されていないのでイメージ)
一方、DXフォーマット+マイクロレンズなら、最大撮影倍率は1倍になります。
これにDXの1.5倍がかかるので、実質的に1.5倍の拡大撮影と同等です。
しかもこのサイズでレンズと被写体の距離(ワーキングディスタンス)は約15センチくらいです。(DXVR85/3.5マイクロの場合・・・非公表ですが実測値)
約15センチあるので、被写体が影になることも少なく、普通のフラッシュも使えますし、あるいはマイクロ撮影用のフラッシュもあります。
やはりマイクロ撮影は、コンデジよりもDXフォーマットやフォーサーズでなければ使えません。
書込番号:11005806
1点

小物ならDXというのは、
厳密には正しくありません
PC-E85mmなど(E-bayなら1400$くらいでMINTを購入可能)
が当然一番で、PC-Eの能力を発揮させるのは
当然プロがそうであるようにFxフォーマットで、
そのようなことまで視野に入れると、TSのCanonは倍率においてNikonのPC-E85に叶いません。
一応、買える買えないは別として、ここまで広げた土俵で考えて
Dxという選択ならそれも良いのですが、被写界震度深い小型CCDという
短路直結はいったんクリアされて、わからなければ勉強されて、それから決めるのが良いでしょう。
PC-E Micro NIKKOR 85mm F2.8Dの使いこなし方
http://75690903.at.webry.info/201002/article_1.html
自家製のTilt装置 Nikon のE2リング応用による
http://75690903.at.webry.info/200812/article_11.html
これは廉価に物撮りをする方法です。1月まではこれでした。
は私のブログです。
書込番号:11005843
3点

D700 にされたら良いと思います。
これと Camera Control Pro 2!(素晴らしいです)。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/camera_control_pro2/index.htm
カメラを PC に USB 接続して、PC モニタを見ながら構図とライティングの確認、カメラの設定をパソコンでします。
ライブビュー三脚モード(コンとラスとAF)では、モニタの任意の位置をクリックすると瞬時に、
フォーカスポイントがその位置に移動します、勿論 PC からレリーズします。
撮影画像ファイルは、PC の指定のファイルに入り、設定したビューワー ViewNX 等で確認する事が出来ます。
ライブビューモード時は、カメラの液晶はON には成りません。操作の殆どは PC からに成ります。
レンズに 付いては、皆様のレスを参考にされて下さい。
書込番号:11005873
1点

南猫さん こんにちは
個人的にぜひD700にどうぞと言いたいのですが
使用状況から、K−7が良いのでは無いのか・・・と思います
あの性能であの値段は相当CP高いと思いますよ
カメラの作りも相当気合いが入っていて、防滴・防塵仕様にもなっていますし
もっと他に拘りが有ればD700も良いかもしれませんが・・・
書込番号:11006089
1点

デジ(Digi)さん
> これは極めて大きな誤解です。コンデジの1センチ前マクロなどほとんど無意味です。
ECTLUさんはもしかしたら、初心者の僕でも押すだけで画質&影云々は別にしてコンデジのマクロって結構綺麗に撮れるよって意味で勧めてくれたのかもしれないですね。
ところでデジ(Digi)さん、ページ見ましたが皆綺麗なねーちゃん達ですね。
何だか分かんないけど羨ましいな。笑
カメラ大好さん
>TSのCanonは倍率においてNikonのPC-E85に叶いません。
一応、買える買えないは別として、ここまで広げた土俵で考えて
Dxという選択ならそれも良いのですが、被写界震度深い小型CCDという
短路直結はいったんクリアされて、わからなければ勉強されて、それから決めるのが良いでしょう。
1400$だと背伸びすれば買えそうな値段ですし、買うならFxフォーマットで使いたいなと思ってます。
robot2さん
凄く便利そうだけどCamera Control Pro 2まではいらないかな〜。
でもそのシステム組むなら副業としてカメラマン始めますよ。笑
素人ですけどね。笑
MT46さん
>使用状況から、K−7が良いのでは無いのか・・・と思います
あの性能であの値段は相当CP高いと思いますよ
そうですよねー。値段の割り色々使えそうで(使用環境の面も含めて)一番便利かなってのはK-7なんですよね。
皆さんありがとうございます。
今の気持ちは。使いたいレンズとか出てきたので半分以上はD700かなって思います。後はまた実機触りに行って決めたいと思います。
D700を買った場合は参考なりました&感謝です!!スレッド立てますね。
ただ。。。他のメーカー行っちゃった場合はここにお礼スレッド立てる訳にもいかないので、今の内にお礼言っておきます。
皆さんほんとに参考なりました。ありがとうございます。
書込番号:11006173
0点

接写という分野は
@ 接写やあおりに関する十分な光学的知識
A 芸術的センス
B レンズなどの性能
C ライティング
で重要な順番は人により異なるかと思います。
いったん狭い間口の商品(製品・システム)に入り込むと
後で金銭的・時間的な無駄を生じさせます。
私は接写関係は断然、NikonのFxと確信しています。
特殊レンズは基本的にFxフォーマットで、DxのVR85mmMicroなどは、試しましたが、限界があります。
Nikonの優れる点は、複数のスピードライトの細やかな同調です。
この点は他の追随を許しませんし、R1C1のようなものもあり、R1C1は3-4灯での使用が前提ですが、擬似的なミニスタジオが得られます。
最終的にどの高さの山(たとえです)に登るるかは別として、最初からハンディを背負わないほうが良いというのが私の書いた趣旨です。
書込番号:11007437
2点

まー、
デジカメの1cm接写とはフラッシュ無しでもこんなもんです。
フルサイズだと1.5倍、APS-Cで等倍くらいの接写が必要ですね。
でもコンデジのようにフラッシュ無しではこの距離は無理です。
被写界深度稼ぐため絞るとフラシュ無しではもっと無理です。
デジ1とは不便なものです。
しかし、
ニコンの60mmF2.8 GはすごいMTFのレンズなので
面倒でも価値があると思うわけですね。
書込番号:11007458
1点

D700にPC-E85mmF2.8、手持ち。内蔵スピードライトにKenkoのKagetoriでこんな感じがすぐ撮れます。ライティング(この場合はKagetoriの角度)を変えた2枚です。
私の場合、芸術的感覚は並より下ですので、その点はご容赦ください。
上で接写の光学的知識と書いたのは、たとえば、ある接写レンズを手にとって、簡単な診査で倍率変更に伴う実質の焦点距離の変化カーブがすぐに暗算できますか(無理な方が多いと思います)というようなことが中級で必要となります。
Nikonの60mmVRなどは、かなり実質焦点距離が短くなる設計(最短撮影距離から近似計算できます)ですから、よくそのあたりも検討(一般的にはワーキングディスタンスを計測して評価)されてからが良いでしょう。
書込番号:11007637
3点

--> ECTLUさん
> コンデジで1cm接写
> デジカメの1cm接写とはフラッシュ無しでもこんなもんです。
あなたのコンデジの投稿写真については、やはりあまり大きく写せないし画質はひどいものですね。
> フルサイズだと1.5倍、APS-Cで等倍くらいの接写が必要ですね。
別に必要じゃないでしょう。
どうも私の文章の意味をちゃんと理解できてないな。
私がこのレスに投稿した2枚の画像を見てください。
左がコンデジ、右がD2Xs+「DX VR 85/3.5 マイクロ」で同じものをそれぞれの最短撮影距離で写した写真です。
(当然ノートリミング)
どうです、写っている大きさといい、画質といい、マイクロレンズ(右)の圧勝でしょう。
もちろん、マイクロレンズでもっと離れて写せばコンデジと同じ範囲を写せるわけですが、
コンデジではマイクロレンズと同じ範囲を写すことは出来ません。
> > でもコンデジのようにフラッシュ無しではこの距離は無理です。
> 被写界深度稼ぐため絞るとフラシュ無しではもっと無理です。
意味不明ですな。
上の写真はどっちもノーフラッシュです。
> デジ1とは不便なものです。
これも意味不明。
ちゃんと上の写真のようにコンデジより良く撮れるでしょう。
というか、あなたマイクロレンズ持ってるのか?
そもそもコンデジしか持ってないでしょう。
書込番号:11009035
3点

ECTLUさんが言いたかったのはデジタル一眼ではパンフォーカスは無理ですよということでは。
フルサイズ、APS-C、フォーマットに関係なくパンフォーカスは無理です。
貴金属はシノゴが常識でした。
現在ならカメラコントロールソフト+PSの被写界深度合成でしょうね。
余裕があればニコンのシフトレンズは高性能ですから買って損は無いです。
書込番号:11009251
7点

--> ECTLUさん
> コンデジで1cm接写
> デジカメの1cm接写とはフラッシュ無しでもこんなもんです。
あなたのコンデジの投稿写真については、やはりあまり大きく写せないし画質はひどいものですね。
それは承知の上、
だからAPS-CのD5000+60mmF2.8のほかにCX3を勧めている。
> フルサイズだと1.5倍、APS-Cで等倍くらいの接写が必要ですね。
別に必要じゃないでしょう。
どうも私の文章の意味をちゃんと理解できてないな。
リングプルの長さが約24mmだから必要でしょうなー。
私がこのレスに投稿した2枚の画像を見てください。
左がコンデジ、右がD2Xs+「DX VR 85/3.5 マイクロ」で同じものをそれぞれの最短撮影距離で写した写真です。
(当然ノートリミング)
ほらAPS-Cとは等倍で一緒でしょう。
で、
問題は85mmVRと60mmF2.8とどっちが画質が良いかということ。
その場合のワーキングディスタンスとフラッシュ位置、
被写界深度を同じにした場合に露出倍数はどうなるかということ。
手軽に撮れるコンデジにはかなわないのです。
書込番号:11009420
3点

--> ECTLUさん
> で、
> 問題は85mmVRと60mmF2.8とどっちが画質が良いかということ。
> その場合のワーキングディスタンスとフラッシュ位置、
> 被写界深度を同じにした場合に露出倍数はどうなるかということ。
そんなことは私は一切問題にしていないぞ。
マイクロレンズのどれが良いかというのは全く別問題だ。
このスレでは、あなたがコンデジの方が良いというから、コンデジではダメと書いただけ。
> 手軽に撮れるコンデジにはかなわないのです。
アップした右のマイクロレンズの画像も手持ちだ。
ワーキングディスタンスが15センチもあるから天井照明だけで撮っている。
特別の準備することなく、実に手軽にあの画像が撮れているるのだ。
一方、左のコンデジは、ワーキングディスタンスがたった1センチだから天井照明では影が被写体にかかる。
それでわざわざ蛍光灯スタンドを用意して、それも斜め上からしか照明できないので、ガラスの反射が写るのを回避できない。
コンデジだと実に不便で手間がかかるし、画像も悪い。
少なくとも、依然としてあなたはマイクロレンズの画像をアップしてないから、つまり持ってないのがバレバレだ。
書込番号:11010418
1点

> で、
> 問題は85mmVRと60mmF2.8とどっちが画質が良いかということ。
> その場合のワーキングディスタンスとフラッシュ位置、
> 被写界深度を同じにした場合に露出倍数はどうなるかということ。
そんなことは私は一切問題にしていないぞ。
マイクロレンズのどれが良いかというのは全く別問題だ。
このスレでは、あなたがコンデジの方が良いというから、コンデジではダメと書いただけ。
あはは、コンデジの方が良いならD5000+60mmF2.8Gなど勧めませんがな。
で、APS-Cで等倍というのは分かりましたか?
そして倍率と被写界深度を同等にするのにシャッターが7、8段遅くなりブレる。
それをカバーするライティングが必要になる。
スレ主の被写体のガラス小物では複雑に反射面が変わる。
コンデジに比べれば実に面倒なことです。
コンデジでは0cm接写と言うのもあるんですよ、
接写ではデジ1はコンデジにかなわないのです。
焦点距離が違いすぎるんだからどうしようもない。
書込番号:11010760
2点



D700の高感度撮影の性能の高さに引かれて購入を検討しおております。
高感度撮影に定評のあるD90やD5000と比較した場合について教えて頂きたいのですが、
たとえばD700でISO3600で撮影した画像の荒さと同じ荒さは、
D90やD5000のISOの値をどのくらいに設定した際の画像になるのでしょうか?
つまり、例えば
・D700(ISO3600)=D90(ISO800)
・D700(ISO6400)=D90(ISO1600)
・D700(ISO1600)=D90(ISO400)
・・・・・・
といった部分を教えていただけないでしょうか。
よろしくおねがいします。
0点

みなさん、お返事ありあとうござます。
現在私は、D5000を使用しています。
普段バッグに入れて持ち歩いていて、
街中の目にとまった、物(建物やお店の入り口やその他なんでも)
を撮ったりしています。
ただ、撮影目的で出かけるとき意外は、三脚までは持ち歩いていないんです。
そのため、夜、暗くなって、撮りたい物があった場合には
D5000のISO3200にして撮影したりしています。
ISO32000まであげると、モニター(26インチ)でみるとやはり
荒いです。(ノイズが分かります。)
D5000とD90の高感度撮影性能は同じくらいだと思いますので、
限られた予算の中で考えると、
こちらの書き込みでも高感度撮影に非常に好評、定評のある
D700に興味がわいてきたというわけでございます。
夜や、暗い室内などでの手持ち撮影でも
安心してISOをあげることが出来るD700が魅力的です。
最近話題になっている、新モデル(予想D900)発売まで
待つという選択肢もあるかと思っています。
書込番号:11006104
0点

Racco2さん、プリントはせずにPC画面のみでの鑑賞用でしょうか?
画面上とプリントされたものは違った見え方をします。
26インチに等倍で表示して感じるノイズも、A4程度にすると目立たなくなったり
2Lだとほとんど問題なかったりw
モニターの設定でもだいぶ変わります。
D700であっても等倍にすればノイズは見えますので望んだ効果はそれほど無いかも?
書込番号:11006212
1点

まっきMさんレスありがとうございます。
プリントは主にA4サイズが多いです。時々A3でのプリントもします。
ISO3200で撮った写真はモニターで見た際、
画像が荒くなっているので、ほとんどプリントアウト
したことがないため、ISO3200の写真のA4とA3でプリントアウト
した場合の見栄えがどの程度なのか、ちょっと分かりかねます。
確かにおっしゃられるように、
モニターでみた場合と、プリントアウトした場合で
見え方が違うかもしれませんね。
(モニターはキャリブレーションしているためモニターを信用していました・・・。)
(キャリブレーションはノイズの見え方とはあまり関係ないかもしれませんが・・・。)
GasGas PROさんの掲載していただいたISO6400のお写真のようにはD5000では
無理そうです・・・さすがD700ですね、すごいと思います。
書込番号:11006763
0点

こんにちは。私もスレ主さまと非常に似た環境で悩んでいます。D700を通勤の時にカバンに忍ばせ持ち歩いております。が、、、正直重くてかなり辛いです。そこでD90かD5000が代わりにならないかと思い、自分なりにテストしました。(スレ主様とは全く逆の状況ですが、非常に似た悩みです)
まず
http://ganref.jp/
こちらで各社のデジカメをほぼ同じ条件にてISOを変更して撮影した画像が掲載されております。そこで、D700のISO1600と同等のノイズレベルは?と思い、D5000などをチェックしてみました。結論から言うと皆様の仰る通り1段は確実に有利です。いや2段に近いかも?
許容量が人によって違いますので、是非試してみられてください。
尚、色々やってみて判った事ですが、ノイズフィルタで有名な「Dfine2」を使うと、1段の差が限りなくゼロに近づくことに気が付きました。
逆に、D700のISO6400画像にDfine2を細かな調整を行い使用してみると、ISO1600にかなり近い画も得られました。カメラ内で「高感度NR標準」のISO6400とは段違いの画像になります。それを考えると、やはりD700は素晴らしく、重くても持ち歩こう・・・という結論となってしまいました。
ですが、D5000+Dfine2という選択も十分にアリだと思います。D700のISO1600に限りなく近づけることが可能だと思います。勿論NRだと細部がどうしても消えますので我慢ならんという絵もありますが・・・毎日D700を持ち歩いている自分としては、それもありかなぁと思います。やっぱり重いですヨ。
だが、、心迷いをさせるようなお話で申し訳ないんですが、夜間の都内スナップではキットレンズ24-120/VRのコンビでほぼ三脚フリーでいけます。ISO1600は完全常用ってのが本当に素晴らしいですよ。
尚、上記のサイトは全て無料でデータ公開しています。それにDfineやライトルーム体験版をダウンロードして気のすむまでノイズリダクショテストしてみました。おかげでかなり心のモヤモヤが取れました。この方法お勧めです。(尚、上記サイトのデータは「保存」が出来ません。そこで「Ctrl+PrintScreen」で画面をキャプチャし、画像ソフトで貼りつけてテストデータとして活用しました)
書込番号:11008024
0点

2段はありえません。
人間の目では分かりにくいですが“自然なノイズ”と“細工したノイズ”があります。
D3が出る当時から高感度が凄いですが、不自然なNRの痕があると“定評”があります。
所謂“ニコン半生RAW”ってことですが、これはDfineのお蔭でもと推測されます。
センサー性能は色んな指標があり、総合的に考えて評価する必要だと思います。
書込番号:11008615
2点

>ニコン半生RAW
半生で具体的にどれだけ解像が落ちたでしょうか
それが言えないでしたら、半生の勝利かもしれません
書込番号:11008776
2点

星の話がよく出てきますが、本当に科学でしたら、うる星さんご自身の再現実験をお願いしたいです
書込番号:11008788
1点

そもそもNR大賛成のうる星さんが、なぜ半生を許せないかが解せません
>不自然なNRの痕
現状の高画素機で常用されるNRに比べたら、ずいぶん遥かに自然ではと感じます
書込番号:11008953
1点

RAWは犯すべからざる聖域だなんて、60年代のヒッピーが聴いたら吹き出すかもしれません?
書込番号:11008967
0点

> 半生の勝利かもしれません
勝ち負けまでは言ってませんよ。
ノーメークミスコンも非現実だと思います。メークの美学も採点の一部でしょう。
言いたいのは、ノーメークとメークの比較と、生まれる前のメークはおかしいことです。
書込番号:11020191
1点

差は1.5段と仰る方もいますが、これぐらいまでは誤差範囲だと思います。
自分の研究では、0.2段以上の差がありましたら、殆どの人が直ぐ見分けることができます。
1.0段〜1.5段の方多いですが、そう思いましたら、本当にそうかも知れません。
この範囲外の差はちょっと異常です。主観の強い意志があったかも知れません。
書込番号:11020230
1点

>殆どの人が直ぐ見分けることができます
個人的にはありえないではと思いますが、どうしてもとおっしゃるなら、分かりやすいデータで裏付けてほしいです。
>主観の強い意志があったかも知れません
むしろ煩悩を克服した解脱者のほうが少ないではと思います。
「科学」もほとんどの場合、目標を設定しないと有意データが得られませんので、
結局のところ原因と結果が転倒しています。
>勝ち負けまでは言ってません
普通は悪貨が良貨を駆逐していきますので、操を守るナイーブに意味がないでしょうと思います。
書込番号:11020744
1点

>生まれる前のメーク
「自然」という概念は極めて人工的・恣意的ですから、帝王切開の子供にだって生まれる権利はあると思います。
書込番号:11020788
0点

> フレア、回折、暗部ノイズ、高感度ノイズ、全てにおいてD700は優れています。
フレアはちょっと分かりませんが、他の全てにおいては、D300が1.3段明るい絞りを使ったら
(D700のf/2.8に対して、D300がf/1.8)全て挽回でき、区別のつかない写真が撮れます。
ソフトを使って解析したら、やはり違うカメラですから、癖のようなものが出ますが。
書込番号:11021493
1点

> 生まれる前のメークはおかしいことです。
メークではなく整形ですね。マイケル・ジャクソンさんが生まれてそんな顔でしたら、
成功しなかったかもと思いますが、ニコンさんは成功してますから凄いと思います。
書込番号:11021520
1点

>メークではなく整形です
個人差ですが、ホントのナマは眼球に届く前、レンズに届く前の光でしょうと思います。
肉料理でしたら、まだウシがモーモーうるさいです。
レンズを通るとウシのコメカミに拳銃を打ち込みまして、殺処分。
この段階で肉はまだ半生と言って差し支えないかもしれません。
その後フィルターを通ってカルビやロース、ホルモンに仕分けたり、
マイクロレンズに取り込まれて湯通し。
CMOSで電荷に分解されたころには完全なミンチ状ですね。
その後の電荷の交通整理は牛脂で焼いたり、塩コショウを振ったりの本格的な調理段階ですが、
RAWができあがるにはまだ時間がかかるので、できあがる頃にはもうレトルト封入済みと言っていいでしょう。
おおざっぱに見取り図はこんな感じですが、うる星さんがこだわる整形は、
フライパンの上でハーブの種類を一つ足すか、足さないかくらいの違いではと思います。
足そうが足すまいが、もう守るべき操が見当たりません。
書込番号:11025233
3点

ポンス・エ・ベットさん、
それは可笑しいですね。D700はそんな可哀想なカメラでしょうか。
書込番号:11025463
1点

> そもそもNR大賛成のうる星さんが、なぜ半生を許せないかが解せません
写真の編集をする人ならお分かると思いますが、半生処理のデメリットが幾つあります。
カメラ内では最善な処理が期待できませんので、勝手に弄ったら写真がダメージを受けます。
(長秒時露出など一部の処理はカメラ内でしかできない場合もあり、それは別です)
熱心ですが、余計なことをしてくれて、かえって邪魔になる人もいるでしょう。
その時はスイッチオフできて欲しいですが、ニコン機とソニー機はそれができません。
これは自社製品の高感度性能に対しての自信のなさが原因だと自分は思います。
書込番号:11025516
1点

>D700はそんな可哀想なカメラでしょうか
卑下したつもりがなかったですが、
買い逃した憧れの機材にケチを付けられた嫌な気持ちがしたのでしたら、
幾らでも謝りますので機嫌を直してほしいかもしれません。
>半生処理のデメリットが幾つあります
技術は急勾配の進歩途上ですから、いつもの話ではと思います。
身の丈が足りないのに背伸びして画素数だけカセぐ悪党もいますから、
ドッコイドッコイでしょうとニコンの方角から聞こえてきそうです。
それなのに裁判長様から「犯行は残忍で悪質。反省の弁も聞かれず、情状酌量の余地なし」とまで宣告されるのは果たしてどうでしょうか?
>スイッチオフできて欲しいですが
オフにしたいスイッチが確かにいっぱいありますが、
そんなことを言えば秘密のスイッチが多すぎるでしょうと思います。
ニコンは素人がうれしがって、はしゃいでしまうような
オフの利かないスイッチをもしかすると隠し忘れたのかもしれませんね。
隠すのがとても上手なメーカーは非難されませんが、どっちの犯意が確定的でしょうか?
書込番号:11026166
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





