
このページのスレッド一覧(全288スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2014年2月19日 09:07 |
![]() ![]() |
179 | 54 | 2013年10月25日 11:52 |
![]() |
68 | 40 | 2013年9月25日 09:50 |
![]() |
14 | 14 | 2013年9月25日 13:17 |
![]() |
54 | 17 | 2013年5月25日 22:25 |
![]() |
72 | 31 | 2013年5月19日 14:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



以前に板に上がっていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8860382/#tab
>D700で「Eye-Fi」が動作しない理由は、「SD→CF変換アダプター」云々の問題ではなく、
>D700がマグネシウム合金ボディなので、電波がシールドされて外部に出られない為では
>ないでしょうか?
Chubouさんがこう締めくくられています。
書込番号:17208278
2点

対応していないです。
フルサイズ機で、Eye-fi 機能が有るのはD600&D610とかです。
ニコン機の Eye-fi 対応の有る機種は、Eye-fi メディアを入れると検知して→書き込み中とか現在の情報を表示します。
ニコン機なら、こちらの説明書を読まれたらよいです。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
書込番号:17208304
2点

>Eye-fi に対応してますか?
対応していません。
Eye-Fi JapanのHPに全メーカーの対応カメラ一覧(Eye-Fi連動機能搭載)が掲載されております。
http://eyefi.co.jp/support/faq/is-the-eye-fi-card-compatible-with-my-camera/
ニコンの対応カメラは下記掲載。マグネシウム合金ボディの機種でも対応しているのがありますね。
http://eyefi.co.jp/support/faq/nikon_cameras/
書込番号:17210467
1点



皆様はじめまして。
以前D90のレンズキットでデジタル一眼レフを始め楽しく撮影しておりましたが、2年程前に我が家の財政難に伴い泣く泣く手放しました。
その後フジのネオ一眼のS200EXRで、デジタル一眼レフへの思いを抱えながら過ごしてまいりました。
そして生活にもほんの少し余裕が出てきた先日、「一眼レフ欲しいんでしょ?買っていいよ」と愛する恐い妻より嬉しい一言が!
そこで皆様に質問です。余裕が出てきたと言っても低所得者故、予算は30万程。本体&標準ズーム&望遠ズームで考えています。いつかはフルサイズと思っていましたので、本体はD700かD3でと考えています。
D600も頭を過ぎりましたが、D90の画で満足しておりましたので、高画素は必要ないと判断し、何よりD700やD3の無骨さに惹かれます。写りの面でも「作品」としてでなく「思い出」として娘たちや家族の写真を残したいと思っております。
被写体は90%が娘たちのスナップ、あとは運動会や発表会などで望遠が必要と感じております。
予算が少なくて申し訳ありませんが、D700•D3それぞれの場合の予算に合うお勧めレンズ
を教えていただけませんでしょうか?中古購入前提なので、旧型•サードパーティー製は問いませんがf2.8通しが希望です。
長文失礼しました。
追伸 幸いなことに両機とも触れたことがありませんので、一桁機の毒には侵されておりません(^_^;)どちらも魅力的です。
書込番号:16684014 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

熊田薫 さん
D2XもDX一桁機として気になるのは正直なところですが、何分古いので以前使っていたD90と比べ高感度はいかがなのでしょうか?
D90での高感度は自分なりに満足していましたので、同じくらいの高感度耐性なのであれば候補に加えたいと思いますが…
それと修理可能期間も気になります。
書込番号:16692471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに自分はL版が主で、大きくてもA4サイズのプリントです。モニターでの鑑賞はほとんどしません。
書込番号:16692487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今から、また同じセンサーのD300sですか?D90となんら写り変わりませんよ・・・・
スポーツや動態撮影が主ではないですよね。
DXで納得できるようになられたのなら、私はFX機ともうそんなに変わりないD7100を薦めていましたが、
レンズ資産に重点置く意味ではD5200、D7000でボディを安く押さえて、いい望遠レンズを購入されたらいいのでわ?
また、それだけ迷われてるのですから、ボディ一台と便利ズーム一個で様子を見たほうがいいかも。
あとは使わないで、奥様に何かプレゼントか家族旅行予算に回されたら如何ですか?
中途半端にFX用揃えると、散財大きくなりますよ。
低所得者という触れ込みで最初はいろいろ考えたりしましたが、趣味にそれだけ注ぎ込まれるなんてすごい贅沢な話と悩みですね。
書込番号:16692688
5点

esuqu1 さん
全くその通りかもしれません。
しかし反論というわけではありませんが、同じセンサーでもレンズが違うと今までと違う画が撮れるんではないでしょうか?
また「贅沢な悩み」かもしれませんが、D90を手放してから、お金のかかる趣味は絶ち節約を重ねやっと訪れた機会でもあります。ですのでとことん悩みたいです。将来FXへの移行も考えて、良いレンズをと考えます。ずっと惚れていられるボディをと思います。
気分を害されたらごめんなさい。
書込番号:16692869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

L版が主なら
必要以上の高画質機は不要とも思えるので、
カメラの見た目や質感、価格などを重視して決めた方が良いと思います。
いろいろな趣味趣向がありますから、
それはそれでアリだと思います。
書込番号:16693143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

始めまして。
悩まれてますね。
PENTAXいろいろ→D7000→D300s
と使ってきましたが、ノイズ処理はD7000の方が優れていたと感じています。
ただ、フルサイズ向けの大きいレンズを使うようになると、ボディの軋みが気になりD300sばかり使っていました。
筐体の作りは絶対にD300sが素晴らしいです。単体で秒7コマですし。
でもフルサイズの魅力は捨て切れず、
D700に変更しました。
MB-D10を付けると重いですが、
本当に良い機材だと思います。
一番使う焦点距離の純正24-70f2.8とセットで購入するのがお勧めですよ。
書込番号:16693159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>以前D90のレンズキットでデジタル一眼レフを始め楽しく撮影しておりましたが、2年程前に我が家の財政難に伴い泣く泣く手放しました。
私なら、マイクロフォーサーズで3万円でお茶を濁します。マイクロフォーサーズでも素敵な写真が撮れますよ。
書込番号:16693550
3点

ご理解のある優しい奥さまですね。私も約三年前に家内の買っていいよ(ただし家内ローンで)と言うことで(月々\5000円・ボーナス時¥20000円)の2年ローンでD700を新品購入いたしました。
その後新機種が出ていますが2年の苦労が身に染みてとても買い替える気になりません、一生D700は手放さないです。
予算の関係上仕方ないとは思いますが、機種はともかく是非新品を買っていただきたいと思います。どんなに新同品でも中古は中古です。
書込番号:16693848
2点

D700!!
AB以上品、シリアルNoの新しいモノをお近くのキタムラさんに取り寄せしてみてはいかがでしょうか?
キャンセルも可能ですし、試し撮り、データ持ち帰りでレリーズ回数のチェックも可能です。(CFが必要ですが)
自分も室内での子供の発表会が多いこともあり、D300⇒D700で写真は別モノになりました。
新品ならD7100も9万円ちょっとになって来たので気になりますね。
お子様が小さいのであれば運動会など、DX+クロップで大活躍間違いないと思います。
D700、持って、ファインダーのぞいて、シャッター押した感覚・・・
DXでは得られません。
ちなみにD700のクロップも周辺がブラックアウトするので使いやすいですよ!
D40使っている低画素な自分は全く気にしません。
書込番号:16694465
2点

こんにちは。
D300sにいきますか。
まぁ自分も当初、D700が堂々と?ショーウィンドーに展示されているときに欲しいとは思っていましたが、ふと見るとDX機てはあるけどD300sがあることに気付き、これで充分じゃないかと考えました。
その頃は、細かいことまで考えていません(というより知らなかった)ので、EOS7Dがおとなしく見える?ゴツさで買っていきました。
EOS7Dと違ってオートも無いなど、甘えたとこがないというのも今となっては良かったのかと。
D90の画で満足しているのならD300sの選択も良いかもですが、FXへの未練が捨てきれなければ無駄となってしまいます。
今となっては高感度も良くはありませんし、使えなければ確実に持て余してしまいます。
しかし、D700が大人しくみえるほど撮り進んでいける機種ではありますし、ゆっくりFX用のレンズを吟味している時間もできることはできます。
良い個体に巡り合えばいいですけどね。
書込番号:16696014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。D700の口コミで嬉しくなったので出てきてしまいました。
> 1 ボディD700で標準に24-70 f2.8を買い、望遠を70-300。
> 2 D700に標準は28-70 f2.8、望遠を安価なf2.8。
> 3 いっそ無骨ならD3を買い標準をA09で抑え、望遠を80-200 f2.8にする。
> 4 無骨を捨て、ボディを信頼できる?D600にする。
どれもいいカメラやレンズです。いいと思います。
ただ、ネットで中古価格を見ますと、新品の実売最安価格とあまり変わらないのですね。
これならば中古で揃えてしまう前に、まず約30万円で新品のD800レンズキットVR28-300mmを買って、何年かごとに少しずつ追加していくのはいかがでしょうか。そのたびに迷う楽しみもできますし、売却する時も現行機や一世代前ならばまだある程度の値がつきます。でもカメラ沼やレンズ沼には気をつけてくださいね。
書込番号:16701638
2点

D800&28-300、50mm1.8(ゆくゆくはSB-ooとマクロ)が良いかと。DXD200からFXD700へは感動でした。24-70、70-200、単焦点他と沼に浸かってますが、子供メインだとこれが最良かと私はおもいます。僭越ながらFXは感じて欲しいです!
書込番号:16703510
0点

D700で何を撮るかですね〜
私もAPS-C(K200D)の画質に物足りなさを感じ、ニコンのレンズ(MF)もあった関係からD700に憧れていました。
最終型を17万円で購入し、最初はその画像に感動しました。
NewFM2を溺愛していた私ですので、余分な機能(動画等)がないのが、また魅力でした。
広角やボケに関してはフルサイズが有利ですね。
しかし、画質に関しては新しいセンサーのほうが有利かもしれませんよ。
APS-Cローパスレス(K-5Us)を使用していますが、A4サイズではこちらのほうがキレイに感じます。
Nikonにもローパスレス(D7100)がありますね。
私は、レンズも防水仕様が選べるPENTAXにしました。
軽量コンパクトという意味では、APS-Cも悪くありません。
ローパスレスでスッキリ画質も気持ちイイですよ。
K-5Usに慣れると、D700での撮影は重く感じて気合が要ります^^
重量の問題が、D700での最大の悩みです^^;
あと、ミラーショックが大きいです。
レンズは手振れ補正はあったほうがいいかもしれません。
普段は「撮ってる!」という感じで、その音が心地よいのですが・・・
文化祭等の屋内では、音が響き、周囲に気を使うことになります。
高感度でもノイズの少ない画像なのですが・・・
屋内での撮影が多いのであれば、この辺も考慮されたほうがよいのかも。。。
D600も店頭で試用しましたが、音は大きいですね。
音に関してはPENTAXが静かです。
マウントの縛りがないのであれば、選択肢は増えますね。
私のお勧めは、PENTAX K-5UsにDA18-135WRですけど。
私の場合ですが・・・この仕様で殆ど間に合ってます^^
書込番号:16703746
2点

D700販売終了約1年前に新品を1台購入し、そして今年8月ショット数8000程度の中古品をもう1台購入したものです。
D700+バッテリグリップMB-D10の組合わせは、
・動体撮影時の食いつき、連写速度
・高感度撮影時の低ノイズ
・親指AF対応(MB-D10にも親指AFボタンがあり、縦に持つ場合も操作しやすい)
・A3までのプリント画質
等の点で、プロ機を除いて、ベストバランスの道具だと思っています。
中古カメラは、程度のいいものを選べば、そんなに心配しなくてもいいと思いますよ。
たとえばの話ですが、自分がちょっとしか使っていないカメラが中古市場に流れた場合を考えてみてください。
書込番号:16717523
1点

ほら男爵さん
> 部品の保持義務は10年ですからね(;^_^A
「このカメラの補修用性能部品の保有年数は、
製造打ち切り後7年を目安としています。」
とD3とD700の取説のP446に載っている。
> 後6〜7年で切れそうです
もっと短いだろう。
書込番号:16718775
1点

D700ユーザーの僕としては、
D700に1票です。
ど素人ながら最高に素敵な機材の1つで
あることは間違いないと確信しています。
ただ、少しでも新しいものに惹かれる思いが
あるでしたら無理してでも新しいものに
された方が結果的に安くすむのかもしれませんね。
書込番号:16719959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あまり中古市場を知らないので価格的に合うかどうかはわかりませんが、
フラッグシップ機は使い込まれていても、オーバーホールで信頼出来るまでに
性能は取り戻せます。
4〜5万くらいでオーバーホールは出来ると思いますので、それを見込んだ上で、
予算が合うならD3をおすすめします
書込番号:16727415
0点

7年…(;^_^A
ご指摘感謝ですm(__)m
失礼いたしましたm(__)m
書込番号:16739536
0点

カメちゃんですけどさん、
亀レスですが、まだ決心がつきかねていらっしゃるご様子ですね。^^)
D300、D700を所有しております。もっともD300は今年の始めに息子に取られて、今は手元にありませんが。
ご予算が限られているなら、ここはD700の美品の中古がよいと思います。ショット数は買う前に試写させてもらい、EXIF ビューワーなどでチェックされるといいでしょう。私は4年使って30000ショット弱です。自分ではかなり撮ったと思っているのですが、まだメカ部分には何の問題も無いです。D300のほうは50000ショットぐらいでしたが、これも問題は無いレベルでした。この時代のNikonのカメラは本当にしっかりと作り込んであったという気がしますね。
レンズは、24-70/2.8を奮発され、望遠側は70-300/4.5-5.6で我慢されるのが良いと思います。このレンズは、息子が買った物を試しに使ってみましたが、値段の割にしっかりと写りますね。私の70-200/2.8 VR(いわゆる旧型)と殆ど見分けが付かない描写で、ちょっと慌てたことがありました。^^)
まあ、これで通常の撮影には問題なくカバーできるでしょうし、そのうち広角側を揃えたり、MB-D10を付けるなどの楽しみも出てくるのではないでしょうか。
画素数が今となっては少ないですが、私はこの1200万画素を全紙まで伸ばして写真展に出していますが、解像度が悪いという指摘は受けたことがありません。もちろん下手という指摘はあるのですが。^^)
書込番号:16741637
2点

皆様色々なご意見ありがとうございます。
しかしながら楽しく悩んでいた矢先、通勤の足にしていたオンボロ軽トラが壊れてしまいました。
足がなければ仕事にも行けませんし、まずは次の足車を買わなくてはいけなく、カメラは少し遠ざかりました。
ご意見いただいた皆様には大変感謝しております。先になりますが、カメラを買う機会には皆様にいただいたご意見を参考にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16752019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



いつもお世話になってます。
7月に無事良品のD700を追加しD7000と二台で楽しんでます。
来週の運動会に向けて質問です。
D700にしてから、日差しの強いときや、少しでも逆光で写真を撮ろうとしたとき、顔が暗くなってしまったり、影の 部分が黒くつぶれてしまう傾向が強いです。
フラッシュも必要だとは思いますが、D7000
では無かったレベルなのでこども撮りが主の私には非常に難儀です。
測光も色々試しましたが、マルチパターンはほぼ顔が暗いです。
また、色合いも、暗めな印象です。これは700の味かな?
設定の問題でしょうか?
適度なものがなく、写真貼れずにすみません。
D700ならではのいい設定があれば教えてください。
書込番号:16626159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かにロックかマニュアルでというのが抜けていましたね。申し訳ありませんでした。
しかし、スポット測光の追従というのは無駄な行為という意見は変わりません。
プログラムは決して手抜きではないです。結局なにを使っても補正する訳だし、マニュアルで撮るにしたってメーターをプラスマイナス0にするのが適正じゃないでしょ。
書込番号:16628253
1点

ザクマーク3さんが豊かな経験と知識をお持ちなのは文面から推察できますが、ここはスレ主さんの質問に答える場です。
どの方法がやり易いかはスレ主さんが決めることですから、我々は色々なやり方を提案すればいいだけです。
他の人が提案したものをおかしいとか無駄などと言うものではないと思いますよ。
書込番号:16628310
2点

スピードライトを追加しましょう
背景と人間、それぞれに綺麗な発色をさせるには必要な代物です
fxといってもd700は旧世代機なのでダイナミックレンジも狭いし
書込番号:16628451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

運動会で、スピードライトの使用はあり得ません。
スポーツ競技でのスピードライト使用は、競技者にとって、大迷惑です。
書込番号:16628574
3点

↑
これはまた異な事を。
日当たりはフラッシュなど比べ物にならない明るさなのですよ。
屋内ならいざ知らず、晴天の屋外の運動会でフラッシュが邪魔とは想像できませんが。
事実、二人の孫の運動会にはSB-800が大活躍でした。
書込番号:16628714
2点

基本からやれば露出は難しくない。一発で出来る様になる。
でも一番手っ取り早いのは画像処理で救ってあげる事です。
書込番号:16628750
1点

>屋内ならいざ知らず、晴天の屋外の運動会でフラッシュが邪魔とは想像できませんが。
>事実、二人の孫の運動会にはSB-800が大活躍でした。
競技中にSB-800で連写でバンバン発光させるってことですよね?
本当に競技に影響するかどうかは別にして、他の親御さんから「子供の気が散るからフラッシュ炊くのやめろ!」とか言われてトラブルになったりしないのでしょうか?
個人的には連写の音も「ウルサイだろうなー」と思いながら、少しでも気を使ってる感をアピールするためにも背後の人にも注意をはらいながら撮影してます。。。マナーももちろんありますが、トラブル嫌なんで。。。
書込番号:16628850
4点

Macinikonさん、
確かに太陽の方がフラッシュに比べ明るいです。
しかしながら、例えば、リレーで前の選手を抜こうとしている選手の目にフラッシュの閃光が入ったら、どうでしょう?
運動会は撮影会ではありません。本来、競技の場だと思います。
競技の邪魔になる行為は控えるべきだと思います。
もちろん、競技後のスナップや表彰なら、ストロボの使用はありかと思います。
書込番号:16628976
5点

Macinikonさん、
言い過ぎました。すみませんでした。
自分にとっては常識ですが、他ではそうでないこともあり得ます。
主催者からのガイドに従うと言うことで…
書込番号:16629072
1点

逆光の顔を明るくすると、白い運動着の白が部分的に飛ぶ露出になりますが、
気にせず飛ばすくらいで撮ってみると良いですよ。
難しければRAWで撮って「露出は後で決める後回し」で。
書込番号:16629137
1点

ザクマーク3さん、こんばんは
ザクマーク3さんの仰られた露出の基本、ゾーンVはアンセル・アダムスのゾーンシステムの中間グレーで5番目のゾーン(晴れた北の空・黒い皮膚・平均的な樹皮)のことでしょうか?
ゾーンシステムは(私のような若輩者が語れるような簡単のものではありませんが)主にネガフィルムを印画紙(主に白黒)にプリントする際に用いられた白・グレー・黒までを11段階のゾーン(ダイナミックレンジン)に分けた露出の考え方で、基本と呼ぶには少し難解かと思われます。ご興味のある方はゾーンシステムをググってみて下さい。
ニコンD700のRGBマルチパターン測光のように、その物の「カラー情報」をさまざまな光源下、膨大なデータベースに基づいた演算から決定される露出と、前述のゾーンシステムは別物です。
もちろん反射率18%のグレーが基準値であり、これを知ることが適正露出を考える基本であることは間違えありません。
横槍失礼いたしました。
書込番号:16629139
1点

デジカメは例えば反射率99%の白を基準にしても良いとは思いますけどね。
書込番号:16629482
0点

ほのぼの写真さん、ジェンツーペンギンさん、
スピードライト(いや、フラッシュのほうが言いやすい、^^;)を運動会の競技中にバンバン焚く事が影響するかということですが、私のケースでは全く問題になりませんでした。と、いうか、幼稚園が雇ったプロのカメラマン数人も私が使ったようなフラッシュを焚いていましたね。ビデオのほうもビデオライトを使っていましたね。
他の父兄もフラッシュを焚いていましたけど、誰も気になるから止めよということは聞いたことがありませんでした。
直近で焚くという訳ではなく、近くに寄りたくても寄れない環境で、70-200の望遠側を使って、10mも離れていれば障害は全くないと思いますよ。
書込番号:16629906
0点

うちの子供の学校の雇われプロカメラマンもスピードライトを焚きまくっています
支障があるならストロボ厳禁になるはずです
競技に集中していれば競技者は外野など見ている暇はないですし、屋外ですからストロボを炊かれていること自体に気付かないレベルですね
書込番号:16630019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MaciNikonさん、AF-S 14-800 f/1.4E FL ED VRさん、
この話、議論しても結論は出ないと思います。
自分は、今後も非常識だと考えると思うし、お二人は競技者に影響は無いのだから問題無いと言う主張で平行線だと思います。
この話題は終わりにしたいと思いますが、ダメですか?
書込番号:16630062
3点

Macinikonさん、
いつも運動会ネタは地域差や個人感覚の差があって荒れてしまうのでなかなか難しいですネ。
Macinikonさんの所ではあまり問題にならないようですね。僕のところだとD700クラスのカメラを抱えている人は数えるほどしかいないので正直気を使います。学校のカメラマンが取った写真でも父兄の要望次第でモザイク処理をかけるような学校です。フラッシュ炊いている人もほとんど見ないので僕はやめておきます。
スレ主さん、
若干脱線してしまったので、あまり参考にならないと思いますがスレ主さんの質問に回答しておきます。
>D700ならではのいい設定があれば教えてください。
まず僕は目が腐っているので「肌色の描写が〜」とか「1/3段露出が〜」とかよりも連写性能やAFスピード等快適に撮影できる事を重視しています。
WBは太陽光
・D700のAWBは信用できない(除くスピードライト使用時)
・連写中にWBが変わると他の写真とのつながりに違和感があるので太陽光固定
測光はマルチパターン
・日差しが急にさしたり暗くなったりすることもあるので、AE/ISOオート使用。
・ポートレート撮影ではないので背景(他の子供や競技の道具)も重視。顔が暗くなっても全体のバランスを重視したい。普段やらないけどよっぽど気になれば顔だけ後調整で。子供は一緒に写っている子供も見たいし写真をあげたい。
・スポット測光は博打系でちょっとでもずれると露出がバラバラ。マルチパターン測光で60〜80点でもいいから安定性を狙って後修正が楽チン。
ADL、ノイズ低減系はすべてオフ
・ADLは変にノイズが乗る時があるので嫌い(特に肌色)
・ノイズ低減や連写性能を落とす処理はすべてオフ
ピクチャーコントロール=SD
・運動会はちょっと派手目のSDがあう気がする
・子供の健康的に日焼けした肌色が好き
RAW撮影で後はView-NX2、Catpure-NX2で補正という感じです。
もちろん子供を立たせて撮影する時はもうちょっと細かく設定しています。(それでも他の人からするとかなり大雑把だと思います。)
書込番号:16630069
2点

ほのぼの写真さん、ジェンツーペンギンさん、
なるほど、地域や学校などで、いろんな考え方があるのですね。
もとより私は論争をするために参加した訳ではありません。
ここらで切り上げるとのご趣意、賛成です。
どうもありがとうございました。
書込番号:16630095
3点

ほのぼの写真大好きさん
私個人の考えを述べただけなので議論する気も考えを曲げる気もありません
ほのぼの写真大好きさんが間違っているとも私が間違っているとも思いません
十人十色です
書込番号:16630129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。たくさんの意見に大変感謝いたします。
ポイントは概ねわかりました。
以下の考えでまとめてみました。
*測光
マルチパターンを基本に、逆光時や顔を狙って撮れる時はスポットを使う
*露出補正
試し撮りをして、暗ければプラスに補正
*撮影後の補正
標準添付のView-NX2しかないですが、可能な限りやってみます。
*スピードライト
SB-700を所有してます。
うちの子の幼稚園の雇われカメラマンはCanonの白レンズ付けてフラッシュ炊きまくってますので特に禁止では無いのでしょうけど、保護者ではそのような機材の人を見かけないので、少々仰々しく思われそうで私は遠慮しようと考えてました。汗
書込番号:16630172 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
色々な設定、撮影方法など参考になりました。
来年にいかしていけそうです。
忘れなかったらやけど(泣)。
書込番号:16630400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



D700ですが、最新のものとして、Ver.1.04 Ver.1.03にしました。成功し、表示もそうなっています。しかしここの発言でもあるように
・PORTRAIT(ポートート)
・LANDSCAPE(風景)
が現れません。どのようなことが考えられますでしょうか?
0点

意味がわからないですが
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130521_600251.html
D700「A:Ver.1.04 / B:Ver.1.03」
の更新内容は、「超望遠レンズ「AF-S NIKKOR 800mm F5.6 E FL ED VR」への対応」です。
ちょっと検索してみましたが「A:Ver.1.04 / B:Ver.1.03」になるタイミングで、
・PORTRAIT(ポートレート)
・LANDSCAPE(風景)
の追加がされているという記載があるサイトを見つけることは出来ませんでした。
書込番号:16604640
3点

ニコンのダウンロードからオプションピクチャーコントロールをダウンロードしてCFカードにコピーしてアップデートだと思います。
ファームアップとは別ダウンロードですので詳しくはニコンのページで確認してください。
書込番号:16604672
1点

的外れだったらごめんなさい。ニコンのサイトから「ポートレート」「風景」のピクチャーコントロールをダウンロードし,適用していますか? それがファームウェアのアップで消えちゃったとかではないんですよね?
http://www.nikon-image.com/event/special/pcs/application/option.htm
書込番号:16604687
2点

私のD700もVer.1.04 Ver.1.03にファームアップしていますが、
・PORTRAIT(ポートート)
・LANDSCAPE(風景)
は登録が消えずにちゃんと出ますよ。
因みにVer.1.04 Ver.1.03にファームアップする前にPORTRAIT(ポートート)とLANDSCAPE(風景)はカメラにインストールしています。
ファームアップでピクチャーコントロールは一緒にインストールされません。
また、ファームアップしてピクチャーコントロールのPORTRAIT(ポートート)とLANDSCAPE(風景)がカメラ内に事前登録していたものが消えることもありません。
書込番号:16604717
4点

D700やD3には、ピクチャーコントロールに風景、ポートレートは無く、オプションで自分でこちらからダウンロードします。
http://nikonimglib.com/opc/index.html.ja
書込番号:16605106
2点

ポートレートと風景は、別途ファームアップする必要があります。手順を示しておきます。
1)カメラ電源OFF→2)カメラのCF取り出す→3)PCに追加機能をダウンロードするための「アイコン保存用フォルダ」を作っておく→4)ニコンのホームページ(映像製品)を開く→5)サポート→ダウンロード→6)製品区分のデジタル一眼レフ→7)オプションピクチャーコントロール→8)ピクチャーコントロールの種類を選択して、ダウンロードページへ(風景・ポートレート)→9)D700用 Window版 同意して、ダウンロード開始→10)「ファイルのダウロードセキュリティーの警告」ダイアログで「保存」クリック→11)「名前を付けて保存」ダイアログの保存する場所に、前手順で作成したフォルダを指定(風景が終わったら同要領でポートレートをダウンロードする)→12)「ダウンロード完了」ダイアログの「閉じる」(ネット画面も一旦全部閉じる)→13)PCに作っている保存フォルダを開く(P-OPCLS-D700-V100Wが風景用、P-OPCPT-D700-V100Wがポートレート用)→14)PCにカメラから取り出したCFをセット→15)そのCFにPCに保存している風景用とポートレートようのアイコンを写す→16)CFをカメラにセット→17)カメラ電源ON→カメラのメニュー→18)撮影メニュー→19)カスタムピクチャーコントロール→20)メモリーカードを使用→21)カメラに登録→22)PTORTRAIT(ポートレート)・LSLANDSCAPE(風景)で夫々「OK」・・・以上で機能追加完了。
分かり難かったら、ニコンのカスタマーサポートセンター(0570-02-8000)にTELすると、丁寧に教えてくれますよ。
書込番号:16606521
0点

詳しい説明ありがとうございます。ダウンロードが別なんですね。わかりました。しかし、ダウンロードして、CFにコピーして、編集と登録から、メモリーカードを使用と進むと、カメラに登録で、メモリーカード内にピクチャーコントールファイルがありません。と出てしまいます。.exeのままをコピーしても、パソコン上で、ファイルを作ってコピーしてもいずれも、ありませんと出てしまいます。お願いいたします。
書込番号:16628590
0点

こんばんは。
>.exeのままをコピーしても、
それを解凍してからCFにコピーしていますか?
書込番号:16628678
0点

すみません、添付し忘れました。
↓このとおり実行してみてください。
http://nikonimglib.com/opc/manual/ja/opc_win_jp_ABF.html
書込番号:16628754
0点

ありがとうございます。そのままのパターンと、解凍したもののパターンと、両方のパターンと3回やりましたが、認識しません。アップデートは1個づつでしょうか。
書込番号:16628948
0点

ありがとうございました。できました。ファームウェアのアップデートが、解凍したフォルダの中のファイルだけをコピーだったので、ファイルだけコピーしていました。親フォルダごとコピーするのですね。いろいろとお世話になりまして、ありがとうございます。
書込番号:16628984
0点

≫ スレ主さん
苦労したようですが無事に機能追加、よかったですね。難産の子ほど可愛いと言いますので、使うほどに愛おしくなることゝ・・・。
解凍のところで難儀したようですが、実は私もそこでつまずきましたのでニコンカスタマーセンターにSOSしたものです。
・・・と、云いながら私の説明ではその点が抜けていて寸足らずでしたね。何しろ少々以前のことだったので、スレ主さの追伸を今読んでア〜そうだった・・・と思い出す始末・・・。
≫ gankooyajiさん
私の足らずを適切なる手助け、ありがとうございました。また、添付のD700のファームアップ説明、ドンピシャなのがあったのですね。どこに掲載されているのか、参考にしたくご教示いたゞけたら幸いです。
書込番号:16630228
1点

スレ主さん、横レス失礼します。
茂太郎さん、こんにちは。
いつも有益なご意見を拝見させていただいています。
>添付のD700のファームアップ説明、ドンピシャなのがあったのですね。どこに掲載されているのか、参考にしたくご教示いたゞけたら幸いです。
の件ですが、
robot2 さんも書かれているページ(http://nikonimglib.com/opc/index.html.ja)からダウンロードページに移動して、開いたページ(例えば風景ならhttp://nikonimglib.com/opc/landscape/index.html.ja#os-windows)のずぅ〜と下のほう、「インストール手順」のところの「オプションピクチャーコントロールダウンロードの手順について 」をクリックすると、このページにたどりつきます。
ご参考までに。
書込番号:16630593
1点

≫ gankooyaji13さん
早速のご丁寧なるご教示、誠に痛み入ります。確認させていただはました、ありがとうございました。
下の方までは見ておらず、汗顔の至り(-_-;)であります。重ねて御礼申し上げます。m(_ _)m
書込番号:16630993
0点



学内演劇サークルのゲネプロの撮影で、明日、久しぶりにD700を使います。説明書を読んでもフラッシュ非発光の項目が見あたりません。大判用の三脚に据えて、レンズは24-70mmF2.8、ISO3200、モノクロで撮るつもりですので、内蔵フラッシュは使いたくありません。本公演前のゲネプロとはいえ、フラッシュは演技の妨げです。内蔵フラッシュ非発光に設定するには、どうすればよいですか? どなたか、ご教示ください。
1点

フラッシュを上げない限り、光らない機種ではなかったでしたっけ(・・;)
書込番号:16164102 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

赤トラの香りさん こんにちは
内蔵ストロボ 持ち上げなければ ストロボ発光しないと思うのですが。
書込番号:16164104
4点

D700はフラッシュロック解除ボタンを押して内蔵フラッシュを上げるとフラッシュの充電が開始され、
充電完了でファインダー内に表示(稲妻マークのような)が現れてフラッシュ撮影が可能となります。(取説185頁)
すなわち、撮影者自身がフラッシュロック解除ボタンを押さない限り自動で内蔵フラッシュが発光することはありません。
書込番号:16164137
3点

>本公演前のゲネプロとはいえ、フラッシュは演技の妨げです。内蔵フラッシュ非発光に設定するには、どうすればよいですか? どなたか、ご教示ください。
他の人も書いているように、D700はボタン(フラッシュロック解除ボタン)に触らなければ大丈夫ですヨ。
ただ、万一内蔵フラッシュが光った場合ぶん殴られるような状況であれば、テープで内蔵フラッシュを止めてしまえば確実でしょうね。
また、AF補助光もオフにしておくのがマナーだと思います。
書込番号:16164154
6点

アドバイス、とても助かりました。みなさん、どうもありがとう。AF補助光OFFなどさっそく設定いたしました。しかし、約10か月ぶり使用のせいか、困ったことに、24-70だけではなく、70-200、8514、5018、16魚眼など、どうしたことか、すべてのレンズでAFが効きません。仕方がないので、ピント合わせは、F3でも使うつもりで、マニュアルで撮影しますが、D700のAF修理って、5万円くらい掛かるんでしょうか? 参りましたね。
書込番号:16164366
1点

>すべてのレンズでAFが効きません。
D700の接点が汚れているだけじゃないですか。まずは、フキフキしてみてください。
書込番号:16164397
1点

赤トラの香りさん こんばんは
AF補助光OFFにすると 暗い所ではピント合わなくなると思いますよ
その時は中央1点で自分がピント合わせたい場所と同じ位の距離の場所で
明暗差が有るところや ピント合わせ易い所などでフォーカスロックしての撮影が良いと思います。
書込番号:16164414
2点

赤トラの香りさん 度々すみません
書き落としです。
後 カメラのフォーカス切り替えMFに成っていませんか?
書込番号:16164443
3点

フラッシュは、ポップアップしなければ光りませんので大丈夫です。
AF補助光は、光らせたくないのでしたらそれで良いです。
AFが効かないのは、レンズ側右のC S Mの切り換えがMの位置になっていないか確認。
一度Mにして→SかCにしてみて下さい(中間位置になる事が有ります)。
AFが効かない今一つは、シャッター半押しでAFをOFFにしていませんか。
この場合は、これをOFFにしますが、OFFにしなくてもAF-ONボタンを押すとAF駆動します。
書込番号:16165112
4点

アドバイスをいろいろ試しましたが、どうやら、AFはダメのようです。ズームが少し前後するだけでうまく作動しません。いまからの修理では間に合いませんので、レンズのポッチを「M/A」から「M」にして、ピントは手動で合わせます。三脚に据えてISO3200、F22、Mモード、レリーズ使用で撮れば、手ブレも防げるでしょうし、ピントが大きく外れることもないでしょう。D700のファインダーは思いの外、見やすく作られています。みなさま、どうも、ありがとうございました。
書込番号:16165774
1点

赤トラの香りさん
MFであってもファインダー内下部左側のピント表示を併用すれば(フォーカスエイド)、ファインダーのピントの山だけを頼りにするよりは良好な結果を得られると思います。
F22は絞りすぎで、シャッタースピードが遅くなり、被写体ぶれの恐れが大きくなると思います。
F8以内でよいのではないでしょうか。
もう間に合わないかもしれませんが。
書込番号:16166316
2点

スレ主さん、
私のようなものが、釈迦に説法ですが、
このカメラにはAFはありません。上から見て表示パネルの左上隅がAになっているのでしたら絞り優先オートです。
表示パネルの直ぐ前のMODEを押しながら親指の位置にあるメインコマンドダイアルをくりくりすると、
この露出モードが替わります。取説114〜115ページ、PでAFしないかテストしてみて下さい。
先レスさんの通り暗い屋内で22は絞りすぎでは・・・、シャッタースピードが遅くなりすぎて、三脚を立てても
被写体が動いてしまう被写体ブレのおそれがあるように思います。
書込番号:16167155
2点

マジでレスするのも大人げないですが、読んでしまった以上間違ったカキコミをスルーするのも気持ち悪いので‥
yohyohxさん、
>このカメラにはAFはありません。上から見て表示パネルの左上隅がAになっているのでしたら絞り優先オートです。
何を勘違いされているのか分かりませんが、D700にはちゃんとAF機能がありますよ。
もちろんすべてのFマウントレンズでAFできるわけではありませんが、ほとんどのCPUレンズ(GおよびDタイプ)でAFが使えます。
Nikon HPで旧製品の製品情報の中からD700の仕様をご確認下さい。
書込番号:16167923
4点

MINI+MINIさん
すみません。ご指摘有難うございます。
AFとAEを勘違いしていました。
スレ主さん
御迷惑をお掛け致しました。
書込番号:16168075
2点

私も、ガマンしきれず、大人げないツッコミを…。
>大判用の三脚に据えて、
大判用って、3/8インチの大ネジ三脚?
それをD700の1/4小ネジにどうやって付けるの?
それって大判用でも何でもなくて、ただの、大柄な三脚じゃないの?
> F3でも使うつもりで、マニュアルで撮影
> ISO3200、F22、Mモード、レリーズ使用で撮れば、手ブレも防げるでしょうし、ピントが大きく外れる こともないでしょう。
おいおい、F3でどんな撮影してたの?
>ズームが少し前後するだけ
え!ズームが動く?
D700で、どんな設定して、どこのボタン押したら、ズームが動くの?
書込番号:16168149
8点

どうもスレ主さんの質問は、カメラを扱ったことのない様な人の質問ですね。
おかしな所だらけですよ。
お解りにならないいようでしたら、サービスへ、レンズとボディを持ち込んで教えて頂くのが早道かと存じます。
書込番号:16176038
3点

みなさん、貴重なご意見、ありがとうございました。おかげで撮影はなんとか済みました。劇団の要望はモノクロ撮影でしたので、三脚に据え、ISO3200、F22、SSは1/15〜1/30秒で、パソコンで確認しましたところ、なんとかOKでした。ズームの24-70mmF2.8はレリーズを押すたびにどうしてかピントがずれるので、実際の撮影には単焦点のAi24mmF2.8Sを使いました。ついでにTriX400を用い、ハッセルブラッド500C/M+プラナー80mmF2.8を三脚に据え、F22、SS1秒で、暗い舞台上での集合写真も撮影しました。ちなみに小生の500C/MでのTriX400の実効感度はISO250です。フィルム現像はTmaxデヴェロッパーで、20℃、4分30秒、停止30秒、定着は6分で行いました。明日、暗室で引き伸ばしプリントする予定ですが、吊してあるブローニーのネガをみた限り、露出はだいだい適正範囲のようです。すでに撮影は済みましたので、これ以上のご意見は無用に願います。
書込番号:16176776
2点



絞り優先(A)で撮影したのと、 プログラムシフト(P)で撮影したのでは、同じ条件下では、どちらも区別がつきませんでした。
何か違いはあるのでしょうか?
初心者にはプログラムシフトのほうが、使い勝手良いと思うのですが…
どなたか詳しい方おりましたら、ご教授のほど、宜しくお願い致します。
書込番号:16144217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
> 初心者にはプログラムシフトのほうが、使い勝手良い と思うのですが…
間違いないです。
書込番号:16144499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じゃあ、D7000のシーンモードの方がいいかも?
私は、使った事ありませんが(^^;;
書込番号:16144554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>絞り優先(A)で撮影したのと、 プログラムシフト(P)で撮影したのでは、同じ条件下では、どちらも区別がつきませんでした。
いわゆる自動露光なので、違いに差が出ることは無いと思います。
プログラムモードを使用する必然性ですが、当方の場合は、水中撮影の際に、防水ハウジングにカメラを入れることがあり、浸水防止のため、極力、アクセスポートを操作しないようにするためにプログラムモードを使用するという感じです。
水(海水)の透明度に依りますが、深度5m以上は、光が届かないか、青系統の色に傾くので、ストロボ撮影が必須条件になります。
それ以外は、普段はAモードかマニュアルモード(Mモード)なので、プログラムモードは、めったに使用しません。
プログラムシフトですが、AモードのようでAモードでないという感覚と思います。いうなれば、EV値一定制御と言ってしまっても良く、EV値が一定になる範囲で、シャッターと絞りの組み合わせがシフト可能という事なのです。
この場合は、シャッター速度の変化によるブレの効果と絞りの変化によるボケ量の効果以外には、もともと適正露光なので、そう大きく変わるとは思えません。なので、普通に意識せずに使っている範囲では、Aモードの自動補正と見なしても良いと思いますし、Sモードの自動補正とも見なせます。
D700に限った事ではありませんが、ニコン系のデジタル一眼レフではISOオートに設定して、限界シャッター速度を設定した場合、Mモード(マニュアルモード)であっても、EV値連動範囲内で、シャッター速度と絞りの組み合わせが自由になり、勝手に何もせずに適正露光となることがあります。プログラムモードのように使えるわけですが、この場合は、ISOが自動的に変わるので、プログラムオートでシフトさせるよりも、面白いのではないかと思います。
露光は、人それぞれと言ってしまっても良いのです。せっかく中級機を使用するのですから、一つの露光値でも、ある種、一定の、こだわりは持ってみたいと思っています。
当方の場合は シャッター1/250秒 F8というこだわりがあって、ISOオート、Mモードにして、1/250秒の世界と、絞りF8のレンズの描写力を積極的に楽しんでいます。こういう撮り方をするとレンズの違いが見えてくる事もあるのです。例えばF1.4、1/1000秒にこだわってみるとか、そういう、被写体との駆け引きが、写真の世界を広げてくれることもあります。特にISO感度を変化させて、描写を楽しめるのは、フィルムではできない、デジタルだけの特権のように思えてなりません。
書込番号:16144682
4点

バカにしてる感のある人もいますが、
はじめは誰しも初心者です。
初心者に上級機を勧める人は特に温かい目でみてあげましょうよ^^;
暗い環境下では最低限のSSと絞りを決めてISOはそれに準ずるかたちが良いかと思います。
先ず、ワイワイ飲み会ならSSは1/125程度あると良いかと思います。
少し絞りたいならF4〜5.6くらいでなるべく広角側で被写界深度を稼ぐと良いかと思います。
その作業を手軽に行うなら、感度自動制御機能を使うと便利です。
自動でISOを必要最低限に抑えてくれます。
書込番号:16144788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

入れ違いでタイミング悪くなってしまいましたが、
もちろんあじごはんこげた さんの事ではないですよ^^;
書込番号:16144810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影モードをMモードにして、
被写体ブレ限界まで、シャッター速度を遅くして、
被写体深度に収まるまで、絞りを絞って、
ノイズ許容限界まで、ISOを上げて、
内蔵ストロボを上げる。
すると自動的に、
設定したシャッター速度と絞りで、不足した露光量を、
内蔵ストロボが適切な発光量で補ってくれます。
職場の飲み会の撮影が、一般的な記念撮影なら…
@撮影画像の鑑賞者は、写真の品質に、極端にこだわりは無いので、
やれ、暗部のノイズが…、画面周辺の解像が…、などと言わない
A撮影画像の鑑賞状態は、
ハガキ以下のプリント、もしくはPCかスマホのモニター
と、勝手に判断します。
D700ならば、
ISO3200でも十分許容範囲、念のため上限6400で感度自動制御ON、
5~6人か、それ以上の大勢を被写体深度に収めるなら、
28~24mm程度のレンズで、絞りF8、シャッター速度1/30秒
照明が暗いなら、内蔵ストロボを起こして、
ストロボの光が強過ぎないように、調光補正マイナス1/3~2/3
ノイズが多くてヤバイなら、画像はLサイズのプリントでしか渡さない。
と、こんな感じではないでしょうか?
書込番号:16144833
1点

☆BVLGARI☆さん こんばんは
シャッタースピード・絞り・ISO感度には規則性があり ISO800で F値2.8でシャッタースピード1/30の時 絞りを1絞り絞ると ISO800でF値4 シャッタースピード1/15となります。
これがプログラムシフトの原理で カメラ任せのPモードでも 絞り優先やシャッタースピード優先のように使えます。
今回の場合 ISO800でF値2.8 1/30の時と条件悪いので ISO感度2段上げISO3200にして絞りをF5.6に絞るか シャッタースピードを 1/8にして手ブレ防止のため小型の三脚を使い ブレを防ぐか ストロボを使うかの 対策するしかないように思います。
書込番号:16144838
1点

レンズは、 TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007) を使っております。
AモードF4、ISO800or1600で落ち着きそうです(^-^)
書込番号:16144930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一言だけ。
使いやすいからといって誰が撮っても同じような写真になるPモードを使うより、創意工夫で自分にしか撮れない写真を撮るほうが、楽しいと思いますけど。
人それぞれ、考え方なので、、、
良き写真ライフを!ニコンのご加護を!
書込番号:16144976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SS1/60以下だと、さっと振り向いただけで被写体ブレするから、
タイミングを見計らう必要があるのでお気を付け下さいね^ ^
書込番号:16144984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プログラムシフトというのはプログラムモード時に
撮影者の意図をいれるために絞り優先にもシャッター速度優先にも切り替えられるようなものなので
それを使えば完全にカメラまかせではないし
絞り優先と結果がほぼ同じなのは当たり前ですよ
書込番号:16145047
3点

>使いやすいからといって誰が撮っても同じような写真になるPモードを使うより、創意工夫で自分にしか撮れない写真を撮るほうが、楽しいと思いますけど。
ってプログラムシフトのことを理解していないのだと思う。
あふろべなと〜るさん と同意見です。
書込番号:16145190
3点

>使いやすいからといって誰が撮っても同じような写真になるPモードを使うより、創意工夫で自分にしか撮れない写真を撮るほうが、楽しいと思いますけど。
Pモードじゃ露出補正もできないとか思ってたりして・・・・・・・・。
書込番号:16145228
5点

>居酒屋程度の条件下で、最適なF値は、どのくらいが適正でしょうか?
基準値みたいなのを自分のなかでもつのも良いかと
思いますが、最終的には臨機応変でいいのでは
ないでしょうか(*'▽')
明るい居酒屋もあれば、薄暗い居酒屋もありますし。。
机一つの場合もあれば、1部屋の時もありますし。。
1人を撮る場合と、全員を撮る場合でも違って来るかも(;^ω^)
居酒屋で作品撮るわけでもないと思うので、
Autoが楽ならAutoでもいいと思いますし、
>AモードF4、ISO800or1600で落ち着きそうです(^-^)
とりあえず、これを自分の基準値にして、モニターで
確認しながら撮ればいいんじゃないかな(*'▽')
ちなみに、夜の駅で撮る時の私の基準値は、
ISO1600、SS1/40、F4です。
電気が多ければ、ISO800にしたり、SS1/60にしたりとか。
被写界深度を深くしたければ、ISO3200のF8にしたりとか。
書込番号:16145252
2点

>>なるべくISO800以内で撮影したいので
ここが根本的な問題でしょう。
ブレ写真を失敗とするなら、ノイズを怖れず感度を上げるべきで、ノイズが嫌ならグレードをD3sクラスに上げるべきです。
書込番号:16145336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はメイン機は別メーカーですが
デジイチは、基本的にA(絞り優先)モードしか使わないです(笑)
絞りを調節してSSやオートISOをコントロールしてる感じですかね^^v
APS-C機で動きの予測のが付かない相手にSS1/40秒くらいでも、
タイミングがあえば意外と撮れますから、フルサイズ機ならもっと楽ですね(笑)
書込番号:16145415
1点

亀レスです^_^;
皆さんのアドバイスにある通り、プログラムオート(Pモード)も、絞り優先オート(Aモード)も、「オート露出(自動露出)」ですから・・・撮れる写真の「明るさ」や「色彩」に変化はありません。
「10」と言う明るさの被写体に対する・・・「絞り」と「シャッタースピード」の値は。。。
5+5・・・7+3・・・1+9・・・と言った組み合わせになるだけで。。。
Pモードだろうが、Aモードだろうが・・・SでもMでも、フルオートでも・・・
この組み合わせ(公式)の種類は共通です。
Pモード(プログラムオート)と言うのは、読んで字のごとしで・・・予めカメラにプログラムされた「予定表」に従って露出(絞りとシャッタースピードの組み合わせ)が決定される仕組みです。
つまり・・・被写体の明るさ(露出=答え)が・・・下の様に変化すると。。。
露出(Ev値)=絞り(F値)+シャッタースピード・・・と言う公式に当てはめて表すと。。。
「14」=7+7
「12」=6+6
「10」=5+5
「 8」=4+4
「 6」=3+3
例えば・・・この様な「予定表=プログラム」に従って、絞りとシャッタースピードの値を変化させるのが「プログラムオート」です。
このプログラム表の設定が気に食わなければ・・・
プログラム「シフト」を使って、プログラム表を変化させる事が可能。。。
1ショット毎に、Aモードや、Sモードの様に、絞りやシャッタースピードの値を、任意に変更する事も可能なわけです。
例えば・・・
「14」=8+6・・・と「シフト」させると。。。
「12」=7+5
「10」=6+4
「 8」=5+3・・・と言う感じで「予定表」が変更されるわけです。
おっしゃる様に、プログラムオートは、常に「バランス」のとれた露出が選択されますから。。。失敗が少ない♪
シャッターチャンスを優先するスナップ写真や・・・自分で露出を決定するのにイマイチ不安のある初心者さんには、非常に便利な機能と言えると思います。
モチロン、ベテランでもこの便利な機能を重宝に使用している人は多くいます♪
プログラムオートとAモードやSモードの違いは・・・
構図を変えた時に露出(絞り、またはシャッタースピード)の値がコロコロと変化するか?しないか?の違いです。
先述の通り・・・プログラムオートは、被写体の明るさ(露出=答え)が変化すると・・・
プログラム表に従って、絞りとシャッタースピードの値が変化してしまいます。
つまり、構図が変わるたびに、自動的に絞りとシャッタースピードの値が変化する。。。
コレがまどろっこしい時がある・・・^_^;
俺は、この撮影シーンは「F8」で撮影したいんだよ!勝手に変えるなよ!!(-。-)y-゜゜゜
って時にAモード(絞り優先オート)を使うと。。。
「14」=8+6
被写体の明るさ=露出=答えが下記の様に変化しても・・・
「12」=8+4
「10」=8+2
「 8」=8+0
・・・と言う様に・・・絞りの値を変えずに露出が決定されるわけです♪
ただし・・・「8+0」のように、被写体の明るさによっては、「極端」な露出(絞りとシャッタースピードの組み合わせ)になってしまうので・・・ブレブレ写真になってしまう。。。
なので・・・三脚を使ったり、ストロボを焚いたり、ISO感度を上げたりして、ブレブレ写真にならないようにカメラマンが「工夫」をしないと上手く撮影出来ないワケです♪
「工夫」の仕方が分からない初心者さんでは・・・「失敗写真」を量産するって事です^_^;
ご参考まで♪
書込番号:16145614
1点

以前はISOオートにしていましたが、室内撮影ですと、やはりノイズが気になります。
最近は、上限ISO800任意ISO1600で落ち着いています。
なかなか納得のいく写真が撮れていませんが、たまにハッとする写真が撮れます(^-^)
書込番号:16146366
1点

☆BVLGARI☆さん
>納得のいく写真
一度、納得の出来ない写真でアップロード可能なものを
アップロードしてみては?
具体的なコメントがあると思いますので・・・
書込番号:16150715
1点

室内撮影の場合、試し撮りにPモードで撮影し、F2.8なるようならAモードに切り替え、F4まで絞りで落ち着きそうです。
ちなみに、ISOは上限800です。
書込番号:16150740
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





