
このページのスレッド一覧(全288スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2009年11月19日 15:23 |
![]() |
28 | 12 | 2009年11月16日 06:12 |
![]() |
275 | 73 | 2009年11月17日 10:28 |
![]() |
10 | 9 | 2009年11月13日 01:42 |
![]() |
48 | 31 | 2010年2月27日 21:17 |
![]() |
40 | 22 | 2009年11月11日 01:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


「解像度」で検索してもヒットしませんでしたが、もし指定既出でしたらごめんなさい。
フリーソフトでフォトショップのように解像度指定してトリミングできるレタッチソフトをご存知でしたら教えて頂けませんか。
1点

訂正です。
「解像度」で検索しても → 「解像度指定」で検索しても
でした。
書込番号:10497893
0点

> 解像度指定してトリミングできるレタッチソフト
トリミングするのに解像度は不要でしょ?
フォトショップだってトリミングするときは解像度指定せずに出来ますが。
何か勘違いしてると思う。
だから検索してもヒットしない。
書込番号:10497996
3点

もしかしたら、「トリミング」ではなく「リサイズ」とか「サイズ変更」の間違いでは・・・?
書込番号:10498001
0点

ウラオモテ山猫さん、こんばんは。
解像度指定というのが良く分からないのですが・・・
縦横のピクセル指定という意味でしょうか?
フリーソフトだと、JTrimはいかがでしょうか。
トリミングは、当然できます。
フリーとは思えないソフトです。
書込番号:10498008
1点

画素数変更 解像度変更 トリミング フリーソフト
で検索して見てチョ。
たくさんあるから・・・使い易い者を入れては削除の繰り返し・・・。
書込番号:10498153
0点

Photoshopはスタイル[固定]にすると画素数を指定して枠を作ってトリミングできますね。
でもあれ、等倍でトリミングしてそのまま使うことってあります??
普通はスタイル[縦横比固定]で必要な範囲をトリミングしてから、アップロード等に必要な画素数にリサイズしますよね。
まあ、どのような用途かは??ですが、じょばんにさんが紹介されているJTrimは出来ますね。
書込番号:10498635
0点

たぶんリサイズの事ですよね?
撮影した写真をブログなどに掲載するために、200×3000ピクセルにリサイズしたい・・・という事でしょうか?
GIMPがありますが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/GIMP
書込番号:10499166
0点

リサイズだけならばMSのImageResizerってのは如何ですか?
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/using/digitalphotography/learnmore/tips/eschelman2.mspx
色々有りますがここ数年はこれ使ってます。
書込番号:10499711
0点

クロップのことでしょうか
元画像からサイズ(pixel,inch,cm)を指定したもの、またはアスペクト比固定で
一定部分を切り出す
画像処理になれていて、更にレタッチなどもしたいなら「GIMP」
フリー最強のレタッチソフトです
画像処理優先なら「FastStone」
こちらは比較的簡単、かつ詳細(サイズ登録など)にでき、画像管理などもできます
さらに圧縮エンジンとしてLanczos 3がデフォで使われていますのでリサイズにも最適です
前バージョンまでは日本語化されてます
書込番号:10500195
0点



今持っているレンズは50mm F1.4単焦点レンズです。
この1本で今のところ楽しめているのですが、来月に海外旅行に行くため
風景をバシっとおさめられる広角レンズを持っていきたいなぁと思っています。
ただ、何本も持っていくのも重くなりますので、1本で程よい感じの
レンズがあれば購入したいと思っています。
お勧めレンズがありましたらご教授いただきたいです。
また、サイトで写真が見れるとイメージできやすいので
ずうずうしいのですが、サイトがあれば教えて頂きたくお願いいたします。
0点

jackujiさん、こんにちは。
FX機は持っていないのですが、コンパクトな広角ズームでしたら、
D3の知人がよく使っていました、Ai AF Zoom-Nikkor ED 18-35mm F3.5-4.5D(IF)はいかがでしょう。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/zoom/ai_af_ed_18-35mmf35-45d_if.htm
個人サイトの方のご紹介は申し訳ないのですが、ご勘弁ください。(了承とっていないもので)
書込番号:10482035
3点

わたしもこのレンズを勧めます。18-35mm F3.5-4.5D。
単焦点並みに軽く、廉価でありながら80点以下の部分が見あたりません。
名玉と言えると思います。
コントラスト再現性が若干低いので、RAWで調整してください。
逆に勧められないのが、17-35 F2.8Gです。開放描写は上記のレンズと差が無く、14-24mm F2.8Gには遠く及びません。ボケも汚く中途半端な描写です。
書込番号:10482155
9点

専らフィルムでしか使ったことは無いですが、ニコンの広角ズームならAF ED 18-35mmはお薦めです (^^)
F6に付けてリバーサルで撮ったのをスキャンした画像を、参考まで貼付しておきます
このレンズは、所謂『ニッパチ通しの大口径ズーム』ではないですが、軽量なレンズですので撮影に気軽に持ち出せます
もっとも、重量は軽量でマルなのですが、フィルターサイズが確か77mmと大きく少し嵩張ります (^^;
描写はキリッと引き締まってますし、広角ズームにありがちな歪曲収差もそれ程目立ちません
風景撮影には、一本持ってて損の無いレンズです (^^)
書込番号:10482227
4点


一本だけだと14-24は薦められないかな。
風景と言っても撮りかた、撮る場所によりますし。
14-24と24-702本薦めたいところですが。。。1本だけなら、24-70一本でしょうか。
書込番号:10482275
0点

> 今持っているレンズは50mm F1.4単焦点レンズです。
> 来月に海外旅行に行くため風景をバシっとおさめられる広角レンズを持っていきたいなぁと思っています。
普段標準レンズのみで満足されているので、広角といっても普通で良いと考えます。
となると、D3000レンズキットを買うのがベストでしょう。
今なら47,000円以下で買えます。
海外に行くのにFX機を持つと、大きく重く大変です(レンズも)、かつ高いのでなくしたら事です。
やっぱりFXよりもDXが良いという例ですね。
書込番号:10482515
4点

コメントしていただいた皆さま、有難うございます。
とても参考になります。
このレンズでしたら持ち運びもそれ程苦にはならなそうですね!
旅行に出る前に練習して慣れたいと思います。
有難うございました!!
書込番号:10482534
1点

デジ(Digi)さん
誰もDXの相談はしていませんよ。
と言いながら私もデジ(Digi)さんと同様意見でDX機を携行しています。
ただし、二台以上携行しますが。
なお、懐の都合でD3広角にTamron 17-35mm F2.8-4を当てています。
書込番号:10482645
3点

約1年間50mmF1.4G1本で撮って来られたスレ主さんには、マニュアル
フォーカスでも良ければ、20mm単焦点の↓などはいかがでしょうか?
フォクトレンダー COLOR SKOPAR 20mm F3.5 SLII Aspherical (ニコン用)
http://kakaku.com/item/K0000021598/
私も18-35は欲しかったのですが、16-35が出るという噂もありましたし
軽くて小さくて18-35より安いこのレンズを購入しました。
あと下記のサイトでレンズごとの写真が見られます。
http://photohito.com/
ご参考まで。
書込番号:10482654
1点

こんばんは。 純正18〜35mmで目処はたったようですね。
広角ズームとしてはコンパクトで持ち出しやすいサイズですよ。
稚拙ですが、ブログにこのレンズ+D3の組み合わせで使用しています。
9月6日、11月8日の投稿分です。 画角は、21〜32mmです。
よかったら、見てやってくださいな。
書込番号:10483476
0点

jackujiさん,こんばんは。
この夏に,私も海外(スイス・フランス)にD700を持ち出しました。風景や家族のスナップが中心でしたが,標準ズーム(VR24−120)1本でも十分だったと思います。広角はシグマの17−35を持って行きましたが,あまり活躍の場はなく,ツアーでしたのでゆっくりレンズ交換して景色を撮っている余裕はありませんでした。それよりも,こたえたのは機材の重さです。少しでもフットワークが軽い方がいいと思います。
書込番号:10483579
1点

jackujiさん、おはようございます(^^)
18-35mmとVR24-120mmを使用していますがVR24-120の方が一本でいろいろと撮りやすいかと思います。
また、手ブレ補正もありますので、手持ちで絞って撮影する時などに役立つかと・・・
あと、使用されてるレンズが50mm F1.4一本と言う事ですから、それより広角側ということで
こちらをオススメさせていただきましたm(__)m
旅行に行って50mm以上が必要でないかどうかを考えて選択されてはいかがでしょうか?
書込番号:10483891
0点



クチコミを読んでいると、
ニコンのカメラは星空の星が
RAWでも消されてしまうとありました。
これってほんとですか?
このカメラがほしいのですが、
星空も撮りたいので
もしこの話がほんとならと躊躇しています。
でも、まさかそんな欠陥品を堂々と売ったりしないですよね?
1点

これからのニコン機は、
RAWでコントラスト・シャープネス・彩度・色相なんかも弄った”仕様”のRAWになったりして?
書込番号:10483019
4点

初心者でスミマセンです。さん
おはようございまぁ〜す
再三の横レス、失礼致します。
明神さん、ご回答ありがとうございました。
そうですか、未改造であそこまで撮れるのですか。
やはり光害も含めたシーイングの良さに由来してるのでしょうねぇ〜。
私も若い頃、冬の北アルプスで羽毛服に身を固めスターウォッチングを楽しんでた時に、我が目を疑う天体に驚いた事が有りました。
肉眼で北アメリカ星雲がハッキリと見えたのです。
同時に見て居た友人も確認出来ましたので、さすが日本の屋根と感嘆したものでした。
それにしてもデジタル。
いや〜、いい時代になったものですねぇ〜。
書込番号:10484030
0点

こんにちは。
論戦は終わりましたか?
私自身は天文学者でもなければ、デジタル一眼の達人でもありませんが
お気に入りのサイトを貼っておきます。
ご参考になれば・・・
http://ryutao.main.jp/report_canon.html
(無断リンクをご容赦くださいm(__)m)
書込番号:10485079
1点

失礼いたしましたm(__)m
すでにルッキングさんが紹介されてましたね。
書込番号:10485086
0点

晩秋の穂高連峰、涸沢にて満天の星空を撮影しました。
三脚は持って行っておらず、手持ち(角度を決めて手で固定)ですので少しブレていますが、天の川まで写っていて自分的には満足しています。
スレ主さんの参考になれば。。。。
書込番号:10485661
2点

横レス失礼します。
鯛の字さん こんにちは。
見事な夏の大三角形ですね。
ところで、35秒の露出を手で固定ってどうされたのですか?
ここまでしっかりと固定ってすごいです。
書込番号:10485737
0点

横から失礼いたします。
>ところで、35秒の露出を手で固定って
>どうされたのですか?
まさか、両手だけで支えていたのではないでしょうね。(汗
「明神さん」
ご投稿写真感動して拝見しております。
星空には、まったくの無案内ものですが、時々手持ちのレンズで苦闘しています。
ところで、やや下半分に細い線が何本か見えますが、これは流星でしょうか?
>コンポジットして、ノイズを消して
これは、どういったことでしょか?(どうするのですか?)
トーンカーブ・色調整あたりは何となく理解できるのですが。(大汗
よろしければ、また、お手数ですがわかり易くご説明いただければ幸甚です。
(すでに、ご説明があったのならごめんなさい。)
書込番号:10486104
0点

横レス失礼します。
楽をしたい写真人さん こんばんは。
写真に写っていた線は人工衛星です。実はこの写真の中に4本も入り込んできています。
コンポジット→何枚も重ね合わせて合成するということです。
実は、デジタルによる天体撮影の場合は長時間露光しますので高感度のノイズが結構目立ってきます。長時間露光すればするほどこのノイズは増えます。例えば2分撮ったもの4枚と8分撮り続けたものを比較すると2分×4枚を足したものの方がノイズの量は少ないのです。また、星は必ず同じところに写りますが、ノイズは不規則に出現します。したがって、4枚の写真を足し合わせて平均化することによって星は残るが、ノイズは消失するということなのです。
書込番号:10486220
0点

>明神さん
拙い写真をお褒め戴きまして誠にありがとうございます^^
私の表現が曖昧なために、妙な誤解を招きましたでしょうか??
35秒間手持ちと言いましても、ある程度構図を決めましたら、レンズの下に岩等を敷きまして動かないように手で固定します。
そして、撮影がバルブ撮影ですので、レリーズボタンをずっと手で押したまま、頭の中で時間をカウントダウン。。。
と、このように撮影してみました。。。。
因みに私の場合、「高感度ノイズ低減:強め」「長秒時ノイズ低減:する」「アクティブD−ライティング:オート」「ホワイトバランス:オート」で撮影しております。
書込番号:10488293
0点

鯛の字さん こんばんは。
そうでしたか。景色の良いところの星空いいですよね。うらやましいです。風景を含めた夏の天の川の写真は撮ってみたい題材の一つなのですが、休みと天気とお月様の都合がうまくかみ合ってくれなくて未だにできていません。私の場合、仕事の都合で連休がないもので、年1〜2回しか星を見に行けないのが悩みの種です。
少しアドバイスを。
星空を撮影するのでしたら、できればF4以下にしましょう。そうすれば、露出時間30秒でD700でしたら満天の天の川がもっとはっきりと写って来るはずです。また、ブレの予防のため、三脚使用であったとしても2秒セルフタイマーを用いて、カメラから手を離して30秒露出をされると良いと思います。30秒でしたら前もって設定できますものね。
書込番号:10488494
0点

Macinikonさん
ありがとうございます。
素晴らしい星空の写真ですね!
僕もそんな写真撮りたいんですよ。
楽しいでしょうね、D700。
おっしゃる通り、D700に欠陥があったとしても
ある人には致命的な欠陥かもしれませんが、
僕のような初心者の使い方では気にならないと思います。
書込番号:10488831
6点

あ、やっぱりここでやってるんですね。(^_^;)
D3板の [10487571] のスレッドから来ました。
天体は門外漢ですが、もし、本当に微光星が消える(それが本来写っているはずだと断言できるのか疑問もありますが)を写したければ、露光を多くかけるとか、少し焦点距離の長いもので写すかすればよいでしょうね。露出により写る星の範囲が変わるのは基本中の基本ですが、リンク先を見てもそのあたりをきちんと比較したものは見つけられませんでした。
他のカメラで写っているのがノイズなのか小さな星なのかわからない写真がありました。ただ、キヤノンより駆動電圧の高いD3やD700では長時間露光は不利な要素がありそうだなぁ、とは思いますね(熱ノイズ)。
D3、D700の解像度限界がありますから、極小なものが写っていないと困る写真ならばD3Xとか2500万画素クラスのカメラなどを使わないといけないかも知れませんね。
しかし、リンク先では私のような素人が見るとノイズか小さな星なのかわからない写真が少なくなかったです。
添付したのは、夏に田舎での飲み会の帰りに、ふと見上げると星空が綺麗で天の川がうっすら見えたので、酔っぱらっていたためもあり、柄にもなく飲み会撮影用のD3(他に交換レンズは無し)で勘でピントを合わせ、坂道にカメラをおいてシャッターを押して、私自身は星を眺めていた、という、非常にいい加減に撮った写真です。
これで、「この星が足りない、本来写っていなければならないはずだ」なんて言える達人がいるのでしょうかね。ま、世界は広いですから。
5D2も持っていますが、私の知る限り、三脚もなく、思いつきで天の川をここまでノイズレスに撮れるカメラはありませんね。(^_^;)
欠陥品なんてとんでもないですね。沢山のプロが絶賛していますよ。
書込番号:10489078
8点

あ、私の写真などどうでもいいような程度の写真だと思いますが、スレ主様のために一応述べておきますと24−70F2.8(ナノクリ)です。このレンズ、ワイド端なので周辺減光はありますが、コマ・フレアは見られません。
色温度は、青く写って欲しかったので2800Kにしました。高感度NRは弱、トリミング無しの縮小リサイズです。
飲み会も、D3とこのレンズだけで撮影しました。
書込番号:10489108
3点

http://astrosurf.com/buil/nikon_test/test.htm
の結論は間違っていると思います。
ほぼ同じ輝度の点が2点ずつ出るというのは、ディジタルフィルタとしては
ありえません。メディアンフィルタならば、1点のインパルスは消えます。
http://www.itaime.com/itaime/2008/12/index.html
などではその現象は出ていないので、なんとも言えません。
あと、RAW画像から暗い星が消えるという件ですが、
ノイズリダクションはかかっていないということですが、
コンピュータ側での、14bitから8bitへの非線形変換が違えば消える
可能性もあり、このあたりを明示しないとなんとも言えません。
http://king-fisher.cool.ne.jp/2008/0902frame.html
で、感度を2倍にして、露出時間を半分にして、
の「感度が高いほうが暗い星まで写るはずなのにオカシイじゃん。」
と言っているぐらいですから、このサイトに関して技術的な点は
信用しない方が良いと思います。
書込番号:10489232
2点

初心者でスミマセンです。さん
>おっしゃる通り、D700に欠陥があったとしても
>ある人には致命的な欠陥かもしれませんが、
>僕のような初心者の使い方では気にならないと思います。
少し、重箱の隅を突くようで恐縮ですが、、、
スレ主さんはどうしても「D700は欠陥品」と結論付けたいのですか?
工業製品で購入者のうち極少数が満足できない事象が発生したら欠陥ですか?
微小な光が消えることが欠陥だとしたら、、、
完全な暗闇にノイズが載って明暗差が出ることも欠陥でしょうか?
重ねて言わせていただきますが、、、
D700は完璧な工業製品ではありませんが、断じて欠陥品ではありません。
最近何かあると直ぐ欠陥品だと言う風潮があるように感じましたので、、、
書込番号:10489338
6点

初心者でスミマセンです。さん、
ご丁寧なレスバック恐れ入ります。
蝶とタイミング良くD3板に天文中年さんがすごいお写真を載せておられます。
[10487571]
これほどのプロフェッショナルな方が撮られて、しかも絶賛されていますので、同一センサーのD700も全く問題ないと思います。
安心して逝ってください。^^)
書込番号:10489408
3点

>ニコンのカメラは星空の星がRAWでも消されてしまうとありました。
>これってほんとですか?
そういう報告があるのは事実だ。
例の海外サイトは、なるほど信憑性が高そうに思える。
(一方のカワセミなんとかは怪しい雰囲気満載)
しかし、いずれにしても、本当かどうかは分からない。
俺も星は撮らないから知らない。
ここで口角泡を飛ばしてる奴らは、もっともらしいことを喋っているが、
実のところは、単なるネット上の情報の受け売りに過ぎない。
>このカメラがほしいのですが、星空も撮りたいのでもしこの話がほんとならと躊躇しています。
確かに、本当なら躊躇するのも無理はないな。
本当かどうかは、借りるなりして自分で詳しく調べるしかない。
ネット情報は、たとえウソでも責任取ってくれないからな。
高価な買い物なら、そういう下準備も重要だよ。
高価じゃなければ、毎月の小遣いの範囲で買えばいいだけのことさ。
>でも、まさかそんな欠陥品を堂々と売ったりしないですよね?
世界に名を馳せる超一流企業が続々リコールや製品回収してるだろ。知らない?
キヤノンもいろいろあるだろ。知らない?
ニコンだけ例外なんて、普通はあり得ないよ。
もっとも、星が消えるかどうかは、自分で実際に調べれば分かることだから、自分で調べるのが一番だ。
書込番号:10489560
4点

このスレの裏返しに、5Dmark2じゃ低感度のノイズが気になる奴もいるようだ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10480211/
まあ、要するに現在の技術水準じゃ、いろいろ難しいってことだよ。
書込番号:10489599
3点

「明神さん」
早速、ご丁寧なご説明誠にありがとうございました。
>写真に写っていた線は人工衛星です。
>実はこの写真の中に4本も入り込んできています。
もしやと、思っていましたがやはりそうでしたか。
ということは、流星より人工衛星の見える割合がはるかに多いということですね。
そういえば、流星群と名のつく夜空でさえ、「運がよければたまに飛ぶ」といった
程度ですからね。(少なくも、当自宅から観ている限りでは)
また、合成によりノイズを消して、本来の星だけを残して行く作業も、難しそうですが
なんとなくわかりました。
他の方のお話も、たいへん参考になり感謝いたします。
書込番号:10489708
0点



現在キャノン10D、17-35/2.8、28-80/2.8 80-200/2.8 テレコン×1.4、×2.0を使用しています。
そろそろ買い替えようと思いまして、当初の候補は7Dだったのですが、投稿された撮影画像を見ますと、絵がカチッとしていないものが多く、断念せざるを得ませんでした。
現在の候補は、5DMarkUかD700を検討しております。
撮影対象は鉄道が殆どで、進行方向に進んでくる列車を斜めから置きピンで撮影することが多いです。
ニコンのレンズは、持ち運びの軽さと2.8の開放撮影は使わないことを考慮し、24-120/3.5-5.6、70-300/4.5-5.6を検討しております。
そこで質問ですが、
@上記の構成を考えた場合、D700と5DMarkUどちらカチッとした画像が撮影できますでしょうか?(おそらく画像処理ソフトでアンシャープマスクをかければ解決すると思いますが・・・)
AD700で24-120/3.5-5.6、70-300/4.5-5.6のレンズはAFサーボがきちんと動作しますでしょうか?(今後は置きぴピンでなく、AFサーボを使って撮影したいので)
BISOを上げて撮影し、見るに耐えうる写真を考えた場合、それぞれの上限はどれくらいか?
以上、3点をよろしくお願いします。
0点

こんにちは
画像処理で 有る程度何とでも成ると思いますが、シャープネスが効いているから閉まると言うのでも無いと思っています。
画質の好みは 人それぞれですし操作感もそうですね、マップとかでレンタルしてテスト撮影が一番だと思いましたので…
私の 認識としては、AFは多分同じ、高感度で少しD700が有利、画質はちょっと見変わらないで良いと思います。
ダイナミックレンジの幅は、D700でしょうか。
書込番号:10463104
1点

鉄ならD700でしょう。
A 問題なく撮影可能です。
B 高感度画質がいいので、少しくらい薄暗くなっても全然行けます。個人的にはISO3200までは常用可能と思っています。
バッテリーグリップつけての連写も魅力ですね(^^
書込番号:10463833
1点

7Dそんなに駄目ですか?凄く良いカメラだけど。
あれにNG出すと、今後なかなかきついかも。
700もマーク2も良いですが、7Dも凄く良いですよ。
Nikonファンですが。
書込番号:10464372
3点

単身赴任小僧さん こんにちは
>撮影対象は鉄道が殆どで
鉄道主体ならD700で決まりだと思いますよ
シャッタータイムラグなどは天地の違いです 馴れれば良いと言う範疇を超えてます。
置ピン連写の場合も、8コマ秒が強力な武器です。
>AFサーボ
AF-Cでも撮れますが、置ピン+連写の方が良い写真が撮れます
これはどのカメラも共通では無いでしょうか
良く雑誌でAF-Cの追従テストみたいなのをやりますが
実際鉄道を撮ってる人間はマズやらない行為ですよね。
一応AF-Cの画像を一枚UPしておきます
>高感度の上限
個人差のもよるでしょうが、私は躊躇なくISO3200までは上げます
書込番号:10464566
2点

こんばんは単身赴任小僧さん
1番のカッちとした写真はレンズにも関係しますのですが
カメラの傾向としては5D2の方がかちっとしているのは明らかですね
私の友人たちの中で一番多いのが5D2で、よく写真を見ていますのでわかります、私はD700所有です
2番はD700の方が上です、色も感知して追う,3Dトラッキングは、キヤノンより優等だと思います
3番はほとんど同じぐらいと思っていいと思います
総合的に見ました
レリーズタイムラグ、ファインダー消失時間もとても重要な部分ですのでD700がいいと思います
書込番号:10464820
1点

7Dの画質、そんなに駄目ですか? 今日ヤマダで7D弄ってましたが、なかなか凄いカメラだなと思っていたのですが。
キヤノンのいいレンズをお持ちのようですし、ニコンに乗り換えは止めた方がいいと思うのですが。
書込番号:10465942
2点


皆様、早々のご回答ありがとうございます。やはり鉄道撮影にはD700なのですね。7Dをあわてて購入しないでよかったです。
皆様の意見を勘案しまして9分9里D700に進もうと思います。
来週、東京に行きますので、ニコン、キャノンの銀座ショールームにいきまして、最後の実機確認をしてこようと思います。
しかし、IS03200まで増感できるのは恐れ入りました。
MT46さん、2枚の写真素晴らしいですね。D700を購入し腕を上げたいと思います。ところで、レンズは何を使っておられるのでしょうか?
ssdkfzさん、10Dと17-35/2.8、28-80/2.8の組み合わせでは、もやもやした写真になってしまい、それと比べるとずいぶんカチッとしていると思います。私には十分過ぎるくらいです。ちなみに標準系のズームでは何がお勧めでしょうか?
とらうとばむさん、私的な感覚ですが、キャノンは広角系ズーム、標準系ズームの遠距離の描写がいまいちかなと感じております。ここのところも来週確かめてこようと思っています。
へたくそながら10Dの画像をアップします。RAWを画像処理なしにJPEG変換したものです。
全て三脚、レリーズ、置きピン撮影です。広角系、標準系の∞付近の画像がもやもやな気がします。
1枚目 1/500 F4.0 ISO100 28-70レンズで42mm
2枚目 1/640 F4.5 ISO100 70-200レンズで200mm
3枚目 1/1000 F2.8 ISO200 28-70レンズで30mm
4枚目 1/3200 F2.8 ISO200 70-200レンズで140mm
70-200はまだ見られますが、他はフルスペックにはかないませんね。
4枚目でISO3200だとすると、もっと絞り込め、先頭車の後部までピントが合いそうですね。
早く揃えて、撮影に行きたい!
書込番号:10466556
0点

単身赴任小僧さん
お勧めの標準ズーム
私の場合、勝負の標準レンズはAiマイクロニッコール55mmF2.8Sです。
標準ズームとしてはお手軽24-120のほかに24-85F2.8-4Dを使っています。
24-120はf11まで絞ってまぁまぁなのかなと感じますが、望遠AF-S300F4Dや、AF-S80-200F2.8Dなどに比べるとぽやぽやの写りです。
D700で使うなら、やはりナノクリ24-70ではないでしょうか。
タムロンの28-75?もいいらしいですが。
キタムラに24-70の中古があったので試写させてもらいましたが、24-85/2.8-4D よりは良さそうでしたね。
高感度は6400まで使ってますが、普段は800〜1600まででしょうか。
常用400としています。
D700は90%以上鉄撮りですね。
書込番号:10467228
0点



また、変なスレをたててしまったかも??汗
ですが、おゆるしください。
今の構成は、
Body D700 これのみ
Lens 24-70mm F2.8 &70-200 F2.8(旧) の二本。
です。
で、少ない?かもですが、もし、ボーナス+αで、
デジイチBodyの中古追加(D90かD300)するとして、
この二本のレンズ、どちらをどちらにつけるのが正解??
でしょうか。
もしくは、安めの単焦点一本追加?ってのも。。。??正解?
DX-Bodyのメリットを生かして、
D700+24-70
D90(D300)+70-200(×1.6?相当?)
が、セオリーなんでしょうか。
ただ、70-200の映し出す画質もすごく好きで、
できたら、70-200にD700付けときたいなぁ・・・。
それとも、今のD700で組んでいるレンズ構成は、変えず、ポートレート用に、
中古D90に機動性と抜けのよさの単焦点(35mm?50mm?)って選択肢もありでしょうか?
予算は、7万前後??
かなぁと思っています。
中古でいいのをじっくり見ています。
急がないので、相場とにらめっこです。
0点

hooh522さん、おはようございます。
D90と35mm F2Dがいいと思います。私はD50ですが、35mm F2Dを着けて、それだけを肩からぶら下げて出かけることが結構あります。パッと持ち出すには便利だと思います。
単焦点はお持ちでないようですし、是非1本は使ってみるのがいいと思います。本当は50mm 1.4Gがいいのかも知れませんが、DXだと長くて使いづらくなるので、35mmをお勧めします。
書込番号:10440284
0点

私も気がつけば3台体制ですが、別に3台にしたくてsじたくて3台になったわけじゃなく、衝動買いで3台になっちゃっただけです。
思うにみなさんサブ機とか言っていますが、要は欲しいカメラを買い足しちゃっただけなんじゃないでしょうか??
もちろん経費で落ちるプロはちょっと違うかも知れませんが。
で、どっちのカメラにどっちのレンズなんて予め(あらかじめ)決める必要なんかなく、その日の気分と体調とお天気で決めればいいんじゃないですか????
書込番号:10440382
9点

Kawase302さん
おっしゃる通りです。衝動買いで機材が増えていきますね。
空模様を見て持ち出す機材を選びます。機材には可哀想ですが、天気の良しあしと、機材の新旧、価格が正比例するようです。
機材の提供を受けているであろうプロは、雨がかかっても平気で撮影されていますが、たとえ防滴機能があっても貧乏性な私にはできません。
いつか、テレビで写真家が竿の先にカメラをガムテープで固定して、池の上にせり出して水面を撮影しているのを見ましたが、素人にはまねのできないことと感じました。
書込番号:10441129
2点

>要は欲しいカメラを買い足しちゃっただけなんじゃないでしょうか??
まさしくそうですね。
買うための口実というやつです・・・
書込番号:10441137
1点

D90は買うのが前提みたいな感じだから買って自分で悩んで付回しすればいいじゃないの?
デジカメという機械を弄るのが好きそうな感じでしょうから人に相談して解決するよりは自分で触って納得の組み合わせを考えた方が健全のような気がします。
持論ですが、2台体制にしたらしたで軽くて機動性のあるカメラしか使わなくなりますよ。
最初は高感度はD700、お散歩はD90とか言って使い分けますが段々そんな事が面倒臭く(作品撮影するわけじゃないし)なってきます。
写真を撮る行為に向上心や魅力がないと最終的には性能よりは携帯性と利便性に方向が向いていきますからね。
書込番号:10441719
2点

こんにちは。
私の場合はD300とD700を使っています。主に海外の僻地で使用するため、なるべくコンパクトで軽量な
組み合わせにしています。
D700では主に24−70 F2、8と20 F2、8
D300では180 F2、8
この他に50 F1、4を持って行きます。
70−200や80−200も持ってるんですけど、2台体制にしてからは取り回しと重さから持ちきれない為
上記の組み合わせが多いです。焦点距離ダブルで使えますので汎用性は高いですが
D700(D3)とD300などのDXを比べると高感度性能が全く違いますので、夜間の撮影が多いのでしたら
D700を2台体制でないと、おそらく我慢できなくなると思いますが、
書込番号:10442035
1点

hooh522さん
私は現在、D700とD90の2台体制です。
D90専用には、16-85mmVR、いいレンズです。
Nikonの12-24mm(Dx)はD90に使用したり、18-24mmとしてD700で使用します。この両用目的には10-24mmはあまりお勧めではありません。
D700には、仕事関係として各種のマイクロ・レンズ(50これはSigma,60,105,70-180)、望遠として70-300VR、
趣味の野鳥撮影はNikonの500mmとBorgの510mmで、カメラはD90とD700で主にD90です。
D300は手放しました。2台に重量差が大きいほうが良いと思います。電池が同じものが使用できることは重要です。
海外旅行(観光)では、盗難の保障が、結果的に1物10万の足きりになりますので、私はD90、16-85Vr、12-24mm、70-300と1物10万以下の組み合わせでいっています。
書込番号:10443095
1点

以前D3とD200またはD3とS5proの2台で撮影していたことがあります。
D3に24-70f2.8、もう一台にVR70-200f2.8をつけていたのですが、
どうもしっくりこなくてD700の発売を機にサブ機として購入しました。
やはり2台ぶらさげて撮影する場合は同じフォーマットの方が焦点距離のつながりも良く、扱いやすいと思います。
どうしても長いレンジが必要なときはクロップという裏技もありますし。
現在DXフォーマットのカメラはD40とS5proを所有していますが、1台だけの使用で機材を軽くしたい時に使っています。
レンズは28-300とか24-120と言った高倍率ズームが多いです。
書込番号:10444147
2点

hooh522さん、
D700を購入して3ヶ月です。それまではD300でした。
晴れて2台体制で、さぞや便利と思ったのは、実際D700が来るまででした。
先日もこの2台をもって行きましたが画角が違う2台体制は、まこと不自然というか、うまく取り扱えなかったのです。
今付いているレンズと外してあれに着けて、これにはこのレンズなどとやっていると、ファインダー像は目で見た大きさにならずにズームリングを端まで回して、あれっということが何度もありました。
いや、もしかすると私は単純な不器用なだけかもしれません。
でも、高感度特性の違い、わずかですが操作性の違いがあって、2台体制は敢えなく潰れ、今日はD700の1台だけで出かけました。望遠側の不足は1.7倍テレコンでカバーすると割り切って、このほうがすっきりしました。
もし、サブをおもちになるならD700をもう1台でしょうね。
私のD300はまたもや防湿庫に逆戻り、メインのD700の故障時まで休んでいてもらいます。
書込番号:10444383
6点

D700のサブでD300を使っています。
もともとはD300 2台体制でポートレートを撮っていました。
単レンズが好きで 5014 352を主に使っていましたが
もう少しボケを生かしたくなり D300を1台処分して D700を購入しました。
ただ D700を使いはじめると
ボケ味や描写の違いから ほとんどD300を使わなくなり
正直もう1台 D700が欲しいのが本心ですね。
書込番号:10444457
4点

bmw318ciさん
貴殿が「単レンズ」と書かれているのは「単焦点レンズ」
の間違いです。
単レンズ は下記のように定義されている用語です。
http://www.optronics.co.jp/lex/detail.php?id=5185
用語は正しく使用することは大切です。、
気安い造語は混乱の元となりかねません。
きつい言い方で済みません。
書込番号:10444519
3点

みなさま
いつもいつも、小生の質問に、たくさんの生のご意見、
痛み入ります。
すごく参考になります。
たしかに、予算の都合上、手っ取り早くD90と書きましたが、
やはり、D700は、もう一台(夢の話ですが。苦笑)
欲しくなるのは目に見えます。
というか、分かっていながら、あえて書いてしまったのかもしれません。
申し訳ございません。
でも、みなさまのご意見を拝見して、やはり、もう一度、
1台体制で、レンズ等の拡充を図るか?
という、冷静な見方もでてきました。
個々に返事できず、申し訳ないです(今日、出勤だったので。。汗)が、
全て、大事に読ませていただきました。
もうちょっと、落ち着いて考え直します。
本当にありがとうございました。
書込番号:10445830
1点

hooh522さん
> Body D700 これのみ
> Lens 24-70mm F2.8 &70-200 F2.8(旧) の二本。
折角のフルサイズD700を持っていながら、大口径単焦点レンズを持っていないのだな?
D700+24-700mm F2.8では、重量級重厚長大、それでいて室内では大してボケない。
室内ポートレートには、ぜひ大口径単焦点レンズで撮りたい。
D700+50mm F1.4Gで絞り開放で撮れば、室内最大級のボケが得られる。
ダカフェ風に撮れる。ダカフェ作者は5D+50mm F1.4で大半を撮っている。
お気楽に軽いぞ。楽しいぞ。
屋外ポートレートならば、D700+VR70-200mm F2.8が最強だろう。
しかし、作例ではF11に絞り込んでいたね? F2.8開放を積極的に使いたい。
そうでなければ、フルサイズの意味がないし、
軽量DX機+軽量望遠ズーム(例:D90+55-200mm)でもおよそ十分だ。
> >レンズ交換を減らして、それぞれにレンズをつけておきたいという
> その通りです。
競走馬や航空機ならば、
D700+24-70mm F2.8
D300+70-200mm F2.8
の2台体制が良いだろう。
操作性もほぼ同じ、AF捕獲能力もほぼ互角。
D90では動体撮影のAF性能がどうかな?
2台体制でバリバリ使うには、D90ではいささか力不足か?
> あと、機動性のより高い機種が欲しくなったというのもあります。
> D700に、デカレンズでは、さすがに、この組み合わせはないか??と、
> 持って行きたいが、うーん、さすがに・・・。みたいなのもあって、
> 気軽に、軽いレンズで、ぱっと持ち出せるもので、
> かつ、それなりに画質に満足できるものがないか?
> 要は、一番求めるのは、汎用性ですね。
ということならば、
D700+お気に入りのレンズ
D90+18-55mmがベストだろう。
あるいは、コンデジの代わりに、D40+18-55mmでもよい。
中古で別々に購入するのならば、VR18-55mmでななくVR無しの最軽量18-55mmでも良い。
この焦点域は、特にVRの有り難みは少ない。
手ブレよりも、被写体ブレの方が心配だ。
あるいは、もし予算があれば、
D90+Sigma 18-50mm F2.8はどうか?
そこそこ明るく、それなりのポートレートやスナップが、お気楽軽量に撮れる。
でも取り敢えずは、単焦点レンズを1本究めたら?
ズームレンズだけを使っていれば、画角に振る舞わされて、
いつまで経っても撮影の腕は上がらない。
だから、ついカメラ2台体制を安易に考えてしまう。
しかし、用途別の使い分けではなく、
異フォーマット機種で2台同時持参の使い分けならば、
それなりの明確なポリシーがなければ、きちんと使い分けができない。
50mm F1.4Gは、D700で標準レンズとして万能に使える。
不自由な単焦点レンズを足ズームで使いこなして、
この画角に慣れたら、身に染みついたら、撮影の腕が確実に上がるぞ。
そうすれば、「この二本のレンズ、どちらをどちらにつけるのが正解??でしょうか。」
と質問するまでもなく、自分で答えをビッシと見つけることができるようになる。
まずは、単焦点レンズを1本ゲットしてみることをお勧めする。
書込番号:10452183
5点

hooh522さん
ポートレートというタイトルの風景写真を見て、大きな勘違いに今気がついた。
> 現在の主な被写体と使用レンズは、
> 娘 (40%)
> ポートレート(風景) (15%)
portrait
風景写真(ランドスケープ)は、ポートレート(肖像写真)ではない。
ポートレートとは、(特に顔の)人物肖像(写真、画、彫像)のことである。
「生き写しに描き出されたもの」という意である。
娘さん(人物写真)の方が、ポートレート(肖像写真)だ。
因みに、本の写真や挿絵が、縦長のものをポートレート、
横長(横広がり)のものをランドスケープと言うこともある。
提示された風景写真は横長なので、そういう意味においても、ポートレートではない。
しかし、縦位置の風景写真であっても、決してポートレートとは言わない。
僕が上のレスで述べた、屋外ポートレートとは屋外人物撮影、
屋内ポートレートとは屋内人物撮影のことを意味している。
折角の良いカメラとレンズを持っているのだから、
下手に中途半端なカメラに手を出すよりも、色々と学んでしっかり腕を上げよう。
そのためにも、単焦点標準レンズ1本勝負は、面白いし、腕もかなり上がるぞ。
そして腕を上げるための教科書や参考書は、書店に行けばたくさんある。
書込番号:10452654
2点

とりあえず、D90は買うとして、
追加で、明るい単焦点を1本買うのが良いのでは、
たとえば、85mmF1.8Dとか、
これだと、D700で85mm、D90で127mm相当で使え面白い。
2本のzoomは、気分で、2台に付けかえて楽しめば良いです、
2x2で4パターンあるわけですね。
単焦点はその後、35mm、50mmと買い足していくのもいいですね。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10384107010.html#main
書込番号:10453780
0点

便乗して質問させていただきたいです。
D700とD90は使用電池が同じになっているので、
電池はもちろん、充電器も共有して問題ないでしょうか?
基本的な質問で申し訳ありません。
書込番号:11003900
0点

モスキートンさん
電池・充電器
全く問題なく共用できます。
それが私が、D700, D300,D90の3台体制をとる理由(根拠)です。
D700とD90は自前で仕事に
D300は自宅常備で趣味用
旅行では、D700にもう一台どちらかを
で、
ちなみに今は、D700とD300でシカゴ(午前10時30分)で
仕事をしています。昨日までの2日は持参した2台、
今日はD300のみです。
電池と充電器が同じというのは旅行(出張)では
極めて重要な要件となります。
書込番号:11004203
0点

カメラ大好さん、早急な返信ありがとうございます。
春休みを利用し旅行に行こうと思いまして、
現在使用するD90に加え、新たにD700を考えていました。
電池が共有できることは旅行にとって都合のいい点ですね。
仕事中にもかかわらず、アドバイスをいただきまして、
ありがとうございます。
書込番号:11004665
0点

モスキートンさん
今仕事が終わり、これから旧友と夕食です。
貴殿の過去の質問からすると
FXフォーマットで使用できるNikonのDXレンズ
http://75690903.at.webry.info/200811/article_1.html
なども役立つかもしれません。ほかにもたくさんありりますが
とりあえずこれだけ、
ただし、16-35mmVRが発売されていますので、
その性能もすぐに簡単に調べましたが
私は満足したのでこのレンズの購入を決めました。
私自身は、D90,D700、D300で
16-35mmは平時は自宅のD300につけて
16-85mmは平時は職場でD90につけて
D700にはPC-E85や70-180mmなどの特殊レンズをつけて
使用し、
旅行では
Dxを1台、それに16-85mmVR
D700には16-35mmVR
ほかに70-300mmVR
という2台3本体制を予定し、
今手持ちの10-24mm、12-24mm そしてシグマの12-24mmは
すべて手放すことに決めました。
しばらくはこの16-35mmを加えた新体制で行けそうです
書込番号:11005122
0点

私もD700とD300を使用しており、楽しそうな話題なので参加させてください。
私の場合はD700には
AF-S 24-70mmF2.8G ED、新型70-200mmF2.8G ED VRU、AF-S Micro 60mmF2.8Gで
使用レンズを決めています。そのためにTC-20EVを最近追加しました。
D300には
AF-S DX 16-85mmF3.5-5.6G ED VR、AF-S VR70-300mmF4.5-5.6という構成に
新型70-200を購入する時に決めました。
この構成で望遠側でD300では450mm相当、D700では400mm相当になりました。
画質的にはD700レンズほかの方がいいのですが、このセットではかなりの重量
になるので、目的のはっきりした撮影もしくは本気モードのときにFXセットを
持ち出します。
D300セットのときは週末などの簡単なお出かけのときに持ち出します。
スレ主様はD700に旧70-200mmをD700の常用レンズにしたいとお考えでしょうが
一般的に言われているように200mmの周辺光量の低下、周辺画質の低下があり
新型の登場でそれらは払拭されています。新型に買い替えることをお勧めします。
デザインは24-70mmなどのデザインに統一されてしまっていますが、写りは
超一級品です。
またTCー20EVとの相性がよく私の素人の眼では見分けがつかず、画質の劣化が
目立ちません。D700の高感度・高画質、D300の望遠側有利・小型軽量の利点を
生かせばおのずと答えが見えてくると思います。
書込番号:11008051
0点



D700もしくはD300sどちらかを購入予定で検討しています。
水族館・動物園・子供・風景などの撮影が多いです。
来年行ってみたいのは航空祭です。
現在キャノン機に18〜400までの焦点距離を揃えていますが、ここ数年多忙で全くカメラにかかわれず、ようやく落ち着いてきましたもので。
今、ニコンに興味があって次はニコンにしようと決めました。キャノンの資産についてはもう結構古かったり、このままキャノンで行くとしても大部分を買い替えないといけないような状況です。
現在検討中のレンズは
D700であれば 24-120と70-300にテレコンと24-70か70-200のどちらか
D300sであれば 16-85と70-300に70-200か、あとどうしよう・・・と。
D700でいくとすればバッテリーグリップも検討しています。
あっ。あとどちらにせよマクロレンズは欲しいです。105mmもよさそうですが。値が張りますね。。。。
理想は両方の2台体制がよいですが資金が難!です。
最近のキャノンのレンズもそうですがニコンのレンズ群はまだ勉強不足です。
お勧めの単焦点等も教えてください。
予算としては60〜70です。いくらかはローンですが。。。
よろしくお願いいたします。
水族館や鳥、飛行機などの作例もできましたら拝見したいです。
0点

D700ならクロップモードでDXフォーマットでも撮れますのでお薦めはD700でしょう (^^)
>現在キャノン機に18〜400までの焦点距離を揃えていますが、
とのことですが、お使いのは銀塩カメラでしょうか?
若しそうであれば、なおさらお薦めはFXフォーマットのD700! その方が焦点距離の画角も感覚的に違和感無く使えると思います
レンズの方は、私のお薦めはVR 24-120mmとVR 70-300mmの組み合わせですが、これは風景写真がメインの私だから? (^^;
しかし、ボケ味効かせた写真がお好みでしたら、F2.8通しの高価なレンズを...... になるんでしょうか? (^^)
私の場合、『ボケ味効かせるなら単焦点』と決めてるので、ズームは使い易い手頃なVR付きのを使ってますが.....
ここらは、キヤノンでもニコンでも同じですので、ご自分でもう結論は出てると思います (^^)
書込番号:10427362
3点

D700
ナノクリ24-70/2.8
ナノクリVR70-200/2.8新型
でいいんじゃないですか
ちょっと足が出るかもしれませんが・・・
書込番号:10427371
2点

as37さん、はじめまして。
私はD3を使用しているのでD700をお勧めします。
なぜかというと、D700なら撮影条件が厳しくなっても対応できるからす(躊躇無く感度を
上げられる)。14bit rawでもコマ速が落ちない。などですが、欠点があるとすれば
飛行機や鳥の撮影では、200mm位のレンズでは足りません。300mm以上が欲しくなります。
飛行機の写真を貼り付けます、参考にしてください。
書込番号:10427506
3点

as37さん こんばんは
水族館の写真何枚かUPします
水族館に関しては全くの素人ですが・・・
水族館に関してはD700がお薦めですが
鳥や飛行機(飛びモノ)を中心に考えるなら、私ならD300sにします
ただ・・・お金に問題無ければD700で決まりですが
書込番号:10427790
3点

自分もD700をお勧めします。
水族館などの暗い場所でも ISO感度を躊躇なく上げれるので。
ただ D700の場合 飛行機などの撮影では焦点距離が短くなってしまう分
望遠レンズの費用がD300sよりもかかってしまいますが。
レンズは便利さ優先ならズームの24-70だと思いますが
明るさや描写にこだわるのであれば 単の8514とかをお勧めします。
飛行機などの作例はありませんが
ポートレートならば 自分のブログに多数掲載してあります。
書込番号:10427812
2点

> D700もしくはD300sどちらかを購入予定で検討しています。
当然ながら、D300S(DX機)に決まってます。
理由は、過去ログや私のブログに5万回くらい書いている通りです。
書込番号:10427925
2点

d700の利点
d700はA3以上に伸ばして印刷するのならいいですね。
あとd700はフルサイズで約1200万画素という余裕を持っているので、
1画素あたりの画素ピッチが広いです。
つまり、あまり高いレンズ性能を要求されません。
感度は6400まであげてもノイズが少ない
d300sの利点
値段が手頃
動画機能
ダブルスロット
望遠効果
視野率100パーセント
(これなんだかんだいって大事です。
鳥をとるならこれ!
レンズの多さ
まあ、両方いいところがありますけど
わたしは、d700をおすすめします。
写真歴20年のコジマの店員は300sをおすすめ!
ヨドバシの店員は700をおすすめ!
書込番号:10428010
2点

D700:持つ喜びもあります。
D300S:さっと持ち出せる機動性でしょうか。
へたくそながら作例です。
グリップ、めちゃめちゃ欲しいです。
書込番号:10428139
2点

一概には言えませんが、水族館・風景ではFX機の方が、豊かに表現ができる可能性があると思います。(低輝度に強いとか、広角レンズを揃えやすい、という点で。)
動物園・子供・航空祭ではDXの方が有利ではないですか?(望遠を重視することが多い。FXに比べて機材が軽くなり、撮影が軽快になる。)
DX機の低輝度高感度撮影のときのノイズとか、気にする人は気にするでしょうが、航空機(特に戦闘機など小さいのを)を撮影するときは望遠時の画角が優先されるので、どちらかと言うとFX機よりDX機の方が重宝されると思います。
私は慣れ親しんだフルサイズの画角がどうしても欲しくてD700を購入し、非常に満足していますが、こと航空機の撮影とか子どもの運動会の撮影の際にはD300が欲しくなります…。
作例貼りますが、FX機では400mmでもこの程度しか撮れません。(これでも飛行高度はかなり低い方です。)私は600mmとか800mmレンズに投資する余裕はないので、このレンズで我慢します…。
書込番号:10429244
2点

もし僕が、as37さん だったら、
70万で、何もなしから、何を買いたいかというと。
まず、@ E−3にパナライカ14−150、これで20万ちょっと、
A D300Sに70−200VR2、これ30万弱で、ここまで計50万ほど、
この2台体制にして、
ポイントは、
@ は、28−300mm相当の高倍率ZOOMで最高画質なのはこれ。
A は、100−300mm相当をF2.8でカバーできるのはコレ。
という感じです。
あと、レンズの抑えに、ニコンで10−24と35/1.8G、オリンパスで50マクロ
これぐらい買えるかな?
これで、結構完璧な気がする。
もっと、うんと、予算ができたら、D3Sに24−70を追加ですか(笑)
今持ってないもので、ほしいものもずいぶん挙げてます。
今持ってるものは、ブログを見てもらうと大体わかります。
今手持ちで、お気に入りの機材も多数ありますが、もう一度買いなおすなら、新しいものも欲しいので。。。という感じで挙げました。
書込番号:10429309
1点

as37さん
> 水族館・動物園・子供・風景などの撮影が多いです。
ダカフェ風室内子供スナップ撮影には、
室内最大級の大ボケが得られる最強組合せの、D700+50mm F1.8Gで決まりだ。
DXで室内最大のボケが得られるのは、D300s+35mm F1.8Gだが、
D700+50mm F1.8Gの約半分程度でしかない。
大ボケの写真が欲しければ、DXがどう逆立ちしてもフルサイズには適わない。
> 現在検討中のレンズは
> D700であれば 24-120と70-300にテレコンと24-70か70-200のどちらか
VR70-300mmの望遠端はF5.6であるが、これにテレコンを付ければ、
D700でAFができない(暗すぎて機能しない)か、あるいは、
AFが激遅速する可能性がある。
すなわち、VR70-300mmにテレコンは使い物にならないと察する。
そもそも、テレコンとは、F2.8級の大口径望遠レンズに使うのが大前提である。
F4のレンズには付けられないこともないが、
300mm F4よりも超望遠のレンズに付ける物である。
VR70-300mmのプチ廉価なレンズに付ける代物ではない。
そういう使い方をするくらいならば、D700+VR70-300mmでDXクリップの方がまだマシ。
もし予算が足りるのならば、
D700+50mm F1.4G+24-70mm F2.8G+VR70-200mm F2.8Gが一押しである。
テレコンや縦位置バッテリーグリップは、予算を貯めてから後でゲットしよう。
あるいは、Nikon 24-70mm F2.8Gの代わりに、
SigmaやTamronのF2.8標準ズームレンズという選択肢もある。
とにかく、50mm F1.4Gは絶対に欲しい。室内最大級の大ボケが得られる。
書込番号:10429517
5点

おはようございます。ご返信が大変遅くなりました。
皆さん、ご丁寧なアドバイス、ありがとうございます。非常に有益でございます。
これから、高感度特性は飛躍的に向上しそうなので現時点で評判の良いD700に白羽の矢を立てた次第です。
画素数はさほど気にしません。
D700 24-70 70-200 にエクステ 50mm1.4 といくと
満足いくラインナップとなりそうですが、やはり望遠がつらくなりますね。
どこかを節約してD300sに70-300がいいのかな。
80-400を見つけましたがあまり評判がよろしくないようですが。
SIGMAの150-500もよさそうですね。
忘れていました、、、マクロ。。。
相当な重量になりそうですし、なにより予算が難しいですね。。。。
困りました。。
書込番号:10429895
0点

as37さん
>水族館・動物園・子供・風景などの撮影が多いです。
こっちメインならD700に24-70,70-200でしょう。
>来年行ってみたいのは航空祭です。
300mmf4からスタートでよろしいのでは?
x1.4はもちろんx1.7でもAF動きますよ。
暗いと駄目ですが、航空祭って明るいですよね。
添付したのは自宅から見上げた旅客機です。
中途半端にレタッチしたのを諦めてるのと、シャッターユニットが壊れたまま撮ってるのでおかしいところ多数ですが、まあ撮れますって写真なので参考までに。
D300sで、17-55mmf2.8、70-200mmf2.8としても満足するのではないでしょうか。
マクロは60mm純正ナノがいいと思います。
書込番号:10429938
1点

60から70万の投資が出来るのならD3かs あたりにして、とりあえず24から120ミリ位のズームレンズを選択しますね。バッテリーパック(MB-10)なら付いちゃってますし、水族館系の写真を撮るなら高感度耐性必要ですよねならバッチリですね。
それから少しずつレンズ沼にでもはまっていただいて・・・
では、良いフォトライフを(^O^)/
書込番号:10430222
1点

ご提示の撮影対象ですと、わざわざキヤノン機からニコン機に変える必要は全く無いなと思いました。
仰られるとおり、キヤノンレンズの資産の老朽化はあるかもしれませんが、その中からどうしてもというのを買い足し/追加していけばいいのかなと思いました。
ローンの分はキヤノン機で浮いたお金を有効に使うというほうがいいと思いますが・・・。
書込番号:10431948
1点

航空祭とその他の被写体ではどちらに重きをおかれますか?
飛んでる戦闘機等は撮影ポイントにもよりますが、最低でも換算400〜500mm以上は
欲しいところですね。
それでいくとどうしてもFXでは苦しいです。
D300s+サンヨン&1.4テレコンあたりですと長さ的にはいけそうですね。
D700となるとこの組み合わせでも少々短いような気がします。
FXでそれなりの明るいレンズを揃えようとすると値段も重量もとんでもない事に
なりますし・・・。
なお、単焦点なみの描写までは…ということでしたらシグマの120-400や
150-500はコストパフォーマンスがなかなか良いという評判のようですよ。
また、飛行機以外であれば、特に動物園や水族館などはフラッシュ禁止のところも
多いですし、D700の高感度撮影が活きてくると思います。
ですのでご自身の撮影スタイルを見極める必要がありますし、それによって
機材も変わってくるのではないでしょうか。
そういう私は戦闘機メインのくせにD3を使ってますが、縦グリップ一体型が好きなのと
レタッチでいじり倒すので14bitRAWで撮りたいため、連写速度が落ちない
D3を選択しました。もちろんFXの描写も好きですよ。
少々写りが小さくてもトリミングとレタッチで私的には満足しちゃってます(笑)
作例はD3+VRゴーヨン&1.4テレコンで撮ったものとトリミングしたものです。
レタッチ済みです。
書込番号:10432308
1点

すみません訂正です。
作例はテレコン無しのゴーヨンのみでした。
書込番号:10432324
0点

こちらのニコン板では初めてのレスです。
当方、D700,D70,s5pro×2所有してます。
レンズは35/f2、50/f1.4、85/f1.4、24-70/f2.8、70-200/f2.8です。
一ヶ月前にD700入手しましたが、一度D700の出来上がりを見てしまうと、D90は満足いかないと思います。(写り、感度はs5proと同じ位と想定して)
当方の所有しているどのレンズに対しても、フラッシュなしで、例えば娘さんを室内撮りしようとしたら、D90では24-120VR(過去に所有・・暗すぎて手放しました)でさえも暗すぎると思います。室外(お馬さんや航空機)メインならどのレンズでもD90で満足できるのではないかと思います。
高感度と言われているs5proでも室内の撮影(蛍光灯下)する場合、当方のウチが暗いのかもしれませんが、上記のレンズでも開放近くで使わないと苦しいときあります。今回D700使ってびっくりしたくらいです。hooh522さんはD700を所有なさってるので、既にご存知かと思いますが、これらの条件でも全然違和感なく使えます。
つまり、値は張りますが、サブに使用するにしてもD700が一番かと思います。
D90を購入しても、D700ばかり持ち出してしまいますよ。
ご参考までに。
書込番号:10456089
1点

as37さん、すいません。
レス元さんが一つずれていました。
爺の大ボケけとご了承ください。
書込番号:10456129
0点

D300sもAPS-Cとしてはいいカメラだと思いますが、ニコンなら
D700は手に入れておくべきでしょう〜
私をキャノンからニコンへ引きずり込むほどの魅力を持ったカメラですよw
このカメラのコスパは素晴らしい。
私には1Dなどよりも遥かに魅力的です
縦グリ一体型でないからw
このサイズではナンバー1の性能と画質でしょう。
書込番号:10456200
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





