
このページのスレッド一覧(全288スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 39 | 2009年11月5日 23:43 |
![]() |
10 | 14 | 2009年11月6日 19:37 |
![]() |
9 | 8 | 2009年11月3日 22:55 |
![]() |
2 | 8 | 2009年11月4日 00:28 |
![]() |
95 | 30 | 2009年11月6日 19:20 |
![]() |
14 | 12 | 2009年11月3日 06:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ニコンD700と予算の関係でタムロンのAF28-75 F/2.8を購入しました。スタジオで蛍光灯で人物撮影をしました。かなり黄色ぽっくてホワイトバランス調整に苦労しています。ニコンはピンクっぽい肌色表現は不得意だと聞いたことがあります。周りを見るとみんなキャノン。ニコンは蛍光灯光源を使ったスタジオでの人物撮影に不向きなのでしょうか?タムロンのレンズの蛍光なのでしょうか?ニッコールの同じようなレンズの傾向についても教えてください。
3点

赤色はカメラによってまちまちだと思います。
メーカーやハードでそれぞれ出せる赤、出せない赤がデジタルだと存在すると思います。
また、使用されるPCモニターによっても色合いは変わってしまいます。
特に赤色は、どんなにキャリブレーションをしてもモニターによって
千差万別、得手不得手があると思います。
RAWで撮って後からソフトでどうとかも必要ですが、
まず、モニターその物を見直されてはいかがでしょうか?
当然、キャリブレーターも高価な物程、精度は上がるので
キャリブレーターも見直されてはいかがでしょうか?
良い色と出せる色、出し易い色は別物だと思いますので、
時間をかけて試行錯誤されるより、カメラやモニターの変更も
考慮された方が良いかもしれません。
腕や後処理でどうにかなる物と、そうは出来ない或いはやり難い物が
あるので、結局その方が安くつくと思います。
ちなみに現在のニコンはコダック寄りのカラーに似ていますので、
どう設定してもフジやキャノンの様な色合いが出しにくいと思います。
一番の近道はカメラそのものを変えられると良いかもしれません…。
レンズの事もあるでしょうが…。
恐らくスレ主さんの内容から考えると現在のSONYが一番色的に合うかもしれません。
カメラ自体は他社に比べ扱いにくい点もありますが、
色だけで考えると最も近い所だと個人的には思います。
なんか変更したら?ばかりかいていますが、やはり自分にあった
道具を見つけ持たれるのが一番だと思います。
ただ、そこに行くまでがとても難しいのですが…。
書込番号:10419375
0点

Nikonの場合肌が濁った黄色っぽくなることがありますし。
特に肌が白飛びするときに、色が残った部分ととんだ部分の差がやけに目出ってしまいます。
ですので、そのままだと人物の肌で白飛びを起こしてしまうと気になって仕方がなく、失敗した写真になったという感じになってしまいます。
そこへ行くとCanonはまず人間の肌を白くすることがやけに得意で、しかも白飛びする場合、白飛びへのつながりがやけにスムーズで、どこからが白でどこからが白飛びかが非常にわかりにくくきれいに飛ばします。
多少露出を+方向に持って行っても飛び方がうまいので、明るめの描写でこれはこれでありかと思えてしまいます。
昔からポートレートは明るめにとか言われることがありますが、Nikon明るめにしてしまうと飛び方が気になってただの露出の失敗に見えてしますが、Canonだとまあ明るめの描写と言うことでありかなと思えてしまいます。
ですが、NikonでもRAWで撮ってadobe系のソフト、photoshopやLRなどで調整すると、Canonバリにスムーズに白飛びにつなげてくれます。デフォルトだと白飛びしやすい(ダイナミックレンジがACRはデフォルトでは狭い)んですが、白飛び抑制というスライダーを調整することで非常にスムーズなつながりになります。
スタジオ系だと、adobe系のソフトがいいんじゃないでしょうか。
ただ、色味が大分デフォルトのNikonとは変わってくるので(いわば肌がかなり白っぽく、薄くなるので)最初は戸惑うかもしれませんが。
書込番号:10419673
5点

彩度、色相、コントラスト、輪郭強調、明るさほか、カメラの設定を反映するのは純正ソフトのみで、
他社ソフトは各ソフトメーカーの色(設定&調整可能)に成りますのでまた違って来ます。
Capture One 5 Pro を、試用されたらどうかな?と思いましたので…
http://www.phaseone.com/
日本語仕様を、選択可能です(試用期間が設定されています)。
書込番号:10420014
1点

追申
ソフトによる違いです。
カメラ:D3
RAW_14bit
ピクチャーコントロール:ニュートラル
WB:マニュアルプリセット(西武ドーム球場 )
ISO 感度自働
レンズ:24-70mm F2.8
画像の 4以外は、細かい調整はしていません。
4の画像は、Capture NX 2 とプラグインのフィルターソフト nik Color Efex Pro 3.0 の、ダイナミック スキン
ソフトナーを適用しています(色ほか調整可能です)肌色、荒れ、しわとか調整可能です(項目の 適用を強く
していくと、甘く成る方向に向かいます)。
書込番号:10420375
3点

>>蒼き海さん、
S5Proと言ったのはFujiFilmのFine Pix S5 proです。Fマウントです。BodyはD200のものを使ってます。
残念ながら製造中止になってしまいました。今でも取り寄せで手に入るようですがD300sよりも高いかもしれません。
価格の口コミでたくさん作例をご覧になれます。
このカメラの肝はセンサーです。広いダイナミックレンジと撮って出しで滑らかな諧調は素晴らしいです。
等倍で拡大して見るような用途には向いてません。写真を写真として鑑賞したりプリントアウトするとその良さが際立ちます。
それからこのカメラレンズを選びます。
次にタムロンとニコンの差ですが、価格です。(半分冗談半分本気です)
ピント精度とか信頼性(おそらく耐久性も)ニコンの方が全然上だと思います。
開放で人(女性がメイン)を撮るとタムロンの方がなぜか評判良かったりします。
多分に開放での甘い描写が(被写体の)女性には受けるのだと思います。
よく話題になる周辺の描写は明らかにニコンが上ですね。
絞れば正直なところ差はよくわかりません(汗)
(写真出せなくてすみません、とてもこのような場で出せる写真ではないのです)
書込番号:10420533
0点

> 蒼き海さん
>「みずみずしく透き通る肌色」ってどんな表現したらいいのだろうと悩んでいます。
「みずみずしく透き通る肌色」を撮影する場合カメラの設定の要素より
ライティンゲの要素のほうが大きいです
あとモデルさんの肌の色の要素も関係しますからできればマット(光沢の無い)
ファンデーションを使ってもらったほうがいいですね
最近の流行りのファンデーションはやや光沢があるのが多いですから
あと撮影したモデルの顔がややてかりがある場合ソフトでダイナミックレンジを
少しだけ圧縮されるとよいかと思います
色についてですがフジやコダックの色などいろいろ言われてますが
あまり関係がないと思います(都市伝説のようなもの)
カメラも同じようにどのカメラで撮影してもほとんど同じといえます
何年か前はフジのカメラ(S5-Pro)のダイナミックレンジがやや広かったので伝説の
ようになっていますが今ではもう過去のものだと思います(D700のほうが広い)
>Persuasionさん
RGBで入稿します(印刷所もRGBで入稿して下さいと指定しています)
書込番号:10420544
0点

>スタジオで蛍光灯で人物撮影をしました。かなり黄色ぽっくてホワイトバランス調整に
苦労しています。ニコンはピンクっぽい肌色表現は不得意・・・
蛍光灯ライトを主流に用いられているようですが背景などの流し込みライトに干渉を受ける
場合があるのをお忘れなく、それと蛍光灯ライトで注意しなくてはならないのが「色転び」です。
海外メーカーのものは写真を見る側がブルーアイを想定しているため、
ケルビンをカラーメーター通りにあわせてもアンバーが多少残るような設計にしてあります。
また蛍光灯照明の特徴として「Yに転ぶ」があります。
各機器のファインポジションを設定し直しても改善しないなら、以下をお試ください。
蛍光灯ライトのメーカー別にカラーチャート(レジグレチャート可)を撮影されて
いますか? スタジオならカラーメーターで計測してください。色温度オートでなくマニュアルで。
それと照明とカメラのケルビン値が一致しても「Y転び」はよくあります。
これは海外メーカーが欧米人の眼にあわせた「アンバーぽい」トーンカーブ(長い波長)に
設定しているためです。
「Y転び」があれば最も薄いアンバーをかけるとちょうど欧米人好みのトーンになりますが、
ここは日本なので照明とカメラがファインポジションであるならば、双方の「クセ」があったと
理解してください。
そして、キーライトになる蛍光灯ライトに200系を張ってあげれば「Y転び」が出なくなり
ます。
よく、「Y−B」とか、言われる方もいますがイメージに合ったフェイストーンにする。
簡単なようで実は難しいことですが、蛍光灯ライトやデジカメにはこういったクセがあることを
ご理解ください。
もしそれでも変わらないようでしたらモノブロックでピカッと!
行ってはいかがでしょうか?
書込番号:10423432
1点

こんばんは
そう言えば私の知ってる限りでは
何処のスタジオでもS5-Pro(中にはS3-Pro)使ってますね
肌の色はフジには何処も敵わないって言いますから
書込番号:10423522
0点

MT46さん
確かに...
フジのカメラ使用者は多いですね。もともとがFILMメーカーですから
フェイストーンなるものの意味が分かって作られたカメラですね。
書込番号:10423617
0点

皆さん、ありがとうございます。少し前に帰ってきて見たらたくさんのアドバイスがあったのを見てびっくりしています。写真やURLまで添えて教えてくださる気持ちに感謝しています。皆さんのアドバイスよく読ませていただいて参考にさせていただきます。
書込番号:10423887
0点

S5 Proの話題がたくさん出てきてビックリです。
S5 Proは発売前に事前予約までして購入し大切に使ってきました。今後もD700ともども大切に使う予定です。
NikonのカメラにFujiのフィルムが入った一眼レフということで期待して買って大切に使ってきましたが、
少し前の話ですが『製造終了してカタログ落ち。次は予定なし』と聞かされD700を購入しました。
スタジオ系では有名な機種ですが、私の仕事柄なのか出版系の人には「なんでFujiなの?」ってよく言われます。笑
>餃子定食さん
お答えいただきありがとうございます。
RGB入稿ですか。
いろいろな変換ソフトでCMYKにできるので印刷会社は素のデータで欲しいのでしょうね。
ちなみにもしCMYK変換が必要になったらPhotoshopより下記のソフトの方が印刷製版向きで仕上がりが良いです。
http://www.screen.co.jp/ga_dtp/product/rgb_wf/colorgenius_dc/
デジタル一眼レフが主流になってからは、撮影費が安くなった割には手間が増えて受難な時代になったものです。
書込番号:10424427
0点

しかし、フジフィルムの色を出すのに、フジフィルムと無関係なところのソフトを使うのが良いですね。
もちろんフジフィルムもそれを分かってると思います。ですから“撮り出しJPEG”と変なアピールをするのです。
書込番号:10424435
0点

まっ、まさかRAW現像のソフトと勘違いされてます? だからJPEGがどうのこうの?
まぁ、仕方ないですよね。プロの人でも昔はポジ渡して終わりだったのですから。
今でも後行程なんかに絡まない人ばかりだし。。。
書込番号:10424470
3点

つまり、S5 Proは全く意味のないカメラなワケです。
書込番号:10424521
0点

>>つまり、S5 Proは全く意味のないカメラなワケです。
意味不明な発言ですが、フジの色を出すのに一番最適な現像ソフトはフジのソフトですよ。他社のソフトではフジの色が出ないんですよ。これ使ってる人なら常識です。
書込番号:10424686
4点

> フジの色を出すのに一番最適な現像ソフトはフジのソフトですよ。
フジさんだからと言って他の人より有利ではありません。結果も最善とは言えません。
だから“撮り出しJPEG”でアピール羽目に追い込まれました。“撮り出し”を書いて
“チェキ”と読むのですが、意味不明なキャッチフレーズの方が良かったと思います。
書込番号:10425143
0点

私は今、D700の購入を検討していますが
今になってS5 Proが気になります。
私は人物ポートレートで女性しか撮らないので
肌が白くて淡い方がよいです。
ニコンは黒が美しく、コントラストも効いているので
肌が必要以上に黄色くなる可能性がありますよね。
照明無しだと肌が灰色に濁る傾向がある気もします。
キャノンはコントラストが効いてないだけな感じがして
腰をすえて調整をしないと理想の色にはならない気がしています。
個人的にはペンタックスがフルサイズを出してくれればと思っています。
RAWで撮ってレタッチもよいのですが
仕事で使うにはある程度、理想に近いデータが欲しいです。
書込番号:10425493
0点

やっぱり、肌の色を出したきゃシグマのsdシリーズでしょ!
Foveon x3相当すごいらしいですよ。
ご参考までに、、
書込番号:10428039
0点

ある方に誘われてきましたw
肌色については私も結構悩みました。
D3にしてからは落ち着きましたがD700もセンサーが一緒なので旧HPの写真を参考までに。
・・・リンクが文中に入れられないので、ホームページの欄に入れましたので見て下さい。
こういう色が欲しいのかなと思ったのですがどうでしょう?
これは1年以上前のスタジオの一般的な撮影会での写真ですが、キヤノンの色の傾向とそれほど違いはないかなと思っています。
丁度、D3+旧A09の組み合わせなので色的に参考になるかと。
現像はNX2を使ってたと思いますが、参考にならなかったら申し訳ないです。
勘でやってるので、他の方のように理論立てて話は出来ないのは申し訳ないですが、
もし、まるで駄目とか考えていてこれでD700でもいけるかもしれないって思ってくれたら幸いです。( 変な文章ですみません )
書込番号:10428141
1点

カメラとレンズの色傾向の話題ですが、レンズに関してはWBを固定したらレンズのカラーバランスの違いは楽しめます。
が、レンズを変えたらWBセットをするという使い方でほとんど吸収されると思います。
また、カメラの違いも、RAWから汎用現像ソフトを使用すれば、ソフトハウスのカメラごとの色再現情報の取得の具合やら差はあるでしょうが、これも気にならないと思います。
もちろん、メーカーがターゲットユーザーを想定してカメラごとに絵作りを設定していますので、それを楽しむのも自由です。
その手の話題のスレッドの糸口の紹介です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9204198/#9226534
書込番号:10428739
1点



下のスレでもレンズが話題になっていますが
D700と組み合わせる皆さんのお気に入りのレンズ等を教えてください。
自分はD700には
レンズ:AF Nikkor 85mm F1.4D
バッテリーグリップ:MB-D10
で使っています。
少人数でのポートレート撮影が専門なので
(割と撮影ポジションは自由に動けるので)
ほぼこのレンズと
AF Nikkor 50mm F1.4の2つの単レンズで使っています。
0点

バッテリーグリップ:MB-D10は常時
レンズ
1:AF-S ZoomNikkorED 80-200mm F2.8D
2:AF-S NikkorED300mm F4D
3:Ai-S Micro55mm F2.8
4:Ai ZoomNikkorED50-300mm F4.5
ほぼ鉄道撮影(三脚併用)
50-300は歪曲が大きく、電化区間では使用頻度が落ちました。
24-120なども使いますが周辺部の解像度が悪く、可能な限り"3"のレンズを使用。
書込番号:10417616
0点

こんばんわ。bmw318ciさん
僕は猫専門に撮影してますがお気に入りの組み合わせをいいますと
D700(MB-D10付き)+AF Nikkor ED180mmF2.8D
D700(MB-D10付き)+AF Nikkor 28mmF2.8D
ですかね。
あとは AF Nikkor 85mmF1.8D・AF Nikkor 20mmF2.8Dも僕の猫撮影での
お気に入りレンズですね。
書込番号:10417643
0点

bmw318ciさん、こんばんは。
楽しそうなスレをありがとうございます。
D700には使いやすい画角で、明るく、寄れて、小さく、軽い35mm F2Dがほぼ付けっぱなしです。
一番お気に入りのレンズです。
さらに携帯性が良くて暖かみのある画の45mm F2.8Pと、
所有レンズの中では一番高画質だと感じている60mm F2.8Gが次点でしょうか。
ポートレートには、24-70mm F2.8Gとバッテリーグリップ(バッテリー抜き)が定番になっています。
書込番号:10417785
0点

こんばんは。
私はD700に
AF-S NIKKOR 50mm F/1.4G
の組み合わせが一番好きです。
SIGMAになってしまいますが
FXだからこそ生かせる超広角の世界
12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM
も好きです!
書込番号:10418154
1点

bmw318cさん。こんばんは。
私は35mm F2D 付けっぱなしです。
それとスピードライトSB-600も付けっぱなしです。
少し遠出する時はナノクリ24-70G 一本持って出かけます。
室内外でもやはりスピードライト使わなくてもホットシューには
やはりSB-600がくっついて来ます...接着剤で止めたほうが良いかも!?
書込番号:10418394
1点

広角域はAi AF Nikkor 24mm F2.8D
標準域はAi AF Nikkor 50mm F1.4D と Ai AF Nikkor 35mm F2D
望遠域はAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (ブラック)です。
バッテリーグリップは使用していません
もし使用を前提に考えていたら D3にしていたでしょうね
標準ズーム欲しいですが 新製品の発表待ちです。
書込番号:10419210
0点

私も混ぜてください。
Distagon 35mm / f2.0が一番楽しいです。 画角も広すぎず、狭すぎず、開放でも隅から隅までシャープで色もこってり乗るのが好きです。 単焦点はF値が明るいのはいいんですけど、意外と開放でコントラストが落ちて淡い感じになっちゃうのが多いですよね。 D700との相性も、ピントの山がはっきりわかってすばらしいです。 ほとんどこれがつきっぱなしです。 ただ動いてる猫を追うのは、、、無理です :( 本当はオートフォーカスのNikkorが欲しいですけど、新型が出るのを気長に待ってます。他のスレでも意外と35mm、f2.0つけっぱなしの方が多いのに納得、という感じです。
後は、70−200mm/f2.8が、ポートレイト、風景、動物なんでもこなし、画質のすばらしさもあいまって、買う前の予測を大きく上回ってよく使います。 高かったけど、「買ってよかったー」と思わせてくれる、わかりやすいすばらしさを兼ねそろえた一品です。
14−24mm/f2.8は評判どおりのすばらしさ。 でも上の二つよりは出番はずっと減ります。 でも、D300につけて21−36mmのより一般的な広角ズームで使う、という「一粒で二度おいしい」使用法で、頻度が伸びております :)
意外と使用頻度が低いのが、50mm/f1.4と60mmMicro。 画角がいまいち、というか広角や望遠に比べて、月並みというか見慣れているというか、インパクトのある写真を撮るのが難しい、、、、 多分腕の問題ですね。 F1.4も買った当初は喜んで使ってましたけど、あまりに被写界深度が浅くてF1.8-2.0まで絞って後はISOで調整、という使い方が多いです。 だとするともうちょっと画角の広い35mmのほうが使いやすい、ということになってしまいます、、、、
書込番号:10419949
0点

レスを返してくださった皆様、
ありがとうございますm(__)m
やはり人それぞれ
お気に入りの組み合わせがあるものですね。
できれば このスレでの皆様の書き込みで
あっ!
こんな組み合わせもあるんだ!!
というヒントが得られればいいな、
と思っています。
画像はお気に入りの
D700
& MB-D10 & AF Nikkor 85mm F1.4D
書込番号:10421571
1点

みなさん、こんばんは(^o^)丿
楽しそうなので私も参加させてくださいm(__)m
さて、私のお気に入りの組み合わせは・・・
標準ズームでもあるVR24-120mm F3.5-5.6Gです(^^)
確かに写りは良いとは言いませんが、この便利な画角、それに手ブレ補正つき・・・
いろんな場面で使いやすく使用しています(^_^)
そんなレンズで撮った写真ですが、少し貼らせて頂きますm(__)m
書込番号:10422214
3点

bmw318ciさん、皆さんおはようございます。
私も参加させて下さい。
私の現在のお気に入りはCarl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZFです。
D700にほとんど着けっぱなしです。
このレンズ、主に花マクロに使っていますが、標準レンズとしても威力を発揮します。
いわゆるオールラウンドプレイヤーですね。
拙いですが作例をアップします。
書込番号:10425125
3点

rdnhtmさん、makro-planarすばらしいですね。 50と100私も欲しい、、、、
ああ、沼が、、、
書込番号:10425479
0点

レス返していただいた皆様、ありがとうございます。
中でも作例を貼っていただいた方々には特に感謝です。
個人的には
12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM
はなかなか良さそうですね、
それにCarl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZF
もさすがの描写ですね。
自分も作例を貼りたいのですが
モデル事務所さんからは
自分のブログに限り画像の掲載許可をいただいているだけですので
ここには貼ることができません・・・m(__)m
書込番号:10426844
0点

私のお気に入りのレンズは
AF Nikkor 50mm F1.8Dです、軽い安い描写がいい
標準50mmの扱いやすさを認識しました
ポートレートは利便性でAF-S24-70mmF2.8Gを使います
レンズ交換が気兼ねなくできる撮影だと単焦点を使いたいですね
後お気に入りはSIGMA12-24mmこれは楽しいレンズです
書込番号:10427724
0点

メルモグさん
レスありがとうございます、
ブログも拝見しました!
自分も野外でのポートでは
50mm, 85mm の単でボケを生かす場合がが多いです。
あまりレンズ交換ができない状況だと
やはり24-70 f2.8はボケにこだわらなければ描写もいいし 便利ですよね。
書込番号:10432034
1点



こんにちは
D700ユーザーではありませんがよろしくお願い致します。
先日D700を貸してもらい夕焼けの空を撮りました。
すると明るすぎて奇麗な夕空が別物になってしまいました。
以前5Dで撮ったものは見たままの奇麗な写真が撮れたのですが・・・
なにが悪くこうなってしまったかが分かりません。
皆様のご意見を聞かせていただけますか?よろしくお願い致します。
ちなみに1枚目の本当の色は2枚目のような感じです。
1点

こんばんは、
単純に露出時間が、不思議なほど長いと感じますが、
撮影時間同様に調整された数字なのでしょうか?
もし実際に25秒も露出していたなら、
夕暮れ時がこの程度明るくなるのは当然と思いますが。
書込番号:10416350
0点

すみません、
撮影時間を撮影日時に訂正願います。
書込番号:10416357
0点

ご参考になればと思い書き込みさせていただきます。
技術的な解説は不得手ですが、強調したい部分に露出を定めて撮影されてはいかがでしょうか。作例は中央部重点で撮影しています。平均測光などでは暗い部分に露出が引きずられて明るすぎる場面になるのではないでしょうか。
書込番号:10416761
1点

(ビーグル犬)さん、こんちには。
>なにが悪くこうなってしまったかが分かりません。
お写真を拝見いたしました。
D700で撮影した写真は日没直後、5Dで撮影した写真はその数分後といった感じですね。
日没時の空は数分の違いで大きく空の色が変化しますので、同時に撮影して比較しないとよくわからないかもしれません。
書込番号:10416794
5点


1枚目が悪いとは思いません。これはこれでいいのではないでしょうか。
ただ1枚目と2枚目の最大の違いは、みなさんおっしゃっているようにSSとISOのバランスから言って1枚目のほうが明るくなるのは当然の設定になっています。1枚目のSSは2枚目とほぼ同じにしたければ10秒もあれば十分ですね(ここでは、実効感度の話は割愛します)。
どっちがいいとか悪いではなく、設定の問題でしょうね。
書込番号:10417520
1点

>クマウラ-サードさん
>わがままおばさんさん
>ssdkfzさん
>I have a d700さん
>小鳥遊歩さん
ご回答ありがとうございます。
久しぶりに自分以外のカメラで撮影したので、舞い上がって設定をいじらず撮影してしまいました。
背面液晶でみたらそれなりだったので寒くて帰ってきてしまったのですが、基本的なことができてませんでしたね。
折角貸してもらえたのにもったいないことしちゃったな
>BLACK PANTHERさん
ご回答ありがとうございます。
そうですね
ほんの数分で全く変わってきますからね。
北の方に住んでますが日没ごろは寒くて大変です。
D700も5Dも借り物でし4年前に購入したD70sを使用しているんですがデジタルの進化ってすごいんですね
とても奇麗で驚いてます。でもD70sも味があっていいかも?
皆様ありがとうございました。
書込番号:10418125
1点



連写速度を試そうと、撮影してみましたが、2秒くらいは秒8コマを体感できるのですが、それ以降は、ゆっくりとしかシャッターが切れません。秒8コマで撮影し続けることはできないのでしょうか?
CFはsandiskのduca8Gで、カメラ本体側の画質はLサイズのFINE。エネループ使用で本体側の電池設定もMB−D10、Ni-MHにしております。よろしくご教授ください。
0点

スペック下方に記載されている「連続撮影枚数」を参考にされると良いと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d700/spec.htm
JPEGのみであればかなり長いこと連写し続けられますが、RAW(+JPEGも含めて)となるとそんなに長い間は連写を維持することが難しいです。D700に限らず、他社のカメラでもだいたいそんなもんですね。
書込番号:10413962
1点

わたしのd700もそんなもんです。
明るいところですと結構8コマがながくつずきます!
d3も同じです。
書込番号:10414385
0点

バッファメモリーの容量と関係しますが、どのカメラでも或る程度連写をしていくと、バッファ=>メモリーカードの書き込み速度の関係で連写出来る枚数に限界がきます
書込番号:10414660
0点

連写枚数の制限は、撮影画質とバッファメモリーに左右されます。
バッファメモリーが一杯になってしまうと、データがCFに移動
してメモリーが解放されるまで、次が撮影できません。
解決策は、
撮影画質を(RAW→jpg)に落としてやる。
少しでも転送速度の速いCFを使う。
ぐらいでしょうか・・
D3の場合、肝心のバッファメモリー容量の増設が
サービスでありますが・・
http://www.nikon-image.com/jpn/support/whatsnew/2008/wnew080730.htm
D700はなさそうですね。
書込番号:10414665
0点

私もあと2,3秒8枚連写をして欲しいなとよく思うのですがw、現状では難しいっぽいですね。
SanDiskの新しい高速CF、90m/sのやつだと、もしかしたら若干は連写時間が延びるかもしれませんが、
カメラ内部のバッファ容量や処理速度が同じである以上、根本的な性能向上にはなりえないでしょうね。
書込番号:10415218
0点

今日は、寒かったけど、明るかったから
8コマが4秒以上つづきました!
d700も調子がよかったようです。
Jpg fine
Sandisk extreme 3 8gb
感度は200です。
書込番号:10417453
0点


ノイズリダクションやアクティブDライティングが
ONになっていませんか?
この2つのうちどちらかもしくはどちらとも有効だと
連続撮影可能枚数が、がくんと減ります。
両方がOFFではじめてカタログスペックの連続撮影可能枚数が
発揮されます。
書込番号:10418841
1点



レンズとボデイは、絶えず情報のやり取りをしていますが、この詳細は社外秘に成っています。
レンズの、精度チェックの方法とかも…
画質に対する影響度は レンズの方が大きいので、出来ればレンズもニコンを使いたいと思っています。
書込番号:10414704
5点

こんばんは。
別に勿体無い!なんて個人的には思いませんヨ
私もD700でA09を使ってます。
もちろん純正の24-70f2.4が欲しいのがホンネですけど(汗)
でも、良いんじゃないんですか!?
人が何て言おうと、自分さえそれでOKなら。
逆に今、新品が20万強のD700を、
中古(メーカー保証切れ)のD700を17万とかで
買う方が個人的には勿体無い・・・と思います。
でも、買った本人はそれで満足なんですよネ
だからどういうカタチであれ自分が『満足』『納得』ならば良いんですヨ♪
書込番号:10415932
3点

D700+Tamron AF28-300mm XR Di VC |
D700+SP AF 200-500mm F/5-6.3 Di LD |
D700+SP 80-200m F/2.8 LD |
D700+Kenko 800mm f8 DX |
A09ではありませんがD700にタムロンを使ってます。
タムロンだとなんで勿体ないのかわかりませんが。
純正レンズは持って無くタムロンの28−300mmズームと、200−500mmズーム、80−200mmf2.8ズーム、ケンコーの800mmミラーレンズなどを使ってます。
全く撮影に差し障りはありませんので勿体ないことは無いですよ。
書込番号:10416567
2点

昨年までD700でA09を使っていました。
値段の割にはいい写りをしていたと思います。
http://www.flickr.com/photos/goodcryst/3069697214/
http://www.flickr.com/photos/goodcryst/3066943189/
書込番号:10417572
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4067755&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=SP90mm&LQ=SP90mm&ProductID=00501610453
こんな話や、D5000のLVでTamronのレンズがAF効かなかったり。
色々と電気的なトラブルはTamronは多い気がします。
光学的には非常に優れていますし。
ズームの回転方向もNikon回しなのに。
DX系のレンズで同じようなスペックのレンズがあればまだしもSigmaを勧めるところです。
ただ、フルサイズ用の24-70mmあたりだと、SigmaはCanon用では絶賛されていますが。純正よりよく写るとか。
ところが、Sigmaの24-70mm/F2.8って高いんですよね。純正とあまり大きな差がないくらいの値段で。
それでいてNikon用ではあまり評判良くないですね。AFのピントが甘いとか。
ですので、D700用の標準レンズや、高倍率ズームが非常に問題だと思います。
VR24-120mmはユルズームとして名を馳せたレンズですし。
純正やSigmaはフルサイズ用の手振れ補正のある高倍率ズームを出していません。
となると、D700にあう標準ズームというと純正の24-70mm/F2.8Gしかないんじゃなかろうか。
D700にあう高倍率ズームは不在?
というところがNikonのフルサイズの悩ましいところでしょうか。
Canonはというと、F2.8の大三元の他、F4の小三元もありますし。
大三元級の値段ですが、28-300mm/F3.5-5.6Lもあります。
それに何より、NikonほどTamronと相性が悪くありません。
話がそれましたが、もったいないかどうか以前に、まともに動くのか。
=シャッターは切れますが、せめて純正に準じた機能はきちんと働いてくれるのか。
というところで、Tamronは信用ならないという気が僕はしますが。
でも、ここのBBSではTamronが大好きな方が多いんですよね。
書込番号:10417629
2点

"電気的なトラブル"のフレーズと Tamron (あるいはタムロン)とのand論理でグーグル検索しますと、
8件(または9件)で、その内、yjtkさんの書き込みが幾つかヒットするようです。URLを
引用なさっておられるようなトラブルはあるのでしょうが、ネットで数多く報告されているという印象を、
私は持っていません。
実際のところ、他の会社と比較して「多い」とされるタムロンの電気的なトラブル、そして、ニコンとでは
「まともに動かない」ので「信用ならない」とされる客観的根拠は、あるのでしょうかね?
書込番号:10418708
5点

電気的なトラブルという言い回しは僕しかしていないんじゃないでしょうか。
普通にAFが合わない、動かない。
露出が合わない、おかしい。暗い、明るい。
ストロボで失敗。調光がおかしい。
といった個別のトラブルの話をたいがいされますから。
nikon-digital.netでは、Tamronのレンズを結婚式で使って大失敗とかそんな感じのスレッドが建ったことがありましたが、電気的なトラブルという言い方はしていませんでした。
原因と結果は、Tamronのレンズでストロボを炊いたがための調光不良でしたけど。
僕は面倒なのでひっくるめて電気的なトラブルとか、電気的な相性とかいっていますが。
光学的にはTamronは優れているので、そことはせめて切り分けるために。
一応せめてそこだけはフォローしているつもりで電気的なトラブルと僕は呼んでいますが。
そういう呼び方は僕くらいじゃないでしょうか。
書込番号:10419693
2点

yjtkさんの手元で不具合が生じれば、
それは普遍的にトラブルが多い、という定義になるらしい。
書込番号:10420045
5点

私の初代A09、今思えば、普通よりは過酷な使い方をしていまして、
砂埃や小雨で使うのは当たり前、複数のボディーでの交換もしばしばの環境で、
10万ショットくらいでしょうかね。
絞り羽根の戻りが悪くなりました。再現性の悪い露出異常で気付きました。
摺動部を分解掃除(比較的簡単)してたら正常に動きました。
塵、埃が原因だったでしょうね。
10万ショットは、予想外に耐えたなという印象です。
防塵防滴ではないですが、私はそこそこ気密性の高い部類のレンズと思います。
価格も安いですので、一代目は放棄し、今は中古美品で手に入れた2代目を使っています。
書込番号:10420468
0点

Giftszungeさん
僕がリンクしたURL見ました?
今では画像が見れなくなってしまいましたが。
同じ被写体を撮影した物を並べて比較された
Kooh!さん、野野さんの比較では明らかにTamronのレンズだけおかしなことになっていました。
僕の個体でとかいう問題ではなくTamronのレンズでという話です。
かのスレッドでTamronのサポートにも電話をして話もしましたが。
やはり距離エンコーダーのステップ数が純正に比べて少ないということはTamron自身も認めている事実です(それに伴い、露出や調光に純正とは異なるけっかになることも)。
ですが、Tamronのだけをほいと見せられると、ここの常連のrobot2さんですら異常に気づかれなかった訳ですから。気づかれない方は気づかれない程度の問題なのかもしれません。
Sigmaが寒色系であるように(露出や+0.3EVくらい明るめなのもある)、露出に異常が出るというのももしかすればTamronの味なのかもしれません。
ですが、Giftszungeさんがそういわれる根拠は何でしょう?
僕の手元の不具合だけだと言い張れる根拠は?
僕がTamronのと括ってしまっている理由は、
(1) 自分の手持ちおよび店頭で4台開けて店の人立ち会いのもと調べた
(2) nikon-digital.netのBBSでも相談してみたが、Tamronの調光がおかしいという過去ログおよび、その時相談したときも同様であるという人が何人かいた
(3) 定期的にTamronの露出異常の、調光異常、AF不調のスレッドが立つ
(4) Tamronのサポートと電話で話してみて、AFの距離エンコーダーのステップ数については、純正に比べると少ない(具体的な数は教えられないとのこと)とサポート自身が認めていること
(5) 毎年のPIEのたびにTamronのブースで新しく発売されたレンズでテストするが、新しいレンズも毎度調光に異常が認められること
(6) 先に挙げたURLでテストしてくださった方全員のレンズで調光に異常があったこと(種類を問わず)
(7) D100発売当時、Tamronの28-200mmで露出アンダーで騒ぎがあったこと。D100発売当時なので、kakaku.comのBBSからも消されてしまいましたが(あの後一回だけkakakuが古いBBSを消去した)、結構な数の不具合やSigmaへの買い換えが話題になりました。
を根拠にしています。
Giftszungeさん の根拠は?
書込番号:10420611
2点

レンズ自体は、前玉が伸びること以外は、いいレンズでしたよ
片ボケの初期不良がありましたが、調整でバッチリ治りましたし
でも、ストロボの自動調光がお馬鹿で、大外しすることがありました
価格を考えるとすばらしいレンズの部類でしょう
ただ、純正28-70を買ってから出番がなくなったので手放しました
描写は、純正より色のりもよくて、堅い感じもしないので
被写体によってはむしろ向いているものもあるでしょうけど
私はRAW現像で調整しますので、純正でも満足しています
書込番号:10420642
1点

あとは、デジタルカメラマガジンのインタビューで、Nikonが距離エンコーダーの値を元に画像処理を変えていると答えているというのも根拠の一つでしょうか。
ただ、厳密な話になっていくと
Sigmaだって0.3EVは明るめなレンズが多い。
TokinaもSigmaもレンズIDが重複しているレンズが多く、一つのレンズでAF微調整をすると他のレンズもまとめてずれる(Tokinaの16-50mmを調整するとtokinaの12-24までずれる)。
Sigmaの12-24mmでアクティブD-Lightingが誤爆する。
といったように、どのレンズメーカーも厳密には純正と同程度の機能は期待できないのかもしれません。
そういう意味では、Tamronも他も五十歩百歩かもしれませんが。
それを知って使うのと、知らずに使うのでは大分違ってくるんじゃないでしょうか。
書込番号:10422434
1点

yjtkさん
> 僕がリンクしたURL見ました?
4年以上も前の話題?
今でもTamronの新品は、
「普通にAFが合わない、動かない。
露出が合わない、おかしい。暗い、明るい。
ストロボで失敗。調光がおかしい。」
こういうことが、普通に起きているのだろうか?
Nikonのカメラに使って絶賛している人が多いし、
不具合報告が少ないかと思うのだが?
> を根拠にしています。
> Giftszungeさん の根拠は?
はい、具体的な根拠無く失礼申し上げました。
今でも普通に多くの不具合の抱えていると言うことですね?
承知しました。。。。
書込番号:10429027
0点

タムロンの28-75mm F2.8でしたら、3万のレンズとは思えないパフォーマンスがありますね。
キヤノンで使っていますが、1DsM3でも使える良いレンズです。
F4まで絞ってF4通しのレンズとして使えば、24-105Lと同等に使えます。
さすがに24-70とは比較してはいけませんが、大きさ・軽さを考慮すればとても良いレンズです。
調光うんぬんとありますが、旅行用に持っていて損は無いと思うが。
実際このレンズでグラビア撮影してる方もいますからね(笑)
書込番号:10429153
1点

> 実際このレンズでグラビア撮影してる方もいますからね(笑)
あの方くらいになると、メーカもシビアに調整したりチェックしたり
したものを送っているんじゃないでしょうか?
私のときは、新品で片ボケがあってクレーム修理したんですけど、
「調整しましたが、開放近いと、そうなるのはやむをえない」
というような添え書きがついて返ってきましたねw
調整しても若干の片ボケは、残っていました
ニコンだと、中古購入でも均一ですしねぇ
この辺が価格差なんでしょうね
もちろん、実用上は問題ない範囲に調整で直ってきましたが
書込番号:10429527
0点

標準ズームが嫌いな私にとってはAF-S24-70F2.8が勿体ないです。
ですのでタムロン28-75F2.8を買いましたが購入価格の2.6万円はAF50F1.4Dとほぼ同じ価格です。
描写もそこそこで、単焦点は安い、ズームは高いと思っている私にとっては価格以上の性能に感じました。
MF時代には感じなかったAF精度も、シグマでは買ったレンズ3本全てに不満があるのにタムロンで初めてのこのレンズは全く問題ないです。
この辺も個人の思い込みが入ってくると感じます。
でもデザインが持ってて恥ずかしくなるくらい好みでないので余程の事がない限りタムロンを買う事はないと思います。
フードもしっくりきませんし(固いのにビシッと来ない)。
勿体ないかどうかの話なら、「AFカメラでMFレンズを使うのは勿体ないか?」「そこそこの価格のカメラに安いレンズを使うのは勿体ないか?」「高いレンズに安いカメラだと勿体ないか?」等と色々あると思いますがどれも勿体ないとは思いません。
使わないのに買う事、また買ってすぐ買い替える事が一番勿体ないと思います。
書込番号:10429661
1点

D300sやD700クラスからはプロとアマチュアが混在してるのでややこしくなってる気がします。
私もA09をD70から今のD3まで使っています。
D3購入時はD700がありませんでしたが、あったら純正と組み合わせてD700を選択したかもしれません。
予算に乏しいのでニコンのF2.8通しは未だに手に入れていません。
厳密な方には納得いかないかもしれませんが、どうしても純正・・・と現状では考えていません。
そりゃ予算が許せるなら買いたい所ですが、そのお金はきっと照明機材に先に行くでしょう。
旧HPに安価なレンズ使用の写真を色々上げていてD3で?と馬鹿にされそうですが、意外に評価は悪くないものです。
自分の立ち位置や将来を見越して何に力を入れるかを冷静に判断して選んではいかがでしょうか。
プロが好んで選ぶレンズではないでしょうけれど、求め過ぎなければコストパフォーマンスの優れた使えるレンズだと私は思います。
普通に互換のレンズメーカーが成立している所からもそう言えるのではないでしょうか。
あからさまにクオリティが低いのなら幾ら安くても誰も買いませんし。
書込番号:10429807
2点

Giftszungeさん
> 今でも普通に多くの不具合の抱えていると言うことですね?
> 承知しました。。。。
A09はatosパパさんがおっしゃるように調光でわかりやすい不都合を抱えていますし。
A09IIは、D300、D700につけるとD40、D60につけた場合よりもAFが遅くなると言う不都合が各所で報告されています。D3につけた場合でも同じかどうかは知りませんが。
これでも不十分ですかね?
さらに、最近だとD5000でTamronのレンズの幾つかがLVでAFできないというわかりやすい不都合も報告されています。
細かい露出の違いも散見されますが、これについては微々たる問題、どうせ細かく露出補正するんだからどうでもいいということはあるかもしれませんが。
十分現役の不都合じゃないでしょうか。
ただ、この手のトラブルってCanonでは聞かないので、Nikonはそれだけレンズからの情報を積極的に使っているということじゃないでしょうか。
書込番号:10429991
1点

>A09IIは、D300、D700につけるとD40、D60につけた場合よりもAFが遅くなると言う不都合が各所で報告されています。D3につけた場合でも同じかどうかは知りませんが。
私は同じ組み合わせ(A09IIは、D300、D700)で使っていますが、D40、D60は持っていません。
十分速いAFだと思っていましたが、D40やD60を使うともっと速くなるのですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:10431526
2点

私もタムロンのレンズはスピードライト調光に問題があるという印象を持っていました。
ただ、最近 買ったD700とこのレンズではそれほどひどい印象はありません。
まぁ厳密なテストを行ったわけでもなく回数もほんの僅かですが、以前の90mmマクロよりは良くなっている感じがします。
これは全く責任を持てる情報ではありませんが、それよりそういう印象を持っていてもこのレンズを買ったということです。
それはこのレンズにニコン純正と同レベルの完璧さを求めているわけではなく、純正が良いのは分かっているけれど価格面で手がでないからです。
このレンズを使っている多くの方が多少のことは我慢してこちらにしているんだと思いますよ。
この価格差をしてもその人にとって我慢することが出来ないことであれば純正しかないでしょう。
もし、このレンズと純正の24-70mmが同じくらいの価格ならほとんどの人が純正を選ぶと思います。
このレンズと純正の24-70mmは明るさが同じで焦点域も近いことから比較対象となりがちですが、比較するべき対象ではないと思います。
書込番号:10431959
1点



皆様こんにちは。
私は今、カメラバッグを探しております。
サッと取出せて、またサッと収納できる小型のもので探しておりましたところ
ホルスター型?というのでしょうか、これがよいのかなと思いました。
トート型で放り込むのではなく、きちんと収納できるもので探しております。
(交換レンズ等は別のバッグを用意する予定です)
皆様はどういった物を使っておられますでしょうか?
今後、自己満足の為にバッテリーグリップを購入しようと思っておりますので
MB-D10装填のD700かD3に標準ズーム一本つけて収まるものが尚良いです。
ショルダータイプやレンズをつけたカメラを模っているもの、いろいろありましたが総じて小さいような気がします・・・
実際、皆様が使っておられるものの使用感や、オススメ等を教えて頂けると助かります。
宜しくお願いいたします。
0点

こんにちは
クランプラーMD-08-06Aを愛用してます。
このバッグにD3+14−24mmF2.8 24-70mmF2.8 VR70-200mmF2.8などを入れてます。
クランプラーはサイズやカラーが豊富なので好みのサイズが必ず見つかると思います。
カメラバッグは武骨なのが多くて気軽な街並み散策には似合わないので、いろいろ探した結果このメーカーに辿り着きました。
良い点
肩パットの違和感はありません。
肌触りも良く重さを感じません。
強力なマジックテープなので、外蓋が開いてしまうことはありません。
大小さまざまな中敷きが付属してます。
気になる点
良い点の裏返しになるのですけど、マジックテープが強力な為に着脱するときの音がうるさいことです。
書込番号:10409454
1点

>ホルスタータイプ
カメラバッグは、気に入った物を買われたら良いです。
種類が 多いのは、好みも有りますし、用途、収納する量が違うからです。
また 自分が使うと、人の評価と違う場合も有りますので、これはと思う物を使って見るのが一番です。
サッと取り出せて、サッとしまうがご希望ですが、撮影したい場所に入った=着いたら、カメラバッグから出して、
手に持っているのが最良と私は思っています。
私は D3 + 24-70mm F2.8(レンズフード付 + SB-800 を、これに入れる事が有りますが、出したり入れたりはしないです。
書込番号:10409484
2点

Mr.CB xxx さん、こんにちは。
どんどん増えていってしまうのがバッグの悩みですね。
ホルスター型、トート型の両方を一番使っていますが、ホルスター型はけっして「サッと取出せて、またサッと収納できる」とはいかないと思います。
「サッと取出せて、またサッと収納できる」にはトート型が一番だと個人的には感じています。
書込番号:10409872
1点

さっそくの御回答ありがとうございます。
>連福草様
クランプラーですね、存じてます。
カラーも豊富で値段も手頃ですよね。
中敷きが様々あるようですが、これを組み替えてウマイこと
入るようになるのでしょうか?
カメラってレンズ付けると「T」の形ですよね。
これを□のバッグに入れるとレンズの両脇に隙間ができ、中でガタつくのでは
と思い先細り型(ホルスター型?)がよいかと思っておりました。
(あくまでレンズを付けたカメラ1台のみ持ち歩く前提です)
中敷きがどういうものかわかりませんが、組み替えてこれを回避できるのであれば
ホルスター型(ここでは先細り型と思いこんでます)に縛られる必要がありませんね!
よい情報をありがとうございます!
>robot2様
>サッと取り出せて、サッとしまうがご希望ですが、撮影したい場所に入った=着いたら、
カメラバッグから出して、手に持っているのが最良と私は思っています。
なるほど、そういうスタイルがシャッターチャンスを逃さないという点では最良なのかもしれないですね。
しかしすいません、私を取り巻く環境ではカメラをずっと手に持ってられないことの方が圧倒的に多いのです・・・
そういえば、カメラバッグで調べててドンケというブランドがありました。
報道関係の支持が高いとありましたが(現在はどうかは知りませんが・・・)
バッグの開閉機構が特別優れたりするんでしょうか。
パッと見た感じではクッション性とかもよさそうでないし、作りも普通に見えたのですが。
しかし、サッと出してサッと収納って、報道記者に通じるものがありますよね。
自分の好きなものを使うのがよいと言われれば、結局そうなのですが、、
カタログでわかるのってデザインと寸法くらいでして、実際使ってみてわかること、いわゆる
使用感というものが聞いてみたかったのです。
カメラの収まり具合だとか、クッション性とかですね。
過去ログ漁ってみましたが、レンズ複数本&カメラといった機材バッグ的なものばかりで
カメラ1台持ち歩くってのが探せなくって・・・
こういう持ち歩き方をする人ってあまりいないってことなんですかね。
すいません、極力自分で探してみます。
書込番号:10409902
0点

Mr.CB xxxさん
クランプラーの中敷きはいろいろな形の物が付属してます。
マジックテープが強力なので、中でがたつくことはありません。
使い勝手は購入者の用途に応じてアレンジすれば良いのではないでしょうか。
いずれにしても理想通りのバッグが早く見つかることを祈念しております。
書込番号:10409961
1点

私は、秋葉原のwinkで
バンガードのケンライン54
を12000円くらいで、買いました。
頑丈でお買得でとってもいい買い物でした。
この喜びを皆さんにわかっていただきたいので、
みなさんもぜひ、どうぞ!
あと私は、d700のれんずきっとをwinkで249000円くらいで買いましたよ!
皆さんもバンガードどうぞ!
書込番号:10410135
1点

私は、D300+16−85 ですが、
ケンコー
ZBシリーズの プロ1D2 ZB−M
http://ec1.kenko-web.jp/item/3718.html (Lサイズもあります)
に買い換えました。このバックに、上記カメラをレンズを下にして入れます。時にはズルをして、フードを着けたまま入れたりします。旅行、登山となんにでも使います。
カタログだけを見て、思い切って取り寄せてもらいましたが、店にあった同形のロープロより、材質、形状とも良いと思います。値段は3,500円前後だったと記憶しています。
上蓋の下にフィルター用、前側にメディア用、両サイドに携帯電話用とペットボトル用のポケットが着いています。両サイドのポケットは、予備バッテリーやメモリーを沢山持つ時にも使えます。
キタムラへ行けば、ケンコーのカタログがあると思います。
書込番号:10410316
1点

ロープロのToploader Proは、どうでしょう。
http://products.lowepro.com/catalog/Toploading,8.htm
トップロードズーム2とMB-D10無しのD700を使ってます。
他のレンズと一緒に全部リュックに入れて持ち歩き、撮るときだけトップロードズームを首から掛けてます。
前後の荷物のバランスが良くて歩きやすいですよ(笑)
奥行き12cmですからMB-D10を付けると入りません。Toploader Proなら入ります。
クランプラーも好きで買う予定でしたが、カメラバッグらしくない手頃なバッグを見つけたので、無印良品のメッセンジャーバッグも持ってます。
黒、カーキ、赤の3色あります。
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548718360963
BODYとレンズを別々にポーチに入れて使っています。奥行きが15cmで薄い布製ですから、D3に標準ズーム装着でも入るでしょう。
クッションが無いので、もし使うなら、他でカメラケースも用意したほうがいいと思います。
書込番号:10410329
1点

どうしても気に入るカメラバックが無かったので、ハクバのインナーソフトバックFを購入して、メッセンジャーバックに入れてます。
軽快に取り出すことことは今一ですが、気分に合わせてバックを変更可能です。
Nikon純正のレンズケースも投入して、一応満足してます。
これにたどり着くのに、中途半端なカメラバックを3個ほど購入しました。
どれも、AF-S VR70〜200mm入れるのに中途半端になってしまって。
書込番号:10411025
2点

ドンケ
バッグの開閉・・・カギ手状ですが、優れものとは言いがたいかな。
クッションはありません。底板はしっかりしてますが。
慣れると手離せないです。
初めて見たときは、なんだこのズタ袋・・・と思いましたけど。
収納機材は
ニコンF5+Ai45/2.8P
マイクロズーム70-180/4.5-5.6D
AF-S17-35/2.8Dです。
書込番号:10411133
2点

皆様、貴重なご意見をありがとうございます。
御紹介頂いた中で、ロープロとクランプラーの物が気になりました。
しかし、カメラバッグも調べるといろいろあるのですね・・・
犬印等の職人手作りバッグとか個人的にいいなあと思いました。
今回は探しているものと違うのでパスですが、いつか欲しいなと、、
個人的に職人の魂のこもった手仕事の品物は大好きです。
「カメラバッグぽくないカメラバッグが欲しい」という意見をよく見かけました。
普段使いのバッグにクッションを入れて使っているという方もたくさんいらっしゃる
ようでしたね。
普段は、ポーターやAPEのバッグを主に使っておりますがこれにカメラを入れようとは
ちょっと思えませんので私はカメラバッグぽいバッグを探そうと思います。
やはり何事も「それ」に特化したものの方が安心できます・・・小心者ですので。
皆様に紹介頂いたものを参考にまた一調べしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10412346
1点

Mr.CB xxxさん、
もう閉められたあとですが、私の最近のものを。ぜひご検討を。
私はKATAのレポーターバッグを使っています。いわゆるショルダーバッグです。
3つのサイズがありましてPR-420,PR-440,PR-460です。番号が増えると収納力が増えます。
ショルダーバッグ上部のファスナーを開けて、ほとんどすべての収納品に素早くアクセス出来ます。内部は非常にしっかりとした移動可能な区切りパッドで分けることができます。
防水性能も確かで、そのままでもちょっとした雨に当たっても問題なく、土砂降り用にレインコートも付いています。
http://www.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/lang/ja/pid/19432
私はボディ2個、大三元レンズ+サンヨン、フラッシュ、マクロ、テレコンを運べるものが欲しかったのでPR-460にしました。これ以外に15インチのノートPCが入ります。
全部入れるとさすがに重くて肩に来て、しかもバッグが振り子になって歩くときにヨロメキ状態になるので、今はかなり内容物を減らして持っていきます。大きいのを買わずに中型にすれば良かったとも想いますが、これは現物を使ってみるまで分かりませんね。
PR-460は定価はかなり高いのですが、行きつけのキタムラで22600円で取り寄せてもらいました。
PR-440は2万円以下だったような気がします。
さっと取りだせて、それなりの収納力。抜群のアンチショック、耐候性の観点からは満点です。でも長距離移動にはつらいものが。この次狙っているのはKATA スリングバックパック D-3N1-30です。これはリュック、スリング、ショルダーの3つの形が選べます。さっと取りだすのはちょっと無理かもですが、バッグを肩にかけたまま、中にアクセス出来るのが嬉しいと想っています。でも実際使ってみなければ分からないですね。
書込番号:10413481
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





