D700 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 レンズキット の後に発売された製品D700 レンズキットとD750 24-85 VR レンズキットを比較する

D750 24-85 VR レンズキット

D750 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション

D700 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全288スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
288

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信24

お気に入りに追加

標準

D700にオススメのレンズを教えて下さい。

2009/09/08 02:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

D700を購入して半年程になります。
主に風景、花、鉄道の撮影をしており広角、標準、望遠を使用します。
大三元レンズが良いことはわかっているのですが価格が高いこともあり手がでません。
メーカー、ズーム、単焦点、オールドレンズでも結構ですのでオススメのレンズがありましたら教えて下さい。

書込番号:10118523

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2009/09/08 05:22(1年以上前)

今は、何をお持ちで、予算どのくらいなのでしょう?

旧、大三元を中古でいかがですか?
17-35 28-70 70-200 

逆光性能は最新型に劣りますけど、写りは最高級ですよ

中古で、もしはずれを引いても、3〜5万円ほどで修理できますね

書込番号:10118729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/08 07:00(1年以上前)

とりあえず、タムロン28-75mmF2.8(A09)を使ってみてはいかがでしょうか?

書込番号:10118838

ナイスクチコミ!1


oxlifeさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:10件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 oxlife photography 

2009/09/08 07:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

University Parks

St. Giles' Fair

St. Giles' Fair

ニッコールレンズ沼さん、初めまして。今日明日と移動遊園地が私の街に来ていて、遊びがてら撮って戻ってきたところ。もう少し早くこのスレッドに気付いていれば、100mmも持参したのですが…。

私もニッコールHCさんと同じ意見です。広角と標準を合わせて、

1 Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/100 ZF
2 AF-S NIKKOR 14-24mm 1:2.8G
3 SIGMA 50mm 1:1.4 EX DG HSM

の三本をお勧めします。ご予算を超えていることは承知。でも、無理して手に入れる価値はあるとおもいます。とりあえず、最初の一本を絞るのならSIGMAかな。

書込番号:10118852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件Goodアンサー獲得:72件 D700 ボディの満足度4

2009/09/08 07:46(1年以上前)

純正で普通に考えると下記でしょうか。
1)広角:AF18-35mm
2)標準:AF-S24-120mmVR
3)望遠:AF-S70-300mmVR
4)マクロ:AF-S60mm or VR105mm
1)はAF音があります。
2)は周辺解像度で不満をいう方がいます。が、
先ずは、この辺りを基準に順次検討することで宜しいかと。

書込番号:10118916

ナイスクチコミ!2


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/09/08 08:29(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

アカゲラ

ツバメ

ホシミスジ

シオカラトンボのペア

おはようございます。
何ミリまで必要なのか解りませんが安くて少し長い望遠レンズですとタムロンのSP AF 200-500mm F/5-6.3 Di LD などが良いと思いますよ。
D700に500mm側で手持ち撮影した写真を張っておきます。
勿論AFは遅いので飛びものは全部MFで撮影してます。
MFは結構しやすいと私は思います。
画質はまあまあ良いと思いますよ。
AF速度電車ぐらいなら十分なのかな?

書込番号:10119019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/09/08 09:06(1年以上前)

最初の1本は、是非 AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED を (^^

書込番号:10119118

ナイスクチコミ!4


FM2Tさん
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:15件

2009/09/08 09:49(1年以上前)

ニッコールレンズ沼さん こんにちは。

私のお薦めの1本は,
AI AF Nikkor 85mm F1.4D (IF)
http://shop.nikon-image.com/front/ProductJAA332DA.do
です。

10万円ほどしますが,その価値は十分にあると思います。
また,リニューアルの噂もありますが,このクラスのレンズに
なるとリニューアルされても,その性能差を感じ取れる人は
ほとんどいないのではないでしょうか。
フルサイズを堪能できるレンズです。

書込番号:10119230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2009/09/08 10:05(1年以上前)

FXに使用中は、
純正Ai AF 20mm F2.8
純正VR24-120mm F3.5-5.6G
純正VR70-300mm F4.5-5.6G
Tamron 17-35mm F2.8-4 Di
Tamron 28-75mm F2.8 Di
Tamron 70-200mm F2.8 Di

購入願望(必須)は
純正24-70mm F2.8G
どのような被写体を撮られる方も、標準として必須だと思います。

書込番号:10119270

ナイスクチコミ!2


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2009/09/08 10:13(1年以上前)

安くしたい。
安かろう悪かろうは嫌。
それなら、
シグマ12−24
タムロン28−75
ニコンVR70−300
これで15万円ですね。

書込番号:10119289

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:186件

2009/09/08 10:14(1年以上前)

>主に風景、花、鉄道の撮影をしており広角、標準、望遠を使用します。

ズームではAF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED。
描写バランスバツグン。写りを考えたらコストパフォーマンスは大変イイでしょう。
後、 AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED。
ニッコールの中でもトップクラスの描写を誇る一本で様々な場面で重宝します。しかも安いですね。ボケがウマイ。
後、安くで望遠ならでAi AF Nikkor ED 180mm F2.8Dはまだまだイケるでしょう。
AF Nikkor 85mm F1.4Dあたりもはずせない。イイでしょう。
フルサイズで使うレンズを挙げるとまだまだありますがニッコールレンズはどれもイイ味を楽しめます。



書込番号:10119292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/09/08 10:15(1年以上前)

 >メーカー、ズーム、単焦点、オールドレンズでも結構ですのでオススメのレンズがありましたら

 ⇒・24ミリから200ミリまで:中古レンズも含めて想定すれば:

   ・24/2.8D
   ・28/2.8D
   ・35/2.0D
   ・50/1.4D
   ・85/1.8D
   ・DC105/2.0D
   ・ニコン直進AF大口径望遠ズームレンズ80-200/2.8S

  ・徐々に欲しい優先順位の高いものから揃えていけば、いくらくらいで収まるのかしら、、
  ・ひとそれぞれ、好き嫌いがあるかも知れませんが、レンズを使ってみて画質はいいと思いますよ。
  ・店頭で店員さんの了解を得て、試写させてもらい、CFメモリを自宅でチェックされれば
   ご自身の納得されるレンズが得られるかと存じます。

書込番号:10119296

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/09/08 10:41(1年以上前)

AI Noct Nikkor 58mm F1.2

書込番号:10119374

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/09/08 10:50(1年以上前)

>主に風景、花、鉄道の撮影をしており広角、標準、望遠を使用します。
お持ちの レンズを、書かれた方が良いのでは? と、思いましたので…

書込番号:10119398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2009/09/08 11:01(1年以上前)

SIGMA50mmF1.4
AF-S Micro105/F2.8VR
この2本でかなりのことができます。
広角は今はないですがタムロンの17-35/F2.8-3.5
望遠は鉄ならSIGMAの70-200HSMかな…

あと、遊びでSIGMA15mmF2.8Fisheye

書込番号:10119432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:52件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/09/08 12:20(1年以上前)

他の方も勧めてらっしゃいますが、シグマの50mmいいですよ。ボケきれい(深度が浅い設計らしく、同じF値の純正Dタイプよりとろけます)、絞るとめちゃめちゃシャープ。難点はAFに多少…。(私のはD700ではジャスピンなのに、D300だと開放近距離のみ多少ピンズレ)
サードパーティー製にアレルギーなければ、是非と思います。
タムロンA09もその意味ではお勧めです。ナノクリ見なけりゃ十分。
私のFX用レンズは70-300以外、ニッコールの古いのか、サードパーティー製ばかりです(^_^;)

書込番号:10119726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件 オレ目線 

2009/09/08 21:11(1年以上前)

当機種

D700に14-24mmF2.8G、24-70mmF2.8Gを買ってみた、あくまでも私の感想。

「ふうん、こんなもんかぁ」って感じでした。
まあ、レンズを使いこなす腕が無いだけですけどね。

24-70で集合写真撮ると端っこの人は歪んじゃうので35mmF2使うようになりました。
ナノクリといえども万能ではないですよ、順光なはずなのにゴースト出るとき有るしw
画像中央よりやや上のほうに2点ほど出てます。
コレ撮ったときは45度くらい(?)上を向いて撮ったのでわずかに太陽光が入ったんでしょうね。

あと、解像感もカリッカリは期待しないほうが良いかと。
105mmVR持ってますが60mmマクロが評判良いようなので買い足そうかと思ってます。


まあ、適材適所でレンズを選んだほうが良いでしょう、万能レンズは有りませんので。
値段が高いからって完璧なレンズとは限りません。

書込番号:10121638

ナイスクチコミ!0


camekiciさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/08 22:35(1年以上前)

ニッコールレンズ沼さま

わたしもレンズ沼にどっぷりとつかってしまい
最初はズームばかりで計13本に
後半は単焦点にはまり計12本へと、とほほ・・

結局、風景、花の撮影が主なので
最近は下記の単焦点しか使わなくなりました。
色のり、解像力、携帯性を考慮するとお薦めです。
1)広角:AF 18mm F2.8D
2)標準:MF 35mm F1.4S
3)望遠:MF 135mm F2S
4)マクロ:AF-S 60mm F2.8G or AF 200mm F4D
ただし、AF 200mm F4Dは携帯性に難あり(解像力は抜群)

書込番号:10122271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/08 23:29(1年以上前)

単焦点だけでラインアップを組むとしたら、、、24mmF2.8 50mmF1.4G VR105mmF2.8G
と とある雑誌にありました。ちょうど保有してないものばかりで 悔しい 思い
をしております。現有のラインナップは12/24mmシグマ、35mmF2D、60mm micro、VR70/200mm
です!?

書込番号:10122705

ナイスクチコミ!0


JUBILEE7さん
クチコミ投稿数:39件 D700 ボディの満足度5

2009/09/09 02:07(1年以上前)

D700レンズキットの24-120mmを支持する人のなんと少ないことでしょう。
ニッコールレンズ沼さんが迷う理由もそこにありますね。

オールドレンズでもOKのようですので、使用経験ある中からチョイスすると、Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)がオススメです。 2万円程度で買えるのではと思いますので、優れた新製品が出るまでのつなぎとして買って損はないと思いますよ。

後は、ニコンのマーケティングを信じて待つのみです!

書込番号:10123589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 気ままな写真日記 

2009/09/12 14:15(1年以上前)

こんにちは。

>主に風景、花、鉄道の撮影をしており広角、標準、望遠を使用します。

撮影対象からすると、ゆっくりじっくり撮る楽しみもありそうですね。
思い切ってマニュアルフォーカスなんかいかがでしょう。
Ai-Sレンズは現行品としてもラインナップされていますし、
中古でもいい状態のものが出回っていますよ。
D700本体側でMFレンズの種類を登録しておけば、
絞り優先で使えてExif情報にもレンズ情報が記録されます。

camekiciさんと若干カブリますが、
Ai 24mm F2.8S
Ai 35mm F1.4S
Ai Micro 55mm F2.8S
Ai 135mm F2S(生産終了)
あたりの中から一本お持ちになるのもいいかも。

書込番号:10140584

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 現像ソフトは

2009/09/05 16:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:231件

今現在シルキーピックスを使っているのですが、キャプチャーNX2も有った方がよいでしょうか。撮った写真の設定を変えるにはメーカーのソフトが必要ですよね。それともシルキーピックスだけで十分でしょうか。CS4なども考えているのですが・・・。現像ソフトの賢い使い方、どなたかご教授kださい。

書込番号:10104418

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/09/05 17:09(1年以上前)

コロとジョンさん、こんにちは。

RAWで撮られるなら、Capture NX2は持っておいて損は無いと思います。

SILKYPIXだけで十分かと言われれば、十分であるとも言えます。
むしろ、純正ソフトは使った事がないと言う方もおられるくらいですから。

撮った写真の設定を変えるというのは、例えばピクチャーコントロール
等のカメラの設定を反映して画像を表示してくれるのは、純正ソフト
しかありません。

個人的には、Capture NX2は使いづらい所も多く、ベータ版ではないか
と思わせる所も多々あると思っています。

ただ、とても優れた部分もあります。

コントロールポイントなどは、優れものです。
また、ノイズリダクションも優秀です。

書込番号:10104634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:22件

2009/09/05 17:53(1年以上前)

Capture NX2は
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nx.htm
でダウンロードできます。

私もじょばんにさんと同じ意見で持たれていて良いと思います。
60日間の試用が出来ますので、実際に使われてみては如何でしょうか?。
この辺もNikonの良心が感じれてI Love Nikon(笑)。
64bit版もリリースして欲しいなぁ〜。


追伸
 私は現像はCapture NX2を利用し、その後の処理はAdobe Photoshop CS4(64Bit)を
 利用しています。CS4のバッチ処理、マクロ処理は大変に強力だと思います。

書込番号:10104809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:8件

2009/09/05 18:08(1年以上前)

注意:CaptureNX2は、64ビットでは、動作しません。
まあ、64ビットのパソコンを使う方が珍しいので、注意しなくてもよいかも知れませんが。

書込番号:10104876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件

2009/09/05 18:16(1年以上前)

シャロンワンさんありがとうございます。早速試してみます

書込番号:10104920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:22件

2009/09/05 18:28(1年以上前)

CaptureNX2は、64ビット版のWindows上での動作保証はしていませんが
動作しない という事ではなさそうですょ。

Vista 64Bit(Ultimate)を2年間、現在はWindows7 RCの64Bit版を2ヶ月
程使用しています。その環境下でCaptureNX2を利用してきています。

全ての機能を利用している訳ではありませんので「動作する」とは
言いがたいですが、私の利用範囲では問題はなく利用出来ています。

Nikonさんには64Bit版をリリースして欲しいと要望は伝えています。
メモリー安くなりましたからねぇ〜。

ご参考になれば。

書込番号:10104981

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/09/05 19:13(1年以上前)

画像ソフトは、Capture NX2、SILKYPIX Pro、CS4、Capture One 4 Pro、このほかにHDR専用ソフト、
ノイズ除去専用ソフトとか持っています。
賢い 使い方では無いと思いますが、各ソフトにそれぞれ良い点が有りますのでつい…

ニコンの カメラを持っているなら、NX2は必須!と 私は思っています。
理由は、カメラの設定を反映し、その変更が出来る事は当然として、画像調整ソフトとして評価しても大変優れています。
5種のコントロールポイント機能(特に選択コントロールポイントは素晴らしいです)
NR機能の能力
倍率色収差補正能力
Dライティング機能
とか…
NX2 のプラグインの、nik Color Efex Pro 3.0 Complete Edition これがまた素晴らしいです。

CS4は RAWを開くと、Ca¥mera Rawで現像する事に成りますが、ニコンのニュートラル、ビビット、風景とかが選択可能になっています。
文字入れとか、良く使うソフトです。

Capture One 4 Pro は、フイルムライクな色を再現する操作性の良いお気に入りのソフトです。
HDR機能(RAW1ファイルの)、人肌の再現(に関する機能では)群を抜いています。

SILKYPIX Pro の、覆い焼き機能、ホワイトバランスの微調整機能とか操作性も良いし良いソフトですね。

書込番号:10105189

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:231件

2009/09/05 19:35(1年以上前)

robo2さん いろいろソフトを持っているんですね。うらやましい限りです。CS4の情報をもう少しいただけるとうれしいです。ソニーのα900も使っているものですから

書込番号:10105288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:8件

2009/09/05 19:39(1年以上前)

シャロンワンさん

うちは、Vista アルティの64を使ってますが、動作しませんでした。(体験版)そしてニコンに電話すると、ニコンのソフト技術は、まだパソコンの技術に追い付いていないため、64ビット対応させることは、当分できませんと言われました。追い付いていないっていうのが、変だなと思いました。

ニコンって、どんな技術に長けるのか?

書込番号:10105307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:22件

2009/09/05 20:10(1年以上前)

robo2さん、スレ主さん
横レス、ご勘弁くださいませ。

CS4も体験版としてダウンロード出来ます。
http://www.adobe.com/jp/downloads/
期限付きですが全機能利用出来ます。


エーピーエスシー(APS-C)さん

そうでしたか。少々腑に落ちない返答ですね。
何時くらいのお話なのかは分かりませんが、まもなくリリース予定の
Windows7では各エデションに64Bit版を同梱するようですし
メモリーも安価になってきている環境にありますから
Nikonさんとしても対応する方向で検討されていると私は考えています。

担当者が正直な方なのかもしれませんが、「当分出来ません」と返答する
より開発部署にご要望としてお伝えします。といういうように返答されれば
良かったのになぁ〜と思います。
そもそも、「出来ない/出来る」という事を明言出来る立場の方だった
のでしょうかね?。

何れにせよ、ユーザの立場では正規にリリースされるまで待つしかありませんね。

書込番号:10105438

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/09/05 20:22(1年以上前)

別機種

CS4使用

>CS4
何と言っても 画像ソフトはCS4!
RAW 現像は勿論ですが、いわゆる画像ソフトの定番です。
HDR、合成機能も有ります(画像)。
これを 使いこなすのは大変ですが、逆に言えば だからこそ購入して使うのが良いとも言えます(スキルアップ)。

プラグイン可能な、良いソフトが色々有ります。
先にご紹介したnik の、
Color Efex Pro 3.0 Complete Edition
Viveza(コントロールポイント機能で操作)
…とか。
試用期間が 設定されていますから、試されるのが一番です。

書込番号:10105498

ナイスクチコミ!0


Dr.T777さん
クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:116件

2009/09/05 22:53(1年以上前)

ニコンとキヤノン両方使って、互いにRAWで撮ってるので
ひとつのソフトで現像処理が出来るシルキーDSPro版使ってます。
シルキーは、新機種にもタイムリーに対応してくれるメリットはありますが
それなりにデメリットも有ります。

純正ソフトが一番解像感がしっかりしあがるなんて話を聞きますが
メーカーが違うと操作方法も違うから操作勝手で悩みますよね。

最近の高画素化に伴いデーターも大きくなり、サクサク動かすには
それなりのPCスペックが必要になってきてますよね・・・
PCもそれなりには低価格化してきてますがそれでも、更新するには
ちょっと考えちゃいますよね・・

他のソフトは使ってないので正確なアドバイスは出来ないですが
試用期間とかも有るソフトもあるので、気になるソフトを試用してみては
如何でしょうか。

書込番号:10106423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:8件

2009/09/05 23:54(1年以上前)

>シャロンワンさん
7だと、64ビット同梱も出るんですね。なら、ニコンも。
当分できませんというよりは、技術がどうのというのが、気に食わないです。
自分たちの技術を否定するのが、よく考えられませんでした。
D700作れるのに、64ビット版は作れないのか・・・
ですが、64ビット版は、早く出してほしいです。ニコンカメラは、captureNXしかありえないのだと僕は思っています。ありえないというより、ニコンカメラの枕言葉が、captureNXだと思っています。

書込番号:10106880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/09/06 00:29(1年以上前)

風景撮影が中心でポジ的な露出で現像するならSILKYで十分だと思います。
NX2よりフィルムに近い画像が得られる場合も多いですね。
SILKYは新機種への対応の早さも純正NX2並ですし、更新の仕方も良心的です。
Adobeが以前、CRではNEFのパフォーマンスがすべて生かされていないことを自らコメントしていましたが、D700のRAWデータが完全に再現できるのはNX2だけです。
光学的な各収差、または光学に準ずる補正をすべてやった場合などもNX2だと高いレベルで数十秒で処理が完了しますが、他のソフトで同じレベルに仕上げるには数十分かかります。
PCが脆弱な場合はNX2は避けたほうが良いです。
またPSはノンリニアの画像データを扱うソフトです。
SILKYにはNX2に無いデジタルシフト等のツールもありますし、NX2にはSILKYに無いマスク処理に準ずるツール等あります。
NX2と併用してみてレイヤー作業が必要と感じるまでPSは必要ないと思いますよ。

書込番号:10107111

ナイスクチコミ!1


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/09/07 00:43(1年以上前)

NX2ですが、ほとんどJPEG撮りなのですが
補正や修正が楽です。ただPCの熱に左右されるよう
重いので冷やしながら使っていると作業が早いですね。

書込番号:10112707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:52件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/09/07 01:04(1年以上前)

firebossさん

これはいいことを聞きました。ありがとうございます。
なんか夏場になると鈍くなっていたような気がしてたんですが、気のせいだと思ってました。
そんなにCPUに負担をかけてるんですね、NX君は(^^;)
ちっこい扇風機でも置こうかな?

スレ主さま
横レス失礼しましたm(_ _)m

書込番号:10112819

ナイスクチコミ!0


ランベさん
クチコミ投稿数:1件

2009/09/07 22:45(1年以上前)

 私は「SILKYPIX」だけを使っています。現在のコロとジョンさんと同じ条件です。
 Developer Studio 2.0 → Developer Studio 3.0 → MarinePhotography 3.0 → Developer Studio Pro と、使い続けて3年経ちました。

 結論として、SILKYPIXだけでは不便だと思います。SILKYPIXには、赤目補正機能が存在しません。これが致命的です。この辺の事は、メーカーなりの拘りのようですが、ユーザーに不便を強いる、とても大きなデメリットです。赤目補正するためには、何か別のアプリケーションが必要です。

 風景写真専門で、スピードライト(フラッシュです)を滅多に使わない私だからこそ、デメリット程度で済んでいますが、主要被写体が人物だったら、このアプリは使いません。
 しかし、赤目補正不要の限定条件下であれば、とても素晴らしいアプリなのです。私は手放せません。

書込番号:10117251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2009/09/08 06:11(1年以上前)

adobe LIGHT ROOM いかがでしょう?
カメラ設定は反映されませんけど、手動で同じように出来ますし
なによりも写真の整理やセレクトが一番しやすいと思います

NX2は、機能的にはいいのですが、なにしろあのGUIがなじめません
カラーポイントを使いたいときだけ使います

書込番号:10118763

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ80

返信29

お気に入りに追加

標準

高画素化はもうあきました。

2009/09/04 22:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:1件

現在、キャノン機を使っています。
風景・動体(子供・鳥・飛行機)・花・水族館・動物園などでの撮影が主です。
現在EOS50Dと1DMark3を所有しています。
1DMark3は大変良いのですがどの状況にも、あの重さが付きまとい
正直機能を使い切ってはいない感があります。
キャノンの次期機種を待ち望んでおり、ボディ構成の再考をするつもりでしたが
発表されたのは更なる高画素のAPS-Cの高速連射機でした。
5DMark2と50Dで、とも思いましたが・・・・

高画素の連射機は保存ファイル容量ばかりが大きくなるばかりで
あまり好きでないキャノンの高感度処理もあって
D700+D300(s)への移行を考えています。
気になるのは動態追従性とレンズ構成です。
現在のレンズ構成は
10−22:17−55:70−200:100−400
    24−105
です。あと272Eです。
動画は必要ないのでD300が良いのですが新品購入ができなくなっているようで・・・
D700 D300 どちらを持ち出しても D3譲りのAF性能と 
BG装着でグレードUPする連射性能が魅力なのと、無駄な高画素でない所に感心します。
レンズ構成についていまいち勉強不足なのですが
できれば
24−70F2.8
70−300VR
は押さえたいと思います。
Nikonレンズの構成のアドバイスと胆をご教授いただきたく訪れました。
よろしくお願いします。
キャノンにそのまま残るべきは、なしの話でお願いします。

書込番号:10100680

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/09/05 06:07(1年以上前)

>現在、キャノン機を使っています。
風景・動体(子供・鳥・飛行機)・花・水族館・動物園などでの撮影が主です。
現在EOS50Dと1DMark3を所有しています。

>キャノンにそのまま残るべきは、なしの話でお願いします

おまえさんが自分の写真をUPすれば、あなたの実力に応じたより適切なアドバイスが貰えるかも。
あえて角の立つ言い方をさせてもらうけど・・・たんなるグッズ本位の「懲りない君」なら、何を言っても無駄になような気がする。

書込番号:10102281

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:5件

2009/09/05 07:19(1年以上前)

こういうスレを立てると、この名前も呼びたくないものの
侵入を招くので、無視してゆきましょう。

書込番号:10102425

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/09/05 08:39(1年以上前)

う〜〜ん。。。フルサイズの場合。。。
やっぱり・・・キヤノンに比べると・・・レンズで見劣りするかな〜〜???

予算を無視すれば・・・
やっぱり・・・大三元レンズを揃えたくなりますよね〜〜^_^;

キヤノンと同等のAFレスポンスが欲しいとなると。。。
VR70-300ではなく・・・VR70-200の方を薦めたくなります。
それで・・・300mm以上は「単」で・・・(笑

フルサイズにしろ、APS-Cにしろ・・・
100-400mmに匹敵するレンズが無いです。。。

D300(S)で行くなら
DX10-24mmF3.5-5.6
AF-S24-70mmF2.8
VR70-200mmF2.8
※17-55mm標準ズームと100-400mm望遠ズームは、シグマさんを頼るしか無いかな??(^^ゞ

書込番号:10102643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/09/05 09:36(1年以上前)

こう言うスレには必ずって位、嫌な感じの方がいますね^^;カメラって撮るだけじゃなく、システム構成を考えたりレンズ・ボディを選んだりする楽しみ方も有りだと思っています。

書込番号:10102862

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:37件

2009/09/05 11:33(1年以上前)

こんにちは。

30年以上使ってきたキヤノンから、決定的な不具合をきっかけにニコンに全面移行した経験者としていくつか。

ボデーとレンズ全部を一度に移行させるのは結構面倒な作業ですし、ニコンとキヤノンでは、レンズの取り付け方法が逆になっているなど(いまだに間違えます)、操作面でも違いが数多くあります。
さらにニコンのフルサイズ機では、キヤノン機に比べて使えるレンズが少ないというウイークポイントがあります。
また1.メイン機D700、サブ機D300(S)という使い方。
2.どちらもメイン機として使うが、フルサイズは広角+標準、DXは望遠という使い方。
このどちらかでも構成は変わってきます。
いづれにしても急いてはことを仕損じるです。
一度にまとめて移行するのではなく、計画を立てて時間をかけて順番に進める必要があります。
前置きが長くなりすぎましたので本題です。
移行に伴う費用をどの位見積もっているかによって構成は大きく変化しますが、レンズ構成を同等にするという前提で。
まず最初はDX機の移行、続いてレンズ
1.ボデー、50D→D300S(価格差がまもなく1〜2万になりそうなので新しい方)
2.望遠ズーム1、70−200(F2.8またはF4?)→AF−S70−200F2.8VR2(F4モデルはないので)
3.望遠ズーム2、100−400F4.5−5.6LIS→VR80−400F4.5−5.6Dの後継モデル発売まで待ち(現行モデルは古すぎるので、後継発売なければVR70−300で当分は我慢)
4.標準ズーム1.24−105F4LIS→24−70F2.8ナノクリ(F4VR付きはないので)
5.標準ズーム2.17−55F2.8→標準ズーム1で共用(無駄なので、必要ならVR16−85をサブ用として追加)
6.広角ズーム、EF−S10−22→FX用広角F4ズーム発売まで待ち(待てないならばDX10−24F3.5−4.5Gをサブ用として購入)
7.花撮り用マクロ、手持ちなし→AF−S60F2.8G(マクロレンズとしては一級、単焦点レンズとしても重宝)
続いてAPS−H機からFX機への移行、EOS1D3→D700後継機発売までじっくり待ち。
最後に1D3で使っていたレンズをヤフオクなどで処分
以上一部私の人生最後の購入計画も入りましたが、ご参考まで。

書込番号:10103368

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/05 12:48(1年以上前)

キヤノンとニコンの間の移籍は必要がないと思います。報道用はD3で一発挽回できたのが凄く感心しますが、
それまでショボイD2X+80-200/2.8を使う人もいましたから、移籍のハードルが高いと分かります。
その時は絶対ニコンをやめた方が良かったです。今ではどっちも良い、そのままで良いと思います。

書込番号:10103664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/05 13:04(1年以上前)

また高画素数、高画質センサーですが、α700も当時では最高レベルですし、
α900は今でも、5D2よりは画素数が若干多いですので、7Dは一時の現象に過ぎず、
ソニーさん何れ同等以上のセンサーを作ってくれると信じます。

APS-Cは何年後(6年後?)に3000〜4000万になると思いますが、それからは
1億まで必要性が減るかも知れません。私は1億以上行って欲しいです。

書込番号:10103719

ナイスクチコミ!1


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/09/05 20:32(1年以上前)

どうも7Dの発表がキヤノンユーザーを怒らせたようで、こちらのスレも乱立気味なうえに荒れ気味ですね。

書込番号:10105548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2009/09/05 21:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ブルー、すれ違い

F-4ファントム

500系新幹線

うっく〜んさん、こんばんは。

私は、D2H、D200、D700でおもに昆虫の飛び物、ジェット戦闘機、新幹線等を撮っています。
弟が、5D、1DMkVを使っていて、たまに新幹線、ジェット戦闘機を一緒に撮りに行きます。

弟は、私の写真のほうがキレがあって、うらやましいと言います。
あくまでも、うちだけの話ですが、参考になれば・・・

D700での写真をUPして見ます。

書込番号:10105976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:186件

2009/09/05 22:26(1年以上前)

ワテは高画素化はあきまへんわ〜。
必要な人には画素数はもっと要りますね。
もっとあっていいですね。
画質が分かる拘り追求人間には必要ですわ。
携帯に持ち運びにイイ、デジイチの高画素化はまだまだ要りますからニコンさん、もっと出してください。買いますから。値段は高くてもイイので。以上。

書込番号:10106209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/05 23:34(1年以上前)

テレビの場合、視力1.0の人間の目では5000万画素以上は必要ないとされてますので、
10年か15年先のことですが、3000万画素超の放送が計画されてます。これは2Dのテレビで、
3Dでは単純計算で3000+3000万になります。経済が回復したら3Dが大流行すると見てる
メーカーが多いです(皮算用を含んだ期待ですが、不況の反動でやはり期待したいです)。

テレビはトリミングとかがやらないから一億にならなくても良いですが、構図を考えて
半分以上をカットしてしまう写真も多いですので、一億以上、3Dなら三億も欲しいです。
私は2Dでも三億が欲しいですが。

何のためかと言いますと、肉眼では本物と区別できないレベルの表示が欲しいからです。

3000万〜一億画素のビデオカメラのセンサーは中判並になりそうで(NHK試作機の場合)、
多分将来35ミリ判か、APS-Cで実用化できると思います。テレビ局のカメラが中判でしたら
人間が担いで操作できなくなるかも知れませんから、APS-Cレベルで収束した方が良いと思います。

書込番号:10106735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:186件

2009/09/06 00:26(1年以上前)

未来の1億5千マンガ素ノリマキガジラ、ガメラ、カメラ欲しい。
ドラちゃんのタイムマシーンと、どこでもドアがほしーニャ〜
四次元ポッケがあれば一番ええわ。

書込番号:10107093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/06 00:31(1年以上前)

遅刻しそうになったら、携帯で上司に連絡するではなく、デスクに自分の写真を送るとか・・・

書込番号:10107121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2009/09/06 00:38(1年以上前)

どこでもドアで笑。開発して下サイナラ。おじゃましました。

書込番号:10107158

ナイスクチコミ!0


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/09/07 00:55(1年以上前)

ニコンのナノクリスタルコートレンズは一級品。
ピカイチでしょう。
キャノンも現在対抗馬がないですが、実は年内販売する
とのことです。
ナノクリスタルコートのズーム2本分を一本にまとめた
ものです。

高画素は見た目はいいですが、実はそれほどトリミングに
高い影響力はないですね。
2500万画素と言っても、中版クラスとは比較にはなりませんし
機材費も別途で計上できない辛さがあります。

また高い画素に見合うだけの製版業者の設備が追いつかなく
持ち腐れとなってしまうようです。

それに高い画素になるほど、レンズ性能が顕著に出ます。
明るい環境下でSSを遅くするべく、フィルターをいれようものなら
画質劣化です。

しかしながら、まじめに「撮る」ルールに従えば
素晴らしいカメラだとは思いますが、
もうこのへんで画素戦争は終わったでしょう。

書込番号:10112773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/07 01:13(1年以上前)

> また高い画素に見合うだけの製版業者の設備が追いつかなく

資本主義では良いことです。設備投資で不況を打ち破ります。
またスーパーハイビジョンも同じで、無理やり需要を喚起する面があります。

アナログ停波は大企業の陰謀や、弱者虐めとかはそう言えばそうかも知れませんが、
どちらと言いますと、今のデジタルHDが良いでしょう。今は横1920画素、2Kと言いますが、
次は5年後に4K(REDに迫る画質、静止画の終焉の始まり)、15年後に8Kになります。

一億総買い替えの需要(強要)に、テレビ局の放送設備や衛星まで作り直します。

書込番号:10112853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/07 01:20(1年以上前)

今までの話では、ナノクリはスポンジ構造でそんなに高くないと思います。
ペンタックスのABCも近いですが、キヤノンのSWCは難しそうで効率が悪いかと思います。

書込番号:10112874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/07 01:32(1年以上前)

> REDに迫る画質、静止画の終焉の始まり

つまり、映画と同じ画質で、映画の終焉の始まりにもなりそうです。
一部の映画館は、キャバクラ式に改造して生き残るかも知れませんが。

書込番号:10112914

ナイスクチコミ!0


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/09/07 12:10(1年以上前)

うる星かめらさん

REDカメラ様々な問題がありますよね。
現行35ミリシネサイズがRED−ONEですが
キャプチャーで泣いているのを知りませんか?
オムニバスでもCFで4K、劇場用で2Kとしないと
膨大なラッシュ(AVID)に制作サイドは大変です。

ソフトバンク最新版CFのオオヌキ(AD=アートディレクター)が
デジタルで撮らず
35mm使用した理由は分かりますか?
フィルターワークだけでなく、それとシュートしながらの
シャッター開角度です。(このあたりはDPの裁量)

スタジオでステディカムにのせた、アリ535B。
外へ出てシャッターの角度を閉めるのです。
同時にアイリスも可変しますが、それを1stアシスタントが
コンパネで行いましたが、
デジタルでは、こういった芸当が難しいようです。

そればかりではなく、キャプチャーにかえって予算を強いられるので
あるならば、きめ細かく35mmネガでプリントしたほうが
いまは有利。

進化したとはいえ、デジタルシネマではキネコがありますからね。

REDの645はないでしょう。

書込番号:10114215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/07 12:16(1年以上前)

問題がなければ、5年後ではなく今普通に売ってると思います。

書込番号:10114242

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

標準

三脚について

2009/08/31 17:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:7件

皆さん初めまして。
今までD700を手持ちのみで使用して来たのですが、色々な写真を撮っているうちに夜景や夜空・川や滝のスローシャッターなどを撮ってみたくなり三脚を検討しています。子供達と散歩しながらの場合もあるので軽い・なるべくコンパクト・安いの三脚が欲しいのですがオススメはありますか?またフィルター なのですがPLとNDは必要ですか?オクなとを見ていると安いPLフィルターを見かけるのですが問題なく使える品なのですか?

書込番号:10078065

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/08/31 18:22(1年以上前)

>川や滝のスローシャッター

NDは有った方がいいかも

PLは新品にしておいた方がいいように。

書込番号:10078182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件 ときどきスナップ 

2009/08/31 18:23(1年以上前)

レンズ、予算などの情報が無いのではっきりとした事はは云えませんが
子供たちも連れてですからそれほど大きなレンズは持ち歩かないだろうと言う事で
耐加重3`ほどあれば十分かと思われます
お手頃はやはりSLIKかな・・・

PLフィルターは必須では無いと思いますがあったほうがいいですし
NDフィルターは滝をとる場合など絞り過ぎない為にもあったほうがいいと思います

ご参考になれば幸いです

書込番号:10078186

ナイスクチコミ!1


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2009/08/31 18:37(1年以上前)

SHO-Z.comさん、

 >子供達と散歩しながらの場合もあるので軽い・なるべくコンパクト・安いの三脚が欲しいのですがオススメはありますか?

 これはピンからキリまであって、ご予算を明記されたほうがアドバイスしやすいと思います。
 私はD700クラスに34の場合はGitzo3541とArcaSweissZ1という鉄壁の(笑)組合せで行きますが、これは少しオーバーでしょう。軽いもの、安いものは避けるべきというのが、私が安物3本の三脚を買って学んだ教訓です。予算が許すならばGitzoの1541-Tなどが軽くて、コンパクトで信頼性があって、一生ものの三脚としてお勧めしますが、足だけで8万円ぐらいでしょうか。円高の今ならアメリカのB&Hから輸入すれば$574で、運賃、通関料をいれても、約6万円ぐらいでしょう。でも雲台がないので、何か買う必要がありますね。

 PLフィルターはあまり古いものは止めたほうが良いとどこかの雑誌で読みました。偏光板というのは原理的に紫外線に弱いので、5年も経ったら偏光効果がなくなるというのは私の経験です(カメラではなく実験をしていたLCDのパネルで苦い経験があります)。

 NDフィルターは日中の明るいときにシャッタースピードを落とす必要があるなら、持っておいたほうが良いですね。滝/川などは1/25以下のSSにするならND8(露出倍数で3段落ち)ぐらいが良いと思います。

 

書込番号:10078254

ナイスクチコミ!1


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2009/08/31 18:40(1年以上前)

軽い
 →軽さ優先ならカーボン製でしょうけど、アルミ製より高価です。
コンパクト
 →コンパクトさ重視なら4段脚でしょうね。
  立った状態で三脚を使うことが多いならエレベーターを伸ばさない状態でファインダーを覗けるのが望ましいです。
安い
 →安物は脚や雲台が重量に耐えられなかったり、サイズが小さめだったり、アルミ製で重かったり・・・。

軽い、コンパクト、安いの3つを満たしていても、カメラの重量に耐えられなければ効果半減です。
D700に1kg未満のレンズを組み合わせるなら最低でも2kgに対応できる三脚は必須です。
もちろん、三脚の耐荷重に余裕があるほど良いのは言うまでもありません。

書込番号:10078262

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2009/08/31 18:52(1年以上前)

Velbonのシェルパプロ631
フックが付いているので、重さがほしいときはバッグをぶら下げています。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kyoei/velbon-el631.html

書込番号:10078303

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/08/31 19:22(1年以上前)

スローシャッターの程度にもよりますが、1秒以下なら1脚でもある程度収まると思います。

基本的に三脚は、エレベーターを使わずに、自分の使用したい高さになるものが良いです。
あと、シャッターや風で揺れない強度。
重いものが良いとされてますが、、最近は結構軽くて丈夫なのもありますね。

PLフィルターは、劣化するので新品の物をお勧めします。
オートフォーカスを使用するなら、サーキュラーPLフィルターを使ったほうが良いです。

書込番号:10078443

ナイスクチコミ!0


TYAMUさん
クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:16件 残していきたいもの 

2009/08/31 19:31(1年以上前)

当機種
当機種

SHO-Z.comさん、こんばんは(^_^)
スローシャッターは好きなので、書き込ませていただきますm(__)m

さて、三脚ですが、スローシャッターとなると、やはり、軽くてコンパクトと言うのはちょっと・・・
お子さんを連れて行ってとのことですが、軽くてコンパクトになると設置条件や風などの影響を
受けるので、なるべく自分の背にあった大きさでまずまずの重さのほうが良いかと思いますよ(^^;;
また、重さであればカーボン製、足も四段のにすればまずまずコンパクトで良いかと・・・
ただ、ちょっと高くなっちゃいます(>_<)

また、フィルターですが、私はまずはPLの方をオススメしたいです(^^)
もちろん、みなさんが仰るように新品で、よく使うレンズの径で・・・
あと、PLのオススメ理由は条件にもよりますが、反射を調整でき、写真の幅が広がるからです(^_^)
まあ、余裕があればNDも購入されれば良いかと思いますが・・・

つまらない写真ですが、PLフィルターをそこそこ効かせて撮った写真を貼っておきますm(__)m
なお、画像はノーレタッチです・・・

書込番号:10078482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/31 20:35(1年以上前)

GT1541にもう一票。

書込番号:10078824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/08/31 21:07(1年以上前)

GITZO1541ですか。良さそうなのですが予算オーバーです^^;
予算は2万前後で使用機材はD700に70-300か単焦点です。私の身長が180センチ。中古も含めてで何かあれば…。
色々有りすぎで分からないので具体的なメーカーと商品名お願いいたします。

書込番号:10079007

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2009/08/31 21:11(1年以上前)

SHO-Z.comさん こんばんは

PLは新品が良いと思います、以前はこの考えは余り無かったのですが
寿命が有るものですので、新品が良いと思います
又安いって単なるPLでしょうか?
サーキュラーPLやC−PLと記入されたものを購入してください

NDは川や滝のスローシャッターだと必須になると思います

三脚は使える三脚として考えると
軽いと安いが反比例しますので、お店で確かめるのが一番だと思います
あと、冬場外で使うと金属製だと偉く冷たくなりますので
ウレタングリップ巻きが良いですよ

書込番号:10079041

ナイスクチコミ!0


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/08/31 21:16(1年以上前)

三脚は上を見るときりがないですからね・・・

最低ラインとしては、Velbonの杜甫甫さん推奨のシェルパやチェイサーシリーズが
http://www.velbon.com/jp/catalog/products.html
無難なところです。
低価格帯で安定度を求めるなら、多少重いですがSLIKのエイブル・マスターあたり
をお勧めします。
http://www.slik.co.jp/pro-series/able/4906752103425.html

2万円以内だと上記ぐらい、3万円まで出せればマンフロットやベンボーなどの手頃な
モデルも視野に入ってきます。

書込番号:10079082

ナイスクチコミ!0


TYAMUさん
クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:16件 残していきたいもの 

2009/08/31 21:19(1年以上前)

予算は2万前後となると中古が売ってる場所に行って確認される方が良いかもしれません。
中古では何がどれくらいで売ってるのかわからないのでオススメはできないですが自分で見て触るのも大事かと・・・

また、70−300を使用されるとき、フロントがヘビーとなり縦構図にした際にきつく締め付けてあっても
カメラが動く可能性があるので雲台のカメラとの接合部に止め(爪?)などが付いてる方が良いかもしれませんよ(^^;;

私はクイックシューのを使用してるのですが、接合部が小さいのだったので少し不安定な時もありますので・・・

書込番号:10079108

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2009/08/31 21:48(1年以上前)

こんばんは。SHO-Z.comさん

三脚を購入するならマンフロットをお奨めしますね。
軽量で頑丈さが僕が気に入って使い続けてます。

あとC-PLは安い物の購入は避けたほうが良いですね。
C-PLの寿命は約3年と銀塩時代に某雑誌で読んだ
ことがありますよ。

書込番号:10079305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:52件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/09/01 01:28(1年以上前)

こんばんは。

三脚は難しいですねえ。
これ一本と考えていても結局増殖していく定めかも・・・(^^;)

予算からすると、カーボンは厳しいので、アルミでしょうね。三脚自重が多少重いのは諦めましょう。
また、機材が2キロ近いので、スローシャッター時に耐加重2キロではやや厳しいです。
使ったことあるものとしてはSLIKのエイブル400かなあ。
使ったことはないですが、耐加重などから見て、BENROのA-550EXとかA-350EXも良さそうですが。
ただ、この一枚が撮れてないとホントまずい・・・みたいなことでなければ耐加重2キロくらいのものでも、滝撮影程度のスローシャッターはじゅうぶんこなせます。
私自身滝撮影に持っていくのはたいていSLIK PRO-330DXだったりします。
ハスキーも持ってるんですが、これ持って滝までの歩きを考えると挫けてしまいますね。へなちょこなので(^^;) 


フィルターはC-PLもNDも持っているに越したことはありません(釈迦に説法でしたら失礼)。
C-PLは青空を濃く出すためだけでなく、水の表面反射を抑えてくれるので、渓流の水の透明感とかを出せます。
NDは、晴天時の滝を撮るとき(水を流して)あると便利です。D700は基本がISO200からなので、ないとSSを遅くしにくいときがあります。

スレ主さんの用途からするとND8あたりをまず買われてはいかがでしょうか?
C-PLよりは安いし、滝を流して撮るときは、どちらかといえばNDなので。
NDの難点は色が微妙に濁ることです。風景だけならあまり感じませんが、人物も入れると肌色がイマイチになることがあります。


C-PLの中古は確かにオクでよく見ます。
たしかに安いのですが、当たり外れがあるのは事実です。
かくいう私はオクで72mmと77mmのC-PLフィルターを格安で買いましたが、72mmの方はすっかりUVにやられていたようで、回しても回しても空が濃くならず・・・、まあ、一言で言えばつかませられた感じです(^^;)
77mmの方はばっちりだったので、チャラぐらいに思ってます。
まあ、オクのフィルターなんてそんなもんでしょう。

書込番号:10080614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:79件

2009/09/02 01:19(1年以上前)

SHO-Z.comさん、こんばんは。

確かにGT1541あたりがベストだと思いますが、ジッツォは高いですよねぇ(>_<)
ご予算とお使いのカメラだとスリックカーボン814EXor813EXあたりはいかがでしょう?
足は27oと値段の割にはけっこうガッシリしています。
耐加重も5sありますので、その半分としても2.5s前後は問題ないでしょう。
足に較べ雲台がちょっとショボイですが。。。
コストパフォーマンスを考えると決して悪くないです。
813EX:http://kakaku.com/item/10707010397/

814EX:http://kakaku.com/item/10707010398/

書込番号:10085908

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 初心者です、教えてください

2009/08/26 18:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 ben1939さん
クチコミ投稿数:17件

ニコンD−700を使っています。
暗闇など対象物のない所でマニュアルモードで、バルブ撮影をしたいときにカメラが作動してくれません。レリーズはニコンMC−3を使っています。
このような場合の操作の仕方を教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:10053356

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2009/08/26 18:48(1年以上前)

ben1939さん、こんにちは。

>暗闇など対象物のない所でマニュアルモードで

ピントはマニュアルフォーカスになっていますでしょうか。
もし、マニュアルフォーカスに設定されているのでしたら、大変失礼しました。
ごめんなさい。

書込番号:10053389

ナイスクチコミ!0


tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2009/08/26 18:50(1年以上前)

オートフォーカスが「S」にセットされていませんか?
「C」または「M」ならば、レリーズが最優先されますが、「S」だとフォーカス優先になるので、
ピントが合うまでレリーズ出来ません。

書込番号:10053397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/26 19:18(1年以上前)

「MC-3]は「MC-30」の間違いでしょうか?

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d700/accessory.htm

書込番号:10053497

ナイスクチコミ!1


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/08/26 19:38(1年以上前)

それ以外の露出モードでは、正常にMC-30シャッター半押しや、シャッター切れますか?

書込番号:10053575

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/08/26 20:52(1年以上前)

AF作動でピント優先になってるとか?

Ans1:MFに切り替える
Ans2:カスタムセッティングでレリーズ優先、AF-ONボタンでAF作動にしておくとか

シチュエーションが違うようでしたらスルー、ということで (^^;

書込番号:10053955

ナイスクチコミ!2


スレ主 ben1939さん
クチコミ投稿数:17件

2009/08/26 21:42(1年以上前)

多勢の皆さんから早速に解決策をいただきありがとうございました。
オートフォーカスモードがフォーカスになっていました。レリーズモードにすることで
解決することができました。
その他の解決策をいただいたものも後に確認してみます。当面は解決できました。
本当にありがとうございました。

書込番号:10054288

ナイスクチコミ!1


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/08/29 22:44(1年以上前)

AFでやられているからでしょう。
MFなどで行ってみては?シャッター切れるはずです。

フォーカスロックが何度使ってもあり難い機能ですね。

書込番号:10070431

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信52

お気に入りに追加

標準

花火撮影で活躍しそうな三脚は??

2009/08/22 23:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 hooh522さん
クチコミ投稿数:150件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

ごぶさたしております。

今日、近隣の花火大会で、初めて、バルブ開放にて、打ち上げ花火の撮影練習をしてきたのですが、
惨憺たる結果に・。・・。

うにょうにょぐるぐる渦巻き花火はあるわ、
くらげの触手みたいに、もにゃもにゃのは、あるは・・。


これは、やはり、3脚のブレでしょうか??
長時間(といっても、10秒くらいですが)
こういった3脚で、望遠つけても、安定する3脚って、お勧めのないでしょうか??

素人質問で、過去すれあるかもしらないですが、
仕方ないから、教えてやろうという親切なお方、
アドバイスなど、いただけたら嬉しいです。

機種  D700
レンズ 70-200mm VR F2.8G NIKKOR(新型じゃないほう)
    ほぼ最大望遠200mmで撮影。
    1kmほど離れた場所から、最大望遠で撮影練習。
3脚  VELBON CX-440 (3脚の練習用にと、お試しで買った安価品)
    http://www.velbon.com/jp/catalog/cx/cx440.html
レリーズスイッチ MC-30 ワイヤー接続 (10pinタイプ)

撮影場所 鉄筋造り・空港駐車場:屋上(3F)

WB:Auto 
F値:5.6〜8くらい 
シャッター:バルブ開放で、手動シャッター開閉。
      (だいたい5から12秒くらいにして撮りました

うまく撮影したいです・・・・。

書込番号:10036360

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に32件の返信があります。


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2009/08/23 20:02(1年以上前)

別機種

hooh522さん
こんにちは

鉄骨造の駐車場が揺れてる可能性は無いですか?
ホームセンターの2Fなんかでも、結構揺れてる場合有りますよ
200mmのテレ側でブレ易いとは思いますが
私も貧弱な三脚に70−200mmを装着して撮った事が有りますが
そこそこ撮れてましたよ

最近花火はあまり撮って無いので
先日のD40のヤツをUPしておきます
(三脚は20年ほど前に買った、アルミの貧弱な三脚です)

書込番号:10039947

ナイスクチコミ!0


スレ主 hooh522さん
クチコミ投稿数:150件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/08/23 23:15(1年以上前)

レスできてない皆様。

本当にご親切に、多角的にご意見をいただきまして、
ありがとうございました。

いつも、たくさんの情報と、経験談をいただいて、恐縮です。

気になったのは、マンフロットと、ハスキー3段、
PRO・D700あたりが、手の届きそうな範囲??ともくろんでおります。

あとは、店頭で、実際に手にとって見て、重量感や、出来たら、装着までできたら嬉しいですが、
なかなか難しい??苦笑

ほんとうにありがとうございます。

書込番号:10041045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3873件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/24 08:51(1年以上前)

ヨコレス失礼します。

ツキノワ太郎さんの花火、まるでプロの方が撮られたような花火で、素晴らしいですね。私もこんな花火を撮ってみたいです。ありがとうございました。

書込番号:10042288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D700 ボディの満足度5

2009/08/24 09:40(1年以上前)

機種不明

昨夜の1枚

hooh522さん、おはようございます。

花火撮影は難しいですね(^^;

アップなさってる画像には、「ブレ」が見られるようです。

まず、私の昨夜の花火撮影状況から。。。

ポイントから花火までの距離は3q?

・ジッツオ3型+G1539(カメラ2台搭載用プレート)
・D3X+VR70〜200F2.8G(縦位置)〜MC-36
・D2Xs+180oF2.8D(横位置)〜ML-3

としたものの、現場でまずML-3(無線)はバルブ撮影不可と分かり、断念し手押しに。
70〜200でももの足りず、TC-14装着。。。
撮影後に分かるのですが、ピント(∞)合わせ直すべきでした。

それやこれやで、あわただしい準備でした(^^;

結果は。。。手でシャッターを切ったD2Xsは、ブレで全滅!(泣)

MC-36を使ったD3Xの185枚の中の数枚だけが、収穫でした(^^;

三脚は、十二分すぎるくらい丈夫な方がいいと思います。

書込番号:10042426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件

2009/08/24 10:17(1年以上前)

VRをONにしてませんでしたか?
貧弱な三脚、建物の揺れも有るかもしれませんが
画像を拝見すると一番の要因はVRをONにしたのが原因に見えます。
三脚使用、長秒露光ではVRはOFFで。

書込番号:10042506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 peacemaker 

2009/08/24 10:40(1年以上前)

すいません、横レス失礼します。
10尺玉ではなく、10号(=1尺)玉ではないかと。。。

世界最大は今のところ四尺までですので。
http://www.adacchi.com/geihin/top/top_main.html

写真とは関係ないですね。
気に触ったらごめんなさい。

書込番号:10042580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2009/08/24 23:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

スレ主 様

スレ主様のスレ立てのおかげで、ブレ要因や解決策と撮影に対して、たくさんの方々からのアドバイスがあり、私も参考となることがありました。有り難うございました。
花火の技術は少しずつ進歩しています。色が鮮やかになってきていますし、形が変わってきたりして、見ていても撮影も楽しいですよネ。
今後、イメージしている撮影ができますように。


群青 teru 様

おほめをいただきまして有り難うございます。今後の撮影の励みになります。
花火は、年に一回撮影しています。今年は一昨日(8/22)でした。
花火撮影は風向きへのポジションがとても重要ですが、今年は外れてしまい、途中から煙と火薬の粉をカメラと当方が浴びながらの撮影でした。
割物が好きで、花火に付いている名前が写真で分かるように撮影すること(花火師が喜ぶような写真)に気を付けています。今後もよろしくお願いいたします。

書込番号:10045848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/08/24 23:57(1年以上前)

別機種
機種不明

びよよよ〜ん

 いい感じにダメな作例が撮れたのでアップしてみます。
花火撮影では、基本的に爆心の光点が入った方が、締まりますし、
開花前にシャッターを開けると思うのですが・・・
シャッターを開け遅れた写真はミラーショックが分かりやすいので、
ちょっと見てみてくださいませ。

 機材はα700にSAL70400Gで、120mmくらいの焦点域で撮影しています。
三脚はManfrotto 055MF3にSLIK SH-807雲台です。
もちろん開花前にミラーショックが収まるタイミングでシャッターを
開けるなり、ミラーアップ機能が使いやすいカメラならミラーアップ
しておくなりすれば、こうはなりませんし、
三脚座を使わずにボディ側で三脚に固定しても改善が期待できますが。

 にしても・・・29mm径カーボン三脚でもこれだけミラーショックの
影響を感じることが出来るわけですよねぇ。
工夫でいくらでも改善可能な揺れですが、それでもコレを見ちゃうと
もっともっと強い三脚使っても良いのかもしれないっては、
思いますよね〜 (レンズ側三脚座使ってるのが一番ダメなのかも・・・)

書込番号:10045945

ナイスクチコミ!1


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2009/08/25 00:11(1年以上前)

カメラアングルの変更が物凄く面倒になる弱点付きですが、
レンズの三脚座に三脚を付けているなら、カメラにも一脚を付ければ安定性が多少は上がります。
ミラーアップ撮影が使い難い時に試してみてください。

書込番号:10046035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/08/25 00:20(1年以上前)

>>alfreadさん
 自分もミラーショックを考えたらボディ側で取付け
するべきだってのは承知なのですが、
やっぱりスターマインから尺玉への構図変更とか
ボディ側取付だと厳しいかなと思って、三脚座で載せちゃったんですよね。

書込番号:10046079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/08/25 00:22(1年以上前)

あ、一脚ですね・・・ それこそ構図変更きびしいですね(^^;
カメラ2台体制とかじゃないと・・・

書込番号:10046091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2009/08/25 10:47(1年以上前)

hooh522さんへ
はじめまして、デジイチ初心者で建築現場で仕事をしているものです。
これは、間違いなく建物が揺れていて三脚が揺れを拾ってます。
それからたぶん鉄筋構造→鉄骨構造の間違えではないでしょうか。
鉄骨の建物はだいたいいつも揺れてるし、振動もします。
三脚が悪い訳ではなさそうです。

でも、ブレてても楽しい写真です。

書込番号:10047265

ナイスクチコミ!1


Y.brosさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:4件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/08/26 00:37(1年以上前)

当機種

皆さん、うまいこと撮れてますね。
花火、簡単なようで難しいです・・・
ある程度重量があって、剛性のある三脚でないと、D700は安定しませんね。
なお、この前、橋の上で花火を撮影しましたが、気になるブレはなかったです。
見れるものが無いのでアップしませんが(汗)

書込番号:10050650

ナイスクチコミ!0


霧っちさん
クチコミ投稿数:39件

2009/08/26 01:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

hooh522 さまへ

写真を分析すると 1〜2秒遅れてから 波状に揺れていますので
花火の音が、到達する時間と同じ遅延時間になり
撮影距離も推定600〜800mかと思います。

三脚ではなく、三脚の設置している床が花火の音で振動を受けて
波状の状況になるのではと思います。

もし三脚であれば1番下の足(細い足)を出さずに撮影すれば揺れる心配はないかと
思いますがどうでしょう!

同じ場所で撮影するのであれば、どんな三脚でも同じことになります。

床から伝わる振動が1秒間に5サイクル(5Hz)程度の振動が写真に現れていますので
花火が破裂する時の音が原因で 床→三脚→カメラ に伝達して揺れる

もちろんミラーアップのショックで揺れる原因もあるかもしれませんが
5Hzの振動が1秒間 写真に現れていますので
ミラーの振動ではありません

花火撮影のアドバイス(余計なことですが、笑い)ですが 花火が開いてから
すこし遅れてからバルブを開くと面白い表情になりますよ

ご参考までに写真を掲載します。

花火好きな「霧G☆彡。」でした。

書込番号:10050833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/08/26 02:10(1年以上前)

 スレ主さんは撮影距離は1キロくらいって書いてますね。
1キロ離れていたら、花火の爆発の振動が到達するのに
3秒半程度はかかるかと思いますので、
おそらく花火の爆風ではないと思います。
それに床が揺れているのが原因であれば、
脚を伸ばさなくてもダメなものはダメじゃないかと。

書込番号:10050937

ナイスクチコミ!0


スレ主 hooh522さん
クチコミ投稿数:150件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/08/26 02:19(1年以上前)

みなさまこんばんは!

さらに、たくさんの情報や、経験談、ほんとうにありがとうございます!

いやー、本当に、花火撮影の奥深さ、いろんな工夫で、皆さん、写真に
愛情と情熱を注いでいらっしゃると、ひしひしと感じました。

今回の経験で、いろんあ、未熟な部分が分かったので、この未熟なところを、
まだまだ伸ばせるところがあるとポジティブ思考の種にして、育てて生きたいとおもいます。

ありがとうございます。

>wildnatureさん
あ!VR ONだったかもしれません!!!
あ----。そうだったんですね。。。。汗

書込番号:10050951

ナイスクチコミ!0


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/08/30 20:58(1年以上前)

初心のうち、三脚は重さで選ぶように
これが成功への近道。

書込番号:10074612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/08/30 21:10(1年以上前)

>三脚は重さで選ぶように

あらら?(笑)カーボン製はどうですか?

書込番号:10074681

ナイスクチコミ!0


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/08/30 21:28(1年以上前)

ヘッドを上から押さえてぐらつきなきものは
ベストですね。
私がいいたいのは、軽量の風で飛びそうなものは
カーボンでも頼りなさを感じます。

ヘッドから押さえつけてもトライポートの軋みが
ないものがベスト。

あわただしい撮影現場では、私はカーボンは生理的に
合わず、ヘビー級を使用しています。

そのほうが、何が問題でNGになったかが即断できるから
です。

撮影は、カメラマンもカメラも被写体もそれぞれが動き
その一瞬がどれかが邪魔をすればブレの原因になると
若い頃教わりました。

スナップを個人的に撮るときは、逆に38.000円のカーボンの
軽い三脚を使用。仕事や商用で使用する際は重量級ですね。

またブレ防止機能の進化によって、
レリーズなしで下手な三脚で撮るよりは、ハンディーの方が
ぶれにくいこともあります。

商品撮影や自然の中に商品を入れての撮影なら、長時間露光も
あるし、ガッチリ型でローアングルと2本必要ですね。

書込番号:10074765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/08/30 21:37(1年以上前)

firebossさん 

了解です!
撮影をご職業にされているのですね、ご苦労お察しいたします。
私のように好きで趣味でやっている人間は気楽なものです。
私メのは中途半端は止めて“まあまあそこそこ”の(笑)「Velbon ELcarmagne645」が虎の子的存在(笑)
大切に使いますね。

書込番号:10074801

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D700 レンズキット
ニコン

D700 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 レンズキットをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング