
このページのスレッド一覧(全288スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 12 | 2011年7月1日 11:23 |
![]() |
45 | 13 | 2011年6月24日 10:43 |
![]() |
46 | 25 | 2011年6月20日 21:14 |
![]() |
62 | 16 | 2011年6月15日 07:21 |
![]() |
333 | 50 | 2013年6月14日 11:07 |
![]() |
39 | 11 | 2011年6月4日 09:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



そんなこたぁ無いですよ。4Gとか8Gとか平気で使ってますよ。
書込番号:13194422
0点

上限2Gは D100くらい(裏技を除く) D70から 4G 大丈夫だったような
書込番号:13194439
0点

すいません。読み間違えです。
5−6以上前の機種ですね。
書込番号:13194454
0点


なんGBのCFカードが使用可能か?という事でしたら、64GBです。
2010/01/06のファームウェア から使えるようになってます。
書込番号:13194619
1点

ご回答頂いた皆様へ
早々にご回答頂きありがとうございます。
64GBまでOKなんですねぇ・・・すごい。
ならば165000円まで下落したこの時期は買い場ですね。
夏にも出るであろう後継機種を待っていたら本機は完売の
可能性大ですよね。
うーん・・迷っているうちに日々は過ぎていくし「どうしよう
かな」状態で固まっています。
書込番号:13194678
1点


メディアによっては相性が発生する可能性があります。
ここはサンディスクなど品質が良いといわれている物の方が確実でしょうね。
書込番号:13196197
0点

我が家のD700は今のところ一度もエラーが出ていないトランセンドを
お勧めします。
ちなみに16GBを使用していますが、やはり金トラが良いようです。
http://kakaku.com/camera/compact-flash/ma_238/
書き込み速度が連写の時に重要です。書込が30MBsだと6連写くらいで
止まります。87MBsだと結構快適です。連写しなければ書込30MBsでも
全然問題ありません。(撮影はRAW+FINE)
書込番号:13196434
0点

昔、知らずにD100に4G入れたら超遅いのでブチキレた思い出があります。
最近、高かったSandiskの2GのCFが\980で売られていたので、これにもブチキレました。
64G、OK牧場かと思いますが、今の64Gは、高杉。32Gや16Gも高めです。価格のこなれた4Gや8Gを何枚か用意するのが安全面からも良いと思います。
書込番号:13198718
1点

デマージュA1用にサンディスクの512MB(ウルトラ)を約7年前にヨドバシで
2万円ぐらいで買ったのも、思い出になってしまいました。
書込番号:13200254
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 28-300 VR レンズキット
最近D700レンズキットを購入して試行錯誤しておりますが、まだまだ知識&経験が足りないためカメラの良さが引き出せておりません。こちらに投稿されている方は雑誌や攻略本など必要のない方ばかりだとは思いますが、もしお薦めの本や指南書があれば教えてください。
1点

書込番号:13157262
2点

書込番号:13157266
3点

ズバリ言うわよさん
在庫なしと記載が有りますが・・・・・・・・・
書込番号:13157347
6点

ネット環境が整っているなら、
『ググる!』
↑基本的な事は沢山出てきます。
専門的な事はピンポイントでご質問されると、
ズバリの書籍を教えて下さると思います。
書込番号:13157429
3点

こんばんは
先ずは、説明書を熟読されたら良いです(これ以上の物は有りません)。
判らない語彙は、ググったりされるとすぐ判明します。
カメラの設定を 体系的に行うには、PCにカメラを接続してCamera Control Pro 2を使うと簡単です。
http://www.nikon-image.com/products/software/camera_control_pro2/
そして 良く使う設定は、マイメニューに登録します。
撮影メニューA/B/C/D
カスタムメニューA/B/C/D
ホワイトバランス
ピクチャーコントロール
アクティブDライティング
ヴィネットコントロール
ISO感度設定
…とか。
Camera Control Pro 2も、30日の試用期間が設定されていますから、カメラの設定だけでも… (^^
カメラの設定と操作は、撮影の基本が判っていれば実は簡単なのです。
要は したい事=どう撮るかが先で、それを出来るだけ可能にしているのがカメラの機能ですからね。
こちらを、読まれると良いです。
http://dowjow.com/workshop/
書込番号:13157451
2点

専業主夫ですさん
科学と学習でお馴染みの
学研デジタルキャパ!
書込番号:13157904
0点

専業主夫ですさん こんばんは。
D700を使うような人が、こんなことを聞いてはいけません。(うそですよ・・笑)
PHOTOHITO で D700+28-300VR の作例がEXIFデータ付きでたくさん有りますので覗いてみてはどうでしょう。
http://photohito.com/search/photo/?value=&camera-maker=3&camera-model=2354&lenstype=&mount=&lens-maker=7&lens-model=1795&focallength_from=&focallength_to=&pref=0&area0&order=recent&page=1
(結局は自分で数多く撮ってみるのが一番かも・・・頑張ってください!!)
書込番号:13158186
1点

書籍ではありませんが・・・・。
http://cp.c-ij.com/ja/photoshooting/
http://fotopus.com/school/
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/
http://fotonoma.jp/techniquelesson/
http://pentaxplus.jp/focus/lens/
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/
http://aska-sg.net/
http://allabout.co.jp/gm/gt/1385/
上記は別の用途で調べたものです。(詳細な内容までは見ていません。)
ここから、さらに下の階層を選ぶものもあります。
内容は入門〜高度な技まで様々です。
この他、写真教室、撮影技術など、思い付いた用語で検索すると、色々出てきます。
ネットで見るだけなら、無料です。
ここで無料で学び、デジカメの特性を活かして(プリントしなければ、お金は掛からない・撮影結果が直ぐ分かる)練習すれば、安価に、早く、上達することでしょう。
書込番号:13158501
0点

取扱説明書を読むように指摘している人がとても多いようだが、
しかし、人によっては、必ずしも最高の教科書ではない。
「これ以上の物」と言える程の万能本ではない。
取説は例えて言えば、「薄い教科書+厚い辞書」である。
「機能マニュアル」であり、「運用マニュアル」ではない。
「固ゆでバリ硬のアルデンテの辛口スーラーメン」である。
しゃぶればしゃぶるほど味の出る「スルメ昆布」である。
かめばかむほど味の出る新日鐵購買会の鋼のように硬い「カンバン」である。
「参考書」的な、柔らかくかみ砕いた説明は一切無い。
基本的な写真理論、撮影論についての説明も解説も一切無い。
つまり、まったくの初心者向けではない。
僕としては、玄光社の書籍をお薦めしたいところではあるが、
しかしそれは、駆け出しプロ登竜門の指南書であり、
これもまったくの入門者向けではない。
まったくの初心者には、「CAPA」や「月刊カメラマン」という写真月刊誌の
初心者向け解説コーナが向いていることであろう。
素人にも、とても分かり易く解説してある。
これ以上の優しい参考書(おかゆ記事)はない。
どこの本屋にも写真雑誌コーナに絶対に置いてある写真月刊誌だ。
これがない本屋はモグリである。
書込番号:13158978
12点

中井精也先生の「世界一わかりやすいデジタル一眼レフカメラと写真の教科書」は
いかがでしょうか!?被写体が鉄道以外の方でも
基本から楽しみながら理解できる様に解説されてますので
カメラ付属の説明書が苦手な初心者から中級者までの方にオススメかと思います。
http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%96%E7%95%8C%E4%B8%80%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%A8%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8-%E4%B8%AD%E4%BA%95-%E7%B2%BE%E4%B9%9F/dp/484432859X/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1308626595&sr=8-2
また正真正銘の超初心者さんでしたら「きょん♪」さんのサイトがオススメです。
僕も数年前にデジ一(当時は「D40」「D90」でした)を購入した頃は一日中
噛り付く様に見ておりました。本も出版されておりますので
サイトの内容で不足する部分が出てきたら
購入されて勉強するのも有りかと思います。
http://camera.na-watashi.com/
よろしければ、参考にして下さい。
書込番号:13159301
0点

書店で立ち読みしてみて、わかりやすそうなものを選べばいいでしょう。
写真なんて、読んで上手になるものでもないですし。
強いて言えば、女性向け写真誌がわかりやすいかも。
書籍でヘタな小手先テクニックを覚えるより、写真展に通って、良い作品を数多く見る方が
勉強になると思います。
書込番号:13164849
0点

にゃんでさん
> 書店で立ち読みしてみて、わかりやすそうなものを選べばいいでしょう。
> 写真なんて、読んで上手になるものでもないですし。
読んだだけで実践がぜんぜん伴わなければ、上達しないのは、事実である。
しかし、理屈を学んで(読んで)実践を繰り返せば、
上達が早くなるのも事実である。
> 書籍でヘタな小手先テクニックを覚えるより、
> 写真展に通って、良い作品を数多く見る方が勉強になると思います。
芸術性に関しては、その通りである。
また、基礎がある程度分かっている人には、その通りである。
しかし、基礎がほとんど分かっていない初心者には、
良い作品の写真を見ただけでは、その通りに撮れるわけでなし。
そもそも、書籍で学ぶことのできる内容と、
良い作品の写真を見て学ぶことのできる内容とは、その性質に大きな差がある。
良い作品の写真を見て、芸術的なセンスを多く学ぶことはできる。
しかし、その芸術性を具現化する技術性については、
基礎がほとんど分かっていない初心者には、およそ理解ができない。
このスレッドのスレ主さんについて言えば、
基礎がほとんど分かっていない初心者が、
その不足している知識を補うためにどうしたらよいのか、
ということを問うておられると、容易に察することができる。
> 書籍でヘタな小手先テクニックを覚えるより、
テクニックが芸術性をもたらす本質でないことは事実である。
しかし、基礎的なテクニックも重要である。
例えば、玄光社の月刊誌「コマーシャルフォト」は、駆け出しプロ登竜門の指南書だ。
第一線プロの撮影現場の技法を多数紹介している。学ぶべきところは多い。
更に同社には、テーマ毎の解説本も多数ある。
レベルアップを図るアマチュアにも最適だ。
http://www.genkosha.co.jp/cp/
ところで、この出版社の購読対象者は駆け出しのプロやハイアマチュアなので、
およその基礎+高度な知識を既に習得している人たちだ。
普通の作品ならば写真を見ただけで、多くを学び取る力のある人たちだ。
しかしそれでも、第一線級プロのハイレベルな技法については、
その作品(写真)を見ただけではよく分からないケースが多い。
その高度なプロの実践技法を解き明かし、指南する、
このプロ向け専門雑誌の存在意義は高い。
それと同様に、まったくの初心者向けの雑誌や解説本も、
写真を見ただけでは、どうやって撮ったらよいのか皆目分からない初心者を
導き指南する力があるのも事実である。そこに存在意義がある。
写真を見ただけで学ぶことができる、という一面的な精神論だけでは、上達は遅い。
技術論と芸術性の両方を同時に学び、高めることは、上達への両輪である。
書込番号:13171109
6点



現在カメラはD700を使っています。
初心者のため最初のレンズが28-300mm f/3.5-5.6をカメラと一緒に購入しました。
広角が欲しくなり14-24mm f/2.8Gを追加購入しています。
現在28-300のレンズが物足りなくなり変えようと検討しています。
候補として
24-70mm f/2.8G
70-200mm f/2.8G ED VR II
35mm f/1.4G
Micro60mm f/2.8G ED
上記の四点を購入しようかと考えています
単焦点の35mmは24mmだと1424があるのでまかなえると思い
85mmと悩んでいます。
ちなみに単焦点の24mmと1424では違いますかね?
35mmが一番色々な場合で融通がきくかと思い選びました。
マイクロは仕事で使用する予定です。
なるべく良いレンズで長く使用したいと考えているのですが、
上記の組み合わせはいかがでしょうか?
主に撮る写真は風景、スナップが多いです。
良いアドバイスがありましたら宜しくお願いいします。
0点

>24-70mm f/2.8G
>70-200mm f/2.8G ED VR II
>35mm f/1.4G
>Micro 60mm f/2.8G ED
こんにちは
良い選択だと思いますが…
私なら、35mm f/1.4G は次回にして、フルサイズで人の目と画角が近時の 50mm F1.4 を先にします。
85mm F1.4 も欲しいですが、これも次回にと思う事にします。
土門拳は、レンズは 35mm 1本有れば良い! と、言った時期も有りますので要はお考えしだいです。
書込番号:13147008
3点

こんばんは。
とりあえず、予算が多くありそうなので予定するもの全部購入してみれば
いかがですか。よりすぐりのレンズですし要らなくなっても高額で買い取って
もらえるものばかりです。自分にあったものはやはり”百聞一見にしかず”で
使わないとわかりません。
私なんか知らないところの散策が多いので28-300VR一本あれば大体充分ですが(笑)。
2回目に同じところに行く時は決めうちで単焦点のレンズとか持って行く時は
ありますが。
書込番号:13147700
5点

僕は他社ですが
12−24
24−70
70−200
の3本でファッション写真ばかり撮影していますが、いい感じに使い分けられてます(笑)
重さに問題なければズームでそろえるのはありですねえ
単焦点で考えるなら
28か35と50、85、200かなあ
でもマイクロ60を買うなら50はとりあえず保留かな
書込番号:13147731
2点

skyblueskyさん こんばんは。単焦点は別物です。
大三元揃い踏みに35oF1.4レンズは個々のレンズには、文句のつけようもないほど良い組合せだと思います。
但し60oマクロ以外重たく大きいレンズばかりで、古いかも知れませんが単は軽い35oF2.0程度の方が使用しやすいのではと思いますし、単F1.4で行くのであれば大三元ズームは逆に必要なくなるかも知れません。
書込番号:13148382
2点

skyblueskyさん、
>24-70mm f/2.8G
70-200mm f/2.8G ED VR II
35mm f/1.4G
Micro60mm f/2.8G ED
いずれも最強のレンズですね。
これが一挙に揃えられる財力に感心します。
確かに35mmは風景にはいいでしょうし、もし85mmとなればポートレートの定番ですからね。
どちらも今お持ちのズームの範囲に入っていますから、これは撮影対象によって選ばれればよいと考えます。
スナップとか風景ならやっぱり35mmでしょうかね。
私は85mm/1.4を何時かはZeissで揃えたいと夢見ておりますが。^^)
書込番号:13148417
3点

robot2さんコメントありがとうございます。
>私なら、35mm f/1.4G は次回にして、フルサイズで人の目と画角が近時の 50mm F1.4 を先にし>ます。85mm F1.4 も欲しいですが、これも次回にと思う事にします。
50oですか、自分も考えたのですがあまり良い評価をしてない方も結構いるので
どうなのだろうと?疑問に思っていました。
画角はいいなと思うのですが、少し躊躇しています。
価格が比較的安価なので買ってもあまり痛くはないのですが、
24−70と比べて明るさ以外に写りはどうでしょう?
あとマイクロの60は買うのでどうなんでしょう?
VitaminVさんコメントありがとうございます。
>私なんか知らないところの散策が多いので28-300VR一本あれば大体充分ですが(笑)。
>2回目に同じところに行く時は決めうちで単焦点のレンズとか持って行く時は
>ありますが。
たしかに28-300は楽でいいですね。いろんなレンズを持っていかずに済みそうだから
自分はこのレンズを買いました。
でも最近何か物足らなくなってしまい今回レンズをそろえてみようと思いました。
あふろべなと〜るさんコメントありがとうございます。
>僕は他社ですが
>12−24
>24−70
>70−200
>の3本でファッション写真ばかり撮影していますが、いい感じに使い分けられてます(笑)
>重さに問題なければズームでそろえるのはありですねえ
自分がそろえたいズームとほぼ同じですね(^_^)
何か不便な点は特にありませんか?
>単焦点で考えるなら
>28か35と50、85、200かなあ
>でもマイクロ60を買うなら50はとりあえず保留かな
単焦点のみはさすがに・・・(-_-;)
欲しいですが(笑)
28-300から単焦点のみっていうのはある意味すごいですね
真逆にあるレンズですね(笑)
写歴40年さんコメントありがとうございます。
>但し60oマクロ以外重たく大きいレンズばかりで、古いかも知れませんが単は軽い35oF2.0程度>の方が使用しやすいのではと思いますし、単F1.4で行くのであれば大三元ズームは逆に必要なく>なるかも知れません。
単焦点は主に屋内での使用と考えています。ですから明るいレンズが良いなと思い3514と考えています。
あとは何となく写真撮りたいときは35oの画角なら1本つけてれば色々と使えそうだと思いましたので候補に挙げました。
あと1424ばっかり持っているので重さはあまり気になりません。
逆に軽いと何となく不安になります(笑)
Macinikonさんコメントありがとうございます
>いずれも最強のレンズですね。
>これが一挙に揃えられる財力に感心します。
D3Sを買おうかと考えていましたが、レンズに回したほうが賢明かと思い買い替えることにしました。まあ全部そろえても超望遠レンズよりははるかに安いですから(^_^)
自分へのご褒美です。
あとはまとめて買えば少しは安くなるかなってスケベ根性がありますが(笑)
>私は85mm/1.4を何時かはZeissで揃えたいと夢見ておりますが。^^)
Zeissですかいいですねぜひ揃えてください(^_^)
店舗でレンズを買おうと思っているのですが、ネットの通販でレンズ購入は大丈夫でしょうか?
皆さんはネットでレンズやカメラを購入していますか?
ネットだと不具合があった場合は面倒じゃないですかね?
書込番号:13148861
1点

わざわざ一度に買い揃える理由は何でしょう?
個人的には、レンズは1本1本買って、自分で理解を深めながら揃えていくべきものだと思います。
せっかく28-300mmをお持ちなら、なおさら一層、大人買いの意味が良く分かりません。
それから、風景、スナップでしたら個人的には28mmを外せないと思いますが、
24-70などのズームでまかなうのはイマドキ仕方ない考えかもしれません。
書込番号:13149872
2点

インド人の○ロ○ボさんコメントありがとうございます。
>個人的には、レンズは1本1本買って、自分で理解を深めながら揃えていくべきものだと思いま>す。
>せっかく28-300mmをお持ちなら、なおさら一層、大人買いの意味が良く分かりません。
もちろんレンズを1本1本買って自分で理解を深めながら揃えていく方が良いと思います。
最近どうしても28-300が物足りなく感じてしまい、その焦点距離をまかなえるレンズを買いたいと思いました。
300oあまり使わないので200までで選びました。
またどうせ後で買うならまとめて買えばすこしは安く買えるかと思ったからです。
ただ24-70oのみだと、ズームが弱いし、70-200のみだと24-70の画角が抜けるのは痛いです。
抜くなら単焦点の35oぐらいですかね(-_-;)
たとえば70o以上を28-300oでまかなうのはレンズ性能的にどうなんでしょう?
差がありすぎるような感じがしてしまいます。
最初に24-70oでも買っていたら無駄な出費がなくて良かったのですが初心者なので。
とりあえず広範囲のズームレンズを買ってしまったので・・・。
1本で色々な画角が取れるのでいいのですけどね(^_^)
>それから、風景、スナップでしたら個人的には28mmを外せないと思いますが、
>24-70などのズームでまかなうのはイマドキ仕方ない考えかもしれません。
>風景は21‐24oでまかなうつもりですが?
21-24o?14-24oですよね?
14-24oで風景を撮るつもりです。一応風景用に買ったレンズなので(^_^)
24o単焦点と14-24oは明るさ以外にあまり変わらないというコメント見たことがあるので。
14oまでの画角がとても面白いレンズなので、14-24oのレンズはとても気に入ってます。
書込番号:13150133
1点

誤り
>風景は21‐24oでまかなうつもりですが?
21-24o?14-24oですよね?
14-24oで風景を撮るつもりです。一応風景用に買ったレンズなので(^_^)
すみません自分で書いた文章に間違えて自分で返事してしまっています。
ごめんなさい。
書込番号:13150147
1点

おはようございます。
自分も
14-24mm f/2.8G
24-70mm f/2.8G
70-200mm f/2.8G ED VR II
Micro60mm f/2.8G ED
を持ってスナップを楽しんでいます。
35mm f/1.4Gが欲しいと思ってるのも一緒ですね。
50mmは持ってるのがDタイプなのですが、
ある程度絞らないとカリッとした描写にならないのと、
被写体にあまり寄れないので使わなくなりました。
50mmを絞って撮るなら
開放からカリッカリ描写のMicro60mmを使いますし。
35mm f/1.4Gは若干ですが他のf1.4レンズに比べ
最大撮影倍率が大きいので魅力を感じています。
24-70mmと焦点距離が重なりますが
開放f2.8とf1.4の差は非常に大きいですよね。
マイクロは仕事でご使用とのことですが、
105mmでは駄目なのでしょうか?
書込番号:13150220
2点

ふ〜じ〜さんコメントありがとうございます。
>14-24mm f/2.8G
>24-70mm f/2.8G
>70-200mm f/2.8G ED VR II
>Micro60mm f/2.8G ED
>を持ってスナップを楽しんでいます。
>35mm f/1.4Gが欲しいと思ってるのも一緒ですね。
私が欲しいレンズと一緒ですね(^_^)羨ましいです。
>50mmは持ってるのがDタイプなのですが、
>ある程度絞らないとカリッとした描写にならないのと、
>被写体にあまり寄れないので使わなくなりました。
>50mmを絞って撮るなら
>開放からカリッカリ描写のMicro60mmを使いますし。
やっぱりそうですか、私もカリッカリ描写に憧れています。
>35mm f/1.4Gは若干ですが他のf1.4レンズに比べ
>最大撮影倍率が大きいので魅力を感じています。
>24-70mmと焦点距離が重なりますが
>開放f2.8とf1.4の差は非常に大きいですよね。
解放F1.4という明るさに魅力を体験してみたいといこともあり単焦点を選んだ理由もあります。
F2.8とF1.4ではやっぱり大きな違いですね。
ただすべてを単焦点はさすがに28-300からではギャップが大きすぎます(-_-;)
>マイクロは仕事でご使用とのことですが、
>105mmでは駄目なのでしょうか?
仕事では30センチから60センチぐらいの立方体ぐらいのサイズを近距離から主に撮るのですが
105oだと少し画角がキツイかなと思っているのですが?どうでしょう?
60と105ではカリッカリ描写の違いはどうでしょうか?
書込番号:13150417
0点

skyblueskyさん、こんにちは。
大三元に、単焦点35/1.4、マイクロ60、完璧な布陣です。
風景、スナップがメインの被写体ですので、上記の選択でベストに思います。
35ミリと50ミリ、85ミリの選択肢では、被写体を考慮すると、やはり35ミリが使いやすい選択になるでしょう。
決まりはないわけですが、画角からして、85ミリは、スナップには画角が狭すぎて使いづらいです。
35ミリ、50ミリは、各人によって、どちらも標準レンズの範疇になりえますし迷うところだと感じますが、描写性能を比較対照の要素として考えた場合、35ミリをお勧めします。
24ミリ単と広角ズームの違いについては、どちらも素晴らしいレンズです。
特別なこだわりや、24/1.4の絶対的な明るさを必要とするかどうかが購入の分かれ目になると思います。(一般的には、ズーム所有だけで間に合うと思いますが、経済力があるようなので、御購入されても後悔はないかと思います。)
マクロに関しては、60ミリは、マクロ撮影のみならずあらゆる被写体に使用できる「素晴らしいレンズ」と感じています。もちろんスナップにも使用できる。
純正105ミリは、所有しておりませんが、サンプル等の描写をみるかぎり、60ミリよりも「カリカリ」に近い描写に感じます。
マクロ撮影の場合に限って言及すると、被写体までのワーキングディスタンスがとれる105ミリのほうが使い勝手がよいかもしれません。ボケの活用の幅も広いです。
御自分の撮影状況をよく考えて選択されてください。
通販で購入がどうかという問題ですが、安心料と考えて店舗で購入された方が良いと思います。
もし、通販で購入されるなら、出来るだけカメラ専門店から購入することです。
家電一般の安売り店だと、初期不良の対応期間が短いところが多いですし、カメラだけ扱っているわけではないので、初期不良があった際に、対応がイマイチなことがあります。話もすんなりスムーズでなくイライラします。
色々書きましたが、skyblueskyさんの購入予定リストは、「ベスト」だと感じます。
書込番号:13151391
2点

>またどうせ後で買うならまとめて買えばすこしは安く買えるかと思ったからです。
個人的には、それが間違いのもとだと思います。
いろんな女性に目移りするからといって、一度にたくさんの人と、よ〜いドンで3又、4又掛けられるでしょうか?
交際相手はだんだん増やしていくのが鉄則だと思います。
もちろん個人の自由ではありますが、単に金銭上の問題で一度にそろえようと考えているなら、
発想を少しかえて、28-300mmにできる最大限のことを見つけようとする態度を養うのも人生勉強の一つだと思います。
どちらが回り道になるかは、もちろん個人差もあると思いますが。。
以前、価格コムで、気に入らないレンズを「クソレンズ」とか「ダメレンズ」とこき下ろす御仁を拝見しました。
多分、現実生活でも、家族や、会社の同僚をそうやって切り捨てているんだろうなあと、陰惨な気持ちになった記憶があります。
「クソ」「ダメ」と烙印を押すのは簡単です。
ただ、個人的には「クソ」「ダメ」をうまくつかって、びっくりするような仕事をさせてあげるほうが楽しいですし、
はるかに建設的だと思います。これも個人の自由でしょう。
書込番号:13151592
4点

時間とお金があるなら、まとめて買ってもOKでは?
大抵の人は順次買うしかないわけですが・・・
私も風景を撮りますが、8割以上、80-200を使っています。
私なら、60と70-200を優先しますね。
あぁ、うらやましい・・・
書込番号:13151657
4点

stardust☆☆☆さんコメントありがとうございます。
>大三元に、単焦点35/1.4、マイクロ60、完璧な布陣です。
>風景、スナップがメインの被写体ですので、上記の選択でベストに思います。
>35ミリと50ミリ、85ミリの選択肢では、被写体を考慮すると、やはり35ミリが使いやすい選択に>なるでしょう。
>決まりはないわけですが、画角からして、85ミリは、スナップには画角が狭すぎて使いづらいで>す。
>35ミリ、50ミリは、各人によって、どちらも標準レンズの範疇になりえますし迷うところだと感>じますが、描写性能を比較対照の要素として考えた場合、35ミリをお勧めします。
>24ミリ単と広角ズームの違いについては、どちらも素晴らしいレンズです。
>特別なこだわりや、24/1.4の絶対的な明るさを必要とするかどうかが購入の分かれ目になると思>います。(一般的には、ズーム所有だけで間に合うと思いますが、経済力があるようなので、御>購入されても後悔はないかと思います。)
やっぱそうですね。やはり85oは狭いですよね。使い勝手を考量して35oにしました。
24oもいいなと思いますが1424があるので十分まかなえると思うので今回は外します。
>マクロに関しては、60ミリは、マクロ撮影のみならずあらゆる被写体に使用できる「素晴らしい>レンズ」と感じています。もちろんスナップにも使用できる。
>純正105ミリは、所有しておりませんが、サンプル等の描写をみるかぎり、60ミリよりも「カリ>カリ」に近い描写に感じます。
>マクロ撮影の場合に限って言及すると、被写体までのワーキングディスタンスがとれる105ミリ>のほうが使い勝手がよいかもしれません。ボケの活用の幅も広いです。
>御自分の撮影状況をよく考えて選択されてください。
60oと105oのレンズで他の方が撮った写真を拝見して、105oのほうが自分的にはいいなと感じました。仕事に使うのは60oのほうが使いやすいと思いますが、趣味のレンズとしても使えそうなので105oにしました。
>通販で購入がどうかという問題ですが、安心料と考えて店舗で購入された方が良いと思います。
>もし、通販で購入されるなら、出来るだけカメラ専門店から購入することです。
>家電一般の安売り店だと、初期不良の対応期間が短いところが多いですし、カメラだけ扱ってい>るわけではないので、初期不良があった際に、対応がイマイチなことがあります。話もすんなり>スムーズでなくイライラします。
やはりネットでスト不安な部分が多々あり、運送や不具合など考えて店舗での購入にしました。
インド人の○ロ○ボさんコメントありがとうございます
>>またどうせ後で買うならまとめて買えばすこしは安く買えるかと思ったからです。
>個人的には、それが間違いのもとだと思います。
>いろんな女性に目移りするからといって、一度にたくさんの人と、よ〜いドンで3又、4又掛け>られるでしょうか?
>交際相手はだんだん増やしていくのが鉄則だと思います。
>もちろん個人の自由ではありますが、単に金銭上の問題で一度にそろえようと考えているなら、
>発想を少しかえて、28-300mmにできる最大限のことを見つけようとする態度を養うのも人生勉強>の一つだと思います。
カメラ技術の向上のためなら上記の方法で、やったほうがレンズの個体差等学ぶにはいいと思います。私はあくまでも趣味でカメラをやっているのでできれば楽しくカメラを使いたいです。
別にプロではないので楽しくできれば自己満足で良いと思います。
28-300では今物足りないと感じるところがありますので、楽しく(レンズを替えて私の腕では楽しくとれるかは分からないですが?)撮りたいと思いレンズの購入を考えていました。
>以前、価格コムで、気に入らないレンズを「クソレンズ」とか「ダメレンズ」とこき下ろす御仁>を拝見しました。
>多分、現実生活でも、家族や、会社の同僚をそうやって切り捨てているんだろうなあと、陰惨な>気持ちになった記憶があります。
>「クソ」「ダメ」と烙印を押すのは簡単です。
>ただ、個人的には「クソ」「ダメ」をうまくつかって、びっくりするような仕事をさせてあげる>ほうが楽しいですし、
>はるかに建設的だと思います。これも個人の自由でしょう。
えっと私は28-300をクソだのダメだの言っていませんが(-_-;)
現実問題28-300ではマクロ撮影には適さないレンズだと思いいます。
上記のようにレンズごとに個性があると思います。
28-300には広角から望遠まで幅広く使え複数のレンズを所有しないで済むメリットは
大きいと思います。ただ一眼レフなのでレンズを替えて使っていくカメラですよね?
レンズを替えないのでしたら別に一眼レフを使う意味はあまりないと思うのですが?
レンズを替えて使うこともカメラ技術の勉強になると思います。
ssdkfzさんコメントありがとうございます
>私も風景を撮りますが、8割以上、80-200を使っています。
>私なら、60と70-200を優先しますね。
80−200で風景ですか?画角的には狭くないですか?
8割ですか、確かに広角で撮らなければ1本で済みそうですね(^_^)
今回は60oはやめて105oにしちゃいました。
たくさんの方よりコメントをいただき勉強できました。ありがとうございます。
また本日すべてのレンズを購入しました。
35oは在庫がなくて手元にないですが予約をしてきました。
購入レンズは
24-70mm f/2.8G
70-200mm f/2.8G ED VR II
35mm f/1.4G
Micro 105mm f/2.8G IF-ED
上記の4点です。
レンズに負けないよう楽しく写真を撮っていきたいと思います。
色々と情報をいただきありがとうございました。
長文になり失礼しました。
書込番号:13152557
1点

>カメラ技術の向上のためなら上記の方法で、
>やったほうがレンズの個体差等学ぶにはいいと思います。
>私はあくまでも趣味でカメラをやっているので
>できれば楽しくカメラを使いたいです。
「初心者」ということでしたので、向上心を持ってカメラに接するのも「楽しさ」の一つだろうと思いますが、
技術を向上させる考えが全くないでしたら、余計なおせっかいだったかもしれません。
所有欲を満たして一丁あがりのほうが、楽でいいですよね。
楽な人生を否定する権利は誰にもありません。
なお「個体差」という言葉の使い方が少し標準からズレていますが、それも個人の自由でしたら、そっとしておきましょう。
>24-70mm f/2.8G
>70-200mm f/2.8G ED VR II
>35mm f/1.4G
>Micro 105mm f/2.8G IF-ED
24-70mmは素晴らしい合焦速度を体験できるでしょう。
ただ、肝心の描写は案外平凡な水準ですから、
画質重視でしたら単焦点の24/2.8D、28/2.8D、50/1.4G、60/2.8Gあたりを組み合わせたほうが幸せだったかもしれません。
楽な人生には、24-70でしょう。
105/2.8Gも、マイクロにしては高速合焦です。リミッターも確保し操作は上々です。
また、階調表現は60/2.8Gのほうが1枚も2枚も上ですが、シャープなのは105/2.8Gのほうです。
私はポートレートでよく使いますが、高性能なのに、なかなか難しいレンズだと感じています。
向上心なく使いこなせるか、少し不安です。
35/1.4Gと70-200は店頭で少し触ったくらいの経験しかなく、どれほどの逸品か興味ありますので、
ぜひ購入報告を期待したいですね。
その場合は、「買って触ってみました」ではなく、「じっくり使いこなしてみました」がベターですが。。
書込番号:13152928
2点

14-24ってフィルター付かないんじゃなかったでしたっけ?
風景撮るのにPL使えないのは困る時があるかも。
書込番号:13153398
0点

>所有欲を満たして一丁あがりのほうが、楽でいいですよね。
>楽な人生を否定する権利は誰にもありません
楽な人生で結構です。貴重なご意見ありがとうございます。
少し触った感触ではこのレンズは楽に扱えるものではないと思いますが、正直難しいと感じます。
まあ楽な人生なので気楽にやっていきます。
書込番号:13153982
1点

tuonoさんコメントありがとうございます。
>14-24ってフィルター付かないんじゃなかったでしたっけ?
>風景撮るのにPL使えないのは困る時があるかも。
14-24は前玉が大きくてフィルターは付かないですね
PLフィルターは使えませんがでも広角時の画像は楽しいですよ。
何か不思議な魅力があります。
書込番号:13154011
0点

インド人の○ロ○ボさん
> > またどうせ後で買うならまとめて買えばすこしは安く買えるかと思ったからです。
> 個人的には、それが間違いのもとだと思います。
> 交際相手はだんだん増やしていくのが鉄則だと思います。
まったくその通りじゃあ。
1本1本消化吸収しながら、揃えて行くのがベターである。
でも、最終的に揃えるであろう理想型のロードマップを想定し、それを念頭に、
1本1本消化吸収しながら、次のコマを揃えて行くのが、
ビジョンが明確となり、狙いにブレが無く、より一層ベストである。
毎日撮るプロでない限り、趣味で撮る素人ならば、
年に1,2本の買い増しがベストバランスである。
1本のレンズのクセをつかみ、馴染み、その良さを引き出すのに、
他のレンズとの使い分け、積み分けを見極めるのに、
その勘所を身につけるのに、概ねその位の時間を要する。
レンズのまとめ買いの大人買いは、明らかに実力不足か、
あるいは、業務上必要に迫れての明確な基準に裏打ちされた設備投資、だけである。
しかし、業務上必要に迫れての明確な基準に裏打ちされた設備投資ならば、
悩んで人に聞くことは絶対にあり得ないから、実力不足であることを証明している。
とスレ主さんに対して、無礼失礼を承知で、あえて僭越に申し上げておく。
でも、それでもどうしても一度に欲しい人には、あえて止めることはしない。
お好きにどうぞ!である。
> 以前、価格コムで、気に入らないレンズを「クソレンズ」とか
> 「ダメレンズ」とこき下ろす御仁を拝見しました。
> 多分、現実生活でも、家族や、会社の同僚をそうやって切り捨てているんだろう
> なあと、陰惨な気持ちになった記憶があります。
インド人の○ロ○ボさん、実にええこと言うじゃん。
まったくその通りじゃあ。
こういうことを恥ずかしげもなく主張している人も一部いるが、
どうやら自称「プロ」もどき、とおぼしき鼻息の人がやたらと多い。
でも、こういうことを臆面もなく主張する人は、真の意味でのプロではない。
実力不足・経験不足をレンズや物の性にしている、失敗を人の性にしている、
あるいは、実力を十分に評価されていないと思い違いしている、
イマイチ「プロ」さんであろうかと察する。
いや、これはスレ主さんのことではない。
> 「クソ」「ダメ」と烙印を押すのは簡単です。
> ただ、個人的には「クソ」「ダメ」をうまくつかって、
> びっくりするような仕事をさせてあげるほうが楽しいですし、
> はるかに建設的だと思います。これも個人の自由でしょう。
インド人の○ロ○ボさん、実にええこと言うじゃん。
すがすがしいほどに、気持ちええ程に、まったくその通りじゃあ。
同感、同感、210%同感じゃあ。。。。。
どのレンズも使い方次第である、「レンズとハサミは使いよう」である。
例えば、DXサイズのD40レンズキットの無印18-55mmは、
あまりに貧素華奢な頼りない安っぽいレンズではあるが、実際に激安であるが、
上手く使えば、ビックリするほどまともに撮れる万能レンズである。歪みも少ない。
例えば、50mm F1.4Gが絞り開放で、甘いのは当たり前。
しかし、2段絞れば、F2.8で撮れば、
24-70mm F2.8Gよりもシャープに撮れる「魔法のレンズ」である。
これを酷評する人は「魔法のレンズ」の正統な使い方を知らないだけである。
開放の甘さを使いこなせいない人である。
しかし、50mm F1.4の開放の甘さをポートレートに活かすことはかなり容易であるが、
この開放の甘さを風景に活かすには、実力が問われる。
開放からシャープさを求めるのならば、Sigma 50mm F1.4という選択肢もある。
焦点距離は、60mmと50mmは競合するが、
60mm F2.8と50mm F1.4開放は、競合しない、まったく別の描写の、
まったく別の用途向けのレンズである。
しかし、この違いにすら分からない人には、難しいレンズかも知れない。
50mm F1.4は、最も優しいレンズでもあり、最も使いこなしが難しレンズでもある。
釣りに例えれば「鮒に始まり、鮒に終わる」の、「鮒レンズ」に相当する。
書込番号:13154198
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 28-300 VR レンズキット
念願のD700ボディをゲットすることができました。レンズキットの購入を予定しておりましたが、購入先で「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」がなく、ボディだけとなりました。
店員さんは「タムロンAF28-300mm f/3.5-6.3VC Di」を奨めてくれております。値段も半値なので、さほど違いがないのであれば、購入を考えたいのですが皆様のご意見をお聞かせください。
このレンズは気軽に使う(散歩など)ことが目的です。
1点

AF-S28-300mmを買う予算が有るのなら・・・
タムロンにはいかない方が良いのでは??
どこか他所のショップで探した方が良いのでは??
1〜2週間程度待つ話なら・・・50mmF1.8Gでも買って、その間をしのいでは??^_^;
書込番号:13122069
6点

下記のような書き込みもありますので
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511962/SortID=8805040/
純正をおすすめいたします。
書込番号:13122085
4点

こんにちは
D700のご購入おめでとうございます。
せっかくのFXですから純正がいいと思います、タムロンはAFが遅いなど見ています。
また、GANREFではレンズ評価されて各焦点で数値化されてますのでご覧ください。
書込番号:13122087
2点

このレンズ↓でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511962/
評価は分かれるようですね。
ライブビューで使用できない場合もあるようで・・・。
ボディを既にお持ちなので可能であれば、店頭でテストしてみては如何でしょう。
書込番号:13122091
3点

純正をおすすめします。
タムロンから純正に乗り換えました。
タムロンも気に入っていたのですが、
・まれに電源トラブルが起きたこと
・AF安定性の向上を狙って
・captureNX2の歪曲自動補正を使いたくて
などの理由で乗り換えました。
結果としては、大満足しています。
書込番号:13122119
6点

「お金が無くて渋々」というのならともかく、予算があるのでしたら、D700に付ける最初の1本なのですから、純正品の購入を強くオススメします。
純正でないと、もしもトラブルがあったときに大変難渋しますし、描写とかAF速度がどうこうというより、望遠端のF5.6とF6.3の違いはかなり大きいです。
また、今回の専業主夫ですさんのような状況で、在庫があって安いからと言ってレンズメーカー品を薦めるようなそのお店での購入にはこだわらず、通販での購入等も検討してください。
ただ、「フルサイズ機に300mmのレンズを付けて散歩などで気軽に使う」という状況が私の想像力の範疇を超えてしまっていますのでちょっと的外れなことを書いてしまったかもしれません。
書込番号:13122150
5点

marius_koiwaさん
>フルサイズ機に300mmのレンズを付けて散歩などで気軽に使う」という状況・・
よくAi AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8Dくっつけてぶらりとしています。
大きさはさほど変わりませんが、28-70mmより28-300mm の方が軽いですよ。汗
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503510212.K0000139412
書込番号:13122607
4点

機能的なことはわかりませんが、上でどなたかも書かれていますように、タムロンとかシグマだと「お金が無くて渋々」感がにじみ出ます。
せっかくのD700ですから、そこでケチるのはどうかと思います。
機能的なことはわかりませんので、機能的な説明や意見のみが有効であれば、スルーして下さい。
書込番号:13123336
4点

いつも貴重なご意見有難うございます。大変参考になりました。
やはり、純正のレンズを購入することにします。
書込番号:13123621
1点

専業主夫ですさん こんばんは。
タムロンが悪いわけでは無いですが、純正を購入するとの事で良かったと思います。
このクラスにタムロンではもったいないと思いますし、店員さんは在庫があり利益の出る物を薦めるのは当たり前です。
書込番号:13123666
2点

両方使った事がありましたがタムロンは一度使ってすぐに売りに出すほど描写が甘かったです。
逆光状態だと目も当てられない状態でした。
ニコンの方は値段なりに頑張ってくれます。
逆光時もそれなりに踏ん張ってくれます。
書込番号:13125032
3点

これだけ金額が違っても純正と比べて迷っているのなら
断然純正でしょう
理由なんてありません専業主夫ですさんは純正が欲しいんでしょ
画質云々ゆうのであればニコンもタムロンも選ぶべきではないし
両レンズそれなりには良いレンズと思います
コストパフォーマンスは断然タムロンですが
なんせ片方は「純正」でニッコールと表示されています
純正が購入できれば純正が良いと思います
でも僕だったら価格ほどの違いはないと思うのでタムロンにします
書込番号:13126361
2点

>購入先で「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」がなく、ボディだけとなりました。
>やはり、純正のレンズを購入することにします。
こんにちは
それが 最良です、最初の1本はレンズ&ボデイが純正の方が良いし、初志貫徹!
方針転換すると、何か有った時に後悔します。
レンズは、ボデイと常に距離情報とか情報のやり取りをしていますが、その詳細は社外秘です。
レンズの、性能差は価格に反映していると思って、そんなに間違いでは有りません。
書込番号:13126594
2点

こんばんわ、
タムロンAF28-300mm f/3.5-6.3VC Di A20を新製品で出た時から使っています。フルサイズ用に使えるため、銀塩、D3s、D700で使っています。思ったよりカチッと決まるので重宝しています。AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRは大きさから一寸手が出ないでいます。タムロンAF28-300mm f/3.5-6.3VC Di A20のほうは比較的コンパクトでD700に装着してケースに入れて持ち運ぶこともそんなに苦ではありません。今は、タムロンAF28-300mm f/3.5-6.3VC Di A20の中古も多く出回っていますし購入のチャンスかもしれません。
書込番号:13129168
4点

すでに純正との結論を出されたようなので、余計な意見になってしまうかもしれませんが、
もし間に合うならとの想いで投稿します。
意見を述べる前に、簡単に自己紹介します。写真歴は約4年、初心者を卒業して中級者の仲間入りをしたかなと思っています。デジイチ開始以来、圧倒的なNIKON純正愛好者で、D700は発売した2008年の秋に買って以来、2年半以上の間、メインカメラとして愛用しています。高倍率ズームはDX用純正の18−200mm、Tamron製18−270mm、FX用はTamronの28−300mmを所有してそれなりに重宝していますが、主に愛用しているのは、純正の16-35mmF4、70-200mmF2.8と、純正の単焦点レンズ数本です。
以上を踏まえた上で聞いてほしい自分の意見は、まず、D700を高倍率ズームだけで使うのはあまりにももったいないということです。フルサイズに真面目に向き合えば高倍率ズームにもの足らなく日はそんなに遠く無いと思います。あくまでも主観的な表現ですが、純正単焦点の描写を100としたら、純正F2.8のいわゆる大三元レンズは95、高倍率ズームはぎりぎり合格点の65点です。28−300mmについて皆さんが言われるように純正とTamron製に差があるとしても、65点と60点くらいの差しかないと思います。高倍率ズームの描写は悪くは無いですが、所詮は利便性優先のお手軽レンズです。(もちろん、これはこれでありがたい場面も多いのも事実です。) 高倍率ズームの純正とレンズメーカー製はどちらが上だとしても、絶対値としては大した差はありません。一方、価格は倍半分近くの差があります。また、高倍率ズームの利便性に大きく影響するレンズ重量は、800g vs 555gでTamron製の圧勝です。
私のお勧めは、28-300mmはTamron製を購入し、純正との差額で浮かした予算で50mmF1.4(あるいはF1.8)などの純正単焦点を購入してほしいと思います。もう少し頑張って、60mmF2.8マクロなら、なお素晴らしいと思います。純正の良さを実感できるのは高倍率ズームでは無く、単焦点レンズ、次に大三元と呼ばれる高級大口径ズームです。高倍率はTamron製として、純正の単焦点を合わせて購入されることをお勧めします。
書込番号:13129725
11点

ご結論を出されておられると思いますが、私からも。
『気軽に使う(散歩など)ことが目的』という趣旨ならば
TAMRON AF28-300mm VC が
コストパフォーマンスを考慮して良いと思います。
軽くて、手ぶれ補正のVCは、良く効ききます。
AFは遅く、暗所だと迷いますが、散歩で気軽に使うのなら不問です。
望遠端は暗いですが、D700の高感度なら十分散歩で使えます。
高倍率ズームは、画質を妥協して利便性を重視して選択するものです。
ここまで言っておきながらですが
迷っているぐらいなら、純正を買いましょう。
レンズの画質は、好みで人それぞれ評価が違いますが
純正というのは、一定の所有欲を満足させてくれます。
自分の納得できる写真が撮れなかったとき
「純正だったら……。」なんて後悔してしまうかもしれません。
(本当は、本人の腕なんですけどね………)
私が店員の立場だったら、TAMRON も選択対象として案内すると思います。
店員さんに、「何故おすすめできるのか?」
その理由を問うべきです。
普通のお店なら、その店員さん独自の視点になりますが
良い点と悪い点を教えてくれるはずです。
書込番号:13134119
2点



D800待ちきれず、D700を購入しました。
D40→D300→D700と使用してきて、D700使ってみますと
さすがに解像感、色乗り素晴らしいですD300よりは上です。
ですが、その前にしてたD40は確実にD300を上を行ってて
もしかしたらD700より上かもしれません。
PLフィルター使ってもないのに抜けの良さ、はっきりした発色は
凄いと思いました。
意見お待ちしてます
14点

JPEGの絵作りがD40のほうがアマチュア好みな強い発色なんじゃないでしょうか?
D700はハイアマ向けの大人な発色…とか?
旧機種の方が画質、特に発色に関して優っていたと感じるのはデジカメではよくありますよね〜。
書込番号:13092442
24点

>その前にしてたD40は確実にD300を上を行っててもしかしたらD700より上かもしれません。
コンピュータのセッティングでエントリー機のほうがぱっと見の綺麗さは誰でも綺麗に見える様にセッティングされています
書込番号:13092523
26点

えー!どう見てもD700のほうが圧倒的に高画質に見えますが。
書込番号:13092525
32点

>エントリー機のほうがぱっと見の綺麗さは誰でも綺麗に見える様にセッティングされています
そうなんですか、気にするようにします
>どう見てもD700のほうが圧倒的に高画質に見えますが
圧倒的ですか?
APS-C機と4000万画素デジタルバックの差は圧倒的に感じますが
そこまでの差は全然、私には感じません。
中古相場2万円と15万円を考えるとD40はコスパ最高だと思います。
書込番号:13092640
14点

D40はいいですよぉ。
D700より圧倒的にちっちゃいし、絶対的に軽いし、autoNikkorなんか気兼ねなしに付けられるし、画素数少ないからパソコンにも保存にも優しいし、ピントやブレにも寛容だし、撮って出しでそのまま人受けのよい色の写真が撮れるし、ファインダーだってシビアに見る必要ない気軽なつくりだし、寒いところでも手が冷たく感じないプラスチックの外装だし、防塵防滴じゃないけれどさほど気にしなくてもいいような中古価格になってきているし、D700なんかよりずっと身近、隠れた名機です。
気に入った方を使うのが我々素人の自由さです。
書込番号:13092679
26点

D40は彩度が高すぎて見苦しいかも…
これでデフォルトなんですか?
最近買ってまだ使ってないD50も同じ傾向だとしたら
設定変えないとなあああ…
書込番号:13092733
15点

ダイスケ三三七拍子さん おはようございます。
D40はぱっと見よく見えるような高コントラストでどぎつい色で、どちらの写真も光の当たったところが白飛びしています。D700は自然な色で細部までつぶれていないと思います。
D40のような発色が好みであればD700のピクチャーコントロールの設定で、従来のカメラのカラー設定もしくは仕上がり設定に近づけることができますので試されたらいかがですか。
http://www.nikon-image.com/event/special/pcs/other/approximation.htm
書込番号:13092755
12点

まあ・・・昔から言われている事ですが。。。
D40のほうが、JPEG撮って出しで・・・素人がなにも手を加えずに、パッと見鮮やかな・・・
良く言えば仕上がった写真が写せます♪
これが、ベテランやハイアマチュアに言わせると・・・邪魔で余計な事。。。と言うわけです。
当時は・・・雑誌のプロカメラマンも。。。
キヤノンは素直なナチュラルな発色で、現像時にレタッチして、画像を仕上げやすく。。。
ニコンは、派手目な発色で仕上がっているので、現像時にレタッチして自分の思い通りに仕上げにくい。。。
なんて、インプレが多かった物ですから・・・
キヤノンユーザーから、ニコンはド素人向けだ・・・なんて揶揄された物です^_^;。。。
まあ・・・キヤノンやオリンパスに比べれば・・・相変わらずニコンは派手目の発色ではありますが・・・
D3/D300以後・・・ダイブ大人しくなりましたね♪
書込番号:13092832
17点

お早うございます。
D40は良い機種ですね。最近、買い直しましたから。嵌るとCCDの良さが際立って。
が、D700(私はD3ですが)も良いと思いますよ。特に伸び伸びとした抜けは違います。
D40は抜けがよいのではなく、派手でインパクトが強いのです。
ある時、何気に過去の絵を見ていたら、素直に透明感があった絵がD3撮影でした。
なお、私のD40カラー設定はIaのsRGBです。ダイスケ三三七拍子さんはIIIaのsRGBでしょうか。
また、私は階調補正を最近-1にしています。
書込番号:13092833
5点

確かにCCDは色乗りがよく、CMOSは色が薄い気がします。
やっとCCDの良さがわかりましたよー
D40のセンサーを改良したフルサイズ600万画素CCDで10万円で出してもらいたい。
D40の方が派手というのは私の作風のレタッチのせいですが、D700も近い味付けしてます。ですが、空の青さとかD700では露出下げてもPL付けなくてはレタッチでいじってもなかなか引き出せない。D40は発色がいいから彩度上げるだけで簡単に上がっちゃう。
高感度もD300も若干上に感じましたね、さすがにD700には使ってみて勝ててないと思いますが1段程度の差じゃないですか。
書込番号:13093035
5点


ダイスケ三三七拍子さん、D700ご購入おめでとうございます。
D40の発色、イイですね〜。
私はイラストレーターの鈴木英人さんが作られる作品の色合いが好きなんですが、TPOに合わせて真似てみたりしています。
デジイチを始めて3年弱ですが、始めた当初とは代わり「すっきり透明感」が理想となってきました。( コレがまた、難し〜。)
D700でもピクチャーコントロールの設定で好みの色合いに近づける事が出来るかもしれません。風景では、順光・逆光・斜光でもかなり発色が違うとおもいますが。
まだD40が手元に残してあるようでしたら、使い分けで楽しまれると良いと思います。
書込番号:13093300
5点

こんにちは
画質の評価は 人それぞれですので、自分が良いと思ったものが良い!で、良いと思います。
しかし、衆目の一致するところ は有ります。
評価の尺度の、レベルアップも、画像を見る上での大事な要点ですので、その積りに成る事も大事かもです。
書込番号:13093458
11点

同じ場所で同じ時刻に撮影して比較したほうがいいと思います。
その上でD40のほうがいいのであれば、D700は早めに処分したほうがいいかも?
書込番号:13093464
25点

こんにちは。
他社ユーザーです。
>意見お待ちしてます
D40での撮影例ですが両端のビル群が若干アンダー気味ですので中央の雲に露出が
引っ張られた影響では?と思いました。
適正露光より幾分絞られ過ぎであのような空の色になったのでは?と感じましたが
それがお気に入りであれば結果オーライかと。
書込番号:13094050
0点

>コンピュータのセッティングでエントリー機のほうがぱっと見の
>綺麗さは誰でも綺麗に見える様にセッティングされています
それは、そうでしょうね。
エントリー機を使う方のほうが、ダイレクトにプリントにまわすことが
多いでしょうから。
D700は、一見地味(?)に見えますが、後の加工に幅があるということでしょう。
自分は、D7000対D700でも、やはり同じ傾向に感じますね。
書込番号:13094110
3点

こんにちわ、私もD700を使っています。梅雨時期でなかなか空がすっきりしませんが、今朝の撮影分を添付しました。まだD700を買ったばかりで試運転中ですがスレ主さまご指摘の通り少し地味な発色な印象でしょうか。私もD40は半年ほど使っていましたが日中のみならず、バルブでもいい色が出て良かったです。上の方もご指摘のようにD700が合わない場合は今手放すのがチャンスかと思われます。すぐに売れると思われます。私は今回の購入の為に中古をあわせてずっと在庫も探していましたがなかなか出物に出会えませんでした。たまたま新品の在庫があるお店で入手しましたが、中古価格とあまり変わらない金額でした。
書込番号:13094506
1点

申し訳ありません。上のコメントの続きです。
添付ファイルが抜けてしまいました。
書込番号:13094513
0点

再度の書き込みで恐縮です。上のコメントの写真分です
写真の添付の仕方がうまくわかっておりませんでした。
(CaptureNX2で圧縮しています。)
申し訳ありません。
書込番号:13094553
1点

こんばんは。
皆さんも言われているようにD40はエントリー機でJPEG撮って出し用、
D700は自分の思い通りに仕上げる為のベースの様なもの。仕上がりの最後に
D40より良いと思う画を作り出せれば良いと思います。
購入したばかりとの事なのでこれからではないですか。
確かに自分に合わない画作りのものはありますし・・・D70とD200は
短命に終わりました(笑)。
うちのD300とD700は元気に活躍中です。
書込番号:13095564
0点



はじめて書き込みします。
うまくお伝えできるか分かりませんが
アドバイスいただけたらうれしいです。
現在
D300・D90・D60を所有しています。
D300・D90(サブ機)は私が使用しており、D60は息子が使用しています。
レンズは、ニコンが24-70mm F2.8 VR70-300mm VR18-200mm 18-55mm 55-200mm
DX35 F1.8
タムロン 17-50mm F2.8VC シグマ MACRO 50mmF2.8
被写体はいろいろで、風景(星なども撮ります)・スナップ(夜景も撮ります)・運動会・お遊戯会などが多いです。
いつかはフルサイズと考えていて、D700の後継機が良いかなと考えておりましたが
友人の結婚式と娘のお遊戯会が10月にあり、室内での撮影になるので
D700の後継機がそれまでに発売されない場合、D700を購入すべきか
D300より高感度に強いD5100をとりあえず購入するか悩んでおります。
結婚式用にSB700は購入予定です。
@ D700後継機を将来購入でとりあえずD5100を購入した場合は
D700後継機を風景・室内などに、D300を運動会・望遠用 D5100をお散歩カメラ
D90を息子(7歳 鉄道好きで鉄道撮影に使用 ローカルなフォトコンテスト入賞経験有)に、
D60を娘にと考えています。(娘は5歳で息子をみて一眼をほしがっている)
A D700を購入した場合は
D700を風景・室内などに、D300を運動会・望遠用 D90をお散歩カメラ兼息子用
D60は娘用にしてレンズに予算をまわそうかと思っています。
結婚式は、身内のみの少人数でプロには頼む予定もなく
一眼持っているなら撮ってよ。程度に頼まれたので
余り期待はされていませんが、せっかくなので良い写真が取れたらと思っています。
とりあえずD5100にするか?
価格がこなれたD700を購入しレンズなどを揃えていった方が良いか?
D700後継機を待つか?
アドバイスお願い致します。
0点

私の経験で申し上げるなら、
ストロボを使用する前提で、あえて追加購入される必要は無いかと思います。
ノーストロボで「雰囲気重視」もいいですが、写真を貰う側は「?」の場合が多いです。
また、D300もD90も、既に高感度は「強い方」だと思います。
それより、ストロボのバウンス発光とかのリハーサル・練習をなさった方が、実践的です。
で、じっくり「後継機種」が発表になるのを待ちましょう。
書込番号:13086820
6点

将来フルサイズ機をゲットするのが大前提であり、
そして、D700後継機が気になるのならば、
中途半端にフライング的に、D700やD5100をゲットする必要性はない。
まあ、D700とD700後継機がどの程度違うのかは、知らないが、
それはおそらく本質的な違いではないであろう。
D700は値が非常に下がっており、お買い得である。
しかし、高くても良いからD700後継機が欲しくて、気になっているのならば、
もし、中途半端にフライング的に、D700をゲットしてしまえば、
そしてその直後にD700後継機が登場すれば、非常に悔やまれてしまうことであろう。
その代わりとして、中途半端にフライング的に、D5100をゲットしたところで、
D300やD90よりも、若干の高感度アドバンテージがあるかも知れないが、
しかし、その若干の差は本質的な違いではないだろう。
中途半端にフライング的に、D5100をゲットしたところで、
将来フルサイズ機をゲットする経済的な足かせとなってしまうだけである。
もし、D300やD90でも撮れなければ、D5100でも大した物は撮れないはずだ。
もし、中途半端にフライング的に、D5100をゲットするくらいならば、
むしろ、中途半端にフライング的に、D700をゲットした方が、
まだ遥に大きく幸せになれることであろう。
結婚式には、メインにD300+24-70mm F2.8と、D90にどれでも好きなレンズ、
という組合せで、おそらくは問題ないであろう。
もしこれで、大した写真が撮れなければ、どのカメラを使っても腕は急に上がらない。
もしかして本音は?
ただ単に「新しいカメラが欲しい。ゲットする口実が欲しい」ではなかろうか?
書込番号:13086916
12点

こんにちわ。
D300のサブでD3100を使っています。
D3100も一応高感度は良くなっていますが、ISO3200でISO1600並に写るかというとそうでもなく、しっかりと
画質低下は感じられます。
D300はISO3200で比べればD3100に劣りますが、ISO1600で比較するとあまり変わりません。また、D300で
ISO3200で撮ったものをDfineやNeatImageでカラーノイズ低減処理すると、D3100のISO3200よりちょっと良い?
くらいの感じまでは持って行けます。
また、そもそも低照度下ではいくら高感度が強くても十分な画質は得にくいです。
結局、実用上変わりないじゃないか、というのが個人的な感想です。
D5100も同じだとは断言できませんが、急に2段分も進化してるなんて事は無いと思うので、わざわざ高感度域の
ためだけに購入する価値があるかは疑問です。
D700の追加購入については好き好きですが、おもちのレンズ資産を見る限りFXで使えるのは3本だけですね。
明確に「35mm判でなくてはならない」理由をお持ちならいいのですが、漠然と「いつかはフルサイズ」という程度の
ものであれば、後継機が出るまで熟考された方が良い結果が得られるのではないでしょうか?
書込番号:13086920
2点

私なら、現状で出るか出ないか分からないものを勧めることは絶対にありません。
ニコンから正式に後継機の発表があれば、別ですけれどもね。
フルサイズを「いますぐ買わなくてはならない」のであれば、価格や性能はおいといて、とにかくいますぐD700を買うことをおススメします。
ですが、D5100を視野に入れているということは必ずしもフルサイズである必要性は低いと考えます。
そうであれば、D5100や「D700の後継機とされるもの」を買うかどうかは別として、D700を買うのは待ってもよいのではないでしょうか?
書込番号:13086944
1点

こんにちは
結婚式の写真は、D300・D90 + SB-700 とお持ちのレンズで撮れますので、気に成るフルサイズの後継機を待たれた方が良いです。
書込番号:13086963
6点

chakiP1さん こんばんは。
結婚式でプロを雇わないという事であれば高感度での自然光の写真より、ストロボ一発全員にピントのくるような写真が好まれます。
そう考えるとD300+VR18-200mm+SB700やD90+17-50mm F2.8VCなどで十分に良い写真が撮れると思います。
もし購入されるのであれば次期FX機購入時サブ機になるように、D90を下取りにD7000位を購入された方が良いと思います。
書込番号:13087048
2点

D5100未購入ですが、あとは似たような機種を使っています。
chakiP1さん所有機から考えますと、
D5100メリットは進化したLVとバリアングルとExpeed2ですね。
高感度耐性向上は殆どないです。1/2EV程度かな。画素数が上がった分、相殺されてます。
D3100/D7000は同じ感じです。
以上のようにD5100を追加されるメリットは余りなく、
FX機にされた方が24-70mmF2.8Gの活用も広がって、もっと力を出せると思います。
書込番号:13087088
2点

>D700の後継機がそれまでに発売されない場合、
D700のレンタルがよろしいかと・・・。
書込番号:13087269
4点

こんばんは。
お持ちの機材のなかでは、D90にSB700の使用がベストに思います。
今、D5100を購入してもメリットがないし、お金を捨てるようなものに感じる。
書き込みの3機種は、すべて使用経験があります。
なぜ、D90をお勧めするかというと、D60よりは、断然操作性がよく、写りも良い。
D300よりは、結婚式というシチュエーションを考慮すると、シャッター音が幾分静かですし、機能性、操作性もほぼ同等である。
高感度特性は、若干だが、D90のほうが勝っている。
長時間(2時間程度か?)の使用では、幾分でも重量が軽い方が良い。などなど・・・
プロの方がいないということは、容易に場所確保もできると推測されるので、標準ズーム一本勝負で充分いけると思います。
無駄金を浪費せずに、D700後継機を待つのが幸せですよ。
書込番号:13087730
4点

こんばんわ、大阪に在住しています。
私は最近 D300+ AF-S 18-200 VR2を合計約11万円(オークション)で売却して
6万円追加して17万円でD700を新品で購入しました。
新品で購入した理由としては、2ヶ月ほどカメラ屋めぐりを
しましたが、D700は中古でも14万5000円から15万5000円(程度がよいもの)
していて出物があるとすぐ売れてしまうことと新品との売り値の差が2万円程度だったので
購入しました。D700が17万円程度というのはちょうどよい金額だと思いました。
私の場合カメラは4年は使うので4年後はD700の後継機種がこなれてくるかなと思っています。
D300からD700への交換理由は
@D300での高感度特性に不満が出てきた。
A鉄道撮影で水準器を毎回つけるのに不便を感じてきた。
ただしファインダー内で水準器が見える機種がほしい
Bカメラ環境をFX環境にそろえたい。
Cこのカメラは手持ちで使いたいため95パーセントの視野率はとても使いやすい。
(カツカツ写真防止の為)
D2007年11月に銀塩カメラからD300を買った理由はサンニッパより軽いレンズを
使いたかった為70-200 f2.8を常用レンズに出来るDXのD300が便利だったが、
さらに高感度特性が上がったのでDX 1.5倍のアドバンテージは高くなくなったのかな判断して
さらに小さい80-400レンズが使えるD700を購入しました。
以上です。
書込番号:13087882
0点

皆様いろいろとアドバイスありがとうございます。
今回はじめて書き込みさせていただきましたが
皆様のアドバイス大変参考になり感謝いたします。
D700後継機がでるのを待って購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13089286
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





