
このページのスレッド一覧(全288スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 10 | 2017年12月23日 13:53 |
![]() |
110 | 25 | 2016年3月5日 22:46 |
![]() |
24 | 8 | 2015年3月4日 07:30 |
![]() |
129 | 84 | 2015年2月19日 22:09 |
![]() |
44 | 14 | 2014年10月27日 10:40 |
![]() |
257 | 57 | 2014年11月29日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AiーSレンズとの組み合わせでD700の購入を検討中ですが、MAPカメラで買っても、3か月保障で、そのあと故障が発生すると運が悪いと修理不能になる可能性があります。比較的美品だと70000円はするので、今から買うのはかなりリスクが高い気がしていて、悩んでいるのですが、このAi-Sレンズを使って、デジタル一眼でこの機種と同等のピントの合わせやすさのものは他に何がありますでしょうか?
2点

マット面でのボケ具合の確認は期待しないほうがいいです。
三脚使用ならD750+8インチタブレットによるLVかな
書込番号:21419298
3点

yudatakarumiさん
こんにちは
ピントの合せ易さですが
D1桁機だと少しは合せ易いですが、
D600シリーズ、700、750、800シリーズ ファインダーに大差は無いです
今のデジタル一眼は、MFでピンを合せる事を前提としてないので
結局はフォーカスエイド頼りになります
ニコンの場合、●の点灯する範囲が若干広い様なので
●が点灯してから、どのくらいの位置が、ジャスピンか、慣れが必要かもしれません
F6の様なファインダーが有れば・・・なんですけどね
ただ
ライブビューでピンを取る場合は
D700に比べて、最近の機種はモニターがかなり見やすいので
合せ易いでは差が出ます
D700が7万円との事ですが
特に思い入れが無ければ、新しい機種が良いと思います
故障した時点で、修理不能の可能性が大きいので・・・
選択肢として
D610かD750
総合的には後者ですが・・・
書込番号:21419299
4点

つかマップて3ヶ月保証の商品もあるんだね…
程度が悪いから???
書込番号:21419407
2点

こんにちは。
FX機はD700とD3などを使っています。
普段の撮影ではマニュアルフォーカスでピントを合わせています。
2機種ともにピント合わせやすいと思います。
カメラの故障や不具合のリスクを重要視でしたら、
新品の方が良いように思います。
書込番号:21419563
2点

yudatakarumiさん
付けさせてもらったらどうかな?
書込番号:21419713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンのFX機ならD600から一桁機までどれも一緒ですよ。
昔のフイルム機にはスプリット式に像を合わせるようになっていましたが、これはあくまでも大まかな合わせ方で今の高画素デジタル時代では通用しません。ミラーレスにあるピーキング機能もバチピンは難しいです。
厳密にMFで合わせたいなら三脚に固定してLVで拡大するしかないです。
書込番号:21423174
2点

ファインダーにこだわらなければSONYα7でしょう。
マウントアダプタ経由で実絞りになりますが、EVFでピーキングも拡大もできますし。
D700でマニュアルフォーカスは、結構難しいですよ。改造してスプリットスクリーンなどをつければ別かもしれませんが。
初代α7ならまだ新品が入手可能ですし、価格的にも中古のD700とそう変わらないと思います。
ちなみに、D700、D800、D850と所有し、MFニッコールも多数所有している立場からの意見です。
書込番号:21423599
3点

D850でもMFレンズとの組み合わせでマット面でのピント合わせは難しいでしょうか?(フォーカスエイドを使わない場合〕他のD700やD800と大差ないですか?
書込番号:21423973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LVという手段ができてからマット面を改良する努力は皆無になりました。
ファインダーが明るいからとか広いから選ぶ非とはいてもねー
書込番号:21424200
3点

D700でのMFはスクリーンを交換した方が、使いやすいと思います。
私はF6のスクリーンを加工して使用しております、ノーマルに比べれば合わせやすいと思います。
社外品でも、数種類スクリーンが販売されております。
書込番号:21453827
2点



世間ではD300の後継機のD500とフラッグシップのD5の話題で盛り上がりを見せてますがD3ジュニアのD700が出た様にD5のジュニア的な存在のD700の後継機は出るでしょうか?
書込番号:19494430 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

バッテリーグリップ付きで10コマ/秒くらいのスペックで出て欲しいですね。
D5Sが出る前までにはでるかな?
書込番号:19494457
1点

D750を上げてくるかも。
高画素 D800系 →
中級機 D750系 ↑
エントリ D600系 →
書込番号:19494528
4点

JAPANさん こんばんは
D500は APS上位機種として 需要が見込めそうな為出たような気がしますが フルサイズの方は ラインナップを見ても D700の後継機の入る隙間が無いように見えますので 難しい気がします。
でも 近い形で発売されるとすれば Dfのモデルチェンジの時 画素数を上げず高感度に強いカメラになれば D700の後継機二なり得るかもしれません。
書込番号:19494710
5点

現行D750はエントリモデルのちょっと上ですが、これをリニュアルして中級へアップということ。
書込番号:19494744
4点

D300の後継機の型番(三桁型番)のAPS-Cカメラは発売されていなかったので
D500が発売された=D300の後継機となりましたが
D700の後継機の型番(三桁型番)のフルサイズカメラはD800、その後継カメラはD810と
ニコンとしては後継機を出してしまっていますので
D700の後継機が出るのかとなると、既に出ていますという話になってしまうと思います。
そうすると、どうしてD800/D810はD700の後継機として認められないのかという話になってしまうと思いますが
もし、それが連写能力ということであれば、カメラ単体での能力ならD700と互角なので
オプションで連写能力を上げる手段が用意されていなかったことがD800/D810を後継機として認められない
ということであれば、あとはどのくらい連写能力の要望があるかにもよると思います。
このあたりは、D700の時にマルチパワーバッテリーパック MB-D10がどのくらい売れたのかにもよるように思います。
このときにマルチパワーバッテリーパック MB-D10が大量に売れていればD800/D810でも
連写能力を上げる手段として設計したと思いますが、もしかしたらそれほど売れていなかったため
そういう設計にはしなかったのかもしれません。
このあたりはそれをほしい人がどのくらいいるかによって変わってくると思いますので
D810の連写能力をもっと上げてほしいという声が多ければ、
次のモデルで連写能力を上げるか、マルチパワーバッテリーパック を装着すると
連写能力が上がるようにしてくれるかもしれません。
もっとも、D810後継機も高画素機としていくように思いますので、画像処理の面から連写能力を上げにくいと思いますし
D750後継機は小型軽量化のために連写能力は上げにくいと思いますので
そうなると、D610後継機なら連写能力を上げることができるかもと思ってしまいますが
こちらは、低価格機路線のように思いますので、連写能力を上げるようなコストはかけれないように思います。
そうすると、確率が高いのは、D810後継機の画像処理エンジンやCPU等を大幅に性能を上げて
(もちろん、モーターも強力なものを搭載する必要があると思いますが)
連写能力を上げるということかなと思いますが、そうすると価格も上がってしまいそうですね。
書込番号:19494919
7点

>侍 JAPANさん
D700の後継機に何を求められているのでしょう??
フルサイズのラインナップは結構あると思いますよ。
いまさらって、感じです。
書込番号:19494928
2点

D700の後継機種はD810、D750、D610 という感じで分かれたのでは?と思います。
D5のジュニア的な存在って感じなら、D750からD760?D770?って感じの名前で出すのでは?と思います。
書込番号:19495090
3点

日頃ブライダルスナップ、ロケーションスナップをしています。
まだD700は、現役で頑張ってもらっています。
撮影では、1案件を700枚前後の撮影を行うのですが、RAWで記録しPCでjpgに書き出しています。
D800系は、高画素が故にデータが重く大量のRAWデータのレタッチを行うような場合は大変で、仕事で使うのには、かなり気合を入れる必要があります。
D1桁機の画素程度が使いやすいです。
D800系は、風景、集合写真などでは凄くメリットが出るのですが、これはD700で重宝に感じているのとは、少し違った特性に感じています。
D750は、私の求めていたスペックに近いのですが、シャッタースピードが1/8000が出ないこと、D800の様なUI(ボタン類、ファインダー形状)ではない事が、不満に感じています。
そう考えると、D5の機能性能をベースにD800のケースに収めてくれたら私はD700の後継機として、購入してしまうと思います。
書込番号:19495159 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

侍 JAPANさん おはようございます。
なかなか発売されずに忘れた頃に発表されたD500ですが、D700後継機に関しては微妙な感じがしますが、フルサイズ機で作るにはコストがかかりすぎて価格的に微妙な感じもする様に思います。
そのうち忘れた頃のD7程度の発売時に、D7 D70fx D700dxなどど御三家揃い踏みになる事を期待されれば良いと思います。
書込番号:19495301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結論を言うと、 ない と思います。
連写では、D500に
センサーでは、Df後継機に
持って行き、
FX機は、プロ機以外は基本的に画質のみで進むと思います。
書込番号:19495380
2点

>侍 JAPANさん
僕は後継機期待してます、ユーザーの要望の多さ、声の大きさ次第でしょうけど。キヤノンにあってニコンにないもの、それはキヤノンの5Dmark3に対抗するものが今はないことだと思います。万能機的なものが欲しいです。いちいちカメラ機種を使い分けとか素人にはしんどいです。画質も連写も高感度も一番じゃないけどいずれも、高レベルでまとまった機種を1台欲しいです。
ニコンに要望しましょう、何かことあるたびに。
書込番号:19495676
2点

昔、撮影地で会ったD300を2台構えのおっさんに「D300を導入して大変気に入ったのでもう一台追加購入したら、その直後にD700の発表があって、だったら早めに教えてくれよって感じだよね〜、知ってたらD700買ったのに」って言われたことがありました。
多くの方にとってD700後継機の連写速度が増すと「じゃあD500じゃなくてもいいか」ってことになりそうなのでしばらくないと思います。
でもシャッターユニットに定評のあるニコンは技術的に問題ないと思うので、いつかは出るんじゃないですか?D810の後継機と兄弟機になって。
書込番号:19495999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、沢山の返信や貴重な情報をありがとうございます(^^)
私もD700の後継機は待ち望んでおります。
ニコンさん是非よろしくお願い申し上げます
m(._.)m
書込番号:19496025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>侍 JAPANさん
>私もD700の後継機は待ち望んでおります。
「D700の後継機」と呼ばれる機種を持ち望んで巣のですか??
どんな機種が欲しいとか、ないのですか??
「D700の後継機」というレッテルのついた機種が欲しいと言うことだけですか??
書込番号:19496044
4点

今のままだとDf、D610、D750、D810の隙間に入れる必要があるので、
ラインナップの削減が必要でしょうね。
解像度重視のD810の相反機能であるコマ速重視モデルなので上にD4/D5があり
なかなか隙間が空いていないです。
恐らくですが、フィルムAPSの終焉時みたいに、
D6あたりからラインナップは整理されてモデル数は半減すると思います。
その時ならバッテリーグリップ分割式のD6としてD700後継機は
隙間に入れ込める可能性はあるんじゃないでしょうか。
家電や自動車ではないのでカメラの小さい市場に4機種もあるのは大変です。
書込番号:19497232
1点

D700の後継機が、2000万画素で最新の液晶にしただけで手ごろな価格だったら、出れば売れると思いますが他の機種が売れなくなってしまうかも?
出るとすれば、D710、D700s とか?...D500の販売が落ち着いたら出るような気もします。
書込番号:19500420
3点

侍 JAPANさん
> 世間ではD300の後継機のD500とフラッグシップのD5の話題で盛り上がりを見せてますが
> D3ジュニアのD700が出た様にD5のジュニア的な存在のD700の後継機は出るでしょうか?
D700の後継機とは、ハイアマチュア向けの
屋内外スポーツ競技やモータレース等の高速スポーツ撮影に最適な
フラグシップ機より一つ格下の、廉価高速な上級機。
すなわち、プアマンズD5。(D700+MB-D10がプアマンズD3と揶揄もされていた)
D700やD800シリーズ並みのそこそこ強靱なボディ
D700やD800シリーズ並みのとても使いやすい操作体系
比較的低画素で、そこそこの高速連写性能(フラグシップ機よりも少し劣る程度)
1/8000s高速シャッター
1/250sスピードライト同調
アイピースシャッター搭載
D800シリーズやD750が、D700の後継機であると主張しているトンチンカンな
話しの噛み合わない人も、まだ一部いるようだ。
しかし、現状のNikonラインナップにD700の真の後継機が存在しない
ということは、そのことを今さらいちいち説明するまでもなく、
多くのNikonユーザも既に分かりきっている、承知の事実である。
D700の真の後継機を長らく待ち望んでいたユーザたちが、
このカメラ板で過去に多く存在したのは、事実だ。
Nikonも、雑誌インタビュー記事で、
D800シリーズやD750が、D700の後継機ではないと、公式に断言していた。
D700の後継機が出るかどうかは、Nikonは公式には何も主張していない。
僕はこのことをNikonのある技術者(開発者や企画者ではない)に
詳しく突っ込んで問うたところ、
彼の個人的な見解として、D750はD700の後継機ではないが、
D750が登場した時点で、もうD700の真の後継機はあり得ないだろう、
と判断した。
彼自身もD700の後継機が登場して欲しいし、
その要望が既に多くあることは承知している。
しかし、マーケット的にそれを成功させるには厳しいかもしれない。
との彼の個人的な見解であった。(Nikonの公式見解ではない)
僕もそのように同じく感じた。
もうすでに、Nikonは多くのラインナップを揃え、
社内ライバルの乱立はNikonにとっても、
営業利益を十分に生み出すのは、困難であろうと察した。
D700がD3やD3Sの売上の一部を若干喰ったように、
D700後継機がD5の売上の一部を食いちぎるリスクが、Nikonにはある。
そして、新たな開発投資、設備投資に見合うだけの、
トータルでの売上アップ、利益アップがあるのかどうかが、損益分岐点である。
その証拠に、D300, D300Sユーザから熱烈な要望が強かったにも関わらず、
D700と兄弟のDX判のD300, D300Sの後継機すら登場しないのは、
初値20万円強と推測されるのD300, D300S後継機、プチ・フラグシップDX機が、
今さら20万円弱でフルサイズ機が入手できる状況の中で、
マーケット的に成功させるにはかなり厳しいので、
Nikonは断念しているのであろうかと、僕は察した。
それゆえ、僕はD700とD300シリーズの真の後継機はもう二度とあり得ない
だろうと、僕もすっかり諦めていた。
しかし、D300, D300Sの後継機としてD500が、
驚愕のスペックアップで凛々しく登場した。
今さら、初値20万円を超えるDX機をNikonは、出してきた。
Nikonにとって、D500を出すには、かなり難産だったことであろうかと察する。
これは、D300ユーザでもある僕にとっては、もの凄い驚きだった。
とても嬉しい大ニュースだった。
そして、新たな期待が膨らんだ。
D300, D300Sの後継機がD500として晴れやかに登場したので、
D700の後継機が、例えばD900(仮称、750番台や800番台は別物)として、
今年後半または翌年に初値30万円強で凛々しく登場する可能性は、
決してゼロではない、かもしれないと僕は予感した。
初値30万円強(1年後30万円弱)でも、かなり売れることだろう。
これを待ち望んでいる既存ユーザはとても多い。
もし、D700の真の後継機が登場すれば、僕にとってもとても嬉しいことだ。
プアマンズ・フラグシップと揶揄されてもかまうものか。
40万回シャッター耐久性はなくても、15万回や20万回でも十分すぎる。
高画素数を求めない、高速性能を求める大方のハイアマチュアが使う分には、
過不足はない。
しかし、僕のこの予感は当たるかもしれないし、外れるかもしれない。
僕のアバウトな予感は不安定である。
あるいは、予感ではなく、僕の個人的希望、期待感だけかもしれない。
でも、D500の登場で、僕の期待感は膨らんでいる。
D500の登場で、D700の後継機を長らく待ち望んでいたユーザたちの導火線を
点火したことであろう。
D700の真の後継機を長らく待ち望んでいたユーザたちが、
このカメラ板で過去に多く存在したのは、事実だ。
真偽は、D5発売後約1年経つまで、誰にも分からない。
期待感はワクワクだ。
D700の真の後継機、ぜひ登場して欲しい。
> 私もD700の後継機は待ち望んでおります。
そのお気持ちは良く分かる。
書込番号:19504984
12点

D700でフルサイズを覚えた口です^^
確かにD700は魅力的で写真を撮る喜びを教えてもらった一台です。
さて・・・・D700らしい後継機とわ・・・・?と考えると
現在あるフルサイズラインナップの良いところを小分けされて出ていると感じていいるんです^^
D5に積まれる技術をD500にも積まれた事からも、それらをまた集めて作ると
バッテリーグリップが付かないD5って感じになっちゃいませんかね(笑)
いっそ、現在のD4sの性能で後付けバッテリーグリップ。
動画なんて要らないから30万代で出してくれ!・・・・って方がD700後継機として呼べるのかも知れませんね(笑)
個人的にはD700よりもD810、D750の後継機の方に次の技術楽しみと期待をしてしまいます^^
書込番号:19505053
1点

hiderimaさん
> D700の後継機に何を求められているのでしょう??
> フルサイズのラインナップは結構あると思いますよ。
> いまさらって、感じです。
> 「D700の後継機」と呼ばれる機種を持ち望んで巣のですか??
> どんな機種が欲しいとか、ないのですか??
> 「D700の後継機」というレッテルのついた機種が欲しいと言うことだけですか??
随分とボロクソひどい酷評だな。
素朴な感想と希望を述べたスレ主さんに対する、まるで嫌がらせだな。
「D700の後継機」というレッテルは、
D700の真の後継機を長らく待ち望んでいたこの板の多くの人たちにとっては、
もう既に散々語り尽くされた承知のことである。
そういう機種を望んでいた人は、多くいる。
hiderimaさんほどの常連、ベテランさんには、それを知らないはずがない。
それを望まない人は、D5, D810, D750等を買えばよろしい。
既存のラインナップで満足している人は、その中から選べばよろしい。
「D700の後継機」というレッテルを張られても、ぜんぜんかまうものか。
そういう機種を望んでいた人は、多くいる。
D500の登場で、「D700の後継機」というレッテルに期待感を膨らませた人は多い。
「D700の後継機」というレッテルのついた機種が登場するのかどうかは、
まだ誰にも分からない。
しかし、今さらあり得ない、と大方に予測されていた
「D300シリーズの後継機」というレッテルのついたD500の登場で
その風穴を開けたので、「D700の後継機」の可能性を誰も否定はできなくなった。
それが全否定されるほどの罰当たりなことなのか?
例えば、D3が登場する前に、
Nikonからフルサイズ機を長らく待ち望んでいた人がちがいた。
しかし、その可能性と必要性を全否定する者も、呆れるほどたくさんいた。
結果はどうなったかは、誰もが知る承知の事実である。
D3が発表された途端に、Nikonフルサイズ機を全否定していた者は、逃げた。
hiderimaさんのご発言は、まるで8年も前に後退だ。
希望と可能性を共感できない者は、
わざわざ意地悪な発言しなければよい。
書込番号:19505098
14点

>Giftszungeさん
あら、大先生は常に終わった頃のご登場ですね。
>D3が発表された途端に、Nikonフルサイズ機を全否定していた者は、逃げた。
>hiderimaさんのご発言は、まるで8年も前に後退だ。
その当時の時代背景を忘れているのかなぁ〜。
コダックはFマウントのフルサイズ機を出していたけど、ニコン自身がフルサイズ否定派だったことを。
書込番号:19506951
2点



経験豊富な皆様に質問です。
1年間にとの程度応募なされますか?
写真コンテストにまつわる自慢話や武勇伝、華麗なる過去の経歴など。。。
ちなみに自分は年に数回佳作とる程度です。
返信は不定期なのであしからず。
2点

私はまだなかなか自分で納得のいくものが撮れないので
数えられるくらいしか応募したことがありませんが
昔からのカメラ屋さんの店主に『これになんか出してよー』と言われ
「じゃあこれなんかどうです?」と携帯を見せたところ
『これ良いよ!絶対入賞するよ!』と言われました。
そのあと『俺、審査員だもん』ってw
確かに誰に見せても良い評価だったのですが、その場で入賞確定でしたw
書込番号:18532713
4点

馴染みのカメラ屋さんがあるのはいいですねー
僕は安さ優先なのでキタムラの中古ネットが馴染みの店になってしまいました。
うらやましい限りです。
書込番号:18532738
5点

あまりレスが伸びてないので、単なる個人的経験で失礼します。
少なくとも自分の場合、自信満々で出した作品は全滅です。
書込番号:18534636 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

quiteさんコメントありがとうございました
伸びません(;д;)
場違いはわかっていましたが、D700を持っている人たちなら経験豊富だと思い投稿さしてもらいました。
書込番号:18539270
0点

今晩は。
自分も寒い夜中に撮影した梅の写真をキタムラで四つ切りにプリントしてもらい、応募しましたが、駄目でした。
しかも、三脚の石槌が外れてたので、更に追い討ちをかけられました。
書込番号:18539648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このカメラは壊れるまで使います。
書込番号:18539653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いいのん撮れたので、日本カメラに応募したところ、「こうすればよくなる」のコーナーでダメ出しを喰らいました。
それでも、のっただけで嬉しくて、2冊買ってしまいましたが(^-^)
書込番号:18541429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



僕も最近フルフォーマットのデジカメを購入しようかと考えております、この機種が今のところ第一候補です、勿論お金のこともありますし、1200万画素のハンドリングのよさ、カメラとしての機能的の完成度などかなり気になっております
使われている皆様はどのように思われますか?画質や機能面で不満など感じた方おられますか?
書込番号:18360085 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D700使ってますが、特に不満はないですね〜。
買い換えようという気にはならないです。
MB-D10をつけると8コマ/秒の連写ができるのも魅力です。
いい機種だと思います。
書込番号:18360179
5点

今から、D700となりますと、中古での購入か、販売している海外からの逆輸入になるかと存じます。
ただ、既にD700も発売から7年を経て、国内での部品保有・製品修理の対応期限もあと2-3年という所でしょうか。
あくまでも「一定期間使い切る」という前提でお求めになる事をお勧めします。
逆光の特定条件下でのフレアが問題になっており、ちょっとケチが付いておりますが、AF性能や高感度画質などを
考え、いまから新品で購入されるのであれば、D750を推奨しておきます。D700よりも3/4ほどの重量でアリながら、
単体での性能は、1/8000シャッターを実現していない点以外は、D700より明らかに良いです。
シャッターのショックの少なさ、AWBの安定度の高さ、51点AFおよびグループAFでの追従性、単体で秒6.5コマ実現
ただし、この点はグリップを付けたD700には敵いませんが、それでもこのサイズで2400万画素x秒6.5コマは同クラ
スでは最速です。デュアルスロット、視野率100%なども実現しておりますし、予算が許すならお勧めしておきます。
D610については、前回のスレッドで言及されておりますが、お値段と予算の兼ね合い次第ですかね。
書込番号:18360186
3点

けん218さん、丸3年経ちました。
先日D5300を購入したので、主に機能面で不満は
出ますが、私には十分です^^;
画質の不満な点
露出がオーバー気味(基準露出をマイナスに)
WBがイエロー気味(WB微調整をブルー側に)
解像度は良いと思います。(1200万画素なり)
ボディの作りのよさも影響しているかと・・・
機能の不満な点
コマンドダイヤルの設定項目が少ない
ISO感度オートで焦点距離に連動しない
シャッター音が大きいので気を使う場面がある。
良い点
仙台工場製(^^)
ニコンも認めた、プロ機ゆずりの原価の高さ。
(売れても儲けが少なかったとか)
D2Xモードも使える(4枚目はD2XMODE3です)
と言う感じです。
書込番号:18360190
7点

けん218さん
> この機種が今のところ第一候補です
中古しかないと思います。
あと3年(2018年)でメーカーで修理不能になります。
D700はハイエンド機なので、状態が怪しいかと思いますね。
D610、D750、Dfの方がよろしいかと思います。
書込番号:18360204
3点

ニコンの歴代名機を3つ上げると、フィルム時代のSPとF3、そしてデジタル時代に入ってこのD700だと、亡き父がいつも言っていました。そのせいか、私もD700信者です。シャッターを押した時の、カシャ、という重々しい快感。文字で書けば他のマシンと区別できませんが、体感音は類を見ません。近頃のハイエンド機と違って、画素数が適度なのもお気に入りの要素です。素晴らしい性能のパソコンを駆使する人ならともかく、一般的パソコンではオーバースペックの画素数はデメリットのほうが多いのではないか、と私は思っています。D700大好き。無論、異論があることは承知しています。
強いて不満を言えば、程度のいい中古がなかなか見つからないこと、見つかっても中古らしからぬ高値ということくらいでしょうか。こんなこと書いたら、また中古価格が上がるかな? そんなの駄目よダメダメ。上記はすべて取り消します。
書込番号:18360207
11点

アナスチグマートさん
早速のお返事ありがとうございます、そうですかやはりだいぶ前と言えど流石にカメラ的にはかなりのものがあるのでしょうね
書込番号:18360215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AGAIN!!さん
お返事ありがとうございます、そのことに関しては勿論承知しております、ただカメラとして造りの良さは本当にいいと思っております
D750実はこのカメラも候補にはいっておりましたが、やはり言われる通りフレア問題や、実際カメラ店やニコンのサービスセンターで持っていて何か今一つ感が有ります、あと最近のニコンのカメラに関しては何か昔ほどの信頼感が薄らいできているような気がしますので最新機種には触手がのびません
書込番号:18360262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
D700は今の時代でもいいカメラと思いますよ。
良い点
諧調性が豊か。
連写性
AF精度
1200万画素によるデーター量
悪い点
ファインダー視野率が100%でないこと(MFでもピントアシストもあり使いやすい)
シャッター音が人によってはウルサイと感じること
オートホワイトバランス(AWB)の光源による安定度が弱く色転びがありうること
シャッター音はどうしようもありませんが、AWBはプリセット取得ができますので撮影前に18%グレー板で適正な
WBの取得が可能ですね(こだわる方はです)。
高解像度を求め無ければ総じて完成度の高いカメラですね。いまでもファンが多いのもうなずけます。
書込番号:18360299
1点

ろーれんす2さんお返事ありがとうございます
素晴らしい作例ありがとうございます、機能面に関しては今現在僕が使ってるのがD3100なので不満が出ることはないと思います、ただWBが黄色くなることや、仕上がりがオーバー気味に転がるのはちょっと懸念点ですね参考になります、しかしisoに関してはカメラ任せにはしていないので大丈夫だと思います
書込番号:18360303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、在庫はそれなりに存在しますよ。
>http://j-camera.net/listp.php?vsort=2&selectItemvsort=2&pl=&ph=&w=D700&nw=D7000&m=0&sr=itemkakaku+desc&re=0
安い物で8万円前後〜9万円台半ばが、価格帯ですね。
むしろ在庫が少なくて見つかりにくいのが、専用パワーバッテリーパックのMB-D10
>http://j-camera.net/listp.php?w=MB-D10&pl=&ph=&nw=D7000&m=0&searchlog=d
模倣品・コピー品も多いのでご注意を。1.5万円〜ぐらいが相場のようですが。
D700が名機かどうか知りませんが、あくまで「廉価版D3」です。12-15万ぐらいでD3も中古にはそれなりに存在しますから
フルサイズへの憧れ+連写重視なら、D3という選択肢もアリだと思います。
以前D700を使っていての不満点。
・シャッターショックが大きい、それを回避する方法がない。(Qモードなど)
・視野率が低く、イエローにかぶっており、お世辞にも良いファインダーとは言えません。
この辺は一桁機と差別化されておりました。
・単体、秒5コマしか切れない割に重い
グリップ付けて、バッテリーに単三エネループ8本載せればそりゃ秒8コマなんですけど、
予算面が許せば、秒10コマのD3・D3sのほうが軽くてという本末転倒仕様です。
・メディアがシングルスロット。書込速度が遅い。
不満点ではありませんが、既にこの世代の一眼レフは、そもそもEXPEEDからの書き出しが遅く
早いメディアを使っても、バッファが回復するには時間がかかります。
同じ「秒5コマ」「秒6コマ」クラスでも、D750やD810あたりに、SDXCの高速書込みカードを使うと
バッファの開放が3-4倍の速度になっています。連写の面でも有利です。
・ISO6400が限界。それを越えると急激に横線ノイズ(これはD3も一緒)
これは最新機ほど改善しております。D3でもISO12800あたりが限界で急激に横線ノイズですが、
D600以降の機種ですと、ISO25600で荒れはしますが、横線ノイズはきわめて少なくなっております。
・AWB安定度、イエローかぶり
という所でしょうかね。中級機としては堅牢性はありますが、シャッター音やショックなどは、D3に
比べると音・震動ともに大きく、D3から「価格ダウン」させた部分は大きく感じます。
書込番号:18360304
2点

今晩は。
なんかえ〜とこも悪いとこも、全部D700のノロケ話みたいやな〜。
自分も5年使ってます。
D3譲りのセンサー。ハイ、自慢。
え〜んか悪いんか1200万画素。ちょっと自虐。
けたたましい連写。か.い.か.ん
やけどちょっと白い目で見られる。
ディスってるみたいやけど、もし自分が今カメラを買うなら、新品のD750かdfかな。
やっぱり長いこと使いたいもんね。
レンズはいっぱい中古買うてます。
中古はギャンブル、一期一会。
次が無い。出会ったら即決。恋愛と一緒やわ。
風俗みたいに順番待ちは無い。
い〜巡り合わせがあったらい〜ですね。
書込番号:18360313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おかめ@桓武平氏さん
あちらの掲示板では非常に参考になるご意見ありがとうございます、やはりおかめ@桓武平氏さんはD700には否定的ですね、それの理由はわかりますが先ほど他の方のところにも書きましたが、どうしても最近のニコンのカメラには触手が伸びません、あえていいと思うのはD600(600)ですかね値段もこなれてきたし画質も良さそうですし、ただD4s、D810は流石に今現在手か出ません
書込番号:18360341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ann_sonyさん、お返事ありがとうございます
おおっそうですか、お父様がそうおっしゃっておられましたか!!僕もF3を所有しており相当使い倒しましたから嬉しいですね
おっしゃるとおりで画素数は1200万画素で十分だと思いますよ、僕の場合プリントしたり、等倍などでは見ませんし、パソコンモニターで見るくらいですし、ただ最近のニコンのカメラがローパスフィルターレスのカメラが増えてきて画質的に透明感が増したというのが気になりますね
書込番号:18360386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>画質や機能面で不満など感じた方おられますか?
不満点は
・三脚立てて風景や夜景を撮影するときは1,200万画素だと少ないと感じます。プリント目的なら気になりませんが、PCで見るともうちょっとあればなー、と思います。
・感度自動制御の低速限界設定にAUTOがない。AUTOじゃないとレンズ変えるたびに弄らないといけないのでたまに忘れたりします。AUTOはちょー便利。本来感度自動制御っていうのはAUTOが基本だと思います。
・カードスロットがCFしかない。旅行だとCFリーダー持っていかないといけないんでちょっと面倒くさい。普段はmicroSD→CF変換カード使ってます。
・AWB精度があまりよくない。WBはほとんど太陽光しか使わないのでそんなには気にならないですが。。
それぐらいですねー。
1,200万画素に不満を感じなくて一眼レフカメラの基本機能以外(WiFiとかGPSとか動画とかLV撮影とか)にあまり執着がなければオススメしますよ。あ、あとポートレート(おねーちゃんとか、コスプレとか?)とか取らなければ。
ただ予算の問題ならやめたほうがいいです。長い目(3〜4年スパン)で見ると修理の問題とかいろいろでてきますし、今D700の中古は高いと思います。
「D700でいい」ではなく「D700がいい」なら是非!
最近のニコンにない、ごつくて重くてうるさいカメラですが撮影していて楽しいですヨ。
書込番号:18360411
2点

D700で初めてフルサイズの楽しさを知り、今もチャンスがあれば買い戻したいとは思いますが
ツァイスやフォクトレンダー、またはオールドニッコールなどMFレンズ専用として欲しいなぁ〜
AF撮影、ライブビュー撮影、iso感度は最新機種の力を知ると、なかなか買い戻せていません^^;
カメラはその人好き好きですので、何を購入したっていいと思いますよ^^
買って解る事もあると思いますので、写欲が上がるボディになりそうだという理由で買うのは全然有り♪
ちなみに、D700の後、D800→D800E→D810 D4→D4sと買い替えてきましたが、
それでももう一度使っても良いなぁ〜と思う機種は、いまだにD700です^^
無骨さがカワイイんですよね(笑)
書込番号:18360419
5点

万年下手さん、お返事ありがとうございます
ニックネームに似つかわしくない素晴らしい作例ありがとうございます(^-^)v階調性が豊かこれこそフルフォーマットを選びたくなる理由有力な理由ですね
書込番号:18360420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けん218さん
あとの方法として、D700を2台の中古を購入する手もあります。
1台は撮影で使用し、もう1台は部品取り用として使います。
この方法ですと、延命してでも利用可能かと思います。
3年後に不具合などが発生した場合、使用を諦め次期のモデルに買い替えるのでしたら、D700の1台でいいかと思います。
書込番号:18360447
1点

AGAIN!!さん
なるほどかなりの情報ありがとうございます、ファインダーはそんなによくないですか?(^o^;)うーんそれは苦しいですね、どうしても昔からのカメラ使いですからファインダーがよくないのは写欲が失せますよ、あとフルフォーマットに憧れがあるというより使いやすさがあると僕自身考えています
そういえばD700は最新のCFでもバッファの問題があるとおっしゃってた方がいましたね、まだD610あたりの方がバッファの開放が早いといってたような(^o^;)
書込番号:18360479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

忘れてました、高感度特性もD610辺りと比べても差が有りますか?
書込番号:18360515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>使われている皆様はどのように思われますか?
>画質や機能面で不満など感じた方おられますか?
当方の場合の立ち位置は、主に高速撮影、D3系の補助カメラとしての使い方でした。(ミニD3みたいな)
ファインダーは、マニュアルフォーカスレンズとの相性が最高で、適度に明るく、適度に暗く、焦点面の読み取りやすいファインダーです。(AFだと、ちょっと不満ですが、既に先の方が回答されています)
マニュアル測光時の、メーターの動きや感度などの応答性が、ニコンF2フォトミックAと、ほぼ同じで、マニュアル露光時には、昔のフォトミック感覚が生かせるカメラでした。
そうした使いやすさが「神カメラ」的な作り込みでなかったかと思います。
不満点と言えば、高速時におけるバッファ容量が少ないことぐらいです。
書込番号:18360530
1点




>急にフォーカスポイントを選択できなくて
カメラ背面のマルチセレクター外周にあるフォーカスポイントロックレバーが、
L位置になっていませんか?
無意識に触ってしまうことがありますので。
書込番号:18093948
7点

おはようございます。
たいへん失礼ですが、「ロック」はされていませんよね?
実は私も良くやりました。
書込番号:18093949
1点

ロックされてませんか?AFロックのレバーを確認してみてください。
書込番号:18093953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ロックンロールだぜぃ
シェキナベイベー |||-_|||
書込番号:18093970
10点

みんなさんの仰る通り、ロックかかってしまいましたから。恥ずかしい質問で失礼しました。いつも助けていただいてありがとうございます。
書込番号:18094339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ロック機能すら知らなかった。
書込番号:18094624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ロックはレッドツェッペリン(古)
書込番号:18094631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

無意識で触ってしまうことって良くあると思います。
私はカメラバッグから取り出す時に、モードダイヤルが動いているのに気付かず
何回か痛い目に合ってます。
書込番号:18094870
0点

大丈夫、私もD4で同じ状態になりパニクッた事ありますので(笑)
f/18まで絞り、 SS 1/4000などとなってて、なんでやろーーー^^;って。
原因は前日夜の撮影し、そのままの設定で次の日の日中に使い、
iso3200のままだったり・・・なんて事よくあります(笑)
簡単なミスなんて、しょっちゅうです^^
書込番号:18094908
3点

私は、決定的瞬間に血沸き肉踊り、身震いしながらシャッターを押したら、タイマー設定
になってて、決定的瞬間の10秒後の写真を撮ったことがあります。
大事な子供の撮影で、日中なのにずっとISO1600だったことも!!
書込番号:18097318 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありますね。わたしも先日やっちゃいました。フォーカスポイントが動かない??なにか設定したかな??と10分後にロックボタンに目が止まり「なんでうごいたのかな?」と、たぶん鞄から取り出す時に触ったようです。
運動会の撮影頼まれてISO1600のままとったことあります。なんで8,000分の一秒のシャッタースピードなの??でやっと気が付きました。D700だからISO1600でも画像はそんなに荒れていなかったので助かりました。それと、決定的瞬間の10秒後もときどきやりますね。夜の撮影の次の朝なんかで、やっちゃいました。
書込番号:18097910
2点

スレ主様、本題から離れて失礼します。
>>実は私も良くやりました。
>ギンウメ さん
>10分後にロックボタンに目が止まり「なんでうごいたのかな?」と、たぶん鞄から取り出す時に触ったようです。
物忘れがひどくなってきた私の防止法です。常に「ロック」にしました。「動かないものだ」を標準にして頭に覚えこませたわけです。動かしたい時に急には間に合わないのが難点です。
書込番号:18097944
0点

フォーカスポイントではありませんが、フォーカスモードセレクトダイヤルで私は散々やらかしてます。
キヤノンはレンズスイッチでAF、MFに切り替えするのに対して、ニコンはボディとレンズに付いてるからAF出来ずに焦りました。
時代は変わってもD700みたいなカメラはなかなか登場しないですね。
書込番号:18098088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



皆さんこんばんわ。
最近、D700のクチコミ件数がばったりと減っちゃいましたね。
確かに私が購入してからでも5年の月日が経ち、D800(E)やD600などFXの新機種が続々とリリースされ、またD810?の発売も噂されています。
D700の連写は5コマ、ファインダー視野率は95%、画素数も1,210万画素、そして昔は優位だった高感度ノイズも今となっては普通かな?
しか〜し、私はこのデザイン、官能的なシャッター音など未だにD700に愛着があり、全く他機種への変更を考えておらず、壊れるまで使っていこうと思っています。(まあ、先立つものもないですが・・・)
D700ユーザーの皆さんはどうですか?そろそろ買い換えますか?わたし的には、D4(S)に行かない限り、そんなに変わらないと思ってるんですがねぇ・・・
「まだまだD700は現役だっ!!」と賛同していただける方は、どんどん作品をUPしてね。
私も一応UPします。(全て手持ちです)
32点

疲れが取れないサラリーマンさん、こんばんは。
D700は、まだまだ現役ですよ!
幾つか最新の機能が羨ましい所も有りますが、出てくる色合いとかは、D700が1番好みなので、買い替える気は全く無しですね。
追加でD4Sは、欲しいですけどね(笑)
書込番号:17659727 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

hasubowさんこんばんは
紫陽花のシーズンですね。
私は仕事の関係で香川県に住んでいますが、鎌倉は良い所なんでしょうね。
偶然ですが、明日、近くで紫陽花の有名な場所があるため天気が良ければ撮影に出かけようかと思っています。
D700現役!! 嬉しい一言ですね。
まだまだたくさんの写真UP楽しみにしています。
書込番号:17659965
6点

現役と言うか、まだまだプロ機ですよ。
発売当時はとても惹かれましたが、高くて手が届きませんでした(TーT)。
とても良い画ですよね。
書込番号:17660141
7点

こんにちは。
今日は天気も良かったので「紫陽花」を見に行ってきました。
まだ少し早かったようですが、ちょこっと撮影してきました。
紫陽花って咲いている場所の土質によって色が変わるそうですね。
でも、D700はいつまでも変わらない。なんてね!!
書込番号:17661543
6点


pentax672さん こんばんは。
素晴らしい青空な中、赤い列車に田園風景・・・壮大な1枚ですね。
私は鉄では無いので詳しい事は分かりませんが、以前、地元の「琴電」を撮ったことがあるので恥ずかしながらUPします。
聞くところによると、鉄の間では人気の路線らしいですね・・・
まあ、「四国では」だと思いますけど。
書込番号:17662256
5点

私の場合、今のところD700以外に考えられないです。
買い替える予定は全くありません!
絵もいい、スタイルもいい、音もいい、オーラもいい、信頼性抜群…、た、足りないところがない…。
D700愛が冷める気配がありません。
先日も香港出張にD700を持参(+AFS28-300、50mmF1.4G、12-24シグマ)、きっちりと期待に応えてくれました。
直前まで小さいカメラと悩んだのですが、D700にしてよかったと、つくづく思いました(^^)
駄作ですが、貼り逃げさせてください(^^)
書込番号:17663335
10点

Eagle 1さん おはようございます。
香港の夜景や、特に3枚目の空気が澱んでる感?が良くわかりますね。
また、「D700愛が冷める気配がありません。」との一言ですが、全くの同感です。
でもいつかはD700も故障し使えなくなる日が来るかもしれません。
今ニコンが進んでいる路線、
・D1桁の完全プロ機
・D800などの高画素機
・D610などのFXエントリー機
に加え、D700の正常進化版を是非リリースして欲しいです。
ちなみに私の希望は、
・1,800万画素程度の画素数
・高感度番長
・連写7コマ(縦グリなしで)
・ファインダー視野率100%
・1/8000のSS
・少し角ばったデザイン
・ホワイトバランスの精度UP
といったところです。
絶対に売れると思うんですけどねぇ(^O^)
書込番号:17663936
11点

疲れが取れないサラリーマンさん、こんばんは☆
遅レスですが。
わたしがD700を手に入れたのは2008年11月のこと。
買おうかどうしようか迷っていたところにキャッシュバックキャンペーン!!
ニコンの戦略に見事なほどに釣られました(笑)
あれから5年半経ちましたが、新機種には目もくれず(?)今でも使ってます。
って、Nikon1 V2を2012年年末に購入してますが(^^;
でもキャラがちがうので使い分けてますよ〜。
特に水族館での撮影には重宝しています。
購入の最大の目的が館内で高感度が使えるというものでしたからね。
なお、アップした画像は明るさ調整のみしてあります。
琴電、いいですね〜!
乗ったのはもう何年前だろう。
四国に出かけたくなりました(^^)
pentax672さん
あれ、後ろの3両の塗装は!?
書込番号:17669371
6点

43♪さん こんばんは。
水族館での写真は難しいですよね。
光量や照明色の関係から、ノイズやホワイトバランス、色かぶりなど気を使いますよね。
1枚目のコブダイでしょうか、ホワイトバランスが?ですが、後の2枚はほぼドンピシャですよね。
琴電ですが、やはり有名なんでしょうか?私は毎日この電車に揺られて通勤しています。
年に一度「ことでん祭り」があるのですが、そこで、「全国から古い車両を安く入手しメンテナンスを行い、無い部品は自分たちで一から作って修理する」と言っていました。
私たち一般人は、D700の改造や修理はできませんが、物を大事に使うことは見習うべきところですよね。
少し前になりますが、水族館に行った時の写真をUPします。
書込番号:17670171
4点

疲れが取れないサラリーマンさん、D700ファンの皆さん、こんにちは。
Eagle 1さん、お久しぶりです。
夜景繋がりという事で、春に撮った横浜の夜景です。手持ちでも簡単に撮れる、D700の高感度の強さは頼りになりますね。
書込番号:17675278 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

疲れが取れないサラリーマンさん D700愛用の皆様
こんにちは。
鬱陶しい梅雨空の下、防湿庫が活躍しております。
hasubowさん Eagle 1さん お久しぶりです。
1ヶ月前の横浜の写真を貼りますね。
レンズはAF-s 18-35mmです。
書込番号:17675472
3点

「ちなみに私の希望は、
・1,800万画素程度の画素数
・高感度番長
・連写7コマ(縦グリなしで)
・ファインダー視野率100%
・1/8000のSS
・少し角ばったデザイン
・ホワイトバランスの精度UP
といったところです。」
上記の条件に、
1.「軽量小型」化と、
2.それに見合うレンズの提供(アダプター経由可)の、条件追加です。
書込番号:17675919
2点

皆さん返信、また写真のUPありがとうございます。
さすがはD700、hasubowさんの夜景、そして価格ドットコム最高さんの風景にしてもまだまだ現役バリバリの画ですね。
私が住む香川県も降雨量が少ない県として有名かもしれませんが、やはりジメジメとした日が続いております。
つい最近まで防湿庫どころか、すべての機材をカメラバックに入れっぱなしで押入れの中に保管していました。
さすがにこれではまずいと思い、今年やっと防湿庫を購入しましたが、価格ドットコム最高さんと同様に、扉を開けると45%まですぐに上昇しますね。(扉さえ開けなければ40%手前ぐらいです)
masamunex7さんこんばんは。
私の理想機種にほぼ賛同していただき嬉しく思っています。
D810が発表されましたが、画素数と連写コマ数が・・・
という事でまたまた新機種の購入は見送りです。
やはりD700が私の使い方には一番バランスが良いです。
書込番号:17677055
5点

疲れが取れないサラリーマンさん、みなさん
こんばんは!
hasubowさん、価格ドットコム最高さん、ご無沙汰しております。
みなさんのD700も、現役バリバリのようで、うれしい限りです(^^)
私のD700も、故障の気配なく、気持ち良いシャッター音を響かせています。
いま、突然D700が故障して再起不能になったら、どうするか。考えてみました。
…たぶん、たぶんですが、またD700を中古で探すと思います。
金銭的な面もありますが、私はD700と、特定のレンズとの組み合わせによるカラーが大好きなんですよねー。
画素数としても、1200万画素で足りないと感じたことがないですし…。
ダイナミックレンジに関しては、dxoを見る限り、最新機種のほうが圧倒的に広いようですね。しかし、D700くらいのダイナミックレンジが一番色の濃さがよく出るようにも感じています。白とび黒つぶれは気にしないタイプなので…。
D700とD40は、死ぬまで使っていたいなと思っています。父親から譲り受けたASAHI PENTAX SVといっしょに、子どもたちに譲りたいところです(^^)
先日、京都、和束の茶畑撮影に出かけました。緑に囲まれて癒されました(^^)
すべて80-400VR(旧型)です。
書込番号:17677325
6点

Eagle 1さんこんにちは。
すごい茶畑風景ですね。私の地元ではこれほどの茶畑は無く、見たといえば、新幹線の中から静岡の茶畑風景を見たぐらいですかね(^O^)
Eagle 1さんも「故障してもD700を探す。」というほどD700に愛着を持っておられるようで何故が私も嬉しく思います。
D40は使った事がありませんが、名機と言われていますね。
ところで、私を含めて皆さんの多くもD700を数年間使用していると思いますが、私は一度も点検・清掃・修理を受けたことがありません。
どうなんですかね・・・長く使っていくにはそろそろ点検・清掃ぐらいは必要なんですかね。
今現在、不具合はありませんが、グリップがカビ?で白くなってきているぐらいです。
皆さんはどうですか?
書込番号:17680046
2点

疲れが取れないサラリーマンさん
D700を愛用のみなさん、こんばんは☆
水族館のホワイトバランスは難しいですね。
オートでもその場の雰囲気を残す傾向にあるのか、現像時に調整することもしばしばです(汗)
最近の機種ではどうなってるんでしょうね?
>扉を開けると45%まですぐに上昇
これは冷蔵庫と同じですね(^^;
ずっと密閉されていれば湿度は一定ですが、開ければ外気が入り込みますから。
もっとも一番いいのは、こまめに使うのがいいんでしょうけど。
>一度も点検・清掃・修理を受けたことがありません。
そういえば、わたしもローパスフィルタの清掃以外は何もしてません。
清掃を依頼するときに簡単な点検もお願いしてますが、
改めて考えてみると特に異常がなければ診るところもないですからね(^^;
Eagle 1さん
茶畑の緑が心地いいですね〜。
お茶のさわやかな香りまで伝わってくる感じがしますよ〜。
書込番号:17680482
3点

43♪さんこんにちは。
確かに水族館での撮影は難しいですよね。
現像時に調整しないとダメな場合と、逆に調整するとせっかくの雰囲気がガラリと変わる場合とがありますね。
点検・清掃・修理ですが意外と受けていない方が多いのでしょうかねえ?
確かに現時点で不具合はないのでこのまま使っていきます。
私も以前に撮った動物や水族館での写真をUPします。
書込番号:17683016
2点

今晩は!
D-700、D-200、D-300、D-40、S5Proでニコンマウントデジタル一眼レフ間に合ってます。
800、800E、810 興味なし。
4600万漫画素FOVEON搭載SD1Merrillじっくり味わってます。
これ名器です。
フランジバック44mmなので色んなレンズアダプター介して楽しめます。
面白いことにマウントがPentax Kと同じなので応用が多岐。
デジタルボックスとしてカメラ楽しみ満喫出来ます。
シャッター音堪らん、静かで、 メモリーボックス蓋まるでベンツか。
操作していて素晴らし。
最近レリーズされたSD1用画像ソフトSIGMA Photo Pro6これ又最高。
世の中変わっているのが良く分かる。
書込番号:17684365
2点

S5Pro_ccdさんおはようございます。
たくさんの機材をお持ちですね。
とくにシグマとは渋いところ突いてきますねぇ(^o^)
私はD700以外はあまり使ったことがないのですが、フジの肌色も良いみたいですね。
書込番号:17685358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





