
このページのスレッド一覧(全288スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 31 | 2010年3月14日 12:47 |
![]() |
46 | 12 | 2010年3月15日 12:44 |
![]() |
347 | 47 | 2010年3月11日 17:39 |
![]() ![]() |
51 | 28 | 2010年2月28日 10:43 |
![]() ![]() |
44 | 33 | 2010年3月3日 10:17 |
![]() |
28 | 27 | 2010年2月20日 13:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


恐れ入ります。
とんちんかんな質問かもしれませんが、宜しくお願い致します。
現在D90は所有しているのですが、D300SとD700で悩んでおります。
よくよく考えてみるとD700を購入しても、今はレンズは納得のいくものが買えません。
しばらく(それなりの期間になると思います)持っているD90のキットだった18-200
を常用ってどうなんでしょうか?
あまり意味無い事ですか?
どれだったら、DXフォーマットで今後も行くとしたらD300Sですか?
やっぱり私にはまだ早いのかもしれません(汗)
0点

マッスルサブさん、こんばんは。
DX18-200mmは、DXレンズですから、D700で使うと画像の周辺が
ケラれて、黒くなります。
そのレンズしかお持ちでないなら、別途レンズを購入されないと、
実用にはならないでしょうね。
早い遅いはありませんが、何をするには何が必要かを考えて
御購入されれば良いと思います。
書込番号:11074819
1点

FXフォーマットの利点を十分理解し、
自分の用途にFXフォーマットが必要と言い切れるなら、
D700は良い選択肢だと思いますよ。
たんに「FXがすごそうだから」っていうなら、D300S
のほうが幸せかも知れませんよ。
書込番号:11074824
0点

マッスルサブさん、こんにちは。
現在お持ちの3本のレンズはすべてDXフォーマット用のレンズなのですね。
しかも、しばらくレンズを購入することができないとすると、D700を生かすことができるレンズを購入したころにはD700はかなりの旧機種となっていることも考えられます。
FXフォーマットに移行したいが、資金的にレンズとボディを同時に購入することが難しいようでしたら、まずはFXフォーマット用のレンズから購入してみてはいかがでしょうか。
書込番号:11074826
3点

先ずは D700と、50mm F1.4D か G 或いは 35mm F2.0D を買われたら良いと思います。
DX レンズを 着けると、デフォルトではDXモードに成り、ファインダー内の周囲が少し暗くなります。
画素数は、少なく成ります。
書込番号:11074849
0点

DX用レンズも使えるってだけの話しで、あくまで設計思想上はFXレンズは必須でしょう。
いずれFXレンズ買うってのならD700にしておく意味はありますが、あくまで仮設の緊急避難。
テンパータイヤを年中つけっぱなしにするようなもんです。
書込番号:11074883
1点

ケラれますが、DXモードで約500万画素強となります・・・
使えるといえば使えますが、あくまで緊急回避的に使うだけですね。
画質の甘さはありますが、純正なら24-120VR(中古で3万円)・70-300VR(中古で4万円)という
あたりの2本か、タムロンのA09(28-75f2.8/新品でも3万円ちょっと)ぐらいはほしいところ
だと考えますが、+3万円なんとか捻出できませんでしょうか?
書込番号:11074966
0点

人様の悩みを、自分だったらどう選択するだろうと考えてみることも楽しいです。
現在お持ちのD90にどんなご不満があるのか?ですよね。
もっと高級機種を所有したい!ならD300Sは解のひとつです。
または、高ISOでのもう少しのノイズレス、とか上位メカニックの信頼性を望む場合も正解かもしれません。差異はごく僅かですけどね。逆に白飛び間際の表現性ならD90の階調が優れていたりします。
逆にD700+18-200ミリで我慢ってのは、最悪かもしれませんね。間違いなく精神衛生上良くない気がします。
FXの描写に惚れたのなら、そして今D700を購入するだけの予算が無理なく組めるのなら、どうせ回り道をしても時間とお金の無駄ですから、素直にD700が良いと思います。(一寸待機してD700の後継機という選択も吉)
もし目の前にD700があれば、robot2さんお勧めの50ミリ単焦点レンズだけでも幸せになれます。50oF1.4DでもF1.4Gでも当分楽しめます。予算が問題ならタムロンの90oマクロの中古ですら、最高に楽しめる組み合わせです。
こういう悩みの回答は、当人の頭の中にしか無いのでしょうね。
つまりは懐具合とこだわりのバランス問題ですから。 ^^
書込番号:11074991
1点

DXレンズを着けたD700、200km/hリミッター付のフェラーリみたいなもんです。
D700の後継機まで待っている間にレンズ分の100円貯金されたらどうでしょうか。1年後にはタムロンレンズあたりなら何とか? フェラーリの後にセコイ話ですみません(^^;
書込番号:11075027
0点

単にFX機で撮りたいという欲望でしょうか?
それともフラグシップ機に近付きたい欲望でしょうか?
二番目なら、最初からD3に行かないとダメです。
FX機購入の目的をしっかり見定め計画をしないと、
一時的にはFX/DXの擬似ダブルマウントで結構出費覚悟になります。
FX/DXのレンズ共用は実用を考慮するとVR70-300mmなど望遠系の一部だけです。
書込番号:11075065
1点

>うさらネットさん
そうですね、結局DX/FX併用ですが、うちにはDXレンズは1本(捨て値で買った18-55)しか
ございません。FXを前提にされるならフルサイズ用のレンズで考えていかないといけません。
私も揃えるのにだいぶかかりましたが・・・
D3/D700−タムロンの17-35f2.8-4
AF-S24-70f2.8
AF-S70-200f2.8
D90/D40−AF-S DX 18-55f3.5-5.6
AiAF70-300f4-5.6E ED
とズーム主体ですが、FXを前提に使うとやはり、フルサイズレンズが前提になります。
18-200売り払って、24-120VRかタムロン28-75f2.8に買いなおす「足し」にするのがベター
でしょうか。D90用には18-55VRが7,000円程度で手に入りますのでこちらでこなされるか・・・
でなければ、FXへの中途半端な投資でなく、D300sもしくはD300を主体に考えたほうがやはり
安く上がると重います。
書込番号:11075115
0点

こんばんは。
やはり、D700と迷われていますか。
D300sの板のほうで、レンズ VR 70-300mmと共に悩んでおられるようで、お気持ち、お察しします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11069413/
ただ、みなさんも仰っているように、D700に、DXレンズを使うのは止めたほうがよいと思います。
FX機の良さの一つであるファインダーの広々さも感じられませんし、画素数が500万画素そこそこになってしまいますので。
標準レンズは最低でも、VR24-120mm(絶対に中古良品のほうがお買い得)は用意しましょう。
個人的には、一時高くつきますが、AF-S 24-70mmをお選びになったほうが後々後悔しないと思います。
なんといっても、D700はD3と変わらない画質ですし、オートフォーカス性能や連写性能
(オプションのバッテリーグリップを付けると)までも、D3と遜色ない機種で、これが新品で
今や20万円を切る価格ですから、お値打ち感はあると思います。
むしろ、D3の価格で、超高性能なAF-S 24-70mmまで揃えることができるのですから。
大切なお子さんの成長を記録していくものの一つとして、どうぞ、吟味なさってくださいね。
書込番号:11075217
1点

たくさんのお返事ありがとうございます。
どんどん深みにハマッておりますw
そうですか、緊急避難用という事がわかりました(汗)
FXフォーマットについては、ど素人ですのでよく理解しておりません(情けないです)
ただ、高感度がいいですね。
D300Sと5万程の違いなら、この先を考えてもD700のほうがいいのかなと…。
その程度と言えばそうです…汗
でも、まだ、触っていないのでどうかまだピンとはきていません。
D300Sは触ってビビッて感じでした。だから、D700もかなりいいかなって思っています。
でもD300Sの連射も捨てがたいとも思っています。
本当、悩みます(爆汗)
書込番号:11075682
0点

>でも、まだ、触っていないのでどうかまだピンとはきていません。
購入前に必ずD700にDXレンズを装着した時のファインダーを確認しておいてください。
これを怠ると後悔する事になるかもしれません。
書込番号:11075939
2点

D40、D90、D700を所持してます。
高感度についてですが、明るいレンズあってこその高感度だと思います。
「暗いレンズ+D700」と「明るいレンズ+D90」なら大差は無くなってしまいますので
まずは明るいレンズを目指すのがいいと思います。
もしお持ちで無いようでしたら外部ストロボも子供撮りには重宝しますよ。
書込番号:11076006
1点

私はD70→D200→D300→D700と今はD700にしましたが一番大きな理由は銀塩時代からの画角にこだわったからです。
50mmは50mmの画角で撮りたいと思いました。
銀塩の経験が無かったらD300Sの方がいいと思います。
それでもD700がどうしても気になる様だったら思い切ってD700にされたら如何でしょうか。
趣味の物は欲しいと思った時にエイヤっと買うのが一番です。
レンズはタムロンのA09をお薦めします。
私も真っ先にA09を買いました。
安くて素晴らしい写りですよ。
余裕が出来たら好きな画角の単焦点レンズを揃えていけばいいと思います。
書込番号:11076296
1点

お返事ありがとうございます。
お恥ずかしい話、銀塩の経験は無しです。
生意気にD700って思った自分が恥ずかしくなってきました(汗)
ど素人な考えで、高価なもの=いい物となっていました。
>「暗いレンズ+D700」と「明るいレンズ+D90」なら大差は無くなってしまいますので
まずは明るいレンズを目指すのがいいと思います。
この言葉、重く受け止めたいと思います。
正直、D700の高感度はいいのですが、連射がD300Sより遅いというのが引っかかって
いたのはありました。
連射を使うかと聞かれると今まではそんなに無かったのですが、あの軽快な音が
堪らない…それだけかもしれません(滝汗)
五分五分だった気持ちが少しD300Sに傾きつつあります。
書込番号:11077256
1点

マッスルサブさん おはようございます。
気持ちが固まりつつあるところに恐縮ですが・・・
連射はバッテリーグリップ+エネループでD300Sより早くなります。
現在NIKONはD300SとD700使用してますが質感、描写ともに断然D700のほうが気に入ってます。
以前D300のときは質感は同じに感じていたのに不思議ですが、しばらくFXフォーマットのみにしていたので感覚がずれたのかも・・
現在お持ちのDXフォーマットレンズを生かすのであればD300S、それ以外だったらD700が良いのでは・・財政内容については無責任に発言しました
書込番号:11077329
0点

天国の花火さんへ
おはようございます。
>連射はバッテリーグリップ+エネループでD300Sより早くなります。
すみません、あのバッテリーグリップを付けた形はどうも今の所好きになれないのです。
また、財政的にも…涙
ずーと、カタログと睨めっこしておりますwww
書込番号:11077354
0点

っていうか、そんなの調べたら すぐわかることを・・・。
調べ方がわからなかったら まず 直感で検索してみましょう。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&q=DX+FX+%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA&revid=984551223&ei=6M2aS-ncG4-gkQX3tsTUAQ&sa=X&oi=revisions_inline&resnum=0&ct=top-revision&cd=4&ved=0CAgQ4QIoAw
あれ、常連さんのブログ・・・笑
書込番号:11077584
0点

ファインダー周りとかミラーショックとかD300の方が
つくりはいいですよ
ISO1600以上の高感度で撮ることが結構ある
大きなボケで表現の幅を広げたい
ということで無ければ、D300の方がいいカメラだと思います
差額でレンズの一本も買えますからね
大口径ズームレンズとか短焦点でも買うと、D300の見方も変わってくるでしょう
というか、D90のままでもいいかも
書込番号:11077635
3点



たびたびすいません。
先日の続きのつもりですが、D700のFXフォーマット用レンズは、
ニコンやシグマ、タムロン、ツァイス・・・などで、
どのように見て行けば、DX用のレンズと見分けがつくのでしょうか。
教えていただけませんか。
0点

DXフォーマット用のレンズは 純正ならDXと品番にあるのでそれ以外はFXでも使える・・・。
以後、調べてから、わからないところを書いてください。
書込番号:11073805
11点

職業:クリエーター系 趣味:PC・ネット
でしたらそれぞれのメーカーHPを見れば理解できると・・・ (ーー;)
書込番号:11073806
12点

こんにちは
おおむね希望する焦点域のめぼしを付ける(28-70mmとか)。
それに当てはまるレンズを各社から選び出して個々のメーカーHPで詳細を見るのが一番間違いないかと。
書込番号:11073860
2点

ネットで調べてもわからなければ、大型量販店に行く事をオススメします。近くにあれば良いですが…
遠くても勉強になると思いますよ。
親切な対応で帰りに、各社レンズカタログを貰えるでしょう。
現行品ではない中古品は、購入店で聞いた方が良いですね。
書込番号:11074159
3点

スレ主様は2008年12月からD300かD700かとお迷いのようですが、D700は買われたのでしょうか?
書込番号:11074181
4点

>ニコンやシグマ、タムロン、ツァイス・・・などで、
ニコンは「DX」とあるのがDX用。
シグマは「DC」がDX用、「DG」がFX用。
タムロンは分かり難いので憶える気はないですが、見てみると「Di-II」がDX用、「Di」がFX用ですかね。
ツァイスにDX用はありましたっけ?
DXのカメラを買ってたら何も考えずに使えますのでそちらをオススメします。
書込番号:11074196
9点

トキナーは型番末尾がDXがAPS-C用で、Dがフルサイズ用(FX用)
書込番号:11074565
3点

たまごおうじだよさん、こんばんは。
こちらで確認できますよ。
http://d1-life.com/lenses/index4.html
この中で、Nikon、TAMRON(Nikon用)、Sigma(Nikon用)、Tokina(Nikon用) のデジタル専用が Nikon DX用です。
デジタル対応が FX用です。
書込番号:11075179
0点

こんばんわ。たまごおうじだよさん
純正なら銀塩対応の Ai Nikkor レンズがFXフォーマット用
レンズとして使用可能ですよ。
書込番号:11075691
1点

みなさんありがとうございます。
だいぶ調べ方などわかってきましたので、
調査してみます。
お世話になりました。
書込番号:11088708
0点



はじめまして。
今度CP+に行こうと思います。
モデルさんを撮影するのに
カメラはD700 1台のみで行こうと思いますが、
どのレンズがオススメでしょうか?
手持ちの機材の候補は
シグマ50mmF1.4
ニコン85mmF1.8
タムロン28−75mmF2.8
ニコン28−105mmF3.5-4.5
タムロン28-200F3.8-5.6
シグマ70-200mmF2.8(旧型のため最短撮影距離1.8mが辛い)
SB-600
昨年PIEには、タムロン28−75mmのみで撮影しましたが、
テレ端側しか使いませんでした。
少し焦点距離が足りなく感じました。
みなさんのオススメや撮影の際の
気をつけるポイント、アドバイス等を
よろしくおねがいします。
0点

私なら、
シグマ50mmF1.4
ニコン85mmF1.8
タムロン28−75mmF2.8
シグマ70-200mmF2.8
SB-600
で行くと思います。
書込番号:11038936
3点

> みなさんのオススメや撮影の際の
> 気をつけるポイント、アドバイス等を
> よろしくおねがいします。
そんなもん、企業秘密なんだから教えるわけないでしょう。
まあ、私のHPの写真でも見て勉強しましょう。
ノウハウは誰も教えてくれません。
書込番号:11039012
9点

自己満足型の写真を見て勉強するのも良いですね。
書込番号:11039192
42点

アドバイスをする気もなく、いやみだけ書いていくようなら
出てこなければ良いと思うのですが。
そういう発言をするから、皆さんから総スカンを食らうのでは無いですか? >Digiさん
モデルさんを撮りにいくのですね・・・
テレ側しか使わなかったのであれば、短焦点は85mmmのみ、ズームで28-75と70-200かなあ。
28-200では画質の悪さが、露呈してしまうような気がします。
個人的にはコンパクトカメラ一台で、もし試したいレンズがあればボディにつけさせて
試してみるという目的でいきますが。ただ、ゆっくりと見せてもらうなら、ニコンサロン
とかキヤノンのショールームのほうがゆっくり見れますしね。
書込番号:11039273
51点

ポートレート用途なら、8518Dのみで良いと思います。
フードを必ずつけて行きましょう。
書込番号:11039303
7点

D300を使っている私も、そろそろD700が欲しくなってきつつあります。
銀塩での膨大な撮影経験を元に自分の撮り方からイメージしますと・・・
構成は小鳥さんと同じですね。
使うレンズの順番と頻度としては、こんな感じでしょうか。
ニコン85mmF1.8
シグマ50mmF1.4
背景を整理したい時は大口径の望遠で、シグマ70-200mmF2.8
ロケーションの雰囲気が良ければ、タムロン28−75mmF2.8の広角域で
ってところでしょうか。
それに加えて、レフは絶対に必要ですね。
マンツーマンの撮影でも、三脚でレフを固定するツールはいっぱいあるので、
ぜひ用意してください。
書込番号:11039489
1点

レフやストロボは禁止のようですね
標準ズームと大口径望遠ズームの2本でいいんじゃないでしょうか?
会場も見てまわるでしょうから、あまり荷物が多くてもね
セミナーも面白そうなので私も行ってみようと思います
でも単焦点しか持って来てないな
こういうイベントでの撮影って、その場に行かないと
なんとも言えませんね
どのくらい人数がいるかとか、モデルさんの動きとか
わかりませんしね
まぁ臨機応変に、人の迷惑にならないように、ちょっと撮ったら
場所を動くようにするといいと思います
露出などカメラセッティングは済ませておくといいですね
一番前でセッティングしていたり、画像チェックなど
延々とされていると、腹が立ちますね
書込番号:11039734
5点

8518Dに1票。
8514Dにこの際いっちゃうのもありだと思います。
リニューアル間近かもシレナイですが。
書込番号:11039792
3点

小鳥さんに一票。
会場次第で組み合わせを変えます。
自由に動けるなら単焦点、動けないのならズームをメインとします。
広角も面白いのでいつかチャレンジしてみては。
FXを使いこなせないデジ(Digi)さんのHPは全く役に立たないので、見る価値が無いです。
他のD3&D700ユーザーのHPの方が遥かに役立つと思われます。
使いこなしていそうなレビュー経由で見てみてはいかがでしょう。
書込番号:11040388
18点

atosパパさんのご指摘で気がつきました。
CP+なんですね、失礼いたしました。
すっかり個人撮影だと勝手に思い込んで、レフなんて馬鹿なことを
書いてしまいました。
このようなイベントでの撮影は自由な動きは難しいでしょうから、
ズームレンズが有効だと思います。
背景に他の参加者など余計なものが写り込む可能性が高いのでしたら、
望遠ズームが良いかもしれませんね。
CP+での撮影がどのようなものか分からないのですが、大規模撮影会の場合、
お気に入りのモデルさん一人に絞り込んで撮るのがいいと思います。
その方が、いい表情を捕まえるチャンスが増えるはずです。
また、ベストポジションを確保するためにもその方がいいのではないでしょうか。
モデルさんに「ずっと私を撮ってくれている」ってあ思ってもらえればしめたものです。
それと、カメラバッグはしっかりと両足で挟み込んで、くれぐれも盗難にはご注意を。
書込番号:11040526
1点

ニコン28−105mmF3.5-4.5
シグマ70-200mmF2.8
○○ さん小学生の作文みたい
朝起きました歯を磨きましたご飯を食べました学校へ行きました
勉強しました友達と遊びました帰りました宿題をしてテレビを見て
風呂に入って寝ました
○○さん写真を楽しんでいるみる方も楽しいそれが出ている
書込番号:11041502
0点

アドバイスしてる皆さんもかなりばらばらなことを言ってますよね。
フラッシュを使うべきだとか、逆に使ってはいけないとか・・・
中にはレフをどうやって会場で広げるのか等、全くトンチンカンなことを書いてたり・・・
これでは誰のアドバイスが正しくて誰が間違っているか、スレ主さんには全く分かりませんよね。
要はスポンサーでもクライアントでもないあなたのためになど、誰も何も教えてくれないのですよ。
だから私が上で最初にレスしたアドバイスの通り、「自分で考えろ」が全てということです。
書込番号:11041737
8点

撮影会エキスパートのデジさんならどのレンズを使うんですか?
書込番号:11041924
6点

> 撮影会エキスパートのデジさんならどのレンズを使うんですか?
だから私のHP見て考えてくださいと最初のレスに書いてるでしょう。
教えませんよ。
というか、そもそも使用するレンズを考えることで良い写真が撮れると思ってること自体が甘い!
書込番号:11041968
8点

まあそうは言っても、MTFさんはお若くておきれいな女性のようなので(アイコンが)、
1つだけアドバイスを差し上げましょう。
それは、写真をきれいに撮るのはレンズ選択の良し悪しとか機材の良否などではない・・・
必要なのは、どれだけ事前にその場の状況・様子を予想できるか・・・
そして不要なレンズ・機材を省いてどれだけ身軽に動けるように準備するか・・・
さらに、その場の状況に応じて臨機応変かつ機動的な対応・修正ができるか・・・
に、かかっているのです。
つまり、情報収集力、観察力、分析力、想像力、そして行動力が重要なのです。
書込番号:11042008
9点

ですから・・・
>情報収集力、観察力、分析力、想像力、そして行動力
デジさんは、スレッドの「空気を読む」能力を身に着けるほうが良いと思います。
書込番号:11042050
62点

>デジさんは、スレッドの「空気を読む」能力を身に着けるほうが良いと思います。
全て計算されているように感じます。
書込番号:11042279
15点

>そんなもん、企業秘密なんだから教えるわけないでしょう。
まあ、私のHPの写真でも見て勉強しましょう。
ノウハウは誰も教えてくれません
デジさんは 冷たいですね。
少し 優しく教えたら いかがですか、ナイスに一点入ってましたが、だれでしょうね。
まあ〜 なんでも失敗を繰り返して 上手になるもんですけどね。
撮影の現場には 沢山のカメラマンがいますので、撮影の 合間に 色々と質問して
参考にされてらいかがでしょうか、
前回 持って行ったレンズが、合わなかったそうですが、それを ふまえて
今回持って行く レンズを選択されたらいかがですか。
頑張って下さい。 適切なアドバイスができなくて ごめんなさい。
書込番号:11042314
6点

まあまあ、ネットの掲示板ですからいろんなキャラがいていいんじゃないですか?
デジさんにしても、あえてそういうキャラを演じてるんじゃないかなと思う今日この頃です。
僕の場合最近はAF-s24-70f2.8GとAF85f1.4Dが多いですね。
思い切って圧縮効果を使いたい時は70-200や300mmも使いますが。
結局レンズなりに撮り方がある訳で、一番好きなレンズを持って行ったらいいんじゃないでしょうか。
ってアドバイスになってないですね(笑
書込番号:11042330
2点



題名どうりで。
nikon、D700。
canon、D5markU。
pentax、K-7。
上記の三機種でどれを買おうか迷ってます。用途はガラスアクセサリーなどの小物や、器、食器類をWebで使用するのが主でたまに紙で出すぐらいです。
三機種でどちらを選んでも単焦点レンズ(マクロ90mmm〜120mmぐらいの一本と50mmの)二本を買うつもりなのですが、お店に行って実際に触ったり、本やネットで調べれば調べるだけ悩んじゃって何だか決められなくなっちゃってます。笑
それぞれの今の素直な感想がD700は触った感触とかシャッター音が気持ち良くて使ってて楽しそうだと感じてます。見た目もカッコ良かった。
D5markUの方は若干オモチャっぽい造りに感じましたが、外見は可愛く見えるしあると便利そうな動画機能と高画素。
K-7は小さくても機械だぞ!!って感じが凄く気に入りいつも持ち歩けそうなサイズで便利そうだなと。ただペンタックスのカタログ写真で女性の隣の赤いが造花と言うか、プラスチックの固まりに見えてしまいます。(目が良い訳でもあら探し的に細かい所を見た訳じゃないですけど何か違和感を感じました)批判じゃなく僕の個人的な感想です。
まぁ他の機種よりサイズが小さいのでその辺はしょうがないと諦めてます。後他の機種より安いってのもいい所って感じてます。
三機種を使った事がある方、使った事無い方でも結構です主観でいいので感想聞きたいです。
後、PCからじゃなく携帯電話からなので読みづらくなってたら申し訳ないです。
皆さんよろしくお願いします。
1点

D5marK‖なんてありません。
K7にしときましょう!
書込番号:11004051
3点

D700と5D2を使っています。
これ以外にもAPS-Cのカメラ(7D、S5Pro、シグマのDP1など)やAPS-H(1D3)も使っています。
>用途はガラスアクセサリーなどの小物や、器、食器類をWebで使用するのが主でたまに紙で出すぐらい
とのことですから、被写界深度(つまりピントが合う範囲)の広いAPS-C
もしくはフォーサーズのカメラがよろしいんじゃないでしょうか?
D700の質感やシャッター音がお好みなら
センサー以外はD700とほぼ同じ仕様のD300Sも候補に加えた方がいいと思いますし、
主たる被写体のことを考えるとフォーサーズの方が良さそうな気もします。
パナソニックのGF-1(一時所有してました)は上記のデジ一に較べるとキッチュな感じがしますので、
スレ主さんのお好みには逢わないかもしれませんが
軽くてお手軽な植えEVFの使いやすさはデジ一では実現できない良さだと思います。
(使ったことはありませんがオリンパスのEPシリーズも同様でしょう)
「ガラスアクセサリーなどの小物や、器、食器類」が主たる被写体なら、
D700や5D2のような35mmフルサイズセンサーは余り適してないと思いますし、
レンズのこと(APS-C用に較べ大きく高価)も考慮に入れた方がよいでしょう。
書込番号:11004077
4点

自分も質感とシャッター音から最初は5Dかなと思ってましたが
D700を選択しました
なんというか拘りの逸品という感じがします
後悔は全くありません
ペンタは比較対照外のような気がします
あと、用途からしてフラッシュが必要と思いますが
D700だとSB-600を足すだけで
そこそこな画が撮れると思いますよ
書込番号:11004100
1点

ひぃ〜
某自動車雑誌でフィアット500とフェラーリ599をガチバトルさせる企画があったのを
思い出しました。
いや、そこまでではないかな…。
なんにしてもK-7はその中ではいろんな意味で対象外な気がします。
書込番号:11004124
2点

EOS5DマークIIにちょっと高いですが、EF100mmf2.8L IS マクロUSMのセットが最良
かと思いますが如何でしょうか。
造りの良さでD700,写りをとるなら、EOS5DマークIIかと思います。
さすがにK-7はこの比較対象に出てくる、価格帯ではありませんし・・・
書込番号:11004196
3点

小物を撮るなら、ライブビューの使い易い5D Mk2が良いかもしれません。
キヤノンの付属ソフトは使い易いですし、無料です。
反対に、D700は全ての設定がわかりやすいボタンで一発変更できるので操作を覚えやすいと思います。
キヤノンは、同じボタン+親指ダイヤルまたは人差指ダイヤルで、違う設定をするので最初はどっちを回せば良いのか分からなくなるかも
webに載せるのが大半ならば、D700の12MPでも十分ですし、画素数は実際にそんなに気にしないでいいと思います。
なお、予算にもよるとは思いますが、PC-E Micro NIKKOR 85mm F2.8Dとか小物撮影には最高かもです。
D700との夜い作例があったのでリンクしておきますね。
http://www.flickr.com/photos/24620634@N04/3280220843/sizes/o/
http://www.flickr.com/photos/24620634@N04/3280838793/sizes/o/
http://www.flickr.com/photos/24620634@N04/3294433279/sizes/o/
http://www.flickr.com/photos/24620634@N04/3938116775/sizes/o/
http://www.flickr.com/photos/24620634@N04/3365527685/sizes/o/
書込番号:11004279
1点

スレ主さんへ
まず、撮った画像の使用目的を第一に考えるならば、被写界深度は深いほど適しています。
素子も小さいほどよろしいでしょう。
この条件に合う素子面積のカメラを選ばれればよろしかろうと思います。
FXサイズは小物撮りではひじょうに難しいですね。
フラッシュは平坦な写りになりますので適しません。
出来たらライティングの基本を、書籍からでよいと思いますので学習してください。
少なくともフォーサーズを含み以下のサイズの素子が小物撮りには適しています。
一台の道具ですべての要求を満足させることは出来ません。
やろうとすると中途半端なことになります。
撮影目的を絞りましょう。小物撮りで大切なのは被写界深度とライティング技術です。
書込番号:11004517
4点

カメラの造りの良さ、高感度でD700
画質の良さで5DII
ん?K-7
でも用途から考えると小物の撮影は照明に気を使い、三脚などを使われた方が良いので高感度は必要ないし、ウェブにアップするのなら高画素、高画質も必要ないからフルサイズ機を選ぶ必要はないのかも
皆さんの言われるようにフルサイズよりはAPS-C機のK-7の方が被写界深度が稼げるし良いのかもしれない
書込番号:11004557
1点

お早うございます。少々別な提案で恐縮しますが。
ライティングシステムにお金を掛けて、
エントリモデルでバリアングルが重宝なD5000をお奨め。
なお、D700などフルサイズ機もちょっと絞り込めばAPS-C機並の被写界深度は得られます。
一例を言えばAPS-C機F4がフルサイズ機F5.6+で同等の被写界深度です。
誤解をなさらぬように。
被写界深度計算
http://shinddns.dip.jp/
書込番号:11004699
2点

5DmarkUがいいと思います
用途の適している機種だから
書込番号:11004897
1点

まず60mmF2.8Gありきでしょうな。
小物撮りは(バリアングル)ライブビュー出来るか出来ないか
で全く自由度が違うので必然的にD5000。
比較するとしたら
パナのG1とSONYのA550くらいしか無いでしょう。
でも本当はコンデジの1cmとか2cmの接写が出来るのを
1つ持ってた方が良い気がするな。
接写はデジ1がコンデジにかなわない分野です。
小物が本当に小物でDetail描写がキモならば、
フルサイズやめて上記と余った予算でCX3当たりが良いのでは。
書込番号:11005082
0点

南猫さん こんにちは
マクロ撮影を主にレンズを選んだ場合、今現在もっとも手ぶれ機能が進んだレンズはEF100mmf2.8L IS マクロUSMだと思います。
当然このレンズの性能を最大に生かすカメラは5D2になると思いますが、機能的な面に於いてはニコンの同グレードのカメラに比べ劣る部分が多いのが残念です。
どのカメラを選ぶかによって先々システムを進化させる場合、初めの1台で決まりますので、ある程度は将来のシステムも見据えてメーカーを選ぶ事も必要ですよ。
書込番号:11005160
0点

貧乏してます。さん
>D5marK‖なんてありません。
僕が勝手に存在しない商品を作っちゃってました。笑
paroleさん
羨ましいです、カメラを用途別に使えたり気分で変えられるって便利そうですね〜。
それとペンタックス以外でもAPS-C、フォーサーズも考えたのですがニコン、キャノンどちらを選んでも今後レンズが流用出来そうなのでフルサイズが良いかな?って思ってます。
デジタルカメラ自体は殆ど電子機器だし長く使えて3年ぐらいだと思ってて、後々ボディを変えてもレンズはそのまま使えるのは便利かなと。
D777さん
>D700だとSB-600を足すだけで
そこそこな画が撮れると思いますよ
実は別用途で使ってますが、ビデオライトや照明などは結構持ってるんですね。
それにこれから春夏と来るので外で撮った方が雰囲気とか季節感が伝えられると思うのでそうしようと思ってます。
秋冬で手持ちの照明ではちょっと頂けないなってなったらD777さんの勧めるストロボ検討します。
範馬如何しようさん
>ひぃ〜
某自動車雑誌でフィアット500とフェラーリ599をガチバトルさせる企画があったのを
思い出しました。
いや、そこまでではないかな…。
なんにしてもK-7はその中ではいろんな意味で対象外な気がします。
三機種とも全く別物だと分かるからこそ悩んでて質問したんですね。笑
ガチバトルだなんて。笑
荒れてきたりちょっと周りに悪い影響与えそうだなって感じたら消せたら消して、消せないならすぐ解決済みにします。笑
実はD700と5D以外にK-7を候補に入れたのが普段居る土地なら気にしないで使えるのですが、北海道へ行ったりするからなんですね。冬は平気でマイナス気温行くから動作が保障されてる方がいいかなと。
三機種とも良い悪い含めてトータルでここまで出来るよってラインを行ったり来たりしながら騙し騙し使うつもりなのでオールラウンダーは誰だろって事で悩んでるんです。一番は三機種買って用途別に使えれば一番ですけどね。。。
フィアット500をお洒落な普段乗り車、フェラーリ599は女の子とデートやドライブ用、雪山や悪路にオフロード車を用途別に乗り換えられたら一番良いですけど、僕まだ若造で財力ないので幅広く使えるカローラを買うでしょう。笑
奥州街道さん
>EOS5DマークIIにちょっと高いですが、EF100mmf2.8L IS マクロUSMのセットが最良
かと思いますが如何でしょうか。
背中をポンポンしてくれて感謝です。実はキャノンを選んだ場合の長いマクロはそれを買うつもりでした。
Johnson Macさん
おー凄い!!特に二枚目なんか美術館でこれ現代アートです。なんて言われたら田舎もんの僕なんかすぐに拝んじゃうと思います。笑
勉強なりました良い情報感謝です。レンズは。。。高いっすね。。。
D700を買う場合新品は財布と相談で、来月東京へ行くので安くて状態の良いものが中古で見つけられたら即買いします。
書込番号:11005509
0点

GasGas PROさん
>一台の道具ですべての要求を満足させることは出来ません。
やろうとすると中途半端なことになります。
撮影目的を絞りましょう。
真理ですね。笑
もっともだとは思います。素人があれこれ考えたりして画像を得られればいいだけなのに、機器自体で迷ってたら意味ないですもんね。
>小物撮りで大切なのは被写界深度とライティング技術です。
これについては本屋へ行って両方買って勉強します。
アドバイス感謝です。
Frank.Flankerさん
>用途から考えると小物の撮影は照明に気を使い、三脚などを使われた方が良いので高感度は必要ないし、ウェブにアップするのなら高画素、高画質も必要ないからフルサイズ機を選ぶ必要はないのかも
皆さんの言われるようにフルサイズよりはAPS-C機のK-7の方が被写界深度が稼げるし良いのかもしれない
やっぱり被写界深度がかせげるAPS-C機がいいんですかね〜?そう考えるとまた候補が色々出てきて決めれなくなっちゃうかも。笑
うさらネットさん
>便利なページですねー。二台体制になったら凄く使えそう。お気に入りページに早速追加しました。笑
メルモグさん
やっぱりライブビューの使いやすい5Dかな〜。またお店行って実機で細かい所の操作性、ライブビューの感じなど比べてきてみます。
ECTLUさん
D5000とCX3か〜。僕の用途でデジタル一眼が欲しいってのは自分の物欲かなって今思っちゃいました。笑
ECTLUさんへちょっと質問です。例えばの話ですが、D5000とCX3かの両方ともの画像を1400×1050程度に小さくした時とフルサイズで同じ用に1400×1050にした時って描写って違い出ないですか??
タイミング良く見てたらでいいので教えて欲しいです。
望のパパさん
>どのカメラを選ぶかによって先々システムを進化させる場合、初めの1台で決まりますので、ある程度は将来のシステムも見据えてメーカーを選ぶ事も必要ですよ。
それも考えてて悩んでるんですよ。笑
後、これは返信してくれた皆さんへなんですが24時間たってないのにこんなにアドバイス貰えて嬉しいです。
皆さんありがとう御座います。
あーどれ買おう。笑
書込番号:11005657
0点

> でも本当はコンデジの1cmとか2cmの接写が出来るのを
> 1つ持ってた方が良い気がするな。
> 接写はデジ1がコンデジにかなわない分野です。
これは極めて大きな誤解です。
コンデジの1センチ前マクロなどほとんど無意味です。
まず、1センチ前で撮ると被写体にカメラや撮影者の影が出来ますし、1センチではフラッシュも使えません。
そもそも1センチ接写でもほとんどはワイド側固定のマクロです。
なので最大撮影倍率はせいぜい0.3〜0.5倍程度です。(公表されていないのでイメージ)
一方、DXフォーマット+マイクロレンズなら、最大撮影倍率は1倍になります。
これにDXの1.5倍がかかるので、実質的に1.5倍の拡大撮影と同等です。
しかもこのサイズでレンズと被写体の距離(ワーキングディスタンス)は約15センチくらいです。(DXVR85/3.5マイクロの場合・・・非公表ですが実測値)
約15センチあるので、被写体が影になることも少なく、普通のフラッシュも使えますし、あるいはマイクロ撮影用のフラッシュもあります。
やはりマイクロ撮影は、コンデジよりもDXフォーマットやフォーサーズでなければ使えません。
書込番号:11005806
1点

小物ならDXというのは、
厳密には正しくありません
PC-E85mmなど(E-bayなら1400$くらいでMINTを購入可能)
が当然一番で、PC-Eの能力を発揮させるのは
当然プロがそうであるようにFxフォーマットで、
そのようなことまで視野に入れると、TSのCanonは倍率においてNikonのPC-E85に叶いません。
一応、買える買えないは別として、ここまで広げた土俵で考えて
Dxという選択ならそれも良いのですが、被写界震度深い小型CCDという
短路直結はいったんクリアされて、わからなければ勉強されて、それから決めるのが良いでしょう。
PC-E Micro NIKKOR 85mm F2.8Dの使いこなし方
http://75690903.at.webry.info/201002/article_1.html
自家製のTilt装置 Nikon のE2リング応用による
http://75690903.at.webry.info/200812/article_11.html
これは廉価に物撮りをする方法です。1月まではこれでした。
は私のブログです。
書込番号:11005843
3点

D700 にされたら良いと思います。
これと Camera Control Pro 2!(素晴らしいです)。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/camera_control_pro2/index.htm
カメラを PC に USB 接続して、PC モニタを見ながら構図とライティングの確認、カメラの設定をパソコンでします。
ライブビュー三脚モード(コンとラスとAF)では、モニタの任意の位置をクリックすると瞬時に、
フォーカスポイントがその位置に移動します、勿論 PC からレリーズします。
撮影画像ファイルは、PC の指定のファイルに入り、設定したビューワー ViewNX 等で確認する事が出来ます。
ライブビューモード時は、カメラの液晶はON には成りません。操作の殆どは PC からに成ります。
レンズに 付いては、皆様のレスを参考にされて下さい。
書込番号:11005873
1点

南猫さん こんにちは
個人的にぜひD700にどうぞと言いたいのですが
使用状況から、K−7が良いのでは無いのか・・・と思います
あの性能であの値段は相当CP高いと思いますよ
カメラの作りも相当気合いが入っていて、防滴・防塵仕様にもなっていますし
もっと他に拘りが有ればD700も良いかもしれませんが・・・
書込番号:11006089
1点

デジ(Digi)さん
> これは極めて大きな誤解です。コンデジの1センチ前マクロなどほとんど無意味です。
ECTLUさんはもしかしたら、初心者の僕でも押すだけで画質&影云々は別にしてコンデジのマクロって結構綺麗に撮れるよって意味で勧めてくれたのかもしれないですね。
ところでデジ(Digi)さん、ページ見ましたが皆綺麗なねーちゃん達ですね。
何だか分かんないけど羨ましいな。笑
カメラ大好さん
>TSのCanonは倍率においてNikonのPC-E85に叶いません。
一応、買える買えないは別として、ここまで広げた土俵で考えて
Dxという選択ならそれも良いのですが、被写界震度深い小型CCDという
短路直結はいったんクリアされて、わからなければ勉強されて、それから決めるのが良いでしょう。
1400$だと背伸びすれば買えそうな値段ですし、買うならFxフォーマットで使いたいなと思ってます。
robot2さん
凄く便利そうだけどCamera Control Pro 2まではいらないかな〜。
でもそのシステム組むなら副業としてカメラマン始めますよ。笑
素人ですけどね。笑
MT46さん
>使用状況から、K−7が良いのでは無いのか・・・と思います
あの性能であの値段は相当CP高いと思いますよ
そうですよねー。値段の割り色々使えそうで(使用環境の面も含めて)一番便利かなってのはK-7なんですよね。
皆さんありがとうございます。
今の気持ちは。使いたいレンズとか出てきたので半分以上はD700かなって思います。後はまた実機触りに行って決めたいと思います。
D700を買った場合は参考なりました&感謝です!!スレッド立てますね。
ただ。。。他のメーカー行っちゃった場合はここにお礼スレッド立てる訳にもいかないので、今の内にお礼言っておきます。
皆さんほんとに参考なりました。ありがとうございます。
書込番号:11006173
0点



D700の高感度撮影の性能の高さに引かれて購入を検討しおております。
高感度撮影に定評のあるD90やD5000と比較した場合について教えて頂きたいのですが、
たとえばD700でISO3600で撮影した画像の荒さと同じ荒さは、
D90やD5000のISOの値をどのくらいに設定した際の画像になるのでしょうか?
つまり、例えば
・D700(ISO3600)=D90(ISO800)
・D700(ISO6400)=D90(ISO1600)
・D700(ISO1600)=D90(ISO400)
・・・・・・
といった部分を教えていただけないでしょうか。
よろしくおねがいします。
0点

ぶっちゃけた話をするとどれだけisoを比較しても全く別物だと思ってください。
それ程FXの高感度は優れています。
Bodyを買ってその差を縮める方法もありますがソフトで軽減する方法も悪くありません。
後は観賞サイズによります。
A4以下なら然程差は感じません。
書込番号:11003222
2点

単純にはISO感度で倍、露出係数で一段良いです。私はD3(=D700)ですがISO6400上限使用。
D90/D5000はISO3200設定です。D3SはISO12800が常用で使えるようです。驚異!
書込番号:11003323
4点

微妙な設定の違いによっても変わると思いますので
簡単に「数字」では表せないかなと思うんですよね。
お探しになれば色々なサイト上に、D700で撮られた
お写真が沢山アップされていますから、ご自身の目で
確認された方が宜しいかと思いますよ。
少し暗い処で撮った時と、かなり暗い処で撮った時とでも
違いますしね。
ちなみに、私は自分の子供を撮る為にD300からD700に
買い替えたんですけど、この二つの間でも違いを
感じてます。
寝てる子供を撮る時にフラッシュは使えませんからね。
ご参考までに暗い部屋で撮った物を添付しておきますね。
真っ暗の部屋で、小さいテレビが子供たちの左側で
ついてるだけです。
「粗さの」参考になれば幸いです。
写真は下手ですから、ごめんなさいね (*^。^*)
お邪魔いたしました。
書込番号:11003324
6点

D90とD700はほぼ計算通り、1.2段の差があります(面積比の計算では1.17段)。
つまり、アバウトで、D90のISO値 × 2の1.17乗で、D700のISO値(画質)に相当します。
D90 200 → 450
D90 400 → 900
D90 800 → 1800
D90 1600 → 3600
D90 3200 → 7200
つまりDXの感度をかける、DXフォーマットの係数の平方(1.5 × 1.5 = 2.25)です。
もう一度言いますが、これは感度ではなく、画質の意味ですね。
書込番号:11003373
0点

ちょっと補足しますが、何故このような感度画質関係があるかと言いますと、
それぞれの相当感度に基づいて、適正な露出を設定しますと、露出計算では、
D90の方が約2.25倍、露出量が多くなります。
しかし、D700のセンサー面積は2.25倍大きいですから、露出でセンサーが感光した
エネルギーの総量は同じになります。感光エネルギー量が同じであれば、画質も同じです。
(光エネルギーを電子信号に変る技術のレベルが同じであれば)
自分の非科学的なテストでは、フルサイズからコンデジまで、センサー技術は大差なしです。
書込番号:11003464
2点

D700とD300とでは1.5段違うと思います。
ただ手持ちで夕方スナップなどに使うと、D300は高感度でダイナミックレンジの収束が大きく、D700は高感度でもそれほどダイナミックレンジが収束しないので、RAWでデータを補正してみると2段差がつきますね。
iso200だとD300のほうがダイナミックレンジはわずかに広いのに、iso400ですでに逆転します。
高感度に設定しなくても輝度が落ちてくるとD300は粒状感が出てきて、さらに暗くなるとノイズが増大してきます。
明るい場所で速いSSを切りたい、暗い場所、どちらにしてもD700が有利です。
またD300だと14bitRAWで露出ディレーのようになるので注意が必要です。
ミラーバウンドが無ければD700は大変良いカメラだと思います。
書込番号:11003494
5点

D300との比較では、フレア、回折、暗部ノイズ、高感度ノイズ、全てにおいてD700は優れています。
夜景でISO6400を迷わず使えます。
2機種で同じ条件で比較していないので数字は出せませんが、ニッコールHCさんの書かれている通りと思います。
ただ、構図の中で光のバランスが悪ければD700でもISO800で暗部ノイズは出ます。
高感度に頼る手持ち撮影は、D700でも絞るには限界があるので三脚が必要なこともあります。
ミラーバウンドは大きくても、D300より手ブレしないと感じるのは画素ピッチが広いためでしょう。
なんでも好きなように撮れるとは言えませんが、たしかにD700は別物ですよ。
書込番号:11003811
3点

感度差に 付いては、14bit RAW で撮ると、調整耐性を考えると2倍程ある で、良いと思います。
>ミラーバウンド
http://www.nikon-image.com/jpn/event/special/d-technology/autofocus/03speed/index.htm
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GZHZ_ja__230__230&q=%e3%83%9f%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%83%90%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%89
書込番号:11004372
0点


スレ主さんへ
ISOを比較しても、データー値では実感出来ないと思いますよ。
現実としては、写るか写らないかの場面に出くわします。
最大の違いはコノアタリではないでしょうか?
ISO;1600以上を多用するのでなければ無理してFX機を購入するのも、一考を要します。
スポーツシーンでもss;1/1000あたりを使いますからISO感度は高感度が必要ですね。
添付画像は ISO;6400。 ss;1/15。 解放F値で。 Nikkor24-120VR 。 手持ち撮影、三脚禁止。
JPG撮りっぱなし縮小のみ。
書込番号:11004548
3点

難しい理論はよくわかりませんが、D700の高感度耐性はD90より1段以上上だと思います。
条件等でノイズの出かたも変わるし、レンズでも変わります。
私の場合、子供撮りが90%以上なので、室内撮影、お遊戯会では重宝してます。
Racco2さんの使用目的を書かれると、レスも変わってくると思いますよ。
書込番号:11005007
0点

http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Compare-cameras/(appareil1)/294%7C0/(appareil2)/320%7C0/(appareil3)/296%7C0/(onglet)/0/(brand)/Nikon/(brand2)/Nikon/(brand3)/Nikon
これなど見ますと、大雑把に言えば
D700(ISO3200)≒ D90(ISO1600)
D700(ISO1600)≒ D90(ISO800)
D700(ISO800) ≒ D90(ISO400)
あたりなのかな?と思います。
D700とD90の両機を実際に使用していますが、感覚として数値で固定的に何段の差という認識は薄いです。諸先輩方もおっしゃられているとおり、撮影状況などでノイズの出方や目立ち方は様々ですし、後処理もできますからね。それにノイズ自体が気になるような写真と全くノイズは気にならない種類の写真もあると思います。
実際に考慮するのは高感度撮影時のノイズ耐性だけでなくて、撮影したい意図とか目的で選考する要素のほうが大きいかと思います。
書込番号:11005183
1点


みなさん、お返事ありあとうござます。
現在私は、D5000を使用しています。
普段バッグに入れて持ち歩いていて、
街中の目にとまった、物(建物やお店の入り口やその他なんでも)
を撮ったりしています。
ただ、撮影目的で出かけるとき意外は、三脚までは持ち歩いていないんです。
そのため、夜、暗くなって、撮りたい物があった場合には
D5000のISO3200にして撮影したりしています。
ISO32000まであげると、モニター(26インチ)でみるとやはり
荒いです。(ノイズが分かります。)
D5000とD90の高感度撮影性能は同じくらいだと思いますので、
限られた予算の中で考えると、
こちらの書き込みでも高感度撮影に非常に好評、定評のある
D700に興味がわいてきたというわけでございます。
夜や、暗い室内などでの手持ち撮影でも
安心してISOをあげることが出来るD700が魅力的です。
最近話題になっている、新モデル(予想D900)発売まで
待つという選択肢もあるかと思っています。
書込番号:11006104
0点

Racco2さん、プリントはせずにPC画面のみでの鑑賞用でしょうか?
画面上とプリントされたものは違った見え方をします。
26インチに等倍で表示して感じるノイズも、A4程度にすると目立たなくなったり
2Lだとほとんど問題なかったりw
モニターの設定でもだいぶ変わります。
D700であっても等倍にすればノイズは見えますので望んだ効果はそれほど無いかも?
書込番号:11006212
1点

まっきMさんレスありがとうございます。
プリントは主にA4サイズが多いです。時々A3でのプリントもします。
ISO3200で撮った写真はモニターで見た際、
画像が荒くなっているので、ほとんどプリントアウト
したことがないため、ISO3200の写真のA4とA3でプリントアウト
した場合の見栄えがどの程度なのか、ちょっと分かりかねます。
確かにおっしゃられるように、
モニターでみた場合と、プリントアウトした場合で
見え方が違うかもしれませんね。
(モニターはキャリブレーションしているためモニターを信用していました・・・。)
(キャリブレーションはノイズの見え方とはあまり関係ないかもしれませんが・・・。)
GasGas PROさんの掲載していただいたISO6400のお写真のようにはD5000では
無理そうです・・・さすがD700ですね、すごいと思います。
書込番号:11006763
0点

こんにちは。私もスレ主さまと非常に似た環境で悩んでいます。D700を通勤の時にカバンに忍ばせ持ち歩いております。が、、、正直重くてかなり辛いです。そこでD90かD5000が代わりにならないかと思い、自分なりにテストしました。(スレ主様とは全く逆の状況ですが、非常に似た悩みです)
まず
http://ganref.jp/
こちらで各社のデジカメをほぼ同じ条件にてISOを変更して撮影した画像が掲載されております。そこで、D700のISO1600と同等のノイズレベルは?と思い、D5000などをチェックしてみました。結論から言うと皆様の仰る通り1段は確実に有利です。いや2段に近いかも?
許容量が人によって違いますので、是非試してみられてください。
尚、色々やってみて判った事ですが、ノイズフィルタで有名な「Dfine2」を使うと、1段の差が限りなくゼロに近づくことに気が付きました。
逆に、D700のISO6400画像にDfine2を細かな調整を行い使用してみると、ISO1600にかなり近い画も得られました。カメラ内で「高感度NR標準」のISO6400とは段違いの画像になります。それを考えると、やはりD700は素晴らしく、重くても持ち歩こう・・・という結論となってしまいました。
ですが、D5000+Dfine2という選択も十分にアリだと思います。D700のISO1600に限りなく近づけることが可能だと思います。勿論NRだと細部がどうしても消えますので我慢ならんという絵もありますが・・・毎日D700を持ち歩いている自分としては、それもありかなぁと思います。やっぱり重いですヨ。
だが、、心迷いをさせるようなお話で申し訳ないんですが、夜間の都内スナップではキットレンズ24-120/VRのコンビでほぼ三脚フリーでいけます。ISO1600は完全常用ってのが本当に素晴らしいですよ。
尚、上記のサイトは全て無料でデータ公開しています。それにDfineやライトルーム体験版をダウンロードして気のすむまでノイズリダクショテストしてみました。おかげでかなり心のモヤモヤが取れました。この方法お勧めです。(尚、上記サイトのデータは「保存」が出来ません。そこで「Ctrl+PrintScreen」で画面をキャプチャし、画像ソフトで貼りつけてテストデータとして活用しました)
書込番号:11008024
0点

2段はありえません。
人間の目では分かりにくいですが“自然なノイズ”と“細工したノイズ”があります。
D3が出る当時から高感度が凄いですが、不自然なNRの痕があると“定評”があります。
所謂“ニコン半生RAW”ってことですが、これはDfineのお蔭でもと推測されます。
センサー性能は色んな指標があり、総合的に考えて評価する必要だと思います。
書込番号:11008615
2点

>ニコン半生RAW
半生で具体的にどれだけ解像が落ちたでしょうか
それが言えないでしたら、半生の勝利かもしれません
書込番号:11008776
2点

星の話がよく出てきますが、本当に科学でしたら、うる星さんご自身の再現実験をお願いしたいです
書込番号:11008788
1点



以前にもここでフルサイズを買うにあたってどの機種にするべきか質問させていただきまして、その後フォーサーズの後継機をまつかどうかかなり迷いましたがこれに決めました。
お世話になりました。
フォーサーズしか一眼はもってませんでしたが、以前から高感度のフォーサーズとの圧倒的な差に憧れもあったので思い切って貯金をはたきました(^o^)
で手始めにキットレンズとツァイスのマクロ50mmF2も一緒に買いました!
ツァイスをつけた時にはすごく満足できたんですが、フォーサーズの写りになれているせいかD700+キットレンズでの絞ってもシャープにならない写りにどうしたものかと思ってます。。
標準ズームレンズには純正のf2.8通しがベストな選択なんでしょうが、まだ学生なもんでD700買ったばかりなので貯金が厳しくなかなか手がでません(笑)
開放からシャープな写りが欲しいなら価格的にはズームより単焦点でそろえていくほうがいいんでしょうか?
週末から旅行にでるのでそろそろ決めてしまおうと思います。
被写体は風景や昼夜問わずポートレートなどが主に撮る予定です。
おすすめなど含めてご意見お願いします!
長文失礼しました。
0点

>被写体は風景や昼夜問わずポートレートなどが主に撮る予定です。
>おすすめなど含めてご意見お願いします!
・ご自身の、一番よく使う画角の単焦点レンズから、、、、順に購入。
・私は、人物スナップ主体で銀塩リバーサルフィルムですが、カメラ3台に、レンズ、
ニコン 50/1.4D(50%)、DC105/2.0D(20%)、リコーGR1v(28/2.8)(30%)。
(単焦点レンズは10年間で12台(24/2.8D〜Ais135/2.8S)等。)
・D700未購入ですが購入しても銀塩と同じ撮り方(画角的には)になるかと思います。
(この土日月の3日間、雪国札幌へは、軽量化のために、悩んだ末、
レンズ交換を覚悟して、
F6、50/1.4D、DC105/2.0D、28/2.8D、スタデラ、ストロボ、プロビア100F等を
持参しました)
書込番号:10953247
1点

悩める子羊(笑)さん、
ようこそ D700 クラブへ ^^)。
私も Four-Thirds から買い増しした口です。
> ツァイスをつけた時にはすごく満足できたんですが、フォーサーズの写りになれているせいかD700+キットレンズでの絞ってもシャープにならない写りにどうしたものかと思ってます。。
私はそんな感想を抱いたことは無いのですが (Nikon のキットレンズは持ってませんが・・・)、対 FT 比でそんなにソフトですか? FT のレンズは何をお使いでしょうか? 問題と感じる画像をアップしていただけると良いかもしれませんね。
もしかしたらレンズ/ボディの不良かもしれませんし、前ピン/後ピンとか、キットレンズならそんなもんだよとか、コメントが付くかもしれません。
> おすすめなど含めてご意見お願いします!
手ごろな値段で汎用性の高いレンズだと、Micro 60mm F2.8G でしょうか。これ、十分シャープだと思います。
書込番号:10953363
2点

悩める子羊(笑)さん こんばんは
とにかくシャープに拘るなら、シグマが手っ取り早いと思います
概ねシグマはシャープな写りをするレンズが多いですね
28-200/f3.5-5.6なんてレンズもとにかくシャープな写りしましたよ
私はシャープさより、描写を優先して売却しましたが・・・
>開放からシャープな写りが欲しいなら価格的にはズームより
>単焦点でそろえていくほうがいいんでしょうか?
最新の24-70/f2.8Gの方が、単より上だと思います
ただ単焦点には単焦点ならではの写りの良さも有りますよね
個人的にお薦めの単焦点は
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II)
こいつらはシャープな写りしますよ
書込番号:10953386
1点

こんばんは、悩める子羊(笑) さん
>週末から旅行にでるのでそろそろ決めてしまおうと思います。
>被写体は風景や昼夜問わずポートレートなどが主に撮る予定です。
ということでしたら、明るい単焦点を数本そろえるというのが良いと思います。
荷物も軽くてすみますしね。
明るくて開放からキレの良いSIGMA 50mm F1.4 EX DG HSMをお薦めしようかと思ったのですが、
マクロ50mmF2をもうお持ちなのでかぶってしまいますね。
ということで設計は古いのですが価格の安く写りも良い
Ai AF Nikkor 24mm F2.8D
Ai AF Nikkor 35mm F2D
あたりを1本と、
Ai AF Nikkor 85mm F1.8D
の中望遠の単焦点を1本でいかがでしょうか?
これで大抵こと足りると思います。
設計が古いので,逆光は苦手だと思いますが・・
書込番号:10953533
1点

キットレンズ、なかなか難しいです。6万円出すんだったら社外品に魅力のあるレンズがあるので、そちらの方が良かったかもしれません。でも今年は新しい標準ズームも出そうな予感がします。
書込番号:10953537
1点

VR24-120mmは、F6.3-8まで絞れば周辺流れも我慢の範囲に収まって便利に使っています。
Tamron 28-75mm F2.8をF4でいかが? かなり真面目に描写します。
書込番号:10954818
2点

35mmF2と85mmF1.8(F1.4)をオススメしようと思ったらe-konさんが既に書かれてましたので、私としてはVR105mmマイクロをオススメします。
旅行にはちょっと太いかも知れませんが(私は持って行きます)。
とりあえず、用途と価格を考えれば35mmF2は後悔しないレンズだと思います。
書込番号:10954944
4点

・輝峰(きほう)さん
カメラ三台持ち歩けたらいいんですけどね…
なるべく身軽なほうがいいのでカバンなども小さくしようとするんですよね(笑)
なのであとは僕の撮りたい写真的には後一本だけ広角or標準(出来れば24mmスタート)のズームか短焦点をそろえるべきなのかなっておもたりします。。
35mm 28mmあたりですかね〜
・tokuosさん
フォーサーズからですか^^
同じですね!
オリンパスで主に使っているのは標準ズームに35mm換算28-70 F2、50 F1.4 、100 F2 、18-36 F4-5.6が一番使用頻度が多いです。
きっとレンズはFT比で結構ソフトに感じました。。
その画像は失敗だと判断して消してしまったんで今手元にないんですよ(汗)
ピントは何度も撮ってみたのでピンボケではないはずです…
あとMicro 60mm F2.8G は焦点距離的にかぶっちゃいませんか?
・MT46さん
>最新の24-70/f2.8Gの方が、単より上だと思います
ほんとですか!
単焦点よりもいいいんですか!
>SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN
II)
これはよさげですね。
オリンパスのときと同じように100mmF2マクロがあればいいんですけどね(笑)
・e-konさん
Ai AF Nikkor 24mm F2.8D
Ai AF Nikkor 35mm F2D
これらは価格が安いのはすばらしんですが、ヨドバシカメラでD700もっていって試写したときの印象があまりよくなくて(笑)
FTのように基本どのレンズも開放からシャープを望むのはフルサイズじゃ無理な話なんですかね…
・とらうとばむさん
新しい標準ズームですか…そういえばF4通しのVR付広角ズームがでますよね!
あの値段なら貯めれば買えそうに思います!
ぜひぜひ出してほしいです^^
・うさらネットさん
やはりフルサイズは絞って使うのが当たり前な感じでしょうか…(汗)
・小鳥さん
ここの書き込み返信しているうちにAF-S NIKKOR 16-35mm F4G ED VR欲しくなってきました(笑)
VR105mmマイクロ、F2.8だしよさげですね!!
オリンパスの100mmF2に似てますし!
Ai AF Nikkor 35mm F2Dはどうなんでしょうか…僕の試写の仕方が悪かったんでしょうかね…
書込番号:10955011
0点

悩める子羊(笑)さん、こんにちは
昨日、35F2Dを使ってきたので、つまらない画像ですがアップします。
ラバーフードを着けていたので周辺が暗くなったのかもしれません?
今年は単焦点もリニューアルがありそうですが、ニコン版L単レンズ(金帯)には手が出ません。
書込番号:10955075
3点

とらうとばむさん
画像ありがとうございます!
価格.comの画像サイズで見る限り悪くなさそうな感じですね。
リニューアルですか…買い控えてしまいそうです(笑)
まあ欲しいときが買うべきときなんでしょうけれども。
書込番号:10955468
0点

悩める子羊(笑)さん こんにちは
VR24-120についての評価は撮り方によるようですね。
ひとくちに「シャープ」と言っても、今風のエッジとコントラストを強く出して、シグマのようなはっきりくっきりを指すのか、NIKKOR24-70F2.8のようにあるていどのエッジを残しながらキレコミと空気感のヌケの色描写を重んじるのかで求めるモノが変わってきますね。
階調の広さはS5proを使ってみますと明瞭ですがD700も階調が比較的広い描写
です。
レンズにも階調描写が広いものと、いかにもデジレンズですと言ったコントラストで対応している階調の狭いレンズが有るように感じます(こちらの方が人気がありますね)。
デッサンでいえば線で描写するのか面で描写するのかの違いみたいなモノと感じております。
VR24-120は階調の広いレンズと感じます。よってグランデーションもなだらかです。
そのアタリがくっきり感が無いように感じる原因ではないのかなと思います。
私は発売時から使用しておりますが、旅行や取材ではコノレンズほど付加価値の高いレンズはほかには無いと感じております。
私にとっては、24mm−から始まるスナップレンズとしてイイ描写のズームが他にないのですね。
不確定多数の被写体で、レンズ一本だけとなるとどうしてもコノレンズになります。
70mm以上は必要なしとあらかじめ被写体が決まっているときは24-70mmF2.8ですが。
海外などで使う小型の広角は、AF Zoom NikkorED 18-35mm F3.5-4.5D(IF)が気に入ってフィルム時代から使っております。
車で移動するときならば、14-24mmF2.8 24-70mmF2.8 70-200mmF2.8 VR300mmF2.8 60mmMicro VR105mmMicro が撮影セット機材です。
3本だけの時は、VR24-120 18-35 VR70-300 です。
旅行という撮影環境では以上のような感じです。
それとVR24-120でのカメラ設定はどんなふうですかね。
JPG撮って出しならばカメラ設定と撮り方をいろいろ工夫してみてください。
コノレンズを発売時から意識的にワルク言う人たちがおりました。道具は使い方次第なのですがね。
たしかにPCでの後処理が苦手な人たちにとっては難しいレンズかもしれません。
コノレンズのキャラクターが解ってきますとイイレンズです。
また24−120VRというズーム幅の必要のない人にとっては付加価値を創造出来ないかもしれません。24−85ぐらいの低価格のレンズの方が使いやすいところがあることも現実です。
VR24−120はポートレートでもイイ描写です。コノレンズは色描写がとても良いレンズです。
わたしのHPも1000カットを超えましたが24−120と組み合わせた機材は,D100,D300,D700,S2pro,S3pro,S5proです。
わたしもフォーサーズを使いますがあきらかに描写が異なります。圧倒的に被写界深度が異なりますから全体のくっきり感も異なります。
カメラというカテゴリーに入る道具同士ですが、オンロード車とオフロード車の違いぐらいの違いがこれらの道具の間に存在すると思われた方が理解しやすいかと思います。
医療光学のトップのオリンパスの高額のレンズの解像はすばらしいです。それを深い被写界深度での描写です。それぞれ使う分野を分けた方が良いんでしょうね。
「被写体に最適なレンズとボディを組み合わせる」のが撮影の基本機材だと学んできた私としては、要するに道具は適材適所だなあと思っております。
添付はすべてVR24-120です。ISO;6400でのカットはF値解放です。すべてJPG縮小のみです。
ISO;6400は光量不足では常用の感度です。
感度自動アップでSS;1/160が普段の設定です。
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED は必要な標準レンズですね。このズーム域での単焦点レンズは必要ないと思いますね。
60と105のマイクロは描写が異なりますからあとあと購入でもよろしいと思います。
VR16-35mmF4もたのしみなレンズですね。
書込番号:10956244
3点


シャープ、シャープと言いますが、写真の魅力、レンズの魅力って
シャープさだけじゃ語れないと思ってます。
パソコンで等倍で見て、1ピクセル単位まで解像するレンズで
撮った写真をプリントしたら良い写真になるのか?って言ったら
そうじゃないですよね。素晴らしい雰囲気に撮れるレンズなら、
私は解像感にはあんまり拘らないな〜
特に被写体がポートレートな訳でしょ? ポートレートじゃ
なおのこと、解像感より雰囲気がいいレンズって方が重要じゃないですか?
書込番号:10956307
3点

32mm〜105mm F2 8群18枚 5枚5面非球面 SED5枚 ナノクリ10面 macro
DXガチ 周辺春の陽炎
90万円
780g
書込番号:10956840
0点

旅行で使うならタムロンとかの28-75mm f2.8とかがいいけどお財布と相談だね。
学生で金がないけど色々と挑戦するならコストパフォーマンス重視でこれお勧め。
50のマクロで画角養って足らない距離はズームで補えばポートレなら一通りいけるよ。
単焦点でレンズ揃えるのは素晴らしいけど社会人になってお金をある程度自由に使えるまでの楽しみとして我慢するのも大切。
書込番号:10957701
0点

FXで開放からシャープさを求めるのは難しいですよ。
特にズームは焦点距離によって変わります。
たしかに純正24-70mmは開放からシャープと評判ですが、広角側は少し甘いです。
個人的には開放で撮ることは少ないので、鑑賞サイズでは気にならない程度です。
G3.5mさんおすすめのタムロン28-75mm(A09)はズームのわりにボケが滑らかで、
逆光のフレア以外は、収差が目立たないようです。
標準ズームの中では純正24-70mmの次にD700で使ってみたいですよ。
キットレンズをお持ちでなければ、お薦めしたいところですが。
今のままキットレンズとツァイスのマクロ50mmF2を使い続けて、
キットレンズでは、どうしても満足できない焦点距離の単焦点1本を、後で追加するのが現実的ですかね。
書込番号:10958170
0点

はじめまして。
僕もレンズキットを購入し、後で24-70f2.8を追加しました。
24-70は素晴らしい描写で解像感も申し分ありません。
ただ24-120も悪いレンズではないと思っております。
確かに普通に撮ると解像感はあまり無いと感じるのですが、ピクチャーコントロールの『輪郭強調』の数値を上げて撮るだけでかなりシャープさが出るとおもいます。
是非お試し下さい。
それでもダメなら24-70をお勧めします。現状、他社を見渡しても最強の標準ズームだと思います。
他のレンズを買っても絶対気になる存在で居続けるので、それなら回り道せずに買った方が結果的には安く済むと思います。
ご参考になれば幸です。
書込番号:10959172
0点

一気に機材を買えるなんて うらやましい…。
60mmF2.8Gがおすすめと言いたいが、タムロンA09がコストパフォーマンスよい。
書込番号:10959218
0点

24-70と24-120を比較した記事がhttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/08/11/d700-lens/index.htmlにあります。 ご参考までに。
phtozone.deにも、かなり詳しいテストデータがあります。どちらもある程度絞れば24-120の解像度は、24-70、あるいはシグマともそんなにかわらない、という結果です。 もちろん、画像周辺を広角域で拡大してみれば解像や収差等の問題が見えてくるかもしれませんが、それは単焦点を含めて多くのレンズが抱えてる問題かと思います。
もし悩める子羊さんが、目に見えて解像に問題があると感じられるなら、そのレンズ個体の問題かもしれませんね。一度チェックされたほうがいいかも。 私は24−120、かなり行けると感じていますが、便利ズームを持ち出すときはDX+18−200を使ってしまうことのほうが多いです。photozoneによりますと、24−120の方が若干性能がいいようですが。
書込番号:10959250
0点

>開放からシャープな写りが欲しいなら価格的にはズームより単焦点でそろえていくほうがいいんでしょうか?
単レンズは開放が2.8より明るいものが多く、普通はシャープではなくソフトです。
2.8まで絞ればズーム開放2.8よりシャープになる場合が多いですが。
なので単はソフトからシャープまで、表現の幅が広がりますね。
24-70は単純にシャープですが。
なお、ポートレートでしたら安く上げる場合はシグマ28/1.8、シグマ50/1.4、
純正85/1.8の3本をそろえれば少し仕事ができるようになるかもしれません。
1本だけでしたら、個人差ですが35/2を選びたいと思います。
ズームでしたら、24-70も28-75も24-120も、個人的にはあまり大差ないかもしれません。
描写は24-70が確かに少し良いですね。
高いお金を払う価値はあると思いますが、それでも50/2には届かないでしょうと思います
書込番号:10959309
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





