
このページのスレッド一覧(全288スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 17 | 2010年2月19日 00:26 |
![]() |
18 | 11 | 2010年2月14日 23:24 |
![]() |
26 | 41 | 2010年2月12日 19:48 |
![]() |
4 | 10 | 2010年2月4日 22:52 |
![]() |
8 | 4 | 2010年1月18日 23:38 |
![]() |
14 | 10 | 2010年1月17日 15:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D700に24-70 F2.8を付けた状態で、
シグマ 12-24 F4.5-5.6
ニコン VR 70-200 F2.8
ニコン VR Micro 105 F2.8
ニコン VR 70-300 F4.5-F5.6
テレコン TC-17と50mm F1.4
上記のレンズを全て入る、お勧めのショルダーバック有りますか?
候補としてロープロのステルスリポーター D650AWを考えていますが入るのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

ロープロは一つも持ってませんが、その大きさだと多分キツイですね。
私の持ってる中でちょうど良さそうなのは何点かありますが、オススメではf.64 DPCです。
ちょっと余裕があるようですが、その余裕がないと辛いです。
書込番号:10952436
1点

タムラックの5584、5585辺りはどうです?ロープロより値が張りますが、造りはタムラックの方が丈夫です。まあゴツいって表現が当たりますが、私は5585を使ってます。
書込番号:10952478
0点

>>CoCoすさん
それらはリュックだと思いますが?
もしかして「ショルダーバック」と言う事でしょうか?
書込番号:10952505
2点

小鳥さん・CoCoすさんへ
そうそうのご回答ありがとう御座います。
やはり、リュックタイプになりますか?
f.64 DPC縦幅が狭い様な気がするのですが?
D650AW 410×185×280
f.64 DPC 400×165×280
書込番号:10952649
1点

>f.64 DPC縦幅が狭い様な気がするのですが?
D650AWも内部画像を見るより大きいんですね。
日曜日の私の散歩機材は、D700+MB-D10、VR70-200F2.8、VR105マイクロF2.8、ニコン35、50、85、テレコン1.7、シグマ12-24、50-500、タムロン28-85F2.8、D5000、シグマ18-50F2.8でした。
f.64の方は上部空間が結構あります。
何にしろ店頭で確認した方が良いと思います。
私はバックが嫌いなのでほとんどがショルダーバッグです。
書込番号:10953124
0点

もちろんリュックですよ〜
ヨドバシやビックには だいたい置いてあります
書込番号:10953163
0点

ロープロの中身の写真がなくてイラストのみですね。写真で収納しているレンズの種類が判別できないかぎりやめた方がいいです。
f.64のNSCXを使用してます。内寸で440×240×270oですが77o径のレンズはフード付けたままで2本並べて入りません。
入れるだけ可能ではレンズが取り出しづらいので大きめのバッグをおすすめします。
ワンサイズ下のf.64のNSCM 内寸380×220×255ぐらいないとキツイと思います。
書込番号:10953189
0点

小鳥さんへ
ありがとうございます。
上部空間を工夫すれば、ということですね!!
>何にしろ店頭で確認した方が良いと思います。
実物を見比べ決めようと思います。
書込番号:10953203
0点

CoCoさんへ
ありがとうございます。
リュックは持っていたので、ショルダーで入る物を探していたので。
Affogatoさんへ
ありがとうございます。
f.64 NSCX・NSCMも含めて実物を見てこようと思います。
書込番号:10953495
0点

xyz31さん
先月、f.64 DPCを購入しました。
ブログで紹介したのですが、結構 収納力はあり 厚みがないのでそれほど仰々しい感じもなく気に入っています。
よろしければ参考にしてください。
http://blogs.yahoo.co.jp/yukki_720/31248768.html
書込番号:10956099
0点

xyz31さん、
ショルダーにこだわるなら、私はKATAをお奨めします。
私はPR-460(レポーターバッグ)を使用しています。
D700、14-24/F2.8、24-70/F2.8、70-200/F2.8、300/F4、フラッシュ、フィルター、レリーズ、GPSなど一切合切詰め込んでいます。このバッグはまだ15インチNote PCやD300も入りますが、さすがに重たくて動けませんので、これは入れていません。
KATAはイスラエルの軍用バッグメーカーで、その機材保護能力には定評があります。しかも取り出しやすいので、レンズ交換など便利です。
ただ、ご希望の機材一式を入れると、かなりの重量で、これを肩に掛けて長距離の移動はなかなか困難と思います。重たいバッグが歩くたびに前後に揺れるので、バランスが悪く疲労が早いです。
私は次は3N1-31というリュックタイプを狙っています。
購入は近所のキタムラで取り寄せてくれました。PR-460は確か22000円ぐらい、一回り小さいPR-440は2万円弱だったと思います。
KATAのHPのURLです。(英語ですが)
http://www.kata-bags.com/product.asp?Version=Photo&p_Id=492
書込番号:10956409
0点

連投失礼。
バッグにはまだ入っていました。
前記に加えてTamron90/F2.8とかTCE-17なんかも入れています。
ですからご希望のものは楽に入りますね。
書込番号:10956429
0点

>私は次は3N1-31というリュックタイプを狙っています。
3N1-30を使用しています。
xyz31さんの希望機材はギリギリですね。
ギリギリとは、本来カメラ意外の物を入れる上部にどちらかの長いレンズを入れる必要があります。
望遠系のレンズを付けたのをメインに使う時には便利なバッグです。
KATAのバッグは他にもショルダータイプを持っていますがショルダー部分にもう少し良いのを使ってたらと感じます。
また、全体的にクッションが厚めで固く、見た目より収納力は低いと思います(保護重視)。
KATAはウエストバッグタイプが良さげです。
書込番号:10956622
0点

My Wishさんへ
ブログ拝見させて頂きました。
f.64 DPC現物を見てみようと思っています。
Macinikonさん
PR-460は候補の一つでしたがサイズが小さい様に思えたのでパスしていました。
結構入る様ですね。
書込番号:10957443
0点

>小鳥さん
>日曜日の私の散歩機材は、D700+MB-D10、VR70-200F2.8、VR105マイクロF2.8、ニコン35、50、85、テレコン1.7、シグマ12-24、50-500、タムロン28-85F2.8、D5000、シグマ18-50F2.8でした。
これって散歩機材なんですか??
でもなぜDX用のレンズまで持ち出すのでしょうか。
書込番号:10960426
0点

>>Modulation Transfer Functionさん
>これって散歩機材なんですか??
歩く時はそんなものです。走る時は軽くします。
結局、VR70-200と50-500は使いませんでしたね。
左手には子供を抱いたままでしたので、散歩メインです。
普段はD300とD700を持ち出しますが、特に何もない時でしたのでD300は持って行きませんでした。
>でもなぜDX用のレンズまで持ち出すのでしょうか。
D5000で使いました(D5000というのはDXフォーマットのデジタル一眼レフです)。
また、私はFXでもDXレンズを使ったりします(10.5魚眼やシグマ30mmは良く使います)。
書込番号:10960631
1点

カメラバッグに機材、特にレンズが収納可能かどうかは、フードの直径で決まります。
レンズ自体は大体どのバックにも収納できます(アバウトな意味で、ですが)
でも、かなり大きなバッグでなければ、フードを2本前後に並べて収納できません。
フードは必須なので、レンズのサイズなんかはどうでも良く、フードのサイズでバッグを選ぶべきです。
(誤解を招きやすいですが、分かる人にはわかる表現です。)
特に広角レンズのフードの大きさには困りものです。
でも広角用は厚み(というか前後の幅)はないので、別の場所(ポケット等)に入れる手もあります。
もちろんご存知の通り、風景写真で三脚に据えてレリーズで撮る場合は、フードの代わりを遮光板で代用出来るので、
わざわざかさばるだけのフードを持って行く必要はないという判断も可能です。
あと、レンズの長さの方ですが、フードは逆付けにするとしても、レンズフィルターと前キャップ、そして後ろのキャップ分の長さを足すのを忘れないようにしましょう。
レンズの長さはマウント面からの長さしか書かれていませんので。
最後に、内寸といってもクッションを抜かして測定し表示しているバッグも少なくないのでご注意を・・・
というか、それらを確認したくてスレ建てしてるんでしょうけれど・・・
最後にもう1つ・・・
カメラバッグに機材を入れるとかなりの重量になります。
持ち手やショルダー等の力のかかる部分の材質や作りは極めて重要です。
上のレスに出た某バッグの中には、持ち手をちゃちなファスナー付きポケットの蓋に直接縫い付けるという、
極めて危うい構造のリュックがあります。(重さでファスナーに無理な力がかかったら壊れておしまい)
(本来は、バッグの筐体(?)部分と一体にして何回も回して付けるものです)
この点、タムラック、テンバ、ドンケ、ロープロといったものならまず大丈夫です。
ただし最近は以前より手を似抜いていて、蓋がファスナーだけで閉まるようになっているものとかの、危険なバッグも結構あります。
(ファスナーが壊れたら蓋が閉まらないので、手で蓋を押さえながら山を降りるしかなく、リュックだと危なくて背負えない・・・)
以前はカメラバッグといえば、蓋はファスナーの他にベルトも付いていて、
最悪どっちかが使えれば機材が落ちないようになっていたものですがね・・・。
書込番号:10963382
2点



ニコンからFX用レンズが今後充実しそうなので
D700の購入を考えています。
現在はD300Sを所有していますが、
D300sを比較してD700のオートホワイトバランスや
発色の違いを教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願いします
1点

お邪魔いたします。
難しい事は解りませんので先輩方にお願いすることに
させて頂きますが
D700の前にD300を使っていたのですが
メーカーが同じですから基本的には同じかなと
万年素人的には思うのですが・・・
D700いいですよ (*^。^*)
書込番号:10928209
1点

jack24さん、こんにちは。
ファームアップされてからAWBは格段に良くなったように思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=10761296/
D300Sは所有していませんが、D300と併用しています。
発色に関しては大きな違いはないと感じています、むしろレンズによる発色の違いなどは感じますね。
私にとっては両方ともとてもいいカメラです。
ただ、D700の後継機が4月頃までには確実に出ると言われていますからいかがでしょう。
でも後継機は2400万画素前後になると言われていますから、PC環境とか大変そうですけどね。
高画素を希望されてなければD700がベストチョイスだと思います。
書込番号:10928571
2点

D300s持ってないのでわかりませんが、
口コミや雑誌でよく言われているのはこんな感じです。
@D300sは、低感度時から暗部ノイズが乗りやすい
D700は、そうでもない。
A発色、コントラストなどは、D300s、D700共にピクチャーコントロールが同じ設定ならほとんど同じ。
Bホワイトバランスのオートも大差なし。
まあ、最近D700はファームアップで大分改善されましたけど。
Cオートフォーカスの精度も大差なし。同じシステムですから当然でしょうけど。
D高感度耐性は、1段〜2段分D700の方が有利。
E画素ピッチは、D700の方がD300sより広いので、レンズの解像能が少々低くてもD700ではよく解像しやすい。
F周辺減光は、レンズにも依るが、D300sの方がD700より少ない。
周辺の像の流れもまた同様。
GD700を買ってしまうと、D300sを持っていたときよりも、ナノクリ大三元が欲しくなってしまう(笑)
今、D700の購入をご検討中なら、後継機が出てからがお勧めです。
値段が下がることは容易に想像できます。
いずれにせよ、フルサイズ機購入の場合は、特にGにご注意下さい。
沼が待ってます(笑)
書込番号:10930018
2点

連投失礼します。
jack24さんの他の口コミを見させていただいたところ、もう色々十分わかっていらっしゃる方&予算もおありのようでしたので、後は背中を押すだけのようですね。
24mmF1.4も出ましたので、行っちゃって良いと思います。
書込番号:10930087
1点

D300との比較ですが発色は、それほど変わりは無く。
発色とは少し違いますが、画素ピッチが広いためか見た目に近い色と、コントラストは出しやすいです。
過去レスの[10786965]を参照してください。
ホワイトバランスは晴天を多く使うため、オートはわからないです。
解像感はスレに無いので省略します。
他は篳篥吹きさんと同じような感想です。
ただ、ナノクリズームの大三元に大金をかけるか、好みの単焦点を使うかは人それぞれと思います。
純正ズームについて70-200mm/f2.8 VRUは気になりますが、ホントにf4通しの望遠が出るなら待ってみようかと考えてます。
ナノクリ16-35mm/f4は発表されましたから、今後のFX用レンズに期待ですね。
書込番号:10930381
2点

D300とD700持ってますがD700のほうが遥かに失敗が少ない(そこそこ撮れてしまう)のはなんでだろ?
高感度と画角だけの影響ではないような気がするんです。
書込番号:10930429
2点

スレ主さん こんばんは
D300とD700を使用していますが、この2機種では色描写は同じですね(同じレンズを使った場合)。
書込番号:10930554
1点

みなさん早速レス有難うございます。
d300sと比べてあまり発色やAWBは変わらないようですね。
D300では晴天屋外では特に発色に不満はないのですが
夕景や室内では少し不満があり、D700の傾向はどうなのか
気になるとことでした。
正直今5DMK2とD700で迷ってます。
ただ出来ればストロボなどもそのまま利用できることを考えると
D700のほうが都合がいいし、発色は後で編集でなんとかなるかなとも
思ってみたり・・・・
春に新機種が発売であれば、時期的には安くなりそうで
ねらい目ですね。
書込番号:10930940
1点

jack24さん こんばんは
AWBに関しては、この前のファームで偉い改善が有りました
D300も新ファームが出たか知りませんが
もし出て居ないなら結構な差が有ると思います。
発色はエンジンが同じなので、同様だと思いますが・・・
同じ様なボディですが
似て非なるものですから、2台体制も良いと思います。
書込番号:10931244
2点

新機種が2400万画素系ですとD700の価格は直接関係無いでしょうね。
D3sとD3xの関係みたいですから。
D700と同じ1200万画素系でSが付いたりしていたら、D700は安くなる可能性有りますね。
私にとってのD700の良さは,ISO;6400が常用出来る点でしょうかね。
暗い大聖堂などのビジュアル取材では広角有利のD700はありがたいですね。
書込番号:10931591
3点

皆さんいろいろとアドバイス有難うございました。
いろいろと5DMK2やD700の写真を見て、
だんだんd700に傾いてきました。
後は、値段次第で購入したいと思っています。
書込番号:10942741
0点



やりくり主婦にとって、高価なFXレンズには手が出ません。
父が残したフィルム用レンズ(AF28-200mm AF50mm1:1.4など)で何もかも撮っています。 写角を狭く撮る(望遠サイドで撮る)ケースでは、いままでは同じ結果だと思いソフトによるトリミングをしていますが、撮像範囲を替えて、DXで撮った方が良い結果が得られるのでしょうか?
今まで気がつかなかったのですが、トリミングとDXを比較すると、添付画像の場合、153KB:730KBになっています。
添付画像は4MB以下にしたい為、Sサイズで撮りました。「300mmで撮りたければ、300mmを買いなさい」のクチコミもありですが、200mmで済ますにはどのように諸先輩方は対応なされていますか御教示下さい。
P.S AF NIKKOR28-200mm(105mm) F5.3 1/15
2点

yohyohxさん、こんにちは。
私がクロップを使う場合、その目的は高速連写です。
もっとも、ほとんど使いませんが・・・(^o^;;;
トリミングするために、クロップを使う事はないです。
私のような素人は、後処理でトリミングしないと、傾き補正
などが必要になったとき、最終的な画像が、より小さくなって
しまうからです。
それに、多少中心がズレていても、後処理なら調整が効きます。
> トリミングとDXを比較すると、添付画像の場合、153KB:730KBになっています。
これは、単にトリミングをしたソフトでの出力時の設定次第だと思います。
ほとんどの画像編集ソフトで、JPEGに出力する際に、クオリティーを
指定できます。
クオリティーを落とせば、ファイルサイズは小さくなります。
書込番号:10917543
0点

yohyohxさん
まずサイズの件ですが、FXが1.71、DXが730はSサイズなら妥当ですよ!
トリミングの153kは、yohyohxさんがなんらかの編集ソフトでトリミングして、JPEG保存する時に圧縮保存してるだけじゃないですか?
ちなみに私の場合はFX機でのDXモードはほとんど使いません。
(使わない人かなり多いんじゃ無いでしょうか?)
やはり、その距離に合ったレンズが一番良いですが、お財布と相談ですよね!
私は、FX機に手持ちの最大望遠レンズを付けてもとどかない場合、DX機を使います。
(などと言ってる間にだんだんFX機を使わなくなってるんですが(笑))
たしかにFX機は金食い虫で、望遠レンズも高価です。しかし、VR70-300などのレンズも今や5万円を切り、お安くなったのでお勧めですが!
ちなみに撮影サイズは、JPEG撮りの場合、LのFINEで撮って、編集ソフトで軽くしたほうが良いのでは?と思いますが・・・
その方が、編集ソフトで切り出すにしても幾分か綺麗ですよ〜
書込番号:10917565
0点

お邪魔いたします。
やりくり主人も大変ですよ (*^。^*)
私はDXタイプのD300から画質の好みで無理をして
FXタイプのD700に乗り換えたくちですから・・・
一度も、DXに切り換えて使った事がありません (*^。^*)
FXタイプのレンズは高いですか私自身
50mmと70-300mmの2本しか持っておらず
足で微妙な距離はかせいでおりますよ (*^。^*)
書込番号:10917626
2点

巷間 印刷時の精細度を上げるには… とか、画素数の事がよく話題に成りますが、その意味では画像のサイズを、
最初から S ノーマルとかに落とすのはどうかな?と、思う方も居られるでしょうね。
私は、DXに切り替えて撮る事も有ります。
理由は、DX に切り替えて撮るメリットですが、メリットが無いと判断されたのでしたら、リサイズの方が良いと思います。
書込番号:10917703
0点

yohyohxさん
なんか誤解されるといけないので付け足しです。
FX機でDXモード(クロップ)を使わない理由ですが、私の場合はまず、ファインダーの見え具合が一番です。
周りが黒っぽくなるのがどうも違和感が有って・・・
画質は私もよく言うA4まで派なのでクロップでも問題ない範囲ですが、この場合FXで撮って、トリミングで切り出してもほぼ同じ効果かと思っています。
書込番号:10917813
1点

カメラ設定でDXサイズにしたりできますが
私はほとんど使いません
ソフトで好きにトリミングしています
実際撮影結果を出されているスレ主さんですので
実際の写真を見ていい方を選ぶのがいいのではないでしょうか
私は大差ないと思うので楽だと思うトリミングを選びました
書込番号:10917904
1点

yohyohxさん、こんばんは(^o^)丿
200mm域しかないのに300mm域の写真が撮りたいとき、あります!気持ちわかります(^^;;
私も撮影に行っていてもう少し望遠が〜となる時がありますし・・・
そういった時はまずは足で稼ぐのをチャレンジしています(^^;;
まあ、被写体に近寄るだけですよね(汗)
そういったのが出来ない場合は諦めます(大汗)
例えば、花などだとワンポイントにして全体を見せたり工夫しています。
まあ、yohyohxさんの質問からは見せたいと思うように後からトリミングしたりするのが一番でしょうね(^^)
サイズや画質に関してはみなさんが書かれていますので違った方向から書き込ませていただきましたm(__)m
書込番号:10917988
0点

D700の場合は緊急用でしょうか。でも私なら500万画素あれば結構使える気がしますが。
普通にカメラ内現像もしくはviewNXで簡単にリサイズできるような。
書込番号:10918332
0点

FX機でDXクロップは使っていません。DXフォーマットはDX機で撮っています。
ですからFX/DXの二台携行もします。
書込番号:10918700
0点

やむなくDXレンズしかない場合以外、使うことはないですねぇ・・・
(そのようなシチュエーションもほとんどないですが)
書込番号:10918774
0点

FX機は、35mmフィルム時代のAFレンズも使えるから、高いレンズだけではないはず。
中古で捜せは、結構ありますよ。
レンズメーカのものとかも。
書込番号:10918859
1点

200mmのレンズで300mm相当の画角を得るにはトリミングもクロップも一緒だと思います。
但し、色んな場所で切り取れる分だけ、トリミングの方が有利かもしれませんね。
出来ることであれば、VR70-300を買い足されることをお勧めいたします。
私自身は、クロップはバイクレース撮影で使っています。
後々に膨大な量の写真をトリミングする手間を省きたいがためにそうしています。
書込番号:10918958
3点

300mmでも足りなくて、あきらめることもあります。
撮れないものは撮れないです。
多くの方は???
もっと望遠があればいいけど、高い、重い、ブレ対策が面倒、使うことが少ない、等の理由で買わないのではないでしょうか。
FXを使う理由の1つとして、
構図の中で、
解像感を良く撮りたい部分をレンズの中央に配置して、
他は適当でいい、または、ボケボケにしたい部分をレンズの周辺で。
という撮り方をしたかったからD700を買いました。
DXモードよりもトリミングのほうが楽しめると思いますよ。
書込番号:10919151
2点

ridinghorseさんに反対するようなことを書いてしまいました。
タイミング悪かったです。すいません。
そんな意味ではないので誤解しないでください。
書込番号:10919263
0点

たまに使いますよ。
上の写真はVR Micro 105mmに更に1.5X TELEPLUSも装着してます。
都合、焦点距離約230mmの贅沢?なマクロレンズに変身しました(笑
お遊び感覚ですが、むしろライブビューより多用しますデス。。
書込番号:10919369
1点

トリミングは後の融通がきくので便利だと思います
ただ私はドッグスポーツを撮る際に
夏あたりからちょこちょこクロップも使いだしました
理由は単純「腕を上げるため」です^^
書込番号:10919415
0点

みなさん早速のレスありがとうございました。
じょばんにさん
こんばんは、私もいままでDXは使わず、トリミングで対応してきました。コントラストや鮮やかさなども触れますからね。
高速連写に有効ですか、クオリティーを上げればおっしゃられる通りですね。ありがとうございました。
ひびちんさん
FX,DXの差はわかるのですが、トリミングするとあまりにも小さくなりましたので・・・。
クオリティーを上げてみます。DXは枠線表示もありますけれど・・・。ありがとうございました。
昔ライダーさん
やりくり主人も大変ですか。お名前からするとバイクに乗っていらっしゃったのですか?
うちの主人も36年前のドリームCB250Tに楽しみながら乗っています。¥も掛かっているみたいです。
足ズーム了解致しました。ありがとうございました。
robot2さん
DXで撮られますか。少数派のお1人ですね。
私も当分、両刀使いでいこうかと思っています。ありがとうございました。
メルモグさん
添付画像ではDXとトリミングは差が認められますがクオリティーを上げればトリミングもよしですね。ありがとうございました。
書込番号:10919425
1点

yohyohxさん、こんばんは。
皆さん、あまりDXで使われてないみたいですね。
私も最初の頃はDXで使ったこともありましたが、最近はFXで撮ってトリミングするほうが、自由度が高いので、何かと便利かなと思っています。
メモリーの残が少ないとか緊急避難的な場合ならDXもありかなと思いますが・・・
DXオンリーだった頃に200mmF2.8のレンズが欲しいなと思っていたのですが、FXを得たと同時に只で、手に入りました。(笑)
細かくいえばキリが無いですが、DXとFXのボディ2台持ち歩けば、レンズは今までどおりでも「一粒で、二度おいしい!」と思います。
書込番号:10919491
0点

TYAMUさん
TYAMUさんも足ズームですか、”もう少し・・・”って時、あるあるです。同感です。
強調したいようにトリミングするのが、おっしゃるように一番ですよね。ありがとうございました。
my name isさん
クロップは確かに常用ではないですね。でないと700の意味がありません。やはりトリミング派ですか。ありがとうございました。
うさらネットさん
2機態勢の方、多いですね。体力が要ります。お祭りやイヴェントの時、大砲みたいな大口径をつけたご年配の方をよく見かけますが、お体を思わず心配してしまいます。
女性にもこの重さはつらいものです。ありがとうございました。
ssakfzさん
緊急避難以外はお使いにならないのですか?いままでの私と同じです。ありがとうございました。
hiderimaさん
差し当たり300mmが目標です。ありがとうございました。
書込番号:10919703
0点

FXを使っていてDXクロップを使う人はスポーツや報道系が主だと思いますよ。
私もその口ですが、以前D3とD300を使っていた時にはホント苦労しました。
今ではFXのみです。元々トリミングを考えずに撮影していますのでクロップは私にとっては
便利でありがたいものです。
書込番号:10920034
1点



SB600買い足ししてD700でライブビューするか
フジのF70やルミクスTX7とSDカードを買うか・・
ライブビューで使用されてる方いますか?
コンデジに比べてAFとかは違いますか?
頭上から撮影するのに苦慮しております
アドバイス頂けたら幸いに思います
コンデジの場合は3月の新製品待った方が得策かもしれませんが
動画機能にはあまり興味が無いので無駄遣いになりそうですし・・
0点

KITUTUKIさん、こんばんは。
D700のライブビューって使い辛いですよね。ブラックアウトの時間が長いし。
TZ7を使っていましたが、広角でのゆがみが酷いことと、室内では満足のいく画が撮れないのでD5000を追加購入しました。コンパクトなのでD700ほど力を入れないでも撮れます。ライブビューの使い勝手もかなり上がってますよ。ただし、サブにそんなお金をかけられないためレンズは18-55のまんまなので撮影範囲はTZ7よりも狭まりました。
出番の減ったTZ7はもっぱら動画専門になっています。
書込番号:10859526
0点

コンデジ等で使われてる、コントラストAFを手持ちで使うのは結構厳しいものがあります。
頭上から撮影するのにはコントラストAFではかなりイライラするかもしれないです〜
パタパタとミラーダウンさせながら行う普通のAFならまあ使えますね!
どうもニコンのライブビューはかなりキヤノンに離されている感じがします。
ニコンのライブビューと言っても、D300とD700しか使ったことが無いので、後続のD90やD3sの感覚は分かりません。
私は今のところライブビューはスタジオで物撮りするときにしか使っていません。
物撮りするときは、AFは使わないので遅さは気にならないです。
書込番号:10859755
0点

LV使いたい時のために、
バリアングルで合焦の速いPana G1を購入しました。
地べたからの撮影などに使っています。コンデジよりはきびきびしています。
D3/D90/D5000所有ですが、もたつきLVは使っていません。MFでしたら良いでしょうが。
Pana G1は中古等がかなり価格低下していますのでいかが。
書込番号:10859789
0点

三脚に載せてMFのピント合わせにはライブビューを使います。
この使い方では、とても便利な機能です。
コンデジより重いデジ一で、手持ちでライブビューを使うことは無いですね。
ファインダーを見ながらの撮影は両脇をしめて持つのでブレにくいですが、
背面液晶が見えるように腕を伸ばすと支えにくいのでブレます。
手持ちでライブビューを使うときは軽い機材がいいと思いますよ。
書込番号:10859912
0点

デジタル一眼で手持ちライブビューで最強なのはG1とかGH1だと思います。
私はG1を持っていますが、なかなか楽しいカメラだと思います。
コンデジ並みの値段でG1は買えますのでお一ついかがでしょうか?
書込番号:10859965
2点

今年のニコンの中級機にバリアングル搭載の噂があり、オートフォーカス速度改善してくるでしょうから、もう少し待つのが得策でしょうね。
書込番号:10860016
1点

>ライブビューで使用されてる方いますか?
個人差ですが、厳密なフォーカスがほしいとき、三脚に乗せて、ときどきやります。なので、ほとんどMFですね。
>コンデジに比べてAFとかは違いますか?
個人的には一眼のAF精度とコンデジのAF精度の違いがあるでしょうと思います。
書込番号:10861298
1点

D90ですが、固定してMFしる時は便利ですが・・・・
話にならないくらいLVのときのAFは・・・・・。
中心部拡大は便利ですが・・・・。
コンデジはレンズより軽いし、安いのでお勧めです。笑
書込番号:10865792
0点

私はライブビューを三機種使っています。
D700、G1、α550です。
D700ではカメラを持ち上げての撮影は出来ません。既に説明されているように三脚を使用した精密撮影に適しています。
G1は少し良いですが、もっと良い物があります。
ソニーのα550です。ライブビュー専用のセンサーをファインダー内部に入れてあるので、ライブビュー中でも、ファインダー撮影と同じスピードでシャッターが切れます。0.2秒台です。ライブビューしながらの連写も、そこそこ速いです。
α550のライブビューを使うと、手持ち撮影では他のライブビューを使う気がしなくなります。
頭上に持ち上げたり、地面スレスレで撮影しています。
触った事のない方は信じられないと思うでしょうが、一つの現実です。
カメラ店で触ってみて下さい。
目から鱗ですよ。
それに、α550はISO12800まで撮影出来ます。D700のISO12800には少し劣りますが、添付ソフトで現像するとなんとか綺麗になります。
私はD700の噂の後継機D900が、このセンサーのフルサイズ版で2400万画素になってくれる事を、首を長くして待っています。
どうなるにせよ、技術の進歩を楽しみにしています。
書込番号:10867632
0点

>はっふぃーさん
D5000にSB400(かな)軽量ライブビューに
コンパクトな外部ストロボ良さそうですね
D700のライブビューは使わないような気がします
>Johnson Macさん
オリンパスのE-330を以前使ってました
はっきり言ってマクロ用でしたライブビュー
>うさらネットさん
D5000よりパナG1の方が優れているのですね
私はとりあえず F70EXRを購入してみました
足りないところは目をつぶって使ってみます
>サンライズ・レイクさん
重い機体に外部ストロボで手持ちは無理ですね
LVの為だけに一眼は要らないと思っています
>ridinghorseさん
パナG1も考えてはみましたが レンズ揃えるのが苦痛かもしれませんね
>じじかめの愛人さん
そうですね もっと魅力的なバリアングル機なら何も考えず買ってしまうかもしれません
>ポンス・エ・ベットさん
そうですね 三脚上で構図決める時などに使った方がいいですね
>my name is ..... さん
フジのファインピクスを買ってみました
>orangeさん
ニコンとキヤノン併用なので 他社一眼レフは購入できそうにありません
なので フジのF70EXRを買ってみました
皆さんいろいろアドバイスありがとう 参考にします
書込番号:10888290
0点



D700の連写設定についての質問です。
よろしくお願いします。
先日亡くなった親類からD700を譲り受けたのですが、
レリーズダイヤルをCH,CLにしても連写が行えない状況でして、
2枚で連写が止まってしまいます。
マニュアルを読んでも、連写が2枚で止まる理由がわからない状況です。
初歩的な質問で大変申し訳ありませんが、
どなたかにお答えいただければ、と思っております。
以上、よろしくお願いいたします。
1点

とりあえず何もこだわりも無い状態だと思いますので、
全設定をリセットなさることをお勧めします。取説見てくださいね。
露出ブラケットになっている気がしますが…
書込番号:10805331
4点

ゆっっっっきさん、こんにちは。
D700は持っていませんが、
ブラケットに設定されていませんか?(+2Fあるいは−2F)
書込番号:10805341
0点

連続撮影コマ数(マニュアルP.299)が2になっているとか...
書込番号:10805359
0点

Customer-ID:u1nje3raさん
Panちゃん。さん
野野さん
早速のご返答、ありがとうございました。
ブラケット設定が+2Fとなっていました。
0Fに設定しましたら連写可能となりました。
ありがとうございます。
当方、カメラは素人なのですが、
親類の中で機械をいじるのが好きな数少ない甥っ子として
叔父が生前に「カメラをもらってくれ」と言ってくれたもので
これから楽しんで行こうと思っています。
(調べれば調べるほど自分にはオーバースペックと感じていますが)
本当にありがとうございました。
書込番号:10805482
3点



最近ポートレートを頼まれる機会が増えたこともあり、バッテリーグリップを購入しました。 インプレッションを読みますと、「どうして今ままで待ってたんだろう」というようなポジティブコメントがほとんどであったことも、かなり購入の後押しとなりました。 さっそく装着してまだ間もないのですが、確かにカメラは安定しますし、縦位置ポジションの使いやすさは格別なのですが、ひとつだけ???となることがありました。 通常の横位置グリップのときの左手の位置がどうもしっくりこないのです。 左手の手のひらにバッテリーグリップが乗り、指先がレンズに届く、という感じで、安定はするのですが、違和感があります。 慣れの問題でしょうか? それとも何か特別なホールドの仕方が? 皆さんはどうされているのでしょうか? あっ、それとショルダーストラップが縦位置グリップのとき、かなり邪魔になるのも意外な発見でした。 なにかバッテリーグリップのハンドリングに関し気をつけるべき点ありましたら、ご指導いただけたらと思います。
0点

特段変わった持ち方というのは、ないですねぇ・・・
横位置のときは・・・指先をレンズ、手の付け根をMB-D10の前面に当てる格好でしょうか。
短いレンズの場合。
左手を基本に右手は補助。
ストラップは・・・右手に巻いていてますね。
付属のストラップを使ってます。薄くて使いやすいので。
機種名は余計ですけど。
D700、バッテリーグリップを装着するとD3より大きいくらいですが、外したところで小さく感じず、結局、常時装着が多いですね。
最初からD3にすれば・・・と思うこともあります。
書込番号:10791713
3点

焦点距離の短いレンズを使用すれば必然的に手のひらにバッテリーグリップが乗るような構え方になりますので、慣れの問題でしょう。
しかし違和感があれば手のひらを被写体側に返しレンズをホールドする事で、手のひらにグリップが当たる事は無くなりますが、ホールド感に欠ける気もしますが、試してみてはいかがかと思います。
書込番号:10791738
0点

原則として左手はレンズ+ボディの重心付近を下から支えることになります。
なので小さなレンズをつけた際は、左手の付け根部分はグリップ下部に、指の付け根がマウント付近、指先はフォーカスリング付近になります。
もちろん、もっと長い望遠レンズをつけた場合は、左手はボディには触れずにレンズだけを下から支えることになります。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/705ecbdd2760e8cacdfbcf210ce34db4
書込番号:10791824
1点

誰も、ストラップの事に触れないので、そちらのアドバイスを…。
私の場合、グリップ装着時に縦位置で構える時は、右側(上側)のストラップを前に回して、グリップの溝に這わしています…。
こうすれば、ストラップに邪魔されずに、グリップを持つ事が出来ますよ…。
書込番号:10792824
2点

こんにちは
私の場合はストラップは首にぶら下げるか(いわゆるカメラ小僧の格好)、
ストラップを手首に2回引っかけて縦位置も横位置も撮ります。
冬は特にカメラ小僧になってますね。特に極寒になるとコートのポケットに
ホッカイロを忍ばせて撮影の合間に手を温めています。D700はすぐに冷たくなって
金属の塊なんだなと実感しています。
ストラップを手首に2回引っかける方法は気温が15度以上になるとこの方法で
撮っています。いずれにしてもストラッブを下にぶらぶらさせるのは危険ですので
手首に巻きつけたほうが安全です。この方法でも意外と縦位置でも邪魔にならない
のです。
ついでに肩にかけて移動するときは、レンズが腰に当たるようにしてカメラの前後逆さま
にして移動すると人ごみなどで邪魔にならなくていいですよ。
ちなみにレンズ交換のときはカメラ小僧の格好で片手にボディーから外したレンズを持ち、
もう片手に付けるレンズを持って片手でキャップを取り外して素早く取り付けます。
以上、私の撮影スタイルでした。
書込番号:10793405
1点

私は縦グリを初めて付けて早速公園で縦写真を楽しんでいた時、
コツがわからずストラップがファインダーの目の前をブラブラしている
状態で使っていたら目に当たりコンタクトを落としてしまいました。
運悪く草がボウボウの芝生だったため、すぐに見つかるだろうと
思っていたのですが1時間以上探しても見つからず…(泣)
幸いコンタクトを買い換えたばかりだったので購入の何割かで
済みましたが、欠片でもあればほぼ無償だっただけに悔しかったのを覚えています。
それからどうすればいいか色々試した結果、
縦の時は必ず右手の親指でボディの間にストラップを挟む(押し付ける?)
様にしています。慣れてしまえば違和感なく撮影出来ます。
特に、これから初めてバッテリーグリップを使用し、コンタクト派の方に
警告と言いますか参考になればと思います。
いきなりテンション下がり、撮影も出来なくなるのは私だけで充分です。
いちいちボディの前にストラップを掛けるよりは楽かと思いますよッ。
書込番号:10794232
2点

ちょっとわずらわしい時もまれにあるけど、ストラップくらい皆適当にうまくやってるんだから・・・あなたも適当で良いのでは。
多数の人が本当に困っているなら、メーカーはとっくに横位置に構えたまま縦位置も撮れるカメラを出してるでしょう。
具体的には、正方形センサーにして、レバーでファインダーマスクを切り替えて、同時に画像の切り出し位置を変える・・・
それならそもそも縦位置グリップ自体が不要になるわけです。
(バッテリー強化、単三使用等の縦位置以外の理由で必要というのは別として)
でも未だにどのメーカーも縦横ワンタッチ切り替えを出してないということは・・・ほとんど誰も困っていないからです。
書込番号:10795166
0点

> 具体的には、正方形センサーにして、レバーでファインダーマスクを切り替えて、同時に画像の切り出し位置を変える・・・
それならそもそも縦位置グリップ自体が不要になるわけです。
(バッテリー強化、単三使用等の縦位置以外の理由で必要というのは別として)
> でも未だにどのメーカーも縦横ワンタッチ切り替えを出してないということは・・・ほとんど誰も困っていないからです
誰も困っていないから正方形フォーマットを出さないなんて、常人であればそういう発想は出ないと思います。
36×36なら、光学系も新設計しなければ無理だからでしょうね。
中判デジでは36×36ありました。レンズ資産があったからです。
書込番号:10795325
3点

みなさん、アドバイスありがとうございました。今日早速卒業アルバム用の写真を撮ってまいりました。 縦位置グリップがあるとずっと便利ですね。構図に神経が向かいやすくなります。 とっさのとき相変わらず縦位置グリップを使わずに構えてしまうことがあり、自分で笑ってしまいました。
横位置グリップはおっしゃるとおり、慣れの問題ですね。 バッテリーパックなしですと、横位置の場合、手のひら全体でカメラとレンズを感じますが、バッテリーパックありですと、手のひらの付け根部分(BP底部)と指(レンズ)の間がどこにも触れないのが不安な感じが当初はしたのですが、なれれば問題ありません。
ストラップは前に回す方法、手に巻く方法、指にかける方法試しております。手に巻くのがかっこいいですが、練習がいりますね。 どの方法にしても、一動作、いままで考えもしなかった手順が加わります。 これも慣れの問題かと思います。
いろいろとご指導ありがとうございました。
書込番号:10795731
2点

僕は通常、幅の狭いストラップを手首に巻いて撮影しています。
幅の狭いストラップでショルダー部を30cmちょっとくらいに短く切って繋ぎ直します。
首提げ、肩提げで不便じゃないくらいに全体の長さも短めにセットします。
コンパクトになるのでバッグにも収まりが良いので一石二鳥です。
最近の出来合いで知ってるモノですとARTISAN & ARTISTのACAM-105が素材やショルダー部の短さなど手首巻き付け縦グリには使い易いと思います。
ストラップが余っていなければヤフオクで安く出品されていますよ。
書込番号:10797649
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





