
このページのスレッド一覧(全288スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 11 | 2009年10月17日 21:54 |
![]() |
6 | 16 | 2009年10月17日 05:42 |
![]() |
4 | 3 | 2009年10月15日 20:28 |
![]() |
23 | 23 | 2009年10月20日 10:29 |
![]() |
0 | 12 | 2009年11月10日 18:28 |
![]() |
13 | 24 | 2009年10月10日 20:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初歩的な質問ですみません。
現在D300を所有しているのですが、D700にすると、D300に比べて感度は良くなりますか?ISO表示はどちらも同じく6400までですが。。
0点

感度が機種によって変われば困るでしょ。
ISO 100 はどんなカメラも ISO 100
誤差はありますけど。
書込番号:10318575
9点

こんにちは
どちらも6400と同じであっても、センサーサイズの差がありますから大きく伸ばした場合、
700が有利だと思います。
書込番号:10318598
3点

↑冷たいレスですね。
確かにISO100という数値はどっちも同じですね。
ただ高感度時のノイズは全く違います。
私自身高感度を必要としていたので、D300からD700に買い換えましたよ!
書込番号:10318607
14点

けーしゅさん、こんばんは(^_^)
幸せになろうさんが詳しく仰ってるので補足みたいなもんですが・・・
感度に対しては同じ数値であってもノイズに対しては変化する為、
私の場合、S5ProでISO 800が苦しいと思った状況でも
D700であればISO 800でも良い感じと思えるようなのが撮れました(^^)
どこまで高感度を使用したり頻度があるかで考えると良いと思います(^_^)
また、レンズもDX用が多ければ、少しお金のことも考慮しないとダメかもしれませんよ・・・
そして、望遠域の使用頻度など考慮される方が・・・
最後にD700で撮った写真を添付しますねm(__)m
ただ、Viewで小さくし、宿専でサイズを小さくしています・・・
書込番号:10318684
6点

D3/D90など所有です。D3=D700、D90=D300の高感度耐性として、一段分D700が優秀です。
なお、感度はご存じのようにCIPA規格で決まっていますので同じです。
書込番号:10318746
4点

こんばんは。
確かに両方ともISO6400で撮れますよね。
じゃ、何がちがうかというとノイズ量です。
基本感度ではほとんど気にならないノイズ量の差が高感度域においてはかなり目立ってきます。
よくいわれているのが差として約1段分、例えばD300のISO3200とD700のISO6400のノイズ感が見ため的に同じくらいではないかといわれています。
画質的にD700ならISO6400まで許容できるところがD300ではISO3200で限界がきてしまうということを意味します。
許容量に関しては個人差がありますので一概にはいえませんが。。。
書込番号:10318762
4点


こんばんは。
>感度は良くなりますか
というのは高感度性能のことですよね。
私は両機持ってますが、同じISOでもノイズ差は圧倒的にD700優位です。
3200だとか〜なり違います(^^;)
D300:3200、D700:4000の画像貼りました。
同じ感度のがなかった(^^;)
ご参考まで・・・。
私としては
D700のISO3200から4000は十分常用OK
D300のISO3200以上はあくまで非常用・・・。
という印象です。
ISO400までは大差ないと思います。800から微妙に差が出てくる感じですかね。差が開くのは1600以上かなあ?
書込番号:10320958
0点

けーしゅさん、こんにちは。
D700の方が良いです。
ウザイ返信が来る事もあるので初心者マーク付きで質問する方法もありますよ。
>ぼくちゃん.さん
ノイズの事を言ってるって分かるでしょ。
揚げ足取ってるヒマがあるなら質問に答えてあげたら。
ウザイ事しか書けないなら価格.comから出て行けよ。
書込番号:10322479
8点

けーしゅさん
> D700にすると、D300に比べて感度は良くなりますか?
> ISO表示はどちらも同じく6400までですが。。
設定できる上限ISO値は違う。
D300は、ISO3200に1段増感のISO6400相当まで。
D700は、ISO6400に2段増感のISO25600相当まで。
D3は、 ISO6400に2段増感のISO25600相当まで。
D3sは、ISO12800に3段増感のISO102400相当まで。
書込番号:10324826
0点

>ノイズの事を言ってるって分かるでしょ。
最初の質問の内容からはわかりませんよね。
>D700にすると、D300に比べて感度は良くなりますか?ISO表示はどちらも同じく6400までですが。。
感度が良くなる=感度が高くなると考えると設定により、D700の方が高くなる=良くなるですよね。
捉え方にもよると思いますが。「ノイズの事を言ってるって分かるでしょ。」と決め付けられてもねぇ。
挙句に
>揚げ足取ってるヒマがあるなら質問に答えてあげたら。
>ウザイ事しか書けないなら価格.comから出て行けよ。
ちょっと乱暴ですね。楽しくいきましょうよ。
書込番号:10325229
7点



お疲れさまです。D700頻度強。でも肝心な所は中判フイルムで撮っています。
実はD700を露出計代わりに使っています。それ以前はD200を露出計代わりに使っていました。D200の時代は撮影したフイルムの上がりが明るめでした。しかしD700は暗めの上がりになっています。これは気のせいでしょうか?露出計かカメラの感度、特性の違いなのか、そもそも関係ないのか。そんな事言わずにしっかり露出計使え!と言われそうですが、、、(笑)もしデータをお持ちの方がいらしたら教えて下さい。
0点

機種、個体差、測り方、いろんな要素が絡まるので、
それに併せて補正するなりなんなりすればいいのでは。
書込番号:10312936
4点

スポットメーターを使って測光しても、最終的な露光条件は『測光値に補正をどれだけ見込むか?』で変わって来ます
カメラの内蔵露出計をスポットメーター代わりに使ったとしても、露出を決めるときの原則は同じです
要はどんな装置を使って測光しても、最後の決め手は『使い方次第!』ってことですね (^^;
書込番号:10312964
0点

ナイトコスモスさん、こんにちは。
測光は、マルチパターンでしょうか?
同じ位置から同じ焦点距離で見た場合、フィルムとD200では画角が
違いますよね。
そのあたり、どのようにされておられたのでしょう?
また、使ったレンズの組み合わせも気になります。
どの程度のサンプル数で、判断されおられるかも分かりませんし。
いずれにしても、D200とD700のどちらかの露出がおかしいという
次元ではないような気がしています。
書込番号:10312982
1点

>D700は暗めの上がりになっています。
私はむしろ明るめに感じるので標準露出を-3/6EV設定にしています。
個人の感覚で補正して考えるしかないと思います・・・
書込番号:10313016
0点

フィルムも種類のより、同じ露出でも明るさやトーンが違いますしね
D700で測光したものから、イメージによって補正が必要でしょう
ベルビア50なんかは、重厚な感じがアンダーに感じますし
アスティアなんかはオーバー目に感じます
書込番号:10313084
0点

アクティブDライティングの設定はどうなっている?
もしこれが有効だと、デジタル画像が明るめ、フィルム画像が暗め、
と乖離がもっと大きくなる。
それから、リバーサルとネガ、またフィルム種類毎に、傾向が異なる。
> そんな事言わずにしっかり露出計使え!と言われそうですが
フィルムにこだわるのならば、入射光式単体露出計、
またはその機能を持つフラッシュメータは、ぜひ一つ揃えておきたい。
その上で、D700との癖や補正量の違いを見極めた上で、
MモードのD700をポラ撮り代わりに活用するのは、極めて効果的だろう。
その場合には、どのピクチャーコントロールが最適なのかも、吟味が必要であろう。
書込番号:10313364
0点

>実はD700を露出計代わりに使っています。
>それ以前はD200を露出計代わりに使っていました。
⇒・デジ一眼、勿体無い気がしますね。(笑い)
・私はデジ一眼での撮影には、露出計には「スタデラ」、WBは、”expo disc”を
使っています。
・銀塩ではF6の場合は、カメラ任せが多いですが、
その他の銀塩機(ニコン、ライカ、リコー機)では、
リバーサルフィルムの選択を含めて、試行錯誤です。(笑い)
・D200の測光と、スタデラの測光値は異なりますね。
・D200のホワイト・バランス(WB)Autoと、
ホワイト・バランス・フィルタ(WB_F) ”expo disc”でも、異なりますね。
・最後はやはり、人間の直感でカメラの補正か、
RAW撮りならPCで補正かもも知れませんね。
・露出計も、カメラも、個性を尊重しましょう。(笑い)
・各測光機の個性を尊重したあとは、自分のイメージ通りに写真を仕上げるために、
人間が、「体験」と「勘」とで、手を差し出してあげましょう。(笑い)
・「露出」も「色合い」も、気にしだしたら、結構、奥が深いですが、楽しみでも
ありますね。
・『一撮入魂』、自己の「勘」との勝負、が楽しみです。(笑い)
書込番号:10313400
0点

D700とD200で同じものを測光すれば解決では?
私もコンデジで似たようなことしています。その数値が絶対的に正しいかにはあまり興味ありませんが、使う前に自分の機材、使用フィルムですりあわせしています。
書込番号:10313425
0点

D700でマルチパターンの場合、周辺減光の影響もあるのでは?
ssdkfzさんの言われるように明るめの露出になると思うのですが。
書込番号:10313461
0点

僕もポラ代わりに使ってます。 僕の場合は、ヒストグラムを見ますが…。出来上がりにズレを感じることがありますけど、それは、それで、あくまで目安と考えております。けっこう有効かと思います。
D700は、使ってませんが、カメラの露出計の傾向で違ってくるし、あってはならない事ですが、レンズによっても違ってきます。
書込番号:10313564
0点

ナイトコスモスさん
はじめまして。
外してるかもしれませんが、私なら、D200とD700の実効感度をまず疑いますね。
仮に同じISO200でもD200、D700、フィルムで実際の感度が違えば、露出はずれちゃいますから。
D200、D700で撮った場合は、クローズなシステムですから勝手に補正されてる可能性も高いですし。
書込番号:10313747
0点

先日、大判撮影にD700の露出を参考にしてやりましたが、大丈夫でした。
そのときは、VR70-300の300ミリ側で複数の部分を計ってから、あとは勘でしたが…。
書込番号:10313884
0点

たくさんのレスポンスありがとうございます。
ぼくちゃんさん
今その最中です。私はよほどの事がない限り感ですから。ヒナタは250のF11とか小学校の頃習いました(笑)
手もとにあるのはD700と露出計だけです。その範疇で露出を決める手だてを考えております。
でぢおぢさん
現状ではD700で計ってその前後2〜3のシャッタースピードを撮ります。基本は風景、花等です。どうしてもD700でスナップ代わり、ここぞ!と言う時は中判。だからD700が有効的に使えればありがたいです。
じょばんにさん
標準系ならD700も標準系。なるべく同じ画角で露出を計っております。マルチパターン測光です。
700、200のどちらかがおかしいというよりも、要は今は700基準のマニュアルを頭に作りたい訳です。
ssdkfzさん Studyさん
一般的にデジカメは明る目に映るので、フイルムにした時にはマイナス補正をかけると聞いた事があります。D200の場合はまさにそうでした。
atosパパさん
私はコダックのフイルムを使う事が多いです。フイルムで持ちがうのでしょうか?リファレンスは E100Gにしたいのですが。あと中判は400の感度はいいですね。この場合D700もisoを400に設定します。
Giftszungeさん
アクティブDライティングは無効になっていると思われます。入射光式の露出計は持っています。逆光の写真とか撮る事も多いので、露出はマルチ測光を基本に考えて来ました。時にスポットも使いますが。画角を同じに決めやすいのでそのままD700を使っています。要はD700を有効に使いたい訳で、もし暗めの設定ならそれでいいのですが。
峰(きほう)さん
D200の測光値をそのまま使えるとは経験上思っていません。ホワイトバランスを変えると変わるのは知りませんでした。良いシーンは一杯のデータでシャッターを切ります。でもそんな事は2回撮影に出向いて、1回でしょうか。D700をとてもアバウトに使いながらも、当たりが多くなるのがありがたい形です。
LR6AAさん
D200とD700同じものを同じF値で計れば良いのですね。今はもうD200は手もとにはありません(汗)でもこれは両方ある時に、いろんなケースでしておくべきでしたね。まったく同じデータがでるかしら?もっともisoは200で計らないといけないですね。
ヲタ吉さん
ヒストグラムはしっかりは読めないですが、アバウト判ります。ここはもう少し勉強させていただきます。レンズによってはあきらかに違うと思われます。
山岳写真家 村田一朗さん
そもそもここへの投稿のポイントはこれです。実行感度が違えば、つまりくらい場所で写りが良いカメラに基準を合わせると、データが暗めになるのでは?私も密かにそう思っていましたが、何も確証はありません。
やっぱぃいわニコンさん
素敵なお名前ですね(笑)中判+D700はもう少し試行錯誤してみます。
皆様のレスポンス大変勉強になりました。十分にお返事になっていないかもしれませんがありがとうございました。
書込番号:10314405
0点

D700のISO200での実行感度ですが、256で約1/3EV高い、
露出の精度については、中央部重点測光、マルチパターン測光とも、13EV以下では殆ど基準値に一致で問題はない。
という測定結果がでています。使用レンズはAF50F1.4D。
(アサヒカメラ2009年1月号)
書込番号:10315235
1点

Studyさん
やはりD700は実効感度高めなんですね(^^;)
単体露出計との差や、写りの感じの違和感の意味がようやくわかりました。
なんとな〜くで基本1/3マイナス補正してました。
情報ありがとうございました。
そういえば、昔コニカのブローニーフィルムは実効感度が表示より低かったのを思い出しました。デジタルだからといって表示通りではないのですねえ。
書込番号:10321005
0点

詳しいことはよくわかりませんが、ISOで規定されているので
入射光量と、それに反応する感度はどれも同じなのでしょう
でも、中間部が持ち上がった発色をすれば、感度が高く感じますよね
デジカメも同じで、味付けの範囲だと思います
特に評価測光は、色や絵柄も判断しているようで
その露出をそのまま、他のカメラに当てはめても
上手くいかないと思います
書込番号:10321366
0点




けーしゅさん、こんにちは。
純正のレンズでD300で使えているレンズであれば、D700でも使えます。
但し、型番に DX が付いているレンズは、DXフォーマット専用になりますので、
イメージサークルが小さく、D700で使う場合、そのままでは周辺がケラれてしま
いますので、クロップで使うしかありません。
書込番号:10302970
2点

じゅばんにさんの意見とかぶりますが、DXとついたレンズではディフォルトの設定だと、DXモードに切り替わり、画素数が500万画素に落ちます。
D700の高感度は維持されますが、画素数の低い絵になります。
逆も言えて、FX用のレンズをDXで使うと中央の良い部分だけを使うことが出来ます。
D700では被写界深度の浅い絵がとれますよ。
書込番号:10303135
1点

DXクロップで使えるわけです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3s/features03.htm
ここの、
選べる撮像範囲(下記はファインダースクリーン上でのイメージです。)
をみるとわかりやすいけど、
DXクロップは、マスクで小さくなりすぎ(ファインダー上)
D3SのX1.2クロップは、そんなに小さくならずに、使いやすそう。
840万画素も十分。
でも、DXクロップの530万画素だって、A4プリントには問題ない。
書込番号:10314574
0点



EOS20D(レンズキットEF-S17-85)からの買い替えになります。
先程までキャノンしか頭になく、
1.EOS7D、EF-S15-85、EF70-200 F4 ISと考えていましたが、
ニコンに目を向けると、フルサイズのD700に手が届くことに気づきました。
2.D700、VR ED 24-120、VR ED 70-300の組み合わせです。
主な撮影は子供の行事(運動会や室内での発表会 等)や家族旅行、風景です。
レンズも含めたトータルシステムで、画質やAF精度に関して諸先輩方のご意見を
お伺いできればと思います。
1点

こんばんは
この組み合わせはベターだと思います。画質、AF精度は及第点です。(詳しくはレンズ板参照にて)
カバー率は高いですが、室内の照明などの状況次第では厳しいこともありますので
、85mmf1.8も検討されると良いかもしれません。
また、添付写真は焦点距離的にちと厳しいですね。80−400mmのリニューアルが待たれるところです。
書込番号:10299881
1点

私だったら7D+EF-S10-22+EF70-200F4Lでしょうね。
20D+EFS17-85はそのまま残しておいて2台体制です。
運動会のとき、70mmからの望遠は近場を撮るのに不便です。
レンズの付けかえはシャッターチャンスを逃したり埃の心配があるので2台体制が圧倒的に有利です。
書込番号:10300019
6点

>運動会のとき、70mmからの望遠は近場を撮るのに不便です。
これはフルサイズでのお話でしょうか?
近々、運動会の撮影に「DX 55-200 VR」で挑もうとしているので気になります。
スレ主様 横レス失礼しました。
書込番号:10300073
0点

キヤノンをお持ちで ニコンにされるのには、それなりの理由がお有りなのでしょうね。
2の、お考えで良いなと思いましたので…
書込番号:10300109
0点

私もキャノンからニコンへ気持が傾きかけましたが、上の4枚の写真を見て、改めてキャノンの方が素晴らしいということを再認識致しました。ありがとう 華麗なる飛行機野郎!!
書込番号:10300203
5点

4枚の飛行機の写真素晴らしいと思います。
僕もD300なのでこんな写真撮ってみたいです!
書込番号:10300563
0点

撮影内容を見るとカメラを手にとって撮影する時間は月に1〜2回あるかないかじゃないでしょうか?ここで新しいBodyを購入されても機材のサイクルを考えれば割りに合わない投資になると思います。レンズのみの購入がベターじゃないかな。
新しい機材を買い替えして下取りされると特に感じますがBodyなんて二束三文で買い叩かれますし、レンズ等もスレ・傷・埃・カビ・箱・備品が欠けると千円前後なんて当たり前ですよ。
書込番号:10300789
1点

スレ主さん 横レス失礼します。
ぬすぅぴぃさんこんばんは。
運動会って、踊りとか玉入れなどがあるじゃないですか。そのとき、子供のアップだけでよければ望遠だけでも良いのですが、雰囲気を撮りたいっていう時に困るんです。コンデジで代用でも良いのですけどね。また、お弁当のときとかは広角にしたいですよね。そういう時は55mmでも長すぎますよ。(たとえフルサイズであっても)
書込番号:10300931
0点

使い方からも、1番のEOS7D、EF-S15-85、EF70-200 F4 ISでいいと思います
APS-Cの望遠と連写、AF速度とも、マッチしていますし、動画も撮れる
今のレンズも活かせますし
書込番号:10300997
3点

被写体が室内スポーツや舞台やライブが多いならD700が一押しかもしれません。
キヤノンにはD700の対抗機ないですからね。AFもセンサーもD3と同じですし、連写もグリップつければ8ですものね。マイナスポイントは重い、動画がない、95%ファインダー視野率といったところでしょうか?
私も7DならD700買えてしまうなと思いリサーチしました。まだ考え中です。(何も買わないでレンズに投資かもしれません)
望遠撮影で距離を稼ぎたいとか、トリミングや動画も必要なら7Dでしょうか。
一般的には迷ったらレンズで選ぶ人が多いようです。
書込番号:10301528
1点

D700で該当レンズ2本の写真UPします。
1.2Mほどの容量です。
どちらのレンズも色のりがいいですね。
初めて航空祭を見に行きました。すごい迫力ですね。
書込番号:10301877
0点


時間かけて、いろんな機種見ていると目移りしたくなるのは分かるような気がします。
D700に目が行ったのは流石です(*^_^*)
2.D700、VR ED 24-120、VR ED 70-300の組み合わせです。
逝ってみましょう 購入報告 お待ちしてます(*^_^*)
書込番号:10302417
0点

ニコンとオリンパスで悩んでキヤノンに行く 撮像素子の大きさで言うと間で両方の美味しいところを取ったのでしょう(^^) いいんじゃないでしょうか。
フルサイズならキヤノンにも選択肢があるのでは?
D700はいいですが、VR24-120は特に優れたレンズじゃないですよ。今のラインナップだと、24-70に行くか、予算足りないならシグマあたりかなぁ。
書込番号:10302763
0点

キヤノンでいいと思います。ニコンでもいいかもしれません。
どっちかと言えば、どっちでしょう。。
書込番号:10303025
0点

私はD700を持ってはいないので発言の資格は無いかも知れません。が前提で一言。
petoraさん がどの様に楽しむかにかかっていると思います。普通に家族や友人、知人に見てもらって楽しむならば、憧れのフルサイズで、失敗も救ってくれそうな 2、の選択で良いのではないでしょうか。
24−120は駄目だという方がいますが、プロ並みの写真を目指すならそうかも知れませんが、アマチュアのコンテストに出すくらいなら十分ではないでしょうか。
自分が楽しむ写真です。無理やり荒を探しても詮無い事と思います。
書込番号:10303193
1点

D700、VR ED 70-300の組み合わせ使用しています。
屋外撮りでは、よい組み合わせだと思います。
屋内では、シグマの70-200/2.8 もいいと思います。AFが爆速です。
VR 70-300は、価格の割には写りもよく評判のレンズのようですね。
ぜひ、D700になさってください! ほんとに、いいカメラです!
書込番号:10303427
0点

D700を使っていますが、重いことを除けばとても使いやすいカメラです。
お勧めします。
レンズはnikkor28-105mm F3.5-4.5やシグマの24-70 F2.8旧型を使っていますが、AF速度、精度共に良好で写りも満足しています。
写真はnikkor28-105mm、Jpeg撮って出しです。
中古で2万円台で写りもそこそこなのでお勧めですよ^^
50mmでF4が使えるところ、マクロが使えるところが良いです。
24-120mmも、ちょっと暗いけど皆様の写真を見るととても良い写りだと思います。(皆様のウデのおかげもあると思いますが)
VRもついてますので、夕景を手持ちで撮れますし。
室内での写真なら高感度が強いD700はお勧めです。
風景を撮られるならば1200万画素では少ないのかも?しれません。
私はD700で満足していますが、時々2000万画素あると違うのかなぁと考えたりもします。
色んな写真を見て画素か感度か、考えられるとよろしいかと思います。
参考までにしてくださいな。
良い写真ライフを
書込番号:10303467
1点

スレ主さまは風景撮りに三脚を持ち出すようには思えませんし、L単焦点までの画質をお求めではなさそうですのでD700のシステムが宜しいように思います。
ちょっと重いのが難点ですが20Dとは違った「お〜〜」になると思いますよ・・・
(^_^)/~
書込番号:10303493
0点

皆様、いろいろなご意見ありがとうございました。
1年半程前に、オリンパスE-3、ニコンD300と悩んでデジ一眼デビューと言うこともあり
金額的に無理せず、EOS 20Dのセットを中古で購入しました。
EOS 7DのAF性能とEF70-200 F4 ISには惹かれますが、皆様のご意見をお聞きした上で、
私自身の使い方も考慮するとフルサイズのD700により惹かれました。
レンズは無理せず時間をかけてそろえるとして、D700、VR ED 24-120と単焦点レンズを
1本購入したいと思います。VR ED 70-300は当面必要ないと思われますので、運動会直前の
来年4月頃に購入します。
皆様、いろいろご意見本当にありがとうございました。
感謝!感謝!
書込番号:10303702
0点



現在、主にD700で撮影したデータを
WinVista(Win7へ移行予定)、ATI Radeon HD4850、i7-920、FlexScan SX2462W
ViweNX、NX2、Phoshop CS4、
のような構成で管理していますが、「モニタキャリブレーションはしないよりはした方が絶対に良い」と言うご意見を聞き、
私も導入しようかと考え始めました。
何十万もするセットは論外になってしまうのですが、私なりに調べた結果、
@ X-RITE社 ColorMunki Photo (米国から買うと4万以下で入手可能)
A Datacolor社 Spyder3Elite
のどちらかにしようと思いますが、どちらのセットについてもご経験をお持ちの方に伺ってからの方がより
良い選択が出来ると思いまして、質問スレを立てさせて戴きました。
ご意見・ご経験をお教え下されば幸いです。
(価格コムのパソコン>グラフィックの方には書込みがありませんのでD700ユーザーと言う事でこちらにスレ立て致しました。)
よろしくお願いします。
0点

三笠山タヌ兵衛さん、こんばんは。
私は最初スパイダーを使用していました。
感想は、時々ありえない色にキャリブレーションされることがありました。
それと、モニターを調整してもプリントの色は合いません(プロファイルを当ててもだめでした)。
以上の経験から、現在はカラーモンキーを使用しています。
プリントの色もテストプリント無しでほぼ満足な結果が出ます(画像ごとのプリントプロファイルも作ることが出来ます)。
測色機が中国製ですので、USAからの購入はリスクがあると思います(所期不良に当たった場合)。
書込番号:10294437
0点

ビル俺だ!さん
有難うございます。
>現在はカラーモンキーを使用…、 ほぼ満足な結果が…。
ですか。これを拝聴して何となくColorMunki に傾きつつあるようです。
>初期不良に当たった場合
ご心配有難うございます。その際には販売店にメールでクレームを付けるしか
ありませんね。英語なんざぁずいぶん前にオサラバしているので心配ですが。
でもつい先程、「ノークレーム・ノーリターン」を条件にしているヤフオクで5万近くで
中古を落札したる方もおられるのを見ると、輸入もやってみる価値はあると思ってます。
書込番号:10295226
0点

私はColorMunki Photoをハードウェアキャリブレーションで使っています。
ColorMunki Photoをハードウェアキャリブレーションのセンサーとして使う場合はいいのですが
ColorMunki Photoの付属ソフトでソフトウェアキャリブレーションする場合はソフトに簡易的な
キャリブレーション機能しかないので現状ではおすすめしにくいです。
FlexScan SX2462Wを使われているならEIZO EasyPIXも検討されてはいかがでしょう。
EIZO製でソフトと専用センサーがいっしょになって安価なのがいいです。
http://direct.eizo.co.jp/shop/c/cEasyPIX/?tab=1
ただし私には使い勝手は分かりません。価格コムのFlexScan SX2462Wのクチコミも見てはどうでしょうか。
書込番号:10295734
0点

三笠山タヌ兵衛さん、こんにちは。
私は、Datacolor社 Spyder3Proを使っています。
モニターはEIZOのFlexScan S2231Wです。
プリンターは、EPSON PX-5600で、Spyder3Proによりプリンタープロファイルを作成してカラーマッチングさせています。
もう1年以上経過していますが、何の問題も起こっていませんね。
快適そのものです。
書込番号:10296622
0点

モニターキャリブレーションは必須です。
Eye-Oneを使用していますが、正しく使用すれば、自宅のプリンター・現像所の銀塩プリント・印刷会社の刷り物 全て合います。
ハードウエアーキャリブレーションのモニターですと簡単に合います。
カラーマッチングでは、全ては合いません。
カラーキャリブレーションが必用です。
書込番号:10297634
0点

カラーキャリブレーションではなく、
カラーマネージメントの間違いです。
書込番号:10297750
0点

皆様、有難うございます。
皆さんのご意見に意を更に強くしました。
今回はフィルター式ではなく、分光式のツールを使うことに致しました、
有難う御座いました。
書込番号:10298612
0点

三笠山タヌ兵衛さん、こんばんわ。
私は、せっかくハードウェアキャリブレーションができる機種をお使いなら、eizoのツールがよいと思います。そのほうが、モニターの性能が活かせると雑誌などで拝見しております。
rdnhtmさん、こんばんわ。
私とモニター、プリンタ、キャリブレーションツールがまったく同じなので、親近感を覚えました。
文中で、プリンタープロファイルを作成したとの記述はありますが、どのように作成すればよいのでしょうか?差し支えなければ教えてください。
スレ主様がすでに解決済のようですが、ご容赦ください。
書込番号:10298793
0点


tuonoさん
情報提供ありがとうございます。別売りの(少し高価な)機材が必要なのですね。
書込番号:10301894
0点

凄いものですね〜。
2009/10/12<月>(体育の日)の夜に ↓ ここで
http://www.bhphotovideo.com/
ポチッとしたカラーモンキが、何と今日アメリカから到着してしまいました。
月曜の夜にポチッで木曜の夜にはパッケージをバリッです。
「早くて来週かなァ」と思っていたんですが…。すごい時代ですネェ。
因みにお値段は
(本体360$+送料41.2$)×為替レート90円/1$ = 36108円 <カード>
これに消費税(国内送料の??)800円を配送業者に<現金>手渡し。
合計36908円でした。勿論新品。
国内で探すとネット検索では54000円位が最安、大手カメラ店では72000円位なので大体半額で新品を入手出来ました、しかも激早で。
ご心配戴いた初期不良は幸運にもないようです。
このスレもページが古くなってしまい、もう何方もご覧にはならないでしょうけど、ご報告まで。
書込番号:10314670
0点

スレ主さん 今晩は
スレ主さんがカラーモンキーを個人輸入されたのに触発され私も個人輸入狙ってます
でも、一つ気になることが…個人輸入品だと、表示画面はすべて英語表記なのでしょうか
日本語にも、できるのでしょうか
あと、説明書みたいなものもやはり英語ですか
よろしくお願いします
書込番号:10453607
0点



現在、シグマ50mmとVR70-300を使用しているのですが広角側が欲しいのと利便性を求めてシグマ50mmをタムロンA09に入れ替えようか検討中です。やはり単焦点とズームレンズでは解像度やキレなどの画質に大きな違いはありますか?
この入れ替えに皆さんはどう思われますか?
0点

解像度、切れはTamron 28-75mmズームが良いか大差ないかもです。
あとはコントラストなどの違いでしょう。
Sigma 50mm F1.4
http://ganref.jp/items/lens/sigma/detail/capability/181
Tamron 28-75mm F2.8
http://ganref.jp/items/lens/tamron/detail/capability/365
書込番号:10282330
0点

50mmを売ってA09を買うというお話でしょうか。
ちょっと勿体無いような気がします。
ご質問の答えとして、私ならですが・・・買い足して併用します。
解像度やキレに大きな差があるかというと・・・やはりあると思います。でもA09などの高性能ズームで殆どの場面でかなり満足出来るとは思います。
だが、、、ちょっとだけ節約して貯金されて併用されるのが良いかと存じます。
50mm1.4-2.0付近でなければ表現出来ない絵も確実にあるわけですし、シグマ50mmのボケの良さは超逸品だと思いますし・・・。
書込番号:10282331
3点

個人差ですが、私でしたらシグマの28/1.8を買い足します。
個人差ですが、ズームは趣味で使いません。
趣味なら贅沢でしょうと思います。
贅沢に便利は禁物かもしれません。
書込番号:10282497
4点

TAMRON A09NIIを所有していました。
広角側、開放では描写が結構甘いです。ですが2段くらい絞ると同じくらいになると思います。
モーター内蔵タイプより、AFの早い内蔵していないものを中古で手に入れるのがお勧めです(ヤフオクにたまに出ますね)
そんなに高いものでもないので、A09Nを買い増しがいいと思います。
書込番号:10282536
0点

シグマ5014はとてもいい写りをしてくれると思っています。
Tamron 28-75mm F2.8は便利だと思いますので買い足しがいいと思います。
書込番号:10282578
1点

単焦点出すのはもったいないでしょう
いずれまた欲しくなると思います
予算がないなら、24mmか28mmの単焦点を中古でいかがですか?
2万ちょっとで手に入ると思いますけど
書込番号:10282695
1点

金額的なことでお悩みでしたら・・・。
いろいろ計算した結果、現在おもちのシグマ50mmをアマゾンに出店 値段は39,500
もちろん、状態はそうとう良いという条件ですが。
アマゾンの手数料、送料を引いてもタムロンA09が追金なしで購入できます。
買い取りに出すとなるとフジヤカメラA品 10%upしても27,500ですから、もったいないです。
とりあえず出店しておいて 売れたらその時に考えるという手もありますよ。
手数料はかかりませんから。
書込番号:10282786
0点

やはり勿体ないですかね…ちなみに広角側が欲しい理由は広大な景色や子供をいれてバックに風景みたいな撮り方がしたいと思っています。
書込番号:10282845
0点

こんばんは
どうしてもf2.0で撮りたい時に 50/1.4が無いと撮れないので
50mmは残しておいた方が良いよ思います
私は
50/1.4の無いレンズ体系は考えられないので
残しています
書込番号:10282996
0点

AF24mmF2.8D辺りを買うのがいいように思いますね。
結構いいですよ。
書込番号:10283016
1点


今すぐに必要というわけでないなら、買い足しでいいんじゃないでしょうか?
今のレンズ構成となった理由を明確にしておかないと、またA09を売りに出して他のレンズ・・・なんて話しになるんじゃないでしょうか?
それこそA09なんて中古に出せばたかがしれた金額にしかなりません。
単なる所有よくなのか必要なのか、自分の被写体とレンズ構成を再考された方がいいです。
もし時間的余裕があるなら純正24-70mm貯金をされたらどうですか?
その方が望遠レンズも生きてくると思いますよ。
書込番号:10283075
0点

写真を勉強してライフワークとして撮影するならともかく家族写真で思い出を残すなら利便性と携帯性のあるA09でいいのではないのかな?
カメラに標準ズーム1本なら疲れないし撮りたいタイミングでシャッター押せるからご自身も楽でしょ。
書込番号:10283293
0点

これは買い増しですね。
買い替えしてA09+EF50F1.8でも軽くていいですけどね。
5018は旅行に行くときは必ずもって行きます。
写りもそれなりにいいですよ。
Sigmaも持っていますけど重いので5018の方が出動機会が多いです。
今後画素数増えてくるとA09ではやわに見えてしまうかもしれません。
A09+EF50F1.8を買い増しですね。
書込番号:10283953
0点

酔ってました。
ここはnikonのイタでしたね。すみませんでした。m(_ _)m
書込番号:10283962
1点

こんばんは。
タムロンの28-75は、良い選択だと思います。70-300VRとあわせると、28-300までカバーします。
わたしも28-75を購入しましたが、思っていた以上に良い写りです。AFもD700との組み合わせで、けっこう迅速・的確ですし、ニコンの24-70に比べて小型・軽量で、私などには手頃なズームです。
ただ50mmというのは別物だと思います。F1.4の明るさ、単焦点ならではの切れ味、また、呆け味など、独特な魅力があるはずです。
私はシグマ50はもっていませんが、ニコン50は1.4D、1.4Gとも、持っています。すでに味わっておられると思いますが、単焦点でいろいろ工夫して撮る楽しみがあるので、手放すのはもったいないのでは・・・
こうしているうちに、レンズ沼とやらに入り込んで行くわけですが、沼にはまり込んでも、後悔しないためには、現在手持ちのレンズをとことん使いこなすということが肝心だ、と自分に言い聞かせています。私は沼の住人です。
書込番号:10284265
0点

シグマの50/1.4は非常に出来のよいレンズだと思います。
これは手元に残すレンズでしょう。
A09は確かに便利で値段を考えたらコストパフォーマンスはいいですが、
キレ、ボケなど描写力はシグマの50/1.4が断然上でしょう。
やっぱり買い足しがいいと思うのですが。
私もMT46さんに全く同感です。
書込番号:10284413
0点

> やはり単焦点とズームレンズでは解像度やキレなどの画質に大きな違いはありますか?
Fマウントで使えるレンズでシグマ50mm以上にファインダーが周辺まで明るく切れを見せるレンズはないですね。
あまり感じませんでしたか?(笑)
書込番号:10284539
1点

私、両方持ってます。
どちらか手放すなんてまったく考えられません。
利便性のA09
切れとボケの両刀遣いシグマ50mm
もし資金的な問題だとした、らA09の前期型を中古で探したらいかがですか?D700で使うとかえってAF速いし、値段も2万よゆーで切るタマがありますよ。
書込番号:10284627
1点

私もA09の買い増しがいいような気がします。
現在、シグマ5014、ニッコール60マイクロ28Gの単焦点2本体制ですが、
最近はA09のモーター非内蔵モデルを某オクでコッソリ狙ってます。
(余談ですが、上記モデルの完全新品在庫品¥26800即決を見過ごしてしまいました。
行っとけば良かったですかね。。。?)
それはさておき、F1.4は室内、夜間撮影に重宝しますし、さらにシグマ5014のあの
描写とボケを手放すことは全く考えてません。
手放したとしてもあの描写が忘れられず、使いたい時が必ず来ると思いますし。。
書込番号:10284996
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





