
このページのスレッド一覧(全288スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2009年9月16日 07:33 |
![]() |
55 | 37 | 2017年3月21日 15:49 |
![]() |
321 | 65 | 2009年9月22日 21:25 |
![]() |
4 | 8 | 2009年9月14日 12:28 |
![]() |
3 | 6 | 2009年9月10日 22:18 |
![]() |
24 | 17 | 2009年9月11日 01:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 レンズキット
D3とD700を使用するものです。
同じセンサーで、基本的にはそう変わらない映像処理エンジンの機種だと思うのですが、室内でストロボを使用したりした時に特に感じるのですが、露出がD700の方がアンダーになります。ホワイトバランスも若干赤いような気がします。調整がおかしいのでしょうか。それとも、そんなものなのでしょうか。
どなたか両方使用されている方がいらっしゃったら、どんな感じか教えていただけませんか。
0点

ひろべっちさん、こんにちは。
私はD700を持っていないので回答はできないのですが、他の方への
情報としてお伺いいたします。
(1)
ストロボは、D3とD700で同じものを使用した場合でしょうか?
(2)
屋外自然光でも「特に感じる」という程でもないが、同じように
D700の方がアンダー気味なのでしょうか?
(3)
作例は、ありませんでしょうか?
書込番号:10157232
0点

たびたびすみません、追加です (^^;
(4)
レンズは同じでしょうか?
書込番号:10157234
0点

私の今までの 認識では、D700 は少し明るめに写ると思っていました。
2台を 使用して露出が違う場合は、基準露出レベルの調整を、普通にそれをされたら良いと思いましたので…
その差が 多い場合は SC で調整して貰って下さい。WB に付いても、そうですね。
書込番号:10158520
0点

ひろべっちさん
こんにちは
D700のレンズと、D3のレンズが同じ場合で、克つアクテブDライティングの設定が一致してる場合
RAW(14BIT、12BITとも)で同じ処理での現像という条件であれば、両機とも特にどちらかが暗いという感じはありません。なお、WBは主にプリセットしてしまいますので、その状態であれば差を感じる事はありません。
AWBはD3使わないので(D700は外での撮影とかで使いますが)差があるのか否かは解りかねます。
ストロボについては、直接クリップONするという使い方が少なく、
SU-800でSB600、800、900あたりを多灯発光させる場合のみの比較で恐縮ですが
この場合であれば、特にD3、D700(D700は2台)とも特に露出に差がでるという感じはありません。
ご参考まで。
書込番号:10158654
1点

取り敢えず・・・Mモードでストロボ無し等でテストして、
きちんと基準感度が出ているのか、AEなどの不良でないのか試された方が良いかも。
次にPモードで同じ条件で撮影した場合に、差異が生じるかなどを見た方がいいかと・・・
その上で不安なら、メーカメンテナンスに出した方が良いと思います。
書込番号:10158685
0点

みなさまありがとうございます。
ストロボは両方ともSB-800でDライティングは標準です。
マニュアルでは多分同じ明るさになります。
レンズは、主に24-70/2.8や17-35/2.8や80-200/2.8です。
使用していて、なんとなくそんな感じがするのでここでお訪ねしてみました。その場では、露出補正したりしてしのいできたのですが、どうやらそのような傾向はないとのことのようなので、もう一度詳しく検証してみます。
例えば、どのレンズとの組み合わせでどうなるかといった詳細をまだ検証していないので、その辺りを調べてみます。
とりあえず、ありがとうございました。
書込番号:10161059
0点




僕はD700を持っていないので、よくわかりませんが、1名はD100が、他殆ど全ての方がD700がいいと言うと思います。
書込番号:10148154
10点

もちろんD700が上
センサーの性能、画像エンジン比較になりません
書込番号:10148237
1点

D100/D3所有です。D100/D700としても別物です。
現在D100はサブ機としてもD40/D60に高感度特性など及ばず、
単独で試写・お遊びに使っています。無償で戴ける以外、購入は推奨できません。
青系に独特の色載りがありますので、分かって楽しむ分には宜しいです。
書込番号:10148270
2点

・私は両方持っていません。
・しかし、所持しているD200と、購入したいと思っているフルサイズ判
として、もし、D700を、購入しようとした場合、
冷静に、考えると、現在のD200にはあまり不満は持っていないので、
高感度くらいが長所なのかしらと、考えています。
・自分にとっては、それをどう評価するだけかしらと。
・基本機能がしっかりしているデジ一眼(D100、D200など)では、
あとは、使いこなしが大事なのかなあと。
・例えば、旧マニュアルレンズでも新しいデジ一眼(D300、D700、D3など)は、
そのまま綺麗に写るが、古いD200では、旧マニュアルレンズを使った場合、
露出や、ホワイト・バランス(WB)は、あとでパソコンで補正する頻度が多いと
感じています。
・その対策として、原点に戻って考えて、カメラは、露出と、色合いが、しっかり、
決まれば綺麗な写真が撮れるのではと考え、その重要性を見直し、
現場の光を読み、できるだけ、こまめに、露出とホワイト・バランス(WB)を
取るようにしたら、古いマニュアルレンズでも本当に綺麗な絵が出てきました。
・新しいレンズと同じくらい綺麗に撮れるます。
・方法は、HPの右下の雑感メモ枠の、「フォトメモ」のNo.26、 No.24 です。
・そこで、ますます、購入を、悩んでしまいます。
・フルサイズ判デジ一眼を、今すぐに買わなくてもいいのかなあと。
・暫く、デジ一眼の技術の進歩、大きさ、重さ、値段などの様子をみて、
近い将来、これこそ、最終的なデジ一眼かなあと思うときに、買うとか。
・例えば、銀塩では、F5からF6になって円熟期を迎え、ほぼこれが
銀塩の最終バージョンかなあと思えたときにF6を購入したように。
・デジ一眼は最終的に人生において2台しか買わないと、かってに思い込むようにして
慎重に2代目のデジ一眼を選ぼう、そして、それを、購入しようとして、
無駄な買換え、買い増しを極力さけるように、自分に言い聞かせて、
わざと、精神的に規制している状況です。いつまでもつかわかりませんが。(笑い)
・煩悩の物欲が勝ってすぐに衝動買いしてしまうか、それとも、理性自制心が勝つか?
・物欲と、カメラの進歩との兼ね合いの様子を見て、購入貯金の貯まり具合を見て、
買う時機を悩みながらの日々です。臥薪嘗胆。(笑い)
・目標は、銀塩リバーサルフィルムでのあの綺麗な絵がいつデジ一眼で出てくるか、
それまでは銀塩機をそのまま保持して、TPOで使い分けかと。
・写真作品を狙うときは、銀塩リバーサルフィルム
・日常生活記録写真を撮るときは、今所有の、デジ一眼か、コンデジかと。
・カメラの歴史は100年、デジ一眼はまだ10年???
・考え方は、ひとさまざまだと思います。欲しいときが買いどきとも言えますし、、
・戦争とか食糧危機のいろいろある国にとっては、私などは、平和ぼけなのかも
知れませんね。
・このご時勢、本当に悩ましい時代ですね、、、
書込番号:10148440
1点

単なるJPEGの撮影してそのまま出力でも全く違いますよ。
ホワイトバランスの安定度とノイズがまず違いますから・・・
画素数だけでなく、ラティチュード・会長の良さ・色飽和のしにくさなど画質面は流石に
D100や初期600万画素世代とは隔世の感があります。
ただD700(フルサイズ系)にしなくても、D90やD300sでもその画質の良さは十分に感じる
事は出来るかと。フルサイズはそのメリットに、+大きなファインダーや35mmの画角が
使える、階調のよさ、低感度でも暗部ノイズが少ない、高感度で実用的な画質などメリット
がさらに加算されます。
書込番号:10148875
2点

D700とD100すごい比較ですね
ほとんどの人がD700と言うと思います(私自身も)
しかしあえてD100を購入するのもありかなと思います
その理由としましてはカメラに頼りきらず自分自身で
カメラの性能面で劣っているところを補う必要があるので
デジタルカメラのメリット デメリットがわかりやすいので
自分自身のスキル(マンパワー)が上がります
何事にも経験というものは必要だと思います(机上の空論
で話をする人が多いですし)
写りに関してはしっかり撮影したものであればプリンターで
A4位に引き伸ばして比較してもわかる人少ないと思います
ただしD700のほうがはるかに簡単にしっかり撮影できますし
所有した満足感も得られます
D100を使ったあとD700に買い換えると本当に機械の進歩の
すごさに感動されると思います
(D700を最初に買うとそれが普通だと思う)
勉強代だと思いD100を購入するのはいかがですか
一万円代買えますし数ヶ月でD700もその価格分位安くなるのでは
あともしD1が安く販売していても手を出さないほうがよいですよ
バッテリーが高くなおかつ使い物にならない(新品で100枚撮れれば
いいほう)
書込番号:10149244
1点

>餃子定食さん
D100を購入されるのは今更、どうかと・・・・
同じ値段を出すなら、D40のほうが実用的かと。(^^;
ただスレッド塗師さんの質問は、D100を保っていて買い換えるメリットがあるのか
というように読みましたが如何でしょうか。
書込番号:10149258
2点

両方持っていますが、使い道によると思います。
方や中古で20k、もう一方は200kですから。記念写真やスナップ程度ならD100でもいいんじゃないかと。
プリントアウトもキャビネ程度の大きさなら100で満足できるのでは、と思います。
もしメーンの趣味が写真なら、比べるまでもなく700です。
D70とD100なら、100の方をおすすめしますけど。
書込番号:10149367
2点

カローラレビンとニッサンGT-Rくらいの差だと思います。
書込番号:10149490
6点

>TAIL5さん
>同じ値段を出すなら、D40のほうが実用的かと。
まあ理由としましてはD40の場合レンズの選択が少ないのと
D700を購入を前提としますとメモリーカードの互換性
カメラの操作性がよりD700に近いとの理由ですね
あとD40の場合いがいと簡単に撮影できてしまいますので
勉強するにはどうかと思いました
まあ実用機として考えればD40はいまでも現役って思います
(私自身所有しています D1X D200は人にあげた)
あと価格的にかなり安いと思いますしD700を購入したときの
感動を考えますとやはりD100になると思います
書込番号:10149552
1点

D100 vs D700ですか?
どのぐらい違うかと言いますと
D100x7=D700という計算になりますので
7倍いいと言うことが言えます
書込番号:10149995
3点

フォーマットが違うので、ある意味比較するべきカメラ
ではないかもしれないと思います。
「代わり」にはならないかと・・・
D700は、D100の代わりには成り得ないと思います。
単純に、画素数とフォーマット比較すれば、D700はD100を
内包するに近いともいえますが、やはり違うカメラと考える
方が自然ではないでしょうか。
書込番号:10150150
1点

D100は持ってませんが、近い性能(?)のD70sとの比較で・・・
おそらくD100からD700に乗り換えられた場合、一番戸惑うのは発色ですね。
D70sと比べると、D700は明らかに黄色っぽい感じになってます。
どちらが再現性が高いとか良いかというのは置いといて、D100をずっと使ってきたのならば、慣れるのに苦労すると思います。
D100の色が気に入っておられる場合は、D700でどう設定をいじっても再現することは不可能なので、割り切りが必要です。
高感度画質は圧倒的にD700です。
おそらくはD100のISO400=D700のISO1600ぐらいに感じられると思います。
ただ、D70sの高感度ノイズは整った粒状性があってフィルムっぽいのに比べて、D700の高感度ノイズは醜く潰れたいかにもデジタルのノイズです。
オートホワイトバランスは、D70sは微妙に外すことが多いのに対し、D700は大幅に外すことがたまにあるという感じです。
無論、オートホワイトバランスが使いやすいのはD700です。外すなら大幅に外してくれる方が確認が容易で、現場で対処できますし。
あとは画角とレンズとの相性ですかね・・・フルサイズCMOSのD700はレンズの周辺で粗が出やすいので、今まで画質面で頼りにしてたレンズが頼りにならなくなることがあります。その代表が35mmF2Dですね。
逆にこんなもん使えるかっ!て思ってたレンズがD700では良くなる場合もあります。
実は、D700では画角的に広角側で有利なはずが、レンズで粗が出て広角で困ってます。
それ以外の性能面はD700の圧勝です。言うまでもありません。
書込番号:10150399
2点

新しいカメラ、高額なカメラほどいろいろな面で優れていますが
使い方を限定して考えると、そう変わりないという考え方もできますね
たとえば、ISO200で風景や花だけ撮るとか、きちんとライティング
してあるものだけ撮るとか、
ブログに使ったり、L版程度にしか焼かなかったり
もちろん、諧調性なども違いますが、どのレベルで満足できるかは
人により違いますし、今でも、古いカメラで撮影された画像を見ても
そんなにひどいとは感じないです
でも、撮影のしやすさは、雲泥の差ですね
書込番号:10150937
2点

明日は月曜日かぁさん、はじめまして。
興味深いスレですね、D100かあ、懐かしいカメラですね〜。
選択肢が少ない時代のデジタル一眼でしたが、デジタル写真について大いに勉強させてもらったカメラです。
あえて比較したらあらゆる面において、D700のほうが優れているとは思いますが、
設定や露出の決め方などにおいては面白さがあるのはD100でしょうね、今でも。
さすがに今はD100、手放してしまいましたが、思い入れが深いカメラですね。
書込番号:10151198
1点


D100は、もう手放してしまいましたが、D700の方が圧倒的に良いとまでは言えないと思います。
最近になってD70を使う機会があったのですが、D100に似たフィルムっぽい描写で、今になってみると、1台とっとけば良かったと思います。
求める画によっては、D100が良い場合があり得ると思いますよ。
書込番号:10152287
1点

普通のPCで見る分にはさほど違いは無いでしょう。
しいていうなら、D700はjpeg撮って出しでもそれなりにバランスしてますが、D100はRAWで撮って調整しないと苦しいです。手間暇とカメラ内の処理時間等加味して、D700の勝ちかと。
書込番号:10152330
1点

D100、浅草寺シリーズ。レンズはTamron 18-250mm F3.5-6.3 モータ付。
まだまだ使えますが、新規購入はお奨めしがたいです。
書込番号:10153004
1点



ニコンが、今後進んでほしくない方向って、ありますか?
この機能がつくと、ニコンらしくないとか、ニコンカメラは、このような方針になって欲しくないというものは、ありますか?
逆に、「これこそニコンだ。」「これがなければニコンじゃない!」というような事はありますか?この方向で、突き進んでほしいという部分はありますか?
僕は、FXフォーマットを出したのだから、DXのレンズばかりラインナップを増やされて欲しくありません。
FXのレンズ(35/1.4や50/1.2のナノクリ等)を、もっと増やして欲しいです。でなければ、ニコンらしくないと思います。
11点

ニコンは黒レンズのままで、硬派らしくいってもらいたいです
書込番号:10145491
12点

ニコンは,数年前からカメラ関連事業について「収益最優先」を徹底しているようです。企業としては当然のことですが,それが行き過ぎると永年のニコンファンが離れてしまいます。
一例が価格設定です。低価格帯ではキャノンに勝てる価格でシェアをとり,中〜高価格帯やレンズではブランド戦略・イメージ戦略で利幅を拡げる戦略のようです。そのあたりが見え見えになると,ニコンファンと言えどもいつかはキャノンに乗り替えてしまうかもしれません。
予想されるD700Xでも5DUより高い価格設定を目指しているような気がします。画素数を増やすだけでは原価はほとんど変わらない筈なのですが。
書込番号:10145517
5点

すみません,舌足らずでした・・・
「画素数を増やすだけでは原価はほとんど変わらない筈」
→「画素数を増やすだけでは原価はD700とほとんど変わらない筈」
書込番号:10145531
0点

>ニコンが進んでほしくない方向
倒産
撤退
かな(^^;;
書込番号:10145712
80点

なぜD700の掲示板でなのかという疑問はありますが…
全般的にシャッター音が気に入っているので変えてほしくないです。
書込番号:10145789
9点

進んでほしい方向として
他社のカメラより数年先の技術を取り込んだカメラを出して欲しいです。
買って数年経っても型落ち感のないカメラ。デジ物はサイクルが早くて困ります。
書込番号:10145811
3点

ニコンの売上と利益に結びつきませんが、「気骨のあるカメラ」を出して欲しいです。
写真専門学校の学生さん向けみたいな、デジ一眼で、必要最低限の機能だけを持った、
質素剛健のような、落としても、海岸でも、砂嵐の中でも、壊れないような、
カメラ、マニュアル主体で撮るようなカメラ、付けるレンズは単焦点主体で、
昔のレンズはすべて使えるようにしておくとか、
・AFは不用。MF主体。もし在っても合焦ポイントは、中央の1点だけ残しておくとか、
・液晶モニタも不用。後日自宅で現像。もしモニタ在っても、取り外しできるようにとか。
・露出も、ホワイト・バランス(WB)も、マニュル主体。
・測光は中央重点測光だけ。
・電池も極力不用、豆電池2個くらいで済むようにとか。
巻き上げレバーを付けて、必要電気のパワーは発電充電できるようにするようにとか。
・重さも、600g以下で、小さく、薄く、するとか。
・価格も5〜7万円前後に抑えて、学生さんでも買える価格にするとか、、
でも、だめでせうね、、、、
やはり、NewFM2のデジ一眼みたいになってきました、、、、(笑い)
書込番号:10146000
11点

進んで欲しくない方向
DXを捨ててFX優先にする方向
進んで欲しい方向
FXを捨ててMXを出して、MXとDXの2系統で進む。
35ミリ銀塩フィルムカメラ以上の「画質プラス機動性」重視ならDXであり、
ひたすら「画質追求」ならMXというわけです。
FXは中途半端であり、銀塩フィルムレンズの欠点をあからさまにするだけの気がします。
世はデジタルになった以上、それに耐えうる大型センサー用レンズを作るなら、MXが必要だと思います。
書込番号:10146016
7点

もう1つ進んで欲しくない方向:動画に力を入れること。
少なくともカメラメーカーである以上、写真と動画は発想の根源が異なるものということを理解しているはずです。
しかし、どうもそれを理解していない人が間違った方向に向けているような気がしてなりません。
写真と映像を、画像のイメージングというキーワードの下に一体化しようということです。
電気機器としての機能面だけなら一体化することは可能です。
しかし両者は芸術としての発想が全く違うので、例えばそれぞれに最適な形状・重量・レンズ構成等があります。
なので機器だけ一体化されても、撮る側は非常に困るわけです。
専用機が一番です。
書込番号:10146110
13点

>「これこそニコンだ。」
望遠の黒レンズ
白レンズはRF2000/11に限る・・・・
最近白レンズが出ないのはニコン党員には定着しなかったから?
書込番号:10146215
2点

私がニコンにお願いしたいこと。
・フラッグシップ機に、動画機能の搭載を絶対にしない!
要らない機能に余計な技術、コストを注ぐより、
スチル写真を撮る基本的な機能自体に、もっともっと、
技術とコストを掛けて欲しい。
ぐうの音も出ないような、
惚れ惚れするスチルカメラなフラッグシップ機に。
・高級機=FX、庶民機=DXという図式を壊して欲しい。
それぞれに、とても大きな魅力がある、両形式。
コスト的に、どうしてもDXの方が価格設定が安くなるとは思うが、
それなら、例えばD3並みのボディにDXを搭載したモデルをリリースして、
両立を図って欲しい。
・Fマウントの継続を!
色々な問題点が指摘されるFマウント。
しかし、コレを維持し続けてきた頑固さが、ニコンの魅力。
この魅力を色褪せさせないで欲しい。
書込番号:10146219
10点

>☆バンビーノ☆さん
白はキャノン、黒はニコンって感じですね。
ニコンの頑丈さは、最高です。
>8620さん
7Dの値段設定と、300Sの値段設定にはびっくりしました。
動画機能は、ニコンの宝?って感じですね。
700Xは、値段が高くならないでほしいです。
>yuki t さん
最高です。座布団10枚ものです。
>はっふぃーさん
ニコンの印象が一番出ているカメラが、このD700だと感じたので、ここに書きこみました。
>☆バンビーノ☆さん
同感です。動画は一瞬で、他者に利用されていました。
僕としては、画素を自由に変えられて、その分、感度も変わるという、数百年ぶっ飛んだ機能を付けてほしいです。
書込番号:10146244
1点

>輝峰(きほう)さん
以前あった、コシナOEMの、FM10がそのままデジタルになれば、最高だと思います。
一枚撮ったら、レバーを引いて、また一枚というあの動作が、いいです。
>デジ(Digi)さん
悪いですが、僕は、DX至上主義ではないので、あなたに共感できません。
しかし、動画はいらないというのには、賛成です。
ニコンは、長年スチルカメラを作っていたのに、すぐに他者にまねされる動画機能は、ニコンには不要だと思います。写真を撮ってニコンなのに、動画は微妙です。
ビデオカメラを作っているソニーや松下やキャノンが、一眼レフのライバルにいるので、この3社を、動画で追い越すことが出来るのか危ういです。
>ssdkfzさん
白レンズなんてニコンにあったんですか?
知人の中国人から聞きましたが、中国人は、キャノンのことを「白い大砲」と呼んでいるそうです。
>しまんちゅーさん
フラッグシップに動画を搭載しないのには賛成です。
フラッグシップに限らず、上級機にはいらないと思います。
D700も、来月発表?のが、D700Sになって、動画つくだけだったら、あまり売れないと思います。というより、こんだけの変化で、頭にきます。だったら、もう少し時間をおいていいので、もっとすごいD700後継機orマイナーチェンジを作ってください。
D300Sを見た限り、ニコンは、動画を売りにしているっぽいですが、さすがにソニー・松下・キャノン相手には厳しいと思いますが。ナノクリやボディを売りにした方がいいかと。
高級機≠FXというより、よくある話題ですが、D90ボディのFXを作って頂きたい。
また、Fマウントについてですが、もっともっと継続させて、ギネス記録に認定してほしいです。MXが出たら、併売してほしいです。
Fマウントで思いつきましたが、Fのボディのデジ一を作ってほしいです。
書込番号:10146289
1点

新しいFXの35mm、24mmの単焦点レンズが出ればなー。
書込番号:10146479
3点

>白レンズなんてニコンにあったんですか?
ニコンの白レンズ
http://nikonfan.cocolog-nifty.com/blog/2006/12/2000mm_a462.html
書込番号:10146526
1点

進んでほしくない方向
中級機(D90クラスあたり)からも、ボディ内蔵AFモータを省くこと。
・主にAF−S対応前のDタイプレンズばかり持っているので。
・中級機からもAFモータが消えたら、高価なボディやレンズの総入れ替えを強いられるのも嫌なので、私はそれを機にデジイチから撤退すると思います。(そうならない事を願います。)
絞りリングを省くこと。
・AFカメラをメインにマニュアル機材も使っているので、レンズの選択に制約が発生して不便です。
・純正レンズ派なのですが、先日とうとう、レンズメーカーのマクロレンズを買いました。
書込番号:10146544
4点

>>進んで欲しい方向
デジさんが無用なFX批判をこれ以上ここでしない事。
切に希望します。
書込番号:10146574
25点

エーピーエスシー(APS-C)さん、こんにちは。
「高級機≠FX」という考え方に賛成です。
FXボディだから、FX対応レンズだから、
高価でもいい、大きくてもいい、重くてもいい、という方向に偏重していってほしくないですね。
DXを逃げ道に使わず、FXというカテゴリーの中で選択肢を増やす努力をお願いしたいです。
書込番号:10146633
2点

>デジさんが無用なFX批判をこれ以上ここでしない事。
これは、ニコンというより、デジさん個人の問題ですね。
しかし、DXフォーマットで1800万画素にISO6400常用が来たら、ちょっとFXはピンチですね。特に、FX&ISO6400常用が売りのD700は。
だから、デジさんのようなDX教開祖が生まれてしまいます。
こういう輩を生まないためにも、ニコンさん頑張ってください。
それから、ニコンにD5000のような、可変式モニターは合わないと思います。
一眼レフを作ってきたメーカーが、いきなり一眼レフ離れしたものを作ると、何かすっきりしません。可変式といい、動画といい、ソニーや松下に対抗するためなのか?
まあ、エントリークラスであれば、デジ一をなじみやすくさせるためなので、いいのかな?
高級機≠FXという考えは、MXが出たら(出るかわからないけど)すぐ崩れるかもしれませんね。てか、崩れて欲しいです。
そして、D1桁がMX、D3桁がFX、D4桁がDXのフラッグシップとなれば、FXも少しは普及帯に入るのでは?
書込番号:10146676
1点



システム変更してしばらく経ちますが、また疑問点が出てきましたので教えていただけたらと思い投稿しました。
プレビューボタンを押すとファインダーにAE−Lが表示されて、絞り込みの音なのか結構大きな音がします。
ファンクションボタンはブラケットで使っていたのですが、プレビューボタンは今までほとんど使っておらず、気がつきませんでした。
AE−L表示の意味と音について解説いただけると助かります。
宜しくお願いします。
0点

おはようございます。
音については、ご推察のとおり「絞り羽根が絞り込まれるときの音」です。
詳しくは、使用説明書の115ページをご参照ください。
AE−Lは、Auto Exposure Lock(直訳すると:自動露出固定)の略です。
http://pc.nikkeibp.co.jp/word/page/10100164/
プレビューボタンを押している間は、露出が固定されるので、AE−Lの表示がでます。
書込番号:10145099
0点

> AE−L表示の意味と音について解説いただけると助かります。
AE-Lは、AEロックされるということです。
音は、絞り羽根が動いて絞り込まれる音と、開放に戻る時の音です。
ファインダーを覗いていると耳がボディの近くにあるので大きな音に感じられるだけです。
書込番号:10145117
2点

こちらに PDF マニュアルが有りますから、望遠鏡のアイコンをクリック→プレビューボタンを入力し検索を掛けて下さい。
総ての この語彙に関する説明を読む事が出来ます。
今後も 疑問が有る時は、この方法が便利です。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
書込番号:10145119
0点

foo001さん はじめまして
大きく絞っている場合、絞り羽が一気にその絞りに絞り込まれる為の絞込みの音だと思いますよ。開放に誓い絞りだと大して音がしないはずです。AE-Lが表示するのは多分実際に絞り込む為に機構上AE-Lが点灯するのだと思います。私のも間違いなく点灯します。
私もFnボタンはBKT、プレビューボタンはライブビューに割り当ててます。
書込番号:10145121
1点

今確認しましたら、開放に戻る音は一定で大きいですね。
書込番号:10145130
0点

取扱説明書には、プレビュー時にAEロックされるという記述はないです。
単に「絞り込まれる」ことしか書かれていません。
また音についても書かれていません。
なのでスレ主さんのAE-L表示と音の疑問は自然なことです。
取扱説明書に書いてない疑問ですから。
書込番号:10145173
1点

>なのでスレ主さんのAE-L表示と音の疑問は自然なことです。
>取扱説明書に書いてない疑問ですから。
たしかに
書込番号:10145279
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
AE−Lの意味はわかっているのですが、プレビューボタンで表示される意味がわかりませんでした。露出が固定されるのでAE−Lが表示されるということのようですね。みなさんの場合も音がするのであればやはりそういう仕様なんですね。
マニュアルにも明確な記述が無かったのでお聞きしました。
昨日の午後から頭痛と嘔吐に悩まされて返信が遅くなってしまいました。ありがとうございました。
熱は無いので新型インフルエンザでは無いと思いますが・・・。
書込番号:10151546
0点



ニコンのデジ一は、小型の入門機はSDカード、上級機はコンパクトフラッシュを使うようですが、
D700と一緒に高容量のメモリカードを購入するにあたって、将来小型機が欲しくなることを見越して、
SDHCカード+CF変換アダプタを買おうかと考えました。
そういう使い方をお試しになった方がいらしたら、問題点や実績のあるカードとアダプタなど、
教えてください。よろしくお願い致します。
0点


使えません。CFオンリーです。SD使えませんから、少し高くつきますネ。
書込番号:10132028
1点

すみません。言葉が足りませんでした。うさらネットさんのおっしゃる通りです。先スレをご参考下さいませ。
書込番号:10132072
0点

こんばんは。
過去スレにも同じような質問がありますね([10032602]とか)。
信頼置けそうなのは4000円以上するみたいなので、素直にCF、SDHC両方そろえた方がいいかもしれませんよ。速度低下もあるみたいですし。
私はD60からD700まで使ってますが、諦めてCF、SDHC両方揃えてます。
あ、たまにどーしても足りなくなったときに、携帯のmicroSDを付属のアダプター使って、SDの代わりとして使うことはあります。
ただでさえ遅いD60の処理が、眠気を誘うくらいより遅くなるので、あくまで緊急用です(一度しかやったことがないです)。
書込番号:10132073
0点

レス書いてるうちに上に出てしまいましたが、
既出です!
スレを建てるときは良く調べてから建てましょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=10032602/
書込番号:10132096
1点



この度、とりあえずD700ボディを購入したのですがレンズは何が良いと思われますか?
候補は50mm単+VR70-300か24-70ナノクリです。勿論、ナノクリにした場合は後々(小遣い貯めて)望遠も入手予定。10月に子供の運動会(約50m四方の庭)があるので悩みます。
0点

ティエラ5さん、こんにちは。
たとえ50m四方の小さな庭でも子供さんの表情まで撮ることを考えたら、二者択一ならまずVR70-300でしょう。
書込番号:10119522
6点

こんにちは
10月の運動会に間に合うようにすぐに入手できるのが50mm単+VR70-300だとすればそれでよろしいのでは。
24-70ナノクリは運動会などのさわがしい所じゃなく、じっくり落ち着いて撮るレンズのように思えるのですが。
書込番号:10119581
2点

やはり運動会を考えると
VR70-300なのですが以前、40DのWズームを使用していたとき望遠ズームの出番があまり無かったもので…
書込番号:10119599
0点

>40DのWズームを使用していたとき望遠ズームの出番があまり無かった
40dをお持ちなら、運動会は十分勤め上げることができると思います。
年に1、2回の使用のために高価なレンズを買うのは個人の自由ですが、
私ならまず、使用頻度が高そうな28mm、50mm、85mmをそろえたいかもしれません。
もちろん用途次第ですが。
書込番号:10119662
1点

こんにちは。
運動会なら70-300VRはとても使いやすいと思います。私の同レンズは実質、運動会スペシャル(笑)と化してます。
以下はもしすでに標準ズームや広角単とかのFマウント資産お持ちでしたら不要な話なので、読み飛ばしてください。
プラスして50mm単とのことですが、将来ナノクリ君いくとしても、(50mm単あるとしても)標準ズームはあった方が何かと便利な気がします。さすがに普段のお子様撮りに70-300は使いにくいし…。
タムロン28-75とかどうですか?
私は『いつかはナノクリ…』とか思いつつ(場合によっては見て見ないふりしつつ)使い続けちゃってます(^_^;)
シビアに見なけりゃ十分な写りですよ。
将来ナノクリ君いったら売ってしまえばいいのではないでしょうか?
書込番号:10119683
1点

>候補は50mm単+VR70-300か24-70ナノクリです<
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED!
運動会用は、出来れば前倒しでVR70-300mm ですが、無くても何んとか撮り方、リサイズで…
書込番号:10119697
1点

どうもスレ主さんは、24-70に引かれているようで
後押ししてもらいたいだけのような(笑)
持ってないですけど、単焦点に負けない描写だとお思いますし
F2.8より明るくてもピントをはずす率が高いので
かなり気を使いますし、F2.8でもFXなら十分ボケてくれますから
一押しですね
めったに使わない望遠なら、中古でシグマのものとか
かなり安いです
手ぶれの心配は、iso2000くらいまで上げて対処しちゃいましょう
書込番号:10119758
4点

こんにちは
運動会だけでなく、年間を通じ他にも300mm域の活用の機会があるといいのですが、
使用頻度が低いようならレンタルで早めにおさえておくというような考え方もありますね。
日常的によく使えそうな24-70mmをまずは選択されるといいのでは。
書込番号:10119851
0点

>望遠ズームの出番があまり無かったもので---
私も普段、飛び物などを撮らないので出番はあまりないです。
しかし、一本揃えておかないと困ってしまうのが望遠でして。
しかし、先に購入すべきは高価汎用レンズである24-70mm F2.8Gでしょうね。
資金の目途が付いている間に踏み切ることが、
高価レンズ購入を逸しないコツかもしれません。
廉価なものは何時でも購入できますから。
書込番号:10119914
2点

すいません。
しかしがダブって文章がおかしい。しかしですね、-----。
書込番号:10119921
2点

>とりあえずD700ボディを購入したのですがレンズは何が良いと思われますか?
被写体が決ってるのなら単焦点も良いでしょうが...... 一本もNikkorレンズをお持ちでなければ、VR24ー120mmなどの『標準ズーム』から始めるのが、間違いが無いでしょう (^^)
このレンズなら、望遠ズームにVR 70-300mm辺りを入手した際も、使い勝手が良いですしね (^^)
書込番号:10121169
1点

せっかくのD700ゲットですしatosパパさんもおっしゃてますが欲しそうなので後押しして24-70mm F2.8G。
欲しくて買えるなら頻度高いナノクリ24-70行かない手は無いと思います。
望遠の頻度が少ないなら中古かレンタルで済ませるのも良いと思います。
僕は今年も運動会の為にVR70-200F2.8レンタル予約してあります(体育館なのでニッパチ)
書込番号:10123065
0点

ティエラ5さん
運動会には純正の70-300で決まりだと思います。取り替えなくてすみます。
24-70ナノクリは重たく長くお高いです。慎重に考えてみてはいかがでしょうか?
私も持っていますが、持ち出しには、かなり億劫になります。
タムロンA09 28-75と純正 Ai AF Zoom Nikkor ED 18-35mm F3.5-4.5Dの2本を
70-300に加えて、十数万円。全部足してもかなり軽量で、18から300mmの画角をカバー。
18-35は景色をとる人には、便利なズームだと思います。
書込番号:10125341
1点

私も、つい最近D700ユーザーになったばかりです。何十年ぶりに中古の3SPROを購入したものの、等倍で昔のレンズの使える機種のD700にしました。購入した率直な感想は「重い」です。しかし、私の希望を叶える機種はこれ以外ありません。そこで風景、スナップ主体なので軽量(370g)のAi AF Zoom Nikkor ED 18-35mm F3.5-4.5Dを手に入れました。システムの重さも十分考慮したほうがいいと思います。
書込番号:10128796
0点

ティエラ5さん、遅レスすみません。
もうお決めになられたかどうか...
もしそうでしたらスルーしてくださいね。
>とりあえずD700ボディを購入したのですが
ご購入、おめでとうございます。
>候補は50mm単+VR70-300か24-70ナノクリです。
この中でなら、私も24−70ナノクリをおススメしときます。
50m四方の庭での撮影でしたら、フットワーク次第では使いやすい画角かもしれませんね。
運動会が終わり、近く訪れる紅葉などの撮影にも持って来いのレンズだと思いますよ。
大きくて重いのがネック?ですが、F2.8通しなので表現の幅がグーンと広がると思います。
後々”持ってて良かった〜!”と思われること間違いないと思います(笑)。
書込番号:10130180
2点

50mm単+VR70-300にすると、結局遠回りをするような気がします。
24−70mmでよろしいんじゃないでしょうか?
と、そっと背中を押してみる。
でも、気がつくと、両方買ってたりするんですよね。
(まあ、DXユーザーの私には縁のない話ではありますが。。。)
(*^^*)
書込番号:10131154
0点

ティエラ5さん ちょっと遅かったですか。。。^^
まず最初の1本は24-70mm F2.8で良いと思います。
でVR70-300もCPの大変良いレンズですが。。。これはDX機で使いましょう。
でD700クラスとなるとVR70-200f2.8もしくは足らなければ328が後アト後悔しない選択かと自分は思います。^^重さはそこそこ有りますが D700使いがそんなことで妥協してはいけませぬ。^^重さは慣れます。だいじょうぶ。¥^^
書込番号:10133365
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





