
このページのスレッド一覧(全288スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 13 | 2009年7月25日 13:17 |
![]() |
52 | 25 | 2009年7月23日 02:04 |
![]() |
38 | 21 | 2009年7月20日 17:58 |
![]() |
12 | 16 | 2009年7月13日 16:05 |
![]() |
29 | 33 | 2009年7月9日 23:19 |
![]() |
5 | 27 | 2009年7月9日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様、こんにちわ。どシロートですがよろしくお願い致します。カメラ自体初心者ながよろしくお願いします。質問の内容ですが、撮影してプリントすると黄色っぽい感じに仕上がってしまいます。現像ソフトを使用せずにダイレクトプリントしています。プリンターはキャノンPRO9000MARK2です。単純にカメラのセッティングだけでカラーを変えることは可能なのでしょうか?よろしくお願い致します。
1点

> 撮影してプリントすると黄色っぽい感じに仕上がってしまいます。
まず、ホワイトバランスを晴天(太陽光)固定にしましょう。
原因を探るのはそれからです。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/dc0794f8830f42eadd08f9525092b220
それと、写真がないと本当の原因は分かりません。
想像で書くしかありません。
さらに、初心者の説明は、往々にしてベテランには違う意味になる場合が珍しくありません。
(要は表現が間違っていることが多いということ)
デジタルカメラの掲示板ですから、写真をアップしましょう。
書込番号:9882114
4点

スレ主さん
デジさんがおっしゃっている通り、画像を貼っていただくとわかるのですが、どこで何を撮られたのでしょう?WB(ホワイトバランス)が「曇天」になっていませんか?
書込番号:9883015
0点

撮影前に、グレーカードでホワイトバランスを調整されたらいかがでしょう?
書込番号:9883060
0点

どシロートD700さん、今晩は。
EPP Proで印刷されては如何ですか?
ICCプロファイルの処理をしないと色は合わないですね。
書込番号:9883830
0点

ワタシも、デジさんがおっしゃっている通り、画像を貼って
いただくとわかりやすいと思いますわ
その他のアドバイスは・・・
とても、初心者さんに対する回答とは思えません
意味、通じてないんじゃない?
どシロートD700さん、いずれにしても直ぐには解決できません
色んな知識が無いと、難しいのも事実です
まずは、ひとつずつ試してみるしかありませんわ
そのためにも、デジさんが言われるホワイトバランス晴天は、
一つの試みとして有効です
それから、具体的な画像の投稿ね
書込番号:9884154
0点

皆様、いろいろとアドバイスありがとうございます。試してみます。ただ〜画像を掲載したいのですが、自分のPCにはSDカードのスロットルはありますがCFカードのスロットルがありません。どうしたらよろしいのでしょうか?よろしいお願い致します。
書込番号:9884302
1点

カードリーダーと言うものが電気店かパソコンショップに売っていますから
買うといいですね
カメラからでも直接転送はできます
取り説のどこかに書いてあります
プリンターの色合いの件ですが、カメラの液晶モニターでは
だいたいの色は合っていますか?
おそらく、プリンターにCFカードを刺してプリントしたのだと
思いますが、液晶の色合いに近づけるには、プリンターでの
色調整になります
機種ごとの違いますので、取り説をよく読んで、何枚か
テスト印刷してあわせるしかないでしょうね
カメラの液晶モニターで色が合ってないなら、撮影時の
ホワイトバランスの調整ですけど、オートで撮られていれば
それほど実際の色とは違わないでしょう
あと、データーは、どのように保存されていますか?
プリントで全部済ませるのもひとつの方法ですけど
やはりパソコンに取り込んだほうがいいと思います
色調整なども写真の楽しみのひとつだと思います
書込番号:9884461
1点

Easy-PhotoPrintを使っているということでしょうか。
誤って環境光補正機能の設定をしているか、撮影時のWBでしょうね。
もしくはカラーバランスのスライダーを触ってしまったとか。
カラーバランスのパターンプリント機能があると思いますがテストしてみてはどうでしょう。
キヤノンのプリンターにはPhotoshop Elementsが同梱されていると思いますが、これをインストールして色味を確認することもできますし、Easy-PhotoPrintをプラグインで使うこともできます。
書込番号:9884724
0点

スレ主さん
附属品を確認下さい。USBケーブル(C−E4)があると思います。このケーブルでパソコンとカメラをつなぐとP.Cのカードスロットルは関係なしで接続できます。
要領は取説P238〜241をご参照下さいね。
書込番号:9885394
0点

っていうか、カメラの液晶だけで見てたわけ?今まで。
書込番号:9886594
1点

プリンタにCFを挿して印刷している。
パソコンを持っているがSDスロットしかない。
そのプリンタをCFリーダーとしてパソコンに取り込めませんか?
・・・まあ、カードリーダーなんて2千円くらいでしょうから買った方が良いと思います。
書込番号:9886683
0点

> 自分のPCにはSDカードのスロットルはありますがCFカードのスロットルがありません。
私のPCにもカードのスロットルはありません。
多分、世界中のどのPCにも「スロットル」はないと思います。
ただし、「スロット」ならありますがね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1420367969
書込番号:9887597
1点

こんにちは。皆様、いろいろとアドバイス頂きましてありがとうございました。先日カードリーダーを購入し、PCで画像を確認いたしました。LAW現像もやってみましたが、PCは重いし、現像ソフトの使い方がいまいち解りませんでした。頭がパンク状態です。
色合いの件はプリンターにあるようです。エプソンPMA840は普通な感じなのですがキャノンPRO9000MARK2暗い感じです。(肌の色が濃い、ほぼ白い壁が暗いクリーム色になってしまう等)何故なのでしょうか?(キャノンの板にも記入させて戴きました。)次々と問題が起きてしまい、も〜パニック状態です。
書込番号:9905047
1点



行ってると信じてます。
音などでは判断できないのではないかな?と思います。
書込番号:9871879
1点

ニコンさん、こんにちは。
過去ログが参考になりますよ。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%83C%83%81%81%5B%83W%83Z%83%93%83T%81%5B%83N%83%8A%81%5B%83j%83%93%83O&BBSTabNo=9999&PrdKey=00490711133&act=input
書込番号:9872247
1点

どうしても確認したいのであれば、SCにローパス掃除に出す前夜に、ほこりをひとつのせて実験してみれば良いと思いますが。。。
書込番号:9872315
1点

>SCにローパス掃除に出す前夜に、ほこりをひとつのせて実験してみれば良いと思います
これで何がわかるのでしょうか???
書込番号:9872624
4点

かなり大きめのゴミがありましたけど、5回クリーニングをして取り除きました。
一回クリーニングをかける毎に写真を撮って、少しづつ動いてなくなるのを確認しました。
書込番号:9872699
4点

>ローパスから取れたゴミはどこに行くのですか?
テープに付く。
書込番号:9873370
2点

コメント恐れ入ります。本日、センサークリーニングの動作確認点検の完了品を受け取りに行きます。本当は購入直後からクリーニング機能が作動しないにもかかわらず、そのことに1年半後にゴミが付着して気付いたのであれば、修理費は自己負担ということですな。
書込番号:9875625
1点

作動していてもたまのクリーニングは必要ですけど、
1年半もごみが気にならないのなら、
最悪、作動してなくても、気にしなくてもいいと思いますけど(笑)
書込番号:9875950
2点

「一年半後に初めてゴミが付着したが、実はクリーニング機構は購入当時から不具合だった」
とういう意味でしょ。
その場合は、修理費を自己負担するのは納得いきませんね。
かといって、クリーニング機構が正常に稼働しているのかは、
ユーザー自身で確認できない。
ゴミを意図的に付着させて作動してみればいいじゃん、
みたいな非現実的な確認方法を提案されてもねえ〜。
書込番号:9876382
3点

>本当は購入直後から○〇〇が作動しないにもかかわらず、そのことに1年半後に〜〜〜して気付いたのであれば、修理費は自己負担
イメージセンサークリーニングだけに限らず、他の機能に付いても同様。
更にカメラだけでは無く、自動車もテレビも時計も同じ。
書込番号:9876850
4点

Nikonで掃除をおすすめします。
普段の疑問も気軽に相談して、答えてもらえるので
心のゴミも清掃してもらえますよ。
書込番号:9877265
2点

お気持ち分かるな・・・・・!
私の場合D2Hでしたが、購入後1年2箇月程で露出異常が発生、何とか無償修理。
1年程後にD2Hシャッター異常が開示され、修理に・・・・これも無償修理。
更に1年後、「ERR表示」され始め問い合わせしたら「シャッター系の異常」との事で、修理費は3万円強と言われました。
当時、まだ5〜6000枚しか撮影していなく(実際は信頼出来ない為、撮影できなかったのだが)「15万回の信頼性って何!?」
との思いでSCとの話し合いし、部品交換ではなく安価に修理してもらい今は完動です。(クレーマー扱いされたかも)
「二コンさん」の場合、初期不良なのか、使用中の故障なのか証明するのは難しい事と思いますが、納得のいく話し合いを
すればいいと思います。
昨日、さらに追い討ちでD2Xのローパス清掃中にACアダプターの電源が切れシャッターとミラーが戻り
清掃棒を挟み込んでしました。清掃棒を取り外しシャッター確認したところ半分下がった状態で固定されていました。
NIKONのWeb見積では3.6万円の修理代・・・D300系、D700系の購入を考えようかなと思い始めていたので
今後使わなくなりそうでも、修理しておかなければならないこの状況は、痛いです。
書込番号:9880185
2点

二コンさんおはようございます。
イメージセンサークリーニングはオリンパスさん以外はおまけみたいな物で動作しててもゴミは付きますよ。
D700以外にイメージセンサークリーニングの付いたペンタックスのK20Dも使用してますが乾式のゴミ取り用具をオプションで出してる当たりメーカーも認識してると思います。
ペンタのゴミ取り用具はニコン(湿式)と違い乾式ですので私のような素人が使っても拭きムラもでずD700にセンサークリーニングやブロアーでもとれないゴミが出たときはそれを使用してます。
たぶんメーカーに点検に出されてもクリーニング機能正常に動いてると回答があるだけだと思いますよ。
書込番号:9880227
1点

コメント恐れ入ります。昨日、カメラ屋に点検品を取りに行きました。処理内容は以下の通りです。
イメージセンサー動作不具合の為、部品交換および調整致しました。
[交換部品]撮像素子ユニット
やはり動いてなかったんですね。気になる人は点検したほうがいいですよ。点検方法は分かりませんが。
書込番号:9880357
5点

貴兄はなぜクリーニング不調を看破されたんでしょう?
「お告げ」でしょうか????
書込番号:9881783
2点



初めての書き込みです。皆さん宜しくお願いします。今回ニコンD700購入します。レンズは、どのようなレンズが良いでしょうか?被写体は、山&山頂よりの風景です。私のHPを見ていただいて御判断をお願いします。
以前は、D200+18〜200を使用していました。(D200は、水没)
1点

良いのは
24-70mm F2.8G
VR70-200mm F2.8G+1.4倍テレコン
ですが、重いですね。
製造中止に成りましたが、マクロ切り替えスイッチの有る(中古)
Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5(IF)
と、
VR70-300mm が良いと思います。
書込番号:9862324
4点

自分のつかているが画角にあうレンズを使えばいいと思います。(DXレンズを除く)
自分がどのくらいまで、機材を持ち歩けるかとかを考慮に入れた方が良いのでは?
書込番号:9862344
1点

D200からD700に乗り換えですか。私も同じです。D200はフルサイズまでの繋ぎと考えて
いたので、DXレンズは一度も使ったことがなく、VR24-120をF6と兼用で使っていまし
た。このレンズは画角的にはFXのD700だと使いやすいのですが、シャープさは今一歩・・
です。絞って撮ることの多い山撮には悪くはないと思います。(積極的にお勧めもしません)
撮影がメインの山なのか、登ることが優先なのかによっても選択肢が変わってくると思い
ます。もうすぐ出るであろう?ナノクリ70−200と合わせてナノクリ大三元がベストでしょう
が、重くて歩けなくなる可能性が大です(^^;
書込番号:9862370
1点

山散歩さん、はじめまして。
D200の水没、残念でしたね。修理は不可能なのでしょうか。
D700のご購入をお考え、ということですね!
HP拝見させていただきました。素晴らしい山々のお写真ですね。
風景メインとお見受けいたしましたのでナノクリ24-70mmは必須のような気がします。
出来れば14-24mmがあれば最高なのでしょうが、ゆくゆくお揃えになればどうでしょうか。
山々の切り取りにはVR70-200mmがいいと思います。
ご予算的にキツいのならタムやシグマの70-200mmでも代用はできると思いますが。
書込番号:9862491
3点

山散歩 さん、こんにちは。
釈迦に説法ですが、すべての機材を自分の肩にのせて担ぎ上げる登山のカメラ機材は軽いことが一番です。
VR 70-300mm F4.5-F5.6Gと使い慣れた画角の広角単焦点の組み合わせが良いと思います。
書込番号:9862683
2点

私の質問に親切丁寧に御答えいただき有難う御座いました。参考にさせていただきます。登山が中心ですので店頭で触って決めたいと思います。
書込番号:9862739
0点

山散歩さん、素晴らしい山の写真ばかりですね。
特にトップページの、秋の涸沢は見事です…。
さて、私も今月末にD700を担いで涸沢にテント泊で、穂高の山々を登ろうと計画中です。
その際、持参するレンズは一本に絞り24ー70 f2.8にしようと思っています。
山散歩さんの作例を拝見しますと、結構望遠域をお使いですね…。
それでしたら、24ー70では短いかもですね…。
また良いのが撮れましたらアップ願います。
書込番号:9863175
1点

>登山が中心ですので店頭で触って決めたいと思います。
やはり登山だけにサイズ・重量を気にされているのでしょうか。
VR18〜2001本で済むレンズは、FX用ではニコンにはないのです。
ほぼ同じ画角のレンズをお探しなら、タムロンの28−300VCでしょうね。
VR18−200はFX換算すると27−300になりますから。
書込番号:9863220
3点

山散歩 さんはじめまして、
私も以前D200+VR18−200の組み合わせで使っていましたが、万能でとても良かったです。(今は両方とも手放してしまいましたが・・・)
せっかくD700をお使いであれば、ちょっと変わった所で、PCレンズを試してみられては如何でしょうか、現行型はちょっと高いですが、旧型の28mm f3.5なんて、手頃な値段でおすすめします。
ほんの少し手心を加えると、雰囲気もガラリと変わって楽しいです。
書込番号:9863239
2点

D700だと24-70/F2.8位しか選択肢はないと思います。
廉価版の軽いレンズを選択する手もありますが、D700の意味が全くなくなります・・・。
実際には24-70/F2.8でも十分な性能じゃないので、割り切ってしまうか、こだわるかのどちらかでしょうけれど。
書込番号:9863301
1点

D700とTAMRON A09 IIの組み合わせで使っています。
(レンズはこちら⇒http://kakaku.com/item/10505511961/)
ちょっとしたハイキングや山歩きにも持って行ってますが、レンズが軽くて小さいのでとても快適ですよ。
写りも決して悪くないと思いますし…。いかがでしょう?
書込番号:9863580
4点

A09が軽いし安いしおすすめって言えばおすすめですね。
あとは24-70なんて重すぎですし 前玉が・・・・。
書込番号:9863960
5点

わたしも、とりあえずのレンズとしてタムロン28-75mmF2.8がいいと思います。
書込番号:9864077
3点

大勢の皆様貴重なご感想ご意見有難う御座いました。皆さんのご意見を無視するようで、すいません。とりあえずレンズキットで購入しました。ご意見を見まして私の画像は、ズームしているものが多いのに気がつきました。心は、広々したものを撮りたいのですが、いざカメラを構えるとアップしてしまいます。D700で心の改善が出来れば幸いです。来週は、剣、立山を計画中です。どんなのが撮れるか楽しみです。
書込番号:9864679
0点


山散歩さん
D200の水没現場拝見しました(笑)。
レンズですが、D700ほどレンズを選ばない機種は無いです。
タムロンの28-75mm F2.8はキヤノン用を持っていますが、高画素機でもしっかり解像しています。
F4まで絞れば、24-105 F4Lの開放と比べ同等以上に解像します。
逆光性能(フレア耐性)や耐ゴースト性能、AFの速さ正確さまで含めると、24-70mm F2.8Gは他のズームに比べ大きくアドバンテージがありますね。
ただニコンの24-70mm F2.8Gは他社の標準ズームより細いが長いので、前群繰り出しのコンパクトなズームと2本用意されてはどうでしょう。
確かに24-70mm F2.8Gはズームとしては良くできています。
三脚で撮影されるなら70-200mmはタムロンで充分です。純正よりフレア耐性では上です。
またシグマの70-200は純正より解像しボケもきれいです。
70-200mmは歪曲が気になる焦点距離でもないし、レンズメーカー製でも良いと思います。
書込番号:9865585
3点

山散歩さんのホームページを拝見させて頂きました。
物凄い行動力に脱帽です。
私も尾瀬等に出かける時はD200 にVR18-200mmでの撮影がほとんどでしたが、フルサイズにしたのでVR18-200mmは処分してタムロンの28-300mmVCにしました。
このレンズ風景で使うF8,F11でのシャープネスはGANREFの性能テストによるとかなりの優れものです。
高倍率レンズにしてはの枕詞がいらないと思います。
山歩きには最適では無いでしょうか。
今月初めにはこのレンズ1本で尾瀬に行ってきて大満足でした。(ブログに載せています)
もうレンズキット購入された様ですがAF-S VR24-120mmも絞れば風景にはいいレンズですが、使われて望遠が足りない様でしたら28-300mmVCをお薦めします。
山で高山植物等を撮影する時0.33倍まで寄れるのと、手ブレ補正はVC18-200mmより強力ですので使い勝手はいいと思います。
ちなみにGANREFでの両レンズの性能テストは以下の通りです。
VR24-120mm
http://ganref.jp/items/lens/nikon/detail/capability/116
タムロン28-300mmVC
http://ganref.jp/items/lens/tamron/detail/capability/364
今後のレンズ選びの参考になると思います。
書込番号:9866483
1点

>私のHPを見ていただいて御判断をお願いします。
他力本願じゃね〜。本当はご自分が一番解っておられることでしょ。
あなたの場合は重量重視のあれもこれも主義たっだわけだから、こんどは軽くて利便性の高いレンズを前提に、撮りたいシーンを限定するとか、一本の特定レンズにあった撮影方法限定に変更するとか、銀塩の感覚でどうすればよいか考えれば結論が見えてくるはず。
数年先の加齢を考えるとニコンの70−300VRかな〜。マクロと広角はサブにもなる高性能なコンパクトなコンデジ。
中高年の登山、安全にはくれぐれも沖をつけください。
書込番号:9868667
1点

けっこう迷うとこだと思います。
ホームページを拝見しまして、山だと、標準形より広角系ズームが欲しいですね。みなさんがお勧めするA09より、僕は、A05(17-35)が良いんじゃないかと思いました。
僕ならD700は、重さと風雨にさらされることを考えて家でお留守番です。D40ぐらいのカメラにトキナーの12-24です。
書込番号:9869530
0点



こんにちは。
お世話になっています。
部屋で試し撮りしていたら、一枚目は普通に撮れて、二枚目が青みがかります。
三枚目が普通で、四枚目が青みがかって、10枚撮ったら交互に青みがかることが
わかりました。
全く同じ場所を狙って連射で撮っても同じことでした。
二、三日まえから、カメラを揺するとからから音がするようになったのですけど、フラッシュロック解除ボタンを押してフラッシュを立ち上げてやると、音がしなくなります。
これは青みがかることとは関係ないと思いますけどわかりません。
交互に青みがかるのはやっぱり故障でしょうか?
それとも何処かの設定とか、操作の間違いでしょうか?
経験のある方、教えていただけないでしょうか。
1点

カメラの故障だと思います。
ニコンのサービスセンターにカメラを持ち込まれた方がいいと思います。
書込番号:9837137
1点

> 部屋で試し撮りしていたら、一枚目は普通に撮れて、二枚目が青みがかります。
> 三枚目が普通で、四枚目が青みがかって、10枚撮ったら交互に青みがかることがわかりました。
全く正常です。
「蛍光灯」、「フリッカー」で検索してください。
ただ、ちょうどうまく交互に変わったというのは、50Hz(または60Hz)とカメラの連写速度がたまたま合っていたという偶然ですがね。
書込番号:9837175
3点

もう1つの可能性ですが、
段階露出(オートブラケッティング)がONになっていて、
アンダーに写る画像が青っぽく見えるということもありえます。
書込番号:9837182
3点

おそらく
フリッカー現象だと思います。
シャッター速度を15分の1とかに落としてみてください。
書込番号:9837188
1点

室内自然光下・交互でしたら不具合濃厚。蛍光灯下・交互でも不具合濃厚。蛍光灯下・ランダムなら光源の影響。---かな?
書込番号:9837215
1点

こんにちは
すでにお話が出ていますようにフリッカー現象に因るものと思われます。
インバータ−式の蛍光灯は高い周波数で蛍光管をドライブしているので、影響は軽減されるでしょう。
書込番号:9837269
1点

>二、三日まえから、カメラを揺するとからから音がするようになったのですけど、フラッシュロック解除ボタンを押してフラッシュを立ち上げてやると、音がしなくなります。
因みにこちらの件ですが、ごく正常です。
音はポップアップ機構に関わる部品の音です。
収納時は遊びがあるので振る事によって部品が動いてカタカタ音がします。
ポップアップ時は引っ張られ遊びが無くなり振っても音がしなくなります。
書込番号:9837693
0点

故障の 可能性も有りそうですが、ここに画像を張り付けられると良いなと思いましたので…
書込番号:9837751
1点

>音はポップアップ機構に関わる部品の音です。
内蔵フラッシュをポップアップしたらカラカラ音は消えるでしょうか?私のは消えませんけど。。。故障かな?
これって縦位置か水準器の関係の機械の音でなかったでしょうか?
書込番号:9838520
0点

あ、フリッカーというのもあるかもしれませんね。
でも、緑っぽかったり、黄色っぽく転ぶもののような気がしますが・・・。青にも転ぶのでしょうかね。
それと規則正しく一枚おきに変になるというのも何となく変ですし・・・。
一度屋外でも撮影されることをお勧めします。
書込番号:9838585
0点

どうもありがとうございます。
一時間ぐらい経って撮り、また一時間ぐらい経って撮っていたら、青みがかる現象はなくなっていました。
頭上に蛍光灯があるんですけど、朝の光が窓から入ってきたせいでしょうか。
今は写真を撮るのが楽しくて、明日撮れないと思うとがっかりしました。
>段階露出(オートブラケッティング)がONになっていて、
チェックしましたけどそれはありませんでした。
>音はポップアップ機構に関わる部品の音です。
テレコンバータもそんな音がするっようになったのも同じことなんでしょうね。
>故障の 可能性も有りそうですが、ここに画像を張り付けられると良いなと思いましたので…
思いつきませんでした。
>でも、緑っぽかったり、黄色っぽく転ぶもののような気がしますが・・・。青にも転ぶのでしょうかね。
ということがあるようですので、写真を張るようにします。
どうやらフリッカー現象というもののようですけど、疑いもあるようですので、これ以上何かが起こるようなら経過報告をしたいと思います。そして修理ですね。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:9839433
0点

あれ、全く無視されちゃったけど。。。 ま、フリッカーがメインですのでどうでもいいんですけど。。。
内蔵フラッシュをポップアップすると皆さんのカメラカラカラ音消えますか?
私のは2台ともしますけど。。。まさか2台とも故障?
カラカラ音は縦位置かどうかの認識装置(ジャイロだったかな)の音じゃなかったですかね?
書込番号:9840429
0点

厨爺さん
>あれ、全く無視されちゃったけど。。。
あ、ごめんなさい。
>内蔵フラッシュをポップアップすると皆さんのカメラカラカラ音消えますか?
僕のは消えます。
>私のは2台ともしますけど。。。まさか2台とも故障?
故障だと思います。嘘です。小さい不具合なら他にもあるんですけど、写りに問題がないので、ま、いいか、と。でもほんとはちょっと気になります。
カメラはこの夏撮り始めたばかりの初心者で、他人に答えられることがありません。
質問はたくさんあるんですけど、そのときはよろしくお願いします。
書込番号:9841234
0点

九時半さん おはようございます
スレ主さん、皆様大変申し訳ありませんでした。今朝試しましたら仰るとおりです。
では、昨日はなんだったのかと言うことですが、カメラにつけているストラップが当っていた音なのだと思わらます。
訂正して失礼をお詫びいたします。
書込番号:9841698
0点

以前D700を所有していて同じようにカラカラなっていたことがありました。
小生の場合、原因はアイピース(ファインダーをのぞく丸いところ)が弛んでいました。
これをしめただけでなおったことがありました。
書込番号:9848548
0点



こんにちは。
お世話になってます。
「ラフモノクローム」とか「デイドリーム」とか「塗り絵」とか、アートフィルターは
「D700」で設定可能なんでしょうか?
「D5000」には「紅葉」とかあるようですけど、アートフィルターのようなものでしょうか?
アートフィルターに興味がわいてきたのですけど、ニコンにそれがないとしたら他のカメラを買う必要がありますけど、「E−620」「EP−1」以外にあるんでしょうか?
0点

RAWで撮って現像時にフィルターをかける。
カメラでやると処理が遅くてかったるい
書込番号:9816289
2点

> D5000」には「紅葉」とかあるようですけど、アートフィルターのようなものでしょうか?
撮影モードですね。
D5000では、『画像編集』という形で、下記のような表現が出来るそうです。
D-ライティング、赤目補正、トリミング(3:2、4:3、5:4、16:9、1:1)、モノトーン(白黒、セピア、クール)、フィルター効果(スカイライト、ウォームトーン、赤強調、緑強調、青強調、クロススクリーン、ソフト)、カラーカスタマイズ、スモールピクチャー、画像合成、RAW現像、簡単レタッチ、傾き補正、ゆがみ補正、魚眼効果、塗り絵、アオリ効果
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d5000/features04.htm
残念ながらD700にこのような機能はありません。
書込番号:9816291
1点

D700 に、 九時半さんが求めて居られる、アートフィルターは有りません。
カメラの 機能に求めるので有れば、お考えの機種を求められるのが最善です。
撮影後 画像調整ソフトを使って、それらしく好みに調整する事は可能です。
しかし カメラにこの機能が有ると、即座に確認出来る或いはアートフィルターを意識した撮影が出来る事から、
後で画像調整するのとはまた違った感覚で撮る事が出来るので、そこの処が魅力だと持って居られる方は仰います。
その通りと、私も思います。
ただ カメラは、アートフィルターの有無だけで決めるのは一寸どうかなと言う面は有りますので画質、操作性、
AFスピードとか確かめられてから購入されるのが一番です。
書込番号:9816420
3点


D700を買ったのは冬だったのですけど、この夏初めて写真を撮りに街に出てうろうろしました。そしてつい最近マニュアルで撮って露出オーバーだったりしている内に、
設定の仕方でアートフィルターに出来るんじゃないかと思ったのです。
infomaxさん
>カメラでやると処理が遅くてかったるい
出来たとしてもかったるいですね。やっぱりこれからは画像処理ソフトを使うようになるんでしょうかね。
tiffinさん
>残念ながらD700にこのような機能はありません
よかったです。この機能のついたカメラを買うのに迷いがなくなりますから。
本格的に写真を撮る人から見ると、この機能は子供っぽいですかね。
robot2さん
>しかし カメラにこの機能が有ると、即座に確認出来る或いはアートフィルターを意識した撮影が出来る事から・・・・・・・・・
そこなんですよね。液晶を見て興奮したいんです。僕など写真が下手なので、そういうところに力を借りて楽しみたいんですね。
画像処理ソフトはいつか使ってみようと思ってます。
使わないうちは違和感があっても、使ってみると案外楽しいかもしれません。
皆さん、有難うございます。
アートフィルターに気持ちが入ってしまって、カメラを買わないと収まりが付かなくなってます。
書込番号:9816768
1点

九時半さん:
こんにちは。
オリのアートフィルター楽しいですよ。
「子供っぽい」とかどうでも良いのでは?
背面液晶でフィルターの効果を確認しながら撮影できるのが、ソフトによる後がけフィルターとの最大の違いです。最新のオリ純正ソフトでは、RAW に対して後がけもできるようになりましたけど。
robot2さん:
E-620 のデイドリーム スレではお世話になりました。
Nikon 機によるフィルター設定、その後進展はありましたでしょうか ^^)v。
書込番号:9816835
3点

おはようございます。
ご存知かもですが、現像ソフトNX2やフォトショップCS4等と連携する「フィルターソフト」があります。
アートフィルターというのかどうかは?
http://www.swtoo.com/product/nik/cep3/index.html
NX2の元画像と、nik Color Efex Pro2.0のポップアートフィルターを使用した画像を貼ってみます。
書込番号:9816838
0点

tokuosさん
>オリのアートフィルター楽しいですよ。
買うことに決めてても嬉しいですね、こういうこと言われると。
それで何本レンズを買ったことか。
それにこのラフモノクロームの写真、何といってもラフモノクロームが欲しかったんです。かっこいいですよね。
>「子供っぽい」とかどうでも良いのでは?
そうですね。でもやっぱり早く大人になりたいです。
ソフトクリーム欲しがってる子供みたいな気がして。。
でも仕方ないですよね、欲しいんだから。
footworkerさん
夜光塗料、塗ったみたいですね。
いろいろ加工できるんですね。こういうのもきっと楽しいでしょうね。
でもまずはカメラを買って試してみます。
有難うございました。
書込番号:9817196
0点

カメラ内の画像処理を使うより、パソコンで画像処理したほうが、綺麗だと思うのですが、、、?
そんなに、アートフィルター内臓のカメラって必要ですか?
書込番号:9817309
3点

スレ主さんには失礼とは思いますが、このカメラを購入された時なにを期待されたのでしょうか?どうぞ1日でも早く貴殿の望み通りのカメラを購入されることをお勧めします。D700が泣いています。
書込番号:9818338
1点

ライトルームという現像ソフトですけど、色々調整は出来ます
まぁ、いろいろ加工したくなるのは最初だけだと思いますけど
やってみるのは面白いでしょう
楽しみ方は色々でしょうから
ただ、jpgで加工してしまうと元に戻したいと言うときにかなり画像が荒れますから
RAW撮影をお勧めします
書込番号:9818551
1点


>「ラフモノクローム」とか「デイドリーム」とか「塗り絵」とか、アートフィルターは「D700」で設定可能なんでしょうか?
よく無料で同梱されているAdobe Photoshop Elementsにこういう類のものは豊富にあります。
自分の場合はペンタブレットに同梱されていました。
一つ前のバージョンが同梱されるのがお決まりです。
なにもフィルタをかける、このためにオリンパスを買う必要は無いですね。
Photoshop Elementsはほとんど使ったことが無いですが、プラグインフォルダにCamera Rawを入れればD700のNEFを現像できます。もちろんTIFFで受け渡しても良いです。
余談ですがモノクロームの画像を作るならNX2を通すと格段に品質が上がります。
コントロールポイントは覆い焼きそのものを再現できますし、そのままノイズ掛けしてモノクロ画像として完成させるか、もっと品質の高いものを求めるならWBの異なる画像を複数現像し、露光域を適正に拡大し、TIFFで合成します。
オリンパスのアートフィルターはミニコピーフィルムのようです。
ラティチュードが格段に広くハイライトがどこまでも続くモノクロの良さがあまり感じられません。好みですけどね。
書込番号:9819164
2点

hiderimaさん
>そんなに、アートフィルター内臓のカメラって必要ですか?
画像処理ソフトか画像処理ソフト内臓のカメラかとなると、カメラを選んでしまいます。
その内ソフトに目が覚めるかもしれません。
芦屋のぼんぼんさん
>D700が泣いています。
よく泣かせてます(笑)
熱心な店員の勧めるままに買ったので、カメラに何かを期待すると言うようなことはなかったです。でも値段と重量感は何かを期待させますよね。僕に何かを期待してます?
robot2さん
ラフモノクロームになってると思います。かっこいいです。
画像処理なのか何なのか、グラフィックみたいな写真を見て度肝を抜きました。
あんなことも画像処理で出来るならちょっとやってみたいですね。
でも最初にかっこいい写真を撮らないと。
頑張ります。
みなさん、ありがとうございます。
書込番号:9819168
0点

ニッコールHCさん
>なにもフィルタをかける、このためにオリンパスを買う必要は無いですね。
そうですね。だいたいカメラを2台買うことにも抵抗があるんですけど、この夏、D700で遊んでいて、フリーアングルが欲しいと思っていたんです。そこにアートフィルターが出て来たんですね。悪魔が神様の声色で、買えって囁くので困ってます。
>余談ですがモノクロームの画像を作るならNX2を通すと格段に品質が上がります。
アートフィルターのようなものは、ソフトを使って加工するぐらいに考えたほうがいいのかもしれないですね。ええ、カメラから切り離したほうが。
考え方が変りそうです。
ありがとうございました。
書込番号:9819507
0点

atosパパさん
水着写真ありがとうございます。
考えが変ってきて画像処理ソフトにも傾いています。
>楽しみ方は色々でしょうから
そうですよね。ただパソコンで遊ぶのに慣れていないので、カメラからパソコンの距離がありすぎるんでしょうね。
書込番号:9820502
0点

九時半さん、皆さん今晩は 一寸面白そうなので
自分も参加させてください 。゚( ゚^∀^゚)σ゚。
オリジナルと、アートフィルター調と言うか、「もどき」です (o≧▽゚)o
書込番号:9820960
0点

>考えが変ってきて画像処理ソフトにも傾いています。
最初私は D700 をお持ちで無く、まだどちらを買うか機種選択の段階だと思いましたので、その積りのレスでした。
しかし D700 をお持ちで、画像調整をまだやっていないと成ると、先ずは…
純正ソフトの NX2と、そのプラグインの NC4(nik Color Efex Pro 3.0 Complete!
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/nik3/index.htm
書込番号:9820979
1点

九時半さん、こんにちは。
アート・フィルターということでしたら、Photoshop、お持ちでなければお勧めします。
世界のグラフィック・アーティスト、プロの定番ツールだけあって、フィルターの数も調整幅を多様で、さらに多様なフィルターのプラグイン(追加機能ソフト)が各社から出ています。
各社のカメラの画像を処理できる上、各社カメラのRAW現像、ノイズ除去、レンズ収差補正なども最も微に入り細にわたり調整できますので、価値はあると思います。
カメラ内蔵のフィルター機能でしたら、個人的には、PENTAX K-7が面白いと思いました。ミニチュア(この手法で有名な賞を受賞した写真家も居ます)、水彩画、その他、・・・
頑固な写真撮りで、シャープ以外のフィルターは嫌いだった私ですが、K-7にはつい、はまっています、
書込番号:9821454
1点

はたぼー65さん
被写体が真ん中にどかんとあるので、「アートフィルターもどき」と言っても、僕のような初心者にはピンときません。まだ写真を見る力がないのです。
robot2さん
>しかし D700 をお持ちで、画像調整をまだやっていないと成ると、先ずは…
そうなんですか。カメラと画像調整はつながってるんですね。
後で「MX2」を取り入れようと思います。
TAK-H2さん
> 頑固な写真撮りで、シャープ以外のフィルターは嫌いだった私ですが、K-7にはつい、はまっています、
プロの定番ツールのPhotoshopを持っていて、フィルター内臓のカメラに嵌ったんですか?
そういうこともあるんですね。
今見てきたら、k−7ってフリーアングルじゃないみたいだし、ラフモノクロームもないみたいですけど、それでも面白そうですね。
でもだんだん画像処理ソフトに傾いてます。でも今日はカメラを触ってきます。
書込番号:9821994
0点



D700でキャプチャーNX2を利用しています。
昨晩、興味本位でRAW現像ソフトのDxOの体験版をダウンロードして使ってみました。
(4時間近く掛かりましたが・・)レンズの登録が無いと画像を開くことすらできずで、すぐにアンインストールしたのですが、キャプチャーNX2でNEFファイルが開かなくなってhしまいました。開こうとすると、「問題が発生しましたので終了します」と強制終了されてしまいます。ウインドウズの復元や、キャプチャーNX2、1ともアンインストールしてインストールし直しても回復せず・・・もちろんニコンサイトでのバージョンアップも試しましたがNGです。
先ほど、フォトショップCS2で以前のD1XのRAWを開こうとしたところ、「ファイル形式のインターフェイスに問題があります」と出て開くことができません。
対応策、などご存知な方がいらっしゃれば是非助言いただければ助かります。
パソコンは、知人の組み立てたものでコア2 メモリ2Gでトラブルの前まではD700のNEFファイルが問題なく動いてました。
1点

makoccyanさん、こんにちは。
Windowsを昨日以前の状態に戻したほうがよさそうですね。
そこで、システムの復元を試してみてはいかがでしょうか。
システムの復元のやり方(WindowsXP)
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/business/feature/performance/restore.mspx
システムの復元とは(WindowsVista)
http://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/Help/9f6d755a-74bb-4a7d-a625-d762dd8e79e51041.mspx
書込番号:9815017
0点

>ウインドウズの復元や、キャプチャーNX2、1ともアンインストールしてインストールし直しても回復せず・・
大変申し訳ありません。見落としてしまいました。
書込番号:9815030
0点

makoccyanさん はじめまして 大変なことになりましたね
当然、システム上からもNEFファイルの画像を見れなくなってますか?(マイコンピュータからNEFファイルをクリックで画像は見れないですか)
書込番号:9815266
0点

コメントありがとうございます。
BLACK PANTHERさん
そうなんですよ。復元をやってみても、もっと前の日付に変更して復元ポイントを変えてみてもダメです・・・
厨爺さん
マイコンピューターから右クリックで見てみると、サムネイルは表示されます。
キャプチャーNX2でもサムネイルは見られるのですが、ダブルクリックして開こうとすると例のメッセージが出て落ちてしまいます。JPEGファイルはちゃんと開くんですが、「この画像はパソコンに設定されてない画像処理がされています・・・」とメッセージが出てきます。以前はこんなのは出なかったと思うのですが・・・
何故かシルキーだけはRAWを開くことは可能ですが、最近出番が少ないソフトなので・・・
書込番号:9815442
0点

おそらくOS上のトラブルと思われるのでリカバリーデーターをとっておられるならOSの復元できればよいのですがないならOSの入れ直ししかないかも知れません。
ニコンのソフトの完全消去出来るRegSweeperと言うソフトがあるのですがこれはNPSのサイトの資料集の中からしか手に入らないので知り合いにいるならDLしてもらって試してみるのもよいかもですが状況聞いた所おそらくOSだと思うので入れ直しがベストだと思います。
後単純になことですがそのソフトのインストールの際、何らかの理由でNEFファイルが壊れてた可能性もあるので新しくフォーマットしたCFで撮り直したデーターで試して見てください。
ひょっとしたらいけるかもですよ。
書込番号:9815623
1点

こんばんは。
DxOを使ったことありますが私のPCでは問題なく動作しましたし
C-NX2,SILKYPIX,Photoshopも問題なかったです。
OS:Vista SP1(Win7でも動作しました)
Core 2 Extreme QX9650 メモリー4GB
レンズ登録をして再インストールをすると動きそうな感じがしますが。
http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/product_editions/cameras_lenses
書込番号:9815751
0点

>レンズ登録をして再インストールをすると動きそうな感じがしますが。
訂正*DxOをもう一度インストールしてレンズ登録をすると動きそうな感じがしますが。
時間がかかりますが頑張ってください。
書込番号:9815793
0点

makoccyanさん おはようございます
>マイコンピューターから右クリックで見てみると、サムネイルは表示されます。
>キャプチャーNX2でもサムネイルは見られるのですが、ダブルクリックして開こうとすると例のメッセージが出て落ちてしまいます。
ダブルクリックするとNX2で開こうとするからエラーが出るのは当然なんですが、
NX2がインストールされていれば、開かずともワンクリックで詳細(マイコンピュータの左下)で画像が確認できますが、その画像が確認できますか?と言うことをお聞きしたかったんです。
書込番号:9816390
0点

追伸
>何故かシルキーだけはRAWを開くことは可能ですが、最近出番が少ないソフトなので・・・
上記の質問にもありますが画像は確認できて、NX2でだけ開けないなら、とりあえず、大事には至ってないということなのでなによりですが。。。
書込番号:9816396
0点

同じ現象かはわかりませんが、以前に同様なことで「アンインストール」「復元」等いずれもだめでサポートに確認しましたが結局PCノリカバリをするしかありませんでした。
リカバリ前に「ダメもと」でサボートに相談されたらどうでしょう。
書込番号:9816421
0点

ニコンはどうか知りませんが、ソフトウェア関連はサポートに電話すると十中八九、再インストールを示唆されます(^_^;)
もっとも、PC内部の依存関係やシステム状態の複雑さ(煩雑さ)を考えればやむを得ないとは思いますが…
ただ、しれッと『再インストールしてください。バックアップとって。データが消えても知らないよん』って無味乾燥に言われると、わかっちゃいるけど釈然としないですね〜(-"-;)
うーむ、心が狭い私…。
書込番号:9816479
0点

NEFファイルが、DxOに関連付けられていて、そのプログラムが
ないためのエラーだと思います
アンインストールがうまくいかなかったんじゃないでしょうか
あやしい、レジストリを書き換えていくてはありますけど
やはりもう一度DxOをインストールかなぁ
なお、ダウンロードで4時間もかかることは異常と思いますけど
(サーバーや回線もありますが)
途中でファイルが壊れるとかして、正常インストールできてない可能性もありますね
同じファイルではなく、もう一度ダウンロードして、できれば
前のファイルと比較してみるのもいいかもしれません
書込番号:9816546
0点

皆さんコメントありがとうございました。
朝で時間がないので、失礼かとは存じますがまとめてで失礼しますm(__)m
復元によってDxOを戻してやるとDxOは特定のレンズで動きますが、NX2はやはりダメでした。で、DxOを入れる直前に戻してやっても、やはりNX2はダメ・・・
で、試しにニコンキャプチャーをインストールしてみたら、以前の対応機種のNEFファイルは問題なく開きました。
やはりOSのトラブルでしょうか・・・
OSのディスクが見つからず朝から往生しております・・・
今日、サポートへ電話してみるつもりですが、やはり再インストールを推奨されそうですね・・・困ったものです・・・
書込番号:9816582
0点

おはようございます。
>やはり再インストールを推奨されそうですね・
NXを使っている時に同じことを経験しました。
DxOではなく他のソフトですが復元、レジストリーの削除をしても
動作しなのでOSの再インストールをしました。
書込番号:9816678
0点

これとは違うパターンだったのですが、NX2で正常にRAWファイルが開けなくなり、一度NX2をアンインストールしたりシステム復元したけどダメでした。ニコンサポートに連絡したら、かなり細かな指示を何度も頂き、その通り行ったのですがダメでした・・・・。
急いでいたのでOSの再インストールしたのですが・・お時間が許せばニコンサポートに連絡するのも手だと思います。
尚、この手のトラブルはNX2に限らず幾度と経験しています。
そこで私はノートンゴーストなどを使って別のHDDにCドライブを定期的に丸々バックアップしています。といっても、実際はノートンゴーストのスケジューラーにお任せしているだけで私はバックアップしている感覚は全くありません。イザというときはHDDのイメージを丸々再構築出来ますので、システム入れ替えも10分程度で終了します。
今後のことを考えると、「HDDイメージ方式バックアップソフト」を強くお勧めいたします。ノートンゴーストの最新版は結構いい感じですよ。
書込番号:9816808
1点

NEFコーデックを再インストールしてもダメでしょうかね。
NikonRawは機種によってデータ構造が違います。
DxOによって、関連付けが変わった後、Silkyやニコンキャプチャーなどの直接内部にRAWコーデックを持っているソフトでは対応するRAWファイルを開けれても、NEFコーデックが必要なNX2などは、この関連付けがはずされたから見れなくなったのだと思います。
たしか付属CDに入ってたはずです。Nikon RAW Codecだったかな?
これを再インストールすればうまくいくかもしれません。
書込番号:9817119
0点


makoccyanさん、こんにちは。
お気持ち察するところです、
私はNXですが、何度か泣かされました。
買って間もなくのPCを再インストールした事もあります。
DxOのソフトの事はよく分からないです、
しかし、NXの場合、困った事に、全然関連性がないだろう? と思えるソフトでも支障をきたしてしまう場合がありました。
私の場合は、具体名称は忘れましたが、i-Tuneのアップデートの直後は決まってそうでした。(そんなはずはないだろうと、数日後にわざと入れて確認もしました)
やっぱりおかしくなるので、あわててシステムの復元で過去に戻っておりました。
しかしながら、ある日、OSのアップデート(XP-SP2)をたくさんした直後におかしくなり、
システムの復元で戻りようにも、NXを立ち上げる事は出来なくなってしまいました。
やはりレジストリーが変更されるとおかしくなってしまうような感じです。
壊れた時にNXをインストールし直しても復旧できないのが痛いところです。。。
(私は他のソフトでおかしくなった経験がないのですが...)
で、どうしたのかと言えば、とりあえずNXを削除して、ビューNXのみで半年ぐらい過ごしたところ、
何度やっても、「問題が発生しましたので終了します」でダメだったNXインストールが出来るようになりました。
どうして直ったのか事情はよく分かりませんが、再インストール中、
プロダクトキーの入力を求められたら、かなり直る可能性が高い気がします。
(私の場合はそうでした)
サポートに相談されるなら、ダメ元でJeanloup SieffさんのおっしゃるRegSweeperの要求をされてみてはいかがでしょうか?
あと以前、ネットで見かけたのですが
次のような方法で復旧した例もあるようです。
@ニコン系のソフトをコントロールパネルの「プログラムの追加と削除」より全て削除。
Aファイル名を指定して実行から、「regedit」でOKを押す。
BHKEY_LOCAL_MACHINE の SOFTWARE の NIKON のディレクトリーにある
Capture NX をクリック右ウインドウの (既定)とあるもの以外を削除。
その他のニコン系ソフトも同様に削除。
C削除した各ソフトのインストール。バージョンアップ作業で完了。
間違えると危険なので、されるなら、自己責任でお願いします。
もしくはOSの再インストール直前とか、壊れても諦めの付くタイミングで。。。
ちなみに私は、この方法でも復旧しませんでした。。。
あまり参考にならなくてすみません。
書込番号:9818600
0点

皆さん、色々アドバイスありがとうございますm(__)m
OSの再インストールを最終手段と思い、色々試してみてますが、やはりダメです・・・
皆さんの書き込みも試してみてますが、ダメですね・・・
やはり再インストールを行うしかないような感じです・・・
ニコンのサポートも丁寧にアドバイス下さってますが、やはりダメでした・・・
もう少しサポートの方に相談しながら、それでもダメならフォーマットですね・・・
また結果をご報告いたします。
しかし、こんな事ってあるんですね・・・(ノ_・。)
書込番号:9819469
0点

二度手間になってしまうかも知れませんが…。
ダメもとでフォーマットをせずにOSを上書きで再インストールしてみてはいかがでしょう?
私は過去にPCの様々なソフトが立ち上がらなくなり、とうとうOSすら起動がままならなくなったときに、何とかデータをサルベージしたくて、OSを上書きインストールしたら、復旧できました。
データ等のバックアップが容易であれば、長い目で見ればクリーンインストールがベストだとは思いますが(^_^;)
書込番号:9820158
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





