
このページのスレッド一覧(全288スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 22 | 2012年1月30日 08:59 |
![]() |
72 | 29 | 2012年1月17日 08:20 |
![]() |
18 | 17 | 2012年1月11日 23:24 |
![]() |
37 | 16 | 2012年1月10日 19:39 |
![]() |
307 | 69 | 2012年1月6日 09:59 |
![]() |
12 | 10 | 2012年1月1日 17:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんにちは。
AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
D700の発売当初は、上記のレンズとのレンズキットとして販売がありましたが、もう既に旧製品となり、新しく、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRが発売になりましたが、D700とのキットではありませんでした。
書込番号:14061392
1点

こっちの方がわかりやすかな?
>このほか、標準ズームレンズ「AF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)」をセットにした「D700レンズキット」もラインアップ。
http://kakaku.com/item/00490711134/feature/#tab
書込番号:14061394
0点

こまかいこと言ってごめんなさい^^
誤 レンズキッド (KID)
正 レンズキット (KIT)
書込番号:14061402
5点

スレ主:
お早うございます。
D700に関して、AF-S24〜120mm f/4 ED VR
キットがないですね。
D700キットレンズはAF-S VR 24〜120mm f/3.5〜5.6G IF-EDがあります。
書込番号:14061406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

24-120の新レンズとのキットは無かったのですね。キットあると思っていましたが・・・
書込番号:14061456
4点

皆様 早々の回答ありがとうございました。
D700にAF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-EDセットの描写はどうでしょうか?
どなたかわかる方がいましたら宜しくお願い致します。
書込番号:14061476
0点

VR24-120mmF3.5-5.6Gの描写
F6.3でも長辺側周辺流れが見えて木の葉の描写が汚いときがある。F8まで絞れば良い。
中倍率コンパクトなので、利便性の点で使い勝手は良いです。
真後ろに木々とかのごちゃついたものを避けるとか工夫しましょう。ぼけは二線傾向あり。
GANREFデータ(目安程度---時々当てにならない)
http://ganref.jp/items/lens/nikon/detail/capability/116
書込番号:14061530
0点

>D700にAF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-EDセットの描写はどうでしょうか?
こんにちは
手ぶれ補正が 付いていますし、望遠側が120mmなので便利なレンズです。
描写は、24-70mm と比較しては駄目でしょうね。
中古でも、上記ナノクリ搭載の24-70mm f/2.8Gにされた方が良いです。
画質は、レンズで決まりますので、折角のフルサイズ!このレンズを避けて通ってはいけないかも。
書込番号:14061920
1点

当該レンズ、700にて使ってました。
正直なところ、敢えて使いたくなるようなレンズではありませんでした。
うらさネットさんのご紹介のサイトのグラフが正にドンピシャの印象でした。
あとこのレンズのMFリングが妙な引っ掛かりがあります。AF-SのリアルタイムAF性能をスポイルするというか・・・結構イライラ感がありました。ニコンに調整を出そうと銀座ステーションに持って行ったのですが、そちらにあるデモレンズはもっと酷い引っ掛かりがあり、「こういうもんなんだな・・・」と諦めた経験あります。 また、量販店の店頭で確かめたところ、そのような個体に遭遇する確率が5割ぐらいありました。
それと、レンズ生産の初期の頃は(1型2型ではなく、1型の中で初期と後期)、片ボケするとかの不満が価格コムサイトで賑わった覚えがあります。調整に出すとかなり良くなって返ってくるとか?の話も出ていました。
自分の使っていたのは比較的初期型だったので、もしかしたらハズレを引いたのかもしれませんが・・・・・
結局このレンズはオークションで処分してしまい、代わりにタムロン28-300/3.5-6.3VCDi1を購入しました。絞り開放ではこちらの方が解像度上で驚きました。VRの効きもこちらの方が断然(それこそ圧倒的に)効きます。リアルタイムMFが出来ないのがガンですが、上記に書いたとおり純正のMFリングは妙な引っ掛かりがあり、結果としてはタムロンの方がMFやりやすいと感じます。
現行の24-120/4はその辺り解決してるみたいなので・・・私も資金さえあれば欲しいところなんですが・・。^_^;
書込番号:14061942
1点

生産終了前は28ー300mmがキットになってましたね。
旧24ー120mmがキットの時に買いましたが28ー300mmが良かったです。
やっぱり300mmまであると重宝すると思います。
書込番号:14062748
0点

はじめまして。
あまり書き込んだことないのですが、両者使用してましたので書き込ませていただきます。
▼AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
▼AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
両者D700で使用してます(ました)が、現在所有はF4のみです。
他の方も仰ってるとおり、片ボケが出やすい個体がけっこうあって、何点か確認して程度の良いものを選びました。
最終的に納得したのは、初期のもの(Made in Japan?)の極美品USEDでした。
他の方の書き込みにあるとおり、後発のものがよいということもあると思います。
また、Bodyとの調整如何という点も大きいと思います。
写りは、逆光に強い点も含めて、F4のものが上だと思います。
高感度撮影時の色の記憶などもわりと良好で気に入っている点ですが、あくまで私見です。
が、F4のレンズでも描写上、線が太いというか・・・同社24-70F2.8と比較することはできないと思います。
個人的には利便性とのバランスで16-35F4と合わせて大変気に入ってます。
私は素人なので、どちらでも満足ですが、それでも両者の写りの違いは見分けがつきました。
現在後者を使用してますが、そこで感じた前者のメリットといえば、重さと大きさが一回り小さかったことでしょうか。
安かったこともメリットですが、結局買い換えましたし。。
もし購入候補としてご検討でしたら、PCでいじってあるものがほとんどだと思いますが、Photohitoなどで他のレンズとの比較などされるとよいのではないかと思います。
書込番号:14064549
0点

皆様 回答ありがとうございます。
D700購入でレンズを迷っていたところです。
レンズキッドではなくレンズキットですね。失礼しました(^^;
言われなければキット気付かないままでした。なんでも濁点をつけてたがる癖がありまして…
ナノクリ搭載の24-70mm f/2.8G そんなに良いレンズなんですね。
ですがかなりの金額と重量ですよね。お金があったら買いたいです。
ありがとうございました。
書込番号:14065108
0点

タムロン28ー300VC、確かに便利で手ぶれ補正もよく効きますが、
望遠端がかなり甘い。
広角端の周辺が流れるというか甘い。
買うならニコン製の28ー300がお勧めです。値段も違うのでよくて当たり前ですが。
24ー120とどちらにするかは迷うところですね。
単焦点3本セットというのもいいかも。
書込番号:14066263
0点

D700 28-300VR レンズキットを購入しました。まだ未使用です。ですが28-300VRを売却して70-300VRと50o1.4Gや35mm2D 85o 28oなどの単焦点を買い足していくか24-120o4Gと70-300VRを買って50oを足すか迷っています。ズームは少し暗いので単焦点も魅力ではあります。価格も安いですし。24-70のナノクリは高価だし重いので買うつもりはありません。撮影は屋内外問わず子供の写真が(1・4・7歳)が中心です。28-300VRを残して50oを買うという選択もありますが普段から300oも必要ないかなとも思います。それと28-300VRはAFが遅いと聞きますのでそこも気になるところです。70-300VRのAFはどうでしょうか?
なんか考えすぎて頭がごちゃごちゃになってきました。どなたアドバイスお願いします。
書込番号:14078337
1点

折角購入したのですから、先ずは使ってみることですね。
28-300のAFは言われている程遅くないと思いますし、写りも決して悪くはないし、なんのかんのと言っても28から300迄1本で済ませらるのは、子供撮りでは重宝します。使っていく中で不満が出たら、70-300や70-200へ変えていけば良いでしょう。
50追加には賛成です。
書込番号:14078436
1点

不良父さん のご意見に賛成です。
>D700 28-300VR レンズキットを購入しました。まだ未使用です。
買ったばかりで、使ってもいないうちから考えすぎです。
いろいろ悩むのも楽しいとは思いますが・・・
書込番号:14078499
1点

こんばんは。
28-300VRは便利なレンズですので残しておいたほうが良いですよ。
70-200VRUの購入をお考えでしたらテレコンを購入すれば
70-300は必要無くなります。純正テレコンでしたらAF速度の心配はありません。
28-300VRの画質に不満があるのであれば24-120F4ではなく24-70ナノクリを考えた方が
一番の解決策だと思います。
結局のところ、28-300を残して70-200VRUとテレコン(1.4か1.7か2)と24-70ナノクリ
というのがおすすめです。
書込番号:14079887
0点

お子様が1・4・7歳なんですね。
我が家は3・5・8・10歳なんで似ている状況と思いますが、28-300mmをとても重宝しています。
特に運動会ではレンズ交換無しで使えるレンズはありがたいです。
2台体制でしたら、別ですが・・・
50mmだけ追加購入されるのがいいのではと思えます。
我が家は28-300mmとmicro60mmで子供の撮影を中心に7楽しんでいます。
書込番号:14080457
0点

そろそろ寝ようかなさん こんばんは。
素人なので、参考になるか分かりませんが、sigma 50mm F1.4 EX DG HSM や tamron SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]で撮影した息子の写真が、上のリンクの縁側に、5枚程ですが貼ってありますので、宜しければ参考にどうぞ。
私はsigma 50mm F1.4 EX DG HSMと tamron SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USDと35mm F2D で、子供の撮影に大変満足しております。
単焦点もいろいろ勉強になって、楽しいですよ。
書込番号:14080636
0点

すいません。誤解があるといけませんので一応、、、、。
誤)素人なので、参考になるか分かりませんが
正)私自信が素人なので、参考になるか分かりませんが
失礼しました、、、。
書込番号:14080649
1点

皆様アドバイスありがとうございました。
そうですね!せっかく買ったのですから、使ってみて物足りないようでしたらまた考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:14085854
0点



現在D700と純正24-120/F4,シグマ50/F1.4で主に室内で子供を撮っています。
シグマの写りのほうが好みで基本的につけっぱなしです。
同じような画ばかりになるのと、マクロも撮ってみたいと思い
純正VR105/F2.8マイクロを購入しようと思っていました。
ただ、もう少し貯金をすれば純正24-70/F2.8が買えるなと思い、
迷いだしてしまいました。標準ズームの最高峰と名高いですし、時に単焦点に優るとの
レビューを目にします。
ズームと単焦点、どちらも長所短所があるのは理解しているつもりですが、
現時点では二つ買うことはできません。
そこで、皆様のアドバイスをお願い致します。
写りの好みはそれぞれですが、率直に言って24-70/F2.8は値段の分だけすごいのでしょうか?
性格の違うレンズだと思うし比較すること自体誤りかもしれませんが、
高価な買い物だけに慎重になってしまいます。
長々と書きましたが、ご教授いただけたら幸いです。
2点

私も同じく子ども撮りが殆どです
105は所有してませんが室内では長すぎると思います。
(狭い我が家だけかもしれませんが・・)
比較するなら60マイクロかと。
24-70は重さ・大きさ以外は大満足のレンズです。
室内メインでしたら、24-70にスピードライトでどうでしょうか?
書込番号:14005447
2点

マクロも撮ってみたいと思うのならマクロレンズを買わなきゃ撮れないですよ
先ずはマイクロニッコールを買って、マクロ撮影を楽しみながら再度貯金をしなおせばよろしいのでは?
書込番号:14005458
3点

マクロ撮影なら マイクロレンズでしょうし、
お子様撮り用途なら現在24-120をお持ちですから、3月発売予定のAF-S NIKKOR 85mm f/1.8Gも検討対象にお加えになりませんか?
書込番号:14005494
1点

マクロが撮りたいのにズームを買っては・・・
VR105/F2.8マクロで花や子供を撮りマクロう・・・
書込番号:14005578
3点

>写りの好みはそれぞれですが、率直に言って24-70/F2.8は値段の分だけすごいのでしょうか?
>性格の違うレンズだと思うし比較すること自体誤りかもしれませんが、
>高価な買い物だけに慎重になってしまいます。
>長々と書きましたが、ご教授いただけたら幸いです。
正直なところ、24mmの単焦点と70mmクラス、強いていえば、85mmの単焦点にどんなレンズが有ったかという事に尽きると思います。
結論から言ってしまえば、マニュアルフォーカスのAi−Sレンズの24mmF2の描写が及ばなかったので、ズームの方が良いという、お話だったと思います。AF化されてからは、24mmF2.8と28mmF2.8が生き残ってますし、他には、70mmまでは、35mmF2、50mmF1.4と続きますので、それらと比較してのズームの性能評価だったと思います。そう考えると、値段ぶんの性能は出ていると思えばいいという考え方です。純正24−70の性能は、さすが、ニコンと呼べるものですが、少々、大きく重いという点と、スピードライトにレンズの影がかかる事も起きましたので、当方は、24mm側でD700やD3の場合、単焦点を使っています。
また、このクラスの中望遠では、正直なところ、Ai−S:105mmF2.5程度のパフォーマンスを持ったレンズを見かけません。最新のAFマクロレンズが、この旧来のMFレンズとどっこいどっこいの関係になっています。ところが、105mmというのは「24−70」の焦点範囲ではありません。性質が違うと言ってしまえば、ミもフタもありませんが、もし、じっくりと考えながら、レンズを決める時間があるのであれば、当方としては85mmF1.8の単焦点を使ってみて判断されれば良いのではないかと思います。最近、新製品が出たようですし、開放描写も、まあまあなので、実売5間円程度と言うことですし、高価な買い物をする前に、試験レンズと割り切って、使いながら考えてみても遅くないのではないでしょうか。
純正24−70の場合は、単焦点35mm以上の描写を求めるときと割り切ってしまうのも考え方です。
書込番号:14005609
5点

24-70mmF2.8Gは超便利汎用高級ズームレンズ。
大袈裟に言えば、何でも撮れますのたぐいです。勿論、良いレンズですよ。
従って、明確な目的を持って単焦点を持ち出すのと訳が違うと思いますよ。
書込番号:14005627
6点

サーフ526さん こんにちは
24-70/f2.8と105/f2.8 microの両方を所有しています(ボディはD3とD700)。
私の場合子供撮りは専ら24-70です。
子供はなかなかじっとしていてくれないので、あちこち動き回る被写体を捉えつつ余分なものをなるべく写しこまないためにはズームレンズの方が適していると思います(足ズームで追いかけようとしても子供の動きにはとてもついていけません)。
ただし、じっとして何かに夢中になっている子供の表情を写し撮りたい場合に105 microは秀逸な描写をしてくれます。ポートレートレンズとしては焦点距離が若干長いですが、これが逆に子供の気を散らさないよう近寄りすぎずに撮影できるメリットとなります。
私は先に105 microを手に入れたのですが、両方を比較してどちらを先にするかと問われれば、やはり24-70の方がオールマイティレンズとして活用機会が多いので105は後からでも良いのではと思います。
書込番号:14005666
1点

こんにちは。サーフ526さん
僕も24-70/F2.8は所有していますが105/F2.8 microは所有していません。
24-70/F2.8は僕も非常に気に入ってる標準ズームです。
僕も先に24-70/F2.8を購入されて105/F2.8 microは後から購入されてみるのも
良いと思います。
書込番号:14005812
1点

質問に対しての答えなら、
24-70/2.8は、値段の分だけすごいです。
でも、マクロレンズと同じ事は出来ません。
マクロ撮影がしたいなら、マクロレンズの方がすごいです。
24-70/2.8は、ズームレンズとしては値段も性能もすごいですが、
明るさは、実売5万円以下の単焦点レンズ、35/2、50/1.8、85/1.8の方がすごいです。
「使わない、必要ないけど、世間で評判のいい高価なレンズが欲しい」なら、24-70/2.8は最適です。
必要なくても、標準ズームとして使えますからね。
大きく重く、ズーム比も低いから、不便ですが。
書込番号:14005817
4点

サーフ526さん こんばんは。
ズームとマクロは比較するレンズではないと思います。
24-120oズームと比較すれば当然24-70oが良くて当たり前だと思いますが、マクロ撮影をしたいのであればズームでマクロ撮影は無理だと思います。
あなたが撮りたい被写体に最適なレンズを購入される事をお薦めします。
書込番号:14005848
1点

こんにちは
お持ちのレンズは、24-120/F4とシグマ50/F1.4だけなのですよね。
フルサイズの場合、先ずは24〜300mm 域をカバーするように揃えられた方が良いです。
出来れば、12mm 或いは 14mm〜24mm も揃えます。
そして、マイクロレンズ、16mm 魚眼レンズと揃えていけば、なーんでも撮れます。
上記観点から、お考えのマイクロVR105/F2.8!
書込番号:14005958
0点

両方使っています。
自分の場合、105mmマクロは、クローズアップを精細に撮る必要がある場合など
極めて撮影対象が限られます。(当然、切れは良いですが)
>ただ、もう少し貯金をすれば純正24-70/F2.8が買えるなと思い、<
それでしたら、他の方のお話にもあるよう、もう24〜70mmF2.8を買われた方が
お子様の色んな場面を、的確な画角でバッチリ撮れると思います。
画質は、自分の腕でも良く撮れますし(汗)、ふれ込み通り逆光にも強いです。(^^,
書込番号:14006060
2点

今晩は。
高い買い物だけにまよいますね。
比較対象にするには性能に差があり過ぎて、余計に迷っちゃいますね。
私は24-70と105microを両方所持してますが、稼働率が高いのは24-70です。
しかし、24-120をお持ちなので、焦点域が被るので今お持ちのレンズが防湿庫の肥やしになりかねません。
ので、105microをお勧めします。
もうすく、春がやって来て花たちが待ってますよ。
書込番号:14006366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はD700と純正24-70/F2.8,シグマ50/F1.4は所有してます。
好みの問題かも知れませんがシグマ50/F1.4の方が吐き出す画は良いと思います。
ただどちらが使用率が高いか?と聞かれたら純正24-70/F2.8です。
ズームレンズでありながらあれだけの画を吐き出してくれたら不満はないですね^^
AFも早くて正確だし(シグマも早いけどピント精度は純正には敵わないです)
さて純正VR105/F2.8マイクロと純正24-70/F2.8で迷っていると言うのが本題でしたね
こればかりはスレ主さんが何をメインに撮りたいかにつきると思います。
純正24-70/F2.8は価格に見合うだけのレンズだと思いますが、マクロ撮影は出来ません^^;
どうしてもマクロ撮影がしたいならVR105/F2.8マイクロでしょうね。
でも子供撮りがメインなら純正24-70/F2.8の方が良いかも知れません。
もし純正24-70/F2.8を購入したら焦点距離がかなり被る純正24-120/F4は間違いなくいらなくなるでしょね。
かわりに望遠レンズが欲しくなると思います…
レンズ沼には注意してください(笑)
書込番号:14006694
1点

吐き出す画って。。。。。
きたなーーーーーいっ!!
18点!
書込番号:14006937
15点

>純正VR105/F2.8マイクロを購入しようと思っていました。
ただ、もう少し貯金をすれば純正24-70/F2.8が買えるなと思い、
迷いだしてしまいました。標準ズームの最高峰と名高いですし、時に単焦点に優るとのレビューを目にします。
24-120 F4を持っているのになぜ24-70 F2.8Gが欲しいのかわたしには理解できない。
わたしは24-120 F4を持っていないが、基本的にナノクリ系は業務仕様に耐えうる画質を持っていると理解している。
シグマの5014はわたしも持っている。
このレンズで真夏に散歩して、ルーズな撮影をすれば約1%位の画像は強烈なコントラスト低下で破綻する。
これはフード上端をかすめ前玉下端に差し込んだ光線で、こういう場合は絞ってもコントラストは回復しない。
同じような条件で24-70で撮影すれば5%の画像はフレア、ゴーストで破綻する。
同じような条件で14-24で撮影すれば10%の画像は破綻する。
これは、これらのレンズの前玉が大きいからで、ハレ切りは必須となる。
ほとんどのレンズは光源を光軸付近でとらえれば強い耐性をもつが、ファインダーから強い光源を切ったような場合破綻する。
もし室内ではなく屋外で子供さんを撮影するようになれば、その場合は気を遣うことになる。
焦点距離が違うので単純に比較は出来ないが、VR105mm F2.8Gマイクロなら60mm F2.8Gマイクロが良いと思う。
細かいことだがVR105は二線ぼけを発生することがある。
また開放から絞ると描写変化が見られる。
わたしはデータなどは知らないが60mm F2.8Gは絞っても描写変化がほとんどないことから60Gのほうが性能も良いと思う。
そうでなければ70-200 F2.8GVR2も良い。
60mm F2.8G、70-200VR2の描写を見たら24-70は並のズームレンズの描写に見える。
24-70の24mm端は歪曲も大きくプロファイルを当てても、至近距離の直線は補正しきれない。
14-24 の24mm域の描写を見たら、24-70の広角端は使えなくなる。
また60mm F2.8Gは前玉が小さいこともあり、光学的な破綻が異常に少ない。
AFの速さはシグマ5014と比べものにならないくらい速い。
スレ主さんが業務使用でない限り24-70はその中途半端な焦点距離からもあまりにもつまらない。
新しく8518Gが出たようだが、これもかなり期待できる。
24-70が「値段の分だけすごいのでしょうか?」と訊かれれば値段以上の価値は間違いなくあるが、単焦点が好きな人が面白いレンズではないと思う。
また24-70はかっこが悪いので、わたしは繁華街に住んでいるので知り合いも多く個人的に近所で散歩には使えない。
その場合はマクロプラナー2/100、NOKTONが第一選択肢となる。
書込番号:14007453
8点

どちらも所有しています。
24-70mmは値段の分だけ凄いのかと言われれば凄いと思います。
私みたいな素人でも腕が上がったのかと勘違いできるぐらい。
ただ、次に買われるのは絶対に105mmマクロをお勧めします。
で、その次に24-120を下取りに出して、24-70mmを購入のるのが良いと思います。
書込番号:14007524
2点

誤記訂正、すみません。
誤記:実売5間円程度と言うことですし、
訂正:実売5万円程度と....
どうしようかと悩みましたが、金銭的な事はきっちりしといたほうが良いと思い、訂正します。
書込番号:14007986
0点

>写りの好みはそれぞれですが、率直に言って24-70/F2.8は値段の分だけすごいのでしょうか?
素手のご自分で出されてる結論の通り、『好みは人それぞれ』ですから、好みに嵌れば『凄いレンズ!』ですし、好みに嵌らないと『タダの高価なだけのレンズ』です
ズームレンズの場合、焦点距離を変えると開放F値が変わるレンズと、この24-70mm F2.8やお持ちの24-120mm F4の様に開放F値が変わらないレンズの二通りが有ります
風景を撮る場合、被写界深度を深く取る為に『絞り込んで撮る』使い方が多くなりますが、そういう用途であれば『開放F値が変わるレンズ』でも何ら不都合は感じません
一方、ポートレイトの撮影などの人物撮影では『背景をボカして撮る』ことが多くなりますので、そう云う用途では『開放F値の変わらない』、それもF2.8の大口径ズームレンズが欲しくなります
この様に、『被写体や撮影意図に依って、必要となるレンズは決る』と云えます
とは云え、『明るいレンズは絞って使える』んですが、逆に『暗いレンズは絞りを開けて使えない』訳で、『買うなら明るい大口径レンズを』と云うのは、或る意味正解と云えます (^^;;
ところで、今お手元にある50mm F1.4の単焦点レンズですが、このレンズを使って撮ってて『同じような画ばかりになる』と云うのであれば、撮影の基本でもある『絞りと撮影距離を変えて撮る』と云うことが、上手く出来ていない様に見受けられます
50mm F1.4の単焦点レンズは、各カメラメーカーが『一番力を入れて開発する標準レンズ』ですが、『何故、標準レンズと呼ばれるか?』と云うと、このレンズは絞りと撮影距離を変えることで、望遠レンズのようにも広角レンズのようにも撮ることが出来るからです
少し距離を取って絞って撮ると広角レンズっぽい描写になりますし、近寄って絞りを開けて撮れば望遠レンズっぽい描写にもなります
また、その逆に近寄って絞りを開けるとか、距離を取って絞って撮るとか、絞りと撮影距離の組み合わせを色々変えることで、非常にバリエーション豊かな撮影が出来るのが、この50mm F1.4と云う単焦点レンズの魅力です
そう云う意味では、24-70mm F2.8の大口径ズームレンズに手を出すのは、お手元の50mm F1.4単焦点レンズの持つポテンシャルを全て引き出せるようになってからでも遅くないかと思います
なので、今、105mm F2.8 VR Micro-Nikkorとどちらを先に......と云うことであれば、私のお薦めは105mm F2.8 VR Micro-Nikkorです
何故なら、花などの接写をするのであれば『接写用レンズは必須のアイテム』だから (^^)
書込番号:14008536
2点

被写体がお子さまの場合、画質よりシャッターチャンスを優先すべきと思います。
そういう意味ではお子さまを撮る場合、ズームが有利と思います。
今後花なども撮るという事ならマクロが必要です。
また、室内撮影が多いなら、解放から明るい方が有利かと思います。
ただ、ストロボを使用するなどしてf5.6以上に絞って使う場合、お手持ちもズームでも、24/70f2.8に負けないくらい十分高画質だと思います。
書込番号:14009972
2点

皆様、たくさんのご意見ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
やはり、マイクロとズームを単純比較するのは無理があるとわかりました。
現状では24-120/F4を使い倒しているとはいえないので、
とりあえず使いこなせるまで撮りまくってみようと思います。
それでも不満が残るようなら改めて24-70/F2.8を検討してみようと思います。
当初の予定通りマイクロ105VRを購入します。
マイクロ60もかなり評価が高いのですが、シグマ50/F1.4とかぶるので
105と考えたのですが、写りの部分では差があるのでしょうか?
書込番号:14010963
0点

お手持ちの機材 + 60マイクロだと、部分的なアップが撮れる以外、あまり変化はなさそうな気も・・・
105マイクロだと、望遠効果+F2.8のボケが味わえます。50/1.4とはまた違った感じです。
室内では使えないとの意見もありますが、赤ちゃんなら座らせたままの顔アップ+後ぼけで生活感なし
+天井バウンスでちょっとスタジオっぽい写真!が撮れます。
でも、お手持ちの機材で足りないですか?お子さんを撮るなら鉄板な2本だと思うのですが・・・
ズームを望遠端にして、わざわざ離れて撮ったり、とか、広角端で下からあおって撮ったり、
とかやってます?結構変化をつけられますよ!
スピードライトをお持ちでなければ、そちらを購入されてはいかがですか?
レンズ追加より、撮影の幅が広がりますよ!ディフューザーもお忘れなく!
書込番号:14014310
1点

同感です。
また、近接撮影では同じ大きさに撮ろうとした場合、105mmマクロの方が
60mmより ずっと離れて撮れますから、その点でも使い易いと思います。
スレ主様は、お子様の撮影が主なようですが、かなりのクローズアップの
例を、拙劣ですがアップ致しますね。
書込番号:14016637
0点

サーフ526さんこんにちわ
当方は極清貧者ですので、D700新品購入時には予算的関係にて、中古の24-70・・ぢゃなく
古い機種ですが、Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IFを購入しました。
定価帯は10万近くの機種なのに、設計が古いせいか、やはり広角時の周辺減光や流れ、
色滲み等々不満点もありますが、24mm時の明るさやナンチャッテマクロ機能付きですので
趣味の山行きの際の花撮影には持ってこいなので、春が待ち遠しいです(笑)
・・いつかは、24-70に12-24と望遠の70-200の「夢の第三元セット」を手に入れて
レンズ沼温泉にどっぷりと浸かりたいのですが、当面は上のレンズで修行を重ねます。
ど素人の初心者より
書込番号:14017206
1点

サーフ526さん、こんにちは。
お手持ち・候補に挙げられている機材の中では、D700, SIGMA 50mm 1:1.4 EX DG HSM (SIGMA50), AF-S VR Micro-Nikkor 105mm 1:2.8G (VR105)を使っています。VR105は絞り開放から線の太い描写で、絞るとコントラストが強く調子が硬くなるので、子供の撮影にはあまり向かない気がします。SIGMA50の繊細な描写が気に入っているのなら、方向性が違うと感じるかもしれません。いろいろな作例を観ていると、AF-S Micro-Nikkor 60mm 1:2.8Gの方が好ましい描写とおもいますが、SIGMA50と焦点距離が近いのは悩むところです。
確かにSIGMA50もAF-S NIKKOR 24-120mm 1:4G (24-120G)もあまり寄れないですね。ここは、試しで接写リングを使ってみてはいかがでしょう。私はAiS仕様のレンズで利用するのでNikon純正のPK-11Aを使っていますが、ケンコー・トキナーから電子接点付きのものが出ています。
デジタル接写リング25
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/digital/805176.html
但し書きには純正とトキナーのレンズのみとあるので、お手持ちの24-120Gで使う場合は35-120mm域ということになります。それなりの近接撮影が楽しめるはず。
作例は手持ちの機材で接写リングのあるなしを比較したものです。結構寄れるとおもうのですが…。レンズと接写リングの詳細はこちら。
Ai Nikkor 35mm 1:1.4S
http://www.nikon-image.com/products/lens/mf/ai_35mmf14s.htm
オート接写リングPK-11A
http://www.nikon-image.com/products/accessory/lens/close_up/index.htm#pk-11a
本格的にマクロ撮影を楽しみたくなったら、その時点で改めてマクロレンズを検討しても遅くないと考えます。なお、私は上述の理由により、VR105はAPS-Cフォーマットを主にしています。D700の中望遠マクロにはVR105ではなく、これをお勧めします。
Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/100 ZF or ZF.2
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/zf-m100/index.html
PS 同じような支出なら、大三元の標準ズームより24mm or 35mmの1:1.4単焦点のほうが幸せになれる気がする。
書込番号:14019939
4点

一本目のマクロは60mmに一票!
私も欲しいレンズです。
古い55mmマイクロニッコールがあるから買いませんが。
シグマ50mmとの使い分けに悩むことはないと想います。絞りと撮影距離がちがいますからね。
書込番号:14029236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、たくさんのご意見ありがとうございます。
仕事が忙しくなかなかお礼ができず申し訳ありません。
今すぐ購入しても忙しく、あまり撮る時間がなさそうなので
少し時間ができるまで考えてみます。
今のところ、純正VR105/F2.8マイクロを考えています。
書込番号:14031449
0点

>主に室内で子供を撮っています
その場合、24-70mmを購入する理由が大いにあります。
わが子撮影の現役の方々なら、すぐ分かりますね?
24-70mmのAFは、ニコンの現行レンズの中で屈指の速度です。
白兵戦や肉弾戦など、この速度が物を言う状況が主戦場でしたら、迷わず24-70mmでしょうと思います。
できれば、MB-D10とSB900あたりを同時購入して、やっと強敵相手に1勝くらい挙げられるでしょう。
10戦の残りがたとえ9敗でも。
レンズの描写が大事でしたら、なるほど24-70mmは単焦点に全然かないませんが、
遅いAFの単(24/1.4、35/1.4、50/1.4、85/1.4)で、子供の笑顔を逃すのが悔しくないでしょうか?
子供撮影には、子供撮影なりの掟があるでしょうと思います。
一方、マイクロレンズの選択は悩ましいですが、私でしたら、シグマ50/1.4の倍の焦点距離の105/2.8Gをお勧めします。
マイクロの割にかなり高速のAFで、リミッターも装備してありますから、リミッターのない60/2.8Gより使いやすいではと思います。
105/2.8Gは線が太いという評価もあるようですが、現像ソフトを選べば幅の広い表現が可能なので、いろいろトライしてください。
書込番号:14032510
0点



車でD700+レンズ等のカメラ関連一式を運搬するバッグを探しています。
D700+大三元+スピードライト+小物等をお持ちの方、一式全部を車で運搬するとき、
どのようなバッグを使用されているか、またはお勧めのバッグなどありましたら
教えて頂けないでしょうか。
(皆さん所有の機材は当然それぞれ異なると思いますので、
あくまで皆さんそれぞれの環境でお勧めのバッグで結構です)
まだ所有していない物も含まれているのですが、
私が運搬したいアイテムは下記のようになります。
ボディ:D700、D300
レンズ:14-24mm、24-70mm、70-200mm VR2、105mmマクロ
70-300mm VR、1.4倍テレコン、2倍テレコン(全てニコン)
他:スピードライトSB910、MB-D10、ブロア、コンパクトカメラ等
フィールドまでの運搬は考えていません。
車で帰省するとき等に機材一式全部を詰めこんで運搬したいと考えています。
飛行機は利用しません。
三脚はまた別に三脚用のバッグを用意しようと考えています。
自分で調べた範囲では、
シンクタンクフォトのエアポートインターナショナル2.0が一番条件に合うかなと思っています。
アドバイス宜しくお願い致します。
1点

Shohさんこんばんは。
たとえ車で移動するにしても機材一式の重量+エアポートインターナショナル2.0の重量では
すごい重さになりそうですね。
自分はロープロのバーテックス300AWを愛用しています。
書込番号:13967514
1点

Shohさんこんばんは
その条件なら気に入ったデザインと予算で選べばいいのですが
私はKATAのフライバイ76PLを使っています。
インサートトローリーが着脱できるのとショルダーにもなるのが良いです。
欠点はファスナーの樹脂のプルリングが弱くとれてしまったことです。
意識して紐の部分をつかめば良いと思いますが、改善して欲しい部品です。
定価も下がったのでお買い得になりました。
書込番号:13967618
1点

車での移動だけを考えればよいのなら、銀箱のほうがいいんじゃないかな?
書込番号:13967757
4点

Shohさんこんばんは
私はタムラックの767をお薦めします
取り出し取り入れがとても楽なんです
書込番号:13967775
1点

自分は複数のバッグに分けて移動してます。
道中で撮りたい時でもバッグ一つ持ってけば撮れるように。
バッグ一つにボディとレンズをそれぞれの用途に組み合わせて仕舞ってます。
後部座席の座席の上に段ボールか発泡スチロールの箱にバッグを入れて助手席で動かないように固定できる位置まで動かしています。
以前は全部まとめて移動したりもしたんですが、結局どこも立ち寄らず移動する事があんまり無くて、それならと用途別にカメラを仕舞って出掛ける事にしてます。
書込番号:13968096
1点

Shohさん、
私もほぼ同じくらいの機材を車に積み込んで、撮影ポイントまで移動しています。
私はKATAのレポーターバッグ30型を使っています。
機材の保護性能、取り出しやすさが鍵です。
Kataはとても丈夫で保護クッションが優れていると思います。
書込番号:13968103
2点

明けましておめでとうございます!
私は車までの運搬にロープロのプロローラーX200を使用しています。
同時に他のカメラバッグを2〜4個積んで
現場の状況でカメラバッグや機材を選択して持ち出したりします。
書込番号:13968253
1点

私の普段の構成と似てるのでご参考までに。
私の場合はシンクタンクフォトのエアポートウルトラライトV2.0(少し古いバージョン)を使っています。仕切りは
薄いですが車移動前提で考えれば十分だと思います。不安ならばレンズ、ボディーをクロスで適当に包めば万全です。
他にもシンクタンク製品を多数(リュック4点、ベルトバック3点、その他バック6点ほど使っています)使っていますが
これがコストパフォーマンスが一番いいです。2万円程で購入できると思います。リュックのように背負う事も出来ます。
背負いベルトはシンプルですが、かなりきちんと作ってあるのでリュックとしても十分機能しますし、他の物より軽いので重宝しています。
書込番号:13968664
1点

私はthinkTank Airport InternationalV2.0を使用しています。
スレ主さんの機材では、少し小さいかもしれません。
一回り大きい、Airport SecurityV2.0がお勧めです。
私もできれば後者を使いたいのですが、海外の航空会社は機内持ち込みのサイズの制限が厳しく、ヨーロッパでも機内持ち込みが可能なInteranationalV2.0を選択しています。
私の機材は、D3S×2、16-35、24−70、70−200、SB800×2、ストロボ用外部電源、テレコン、などです。
thinkTankは、報道、スポーツのプロの現場で圧倒的なシュエがあり、先日もあるイベントで30人程度プロカメラマンが集まっていましたが、2/3はthinkTankでした。その昔、tenbaが流行った時のようです。ローラー付きが特に人気があるようです。
300o以上の長玉は、専用のレンズケースを使用しています。
今は円高なので、海外通販での購入も検討されてはいかがですか。
国内よりもかなり安く購入できますよ。
eBayなどを利用するのも一つの手です。
書込番号:13968921
0点

皆さん、非常に参考になるレスをありがとうございます。
私の知らないモデルもあり、勉強になりました。
本日、PCが使えなくなってしまったので、明日、教えて頂いたモデルをチェックして、改めてお礼をさせて頂きます。
書込番号:13971937
1点

皆さんレスありがとうございます。
お礼が遅くなり失礼しました。
>山竹のD200さん
バーテックス300AWは、D700+大三元等複数のレンズをフィールドまで運搬
するのに便利そうですね。
とても頑丈そうですし。
>Affogatoさん
kataはチェックしていませんでした。
教えて頂いたフライバイ76PLは、容量も大きく、かつ仰る通りお買い得ですね。
シンクタンクフォトの約半額ですから、魅力的です。
インサートトロリーは凄いですね。不要なときは外せばいいし、
中の容量を圧迫しないのも良いと思いました。
>hotmanさん
銀箱と言う言葉を初めて聞いたのですが、アルミのケースのことでしょうか?
>たらこのこさん
こちらのモデルもフィールドまでの運搬に便利そうですね。
写真を見ると、仰る通り出し入れがとてもし易そうですし、
デザインも好みです。
値段を見てビックリしてしまいました、、、リュックで10万オーバーの物も
あるんですね。知りませんでした。
書込番号:13976462
1点

>とよさん。さん
なるほど、目的別にバッグを分けるのも手ですね。
今回購入したいバッグは、撮影目的のドライブのときのカメラ、レンズ等の
運搬もする予定なので、とよさん。さんのようにできるとベストかもしれません。
ただ、どちらにも入れておきたいアイテムも出てくると思いますし、
どのようにうまく分けるかが難しいですよね。
もし差支えなければ、とよさん。さんの分類の一例を教えて頂けないでしょうか。
>Macinikonさん
教えて頂いたKATAのレポーターバッグ30型と言うモデルが検索で見つからなかったのですが、
フォトレポーターバッグPRシリーズのことでしょうか?
(http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/03/19/10485.html)
>Green。さん
遅くなってしまいましたが、明けましておめでとうございます。
http://apertozero.jp/?p=1825
を見たのですが、なかなか凄い機能ですね。
スピードライトのスタンドになるとは、、、
>Dhakaさん
シンクタンクフォトはキャスター付きの方ばかり見ていたのですが、
教えて頂いたエアポートウルトラライト等のキャスター無しのモデルは
仰る通り、比較すると軽くて良いですね。
キャスターの便利さと、重量、、、どちらを取るか、、、難しいですね。
>551dutamanさん
車の運搬に限れば大は小を兼ねますから、確かにエアポートセュリティの方がちょっと
余裕があって良さそうですね。
皆さんに教えて頂いたモデルの中でも最も容量が大いですし、
今のところ一番興味を惹かれました!
海外通販を勧めて頂いたので、一番お手軽なB&Hを見てみたのですが、
シンクタンクフォトは取り扱っていないんですね、、、
eBayも含め他もチェックしてみたいと思います。
書込番号:13976609
1点

昔の真四角のトランクが良いと思います。形不ぞろい貴重なもの、
バイオリンから猟銃まで全て真四角のトランクで良いです。
書込番号:13984996
1点

自分の場合
ちょっとした景色などを撮る機会が有ると仮定して
5D2と24−105F4と50F1.8Uをリュック型のロープロの小さい奴(型番覚えてなくて・・・)
7Dと15−85をさらに小さいNova180AWにタムロンの60マクロも一緒に入れてあります。
ほかにも7DがE−3になったりK−7になったりしてます。
車には常時40Dにタムロンの18−200が付いて入ってますね。これもtamracの小さい鞄ですね。
そして使いそうな小物をtamracのデカいバック(これも型番を忘れてしまってます。)にストロボや予備のバッテリーなどを入れてます。
70−200や50−200もこのバックに入ってます。
基本的に自分の持ってる機材はαsweetデジタル以外はバッテリーグリップを使用してるのでバッテリーの予備(エネループ沢山)は別に持ち歩いてます。
書込番号:13985932
1点

>うる星かめらさん
良いトランクがあればそれもありかと思うのですが、
逆に探すのが大変そうです。
>とよさん。さん
なるほど、かなり細かく分けてるんですね。
それにしても凄い数のカメラをお持ちですね!
書込番号:14001528
0点

昔は携帯を集めてたんですけど、カメラに鞍替えしました。
腕は全然上達してないんですけど・・・
書込番号:14011035
0点

> 逆に探すのが大変そうです。
結構ありますよ。カメラ用のアルミ箱も良いのですが(丈夫で無難)、
バイオリン用のものが信頼感があります(防湿性が良い、車に合わせてサイズが選べます)。
格好付けるならヴィトンでしょうか。探せば他にもいろいろあると思います。
書込番号:14011584
0点



現在の実勢価格からD700を買い求めたくなりました。ただ大手カメラ店には在庫がなさそうですが、価格COMのお店には17万円程の価格で在庫がありますが、品質は安全でしょうか。
0点

>品質は安全でしょうか。
新品購入ですから全く問題はありませんよちゃんとメーカー保障も付いています
それに日本ですからカメラに関してはニセモノもありませんから・・・・・
書込番号:13992919
3点

品質は問題ないと思いますが、私はここのお店から買う時は先ずショップの評価を確認するようにしています
また代引きにしていますね
書込番号:13992922
7点

イートレンドは、以前は店頭売りもしていた店舗ですし、
現在18万円のダイレクトハンズは、今も店頭売りもしています。
いずれもアキバ末広町ですね。
両方共に店頭売りで何回か購入していますが、通販でも問題なしと思います。
書込番号:13992923
3点

実店舗でも本部から運送業者を使って運んだカメラを売っているだけ。
通販は、それを直接自宅に配送しているだけですから。
書込番号:13992950
4点

私たちは、ある程度は法律に守られています。安心してください。
でも、安全かどうかで言うと、、、
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2011/wnew111108.htm
↑ナンタラ安全法に抵触しているようですしなぁ〜……。
書込番号:13993032
2点

私は、楽天に出店しているECカレントでレンズキットを代金引き換えで購入しました。
付属品も全て入ってますし、特に問題はないかと思います。
書込番号:13993043
1点

さーどうかさん こんばんは。
通販も新品ならば特に問題ないと思います。
但し初期不良で店舗の持って行っての即交換などは出来ないですが、購入店の評価などを信じて購入するしかないと思います。
書込番号:13993156
1点

絶対安全とは言い切れないけはずだけど、
だいたい大丈夫だと思います。
(※在庫が無いのにやたら安い価格で販売する店は御注が必要です。)
、
お店によっては
問い合わせも中々出来ない店もあれば、
めちゃくちゃ対応の良いお店も有りますので、
最安値に近いお店の中から、
販売数量や口コミの内容を参考にお店を選ばれると良いと思います。
良いお店なら
万一、不良品が届いても迅速にしっかり対応してくれると思います。
また、
支払いは代引きがリスクが少ないと思います。
書込番号:13993398
3点

結論から申し上げるならば、概ね問題ないと思われます。
過去、ニコンのデジ一やレンズをある程度購入しておりますが、ニコン製品の品質上のことでトラブったことは今のところありません。
但し、支払いは万一のトラブルに備え代引きにしております。これは販売業者の手違い発送などに備えてのことで、製品に対する不信からではありません。
製品のトラブル(不調)は、ニコン以外のものでは不調が一度ならずありましたが、いずれにしましても新品の場合はメーカーの保証がありますから、メーカーのサポートセンターと連絡のうえ全て無償で解決しております。
ポイントは、僅かの代引料を惜しまないことで、受け取った際に内容を確認の上代金を支払うことです。
これまで間違いはないのでしたことはありませんが、受領時に注文と異なっておればそのまゝ配送業者に返品させればと思い、待たせて商品確認後代金を払っております。
クレジットなどで決済し、トラブって返金交渉に困難を来した例がなきにしもあらずやに聞き及びます。
品質は、買うメーカーによって信頼度は異なるでしょうから何とも言えませんが、カメラ及びレンズについてはニコンを重点に求めていますが、幸いトラブったことはありませんね。
但し、工業製品のことですから絶対にないとは言い切れませんから、そこらは割り切つておく必要はあろうかと思います。
店で買おうが通販で買おうが、故障する場合は故障する(絶対はない)と思いわれます・・・。購入後保証期間内に不調現象が現れた場合は、保証を利用し修理をしてもらう(期間外なら、当然有償となる)以外にはないでしょう。
書込番号:13993452
4点

こんばんわ m(^^)m
私もここの価格.COMで出店している店からカメラボディ2台とレンズ2本を各々違う店舗4店から通販という形で購入したクチです。
その際、ショップの評価というのもチェックしましたが、それより店舗に直接、気づいたことをメールで問い合わせをして、その返信メールでの文言や雰囲気から判断して店の信用度を判断してます。。
販売店での対面販売と大きく異なりますが、通販でもメーカー保証は当然つきますし、店によっては店独自の保証もついてくることもあります。
今までは品質に問題があったというのは、1度もなかったです。
書込番号:13993459
2点

アマゾンで注文しますと、少し大きめのダンボールの中に薄いダンボール紙一枚敷いただけで、緩衝材をまったく使用しない状態で梱包されてきますから、注意が必要です。
書込番号:13994744
3点

皆様早速のご返事ありがとうございました。D70017万円〜18万円の間で買い求めたいと思います。価格的にも割安感を感じておりますので。
書込番号:13994936
1点

ネットで買うと保証書には購入店名など空白のままのところがあります。
故障した場合難儀をするので、保証書に購入店名の記載などお願いするといいかもですね(笑)。
価格登録店にもいろいろあって、最安値の店で購入したのは良いが、のちのち、そういう面で困るところがあるので、メールなどで事前確認することもお忘れなく。
>ネット購入でも品質安全ですか
粗悪品を売ったら、即倒産だからそんないいかげんな商売をするところはまずないとはおもうけれど、梱包とかメールでのやり取りなどで、丁寧なところ、雑なとこさらには対応の仕方の良し悪しの差は結構あります。そういう面で良くない店では安値販売していても購入しないことですよ。
奈良県の冨士カメラだけど、安値販売しているけど、梱包などは普通に雑で、そっけない店だね(笑)。ここはわたしの購入先から除外済み(笑)。
わたしは何軒かお気に入りの価格登録店があって、価格面を勘案しながら、多少お高くても、信用のおける価格登録店で購入することにしています。
書込番号:13996473
3点


ショップよりも宅配が要注意と思います。
以前、私は、銀箱をネットで購入したのですが、箱を見るなり、段ボール箱が
破れるほどの打痕がありました。恐る恐る中身を見ると銀箱自身にも凹みがありました。
結果としては、宅配業者が代替品を提供するということになりました。ちなみに、
このときは、1万円以下だったので、宅配業者さんも対応が単純だったようですが、
1万円を超える場合は、処理が難しくなるようです。
このようなことも含めて、ショップさんの方で、宅配に対して保険をかけてもらえると
安心できると思うんですが...。
書込番号:14002920
0点

自分は、ここ何年かはネット購入の方が ずっと多くなりました。
今まで、品質でトラブルがあったことはありません。
また、初期不良がこのカメラで出ましたが、即交換をしてくれました。
とは言へ皆様のお話にもあるよう、納期や梱包の問題もあるようですので
ショップ評価の「投稿数が多く」、高評価の店を選んでいます。
(大差ない価格差なら、必ず高評価の店で購入しています・・)
書込番号:14006132
0点



先日ある結婚披露宴会場でのお話です。
結婚式と披露宴のスナップ写真を担当してくれた会場のカメラマンは2人。
1人はNikon D700,もう1人はCanon 5D MarkUでした。先日会場から写真のデーターを送ってもらいました。同じ被写体でも明らかに色の出し方が違う。
私自身はデジイチ1年目で初心者なのですが(D7000ユーザー)将来的にフルサイズを購入しようと思っています。主に人物を撮ることが多いのです。今回の披露宴写真を比較すると肌色の発色はCanonに軍配が上がると思いますがこれは単なる設定の違い?それとも潜在的に色の出し方に差があるのでしょうか?書き込みの中にも『Nikonでは出せない色』的な表現をする人が居るのですがこの様な経験をお持ちの方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。私自身はNikonの物作りが好きなのでNikon派なのですが・・・
4点

Nikonだから出せるとか出せないとかじゃなく、同じメーカーでも機種によっても違うんじゃないですか?
色をメーカー名だけで縛るのはナンセンスだと思います。
「同じメーカー、全部同じ色」と言うなら、そいつの目は節穴。
メーカーだけであえて言うなら、私は人肌はフジが良いと思います。
書込番号:13941190
28点

レンズの違いもあると考えて良いでしょう。
銀塩の頃でもキヤノンのレンズのポートレートは、評判良かったですよ。
書込番号:13941235
6点

カメラマンの腕に1票(スピードライト光と定常光のバランス)
書込番号:13941236
26点

確かに出てくる色合いの違いは各メーカー事少しづつ違ってると思います
私は人物撮影が多いのでキヤノンとペンタックスです
しかもペンタックスの方が風景の色も好みなので
ニコンの色は建物、乗り物向きだと思うので私にはジャンルの違うカメラだと思ってます
ただ、最近のD5100からは不満点も少ないと思いましたが
D70からの機種ごとの色違いには複数持ちのオーナーさんも戸惑ってるようで
最新ではニコ1J・Vもでしたね。
ニコンの物づくりで優ってたのはフィルムカメラの時は思ってました
でも、あの、ニチャニチャしたグリップは未だに好きになれません。
書込番号:13941260
6点

こんばんは。
RAW現像で同じ…とまでいかなくても
近い発色は出せると思いますよ。
書込番号:13941343
5点

こんばんは
メーカー、機種により、色の感じは異なります。
また RAWで撮れば、使うソフトで変わります。
純正ソフトだけが、或いはカメラでのJPEG画像が、その機種の画質=色の感じとかに成りますが…
カメラの設定がどうだったのか、使ったソフトは何か、或いはどのような調整をしたかが大事です。
早計な、結論は避けられた方が良いです。
書込番号:13941348
19点

各メーカ、機種によって色作りは異なると思いますが、、、
出来上がった作品を見て。どのメーカーのどの機種まで、当てることの出来る方は居ないと思います。
さらに、どのレンズの描写までは、誰も当てられないのでは?
素直に、RAWからの現像を覚えて、自分なりの色を完成させるのがいいのでは?
書込番号:13941469
5点

こんばんは
オートホワイトバランスでNikonは黄色いです。黄色を抜くか、マゼンタよりに修正が必要です。
Canonはマゼンタよりの発色です。
D700とD300Sでも違いますが、基本的な発色傾向は一緒です。
後やわらかさも全然違います。
書込番号:13941492
3点

私は・・・ニコンでキヤノンの肌色は出ない・・・論者です^_^;
ニコンでナンボマゼンダやイエローを調整しても、キヤノンの様な発色にはならんです。
コレは、好みの問題だからしょうがないです。
キヤノン見たいに血色の良いピンク色の肌が美しいと思う人もいれば・・・
ニコンみたいに、博多人形の様な白い肌が美しいと思う人もいると思います^_^;。。。
自分の好みの機材を使ったら良いと思います♪
書込番号:13941689
19点

Nikonには出せない色、当然だと思います。その違いを競って各メーカーが開発にしのぎを削っています。どの色が良いというのは、人それぞれの好みによるものです。自分の好きな色を出せるカメラを買ってください。良いか悪いか優劣の判断する事ではないでしょう。
書込番号:13941750
9点

Flag1959さん こんばんは
フィルム時代でさえ フジ・コダック・コニカ・アグファなどフィルムメーカーにより発色が違うように デジタルもメーカーの画像エンジンによる発色の違いは有ると思いますが
今回は 撮影者の撮影方法・画像処理方法の違いの方が 今回の違いの理由に近いのでは‥と思います。
書込番号:13941977
0点

キヤノンも使ってました。
確かにニコンと違います。
肌色は少し赤茶色になるケースが多かったです。
ニコンも機種ごとに違っていて、D50とD300ではかなり違ってました。
以前は赤みが強かったですが最近は黄色が強いみたいです。
WBとピクチャーコントロールで追い込めばかなり好みには
近づきますけど、根本的に違うので、
2社使い分けが理想だと思います。
書込番号:13942027
3点

ポートレートのプロはみんなキヤノン使ってますよ。
そういうことです。
書込番号:13942029
11点

ニコン使っていますが、
デフォルトの肌の色は多分多くの方はキヤノンの方が好みに見えるんじゃあないでしょうか。
先にも出ましたが、キヤノンの肌色の出方はマゼンダ寄りです。
RAWで追い込めばそりゃほぼ同じ色にすることも出来ますが、写真現像が好きじゃなければ苦痛なだけだと思います。
ただ、お使いのD7000でしたら、忠実色補正が利くはずですので、ニコンの中ではより肌色がスレ主さんの好みに近い発色になると思います。
書込番号:13942432
3点

レンズが違うから発色が違うのは当たり前
ポートレートはα
書込番号:13942440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>同じメーカーでも機種によっても違うんじゃないですか?
キヤノンの場合は機種ごとの差はあってもピクチャースタイル導入後は、機種ごとの差が少ないように思います。
RAWで撮影しDPPで同じ設定で現像すれば、色合いに付いてはほぼ同じ様に仕上がりますね。
ニコンは違うのでしょうか?
書込番号:13942561
3点

magenta
正確には「マジェンタ」です。
カタカナにしてからいろいろ間違って広まるようなので、念のため。
C cyan シアン
M magenta マジェンタ
Y yellow イエロー
K key plate キー・プレート(ブラック)
です。
書込番号:13942746
4点

>Nikonには出せない色
ニコンしか知りませんでしたが、フジX100を買ってビックリしました。そのナチュラルでしかもしっかりと発色しているのは、ニコン機では到底真似できない。
書込番号:13942832
6点

hotmanさん >
ニコンさんの場合は、結構機種間で絵造り(発色)に差があります。
先ず、D200以前と、D80以後で明確な差があります。
D200以前は、それこそ機種ごとに別メーカのごとき差があります(^^;;;
D2x/D2xs、D200、D70、D50・・・全部バラバラです。
強いてあげれば、D200とD70は似てるかな??って感じは有りますけど(^^;;;
総じて・・・この時期のニコンさんの画造りは、キヤノンさんより「地味目」です。
D80から、ガラッと画造りが変わって、現在のニコンのイメージに近い「派手」な発色となりました。
まあ、簡単に言えば・・・デジタルらしい、撮って出しでOK!の画とでも言いましょうか?
※逆に当時のキヤノンユーザーさんからは、RAWで調整するには扱い難いと揶揄された物です。
D40でさらに彩度が強くなり・・・
D40xで、ニコンのCCD撮像素子の画造りは「完成」に至ったと思います。
それ以降、D60、D3000とキヤノンさんのように統一感のある画造りになっています。
※D80では「MODE1」と言うピクチャースタイルがデフォルトで多少おとなしい画造りになっています。
※D40では「MODE3」がデフォルトで、飛びぬけて派手な発色でした(D80にもMODE3は存在します)
※D40xは、D40を元にデチューンした感じ?・・・その後のエクスピードの画造りの元になっていると思います。
もう一つのターニングポイントが「CMOS」の撮像素子を採用した機種。
D3/D300と「エクスピード」という画像処理エンジンの登場以降です。
D3/D3s、D300/D300s、D90、D500、D700とキヤノンさんの様な統一したピクチャースタイルとなっています。
D40/D40xで人気を博した派手目な発色を踏襲しつつも、RAWでも調整しやすい、軟調なトーンになっていると思います。
D7000、D5100、D3100の第2世代になっても、多少の差異は感じる物の、キヤノンさんの様な統一性は維持されてると思います♪
なので・・・現行モデルに限って言えば、機種間の差は無いと言っても良いかもしれません♪
書込番号:13942866
6点

cyanはシアンでいいのに
magentaはマゼンタだと間違いってことになってしまうのですか。
ところでスレ主さんの意見ですが、機種・ピクチャーコントロールの設定・WBの設定・
ストロボの使用状態などの必要な情報が一切無く、それでは議論を始めることができません。
会社単位での比較なら、肌色の表現はフジフイルムが圧倒的に美しく、
それよりずっと下の水準でニコン・キヤノンが競っているようです。
いずれにせよ、色の出し方はカメラメーカーのボディによる違いだけでなく、
設定・使用するソフトなどいろんな条件でどんどん違ってきます。
違うのが当たり前なので、自分にあったスタイルを見つけ出してください。
書込番号:13942895
6点

色合いの違いは車に例えて言えば、トヨタ、ホンダ、日産のようなもので乗り心地の違いがあるでしょう。好き嫌いは人によって異なります。ただシャッターを押して、何もしないで現像(プリンター)して満足が出来れば幸福な人です。おめでたいとおもいます。デジタル写真は出力まで考えぬいて作るものです。
書込番号:13942995
0点

同じ日本でも、「ぜんぜん」を「じぇんじぇん」と言う地方もあります・・・(?)
書込番号:13943050
13点

#4001さん
>ニコンさんの場合は、結構機種間で絵造り(発色)に差があります。
詳しい解説ありがとうございます。
キヤノンの方ですが自分は10Dから入ったのですが、ピクスタ以前のモデルはモデル毎にかなりの差が有った様で、
自分もピクスタ入りの30Dに置き換えてから楽になりました。
マゼンタはダメなの?
wikiだと
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%82%BF
なんだけど・・・。
書込番号:13943203
1点

マゼンタは、元の言葉の発音からいえば正確ではないですが、
一般に使われる用語として広まっているので、「マゼンタ」でいいんじゃないでしょうか。
私が指摘したのはそもそものつづりで「ta」なのにマゼン「ダ」って書いている方がいたところです。
書く上では小さな間違いですが、そういう言葉は存在しないですからね。
ある意味、カメラごとの色の些細な違いを気にするのと、似たようなことです。
カメラの吐き出す絵に関しては、
自分で色の細かい設定が可能な部分なので、
メーカーごと、カメラごとの違いがあるのは仕方ないですし
自分の好みに設定して使いこなせるかどうか、ということだと私は考えています。
ニコンは(機種によると思いますが)色温度調整のみならず、A(アンバー)、B(ブルー)、G(グリーン)、M(マジェンタ)の4方向で直感的な微調整ができる機能が備わっています。
さらにRAWで撮れば最終的に自分の好みの絵色にすることは可能です。
書込番号:13943325
3点

*違う
レンズキット と レンズキッド
カメラバッグ と カメラバック
*似たようなもの
マゼンタ と マジェンタ
*まったく同じ
カメラが吐き出すと言う人の写真 と ゲロ
こお理解すればいいですか? (・_・ヾ?
書込番号:13943536
29点

それなら、イエローじゃなく、
イェローじゃないの? 正確にわ。
書込番号:13943760
1点

キヤノンの肌色の特徴はライトスキンをY側に回してあることにあります
他にもありますがこれが主因でどういうわけかADOBEで現像しても同じ傾向を
維持します
人間の目は一部の波長を除き明るさによって色をシフトして感じます
肌色の付近の色は明るくなると黄にシフトして感じます
ライトスキンをYに回すと鮮やかなひかりの元で撮影したような
心地よい印象になるわけです
逆に均一な色相で再現するとフラットで暗い印象になります
そういった特徴さえ理解していればニコンだろうがソニーだろうが
再現は可能です
キヤノンとソニーは似たような傾向ですが
ニコンの場合(純正現像とアドビで)GもC側に寄せてあるので
意識するといいと思います
書込番号:13943771
5点

D2Xsさん
> magenta
>
> 正確には「マジェンタ」です。
> カタカナにしてからいろいろ間違って広まるようなので、念のため。
>
> C cyan シアン
「サイァン」の方が近いかなぁ(笑)
書込番号:13943797
3点

キヤノンユーザーですが、あまり肌色を調整する事はありません。(基本的にキヤノンは色温度の調整だけで好みの肌色が出ると思ってます)
ニコンの発色は詳しくわかりませんが、個人的にはキヤノンの発色は好きです。なお、カメラは1D4、レンズは24-70Lがメインシステムです。
書込番号:13943882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そういった特徴さえ理解していればニコンだろうがソニーだろうが
再現は可能です
特定の印刷機で ○○が出ないという話は聞きますが
カメラで ○○が出ないという話 カメラマンのいいわけと思っています。
書込番号:13943937
4点

>特定の印刷機で ○○が出ないという話は聞きますが
>カメラで ○○が出ないという話 カメラマンのいいわけと思っています。
?
その理屈なら、印刷機で色が出ないのは印刷業者のいいわけと思う、となりますね。
4色オフセット印刷でだせない色があるのは印刷関係者ならみんな知っているし、
デジタルカメラであらゆる色が出るわけではないことも、みんな知ってることだと思いますが。
書込番号:13944043
4点

スレ主さん、こんばんは
機種によって肌色が違うとも言います
メーカーの出す機種で統一したピクチャ―コントロールはありますが
ライトや太陽の光、陽の当たりで環境が変わりますと肌色も変わってきます
どんなものでも使ってみて、他機と比較してその個体の特徴が分かってくるのではないでしょうか?
ちょうど昨日、撮影会で人を撮ってきましたが
手間のかかるライティングですので
、統一した思い描く肌色なんって、あまり気にするとシャッターが切れなくなってしまいます
ましてや太陽下ではどうにもなりません
書込番号:13944169
2点

たとえば反射光の常識を逸脱する色(金色)などは出せません。
それを いいわけ とのたまったクライアントは実在しますが
かたをもつ気にはなれませんね。
書込番号:13944211
2点

D300sで物撮りのカタログ説明書などを作成してますが、
ショットごとにも色転びますよ。(ライティングやなんだの一定にしてても)
すべてのAuto機能を解除しても、何かしら色転びの要素があるわけで・・
その色転びは、実は、この場合、失敗!になるわけで使えません。
願わくは、フィルムのように一定モードとか、色合わせチェックモードとか搭載してほしいくらい苦労してます。
ショット1でこのようにしまーすとして、同じものを別角度でそしてこのようにしまーすと
カタログ作りたいのに、極端にいえば、水色と青のように変わったり、赤とマゼンタのように変わった感じに仕上がります。買った当初の設定が大変でした。できるだけ一定にするのに・・
Auto機能より、計測機能を充実させてほしいなあ!
書込番号:13946224
1点

「スレ主さん」 もっと、具体的な説明が必要では?
>今回の披露宴写真を比較すると
>肌色の発色はCanonに軍配が上がると思います<
ここまで明確に言われるのですから、「具体的にどこにどういった違いが
あって、軍配が上がるのか」説明して下さい!
そうすれば皆さんも、折角の質問に答えられ易くなるでしょう。
それでなければ、だだ単に「軍配があがる」だけ言われても・・・。
また出来れば、差しさわりのない2種の画像に部分的なボカシを入れる
等してアップいただければ、よりわかり易くなりますね。
スレ主さんの質問に、30をゆうに上回るレスをもらいながら、未だ何のコメントも
ないようですが、どう思われているのでしょうか?
書込番号:13946630
4点

同じく、どういう条件で撮影されたものを比較しているか、私も知りたいです。
もしノーフラッシュで高ISOにして撮影するような条件ですと、私も経験がありますがD700と5DUではまるで違う絵作りになります。WBがオートだとD700はオレンジから黄緑がかった傾向になります。5DUはオートでもかなり人工的な感じになりますが、発色も良く解像感もあって驚きました。私は暗いところではフルマニュアルで撮影することで意図する絵に近づけています。NIKONのカメラとはそういうものだと認識しました。
フラッシュ、照明、日光など十分な光源があるところだったらまあ若干違っても騒ぐほどの差では無いのではないでしょうか。
書込番号:13946712
5点

>同じく、どういう条件で撮影されたものを比較しているか、私も知りたいです。<
そうですね。
例えば上にアップしたような、比較画像があればわかり易いと思いますが、どうでしょうか?
「Nikonには出せない色?」と、銘打たれ「Canonに軍配」と仰せですから、スレ主様もぜひ
工夫いただき、N&C機の比較画像のアップをお願いします。
そうすれば、ここのカメラ板の趣旨にも沿った、有意義な板になるでしょう。
上の例は、拙劣なる比較画像ですが、他の方のお話にもあるよう、撮影条件により随分と
スレ主様の言われるれる「肌色の発色」は、違ってきます。
実際の色調はB)の方が忠実かなと思いますが、まあ A)にややマゼンタが入った位が
いわゆる、「期待色」となるのでしょうか?
なお、プロが納める画像は、カメラで撮ったオリジナルの色調をそのままで納品するとは
限りませんし、むしろ理想(?)の色調に調節することも、多々あるでしょう。
この際「より多くの方に受け入れられる色調とは、一体どういったものか?」を、ぜひ
知りたいところです。
書込番号:13947713
4点

完全にセッティングすれば、ニコンでもキャノンでも同じような色で写せる。(スキルが高い場合)オートで適当に使ったときに、メーカー毎、機種毎に個性が出る、そんなことだと思う。それは撮影がバラバラということ。
書込番号:13947758
1点


以前の職場でホームビデオの色の調整をしていましたが、欧米仕様と日本仕様では調整が違いました。
欧米では赤ら顔に写る方が好まれますから、黄色人種に見えないよう本当の色よりマゼンタより調整します。
書込番号:13949007
2点

金色は自然界にもある色なのに、常識を逸脱した色、と論じてしまったのは、なんだか弱い。
書込番号:13950518
0点

観念で物を見ているからそう思うのです。
観察力を養い、あるがままを見る力がつけば、理解できます。
書込番号:13950582
1点

測色的に金色、または銀色、あるいはすべての色彩を考察したほうがいい、という意味で。
書込番号:13950624
0点

「肌色の発色」には、ことのほか関心があるもので、度重なる投稿失礼します。
キヤノンの色の方が、一般的に好まれる発色か?
>欧米では赤ら顔に写る方が好まれますから、
>黄色人種に見えないよう本当の色よりマゼンタより調整します。<
うーん、そうなんですか!
欧米人にして黄味が入っているのは、ことのほか嫌われるんですね。
自分の経験からしても、日本人といえど、一般的に黄色が目立つのは好まれないことが
多いですが、独断ながらそれは意識の中に欧米人への憧れがあるのかも知れませんね。
多くの方がご指摘のように、やはり自分も一般的にN機は黄味が強く、C機はマゼンタ
寄りの傾向が強いという印象です。
と言うことは、キヤノン機の方が より多くの方の好みをつかんでいるといえましょうか。
あっ、ただ上でもお話があったように、フジの肌色は自分も大いに気に入っていますので
ポートレートには、圧倒的にフジの出番が多いです。(^^,
書込番号:13950630
0点

肌色は肌の皮の下に、赤い血管、というレイヤー構造で、そこをどうするか、という問題のようです。表面的には黄色っぽい皮、光は血管の層に抜けたり反射したりしているのです。
書込番号:13950643
1点

>表面的には黄色っぽい皮、光は血管の層に抜けたり反射したりしているのです。<
そこから来るのか、人の肌色ほど様々に違うものは無いですね。
それを、通常は相手の好みを推察して、画像を提供しなければならないわけですから
その辺に難しさがあるのでしょう。
若い娘さんからは、透き通るような肌色を
逆に、スポーツ人からは、日焼けしている感じをうんと出して
中年のご婦人からは、ともかく若く撮って
社会的に実績ある老人には、歳の風格(シミ・あばたを含め)を、しっかり出すように・・
などなど、皆さんも色々言われ、戸惑ったご経験もおありでしょう。
人物は、その上に表情など、色んな要素が加味されますから本当に難しいものですね。
書込番号:13950728
4点

>あるいはすべての色彩を考察したほうがいい
工芸品の玉虫色とかも不可能の色といえます。
(それに比べれば肌色なんてとも思います)
テレビジョンの世界では肌色の帯域を大きくとるのは常識
書込番号:13950859
0点

楽をしたい写真人さん ウエディングの写真の新婦の肌、スピードライトと会場スポット光の色温度の違いが主に出ています。カメラ側は、それぞれの色温度(WB設定)に正確に合わせれば色味はだいたい一致します。
書込番号:13950920
0点

通常、調整すれば似たような画には仕上がるはずですが?
デフォルトの画作りには各社の思想が見えたりします。ただし、それはJPEG撮って出しの世界だけで、実際には機内で変更したり、現像時に調整したりといったことで変るはずですよ。
逆に言うと、調整したくない人はそれを前提にした画作りをするプロ機、ハイアマチュア機は買わないほうが無難です。もしくは、自分に合った画の機種にするかですね。(もったいないですけど)
書込番号:13951004
2点

いいと思うけど、ハイクラスの機種が必ずしも調整を前提としている、とは思えないです。撮影前時点で調整が完成してれば、撮った写真はそのまま流れますから。
書込番号:13951083
1点

「Macbeさん」
>カメラ側は、それぞれの色温度(WB設定)に正確に合わせれば色味はだいたい一致します。<
要は、設定をしっかりやることなんですね。
確かに・・、自分も、急いでいて いい加減に始めて苦労したことがあります。(汗
皆様の、ご意見もたいへん参考になりました。
色々、ありがとうございました。
書込番号:13951348
1点

アップしたまましばらくPCから離れておりました。
大変失礼いたしました。皆さんからたくさんの御意見やアドバイスを頂きありがとうございます。
皆さんからの御意見を伺って思ったのですが、私の写真に対する考え方は少し古いかもしれないことに気づかされました。写真の出来不出来を私は紙にして判断します。つまりプリントして判断すると言うことです。それから、そこで起こっている瞬間を切り取るという写真の原点とも言うべき性能をハードウエアーに期待します。
それが故に後でDataを加工したり修正したりする使い方に少しためらいと抵抗がありました。
後でコンピューター上で修正した写真は『作られた絵』的な感覚があるのかもしれません。
ですからJPEG形式で撮影してプリントするという単純な行為で生まれた“NikonとCanonの発色の違い”でした。
今回いただいた貴重な御意見を参考にしながら写真の腕を磨いていきたいと思います。
皆さんからの貴重な御意見ありがとうございます。
書込番号:13954097
4点

「スレ主さま」
興味深い板を建てていただき、ありがとうございました。
「肌色の発色」は、本当に難しい課題ですが、お陰さまで自分も勉強になりました。
書込番号:13954194
2点

ちょっと遅かったかなぁ。jpegでの画像エンジンの差じゃないですよ。自社レンズを踏まえたcmosのチューニングだと思います。カラーチャートをホワイトバランスを取り、同じ現像ソフトで現像して、フォトショップでグレーチャートの補正をして、赤と黄の色データを比較すると数値で、スレぬしがいう傾向です。Sonyもニコンほどでは、ありませんが黄色の傾向です。一般的に人物は、キャノンが好まれると思いますが、白人を撮影したら、逆に赤鬼になるかも知れません。あと、光事態の色成分による違いがあります。色成分が完璧な太陽光のときは、ニコンは、自然な素晴らしい発色をします。光が持っている色成分を忠実に再現しているのだと思います。逆に、色成分のない、蛍光灯やクリップオンストロボなと忠実に再現してしまい、嫌な発色をしてしまいます。どちらも一長一短なので撮影する被写体で使い分けするしかないのでは。わたしは、キャノンからニコンに変えて、どうしても補正しきれない黄色があるのでソニーに変えました。ソニーが素晴らしいからではありませんが....
書込番号:13957493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮って完成するのが「単純な行為」、それが良いと思います。ただし各機種のオートに依存するとばらけてしまう。例えばホワイトバランスを太陽同士にするとか、カスタムピクチャーコントロールに作り込めば、キヤノンとニコンは近くできる。その追い込みが「単純」達成への道だと思います。
書込番号:13957656
0点

「ニコンの色肌は死体色」
私が定義した言葉です。
皆さん、よーく覚えておきなさい。
書込番号:13965074
1点

>五右絵門さん
>「ニコンの色肌は死体色」
年明け早々スゴい表現やな(笑)
そのセンスで撮る写真、拝見したいものです!
書込番号:13965563
7点

見る目ができてきたら、
私の言ってることがわかるようになると思います。
書込番号:13967257
1点

五右絵門さん
> 「ニコンの色肌は死体色」
> 私が定義した言葉です。
一番最初にその言葉を定義したのは、
約3年前に定義した、モンスーンの庭2さんや!
レンズでスター☆さん
>五右絵門さん
>「ニコンの色肌は死体色」
年明け早々スゴい表現やな(笑)
そのセンスで撮る写真、拝見したいものです!
レンズでスター☆さんのお友達の、
モンスーンの庭2さん(=シグマ星人さん)も、約3年前に、
「D300の初エクスピードはシアンの浮いた死体色の顔色になります。」
と主張されとったでえ。
書込番号:13976274
4点

ああ、これがそうや
2009/03/18 14:54 [9265679]
書込番号:13976295
2点

>Giftszungeさん
ほんまや!!
そういや、シグマ星人さんは最近見かけないけど、元気にやってるんでしょうか?
書込番号:13977533
0点

レンズでスター☆さん
> そういや、シグマ星人さんは最近見かけないけど、元気にやってるんでしょうか?
それは、お友達のレンズでスター☆さんが一番良く知っとるがな。
彼に聞いておくれ。
書込番号:13978542
1点

>Giftszungeさん
それが、彼(彼女かもしれん)とは価格でしか絡んだことないんデスよ(^_^;)
シグマ人がいないとどうも盛り上がりに欠ける(笑)
書込番号:13979198
0点

カメラ側もあるだろうが、レンズの傾向もNikonは違う。
14-24GとCY21mm、24ZAで比べた時に懐かしいというか考えさせられた。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140663/SortID=12327225/
解像度は相当良いがクールというか寒色系で色に潤いがなく平板になる。
もちろんレベルはすごく良い中での微差の話だけど傾向では明確にそうなる。
カメラ側は同じA550なのでやはりレンズということ。
30年昔も同じ傾向・指摘があり、
ED180mmF2.8あたりでだいぶ良くなったと思ったが
いつの間にか戻ったようだ。
Nikonが無意味なことをするわけもなく、
これは技術的理由かポリシーのような気がする。
逆にツアイスは白人女性の肌が死人色にならないようしてあるそうだ。
確かに暖色系で生き物、食べ物には良いと思う。
確かに同じにぎり寿司を撮ってもうまそうに見える。
ただし、
ツアイスはフリンジが出る傾向で軸上色収差もクッキリ出る。
逆にNikonは優秀でほとんど出ない。
本当に理論通りのレンズは無味乾燥のNikon風になるのが正しい
のではないかと思っている。
書込番号:13980005
1点

基本的にどんな変な色が出ても、腕があれば調整できますし、
どんなに素晴らしい色が出ても、パソコンで調整しないのは怠け者か素人だと思います。
書込番号:13985071
3点

ハイエンド機以外は、圧倒的にその「素人」が多いわけですから
極力一発で「素人受けする色」が出るようメーカーも腐心しているのでしょう。
なぜなら、その方が企業もすんなりと儲かるはずですから・・。
その点ニコン同機は、「うる星かめらさん」がご指摘のように、ほどほどに
調整することを前提にした色のような印象もあります。
書込番号:13985952
0点



皆さん、あけましておめでとうございます。
ネットによりD700のカタログを見ても、分からないことがあります。
ご使用の方、お手数ですが次の二点につきご教示いただければ幸いです。
(1) D700に使われてるバッテリーは「EN−EL3e」となっており、これはD90に使われているのと同じバッテリーですが、満杯に充電し何コマ(枚)撮影可能でしょうか。
おそらく、カメラに付属する説明書には記載があると思いますが、ネット上の仕様には出てきません。
また、仕様上の能力(枚数)と実際の使用では、そこまでのでは撮れない(バッテリー保たない)などのことがあれば、教えて頂けるとありがたいと思います。
(2) RAW画像で撮った際の一枚における生画像の容量は、何MG程になりますでしょうか。撮る被写体により差異はありますでしょうが、概ね平均的な値でけっこうです。
正月早々からではありますが、何卒よろしくお願い致します。
1点

茂太郎さん おめでとうございます。
(2)の質問は
14bit-RAWで 平均14MBくらいです(私の写真ではMIN 12.5MB MAX 16.5MBでした)
12bit-RAWは使ったことが無いので分りません。
(1)の、一回の撮影は最大でも150枚くらいで最後まで使い切ったことがないので電池のもちは分りません(次の撮影時は充電していきます)。
書込番号:13965990
1点

茂太郎さん
お尋ねの件、NIKONのホームページからD700のマニュアルがダウンロードできます。
そのP423に記録可能駒数、ファイルサイズが載っております。
書込番号:13965997
2点

こんにちは。茂太郎さん
僕はD700購入当初からMB-D10+バッテリーEN-EL4a使用なので
良くわかりませんが@の質問の件はEN-EL3eの使用ではJPEG撮影で
約500コマくらい撮影が可能だと思います。
Aの質問の件は僕も14bit-RAWでは平均14MBくらいですね。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d700/spec.htm
書込番号:13966039
2点

茂太郎さん 明けましておめでとうございます。
(1)
うちのバッテリーは2万枚ほど撮影した状態です。
先日フル充電ロスレス圧縮 RAW/14ビット記録で1,000枚ほど撮った記憶はありますが、その時に電池が何割くらい減っていたかは覚えておりません。
「電池がなくなる〜っ」という危機感が無かったので、1,500枚くらいは撮れそうな気がします。
(2)
今自宅ではないのでほとんどデータを持ちあわせてないのですが、室内を試し撮りしたらロスレス圧縮12ビットで10MB、14ビットで13MBでした。
書込番号:13966147
1点

茂太郎さん
明けましておめでとうございます。
最近撮影した写真を500枚くらい調べてみました。
1)1回の充電で500〜600枚くらいです。
私の場合、撮影直後にピントや露出のチェックをすることが多いので、
撮影枚数は少な目と思います。
2)14bit-RAWでの撮影ですが、14〜17MBのファイルが多く
(最小12。2〜最大25.5MB)、平均16MB弱といったどころでしょうか。
書込番号:13966202
1点

1枚のサイズは、皆さん言われている通りですね
葉っぱとか細かいものを撮るとサイズは増えますね
バッテーリーの持ちですが、1日の撮影でしたら、1500枚以上撮れます。
AFを頻繁に押していながらシャッター切らないとか、
AF-Cにしているとか、撮影の度に液晶で確認していると、
もっと少ないでしょうけど、とりあえず私の場合、
AF駆動をかけて、それから2,3枚連写することが多いですが、
それだと1500枚撮影しても、一メモリは残っています
ライブビューにしていると、1時間は持たないですね
ブツ撮りでライブビューにしながら照明を作っていると
あっという間に上がりました。
普通の方の撮影なら、バッテリー一個でストロボを付けても十分でしょう
CF買われるなら、トラッセンドの32GBがお勧めです
16GBでも1000枚程度は撮れますが、調子に乗っていると
足りなくなることもありますし、転送し忘れでも、
消さないで追加撮影ができます。
将来、高画素化しても使えるでしょう
書込番号:13966289
2点

撮影条件によって大きく変わりますが、
一日の撮影で、だいたい1,000枚〜1,500枚くらいで
バッテリー交換しているような気がします。
書込番号:13966585
1点

》大好正宗さん、南のポラリスさん、万雄さん、柚子麦焼酎さん、一期一絵さん、atosパパさん
皆々様、明けましておめでとうございます。元旦から早速のご教示、誠にありがとうございます。
それぞれ経験上のご教示、大変参考になります。お陰で概ねの感じは掴むことができました。
現在はD90とD7000を使っておりますが、フルサイズにステップアップしようかと思案しており、お尋ねいたしました。
バッテリーは、D90と共用できスペアもありますので使えるなと思ったりしております。
SDばかりでCFは持たないので新規に求める必要がありますが、買うとすればatosパパさんの助言参考にさせて頂きます。
また、使用上の撮影数につきましては、南のポラリスさんの言われるようにダウロードしてみたいと思います。
画像一枚あたりの容量につきましては、、私のPC(XP)でCaptureNX2やNik Color Pro3.0でRAW現像や更にレタッチを行うと容量が増え動作がついてこなくなることがあり、そこらの感どりをしたかったからです。
D7000で撮った場合の容量と皆様のご教示の容量がほヾ同じなので、なんとか今のPCで処理タイムを辛抱すればいけそうと分かりました。
迅速なるご回答、重々御礼申し上げます。ありがとうございました。
どうか、皆々様には幸多き年となられんことを、心よりお祈り致しております。
書込番号:13966675
0点

追伸
「鳥撮りトリさん」の名前が抜けておりました。こゝで追加させていただきますので、ご容赦ください。
書込番号:13966686
0点

お気遣いいただきありがとうござます。
(2)の質問についてですが、屋外の撮影が主ですが
おおむね表示枚数(記録可能枚数)の2倍くらい撮影できていますので
ご参考にしてください。
書込番号:13966974
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





