
このページのスレッド一覧(全288スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
124 | 37 | 2011年11月21日 13:23 |
![]() |
40 | 58 | 2011年11月16日 19:15 |
![]() |
253 | 39 | 2011年11月14日 22:13 |
![]() |
3 | 4 | 2011年11月10日 22:09 |
![]() |
29 | 20 | 2011年11月10日 11:46 |
![]() |
146 | 36 | 2011年11月5日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさま、はじめまして。
まだカメラをはじめたばかりの超初心者ですが、いずれはフルサイズを・・・と思っています。
それでこのD700の掲示板をのぞかせてもらっていたのですが、基本的なことで??になってしまい、ご質問です(^^;)
フルサイズとAPS−Cでは、同じ焦点距離だと画角が違うと思います。
たとえば、同じ撮影位置から同じところにある目玉焼きを同じ焦点距離で撮った時、フルサイズでは目玉焼き全体が写るのに、APS−Cでは黄身しか写らない、というかんじで(極端ですが(^^;))。
このとき、カメラはどちらも1200万画素だとします。
すると、画素数はピクセル×ピクセルだと思いますので、同じピクセルで目玉焼き全体を撮るのか、黄身だけを撮るのか、ということなんだと思います。
あれ?すると・・・・・。
撮影される黄身の部分については、APS−Cのほうが細かい(より繊細)ということになるのですか?
えっと、とんちんかんなことを言っているかもしれませんが、教えてください。。。
5点

うん。
そだよ。 (^^)b
書込番号:13776707
13点

そのままの位置からだとそうなる、APS−Cで白身が写るまで下がれば同じ。
フルサイズは使って見れば違いが判る、APS−Cの出番が減る事間違いなし。
書込番号:13776723
7点

画質の実験方法としてちょっとおかしい気がします。
例えば50mmの単焦点レンズを使った場合にD700では50mmになりますが、D7000では75mm相当になります。(レンズ上の焦点距離と実際の焦点距離は変わります。)
比較する場合にはD7000に28mmや35mmを付けないとおかしいですね。
画質については、イメージセンサーも大きく、レンズ本来の解像度を生かし切れるD700はずです。
書込番号:13776739
0点

> 撮影される黄身の部分については、APS−Cのほうが細かい(より繊細)
> ということになるのですか?
その通りです。
ニコンでは、APS-C≒DX、フルサイズ≒FX と言います。
DXの方が撮像素子の画素ピッチが細かい、すなわち解像度も高いです。
FXの方は、画素≒フォトダイオードが大きい分、余裕があってレンズに優しいと言えます。
書込番号:13776753
6点

>(レンズ上の焦点距離と実際の焦点距離は変わります。)
って、
「?????」
意味がわからないのは、わたしだけ?
レンズ上も、実際も、焦点距離は変わらないはずですけど?
写る範囲(画角)が変わるだけでは?
>撮影される黄身の部分については、APS−Cのほうが細かい(より繊細)ということになるのですか?
レンズの解像度が画素ピッチより上回っている範囲ではそうでしょう。
書込番号:13776803
17点

>撮影される黄身の部分については、APS−Cのほうが細かい(より繊細)ということになるのですか?
そうなるようで、そうではないで良いと思います。
同じ画素数なら、同じ程度ですね(フルサイズの方が画質が良い)。
そう考えるより、同じ焦点距離なら画角がAPS-Cの場合は 1.5 倍に成る!です。
ただ 黄身を同じ大きさに成るようにトリミングすれば、どうなるかなら話は別ですよ。
Nikon 1 に、期待されているのはこの事です、なにせ 2.7 倍ですからね。
書込番号:13776905
1点

αyamanekoさん、ども♪ (^O^
変わるのは画角だけです。
「焦点距離は変わらない」で、間違いないですよ (^o^
> レンズの解像度が画素ピッチより上回っている範囲ではそうでしょう。
ふふふ・・・
そんな解像度の撮像素子は、さすがにまだ出てきませんよ♪ (^O^
レンズを考慮せずに、希望されている方は多いようですが。
書込番号:13776910
0点

わっ、もうこんなにお返事が!
ありがとうございます('-'*)
えっと、
「理論的にはそうだけど、レンズの解像度が撮像素子の能力(1200万画素とか)を下回っているので、結果はそうならない」
ということですか?
う〜〜〜ん(>_<;)
フルサイズで撮ったものを、黄身が同じ大きさになるようにトリミングすると、やっぱりAPS−Cのほうが繊細・・・ということにはならないんですか?
書込番号:13777038
1点

>撮影される黄身の部分については、APS−Cのほうが細かい(より繊細)ということに・・・
なります。
少なくともセンサー画素数についてはその理屈の通り細かくなります。
しかし、画素数が多いから画質が良いかどうかは一概には言えません。
また、同じ状態でフルサイズ機の方を前に移動してどちらも黄身だけが写るようにして撮った場合は事情が変わります。センサーの1画素あたりの面積の違いとか、レンズの光学特性による周辺部の歪み・収差とか色々な要素が入り込んできます。
・明るさが十分な状態で適正に絞って撮った場合の画質はあまり変わらない。
・光量が十分でない場合はセンサーの高感度耐性が高いフルサイズ機の方が画質が良い。
・表現として黄身を暗めに撮りたい場合の暗部の階調性はフルサイズ機の方が圧勝。
・絞りを大きく開き(F値を小さくし)被写界深度を浅くして印象的な写真にしたいような場合、フルサイズ機の方が表現の幅がかなり大きい。
書込番号:13777064
4点

きよママ♪さんがおっしゃるように、実際上は、「フルサイズで撮ったものを、黄身が同じ大きさになるようにトリミングすると、やっぱりAPS−Cのほうが繊細」で間違いないと思いますよ。
ただし、フルサイズとAPS-Cを比べる場合に、画素数は問題ではない、というのが一般的な見解だと思います。
35mmレンズを最大限使えるフルサイズに対し、レンズの中央を切り取ってしまうAPS-Cでは、表現の幅が違って当然ですよね。
よく「中央の鮮鋭な部分を使える」というAPS-Cのメリットを謳う言い回しがありますけど、鮮鋭さだけが写真の良さではないですもんね。
個人的なフルサイズのメリットって、広角が使えるという点です。
14-24mmF2.8のナノクリレンズは、フルサイズで使ってなんぼのものだと思います。
幸い私は今のところ子どもの行事やスポーツ写真がメインなので、APS-Cで間に合っていますが、風景に凝り出したら、絶対フルサイズ(と14-24mm)に行くと思います。
きよママ♪さんは、なぜフルサイズなのですか?
書込番号:13777135
0点

≫きよママ♪さん
> 理論的にはそうだけど、レンズの解像度が撮像素子の能力(1200万画素とか)を
> 下回っているので、結果はそうならない
いいえ、そんな事はありません。
レンズの解像度が撮像素子の解像度を下回っているレンズは、現時点で存在
しないと言って良いでしょう。
理論的にそうですから、その通りという認識で間違いありません。
> フルサイズで撮ったものを、黄身が同じ大きさになるようにトリミングすると、
> やっぱりAPS−Cのほうが繊細・・・ということにはならないんですか?
間違いありません、そうなります。
最初の元スレの御質問に正確に回答するなら「その通りです」という回答以外には
ありませんから、その他はスルーしても良いです。
書込番号:13777158
5点

フルサイズの面積は36mm×24mm=864平方ミリ
ニコンAPS-Cは23.6mm×15.8mm=約370平方ミリ
面積比でAPS-Cはフルサイズの約42%になりますね
スレ主さんのいうようにフルサイズの1200万画素で目玉焼きを撮った時
APS-C相当の部分は1200万×42%=約500万画素になります。
APS-Cの場合はそこをそのまま1200万画素で表すわけですから
「約2.4倍精細である(「繊細」てのはちょっとニュアンスが違うかと)」ってことで
じょばんにさんの言うように、はじめの問いに対しては「その通り」だと思います。
書込番号:13777340
9点

目玉焼き全体で1200万画素。
黄身だけで1200万画素。
当然、黄身だけで1200万画素のほうが精細に撮影できます。
しかし、
目玉焼き全体を1200万の情報に分けて写し撮る場合と、
黄身だけ(狭い部分)を1200万の情報に分けて写し撮る場合、
レンズや画像センサーに要求される性能は、
黄身だけ(狭い部分)を1200万の情報に分けるほうが、よりシビアな要求となります。
理屈の上では、黄身だけを1200万画素の方が精細に撮影できているはずですが、
現実的には、レンズやセンサーの性能が追い付かず、
必ずしも黄身だけを撮影したほうが精細に記録出来ない場合があります。
非常に高い性能のレンズと、
非常に高い性能のセンサー、もしくはセンサーへの負担が少ない、十分明るい場所での撮影では、
理屈通りの結果が得られますが、
同じメーカーの、同じ時期に開発された製品なら、
その高い性能のレンズとセンサーを、余裕を持って目玉焼き全体の撮影に用いる訳で。
やっぱりフルサイズの方が良好な画像が得られる場合が多いです。
書込番号:13777505
2点

この議論の真ん中で、本当に目玉焼き作って写真撮って比べたら…
みなさん怒るんだろうなぁ。(サイズが小さいとか条件がなんたらとか)
もう少し様子見よう。
書込番号:13777637
4点

ボケの大きさ、解像能力、高感度画質:FX>DX
FX対応レンズ使用時に周辺減光の少なさ:FX<DX
同等の解像能力を得るためにレンズ等に求められる性能:FX<DX
小型センサーに多くの画素を詰め込むほど、レンズ等に高い性能が要求されます。
また、多人数の集合写真に 35mmフィルムより大判のカメラが使われるのと同じ理由で、
一般的に解像能力はセンサーが大きいほど有利です。
今回の例で、FX カメラで撮影した画像から黄身の部分だけを切り出して DX カメラで撮影した画像と比べるなら
FX の優位性を生かないために黄身部分について画素数の多い DX の方が高い解像性能を得られる可能性が高いのですが、
FX カメラの焦点距離を調整して黄身だけ写るように撮影すれば FX の解像性能が DX に優る可能性が高くなります。
書込番号:13777818
2点

藍月さん
私はバカだから、両機種で撮って比べてみれば良いと思っています。
それを各々が見て
各々が違いを肌で感じればそれで良いのかなぁって思いますが、
私はフルサイズを持ち合わせて無いので比較はできません^^;
、
個人的にはAF-S60oマクロあたりのレンズで比べて頂けると
わかりやすいし諦めもつくので有りがたいです。
、
でも、本当に黄身で比べるとなると
絵的にわかりにくいんでしょうね。。。
黄身って(笑)
書込番号:13777959
2点

どうもです♪
みなさん、ありがとうございます('-'*)
なんだか少しイメージが感じられました。
裏返して「フルサイズの約42%のセンサーで、同じ画素数の情報を扱う」と考えると、たしかに負荷は大きいですよね。。。
それに、何千万画素というものが人間の目で差異を感じられるかどうかということも関係あるのでしょうか。
もしそうなら、より大きいキャンバスのほうが表現力があるというのはわかる気がします。
ちなみに、いずれはフルサイズを・・・の理由ですが、今のところ
@高感度
A画角
です。
@は夏に夜のお祭りを撮る機会がありまして、その際に感度自動制御で3,200までいったものはかなりノイズ(ざらざら)がキツくて・・・(T_T)
で、ネットの高感度比較なんかをみている中で、D700で撮った素敵な写真をたくさん目にするうちに、いつか私も・・・と・・・・・。
いつかですよ、いつかヾ(^-^;)
Aは・・・カメラ屋さん、ごめんなさい!!
きっかけは、間違ってDXのカメラにFXのレンズをつけてしまったからなんです(≧≦)
ケラレっていうんですか?
あっ、こんなにも画角が違うものなんだと。
で、広角が気になるようになり、レンズが気になるようになり、FXが気になるようになり・・・です(^^)
あっ、Bを忘れてました。
自己満足です(^ー゚)
書込番号:13778010
1点

こんばんは。
【緊急】 D700は「生産終了」で流通在庫のみになっている様ですから、可及的速やかに購入してください。
おそらく、今以上の「最安値」は今後望めなくなると思います。
ワタシは、D700購入でニコン的フルサイズに大満足しています。
※ここだけの内緒の話。ワタシはキヤノンがメインなんですが、5D(I)<D700って感じです。
書込番号:13778220
2点

この議論ですが、同じサイズの写真にしたときの粒度(=粒の大きさ)と画質、それぞれの定義を同じ理解にすれば、認識の違いは少なくなると思います。これは高画素機と低画素機の画質の議論でも同じかと思います。
スレ主様の言う精細さを粒度とするなら、黄身の部分だけを同じサイズにしたら、同じ画素数のFX機とDX機ならDX機の圧勝です。
画質をトータルでの写真の見映えとするなら、今度は結論が簡単には出なくなります。それは粒度の細かさだけで、トータルでの写真の見映えが決まるわけでは無いからです。これは多くの方が言っていますが、1画素あたりの画素の大きさが大事な要素になります。画素の大きさが大きければ、1画素で受けられる光の量が多くなります。なので暗い所でも必要な光の量が得やすくなり、増幅する必要が減ります。即ち高感度撮影でノイズを減らせ、高感度に強いカメラに出来ます。同様に階調のきめ細かさという視点でも、画素のサイズが大きい方が有利なはずです。
実際には画像エンジンの優秀さ、ノイズリダクションの技術など、いろいろな技術を各社で競いあいながら盛り込んでいます。判りやすい例ではキャノンの新製品1DXの例ですが、センサー上のマイクロレンズのギャップを小さくしています。これにより同じセンサーサイズ、同じ画素数であれば光の取りこぼしが減らせ、センサーサイズが大きい方がいい画質につながるのと同じ理由で高画質化に有利です。
室内、風景、ポートレート、動体など、被写体により、高画素が向く場合もあれば、高感度特性がいい場合もあるし、オートフォーカス性能が求められる場合もあります。そのため、カメラと画質の議論は複雑になります。
自分は一眼レフカメラ、そのものも大好きだし、一眼レフでの写真撮影、写真、大好きです。なのでカメラと画質の議論に興味はあります。でも結論がでる話では無いので、その話題について、冷静でいるようにしています。
書込番号:13778624
0点

ほのぼの写真大好きさん、受けられる光の量・・・ですか・・・・・。
高感度に強い原理って、基本的にはそういうことなのですね。
なるほどです!
あっ、マリンスノウさん。
ここだけの内緒の話、明日カメラ屋さんに行ってしまいそうです(^^*)
書込番号:13779030
1点

すれ主さんの質問に対する回答は、すでに何度も出ていますが、
「その通り」です。すれ主さんのあいまいさのない質問に答える
なら、これ以外の回答はないでしょう。
ただ、実際に、カメラを構えたときに、あなたが撮りたいのは、
おそらく「目玉焼き全体」か「黄身だけ」かは決まっているはずです。
そのとき、精細さは、持っているカメラが「APS-C」か「フルサイズ」か
にはよらないはずです。「目玉焼き全体」を「フルサイズ」で撮る
ためには、「APS-C」よりも近寄ることになるだろうし、「黄身だけ」は
その逆になります。したがって、目的が決まれば、同じ画素数のカメラで
あれば、同じ精細さでとれるということになります。
その結果、各画素あたりの性能で総合的な画質が決まることになるので、
みなさんおっしゃるように、同じ画素数を広い面積に配置しているフル
サイズの方が、実質的には有利な場合が多いといえるかもしれません。
しかーし、実際は、そんな画質の差よりももっと大事なものもあった
りもします。フルサイズには、カメラ本体もレンズも高くて重くて大きい
という3重苦があります。場合によっては、この3重苦のために、カメラを
持ち出すのが億劫になり、写真が撮れないなんて事態に陥るかもしれません。
しかも、その画質の差といっても、実際には、暗い場所での撮影でもない
限り、実感できない程度であったりします。
(あと、フルサイズの方が、背景のボケを作りやすいので、しばしば、
空気感などと形容される独特の雰囲気を作りやすいという利点はあり
ます。ただし、こもれ一長一短で、全体にピントがあった写真を撮るのは
フルサイズは苦手ともいえます。)
書込番号:13779320
1点

>国民の理数系理解力の低下は嘆かわしい。
実際のところ、文系理解、語学系能力の低下もけっこう嘆かわしいですよ。
>APS−Cのほうが細かい(より繊細)
おそらくスレ主さんは「精細」と言いたかったんでしょう。
繊細は「デリケート」っていう意味です。
柔(やわ)ってことです。
日本国では、最近は「早い」(時期、タイミング)、速い(スピード)の区別もできない人間ばかりになってしまいました。
みんなカメラで連写(連続撮影)ではなく、連射(弾を繰り出す)したいみたいですし。
嘆かわしいと言うか、これで子どもをどう育てるのか、憂いの亡国です。
それはともかく、スレ主さんの目的は、なんでしょう?
実際に写真を撮っているようですので、単に数字だけの話ではなく
よりきれいに撮りたいということでしょうね。
であれば、単純に画素数があれば精細かつ美しい絵になるとは限らないことは、すでに一眼レフを使われていらっしゃるようなので、お分かりかと思います。
豆粒のように小さなセンサーに一眼レフと同じ画素数を詰め込んだコンデジが
同じように精細ではないですよね?
実際は取り込む光の量に大きな差があり、デジタルノイズを消すプロセスも相まって
ディティールが消され、シャープさも、精細さもなくなります。
その上、被写界深度は深いためきれいなボケは得られず、
逆に精細に撮りたくても全体的にもやっと塗り絵のようになってしまいます。
APSサイズほどのセンサーサイズなら、格段にシャープに、またボケの表現もできるようになります。
フルサイズはAPSに対しその表現の幅がさらに深くなります。
また、センサーが大きいゆえ、個々の画素に余裕がありノイズが少なくなりますから、
高感度のアドバンテージも圧倒的です。
センサーの性能も日進月歩で改善されてはいるものの、根本的にはそれほど大きな技術的ブレイクスルーは、まだないと私は思います。
センサーサイズに対して画素数だけをやたらに増やす傾向は、精細さを逆に損ねかねないです。
画質を求めるのであれば画素数ばかりを気にするのは、もうそろそろ卒業した方がいいかと思います。
「バランス」っていうのもとても大事ですよ。
書込番号:13779462
4点

>しかも、その画質の差といっても、実際には、暗い場所での撮影でもない
限り、実感できない程度であったりします。
何を撮るのかにもよるんですが、
実際は生活の中で十分な光のない場所、条件で、またさらに動く被写体を撮ることって多いと思います。
で、フルサイズは、生活の中の明るい場面も、暗い場面も、動く被写体でも、止まったものでも
どんなときでも良い画質で撮れるという「自由度」という非常に大きなアドバンテージがあるんです。
しかも暗い場面ではAPSにはお手上げなこともかなり多いです。
というわけで、逆に「使い方、ジャンル、場面」をかなり限定しない限りはフルサイズの優位性は絶対だと思います。
書込番号:13779467
4点

センサーの原理は太陽電池です。
光を電気に換えるのですから大きければ有利ですね。
この「大きさ」とは1画素のことです。
書込番号:13779802
1点

きよママ♪さん こんにちは
少し乱暴に考えますと 12MのAPSとD700をクロップして約5Mとの違いと言うことですので
単純に12MのAPSの方が繊細な傾向 5MのD700の方が一画素当りの面積大きいので高感度に強い傾向
例えばD3xとD3sとの違いと同じになると思います。
書込番号:13779917
1点

こんにちは。
面積比でAPS-Cはフルサイズの約42%になる、というのは先のレスで書きました。
ということは同じ画素数なら、一つ一つの画素の大きさはAPS-Cはフルサイズの
半分以下の面積しかない、という事になります。
という事は乱暴に言えば、光や色を測る力も半分になります。(実に乱暴ですが^^;)
例えば光や色の種類が0〜9まであるとして、フルサイズの大きい素子はその
0〜9全てを認識でき、半分しかないAPS-Cは1,3,5,7,9しか認識できないと
仮定します。
それをフルサイズは10マス、面積あたりの画素が倍多いAPS-Cは20マスで認識
した場合
フルサイズは
0123456789
APS-Cは
11113333555577779999
と認識する事になりますね?
これを画像として観賞した場合、フルサイズの画像は粗いながらも全ての色や光が
表現できていますが、APS-Cは画像そのものは精細だけど中間のない豊かさに欠ける
表現、というようになりますね。しかも「0」は認識も表現もできません。これは
画像エンジンなどで「補完」する必要がでてきます。
そういう事なんじゃないかと思います。
もっとも、機器固有の能力差もありますし一概には言えないと思いますけどね。
まあ、フルサイズが高くて買えない私には無縁の悩みですが(笑)
書込番号:13780545
3点

フルサイズで得られる一番のものは自己満足。
書込番号:13780962
0点

>フルサイズで得られる一番のものは自己満足。
確かに、趣味なら自分が満足する事が第一ですもんね。全くその通りですね。
プロなら専門分野やクライアントの要求次第でしょうが。
また、たとえ趣味であっても風景写真にこだわればフルサイズでもまだ足りなかったりしますね。
書込番号:13780980
3点

みなさん、お返事ありがとうございます(^^)
>単純に12MのAPSの方が繊細な傾向 5MのD700の方が一画素当りの面積大きいので高感度に強い傾向
一画素当りの面積・・・太陽電池・・・色や光を測る力・・・・・。
なんだか少しだけ理解できたような気がします。
丁寧に教えていただきまして、ありがとうございますm(__)m
書込番号:13783135
2点

スレ主さんへ こんにちは
卵焼きの例えを聞いていて、どうも現実的な撮影とはかけ離れた理屈話に感じました。
データーとかスペック談義に感じます。
実際に卵の黄身をD700とD7000(両機とも所有)で撮ろうとした場合、D700には8514をD7000には6028をセットして両機の画角を近づけるコトから始めるのではないのでしょうか?
白身全体を撮る場合でも同じだと思います。
撮影機器選択の基本は、被写体に最適なボディとレンズを組み合わせるコトだと思います。
書込番号:13788863
3点

スレ主さんの最初のスレを見る限り、単なる「理屈としてわからない事への素朴な疑問」だと感じました。
スペック気にしてるわけでも、まして使い分け方云々、なんて聞いてないように思いますが・・・
書込番号:13789297
4点

オミナリオさんのおっしゃる通りだと思います。
素朴な疑問以外の何者でもないと思いますよ。
途中から、どうでもいいスペック談義や説教、亡国論wwに振っていったのは、
スレ主さんではないことだけは確かですねえww
書込番号:13790256
4点

D90、D700、タムロン28-75mmF2.8を使って実際に撮影を試みました。
とは言え、目玉焼きでは少し分かりにくいので、フランス人形に登場してもらいました。
理屈的には同じ位置からD90で50mm、D700で50mmをDXクロップ、D700で75mm、というのが同じ画角になるはずですが、近距離での撮影ですので実焦点距離は若干異なってしまいます。
また、D700の75mmは被写界深度が1段強浅くなるため、他はF4のところF5.6としました。
書込番号:13791531
3点

更にこれらを被写体が同じ大きさになるようにトリミングします。
50mm同士ではD90の方が圧倒的に良いですね。
D700の75mmが今一歩なのは、望遠端が甘いというこのレンズの特性もありますので、一概に比較できないかもしれません。
なお、実際の撮影現場では撮影距離を変えられない場合も多々あり、そのような時はFXでトリミングするよりもDXで撮影した方が良好な結果が得られることが多いです。
書込番号:13791587
3点

お返事、どうもありがとうございます!
>「理屈としてわからない事への素朴な疑問」
そうなんです。
理解力がないもので、すぐに??になってしまいまして・・・(^^;)
難しい理論はよくわからないのですが、ご丁寧に教えていただき、なんとなくイメージできた気がします。
みなさんに感謝です('-'*)
柚子麦焼酎さん、写真のアップありがとうございます。
最高の教材、どうもですo(*^▽^*)o
おっしゃるとおり、D90のものが断然クッキリ!ハッキリ!ですね。
けど、D700のフワッとした色味(?)もまた魅力的です♪
書込番号:13793986
2点



トリミングについておたずねです。
2ヶ月程前に子供の運動会で撮影した写真を、今回初めてトリミングしてみたいと思いたちました。
元データはすべて「JPEG・FINE・L」です。
試しにCaptureNX2(お試し版)で「クロップ」にチャレンジしてみたのですが・・・、これって例えば「元データの80%のサイズで」というようなサイズ(ピクセル?)指定はできないものなのでしょうか?
できないのであれば、それが可能な使い勝手のよいソフトはないでしょうか?
(印刷も踏まえて、サイズがバラバラになるのが嫌なのです。)
また、上記の元データ(JPEG・FINE・L)の場合、トリミングできる目安などはあるでしょうか?
(ISO等にもよるでしょうが、一般的にみなさまがトリミングされる際の、あくまで参考として・・・。)
これまで撮ることばかりで、編集はまったくの初心者ですので、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
1点

私はαユーザーなので、ソフトについてはα純正、
もしくはSilkyPix(有料ソフト)なので、
参考になるようなことは書けませんが・・・
トリミングの限界ってのは、その写真の使い道次第ですね。
プリントサイズによって、必要(というかあった方がいい)という
解像度が違います。
「DPI 用紙サイズ」などの検索ワードでGoogleで検索すると、
L版ならこのくらい、2L版ならこのくらい、A4ならこのくらい・・・
みたいな必要なピクセル数がわかるサイトが出てきます。
書込番号:13745100
1点

サラダ巻きさん こんばんは
トリミング したいのでしょうかそれとも リサイズ したいのでしょうか それとも トリミング後リサイズしたいのでしょうか?
良く解りませんでしたので 質問しました?
書込番号:13745131
2点

もっぱらPhoto Shop使っています。
フリーではXn View、Ir Fan Viewといったところでしょうか。
書込番号:13745197
1点

■不動明王アカラナータさん
早速のお返事、ありがとうございます。
そうですよね、「dpi」によってまったく変わってくるのですよね・・・。
少し頭の中を整理し直したいと思います^^;
■もとラボマン 2さん
うまく言えなくて申し訳ありませんm(__)m
やりたいことは、「元の画像を縦横比を変えない(例えば縦・横ともに元データの80%に固定とか)サイズで、任意の箇所を切り取りたい」ということです。
書込番号:13745224
0点

こんばんは。D700は持ってませんが・・・
無料ダウンロードソフト"buff" 窓の杜の紹介ページ
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picedit/buff.html
印刷に最適なピクセルサイズについては、他の人から・・・。
書込番号:13745297
0点

縦横比を揃えるのであれば、クロップの「縦横比優先」で「4×6横」、または「4×6縦」を選択すれば良いです。
書込番号:13745352
1点

サラダ巻きさん 返信有難うございます
トリミングしながら リサイズしたいと言う事ですね。
自分の持っているソフトの中では やはりフォトショップが使いやすいと思います。
今回のトリミング&リサイズであれば トリミングの時仕上げサイズとピクセル指定できるのでき 指定したサイズの状態で トリミングすれば全て同じ大きさになります。
安いエレメンツでもこの機能付いていますのでフルバージョンで無くても良いです。
書込番号:13745380
1点

まとめてやるなら Lightroomが良いと思います。
動機設定して複数(あるいは全て)選択し、トリミング操作を行えば全て同じサイズでトリミング出来ます。
トリミング後のサイズを画面へ表示させる事ができますので、あらかじめ 80%は何ピクセルか計算しておけば良いでしょう。
書込番号:13745417
0点

追記です。
トリミングが終了したら書き出しで長辺のピクセル数を設定すれば一括でJPEGへ出力できます。
書込番号:13745428
0点

サラダ巻きさんこんばんは、
サラダ巻きさんが想像されている使い方はどんなアプリでもまず出来ると思います。
もしどのアプリでも出来ない使い方があれば、それは特許になりますね。
一攫千金を狙いますか!
書込番号:13745512
0点

サラダ巻さん、こんばんは。
>試しにCaptureNX2(お試し版)で「クロップ」にチャレンジしてみたのですが・・・、これって>例えば「元データの80%のサイズで」というようなサイズ(ピクセル?)指定はできないものな>のでしょうか?
もちろんCaptureNX2でできますよ。
編集メニューのなかにある「画像サイズ/画像解像度」を選ぶと、
「画像を再サンプルする」とあって、出力サイズや画像サイズを
センチまたはインチ、pixelまたは%などで指定することができます。
サラダ巻さんはトリミングをしたいとお書きになられていて、
クロップツールを操作されたのは正しいのですが、
CaptureNX2ではトリミングする枠の縦横比を指定するだけで、
pixelでの指定はできません。
それができるソフトもありますが、トリミングは画像の不要な部分を取り除くなど、
画像の一部分を切り抜く処理ですので、実際に画を見ながら調整するのが普通で、
pixelで指定することはあまり意味がありません。
したがって、いきなり80%に・・・というような指定をすることは
ほとんどありえません。
サラダ巻さんのお書きになられた「元データの80%のサイズで〜」を読むと、
どうやらトリミングではなくてリサイズをされたいのだろうと思われます。
そうであれば、最初に書いたように編集メニューから「画像サイズ/画像解像度」
の画面を開いて、一度試されるとよいと思います。
トリミングもリサイズも画像編集の基本的操作なので、
どんなソフトでもほぼ同様の処理はできますよ。
書込番号:13745911
3点

おはようございます(^^)
、
フリーソフトのGIMPを試してみてはいかがでしょう?
アスペクト比固定も、ピクセル数固定も、リサイズもこれ一つで出来ます。
、
単純に沢山の写真をリサイズするだけなら、
私はフリーソフトの『リサイズ超簡単』を使っています。
(※ネーミング通り超簡単です。
トリミングはお好みの構図で行うでしょうから
一枚一枚確認してのの作業となることと思いますが、
ピクセル数を決めた単純なリサイズなら、
この手のソフトでまとめて行うと楽チンです♪
書込番号:13746221
0点

>CaptureNX2(お試し版)で「クロップ」にチャレンジしてみたのですが・・・、
これって例えば「元データの80%のサイズで」というようなサイズ(ピクセル?)指定はできないものなのでしょうか?
こんにちは
編集→画像サイズ/画像解像度→t画像サイズでpixel数と%が選べます。
マニュアルをよく読んで、画像調整にチャレンジされたら良いです。
クロップは、単に縮小ですが拡大(画素補間)も可能です。
トリミングする場合は、先ず任意にトリミングし→編集→画像サイズ/画像解像度→画像サイズで
トリミング後のpixel数が判りますが、更に縮小したい場合は希望のpixel数を入れます。
書込番号:13746280
1点

追伸
一括処理=バッチ処理は、勿論可能です。
純正ソフトだけが、カメラの設定を反映し、ピクチャーコントロールとかを即時に反映しますので(RAW)、
先ずは、純正ソフトNX2に習熟された方が良いです。
画像調整は、したい事=操作は同じですから、一つのソフトに習熟すれば何を使っても直ぐ使えるように成ります。
書込番号:13746299
1点

追伸2
NX2 の使用説明書_PDF は、こちらの一番下に有ります。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
書込番号:13746321
1点

・お求めの回答になっていないかと思いますが、
・私はいろいろ試してみた結果、やはり、トリミングや、リサイズしても、
元の画像が荒れなくて一番良い画質が得られるのは、Photoshop(Adobe CS)でした。
(いろいろな無料ソフトやnikonソフトなど)
ひとさまにより、評価がいろいろ違うかもしれません。
・リサイズの大小の何段階かの指定もできます。
・縦横比固定の方法も、比率の設定も、それぞれのピクセル指定の方法も、
設定可能です。
・あまり使いこなせていなくて、値段も、高いけれど、結局、使っているのは
Photoshop です。(Nikonのはほとんど使っていません)
・今まで、Photoshop 5,7、CSと使ってきています。
・でも、やり方はひとそれぞれですので、いろいろ、ご自身で試してみられて、
納得するものを探されればいいかと思います。
書込番号:13746393
0点

こんなにたくさんのご返信、ありがとうございます。
本当に勉強になります。
>実際に画を見ながら調整するのが普通で、pixelで指定することはあまり意味がありません。
トリミングとはそういうものなのですよね、やはり・・・。
ただ、私はヘンに凝り性なところがありますもので(汗)、完全に任意のサイズで切り取れると(切り取れてしまうと)いつまでもフレーミングを決めきらず、作業が遅々として進まないのではないかと・・・。
そのようなことから、PCでの鑑賞やプリントアウトにおいて実用的である範囲で、いくつかの規定のサイズで切り取りたいと考えた次第です。
そして、重ねて(というか今さら)の質問で恐縮なのですが・・・。
robot2さんにお教えいただいたHPにありました「ViewNX2」のガイドも見てみたのですが、このソフトでも(RAWではなく)JPEGのクロップや傾き調整ができるのですか?!
(すみません、今、ソフトがインストールされていない環境ですので。)
ガイドによると、「CaptureNX2」にはなかったクロップ時における「A4」や「はがき」でのサイズ指定までも可能なようですが・・・。
私はJPEGでのトリミング・傾き調整・簡単な明るさ調整程度が主な使い方となると思いますので、「ViewNX2」でその機能が備わっているのであればこれで充分なのかなと思いまして。
よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:13746610
0点

サラダ巻きさん こんにちは
>私はJPEGでのトリミング・傾き調整・簡単な明るさ調整程度が主な使い方となると思いますので
リサイズ無視するのであれば ViewNX2 でご指定のことは出来ると思います でも色調整が出来ないので 加工ソフトどれでも良いので 一つ有った方が良いと思います。
(RAWであればViewNX2でもホワイトバランス変える事出切るので 色調整の代わりに出来る事も有りますが‥)
書込番号:13746719
0点

>これって例えば「元データの80のサイズで」というようなサイズ
>(ピクセル?)指定はできないものなのでしょうか?
>できないのであれば、それが可能な使い勝手のよいソフトはないでしょうか?<
ソフトはやはり、「フォトショップ」が、使い勝手が良いですね。
%指定も、もちろんできます。
>印刷も踏まえて、
↓
>また、上記の元データ(JPEG・FINE・L)の場合、トリミングできる目安などはあるでしょうか?<
経験では、200パーセントを超えると限界値オバーとして、印刷所から注意喚起されます。
書込番号:13747245
0点

>「ViewNX2」のガイドも見てみたのですが、このソフトでも(RAWではなく)JPEGのクロップや傾き調整ができるのですか?!
出来ます!
ただ バッチ処理は出来ませんので、CaptureNX2 が最良です。
CaptureNX2 は、
切り張りなしで、任意の調整が出来るコントロールポイント機能が素晴らしい。
アクティブDライティング=諧調補正機能も使えます。
自動レベル補正!
バッチ処理可能、追加設定のバッチ処理も可能です。
ViewNX2 と、連携して使われるとよいです。
ニコンの色を出すには、これしか有りません。
書込番号:13747338
2点

私もトリミングやサイズ調整は、だいたいPhotoshopで行っています。
でも現像は必ずViewNX2かCaptureNX2でします。
robot2さんのおっしゃるとおり、ニコンの色を出すには、これしか有りません。
僭越ですがちょっと私のワークフローをご紹介させていただきます。
撮影はRAWのみ。
これは、現像の作業がけっこう楽しいからです(^.^)
上記のとおり現像はViewNX2かCaptureNX2でします。
撮りっぱなし、または、多少の露出補正やピクチャーコントロールの変更はViewNX2で現像しています。
これは、プレビューが高速で大量な現像に向いているからです。
集合写真や商業印刷に使うような場合はCaptureNX2で調整、現像します。
ちょっとインチキではありますがカラーコントロールポイントなどは、NikonのRAW独自の純正ならではの補正ができます。これは目からウロコで現像後のPhotoshopでは絶対にできない補正です。
次にさらに、切り抜きや合成などの「お仕事」はPhotoshopで行っています。
最後にサイズ変更(トリミング)ですが、これは、ソフトによって画像補間方式が違うので注意が必要です。
フリーソフトなどは使ったことがありませんが、「アレレ」な結果もありえると思います。
私はPhotoshopのバイキュービック法で行っていますが、違和感を感じたことはありません。
書込番号:13747974
2点

横から便乗質問失礼致します。
レタッチ勉強中のものですっ(>_<)
>ニコンの色を出すには、これしか有りません。
>NikonのRAW独自の純正ならではの補正ができます。これは目からウロコで現像後のPhotoshopでは絶対にできない補正です。
具体的にどのような違いが出るのかを教えてください!
できれば画像をアップして説明していただけましたら非常にありがたいです。
よろしくお願いします!
書込番号:13748107
2点

>現像後のPhotoshopでは
とおっしゃっているので、もしかしてCameraRAWの存在や、Lightroomで普通にRAWファイルを読み込んで現像出来ることをご存じ無いのかな?
PCのスペックと64bitネイティブアプリである事にもよるでしょうけれども、一旦インデックスができあがればLightroom3はファイル数が2万を超えても安定したパフォーマンスで使えています。
CaputureNX(使用経験は試用期間のみ)が駄目だと言いたいわけではなく特にコントロールポイントというのは使いこなせば長所なのだろうと思うのですが、トリミングのような基本的な編集操作で特にNXでなければ出来ないという事は無いはずだと言いたいのです。
また私はP300の画像も扱うのですが、ViewNXは逆にjpg画像の調整ができないのでどちらの形式でも同様の調整ができるLightroom3の方が重宝します。
書込番号:13748169
1点

>ニコンの色を出すには、これしか有りません。
>NikonのRAW独自の純正ならではの補正ができます。これは目からウロコで現像後の
>Photoshopでは絶対にできない補正です。
>具体的にどのような違いが出るのかを教えてください!
こんばんは
RAW は光の情報です、カメラの設定は別ファイルに成って対に成って付いています。
純正ソフトのみカメラの設定を反映して画像を表示します。
反映しない、カメラの設定とは
ピクチャーコントロール
彩度、
コントラスト。
色相。
輪郭強調。
明るさ。
ノイズリダクション。
色収差補正。
…とかです。
ホワイトバランスのみ反映します。
純正ソフト以外は、そのソフト独自の設定で画像を表示しカメラの設定は反映されません。
これを基準に調整をしても再現は困難なのです。
CS5 等での、CameraRAW の機能を使ってもニコンの色は困難で良いと思います。
ただ 最近の CameraRAW には、ニコンンとキヤノンのみニコンで言うピクチャーコントロールの設定が出来るように成っていますが、完全ではありません(少し違います)。
>とおっしゃっているので、もしかしてCameraRAWの存在や、Lightroomで普通にRAWファイル>を読み込んで現像出来ることをご存じ無いのかな?
これは コントロールポイント機能の事を話されているのだと思います。
切り貼りなしで、任意の位置の任意の範囲に調整機能を使う事が出来るのですがその機能が無いですよね。
ただ Nik のプラグインのソフトを使えば可能です。
ソフトは、色々持っていますが… 画像が無くても感じが違う理由がお分かりになったと思います。
書込番号:13748478
5点

robot2さん、わかりやすいご説明ありがとうございます!
どうやら少し勘違いしていたようです。。
せっかくニコンのカメラでニコンらしく撮っても、純正ソフトじゃなければせっかくの設定がほとんど反映されずソフト色になってしまうという意味なのですね。なるほど!
今はフォトショップエレメンツで作業をしていますが、ニコンの純正ソフトが欲しくなってきました。。
くだらない質問にお答えいただきありがとうございました!
書込番号:13748835
0点

みなさま、こんばんは。
引続きのご教示、ありがとうございます。
「ViewNX 2 」だったのですね・・・。
自宅PCにインストールしていたのは「ViewNX」でしたので、どうりで見たこともない機能でした・・・^^;
で、早速ダウンロード&インストールして、ほんの少しイジってみましたが・・・感激しました!!(TT)
無償配布しているソフトで、こんなにも画像編集ができるのですね。
特に「輪郭強調」は、ちょっとしたピンボケくらいならごまかせるんじゃないでしょうか?(笑)
が、「ViewNX2」を使ってみたことで、「CaptureNX2」や「Photoshop」の市販ソフトにはいかないほうがいいのではないかとも思いました。
あまりに多機能すぎて、私の場合、性格的に編集のポイントが定められずに作業が進まないのではないかと・・・^^;
それでも、JPEGであっても市販ソフトを使う価値があるというオススメ機能がありましたらお教えください。
(説明書もところどころ読んでみたのですが、バッチ処理の使い方等、イメージがよくわかりませんでしたもので・・・。)
勉強がてら、試用期間中は「CaptureNX2」も勉強してみたいと思います。
それからトリミングについてですが、みなさまからお教えいただいた「トリミング後のリサイズ」とは、「トリミングしたサイズよりも小さなサイズ(少ないピクセル数)にリサイズする」ということでよろしいのですよね?
この場合、自動的に間引かれることによって、画質の低下を伴うのでしょうか?
最後にもう一点。
先にも書きましたが、私の写真データの用途はPCでの鑑賞がほとんどで、あとは年賀状やごくたまに(子供のよい表情がまぐれで撮れた時なんかに)キタムラに持ち込んで標準サイズでプリントするくらいです。
ただ将来、何かの機会に少し大きくプリントしたいと思うこともあるのかなとも思いますし・・・。
ズバリ、最低どのくらいのサイズ(ピクセル数)は確保しておくべきと思われますか?
(このくらいあればいいんじゃない?という感じでも結構です。)
何度も申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:13748864
0点

画像サイズと出力サイズに付いては説明書に記載が有りますが(69P)、折角 高画質のD700で撮って画質を落とすのは損ですよ。
画像サイズも、大は小を兼ねる!は有ります。
最良は、RAW(RAWはりサイズ出来ません)。
FINE・Lで、保存されたら良いです。
どうしても 小さくしたいのでしたら、色々テストプリントして自分が良いと思うのにされたらよいです。
私は、RAWも残しています。
HDD は、安いです。
http://kakaku.com/pc/external-hdd/article/m_0538_005.html
書込番号:13750471
0点

追伸
NKの、プラグインとはこちらです。
この機能が、Capture NX2 には有ります(RAW で調整可能です)。
デジタルカメラフランプリ金賞を受賞しています。
http://www.swtoo.com/product/nik/viveza/
Capture NX2 は、Nik の OEM です。
プラグインの Color Efex Pro 3.0 も Capture NX2 で使用可能です。
http://www.nikon-image.com/products/software/nik3/
書込番号:13750510
2点

サラダ巻きさん
>ただ将来、何かの機会に少し大きくプリントしたいと思うこともあるのかなとも思いますし・・・。
>ズバリ、最低どのくらいのサイズ(ピクセル数)は確保しておくべきと思われますか?
>(このくらいあればいいんじゃない?という感じでも結構です。)
データの容量を小さくして保存をしたいということなら、ピクセルを少なくする以外に
JPEGの圧縮率を上げても、ファイルサイズは小さくなります。
圧縮率を上げるということは、高周波成分をカットすることを行います。どういう弊害が
あるかというとをオーディオに例えて説明します。
通常、若い人は20Hzから20kHzの範囲が聞こえるといわれ、多くの機器やCDなども
この範囲を再生できる様に作られています。しかし、私の様に高齢になると高域は10kHzが
やっとでこれ以上の部分はあっても無くても一緒になります。
写真でも同じようなことがあり、細かなニュアンスが判るレベルの人は、この圧縮率に
こだわります。でも、画面で見るだけならこの差はほとんど意識しなくても良いでしょう。
D700のFINEで撮ると、6M位のファイルになるが、圧縮率を上げれば2M近辺まで下げられ、
この位なら見栄えは変わりません(私の基準です)。
最近は、写真をメールで送ることが多いのですが、そのままでは、たくさん送れないので
この様に圧縮して送っています。
画素数を落とすと、画面上のサイズも小さくなり、見栄えが悪くなります。
ViewNX2の「ファイル」、「ファイル変換」の画面を出すと、「画質:高画質」にスライダーが
出てきますので、ボタンをつまんで左に移動させれば、下げられます。
ただし、以下の事を理解して行ってください。
一度小さくしたファイルは戻せません。
ですから、多くの人はRAWを保存しておきます。RAWファイルがあれば、今後、カメラの腕が
上がってもっと良い画質で見たいときになんとでも成ります。
保存環境はPCの能力ですので、予算を見つけてHDやブルーレイなどの追加を検討されると
よいでしょう。
書込番号:13750538
0点

robot2さん
sai64さん
おはようございます。
ご返信、ありがとうございます。
なるほど、「RAWは保存用」と割り切ってしてしまうと、管理しやすいのですね・・・。
トリミングを始めるにあたって、JPEGの元データは保存しておき、加工したものは別途保存するつもりでいたので、これまでRAWで撮影したことがありませんでしたが、勉強してみたいと思います。
長々とお付き合いいただきまして、みなさま、本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:13750555
0点

>純正ソフト以外は、そのソフト独自の設定で画像を表示しカメラの設定は反映されません。
これはちょっと語弊があるのではないかと思います。
純正ソフトでなくても少なくとも私の使っているLightroomでは、基本的には撮影時の設定が反映された状態になります。そこからパラメーターをいじれるのも一緒です。
「ニコンの色が出ない」というのは一定レベル以上のこだわりを持ってみるとその通りなのでしょうけれども、ViewNXで見るのとLightroom3で見るのとで私のレベルではその違いはわからないというのが正直なところです。
単にそこまで「ニコンの色」というものにこだわりが無く、そういうものが仮にあったとしても現像で無意識のうちに自分好みの色に変えてしまっているからかもしれません。
で、CaputureNXならともかくViewNXは無料版のため機能制限が多く使い続けられませんでした。CaputureNXを購入しようかとも思ったのですが、試用版を使ってみたときにたまたまカモしれませんがアプリケーションエラーで落ちる事が多かったので別の選択肢を求めたところPhotoshopとの連携上Lightroom3が無難だろうという事に落ち着きました。昨年の暮れぐらいの事です。
書込番号:13751155
1点

現像のテストをしてみました。
左がPhotoshopのCamera Raw 6.5で現像したもので、真ん中がCaptureNX2でそのまま書き出した画像です。
共に半段の増感で、Camera Rawはカメラプロファイル「Camera standard」、CaptureNX2はピクチャコントロール「[SD]standard」とし条件を揃えたつもりです。
結果、色のマッピング、明るさ、コントラストに違いがあることがわかります。これは、どちらかが悪いということではないのですが、Nikonの色を出しているのはCaptureNX2だと信じています。
もちろんプロやハイアマチュアでは、Nikonの色よりも「自分の色」を大事にしていると思います。
私はそこまで到達していませんので、取りあえずは「Nikonの色」をターゲット、基準としていこうと考えています。
Lightroomは持っていないので分かりませんが、素晴らしいソフトだと思います。いずれ「自分の色」を持てるようになったらチャレンジしてみたいです。marius_koiwaさんのおっしゃるように、他のメーカーのカメラを混合して使うようになるとLightroomが向いているのかもしれませんね。
>まめちぃさん
右の写真はCaptureNX2のカラーコントロールポイントでいじったモノです。顔の部分を明るくして、空を気持ち青くして、バイクのエンジン部分を明るくしてディティールが見えるようにしました。分かりやすいようにちょっと極端に補正しました。
CaptureNX2のカラーコントロールポイントなら30秒で出来ます。Photoshopだとマスクを作ったり選択範囲を指定したりで大変ですね。また、暗いところを無理に明るくすると白っちゃけますよね。詳しい理由は分からないのですがCaptureNX2だとかなり無理な補正にも耐えてくれます。へぼカメラマンの強い味方です。
カラーコントロールポイントは、集合写真でも大活躍です。
日差しの強い日に帽子をかぶっていたり、人の影などで、真っ黒になってしまう人がどうしても出てくるのですが、簡単に自然に明るくしてあげることが出来ます。
書込番号:13751158
1点

>私の使っているLightroomでは、基本的には撮影時の設定が反映された状態になります。
こんにちは
そう思って居られるのは間違いですが、詳細は省略します。
要は、RAW は輝度情報で、カメラの設定を反映するのは純正ソフトだけなんです。
試しに、ニコン機でモノクロに設定してRAWで撮り→Lightroomで標示してみて下さい。
モノクロには成りません。
カメラの設定は、反映していないのです。
ピクチャーコントロールは、最近のCameraRAWは指示が出来る事に成っていますが、ニコンののと全く同じでは有りません。
NRも アクティブDライティングも、色収差補正も反映しないのです。
しかし、ニコンの色にこだわりが無ければそれで良いし、私もCS5ほか他のソフトを複数使い別けてています。
ソフトによって、出来る事出来ない事があり、その事の方が大事な時が有るからですね。
書込番号:13751407
3点

すみません
>ニコンののと全く同じでは有りません。
↓
ニコンのと全く同じでは有りません。
書込番号:13751647
0点

>純正ソフト以外は、そのソフト独自の設定で画像を表示しカメラの設定は反映されません。
>これを基準に調整をしても再現は困難なのです。
↓
>これはちょっと語弊があるのではないかと思います。
反映されるかどうかはともかく、どのソフトを使用するかは、どんな画像をどんな過程で仕げ
最終的にどんな画像を必要とするかにあるのでしょうね。
RAW現像やWB・カラーコントロールポイント各調整などは、確かにViewNX2が良いでしょうが
その後はPhotoshopで処理した方が、効率的で目的にもかなった仕上がりになる場合もありです。
>もちろんプロやハイアマチュアでは、Nikonの色よりも
>「自分の色」を大事にしていると思います。<
というか、プロはスポンサーの要求する「色」を、大事にしなければいけないことが多いと思います。
自分は、その道のプロでは有りませんが、いささか関わりのあるものとして・・・。
書込番号:13751773
1点

教えてください!
ViewNX2の「輪郭強調」と、captureNX2の「アンシャープマスク」は同じ機能ですか?
captureNX2の「輪郭強調」は、JPEGには使えないようですので・・・。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:13753035
0点

サラダ巻きさん
>ViewNX2の「輪郭強調」と、captureNX2の「アンシャープマスク」は同じ機能ですか?
たぶん同じような効果だと思います。アンシャープマスクのほがRGBそれぞれのチャンネル別や、しきい値など細かく設定できるということですかね。
「輪郭強調」や「アンシャープマスク」は、実際の使用目的が決定してから、適正DPIで100%表示(50%でも可)で行うのが原則なのですが…ちょっと難しいですかね。
例えば印刷物なら350DPIで実際印刷されるサイズにサイズ変更したあとで、画面を100%表示にして行うということです。Webの場合は72DPIで以下同様におこないます。
でも、普段モニターでいろんな表示サイズで楽しむのであればそれほどこだわらなくてもいいですね。ただ、シャープをかけ過ぎると表示倍率によってシャギー(輪郭にギザギザ)が目立ってしまいますのでほどほどにするのがいいと思います。
書込番号:13754064
0点

>ハトハトまんさん
比較画像をアップしていただきありがとうございました!
なるほどぉ〜、ソフトによって画像に違いが出るのですね。。
私も気になったので、さっそく無料のViewNX2をダウンロードしてフォトショップエレメンツと比較してみましたが、すぐわかるものとして明るさに違いが出ました。その他はあまり違いがわからないくらいでしたが。。
>CaptureNX2だとかなり無理な補正にも耐えてくれます。
これがすごく気になりますが。。でも有料なのでしばらくはViewNX2で操作等に慣れ、その後にトライしてみたいです。ViewNX2は「クロップ」がすごいと思いました。現像段階でトリミングができるのが嬉しいですね。
また、「フォーカスポイント」も純正ならではのものでしょうか。すごく面白いです。数人の子供の集合写真を撮ることが多く、1点では難しいので多点で撮っていますが、ほとんどが顔からポイントが外れてて自分の腕の無さを実感しました。。
でもViewNX2は明瞭度が下げられない?!私は特に子供の写真などは明瞭度を下げてふんわりした雰囲気にするのがスキなのですが、ViewNX2は現像の段階で明瞭度を下げる機能がないように思いました。なので状況によってソフトを使い分けるのが一番良いのかもしれないですね!
書込番号:13754174
0点

■ハトハトまんさん
ありがとうございます。
なるほど、使用目的ですか・・・。
プリントや表示のdpiによって、同じ値でも効果が違ってくるのですね。
ちなみに昨夜、そのようなことをまったく考えずに、何枚かの写真(すこーしピンボケ気味のもの)をPCモニターで試してみた感じでは、「適用量:50 半径:5(デフォルト) しきい値:0(デフォルト)」でどれも平均的にすっきりしたように感じました。
私のようにPCモニターで閲覧したり、はがき(せいぜいA4)プリントする程度であれば、この設定値自体、そんなに過度な値ではありませんか?
初めての機能でサンプルもなく、基準がわかりませんでしたので、何かご参考があればお教えいただけますでしょうかm(__)m
書込番号:13755742
0点

サラダ巻きさん
「輪郭強調」や「アンシャープマスク」ですが、上にいろいろと難しいことを書いてしまいましたが、おもにPCモニターで閲覧するとのことですので、だいたいその大きさで、自分でいいと思える適用量でいいと思います。あくまで感覚で適正な数値はありません。
サラダ巻きさんのようにカリカリ好み?な方もおられるし、まめちぃさんのように明瞭度をさげてふんわりした雰囲気が好きな方もいらっしゃいます。まあ、被写体によって調整するものですね。
写真をアップされるといろいろとみんさんから貴重な意見を聞けると思いますよ。
もし、シャープが強めがお好みなら、カメラのピクチャーコントロールで「[LS]風景」にしておけばいいかもしれませんね。
書込番号:13757393
0点

>robot2さん
Lightroomでは確かにホワイトバランス以外のピクチャーコントロール等の設定が反映されない事を確認しました。
勉強になりました。ありがとうございます。
(知ってるつもりで知らないっていうのは恐ろしいものです)
私が勘違いしていたのは、Lightroom3がデフォルトで出す画像に私の目が慣れてしまっていて、それがD700の出す色だと思っていたからなのですね。
そもそもピクチャーコントロールをスタンダード以外にしたこと自体が無かったのですが。
>All
で、ViewNX2(つまりニコン純正処理)とLightroomでの色の違いを私も確認してみました→それぞれのソフトで同じRAW画像を開いた状態から設定をいじらずトリミングのみを行ったものを添付しました。
確かに微妙にViewNX2の方がDライティングの効果か階調性が豊かなのかな?と思いましたが(添付画像の場合左上の少し明るい部分とか)、どこが「ニコンの色なのか」ってのは残念ながらちょっと判りませんでした。
マスクなしで部分の色調補正等ができるというのはとても素晴らしいと思うのでCaptureNXも使って見たくなりましたが、ネイティブ64bit対応したLightroom3の軽快さと操作系に慣れてしまっているのでちょっと無理かも。
でもこれからは取り込みはViewNX2で行って、一応Nikon純正の絵を見てみてからLightroom側で同期するようにしようかな。
書込番号:13757837
1点

marius_koiwaさん
すごくいい写真ですね。写真を比べてみるとハイライトとシャドーに差が出るようですね。特にハイライトの表現に違いがあるようです。
>ネイティブ64bit対応したLightroom3の軽快さと操作系に慣れてしまっているのでちょっと無理かも。
そこですね。私はMac Proでそこそこ早い機械を使っていますが、CaptureNXのハンドリングには閉口です。ファイルを開くのも、処理も、いちいち遅いです。
なので、通常の現像はViewNX2で行っています。まあ、ViewNX2も64bit対応ではないのですが、処理を縦走できるので少しはいいです。
CNX、VNXともにはやくネイティブ64bitになってほしいです。予定はあるのでしょうか?
たぶんLightroomを使い出したら止められなくなりますね(^.^)
ちなみに、現像後のjpegはiPhotoで管理しています。
1998年のコンデジ初購入以来の3万点の画像が登録されていますが、ブラウジングが最高であっと言う間に任意の写真にアクセスできます。
書込番号:13759812
1点

■ハトハトまんさん
ありがとうございます。
「ハイパス」とか「ぼかし」とか、他にもおもしろそうな機能がいろいろあるようですので、ちょっと本でも買って勉強してみようかなと思っています!
やばい、ハマるかも・・・^^;
ご教示、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:13760473
0点

こんにちは
現像ソフトによる違いです(それぞれのソフトの機能を少し使っています)。
使用ソフトは、
Capture NX 2
SILKYPIX Developer Studio Pro 5
Adobe Photoshop CS5
Capture One 6
書込番号:13760950
1点


>robot2さん
鎌倉の大仏様ですが、ここまで違うと違うカメラのようですね。
ちなみにアクティブDライティングは撮影時、Onですか?
>サラダ巻きさん
ちょっと脱線で現像ソフトの話ばっかりでめんぼくないです。
書込番号:13761857
0点

>ちなみにアクティブDライティングは撮影時、Onですか?
こんにちは
OFF です。
書込番号:13765295
0点

みなさま、色々参考になるご投稿ありがとうございます。
「robot2さん」
大仏ですが「ここまで違うと違うカメラのようですね。」といったお話にも
あるよう、随分と違うものですね。
「robot2さん」は、どちらが自然(より忠実)だと、お感じですか?
書込番号:13768547
1点

サラダ巻きさん
話がそれてしまってすみません。
アンシャープマスクと、輪郭強調は目的は同じですが機能が違います。
掛ける時は、100%にして感じを見ながら適度に掛けるのが良いです。
アンシャープマスクは、適用量:30 位までにとどめた方が良いかもですが、画像により変わります。
純正ソフトでは、RAW の場合ピクチャーコントロールの輪郭強調を反映していますので(JPEG は勿論)掛け過ぎにご注意。
楽をしたい写真人さん
>「robot2さん」は、どちらが自然(より忠実)だと、お感じですか?
こんにちは
この写真は ずいぶん前なのでどうだったかは忘れましたが、空の色は NX2 の方だったと思います。
人の眼は ダークな部分も見えますので、見た感じに近いのは4の HDR かもですが、大仏様の慈悲のお心が、
撮れたような感じなのが良いのかも知れませんね。
使うソフトにより 出来る事、出来ない事が有りますのでその事も有り違ってきます。
書込番号:13768765
1点

■robot2さん
ご返信、ありがとうございます。
たしかに、適用量を上げていくと輪郭はハッキリしてくるものの、ざらつき(?)も目立ってきますね・・・。
やはり100%で確認しながら、がセオリーなのですね。
勉強になりますm(__)m
ちなみにアンシャープマスク(「ハイパス」や「ぼかし」もなのかもしれませんが)は、トリミングしてから行ったほうがいいのでしょうか?
書込番号:13771642
0点

とりあえず、jpgではいかなる処理もしないという方向で運用したほうが良いですよ。
「ざらつきが目立つ」ということですが、たとえばNX2のUSMは30%でAdobeの100%に相当しますから、こういうことも理解していないと画像を一発で壊します。
RAWデータがあれば各ツールを使った処理は設定ファイルとしてモニターに反映されているだけですから、元データが壊れることは無いです。
AdobeはプリンターやペンタブにおまけでついてくるPSEユーザーにはjpgでも多種のエフェクトが使えますみたいに言いますが、これは二面性で現実は8bitTIFでも厳しいです。
スレ主さんが将来大判プリントしたくても、jpgでは拡大補間でもかなり苦労します。
概念的にはUSMは当然最も最後に行う処理です。
歪曲補正には画素補間と同等の処理が内部で行われていますから、歪曲補正、各収差補正、画素補間を行ったあとにUSM処理が来ます。
ワークフローは合理的に考えれば誰でもわかることです。
輪郭強調とUSMの差ですが、2Lプリントレベルなら輪郭強調でも良いですが、ローパスやモザイク戻し(モザイク処理)で失われたレンズのコントラスト再現性、反射原稿用の鮮鋭度を確保するにはUSMです。
わたしはLR3をメインで使っています。
LR3は画像読み込み・画像選択・アーカイブ・画像処理・コンタクトシートの作成・試し刷りなどのフローが明快です。
決まりは無いですが、フォトグラファー系の方はLR3+PSが多いですね。
わたしはカメラの設定は反映しなくてもかまいませんが、ニコン機が撮影時に取得した添付ファイルを生かせるのはNX2だけなので、当然NX2も使います。
それからトリミング(クロップ)ですがNX2でもバッチを使えば多くの画像を一括で同じようにクロップ出来ますよ。
書込番号:13771789
0点

「スレ主様」
自分は、シャープネスでは「半径は1.5位」に、とどめています。
それ以上だと、画像や量にもよりますが、輪郭が不自然になることが多いようです。
でも、これも色調等と同じく、それぞれの方の感覚的なことでしょうが・・。
「robot2さん」
他の比較画像も含め、詳しいご回答ありがとうございました。
「CS5]と「NX2」ですが、自分でも試してみましたが、やはりCS5のほうが
シアンが多めに出るようで、NX2が自然にみえますね。
自分も、現像はNX2でやっていますので、他のことも含め、正解だったのでしょう。
ただ、色合いには「期待色」や、「記憶色」とかがあるそうで、厄介なものですね。
書込番号:13772308
0点

連投、恐縮です。
>ちなみにアンシャープマスク(「ハイパス」や「ぼかし」もなのかもしれませんが)は、
>トリミングしてから行ったほうがいいのでしょうか?
解説書には、「シャープネスは最後にかける」となっていますし、その方が結果が
よいようですね。
原理は、詳しい方にゆずりますが、最初にシャープネスをかけて、他の処理を重ねると
画像が変に劣化して行くように見えます・・・。(^^,
書込番号:13772335
0点

こんにちは
アンシャープマスクですが、縮小してから掛けるのがセオリーですが、それより大事なのは設定量で、
顔の皺、ノイズも強調しますので全体の感じも見ながら適度に調整します。
はっきり くっきりは、コントラストも関係が有りますし、トーンカーブで暗部を締めると良い場合も有ります。
一部を明るくすることで、画像のイメージが変わる場合も有り、どこをどうするのが一番良いか悩みます。
この 良いと自分が思うこと、実はこれが曲者です。
要は 自分のスケールで見ているからですが、判断の基準の研鑽!これがまた大変です。
センスも、要求されるし困ったものです。
常に 眼に入るものを、その積りで見るより他に方法は無いのかも知れませんね。
書込番号:13772454
0点

サラダ巻きさん
>やばい、ハマるかも・・・^^;
はまるのであれば、是非、ニッコールHCさんのおっしゃるとおり、RAWで現像を楽しんでみてください。RAWであれば、いろいろといじってみても最初に戻れますから。
いじるのはごまかしのようで、少し抵抗もありますが、昔のモノクロ現像の覆い焼きや焼き込みだと思えば作品作りの一工程と、自分では解釈しています。
D300での駄作ですがピクチャーコントロール「スタンダード」での無調整と、CaptureNX2でやり過ぎなぐらいいじった画像をアップします。アンシャープはW680pix(原寸)にしてから掛けています。今朝撮影してきました。
書込番号:13772918
0点

みなさま、ご返信ありがとうございます。
すみません、不勉強なもので理解しきれていないところもありますが・・・これから徐々に勉強していきたいと思います。
前にも書きました通り、編集するものとは別に、バックアップとして元データのJPEGは保存しておくつもりではいたのですが、みなさまのご意見や本などを読んでみると、RAW撮りに魅力を感じ始めています。(今さらですが^^;)
「CFとHDDを追加すればよいだけ」と考えて、勢いでRAWにしてしまおうかな・・・(笑)
いろいろとアドバイスいただきまして、本当にありがとうございますm(__)m
■ハトハトまんさん
写真のアップ、ありがとうございます。
この水道のバルブ、どうやって消せるんですか?^^;
書込番号:13772981
0点

サラダ巻きさん
>この水道のバルブ、どうやって消せるんですか?^^;
はい。こんなモノであればCaptureNX2の自動レタッチブラシで簡単に消せますよ。消したいモノと背景の関係で上手にできない場合もありますが。(例えば背景が構造物など)
Photoshopでも修復ブラシツールやパッチツールなど同じようなツールがあります。
あと、RAWの保管ですがBlu-rayがあると便利です。最近メディアも安くなっていますし。
書込番号:13773713
0点

Photoshop CS5だと、範囲選択してから「塗りつぶし」→「コンテンツに応じる」でも同じ事ができますが(Elements10でもできるかもしれませんが)大変便利です。
私のブログで2月にレポートしましたのでもし参考になれば。
http://koiwatanuki.cocolog-nifty.com/billiard/2011/02/photoshopcs5-8d.html
RAWだけだと現像してからでないとDPEに出せませんので、私は撮影モードをRAW+NORMALにして撮っています。
(JPEGの画質はFINEにしたところでRAWファイルのサイズに比べれば考えればたいして違わないのですが、同時記録したJPEGファイルの用途は撮った写真をその場でさっとプリントして人に渡したいとき位なのでNormalで十分かなと)
書込番号:13773845
1点



皆さんの意見を伺いたくて書き込みします。
以前D700を持っていて、レンズも24-70F2.8なども持っていて、
その画質の良さ、高感度のすごさなどはよく知っております。
事情があって、機材をすべて処分して、
コンデジで我慢しておりましたが、
過去の画像を見てため息ばかり出ております。
もう一度あの素晴らしい画像を撮りたくて、
もう一度購入を考えております。
そこで相談なのですが、
SONYのA77、ニコンD700新品、D3中古(D3Sは手が届きません)
のどれかを購入したいと考えておりますが、
ここにきてどれを購入すれば良いのか迷っております。
A77は話題の機種、D700の良さはよく知っている、
もう少しがんばればD3の中古にも手が届く。
品薄のA77、D700はお店にお願いして確保できている状態で、
早々に結論を出すのでということで、待ってもらっています。
A77は以前デモ機をさわった程度ですが、
話題の機種で、デジタル機種は新しい方がいいのかなという気持ちもあります。
撮影の対象は子供のイベントなどが主です。
まとまりのない質問で申し訳ございませんが、
お知恵、アドバイスをお願いいたします。
明日には購入したいと考えております。
1点

新品でD700をゲットする最後のチャンスだと思います。
生産終了で充分「底値」と言えそうですが?
書込番号:13757491
14点

こんばんは。じぇーむすぱぱさん
僕ならばD700の画質の良さや高感度の凄さなどはよく知っているのならば
もう1度D700を買い戻すと思いますよ。
今が十分底値ですので新品のD700を購入して余った予算は単焦点とマクロレンズ
に廻すのも良いと思いますね。
書込番号:13757554
8点

> 話題の機種で、デジタル機種は新しい方がいいのかなという気持ちもあります。
そのカメラの特性を理解しないまま、話題性だけで購入するのはリスキーですよ。
D700で決まりでしょう。
書込番号:13757626
14点

こんばんは。
>以前D700を持っていて、レンズも24-70F2.8なども持っていて、その画質の良さ、高感度のすごさなどはよく知っております。
D700に一票です。
書込番号:13757638
7点

無理せずD700で、残りはレンズ資金に。
D3の美品が可能でしたらそちらですが、無理は禁物。
書込番号:13757807
9点

じぇーむすぱぱさん
D3,D700、A77(ただしGPS無しの海外モデル),D3s他使っています。
D3は中古かと思いますが、メンテナンス費用をどう考えるのか?
業務機は壊れないというのでなく、常に手入れをしながら長く使う。そういう作りになってるようにも思います。
私も年に1度はメーカーメンテナンスを受けて維持してる状況です。
他方、D700、A77Vとも新品であれば、少なくとも1年は無償修理期間ありますし
素子清掃も1年は無料で受けられますからね。
さて、D700の場合、AF-S24-70Gを使う前提。A77Vの場合、SAL1650(標準キットレンズ)を使う前提のみの比較とさせていただきます。
1 カメラの撮影機能
A77Vは最新の機能満載というか、 カメラ任せで楽に撮るにはD700より格段に優れていると思います。
電子先幕シャッターを搭載した関係から、1コマづつの撮影でもシャッターレスポンスD700に匹敵する感じもありますので
(補足しますと先代にA55Vが 電子先幕ないが故に、1コマ目が少し遅くなる特徴ありましたので、それが解消したという意味です)
つまりPモードかAUTOモード、AF測定点を選ぶのもカメラ任せ。JPEG出し
その条件であれば、現時点、 最強のデジイチかと思います。
言い換えれば それが一番扱いやすい機種です。
反面、AF測定点を任意に選んだり、露出補正を細かく変えたりとなると、現状のファームウエア(V1.03)がまだ未完成状態というかソニー板に使ってる方の書き込みが多数ありますが「反応が鈍い」というか
かったるい操作性の状態にあります。将来的に解消してほしいという願いはありますが...
そのあたり不満がでなければ問題ないかと思いますが ご注意のほど
またRAWは D700ほど懐が深くないというか... 調整自由度はそがれてる感はあります。
APS-Cで 24MPを高速連写する。そういったところへ傾注した 量販機ですので
それが悪いということは一切ありませんが、もしD700のRAWに慣れてるのであれば
注意が必要かと思います。
2 AF精度
A77 クロスポイント以外はD700とくらべて「とても癖が強い」AFです。
クロスポイント以外だとAFが合いにくい状況がでます。
A77が悪いということでなく、先代のA550やA55Vより改善してますが
どうもNikonとはAFの考え方が違うようですし 慣れが多少必要になるやもしれません。
AF測定点はカメラ任せか、クロスポイントを中心にAFを選べばSAL1650に限定しますが 絞りF4あたりで
あれば、一定速度で動く被写体については 歩留まりは確保できるぐらいの能力はもってるという感じです。
それより大口径解放となると慎重にピン確認して撮影することをおすすめします。
3 バッテリー
A77 常にライブビュー状態ですので、致し方ないのですが D700ほどは バッテリ持ちません。
また使わないでしまっているときに 放電というか、バッテリが減るのが早い機種です。
撮影前日にバッテリ充電、また予備バッテリか縦グリップを用意しておくという配慮は必要かと思います。
最後に....
A77を購入してレンズを増やしていく予定であるのであれば...
慎重に判断した方が無難かと言う気もします。
ソニーの場合Eマウントシステムとαマウントが現行販売機種すべてがAPS-C同士という関係もあって
将来的にEマウントシステムへ統合しても おかしくない状況がだんだん整ってきています。
LA-EA2というレンズアダプターを使うと、ボディ内手ぶれ補正以外は何ら遜色なくαレンズを
Eシステムで使えるようになっていますので...
フォーサーズのようにボディの供給は継続されるかとは思いますが、あたらしいαレンズがどの程度供給されるのか?
少々不安な一面もあります。
他方、NikonはNikon1システムが 今のデジイチの流れと大きく違うところに立っていますので
統合はまずしないで既存システムも継続するという感じは持っています。
私は、αマウントレンズへの投資は基本停止しています。(SAL1650のように止む無くキット購入というのは出ますが)
Eシステムへの移行を念頭に置いている為です。
書込番号:13757820
19点

はじめまして。α900、77、550ユーザーです。
α77とD700を比較しては、さすがにα77がかわいそう・・・とか、
そんな気がします。ましてやD3と比べちゃったら・・・
D7000とα77で迷ってるとかなら、考慮の余地は
あるかもしれませんけどねぇ。
とりあえず注意してほしいのは、
α77は高感度性能はD700の足元にも遠く及びません。
それと今まで親指AFを使っていたとしたら、α77は親指AFは
AF-Sでしか出来ません(←あんまり意味ない)。
α77が勝ってるかもしれない点は、
連写の最高速(でもあっという間に打ち止め)、
軽量コンパクト、液晶の自由度とライブビュー性能、動画、
レンズのボケ味(でもシャープネスはニッコールに全然敵わない)、
そんなところでしょうか。
でも、D700買えるならD700買ったほうが良いと思います。
書込番号:13757953
10点

皆さん、短時間の間にたくさんの返信ありがとうございます。
また、機種ごとの特徴もありがとうございます。
D700を手放した後に知り合いからA55を1ヶ月ほど借りていたのですが、
色合いというか、シャープさというか、
すごく大きな違いを感じていたこともあります。
A77を購入したら後悔するかなという思いがあり、
この板に書き込みさせていただいたのだと思います。
レンズも一から買い直しになるので、
もう少し考えたいと思います。
書込番号:13758009
1点

こんばんわ
私も?D700を発売日に購入し、回り道をしながらD700を再び購入し、
もう二度と離さない君の瞳的にD700を愛してやみません。
まあ機械なんで「機械だぞ」と言ってしまえばこれまでなんですが、
カメラで写真を撮るといえば外せない仲間なので、
スレ主さんが納得いける機種を買えばいいと思います(汗)
ちなみに私の用途に限っては、十分な性能性質性格をもっていると思います(当機種)
なのでじぇーむすぱぱさんにももう一度D700を手にしていただき、
ニコンの単焦点で再び「写」の道を歩んでいただきたい。
こう思う次第でございます<m(__)m>
書込番号:13758033
7点

D700新品と、D3中古であれば、私なら前者を選びます。
心臓部は同じですから、違いはメカニカルな点です。
まっさらなD700と、プロが酷使したかもしれないD3とでは、前者のほうが安心できるかもしれません。
D3が必要なくらいハードな使い方をする予定であれば、無理してでもD3s新品を買うべきでしょう。
そうでなければ、D700新品のほうが良いかと思います。
書込番号:13758225
9点

こんばんは
D700新品に一票
D3中古は今から買うには価格が高い気がします
D700にBPつけて充電器買ってもまだD3中古の方が高いですよね
割高な気がします
書込番号:13758289
7点

>明日には購入したいと考えております。
いまさらD700など買ってどうするの(笑)
書込番号:13758314
14点

こんばんは
D700を1票です。
本当に素晴らしいカメラですよ。
僕も最近購入した。 使ってみて やはりD700を愛してるわよ。
なかなか良い機種で歴史的には残る名機になると思います。
ぜひ もう一度実感していただきたいと思います。
一生使えるカメラだ。
書込番号:13758506
6点

D700、A77V両方を所持しています。
D700の感覚の延長線上でA77Vを検討されているのであれば、
迷わずA77Vを捨てて、再度D700をチョイスされた方が幸せになると思います。
D700とA77Vは比較の俎上に載せるものではなく、「使い分ける」機種だと思っています。
私感ですが、A55Vに比べてだいぶA77Vは写欲が湧くカメラとなりましたが、残念ながらD700に比べると足元にも及びません。
D700の方が、表現の幅も広く持てるのではないかと思います。
偏見を恐れずに表現をさせて頂きますが、
D700はまっすぐな「写真機」なのですが、A77Vはとても綺麗に写真も撮る事ができる「ビデオカメラ」と思ってください。
また、A77Vは決定的な欠陥を持っています。
致命的なレベルで「もっさり」なのです。
ゆっくりと時間をかけて一枚一枚風景写真を撮るのであれば、さほど問題にはならないかと思います。
しかし、テンポの良さを求められたり、瞬時に色々な設定(絞り、シャッタースピード、ISO値、フォーカスポイント移動)を変えて
撮影をしなければならないシチュエーションとなると、如実にその欠陥部分が足を引っ張ってきます。
まるで粘度が高い液体の中で体を動かさなければならないような感覚に囚われます。
思うように撮影できないのです。
ただ、V77Vを選んだ方が良いであろう場合もあります。
それは、動画と写真を高次元でひとつの機種に結合したということ。
そのおかげで、
写真撮影中に、イイ感じの場面に遭遇。
ビデオカメラを取り出して・・・カバンの中をごそごそ。
え・・・と、待ってね(汗)あ、ケース落としちゃった・・・
あ、こら、そのまま動かないで!
よし、ビデオ撮影開始!
そのあと、再び写真写真。よっこらしょ(**;
といった、煩雑な面倒が少なくなります(笑)
荷物もコンパクト化することができますので、
荷物が多くなりがちの子供連れ、特に幼児組みのにはメリットも大きくなります。
今までのデジイチ動画はMF、三脚固定、もしくはステディカム使用が大前提であり、
一般ユース、特にホームビデオ用途にはかなり厳しい機能でした。
しかし、今回、A77Vは劇的に動画機能を向上しています。
手振れ補正機能が大幅に性能向上し、歩き撮りでも十分に観られる画になりました。
同社ハンディカムのアクティブモードには一歩及びませんが、十分に実用レベル。
(書込み番号「13638200」「13638254」に参考動画をUPしています)
また、A77Vでは“ある程度”ビデオカメラライクなAFを期待することができます。
これで多くの方が、気軽にデジイチ動画を楽しむことが出来るようになったのではないでしょうか?
A77V購入後、スナップ動画はDSC-HX9Vで、趣味性を強めた、被写界深度が浅い動画はA77Vで撮ってしまうので、
ビデオカメラのHDR-CX560Vの出番が激減してしまいました・・・(^^;
もし、上記メリットに何の利点を感じないのであれば、
もはやA77Vを選択する理由は・・・連写機能以外(ただし制限だらけ)、無いかもしれません。
D3については、信頼性、堅牢性、視野率、ステータスを強く重視しないのであれば、
個人的には選択するメリットは感じられません。
長文失礼しました。
書込番号:13759057
12点

>SONYのA77、ニコンD700新品、D3中古(D3Sは手が届きません)
撮影の表現の幅の広さとレンズのラインンアップの豊富さで、先ずA77は除外ですね。
D3は高速連写機ですので、中古ですとレリーズ回数が多い可能性があります。
そうしますと、おススメD700の新品ですね。
一応購入予定店舗にD3のレリーズ回数お聞きになってみては?と思います。
書込番号:13759321
5点

>以前D700を持っていて、レンズも24-70F2.8なども持っていて、
>その画質の良さ、高感度のすごさなどはよく知っております。
であればα77では我慢できなくなるかもしれません。一方、デジカメはフィルム時代に比べ見掛け以上に酷使されている可能性がありますので、D700でいいと思います。
書込番号:13759326
4点

私もD700・α77・α900などを使い分けています。
一番先に使わなくなったカメラはD700です。眠っています。
D700は良いカメラでした(過去形)。発売直後には私のメイン機種でした。
これは、1200万画素の完成版です。普及価格帯では1200万画素機の最高機種でしょう。
しかし、私は使わなくなった。
理由は単純です。昼間なら、2400万画素の解像度のほうが私の用途には有利だからです。故に同じ価格帯のα900をよく使うようになりました。
風景・花・人物撮りには、失敗が少ないD700よりは、ホームランが出るα900が好きです。
α77はフルサイズではありません。
APSーCですから、F2,8ズームキットがD700とほぼ同じ値段で買えます。これが魅力です。
カメラの方向性は違いますから、同じ感覚では撮れませんが、α77の方向性に慣れてしまえばOKです。
設定切り替えだけはもったりとしていますが、撮る時は素早いですので、面白いカメラです。私はよく使いますよ。量販店で触るだけではα77の魅力はわかりません、もったりカメラの印象になるだけでしょう。
予算的にもα77キットが良いと思います。貴方の性格にマッチしたカメラだと思います。
D700ユーザーにはα77のような機種の魅力は理解できないと思います。範疇が違いますから。
だけど、これはこれで良いのです。
D700と24ー70F2,8Gは置いておいて、α77を持ち出しているこのごろです。
私には後者の価値が大きいからです。
書込番号:13759546
8点

おはようございます。
当方D3S、D700を使用しています。
(通常光では、F6、F5が主です。)
D3の中古の相場はまだ高いと思います。
保証書のあるD700を買われるのが一番いいかと思われます。
D3系のカメラはやはり別格と思います!
ためらいなく高感度が利用できます。
現状困ることが全くないので新しいカメラが出たら
生産が落ち着いて値段が下がるのをゆっくりと待ちましょう!
よろしくお願いします。
書込番号:13759551
3点

じぇーむすぱぱさん
D700は本当によくできたカメラですね。
ニコンの傑作カメラだと思います。
悩んで決断できずにここにスレ立てされたんだと思いますが、最後はやはり
ご自身の「思い」だと思います。
プロのように自分の撮影スタイルが確立されていて、用途が限定されるなら
機能や性能の些細な違いも重要になってくると思いますが、そうでなければ
フィーリングで決められたら良いと思います。
どうやらD700に思いがおありのようなのでそれで良いのではないでしょうか?
買ったら、そのカメラに惚れ込んでとことん使い込むのが良いと思います。
書込番号:13759562
6点

別件ですが、秀吉(改名)さん
デジタルニコンから撤退されたんですね・・・
今はニコンは銀塩機のみとか。
非常に意外でした。
書込番号:13759575
3点

わたしは、年に何度か音楽会の撮影をします。
D700入手当時は、爆音系の音楽でしたが、静かなアコースティック系も撮影するようになりました。
D700は、次の2点を除けば、私に合った良いカメラです。
(1)一眼レフの中ではシャッター音が大きく、コンサート本番では、
いくら承諾済みとはいえ使用を遠慮すべき場面が多い。こんな時はコンデジ使用です。
コンデジ写真を採用することはまれですが。
(2)製造終了らしく、次期機種も噂されている。
私は、一眼品質でとれる静音で庶民価格のカメラの発売を待っています。
それ以外は、今も現役使用でお気に入りです。
じぇーむすぱぱさんが(1)のような撮影をされないならば、(2)は気の持ちようで
好みの問題だと思います。
書込番号:13759625
5点

>風景・花・人物撮りには、失敗が少ないD700よりは、ホームランが出るα900が好きです。
ホームラン?ですか
ミラーショックのチャンピョンみたいなのに、なにがホームランなのでしょうか?
書込番号:13759806
7点

>>男の中の♂たち出てこいや!さん
ミラーアップ機能といって、シャッターが開く前に、
あらかじめミラーを上げておく機能が大概の一眼レフカメラには
ついています。もしご存知ないのでしたら、
この機能は三脚使用時の基本ですので覚えてくださいね。
書込番号:13760040
7点

>ミラーアップ機能といって、シャッターが開く前に、
>あらかじめミラーを上げておく機能が大概の一眼レフカメラには
>ついています。もしご存知ないのでしたら、
>この機能は三脚使用時の基本ですので覚えてくださ
ミラーショックのチャンピョンα900はそうでしょうね
書込番号:13760051
9点

>>わたしは、年に何度か音楽会の撮影をします。
先日バイオリン.チェロ.フルート.ビオラの四人の室内楽を撮りました。
α77は、小さなカシャ音で撮れるのでとても良かったです。
α900やD700では、この室内楽は撮れません、シャッター音が大き過ぎます。フラッシュを焚かなければ、けっこう安心して撮れました。
ミラーが動かないので、音が小さくなるのだと思います。
書込番号:13760420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

↑
言ってること違いじゃん。
>人物撮りには、失敗が少ないD700よりは、ホームランが出るα900が好きです。
>先日バイオリン.チェロ.フルート.ビオラの四人の室内楽を撮りました。
じゃないの?
書込番号:13760526
5点

orangeさん 情報ありがとうございます。
α77で室内楽撮影ですか。
今度、店頭でシャッター音を体験してみます。
久しぶりにカメラ店巡りをして聞き比べをしてみようとも思います。
噂されていたNikonの次期機種が静穏になっていればいいなと、思っています。
書込番号:13760712
1点

>先日バイオリン.チェロ.フルート.ビオラの四人の室内楽を撮りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281390/SortID=13758555/ImageID=1049899/
これの事かしら?
>α900やD700では、この室内楽は撮れません、シャッター音が大き過ぎます
バイオリン.チェロ.フルート.ビオラより音がデカイんですか?
幾らなんでも、それはないと思いますよん。
書込番号:13760729
3点

>SONYのA77、ニコンD700新品、D3中古(D3Sは手が届きません)
こんにちは
D3 中古良品を、購入されるのが良いと思います。
ファインダー視野率100%。
連写性能。
ボタンの数。
CF2枚挿し(順次、バックアップ、RAW、JPEG分割記録可能)。
防塵防滴(質)。
機能で、差が有りますが省略します。
書込番号:13760864
4点

こんにちは。
昔々、若かりし頃、カセットデッキ主体の音楽を楽しんでいました。
その中でソニーTCK7なるカセットデッキはTDK・ADカセットとの組み合わせで
素晴らしいシンバルの再生音を聞かせていたのですが、テープ走行系でトラブルが多発。
より上級グレードのはずのK8Bに買い替えましたところ「やはりK7の方が良い音」と後悔、
ボーナス時期を待ち、K7を再び入手したら・・・「あれぇ〜、やっぱり8Bの方がいいや〜」
となってしまいました。
多分、耳が肥えた?
まだ噂の段階かもしれないD800?ですが、待つ価値は有ると思うのですが・・・
書込番号:13760877
8点

この先どうせ、新しいカメラは続々と出てきますよ。
今楽しい絵を撮れるボディを選ぶのなら、
予算の都合がつくのなら、
そりゃあフラッグシップでしょ。
D3中古が一番楽しい。
D700は、もうわかってますしね。
どうせ投資するのなら、新しい楽しさがなけりゃね。
書込番号:13760947
5点

>>α900やD700では、この室内楽は撮れません、シャッター音が大き過ぎます
>
>バイオリン.チェロ.フルート.ビオラより音がデカイんですか?
>幾らなんでも、それはないと思いますよん。
流れを戻してすいません。私の書き込みが発端、ナイスもついていたので。
音楽では、ご存じのように音が小さいことも出ていないこともありますが、
お写真の楽器構成では、フォルテの演奏でもフォーカルプレーンシャッターの音には気づきます。
人ですから、「おや?」と思うか「チッ、コノ〜ォ」と思うか状況により様々です。
録音も担当することがありますが、拍手喝采に混じって、私のD700の音が録音されます。
失礼しました。
スレ主さん、もう決断しちゃったかな。
D700も、仕様からみた他の機種も悪くはないですが、私なら、D800の姿を見てからにしたい。
書込番号:13761300
4点

ジェームスパパさん今晩は。
東京YPCのホームページよりよねやんのコラム
の欄を参考にしてはいかがですか読売新聞社プロ記者のコラムです。
いい加減な発言はしていませんと、思いますが、参考までに。
書込番号:13762723
1点

◆しびれタケさん
>α900やD700では、この室内楽は撮れません、シャッター音が大き過ぎます
カメラのシャッター音なんか「序の口」かもしれない。
ここで、カメラのシャッター音気にする人は、よくある報道での記者会見のシーンなんか想像しているかも?
クラシックの会場で、「カシャカシャカシャカシャ!」ってのはあり得ませんよね。
それよりも気になるのは、咳やクシャミ。時々幼児の泣き声。
特にライブ盤なんかにこのような「ノイズ」が入っていると「ガーーーン!」って感じです。
バーンスタインなんか自らの足踏みの音とか入っているけど、それはそれで「味」かも?
あと、気になる人は気になるかも知れませんが変な話、譜面をめくる音とかも?
それに比べたら、シャッターの音ぐらいは。。。(基本的に撮禁?!)
まぁ、プライベートとか内輪なら全然平気だと思います。(笑)
◆ミホジェーンVさん
レトロなカセットデッキ久々に見てちょっとコーフン気味に昔を邂逅。
ウチにも似たようなのがありました。NRが搭載され始めた頃のが。
某メーカーのデッキには「アンルス」(アン・ルイスじゃないよ!)とか「スーパーアンルス」なんてのがついていたり、また別のメーカーでは「dbx」なんてのがったり。
でも、メタルテープを使うようになってからは、結局NRはoffで録ってました。(笑)
45回転とか33回転が懐かし〜っすね。
※大幅に脱線失礼 m(_ _)m
書込番号:13762848
5点

マリンスノウさん
どうもです。思うところは同じようですね。
連投失礼します。
既にお気づきと思いますが、D700使いの私が撮るということは、
小規模なローカルな演奏会で、主催者側であったり演奏側関連であったりします。
でもやはりシャッター音には気配りが必要です。それが私のスタイルです。
余談ですが、私は厳格なクラシック演奏会よりも、雑談や飲み物もある程度許される雰囲気が好きです。
カメラなんかほうっておいて、焼酎のお湯割りでコンチェルト鑑賞。あり得ないか。
カメラ担当としては、爆音系・絶叫系の激しいやつがいいですね。
耳栓越しに聞こえてくるD700の連射音で、自分がドラマーになったと勘違いすることがあります。
脱線失礼。
書込番号:13763664
5点

しびれタケさん
>>カメラなんかほうっておいて、焼酎のお湯割りでコンチェルト鑑賞。あり得ないか。
いえいえ、今回の私が撮ったシーンはまさしくそのとおりです。
ビール・ウィスキー飲み放題。私もビールを一杯飲んで撮っていました。
好きな焼酎も持ち込めば、オンザロックで飲めます。自由空間です。
つまみも食べ物もあるので、飲みながら食べながらの鑑賞と言うより、演奏者とのコラボでした。
でも不思議なことに楽が佳境に入ってくると、誰も飲み食いしないで、聞き入っていました。
この様な場での撮影ですので、ミラーショックがないカメラは助かりました。
良いですねー。最高の贅沢でした。
書込番号:13764759
2点

D3とD700を候補に上げていて、α77が何故そこに加わるのか理解に苦しみますが・・・
「もう一度あの素晴らしい画像を撮りたい」というなら素直にD700で良いと思います。
別にα77が悪い機種だとも思いませんが、D700とは全く性格が違います。
私はα55とD700使っておりますが、D700の方が圧倒的に情報量が多く(特に高感度)感じます。
D700のデフォルトの設定はコントラストが高くて派手な色が出るので面食らいましたが、設定でコントラストを下げたり等すれば大分マシになります。
そういう意味ではα55のデフォルトの発色は比較的ナチュラルですが。
D700は3年前の機種ですが、APS-Cの現行機種でこれを超える画質の機種はないと思って良いと思います。
フルサイズゆえの余裕がある画質です。
まぁ、α77は機能盛りだくさんだし目新しい最新機種を使ってみたいという浮気心は理解はできますが。
書込番号:13764938
4点

◆しびれタケさん
>でもやはりシャッター音には気配りが必要です。
確かに♪ 極論しました。
やはりクラシックコンサートではシーンとした中で、α派たっぷり分泌で心地よく聴きたいですからね。
ショスタコーヴィッチ第5番第1楽章とか緊張感のある場面はノイズなしで聴き入り対です。
(ワタシの好みの場合ですが)
http://item.rakuten.co.jp/hmvjapan/3909294/
書込番号:13765863
2点

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございました。
昨日、無事D700を購入いたしました。
皆さんに背中を押してもらえたことが決め手になったように思います。
24-70F2.8Gは入手出来ておりませんが、
いずれ購入したいと思っています。
感謝感謝です。
末永くD700と付き合っていきます。
ありがとうございました。
書込番号:13766958
5点



D700を購入して約1年経ちます。
お恥ずかしい話ですけど、ファインダー内フォカスポイントの表示方法が良く分かりません
現在のファインダー内のフォカスポイントは一点表示です。オートエリアにすると数点のフォカスポイント表示しますがその他表示方法が解りませんどなたか教えて頂きたく書き込み致しました。
1点

取説の74ページあたりを読まれてはいかがでしょうか?
書込番号:13748789
1点

説明書の75ページにもありますが、ダイナミックAFでも表示は1点のみです。
あくまで情報として利用するポイント数を選択出来るだけです。
書込番号:13748833
1点

常に51点全てが表示されるわけではありません。
今選択しているAFポイントのみが表示されるのです。
書込番号:13748924
0点

回答して頂いた方々有難う御座います。
D700ローパスフィルターゴミ付着の為ニコンサービスセンターに入院の為
戻ってきたら確認してみます。有難う御座います。
書込番号:13748993
0点



いつも楽しく拝見しています。
フルサイズ購入にあたり非常に悩んでいます…。
所有カメラ
ニコン D2X
フジフィルム S5pro
オリンパス Eー1
オリンパス Eー300
所有レンズ
ニコン 17ー55f2.8
ニコン 35ー70f2.8
ニコン VR70ー200f2.8(旧)
ニコン 60マクロ
タムロン 90マクロ
オリンパス 11ー22f2.8
オリンパス 50f2マクロ
オリンパス 50ー200f2.8ー3.5
です。
主な被写体
風景、花、夜景…70%
5歳の娘、チワワ…30%
です。
1.D700、16ー35f4、24ー70f2.8、X10
2.D700、ツァイス35f1.4ZF2、ツァイス マイクロプラナー50f2ZF2、X10
3.D700、ツァイス21f2.8ZF2、ツァイス35f1.4ZF2、ツァイスマイクロプラナー50f2ZF2
4.D3s、24ー70f2.8(中古)、X10
予算ですが、オリンパスEー1、11ー22、50マクロを手元に残し、残りを下取り+追加金で60万円、頑張って65万円が上限です。
室内では、主にX10(フジフィルムのコンデジ)の使用を考えています。
(4だと予算的にコンデジの購入は厳しいですが…)
また、望遠レンズの使用頻度はかなり少ないです。
D700出荷停止との事なので、急いでます。
また、予算内で他プランありましたら、アドバイスお願いします。
携帯からの文章なので、読みづらい部分もあると思いますが、よろしくお願いします。
0点

描写を優先されるなら2番ですね。
35ミリF1,8ZF2を購入してみて、50ミリの範囲も脚でカバーできそうでしたら、ディスタゴン85ミリF1,4ZF2をオススメします。
A900が生産打ち切り発表からアッという間に店から無くなったように、D700も多分、無くなるの早いと思いますよ。
書込番号:13740848
1点

アルカンシェルさん
85f1.4も評価の高いレンズですね。
ただ、寄ることが出来ないので…。
書込番号:13740994
1点

madeinニコンさん、こんばんは。
D700が出荷停止となり、ただでさえ在庫不足なので
急がないと手に入らなくなるか、かなり価格が上昇しそうですね。
これまでお使いの機材を下取りに出されて+追加金で、
トータルのご予算が60〜最大65万円ということですね。
私も風景や花、夜景などを好んでD700で撮影しています。
Zeissは大好きでPlanar1.4/50, Makro Planar2/50などを使用しています。
4種類の案をお考えのようですが、
オリンパス以外にタムロン90マクロを残されて、
以下4点を購入する案はいかがでしょうか。
D700 17.5万円
24−70F2.8G 15万円(中古)〜18万円
Zeiss Distagon 1.4/35ZF2 15.3万円
Zeiss Makro Planar2/100ZF2(またはMakro Planar2/50ZF2) 14.7万円(9.4万円)
24−70F2.8Gの価格が現在はやや上昇して高くなっていますが、
探せば新品が17万円台で手に入ると思います。
以上、トータルすると62.5〜65.5万円となります。
(MP2/50を組み合わせた場合は57.2〜60.2万円)
望遠はあまり使われないように書かれてましたが、
ディスタゴン35mmに対して、マクロプラナー50mmは
焦点距離がやや近すぎると思い、MP100を組み合わせました。
MP2/50はもちろん非常に描写性能に優れた万能の標準マクロですので、
こちらの組み合わせもお薦めできます。
MP2/50の写りにはたいへん満足していて、とても気に入っていますが、
MP2/100とDistagon1.4/35は非常に気になる存在で、私も欲しいレンズです。
早くお好みの組み合わせが決まればいいですね。
書込番号:13741600
2点

プラン1に加え、24-70とかぶる35-70も下取り、ではいかがでしょうか。
書込番号:13741716
1点

D700、もう店頭にないんじゃないですか?
悩んでいる暇はないような・・・
D2系をお使いならD3系を買ったほうが幸せになれるかも・・・
書込番号:13741742
3点

すいません。上記の自分のスレで間違いがありました。
ディスタゴン85ミリF1,4ではなく、→ プラナー85ミリF1,4でした。
書込番号:13742058
2点

おはようございます
D3S と、24-70mm F/2.8 をお勧めしたいのですが、35-70mm F/2.8 をお持ちですから D3S ボデイのみで良いと思います。
D700 は、電気取締法に対応出来ていないところが有るとかで、製造中止とのことです(D3Sは関係有りません)。
D700 後継機の噂も有りますので、上記の事も踏まえると新製品の発表は近いかもです。
書込番号:13742118
2点

おはようございます
一期一絵さん
MP2/100は、とても気になるレンズです。
しかし、予算が限られているので対象外にしました。
(いつかは手に入れたいと思いますが…)
鈍素人さん
35ー70は下取りに出す予定です。
ssdkfzさん
robot2さん
予算があるうちにD3sの購入も検討しました。
例えばその場合、35ー70を下取りに出さずに、D3s+35ー70+ツァイス1本なんてプランもありましたが、D3sには、やはり24ー70を付けたいと思い却下しました。
D3sと35ー70の相性って、どうなんだろう?って疑問です。
書込番号:13742192
0点

madeinニコンさん
≫主な被写体
風景、花、夜景…70%
5歳の娘、チワワ…30%
D700購入の件はチョイ置いといて、フルサイズ移行と言うことで考えました。予算の件も考えずに(^_^;)
Carl Zeiss Distagon T* 2.8/21 ZF.2
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
Carl Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZF.2
≫ニコン 35ー70f2.8
≫ニコン VR70ー200f2.8(旧)
この2本を残し、時期を見て現行レンズに移行。
書込番号:13742216
2点

ちゃびん2さん
アドバイスありがとうございます。
ちゃびん2さんのプランだと、ボディは何ですか?
D700購入は置いといてってことは、やはりD3sですか?
書込番号:13742243
0点

madeinニコンさん
≫D700購入は置いといてってことは、やはりD3sですか?
花、風景主体なら視野率100%が良いと思います。それとD700を買う時期かなぁとチョッピリ
考えました。 今、買うならD3sだと思います。待てるならD800(^_^;)
D2X使っていて、90%台の視野率は違和感感じると思います。
書込番号:13742310
1点

追加 視野率の件
自分もS5pro使っていて、やはり100%欲しいと感じいます。
書込番号:13742334
0点

madeinニコンさん、こんにちは。
昨日ご提案した案では予算的に厳しいですか。
試算した価格は現実的なもので、MP2/100を加えても
60万円前後で購入はできますよ。
ところで、もう一度maideinニコンさんの最初に書かれた
4つの案をじっくりと眺めてみると、maideinニコンさんが
もっとも欲しいと思われているのは、
24ー70F2.8G
Zeiss Distagon1.4/35
Zeiss Makro Planar2/50
の3本ではないかと推察します。
間違っていたらごめんなさい。
madeinニコンさんはすでに多くのレンズを十分に検討されて、
絞り込んでこられているように思います。
もしそうならば、この3本を一気に揃えるか、あるいはこの中から2本を
組み合わせる案になると思います。
それから、どなたかもアドバイスされてますが、
私もVR70−200F2.8は残された方が良いと思います。
さらにタム90も下取り価格にはそれほど貢献しませんし、
等倍マクロとこのレンズの柔らかいボケは捨てがたいと思います。
以上を条件とすると、買取・下取り+追金は約50万円ぐらいに
絞られると予想します。
そのうえで、上記の機材の購入価格を試算して組み合わせを考えると、
@案 3点とも購入
D700 17.5万
24ー70F2.8G 18万
Zeiss Distagon1.4/35 15.3万
Zeiss Makro Planar2/50 9.4万
合計 60.2万円
※この場合は、予算の都合でVR70−200F2.8を売却
オリの4点とタム90のみ残します。
A案
D700 17.5万
24ー70F2.8G 18万
Zeiss Makro Planar2/50 9.4万
X10 6.2万
合計 51.1万円
※オリ4点とVR70−200F2.8、タム90が残ります。
またX10が購入可能。
B案
D700 17.5万
24ー70F2.8G 18万
Zeiss Distagon1.4/35 15.3万
合計 50.8万円
※オリ4点とVR70−200F2.8、タム90が残ります。
以上3案をご提案させていただきます。
こうしてみると、なんとなくA案がよさそうな気がしますが、
maideinニコンさんがこれは絶対はずせないというレンズがあるなら
それを中心に考えられた方が良いと思います。
24−70F2.8GとMP2/50の2本は実際に使っていますが、
写りにこだわりのある人には間違いな買うお薦めできるレンズです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:13742449
2点

>D3sと35ー70の相性って、どうなんだろう?って疑問です。
こんにちは
35-70mm f/2.8 は、銘玉ですから何の問題も有りません。
爪付きAi 50mm ほか、問題無く使用できます。
いずれ、ナノクリ搭載の 24-70mm でしょうが、私は14-24mm を先ずは購入された方が良いと思います。
これを超える広角ズームは、今のところ無い!で良いと思います。
視野率100% 、高速連写可能(ミラーがバタバタしません)、高感度でノイズが出ないほか造りが違いますし
撮影範囲が広がりますよ。
書込番号:13742460
5点

こんにちは。
キャノンユーザーです。
>D700出荷停止との事なので、急いでます。
出荷停止の理由ですが、バッテリーが新基準にマッチしない為と聞いています。
すると類似品も含めて市場からあっと言う間に撤収の可能性もあり、D700本体は
手に入れたものの後日困ることになりはしないか?と思ってしまいます。
仮に将来D700を下取りに出すような場合、価値の下落は避けられないのでは?
なにしろ新品のバッテリーが存在しないわけですから・・
D700を一生涯使い倒すなら買いでしょうが、D2xという格上機を所有している方が
あわててリスク無視で買いに走るほどのカメラなのでしょうか?
個人的には4。
さらにはD800?の登場を待ちます。
書込番号:13742591
3点

望遠系はあまり使わないということですよね。
なら、28mm 50mm 105mmの王道セットを軸に考えたらどうですか。
28mmはZeiss Distagon 2/28 現行広角随一の写り
50mmはZeiss MakroPlanar 2/50 万能な明るいマクロ
105mmはVR105/2.8 手ぶれ補正ついてポートレート、遠景も高画質
以上で約30万だから本体18万として10万以上余りますね。
これでAF-S 24-70/2.8買うか明るい単焦点
例えばAi-S 50/1.2、Sigma50/1.4、AFS85/1.4、 Zeiss Planar1.4/85
もしくは超広角をお好みで追加すればいいと思います。
コンデジは値下がり激しいので今買うのはいかがなものでしょうか。
書込番号:13742796
0点

ミホジェーンVさん
>出荷停止の理由ですが、バッテリーが新基準にマッチしない為と聞いています。
>すると類似品も含めて市場からあっと言う間に撤収の可能性もあり、D700本体は
>手に入れたものの後日困ることになりはしないか?と思ってしまいます。
>仮に将来D700を下取りに出すような場合、価値の下落は避けられないのでは?
>なにしろ新品のバッテリーが存在しないわけですから・・
これは、心配ありません。サービス部品としてのバッテリーは販売できます。
電気用品安全法のQ&AというHPに、
Q11 既に生産を終了した機器用の交換用電池としてリチウムイオン蓄電池を供給する場合、技術基準に適合していない電池の販売は行えないのか。
A11 例外承認の審査基準に該当するものであって、当該承認を受けた場合は、製造(輸入)及び販売することができる。
これは、ニコンが例外申請をすれば販売できることを意味します。
技術基準が変わったからといって、すべての旧製品を使えなくするようなことは
いかに官庁でも出来ません。
ただ、今回のこの基準変更は猶予期間が少なく(通常、息の長い製品は10年近い期間を
とることが多い)、結構適用を急いだ感があります。
まあ、使われている製品の販売寿命(新製品への移行サイクル)が短いので、3年もあれば
入れ替わると踏んでいるのでしょう。
書込番号:13743027
3点

こんにちは。
お悩み解決ですか…
とりあえず、D3S・後継機は置いといて、先にD700を単体購入されては如何でしょう。あるいはリースで試用してみるか。
一度お使いになられて、気に入らなければオークション等で早いうちに売れば損失は少ないですし、
実際の使用感からレンズ等の資産運用を考えた方が賢明だと思います。一旦手放すと買戻しはできませんよ…
バッテリーに関しましては、先の方のレスにもありますし、エネループ仕様のパワーパックを確保するとか、
海外は通常販売してますからネット購入できます。
後継機発表までの今がD700を試せるチャンス! お得です。GoGo!
書込番号:13743300
1点

やや外したレスになってしまうかもしれませんが・・
最近、キタムラにZeiss Makro Planar2/50を注文していたのですが、
先ほど「取り寄せに2〜3ヶ月間かかる見込みです。」という一報がありました。
「それって1月末まで待てば入手見込みがあるということ?」と尋ねたところ、
「今後の予定につきましては、わからないということらしいです。」ということでした。
たぶんお店に在庫がないのでメーカーさんに次期の入荷を問い合わせてみたら、
生産ロットの関係で一時的に在庫がなくなっているのかな?と想像しました。
在庫があるお店があればよいですね。
こちらは田舎なので、ある程度のリスク覚悟でまた海外から個人輸入かなぁ…。
書込番号:13743805
0点

皆様、アドバイスありがとうございます。
未だに、どの組み合わせがいいか、迷っています。
ただ、D700が店頭からなくなる事は事実なので、D800?が発表されてからD800とD3sとで決めたいと思います。
(使いこなせるかは別として、D3sにもとても魅力を感じています。)
もし、D3sを購入するとレンズが揃えられなくなるので、どうしても慎重になってしまいます…。
ボディとレンズのバランスって、難しいですね…。
ボディを優先するべきか、レンズを優先するべきか…。
(資金があれば別ですが)
もう一度、皆様のアドバイスを参考にし、自分の使用目的に合ったボディ&レンズを検討したいと思います。
優柔不断の私にお付き合いいただき、本当にありがとうございました。
書込番号:13746764
0点



現在、NEX-5を使用しております。
レンズは純正Eマウントはマクロレンズ以外はコンバーターを含め全て所有しております。(そもそもが少ないので・・・)
フルサイズに憧れておりましたがレンズ等も考えるとそれなりの覚悟が必要でしたが、D700も5DMk2も後継機発売間近ということで底値あたりかと思い、この際購入に踏み切ろうかと思っております。
PHOTOHITOなどにUPされている写真を見ても両機ともため息が出るほど素晴らしい写真が沢山あります。
もちろん、ボディ本体だけの問題ではなくレンズ、腕、センス等の複合的要素の結果だと思いますが
D700をお使いの皆様にお聞きしたいのは「5DMk2よりD700はこんな部分が優れている」というアドバンテージを
教えていただければと思い投稿することにしました。
主に撮影するのは風景(特に雲)、風景バックの人物です。植物や動物を撮ることは滅多にないと思います。
よろしくお願い致します。
0点

D700ユーザーじゃないのに書き込んで申し訳ないのですが・・・
suspendさんの先日の書き込みを見ると、
A1やB1のプリントもするのでしょう?
D700って、このクラスでは最強の高感度性能、AF性能、連写性能を持ったカメラ
ですけど、B1プリントする人の風景撮影ってことだと、
5D2の方が良いのではないかと・・・
D700の約4200×2800の画像をB1でプリントしたら100dpi程度でしか
プリント出来ません。いや、D700って物凄くいいカメラだと
思ってるのですよ。でもね、スレ主さんの用途には
向かないと思うわけで・・・
書込番号:13714743
9点

>不動明王アカラナータさん
ご指摘ありがとうございます。
フルサイズなのでてっきり5DMk2と同じくらいだと思ってました(汗;
5DMk2だと5616×3744、D700だと4256×2832なんですね。
この差がポスターサイズに印刷した際にどのくらいの差になるかはまだイメージできないのですが大きい方が良いということくらいは理解できます(汗;
大変説明不足だったのですが、風景のみの写真はCDのジャケットやフライヤー等の小さいサイズで、ポスターは人物中心(スタジオ撮影ではなくあくまでも風景バック)になります。
書込番号:13714789
0点

風景もポートレイトもキヤノンの方が定評のある分野ではありますね
風景は画素数が求められるのが普通の分野ですし
ポートレイトもどちらかといえば画素数を求められる世界
肌色はキヤノンが得意といわれているし…
まあ僕はロケで人物撮るのが9割で
キヤノンもニコンも使ってますが1200万画素と600万画素で特に不満もないけど(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:13714830
5点

こんにちは
画素補間の方法も有りますが、大きく印刷するのであれば高画素機の方が良いです。
画質の評価、許せる範囲は用途ほか個人差が有りますのでテストされる事をお勧めします。
検証は、
ニコンサイトに原寸4256 x 2832のサンプル画像が有りますので印刷テストをされたら良いです(D3、D3Sも同じ画素数ですので…)。
プリントは、こちらの匠プリントをお勧めします(高精細なプリンタを使用しています)。
必要画素数に補間して依頼します。
http://onlinelab.jp/shop/takumi/recommend.php
書込番号:13714888
3点

ニコンD700は5D2よりもレスポンスは良いですしとても良いカメラだと思いますが、どちらかといえば画素数抑え気味でISOの基準感度も200と高感度性能、高速レスポンスを意識したカメラ作りになっていますから風景やポートレート主体なら5D2の方が適していると思います
書込番号:13714905
3点

ソニーのフルサイズという選択肢はないのですか?
ファインダーはかなり評価が高かったと思いますし、マウントアダプターが必要になるとは思いますが、
NEXとレンズを共有できると思うのですが。
書込番号:13714962
1点

誤)NEXとレンズを共有できる
正)NEXでレンズを使用できる
失礼しました。
書込番号:13714969
0点

>>にゃんでさん
α900ディスコンにつき、新品入手困難なのでございます・・・
SONYのバカタレ、本当に困ったもんです。
本音はスレ主さんの用途及び現所有機材を考えたら、
α900はアリだと思うのですけど、売ってないもんはしょうがない(苦笑
書込番号:13714997
5点

キャノン、ニコン 2マウントです。
商用で撮ることが多い中、ムービーも出来るということから
5DMK2を購入。勿論D700もD3Sもありますが、
風景写真を余り撮らない私にとって、5DMK2は衝撃的でした。
スキントーンの濁りがない、クリアーでファッションに向いた
原色を程よく誇張させる味付け。
対するニコンD3S、D700は風景撮影にはいいが、人物撮影で
女性の肌質透明感がイマイチ。
ただ、金、銀、プラチナ、などテカリモノには D3Sか5DMK2で
すんなり撮れてしまう。D700は金が黄色、銀がグレー、、、、
商品撮影で一発撮りができないものも、パーツパーツ分割撮影して
後処理で合成してもきわめて自然。
これは2000万画素の恩恵。
広告制作で伸ばすことがありますが、レタッチやトリミングを考えると
1800万画素は欲しい。
従って5DMK2の方が 私は優れたカメラだと思う。
ポートレート以外でも ブツ撮りでもクリアーで現像がやり易いカメラ。
なぜか最近ニコンに触れるのは
散歩用途に買ったD3100だけです。
書込番号:13715211
7点

>α900ディスコン
えーっ!そうなんですか!?・・・ほんとだ。ちょうど1ヶ月前のデジカメウォッチに載ってましたね。
まあ、他社に素子を供給しておいて自社はフルサイズ機ナシってことはないでしょうから、
近々出るのでしょうね。すると、流れからするとEVFになるのかな?なんかもったいない気が・・・
スレ主様、脱線失礼しました。
5D2は使用経験がないので比較はできませんが、D700の良い点は何かといえば、高感度画質、
AF精度、そしてシャッターフィールを含めた「写真機」としての質感、だと思います。
この辺に魅力を感じられるのであれば、D700お勧めです!
書込番号:13715223
2点

5DMk2もD700も使いますが、5DMk2の方が楽に撮影出来るとは思います。
でも、自分のメインはD700です。
5DMk2の画像は良いと思いますが、造りが如何せんスキがあるので…
グリップ部分のパーツもあたり外れで、グラグラしてきます。
プリントサイズは、大きくなると当然見る距離が離れるので、画素保管で問題ないと思いますよ。
14bitRAWを400万画素あたりまでトリミングして、3000万画素にし、A3ノビプリントをしても自分や周りの人間は気付かず、問題なかったですし。
ま、こんなバカな使い方は変ですが。
ただ、ニコンのレンズはMade in Thailand以外の、ナノクリ単焦点も供給不足リストに含まれているので、注意が必要です。
書込番号:13715348 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ため息の出る写真にされるには、ライティング次第です。
灯りです。
書込番号:13715388
3点

風景なら20Mpあった方がいいし、レンズキットのコスパは5D2が圧倒的に高いですね。
書込番号:13716621
2点

D700はAFポイント数が多いので、
フレーミングが楽かもしれませんね。
書込番号:13717093 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ポスターサイズまで延ばすのであれば、やはり画素数が多い5D MK2のほうが有利ではあると思います。
ただし、D700はAF、連写ともに素晴らしいと思いますのでその辺を考えて購入すれば良いと思いますよ^^
書込番号:13717382 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>あふろべなと〜るさん
風景もポートレイトもキャノンですか。
PHOTOHITOで凄く感じの良いのが沢山あったのでニコンもありなのかなと思ったんですが・・・
HP拝見しました。かっこいいですね。
>robot2さん
やはり大きく印刷するにはそれなりの画素数が必要なんですね。
ネット入稿でもオプションでサンプル出力ができるので試しにやってみることにします。
お教えいただいた匠プリントは大きいサイズの出力はやってないようですね。残念。
>Frank.Flankerさん
レスポンスはやはりD700ですか〜。
動きの早い動体を撮ることはまずないと思うのですが、5DMk2のレスポンスの悪さには定評があるようですから躊躇してました。でも皆さんおっしゃるように私の使用用途であればやはり5DMk2なんですね。
>にゃんでさん
私も一瞬考えたのですが、ディスコンなので今は在庫のみですごく値段が上がってますね(汗;
10月の初めには169,480円だったのが今は236,800円ですからちょっときついですね。
でも、また下がったら一考の余地はありかと思います。
>firebossさん
詳しいご説明ありがとうございます。
5DMk2の方が再現性が高いということなんですね。
金が黄色、銀がグレーになってしまってはちょっと悲しいですね。
灯りは大事ですね。実体験で何度も悔しい思いをしました(笑)
>SPY SHOOTINGさん
5DMk2のその話はよく聞きますね。
でも、私の場合はそんなに頻繁に使う訳でもないので(実際に使い出すとどうかは分かりませんが・・・)
店頭で触ったくらいではよく分かりませんでした。
400万画素を3000万画素にしても荒れたりしないんですね。今度試してみます。
>hidepontaroさん
風景にはやはり画素数多いほうがいいんですね。
レンズキットのコスパはどこも同じようなものかと思っていたので5DMk2の方が良いとは知りませんでした。
>AeroQueenさん
AFポイントが少ないのが5DMk2の弱点みたいですね。
後継機ではそのへんが改良されてるのではないかという噂もありますがどうなんでしょう。
と言っても後継機が出てもすぐには買える金額ではないと思いますが・・・(汗;
書込番号:13717889
1点

D700使って1年半になります。
使用目的は、幼稚園になる我が子の撮影が7割、その他風景やスナップなどです。
私も購入時、この2機種で悩みましたが、連射スピードとニコン渾身の51点AF、
また全体的なメカの出来?がD700のほうが、圧倒的に好みだったのでD700にしました。
1200万画素ですが私の使い方では、全くと言っていいほど不満な点はありません。(A4サイズくらいしかプリントしてません)
しかし、風景写真メインとなると5Dのほうがいいかなと思います。
連射不要で高画素のほうが、風景にはいいかなと思います。
今なら、レンズキットが22万円台で、購入できますし、非常にお得だと思います。
ちなみに私はD700に24-70をメインに使っていますが、風景でもそれ程不満を感じたことはありません。
書込番号:13717956
4点

まあ一般的には風景もポートレイトも高画素機ってだけなので
風景の場合軽い機材がいいってのもありますしね
5D2が有利でしょうね
でも本人が必要なスペックを承知で買うなら問題ないですしね
僕はあまり高画素機を使う気はないなああ…
5年後くらいなら20MPオーバーのを使ってそうだが(笑)
書込番号:13718011
1点

>EF-L魔王さん
ポスターサイズは必須なのでやはり5DMk2でしょうか。
D700のAFとレスポンスにも後ろ髪を引かれるのですが(笑)
>鈍素人さん
ISO25600とは凄い世界ですね。
それでもノイズはこの程度とは恐れ入りました。
>さとるっち73さん
おっしゃるように連写はそれほど重要視してません。
でも本当はHDRにもハマっているのでブラケット撮影も重要視したいのですが今は我慢しときます(笑)
HDR用にペンタのK-5も考えたのですが欲しいレンズまで計算してるとフルサイズに回せる資金が全くなくなってしまうのでやめときました。
書込番号:13718040
1点

>まあ一般的には風景もポートレイトも高画素機ってだけなので
風景の場合軽い機材がいいってのもありますしね<<<
軽い機材は重宝します。私のように休みの日にストロボをつけて歩いたりすると
軽く性能の良い機器に自然となびいてしまいますね。スタジオやロケセットでは
どんな重さ大きさでもいいというわけですが、そのへんを選択された方が宜しいかと
思います。
書込番号:13718379
0点

suspendさん すみません
ご紹介した作品プリント_匠プリントは、機器の入れ替えで現在は注文出来ないようです。
書込番号:13718522
0点

>もちろん、ボディ本体だけの問題ではなくレンズ、腕、センス等の複合的要素の結果だと思いますが
はい、これを読んで勉強しましょう。
The Camera, 1995. ISBN 0-8212-2184-1 <アンセルアダムスの写真術>
The Negative, 1995. ISBN 0-8212-2186-8 <アンセルアダムスの写真術>
The Print, 1995. ISBN 0-8212-2187-6 <アンセルアダムスの写真術>
Examples: The Making of 40 Photographs ISBN 0-8212-1750-X <アン...の作例集>
書込番号:13718528
3点

suspendさん こんばんは。
D3Sを使っています。
以前はD3X,D700,EOS5D2,EOS-1Ds,α900も使っていました。
D700のアドバンテージ
☆ISO6400ではD700の方が若干良い
☆ボディの質感(メカっぽさ)はD700の方が良い
☆51点AFは動体撮影で快適、構図微調節時も楽
☆不変のFマウント、昔のレンズも楽しめる
☆連射スピードは秒5コマ(オプション装着で秒8コマ)
☆オールラウンダーの子はオールラウンダー
☆魅力のナノクリスタル大三元レンズ
EOS5D2のアドバンテージ
☆2110万画素ながらISO3200でD700と同等
☆ファインダーは明るくてクリアー
☆風景は2110万画素センサーが本領発揮
☆内蔵フラッシュがないのでデザインは良い
☆動画機能が有る+かなり充実している
☆星の写真には定評の有るキヤノン
☆イレギュラーながらマウントアダプター遊びがしやすい
☆魅力の小三元レンズ
多少、私の主観が入ってますが(笑)参考になれば幸いです。
書込番号:13718627
3点

>firebossさん
軽い機材としてNEX-5を買ってみました。
軽くて小さいのは私の性格的に重要なファクターです(笑)
でも小さいが故に外部ストロボを付けれないのがNEX-5の欠点かなと思います。
>ニッコールHCさん
ありがとうございます。
是非読んでみたいと思います。
アマゾンのレビューには電子辞書片手に原書を読んだ方が良い、とありましたがどうなんでしょうね?
>フルサイズ厨さん
お早うございます。
両機のアドバンテージの解説ありがとうございます。
AFと連写以外は5DMk2の方が良さそうな感じですね。
どちらにしてももっと腕を磨かなければですが・・・(汗;
書込番号:13719410
2点

去年の春、横浜かどこだったかの合同展で、A0にまで伸ばしたD700の雪道の写真を見たことがあります。
最初機種は知らずに、電線に積もった細かい雪粒のような部分まで解像していたので、
フェーズワンクラスの中判か、1Ds系かD3X辺りかと思ったのですが、
ちょうど撮影者の方がいらっしゃったので、尋ねてみると、D700との事で凄く驚きました。
レンズが確か評判のいい14-24だったのと、大型の三脚を据えてとても丁寧に
撮られていたようなので、そういう撮り方をすれば、1200万画素でも大伸ばし前提の風景は
十分撮れる様な気がします。ただ、5D2に比べて、成功率は下がりそうですが。
ちなみにその方も、D3Xは欲しいけど買えない、ニコンからも中堅の高画素機が出ないかなあと
仰っていたので、D700と5D2なら、画素数の多い5D2が、やっぱり風景にはお勧めかもしれませんねえ。
書込番号:13719485
5点

suspendさん
軽量カメラの方が フットワークが良いです。
外部ストロボは、内蔵ストロボをマニュアルにして最小発光で
スレーブで外部ストロボを発光することが出来ますよ。
内蔵ストロボの発光量が可変できないのでしたら、
白パーパセルか、フィルムネガの乗りしりをライト口に貼付する
だけで問題はありませんよ。
小型カメラの特徴ー、
実際私も変わった建造物や 人物を許諾して撮ることが、仕事を
離れての撮影では多いですが、そう言ったときに「趣味で」が
通じますからね。
書込番号:13719857
0点

こんにちは、私もどちらも新機種発表前の底値になりつつある両機について
購入を考えていた所で、
皆さんのレスをとても興味深く読ませて頂いています。
店頭で両実機を手にした所、
手にした質感、ファインダー覗いた時のフィーリングは
間違いなくD700の方が上で、撮るぞっていう気にさせてくれます。
反対に、5D2の手にした時のプラスチッキーさと
シャッター音には結構がっかりしました。
キャノンで手にしたフィーリングが1番まともだったのが
D1だけでした。 (このコメントは反感かいそう)
皆さんが仰るとおり、写りは5D2かもしれませんが、
性能以外の、「五感に触れる」所がD700にはあると思います。
ただ、最近出たズームのフィッシュアイレンズにとても興味があり、
その為だけで5D2を手にしようかと本気で検討しているこの頃です。
ニコンに無いから。。。
書込番号:13724403
4点

>性能以外の、「五感に触れる」所がD700にはあると思います。
こういう極めて主観的な部分でしか評価されないところがD700の弱みかもしれませんね。
書込番号:13726163
2点

写真は主観で撮るのですから、感覚的なよさはとても大事です。
ニコンのカメラの操作フィーリングがよいのは、弱みではなく強みです。
書込番号:13726227
12点

>>付き合うなら一流でさん
>こういう極めて主観的な部分でしか評価されないところがD700の弱みかもしれませんね。
AF性能、高感度性能、連写性能など
客観的にも評価されているような気がしますが?
書込番号:13726255
6点

結局、カメラは「写り」が重要です。
その点では5DMk2にはかなわないので、D700は主観でしか評価できないフィーリングに逃げ込むしかありません。
それはそれで、別にいいんですけど・・。
売れ行きがすべてを物語っていると思います。
書込番号:13726263
2点

>>付き合うなら一流でさん
>結局、カメラは「写り」が重要です。
「写り」は主観的な評価ですよ。
書込番号:13726296
14点

ニコンであることがD700の一番のアドバンテージでしょう。
ニッコールレンズは、シャープですよ。
所詮趣味の道具、絶対性能も大事ですが、惚れた道具で撮った方が楽しいでしょう。
店頭で両機に触れて見れば、おのずと結果は出ると思います。
書込番号:13726477
8点

売れ行きは客観的な評価ではないのでしょうか?
D800が、ウソかマコトか連写速度を犠牲にしてまで画素数を増やしてくるのはなぜなんでしょうかね?
まるで5DMk2の後継機みたいなスペックです。
とはいえ、今となっては出せるのかどうかも疑問ですが・・・。
この方向でホントに出たら検討したいと思います。
書込番号:13726567
0点

また高画素オタクのへんなのがわいてきたか…
高画素と高速連写&高感度画質はトレードオフ
それをキヤノンもわかっているから1DXは1800万画素なわけだ
人それぞれ自分に必要なスペックのカメラを使えばいいだけ
D700が駄目なカメラならプロは使ってない
(*´ω`)ノ
書込番号:13726625
14点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





