
このページのスレッド一覧(全288スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
98 | 51 | 2013年8月4日 11:14 |
![]() |
333 | 50 | 2013年6月14日 11:07 |
![]() |
54 | 17 | 2013年5月25日 22:25 |
![]() |
72 | 31 | 2013年5月19日 14:28 |
![]() |
59 | 15 | 2013年5月9日 22:09 |
![]() |
7 | 5 | 2013年5月8日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様おはようございます。
いつも参考にさせていただいております。
現在D7000をまる二年使っており、そろそろフルサイズの追加を考えております。
理由は所有している50f1.8、60f2.8マイクロを標準域で使いたいのと、こちらで拝見する皆様の写真の抜けの良さ?奥深さ?を体験してみたいからです。
その他フルサイズ対応ズームは70-300VCを所有しています。
本当は最新のD800をと言いたいところですが、価格と、PC環境ふくめ画素数の大きさを扱えるかという不安があり、見た目もかっこよく、ここで高評価のD700が気になっているというわけです。
そこで質問ですが、
・今更五年前のモデルを買うほどのことか…
・中古での買い方、注意点
・中古で買われた方の相場や感想など
個人の主観かと思いますが、参考までに皆様のご意見、体験談いただけないでしょうか。
書込番号:16131318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

小倉ヶ浜さん、おはようございます。
私も最近までD7000を持っていて、最近D700に乗り換えました。
初級レベルなのでD800やD600との詳しい比較はできませんが、
手持ちのレンズが貧弱な方だったので、腕前と相談してD700に決めました。
性能は十分すぎるものがありますし、
同じ使いこなせないのなら安く使えるものを手に入れて、
上手くなってからステップアップしようと思った為です。
さらにレンズの購入資金もできるというのも大きかったです。
ちなみに中古店で10万円で購入しています。
運が良かったのか、あまり使用感もなく綺麗でした。
使ってみると古い機種とは言え、メカ的な部分の良さが感じられます。
持っているだけでニンマリしますね。
在庫が出るとすぐに売れてしまうみたいですが、
できる事なら現物を見られる方がいいと思いました。
(外装がボロボロでも意外と高いものを店頭でみたからです)
書込番号:16131404
3点

D700と同じセンサーのD3sを使ってますけど、画質的には全く問題なしです。
DXとの違いは十分に堪能できます。高感度も現行機と差は殆どないも同然です。
当然、D800のほうが高繊細で高機能ですがそこまでの必要性を感じなければD700で良いと思います。
また、D600は明らかに格下ですので24Mpが要らなければD700で良いでしょう。
そこで質問に対して
仮に私がD700中古を狙うなら、価格は10万以下、ぶつけた様な跡がないこと、レンズ装着の上一通り使ってみる、三脚穴廻りのスレ、マウント周辺などに注意します。元箱は要らない(無い方が安いので)、付属品も少々なくてもOK。
とにかく中古は値段とのバランス。
書込番号:16131410
5点

迷わず買いましょう。私、5000→7000と来て、700にたどりついています。この先、800or600へ進む気はありません。700の虜です。浮気せず、これから10年使おうと思っています。
700は中古オークションで、ここ1年の間に3台落札しました。うち1台はすぐに売り、今2台体制です。これにMFのオールドレンズをあれこれ付け、その味に酔っています。
私のような素人が、普通のパソコンで普通の大きさで見るには、700ほどの画素数が適度です。800も600も、使っていない私が言うべきではないことですが、高画素だけを誇っているような気がしてなりません。
ヤフオクで狙う場合の注意点は2つ。
@見かけの美しさより、シャッター回数が少ないものを狙いましょう。少ないと言っても、700のシャッターの耐久は15万回といわれていますから、3万〜4万回くらいまでならまだまだ「若造」です。値段もそのくらいの程度のものが手ごろだと思います。昨日、シャーッター回数3桁の商品が14万円弱で落札されていましたが、欲しかった。
A最近のオークションは「八百長」のような業者が特に、はびこっているので要注意です。彼らはIDをたくさん登録していて、落としどころの価格に達するまで操作します。うっかり釣り込まれて入札しないようにしてください。これを見破るのは比較的簡単です。怪しいと思ったら、すぐ手を引くことです。
ご幸運を祈ります。
書込番号:16131421
5点

小倉ヶ浜 さん
こんにちは。
私も中古の程度の良いものを購入しました。
以前は、D300を使っていましたがフルサイズのものが欲しくなりこの板で
D700の良さが多く語られていたのでついに購入に至りました。
現在中古の相場(東京)では、120,000円前後くらいでほぼ一定をキープしているようです。
東京のフジヤカメラは現在、6ヶ月の保証も付き,品数も多く安心して買える店だと思います。
安さを求めるのでしたら、ヤフオクではないでしょうか。
ご参考までに…
書込番号:16131425
2点

小倉ヶ浜さん、おはようございます。D300からD700に乗り換え、約4年ほど使っております。
最近、子供のスポーツ撮影で距離を稼ぎたいため、同僚からD7000を借用して撮影しました。
基準感度ではさほど問題ないのですが、シャッタースピードを稼ぐためにISOをあげると
比較的低感度(ISO400~800)でもノイズの差を感じます。(特に人肌)
5年近く前の機種とはいえ、フルサイズによる画質の優位性はあると思います。
また、中古購入ではann_sonyさんがご指摘の通り、中古カメラ販売を情報商材として
広めている方がいらっしゃるようで、オークションではその生徒たちが蔓延している状態です。
下のサイトにその手法や注意点が記載されておりますので、もしオークションを利用されるようでしたら
一読される事をお勧めします。
Yahoo!のカメラオークション(転売ビジネス)に注意!!!
http://kameraoku.web.fc2.com/
書込番号:16131522
2点

楽しそうなお悩みですね♪
ちなみに僕も去年の春に中古のD700を購入し、
使用しています。
いつかD800に行きたいなぁと考えていますが、
現在のところD700が自分にとってベストな
カメラなので壊れるまでD700を使い倒すつもりです。
画質も自分にとっては最高です。
状態の良いお品物がみつかるといいですね。
書込番号:16131532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうせ買うなら、なるべく新しめの機種を購入するのが良いと思います。
カメラの知識が豊富でトラブルが発生しても自己解決出来るなら中古でも良いと思いますが、トラブル時の修理代金がかさむと新品を購入しておいた方が良かったと後悔もしないために。
D800も視野にあるなら、メーカHPでPCの動作環境も確認する方が良いと思います。
あくまでも動作環境は最低限のスペックを書いていると思いますので、スペック的にはゆとりがある事が望ましいと思います。
サービスセンターでD800のデーターを持ち帰り、動作確認を実際にするのも一つの方法です。
書込番号:16131542
1点

>・今更五年前のモデルを買うほどのことか…
D700現役で使っていますが「連写が必要」「画素数は1,000万程度あれば十分」「D700が好き」と思えないのであればD700はおススメしません。
特に価格で選ぶと失敗すると思いますヨ。やはり新しい機種の方が良く出来てます。(電池とか、AWBとか、コントラストAFスピードとか、LV時の絞りとか、F8対応とか、調光補正/露出補正連動とか。。。)
もし風景とか静物撮影が主体ならD700よりD600とかのほうが後々考えるといいんじゃないですかね。。。
書込番号:16131543
6点

ぼくもD7000を二年使い、一月にD700を中古で買い増ししました。
D7000も良いカメラですが、剛性、重量、操作性がD700はこれぞカメラと言うくらい素晴らしいです。
中古でわずか500カットという素晴らしい個体に出会えましたし、旅行は軽量なD7000、気合い入れて撮影なら必ずD700と使いわけています。
書込番号:16131658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

去年の11月、D300 からの買い増しで
D700 を中古で買いました。
値段は105,000円でした。
神奈川県のカメラ屋さんで購入しました。
中古のD700を選ぶとき注意した箇所下記の点です。
・上部と背面の出っ張りにおけるスレ
<ここを見ると使い込み具合がわかりやすかったです
・実際にものを見て買えること
・購入後、新宿のサービスセンターでチェックしてもらうこと
<チェックだけなら無料です!
<自分の場合、センサーにゴミがあるとのことだったので
追加料金1050円?でセンセー清掃もお願いしました。
性能はファインダー視野率以外、満足しています。
電池やバッテリーグリップ、操作性がD300と一緒なので
その辺も気に入っておりますが、
D7000からの買い増しとなると、
操作性に違和感があるかもしれないですね。
自分は DXフォーマットでそんなに不便は無かったですが、
同じように古い単焦点レンズを表示通りの焦点距離で使いたいこと、
ボケ味などの表現力、
ほどよい画素数などに惹かれ
D700を購入しました。
結果、大変満足しています。
個人的にはお勧めなのですが、
予算に余裕があれば D600 のほうがいいかな?
と思う今日このごろです(笑)
ご参考になれば。。。
書込番号:16131660
2点

まだまだ現行機という感じじゃないですか。時折見かけますね〜。
私はコンパクト絶対優先でD600にしましたけど、そこの拘りがなければD700/D800にしたでしょうね。
掛ける費用を惜しんでしまうと、結局後悔の元になりますので、中途半端は避けましょう。
書込番号:16131893
2点

皆様、早速の返信大変参考になります。
ありがとうございます!
D800というと魅力を感じず、何故か700が気になります。やはり欲しくなりした。
また、600は考えていません。
追加ですが、D7000と比べていい面悪い面特筆すべきこと、あれば教えていただけたら幸いです。
書込番号:16132300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クラス的な差を除くと個人的にはこんな感じでしょうか。
・カバンから取り出す時に勝手にMODE変更されない。
D7000だとダイアルを回してしまう(または回っている)事が多々ありました。
・グリップ形状が良く、重さを感じさせず安定して持てる点がスゴくいいです。
悪い点は欠点というより、時代的な差だと思うのですが、
・ライブビューモードがD7000に比べると扱いづらく感じます。
・静音モードがない。
これはシャッター音を含めて楽しむカメラと思って気にならなくなりました。
書込番号:16133427
1点

D3100、D7000と来てD700を購入しました。D700が我が家に来てからもうすぐ1年になります(D7000と併用中です)。
シャッター音や重さ、ボディ剛性で気に入っているのですが、やや画素数が物足りなくなってきました。
今は目下、D800狙いの方向です。それでもD700は据え置きで売らずに使いたいと思ってます。
gmiさんも仰っていますが、ヤフオクはテンバイヤーに注意が必要です。D3sやD300sなど、主要な中古ボディのほとんどがテンバイヤー出品だと言っても過言ではありません^^;
程度が良ければそれでも良いかもしれませんが、カメラを投資の道具としてしか見ていない人から買いたくないというのが本音です。
画素数にこだわりがなければ、D700、良い選択だと思います。センサーもそうですが、AWB等ソフト面での古さは感じます。しかし撮るという機能そのものは絶好調です。高感度耐性も余裕綽々です。
よ〜くお考え下さい。そして素敵なカメラライフを!
書込番号:16133542
6点

小倉ヶ浜さん>
小倉ヶ浜、サーフィンのメッカですね。良く行ってました、当方も宮崎でございます。
さて、D700ありだと思います。自分はD800とD800Eを使用しておりますがD700の中古も探しております。
しかしながら、D4の後継機またはバリエーション機が出ればそっちに行きそうな・・・・。
D700は、D3系のセンサーですから高感度耐性も良いように思います。
D800を導入したらPCまで更新するはめになったので良かったのか悪かったのか・・・良かったと思うようにしておりますが。
ぜひ、D700導入してください。
書込番号:16134046
1点

小倉ヶ浜 さん
こんばんは。
D700良いですよ。
私も昨年末になって中古で購入しました。
それにしても、D7000から移行してこられる方、結構おいでなんですね。
私もなのですが^^;
大したアドバイスは出来ませんが、D700で撮影した写真を少しばかり載せます。
写真はすべて、宮崎県の高千穂町です(3月末に行ってきました)。
参考になりましたら幸いです。
書込番号:16134253
2点

ボクもD700を愛用しています!
人物撮影が多いので、D600やD800のような手持ちブレが目立ち、肌感が写りすぎる高画素機は必要ないという結論に至りました。
中古選びでは以下の修理清掃の値段をご参考にして下さい。
1、ファインダーは修理扱いで高く付く。
2、液晶のくもりは¥1000で清掃出来る。
3、グリップゴムは¥3000で交換出来る。
修理経験のある方にもっと情報を足して欲しいです。
書込番号:16134397
2点

周一じんさんさま
ありがとうございます。
確かにグリップやモードダイアル良さそうですね。
シャッター音も逆に良さそう…
書込番号:16134893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kyonkiさま
D600は明らかに格下ですので24Mpが要らなければD700で良いでしょう
→勇気がわきました。しかし自分には10万くらいで良い中古を探す力がなさそうです。。
書込番号:16134896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ann_sonyさま
ありがとうございます。
一年に三回落札…すごいですねー
ヤフオクでは掲載写真で判断されてますか?
八百長心配になりました。
書込番号:16134902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nikorrさま
ありがとうございます。
東京は店頭で12万であるんですね!
当方、北九州なので見かけません。
羨ましいです。
書込番号:16134909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gmiさま
ヤフオクの注意点を詳しく教えていただきありがとうございます。
全然知らずにヤフオクで見てました。
やはり少し高くても中古を置いてるカメラ店で買った方が安心ですね。。
書込番号:16134917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スーパー店長さま
ありがとうございます。
そうです、楽しい悩みですよね。
夏のボーナスが上がれば言い訳なしに財務大臣を口説こうと思ってますが、上がらなかった時の対策は今のところ無く、、
書込番号:16134922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

t0201さま
ありがとうございます。
確かに本来なら私も中古はあまり自信がありませんが、D700に魅力を感じてしまったため少しでもここで知識をいただけたらと思いました。
非常に参考になります。
書込番号:16134924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジェンツーペンギンさま
ありがとうございます。
被写体はもっぱら子供です。
大丈夫でしょうか?
>特に価格で選ぶと失敗すると思いますヨ。やはり新しい機種の方が良く出来てます。
→これは悩ましいですね
書込番号:16134928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だいちーさま
ありがとうございます。
D7000との二台体制いいですね!
>中古でわずか500カットという素晴らしい個体に出会えました
羨ましいです。どのように購入されましたか?
書込番号:16134933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

dramsukoさま
注意点を細かくありがとうございます。
非常に参考になります。
やはりD300系からの移行の方多いですねー
書込番号:16134959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うさらネットさま
ありがとうございます。
>掛ける費用を惜しんでしまうと、結局後悔の元になりますので、中途半端は避けましょう。
そうですね!皆様の意見を参考に、焦らずちゃんと考えようと思います。
書込番号:16134964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

takokei911さま
作例までありがとうございます。
高感度いいですねー
画素数はトリミング等で気になりますか?
書込番号:16134969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

unicorn schneiderさま
小倉ケ浜
そこにお気づきになられるとは…笑
私の地元が延岡なので、今も帰省時にはよく行きます。いまは北九州の小倉です。掛けてます笑
D800を持たれててもD700は欲しくなる機種なんですね!
書込番号:16134984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7th secretさま
ありがとうございます。
そして高千穂、いいですねー
上でも書きましたが、地元が延岡なので高千穂も温泉などよく行きます。
透き通った写真ですね。
D7000と比べて違いは感じましたか?
書込番号:16134990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すとろぼらいとさま
ありがとうございます。
確かに高画素はあるに越したことないですが、弊害もありますよね。
修理の観点、非常に参考になります。
書込番号:16134996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小倉ヶ浜さん、こんにちわ。
私も昨年8月にD700中古で購入しました。その際こちらの板で相談し、沢山の方より後押しを頂きました。結果大満足です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=14955923
その時のスレがこちらになります。宜しければごらん下さい。良品ゲットして下さいね。
書込番号:16135175
1点

>D7000と比べていい面悪い面特筆すべきこと、あれば教えていただけたら幸いです
いい面は、D7000の今時の画質と違い濃く雰囲気が出せるセンサーです^^
素直に、ローキーが似合う機種だなって思っています。
あと、FXとDXの出来は、パソコン画面で見てもあからさまです・・・
60mmマイクロを持っていらっしゃるのでしたら、その差でびっくりしますよ。
まずAFも怖ろしくシュタ!と早くなります。
そしてスナップに使いたくなるほどマクロレンズ以外の役割が増えます。
それだけでも持つ価値充分だと思いますよ^^
あと、ファインダーの見え方が余裕でてきます。広々さを感じますが
弱点は100%視野じゃない事かな(^^;
とくに悪い点は
重たいです(笑)
家族でどこかに行くときに気軽にってカメラじゃないです!邪魔なぐらい子供と遊べません(笑)
それと、子供さんが小さい場合、また室内イベント撮影の時には睨まれます。
バシャシャシャシャ!!!(* ̄∇ ̄*)オヒオヒ
一斉に注目の的になるぐらい大迫力で快感です!
えっとビデォ撮影してる人がいたら睨みますね(^^;
あと、ライブビュー撮影に関してはD7000の方が遥かに使いやすいです。
D700には動画機能はありませんのでライブビュー撮影に関しては一世代前感拭えません。
・・・・と書きましたが
フルサイズは一度経験されたらいいと思うのです、いまの60mmマイクロ1本でもいいぐらいです^^
あっさり目の見たままの、いまのD7000の描写で更にくっきり奇麗に撮りたいと思えば
間違いなくD800やD600の方がいいです。
私もD700にはD800E追加購入計画入っていますが、まだまだ貯金が溜まらず買えてません。
D600に至っては、D700持っているので魅力はあまり感じません。
まだD7100の方が軽さと望遠に特化するという意味では魅力を感じています。
でも・・・
すべてそれを活かすのは、高級なレンズ群があっての話。
同じ望遠でも、70-300と70-200/2.8VRUや300/4とのあからさまな描写の差。
また大三元レンズや、ツァイスレンズなど、レンズによって出来栄えが驚くほど違います。
D800などを私がすぐに買わなかったのは、レンズ群が見劣りしていたからです。
ですので、70-200/2.8や28-70/2.8などレンズに先投資をし、まだこれからも欲しいレンズあるので
暫くはD800買えない状態だと思います。
何がいいたいかと申しますと、二つの考え方でFXを持つと出てきます。
@ボディー良いのを買って好きなレンズ1本で使い倒し、徐々にレンズを揃える。
Aレンズ環境を整えるのを優先にする。
FXの良さを知るのもいい事なので、ボディにはいまあまりお金をかけずに
中古のD700を買い、レンズ資産用にお金を残す。(差額があまりないのでD600でいいと思います)
どちらかというと、アナログ機に近い感覚のカメラらしいカメラがD700であって、
FXの抜けの良さを求めるのであればこれからなら新品のD600の方がいいと思いますよ^^
D700持ちは、どちらかというと拘り派です(笑)
書込番号:16135185
6点

カメラのキタムラで良品、並を探しました。店頭受け取りの際、ボディにスレやキズがほとんどなく文字が消えたりなどもしていませんでした。新品?と疑いましたが、液晶にニジミのようなものがありましたが、再生確認では気にならないほどでした。
運がよかったんだと思います。前の持ち主の方があまり使用しなかったのでしょう。
バッテリーグリップも同じくキタムラで購入しましたが、はじめはスレキズのひどいものだったので、別のものを取り寄せてもらい、状態のキレイなものを購入しました。
店頭確認はなるべくしたほうがいいとおもいます。
書込番号:16135535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たかっちゃさま
参照クチコミ見ました!
すごい後押しですね笑
それだけD700には熱烈なファンがいるということなんですね。
書込番号:16135649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D700は未だに人気があるので、中古相場もオークション相場も高め推移ですね
一時10万切るくらいまで落ちましたが、少し上がってますよね
売り主がテンバイヤーかどうかはともかくとして、モノが良ければオークションでも
構わないとは思うのですが、基本保証がありません。
今は中古カメラ店とオークションで相場が同等か1〜2万程度しか違いませんし
中古とは言え10万と安い買い物ではありませんから、保証の効く中古店をメインに
探された方が良いのではないかと思います。
使用頻度は外観のほか一つの目安としてシャッター数もあります。
画像一枚あればPhotoMeなどのソフトでシャッター数が確認できますので、試写して
もらったり、キタムラのネット中古だと在庫店舗にお願いすればメールでも送って
くれますので、それで確認するのも方法です。
ただ中古は一期一会ですから、あまりモタモタしていると売れてしまいますし
よりいいもの、と探していると買うチャンスを逃してしまいます。
ある程度の妥協は覚悟した方がいいかもしれませんね。
私はD7000と併用ですが、発色がだいぶ違う感じがします。D7000の方が万人向けかもしれませんが
個人的にはD700の方が好きですね
ただ青空と新緑の表現がどちらもあまり好みではないので苦労しています。
それは5D2とかの方がよかったかなあ
書込番号:16135655
1点

esuqu1さま
またまた素晴らしい作例と詳しいご指摘ありがとうございます。非常に参考になります。
このアンダー気味の雰囲気、奥行?素晴らしいですね。
私は60マイクロを標準域で使いたいのが一番の目的です。
完全に欲しくなりました。。
書込番号:16135719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

60mmマイクロ一本で、お出かけスナップも、本格的マクロ撮影にも、またニコンでも指折りの高解像銘玉のおかげで
風景撮りにも重宝するレンズですよね^^
さぁ、D700買って、次に70-200/2.8買いましょ♪
あれは望遠ズームじゃなくて、70mmから200mmまで使える単焦点レンズのような素晴らしさです。
難点は・・・・・重い!^^; ハンパ無く思いので持って歩くのは両手で抱きかかえて歩いてます(笑)
これぐらい宣伝したらいいかなぁ〜(笑)
早く買って、またD700の写真を魅せてくださいまし^^
お持ち申しております♪
書込番号:16135824
4点

小倉ヶ浜さん今日は、
私は、D300.D700.を使っていて先日D800を買い増ししました。D800は たしかに良いカメラですが、
D700も名機です。どちらがサブかメインなのか分からないぐらいD700の出番はおおいです。
買って大いにフルサイズを楽しんで下さい。
下手な写真ですが、添付します。
書込番号:16136145
3点

スレ主様 はじめまして、こんにちは
esuqulさま お久しぶりです
d7000を2年使ってから、フルサイズが欲しくなりD600、D800を見たり触ったり、
待てよ、中古でD3系やD700もありかな?と考えた所までは私と一緒なので、ご参考まで。
D700の中古をキタムラカメラで購入しました。
キタムラカメラの中古商品ランクABで、ショット回数が約5000回(キタムラカメラでは
教えてくれません、ニコンで調べてくれます)で118千円で購入しました。
外観の目立った傷や凹み等はありませんでしたが、三脚に固定した際のスレが底面ゴムに少しと
液晶の曇りが若干ありましたが、ニコン・サービスセンターで掃除して貰えます。因みに
グリップ・ラバー全面交換と液晶の掃除(D3系とD700は構造上汚れが溜まるみたいです)
で4000円くらいです。
で手元に来ると、感動の毎日です。単にハイビジョン的な写真を求めるなら新しい機種が優れる
のは当たり前ですが、D700は写真を撮らないで弄っているだけでも楽しいカメラなのです。
著者:竹田正一郎氏 「コンタックス物語 ツァイス・カメラの足跡」朝日ソノラマ を是非一度
お読み下さい。私的にクルマに例えて要約すると、1つはビルトイン・ガレージの中に閉まってる
愛人みたいなクルマと、もう1つは雨でも雪でも壊れずに動くクルマ。D700はきっと、大切に
閉まって置きたくなるカメラだと思います。稀にD700を使い、普段はd7000を持ち歩き、
あと数年したらD600の中古が8万円くらいで買えますから、その時に1台追加する、
でどうでしょうか。
私の防湿庫の中では、形見のツァイス・イコンと33年前新品購入したF3と一緒にD700
が入ってますが、毎晩弄るのはD700ですよ。いま、もう1台のD700を探しています。
書込番号:16136743
1点

オミナリオさま
ありがとうございます。返信遅くなりすみません。
やはりシャッター数がポイントですね、また、私にはヤフオクで自分で判断するノウハウはないので、買うとすれば保証のきくショップで買おうと思いました。
地方なので、キタムラで探すのが得策ですね。
書込番号:16139191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

esuqu1さま
またまた、魅力的な写真を、、、
やはり60mmマイクロのためにもフルサイズですねー
困りました。笑
書込番号:16139517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hirotonboさま
素敵な写真までありがとうございます。
やはりD700良さそうですね、800との比較コメントをいただくと気持ちがぐっと強くなりました。
書込番号:16139521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格ドットコム最高さま
きっとそんな感覚にさせるカメラなんでしょうね!
素敵なコメントありがとうございました。
書込番号:16139527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様おはようございます。
夏のボーナスも期待以上だったこともあり、ご褒美にお許しを得てついにD700ゲットする運びになりました!!
ヤフオクで6000ショット弱のものを12万で落札しました。
届くのが楽しみで今日の嫌な仕事も頑張れそうです!
届いたらまたご報告します。
書込番号:16303819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おおーそれはおめでとうございます^^
到着が楽しみですね♪
また撮影しましたら、このスレのすぐ近くに『D700で撮る2013の夏(^^)』という投稿場所がありますので
作品投稿をまたお待ちしておりますね♪
D700好きが集う場所ですのでお気軽にご参加を^^
さてと、それじゃ次の餌撒きしなくちゃね♪70-200/2.8VRUは持って損ないですよ(笑)
資産と言える代表的なレンズじゃないでしょうかね^^
ps:あれから私もD7100をきっちり買い足してますよ^^
書込番号:16303961
2点

esuqu1 さん
お返事ありがとうございます!
下手ながら作例できたらまた投稿します。
70-200いいですねーー、しばらくは50f1.8Gと60マイクロ、望遠はタムの70-300で頑張るつもりですが、次の目標は24-70f2.8です。
それまでD700に慣れるよう頑張ります
書込番号:16306514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夏のボーナスも期待以上だったこともあり、
>ご褒美にお許しを得てついにD700ゲットする運びになりました!! <
熟慮されてのゲット、誠におめでとうございます!
それにしても「ボーナスが期待以上だった」って、もう良いですね。 (^^,
自分は、このカメラが大いに気に入って、後にもう一台買い増しをしました。 (汗・・
今でも、押さえに同じ画像が必要な時を始め、何だかんだ言っても、大変に使い易いカメラで
かつ画質も秀逸なので、普段もバンバン使っています。
ただ、今現在電池の供給はどうなっているのかわかりませんが、老婆心ながら
充分な手当てをして置いて下さいね。
書込番号:16307493
1点

楽をしたい写真人さま
めでたい写真ありがとうございます!
ボーナスは嫁さんとの駆け引きの上で事前の水準設定に成功でした。笑
電池は純正予備を一つ付けてもらえたことと、できればMB-D10も中古で狙おうと思ってます。
D700は明日朝届く予定です。今日CFカードも買ってきて準備万端。
楽しみで、焼酎が進みます。それでは。
書込番号:16309402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もD700を買おうかと中古をネットで探しています。
かなり安くなってきたのでそろそろポチッといきそうです。
書込番号:16435156
1点



D800待ちきれず、D700を購入しました。
D40→D300→D700と使用してきて、D700使ってみますと
さすがに解像感、色乗り素晴らしいですD300よりは上です。
ですが、その前にしてたD40は確実にD300を上を行ってて
もしかしたらD700より上かもしれません。
PLフィルター使ってもないのに抜けの良さ、はっきりした発色は
凄いと思いました。
意見お待ちしてます
14点

JPEGの絵作りがD40のほうがアマチュア好みな強い発色なんじゃないでしょうか?
D700はハイアマ向けの大人な発色…とか?
旧機種の方が画質、特に発色に関して優っていたと感じるのはデジカメではよくありますよね〜。
書込番号:13092442
24点

>その前にしてたD40は確実にD300を上を行っててもしかしたらD700より上かもしれません。
コンピュータのセッティングでエントリー機のほうがぱっと見の綺麗さは誰でも綺麗に見える様にセッティングされています
書込番号:13092523
26点

えー!どう見てもD700のほうが圧倒的に高画質に見えますが。
書込番号:13092525
32点

>エントリー機のほうがぱっと見の綺麗さは誰でも綺麗に見える様にセッティングされています
そうなんですか、気にするようにします
>どう見てもD700のほうが圧倒的に高画質に見えますが
圧倒的ですか?
APS-C機と4000万画素デジタルバックの差は圧倒的に感じますが
そこまでの差は全然、私には感じません。
中古相場2万円と15万円を考えるとD40はコスパ最高だと思います。
書込番号:13092640
14点

D40はいいですよぉ。
D700より圧倒的にちっちゃいし、絶対的に軽いし、autoNikkorなんか気兼ねなしに付けられるし、画素数少ないからパソコンにも保存にも優しいし、ピントやブレにも寛容だし、撮って出しでそのまま人受けのよい色の写真が撮れるし、ファインダーだってシビアに見る必要ない気軽なつくりだし、寒いところでも手が冷たく感じないプラスチックの外装だし、防塵防滴じゃないけれどさほど気にしなくてもいいような中古価格になってきているし、D700なんかよりずっと身近、隠れた名機です。
気に入った方を使うのが我々素人の自由さです。
書込番号:13092679
26点

D40は彩度が高すぎて見苦しいかも…
これでデフォルトなんですか?
最近買ってまだ使ってないD50も同じ傾向だとしたら
設定変えないとなあああ…
書込番号:13092733
15点

ダイスケ三三七拍子さん おはようございます。
D40はぱっと見よく見えるような高コントラストでどぎつい色で、どちらの写真も光の当たったところが白飛びしています。D700は自然な色で細部までつぶれていないと思います。
D40のような発色が好みであればD700のピクチャーコントロールの設定で、従来のカメラのカラー設定もしくは仕上がり設定に近づけることができますので試されたらいかがですか。
http://www.nikon-image.com/event/special/pcs/other/approximation.htm
書込番号:13092755
12点

まあ・・・昔から言われている事ですが。。。
D40のほうが、JPEG撮って出しで・・・素人がなにも手を加えずに、パッと見鮮やかな・・・
良く言えば仕上がった写真が写せます♪
これが、ベテランやハイアマチュアに言わせると・・・邪魔で余計な事。。。と言うわけです。
当時は・・・雑誌のプロカメラマンも。。。
キヤノンは素直なナチュラルな発色で、現像時にレタッチして、画像を仕上げやすく。。。
ニコンは、派手目な発色で仕上がっているので、現像時にレタッチして自分の思い通りに仕上げにくい。。。
なんて、インプレが多かった物ですから・・・
キヤノンユーザーから、ニコンはド素人向けだ・・・なんて揶揄された物です^_^;。。。
まあ・・・キヤノンやオリンパスに比べれば・・・相変わらずニコンは派手目の発色ではありますが・・・
D3/D300以後・・・ダイブ大人しくなりましたね♪
書込番号:13092832
17点

お早うございます。
D40は良い機種ですね。最近、買い直しましたから。嵌るとCCDの良さが際立って。
が、D700(私はD3ですが)も良いと思いますよ。特に伸び伸びとした抜けは違います。
D40は抜けがよいのではなく、派手でインパクトが強いのです。
ある時、何気に過去の絵を見ていたら、素直に透明感があった絵がD3撮影でした。
なお、私のD40カラー設定はIaのsRGBです。ダイスケ三三七拍子さんはIIIaのsRGBでしょうか。
また、私は階調補正を最近-1にしています。
書込番号:13092833
5点

確かにCCDは色乗りがよく、CMOSは色が薄い気がします。
やっとCCDの良さがわかりましたよー
D40のセンサーを改良したフルサイズ600万画素CCDで10万円で出してもらいたい。
D40の方が派手というのは私の作風のレタッチのせいですが、D700も近い味付けしてます。ですが、空の青さとかD700では露出下げてもPL付けなくてはレタッチでいじってもなかなか引き出せない。D40は発色がいいから彩度上げるだけで簡単に上がっちゃう。
高感度もD300も若干上に感じましたね、さすがにD700には使ってみて勝ててないと思いますが1段程度の差じゃないですか。
書込番号:13093035
5点


ダイスケ三三七拍子さん、D700ご購入おめでとうございます。
D40の発色、イイですね〜。
私はイラストレーターの鈴木英人さんが作られる作品の色合いが好きなんですが、TPOに合わせて真似てみたりしています。
デジイチを始めて3年弱ですが、始めた当初とは代わり「すっきり透明感」が理想となってきました。( コレがまた、難し〜。)
D700でもピクチャーコントロールの設定で好みの色合いに近づける事が出来るかもしれません。風景では、順光・逆光・斜光でもかなり発色が違うとおもいますが。
まだD40が手元に残してあるようでしたら、使い分けで楽しまれると良いと思います。
書込番号:13093300
5点

こんにちは
画質の評価は 人それぞれですので、自分が良いと思ったものが良い!で、良いと思います。
しかし、衆目の一致するところ は有ります。
評価の尺度の、レベルアップも、画像を見る上での大事な要点ですので、その積りに成る事も大事かもです。
書込番号:13093458
11点

同じ場所で同じ時刻に撮影して比較したほうがいいと思います。
その上でD40のほうがいいのであれば、D700は早めに処分したほうがいいかも?
書込番号:13093464
25点

こんにちは。
他社ユーザーです。
>意見お待ちしてます
D40での撮影例ですが両端のビル群が若干アンダー気味ですので中央の雲に露出が
引っ張られた影響では?と思いました。
適正露光より幾分絞られ過ぎであのような空の色になったのでは?と感じましたが
それがお気に入りであれば結果オーライかと。
書込番号:13094050
0点

>コンピュータのセッティングでエントリー機のほうがぱっと見の
>綺麗さは誰でも綺麗に見える様にセッティングされています
それは、そうでしょうね。
エントリー機を使う方のほうが、ダイレクトにプリントにまわすことが
多いでしょうから。
D700は、一見地味(?)に見えますが、後の加工に幅があるということでしょう。
自分は、D7000対D700でも、やはり同じ傾向に感じますね。
書込番号:13094110
3点

こんにちわ、私もD700を使っています。梅雨時期でなかなか空がすっきりしませんが、今朝の撮影分を添付しました。まだD700を買ったばかりで試運転中ですがスレ主さまご指摘の通り少し地味な発色な印象でしょうか。私もD40は半年ほど使っていましたが日中のみならず、バルブでもいい色が出て良かったです。上の方もご指摘のようにD700が合わない場合は今手放すのがチャンスかと思われます。すぐに売れると思われます。私は今回の購入の為に中古をあわせてずっと在庫も探していましたがなかなか出物に出会えませんでした。たまたま新品の在庫があるお店で入手しましたが、中古価格とあまり変わらない金額でした。
書込番号:13094506
1点

申し訳ありません。上のコメントの続きです。
添付ファイルが抜けてしまいました。
書込番号:13094513
0点

再度の書き込みで恐縮です。上のコメントの写真分です
写真の添付の仕方がうまくわかっておりませんでした。
(CaptureNX2で圧縮しています。)
申し訳ありません。
書込番号:13094553
1点

こんばんは。
皆さんも言われているようにD40はエントリー機でJPEG撮って出し用、
D700は自分の思い通りに仕上げる為のベースの様なもの。仕上がりの最後に
D40より良いと思う画を作り出せれば良いと思います。
購入したばかりとの事なのでこれからではないですか。
確かに自分に合わない画作りのものはありますし・・・D70とD200は
短命に終わりました(笑)。
うちのD300とD700は元気に活躍中です。
書込番号:13095564
0点

スレ主さん、こんばんは。
D40は所有してないですが、D700とポジフィルムで同時撮影してみたら
ご覧のような感じになりました。
なお、D700の方が見た目に近いです。
おそらくD40も、皆さんがおっしゃるように実際より派手めの仕上がりに
なるようセッティングされているのでは、と思います。
久々にベルビア100F使ってみたけど、こんな派手な色だっけー、、、と
感じました。
書込番号:13095982
8点

ダイスケ三三七拍子さん
D40のキラキラした感じの写りは、独特ですね。
知り合いが持っていたのですが、これは名機と思います。
書込番号:13096132
3点

>jinmin
ポジの色合い良いですね、私もF100と67Uでベルビア100ばっか撮ってます。
-------------------------------------
私はjpeg撮って出しはしないですよ、ただレタッチした時にD40だときちんと色を
引き出せるのに対し、D300、D700はD40程は引き出せないと思ってます。
CCD、CMOSセンサー特性の関係かと思いますが
D40は今、手元に無いです、いつも鞄に入れてるDP1sがいい色出し、素晴らしい解像感を吐き出すので最強のスナップ機だと自負してます。でも色合いはD40>DP1sかな
書込番号:13096511
2点

ダイスケ三三七拍子さん こんばんは
私も両方使ってますが
もしかしてD40の方が画質が上?・・・は絶対無いです
D700の方が奥行きタップリ有るので
色々試されてみては如何でしょうか?
書込番号:13096565
8点

僕は、D40とD300を使っているが、
D40はコンデジ素人向けに分かり易い派手な色彩と高コントラストで、
色飽和破綻しているので、特に青色が強く鮮やかに出過ぎるので、嫌いだ。
特に立体感がない。平面的な絵に、貼り絵をしたような印象である。
まあ、僕にとってD40は、コンデジ代わりのビジネス専用用途なので、
許容範囲内にある。
> 私はjpeg撮って出しはしないですよ、
> ただレタッチした時にD40だときちんと色を引き出せるのに対し、
> D300、D700はD40程は引き出せないと思ってます。
スレ主さんの1枚目と3枚目のD40の写真、
超高コントラストと色飽和で、破綻しているじゃん。
折角のレタッチが死んでいる。
いや、こういう高コントラスト、色飽和が好きな人には、
液晶モニタで鮮やかに分かり易いブログ用には、
お気楽に撮れる、お気楽に容易に結果が出せる、D40がお勧めであろう。
しかし、印刷仕上げがメインとなると、D40は不自然に破綻しすぎて苦労する。
印刷してみると、D300の方が圧倒的に自然に艶やかに綺麗である。
液晶TFTパソコンモニタ画面でパット見た目に分かり易いのはD40、
染料系インクジェットで超光沢高画質写真用紙に印刷して自然に美しいのはD300、
というのが僕の印象である。
印刷するには、D40は、あまりに作為的に不自然すぎる。
> D300、D700はD40程は引き出せないと思ってます。
RAW撮影で現像すれば、いくらでも色飽和破綻させることは、容易に可能である。
しかし、D40並にスッキリと鮮やか綺麗に飽和させるのは、勘所が難しい。
> 中古相場2万円と15万円を考えるとD40はコスパ最高だと思います。
僕は2年半前に、新品D40を\39,000で買ったが、
どんなに高級なコンデジよりも画質が良く、操作性が高く、レスポンスが速く、
しかも圧倒的に安いので、ちょっと大きなコンデジと思えば、
コストパフォーマンスは最高である。
実際に僕のD40は、これに代わるビジネス向けの高性能コンデジが存在しないので、
仕方なしに使っている。今のところ、これしか選択肢はない。
書込番号:13096731
11点

jinminさん
> おそらくD40も、皆さんがおっしゃるように実際より派手めの仕上がりに
> なるようセッティングされているのでは、と思います。
まさしくその通り。
D40のデフォルトは、実際よりもど派手目に映ってしまう。
そこが素人向けに分かり易い絵でもある。
書込番号:13096753
6点

あらー、もったいないですよー。
本当はCCD(D40)の色ノリの方が合う場面もしばしばあるんですよー。
CMOS(D700)でいくら後処理しても出ない時はで無いんですぅ。
ちょっと残念・・・
全体をプラス露光にしてもCCD機は彩度が粘ってくれるんですぅ。
でもCMOSの空気感(って言うか透明感て言うかリアル感て言うか・・・)はいくらCCD機に例え単焦点レンズで対抗しても出ないんですぅ。
2つとも使える人は使えば良いでしょうし、1つに絞るなら双方の良いトコを理解した上で選ばないと勿体無いですよぉ?
私はCCD機まで導入(キープ)すると合計3台活動は厳しいので、一眼はCMOS機2台でやってまーす。
つまり色ノリは何とかNX2で満足レベルに持って行けるので、空気感の方優先でーす!
両方持てたら良いですねぇ。
故にどちらか一つに絞るならD40(CCD)ではなくてD700(CMOS)だと思いまぁーす!
書込番号:13097133
7点

追申
カメラの撮って出しの JPEG 画像が、カメラの画質を決定付けるものでは無いと思われた方が良いです。
見た感じは、どのようにでも成ります。
それも D700 の画像ファイルですからね。
まず ピクチャーコントロールで変わります。
カメラの設定(カスタムピクチャーコントロール)で変わります。
調整で変わります(画像は、36通りのテスト調整をしたものの一部です)。
大事なのは、どれを選択するかでしょうね。
書込番号:13097640
7点

ダイスケ三三七拍子さん
D40がいい絵を出すのは判りました。
私も使ってますので。
で、質問、D700売っちゃうの??
書込番号:13097901
4点

ダイスケ三三七拍子さん、こんばんは。
> ポジの色合い良いですね、私もF100と67Uでベルビア100ばっか撮ってます。
なるほど、ベルビアがお好きなんですね。
ポジの鮮やかさがお好きならば、D40というのは分かる気がします。
D700の忠実色系に対して、ポジは記憶色系といった感じですか。。。。。
私もF100使いですが、デジ一を始めてからはプロビアばかりになってしまいました。
プロビアでもD700よりも濃ゆいですけど。
> D40は今、手元に無いです、
ん? もったいなーい。買い戻さないと。
私のカメラ友達、D3とD40の2台体制ですよん。
書込番号:13100113
3点

>確かにCCDは色乗りがよく、CMOSは色が薄い気がします。
んー、自分の場合はD200はあっさり目、という感じでした。
ただ、ソフトのコントラスト調整でいい感じに。
今のD300の方がこってりのっぺりとしてしまいますねぇ。
まだまだ追い込めていたいだけかもしれませんが…(^_^;
書込番号:13100230
0点


スレ主さん、タイトルが失敗でしたね(笑
それを言うなら、「D40の方が色味が好き!」ですね。
僕もD3とD700とD40使ってます。
D40って、けっこういい色出るんですよね。
ほかにもFujiのS5proとか、個性的な色味のカメラもあります。
もしかしたらスレ主さんも好きかもしれません。
デジタルカメラは素子がフィルムみたいなもんですから、
D40とD700はそれぞれ違うフィルムが入っているようなもんです。
好みに合う方を使えばいいと思いますよ。
書込番号:13102873
14点

3枚のうちの2枚目、D700 の画像については、青空の色相を少しマイナスに振って彩度を上げると印象が良くなると思います。
撮影条件やピクコン等の設定が不明ですが、コントラストと彩度は D40 が強い印象を受けます。
D700 と D40 ではユーザー層も価格も発売時期も異なりますので、デフォルトの絵作りに大きな違いがありそうですね。
あとはセンサーや画像処理系の違いによって、得意な色と苦手な色が異なっていることが原因だと思います。
私は D70(600万画素CCD)に D90(1200万画素CMOS)を追加しました。
Capture NX2 で D90 のピクコンを D2Xモード1〜3 に切り替えて現像するだけでは、D70 との違いが目立つことがあります。
D70 は赤の高彩度や青空の色相が好印象で、一方の D90 が緑が高彩度(私の嫌いな緑)です。
厄介な点は画像処理で片方のカメラの画像を別のカメラの発色に近付けても解決するとは限らないことです。
私は時々、D90 の画像を D70 の発色に近付けるべく LCH エディタで調整しますが、
D90 の赤系色を D70 に近付けると赤系色の諧調を不自然に感じることがあります。
RAW であれば、現像ソフトを変えると色再現の得手不得手も変わることがあるようです。(私は未確認です)
現像ソフトを替えるか、カメラを替えるか、D700 の画像を許容範囲に収まるように弄るか、
D700 の画像を受け入れて違いを楽しむか、ダイスケ三三七拍子さんだったらどうしますか?
書込番号:13107118
0点

おじゃまします。
ちょうどD40とD700を所有しているので、気になって撮り比べてみました^^
@ D40 35mmf1.8G ISO400 F1.8 SS1/50 仕上がり設定(VI)
A D700 35mmf1.8G ISO400 F1.8 SS1/50 ピクチャーコントロール(VI) ※DXクロップ
B D40 60mmf2.8G ISO1600 F3 SS1/30 仕上がり設定(カラーTa 輪郭強調+2)
C D700 60mmf2.8G ISO1600 F3.2 SS1/30 ピクチャーコントロール(D2XMODE-1)
@〜C全てAUTOホワイトバランスです!
@とAはDXクロップしているので、かなり同条件かと思われますが
確かに出てくる色味は違いますね!
どちらが好いとは言い切れませんが、D700の方が実際の色には近いと思います。
拡大してみてみると@は手ぶれしているかもしれません・・・(すいません)
ま〜D700の方が撮りやすく、手ぶれはしづらいかも(^_^;)
BとCはISO1600なのでD40には不利ですが、あたたか味があってポートレートには
D40の色味はけっこう好きです☆
どうでしょう? D40も結構がんばってますね!
ただファインダーの見やすさや操作性やホールド感はやはりは段違いでした(あたりまえですが)
でもD40もかなりいい絵を出してくれるので、価格の差を考えたら十分に健闘していると思います。
書込番号:13108272
4点

パパちゃん2号さん、画像アップお疲れ様です。D40 のオートホワイトバランスは暖かみがありますね。
双方ともオートホワイトバランスでは違って当然という面がありますが、
双方とも無彩色でホワイトバランスを取得してピクコンを揃えても、色差が大きな色もあります。
枝葉だけで木全体を評価できないように、画像・画質の一部要素だけで画像・画質全体を評価することは無意味かもしれません。
さらに好みや愛着まで含めると、どんな人にも片方のカメラが良いとは断言できませんね。
書込番号:13108457
0点

>パパちゃん2号
わざわざ、ご苦労様です。
あれ、D40ってこんなに画質悪かったかな??
D40の方のホワイトバランスをマイナス振れば、色味は
近づくんではないでしょうか、私の見た感じ5500k位の設定で
撮られてるので5000K位にすれば。
今度は青空が写ったISO200同士、カラー設定スタンダードで
お願いしたいです。
書込番号:13108627
1点

R2-D2Hさん、
D3にD700にD40にS5proですかぁ、うらやましいですぅ!
都会の夜景や電飾とか、花畑や風景でも特に緑と青を両立させたい時はD40?
あ、それから教会での結婚式とか、明るくキラキラさせたい時もCCD色好きですぅ!
一方、同じ夜景でも淡い光も捉えたい星景なんかはD3やD700がばっちりかなぁ?あとスポーツもね!
そして子供撮りやポートレイトはS5proの登場ですねぇ?
私ならそんな風に使いたいですぅ!
中でもマルチで調整しやすいのはやっぱりCMOS機に、って事になるのかなぁ・・・??
何故かC社はCMOSでも綺麗に青と緑が両立している感じがするのは私の気のせいでしょうか。
隣の芝・・もとい、「空」は青く見える??(笑)
でもD700だからこそ、って言う画に出会えた時は嬉しくなりますねぇ!
スレ主さん、
とにかく、素子の性質についてはこっちよりこっちの方が画質が上とか、こっちは素人向けとかっていうモノではないと思いますよぉ?
本体の機能の話ではないですしね。
CCDで600万画素フルサイズ素子で10万円!
出たら買い!に一票でーす(笑)
(昨今の処理技術なら仮にCCDがノイズに弱いとしても1000万画素位が丁度良いと思うけど)
書込番号:13109398
2点

>もしかしてD40の方が画質が上?
モノゴトを上・下や優・劣で測ると、うまく行かないことがあります。
そういうときは好・嫌で測るほうがいいかもしれません。
本当は、好=優、嫌=劣という安易な発想から自由になるのが、一番大事だと思います。
書込番号:13113302
10点

たしかに、仕上がりモードを標準にしておくと、D40の青空が潰れたような色になるのがつらかったです。きになっていたのですが、世間であまりにD40の画質がいいという記事が多いので調べてみました。
しかし、どうやら、以下記事にあるように赤メインだと補色を潰すようなことが書いてあるので、そうれのせいかもしれません。仕上がり設定で、とりあえず、カスタムで全部0にしてから調節するといいかもしれません。
http://news.mynavi.jp/articles/2007/01/10/d40/07.html
また、たしかに、前述されていられるように、オートホワイトバランスの影響は大きいですね。
勉強になりました。
ただ、他の性能はD700の方がいいと思います。画質は????
もし、CCDの方がよかったなら、D40持っててよかったという感じです。オールドの名機を持つような感覚で扱います。新しい機種と比較するのは、、
書込番号:16154438
0点

あと、
ローパスフィルターのあるなしって、関係してるかもしれません。
D800の新しいのがローパスレスになったこととかも、ローパスがないほうがいいのか?と思ったりもします。
D40は白飛びしやすいと言われているそうです。それもローパスがないからだと思っているのですが。
画質がCCDとCMOSで違うか?って言うと、私は、手持ちのD40とD3100で撮り比べましたが、CCDとCMOSの違いを見分けることができませんでした。
書込番号:16212860
0点

ローパスのないほうが鮮明な画像が得られる可能性があるということでD800Eがあるようですから、
ローパスがない機種であるD40が、ローパスありの機種よりも綺麗なことがあってもおかしくないかもしれません。
ローパスがない機種がいくつあるかわかりませんが、いずれも名機の可能性を持っていると思います。
書込番号:16223363
0点

少し古いですが、賑やかな議論になりました。
>「P7000 ついに一眼を越えた」書き込み番号 12678852
コンデジってローパスレスですよね。
書込番号:16224506
0点

そうですねー。ありがとうございます。似たようなコンデジ持ってました。確かにその通りです。
たしかに。コンデジにいいレンズが付いて、素子も大きくなった今では綺麗なのも納得かと。。。
結局、画質、画質って、どうでもいいような。。フィルムのメーカーごとの特性よりも差異が少ないような。。
レンズで雰囲気ががらっとかわるわけですし、ちゃんと記録してくれるカメラならなんでもいいです。
パソコンのディスプレイが、人間の体からして、40インチになるとは思えませんので、D40の画素数でも問題ないです。
書込番号:16227323
0点

というか、D800Eのコンセプトが、ローパスがない分、リスクはあるが、切れのある繊細さが得られるかもしれないと表現されていることがありました。
ローパスがないということでは、画素数は少ないですけど、ニコンの一眼の中でD800Eに対抗できる可能性があるのはD40?
えー?という感じですが。やっぱ、ローパス無い方がいいのか、、、という少しがっかりな感じです。
書込番号:16227539
0点

いいものは安い!さん
> ローパスがないということでは、画素数は少ないですけど、
> ニコンの一眼の中でD800Eに対抗できる可能性があるのはD40?
それはD7100に決まっている。
ローパスフィルタ有無による実質解像度に関して、
D7100は、D800Eの解像を超えている。
D40は、D800Eの解像度を比較にならないほどに劣っている。
D40の画素ピッチ
23.7 / 3008 = 7.88μm
D800Eの画素ピッチ
35.9 / 7360 = 4.88μm
D7100の画素ピッチ
23.6 / 6000 = 3.93μm
書込番号:16236184
0点

「フォトグラファーぽよさん」
>私のカメラ友達、D3とD40の2台体制ですよん。<
↓
そっ、そんなにD40は凄いカメラとは驚きですね!
それにしても、久々の(?)「ぽよさんのご登場」、もう驚きって言うより、大感激でーす!!
書込番号:16237325
0点

それはD7100に決まっている。
その通りですね。
ピッチとローパスの関係は私にはよく分かりませんが、ローパスは
ないほうがいいから、無くしたということなのでしょう。
素子の性能がよくなり、ローパスがなくてもよくなった?ということで。
エントリーのd40がしてやったりというのがうれしいです。
もちろん、他の機能はおよびませんが。
書込番号:16249704
0点

2年越しの板!
その間、D800・D800E・D7000・D7100・他が次々発売され
わずかに2年にして、当時とは隔世の感あり! (^^,
書込番号:16250659
0点

う〜ん、
画素ピッチが狭く、ローパスレス⇒ならばコンデジ、ミラーレス・・・・
書込番号:16250837
1点



学内演劇サークルのゲネプロの撮影で、明日、久しぶりにD700を使います。説明書を読んでもフラッシュ非発光の項目が見あたりません。大判用の三脚に据えて、レンズは24-70mmF2.8、ISO3200、モノクロで撮るつもりですので、内蔵フラッシュは使いたくありません。本公演前のゲネプロとはいえ、フラッシュは演技の妨げです。内蔵フラッシュ非発光に設定するには、どうすればよいですか? どなたか、ご教示ください。
1点

フラッシュを上げない限り、光らない機種ではなかったでしたっけ(・・;)
書込番号:16164102 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

赤トラの香りさん こんにちは
内蔵ストロボ 持ち上げなければ ストロボ発光しないと思うのですが。
書込番号:16164104
4点

D700はフラッシュロック解除ボタンを押して内蔵フラッシュを上げるとフラッシュの充電が開始され、
充電完了でファインダー内に表示(稲妻マークのような)が現れてフラッシュ撮影が可能となります。(取説185頁)
すなわち、撮影者自身がフラッシュロック解除ボタンを押さない限り自動で内蔵フラッシュが発光することはありません。
書込番号:16164137
3点

>本公演前のゲネプロとはいえ、フラッシュは演技の妨げです。内蔵フラッシュ非発光に設定するには、どうすればよいですか? どなたか、ご教示ください。
他の人も書いているように、D700はボタン(フラッシュロック解除ボタン)に触らなければ大丈夫ですヨ。
ただ、万一内蔵フラッシュが光った場合ぶん殴られるような状況であれば、テープで内蔵フラッシュを止めてしまえば確実でしょうね。
また、AF補助光もオフにしておくのがマナーだと思います。
書込番号:16164154
6点

アドバイス、とても助かりました。みなさん、どうもありがとう。AF補助光OFFなどさっそく設定いたしました。しかし、約10か月ぶり使用のせいか、困ったことに、24-70だけではなく、70-200、8514、5018、16魚眼など、どうしたことか、すべてのレンズでAFが効きません。仕方がないので、ピント合わせは、F3でも使うつもりで、マニュアルで撮影しますが、D700のAF修理って、5万円くらい掛かるんでしょうか? 参りましたね。
書込番号:16164366
1点

>すべてのレンズでAFが効きません。
D700の接点が汚れているだけじゃないですか。まずは、フキフキしてみてください。
書込番号:16164397
1点

赤トラの香りさん こんばんは
AF補助光OFFにすると 暗い所ではピント合わなくなると思いますよ
その時は中央1点で自分がピント合わせたい場所と同じ位の距離の場所で
明暗差が有るところや ピント合わせ易い所などでフォーカスロックしての撮影が良いと思います。
書込番号:16164414
2点

赤トラの香りさん 度々すみません
書き落としです。
後 カメラのフォーカス切り替えMFに成っていませんか?
書込番号:16164443
3点

フラッシュは、ポップアップしなければ光りませんので大丈夫です。
AF補助光は、光らせたくないのでしたらそれで良いです。
AFが効かないのは、レンズ側右のC S Mの切り換えがMの位置になっていないか確認。
一度Mにして→SかCにしてみて下さい(中間位置になる事が有ります)。
AFが効かない今一つは、シャッター半押しでAFをOFFにしていませんか。
この場合は、これをOFFにしますが、OFFにしなくてもAF-ONボタンを押すとAF駆動します。
書込番号:16165112
4点

アドバイスをいろいろ試しましたが、どうやら、AFはダメのようです。ズームが少し前後するだけでうまく作動しません。いまからの修理では間に合いませんので、レンズのポッチを「M/A」から「M」にして、ピントは手動で合わせます。三脚に据えてISO3200、F22、Mモード、レリーズ使用で撮れば、手ブレも防げるでしょうし、ピントが大きく外れることもないでしょう。D700のファインダーは思いの外、見やすく作られています。みなさま、どうも、ありがとうございました。
書込番号:16165774
1点

赤トラの香りさん
MFであってもファインダー内下部左側のピント表示を併用すれば(フォーカスエイド)、ファインダーのピントの山だけを頼りにするよりは良好な結果を得られると思います。
F22は絞りすぎで、シャッタースピードが遅くなり、被写体ぶれの恐れが大きくなると思います。
F8以内でよいのではないでしょうか。
もう間に合わないかもしれませんが。
書込番号:16166316
2点

スレ主さん、
私のようなものが、釈迦に説法ですが、
このカメラにはAFはありません。上から見て表示パネルの左上隅がAになっているのでしたら絞り優先オートです。
表示パネルの直ぐ前のMODEを押しながら親指の位置にあるメインコマンドダイアルをくりくりすると、
この露出モードが替わります。取説114〜115ページ、PでAFしないかテストしてみて下さい。
先レスさんの通り暗い屋内で22は絞りすぎでは・・・、シャッタースピードが遅くなりすぎて、三脚を立てても
被写体が動いてしまう被写体ブレのおそれがあるように思います。
書込番号:16167155
2点

マジでレスするのも大人げないですが、読んでしまった以上間違ったカキコミをスルーするのも気持ち悪いので‥
yohyohxさん、
>このカメラにはAFはありません。上から見て表示パネルの左上隅がAになっているのでしたら絞り優先オートです。
何を勘違いされているのか分かりませんが、D700にはちゃんとAF機能がありますよ。
もちろんすべてのFマウントレンズでAFできるわけではありませんが、ほとんどのCPUレンズ(GおよびDタイプ)でAFが使えます。
Nikon HPで旧製品の製品情報の中からD700の仕様をご確認下さい。
書込番号:16167923
4点

MINI+MINIさん
すみません。ご指摘有難うございます。
AFとAEを勘違いしていました。
スレ主さん
御迷惑をお掛け致しました。
書込番号:16168075
2点

私も、ガマンしきれず、大人げないツッコミを…。
>大判用の三脚に据えて、
大判用って、3/8インチの大ネジ三脚?
それをD700の1/4小ネジにどうやって付けるの?
それって大判用でも何でもなくて、ただの、大柄な三脚じゃないの?
> F3でも使うつもりで、マニュアルで撮影
> ISO3200、F22、Mモード、レリーズ使用で撮れば、手ブレも防げるでしょうし、ピントが大きく外れる こともないでしょう。
おいおい、F3でどんな撮影してたの?
>ズームが少し前後するだけ
え!ズームが動く?
D700で、どんな設定して、どこのボタン押したら、ズームが動くの?
書込番号:16168149
8点

どうもスレ主さんの質問は、カメラを扱ったことのない様な人の質問ですね。
おかしな所だらけですよ。
お解りにならないいようでしたら、サービスへ、レンズとボディを持ち込んで教えて頂くのが早道かと存じます。
書込番号:16176038
3点

みなさん、貴重なご意見、ありがとうございました。おかげで撮影はなんとか済みました。劇団の要望はモノクロ撮影でしたので、三脚に据え、ISO3200、F22、SSは1/15〜1/30秒で、パソコンで確認しましたところ、なんとかOKでした。ズームの24-70mmF2.8はレリーズを押すたびにどうしてかピントがずれるので、実際の撮影には単焦点のAi24mmF2.8Sを使いました。ついでにTriX400を用い、ハッセルブラッド500C/M+プラナー80mmF2.8を三脚に据え、F22、SS1秒で、暗い舞台上での集合写真も撮影しました。ちなみに小生の500C/MでのTriX400の実効感度はISO250です。フィルム現像はTmaxデヴェロッパーで、20℃、4分30秒、停止30秒、定着は6分で行いました。明日、暗室で引き伸ばしプリントする予定ですが、吊してあるブローニーのネガをみた限り、露出はだいだい適正範囲のようです。すでに撮影は済みましたので、これ以上のご意見は無用に願います。
書込番号:16176776
2点



絞り優先(A)で撮影したのと、 プログラムシフト(P)で撮影したのでは、同じ条件下では、どちらも区別がつきませんでした。
何か違いはあるのでしょうか?
初心者にはプログラムシフトのほうが、使い勝手良いと思うのですが…
どなたか詳しい方おりましたら、ご教授のほど、宜しくお願い致します。
書込番号:16144217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どんな写真を撮ってられるんですか?
被写体は?
書込番号:16144220
1点

なんか以前も全く同じようなスレがあったなぁ。
>初心者にはプログラムシフトのほうが、使い勝手良いと思うのですが
なら、それで構わないと思います。
でも、D700を使うような中級レベル以上の方ならまずF値を先に決めるのでプログラムシフトなどというまどろっこしいことはせず、ダイレクトにF値を先に決める思う。→即ちAモード
書込番号:16144260
5点

☆BVLGARI☆さん こんばんは
プログラムシフトは プログラムモードで カメラで決められた露出から 自分の使用したい絞りやシャッタスピードに変更できるモードで
絞り優先は 最初に自分で絞りを決め その絞りに合ったシャッタースピードを カメラが決めるモードの為
この二つ微妙に操作が違います でも最終的な露出は同じになると思います。
書込番号:16144275
7点

使い方次第じゃないですか。
自分にとって使いやすいほうで使ってください。
別に他人に同意を求める必要はありません。
私も頭を使いたくない場合はP(F3.5-5.6あたりのズームなら変に凝ってみてもPで十分な場合が多い)。で、気に入らない絞り値が出るような場合はPシフト、もしくはAに切り替えて使っています。
書込番号:16144276
2点

Pモードは絞りを含めた露出をコントロールするモードですので意図的に背景をぼかしたり被写界深度の深い写真は撮影出来ません
Aモードは絞りを任意で決めるので背景ぼかしや被写界深度の深い写真などが自分自身で決められます
ちなみに露出量は一緒ですからたまたま撮影したプログラムが絞り優先モードのF値と一緒だったのだと思いますよ
書込番号:16144286
1点

使い易いかは、被写体次第かと
適性露出に関しては違いは分からないかも、
でも、動いている被写体のブレを止めたいとなると違ってくるかと。
絞り優先といっても
ISOをオート、ISOを固定でも違ってきます。
シャッタースピードをもコントロールするか否かでね。
書込番号:16144322
3点

餃子定食さんのコメント大変参考になりました。
自分の場合、普段の撮影(花、風景、人物、動物)ではAモードを常用としているのですが、先日、職場の飲み会で、居酒屋の座敷の席で試しにPモードで撮影したところ、無難ではあるけれども、失敗の少ない写真が撮れました。
参考までに書きますが、15畳一間で、ISO800でホワイトバランスA、Pモードの場合、F値2.8でシャッタースピード1/30でした。
前々回の飲み会で同じ場所でISO1600でAモードF値9にした場合、シャッタースピード1/10でした。
F値2.8だと背景がボケすぎるし、F値9だとシャッタースピードが遅すぎます…
居酒屋程度の条件下で、最適なF値は、どのくらいが適正でしょうか?
引き続き、詳しい方おりましたら、ご教授のほど、宜しくお願い致します。
書込番号:16144383
4点

普段はAモードのISO固定にしています。(なるべくISO800以内で撮影したいので…(^_^;)
書込番号:16144417
1点

>居酒屋程度の条件下で‥‥
内蔵でもいいからフラッシュを使いましょう。
書込番号:16144452
2点


>なるべくISO800以内で撮影したいので…(^_^;)
D700なら余裕でiso3200は大丈夫ですよ・・・・・・・
>居酒屋程度の条件下で、最適なF値は、どのくらいが適正でしょうか?
広角レンズで撮影していると思いますのでF5.6やF8で十分だと思いますよ
書込番号:16144459
2点

こんばんは。
> 初心者にはプログラムシフトのほうが、使い勝手良い と思うのですが…
間違いないです。
書込番号:16144499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じゃあ、D7000のシーンモードの方がいいかも?
私は、使った事ありませんが(^^;;
書込番号:16144554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>絞り優先(A)で撮影したのと、 プログラムシフト(P)で撮影したのでは、同じ条件下では、どちらも区別がつきませんでした。
いわゆる自動露光なので、違いに差が出ることは無いと思います。
プログラムモードを使用する必然性ですが、当方の場合は、水中撮影の際に、防水ハウジングにカメラを入れることがあり、浸水防止のため、極力、アクセスポートを操作しないようにするためにプログラムモードを使用するという感じです。
水(海水)の透明度に依りますが、深度5m以上は、光が届かないか、青系統の色に傾くので、ストロボ撮影が必須条件になります。
それ以外は、普段はAモードかマニュアルモード(Mモード)なので、プログラムモードは、めったに使用しません。
プログラムシフトですが、AモードのようでAモードでないという感覚と思います。いうなれば、EV値一定制御と言ってしまっても良く、EV値が一定になる範囲で、シャッターと絞りの組み合わせがシフト可能という事なのです。
この場合は、シャッター速度の変化によるブレの効果と絞りの変化によるボケ量の効果以外には、もともと適正露光なので、そう大きく変わるとは思えません。なので、普通に意識せずに使っている範囲では、Aモードの自動補正と見なしても良いと思いますし、Sモードの自動補正とも見なせます。
D700に限った事ではありませんが、ニコン系のデジタル一眼レフではISOオートに設定して、限界シャッター速度を設定した場合、Mモード(マニュアルモード)であっても、EV値連動範囲内で、シャッター速度と絞りの組み合わせが自由になり、勝手に何もせずに適正露光となることがあります。プログラムモードのように使えるわけですが、この場合は、ISOが自動的に変わるので、プログラムオートでシフトさせるよりも、面白いのではないかと思います。
露光は、人それぞれと言ってしまっても良いのです。せっかく中級機を使用するのですから、一つの露光値でも、ある種、一定の、こだわりは持ってみたいと思っています。
当方の場合は シャッター1/250秒 F8というこだわりがあって、ISOオート、Mモードにして、1/250秒の世界と、絞りF8のレンズの描写力を積極的に楽しんでいます。こういう撮り方をするとレンズの違いが見えてくる事もあるのです。例えばF1.4、1/1000秒にこだわってみるとか、そういう、被写体との駆け引きが、写真の世界を広げてくれることもあります。特にISO感度を変化させて、描写を楽しめるのは、フィルムではできない、デジタルだけの特権のように思えてなりません。
書込番号:16144682
4点

バカにしてる感のある人もいますが、
はじめは誰しも初心者です。
初心者に上級機を勧める人は特に温かい目でみてあげましょうよ^^;
暗い環境下では最低限のSSと絞りを決めてISOはそれに準ずるかたちが良いかと思います。
先ず、ワイワイ飲み会ならSSは1/125程度あると良いかと思います。
少し絞りたいならF4〜5.6くらいでなるべく広角側で被写界深度を稼ぐと良いかと思います。
その作業を手軽に行うなら、感度自動制御機能を使うと便利です。
自動でISOを必要最低限に抑えてくれます。
書込番号:16144788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

入れ違いでタイミング悪くなってしまいましたが、
もちろんあじごはんこげた さんの事ではないですよ^^;
書込番号:16144810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影モードをMモードにして、
被写体ブレ限界まで、シャッター速度を遅くして、
被写体深度に収まるまで、絞りを絞って、
ノイズ許容限界まで、ISOを上げて、
内蔵ストロボを上げる。
すると自動的に、
設定したシャッター速度と絞りで、不足した露光量を、
内蔵ストロボが適切な発光量で補ってくれます。
職場の飲み会の撮影が、一般的な記念撮影なら…
@撮影画像の鑑賞者は、写真の品質に、極端にこだわりは無いので、
やれ、暗部のノイズが…、画面周辺の解像が…、などと言わない
A撮影画像の鑑賞状態は、
ハガキ以下のプリント、もしくはPCかスマホのモニター
と、勝手に判断します。
D700ならば、
ISO3200でも十分許容範囲、念のため上限6400で感度自動制御ON、
5~6人か、それ以上の大勢を被写体深度に収めるなら、
28~24mm程度のレンズで、絞りF8、シャッター速度1/30秒
照明が暗いなら、内蔵ストロボを起こして、
ストロボの光が強過ぎないように、調光補正マイナス1/3~2/3
ノイズが多くてヤバイなら、画像はLサイズのプリントでしか渡さない。
と、こんな感じではないでしょうか?
書込番号:16144833
1点

☆BVLGARI☆さん こんばんは
シャッタースピード・絞り・ISO感度には規則性があり ISO800で F値2.8でシャッタースピード1/30の時 絞りを1絞り絞ると ISO800でF値4 シャッタースピード1/15となります。
これがプログラムシフトの原理で カメラ任せのPモードでも 絞り優先やシャッタースピード優先のように使えます。
今回の場合 ISO800でF値2.8 1/30の時と条件悪いので ISO感度2段上げISO3200にして絞りをF5.6に絞るか シャッタースピードを 1/8にして手ブレ防止のため小型の三脚を使い ブレを防ぐか ストロボを使うかの 対策するしかないように思います。
書込番号:16144838
1点

レンズは、 TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007) を使っております。
AモードF4、ISO800or1600で落ち着きそうです(^-^)
書込番号:16144930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一言だけ。
使いやすいからといって誰が撮っても同じような写真になるPモードを使うより、創意工夫で自分にしか撮れない写真を撮るほうが、楽しいと思いますけど。
人それぞれ、考え方なので、、、
良き写真ライフを!ニコンのご加護を!
書込番号:16144976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SS1/60以下だと、さっと振り向いただけで被写体ブレするから、
タイミングを見計らう必要があるのでお気を付け下さいね^ ^
書込番号:16144984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プログラムシフトというのはプログラムモード時に
撮影者の意図をいれるために絞り優先にもシャッター速度優先にも切り替えられるようなものなので
それを使えば完全にカメラまかせではないし
絞り優先と結果がほぼ同じなのは当たり前ですよ
書込番号:16145047
3点

>使いやすいからといって誰が撮っても同じような写真になるPモードを使うより、創意工夫で自分にしか撮れない写真を撮るほうが、楽しいと思いますけど。
ってプログラムシフトのことを理解していないのだと思う。
あふろべなと〜るさん と同意見です。
書込番号:16145190
3点

>使いやすいからといって誰が撮っても同じような写真になるPモードを使うより、創意工夫で自分にしか撮れない写真を撮るほうが、楽しいと思いますけど。
Pモードじゃ露出補正もできないとか思ってたりして・・・・・・・・。
書込番号:16145228
5点

>居酒屋程度の条件下で、最適なF値は、どのくらいが適正でしょうか?
基準値みたいなのを自分のなかでもつのも良いかと
思いますが、最終的には臨機応変でいいのでは
ないでしょうか(*'▽')
明るい居酒屋もあれば、薄暗い居酒屋もありますし。。
机一つの場合もあれば、1部屋の時もありますし。。
1人を撮る場合と、全員を撮る場合でも違って来るかも(;^ω^)
居酒屋で作品撮るわけでもないと思うので、
Autoが楽ならAutoでもいいと思いますし、
>AモードF4、ISO800or1600で落ち着きそうです(^-^)
とりあえず、これを自分の基準値にして、モニターで
確認しながら撮ればいいんじゃないかな(*'▽')
ちなみに、夜の駅で撮る時の私の基準値は、
ISO1600、SS1/40、F4です。
電気が多ければ、ISO800にしたり、SS1/60にしたりとか。
被写界深度を深くしたければ、ISO3200のF8にしたりとか。
書込番号:16145252
2点

>>なるべくISO800以内で撮影したいので
ここが根本的な問題でしょう。
ブレ写真を失敗とするなら、ノイズを怖れず感度を上げるべきで、ノイズが嫌ならグレードをD3sクラスに上げるべきです。
書込番号:16145336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はメイン機は別メーカーですが
デジイチは、基本的にA(絞り優先)モードしか使わないです(笑)
絞りを調節してSSやオートISOをコントロールしてる感じですかね^^v
APS-C機で動きの予測のが付かない相手にSS1/40秒くらいでも、
タイミングがあえば意外と撮れますから、フルサイズ機ならもっと楽ですね(笑)
書込番号:16145415
1点

亀レスです^_^;
皆さんのアドバイスにある通り、プログラムオート(Pモード)も、絞り優先オート(Aモード)も、「オート露出(自動露出)」ですから・・・撮れる写真の「明るさ」や「色彩」に変化はありません。
「10」と言う明るさの被写体に対する・・・「絞り」と「シャッタースピード」の値は。。。
5+5・・・7+3・・・1+9・・・と言った組み合わせになるだけで。。。
Pモードだろうが、Aモードだろうが・・・SでもMでも、フルオートでも・・・
この組み合わせ(公式)の種類は共通です。
Pモード(プログラムオート)と言うのは、読んで字のごとしで・・・予めカメラにプログラムされた「予定表」に従って露出(絞りとシャッタースピードの組み合わせ)が決定される仕組みです。
つまり・・・被写体の明るさ(露出=答え)が・・・下の様に変化すると。。。
露出(Ev値)=絞り(F値)+シャッタースピード・・・と言う公式に当てはめて表すと。。。
「14」=7+7
「12」=6+6
「10」=5+5
「 8」=4+4
「 6」=3+3
例えば・・・この様な「予定表=プログラム」に従って、絞りとシャッタースピードの値を変化させるのが「プログラムオート」です。
このプログラム表の設定が気に食わなければ・・・
プログラム「シフト」を使って、プログラム表を変化させる事が可能。。。
1ショット毎に、Aモードや、Sモードの様に、絞りやシャッタースピードの値を、任意に変更する事も可能なわけです。
例えば・・・
「14」=8+6・・・と「シフト」させると。。。
「12」=7+5
「10」=6+4
「 8」=5+3・・・と言う感じで「予定表」が変更されるわけです。
おっしゃる様に、プログラムオートは、常に「バランス」のとれた露出が選択されますから。。。失敗が少ない♪
シャッターチャンスを優先するスナップ写真や・・・自分で露出を決定するのにイマイチ不安のある初心者さんには、非常に便利な機能と言えると思います。
モチロン、ベテランでもこの便利な機能を重宝に使用している人は多くいます♪
プログラムオートとAモードやSモードの違いは・・・
構図を変えた時に露出(絞り、またはシャッタースピード)の値がコロコロと変化するか?しないか?の違いです。
先述の通り・・・プログラムオートは、被写体の明るさ(露出=答え)が変化すると・・・
プログラム表に従って、絞りとシャッタースピードの値が変化してしまいます。
つまり、構図が変わるたびに、自動的に絞りとシャッタースピードの値が変化する。。。
コレがまどろっこしい時がある・・・^_^;
俺は、この撮影シーンは「F8」で撮影したいんだよ!勝手に変えるなよ!!(-。-)y-゜゜゜
って時にAモード(絞り優先オート)を使うと。。。
「14」=8+6
被写体の明るさ=露出=答えが下記の様に変化しても・・・
「12」=8+4
「10」=8+2
「 8」=8+0
・・・と言う様に・・・絞りの値を変えずに露出が決定されるわけです♪
ただし・・・「8+0」のように、被写体の明るさによっては、「極端」な露出(絞りとシャッタースピードの組み合わせ)になってしまうので・・・ブレブレ写真になってしまう。。。
なので・・・三脚を使ったり、ストロボを焚いたり、ISO感度を上げたりして、ブレブレ写真にならないようにカメラマンが「工夫」をしないと上手く撮影出来ないワケです♪
「工夫」の仕方が分からない初心者さんでは・・・「失敗写真」を量産するって事です^_^;
ご参考まで♪
書込番号:16145614
1点

以前はISOオートにしていましたが、室内撮影ですと、やはりノイズが気になります。
最近は、上限ISO800任意ISO1600で落ち着いています。
なかなか納得のいく写真が撮れていませんが、たまにハッとする写真が撮れます(^-^)
書込番号:16146366
1点

☆BVLGARI☆さん
>納得のいく写真
一度、納得の出来ない写真でアップロード可能なものを
アップロードしてみては?
具体的なコメントがあると思いますので・・・
書込番号:16150715
1点

室内撮影の場合、試し撮りにPモードで撮影し、F2.8なるようならAモードに切り替え、F4まで絞りで落ち着きそうです。
ちなみに、ISOは上限800です。
書込番号:16150740
1点



D700やD3系の色は
D800とかD600とは違うと良く聞きますが
どういう使い方でどういう風に違うのでしょうか?
D700を使い続けるか買い替えるか
ISO100などが常用で使え、画素数が多く解像度が高い新型機達
それで出せない出しにくいD700独特な色合いとは?
気になってます 教えてください
1点

見比べて分からないんじゃあ
気にしなくて良いんじゃない?
そんな私は分からない派♪
書込番号:16101817 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

D700とD800を併用しております。D600については、持っておりませんのでコメントできません。
<D700>
設定のあるD2XMODE1−3(オプション)の色合いに魅力を感じておられる方もみえると思います。
私も設定しております。派手さがなく渋めで味わいのある、落ち着いたバランスの画でいいと思います。
撮られる対象による使い分けだと思います。神社仏閣やはたまた航空ショーでの連写機として。
<D800>
RAW現像でも画に粘りがあり、ナチュラルな仕上がりとなりD700もいいが趣を異とする感じを受けます。
特に風景画はよくぞここまで解像していると感心させられます。レタッチが楽になります。
D700とD800はメーカーが言っているようにD800はD700の後継機ではないという点はやはりその通りと思います。
私も、D700を買い取り屋さんで買い取ってもらおうと考えたこともありますが、趣を異にしているため残しております。
まあ、A4以上でなければD700でも十分という感じもします。(トリミングなどされる(鳥)場合はD800ですが)
書込番号:16101953
3点

昔どこかのHPで見かけましたが、D700とD3は黄色が強く出るとか見た覚えがあります。
書込番号:16102152
3点

>D700やD3系の色はD800とかD600とは違うと良く聞きますがどういう使い方でどういう風に違うのでしょうか?
色の傾向はあまり変わりませんよ、ただD4だけは少し違った感じですけれども・・・・・・
書込番号:16102274
3点

どの機種とも色合いの違いは気付きませんでした。
ただ、D700はシロトビしやすい印象でしたので、少し露出をマイナス側にしていました。
D800、D600ともにホワイトバランスは優秀です。
色合いは購入後、自分の好きな色合いに設定するとよいかも。
書込番号:16102694
3点

現在の、ニコン機の色ほかの感じは、ピクチャーコントロールで、ナチュラル、風景とかと統一されています。
解像度は違っても、色ほかの感じは同じと思われて良いし、ニコンもその積りでカメラを造っています。
色が違うとすれば、適正なWBの設定が出来ていないからの認識で良いと思います。
勿論、好みに設定可能です(カスタムピクチャーコントロール)。
書込番号:16102834
1点

こんばんは♪
こんなスレッドがありましたね♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15640748/#tab
個人的には、それほど大差の無い。。。同系統の絵造りだと思いますけど^_^;
少なくともD80以前の時代に比べれば・・・かわいい物だと(笑
書込番号:16103079
4点

近頃経営再建中で、国有化により財政再建のツケが国民の税金にまわされた、半導体大手ルネサス エレクトロニクス・センサーのD700&D3と
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1302/26/news023.html
ソニー系(D800&D600)センサー対決の色合い差ですか…
いずれも好みになるでしょうが、当方いずれの機種も保有しておらず、当方のお気に入り登録者の方々にはいずれの機種も所有されておられる方も居らっしゃる手前、滅多な発言は慎みますが、諸々のサンプルを拝見していて勝手な私見を述べさせていただくなら、ルネサス系D700の後半の熟成された色合いは風景等で好ましい印象を持っています。
対するソニー製センサーのD800系、D600は線が細く色は希薄で、解像度が高い割には拡大して見ないと細部の描写が割愛されて見えます。色彩は明るい方で、室内等の撮影ではISOによっては色相が転ぶので女性ポートレートには不向きという印象です。
書込番号:16103835
3点

>キジポッポ.さん
ある意味すごいですね・・・。
主観で、物理的特性を語れるなんて^^;
書込番号:16104232
5点

canon-nikonさん:
[16103835]では私見しか述べていないつもりですが…
私の「室内等の撮影ではISOによっては色相が転ぶ」というのが「物理的特性」のことを指すとの個人の主観にあたるとのご指摘でしたら、私は地元の撮影会で、D800で撮影する他のワーキング・グループの皆さんと、撮影条件で撮影結果を見せ合い、意見交換を行なう機会を持っています。その中でD800をお持ちのユーザーさんから出た意見です。
同じようなご意見は価格.com内の他のNikonユーザーもお持ちのようです。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000328868/SortID=15340100/#15427688
上記が「主観」とお思いでしょうか?
違うとお思いでしたら、一笑に付してくださいませ。まずはご参考まで…
書込番号:16104473
5点

今晩は。
あまり気にされない方が良いのでは?
僕はD700の色好きです。(^^)
D700はD3と同じCMOSを使っていますので素晴らしいセンサーですよ。
書込番号:16106631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「スレ主様」
独断ながら、この手ではD700は大変な名機です。
色あいはD800・D600とも、他の方が仰せの様に差ほど変わるわけではありません。
またISO100もそうですが、タイムラグの秀逸さもばっちり!
迷われるなら、当分はそのままお使いになるのが良いでしょう。
自分も、何だかんだと言いながらD700が気に入り、後に追加して2台で使っています。
そんなわけで、今でもD700の出番がやはり一番多いですね。(^^,
なお、自分には買えませんが「すぐ上でキジポッポ.さんがご紹介の板」でも、フラグシップ機
にして、ご意見が分かれており、色々有るものなんですね・・・。
書込番号:16109333
1点

D600とD700を使っています。
素人感想ですが、両機の色については基本的に差は無いのかなと思います。
D700等で黄カブリすることもありますが、めったに無く、しかも写真の対象にも依ります。花嫁衣装の純白のレース姿などでは清潔感を意識して若干寒色系に傾いてほしいという気分もあるので、青系へ色を傾ける場合があります。
それはD700とD600の差異というよりは、むしろニコン機の傾向なのだと思います(つまりD4ですら同じ傾向です)。でも、気になる場合にはレタッチで補正できますので、あまり気にはなりません。
世代が違うのでその他の描写はずいぶん違うと思います。
たとえばホワイトバランスオートの実力が向上したので、D700のように神経質にプリセットでマニュアル取得するようなことは減りました。
またコントラスト再現性が自然になった(と感じる)ため、今から見比べるとD700の絵はややこってり系に見えます。ひとつ前世代のコントラスト再現性の低いレンズ、例えば8514Dなどであれば、D600よりもD700で撮影する方が相性が良いかもしれません。たぶん階調が広くなったことも理由だと想いますが、白とびや黒つぶれの範囲を事前に勘案する苦労も減りました。これはADLの向上もあります。
RAWで撮影して調整すると色合いはかなり自由度がありますから、機種選びで左程神経質に悩む必要はないのではないでしょうか。
D700はD600と比較すると、階調が狭く、コントラストと彩度がちょっと高めな描き方をします。
逆に云えばD600はもっと自然な再現性なので、後で調整する場合でもずいぶん楽だと思います。
ツアイスレンズのいくつかのように独特のコントラストと素材の描写感がお好きな方は、D700の方が合っているかもしれませんが。
書込番号:16109556
3点

皆さん沢山のレスありがとうございます
色の傾向など参考にいたします
今まで持っていなかった
MB-D10を購入してしまいました
色合いもさる事ながら 51点AFの性能とD700のポテンシャル
D600なら6Dでも5D2でも代用出来ると思いますが
D700の用途ははD800でもD600でも代用は出来ないと思っています
D4が買えないのでD700はこれからも現役で使い続けたいと思います
重いけど大切に使い続けたい そんな気持ちです
書込番号:16114778
3点



D800が多少気になるものの、
機械としての質感抜群のD700が手放せません。
とはいうものの、購入から月日がたち、
消去ボタンなどの印字がかなりかすれてたり、
メモリースロットのふたがつるつるになったりしています。
まだ長く使いたいのですが、
これらボタンやふたの交換はコスト的にどのくらいかかるものでしょうか?
見積もりを取ろうと思っていますが、
もし、同様の修理をされた方等で情報がありましたら教えてください。
1点

ニコンのサイトで簡単に見積もると32,500円でオーバーホールなので、それに近い金額でしょうね。
ボタン類はそんなに高くないですし・・・
ただ、今『ニコンイメージングプレミアム会員特典:修理料金10%割引サービス』があるので、インターネットから申し込むと安く上がりますよね!!
↓ニコンの修理ページ
https://recept.nikon-image.com/repair/MachineSelectInit.do
書込番号:16039712
2点

odepyonさん
メーカーに、電話!
書込番号:16045037
1点

odepyon さん
私の場合ですが、中古(極上)を購入したのですがチェックミスで
左上のゴミ箱ボタン(削除),再生ボタンのペイントが剥がれ落ちてました! (>_<)
Nikonのサービスセンターに持ち込みし交換とグリップラバーの総交換をしました。
■ボタン2つ →430円
■グリップラバー →1,220円
■親指があたるラバー→220円
技術料金… 15,500 円
部品代… 1,870 円
● 17,370 円 です。
Nikkor クラブ会員 20%レス →14,591 円でした。
ご参考に。
書込番号:16049160
2点

情報を有り難うございます。
カメラのキタムラを通して、見積もりをお願いしました。
・外観部品交換
ゴミ箱マークボタン、カードカバー、底カバー
・各部点検
上記内容で、 25,736円 とのことでした!
うーん、どうしよう・・・。
ここまでくると、外観部品総取っ替えでもそんなに変わらないのかな。
書込番号:16063252
1点

こんばんは!
直接、Nikon SCに持ち込むか送っての見積もりを出してもらった方が
宜しいかと思います。
直接の方が安いかと…。
部品代より技術料の方がはるかに高いですね…。
書込番号:16111497
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





