D700 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 レンズキット の後に発売された製品D700 レンズキットとD750 24-85 VR レンズキットを比較する

D750 24-85 VR レンズキット

D750 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション

D700 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全288スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
288

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信15

お気に入りに追加

標準

D700の時期モデルはD700sではないでしょうね?

2011/03/21 22:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

D300sの例があるので、D700sの予感がしてならないのですが、どうでしょうか。

D700sだったら、EXPEED 2、Dムービー、ダブルスロットだけのマイナーチェンジかな。
D800,D710なら↑に加え、視野率100%、D3sのセンサー、連写撮影:7コマ/秒など期待します。

マイナーチェンジで終わるパターンは止めて欲しい
あと四ヶ月経てば発売から丸3年でその頃にはなんらかの情報があると思い、他のカメラの誘惑を振り払い我慢してます。

書込番号:12806931

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:20件

2011/03/21 23:04(1年以上前)

いや、たぶんセンサーは完全に刷新され、フルモデルチェンジされるでしょう。
今の12MPは十分高画質ですが、さすがにちょっと古くなっています。

書込番号:12807152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:61件

2011/03/21 23:09(1年以上前)

ご指摘の「EXPEED 2、Dムービー、ダブルスロットだけのマイナーチェンジ」
を追加するとなると、ハードウェア丸ごと変更しなければならないので
(そもそも映像処理チップを変更するだけで基板を新しく起こす必要があります)
いくらなんでもないと思うのですが、D700sではNikonお得意の「AFスピードの向上」
と「連写速度の向上」はありえます。

ただしNikonでもっと怖いのは「こっそりマイナーチェンジ」とうパターン。
F4みたいに。F4は前期型と後期型があり、形も若干違います。

書込番号:12807177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/03/21 23:19(1年以上前)

D700sが有るとしたら、いや有ったとしたら去年の夏ごろでしょうね。
今更考えられないのでは?
後継機が出るまで当分はD700のままだと思います。

書込番号:12807248

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:7件 でたらめブログ 

2011/03/22 08:14(1年以上前)

 この度の震災で、仙台工場、栃木工場が被害に遭っております。
 残念ですが、次期モデルへの影響が懸念されます。

書込番号:12808234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:16件

2011/03/22 08:39(1年以上前)

次期モデルの開発が進んでいても量産ができませんので発表延期はあり得ますね。
仙台工場、栃木工場で作るのであれば、かなりの被害らしいので影響は大きいかもです。

書込番号:12808281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/03/22 09:22(1年以上前)

私も、今更D700sはないと思います。
でも、価格はかなり高くなるのでしょうね?

書込番号:12808371

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/03/22 09:55(1年以上前)

D700後継機をずっと待ち望んでいましたが、今回の大地震で熱が冷めました。

書込番号:12808435

ナイスクチコミ!9


guutalaさん
クチコミ投稿数:28件

2011/03/22 19:03(1年以上前)

妻は、先日他メーカーからD7000に乗り換え、私もD700の後継機へ乗り換え予定でした。
すっかり路頭に迷ってしまいました。

書込番号:12809846

ナイスクチコミ!0


sinnjyouさん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:3件

2011/03/26 18:03(1年以上前)

総画素数1287万画素ではいかにも古いですが次期D700も其の傾向を踏襲するのでしょうか?これではキヤノン5DUの後継機を追い越せませんので高画素化に転換するべきだと思います!良いのはシャッター音だけです、でもD700の後継機は今回の大震災の影響で早くても来年の春以降でしょう?

書込番号:12824728

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2011/03/26 22:00(1年以上前)

色描写を熟成させて欲しいですねえ。
色描写が、フジX100なみになってくれれば、あとは今のままで不足ナシです。
画素数の増加は1500万画素以下で押さえて欲しいですな。
とにかくD700の最大の弱点である色描写だけが悩みの種ですな。

書込番号:12825602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2011/03/27 04:16(1年以上前)

高感度捨てたローパスフィルター排除した画質重視と
超高感度型D3sのセンサーの2種類出して欲しいです
ローパスフィルターがある時点で色の出方がおかしくなりますもん、
DP1s買って、あまりの差に驚かせられました。
ただニコンはスピードや操作性や正確性など撮り手が撮りたい写真を思ったとおりに要求してくれる高いレベルがあるので画質を除けば最高です。
どうしても画質重視になれば645DやSD1に乗り換えるべきでしょう

書込番号:12826680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/28 13:18(1年以上前)

次期モデルは最低でもD700xではないでしょうか。
EXPEED2(3?)、視野率100%、有効画素数18.3(?)メガピクセル等、興味は尽きないですね。

自分の勝手な予想ですが、D700の後継機種発売後、D7000のボディにフルサイズセンサーを搭載した廉価モデルも発表されるような気もしますが、C社の動向にも目が離せませんね。

書込番号:12831759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2011/03/29 21:32(1年以上前)

あと、次期モデル発売発表後のD700の値下がり具合も気になります。
シグマのSD15は10万→6万まで爆下げしましたからねww
D700ですが今、ソフマップの中古で12万、ヤフオク中古相場14万、
新品16.5万ですけど、新品10〜12万円まで下がって欲しい。
フルサイズって言ってもコンタックスのN1デジタルはもう10年近く前に
発売してますし、もっと身近な値段になっておかしくないはず。

書込番号:12837069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2011/03/29 22:53(1年以上前)

勝手な推測ですけど・・

1600万画素高速機 D700後継機・・・D800(D710?)

2500万画素 5D2(5D3)対抗機・・・D900

1200万画素廉価版(プラボディ 秒間3コマ 素子はD700と共通でエクスピード2)
      ・・・・・・D500

てな感じかと。

書込番号:12837545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/03/30 07:53(1年以上前)

>1200万画素廉価版(プラボディ 秒間3コマ 素子はD700と共通でエクスピード2)
>      ・・・・・・D500

D7700・・・素子はD700と共通、ボディはD7000と共通っていうのも面白いかも・・・。
ボディに収まるかどうかは? ですが・・・。

書込番号:12838564

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信8

お気に入りに追加

標準

青空と緑は?

2011/03/18 16:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

はじめまして!
ちょっと質問です。自分はペンタックスユーザーです。ペンタックスしか使った事がありません!青空と緑が非常にキレイに写ります!その点は非常に気に入ってます。
しかし!AFの精度には疑問を感じます。(腕も悪いのでかなりピントが合いません)ニコン、キャノンのAFは秀逸と聞きます。では気になる青空と緑の色はどうでしょう?だれか撮り比べた事がある片いますか?参考に教えて下さい。
ちなみに、なぜD700かというと憧れのフルサイズの中では一番安かったからです!

書込番号:12792595

ナイスクチコミ!1


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/03/18 17:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

こんにちは
空の色は、それこそ色々です。
ただ 青いだけでは駄目で、見た感じに再現される事が大切です(画像は D3 ですが D700 と同じです)。
画像の感じは、ピクチャーコントロールでまた変わります。

書込番号:12792767

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/18 18:49(1年以上前)

空の色だけにとどまらず;
 デジカメで写した写真はカメラの背面モニターやパソコンにデーターを取り込んでからパソコンのディスプレイ(モニター)で見たりしますよね?
 そのときの色はモニターの色調調節によっても変わりますよ。また、プリンターで出力したときもプリンターと写真用紙の組み合わせによっても変化します。
 ROBOT2さんも書かれているように、ピクチャコントロール(カメラ内のソフトやパソコンソフト)でも変えることが出来ますよ。
したがって、 冬将軍は雪だるまさん がおっしゃるキレイな色というのは、あなたが好きないろに(たまたま)なっているということではないでしょうか?
 カメラだけの比較にはあまり意味はないと思いますよ。

書込番号:12792979

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2011/03/18 21:35(1年以上前)

AFに問題を感じたことがないのでなんとも言えないのですが、どんな状況でどんなAFモードで問題があるかを説明してもらわないと回答できません。

D700の色味は緑が嫌いですが、まあ満足していますけど。
もちろん、モニターのキャリブレーションなどを施して適正な環境で画像を見ていることが前提ですけどね。

書込番号:12793522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2011/03/18 21:52(1年以上前)

robot2さん、カレッジで勉強中さん早速の返信ありがとうございます。
robot2さん画像のアップありがとうございます。
D3ですか!羨ましいです。そうですね、空にも色々ありますね。
画像を拝見させてもらいました。確かに見た感じに再現されているように思えますね。

ペンタックスは確かに発色はイイです。こんなに空って青かったんだと思えることがあります。(そこも気に入っていたのですが)
ただ、明るい所でもピントを外すことが…動体だと多々……

カレッジで勉強中さん、確かにパソコンで見ます。カメラ以外の原因は考えたことがありませんでした。プリントはカメラのキタムラに出しています。
プリントされたものと、パソコンで見たものでは色合いが若干違うなぁと思っていたのですが、その理由もそのあたりにありそうですね。ありがとうございました。

自分の腕を棚に上げ、カメラのせいにして買い換えたいな〜と、で、どうせマウントを換えるならフルサイズに!なんて夢を見ているわけです。


書込番号:12793600

ナイスクチコミ!0


良魔さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/18 22:25(1年以上前)

空や緑撮るんだったら、
AFなんてどうでもよいと思いますよ。

実際の色は関係なく、
とにかくきれいな色が好きなんなら、
そのように造ればいいだけです。

スレ主さんの希望からして、
カメラなんてどれでもいいと思いますよ。

書込番号:12793758

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/19 13:54(1年以上前)

当機種
当機種

冬将軍は雪だるまさん

 青空も緑もRAWで撮って現像する時に記憶した色に色温度等を調整していけば、多分

 ペンタックス以上の発色に持ち込めます。 知人がペンタックスを使用していますので

 傾向は大体わかります。ディスプレイと室内の蛍光灯の選別も重要です。

書込番号:12795820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2155件Goodアンサー獲得:48件

2011/03/19 21:45(1年以上前)

>ニコン、キャノンのAFは秀逸

 フォーカス速度が速いとか、フォーカスポイントが多いとかという
 意味じゃないでしょうか?
 ペンタックスでも精度はあると思うのですが・・。

 ちなみに、私はフォーカスポイントがいくつあっても、
 中央の1点しか使いません。
 ペンタックスでも中央1点のみでピントを合わせすることを
 お試しあれ。 
 撮影するときに、この1点にピントを合わせるんだ!という
 意思が入るようになりますよ。
 

  

書込番号:12797428

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件

2011/03/21 08:23(1年以上前)

Depeche詩織さん、良魔さん、Biogon 28/2.8さん、キングオブブレンダーズさん返信ありがとうございます。
Depeche詩織さんペンタックスのAFは薄暗いくところや、動体ではピントが合う確立がかなりダウンします。L判で見るならギリギリOKですが…
知人にニコンD80を借りて(自分のカメラが入院中の為)撮影したとき、AFの違いを体感しました。
良魔さん、確かに空や緑等の景色を撮影する時はAFは必要ありません。MFで撮影することも多いです。しかし、私のメインの被写体は小学生になる娘です。青空や緑は背景となります。
カメラなんてどれでもいい…といわれると、まぁ、そうかもしらませんね。でも、お金を払う以上、いいモノが欲しいと思うわけですよ。
Biogon 28/2.8さん、画像のアップありがとうございます。美しい写真、いや作品ですね。
空の色が深く、引き込まれそうです。水に写る緑も美しい、まさに青空と緑!RAW素晴らしいですね。いつもJPEGばかりです…スミマセン
キングオブブレンダーズさん、K10DとK-Xを使用していますが、どちらも中央一点のみにしたいます。それでも薄暗くなるとかなり迷いますし、外すのです。まぁ、腕の良し悪しは言わないでください。
夏のボーナスが出ないと買うことはできないので、色々考えてみます

書込番号:12803224

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ60

返信38

お気に入りに追加

標準

ー25℃で撮影についての注意。

2011/01/13 15:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:78件

今年の春節(2月)、友人(中国人)に誘われて、哈爾浜(ハルピン)の氷雪祭りに行く事になりました。
美しい雪像や氷像を撮影したいと思うのですが、なにせ、ー25℃の環境で撮影するのは初めてです。
D700・28−300VRで、撮影と思ったのですが、壊れる?
そこで、注意点等が有りましたら、教えてください。
ちなみに、今日のハルピンの気温、ー18℃〜27℃です。

友人のお父さん(烏魯木斉在住:カメラマン)に聞いてもらったら、別に何もしない。
ただ、撮影したら、すぐに、バッグにしまう。
何度も出し入れするだけだそうです。
ちなみに、今日の烏魯木斉(ウルムチ)の気温、ー9℃〜ー19℃です。

誰か、ハルピンに行った事のある人とか、このような極寒で撮影された方、注意点を教えてください。

私の持って行く物。
ホカロン、料理用のチャック付きビニール袋(結露防止用)。

よろしくお願いします

書込番号:12503013

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に18件の返信があります。


Apertureさん
クチコミ投稿数:2件

2011/01/15 06:05(1年以上前)

マスク、既出でした。すみません(汗)

書込番号:12510356

ナイスクチコミ!0


aki-VWさん
クチコミ投稿数:12件

2011/01/15 08:14(1年以上前)

ヨドバシ近いのうらやましいです^^

あ、カメラバックに入れるシリカゲルも、

大量に入れることをおススメします^^

バックの密閉率にもよりますが、

カメラボディと室内の温度差が

どのぐらいで無くなるかわからないので、

現地の室内でカメラを出して画像チェックせず

フィルム時代の様に、

日本に帰ってゆっくり見るのもいいかも^^

書込番号:12510529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2011/01/15 09:29(1年以上前)

こんにちは。

>注意点

人様からの受け売りです。

保護フィルターの多段装着。
ケラレの心配、コントラストの低下も懸念されますがそれを頭にいれた撮影と
なります。

一段目装着のまま現地に出向き、そのまま自然冷却?
次に現地にて2段目を装着します。
外気温、1〜2段間の温度、1段目と第一レンズ間の温度といった具合に3層に分けます。
住宅の寒冷地仕様といったところでしょうか(笑)

同じ口径の余ったフィルターがある場合、試されてはいかがでしょうか?

書込番号:12510727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2011/01/15 10:09(1年以上前)

denis-kensukeさん

もう皆さまからのアドバイスで心の準備はできたと思いますが・・・

極寒地北海道在住です。
昨日−20℃の寒冷地で無謀にもコート無し、スーツに革靴という出で立
ちで歩きましたがものの数分で耳や指が痛くなり口が回らなくなります。
100円ライターもガスが気化せず火が付きにくくなりました。
携帯電話も画面の切り替わりが遅くなりました。
風が吹くと更に体感温度が下がりますので要注意ですね。

以前−15℃以下で降雪有りの中で撮影しましたが、カメラに着いた雪と
吐いた息とが凍りつき液晶モニターでの確認ができなくなりました。
指の感覚が無くなるので三脚の脱着は困難を極め、カメラの設定変更
も一苦労です。

寒冷地では足からの寒さは大敵です。
足の指の感覚が無くなった時は歩くのも辛くなり撮影に集中できなくなる
と思いますので足の防寒対策は必須です。

私はD2Xでカメラ全体に着氷した事がありますが−20℃位でも問題無く作動
しました(ストラップは肩から掛けたそのままの型で固まりました)。

ちなみに、昨日は道内の陸別というトコロが−28℃だったそうです。
耐寒試験にはうってつけかも・・・・。

書込番号:12510853

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:78件

2011/01/15 12:28(1年以上前)

Apertureさん。
マスクは持って行きますが、結露は気がつきませんでした。
以前(数10年前)、ー12℃でスキーをした時、
鼻の先の水鼻が凍ったのを覚えていたのと風邪予防に持って行くつもりでした。

aki-VWさん。
大阪は東京に比べると小さな町です。
大阪駅から20分も歩くと静かな町並みがあります。
シリカゲルですか?
バッグはタムラック(System6)を持って行くつもりです。
だから、多分大丈夫?
画像チェック?
CFを室外で出して、ハンカチで巻いて、ホカロンに包み、室内で暖めます。
その後、ノートパソコンでチェックするつもりです。
どちらにしても、ご注意有り難うございました。

ミホジェーンVさん。
保護フィルターの多段装着。
情報、有り難うございました。
今回、PLフィルター(Zete EX)を付けと撮ろうと思っています。
取りあえず、保護フィルターと一緒に付けてみます。

ブローニングさん。
情報有り難うございました。
冬の哈爾浜は殆ど晴れています。
もし、雪が降っていれば、出来るだけ撮影は中止するつもりです。
三脚は持って行きません。
海外旅行に三脚はとても重荷になります。
高感度・VRで撮影する予定です。
足の寒さ対策。
底厚のトレッキングシューズに厚い靴下、靴用ホカロン。
もしこれでも寒い場合は、現地でブーツを買います。
多分、2000〜3000円で買えると思います。
何せ、日本で2000円位の耳当てが、現地では10元(130円)で売っ
ているそうです。
たまたま、行った大手スパーの店員に、この地方出身の中国人がいて、色々情報やらを聞きました。
短期間しか使わないのなら、これで充分との事。
首掛けストラップは元々付けていません。
ハンディータイプの物を付けています。
これも凍りそうですね。
外して、何もなしで、持ちます。
滑り止めの付いたゴルフ用の手袋をはめて、何とかなるでしょう。

書込番号:12511476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2011/01/15 12:34(1年以上前)

別機種

左は両面放熱式、右は片面放熱式

いざという時は、エネループ充電式カイロも有効です。

左は両面(裏表)から熱が出ます。
エネループの電池2本を使います。
電池は交換できます。
右は片面からのみ熱が出ます。
内臓型の電池ですので交換できません。

どちらも、熱量は強弱の2段階の切り換え可能です。
もちろん充電器が付属します。
やはり右側の片面放熱式の方が長持ちします。

レンズの結露凍結防止には効果があります。
やや乱暴かもしれませんが、付属の布袋に入れてから
ゴムバンドでレンズにくくりつけています。
ちなみに、
天体望遠鏡の鏡筒にはケンドリックの12Vのヒーターを使いますが、
不足の時はエネループを予備として使っています。

書込番号:12511496

ナイスクチコミ!1


palosantoさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:3件

2011/01/15 15:26(1年以上前)

denis-kensukeさん、
こんにちは、
昔ですが、よくスキーに行ったときに、フイルムカメラF3/T+35mmf1.4で滑りながら
撮りましたが、首に掛けてダウンの下でした。
撮るときだけ出して、撮りましたが、問題なく撮れました。気温は、-10℃ぐらい。
よく転びましたが、カメラは大丈夫でした。
D700で寒冷地で撮影した事がないので、ぜひご報告を期待しています。
頑張ってください!
ご存知だと思いますが、植村直己氏が持っていたカメラはF2Tです。
D700も多分問題なく動くと思います。(自信はありませんが・・)
レンズの保護フィルタは必要と思います。
行けるかどうか分かりませんが、次にスキーに行くときは、
D700を持って行こうかと考えてます。
よろしくお願いします。

書込番号:12512201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:153件

2011/01/15 16:17(1年以上前)

denis-kensukeさん

当方そのようなところでの撮影経験が無いでわかりませんが、
以前、恩師が南極観測隊に同行したことがあり、
その時のスライドを見せて頂いたことがあります。
aki-VWさんが言われたように、現像は日本に持ち帰り行ったそうですが、
条件が解りにくいので、白黒フィルムも持っていったそうです。
白黒だと手現像ができますので、それと照らし合わせながら撮影したそうです。

基地到着時にはすべての施設が埋もれていて、目印の棒しかないとか、
ションベンはすぐ凍り、鼻毛が凍り息が出来ないとか、
面白おかしく聞いた覚えがあります。
ペンギンは人間が面白くみえるらしく、寄ってくるそうです。

カメラの注意点はやはり結露で数社のカメラを持参したにもかかわらず、
ほとんどが故障し、現場で直したそうです。フィルム時代だからの話ですね。
外との温度差がある場合はゆっくりと室温に戻さないと、すぐやられたそうです。
その中で、唯一故障しなかったのがニコンだったそうです。
まぁ、偶然かも知れませんが、僕のニコン信仰?はここからさらに追加されました(笑)

現在のデジタルカメラや電子回路の内蔵されたレンズでは、
もっともっとトラブル要因は増えて大変だと思います。
単焦点のMFレンズをお持ちなら意外にトラブルが回避できるかもしれません。

あと、金属部分やファインダーなど、体がどうしても触れる所は
皮膚と引っ付く可能性があります。

体験談で無いので参考にならないと思いますが、
お帰り後は是非、報告をお待ちしています!

書込番号:12512398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/16 00:51(1年以上前)

通りすがりのプロカメラマンです
('-^*)/どうも。

昔は、機械油を鮫の油に交換したり…
といったこともありましたが、今のカメラは、普通に動きます。

ただ、マイナス40℃を下回る場所での撮影で、撮影中に一旦オフにしますと、スイッチを入れても動かなくなることがあります。起動時に電力を消費するからなのか…?
たまたまなのか、理由は不明ですが、なるべくスイッチのオンオフを減らしています。


もちろん、マイナス20℃程度でしたら、あまり気になさらないで結構だと思います。


思い出に残る写真が撮れるといいですね。

書込番号:12515215

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2011/01/18 23:14(1年以上前)

丹頂撮影にしばしば行く北海道在住のものです。-20度の世界を甘く見てはいっけません!
早朝-20〜-25度の中では手足(体の末端)が先にやられます。

@指先は二重に手袋をはく(北海道弁スミマセン)のと、ポケットにホッカイロを入れておいて、指が痛くなったら指を暖めます。私は指先がむき出しになる手袋を中に、ボッコ(親指以外が一つにまとまった手袋)の手袋をその上からはいています。

A問題は靴です。-35〜-40度仕様のウィンターブーツ(ソレル等)必需品です。これ絶対のお薦めです。普通に北海道の靴屋で購入できる防寒靴でさえ足の指先は痛いくらいに体温を奪われます。厚手の靴下を2枚履いていてもです。足先用の貼るカイロも試したことがありますが、靴内が暖かくなりすぎると、汗で逆に冷えてしまい、返って冷たくなり居心地が悪くなりました。やはりソレルなどのウィンターブーツが一番良いです。

Bカメラやレンズ、三脚は意外と問題ありませんが、やはり先出のバッテリーと自分の息でボディーが霜だらけで真っ白になりますので、私は布でボディーカバーを作りました。モニター、メモリカード、レンズ交換も扱いやすいようにしました。また、底やグリップ部分にカイロを入れられるようにポケットもつくり重宝しています。先出の市販品もよさそうですね。

C先出にもありますが、外と室内(車内)の温度差による結露も注意が必要です。温度差ができるだけ小さくなるように、時間を掛けて中間温度の場所で緩衝させることは不可欠です。また、布やケースにいれて直接カメラが外気に触れないようにして、温度差がある場所へ移動してください。

では、良い写真旅行を!!

書込番号:12529281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2011/01/18 23:57(1年以上前)

Star・lightさん。
palosantoさん。
フィルムチルドレンさん。 
なかたそういちろうさん。
ブルーオンブルーさん。

多くの励まし、ご注意、ありがとうございます。
とりあえず、哈爾浜に行って、体感温度を感じてから、行動について、考えます。

皆さんの言われる装備等を全て用意していくと、大きな旅行用鞄が2個以上要ります。
また、全ての注意を考えていると、なんだか、撮影に行くのが、恐ろしくなります。
命を賭けてまで、撮影ましません。(笑)
あくまで、下手な趣味程度です。
もちろん、皆さんの暖かいご注意は、とても嬉しく思います。

大阪にいる哈爾浜出身の留学生に聞いたところ、
靴や衣服等は哈爾浜で、当地に適応した物を安く買ったほうが良い、とのことです。
また、氷雪祭りの会場には、喫茶店とかもあり、寒くなれば、熱いコーヒーを飲めばよい、とのことです。
当然、移動はタクシー(初乗り:約100円)ですればよい、とのことです。
だから、現地に到着してから、ケースバイケースで考えます。

それで駄目なら、観光だけしてきます。

皆さん、ありがとうございました。

書込番号:12529587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2011/02/20 16:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

哈爾浜から帰ってきました。

到着した夜、空港の外の温度、ー26℃。
やっぱり寒い。

D700の使用結果。
全く問題なし。
目に見えた電池のへたりも有りませんでした。

最初、バックから出したり入れたりを繰り返していましたが、
面倒になり、出しっぱなしで撮影していました。
D700より、自分の手の先の方が寒くて、ポケットに入れたホカロンで、
指先を温めていました。
ホテルに入るときはビニールの袋に入れました。

服装。
タイツ2枚・キルティングタイツ1枚・綿のズボン・ボア付きオーバーズボン。
綿のシャツ・キルティングシャツ・スポーツシャツ・普通のダウンジャケット・山用のダウンジャケット(羽毛フード付き)。
トレッキング靴(ミズノGORE-TEX)・ミズノブレスサーモ靴下(厚)1足。
その他多くの物を用意しましたが、使わず、ホカロン等の重いものは、捨ててきました。

肝心の撮影場所なのですが、春節期間、タクシーの乗車拒否が頻繁で、近い場所だと、ほとんど(15台以上)拒否されました。
仕方ないので、1日周遊ツアーに参加しました。
しかし、希望していた、雪祭りは、「今年は人気が無く行きません」だって。
それで、氷祭りだけ行きました。
規模は大きいのですが、ライトが派手で、ラブホの固まりみたいでした。
ライトアップされた氷の固まりより、清楚な雪の像のほうが美しく思うのは日本人だけ?

最後に、D700だけでなく、友人の持っていたK7も、−25℃でも、全く問題なく動きました。
とりあえず、報告します。

書込番号:12683094

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 D700 ボディの満足度5

2011/02/20 16:51(1年以上前)

生還(人・機材)おめでとうございます!

ご準備を怠らなかったスレ主さんに、D700他が応えてくれたのだと思います。
このレスは大変参考になりました。

書込番号:12683132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2011/02/26 10:58(1年以上前)

やはり、今の機材は優秀なんですね。
ただ、やはり取り扱いも充分な配慮が必要だと・・・。
自分も、一連のご投稿をたいへん興味深く拝見しました。

余談ですが、以前アナログ機で東北の山奥のスキー場でー15°C位を良く体験
しましたが、無知な扱いもあり大抵2・3日目位には、不具合が生じましたね。
おまけに、手がかじかんでフィルムを装填するとき、指先でシャッターを突き
破って、カメラ自体をお釈迦にするなど、散々でした。
今はデジタルになり、そういった危惧もなく良いですね。(^^,

圧倒する異次元の画像と共に、いろいろありがとうございました。

書込番号:12708906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:153件

2011/02/26 19:23(1年以上前)

denis-kensukeさん

お帰りなさいまし。
無事に旅行を終えれて何よりです。でも、雪祭りは残念でしたね。
撮影以外の方が大変そうですね。

しかし、最近のデジカメの耐寒冷は優秀なんですね。
先日はK-5の板でアラスカのオーロラ撮影が報告されていましたが、
何よりバッテリーも性能がすごいと思います。
レリーズは相変わらず断線の危険性を抱えているようです…


カラフルな照明、日本の雪祭りと随分違うんですね…

書込番号:12710933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2011/02/26 22:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ぼーたんさん・楽をしたい写真さん・フィルムチルドレンさん。

お返事遅れてすみません。
「準備万端」すぎました?

1日ツアーに参加した、中華系ニュージーランド人・香港人・英国人もそれなりのNIKONやCANONを持っていました。
彼らはカメラを1日中首に掛けて、バスの中、レストラン、観光地と普通に扱っていました。
それでも、撮影できていました。
日本の技術はすごい!

この1日ツアー、朝9時からよる8時まで。
最初、テレビ塔(入場料120元)・昼食(無料)・歩行者街・水族館(120元)・氷祭り(280元)。
中国は何処に入るのにも、入場料が必要です。
なんで、テレビ塔?水族館?(笑)
しかも、高い入場料。
本当に金儲け主義の国です。

そして、氷祭り。
規模はとても大きいのですが、掲載した写真のライト、氷の中から7色に変化します。
ど派手!

雪祭り。
元々、札幌の真似をしたみたいですが、ハルピンは雪がそれ程積もりません。
多分20〜30cm?
だから、雪を集めるのが大変?
しかし、氷はたっぷりあります。
最初の写真は松花江と満州鉄道の鉄橋です。
すべて凍っています。

それにしても、残念です。
白い雪と青い空、PLフィルターで撮れば、美しく撮れたと思うのですが、、、。
(ただし、撮影技術がうまかったらの話ですが、、、。)

帰りに、上海から南京に行きました。
南京老街に有る「夫子廟」に行きました。(写真2/3/4)
春雪の「夫子廟」はとても多くの人で賑わっていました。
まるで「大阪の戎っさん」のような雰囲気でした。

それでは、今度は砂漠に行く予定です。
また、機会が有れば、掲載させていただきます。


書込番号:12712039

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:153件

2011/02/26 23:04(1年以上前)

今度は砂漠ですか(驚)

備えていて使わないのなら良いですが、備えずに残念な思いをするのは淋しいですから。


次回も耐久テスト(笑)よろしくお願いします。

書込番号:12712142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2011/02/27 15:19(1年以上前)

そうなんです。(笑)
ウルムチが故郷で、今、武漢に住んでいる、別の友人が、4月の下旬に故郷に帰るので、一緒に行きませんか、っと誘いを受けています。

彼は父親の誕生日に「D700」をプレゼントしたいので、私にD700を買う手伝いをしてほしいとのことなんです。
それで、D700を買って、一緒にウルムチに行こうという計画です。
彼の父親の写真を以前見ましたが、かなりの技術でした。(あくまで、私の主観)
もちろん、私は足元にも及びません。

しかし、なんと言っても、4月下旬は日本の「ゴールデンウイーク」。
旅費はかなり高い?
それに、上海ーウルムチの飛行時間は約7時間?
老人にとって、少し疲れる時間です。
何か、地の果ての砂漠に行く感じです。
だから、少し躊躇しています。

それでも行きたい!(笑)




書込番号:12715213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2011/02/28 10:02(1年以上前)

  >今度は砂漠に行く予定です。
防塵対策は今のカメラは、良くできているようですから、以前に比べ
それほど心配なさそうですね。
ただ、レンズには今もって意外と簡単に入り込もこともあるようですが。

   >それでも行きたい!(笑)
行けるうちに行きましょう。
     ・・自分もですが(^^,


書込番号:12719074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:4件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/02/28 23:29(1年以上前)

今年、冬山に登って1時間ほど、−15℃を経験しました。
その程度の時間では、D700はまったく問題ありませんでしたが、
自分の吐く息で、カメラが霜降って、真っ白になったのは、驚きました。
氷の塊を持っているようなものです。
お体に気よつけて、いってらっしゃいませ^^

書込番号:12722445

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信26

お気に入りに追加

標準

電池切れ表示の不具合について

2011/01/29 23:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:49件

いつも勉強させていただいております。
まだ買って2週間しかたってないのですが、こんな症状が出ています…

100枚程、撮影すると電池切れの点滅が表示され、シャッターが切れなくなります。
そして電源を切ると、また満タン表示で使用できます。
まだ使いたてのため、どのようなサイクルで現れるのかわかりませんが、現在2000シャッターくらい使っていて5回ほど、この症状が出ました。
ちなみに…
※充電の電池は充電仕立て!
※付属の充電池

やはり初期不良でしょうか?
もしくは何かの設定間違い?

書込番号:12579661

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2011/01/30 07:35(1年以上前)

D700ではありませんけど、他の複数機種で経験。
バッテリ接点の清掃で、正常復活したかと思います。

書込番号:12580627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2011/01/30 08:20(1年以上前)

新品購入ですか?
それならば室内での使用でも同じ症状であれば、明らかにサポートの対象内です。

バッテリーの問題ですが、まだ購入後まもないのに接点の汚れや接触不良があるとするならば、何かがおかしいです。

書込番号:12580718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 D700 ボディの満足度5

2011/01/30 09:07(1年以上前)

むかしむかし、D100の頃ですが、同じような症状が出て、サービスに持ち込みましたら、
確認もせずに(多分)、新しいバッテリーと交換してくれました。
以降、D700に至るまで、幸いにも、電源周りのトラブルはありません。
バッテリーって、当たり外れがあるのかもしれません。

書込番号:12580844

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件

2011/01/30 20:29(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
※ほんと皆さんの気持ちに感謝感謝です。
明日買ってみた販売店に連絡してみます。

ただ…そう言われてみると
「ZENSHIさん」の言われているT社のレンズを使っている時かもしれません
(全部の記憶がないのですが…少なくとも今日はそうでした。)
基本、屋外屋内、気温に関わらず、症状は出ます
しかし故意にシャッターを押しても症状は出ないので
修理に持っていっても、その症状が出るとは限らないので、修理も難しそう・・・
不安解消のためにも交換できたら嬉しいです。

書込番号:12583518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/01/31 00:25(1年以上前)

まず、本体を疑う前に
バッテリーやレンズ、メモリーと言った周りから攻めて見てはどうでしょう
付属した物を交換したりして見て、が、いいように思います

書込番号:12584800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:332件

2011/01/31 01:15(1年以上前)

バッテリーが怪しくないですか?
予備バッテリーとかお持ちではないのでしょうか?
予備バッテリーお持ちでないなら、試しに1個購入して、再現するか雨されると良いと思います。

以前、予備バッテリーを購入したものの、一晩充電しても満タンにならず交換してもらった事があります。
純正品でも、当たり外れが結構ありますよ。

書込番号:12584959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2011/01/31 11:02(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
販売店に連絡したら、返品は1週間まで・・・と断られてしましました・・・
(現在、メーカーに問い合わせ中・・・返事待ち)

電池ですが、空表示が点滅し、シャッターが切れなくなり
いったん、電源を落として、再度、電源を入れると、
また満タン表示になり通常通り使えます・・・
(また100〜200枚撮ると同じ症状が続きます)
つまり電池が空(カラ)になったのではなく、カメラが
満タンの電池を空(カラ)と認識してしまう症状かな?

なんとなく、カメラに原因があるような・・・

とはいっても、メーカーに問い合わせているので
結果が出たらお知らせいたします!

書込番号:12585834

ナイスクチコミ!0


kyo-ta041さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:83件

2011/01/31 11:57(1年以上前)

つよさきさん、こんにちは。

購入から2週間でトラブルとはお気の毒です。
お話のとおりだとまずは修理が一番だと思います。

蛇足ですが以下は私見です。
先ずは電池、本体の電源周り回路に問題がありそうですね。
いくつかの要因が考えられそうです。

いずれかの経路に抵抗値が高くなっている場所があるような症状ですね。
(電池内部、本体内部の半田付け不良等も有り。2週間で電池や本体の電極汚れは

可能性は少ない!?)
AFやミラー、シャッター等を動作させる撮影動作時には特に大電流が流れます。
その際に瞬間的に電池が空と見える電圧まで降下しているように思えます。

レンズも無関係ではなく、仮に大きな電流を消費するレンズを使用している時の方

が症状が出やすいといええるでしょう。(レンズの不具合も無いとは言えない)

電源SWオフで負荷が軽くなり、もしくはソフトウェア的なリセット動作が行われる

事で再度満充電表示となっているように思えます。

もし修理までに時間があれば他のレンズでも試してみられても良いでしょうね。

早く問題が解決して安心して撮影できるようになれば良いですね。

書込番号:12585984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2011/01/31 12:45(1年以上前)

こんにちは。

> 販売店に連絡したら、返品は1週間まで・・・と断られてしましました・・・
酷い話です。

本体か? バッテリーか? 特定するため、販売店にボディを持ち込み、
販売店のバッテリーで試す。(もしくはその逆)のは如何ですか?

症状から、恐らくバッテリーだと思うのですが、、
バッテリーのマイコンが馬鹿になって残量が正しく計測できていない可能性があると思います。
この場合は、「ほぼ満充電→ほぼ使い切る」 のサイクルを2〜3回やると、
馬鹿が直ることあります。

書込番号:12586146

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件

2011/02/01 09:24(1年以上前)

その後・・・
メーカーの問合せ先より、いろいろ調べていただき、結果
「お近くのサービスセンター」へ
というお話になりました。

今週来週とカメラを使う機会があるため、
2月末頃に持って行きます。

まずは近況報告まで・・・

書込番号:12589922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2011/02/01 20:37(1年以上前)

昨年、Tamron90mmで同じような症状になり、スレ立ていたしました
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11067500/

何かのご参考になれば、幸いです.....

書込番号:12592260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2011/02/02 09:59(1年以上前)

フルタニさん
まさしく私も、その症状です
(改めて、この書き込みの、凄さに驚いています)

同じくD700で使用。全く同じ症状の5人目です・・・

私もタムロン28−200 F2.8 使用です
その他14-24 F2.8の純正を使ってますが・・・

なんどかハングアップした際の記憶は確かに全てタムロン
(14-24でのハングアップも起きている可能性もありますが、その記憶なし)

ちなみにメーカーに修理依頼とありますが
タムロンに持ち込んだのですが?(レンズの修理?)

書込番号:12594568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2011/02/03 06:02(1年以上前)

つよさきさん

私の場合、1つのレンズのみでしか症状は出ませんでしたから、レンズの問題と判断し、レンズメーカーへ調査・修理に出しました
レンズを購入し、すぐに症状が出たので.....
本体を購入してすぐに症状が出ると、本体を疑いますよね.....

Tamronレンズの場合、D700とのみ相性が良くない個体がたまにあるようで(私の想像です)、問題のレンズを他の機種で試しても症状が出なかったのは、不思議です
(スレ立て当時、書き込んでいた皆様も、「D700でしか症状が出ない」と首をひねっていたものです......)

私の場合の原因は、「レンズモーターのノイズが、本体の電源ラインに乗ってしまっている」とのことで、対策が施されて(?)戻ってきました

以降、問題は一度も出ておりません
(ただし、症状がAFでしか出ないのですが、レンズの性格上、MF使用が多いです)

ストレス無く撮影できるよう、早く解決することを祈ってます!

書込番号:12598842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2011/02/03 10:23(1年以上前)

フルタニさん
アドバイスありがとうございます。
ほんと助かります。
ちなみに修理にどのくらいかかりましたか?

書込番号:12599316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2011/02/03 13:08(1年以上前)

つよさきさん

私の場合、該当レンズは、タムロン社に修理に出して、約2週間で戻ってきました

タムロン社の場合、向こうから修理期間中の”代替品の貸与”の提案を受けた等の話も聞きますので、いついつ絶対に使いたいという話を含めて相談すると、満足できる結果が得られるかも知れません!
メーカーの立場としては、「D700では不具合が起こりやすい」という傾向は多分把握してると思いますが、公式にはっきり認めていませんので、あまり強気の交渉ではなく(保障期間なら別ですが....)、”真摯にお願い”するのが良い結果を生むような気がします.....(個人的見解です!)

書込番号:12599907

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2011/02/03 13:18(1年以上前)

 私もD700+タムロンレンズ(90mmマクロ)でありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11088323/

 修理(?)は2週間くらいだったと思います。
 その時は事例が多かったと感じていますが、今ならもう少し早いかも知れません。

 私の時は「桜を撮りたいので間に合うと嬉しい」と言って修理に出しました。
 メーカーとの直接のやり取りです。

書込番号:12599952

ナイスクチコミ!2


jack24さん
クチコミ投稿数:69件

2011/02/03 21:46(1年以上前)

純正レンズで同様の症状がありました。

やはり、バッテリーを一度抜きなおすと正常どおり作動します。

最近はないですが、何度か仕事で撮り逃しをしそうになり
焦りました。

書込番号:12601917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/02/05 22:43(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511962/SortID=10681660/も参考にしてみてください。
結局修理に出しましたが大してよくなりませんでした。
郵送で送り返してくれましたが梱包もお粗末なもので、みんなが書いてある対応のよいメーカーではない印象でした。
もしかしたらこのメーカーをよく書いてる人たちってタムロンの社員なのか?と思ってしまいました。
あまり悪くは言いたくありませんが自分が感じた事実であり、実際に受けた対応です。

書込番号:12611575

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2011/02/06 01:01(1年以上前)

>>ハヤヒデ☆さん

 別スレを読んできました。

 ハヤヒデ☆さんがやりとりをしたのはメーカーでなく通販業者ではないですか?
 フルタニさんや私のスレでもありますが、そのレンズの個体差というより完全にボディとの相性(?)ですので交換で解消する問題ではありません。
 メーカーで修理・調整しないと意味がないと感じています。

 タムロン直売(があるかどうか知りませんが)での話でしょうか?
 

書込番号:12612377

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/02/10 00:33(1年以上前)

買ったのは通販ですが、2度も新品と交換してもらったので3度目は何とか無理して使ってました。
ですがAFの迷いがひどく、電源落ちも治らなかったので保障期間内にタムロンの大阪支店(長堀橋にある)に電話してから直接持ち込みました。
それでもAFはたまに迷います。
送料無料で送ってくれましたが、梱包がひどすぎでした。
プチプチで一巻きしただけのレンズをダンボール箱に入れて送ってきました。
こんな梱包だと、ダンボールをポンとほり投げたら確実にレンズに衝撃が伝わります。
メーカーのする対応とはとても思えませんでした。
書き込みを読んでいるとタムロンはとても対応のいい会社だと何度か読んでいたので安心していたのですが、少なくとも自分が受けた対応はそうではありませんでした。
今回たまたまかもしれませんが、自社の製品を扱ってるような梱包ではありませんでした。
それは事実です。
ネガキャンとでもないですし、タムロンに対して悪口言う理由もありませんので。
とにかくレンズはカメラメーカー純正の方がよさそうな気がしました。
値段が張りますが。

書込番号:12632328

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ60

返信24

お気に入りに追加

標準

風景写真の絞り値について

2011/01/29 05:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 Shin@Shinさん
クチコミ投稿数:172件

前回ポートレートのf値とピントについて、大変参考になることをたくさん教えてていただいてありがとうございました。多少、調子に乗って、もうひとつ不思議に思ったことを、皆さんのご意見伺えたら、と思います。

風景写真のf値なのですが、大体レンズが最高の性能になるのが5.6−8程度、被写界深度を考えると11あたりもGood choiceだか、16,22となるとDiffractionで性能が大きく落ちるので、避けましょう、ということをよく聞きますし、そのとおり実行していたのですが、私がもっとも好きな写真家のBryan Peterson(http://www.bryanfpeterson.com/)の本を読みますと、彼は被写界深度のことを非常によく取り上げていて、その大部分がf16−24、ともするとそれ以上の値を使っています。 「時には被写界深度を浅くすることも効果的」とおっしゃって、「この写真は5.6と大きく開いた」という作例が数例あるだけで、8もあまり目にしません。 

ものすごく印象的な風景やインダストリアルの写真をとる、私が一番好きな写真家であるのですが、確かによーくみてみると、はっきりくっきり、ばっちり解像で印象深い、という写真はあまりなく、どれも色と構図が織り成す彩、みたいな写真が多いように見受けます。 f16−24を使わない、というしばりも、作風を狭めるのかなぁ、と思うしだいです。 上記のリンクのIndustry/Landscapeのなかで25枚目のトカゲの目の写真ぐらいでしょうか、解像感がすごいのは。 26枚目の任天堂でお馴染みの牛の写真は、目はむしろぼやっ、とした感じですよね。30番の黒猫も、そこに猫がいる、ってわかるだけで、毛は解像してない、、、

もっとも彼の写真の多くはフィルムなので、そこら辺の関係もあるのでしょうか??本を見ますと、ニコンを使ってるようなので、FXと同様かと思うのですが。

風景画で使う絞りについて、このBryan Petersonの掟破りのf値をからめ、諸氏のご意見お聞かせくれたら、と思います。

書込番号:12575363

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/01/29 07:36(1年以上前)

目的あるいはどんな効果を求めているか次第でしょうね。

長めのレンズを使い、ポートレートでそこそこ寄って撮影、なおかつ背景もある程度見せ生かせたいのなら、
絞るしかないのでは?
これはフィルムだけではなく、回折ボケのでるデジタルでも同じだと思います。

絞ることでの効果と画質低下とのバランスをどう捉えるか?なんでは・・・。

書込番号:12575527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:10件 D700 ボディの満足度5

2011/01/29 08:26(1年以上前)

多分、大判のことだと思います。

大判のレンズは、開放でF5.6っていうのが普通にあります。
アンゼルアダムスなんかはF64とかを使っていたと思います。

フォーマットが一つ大きくなるごとに、絞りも一段絞るくらいの間隔で私は考えています。
APS-C F8
35mm F11
120 F16
4x4 F22
という感じでしょうか

書込番号:12575640

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:7件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/01/29 08:28(1年以上前)

Bryan Petersonの写真を拝見した単なる感想です。

これを見ると解像感がどうこういう前にどれもハッとさせられる作品ですね。

とにかく、細部までシャープな「写真」を撮りたいのか、「自分だけの作品」をクリエイトしたいのかの意図の違いかと思います。

絵画における風景画でも、遠景を微細に描くスタイルもあれば、柔らかく描くスタイルもあります。

芸術家は何を描きたいのかに合わせて全体のトーンを決めています。

写真にもいろんなジャンル、撮り手の狙いがありますから、どちらもありだと思います。

書込番号:12575651

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:10件 D700 ボディの満足度5

2011/01/29 08:33(1年以上前)

訂正です。
4x4ではなくて、4x5です。

あと、このサイトの写真は、画像が波状・トーンジャンプしているのでクオリティーについてはどうも言えないような状態です。

書込番号:12575662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:64件

2011/01/29 09:12(1年以上前)

機材の性能を評価する作例なら絞りすぎてはダメ、開けすぎもダメ。
と思いますが、色と構図が織り成す彩を表現するために絞ることもあるでしょう。
主題はクッキリ他はボケた写真よりも、解像感は落ちるとしても均等にして色彩で表現したい時とか。

FXでD700の場合、解像感が良いのは絞ってもf5とかf16とかレンズによって違いますが、普通に綺麗に見える写真は、ここまでのf値を使っていますね。

書込番号:12575795

ナイスクチコミ!1


VitaminVさん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:34件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/01/29 09:28(1年以上前)

こんにちは。
解像度でいえば確かにちまたで言われている通りだと思いますが、何かを表現する時には
わざわざその枠にとらわれていては小さいものになってしまいます。遠近感や光の陰影、
またフレアやゴースト更にぶれまでも全て取り入れることによって、
”何ものにも束縛されない自由な発想で表現すること”に芸術を見出せればそれでよい。
ととらえてはいかがでしょうか。

書込番号:12575868

ナイスクチコミ!2


スレ主 Shin@Shinさん
クチコミ投稿数:172件

2011/01/29 10:43(1年以上前)

カッピィさん、
そうなんです、それがまさに私も思ったことです。
道具好きな私は、どうしてもレンズの性能、とくに解像度が気になってしょうがないし、ばっちり解像したときの満足感も味わいますけど、レンズの最高性能からかなり落ちたセッティングでここまで素晴らしい写真をとるのをみせられると、教えられるというか、、、、ちょっとレンズ沼から足洗って、考え直そうか、という気にさせられます。 彼の本にもレンズの解像度(sharpness)に気をつけよう、なんて言葉どこにもありません、、、 光、色、構図、テキスチャア、線といった各コンポーネントの大切さを説いてます。 各レンジのズームレンズの使い方などもあり、なかなか面白いです。

ちなみに、ウェッブでみれる写真の多くが、本にも載ってまして、セッティングの情報がありますので、後で調べてアップします。 みな、35mm版のNikonでとられてます。 レンズは17−35、古いマクロつきの24−70、70−200、と80−400といったズームが多く、単焦点を意外と使ってないな、という印象がありました。 また後日報告します。

書込番号:12576177

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2011/01/29 11:17(1年以上前)

別機種
別機種

思いっきり絞った(たしかにシャープさは犠牲になっているが…もっと絞りたかった)

これも絞り切って撮った

 
 写真を芸術(アート)として捉えるときは、画質がよいとかシャープだとか鮮明だとか(どれも似たようなものですが^^)が第一の関心の対象になるのではなくて、自分の心に写ったものを絵になるように撮ることが第一でしょう。f値や回折現象といった理屈で写真を撮るのではなく、感性で表現することだと思いますよ。

 メカ好きな日本人はとにかく理屈っぽい。それじゃぁ欧米人のような感性豊かな写真は撮れません。私もf32のように絞れるだけ絞って撮ることはよくありますよ。確かにシャープさは失われる印象はありますが、それより大事なものを失ってはいけないと思っています。

> 風景画で使う絞りについて、このBryan Petersonの掟破りのf値をからめ、諸氏のご意見…

 f値を掟として自分の表現の幅に縛りをかけること自体が、彼にとっては理解し難いことだと思いますよ。掟破りのf値だというのなら、レンズメーカがそのようなf値にまで絞れるようにしていること自体がおかしい、ということになります。

書込番号:12576324

ナイスクチコミ!10


スレ主 Shin@Shinさん
クチコミ投稿数:172件

2011/01/29 11:29(1年以上前)

Isoworldさん、

た、確かにそのとおりです。 自分で自分に縛りをかけていたんですね。
御写真すばらしいです。 f値、いろいろ試して見ます。 今までつかってなかった領域まで。 解像を気にせずに。 近視でさらに老眼ですからめがねを取って顔を近づけなければ鑑賞できないなんて、おかしいですもんね。

書込番号:12576360

ナイスクチコミ!0


WindyRoadさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:22件 D700 ボディの満足度5

2011/01/29 11:36(1年以上前)

>自分が欲しい被写界深度まで絞る、そしてその深度が表現にマッチしていれば多少の解像度はどうでもよいというのが、私の考えです。

Macinikonさんに同意かな・・・

自分の場合も解像してようがしてまいが深度がどうだろうがカラーだろうがモノクロだろうが「おお」と感嘆してしまうような写真が自分のお気に入りになると思います。
結論は、「好みは人それぞれ」としか言いようがないと思います。

書込番号:12576386

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/01/29 11:36(1年以上前)

>絞り値
こんにちは
D3 に 50mm を着けたりして、Pモードで撮ると F16 に平気で成ります。
絞ると 小絞りボケ=回析現象により描写が甘く成るので、F11 以上は絞らない(で)と言う方も居られますが、
絞るとピントの合う範囲は広く成ります。

フルサイズだし、気にせず絞れば良い!で、良いと思います。
ボケれば シャープネスを掛ければ良いし、またボケた感じと全体にピントが合って、なんとなくふんわりとして
良い場合も有りますからね。
小絞りボケを逆手にとり、全体にピントを合わせる!でしょうか。
そうしたい、対象も有りますからね。

何事も、試してみるに尽きます。
絞り値を変えて、数ショット撮れば良いだけですからね、その中から任意の観賞サイズで良いと思うのを選びます。

書込番号:12576390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2011/01/29 11:52(1年以上前)

結局のところ、撮影者の意図したイメージに可能な限り近く撮ることが
出来ればそれは“良い道具”なわけですよね。

露出や絞り、シャッタースピードに被写界深度やボケ、各種収差や回折
などの関係や写真撮影にまつわる基本的な知識や技術を身につけているか
どうかはイメージと撮影結果が合致する確率に影響することがらです。

たとえば絞り値については私の場合フルサイズデジタルでF11、APS-CでF8、
4/3ならF5.6あたりを最少絞りのめやすにしていますが、これとて現場の
状況やイメージ、想定する出力メディアによっても許容範囲は変わります。

で、結果良ければそれで良し。となるわけですが、その良い結果に導く
確率を上げるためにも基準としてF8とF16の違いを身につけたいものです。
ただフォーマットが変わったりレンズの特性でも違ってくる部分ですから、
最初に絞り値の感覚を身につけるには、あまり機材をコロコロ変えずに
じっくりつきあった方が良いように思います。

書込番号:12576444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2011/01/29 12:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種

4x5大判 F32

6x7中判 F32

D200 F11

風景写真での絞りのお話と云うことなので、少しばかり思うところを..... (^^)

デジタル一眼レフでの撮影では、回折現象絡みで『最小絞りはF11辺り迄.....』と云う話を聞きますが、個人的な経験でもD200で風景を撮る場合には、やはりF11辺りが一番良い描写が得られる様に感じます

その一方で、銀塩、特に4x5の大判や6x7の中判で撮る場合には、F22だと開けてる方で、F45辺りに絞り込んで撮ることは日常です
貼付した写真は昨年秋に撮った4x5と6x7の作例と、先日D200で撮って来た作例です
D200ではF22でも撮ってますが、やはり回折現象で全体にもやっとした画像になっています

と云うことで、撮影するフォーマットや機材に依って使用出来る絞り値は変わって来ます
特に大判では使用レンズが長焦点になりますので、どうしても被写界深度の関係でF22〜F45へ絞り込んで撮ることになります

撮影データ:
4x5:210 mm, F32, 1 sec. RVP100
6x7:150 mm, F32, 1 sec. RVP100
D200:34 mm, F11, 1/30 sec, ISO100

書込番号:12576525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:153件

2011/01/29 13:39(1年以上前)

Shin@Shinさん

前回同様、見てるこちらが非常に面白くなる話題の提供でわくわくします。
写真はまだまだの若輩者ですが上手い・下手度外視で参加させてください。

さて、
僕なりの解釈ですが、こちらの写真はどちらかというとグラフィックデザインの領域に
踏み込んだ、リアルピクチャー(?)という感じです。
ポスターなどの背景でもぼかさず描かれますがその背景は色を統一し、
主題にインパクトのある色を持っていきます。
これが、普段の生活で目に付く、もしくは作り上げるのは、
普段の人では見つけれないすばらしい感覚です。

風景写真において、F値を上げることはボケる範囲が広く、
はっきりと奥まで見える状態を作っているので、
そこに色々な色が不規則に配置されると、違和感を感じますが、
規則正しく配列されればそれはもう、物ではなく、背景と思います。

ご自分がいいと思う写真はボケが味なのか、色が味なのか、
どのように感じるかで、絞りの思い方も変わりると思います。

グラフィックデザインに精通した方がいれば面白い意見が帰ってくるかもしれませんよ。

書込番号:12576842

ナイスクチコミ!0


ke88rさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:8件

2011/01/29 17:11(1年以上前)

Shin@Shinさん こんにちは
画素ピッチによる計算式がありますので
これをご参考にご自身が撮影されて被写体深度を優先するのか
回折ボケを防止したいのか決められるのが良いとおもいますが。
F=P/(1.22X0.55μm)
P=画素ピッチ
F=絞り
D700は画素ピッチ8.5μですので
計算上絞り約12.7まで回折ボケは大丈夫と言うことになります。

書込番号:12577614

ナイスクチコミ!2


スレ主 Shin@Shinさん
クチコミ投稿数:172件

2011/01/30 04:23(1年以上前)

Bryan Petersonの「Understanding the Exposure」という本がアメリカアマゾンの写真のカテゴリーで#1という本ですが、彼のウェッブとの写真の重複があまりなかったので、皆さん実際写真がどういうものかわからない、という問題があるのですが、彼の使う絞り値、非常に興味深いのでレポートしたいと思います。人物と風景に分け、半端なf値は最寄の値に組み入れました。f値の効果を示したような作例は集計に入れてません。

ーーーー風景ーーーーー
2.8:1枚
4.0:4枚
5.6:3枚
8.0:7枚
11:6枚
16:13枚
22:18枚
32:5枚

ーーーー人物ーーーー
4.0:1枚
5.6:4枚
8.0:5枚
11:2枚
16:2枚
22:1枚
32:1枚

使っているレンズは35−70、80−200,80−400,20−35といった古いプロズームですね。 135と105マクロ、それとExtensionも使ってますね。

人物は80−200やテレがおおいので、そんなに開かなくてもいいということかもしれません。 いちいちの作例なしにf値だけでは評価のしようもないかと思いますが、集計にある程度の傾向が現れるという、感じで受け止めていただければ、と思います。 しかしそれにしても、レンズの解像度の性能を(f5.6−11)をほとんど気にしていないという、印象を受けます。 私でしたら風景画は5.6−11、人物は2−4あたりが集計するとピークになると思います。

もちろん、Petersonがえらいとか、そうするべきだ、ということでなく、自分自身で(あるいは過去に読んだことから)、人を背景からにきれいに浮かびあがせるには2前後、風景はf8−11でシャープに、という固定観念を持っていたので、ちょっと、というか、かなり考えさせられました。

彼の作例でしたら、少なくとも数値の上では、18−200のズーム一本でほとんど撮れる、というのも何か自分の道具先行気味の写真の趣味に、がツン、とくるものがありました。 それにしても風景画のピークが16−22というのは(そして32と11を同じぐらい使ってる)、、、 これだったらどんなレンズでとってもかわらないのでは?

書込番号:12580449

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:7件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/01/30 09:24(1年以上前)

どちらもありだとは言いいましたが、頭でそういう観念的な議論するよりも、実際に見せて頂くことがとても参考になりました。

書込番号:12580893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件 つれづれ 

2011/02/01 17:40(1年以上前)

Shin@Shinさん、非常に参考になるデータありがとうございます。ナイス押させて頂きました。
これを見ると、写真家にとっては(勿論人によりけりでしょうが)解像性能よりも、被写界深度を稼ぐ方の比重が大きいようです。
表現をレンズ起因のシャープな画からくるものと見るか、自分起因の意志で操るものだと見るか、そういう違いだと思います。
いわば記録と芸術の違い?

あまりレンズの解像限界や回折現象を気にしていては、機材に踊らされることになりそうですね。
目的はその先の自分がすべき表現、にあるのですから、いっそ気にしないでいることが重要かも知れません。
私も、同じように固定観念があって、どうしても絞りを限定しがちな一人でした。非常にためになりました。

書込番号:12591426

ナイスクチコミ!2


スレ主 Shin@Shinさん
クチコミ投稿数:172件

2011/02/01 20:42(1年以上前)

カッピィさんイシマロさん、ありがとうございます。 

最近風景画の撮り方、のような本を就寝時の友としているのですが、イギリスの写真雑誌が出している特集編で、風景写真の7か条のようなものの中に、「広角は低いアングルから、f22ぐらいを使って、被写界深度をぐっと深めよう」、「望遠で、f16ぐらいを使って圧縮効果をつかい、レイヤーを重ねたような効果を狙おう」というポイントがありました。推奨してるf値がBryan Petersonの使うf値と一致してる点が、興味を引きました。 ちなみに7か条の中にはレンズ性能や解像度に触れているものはありませんでした。 

日本の似たような特集でしたら、レンズの性能を引き出す、という道具の性能を中心とした写真の撮り方、というアドバイスは、よくありますよね。日本の写真家の精緻な作品を見ますと、そういうアプローチも大切だと思いますし、色と光と線が交錯する西洋的アプローチとの違い、みたいなものがちょっとあるのかな、と思うしだいです。そういえば、こちら(かれこれ20年ほどアメリカが拠点です)の写真はVelvia系のはっきりとした発色がDigitalでも主流ですし、HDRも日本よりよく目にする気がします。 しっとりと落ち着いた感じの写真が好まれる日本と、いろいろな面で「違い」というのは歴然とあるなぁ、と感じます。

日本画と油絵のように、両方のアプローチを楽しめると、また、趣味の幅が広がるかもしれませんね。

書込番号:12592293

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/02/06 12:35(1年以上前)

Shin@Shinさん
大変参考になるスレ、楽しく拝見させていただきました。私は風景写真を撮影する機会はそれほど多くないのですが、最近自分の写真を見返してみて、もっと絞って撮っておくべきだったという写真が多いと思っていた矢先のこのスレッドです。自分の絞りに対する固定観念、自分が多用する絞りにおける数値性能が高いレンズを追い求めることについて、ちょっと考えさせられました。やはり、先に頭の中で目の前の風景をどう表現したいのかイメージを作り、被写界深度と回折による解像劣化のトレードオフの中からその表現を可能にするための組み合わせを自在に選ぶことができるようになることが前提で、あとは撮影者のイメージが、極めて小さい絞りを必要とするか、ということでしょうか?こちらのスレッドを拝見して、次の撮影機会に小さい絞りをいろいろ試してみたくなりました。

書込番号:12614075

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ116

返信51

お気に入りに追加

標準

FXでのポートレート

2011/01/24 04:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 Shin@Shinさん
クチコミ投稿数:172件

最近ポートレートを頼まれることが多くて、質問があります。
85mmf1.4Dをf2.0あたりで使うことがおおいのですが、FXフォーマットですと、周辺部の解像度がやや落ちます。 まつげ等がくっきり解像されるには、レンズの中央付近を使うか、f値をあげなければなりません。 
ポートレートをとる場合、人の顔は中央よりも上部1/3から1/4あたりに来ることが多いかと思います。 目はさらに顔の上部にあるので、ちょっとレンズの性能的にきつく感じるときがあります。
皆さんは解像度の周辺落ちを気にされずに構図を決めるか、やや中央よりを使い、その後クロップすると言うような対処をされることがあるでしょうか?
ご指導よろしくおねがいします。

書込番号:12553409

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に31件の返信があります。


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2011/01/25 08:29(1年以上前)

 どうでもいいことですが誤字訂正……。
 ×解放 ○開放
 パソコンを数台使いまわして日本語変換システムもバラバラなので最終チェックを怠ると変換ミスのままが多いですね……。

書込番号:12558099

ナイスクチコミ!1


池見さん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 IKEMI  

2011/01/25 09:51(1年以上前)

Shin@Shinさん、

プロの方でいらっしゃるのですね。
大アマなコメントしてしまい、恥ずかしいです。想い出が多いレンズで饒舌になってしまいました。このスレッドよく読んで勉強します(汗)。

池見 拝

書込番号:12558312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/25 10:46(1年以上前)

ニコンの210ミリも最高にいかしたレンズだったけど…


新60は「スゲェ」レンズだよ。なにせ宝石を撮る時にクライアント様が指定するくらいだよ。


いや、渾身の設計だと思う。こいつは、伝説になるね。


相応しい使い方してやってくれよ(T_T)読んでて悲しくなってきました。

書込番号:12558451

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/25 15:18(1年以上前)

しかし、篠山紀信のインタビューを見たことがあるけど、雑誌の表紙を撮る場合、
・モデルの座る場所、三脚、カメラのセッティング、ライティングは決まってて、2、3カットでいいのが撮れると。でも、それではモデルに失礼だから20枚、30枚と義理で撮るんだ
とか言ってたねw
そういうお手軽な撮影でも、モデルの内面が写ってるような深みのあるポートレートが撮れるんだよねw

書込番号:12559275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:64件

2011/01/25 19:21(1年以上前)

Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 は、開放で周辺もシャープなレンズとは違う描写ですよ。
周辺も解像する60mm F2.8Gまたはマクロプラナー2/100を使われた方が良いのでは?

書込番号:12560079

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/26 21:37(1年以上前)

どうも〜('-^*)/

やはり、ポートレートでも、枚数を撮られることをお勧めします。それは、沢山撮ると解ることがあるからです。

大まかな記憶ですが、篠山紀信さんがベネチアを撮られた時に、45で200カット位撮られたあと、夜のベネチアを裸足で歩き「ここは温度が違う。この下に水路がある」と言われ、取り直しをされたのを、ふと思い出しました。これが大変なカット数ということは、45を使われた方なら判るはずです。


篠山紀信さんに関しては中平琢磨さんとの対談が、お人柄を良く伝えているように思います。


仕事には、それぞれのスタンスやたどり着く道がございますが…
基本的に、納期にまにあい、黒字になれば良いです(^^)/


ごく個人的な感想ですが篠山さんは、とても沢山のカットを撮られます。そして(^^;速いです。

書込番号:12565052

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/27 00:06(1年以上前)

なかたそういちろうさん
>夜のベネチアを裸足で歩き「ここは温度が違う。

おー、実は、↓の人も篠山紀信の足の神経は人並み外れている、と書いているんですよねwww

http://blog.muranishi-ch.com/new/news/blog.cgi?mode=main&no=76

書込番号:12565955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/27 00:29(1年以上前)

しかし、ベネチアの写真を撮るのに何で地下水脈が関係あるのでしょう?w

書込番号:12566056

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2011/01/27 01:41(1年以上前)

Shin@Shinさん 

フルサイズだと、F8ぐらいで撮るのがピントの来た写真になります。

F5.6ぐらいで、ボケとピントのバランスで、

F4でも、十分きれいになボケになります。

ただ、作為によっては、もっと絞りを開くのもありですが、

>頭の後ろにかけて若干ボケが入り始めるような感じが好きなので、背景が均一でもちょっと開け気味でとってます。

で、それ以上絞りを開けた場合は、F2.8でもピントは薄いです。

>85mmは大好きで、いままで問題を感じたことはないのですが、今回人を座らせて縦位置ポートレートで、
>頭の上のスペースを極限きりつめて、、、という構図でどうも解像感に苦しみました。 

極限まで。。。。求めれば、そう楽には行かないものです。
ほどほどにするか、試行錯誤で、あとは、練習するのみですかね。

>確かにピントはシビアですね。 ピントの可能性も否定できません。 
オートフォーカスがあまりあてにならないうえに、フォーカスポイントが目にとどかないこともあるし、
カメラを合焦後振るだけでフォーカスがぶれるような気がします。

F2では、それぐらいピンとは薄いです。
 
>フォーカス面がカーブしてるのかもしれません。 
オートフォーカス後、体を微妙に前後にずらして5枚ぐらいとらないとピンが来ないこともありました。 
こんな状況で普通でしょうか? 

普通だと思います、5枚で1枚OKカットがあれば御の字だと思います。

>あと、フラッシュを使って1/100より低いシャッタースピードを使いました。
 
フラッシュであれば、手振れ被写体ぶれば無いので、ピントの問題だけです。


>ポートレートの場合がっちり三脚を使うのが普通なのでしょうか? 

プロでも、ほとんど手持ちですよ。

ただ、固定のアングルでよければ、三脚使うと楽かもしれません。


>手ぶればしてないと思うのですが。 素人質問申し訳ありません。

85mmでF2だと、AFでばっちりということはありえませんので、

枚数撮る(秒5コマ連射で、断続的に20〜30枚撮る)という方法以外には、

LVで拡大MFするのがベターです。(これは、確実にピントが来ます。)

これ(LVでMF)を使った例。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10364052460.html

そもそも、AFの精度自体が、1mm単位では合わせられません。

F2.8ぐらいでも、AFでいつも問題なく行くというのは幻想です。

書込番号:12566270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/27 07:57(1年以上前)

愛の伝道師MAO様

足の話大変興味深く読ませていただきましたw
ありがとうございます。

美術品や建築のお仕事で現場がかぶることは、ありましたが、人物ではなかったので面白いですね。

水脈ですが、直接風景と関係のあるものではありませんが、何か地下を流れている。水の都の地下をさらに水が流れている感動を表したかったのかもしれません。

篠山紀信さんのお仕事では「家」シリーズや、建築、美術工芸品の撮影も好きです。

書込番号:12566659

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2011/01/27 21:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

180mmF2.8D F3.5 東京モーターショー

180mmF2.8D F3.5 N2X

180mmF2.8D F3.5 N2X

180mmF2.8D F3.5 N2X

フルサイズでもないし、焦点距離も違いますが、

バストショットぐらいでは、結構ピントが薄く、

この場合でも、F2.8の開放で撮りはじめたけど、ピントに収まらなくて、F3.5でなんとか収まった感じ。

これ以上絞ると、硬い感じになるし、こんなもんでしょう。

ステージが高いので、寄って85mmとか135mmで撮ると、さらに見上げる感じになるので、

あえて遠くから、180mmで、(フルサイズ換算で270mm相当)でとりましたが、

4枚目の横顔バージョンは好きな一枚。

D700だと、このレンズではウエストショットぐらいになる。

同じ大きさに撮るなら、サンニッパかサンヨンで、F5.6で撮って同等の被写界深度になります。

ただ、フルサイズで300mmで撮るにしても、現実的にはF5.6まで絞らない可能性が高そう。

この写真の絞り(F3.5)でも、目にピントが来ると、耳(イヤリング)はややアウトフォーカスです。

話は戻りますが、85mmでも、半身ぐらいだと、F4を中心に考えたほうが無難です、

ただ、せっかくのF1.4とかF1.8の明るいレンズだと絞るのがもったいないと感じるのは、

素人の。。。。。。なのでしょうか。

プロだと、F1.4のレンズでも、それが適切なら平然とF5.6とかF8で撮るんでしょうけど。

書込番号:12569375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2011/01/27 22:00(1年以上前)

絞ってもピントがきていない限り無意味です。
大口径でなく高倍率ズームでも明確なピント面はあり、評価の高かった8514Dであれば1段絞ればなおピントの芯は出ます。
2段絞ってもピントが出ていなければアウトフォーカスになります。
バストアップ縦位置でモデルのまつげが解像しないレンズならすでにフィルム時代で消えています。
ニコンのHPを見ますと2段絞ったサンプル画像がありました。
MTF曲線も併せてみれば、これは開放ですが、サジタル方向は周辺でやや落ち込みますが、メリジオナル方向は光軸付近より通常モデルのまつげが来る辺りのほうがコントラスト再現性が良いのが分かります。
新しいニコンのレンズに比べれば劣りますが、通常のフレーミングでモデルの目が解像しなければ名玉とは呼ばれてませんよね。
Shin@Shinさんのフレーミング(縦位置)でモデルのトップが切れていない限り、光軸付近がシャープでそれに比べまつげが解像しないのはあり得ないことでこれは間違いなくピントの問題です。
絞るのは被写界深度やピントの問題ではなく単なる表現の問題です。
大口径なら、開放で撮影するよりも絞って撮影するほうがはるかに技術を求められます。

書込番号:12569651

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/28 11:09(1年以上前)

モデルさんの撮影会でしたら、まぁそうかもしれませんし。

どうやらいっけん説得力がありますが…

人物の撮影と範囲を少し広げただけで、たちまち、それだけではないことが、お解りのはずです。


いや、やはり違うように思いますよ。


ピントはもっと自由で、自由とは責任があり厳しいと言うことです。
角膜や睫にピントを合わせてばかりいらっしゃいますと「今」を撮りこぼしそうですよ。


後ピン納品もありなのです。
何を企てるのか…
それが時代でしょう。
もちろん、まったく違うものにセット等にピンを向けて、それによって人物さんに注意が向くこともありますので、体表面なのか前ピンなのか後ピンなのかは…結局のところ結果でしかありません。

書込番号:12571526

ナイスクチコミ!5


スレ主 Shin@Shinさん
クチコミ投稿数:172件

2011/01/29 02:09(1年以上前)

Mao-Maohさん、実写サンプルつきの解説ありがとうございます。 大変参考になります。焦点距離と、f値とボケ具合と、構図、いままで絞った風景写真が多かった私にはとても新鮮で勉強のし甲斐があります。ただ、これにフラッシュも加わりますと、完全に私の頭脳の許容量を超えてしまいます。 こればかりは習うばかりでなくなれも必要ですね。 娘たちを使って練習しております(汗)。

ニッコーるHCさん、わたしもこれはフォーカスの問題だと確信してまいりました。 目がフォーカスフレームの外の場合、これもどうやってピントをばっちりもってくるのか、練習と経験あるのみですね。

書込番号:12575156

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2011/01/29 03:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

85mmF1.8D

85mmF1.8D

85mmF1.8D

E-3 50マクロ F2

風景写真の場合、85mmにせよ、35mmにせよ、28mmにせよ、F2で撮ることはまず無いでしょう。

ですが、ためしにフルサイズでF2で撮ってみると、かなり異様な感じに写りますよ、こんどためしにやってみてください。

ポートレートの場合、F2でもF1.8でも、F1.4でも撮りたくなりますが、(ボケを生かしたいと思うので)

APS-CでのF2は、割と問題ないF値です、4/3ではもっと問題ないです。
ピントはAFでも十分高い確率で合うでしょう。

作例は、すべてF2

でも、このAPS-CのF2の被写界深度は、D700では、F3.2の被写界深度と同等なので、

D700のF2は、もっとピントが薄くて、バストアップぐらいだと、なかなかびしっとこないと思います。
縦位置の全身ぐらいでも、ピントが薄いことに変わりなく、かえって顔が小さく写る分ピンボケは目だちます。

なので、フルサイズのF2は十分気合を入れて撮らないといけないし、歩留まりは悪いのはあらかじめ覚悟しておかないといけませんね。

プロが、縦位置の2人全身のスナップぐらいの構図で、1DS3 85mmF1.4(プラナー)のF2で、わざわざLV拡大MFで撮りました。。。というカメラ雑誌の記事を見たことがあって、
結構新鮮に驚いたことがありましたが、プロってそれぐらい石橋をたたいてわたるものなんですね。

そう、だから、”ピントの問題”だと思いますが、

まあ、技術の問題なのでしょう。

F2といえども、フルサイズでは、そう簡単ではないということでしょう。

とはいえ、85mmF1.2や50mmF1.2の最短距離付近に比べればまだましでしょう。(笑)

僕の場合、F2ぐらいは良く使いますが、(フルサイズの場合は、F2.8ぐらい?)

結構、絞りは、ばらして、撮っていますね。(安全策??)
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10783027569.html

書込番号:12575262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:5件

2011/01/29 13:00(1年以上前)

ポートレート系の人って大変ですね。
すべてPC連結で撮れる訳じゃないし。


>mao-maohさん
>プロが、縦位置の2人全身のスナップぐらいの構図で、1DS3 85mmF1.4(プラナー)のF2で、わざわざLV拡大MFで撮りました。。。というカメラ雑誌の記事を見たことがあって、
結構新鮮に驚いたことがありましたが、プロってそれぐらい石橋をたたいてわたるものなんですね。

mao-maohさんの読んだ記事と意味は同じだと思うけど、有名なファッション、グラビア系のフォトグラファーがこういう言い方をしてましたよ!

「35mmフィルムとD3を比べると、D3はフィルムより10倍ピントがシビア。
D3Xだと20倍くらいピントがシビア。
中判デジタルだと50倍くらいピントがシビア。
デジタルになって楽になり良かったですねと言われると内心ムッとする」


友人のファッションフォトグラファーの撮影におじゃましたこと有るけど、学生時代に見たフィルムでの撮影とは雰囲気が違いました。
モニターの周りに人が集まってて結構みんな笑顔で見ていたけど、pcにデータをとばして確認するカメラマンはモニター等倍にして真剣に何度も何度もモデルの顔、服生地の質感をチェックしてました ^^
ライブビューで撮影したものも厳密にチェックしてました。

ちなみにわたしが好きなレンズはやっぱり60mmマイクロ(Gのほうね)!!

書込番号:12576701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:5件

2011/01/29 13:09(1年以上前)

>ニッコールHCさん
>絞るのは被写界深度やピントの問題ではなく単なる表現の問題です。
大口径なら、開放で撮影するよりも絞って撮影するほうがはるかに技術を求められます。

絞ることの難しさって例えばどういうことでしょうか。

書込番号:12576742

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/01 19:00(1年以上前)

>フルサイズだと、F8ぐらいで撮るのがピントの来た写真になります。
それは、単純に、下手だからです。
フルサイズに対する誤った恐怖心をまき散らすのが専門でしょうか?
ご自身では購入せずに?
フィルムの時代は、みんなフルサイズだったでしょうに。

>絞ってもピントがきていない限り無意味です。
これが本当だと思います。
開放1.4の近距離でも、まつげくらいなら、普通に解像します。産毛までは難しいかもしれませんが。

書込番号:12591734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6616件Goodアンサー獲得:258件 Myアルバム 

2011/02/02 08:36(1年以上前)

85mmf1.4Dにこだわらず周辺減光が出ない機材をチョイスすれば言いだけの事。
周辺減光が気になるんだったら出ないレンズをチョイスすれば言いだけの事。

表現したい設定とマッチする焦点距離や絞りそしてディスタンスを設定
すれば解決するでしょ。
素子サイズやボディ選択も同じで要求にマッチする機材を選べばいいだけの事です。

そんな事よりも服に糸くずとかついていないか影のかぶりがないか
など細かいところにも配慮しクオリティを保つ要因は他にもいっぱい
いっぱい必要だとおもいます。

1本にこだわらず、個々のレンズなど機材の特性や性能を知ってその場に応じた
レンズをチョイスするのも能力のうちです。
たんなるうわさやナノクリ神話、単焦点神話などの都市伝説的評価ではなく、
技術的裏ずけのある性能把握は大切だとおもいます。

書込番号:12594405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6616件Goodアンサー獲得:258件 Myアルバム 

2011/02/02 08:44(1年以上前)

修正
85mmf1.4Dにこだわらずシャープネスが低下しない機材をチョイスすれば言いだけの事。


それから、解像度とシャープネスの違いぐらいは理解しておいてください。

書込番号:12594422

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D700 レンズキット
ニコン

D700 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 レンズキットをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング