
このページのスレッド一覧(全288スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 16 | 2018年10月28日 06:38 |
![]() |
25 | 10 | 2017年12月23日 13:53 |
![]() |
55 | 37 | 2017年3月21日 15:49 |
![]() |
110 | 25 | 2016年3月5日 22:46 |
![]() |
24 | 8 | 2015年3月4日 07:30 |
![]() |
129 | 84 | 2015年2月19日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D700のユーザーです。
本日この暑い昼間、仕事で小岩の商店街を通った時に小さなカメラ屋でこのレンズ
を見つけました。4800円という値段と、新品に近い状態で直感的に買いました。
ネットで検索したら1980年代に発売されたレンズだそうで、悪くないレンズそ
うです。
もし使っている方、あるいは情報をもっているかたがいらしたら情報をください。
本人としては良い買い物をしたと思っているのですが、使い方の注意とかお願いし
ます。
4点

タカノ本店ですね
私も多分みましたよ。買おうかどうしようかとも思いましたがー
完動品なら味のある絵がとれるかもしれませんね。
撮った写真があったら載せてもらえると嬉しいです。
書込番号:13264182
3点

VRの前に出ていた製品ですね。
自分は今も、両方使っていますが、VRが付いていない分、暗いところでは
やはり手振れに注意しなければなりません。
画質は、新型がいくらか切れが良い程度で、スナップ撮り位では さほどの違いは
感じません。(^^,
また、重量はお求めの製品の方がずっと軽く、その点は助かりますね。
それにしても「小岩の商店街の小さなカメラ屋」・・良いじゃありませんか! (^^,
書込番号:13264302
2点

1989年発売
直進式ズーム
11群13枚
Dタイプでは無くSタイプ
流石に古さは隠せませんが70-300G(VR無し)よりはましでは(?)
書込番号:13264338
0点

間違えました。
自分の一方のレンズは、「AF Zoom Nikkor 70-300mm F4-5.6G 」でした。
たいへん失礼しました。
書込番号:13264376
1点

Ai AF Zoom Nikkor 75-300mm F4.5-5.6S(三脚座付き)でしょうか。
重いので手持ちでも安定しています。AFは速いわけないです。
写りは、順光ならF8に絞ってVR70-300mm互角と言って良いほどですが、半逆光辺りで置いていかれます。
200mm以上で甘くなってくるのはVR70-300mmと共通です。
と言うことで、悪くないです。直進ズームは一瞬戸惑います。
書込番号:13264574
6点

こんにちは。n_omriさん
これですね。
http://kakaku.com/item/10503510228/
このレンズは前玉がAFフォーカス時にくるくる廻るタイプですね。
書込番号:13264602
1点


4800円ならいいですねええ
僕もD50の2本目のレンズとして検討しようかな(笑)
直進ズームの80−200f2.8も爆安で面白そうだしなああ…
書込番号:13264941
0点


同じです。F8以上でいい絵が撮れます。
往復回避のため近距離以外はLIMITで使うのがベター。
書込番号:13265043
4点

http://www.kenrockwell.com/nikon/75300.htm
このレンズのようですね。
1990の「カメラ総合カラログ」によれば、希望小売価格¥69000で三脚座つきのようです。
古いので価格コムにはデータが無いようです。
書込番号:13265098
3点

うわ〜、懐かしいレンズ!
私も使っていましたよ。
中古でF60買ったときに、新品でしたが格安で購入しました。
でも使っているうちにモーター音がやかましく鳴るし、時々AFが迷って行ったり来たりとか。
野鳥の撮影用にと思ったのですが、あまり使えませんでした。(悲)
書込番号:13265630
2点

皆さん、ありがとうございました。
これから大事に使っていこうと思います。
こまめに中古品を探すことを続けます。
書込番号:13268452
3点

先に買っとけば・・・なんてちょっとだけ思いましたが、あのレンズはn_omriさんに買ってもらえて良かったのだろうなと思い直しました。
↑の写真を撮ったついでにお店の人に今「価格.com」で話題になっていると言ってきました。
n_omriさんの写真楽しみにしています。
書込番号:13269803
2点


近距離撮影はまずまずですが、テレ側の10m以上で輪郭が甘く、運動会や体育館での撮影では使えませんでした。
L版なら行けますが、2Lでちょっといただけない感じです。
結局5000円で手放しました。
現在300oF4に買い換えましたが、別物と言ってよいくらいカチっと決まります。
書込番号:22212851
0点



AiーSレンズとの組み合わせでD700の購入を検討中ですが、MAPカメラで買っても、3か月保障で、そのあと故障が発生すると運が悪いと修理不能になる可能性があります。比較的美品だと70000円はするので、今から買うのはかなりリスクが高い気がしていて、悩んでいるのですが、このAi-Sレンズを使って、デジタル一眼でこの機種と同等のピントの合わせやすさのものは他に何がありますでしょうか?
2点

マット面でのボケ具合の確認は期待しないほうがいいです。
三脚使用ならD750+8インチタブレットによるLVかな
書込番号:21419298
3点

yudatakarumiさん
こんにちは
ピントの合せ易さですが
D1桁機だと少しは合せ易いですが、
D600シリーズ、700、750、800シリーズ ファインダーに大差は無いです
今のデジタル一眼は、MFでピンを合せる事を前提としてないので
結局はフォーカスエイド頼りになります
ニコンの場合、●の点灯する範囲が若干広い様なので
●が点灯してから、どのくらいの位置が、ジャスピンか、慣れが必要かもしれません
F6の様なファインダーが有れば・・・なんですけどね
ただ
ライブビューでピンを取る場合は
D700に比べて、最近の機種はモニターがかなり見やすいので
合せ易いでは差が出ます
D700が7万円との事ですが
特に思い入れが無ければ、新しい機種が良いと思います
故障した時点で、修理不能の可能性が大きいので・・・
選択肢として
D610かD750
総合的には後者ですが・・・
書込番号:21419299
4点

つかマップて3ヶ月保証の商品もあるんだね…
程度が悪いから???
書込番号:21419407
2点

こんにちは。
FX機はD700とD3などを使っています。
普段の撮影ではマニュアルフォーカスでピントを合わせています。
2機種ともにピント合わせやすいと思います。
カメラの故障や不具合のリスクを重要視でしたら、
新品の方が良いように思います。
書込番号:21419563
2点

yudatakarumiさん
付けさせてもらったらどうかな?
書込番号:21419713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンのFX機ならD600から一桁機までどれも一緒ですよ。
昔のフイルム機にはスプリット式に像を合わせるようになっていましたが、これはあくまでも大まかな合わせ方で今の高画素デジタル時代では通用しません。ミラーレスにあるピーキング機能もバチピンは難しいです。
厳密にMFで合わせたいなら三脚に固定してLVで拡大するしかないです。
書込番号:21423174
2点

ファインダーにこだわらなければSONYα7でしょう。
マウントアダプタ経由で実絞りになりますが、EVFでピーキングも拡大もできますし。
D700でマニュアルフォーカスは、結構難しいですよ。改造してスプリットスクリーンなどをつければ別かもしれませんが。
初代α7ならまだ新品が入手可能ですし、価格的にも中古のD700とそう変わらないと思います。
ちなみに、D700、D800、D850と所有し、MFニッコールも多数所有している立場からの意見です。
書込番号:21423599
3点

D850でもMFレンズとの組み合わせでマット面でのピント合わせは難しいでしょうか?(フォーカスエイドを使わない場合〕他のD700やD800と大差ないですか?
書込番号:21423973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LVという手段ができてからマット面を改良する努力は皆無になりました。
ファインダーが明るいからとか広いから選ぶ非とはいてもねー
書込番号:21424200
3点

D700でのMFはスクリーンを交換した方が、使いやすいと思います。
私はF6のスクリーンを加工して使用しております、ノーマルに比べれば合わせやすいと思います。
社外品でも、数種類スクリーンが販売されております。
書込番号:21453827
2点




D100は、もう手放してしまいましたが、D700の方が圧倒的に良いとまでは言えないと思います。
最近になってD70を使う機会があったのですが、D100に似たフィルムっぽい描写で、今になってみると、1台とっとけば良かったと思います。
求める画によっては、D100が良い場合があり得ると思いますよ。
書込番号:10152287
1点

普通のPCで見る分にはさほど違いは無いでしょう。
しいていうなら、D700はjpeg撮って出しでもそれなりにバランスしてますが、D100はRAWで撮って調整しないと苦しいです。手間暇とカメラ内の処理時間等加味して、D700の勝ちかと。
書込番号:10152330
1点

D100、浅草寺シリーズ。レンズはTamron 18-250mm F3.5-6.3 モータ付。
まだまだ使えますが、新規購入はお奨めしがたいです。
書込番号:10153004
1点

皆様、コメント恐れ入ります。
D100はカメラ屋の中古コーナーでたまに見ますので気になっています。
皆様にレスをしたいのですが、難しので、気になりましたコメントにレスさせていただくことをご了承ください。
輝峰(きほう)さん
含蓄のあるお言葉、参考になりました。
チョロぽんさん、うさらネットさん
作例の掲示、恐れ入ります。構図も画質も綺麗ですね。
TAIL5さん
たしかに、そういう選択肢もありますね
書込番号:10154041
0点

一万円台でしたら購入しても良いかも。程度の良いもの。
D100はJpegAnalyzerなどではショット数が分からないのが難点です。
書込番号:10154303
0点

そういえば、スレ主さんは、フィルム用レンズはどの位持っていますか?画角が同じなので、持っていたら、D700の方がいいです。
でも、さすがにD100とD700では、時期が違いすぎるので、スペック的には、D100はD700の足元ではないかと思われます。
しかし、この手の話題になると、少なくとも1名は、D700を選択肢からはずせと言ってくるのですが、今回はそういう輩はいないようです。
書込番号:10155001
2点

はじめまして。
D100を6年使い込んでD3に移行しました。
D700は時々親戚から借りてサブとして使っておりますが
スペック的にD3とほぼ近いので私の感想が、ご参考になると思います。
D100自身は非常に気に入っており満足しておりました。
新しいものを買ってもサブとして使おうと思っておりました。
しかし、D3を使ってからは全く出番がありません。使う気になれないのです。
D100はRAWで撮ると十分使えますが、微妙な光源では感度が鈍く使い物になりません。
D3・D700は、最高の高感度カメラなのでしょうがないですが・・。
また、オートフォーカス、高速連写など操作系のレスポンスの良さは、一度体験すると昔のカメラには戻れません。特に、この2台を超えるスペックのカメラは未だ無いです。
D100は、画素600万位でデータとして扱いやすく、1200万画素のコンパクトカメラより
綺麗に写る描写力はありますので、被写体によって使い分けるのがベストな使い方かもしれません。軽い本体を生かしてポートレートなどは良いでしょう。
けれど、D700を買って使うとサブもD700がきっと欲しくなりますよ。
書込番号:10155375
2点

買われてもコヤシにしかならないと思います。
1万の価格は安いですがフィルムカメラとはデジ一は違います。それだけの技術の進化が6年間にあります。
私も数ヵ月前にD1が5万で売られていて買おうと思いましたが、所有のD3と比べて液晶ディスプレイと操作制ですぐにやめました。
書込番号:10155944
0点

こんばんは
性能差は明らかですし、様々な環境下での総合的な画のまとまりも
D700に軍配が上がるのは皆さんが仰るとおりなのですが・・・
「写真っぽい」写りをするD100のサンプルを最近見まして
凄いって思ったのも事実です
トビ易いですし高感度も苦手ですが、滑らかなトーンがD100の肝と感じます
そこを分かって使うかどうかですね
書込番号:10159461
0点

いまさら、中古でD100買っても、
すぐ壊れるのではないですか?
おなじ中古買うにしても、
10引いて、
D90ぐらいにしたほうがいいでしょう。
お金があるなら、
200足して、
D300sぐらいでどうですか?
書込番号:10159774
2点

さすがに今更D100はお勧めできません。
D700と比べるにしても現在のラインナップから選択された方が賢明だと思います。
D3/D300以降と以前では明らかに世代が変わりました。
長くつかわれるならばD100は避けるべきです。
書込番号:10166327
0点

mao-maohさん、面白いこと言うなあ。
ではD100に2をかけてD200はどうでしょう?新品がいまでもときどきニコンオンンラインで買えるそうですよ
フラッグシップ感もD700より味わえそうです(超私見です)
書込番号:10166370
0点

D100を今でも使ってます。購入して6年か7年くらい経ちますでしょうか。D3かD700がほしいと思っていても、お金の問題でなかなか購入できず。お金が貯まってもレンズを購入してしまう繰り返しで、D100を使い続けています。
D700を友人から1週間借りたことがあり、その際にはデジタルカメラの進化に驚きました。それでもD100を使っています。
私は子供の写真や風景をメインに撮っていますが、RAWでとらないとD100の処理は変な色になってしまうのでだめです。その上バッファや記録速度が極端に遅いので、RAWで3枚くらいとったら、1分〜2分休憩とかの状態になります。そのため、必要な時に撮れないという最悪な事態もあります。子供の運動会とかは最悪ですね・・・。
その代わり、本当に撮りたいときに撮る!!とか絶対失敗できない!!という訓練にはなりますので、連射任せに撮って、後で選ぶということはしなくなります。
画素が大きくないので風景の場合は、あんまり大きく出力することができないデメリットがあります。また細かい描写を気にする場合はおすすめできません。
室内の撮影は外部ストロボがない限りはほとんど厳しいです。D700と撮り比べた事があるのですが、こんなに違うのか!??というほど感度に対してはD100は厳しいです(というかD700がすごすぎ!!ノイズも少ない!!)。その代わり、バウンスさせるなど、きちんと光を使いこなせば、普通にとれます。逆にその辺は味わい深い、何とも言えない写真を作り出してくれます。
ISOも200以外は基本的に駄目です。どうしてもというときは上げることもありますが、記録写真程度です。
といった感じでしょうか。この使い勝手の悪さと、気軽に撮れないというデジタルカメラにふさわしくないキャッチフレーズができてしまうのですが、それをわかった上で付き合うのであれば、勉強にはなるかと思います。あ〜、D3がほしい・・・。
書込番号:10174441
0点

カメラを出来上がった写真でなく、スペックで語る人にとってはD700が優れているのでしょうね。
しかし、画質に関しては、アマチュアがプリントアウトするだろう通常サイズの上限A4(多分「それはあなたの常識でのサイズ・・・・」と反論する人がいると思いますが、無視)では、全くと言っていいほど違いはありません。
D100、D700両機を使っての実感です。
書込番号:10269962
2点

>>しかし、画質に関しては、アマチュアがプリントアウトするだろう通常サイズの上限A4(多分「それはあなたの常識でのサイズ・・・・」と反論する人がいると思いますが、無視)では、全くと言っていいほど違いはありません。
さすがそれは無いと思いますよ。
例えばD-Rangeの違いかなりあります。A4程度であれば解像度の違いは感じないかもしれませんけど。
D700もJpegだとD-Range狭く感じますけど(それでもD100より広いですね)
Rawで撮ればかなり広い。
そもそもD100とD700ではCCDとCMOSセンサーの違い、NIKONの画像処理の方向性の違いで大分違いますね。
書込番号:10273978
0点

今頃、どうなさいましたか。
2009当時は1台だったD100が、一昨年に増殖してしまって4台です。
ちょっと多過ぎたか、3台で良かったですわ。
新品購入のD100も元気で、いずれ15年を迎えそう。
書込番号:20755526
1点



世間ではD300の後継機のD500とフラッグシップのD5の話題で盛り上がりを見せてますがD3ジュニアのD700が出た様にD5のジュニア的な存在のD700の後継機は出るでしょうか?
書込番号:19494430 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>侍 JAPANさん
D700の後継機に何を求められているのでしょう??
フルサイズのラインナップは結構あると思いますよ。
いまさらって、感じです。
書込番号:19494928
2点

D700の後継機種はD810、D750、D610 という感じで分かれたのでは?と思います。
D5のジュニア的な存在って感じなら、D750からD760?D770?って感じの名前で出すのでは?と思います。
書込番号:19495090
3点

日頃ブライダルスナップ、ロケーションスナップをしています。
まだD700は、現役で頑張ってもらっています。
撮影では、1案件を700枚前後の撮影を行うのですが、RAWで記録しPCでjpgに書き出しています。
D800系は、高画素が故にデータが重く大量のRAWデータのレタッチを行うような場合は大変で、仕事で使うのには、かなり気合を入れる必要があります。
D1桁機の画素程度が使いやすいです。
D800系は、風景、集合写真などでは凄くメリットが出るのですが、これはD700で重宝に感じているのとは、少し違った特性に感じています。
D750は、私の求めていたスペックに近いのですが、シャッタースピードが1/8000が出ないこと、D800の様なUI(ボタン類、ファインダー形状)ではない事が、不満に感じています。
そう考えると、D5の機能性能をベースにD800のケースに収めてくれたら私はD700の後継機として、購入してしまうと思います。
書込番号:19495159 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

侍 JAPANさん おはようございます。
なかなか発売されずに忘れた頃に発表されたD500ですが、D700後継機に関しては微妙な感じがしますが、フルサイズ機で作るにはコストがかかりすぎて価格的に微妙な感じもする様に思います。
そのうち忘れた頃のD7程度の発売時に、D7 D70fx D700dxなどど御三家揃い踏みになる事を期待されれば良いと思います。
書込番号:19495301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結論を言うと、 ない と思います。
連写では、D500に
センサーでは、Df後継機に
持って行き、
FX機は、プロ機以外は基本的に画質のみで進むと思います。
書込番号:19495380
2点

>侍 JAPANさん
僕は後継機期待してます、ユーザーの要望の多さ、声の大きさ次第でしょうけど。キヤノンにあってニコンにないもの、それはキヤノンの5Dmark3に対抗するものが今はないことだと思います。万能機的なものが欲しいです。いちいちカメラ機種を使い分けとか素人にはしんどいです。画質も連写も高感度も一番じゃないけどいずれも、高レベルでまとまった機種を1台欲しいです。
ニコンに要望しましょう、何かことあるたびに。
書込番号:19495676
2点

昔、撮影地で会ったD300を2台構えのおっさんに「D300を導入して大変気に入ったのでもう一台追加購入したら、その直後にD700の発表があって、だったら早めに教えてくれよって感じだよね〜、知ってたらD700買ったのに」って言われたことがありました。
多くの方にとってD700後継機の連写速度が増すと「じゃあD500じゃなくてもいいか」ってことになりそうなのでしばらくないと思います。
でもシャッターユニットに定評のあるニコンは技術的に問題ないと思うので、いつかは出るんじゃないですか?D810の後継機と兄弟機になって。
書込番号:19495999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、沢山の返信や貴重な情報をありがとうございます(^^)
私もD700の後継機は待ち望んでおります。
ニコンさん是非よろしくお願い申し上げます
m(._.)m
書込番号:19496025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>侍 JAPANさん
>私もD700の後継機は待ち望んでおります。
「D700の後継機」と呼ばれる機種を持ち望んで巣のですか??
どんな機種が欲しいとか、ないのですか??
「D700の後継機」というレッテルのついた機種が欲しいと言うことだけですか??
書込番号:19496044
4点

今のままだとDf、D610、D750、D810の隙間に入れる必要があるので、
ラインナップの削減が必要でしょうね。
解像度重視のD810の相反機能であるコマ速重視モデルなので上にD4/D5があり
なかなか隙間が空いていないです。
恐らくですが、フィルムAPSの終焉時みたいに、
D6あたりからラインナップは整理されてモデル数は半減すると思います。
その時ならバッテリーグリップ分割式のD6としてD700後継機は
隙間に入れ込める可能性はあるんじゃないでしょうか。
家電や自動車ではないのでカメラの小さい市場に4機種もあるのは大変です。
書込番号:19497232
1点

D700の後継機が、2000万画素で最新の液晶にしただけで手ごろな価格だったら、出れば売れると思いますが他の機種が売れなくなってしまうかも?
出るとすれば、D710、D700s とか?...D500の販売が落ち着いたら出るような気もします。
書込番号:19500420
3点

侍 JAPANさん
> 世間ではD300の後継機のD500とフラッグシップのD5の話題で盛り上がりを見せてますが
> D3ジュニアのD700が出た様にD5のジュニア的な存在のD700の後継機は出るでしょうか?
D700の後継機とは、ハイアマチュア向けの
屋内外スポーツ競技やモータレース等の高速スポーツ撮影に最適な
フラグシップ機より一つ格下の、廉価高速な上級機。
すなわち、プアマンズD5。(D700+MB-D10がプアマンズD3と揶揄もされていた)
D700やD800シリーズ並みのそこそこ強靱なボディ
D700やD800シリーズ並みのとても使いやすい操作体系
比較的低画素で、そこそこの高速連写性能(フラグシップ機よりも少し劣る程度)
1/8000s高速シャッター
1/250sスピードライト同調
アイピースシャッター搭載
D800シリーズやD750が、D700の後継機であると主張しているトンチンカンな
話しの噛み合わない人も、まだ一部いるようだ。
しかし、現状のNikonラインナップにD700の真の後継機が存在しない
ということは、そのことを今さらいちいち説明するまでもなく、
多くのNikonユーザも既に分かりきっている、承知の事実である。
D700の真の後継機を長らく待ち望んでいたユーザたちが、
このカメラ板で過去に多く存在したのは、事実だ。
Nikonも、雑誌インタビュー記事で、
D800シリーズやD750が、D700の後継機ではないと、公式に断言していた。
D700の後継機が出るかどうかは、Nikonは公式には何も主張していない。
僕はこのことをNikonのある技術者(開発者や企画者ではない)に
詳しく突っ込んで問うたところ、
彼の個人的な見解として、D750はD700の後継機ではないが、
D750が登場した時点で、もうD700の真の後継機はあり得ないだろう、
と判断した。
彼自身もD700の後継機が登場して欲しいし、
その要望が既に多くあることは承知している。
しかし、マーケット的にそれを成功させるには厳しいかもしれない。
との彼の個人的な見解であった。(Nikonの公式見解ではない)
僕もそのように同じく感じた。
もうすでに、Nikonは多くのラインナップを揃え、
社内ライバルの乱立はNikonにとっても、
営業利益を十分に生み出すのは、困難であろうと察した。
D700がD3やD3Sの売上の一部を若干喰ったように、
D700後継機がD5の売上の一部を食いちぎるリスクが、Nikonにはある。
そして、新たな開発投資、設備投資に見合うだけの、
トータルでの売上アップ、利益アップがあるのかどうかが、損益分岐点である。
その証拠に、D300, D300Sユーザから熱烈な要望が強かったにも関わらず、
D700と兄弟のDX判のD300, D300Sの後継機すら登場しないのは、
初値20万円強と推測されるのD300, D300S後継機、プチ・フラグシップDX機が、
今さら20万円弱でフルサイズ機が入手できる状況の中で、
マーケット的に成功させるにはかなり厳しいので、
Nikonは断念しているのであろうかと、僕は察した。
それゆえ、僕はD700とD300シリーズの真の後継機はもう二度とあり得ない
だろうと、僕もすっかり諦めていた。
しかし、D300, D300Sの後継機としてD500が、
驚愕のスペックアップで凛々しく登場した。
今さら、初値20万円を超えるDX機をNikonは、出してきた。
Nikonにとって、D500を出すには、かなり難産だったことであろうかと察する。
これは、D300ユーザでもある僕にとっては、もの凄い驚きだった。
とても嬉しい大ニュースだった。
そして、新たな期待が膨らんだ。
D300, D300Sの後継機がD500として晴れやかに登場したので、
D700の後継機が、例えばD900(仮称、750番台や800番台は別物)として、
今年後半または翌年に初値30万円強で凛々しく登場する可能性は、
決してゼロではない、かもしれないと僕は予感した。
初値30万円強(1年後30万円弱)でも、かなり売れることだろう。
これを待ち望んでいる既存ユーザはとても多い。
もし、D700の真の後継機が登場すれば、僕にとってもとても嬉しいことだ。
プアマンズ・フラグシップと揶揄されてもかまうものか。
40万回シャッター耐久性はなくても、15万回や20万回でも十分すぎる。
高画素数を求めない、高速性能を求める大方のハイアマチュアが使う分には、
過不足はない。
しかし、僕のこの予感は当たるかもしれないし、外れるかもしれない。
僕のアバウトな予感は不安定である。
あるいは、予感ではなく、僕の個人的希望、期待感だけかもしれない。
でも、D500の登場で、僕の期待感は膨らんでいる。
D500の登場で、D700の後継機を長らく待ち望んでいたユーザたちの導火線を
点火したことであろう。
D700の真の後継機を長らく待ち望んでいたユーザたちが、
このカメラ板で過去に多く存在したのは、事実だ。
真偽は、D5発売後約1年経つまで、誰にも分からない。
期待感はワクワクだ。
D700の真の後継機、ぜひ登場して欲しい。
> 私もD700の後継機は待ち望んでおります。
そのお気持ちは良く分かる。
書込番号:19504984
12点

D700でフルサイズを覚えた口です^^
確かにD700は魅力的で写真を撮る喜びを教えてもらった一台です。
さて・・・・D700らしい後継機とわ・・・・?と考えると
現在あるフルサイズラインナップの良いところを小分けされて出ていると感じていいるんです^^
D5に積まれる技術をD500にも積まれた事からも、それらをまた集めて作ると
バッテリーグリップが付かないD5って感じになっちゃいませんかね(笑)
いっそ、現在のD4sの性能で後付けバッテリーグリップ。
動画なんて要らないから30万代で出してくれ!・・・・って方がD700後継機として呼べるのかも知れませんね(笑)
個人的にはD700よりもD810、D750の後継機の方に次の技術楽しみと期待をしてしまいます^^
書込番号:19505053
1点

hiderimaさん
> D700の後継機に何を求められているのでしょう??
> フルサイズのラインナップは結構あると思いますよ。
> いまさらって、感じです。
> 「D700の後継機」と呼ばれる機種を持ち望んで巣のですか??
> どんな機種が欲しいとか、ないのですか??
> 「D700の後継機」というレッテルのついた機種が欲しいと言うことだけですか??
随分とボロクソひどい酷評だな。
素朴な感想と希望を述べたスレ主さんに対する、まるで嫌がらせだな。
「D700の後継機」というレッテルは、
D700の真の後継機を長らく待ち望んでいたこの板の多くの人たちにとっては、
もう既に散々語り尽くされた承知のことである。
そういう機種を望んでいた人は、多くいる。
hiderimaさんほどの常連、ベテランさんには、それを知らないはずがない。
それを望まない人は、D5, D810, D750等を買えばよろしい。
既存のラインナップで満足している人は、その中から選べばよろしい。
「D700の後継機」というレッテルを張られても、ぜんぜんかまうものか。
そういう機種を望んでいた人は、多くいる。
D500の登場で、「D700の後継機」というレッテルに期待感を膨らませた人は多い。
「D700の後継機」というレッテルのついた機種が登場するのかどうかは、
まだ誰にも分からない。
しかし、今さらあり得ない、と大方に予測されていた
「D300シリーズの後継機」というレッテルのついたD500の登場で
その風穴を開けたので、「D700の後継機」の可能性を誰も否定はできなくなった。
それが全否定されるほどの罰当たりなことなのか?
例えば、D3が登場する前に、
Nikonからフルサイズ機を長らく待ち望んでいた人がちがいた。
しかし、その可能性と必要性を全否定する者も、呆れるほどたくさんいた。
結果はどうなったかは、誰もが知る承知の事実である。
D3が発表された途端に、Nikonフルサイズ機を全否定していた者は、逃げた。
hiderimaさんのご発言は、まるで8年も前に後退だ。
希望と可能性を共感できない者は、
わざわざ意地悪な発言しなければよい。
書込番号:19505098
14点

>Giftszungeさん
あら、大先生は常に終わった頃のご登場ですね。
>D3が発表された途端に、Nikonフルサイズ機を全否定していた者は、逃げた。
>hiderimaさんのご発言は、まるで8年も前に後退だ。
その当時の時代背景を忘れているのかなぁ〜。
コダックはFマウントのフルサイズ機を出していたけど、ニコン自身がフルサイズ否定派だったことを。
書込番号:19506951
2点

わたいは キヤノン使ってる。
D500は2年前からD5と一緒に出て来ると予想していたのだが、
ニコン使ってる人が疑ってた(笑)
でも、D5の下を削った様なモデルが出るとは予想できない。
FX機の役割を、そういう型式に求める人は少数だと思うから。
むしろ、Df後継機などにD5センサーを載せると思う。
ところで、ニコンが掌を返した様にFXを推進しているけど、
仕方ないところもあると思う。
失われた時代を取り返すために必死だったのだから。
書込番号:19508599
3点

hiderimaさん
> その当時の時代背景を忘れているのかなぁ〜。
その当時の時代背景をすっかり忘れてしまったのは、
hiderimaさんの方である。
> コダックはFマウントのフルサイズ機を出していたけど、
それは、198万円だったか、130万円だったかのやつを出して
大失敗して、直ぐに撤退し絶滅した機種だ。
撤退し絶滅せざるを得なかった大失敗機種と比較するのはトンチンカン。
非常に高価な割には、D70よりも劣るもの凄い超低速性能で、ぜんぜん売れなくて、
報道プロにも見放されて、直ぐに撤退したね。
デザイン的にもアメリカングローブサイズの大ぶりであり、
日本人の手には馴染まなかったね。Kodakがデザインした。
ビジネスとしては大失敗作である。
当時僕は、そのデザインとスペックを見た瞬間に、価格以前の問題として、
「こいつは絶対にほとんど売れない。カメラとして魅力がなにもない。
折角のフルサイズとしての魅力を駄カメラ自体がぶち壊している。
まったくダメだこりゃあ」と直感したよ。
そのあまりの酷いデザインは「画像合成の下手くそな捏造記事?ガセネタ?」
かとついうっかり疑ってしまったほどである。
それが本当に売り出されたので、二度ビックリ。
> ニコン自身がフルサイズ否定派だったことを。
やれやれ
僕の例え話に飛びついて、論点をはぐらかして、
スレ主さんをボロクソ酷評したという肝心の論点から逃げたな。
ところで、その例え話についていえば、hiderimaさんの方こそ、
その当時の時代背景をすっかり忘れているのかなぁ〜。
そしてまた、hiderimaさんは、
既に3年にもまったく同じ愚問を僕に質問していた。
たった3年前のことすらも、すっかり忘れたのかな?
数年毎に同じ愚問を繰り返すhiderimaさんに対して、ドンビキしてしまう。
hiderimaさん
> ニコンは当初、フルサイズは作らない。(作れない??)
> と言っていたはず。
<中略>
> 2013/03/09 20:37 [15870584]
それに対して僕は、既に3年前に以下の通り回答していた。
Giftszunge
> Nikonは最初から、フルサイズは作らないとか、作れないとか、言っていない。
> D3が登場するまでは、Nikonは、フルサイズは「安く作れない」
> もし作っても100万円を超えるので、「安く作れるまで、作らない」
> と主張していた。
<中略>
> 2013/03/12 12:40 [15882314]
それについて、もっと付け加えておこう。
このような主旨のことをNikonの開発者は、
D3を発表する1-2年前に語っていた。(雑誌インタビュー記事等で)
D3を発表するまで、その後も度々同様の主旨のことを述べていた。
しかし、当時のアンチフルサイズ派のフルサイズ全否定論は、支離滅裂もの凄かったな。
「フルサイズは、古サイズ、時代遅れのフルサイズはいらん」
「フルサイズのメリットは何もない」
「小型軽量・廉価・望遠効果のメリットがあるDXサイズがあれば、もうそれで十分」
「NikonはDXサイズだけに対して、開発と経営資源を注ぐべきであり、
失敗するフルサイズに手を出すべきではない」
「Nikonにフルサイズが今さら作れるわけがない、出遅れだ」
「Nikonはフルサイズを作らないと主張している」
「Nikonはフルサイズの必要性を否定している」
いずれも全部ウソだった。
上記の最後のウソを9年後の今、
その当時の状況をすっかり忘れてしまったhiderimaさんが、
3年前のことすらもすっかり忘れてしまったhiderimaさんが、
また同じウソを繰り返している。
まあ、9年前のことも、3年前のご自分のレスのことさえも、
すっかり忘れてしまったhiderimaさんなので、
D700後継機の待望論についても、ぜんぜん覚えていないは、仕方がないか?
だから、hiderimaさんは、
僕とだけではなく、スレ主さんとも、話しが噛み合うわけがない。
書込番号:19513553
14点

>Giftszungeさん
>だから、hiderimaさんは、
>僕とだけではなく、スレ主さんとも、話しが噛み合うわけがない。
確かにね。
書込番号:19525895
1点

Giftszungeさん・・・あなたのアバウトで不安定な予想を信じたい・・・・
わたしもD500が発表になったときにすぐにD700の後継機を想像した一人です(涙)
書込番号:19568743
3点

D700未だ現役です。
銀座で一目惚れして買った口です。
複数マウントの沢山のカメラを所有していますが、
ニコンのフルサイズはD900の名がついたものが出るまで待つことにしています。
偶数機やバージョンアップ機を買うつもりはありません。
ニコンの本気の型式D900をずっと待っています。
私の被写体
国内外での風景、星野&星景、ポートレイト、
建築物、登山(風景)、祭、鉄道(風景)、植物、
街のスナップ、料理、各種作品撮り、モノクローム
メイン機はフルサイズ一択。
DX機はサブ機として小型軽量が絶対条件なので4桁機で良い。
連写命ではないのでD500に全く興味なし。
一桁機は高速連写不要、登山風景時にグリップ不要なのでパス。
D900への要望
高画素で構わないが階調表現と高感度とのバランスはとって欲しい。
最新のAFシステム搭載。
ニコンらしい官能的なフォルムと感性を刺激する使用感。
細かい事は申しません。
本気のセパレートフルサイズ。
いつまでも待ちます。
即2台買いますよ。
価格は幾らでも良いです。
書込番号:19661710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



経験豊富な皆様に質問です。
1年間にとの程度応募なされますか?
写真コンテストにまつわる自慢話や武勇伝、華麗なる過去の経歴など。。。
ちなみに自分は年に数回佳作とる程度です。
返信は不定期なのであしからず。
2点

私はまだなかなか自分で納得のいくものが撮れないので
数えられるくらいしか応募したことがありませんが
昔からのカメラ屋さんの店主に『これになんか出してよー』と言われ
「じゃあこれなんかどうです?」と携帯を見せたところ
『これ良いよ!絶対入賞するよ!』と言われました。
そのあと『俺、審査員だもん』ってw
確かに誰に見せても良い評価だったのですが、その場で入賞確定でしたw
書込番号:18532713
4点

馴染みのカメラ屋さんがあるのはいいですねー
僕は安さ優先なのでキタムラの中古ネットが馴染みの店になってしまいました。
うらやましい限りです。
書込番号:18532738
5点

あまりレスが伸びてないので、単なる個人的経験で失礼します。
少なくとも自分の場合、自信満々で出した作品は全滅です。
書込番号:18534636 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

quiteさんコメントありがとうございました
伸びません(;д;)
場違いはわかっていましたが、D700を持っている人たちなら経験豊富だと思い投稿さしてもらいました。
書込番号:18539270
0点

今晩は。
自分も寒い夜中に撮影した梅の写真をキタムラで四つ切りにプリントしてもらい、応募しましたが、駄目でした。
しかも、三脚の石槌が外れてたので、更に追い討ちをかけられました。
書込番号:18539648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このカメラは壊れるまで使います。
書込番号:18539653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いいのん撮れたので、日本カメラに応募したところ、「こうすればよくなる」のコーナーでダメ出しを喰らいました。
それでも、のっただけで嬉しくて、2冊買ってしまいましたが(^-^)
書込番号:18541429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



僕も最近フルフォーマットのデジカメを購入しようかと考えております、この機種が今のところ第一候補です、勿論お金のこともありますし、1200万画素のハンドリングのよさ、カメラとしての機能的の完成度などかなり気になっております
使われている皆様はどのように思われますか?画質や機能面で不満など感じた方おられますか?
書込番号:18360085 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D700は動き物も撮れますよ
逆にD610やD810で動き物もを撮れる気がしません
正確に言うと撮りたいと思わないですかね
ま、それは僕の腕の問題だからですが(^^;
僕はD300と併用ですがどちらも同じく古い機種ですが動き物もに関して他社の現行機と比べても遜色無いと思ってます
書込番号:18369017
2点

六区ばらくんさん
忘れてましたデジカメでははじめてのフルフォーマットです
書込番号:18370502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

六区ばらくんさん
作例ありがとうございます、コンバクトフラッシュもよくよく考えて購入しないと駄目ですよね、今現在使ってるカメラがD3100なのでメディアはSDカードなのですが、メーカーに関しては結構こだわってサンディスクか東芝を使ってます、やはり信頼性で選んでいます
書込番号:18370550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よりん"さんありがとうございます
非常に参考になります(^-^)vまたそれらの表現のしかたなどもありがたいです、結構楽しめそうですね
ぽよりんさんはよさこいも写されるんですね、僕もよさこいではないですがダンス等は写しますからバッファフルの件も参考にまります、じっさいに撮影されている人の話は本当に参考になりますから
ちなみに僕は使ってる機材が機材ですから、連写などでなく一発必勝で望んでますが
書込番号:18370709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ろーれんす2さん
ありがとうございます、うーん思っていたより短いですね両方とも(^o^;)(^o^;)でもここぞというときには使えそうですね、
書込番号:18370735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

"ぽよりん"さん
なるほど別にD700だけが短いとかではないですね、それに先ほども書きましたが、あまり連写に頼らず腕を磨きここぞ言うときに決めれるようにしたいと思います
D4sや1DXはさすがに手が出ませんからね
書込番号:18370824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一眼レフだと連写感覚が早くて0.1秒ほど(秒10コマ)
d700のレリーズのタイムラグが0.04秒ほどらしいので
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/07/07/8793.html
(d3が0.037秒だそうなので結構良い数字ですね(^^))
瞬間狙いで単押しする方が良い場合も。
ので、
今のところ十分かな?と思います^^;。
書込番号:18371249
1点

ろーれんす2さん
ありがとうございます、レリーズタイムラグこれはかなりシャッターチャンスをとらえるのには重要な部分ですね!!
あと皆さんにお聞きしたいのですが、親指AFはやはりあった方がいいですか?D3100にも設定で使えるのは使えるのですがちょっと親指までの距離があって使いにくく使ってません、D700は専用のボタンがあって、量販店等で親指AFの専用ボタンのあるD4s.D810,Df等で使ってみるとうまいこと親指にあたり使いやすそうに感じました、みなさんはいかがでしょうか?
書込番号:18371710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けん218さん
> 量販店等で親指AFの専用ボタンのあるD4s.D810,Df等で使ってみるとうまいこと親指にあたり使いやすそうに感じました、
> みなさんはいかがでしょうか?
D750/D610でも、AE-LボタンにAF-ON(親指AF)を割り当て出来ます。
AE-Lが必要でしたら、fnボタンに割り当てするとD810とDfのボタンと同等になります。
書込番号:18371875
1点

おかめ@桓武平氏さん
そのあたりはすでに了解済みです、D700の位置の方が親指の掛かりやすくてつかいやすいのではないかとおもっております、そのあたりはD3100で経験済みです(^o^;)
書込番号:18373564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けん218さん
どうも初めまして!
自身はD700は持っていないので、こちらにコメントする資格はないとは思いますが、一応、”D700ファン”としてコメントだけさせて下さい。(^.^)
D700は持っていないのですが、ほぼ同じ時期に発売されたニコンのD3Sをずっと使い続けていますので、いつもD700に関しては親近感を持って見ていました。(^.^)
正確に言いますとD700のセンサーはD3と同じようです。ですがローパスフィルターのチューニングが違うようです。D3Sは後から発売されましたので、センサー自体、チューニングをされているようですが、、^_^;
D700が発売されたのが2008年の確か夏ごろですか、、もうかれこれ6年以上の月日が流れていますので、今や、手に入れようとしたら”中古品”しかないですが、今現在売られているD810,D750,D610等と比較すれば、センサー性能の高性能化、画像処理エンジンの進化、測光センサーの進化等、いろんな面でD700を凌駕するとは思いますが、D700の持っているポテンシャル、ボディの造りの良さ、1200万画素が生み出す画質、高感度画像など、現行機と大きな差はないのではないかと感じています。(^.^)
このD700のボディのしっかり感は、今現在の現行機D810はともかく、D750,D610にはマネ出来ない領域かなぁとは思います。(^.^)
と言っても手に入れるとしても中古ですから、前のユーザーの方がどのような使われ方をしたかというのも大きな点ですから、当たりはずれもあるかなぁとは思いますが、信頼のおけるお店では買われたら、とは思います。(^.^)
書込番号:18415445
1点

nukegonzouさんありがとうございます
D3sですか~羨ましいっす(>_<)(>_<)でもD700にも興味があるんですね、それは意外ですね僕ならD3sが手元にあればそれだけで満足してしまいますけどね
確かにニコンの場合上位機種と中下機種のカメラとしての造りはかなりの差がありますからね、下機種に至ってはファインダーも手抜きしていてペンタミラーですからね(>_<)
書込番号:18416327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんD700にはどのようなCFを使われてますか?メーカー、容量等々です
書込番号:18426771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はトランセンドの133xタイプの4GBと8GBです。
海外輸入品ですと、8GBでも1500円位で売ってますし、信頼性は高いです。
カメラへの書き込み速度も連写を多用しないならいいですね。
PCへの読み込みはカードリーダーにも依りますが、Class10のSDより転送は遅いです。
書込番号:18426843
1点

六区ぱらくんさんご返事ありがとうございます
トランセントですか、確かにお安いですよね、しかし昔SDカードでトランセントのものを買ったのですが直ぐにエラーになってしまい使えなくなりました、それからはトランセントは怖くて使わなくなってしまいました(>_<)SDカードに関してはそれからはサンディスクか東芝の逆輸入版ばかり使ってます
しかしよく聞くのがトランセントのコンパクトブラッシュの値段の安さと信頼の高さですね、これには僕もびっくりしましたね、それほどSDとCFとでは違うものなのでしょうか?
書込番号:18427076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CFカードは東芝は作っていないので、トランセンド、サンディスク、レキサーの3択ですね。
レキサーは高速かつ大容量ですけど、その分2〜3万円ほど飛びます。
その一方で、トランセンドとサンディスクはコストパフォマンスに優れていますね。
CDでは圧倒的にトランセンドのほうがユーザーも多く、評価も高いんですよ(サンディスクでも問題はないと思いますよ)
私はSDはTDKと東芝とサンディスク、CFはトランセンドとサンディスクです。
書込番号:18427129
1点

六区ぱらくんさん
実は最近東芝もCFを発売しています(といってもかなりお高いですが)
レキサーはたしかにここの最安値を見てもかなり高いですね、さすがに手がでないですわ(^o^;)物は良さそうですが
サンディスクは今考えているなかの最有力候補で逆輸入版ならエクストリームで16GBで5500円前後でて手に入りますから(プロはD700には必要ないと判断したため候補からはずしました)信頼性、速度なども僕自身のなかではピカ一です
トランセントは僕自身候補にあげてなかったのですが、六区ぱらくんさんを始めここの掲示板で、たくさんの方が使われており、SDカードよりかなり信頼性の高いものであると認識しました(やはりその方々のなかにもSDカードではエラーで泣かされたと書かれてる方もいましたし)参考にさせていただきます
書込番号:18427816
0点

お久しぶりです、結局先日D700を購入いたしました、さっそく撮影いたしましたが色々まだまだ使いこなすには時間がかかりそうなのですが,かって後悔などはありませんよいものを手に入れたとおもいます
あと本当は写したものをお見せしたいのですが人物ばかりなので、ネットには載せるわけにはいかないのでまたそのうちにでもということにしておきたいと思います
書込番号:18495958
0点

ご購入おめでとうございます(^^)
D700はやはり今でも銘機ですよね!後悔などするはずはありません(笑)
僕もここ数日で今までにやらなかったジャンルの撮影にハマっていましてD700フル稼働中です(^^)
けん218さんの作品も楽しみにしております(^^)
書込番号:18495989
2点

@Takakiさん
お久し振りです、色々参考になるご意見ありがとうございます
素晴らしい作品ですね、撮影を楽しんでられている様子で僕もこれからD700で撮影を楽しみたいと思いますよ
書込番号:18496054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





