このページのスレッド一覧(全289スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 51 | 28 | 2010年2月28日 10:43 | |
| 48 | 31 | 2010年2月27日 21:17 | |
| 28 | 27 | 2010年2月20日 13:04 | |
| 7 | 17 | 2010年2月19日 00:26 | |
| 18 | 11 | 2010年2月14日 23:24 | |
| 26 | 41 | 2010年2月12日 19:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
題名どうりで。
nikon、D700。
canon、D5markU。
pentax、K-7。
上記の三機種でどれを買おうか迷ってます。用途はガラスアクセサリーなどの小物や、器、食器類をWebで使用するのが主でたまに紙で出すぐらいです。
三機種でどちらを選んでも単焦点レンズ(マクロ90mmm〜120mmぐらいの一本と50mmの)二本を買うつもりなのですが、お店に行って実際に触ったり、本やネットで調べれば調べるだけ悩んじゃって何だか決められなくなっちゃってます。笑
それぞれの今の素直な感想がD700は触った感触とかシャッター音が気持ち良くて使ってて楽しそうだと感じてます。見た目もカッコ良かった。
D5markUの方は若干オモチャっぽい造りに感じましたが、外見は可愛く見えるしあると便利そうな動画機能と高画素。
K-7は小さくても機械だぞ!!って感じが凄く気に入りいつも持ち歩けそうなサイズで便利そうだなと。ただペンタックスのカタログ写真で女性の隣の赤いが造花と言うか、プラスチックの固まりに見えてしまいます。(目が良い訳でもあら探し的に細かい所を見た訳じゃないですけど何か違和感を感じました)批判じゃなく僕の個人的な感想です。
まぁ他の機種よりサイズが小さいのでその辺はしょうがないと諦めてます。後他の機種より安いってのもいい所って感じてます。
三機種を使った事がある方、使った事無い方でも結構です主観でいいので感想聞きたいです。
後、PCからじゃなく携帯電話からなので読みづらくなってたら申し訳ないです。
皆さんよろしくお願いします。
1点
カメラの造りの良さ、高感度でD700
画質の良さで5DII
ん?K-7
でも用途から考えると小物の撮影は照明に気を使い、三脚などを使われた方が良いので高感度は必要ないし、ウェブにアップするのなら高画素、高画質も必要ないからフルサイズ機を選ぶ必要はないのかも
皆さんの言われるようにフルサイズよりはAPS-C機のK-7の方が被写界深度が稼げるし良いのかもしれない
書込番号:11004557
1点
お早うございます。少々別な提案で恐縮しますが。
ライティングシステムにお金を掛けて、
エントリモデルでバリアングルが重宝なD5000をお奨め。
なお、D700などフルサイズ機もちょっと絞り込めばAPS-C機並の被写界深度は得られます。
一例を言えばAPS-C機F4がフルサイズ機F5.6+で同等の被写界深度です。
誤解をなさらぬように。
被写界深度計算
http://shinddns.dip.jp/
書込番号:11004699
2点
5DmarkUがいいと思います
用途の適している機種だから
書込番号:11004897
1点
まず60mmF2.8Gありきでしょうな。
小物撮りは(バリアングル)ライブビュー出来るか出来ないか
で全く自由度が違うので必然的にD5000。
比較するとしたら
パナのG1とSONYのA550くらいしか無いでしょう。
でも本当はコンデジの1cmとか2cmの接写が出来るのを
1つ持ってた方が良い気がするな。
接写はデジ1がコンデジにかなわない分野です。
小物が本当に小物でDetail描写がキモならば、
フルサイズやめて上記と余った予算でCX3当たりが良いのでは。
書込番号:11005082
0点
南猫さん こんにちは
マクロ撮影を主にレンズを選んだ場合、今現在もっとも手ぶれ機能が進んだレンズはEF100mmf2.8L IS マクロUSMだと思います。
当然このレンズの性能を最大に生かすカメラは5D2になると思いますが、機能的な面に於いてはニコンの同グレードのカメラに比べ劣る部分が多いのが残念です。
どのカメラを選ぶかによって先々システムを進化させる場合、初めの1台で決まりますので、ある程度は将来のシステムも見据えてメーカーを選ぶ事も必要ですよ。
書込番号:11005160
0点
貧乏してます。さん
>D5marK‖なんてありません。
僕が勝手に存在しない商品を作っちゃってました。笑
paroleさん
羨ましいです、カメラを用途別に使えたり気分で変えられるって便利そうですね〜。
それとペンタックス以外でもAPS-C、フォーサーズも考えたのですがニコン、キャノンどちらを選んでも今後レンズが流用出来そうなのでフルサイズが良いかな?って思ってます。
デジタルカメラ自体は殆ど電子機器だし長く使えて3年ぐらいだと思ってて、後々ボディを変えてもレンズはそのまま使えるのは便利かなと。
D777さん
>D700だとSB-600を足すだけで
そこそこな画が撮れると思いますよ
実は別用途で使ってますが、ビデオライトや照明などは結構持ってるんですね。
それにこれから春夏と来るので外で撮った方が雰囲気とか季節感が伝えられると思うのでそうしようと思ってます。
秋冬で手持ちの照明ではちょっと頂けないなってなったらD777さんの勧めるストロボ検討します。
範馬如何しようさん
>ひぃ〜
某自動車雑誌でフィアット500とフェラーリ599をガチバトルさせる企画があったのを
思い出しました。
いや、そこまでではないかな…。
なんにしてもK-7はその中ではいろんな意味で対象外な気がします。
三機種とも全く別物だと分かるからこそ悩んでて質問したんですね。笑
ガチバトルだなんて。笑
荒れてきたりちょっと周りに悪い影響与えそうだなって感じたら消せたら消して、消せないならすぐ解決済みにします。笑
実はD700と5D以外にK-7を候補に入れたのが普段居る土地なら気にしないで使えるのですが、北海道へ行ったりするからなんですね。冬は平気でマイナス気温行くから動作が保障されてる方がいいかなと。
三機種とも良い悪い含めてトータルでここまで出来るよってラインを行ったり来たりしながら騙し騙し使うつもりなのでオールラウンダーは誰だろって事で悩んでるんです。一番は三機種買って用途別に使えれば一番ですけどね。。。
フィアット500をお洒落な普段乗り車、フェラーリ599は女の子とデートやドライブ用、雪山や悪路にオフロード車を用途別に乗り換えられたら一番良いですけど、僕まだ若造で財力ないので幅広く使えるカローラを買うでしょう。笑
奥州街道さん
>EOS5DマークIIにちょっと高いですが、EF100mmf2.8L IS マクロUSMのセットが最良
かと思いますが如何でしょうか。
背中をポンポンしてくれて感謝です。実はキャノンを選んだ場合の長いマクロはそれを買うつもりでした。
Johnson Macさん
おー凄い!!特に二枚目なんか美術館でこれ現代アートです。なんて言われたら田舎もんの僕なんかすぐに拝んじゃうと思います。笑
勉強なりました良い情報感謝です。レンズは。。。高いっすね。。。
D700を買う場合新品は財布と相談で、来月東京へ行くので安くて状態の良いものが中古で見つけられたら即買いします。
書込番号:11005509
0点
GasGas PROさん
>一台の道具ですべての要求を満足させることは出来ません。
やろうとすると中途半端なことになります。
撮影目的を絞りましょう。
真理ですね。笑
もっともだとは思います。素人があれこれ考えたりして画像を得られればいいだけなのに、機器自体で迷ってたら意味ないですもんね。
>小物撮りで大切なのは被写界深度とライティング技術です。
これについては本屋へ行って両方買って勉強します。
アドバイス感謝です。
Frank.Flankerさん
>用途から考えると小物の撮影は照明に気を使い、三脚などを使われた方が良いので高感度は必要ないし、ウェブにアップするのなら高画素、高画質も必要ないからフルサイズ機を選ぶ必要はないのかも
皆さんの言われるようにフルサイズよりはAPS-C機のK-7の方が被写界深度が稼げるし良いのかもしれない
やっぱり被写界深度がかせげるAPS-C機がいいんですかね〜?そう考えるとまた候補が色々出てきて決めれなくなっちゃうかも。笑
うさらネットさん
>便利なページですねー。二台体制になったら凄く使えそう。お気に入りページに早速追加しました。笑
メルモグさん
やっぱりライブビューの使いやすい5Dかな〜。またお店行って実機で細かい所の操作性、ライブビューの感じなど比べてきてみます。
ECTLUさん
D5000とCX3か〜。僕の用途でデジタル一眼が欲しいってのは自分の物欲かなって今思っちゃいました。笑
ECTLUさんへちょっと質問です。例えばの話ですが、D5000とCX3かの両方ともの画像を1400×1050程度に小さくした時とフルサイズで同じ用に1400×1050にした時って描写って違い出ないですか??
タイミング良く見てたらでいいので教えて欲しいです。
望のパパさん
>どのカメラを選ぶかによって先々システムを進化させる場合、初めの1台で決まりますので、ある程度は将来のシステムも見据えてメーカーを選ぶ事も必要ですよ。
それも考えてて悩んでるんですよ。笑
後、これは返信してくれた皆さんへなんですが24時間たってないのにこんなにアドバイス貰えて嬉しいです。
皆さんありがとう御座います。
あーどれ買おう。笑
書込番号:11005657
0点
> でも本当はコンデジの1cmとか2cmの接写が出来るのを
> 1つ持ってた方が良い気がするな。
> 接写はデジ1がコンデジにかなわない分野です。
これは極めて大きな誤解です。
コンデジの1センチ前マクロなどほとんど無意味です。
まず、1センチ前で撮ると被写体にカメラや撮影者の影が出来ますし、1センチではフラッシュも使えません。
そもそも1センチ接写でもほとんどはワイド側固定のマクロです。
なので最大撮影倍率はせいぜい0.3〜0.5倍程度です。(公表されていないのでイメージ)
一方、DXフォーマット+マイクロレンズなら、最大撮影倍率は1倍になります。
これにDXの1.5倍がかかるので、実質的に1.5倍の拡大撮影と同等です。
しかもこのサイズでレンズと被写体の距離(ワーキングディスタンス)は約15センチくらいです。(DXVR85/3.5マイクロの場合・・・非公表ですが実測値)
約15センチあるので、被写体が影になることも少なく、普通のフラッシュも使えますし、あるいはマイクロ撮影用のフラッシュもあります。
やはりマイクロ撮影は、コンデジよりもDXフォーマットやフォーサーズでなければ使えません。
書込番号:11005806
1点
小物ならDXというのは、
厳密には正しくありません
PC-E85mmなど(E-bayなら1400$くらいでMINTを購入可能)
が当然一番で、PC-Eの能力を発揮させるのは
当然プロがそうであるようにFxフォーマットで、
そのようなことまで視野に入れると、TSのCanonは倍率においてNikonのPC-E85に叶いません。
一応、買える買えないは別として、ここまで広げた土俵で考えて
Dxという選択ならそれも良いのですが、被写界震度深い小型CCDという
短路直結はいったんクリアされて、わからなければ勉強されて、それから決めるのが良いでしょう。
PC-E Micro NIKKOR 85mm F2.8Dの使いこなし方
http://75690903.at.webry.info/201002/article_1.html
自家製のTilt装置 Nikon のE2リング応用による
http://75690903.at.webry.info/200812/article_11.html
これは廉価に物撮りをする方法です。1月まではこれでした。
は私のブログです。
書込番号:11005843
3点
D700 にされたら良いと思います。
これと Camera Control Pro 2!(素晴らしいです)。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/camera_control_pro2/index.htm
カメラを PC に USB 接続して、PC モニタを見ながら構図とライティングの確認、カメラの設定をパソコンでします。
ライブビュー三脚モード(コンとラスとAF)では、モニタの任意の位置をクリックすると瞬時に、
フォーカスポイントがその位置に移動します、勿論 PC からレリーズします。
撮影画像ファイルは、PC の指定のファイルに入り、設定したビューワー ViewNX 等で確認する事が出来ます。
ライブビューモード時は、カメラの液晶はON には成りません。操作の殆どは PC からに成ります。
レンズに 付いては、皆様のレスを参考にされて下さい。
書込番号:11005873
1点
南猫さん こんにちは
個人的にぜひD700にどうぞと言いたいのですが
使用状況から、K−7が良いのでは無いのか・・・と思います
あの性能であの値段は相当CP高いと思いますよ
カメラの作りも相当気合いが入っていて、防滴・防塵仕様にもなっていますし
もっと他に拘りが有ればD700も良いかもしれませんが・・・
書込番号:11006089
1点
デジ(Digi)さん
> これは極めて大きな誤解です。コンデジの1センチ前マクロなどほとんど無意味です。
ECTLUさんはもしかしたら、初心者の僕でも押すだけで画質&影云々は別にしてコンデジのマクロって結構綺麗に撮れるよって意味で勧めてくれたのかもしれないですね。
ところでデジ(Digi)さん、ページ見ましたが皆綺麗なねーちゃん達ですね。
何だか分かんないけど羨ましいな。笑
カメラ大好さん
>TSのCanonは倍率においてNikonのPC-E85に叶いません。
一応、買える買えないは別として、ここまで広げた土俵で考えて
Dxという選択ならそれも良いのですが、被写界震度深い小型CCDという
短路直結はいったんクリアされて、わからなければ勉強されて、それから決めるのが良いでしょう。
1400$だと背伸びすれば買えそうな値段ですし、買うならFxフォーマットで使いたいなと思ってます。
robot2さん
凄く便利そうだけどCamera Control Pro 2まではいらないかな〜。
でもそのシステム組むなら副業としてカメラマン始めますよ。笑
素人ですけどね。笑
MT46さん
>使用状況から、K−7が良いのでは無いのか・・・と思います
あの性能であの値段は相当CP高いと思いますよ
そうですよねー。値段の割り色々使えそうで(使用環境の面も含めて)一番便利かなってのはK-7なんですよね。
皆さんありがとうございます。
今の気持ちは。使いたいレンズとか出てきたので半分以上はD700かなって思います。後はまた実機触りに行って決めたいと思います。
D700を買った場合は参考なりました&感謝です!!スレッド立てますね。
ただ。。。他のメーカー行っちゃった場合はここにお礼スレッド立てる訳にもいかないので、今の内にお礼言っておきます。
皆さんほんとに参考なりました。ありがとうございます。
書込番号:11006173
0点
接写という分野は
@ 接写やあおりに関する十分な光学的知識
A 芸術的センス
B レンズなどの性能
C ライティング
で重要な順番は人により異なるかと思います。
いったん狭い間口の商品(製品・システム)に入り込むと
後で金銭的・時間的な無駄を生じさせます。
私は接写関係は断然、NikonのFxと確信しています。
特殊レンズは基本的にFxフォーマットで、DxのVR85mmMicroなどは、試しましたが、限界があります。
Nikonの優れる点は、複数のスピードライトの細やかな同調です。
この点は他の追随を許しませんし、R1C1のようなものもあり、R1C1は3-4灯での使用が前提ですが、擬似的なミニスタジオが得られます。
最終的にどの高さの山(たとえです)に登るるかは別として、最初からハンディを背負わないほうが良いというのが私の書いた趣旨です。
書込番号:11007437
2点
まー、
デジカメの1cm接写とはフラッシュ無しでもこんなもんです。
フルサイズだと1.5倍、APS-Cで等倍くらいの接写が必要ですね。
でもコンデジのようにフラッシュ無しではこの距離は無理です。
被写界深度稼ぐため絞るとフラシュ無しではもっと無理です。
デジ1とは不便なものです。
しかし、
ニコンの60mmF2.8 GはすごいMTFのレンズなので
面倒でも価値があると思うわけですね。
書込番号:11007458
1点
D700にPC-E85mmF2.8、手持ち。内蔵スピードライトにKenkoのKagetoriでこんな感じがすぐ撮れます。ライティング(この場合はKagetoriの角度)を変えた2枚です。
私の場合、芸術的感覚は並より下ですので、その点はご容赦ください。
上で接写の光学的知識と書いたのは、たとえば、ある接写レンズを手にとって、簡単な診査で倍率変更に伴う実質の焦点距離の変化カーブがすぐに暗算できますか(無理な方が多いと思います)というようなことが中級で必要となります。
Nikonの60mmVRなどは、かなり実質焦点距離が短くなる設計(最短撮影距離から近似計算できます)ですから、よくそのあたりも検討(一般的にはワーキングディスタンスを計測して評価)されてからが良いでしょう。
書込番号:11007637
3点
--> ECTLUさん
> コンデジで1cm接写
> デジカメの1cm接写とはフラッシュ無しでもこんなもんです。
あなたのコンデジの投稿写真については、やはりあまり大きく写せないし画質はひどいものですね。
> フルサイズだと1.5倍、APS-Cで等倍くらいの接写が必要ですね。
別に必要じゃないでしょう。
どうも私の文章の意味をちゃんと理解できてないな。
私がこのレスに投稿した2枚の画像を見てください。
左がコンデジ、右がD2Xs+「DX VR 85/3.5 マイクロ」で同じものをそれぞれの最短撮影距離で写した写真です。
(当然ノートリミング)
どうです、写っている大きさといい、画質といい、マイクロレンズ(右)の圧勝でしょう。
もちろん、マイクロレンズでもっと離れて写せばコンデジと同じ範囲を写せるわけですが、
コンデジではマイクロレンズと同じ範囲を写すことは出来ません。
> > でもコンデジのようにフラッシュ無しではこの距離は無理です。
> 被写界深度稼ぐため絞るとフラシュ無しではもっと無理です。
意味不明ですな。
上の写真はどっちもノーフラッシュです。
> デジ1とは不便なものです。
これも意味不明。
ちゃんと上の写真のようにコンデジより良く撮れるでしょう。
というか、あなたマイクロレンズ持ってるのか?
そもそもコンデジしか持ってないでしょう。
書込番号:11009035
3点
ECTLUさんが言いたかったのはデジタル一眼ではパンフォーカスは無理ですよということでは。
フルサイズ、APS-C、フォーマットに関係なくパンフォーカスは無理です。
貴金属はシノゴが常識でした。
現在ならカメラコントロールソフト+PSの被写界深度合成でしょうね。
余裕があればニコンのシフトレンズは高性能ですから買って損は無いです。
書込番号:11009251
7点
--> ECTLUさん
> コンデジで1cm接写
> デジカメの1cm接写とはフラッシュ無しでもこんなもんです。
あなたのコンデジの投稿写真については、やはりあまり大きく写せないし画質はひどいものですね。
それは承知の上、
だからAPS-CのD5000+60mmF2.8のほかにCX3を勧めている。
> フルサイズだと1.5倍、APS-Cで等倍くらいの接写が必要ですね。
別に必要じゃないでしょう。
どうも私の文章の意味をちゃんと理解できてないな。
リングプルの長さが約24mmだから必要でしょうなー。
私がこのレスに投稿した2枚の画像を見てください。
左がコンデジ、右がD2Xs+「DX VR 85/3.5 マイクロ」で同じものをそれぞれの最短撮影距離で写した写真です。
(当然ノートリミング)
ほらAPS-Cとは等倍で一緒でしょう。
で、
問題は85mmVRと60mmF2.8とどっちが画質が良いかということ。
その場合のワーキングディスタンスとフラッシュ位置、
被写界深度を同じにした場合に露出倍数はどうなるかということ。
手軽に撮れるコンデジにはかなわないのです。
書込番号:11009420
3点
--> ECTLUさん
> で、
> 問題は85mmVRと60mmF2.8とどっちが画質が良いかということ。
> その場合のワーキングディスタンスとフラッシュ位置、
> 被写界深度を同じにした場合に露出倍数はどうなるかということ。
そんなことは私は一切問題にしていないぞ。
マイクロレンズのどれが良いかというのは全く別問題だ。
このスレでは、あなたがコンデジの方が良いというから、コンデジではダメと書いただけ。
> 手軽に撮れるコンデジにはかなわないのです。
アップした右のマイクロレンズの画像も手持ちだ。
ワーキングディスタンスが15センチもあるから天井照明だけで撮っている。
特別の準備することなく、実に手軽にあの画像が撮れているるのだ。
一方、左のコンデジは、ワーキングディスタンスがたった1センチだから天井照明では影が被写体にかかる。
それでわざわざ蛍光灯スタンドを用意して、それも斜め上からしか照明できないので、ガラスの反射が写るのを回避できない。
コンデジだと実に不便で手間がかかるし、画像も悪い。
少なくとも、依然としてあなたはマイクロレンズの画像をアップしてないから、つまり持ってないのがバレバレだ。
書込番号:11010418
1点
> で、
> 問題は85mmVRと60mmF2.8とどっちが画質が良いかということ。
> その場合のワーキングディスタンスとフラッシュ位置、
> 被写界深度を同じにした場合に露出倍数はどうなるかということ。
そんなことは私は一切問題にしていないぞ。
マイクロレンズのどれが良いかというのは全く別問題だ。
このスレでは、あなたがコンデジの方が良いというから、コンデジではダメと書いただけ。
あはは、コンデジの方が良いならD5000+60mmF2.8Gなど勧めませんがな。
で、APS-Cで等倍というのは分かりましたか?
そして倍率と被写界深度を同等にするのにシャッターが7、8段遅くなりブレる。
それをカバーするライティングが必要になる。
スレ主の被写体のガラス小物では複雑に反射面が変わる。
コンデジに比べれば実に面倒なことです。
コンデジでは0cm接写と言うのもあるんですよ、
接写ではデジ1はコンデジにかなわないのです。
焦点距離が違いすぎるんだからどうしようもない。
書込番号:11010760
2点
また、変なスレをたててしまったかも??汗
ですが、おゆるしください。
今の構成は、
Body D700 これのみ
Lens 24-70mm F2.8 &70-200 F2.8(旧) の二本。
です。
で、少ない?かもですが、もし、ボーナス+αで、
デジイチBodyの中古追加(D90かD300)するとして、
この二本のレンズ、どちらをどちらにつけるのが正解??
でしょうか。
もしくは、安めの単焦点一本追加?ってのも。。。??正解?
DX-Bodyのメリットを生かして、
D700+24-70
D90(D300)+70-200(×1.6?相当?)
が、セオリーなんでしょうか。
ただ、70-200の映し出す画質もすごく好きで、
できたら、70-200にD700付けときたいなぁ・・・。
それとも、今のD700で組んでいるレンズ構成は、変えず、ポートレート用に、
中古D90に機動性と抜けのよさの単焦点(35mm?50mm?)って選択肢もありでしょうか?
予算は、7万前後??
かなぁと思っています。
中古でいいのをじっくり見ています。
急がないので、相場とにらめっこです。
0点
hooh522さん、おはようございます。
D90と35mm F2Dがいいと思います。私はD50ですが、35mm F2Dを着けて、それだけを肩からぶら下げて出かけることが結構あります。パッと持ち出すには便利だと思います。
単焦点はお持ちでないようですし、是非1本は使ってみるのがいいと思います。本当は50mm 1.4Gがいいのかも知れませんが、DXだと長くて使いづらくなるので、35mmをお勧めします。
書込番号:10440284
0点
私も気がつけば3台体制ですが、別に3台にしたくてsじたくて3台になったわけじゃなく、衝動買いで3台になっちゃっただけです。
思うにみなさんサブ機とか言っていますが、要は欲しいカメラを買い足しちゃっただけなんじゃないでしょうか??
もちろん経費で落ちるプロはちょっと違うかも知れませんが。
で、どっちのカメラにどっちのレンズなんて予め(あらかじめ)決める必要なんかなく、その日の気分と体調とお天気で決めればいいんじゃないですか????
書込番号:10440382
9点
Kawase302さん
おっしゃる通りです。衝動買いで機材が増えていきますね。
空模様を見て持ち出す機材を選びます。機材には可哀想ですが、天気の良しあしと、機材の新旧、価格が正比例するようです。
機材の提供を受けているであろうプロは、雨がかかっても平気で撮影されていますが、たとえ防滴機能があっても貧乏性な私にはできません。
いつか、テレビで写真家が竿の先にカメラをガムテープで固定して、池の上にせり出して水面を撮影しているのを見ましたが、素人にはまねのできないことと感じました。
書込番号:10441129
2点
>要は欲しいカメラを買い足しちゃっただけなんじゃないでしょうか??
まさしくそうですね。
買うための口実というやつです・・・
書込番号:10441137
1点
D90は買うのが前提みたいな感じだから買って自分で悩んで付回しすればいいじゃないの?
デジカメという機械を弄るのが好きそうな感じでしょうから人に相談して解決するよりは自分で触って納得の組み合わせを考えた方が健全のような気がします。
持論ですが、2台体制にしたらしたで軽くて機動性のあるカメラしか使わなくなりますよ。
最初は高感度はD700、お散歩はD90とか言って使い分けますが段々そんな事が面倒臭く(作品撮影するわけじゃないし)なってきます。
写真を撮る行為に向上心や魅力がないと最終的には性能よりは携帯性と利便性に方向が向いていきますからね。
書込番号:10441719
2点
こんにちは。
私の場合はD300とD700を使っています。主に海外の僻地で使用するため、なるべくコンパクトで軽量な
組み合わせにしています。
D700では主に24−70 F2、8と20 F2、8
D300では180 F2、8
この他に50 F1、4を持って行きます。
70−200や80−200も持ってるんですけど、2台体制にしてからは取り回しと重さから持ちきれない為
上記の組み合わせが多いです。焦点距離ダブルで使えますので汎用性は高いですが
D700(D3)とD300などのDXを比べると高感度性能が全く違いますので、夜間の撮影が多いのでしたら
D700を2台体制でないと、おそらく我慢できなくなると思いますが、
書込番号:10442035
1点
hooh522さん
私は現在、D700とD90の2台体制です。
D90専用には、16-85mmVR、いいレンズです。
Nikonの12-24mm(Dx)はD90に使用したり、18-24mmとしてD700で使用します。この両用目的には10-24mmはあまりお勧めではありません。
D700には、仕事関係として各種のマイクロ・レンズ(50これはSigma,60,105,70-180)、望遠として70-300VR、
趣味の野鳥撮影はNikonの500mmとBorgの510mmで、カメラはD90とD700で主にD90です。
D300は手放しました。2台に重量差が大きいほうが良いと思います。電池が同じものが使用できることは重要です。
海外旅行(観光)では、盗難の保障が、結果的に1物10万の足きりになりますので、私はD90、16-85Vr、12-24mm、70-300と1物10万以下の組み合わせでいっています。
書込番号:10443095
1点
以前D3とD200またはD3とS5proの2台で撮影していたことがあります。
D3に24-70f2.8、もう一台にVR70-200f2.8をつけていたのですが、
どうもしっくりこなくてD700の発売を機にサブ機として購入しました。
やはり2台ぶらさげて撮影する場合は同じフォーマットの方が焦点距離のつながりも良く、扱いやすいと思います。
どうしても長いレンジが必要なときはクロップという裏技もありますし。
現在DXフォーマットのカメラはD40とS5proを所有していますが、1台だけの使用で機材を軽くしたい時に使っています。
レンズは28-300とか24-120と言った高倍率ズームが多いです。
書込番号:10444147
2点
hooh522さん、
D700を購入して3ヶ月です。それまではD300でした。
晴れて2台体制で、さぞや便利と思ったのは、実際D700が来るまででした。
先日もこの2台をもって行きましたが画角が違う2台体制は、まこと不自然というか、うまく取り扱えなかったのです。
今付いているレンズと外してあれに着けて、これにはこのレンズなどとやっていると、ファインダー像は目で見た大きさにならずにズームリングを端まで回して、あれっということが何度もありました。
いや、もしかすると私は単純な不器用なだけかもしれません。
でも、高感度特性の違い、わずかですが操作性の違いがあって、2台体制は敢えなく潰れ、今日はD700の1台だけで出かけました。望遠側の不足は1.7倍テレコンでカバーすると割り切って、このほうがすっきりしました。
もし、サブをおもちになるならD700をもう1台でしょうね。
私のD300はまたもや防湿庫に逆戻り、メインのD700の故障時まで休んでいてもらいます。
書込番号:10444383
6点
D700のサブでD300を使っています。
もともとはD300 2台体制でポートレートを撮っていました。
単レンズが好きで 5014 352を主に使っていましたが
もう少しボケを生かしたくなり D300を1台処分して D700を購入しました。
ただ D700を使いはじめると
ボケ味や描写の違いから ほとんどD300を使わなくなり
正直もう1台 D700が欲しいのが本心ですね。
書込番号:10444457
4点
bmw318ciさん
貴殿が「単レンズ」と書かれているのは「単焦点レンズ」
の間違いです。
単レンズ は下記のように定義されている用語です。
http://www.optronics.co.jp/lex/detail.php?id=5185
用語は正しく使用することは大切です。、
気安い造語は混乱の元となりかねません。
きつい言い方で済みません。
書込番号:10444519
3点
みなさま
いつもいつも、小生の質問に、たくさんの生のご意見、
痛み入ります。
すごく参考になります。
たしかに、予算の都合上、手っ取り早くD90と書きましたが、
やはり、D700は、もう一台(夢の話ですが。苦笑)
欲しくなるのは目に見えます。
というか、分かっていながら、あえて書いてしまったのかもしれません。
申し訳ございません。
でも、みなさまのご意見を拝見して、やはり、もう一度、
1台体制で、レンズ等の拡充を図るか?
という、冷静な見方もでてきました。
個々に返事できず、申し訳ないです(今日、出勤だったので。。汗)が、
全て、大事に読ませていただきました。
もうちょっと、落ち着いて考え直します。
本当にありがとうございました。
書込番号:10445830
1点
hooh522さん
> Body D700 これのみ
> Lens 24-70mm F2.8 &70-200 F2.8(旧) の二本。
折角のフルサイズD700を持っていながら、大口径単焦点レンズを持っていないのだな?
D700+24-700mm F2.8では、重量級重厚長大、それでいて室内では大してボケない。
室内ポートレートには、ぜひ大口径単焦点レンズで撮りたい。
D700+50mm F1.4Gで絞り開放で撮れば、室内最大級のボケが得られる。
ダカフェ風に撮れる。ダカフェ作者は5D+50mm F1.4で大半を撮っている。
お気楽に軽いぞ。楽しいぞ。
屋外ポートレートならば、D700+VR70-200mm F2.8が最強だろう。
しかし、作例ではF11に絞り込んでいたね? F2.8開放を積極的に使いたい。
そうでなければ、フルサイズの意味がないし、
軽量DX機+軽量望遠ズーム(例:D90+55-200mm)でもおよそ十分だ。
> >レンズ交換を減らして、それぞれにレンズをつけておきたいという
> その通りです。
競走馬や航空機ならば、
D700+24-70mm F2.8
D300+70-200mm F2.8
の2台体制が良いだろう。
操作性もほぼ同じ、AF捕獲能力もほぼ互角。
D90では動体撮影のAF性能がどうかな?
2台体制でバリバリ使うには、D90ではいささか力不足か?
> あと、機動性のより高い機種が欲しくなったというのもあります。
> D700に、デカレンズでは、さすがに、この組み合わせはないか??と、
> 持って行きたいが、うーん、さすがに・・・。みたいなのもあって、
> 気軽に、軽いレンズで、ぱっと持ち出せるもので、
> かつ、それなりに画質に満足できるものがないか?
> 要は、一番求めるのは、汎用性ですね。
ということならば、
D700+お気に入りのレンズ
D90+18-55mmがベストだろう。
あるいは、コンデジの代わりに、D40+18-55mmでもよい。
中古で別々に購入するのならば、VR18-55mmでななくVR無しの最軽量18-55mmでも良い。
この焦点域は、特にVRの有り難みは少ない。
手ブレよりも、被写体ブレの方が心配だ。
あるいは、もし予算があれば、
D90+Sigma 18-50mm F2.8はどうか?
そこそこ明るく、それなりのポートレートやスナップが、お気楽軽量に撮れる。
でも取り敢えずは、単焦点レンズを1本究めたら?
ズームレンズだけを使っていれば、画角に振る舞わされて、
いつまで経っても撮影の腕は上がらない。
だから、ついカメラ2台体制を安易に考えてしまう。
しかし、用途別の使い分けではなく、
異フォーマット機種で2台同時持参の使い分けならば、
それなりの明確なポリシーがなければ、きちんと使い分けができない。
50mm F1.4Gは、D700で標準レンズとして万能に使える。
不自由な単焦点レンズを足ズームで使いこなして、
この画角に慣れたら、身に染みついたら、撮影の腕が確実に上がるぞ。
そうすれば、「この二本のレンズ、どちらをどちらにつけるのが正解??でしょうか。」
と質問するまでもなく、自分で答えをビッシと見つけることができるようになる。
まずは、単焦点レンズを1本ゲットしてみることをお勧めする。
書込番号:10452183
5点
hooh522さん
ポートレートというタイトルの風景写真を見て、大きな勘違いに今気がついた。
> 現在の主な被写体と使用レンズは、
> 娘 (40%)
> ポートレート(風景) (15%)
portrait
風景写真(ランドスケープ)は、ポートレート(肖像写真)ではない。
ポートレートとは、(特に顔の)人物肖像(写真、画、彫像)のことである。
「生き写しに描き出されたもの」という意である。
娘さん(人物写真)の方が、ポートレート(肖像写真)だ。
因みに、本の写真や挿絵が、縦長のものをポートレート、
横長(横広がり)のものをランドスケープと言うこともある。
提示された風景写真は横長なので、そういう意味においても、ポートレートではない。
しかし、縦位置の風景写真であっても、決してポートレートとは言わない。
僕が上のレスで述べた、屋外ポートレートとは屋外人物撮影、
屋内ポートレートとは屋内人物撮影のことを意味している。
折角の良いカメラとレンズを持っているのだから、
下手に中途半端なカメラに手を出すよりも、色々と学んでしっかり腕を上げよう。
そのためにも、単焦点標準レンズ1本勝負は、面白いし、腕もかなり上がるぞ。
そして腕を上げるための教科書や参考書は、書店に行けばたくさんある。
書込番号:10452654
2点
とりあえず、D90は買うとして、
追加で、明るい単焦点を1本買うのが良いのでは、
たとえば、85mmF1.8Dとか、
これだと、D700で85mm、D90で127mm相当で使え面白い。
2本のzoomは、気分で、2台に付けかえて楽しめば良いです、
2x2で4パターンあるわけですね。
単焦点はその後、35mm、50mmと買い足していくのもいいですね。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10384107010.html#main
書込番号:10453780
0点
便乗して質問させていただきたいです。
D700とD90は使用電池が同じになっているので、
電池はもちろん、充電器も共有して問題ないでしょうか?
基本的な質問で申し訳ありません。
書込番号:11003900
0点
モスキートンさん
電池・充電器
全く問題なく共用できます。
それが私が、D700, D300,D90の3台体制をとる理由(根拠)です。
D700とD90は自前で仕事に
D300は自宅常備で趣味用
旅行では、D700にもう一台どちらかを
で、
ちなみに今は、D700とD300でシカゴ(午前10時30分)で
仕事をしています。昨日までの2日は持参した2台、
今日はD300のみです。
電池と充電器が同じというのは旅行(出張)では
極めて重要な要件となります。
書込番号:11004203
0点
カメラ大好さん、早急な返信ありがとうございます。
春休みを利用し旅行に行こうと思いまして、
現在使用するD90に加え、新たにD700を考えていました。
電池が共有できることは旅行にとって都合のいい点ですね。
仕事中にもかかわらず、アドバイスをいただきまして、
ありがとうございます。
書込番号:11004665
0点
モスキートンさん
今仕事が終わり、これから旧友と夕食です。
貴殿の過去の質問からすると
FXフォーマットで使用できるNikonのDXレンズ
http://75690903.at.webry.info/200811/article_1.html
なども役立つかもしれません。ほかにもたくさんありりますが
とりあえずこれだけ、
ただし、16-35mmVRが発売されていますので、
その性能もすぐに簡単に調べましたが
私は満足したのでこのレンズの購入を決めました。
私自身は、D90,D700、D300で
16-35mmは平時は自宅のD300につけて
16-85mmは平時は職場でD90につけて
D700にはPC-E85や70-180mmなどの特殊レンズをつけて
使用し、
旅行では
Dxを1台、それに16-85mmVR
D700には16-35mmVR
ほかに70-300mmVR
という2台3本体制を予定し、
今手持ちの10-24mm、12-24mm そしてシグマの12-24mmは
すべて手放すことに決めました。
しばらくはこの16-35mmを加えた新体制で行けそうです
書込番号:11005122
0点
私もD700とD300を使用しており、楽しそうな話題なので参加させてください。
私の場合はD700には
AF-S 24-70mmF2.8G ED、新型70-200mmF2.8G ED VRU、AF-S Micro 60mmF2.8Gで
使用レンズを決めています。そのためにTC-20EVを最近追加しました。
D300には
AF-S DX 16-85mmF3.5-5.6G ED VR、AF-S VR70-300mmF4.5-5.6という構成に
新型70-200を購入する時に決めました。
この構成で望遠側でD300では450mm相当、D700では400mm相当になりました。
画質的にはD700レンズほかの方がいいのですが、このセットではかなりの重量
になるので、目的のはっきりした撮影もしくは本気モードのときにFXセットを
持ち出します。
D300セットのときは週末などの簡単なお出かけのときに持ち出します。
スレ主様はD700に旧70-200mmをD700の常用レンズにしたいとお考えでしょうが
一般的に言われているように200mmの周辺光量の低下、周辺画質の低下があり
新型の登場でそれらは払拭されています。新型に買い替えることをお勧めします。
デザインは24-70mmなどのデザインに統一されてしまっていますが、写りは
超一級品です。
またTCー20EVとの相性がよく私の素人の眼では見分けがつかず、画質の劣化が
目立ちません。D700の高感度・高画質、D300の望遠側有利・小型軽量の利点を
生かせばおのずと答えが見えてくると思います。
書込番号:11008051
0点
以前にもここでフルサイズを買うにあたってどの機種にするべきか質問させていただきまして、その後フォーサーズの後継機をまつかどうかかなり迷いましたがこれに決めました。
お世話になりました。
フォーサーズしか一眼はもってませんでしたが、以前から高感度のフォーサーズとの圧倒的な差に憧れもあったので思い切って貯金をはたきました(^o^)
で手始めにキットレンズとツァイスのマクロ50mmF2も一緒に買いました!
ツァイスをつけた時にはすごく満足できたんですが、フォーサーズの写りになれているせいかD700+キットレンズでの絞ってもシャープにならない写りにどうしたものかと思ってます。。
標準ズームレンズには純正のf2.8通しがベストな選択なんでしょうが、まだ学生なもんでD700買ったばかりなので貯金が厳しくなかなか手がでません(笑)
開放からシャープな写りが欲しいなら価格的にはズームより単焦点でそろえていくほうがいいんでしょうか?
週末から旅行にでるのでそろそろ決めてしまおうと思います。
被写体は風景や昼夜問わずポートレートなどが主に撮る予定です。
おすすめなど含めてご意見お願いします!
長文失礼しました。
0点
・輝峰(きほう)さん
カメラ三台持ち歩けたらいいんですけどね…
なるべく身軽なほうがいいのでカバンなども小さくしようとするんですよね(笑)
なのであとは僕の撮りたい写真的には後一本だけ広角or標準(出来れば24mmスタート)のズームか短焦点をそろえるべきなのかなっておもたりします。。
35mm 28mmあたりですかね〜
・tokuosさん
フォーサーズからですか^^
同じですね!
オリンパスで主に使っているのは標準ズームに35mm換算28-70 F2、50 F1.4 、100 F2 、18-36 F4-5.6が一番使用頻度が多いです。
きっとレンズはFT比で結構ソフトに感じました。。
その画像は失敗だと判断して消してしまったんで今手元にないんですよ(汗)
ピントは何度も撮ってみたのでピンボケではないはずです…
あとMicro 60mm F2.8G は焦点距離的にかぶっちゃいませんか?
・MT46さん
>最新の24-70/f2.8Gの方が、単より上だと思います
ほんとですか!
単焦点よりもいいいんですか!
>SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN
II)
これはよさげですね。
オリンパスのときと同じように100mmF2マクロがあればいいんですけどね(笑)
・e-konさん
Ai AF Nikkor 24mm F2.8D
Ai AF Nikkor 35mm F2D
これらは価格が安いのはすばらしんですが、ヨドバシカメラでD700もっていって試写したときの印象があまりよくなくて(笑)
FTのように基本どのレンズも開放からシャープを望むのはフルサイズじゃ無理な話なんですかね…
・とらうとばむさん
新しい標準ズームですか…そういえばF4通しのVR付広角ズームがでますよね!
あの値段なら貯めれば買えそうに思います!
ぜひぜひ出してほしいです^^
・うさらネットさん
やはりフルサイズは絞って使うのが当たり前な感じでしょうか…(汗)
・小鳥さん
ここの書き込み返信しているうちにAF-S NIKKOR 16-35mm F4G ED VR欲しくなってきました(笑)
VR105mmマイクロ、F2.8だしよさげですね!!
オリンパスの100mmF2に似てますし!
Ai AF Nikkor 35mm F2Dはどうなんでしょうか…僕の試写の仕方が悪かったんでしょうかね…
書込番号:10955011
0点
悩める子羊(笑)さん、こんにちは
昨日、35F2Dを使ってきたので、つまらない画像ですがアップします。
ラバーフードを着けていたので周辺が暗くなったのかもしれません?
今年は単焦点もリニューアルがありそうですが、ニコン版L単レンズ(金帯)には手が出ません。
書込番号:10955075
3点
とらうとばむさん
画像ありがとうございます!
価格.comの画像サイズで見る限り悪くなさそうな感じですね。
リニューアルですか…買い控えてしまいそうです(笑)
まあ欲しいときが買うべきときなんでしょうけれども。
書込番号:10955468
0点
悩める子羊(笑)さん こんにちは
VR24-120についての評価は撮り方によるようですね。
ひとくちに「シャープ」と言っても、今風のエッジとコントラストを強く出して、シグマのようなはっきりくっきりを指すのか、NIKKOR24-70F2.8のようにあるていどのエッジを残しながらキレコミと空気感のヌケの色描写を重んじるのかで求めるモノが変わってきますね。
階調の広さはS5proを使ってみますと明瞭ですがD700も階調が比較的広い描写
です。
レンズにも階調描写が広いものと、いかにもデジレンズですと言ったコントラストで対応している階調の狭いレンズが有るように感じます(こちらの方が人気がありますね)。
デッサンでいえば線で描写するのか面で描写するのかの違いみたいなモノと感じております。
VR24-120は階調の広いレンズと感じます。よってグランデーションもなだらかです。
そのアタリがくっきり感が無いように感じる原因ではないのかなと思います。
私は発売時から使用しておりますが、旅行や取材ではコノレンズほど付加価値の高いレンズはほかには無いと感じております。
私にとっては、24mm−から始まるスナップレンズとしてイイ描写のズームが他にないのですね。
不確定多数の被写体で、レンズ一本だけとなるとどうしてもコノレンズになります。
70mm以上は必要なしとあらかじめ被写体が決まっているときは24-70mmF2.8ですが。
海外などで使う小型の広角は、AF Zoom NikkorED 18-35mm F3.5-4.5D(IF)が気に入ってフィルム時代から使っております。
車で移動するときならば、14-24mmF2.8 24-70mmF2.8 70-200mmF2.8 VR300mmF2.8 60mmMicro VR105mmMicro が撮影セット機材です。
3本だけの時は、VR24-120 18-35 VR70-300 です。
旅行という撮影環境では以上のような感じです。
それとVR24-120でのカメラ設定はどんなふうですかね。
JPG撮って出しならばカメラ設定と撮り方をいろいろ工夫してみてください。
コノレンズを発売時から意識的にワルク言う人たちがおりました。道具は使い方次第なのですがね。
たしかにPCでの後処理が苦手な人たちにとっては難しいレンズかもしれません。
コノレンズのキャラクターが解ってきますとイイレンズです。
また24−120VRというズーム幅の必要のない人にとっては付加価値を創造出来ないかもしれません。24−85ぐらいの低価格のレンズの方が使いやすいところがあることも現実です。
VR24−120はポートレートでもイイ描写です。コノレンズは色描写がとても良いレンズです。
わたしのHPも1000カットを超えましたが24−120と組み合わせた機材は,D100,D300,D700,S2pro,S3pro,S5proです。
わたしもフォーサーズを使いますがあきらかに描写が異なります。圧倒的に被写界深度が異なりますから全体のくっきり感も異なります。
カメラというカテゴリーに入る道具同士ですが、オンロード車とオフロード車の違いぐらいの違いがこれらの道具の間に存在すると思われた方が理解しやすいかと思います。
医療光学のトップのオリンパスの高額のレンズの解像はすばらしいです。それを深い被写界深度での描写です。それぞれ使う分野を分けた方が良いんでしょうね。
「被写体に最適なレンズとボディを組み合わせる」のが撮影の基本機材だと学んできた私としては、要するに道具は適材適所だなあと思っております。
添付はすべてVR24-120です。ISO;6400でのカットはF値解放です。すべてJPG縮小のみです。
ISO;6400は光量不足では常用の感度です。
感度自動アップでSS;1/160が普段の設定です。
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED は必要な標準レンズですね。このズーム域での単焦点レンズは必要ないと思いますね。
60と105のマイクロは描写が異なりますからあとあと購入でもよろしいと思います。
VR16-35mmF4もたのしみなレンズですね。
書込番号:10956244
3点
シャープ、シャープと言いますが、写真の魅力、レンズの魅力って
シャープさだけじゃ語れないと思ってます。
パソコンで等倍で見て、1ピクセル単位まで解像するレンズで
撮った写真をプリントしたら良い写真になるのか?って言ったら
そうじゃないですよね。素晴らしい雰囲気に撮れるレンズなら、
私は解像感にはあんまり拘らないな〜
特に被写体がポートレートな訳でしょ? ポートレートじゃ
なおのこと、解像感より雰囲気がいいレンズって方が重要じゃないですか?
書込番号:10956307
3点
32mm〜105mm F2 8群18枚 5枚5面非球面 SED5枚 ナノクリ10面 macro
DXガチ 周辺春の陽炎
90万円
780g
書込番号:10956840
0点
旅行で使うならタムロンとかの28-75mm f2.8とかがいいけどお財布と相談だね。
学生で金がないけど色々と挑戦するならコストパフォーマンス重視でこれお勧め。
50のマクロで画角養って足らない距離はズームで補えばポートレなら一通りいけるよ。
単焦点でレンズ揃えるのは素晴らしいけど社会人になってお金をある程度自由に使えるまでの楽しみとして我慢するのも大切。
書込番号:10957701
0点
FXで開放からシャープさを求めるのは難しいですよ。
特にズームは焦点距離によって変わります。
たしかに純正24-70mmは開放からシャープと評判ですが、広角側は少し甘いです。
個人的には開放で撮ることは少ないので、鑑賞サイズでは気にならない程度です。
G3.5mさんおすすめのタムロン28-75mm(A09)はズームのわりにボケが滑らかで、
逆光のフレア以外は、収差が目立たないようです。
標準ズームの中では純正24-70mmの次にD700で使ってみたいですよ。
キットレンズをお持ちでなければ、お薦めしたいところですが。
今のままキットレンズとツァイスのマクロ50mmF2を使い続けて、
キットレンズでは、どうしても満足できない焦点距離の単焦点1本を、後で追加するのが現実的ですかね。
書込番号:10958170
0点
はじめまして。
僕もレンズキットを購入し、後で24-70f2.8を追加しました。
24-70は素晴らしい描写で解像感も申し分ありません。
ただ24-120も悪いレンズではないと思っております。
確かに普通に撮ると解像感はあまり無いと感じるのですが、ピクチャーコントロールの『輪郭強調』の数値を上げて撮るだけでかなりシャープさが出るとおもいます。
是非お試し下さい。
それでもダメなら24-70をお勧めします。現状、他社を見渡しても最強の標準ズームだと思います。
他のレンズを買っても絶対気になる存在で居続けるので、それなら回り道せずに買った方が結果的には安く済むと思います。
ご参考になれば幸です。
書込番号:10959172
0点
一気に機材を買えるなんて うらやましい…。
60mmF2.8Gがおすすめと言いたいが、タムロンA09がコストパフォーマンスよい。
書込番号:10959218
0点
24-70と24-120を比較した記事がhttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/08/11/d700-lens/index.htmlにあります。 ご参考までに。
phtozone.deにも、かなり詳しいテストデータがあります。どちらもある程度絞れば24-120の解像度は、24-70、あるいはシグマともそんなにかわらない、という結果です。 もちろん、画像周辺を広角域で拡大してみれば解像や収差等の問題が見えてくるかもしれませんが、それは単焦点を含めて多くのレンズが抱えてる問題かと思います。
もし悩める子羊さんが、目に見えて解像に問題があると感じられるなら、そのレンズ個体の問題かもしれませんね。一度チェックされたほうがいいかも。 私は24−120、かなり行けると感じていますが、便利ズームを持ち出すときはDX+18−200を使ってしまうことのほうが多いです。photozoneによりますと、24−120の方が若干性能がいいようですが。
書込番号:10959250
0点
>開放からシャープな写りが欲しいなら価格的にはズームより単焦点でそろえていくほうがいいんでしょうか?
単レンズは開放が2.8より明るいものが多く、普通はシャープではなくソフトです。
2.8まで絞ればズーム開放2.8よりシャープになる場合が多いですが。
なので単はソフトからシャープまで、表現の幅が広がりますね。
24-70は単純にシャープですが。
なお、ポートレートでしたら安く上げる場合はシグマ28/1.8、シグマ50/1.4、
純正85/1.8の3本をそろえれば少し仕事ができるようになるかもしれません。
1本だけでしたら、個人差ですが35/2を選びたいと思います。
ズームでしたら、24-70も28-75も24-120も、個人的にはあまり大差ないかもしれません。
描写は24-70が確かに少し良いですね。
高いお金を払う価値はあると思いますが、それでも50/2には届かないでしょうと思います
書込番号:10959309
3点
皆さん短期間にたくさんの返信ありがとうございました!
参考になるホームページのURLやサンプルの写真などとても役立ちました。
返信読んでるうちに僕のキットレンズが変なんだろうかなんて思ってみたり(笑)
一度メーカーにチェックしてもらうのも手かもしれませんね^^
貯金的には後一本(10万円程度)くらいしか出したくないので単焦点かマクロを一本か安めのズームを一本くらいが今のとこ限界かなと^^
105mmF2.8かタムロンのF2.8の標準ズームかシグマのF2.8標準ズームかVRつきF4広角ズームが出るまで待つか位の選択肢になりそうです。。
あんまり買いすぎると旅行にいけなくなりますし(笑)
最悪フォーサーズにズームつけてD700を単焦点専用にするのもありですしね。
今回もさまざまな助言をいただきありがとうございました。
また何かあればよろしくお願いします。
書込番号:10960529
0点
スレ主さんへ
旅行では広角の活用範囲が多いですね。
もう少し待たれてニコンの16−35を購入されるのが良いのではないでしょうかね。
私も注文してありますが、あと一週間経たたないと手元に届きません。
自分がまだ使ってないレンズを薦めるのも無責任なようですが14−24のNレンズがとても良いので、少し小型のコノNレンズも良いであろうと感じています。
私のレンズ評は自分で所持して使用しているレンズだけにしております。
所持していないレンズの感想は言はないことにしております。
雑誌のレンズ評は自分とは撮り方が異なるので参考にいたしません。
むしろ友人カメラマンたちの何枚ものスナップを重要視しています。
添付画像は雨天にて撮影。SS;1/250 f2.8 ISO;3500 D700+NIKKOR14-24F2.8G
書込番号:10963804
1点
不動明王アカラナータさんの仰る通りだと思います。
ガチガチ、ハイコントラストの写りは、ポートレートで愛情を感じない。
なお、レンズの設計に新しいから良いとか、古いからダメというようなことは、無いと思います。
名刺代わりに一枚、
書込番号:10963934
0点
個人差ですが24-70のような安直ズームは誰かのために撮ってあげるときに使います。
自分のために撮るときはあり得ません。面白くもなんともないですから。
書込番号:10964177
1点
>開放からシャープな写りが欲しいなら価格的にはズームより単焦点でそろえていくほうがいいんでしょうか?
開放からシャープって、かえって単焦点レンズ(F値が明るい)は不利では?キレイではありますが、やはり、2段くらい絞ったときがおいしいところだと思います。
開放からのシャープさを求めるならば、マクロレンズをお勧めします。あとは、高額なズームレンズですかね?
もしかしたら、キットのレンズがハズレ品で要調整だとか?
あと思ったのですが、フォーサーズの方がシャープな写りですか?
確かに記念写真的なクッキリとした写りはしますが、シャープな写りとは違う気がします。
私のGF1がハズレ品なのかな?
書込番号:10964596
0点
スレ主さんへ
念のため質問しますね。
シャッター半押しの後でズームしておりませんよね?
24−120mmの幅の中で、付加価値をいかに創造するかがコノレンズの使い方ですね。
使いこなしてきますとコノレンズは頼りになるイイレンズですよ。
はじめから風景をワイドで撮ると解っている場合などは14−24の方が適しています。
しかし被写体に最適なレンズとボディを組み合わせることが、旅行や取材などでは、機材も最小限にする必要もあり、多くの機材を持ち込めません。海外に至ってはなおのことです。
そのようなときに、VR24−120mm はありがたいのですねえ。
書込番号:10965605
1点
GasGas PROさん、こんにちは
いつも24-120のナイスな画像を見せてもらって感心しています。私もこのレンズは使っていましたが、24-70購入後出番が無くなってしまったので、オークションで売却しました。このレンズでどのような設定で撮られているのか、興味のある方はきっと多いのではないでしょうか。さしさえ無ければEXIF付で画像アップて頂ければと思います。
書込番号:10969788
0点
D700に24-70 F2.8を付けた状態で、
シグマ 12-24 F4.5-5.6
ニコン VR 70-200 F2.8
ニコン VR Micro 105 F2.8
ニコン VR 70-300 F4.5-F5.6
テレコン TC-17と50mm F1.4
上記のレンズを全て入る、お勧めのショルダーバック有りますか?
候補としてロープロのステルスリポーター D650AWを考えていますが入るのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
ロープロは一つも持ってませんが、その大きさだと多分キツイですね。
私の持ってる中でちょうど良さそうなのは何点かありますが、オススメではf.64 DPCです。
ちょっと余裕があるようですが、その余裕がないと辛いです。
書込番号:10952436
1点
タムラックの5584、5585辺りはどうです?ロープロより値が張りますが、造りはタムラックの方が丈夫です。まあゴツいって表現が当たりますが、私は5585を使ってます。
書込番号:10952478
0点
>>CoCoすさん
それらはリュックだと思いますが?
もしかして「ショルダーバック」と言う事でしょうか?
書込番号:10952505
2点
小鳥さん・CoCoすさんへ
そうそうのご回答ありがとう御座います。
やはり、リュックタイプになりますか?
f.64 DPC縦幅が狭い様な気がするのですが?
D650AW 410×185×280
f.64 DPC 400×165×280
書込番号:10952649
1点
>f.64 DPC縦幅が狭い様な気がするのですが?
D650AWも内部画像を見るより大きいんですね。
日曜日の私の散歩機材は、D700+MB-D10、VR70-200F2.8、VR105マイクロF2.8、ニコン35、50、85、テレコン1.7、シグマ12-24、50-500、タムロン28-85F2.8、D5000、シグマ18-50F2.8でした。
f.64の方は上部空間が結構あります。
何にしろ店頭で確認した方が良いと思います。
私はバックが嫌いなのでほとんどがショルダーバッグです。
書込番号:10953124
0点
もちろんリュックですよ〜
ヨドバシやビックには だいたい置いてあります
書込番号:10953163
0点
ロープロの中身の写真がなくてイラストのみですね。写真で収納しているレンズの種類が判別できないかぎりやめた方がいいです。
f.64のNSCXを使用してます。内寸で440×240×270oですが77o径のレンズはフード付けたままで2本並べて入りません。
入れるだけ可能ではレンズが取り出しづらいので大きめのバッグをおすすめします。
ワンサイズ下のf.64のNSCM 内寸380×220×255ぐらいないとキツイと思います。
書込番号:10953189
0点
小鳥さんへ
ありがとうございます。
上部空間を工夫すれば、ということですね!!
>何にしろ店頭で確認した方が良いと思います。
実物を見比べ決めようと思います。
書込番号:10953203
0点
CoCoさんへ
ありがとうございます。
リュックは持っていたので、ショルダーで入る物を探していたので。
Affogatoさんへ
ありがとうございます。
f.64 NSCX・NSCMも含めて実物を見てこようと思います。
書込番号:10953495
0点
xyz31さん
先月、f.64 DPCを購入しました。
ブログで紹介したのですが、結構 収納力はあり 厚みがないのでそれほど仰々しい感じもなく気に入っています。
よろしければ参考にしてください。
http://blogs.yahoo.co.jp/yukki_720/31248768.html
書込番号:10956099
0点
xyz31さん、
ショルダーにこだわるなら、私はKATAをお奨めします。
私はPR-460(レポーターバッグ)を使用しています。
D700、14-24/F2.8、24-70/F2.8、70-200/F2.8、300/F4、フラッシュ、フィルター、レリーズ、GPSなど一切合切詰め込んでいます。このバッグはまだ15インチNote PCやD300も入りますが、さすがに重たくて動けませんので、これは入れていません。
KATAはイスラエルの軍用バッグメーカーで、その機材保護能力には定評があります。しかも取り出しやすいので、レンズ交換など便利です。
ただ、ご希望の機材一式を入れると、かなりの重量で、これを肩に掛けて長距離の移動はなかなか困難と思います。重たいバッグが歩くたびに前後に揺れるので、バランスが悪く疲労が早いです。
私は次は3N1-31というリュックタイプを狙っています。
購入は近所のキタムラで取り寄せてくれました。PR-460は確か22000円ぐらい、一回り小さいPR-440は2万円弱だったと思います。
KATAのHPのURLです。(英語ですが)
http://www.kata-bags.com/product.asp?Version=Photo&p_Id=492
書込番号:10956409
0点
連投失礼。
バッグにはまだ入っていました。
前記に加えてTamron90/F2.8とかTCE-17なんかも入れています。
ですからご希望のものは楽に入りますね。
書込番号:10956429
0点
>私は次は3N1-31というリュックタイプを狙っています。
3N1-30を使用しています。
xyz31さんの希望機材はギリギリですね。
ギリギリとは、本来カメラ意外の物を入れる上部にどちらかの長いレンズを入れる必要があります。
望遠系のレンズを付けたのをメインに使う時には便利なバッグです。
KATAのバッグは他にもショルダータイプを持っていますがショルダー部分にもう少し良いのを使ってたらと感じます。
また、全体的にクッションが厚めで固く、見た目より収納力は低いと思います(保護重視)。
KATAはウエストバッグタイプが良さげです。
書込番号:10956622
0点
My Wishさんへ
ブログ拝見させて頂きました。
f.64 DPC現物を見てみようと思っています。
Macinikonさん
PR-460は候補の一つでしたがサイズが小さい様に思えたのでパスしていました。
結構入る様ですね。
書込番号:10957443
0点
>小鳥さん
>日曜日の私の散歩機材は、D700+MB-D10、VR70-200F2.8、VR105マイクロF2.8、ニコン35、50、85、テレコン1.7、シグマ12-24、50-500、タムロン28-85F2.8、D5000、シグマ18-50F2.8でした。
これって散歩機材なんですか??
でもなぜDX用のレンズまで持ち出すのでしょうか。
書込番号:10960426
0点
>>Modulation Transfer Functionさん
>これって散歩機材なんですか??
歩く時はそんなものです。走る時は軽くします。
結局、VR70-200と50-500は使いませんでしたね。
左手には子供を抱いたままでしたので、散歩メインです。
普段はD300とD700を持ち出しますが、特に何もない時でしたのでD300は持って行きませんでした。
>でもなぜDX用のレンズまで持ち出すのでしょうか。
D5000で使いました(D5000というのはDXフォーマットのデジタル一眼レフです)。
また、私はFXでもDXレンズを使ったりします(10.5魚眼やシグマ30mmは良く使います)。
書込番号:10960631
1点
カメラバッグに機材、特にレンズが収納可能かどうかは、フードの直径で決まります。
レンズ自体は大体どのバックにも収納できます(アバウトな意味で、ですが)
でも、かなり大きなバッグでなければ、フードを2本前後に並べて収納できません。
フードは必須なので、レンズのサイズなんかはどうでも良く、フードのサイズでバッグを選ぶべきです。
(誤解を招きやすいですが、分かる人にはわかる表現です。)
特に広角レンズのフードの大きさには困りものです。
でも広角用は厚み(というか前後の幅)はないので、別の場所(ポケット等)に入れる手もあります。
もちろんご存知の通り、風景写真で三脚に据えてレリーズで撮る場合は、フードの代わりを遮光板で代用出来るので、
わざわざかさばるだけのフードを持って行く必要はないという判断も可能です。
あと、レンズの長さの方ですが、フードは逆付けにするとしても、レンズフィルターと前キャップ、そして後ろのキャップ分の長さを足すのを忘れないようにしましょう。
レンズの長さはマウント面からの長さしか書かれていませんので。
最後に、内寸といってもクッションを抜かして測定し表示しているバッグも少なくないのでご注意を・・・
というか、それらを確認したくてスレ建てしてるんでしょうけれど・・・
最後にもう1つ・・・
カメラバッグに機材を入れるとかなりの重量になります。
持ち手やショルダー等の力のかかる部分の材質や作りは極めて重要です。
上のレスに出た某バッグの中には、持ち手をちゃちなファスナー付きポケットの蓋に直接縫い付けるという、
極めて危うい構造のリュックがあります。(重さでファスナーに無理な力がかかったら壊れておしまい)
(本来は、バッグの筐体(?)部分と一体にして何回も回して付けるものです)
この点、タムラック、テンバ、ドンケ、ロープロといったものならまず大丈夫です。
ただし最近は以前より手を似抜いていて、蓋がファスナーだけで閉まるようになっているものとかの、危険なバッグも結構あります。
(ファスナーが壊れたら蓋が閉まらないので、手で蓋を押さえながら山を降りるしかなく、リュックだと危なくて背負えない・・・)
以前はカメラバッグといえば、蓋はファスナーの他にベルトも付いていて、
最悪どっちかが使えれば機材が落ちないようになっていたものですがね・・・。
書込番号:10963382
2点
ニコンからFX用レンズが今後充実しそうなので
D700の購入を考えています。
現在はD300Sを所有していますが、
D300sを比較してD700のオートホワイトバランスや
発色の違いを教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願いします
1点
お邪魔いたします。
難しい事は解りませんので先輩方にお願いすることに
させて頂きますが
D700の前にD300を使っていたのですが
メーカーが同じですから基本的には同じかなと
万年素人的には思うのですが・・・
D700いいですよ (*^。^*)
書込番号:10928209
1点
jack24さん、こんにちは。
ファームアップされてからAWBは格段に良くなったように思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=10761296/
D300Sは所有していませんが、D300と併用しています。
発色に関しては大きな違いはないと感じています、むしろレンズによる発色の違いなどは感じますね。
私にとっては両方ともとてもいいカメラです。
ただ、D700の後継機が4月頃までには確実に出ると言われていますからいかがでしょう。
でも後継機は2400万画素前後になると言われていますから、PC環境とか大変そうですけどね。
高画素を希望されてなければD700がベストチョイスだと思います。
書込番号:10928571
2点
D300s持ってないのでわかりませんが、
口コミや雑誌でよく言われているのはこんな感じです。
@D300sは、低感度時から暗部ノイズが乗りやすい
D700は、そうでもない。
A発色、コントラストなどは、D300s、D700共にピクチャーコントロールが同じ設定ならほとんど同じ。
Bホワイトバランスのオートも大差なし。
まあ、最近D700はファームアップで大分改善されましたけど。
Cオートフォーカスの精度も大差なし。同じシステムですから当然でしょうけど。
D高感度耐性は、1段〜2段分D700の方が有利。
E画素ピッチは、D700の方がD300sより広いので、レンズの解像能が少々低くてもD700ではよく解像しやすい。
F周辺減光は、レンズにも依るが、D300sの方がD700より少ない。
周辺の像の流れもまた同様。
GD700を買ってしまうと、D300sを持っていたときよりも、ナノクリ大三元が欲しくなってしまう(笑)
今、D700の購入をご検討中なら、後継機が出てからがお勧めです。
値段が下がることは容易に想像できます。
いずれにせよ、フルサイズ機購入の場合は、特にGにご注意下さい。
沼が待ってます(笑)
書込番号:10930018
2点
連投失礼します。
jack24さんの他の口コミを見させていただいたところ、もう色々十分わかっていらっしゃる方&予算もおありのようでしたので、後は背中を押すだけのようですね。
24mmF1.4も出ましたので、行っちゃって良いと思います。
書込番号:10930087
1点
D300との比較ですが発色は、それほど変わりは無く。
発色とは少し違いますが、画素ピッチが広いためか見た目に近い色と、コントラストは出しやすいです。
過去レスの[10786965]を参照してください。
ホワイトバランスは晴天を多く使うため、オートはわからないです。
解像感はスレに無いので省略します。
他は篳篥吹きさんと同じような感想です。
ただ、ナノクリズームの大三元に大金をかけるか、好みの単焦点を使うかは人それぞれと思います。
純正ズームについて70-200mm/f2.8 VRUは気になりますが、ホントにf4通しの望遠が出るなら待ってみようかと考えてます。
ナノクリ16-35mm/f4は発表されましたから、今後のFX用レンズに期待ですね。
書込番号:10930381
2点
D300とD700持ってますがD700のほうが遥かに失敗が少ない(そこそこ撮れてしまう)のはなんでだろ?
高感度と画角だけの影響ではないような気がするんです。
書込番号:10930429
2点
スレ主さん こんばんは
D300とD700を使用していますが、この2機種では色描写は同じですね(同じレンズを使った場合)。
書込番号:10930554
1点
みなさん早速レス有難うございます。
d300sと比べてあまり発色やAWBは変わらないようですね。
D300では晴天屋外では特に発色に不満はないのですが
夕景や室内では少し不満があり、D700の傾向はどうなのか
気になるとことでした。
正直今5DMK2とD700で迷ってます。
ただ出来ればストロボなどもそのまま利用できることを考えると
D700のほうが都合がいいし、発色は後で編集でなんとかなるかなとも
思ってみたり・・・・
春に新機種が発売であれば、時期的には安くなりそうで
ねらい目ですね。
書込番号:10930940
1点
jack24さん こんばんは
AWBに関しては、この前のファームで偉い改善が有りました
D300も新ファームが出たか知りませんが
もし出て居ないなら結構な差が有ると思います。
発色はエンジンが同じなので、同様だと思いますが・・・
同じ様なボディですが
似て非なるものですから、2台体制も良いと思います。
書込番号:10931244
2点
新機種が2400万画素系ですとD700の価格は直接関係無いでしょうね。
D3sとD3xの関係みたいですから。
D700と同じ1200万画素系でSが付いたりしていたら、D700は安くなる可能性有りますね。
私にとってのD700の良さは,ISO;6400が常用出来る点でしょうかね。
暗い大聖堂などのビジュアル取材では広角有利のD700はありがたいですね。
書込番号:10931591
3点
皆さんいろいろとアドバイス有難うございました。
いろいろと5DMK2やD700の写真を見て、
だんだんd700に傾いてきました。
後は、値段次第で購入したいと思っています。
書込番号:10942741
0点
やりくり主婦にとって、高価なFXレンズには手が出ません。
父が残したフィルム用レンズ(AF28-200mm AF50mm1:1.4など)で何もかも撮っています。 写角を狭く撮る(望遠サイドで撮る)ケースでは、いままでは同じ結果だと思いソフトによるトリミングをしていますが、撮像範囲を替えて、DXで撮った方が良い結果が得られるのでしょうか?
今まで気がつかなかったのですが、トリミングとDXを比較すると、添付画像の場合、153KB:730KBになっています。
添付画像は4MB以下にしたい為、Sサイズで撮りました。「300mmで撮りたければ、300mmを買いなさい」のクチコミもありですが、200mmで済ますにはどのように諸先輩方は対応なされていますか御教示下さい。
P.S AF NIKKOR28-200mm(105mm) F5.3 1/15
2点
アオキちゃんさん
あっそなのー・・・1つまた新しい発見があったような気がします。報道関係の方はFXとDXの2機使うのはタイミングやケースバイケースで大変ですものね。なるほどそう使っておられるのですか・・・。ちょっと賢くなりました。私も当分両刀使いでいってみようと思っていたところです。ありがとうございました。
書込番号:10920194
0点
なんだか勘違いしているようで心配になったのですが、
スレ主さんのおっしゃるクオリティって、どんな意味で使ってらっしゃいます?
書込番号:10920254
1点
yohyohxさん こんばんは
私の場合、望遠が不足する時はトリミングで対処しています
これは自分が色々試した結論ですので、人それぞれかもしれません
ただ、明らかにこれから撮ろうとする被写体がトリミングが必定で
しかも多くの枚数を撮る場合は、最初からクロップ設定します
後処理が大変ですから
あとDXフォーマットにすると、ほぼ全面にAFポイントが来ると言う、副産物も有りますね
せっかくついてる機能なので、色々試されるのが良いと思います
5X4モードも
書込番号:10920442
1点
yohyohxさん こんばんは
私も同じ事を考えて、試した結果 DXモードを使用しています
あくまでも望遠(鳥撮り)のみです。
私的感想
撮った物をトリミングと撮る時にトリミングでは
画像の光配分が変ると思います。
自由に切り取れる点ではFXが良いと思いますが
画質(A4サイズまで)はDXで撮った方が良い様に見えました。
レンズ購入前に試されたら如何でしょうか?付いてる機能だし
添付写真では判りにくですが 文字 の写りが 微妙に違うと思います。
FXの方をDXと同じ大きさにトリミングしました。
書込番号:10920669
0点
yohyohxさん、はじめまして。もう、ほとんど結論は出されているようなのですが、作例を用意して下書きを書いてしまっていたので、書き込んじゃいます。
カメラ内のDXクロップは、望遠レンズ撮影で予め構図を決め、ファインダーを視野率100%超で使いたい場合に利用しています。作例1のように鳥を構図に入れたくて構えて待っている時、撮影範囲外が見えているのは、私のように片眼の視力がほとんどないうえに反射神経が鈍い者には便利なんですよ。私の個人的な特殊事情と言ってしまえばそれまでなんですが…。
上記以外では、所有レンズの最長焦点距離が135mmなので、望遠を稼ぐ時に撮影後のトリミングを行います。その場合、トリミングを前提に被写体を中央へ寄せ、頭の中で最終の構図をイメージしながら撮影しています。もちろん、足で寄れる時には積極的に近付きますが、作例2-4では目の前が海なのでそれは叶いません。
この時は100mmが携行したレンズの最長で「200mmが欲しいなあ」と呟きながら撮影していました。寄れない上に被写体の細部まで描き分けたい状況(例えば運動会とか)には使えないかも知れませんが、こういう被写体ならトリミングで「ナンチャッテ200mm」でも十分に実用になると考えています。
PS 作例2-4はEXIFが50mmとなっていますが、本当は100mm。うっかりして、登録レンズ設定の切り替えを忘れてしまった。
書込番号:10920953
1点
>差し当たり300mmが目標です。ありがとうございました。
Tokina AT-X 400AF f/5.6 なんか、中古で見つかれば安いはずですよ。
SIGMAとかTAMRONも400mm,500mmでF5〜8クラスの単焦点を作っていたはずです。
もしくは、フィルムカメラ時代によく売られていた
70-300mmクラスのレンズなら、見つけやすいはずです。
ま、レンズは本体以上に寿命が長いのでお金をかけたほうがいいと思います。
書込番号:10921400
1点
鳥撮リトリさん
おはようございます。感じで言っているので、ミスッてるかもしれません。トリミングすると、1.71MBから153KBにバイト数が極端に減りますので、画像が悪化しますね。このためトリミングするときバイト数をできるだけ維持しょうという意味で使いました。圧縮比とか難しいことはわかりませんので。パスしています。間違いでしたらいい勉強の機会ですのでよろしくレスお願い致します。参考までトリミングで153KBのものを私流に434KBへクオリティup(この言葉も・・?・・・ですが)したものを貼り付けさせていただきます。これで見る限りスレのものとあまり変わらないように思いますが・・・。いい勉強ありがとうございます。
書込番号:10921786
0点
MT46さん
トリミングは皆さんどうしても必要なものですから、おやりになりますね。ただDXフォーマットもお使いになるのは、先レスのridinghorseさんと同じお考えのようで、私もそのように使いたいと思います。ありがとうございました。
ばじるさん
DXはFXの中心の一部を切り取っているので基本的には同じでしょうね。ただ切り取ったものを伸ばしているぶんだけ画質が荒れると考えています。でもA4位までならそれも影響なしということですね。ありがとうございました。
oxlife
どこか海外のサンセットでしょうか?おっしゃられる通り、待ち構え撮りには非常に有効な
手段ですね。ご意見参考にして撮ってみます。また1つ知恵をいただきありがとうございました。
書込番号:10921877
0点
話はそれますが、良いギターですね。
レンズより確実に高いと思います。
書込番号:10922229
0点
スレ主さんこんにちは。
意見が出尽くした感がありますが、私も駆け込みレスをば。。。
私は、DXフォーマットを多用します^^
主にバレーボール撮影や子供ラグビーで撮影を楽しんでおりますが、撮影場所が限られており被写体に近づけない場合に、もう少し表情を狙いたい時などにDX撮影を使用しています。
そしてD700のFnボタンに「撮像範囲切り替え」を割り当てており、咄嗟の場合に右手でFnボタンを押しながらメインコマンドダイアルを回してFX→DXを切り替え、シャッターチャンスに対応しています。。。
以前は、「クロップなんて。。。」と思っていましたが、これが結構使えるんですよ〜^^
画素数は510万画素に落ちますが、AFエリアが大きくなったり、MB−10使用で連写速度がアップするなど(本当はCHで何コマまでアップしますか?11コマ?)僕は結構使いますけどね〜。。
作例として、子供ラグビー載せますね^^
それでは、どうも〜^^/
書込番号:10922237
2点
yohyohxさん
ん?なんかやっぱり勘違いされていませんか?
>トリミングすると、1.71MBから153KBにバイト数が極端に減りますので、画像が悪化しますね。
まずこの時点で違うような・・・元画像をトリミングして、出来た画像のサイズが減るか、増えるかは解りませんよ!単純に保存の方法の問題です。
写真の大きさを変えていない場合、圧縮比を高く設定すればサイズは小さくなりますし、圧縮比ゼロなら元画像に割と近いサイズで保存されます。
>参考までトリミングで153KBのものを私流に434KBへクオリティup
一度画質を下げた物を、どうやって高画質に出来ますか?
ここはもう少しカメラの機能とデジタル写真の勉強をされたほうが良いと思います。
そもそも、D700でDXモードで撮ると、約510万画素になってしまう事はご存知ですか?
書込番号:10923011
0点
yohyohxさん、こんばんは。
私は、D2H、D200、D700を使って、主に空飛ぶものと新幹線を撮っています。
航空ショーに行く時は、広角から望遠まで必要になるので、3機使っていますし、新幹線の場合も足場が良い所では、3機使いです。
鳥さんの場合は、出来たらDXを使いたいのですが、暗い場面が多いので高感度に強いD700を使っています。
DXサイズにトリミングしても、以前のメインカメラD2Hよりも画素数が多いので、重宝しています。
ISO800を常用できるので、D2Hの出番が減ってしまいました。
書込番号:10924278
1点
usameriさん
ギターの目利きすごいですね。両方ともコンサート用のクラシックギターです。
右は辻渡のS-1杉、D300S相当(新品¥)。 左はヤマハのGC-41松、D700相当(新品¥)です。
・・・がご存知の通り、楽器は天井知らずですから、そういう意味では普及品です。私の場合2台とも中古入手品です。木の楽器は古いほど乾燥していい音が出ますから、古い程いいです。
済みません。いらない話題でパスタイム致しました。
鯛の字さん
Fnボタン+コマンドの使い方、勉強になります。ありがとうございました。次の日曜日子供のライトプレーン(ゴム動力飛行機)飛ばしを撮ってみます。
ひびちんさん
御教示ありがとうございます。
画像サイズとbit数は比例すると考えていいのでしょうか、1.71MBをトリミングして、153KBになった場合、153KB/1.71MB=0.09で、画像の大きさも9/100に小さくなったと考えたらいいのでしょうか?悪い頭が混乱しています。
おっしゃられる通り勉強致します。ありがとうございました。
コードネーム仙人さん
再レスありがとうございます。D700見直しました。
書込番号:10924813
0点
>画像サイズとbit数は比例すると考えていいのでしょうか、1.71MBをトリミングして、153KBになった場合、
>153KB/1.71MB=0.09で、画像の大きさも9/100に小さくなったと考えたらいいのでしょうか?
JPEG(jpg)ファイルの場合ですが、
スレ主さんの言う画像サイズがファイルサイズの事ならば当然約1/10です。
画像サイズが画像の画素数(縦×横のピクセル数)の事であるなら約1/10の画素数になったのか
と言えば、そうとは限りません。
JPEGファイルは画像データを圧縮して保存できるフォーマットです。
同じ画素数のデータでも保存時の圧縮率を変える事でファイルサイズも変わります。
カメラの画質設定にFINE、NORMAL、BASICが有りますよね。これはまさに圧縮率の設定です。
試して貰えば直ぐに分かりますが、同じ画像サイズの設定(例えばL)で撮っても、
画質設定が変わると出来るファイルのサイズはFINE→NORMAL→BASICになるほど小さくなります。
つまりJPEGの画像ファイルサイズには保存時の圧縮率という要素もあり、
圧縮率が同じであるなら画像の画素数とファイルサイズは、だいたい比例はしますが、
そうでなければ圧縮率次第で大きくもなるし、小さくもなると言う事です。
書込番号:10926652
1点
当初のご質問内容とは少し外れるかもしれませんが、
DXクロップが便利だと感じた事がありましたのでご紹介したいと思います。
ご容赦ください。
D200とD700を使っています。
正直、FX機の導入時は、D700でDXクロップを使うことは無いだろうと考えていました。
ただ、レアなケースですが、
FXで撮りたい対象に加えて、その場のスナップを撮る必要があったときに、
FXのボディとレンズに加えて、DXの高倍率ズーム(DX18-200VR)を持っていって
撮影した事があります。
スナップの写真は、Web掲載、A4の印刷物、プリントしてもキャビネ程度までという用途ですのでDXクロップ時の画素数で十分であり、
それよりもスナップには、軽くてシャッターチャンスに強いDX高倍率ズームの使用が適切と判断しました。
ご参考になれば。
書込番号:10926775
0点
yohyohxさん、こんにちは。ご質問の件、撮影地はイスタンブールです。二つ並んでいるモスクのうち、向かって右の大きく見えるほうがAyasofya(日本語ではアギア・ソフィア大聖堂が一般的でしょうか)、ミナレットを6本持っている左のほうがSultanahmet Camii、別名ブルーモスクです。望遠の話だけでは面白くないので、広角の場合も簡単に…。
旅先へすべての所有レンズを持って行く訳にもいかず、この旅ではD700にAF-S NIKKOR 14-24mm 1:2.8G(14-24G)以外に35mm、50mm、100mmを携行しました。14-24Gを装着していたところ、鳥達が良い具合にモスク(Suleymaniye Camii)へ絡んでくれたので、そのまま14-24Gで撮影(作例1)。本当は35mmか50mmが適当とおもったのですが、レンズ交換している間に飛び去られては元も子もないので、APS-C(DX)へトリミング前提の24mmです。
そのまま横構図のDXトリミングでもまあ行けるのですが(作例2)、右の船が邪魔なので縦構図で切り取ってみました(作例3)。同じ中央部を切り取るにしても、こういう遊びができるので、やはりできるだけライカ判(FX)で撮影したくなります。
個人的には、伸びやかで奥行きを感じさせるので、この船が居なければFXのオリジナル版がいちばん好きだったりします。
書込番号:10927007
1点
うどさん
レスありがとうございます。私のイメージしていた画像サイズとはファイルサイズのことです。うどさんの説明で理解できました。圧縮比のこともO.Kです。
さらにQさせていただけるのなら、サイズについてもう1つセンサーサイズのことですが、D700 12.1メガピクセル 36×23.9mm D300s 12.3メガピクセル 23×15.8mmですね。一見しますとFXサイズの43%の小さな面積に12.3メガ詰まっている方が解像度がいいように思いますが、実際はこんな小さなまま見る人はいず、フィルムでいう引き伸ばしして見ていますので、DXは人の目に触れる大きさでは伸率が大きい分、不利になっていると考えていいのでしょうか?FXの方がノイズが少ないというのはこのあたりからいえることなのでしょうか?
おかげでさまで今回はいい勉強になります。ありがとうございました。
書込番号:10927579
0点
くまっち中野さん
スナップ、動きものには枠外が見えるDXクロップが有利ですね。私もこのような使い方もしたいと思います。レスありがとうございました。
oxlifeさん
大きく撮っておいて後から色々料理するのも楽しみの1つですね。それにおっしゃられる通り、レンズを交換している時間がないケースって多いですよね。また珍しい海外の画像をスレ下さい。ありがとうございました。
書込番号:10927631
0点
>D700 12.1メガピクセル 36×23.9mm D300s 12.3メガピクセル 23×15.8mmですね。
>一見しますとFXサイズの43%の小さな面積に12.3メガ詰まっている方が解像度がいいように思いますが、
>実際はこんな小さなまま見る人はいず、フィルムでいう引き伸ばしして見ていますので、
>DXは人の目に触れる大きさでは伸率が大きい分、不利になっていると考えていいのでしょうか?
フィルムと違いデジタルの場合は、FX(D700)だろうとDX(D300s)だろうと生成された約12メガピクセルの
画素数のファイルそのものは、基本的には単に約12メガピクセル分のデータを持ったファイルでしかないので、
ファイルからの印刷などではDXのファイルは拡大するとか云々は当てはまりませんよね。
ただ、そのデータが生成される時の条件が、おっしゃるとおりFXでは36×23.9mm、
DXでは23×15.8mmの領域をほぼ同じ画素数で分割しているので、DXの方がより密度が高くなります。
(もちろんD700とD300sのようにほぼ同じ画素数での話です)
密度が高いと1画素あたりの面積は小さくなるので、素子がとらえられる光の量が少なくなってしまい
当然高感度化に不利になります。
また、素子の密度が高いという事は、レンズが素子に映し出すイメージもそれに見合う解像度が必要になります。
と言う事で、同じ解像度なら、
DXは人の目に触れる大きさでは伸率が大きい分不利、というよりは、
素子の1画素あたりの面積が小さくなってしまうので画像を生成する上で不利となる要素がある。
と言った方が良いと思います。
とは言えD300sでもD700には及びませんが高感度はISO1600や3200まで十分に使えるという方も少なくなく、
また、高価な解像度の高いレンズでなければ使えないと言う事にもなっていないと思います。
Nikonが採用している12メガピクセルDXフォーマットはそういう意味でバランスの良いところなのかも知れません。
最後に、ここだけ見ると、もしかしたら、DXフォーマットはFXフォーマットより劣るものというイメージを
持たれるかも知れませんが、DXというフォーマットサイズがもたらす機器のサイズ、重量は、
撮影時の機動力はもちろん費用の面にも渡ってメリットと働く要素もあります。
FXとDXは使い方や優先基準に依ってどちらの方が最適か判断すれば良いだけで、
一方的にどちらが良い悪いという物では無い事を付け加えさせてください。
書込番号:10928996
1点
うどさん
DXは伸び率というより、1画素当たりの面積が小さくなるので、素子がとらえられる光の量が少なくなる・・・という御説明で、よく理解することができました。私もどちらが良い悪いではなく、使う人と撮ろうとするものの間にある総ての条件により両サイズを使いわけるものだと思います。
皆さん
今回は、皆さんのアドバイスにより沢山の事を学ぶことができました。ここに重ねて御礼申し上げます。
書込番号:10929527
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































