このページのスレッド一覧(全289スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 6 | 2009年11月29日 11:20 | |
| 99 | 39 | 2009年11月29日 03:05 | |
| 31 | 22 | 2009年11月26日 06:16 | |
| 86 | 21 | 2009年11月22日 00:37 | |
| 5 | 9 | 2009年11月19日 15:23 | |
| 275 | 73 | 2009年11月17日 10:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
添付した画像の暗部に出ているモヤモヤっとしたブロックノイズのようなものはなんでしょうか?
今までAPS−C機やマイクロフォーサーズ機で撮影していてこんな現象に出くわした事はありませんでした。
カメラをD700に変えてからこのモヤモヤにずっと悩まされています。
RAW現像時に明るく撮った写真を暗くしても同じように暗部にモヤモヤが出ます。
解決策や対策をご存知の方、どうかご教授ください。
0点
添付した画像の問題の部分は左上付近に出ているモヤっとしたノイズです。
画像が小さいのでわかりにくいと思いますが
書込番号:10548205
0点
> カメラをD700に変えてからこのモヤモヤにずっと悩まされています。
いつも何を撮影してるんですか?
書込番号:10548364
10点
> カメラをD700に変えてからこのモヤモヤにずっと悩まされています。
現象と問題を切り分けなきゃいけないので、
液晶モニタじゃなくてグレーの用紙を撮影して下さい。
書込番号:10548742
3点
モニタの、拭きむらのような感じですね?
書込番号:10549267
3点
ヴィネットコントロールをオンにして夜景を撮影したときに
似たような症状になったことがあります。
オフにすると長秒のシャッター速度でも問題ありませんでした。
書込番号:10550153
0点
>今までAPS−C機やマイクロフォーサーズ機で撮影していて
>こんな現象に出くわした事はありませんでした。
APS-C機の画像も添付された方が、比較しやすいと思いますが。
当方のD700では後方から(ファインダー側から)、強めの光があって、目をカメラから
離したときに、フレアーが入り易くなります。(ときに、使いものにならない位い)
また、その量・頻度はAPS機よりずっと多いです。
書込番号:10550898
3点
レンズのフォームで書き込んだ方が良いのかとも思いましたが、撮影結果全般の事でも有るので使用カメラ欄でカキコします。
レンズプロテクターは悪影響有ると思われますか? プロテクターには撮影に影響が無いと書いているのですが、そのわりにはプロテクター事態にも随分グレード幅がありますよね。
気になるくらいなら、「外しな」・・って言われそうですが、無かったら無かったらで困る気持ちも分かっていただけると思いますが・・・・!
最近は、特にカメラの性能が上がったせいも有ると思いますが気になります。正直影響が出ているように思えてなりません。随分悪影響が有るようなら、グレードだけでも上げてみようかなと思い意見を募集します。
1点
色々ご意見ありがとうございます。
皆さんのご意見を拝見すると、やはり殆どの人が私と同じ感覚でおられることに安心した反面「どうすりゃ良いんだ?」と迷います。
フィルターは「影響は有る、若しくは有るはず」「影響は有るとは思うがレンズは保護はしておいた方が良い」などなど・・・・。
多かれ少なかれフィルターは影響が有るのは間違いのないところですね。レンズ保護も無視できないとなると何人かの答えにも有りますが、普段はフィルターで保護、気合い入れた撮影時と逆光気味の時は面倒でも外す。となりますね。
まあ、実は私も一枚一枚の写真の出来を見比べてフィルター有りと無しでの判断は難しいのですが、しばらくの間フィルターをつけてたと思いこんで撮影してた銀塩の頃のレンズAF Nikkor24-120mm F3.5-5.6D(IF)は、写りが甘いと思いこんでいたのになぜか最近写りは結構いけるなって思い直してました。見直した次期がフィルターを外した次期と合うのです。時は既に遅く、オークションで入札がされ嫁いで行きました。
Customer-ID:u1nje3raさん
面白い実験される方がいるんですね。
フィルターでアンダーになるのはまだ良いんですが、明るくなるっては嫌ですね。余計な光が入ってきて影響してると言うのはいけません。外部で逆光の時は特に外さないとダメですね。室内も照明の影響がでると思いますね。必ず室内でもフードは最低装着しなければいけないことも分かりますね。ストロボ撮影も怖いなダメだな。
やはり、今更ですができるだけ外すように心がけます。
kawase302さん
私も、寄りすぎで激突したことが有りますし、崖から落ちたことも有ります。気のせいだと言われるのですが、落ちるとき1秒くらい浮いてたと思います。確かに!シャッター切ってましたから。
両目を明けろと、知り合いのカメラマンにしかられるのですが、どちらが良いのか分かりませんが私はできません。両目明けて撮影してるカメラマンを見たらちょっと怖いですし不気味です。皆さんはどうですか?
書込番号:10535284
1点
厳密に言えば、悪影響はあると思います。
それでも、私は、全てのレンズにプロテクターフィルターを着けています。それも、気は心で、一番良いと言う物を着けています。高いです。中古のレンスが買えそうです。
水が着いた、うっかり触ってしまった。等の時に、レンズ拭きの布、無いときには、ハンカチで、パタパタ払い、ハーっと息を吹きかけて拭く。レンズでは、こんな手軽なことは出来ません。
書込番号:10535733
2点
両目開け?
スポーツ撮りの時はコレやってます。
ファインダーは、右目。 左目は、ボーっと周りを追っている感覚です。
ボールと選手の動きを把握するためですが、あくまで、位置を認識する程度です。
書込番号:10535744
1点
写真用のモニターで見れば、プロテクターによって起こる障害は一目瞭然なんですけど^^
ちなみに私は片目主義です。
書込番号:10535848
3点
>無かったら無かったらで困る気持ちも分かっていただけると思いますが・・・・
『無かったら困る気持ち』って云うのが、私にはイマイチ良く理解出来ませんが...... (^^;
保護フィルターは、確かにレンズの前玉保護には有効ですが、『何が何でも付けないと......』と云う程の撮影機材でもないと思います
(因に、現在、主に使っている大判カメラ用のレンズには、一切この手のフィルターは付けてません)
特に、高価な保護フィルターと云うモノに関しては、私は殆どその効果を実感したこともありません (^^;
私の場合、特に中古レンズを購入する時などは、適当な中古フィルターをサービスで付けて貰ってますが、それで不具合が出た経験もありませんし...... (^^)
まあ、逆光条件で使って影響が出る時には、外すなりしっかりハレ切りすれば回避出来ますし、付けてて問題が出る場合は(異論もあるでしょうが)高いのを付けてても同じでは?と思ってます (^^;
まあ、何にお金を掛けるかは個人の自由ですので、高いモノの方が良いと思われるなら惜しまずにお金を掛ければ宜しいかと (^^)
書込番号:10536096
1点
「つけないのが気持ちいいのはわかるけど、なんかあったら大変だからちゃんとつけてね」。
「ん????」
書込番号:10536125
9点
kawase302さん 消されまっせ〜(爆)
しかし相変わらずユニークな方ですね!
kawase302さんに一票???(笑)
書込番号:10536236
5点
ハイ!・・・安全日だけにします。
・・・・って! 笑える〜〜?。
少し乗ってしまいましたが、マジでそれの感覚と同じようなことですね。
了解しました。
書込番号:10538418
2点
okaidokuさんこんばんは。
デジ一1年弱の駆け出しですが、逆光時は明らかにプロテクターの悪影響を
実感しています。
私は太陽がまともに写る場合はプロテクターを外します。太陽は入らない
けどゴーストやハレーションが出る逆光時は手をレンズ前玉の上にかざして
ハレ切りします。(プロテクターは外しません。)
作例はいずれもレンズフードを装着しています。
順光時に悪影響が感じられるほどの技量は残念ながらありません。(汗)
ですので現状は、万が一を考えて常時未装着にまでは至っていません。
※スレ主様の結論は出ているようですがどなたかの参考になれば・・・。
書込番号:10538940
3点
ははは(^^;)
なんか面白い流れです。私も理想は付けないほうが好きです(笑)
ともあれ、私が実感したのは、某国製のやっすいフィルターだとおいおいってくらい逆行に弱くなったりするということです。プロテクトフィルターの場合、オークションで出てるのに飛びつくくらいなら、中古のまともなメーカーのフィルターの方がましな気がします。
書込番号:10538955
1点
補足ですが上記作例で使用のプロテクターの銘柄はいずれも
ケンコーPRO1Dです。
最上級のzetaで影響度に変化があるのかは大いに気になりますが、
現状の値段差では恐らく私は購入しないと思います。^^
書込番号:10538977
2点
どんなに高価なフィルターを付けても、メニスカス保護ガラスのようにあらかじめ計算された曲率があるガラス以外はすべて、画像劣化の原因になります。
入射時、そして鏡面のようなCMOSとの反射でフィルム時代には考えられなかった傷害があります。
仮に前玉を破損し交換しても大した金額ではないですから、精神衛生上悪影響がある方以外はフィルターは止めたほうがいいでしょうね。
高いお金を出して名玉を買っても、レンズの性能が発揮できなければ損していると思いますよ。
書込番号:10539059
5点
フィルターは、レンズにもよりますが、逆光では明らかに
コントラスト低下が見られるレンズがありますね。
フィルターのグレードにもよるでしょうが、
自分は実体験の上で逆光下では確実に画質低下を感じたので、
いちいち外すのが面倒なので、現在は一切使っていません。
それと本来は両目をあけて撮るものだと思います。
でも実際には、ファインダーを覗いていない方の目を閉じた方が
集中出来るのであれば、閉じても良いと思いますよ。
私は望遠レンズで動体撮影をする時だけは、両目あけてます。
被写体ロストしても即再捕捉するためにそうしています。
ちなみに、限界域の手持ちスローシャッター撮影の時は、
構図を決めたら、シャッターを押す瞬間は精神統一の為に
両目閉じちゃってます(爆
書込番号:10539117
2点
もうちょっと書くと、キットレンズクラスだと、
もし壊れたら、中古で買っても数千円なのに、そんなやっすい
ものにお金掛けて保険(フィルター)掛けても仕方ないじゃん、
って思っちゃうので付けません。
高級なレンズの場合は、せっかく高級レンズなのに
フィルターなんか付けて画質落としたらもったいないじゃん、
って思っちゃうので付けません。
結局手持ちのレンズには一切フィルター付いてません。
書込番号:10539136
4点
>やはり、今更ですができるだけ外すように心がけます。
撮影時にできるだけ外すならキャップで十分じゃない?
書込番号:10539192
3点
Monday_524さん
ありがとうございます。3枚目4枚目はちょっと極端ですが、恐らく4枚目はゴールドハンドのハレキリが効いてますね。
>撮影時にできるだけ外すならキャップで十分じゃない?
・・・・ハイ! 分かりました。今後は一切付けません。何か有ったらお金で解決します。
でも、今から直球・・?。KYって分かります? もうちょっとひねってもらえても・っナ!。
書込番号:10540441
0点
okaidokuさん
> 崖から落ちたことも有ります。気のせいだと言われるのですが、
> 落ちるとき1秒くらい浮いてたと思います。
1秒浮いていた????
4.9mも自由落下したのか?と突っ込んでみる。
> 両目明けて撮影してるカメラマンを見たらちょっと怖いですし不気味です。
> 皆さんはどうですか?
ちょっと訓練すれば、両目空けて撮ることぐらい、朝飯前なんだけどねえ?
「恐くて不気味」で悪かったねえ???
「恐くて不気味」で悪かったねえ???
「恐くて不気味」で悪かったねえ???
> 皆さんはどうですか?
僕は原則、両目を空けてファインダー内情報と、
周囲の状況を両方同時把握しながら撮っている。
利き目でファインダーを覗き、反対の目で周囲を見る。
これができなければ、ベストスナップショットは撮れぬ。
これができなければ、バッティングの瞬間や、シュートの瞬間はとても撮れぬ。
車を運転するとき、前後左右10台以上の車の動きを完全掌握できていれば、
両目を空けて撮ることぐらい、朝飯前なんだけどねえ。。。。
「恐くて不気味」であるというのは、
撮影の腕前が下手くそなのを言い訳しているに過ぎぬ。
ちょっと訓練すれば、両目空けて撮ることぐらい、誰にでも容易にできる。
書込番号:10543407
3点
> 両目明けて撮影してるカメラマンを見たらちょっと怖いですし不気味です。
> 皆さんはどうですか?
ぼくも、基本は両目開けて撮影してます。
スポーツでも風景でも鳥でもスナップでも、だいたい両目で見てますよ。
慣れると快適です。
書込番号:10543516
0点
>「恐くて不気味」で悪かったねえ???
またまたKY直球返しされてしまいました。
スポーツシーン撮っているんだったら変化球もちょうだい。
>車を運転するとき、前後左右10台以上・・・・。
Giftszungeさんはすごいんだ!。見習わないといけないですね。
私は車を運転するとき、前後左右9台と原チャリ3台と歩行者3人と散歩の犬1っぴきが限界ですね。もう車1台は誰か雇って金で解決するしか無いです。今日も安全運転。
824さん どうも。
>慣れると快適です。
そうですか。結構試みてはいるんですが、先にもダメだしのダメだしされるんですが、私には多分無理かも。できるとフットワークが良いでしょうね。
私の廻りのカメラマンは7割位片目かな!2割か3割が両目かな? アパレル関連(モデル)撮りのかたは両目が多いみたいですね。まあ何となく分かる結果ですね。スポーツなど報道関係のカメラマンは知らないので分からないのですが。
書込番号:10544065
0点
画像の劣化はありますが、微々たるものですよ。
それよりも、レンズ面の汚れを毎回毎回ふき取ることの方が
良くないと思うので、プロテクト・フィルターの装着をお勧めします。
飛んできた微小な石でレンズが小さく欠けて、高額の修理代を出費した知り合いもいます。
また、ソフトやPL等のディストーション系のフィルターを頻繁に付け替えしなくてもいい場合は、できるだけレンズフードを着用しましょう。
レンズフードはフレア・ゴースト対策のためだけではなく、障害物に当たる前にフードが衝撃を吸収するので、
レンズ本体の保護の役にも立っています。
「片目で撮るか、両目で撮るか」
これは場合と状況、被写体などで違ってきますね。
ドキュメンタリーでの人物撮影では、被写体が周りの状況で表情が違ってくるので、
この場合は両目を開けて、周りの動きを把握しながら撮影をします。
反対に、被写体が周りにあまり影響を受けていないような現場では、
ファインダー内の被写体に集中して撮影をしています。
この時はファインダーの中で、映画を見ているような気持ちになります。
そして、映画のパンフレットに載せる写真は、
「ここだ!」
と、シャッターを切ります。
かなり偏った書き込みで申し訳ありません。
書込番号:10549764
0点
みなさん、初めまして。
D700を購入してから半年が経ちました。今まで単焦点50mmのみを使用してきたのですが広角、望遠が少し欲しいと思い始めて標準ズームを検討しています。純正24-70ナノクリは高価過ぎて手が出ません^^;オススメの標準ズームはありますか?
望遠側は70mmで十分なのですが広角はなるべく広いのが希望です。予算は10万円まで、子供やスナップ、風景を撮りたいと思います。
2点
予算ぎりぎりですが、SIGMAの24-70F2.8 もHSMでフォーカスも速くていいかも。
私は持ってませんので、あくまでお値段との話ですが。
少しテレ側に強いタムロンか、フォーカスがフルタイムマニュアルで速いシグマかの選択になるかと。
あとは24-120VR。私はこれを使ってますが、室内とか以外はあんまり不満がないんですよね。(それでも24-70f2.8欲しいですが・笑)
もう少し待ってリニューアルに期待する。カノンの24-105ISと同等くらいにはしてくるかと。
書込番号:9977874
0点
折角ですから、Nikon純正のAF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)はどうでしょうか?絞り開放でF3.5-5.6ですが、VRが付いているのでシャッタースピードでカバーできますよ。
新品が高いというのであれば、マップカメラの中古やヤフオクで5万前後で良品が買えますよ。
ズームも24-120mmなので子供さんやスナップ、風景だったら、これ1本でいけます。
書込番号:9978027
1点
narita air-port qantas rounge kara. nihongo nyuryoku dekizu romajinite.
VR24-120mm ga iidesu. tadashi F8 ijohni shibotte D700 setteiwo more-sharp ni shimasu.
yominikukute suimasen.
Tamron 28-75mm F2.8 ha mochiron iidesune.
書込番号:9978211
3点
D700用の廉価軽量標準ズームとしてタムロンのf2.8標準ズームを所有しています。
この描写は悪く無いと思います。
お値段から考えれば素晴らしくお買い得だと思います。
(しかし飛びぬけて楽しい訳でも無いので、より軽い単焦点を選ぶことも多いです)
そういえばキットレンズのリニューアルの噂がありました。
10月の中旬 AF-S 24-135oF3.5-5.6
(噂を信じちゃいけないよ?って歌もありましたが・・・)
書込番号:9978487
0点
渡辺建材さん
こんにちは
A09NIIとD700の組合わせですが
1.LVでのAFがギクシャクし、動かなくなる事もあります。
2・通常のAFでも、AFそのものは速いレンズではない。
3.絞り開放では少々甘い感じ(それが好いと言う方もいらっしゃいますけど)
そんな印象です。私の場合2が自分の撮影の癖に馴染まず、今ではD700では使わなくなってます。D80やD60あたりと組合わせて散歩用に使ってます。
D700と合わせるとすれば、AF-S VR24-120、こちらも少し甘い感じはありますが、VRつきですし悪くはないかと、2本手持ちの24−120、試してみましたがAF速度もそれなりに使える感じですし、安定した動作はしております。
書込番号:9978651
0点
予算ギリギリで良いもの&AFの早さでいうなら、
中古でAF-S28-70f2.8Dを探すか、シグマの24-70f2.8EX DG HSMの新型です。
コストパフォーマンスなら、A09(II方である必要性はあまりありません)。
I型のボディ内AF駆動の方が、AFはスムーズという評価もありますし。
純正の標準系は、AF-S24-120VRは5万出すほどのレンズでしょうか?
VRが要らないなら、AF-S24-85f3.5-4.5が肩肘張らずに良いと思います。
あとは、シグマ・タムロンの手ぶれ補正付き高倍率ズーム。
書込番号:9978792
1点
シグマの24-70HSMがかなり気になり始めてます。しかし価格.comのレビューを見ると評価がかなり悪いのですが、どんな感じなのでしょうか?
書込番号:9979053
0点
D700は良いカメラですね。
「渡辺建材さん」は単焦点50mmをお使いで、画質を重要視される方かと
思われますので、参考になるかどうかわかりませんが、日ごろより、皆様の
ご意見をお聞きしておりますので、お礼の気持ちもあり、比較画像をUPいたします。
いずれも、ニッコールですが、同じズーム比でもA)はC)よりさすがに改良されていて(汗)
細かなことを除けば、A)なら日常のスナップには、自分は充分かと思っております。
拙劣な撮影・比較には、ご容赦下さい。
書込番号:9979091
5点
追伸
拡大画像を合成のため、データがなくなってしまいました。
いずれも、D700で、焦点距離50mm・F5.6・蛍光灯下AWB・撮りっぱなしです。
同じ焦点距離・露光でも、それぞれレンズにより、かなり大きさや、
濃度に差がつくことにはやや驚きました。
書込番号:9979144
0点
渡辺建材さん
シグマ24−70HSMはαマウントを1本購入。α900専用で使ってます。
少なくともα900で使う分には好いレンズです。
αマウントの名物レンズ、ツアイスバリオゾナー24−70F2.8SSMは買う必要ないと判断しています。
ニコンの場合はAF-S24-70の評価が高いので、その影に入って苦戦と言ったところでは?
シグマ24−70HSMで気になる点はフィルター系
φ82と通常24−70F2.8系で使われるφ77mmより一回り大きなフィルターが必要なところは不利ですかね..PLとか少々お高いし。
ところで、24mmF2.8や85mmF1.8の単玉2本追加というのは如何ですか?
コンパクトで取り回しも楽かと思いますが
書込番号:9979163
2点
渡辺建材さん:
こんばんは。
> シグマの24-70HSMがかなり気になり始めてます。
良いレンズですよ。特に近接撮影のキレは純正を上回ると (勝手に) 思ってます。
ニコン純正にはない、スッキリ、シャッキリな映りを提供してくれます。作例を出せないのが残念ですが、特にポートレートのまつ毛の描写などにアドバンテージを感じます。
> しかし価格.comのレビューを見ると評価がかなり悪いのですが、どんな感じなのでしょうか?
私は発売直後に購入しましたが、今のところ問題は感じていません。
一部の外れ玉と、サポート品質のせいで評判ガタ落ちなのがカワイソウでなりません。
書込番号:9980257
0点
ニコンのAF Zoom Nikkor 28-80mm F3.3-5.6Gをお勧めします。
現行品ではありませんが、中古でよく見かけます。6000円程度です。
絞り開放での画質に過度な要求さえしなければ十分使えます。何より軽くてコンパクトですので、軽量な標準レンズに慣れているのでしたら違和感なく使用できると思います。
書込番号:9980806
0点
渡辺建材さん
こんばんは。
私のD700の標準ズームはタムロンのA09(28-75f/2.8Di)のモーター非内臓タイプです。
特に不満は感じてません。結構寄れるし、やわらかめの描写(特にテレ端)も個性だと思ってます。シグマのHSMでたまに言われるようなAF精度の悪さも感じません。
TAIL5さんもおっしゃってますが、タムロンの場合、超音波モーターではないので、2型にしてもあまり早くはなりません。店頭でくらべてみたことがありますが、D700だと体感的にはモーター非内臓のほうが早いかも?もちろん純正のAF-Sとは比べるべくもありませんが(^^;)
それと、なんといってもこのレンズ、中古だとめちゃめちゃ安いです。中野のフジヤカメラで、AB評価13000円前後なんてのもよく見ます。
余った予算で中望遠マクロとか超広角なんてのもいいのではないでしょうか?
書込番号:9980835
1点
>今まで単焦点50mmのみ
>標準ズームを検討
>予算は10万円まで
>子供やスナップ、風景を撮りたい
個人差ですが、純正の28mmと60mmor85mmが良いと思います。
28mmは引けば24mm、寄れば35mmになるかもしれません。
60mmと85mmは悩ましいので両方とも買うか、発想を変えて105mmがいいかもしれません。
個人的にはこれで天下のナノクリ24-70mmに十分太刀打ちできると思います。
書込番号:9983368
3点
あっ!すみません。
純正って書いてありましたね^^; 現在、シグマの50mmを使っているので流れでシグマはどうですか?
書込番号:9983386
1点
既にお勧めのメッセージがありますが。
タムロン:SP AF28-75mm F/2.8 XR Di LD MACRO (A09)
が安くて軽くて高性能、使いやすくて最高です。
ポートレイトのトップ・プロの魚住誠一氏が一押しのレンズです。
彼の作品は70%かたこのレンズで撮っています。
他多くのカメラマンが使っている最高評判の標準ズーム・レンズです。
勿論、私も愛用してます。
書込番号:9983899
0点
>シグマはどうですか
安全パイで純正をお勧めしました。本当はシグマの24mmと28mmが大好きです。
マクロ付きなので、ぎりぎりまで寄れます。
純正に比べて周辺が悪いですが、全体を一つの絵としてとらえれば、独特の描写で素晴らしいと思います。
サードパーティに偏見がない柔軟な発想ができる方は話が早いですから、
28/1.8、50/1.4とシグマで固め、105/2.8gか60/2.8gを加えれば、個人的には24-70より楽しいかもしれません。
もちろん純正24/2.8,28/2.8も悪くないですね。
でも待てるなら、純正はAF-S化を機に新型を購入したほうがさらにイイかもしれません。
書込番号:9984043
1点
VR105Microはマクロレンズなので、フォーカスの作用角が大きいせいで、一度AFが迷うと結構時間がかかりますね。往復運動をしちゃうので
描写はさすがですが。
単焦点ワイドを狙うなら、28よりも24のほうがいいかも。
いろいろ悩みどころですね(^_^;)
書込番号:9985379
0点
はじめまして、標準zoomで同じように悩まれているので、共感覚えたので、投稿します。
今時点でお勧めレンズは、AF-S24-85かTAMRON24-135ではないでしょうか?
両方とも生産中止商品ですね。
基本的に24始まりなのと、逆光特性除けばそこそこの良い絵が取れるところが気に入っています。
後は、解像度優先なのか、軟調テイストで行くのかは好みになると思います。
過去TAM28-75を使っていましたが、もうちょっと広角が必要だったり、望遠側での描写が
甘かったりして、使っていません。全体的なバランスは良いと感じています。
AF-S24-120は使ったことないのではっきりいえませんが、皆さんの投稿内容からあまり買う気がしません。
本音を言えば、ニコンさん早くFX用軽量ZOOM出してというのが本音です。
書込番号:10534490
0点
このあいだd700の液晶清掃のためにニコンの銀座ショールームに行ったら
D700 と D3sがとなりあわせにおいてあり、
修理に出しているあいだに触って見ました。
わたしの個人的な感想ですが、d3sはd700よりシャッター音がダサいです。
だいぶ音が小さくなったようです。
決してミラーショックを低減するもーどにはなってませんでした!
まあ、ちょっとd700は音が出すぎかなとおもいますが、、、
あとヨドバシで5d2やa900を見てると、dxフォーマットなみに音が小さいです。
d700はやっぱり、音が出すぎかなと、、、
皆さんはどうですか?
もってたら「そのカメラ、銀塩みたいなおとしてるね」とよく言われます。
3点
D700のシャッター音。
頑張ってミラーを動かしているって感じです。
確かに銀塩一眼のシャッター音と似てるって嬉しくなりました。
D3はそれに比べてD300並に軽い感じ。
フルサイズのミラー質量でよくぞココまでって軽やかにって感じました。
シャッター音を重厚と感じるか軽快と感じるかで違うのでしょうね。
しかしα900のシャッタ音がDX並に小さく感じるのですか?
あのファインダーは魅力的ですが、シャッター音と衝撃感は比較したくないですね。
書込番号:10501951
2点
シャッター音は好みが大きいですよ?
キヤノンの中級機は軽いとか、ぺこんなんて言われますが逆に言えば、シャッター自身の
振動が少ないと言う意味でぶれにくいとも言えます。
中級機フルサイズでは、EOS5DマークIIが頼りない音のようでありながら、シャッター振動
は少ないかと思います。D3系に関しては、ボディの大きさもありますし、バランサーなど
の要素もありますから、D700とはまた質が違います。
書込番号:10501985
4点
D3はマシンガン(単写としても)。イケイケ感ばっちり。でもけたたましい。
D300やD300Sは切れがいい感じ。自分にはちょうどいいかな?
D700はD300系だけれど、ミラーが仕事しているぞ感。
でも静かなところではCanonの方がひんしゅくを買わないかな?
という感じです。
書込番号:10502067
3点
シャッター音ではなくミラーバウンドだと思います。
レンズを付けないで、シャッターを切ってみると分かりますがD3sはボシュッというミラーによる風切り音と、一連の動作音がひとかたまりになっていますが、D700は明らかにミラーがぶつかる音がします。
特にスローシャッターを切るとD700はミラーショックが分離して手に伝わります。
D3はどのシャッター速度でも常にダンパーがしっかり効いていて、ショックの山が一つでレリーズ回数が鮮明にわかります。
ミラーショックは明らかにD3sが小さいです。
この辺の質の違いが価格差の一つでしょう。
書込番号:10502071
18点
D700は、軽く構えていると、どんどんカメラが動いちゃうんですよね
ミラーが納まるときのブレーキが利いてないのか、バッテリー部分がないので
その重心点が違っているのか
この辺が値段の差といえばそれまでですが
書込番号:10502673
7点
私も、D700のミラーショック音にはちょっと不満があります。上品さが無いと言うか、うるさいと言うか。。D3やD300とも違う、なんかガサツな音なのです。
価格的なものも勿論あるとは思います。しかしもうちょいなんとかならんかったものかと思います。懸念されるのは耐久性ですね。どの程度持つのやら。。
個人的に好きな音は、銀塩のNew F-1でした。パコンと素早く切れる(実際早かったはず)感じがたまらんかったですね(遠い目)
書込番号:10502933
2点
FXでもDXでも中級機は暴れる感じがしますね。
その点フラッグシップは収まりが良い印象があります。
あー、D3欲しい。。。^^;
書込番号:10503357
1点
D700で一番しょぼく感ずるのがシャッター音というか作動感触と言うか・・・・
私の比較対象はF5ですけど
また、D300の方が格上に感じます。
書込番号:10503576
3点
こんにちは。
D700を使っていますが
確かに音は大きいですね。
はじめはソレが気に入っていた部分もありますが
最近はD300やD300sの方が音的には良いなァ〜と個人的には感じています。
その代わり?と言っては何ですが
イベント(例えばモーターショー等)で皆がお姉さんにレンズを向けて撮影してる時
なかなか自分の方に目線を合わせてくれませんが
D700+バッテリーパックで8コマ/秒にすると
やっぱり音が大きいせいか?(笑)ワリと振り向いてくれます♪
書込番号:10504095
6点
ニコンさんは良心的ですネ。
D700は見えないところは手抜きなしで、ファインダーやミラーなどわかりやすいところでD3と差別化した?
ダブルスロットなら、ほとんどD3^^
書込番号:10504639
1点
みなさんと違うのですが・・・
ミニバスなどに2台体制でかつ両方とも8コマ/秒として使うのですが、D3はガッガッとけたたましくて機関銃のようでウルサイ、それに比べD700はカシュカシュと滑らかで軽い音に聞こえます。
それゆえ、D700縦グリシャッターボタンの浅めフィーリングともマッチして体感的にはD3よりも結構気に入ってます。隣にいたキヤノン使い友人からも、軽いスムーズな音と言われて納得しています。
でもこのD700は、静かな所にレンズ無し縦グリ無しでの横位置ではダサク聞こえるので、状況と各種バランスなどで違ってくるのではと思っています。
書込番号:10504856
0点
まあとても主観に左右されやすい部分ですよね。
同じ音だけど聞く人の考え方、感じ方、更には感情によって良くも悪くも聞こえるわけで。
個人的には、フラッグシップ機のシャッター音(ミラーも含め)は格別だと思います。
やはり伊達に耐久性の高いパーツを使って値段が高いわけではないです。
D700も悪くはないですけど、いわゆるフラッグシップの音ではないですね。
よくキヤノンユーザーにうるさいと言われるのはD3よりも、D700の方です。
書込番号:10505082
2点
d700はみなさんもいろいろなご意見があるようですね。
シャッター音もいい時と悪い時があるようですね。
みなさんありがとうございます!
書込番号:10505469
0点
D3sの方がD700よりもミラーのショックが少なく、瞬時に収束する感じがします。
D700のシャッター音も、軽いレンズと重いレンズではまるで音が違います。重い
レンズを付けると、ミラーの振動が小さくなり、音の剛性感も上がり、実に小気味
良い音になります。D3sには届かないまでも、すごく無理してミラーを収束させて
いる感じがするCanon1D系より上です。
また、「EOS5DマークIIが頼りない音のようでありながら、シャッター振動は少ない
かと思います。」と言う書き込みがありますが、私の感覚では、5D2はミラーが降り
て本体にぶつかる時の衝撃が異常(桁違いに)に大きく、収束性も悪いと思います。
これでは、ミラーが外れても不思議ではないと感じる程です。ミラーの振動による
ぶれは本当に無いのでしょうか?
ミラーの振動収束性や音を含め、私にとってまともなシャッターはデジタル1眼レフ
ではD300、D700、D3系だけです。
書込番号:10506611
2点
D3のほうがD700に比べてクイックリターンのスピードが速いですね
D3を使いながらD700を使うと一瞬スローシャッターで撮影しているような
錯覚になります(D700が)
それから銀塩カメラのシャッター音ってシャッターの音より巻き上げ音に
特徴があったように思いますが
あとD3sはおろしたての新品でD700はかなりシャッターをきった個体だったのでは
私の使っているD3はF6と比べてもかなり派手なシャッター音がしますよ
(D3は35万ショット以上撮影しているカメラ F6は5万ショットも撮影してない)
書込番号:10507523
0点
D700は使って1年、D3は半年ちょいになります。
D700の方が先でしたので、D3を使い始めた時はシャッター音がおとなしくて何か物足りない感じがしました。
D3は三脚+露出ディレーモード、しかもレリーズでの使用が主だったので、そのシャッターフィーリングの素晴らしさが
あまり実感できていなかったのだと思います。たまに手持ちで撮っていると、D700に比べて浅い指のプッシュで
シャッターが切れてしまうことに戸惑いを感じることすらありました。
でも、一度フィールドにD3を持ち出してかなりのショット数を撮った時に、その心地良さに気付きました。
すると現金なもので、今まで大人しいと感じていたシャッター音がとても耳に馴染むようになりました。
よくD3のシャッターは押すと吸い込まれる感じという表現を目にしますが、それが良く分かりました。
シャッターフィーリングは写真を撮る際の重要なファクターの一つでしょうから、やはりフラッグシップは違うんだなぁと
実感した次第です。
とはいえ、D700の音は、これはこれで好きなんですけどね。個人的な思い入れもたくさんある愛機なので。
D3SはD3ともちょっと違う感じなんでしょうか?
違うとしても、D3の後継機でフラッグシップですから、間違ってもダサいなんてことはないでしょう。
書込番号:10507614
2点
なに贅沢いってんの(笑)???
700も3も3Sも全部いい音。
↑マジでそう思ふ
書込番号:10507695
3点
なに贅沢いってんの(笑)???
700も3も3Sも全部いい音。
ニコンはどれもいい音しますが、この3機とD300は別格だと思ふ
書込番号:10507696
4点
D700の方が派手でカメラと言う感じの音ですが、D3の方が上品で好きですね。
擬音で言えばD700は「カシャン」D3は「カシッ」という感じでしょうか。
D700派手vsD3上品、な感じと思ってます。レリーズフィーリングもD3の方が良いです。
どちらにしろ撮影中はもっと静かであって欲しいです、舞台系の撮影なんかではホント気を使います。ちなみに40Dの「ペシ イー」という音も不思議で好きですね。
書込番号:10511501
1点
D700 と D3を使用しておりますが、一度もシャッター音の違い等は、気にした事がございません。被写体と撮影に集中しておりますので、気にしなければ気になりません。
書込番号:10512038
0点
「解像度」で検索してもヒットしませんでしたが、もし指定既出でしたらごめんなさい。
フリーソフトでフォトショップのように解像度指定してトリミングできるレタッチソフトをご存知でしたら教えて頂けませんか。
1点
訂正です。
「解像度」で検索しても → 「解像度指定」で検索しても
でした。
書込番号:10497893
0点
> 解像度指定してトリミングできるレタッチソフト
トリミングするのに解像度は不要でしょ?
フォトショップだってトリミングするときは解像度指定せずに出来ますが。
何か勘違いしてると思う。
だから検索してもヒットしない。
書込番号:10497996
3点
もしかしたら、「トリミング」ではなく「リサイズ」とか「サイズ変更」の間違いでは・・・?
書込番号:10498001
0点
ウラオモテ山猫さん、こんばんは。
解像度指定というのが良く分からないのですが・・・
縦横のピクセル指定という意味でしょうか?
フリーソフトだと、JTrimはいかがでしょうか。
トリミングは、当然できます。
フリーとは思えないソフトです。
書込番号:10498008
1点
画素数変更 解像度変更 トリミング フリーソフト
で検索して見てチョ。
たくさんあるから・・・使い易い者を入れては削除の繰り返し・・・。
書込番号:10498153
0点
Photoshopはスタイル[固定]にすると画素数を指定して枠を作ってトリミングできますね。
でもあれ、等倍でトリミングしてそのまま使うことってあります??
普通はスタイル[縦横比固定]で必要な範囲をトリミングしてから、アップロード等に必要な画素数にリサイズしますよね。
まあ、どのような用途かは??ですが、じょばんにさんが紹介されているJTrimは出来ますね。
書込番号:10498635
0点
たぶんリサイズの事ですよね?
撮影した写真をブログなどに掲載するために、200×3000ピクセルにリサイズしたい・・・という事でしょうか?
GIMPがありますが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/GIMP
書込番号:10499166
0点
リサイズだけならばMSのImageResizerってのは如何ですか?
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/using/digitalphotography/learnmore/tips/eschelman2.mspx
色々有りますがここ数年はこれ使ってます。
書込番号:10499711
0点
クロップのことでしょうか
元画像からサイズ(pixel,inch,cm)を指定したもの、またはアスペクト比固定で
一定部分を切り出す
画像処理になれていて、更にレタッチなどもしたいなら「GIMP」
フリー最強のレタッチソフトです
画像処理優先なら「FastStone」
こちらは比較的簡単、かつ詳細(サイズ登録など)にでき、画像管理などもできます
さらに圧縮エンジンとしてLanczos 3がデフォで使われていますのでリサイズにも最適です
前バージョンまでは日本語化されてます
書込番号:10500195
0点
クチコミを読んでいると、
ニコンのカメラは星空の星が
RAWでも消されてしまうとありました。
これってほんとですか?
このカメラがほしいのですが、
星空も撮りたいので
もしこの話がほんとならと躊躇しています。
でも、まさかそんな欠陥品を堂々と売ったりしないですよね?
1点
これからのニコン機は、
RAWでコントラスト・シャープネス・彩度・色相なんかも弄った”仕様”のRAWになったりして?
書込番号:10483019
4点
初心者でスミマセンです。さん
おはようございまぁ〜す
再三の横レス、失礼致します。
明神さん、ご回答ありがとうございました。
そうですか、未改造であそこまで撮れるのですか。
やはり光害も含めたシーイングの良さに由来してるのでしょうねぇ〜。
私も若い頃、冬の北アルプスで羽毛服に身を固めスターウォッチングを楽しんでた時に、我が目を疑う天体に驚いた事が有りました。
肉眼で北アメリカ星雲がハッキリと見えたのです。
同時に見て居た友人も確認出来ましたので、さすが日本の屋根と感嘆したものでした。
それにしてもデジタル。
いや〜、いい時代になったものですねぇ〜。
書込番号:10484030
0点
こんにちは。
論戦は終わりましたか?
私自身は天文学者でもなければ、デジタル一眼の達人でもありませんが
お気に入りのサイトを貼っておきます。
ご参考になれば・・・
http://ryutao.main.jp/report_canon.html
(無断リンクをご容赦くださいm(__)m)
書込番号:10485079
1点
失礼いたしましたm(__)m
すでにルッキングさんが紹介されてましたね。
書込番号:10485086
0点
晩秋の穂高連峰、涸沢にて満天の星空を撮影しました。
三脚は持って行っておらず、手持ち(角度を決めて手で固定)ですので少しブレていますが、天の川まで写っていて自分的には満足しています。
スレ主さんの参考になれば。。。。
書込番号:10485661
2点
横レス失礼します。
鯛の字さん こんにちは。
見事な夏の大三角形ですね。
ところで、35秒の露出を手で固定ってどうされたのですか?
ここまでしっかりと固定ってすごいです。
書込番号:10485737
0点
横から失礼いたします。
>ところで、35秒の露出を手で固定って
>どうされたのですか?
まさか、両手だけで支えていたのではないでしょうね。(汗
「明神さん」
ご投稿写真感動して拝見しております。
星空には、まったくの無案内ものですが、時々手持ちのレンズで苦闘しています。
ところで、やや下半分に細い線が何本か見えますが、これは流星でしょうか?
>コンポジットして、ノイズを消して
これは、どういったことでしょか?(どうするのですか?)
トーンカーブ・色調整あたりは何となく理解できるのですが。(大汗
よろしければ、また、お手数ですがわかり易くご説明いただければ幸甚です。
(すでに、ご説明があったのならごめんなさい。)
書込番号:10486104
0点
横レス失礼します。
楽をしたい写真人さん こんばんは。
写真に写っていた線は人工衛星です。実はこの写真の中に4本も入り込んできています。
コンポジット→何枚も重ね合わせて合成するということです。
実は、デジタルによる天体撮影の場合は長時間露光しますので高感度のノイズが結構目立ってきます。長時間露光すればするほどこのノイズは増えます。例えば2分撮ったもの4枚と8分撮り続けたものを比較すると2分×4枚を足したものの方がノイズの量は少ないのです。また、星は必ず同じところに写りますが、ノイズは不規則に出現します。したがって、4枚の写真を足し合わせて平均化することによって星は残るが、ノイズは消失するということなのです。
書込番号:10486220
0点
>明神さん
拙い写真をお褒め戴きまして誠にありがとうございます^^
私の表現が曖昧なために、妙な誤解を招きましたでしょうか??
35秒間手持ちと言いましても、ある程度構図を決めましたら、レンズの下に岩等を敷きまして動かないように手で固定します。
そして、撮影がバルブ撮影ですので、レリーズボタンをずっと手で押したまま、頭の中で時間をカウントダウン。。。
と、このように撮影してみました。。。。
因みに私の場合、「高感度ノイズ低減:強め」「長秒時ノイズ低減:する」「アクティブD−ライティング:オート」「ホワイトバランス:オート」で撮影しております。
書込番号:10488293
0点
鯛の字さん こんばんは。
そうでしたか。景色の良いところの星空いいですよね。うらやましいです。風景を含めた夏の天の川の写真は撮ってみたい題材の一つなのですが、休みと天気とお月様の都合がうまくかみ合ってくれなくて未だにできていません。私の場合、仕事の都合で連休がないもので、年1〜2回しか星を見に行けないのが悩みの種です。
少しアドバイスを。
星空を撮影するのでしたら、できればF4以下にしましょう。そうすれば、露出時間30秒でD700でしたら満天の天の川がもっとはっきりと写って来るはずです。また、ブレの予防のため、三脚使用であったとしても2秒セルフタイマーを用いて、カメラから手を離して30秒露出をされると良いと思います。30秒でしたら前もって設定できますものね。
書込番号:10488494
0点
Macinikonさん
ありがとうございます。
素晴らしい星空の写真ですね!
僕もそんな写真撮りたいんですよ。
楽しいでしょうね、D700。
おっしゃる通り、D700に欠陥があったとしても
ある人には致命的な欠陥かもしれませんが、
僕のような初心者の使い方では気にならないと思います。
書込番号:10488831
6点
あ、やっぱりここでやってるんですね。(^_^;)
D3板の [10487571] のスレッドから来ました。
天体は門外漢ですが、もし、本当に微光星が消える(それが本来写っているはずだと断言できるのか疑問もありますが)を写したければ、露光を多くかけるとか、少し焦点距離の長いもので写すかすればよいでしょうね。露出により写る星の範囲が変わるのは基本中の基本ですが、リンク先を見てもそのあたりをきちんと比較したものは見つけられませんでした。
他のカメラで写っているのがノイズなのか小さな星なのかわからない写真がありました。ただ、キヤノンより駆動電圧の高いD3やD700では長時間露光は不利な要素がありそうだなぁ、とは思いますね(熱ノイズ)。
D3、D700の解像度限界がありますから、極小なものが写っていないと困る写真ならばD3Xとか2500万画素クラスのカメラなどを使わないといけないかも知れませんね。
しかし、リンク先では私のような素人が見るとノイズか小さな星なのかわからない写真が少なくなかったです。
添付したのは、夏に田舎での飲み会の帰りに、ふと見上げると星空が綺麗で天の川がうっすら見えたので、酔っぱらっていたためもあり、柄にもなく飲み会撮影用のD3(他に交換レンズは無し)で勘でピントを合わせ、坂道にカメラをおいてシャッターを押して、私自身は星を眺めていた、という、非常にいい加減に撮った写真です。
これで、「この星が足りない、本来写っていなければならないはずだ」なんて言える達人がいるのでしょうかね。ま、世界は広いですから。
5D2も持っていますが、私の知る限り、三脚もなく、思いつきで天の川をここまでノイズレスに撮れるカメラはありませんね。(^_^;)
欠陥品なんてとんでもないですね。沢山のプロが絶賛していますよ。
書込番号:10489078
8点
あ、私の写真などどうでもいいような程度の写真だと思いますが、スレ主様のために一応述べておきますと24−70F2.8(ナノクリ)です。このレンズ、ワイド端なので周辺減光はありますが、コマ・フレアは見られません。
色温度は、青く写って欲しかったので2800Kにしました。高感度NRは弱、トリミング無しの縮小リサイズです。
飲み会も、D3とこのレンズだけで撮影しました。
書込番号:10489108
3点
http://astrosurf.com/buil/nikon_test/test.htm
の結論は間違っていると思います。
ほぼ同じ輝度の点が2点ずつ出るというのは、ディジタルフィルタとしては
ありえません。メディアンフィルタならば、1点のインパルスは消えます。
http://www.itaime.com/itaime/2008/12/index.html
などではその現象は出ていないので、なんとも言えません。
あと、RAW画像から暗い星が消えるという件ですが、
ノイズリダクションはかかっていないということですが、
コンピュータ側での、14bitから8bitへの非線形変換が違えば消える
可能性もあり、このあたりを明示しないとなんとも言えません。
http://king-fisher.cool.ne.jp/2008/0902frame.html
で、感度を2倍にして、露出時間を半分にして、
の「感度が高いほうが暗い星まで写るはずなのにオカシイじゃん。」
と言っているぐらいですから、このサイトに関して技術的な点は
信用しない方が良いと思います。
書込番号:10489232
2点
初心者でスミマセンです。さん
>おっしゃる通り、D700に欠陥があったとしても
>ある人には致命的な欠陥かもしれませんが、
>僕のような初心者の使い方では気にならないと思います。
少し、重箱の隅を突くようで恐縮ですが、、、
スレ主さんはどうしても「D700は欠陥品」と結論付けたいのですか?
工業製品で購入者のうち極少数が満足できない事象が発生したら欠陥ですか?
微小な光が消えることが欠陥だとしたら、、、
完全な暗闇にノイズが載って明暗差が出ることも欠陥でしょうか?
重ねて言わせていただきますが、、、
D700は完璧な工業製品ではありませんが、断じて欠陥品ではありません。
最近何かあると直ぐ欠陥品だと言う風潮があるように感じましたので、、、
書込番号:10489338
6点
初心者でスミマセンです。さん、
ご丁寧なレスバック恐れ入ります。
蝶とタイミング良くD3板に天文中年さんがすごいお写真を載せておられます。
[10487571]
これほどのプロフェッショナルな方が撮られて、しかも絶賛されていますので、同一センサーのD700も全く問題ないと思います。
安心して逝ってください。^^)
書込番号:10489408
3点
>ニコンのカメラは星空の星がRAWでも消されてしまうとありました。
>これってほんとですか?
そういう報告があるのは事実だ。
例の海外サイトは、なるほど信憑性が高そうに思える。
(一方のカワセミなんとかは怪しい雰囲気満載)
しかし、いずれにしても、本当かどうかは分からない。
俺も星は撮らないから知らない。
ここで口角泡を飛ばしてる奴らは、もっともらしいことを喋っているが、
実のところは、単なるネット上の情報の受け売りに過ぎない。
>このカメラがほしいのですが、星空も撮りたいのでもしこの話がほんとならと躊躇しています。
確かに、本当なら躊躇するのも無理はないな。
本当かどうかは、借りるなりして自分で詳しく調べるしかない。
ネット情報は、たとえウソでも責任取ってくれないからな。
高価な買い物なら、そういう下準備も重要だよ。
高価じゃなければ、毎月の小遣いの範囲で買えばいいだけのことさ。
>でも、まさかそんな欠陥品を堂々と売ったりしないですよね?
世界に名を馳せる超一流企業が続々リコールや製品回収してるだろ。知らない?
キヤノンもいろいろあるだろ。知らない?
ニコンだけ例外なんて、普通はあり得ないよ。
もっとも、星が消えるかどうかは、自分で実際に調べれば分かることだから、自分で調べるのが一番だ。
書込番号:10489560
4点
このスレの裏返しに、5Dmark2じゃ低感度のノイズが気になる奴もいるようだ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10480211/
まあ、要するに現在の技術水準じゃ、いろいろ難しいってことだよ。
書込番号:10489599
3点
「明神さん」
早速、ご丁寧なご説明誠にありがとうございました。
>写真に写っていた線は人工衛星です。
>実はこの写真の中に4本も入り込んできています。
もしやと、思っていましたがやはりそうでしたか。
ということは、流星より人工衛星の見える割合がはるかに多いということですね。
そういえば、流星群と名のつく夜空でさえ、「運がよければたまに飛ぶ」といった
程度ですからね。(少なくも、当自宅から観ている限りでは)
また、合成によりノイズを消して、本来の星だけを残して行く作業も、難しそうですが
なんとなくわかりました。
他の方のお話も、たいへん参考になり感謝いたします。
書込番号:10489708
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























