このページのスレッド一覧(全289スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 16 | 2009年10月17日 05:42 | |
| 4 | 3 | 2009年10月15日 20:28 | |
| 13 | 24 | 2009年10月10日 20:14 | |
| 6 | 12 | 2009年10月10日 17:52 | |
| 19 | 17 | 2009年10月8日 02:44 | |
| 53 | 81 | 2009年10月4日 18:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
お疲れさまです。D700頻度強。でも肝心な所は中判フイルムで撮っています。
実はD700を露出計代わりに使っています。それ以前はD200を露出計代わりに使っていました。D200の時代は撮影したフイルムの上がりが明るめでした。しかしD700は暗めの上がりになっています。これは気のせいでしょうか?露出計かカメラの感度、特性の違いなのか、そもそも関係ないのか。そんな事言わずにしっかり露出計使え!と言われそうですが、、、(笑)もしデータをお持ちの方がいらしたら教えて下さい。
0点
機種、個体差、測り方、いろんな要素が絡まるので、
それに併せて補正するなりなんなりすればいいのでは。
書込番号:10312936
4点
スポットメーターを使って測光しても、最終的な露光条件は『測光値に補正をどれだけ見込むか?』で変わって来ます
カメラの内蔵露出計をスポットメーター代わりに使ったとしても、露出を決めるときの原則は同じです
要はどんな装置を使って測光しても、最後の決め手は『使い方次第!』ってことですね (^^;
書込番号:10312964
0点
ナイトコスモスさん、こんにちは。
測光は、マルチパターンでしょうか?
同じ位置から同じ焦点距離で見た場合、フィルムとD200では画角が
違いますよね。
そのあたり、どのようにされておられたのでしょう?
また、使ったレンズの組み合わせも気になります。
どの程度のサンプル数で、判断されおられるかも分かりませんし。
いずれにしても、D200とD700のどちらかの露出がおかしいという
次元ではないような気がしています。
書込番号:10312982
1点
>D700は暗めの上がりになっています。
私はむしろ明るめに感じるので標準露出を-3/6EV設定にしています。
個人の感覚で補正して考えるしかないと思います・・・
書込番号:10313016
0点
フィルムも種類のより、同じ露出でも明るさやトーンが違いますしね
D700で測光したものから、イメージによって補正が必要でしょう
ベルビア50なんかは、重厚な感じがアンダーに感じますし
アスティアなんかはオーバー目に感じます
書込番号:10313084
0点
アクティブDライティングの設定はどうなっている?
もしこれが有効だと、デジタル画像が明るめ、フィルム画像が暗め、
と乖離がもっと大きくなる。
それから、リバーサルとネガ、またフィルム種類毎に、傾向が異なる。
> そんな事言わずにしっかり露出計使え!と言われそうですが
フィルムにこだわるのならば、入射光式単体露出計、
またはその機能を持つフラッシュメータは、ぜひ一つ揃えておきたい。
その上で、D700との癖や補正量の違いを見極めた上で、
MモードのD700をポラ撮り代わりに活用するのは、極めて効果的だろう。
その場合には、どのピクチャーコントロールが最適なのかも、吟味が必要であろう。
書込番号:10313364
0点
>実はD700を露出計代わりに使っています。
>それ以前はD200を露出計代わりに使っていました。
⇒・デジ一眼、勿体無い気がしますね。(笑い)
・私はデジ一眼での撮影には、露出計には「スタデラ」、WBは、”expo disc”を
使っています。
・銀塩ではF6の場合は、カメラ任せが多いですが、
その他の銀塩機(ニコン、ライカ、リコー機)では、
リバーサルフィルムの選択を含めて、試行錯誤です。(笑い)
・D200の測光と、スタデラの測光値は異なりますね。
・D200のホワイト・バランス(WB)Autoと、
ホワイト・バランス・フィルタ(WB_F) ”expo disc”でも、異なりますね。
・最後はやはり、人間の直感でカメラの補正か、
RAW撮りならPCで補正かもも知れませんね。
・露出計も、カメラも、個性を尊重しましょう。(笑い)
・各測光機の個性を尊重したあとは、自分のイメージ通りに写真を仕上げるために、
人間が、「体験」と「勘」とで、手を差し出してあげましょう。(笑い)
・「露出」も「色合い」も、気にしだしたら、結構、奥が深いですが、楽しみでも
ありますね。
・『一撮入魂』、自己の「勘」との勝負、が楽しみです。(笑い)
書込番号:10313400
0点
D700とD200で同じものを測光すれば解決では?
私もコンデジで似たようなことしています。その数値が絶対的に正しいかにはあまり興味ありませんが、使う前に自分の機材、使用フィルムですりあわせしています。
書込番号:10313425
0点
D700でマルチパターンの場合、周辺減光の影響もあるのでは?
ssdkfzさんの言われるように明るめの露出になると思うのですが。
書込番号:10313461
0点
僕もポラ代わりに使ってます。 僕の場合は、ヒストグラムを見ますが…。出来上がりにズレを感じることがありますけど、それは、それで、あくまで目安と考えております。けっこう有効かと思います。
D700は、使ってませんが、カメラの露出計の傾向で違ってくるし、あってはならない事ですが、レンズによっても違ってきます。
書込番号:10313564
0点
ナイトコスモスさん
はじめまして。
外してるかもしれませんが、私なら、D200とD700の実効感度をまず疑いますね。
仮に同じISO200でもD200、D700、フィルムで実際の感度が違えば、露出はずれちゃいますから。
D200、D700で撮った場合は、クローズなシステムですから勝手に補正されてる可能性も高いですし。
書込番号:10313747
0点
先日、大判撮影にD700の露出を参考にしてやりましたが、大丈夫でした。
そのときは、VR70-300の300ミリ側で複数の部分を計ってから、あとは勘でしたが…。
書込番号:10313884
0点
たくさんのレスポンスありがとうございます。
ぼくちゃんさん
今その最中です。私はよほどの事がない限り感ですから。ヒナタは250のF11とか小学校の頃習いました(笑)
手もとにあるのはD700と露出計だけです。その範疇で露出を決める手だてを考えております。
でぢおぢさん
現状ではD700で計ってその前後2〜3のシャッタースピードを撮ります。基本は風景、花等です。どうしてもD700でスナップ代わり、ここぞ!と言う時は中判。だからD700が有効的に使えればありがたいです。
じょばんにさん
標準系ならD700も標準系。なるべく同じ画角で露出を計っております。マルチパターン測光です。
700、200のどちらかがおかしいというよりも、要は今は700基準のマニュアルを頭に作りたい訳です。
ssdkfzさん Studyさん
一般的にデジカメは明る目に映るので、フイルムにした時にはマイナス補正をかけると聞いた事があります。D200の場合はまさにそうでした。
atosパパさん
私はコダックのフイルムを使う事が多いです。フイルムで持ちがうのでしょうか?リファレンスは E100Gにしたいのですが。あと中判は400の感度はいいですね。この場合D700もisoを400に設定します。
Giftszungeさん
アクティブDライティングは無効になっていると思われます。入射光式の露出計は持っています。逆光の写真とか撮る事も多いので、露出はマルチ測光を基本に考えて来ました。時にスポットも使いますが。画角を同じに決めやすいのでそのままD700を使っています。要はD700を有効に使いたい訳で、もし暗めの設定ならそれでいいのですが。
峰(きほう)さん
D200の測光値をそのまま使えるとは経験上思っていません。ホワイトバランスを変えると変わるのは知りませんでした。良いシーンは一杯のデータでシャッターを切ります。でもそんな事は2回撮影に出向いて、1回でしょうか。D700をとてもアバウトに使いながらも、当たりが多くなるのがありがたい形です。
LR6AAさん
D200とD700同じものを同じF値で計れば良いのですね。今はもうD200は手もとにはありません(汗)でもこれは両方ある時に、いろんなケースでしておくべきでしたね。まったく同じデータがでるかしら?もっともisoは200で計らないといけないですね。
ヲタ吉さん
ヒストグラムはしっかりは読めないですが、アバウト判ります。ここはもう少し勉強させていただきます。レンズによってはあきらかに違うと思われます。
山岳写真家 村田一朗さん
そもそもここへの投稿のポイントはこれです。実行感度が違えば、つまりくらい場所で写りが良いカメラに基準を合わせると、データが暗めになるのでは?私も密かにそう思っていましたが、何も確証はありません。
やっぱぃいわニコンさん
素敵なお名前ですね(笑)中判+D700はもう少し試行錯誤してみます。
皆様のレスポンス大変勉強になりました。十分にお返事になっていないかもしれませんがありがとうございました。
書込番号:10314405
0点
D700のISO200での実行感度ですが、256で約1/3EV高い、
露出の精度については、中央部重点測光、マルチパターン測光とも、13EV以下では殆ど基準値に一致で問題はない。
という測定結果がでています。使用レンズはAF50F1.4D。
(アサヒカメラ2009年1月号)
書込番号:10315235
1点
Studyさん
やはりD700は実効感度高めなんですね(^^;)
単体露出計との差や、写りの感じの違和感の意味がようやくわかりました。
なんとな〜くで基本1/3マイナス補正してました。
情報ありがとうございました。
そういえば、昔コニカのブローニーフィルムは実効感度が表示より低かったのを思い出しました。デジタルだからといって表示通りではないのですねえ。
書込番号:10321005
0点
詳しいことはよくわかりませんが、ISOで規定されているので
入射光量と、それに反応する感度はどれも同じなのでしょう
でも、中間部が持ち上がった発色をすれば、感度が高く感じますよね
デジカメも同じで、味付けの範囲だと思います
特に評価測光は、色や絵柄も判断しているようで
その露出をそのまま、他のカメラに当てはめても
上手くいかないと思います
書込番号:10321366
0点
けーしゅさん、こんにちは。
純正のレンズでD300で使えているレンズであれば、D700でも使えます。
但し、型番に DX が付いているレンズは、DXフォーマット専用になりますので、
イメージサークルが小さく、D700で使う場合、そのままでは周辺がケラれてしま
いますので、クロップで使うしかありません。
書込番号:10302970
2点
じゅばんにさんの意見とかぶりますが、DXとついたレンズではディフォルトの設定だと、DXモードに切り替わり、画素数が500万画素に落ちます。
D700の高感度は維持されますが、画素数の低い絵になります。
逆も言えて、FX用のレンズをDXで使うと中央の良い部分だけを使うことが出来ます。
D700では被写界深度の浅い絵がとれますよ。
書込番号:10303135
1点
DXクロップで使えるわけです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3s/features03.htm
ここの、
選べる撮像範囲(下記はファインダースクリーン上でのイメージです。)
をみるとわかりやすいけど、
DXクロップは、マスクで小さくなりすぎ(ファインダー上)
D3SのX1.2クロップは、そんなに小さくならずに、使いやすそう。
840万画素も十分。
でも、DXクロップの530万画素だって、A4プリントには問題ない。
書込番号:10314574
0点
現在、シグマ50mmとVR70-300を使用しているのですが広角側が欲しいのと利便性を求めてシグマ50mmをタムロンA09に入れ替えようか検討中です。やはり単焦点とズームレンズでは解像度やキレなどの画質に大きな違いはありますか?
この入れ替えに皆さんはどう思われますか?
0点
シグマ5014はとてもいい写りをしてくれると思っています。
Tamron 28-75mm F2.8は便利だと思いますので買い足しがいいと思います。
書込番号:10282578
1点
単焦点出すのはもったいないでしょう
いずれまた欲しくなると思います
予算がないなら、24mmか28mmの単焦点を中古でいかがですか?
2万ちょっとで手に入ると思いますけど
書込番号:10282695
1点
金額的なことでお悩みでしたら・・・。
いろいろ計算した結果、現在おもちのシグマ50mmをアマゾンに出店 値段は39,500
もちろん、状態はそうとう良いという条件ですが。
アマゾンの手数料、送料を引いてもタムロンA09が追金なしで購入できます。
買い取りに出すとなるとフジヤカメラA品 10%upしても27,500ですから、もったいないです。
とりあえず出店しておいて 売れたらその時に考えるという手もありますよ。
手数料はかかりませんから。
書込番号:10282786
0点
やはり勿体ないですかね…ちなみに広角側が欲しい理由は広大な景色や子供をいれてバックに風景みたいな撮り方がしたいと思っています。
書込番号:10282845
0点
こんばんは
どうしてもf2.0で撮りたい時に 50/1.4が無いと撮れないので
50mmは残しておいた方が良いよ思います
私は
50/1.4の無いレンズ体系は考えられないので
残しています
書込番号:10282996
0点
AF24mmF2.8D辺りを買うのがいいように思いますね。
結構いいですよ。
書込番号:10283016
1点
今すぐに必要というわけでないなら、買い足しでいいんじゃないでしょうか?
今のレンズ構成となった理由を明確にしておかないと、またA09を売りに出して他のレンズ・・・なんて話しになるんじゃないでしょうか?
それこそA09なんて中古に出せばたかがしれた金額にしかなりません。
単なる所有よくなのか必要なのか、自分の被写体とレンズ構成を再考された方がいいです。
もし時間的余裕があるなら純正24-70mm貯金をされたらどうですか?
その方が望遠レンズも生きてくると思いますよ。
書込番号:10283075
0点
写真を勉強してライフワークとして撮影するならともかく家族写真で思い出を残すなら利便性と携帯性のあるA09でいいのではないのかな?
カメラに標準ズーム1本なら疲れないし撮りたいタイミングでシャッター押せるからご自身も楽でしょ。
書込番号:10283293
0点
これは買い増しですね。
買い替えしてA09+EF50F1.8でも軽くていいですけどね。
5018は旅行に行くときは必ずもって行きます。
写りもそれなりにいいですよ。
Sigmaも持っていますけど重いので5018の方が出動機会が多いです。
今後画素数増えてくるとA09ではやわに見えてしまうかもしれません。
A09+EF50F1.8を買い増しですね。
書込番号:10283953
0点
酔ってました。
ここはnikonのイタでしたね。すみませんでした。m(_ _)m
書込番号:10283962
1点
こんばんは。
タムロンの28-75は、良い選択だと思います。70-300VRとあわせると、28-300までカバーします。
わたしも28-75を購入しましたが、思っていた以上に良い写りです。AFもD700との組み合わせで、けっこう迅速・的確ですし、ニコンの24-70に比べて小型・軽量で、私などには手頃なズームです。
ただ50mmというのは別物だと思います。F1.4の明るさ、単焦点ならではの切れ味、また、呆け味など、独特な魅力があるはずです。
私はシグマ50はもっていませんが、ニコン50は1.4D、1.4Gとも、持っています。すでに味わっておられると思いますが、単焦点でいろいろ工夫して撮る楽しみがあるので、手放すのはもったいないのでは・・・
こうしているうちに、レンズ沼とやらに入り込んで行くわけですが、沼にはまり込んでも、後悔しないためには、現在手持ちのレンズをとことん使いこなすということが肝心だ、と自分に言い聞かせています。私は沼の住人です。
書込番号:10284265
0点
シグマの50/1.4は非常に出来のよいレンズだと思います。
これは手元に残すレンズでしょう。
A09は確かに便利で値段を考えたらコストパフォーマンスはいいですが、
キレ、ボケなど描写力はシグマの50/1.4が断然上でしょう。
やっぱり買い足しがいいと思うのですが。
私もMT46さんに全く同感です。
書込番号:10284413
0点
> やはり単焦点とズームレンズでは解像度やキレなどの画質に大きな違いはありますか?
Fマウントで使えるレンズでシグマ50mm以上にファインダーが周辺まで明るく切れを見せるレンズはないですね。
あまり感じませんでしたか?(笑)
書込番号:10284539
1点
私、両方持ってます。
どちらか手放すなんてまったく考えられません。
利便性のA09
切れとボケの両刀遣いシグマ50mm
もし資金的な問題だとした、らA09の前期型を中古で探したらいかがですか?D700で使うとかえってAF速いし、値段も2万よゆーで切るタマがありますよ。
書込番号:10284627
1点
私もA09の買い増しがいいような気がします。
現在、シグマ5014、ニッコール60マイクロ28Gの単焦点2本体制ですが、
最近はA09のモーター非内蔵モデルを某オクでコッソリ狙ってます。
(余談ですが、上記モデルの完全新品在庫品¥26800即決を見過ごしてしまいました。
行っとけば良かったですかね。。。?)
それはさておき、F1.4は室内、夜間撮影に重宝しますし、さらにシグマ5014のあの
描写とボケを手放すことは全く考えてません。
手放したとしてもあの描写が忘れられず、使いたい時が必ず来ると思いますし。。
書込番号:10284996
0点
メーカー関係なく
≫単焦点とズームレンズでは解像度やキレなどの画質に大きな違いはありますか?
間違いなく有ると思います(*^_^*)
書込番号:10285663
0点
私はタムロンSP14mm2.8が好きなので、広角で人物に寄ってバックに広大な背景をというのはよくわかります。
天気が良かったりすると、最高の気持ちですし、人物が輝いてみえますからね。
写真はとってなんぼ。 という言葉がありますし、家族の思い出は待ってくれません。
501.4だいぶ評判の良いレンズですが、使用頻度を比べればズームがいいですね。
あとからしまったと思っても再購入できる金額だと思います。
そうとう昔ですがキャノン85mm 1.2Lを使っていました。
ポートレートでは最高のレンズでしたが、ピント合わせが難しいのと、風景などでは安い入門キットとなんら変わりなく、大判に移行するときに売り払いました。
再び欲しいと思ったのですが、金額が高いのとキャノンのボディーがないので二の足を踏んでいました。
あのとき、売らなきゃ良かったと後悔して い た ん で す が ・・・。
ところが、つい最近 防湿庫の清掃をしていて、扉の内側、ゴム部分にうっすらとホコリかカビのようなものがありました。
それまで、レンズは財産みたいに考えていましたが そうじゃありませんね。
10年もすれば防湿庫に入れていても微妙にカビかホコリが付きます。
あわててやばそうなもの 30本ほど処分しました。
私がもったいないと思うのは業者の方に儲けさせるのが、であって。
(私も高価な物や、自分では処分しにくい物は、業者の方にお願いしていますが。)
レンズを手放すのがではありません。
どうせ売ってしまうのであれば、価値の高いうちに処分し、自分の使いたいものを購入されるのがよろしいかと思います。
書込番号:10286079
0点
50の1.4が不要というところで、もう見えたという感じは否めませんね。
書込番号:10286319
0点
初めて参加させていただきますので不慣れですが、失礼な点や不合理な文章等があればご教授お願いします。
今年の1月にD700+MB-D10を購入し、使用上は大変満足しています。
今までMB-D10の利用の方法を確認せず、最近旅行の時にバッテリー持続時間の事が心配で、しっかりマニュアルを読んでみると、《D700 使用説明書→P.304(電池の使用順序) P.341(MB-D10装着時の表示)》のところが全然反応無し。即ち接続がされてない状況だという事がわかり、早速新しい電池を入れてみて接続できない事を確認後、《カメラのキタムラ八代店》へ修理に出したところ13日後の昨日、修理終了との連絡が入り、自宅へ持ち帰り確認しましたところ、修理票には『切り替えできないのは単3電池が消耗しているためです。新しい電池と交換して御使用ください。』という内容で、ゴミの清掃と各部点検のみでした。
新しい電池だったはずなので電池チェッカーはほぼOK。多分アルカリ単3型電池が緊急用だから少しの放電状態でも無理があると思い、使用説明書→P.303に従い、ニッケル水素単3型充電池を先ほど購入し充電後、早速、《D700 使用説明書→P.304(電池の使用順序) P.341(MB-D10装着時の表示)》を再度確認しましたが、なんと修理に出した時とまったく同じでした。
メーカーの保証修理に出したので、信用していたわけですが、再度の修理に明日あたり持参する予定ですが、基本的に私の単純な使用ミスかどうか、何か勘違いしているところがあるのか、もし気づきの点があれば、ご意見ご指導を伺いたいのですが。。。
長文申し訳ありませんが、よろしくお願いします。特に勘違いでもなければ明日再度の修理に出す予定です。《カメラのキタムラ八代店》には腹を立てていますが、誤解だと失礼だし。よろしくお願いいたします。
0点
こんばんは。MB-D10の不具合ということですが,単3電池ではなくバッテリーをセットしても同じ症状なのでしょうか?意外と電池の場合,向きが逆だったりする単純なミスの場合が多いですけど,どうですか?確かめてみては?
書込番号:10266727
1点
経験上ですが、D700とMB-D10のセットで持ち込んで現状を確認されると話はスムースに進みます。
D700が展示してあったら、付け替えて確認も出来ますし。
また、修理で返却されたらその場で確認が必要だと思います。
以前、他メーカーですが各部点検済みで返却されたボディーのメイン電源が入らなかった事もあります(呆れて笑っちゃいましたけど♪)。
書込番号:10266781
1点
archiKAZUさん、おはようございます。
不具合は困ったものですね。
D700の底面ラバーをはがしたところのピンとMB-D10の接点不良が疑われると思います。
D700付属のリチウム電池EN-EL3eを満充電して装着した後、MB-D10を合体させてもだめなのでしょうね(^^;
「キタムラ八代」の近くに住んでる者です。
連絡とれれば、自分のと比較しながら検討できるんですけどね(^^
いずれにしても、早い回復をお祈りします(^^ゝ
書込番号:10267168
0点
こんいちは。
私は連射速度を速くしたくてMB-D10を購入しました。単三電池を入れ「どれどれ」と連射しましたが前と変わらずで大慌てでした。
なんと、単三電池を4本(マガジンの片側だけ)しか入れていませんでした。
ブログのネタになりましたが。。。
書込番号:10267558
0点
archiKAZUさん
こんにちは
>即ち接続がされてない状況だという事がわかり
カメラがMB-D10を認識しているのか、して無いのか
と言う事でしょうか?
この確認なら、取り敢えず新品のアルカリ8本(ダイソーの100円/4本で十分です)
を入れて、CHに設定(CHは8コマ設定を確認し)連写してみては如何でしょうか
8コマ/秒で連写出来れば、問題は無いと思います。
出来なければ、この旨と伝えれば対処はしてくれると思います。
私もニッケル水素電池を充電してMB-D10に入れたところ、8コマ/秒が出来ず
新品のアルカリ8本で出来た事が有ります
個人的にMB-D10の使用に関しては、
エネループ以外の充電池は余り信用出来なくなり、使用はしていません。
書込番号:10267942
1点
キタムラ八代店は良く利用しました。
キタムラは気軽に相談出来る店だと思いますので分からない事があれば気軽に直接相談されると良いですね。
>ニッケル水素単3型充電池を先ほど購入し充電後、
エネループ(または別メーカーの同等品)なら充電しないで買って直ぐ使えます。
本体の設定で、本体側からバッテリーを使用するようにしているとか、電池をさかさまに入れているとか……。
やはり店で不具合を確認しながら修理に出した方が良いと思います。
また、店で修理品を受けとる時にその場で確認もした方が間違いないですね。
書込番号:10267943
1点
私の個体もときどき接触不良でMB-D10を認識しなくなることがあります。
たいてい固定のねじが緩んでいることが多いのですが、チャンと接続すると、チャンと認識して、問題なく使用できます。
しっかりつけた状態で、上の液晶表示のバッテリーマークの横にBPという文字が表示されていれば接続されている(MB-D10から電源供給がされている)ということです。
若干、接触不良が多いように感じますね。
書込番号:10268671
0点
>>mskzstuさん
『意外と電池の場合,向きが逆だったりする単純なミスの場合が多いですけど,・・・・』
たいへん申し訳ありません。確かに電池が片方が逆さま。今まで5回ほど入れなおしていた
のに確認していたつもりが全て入れる度に逆さまだったようです。情けない。。。
次回から注意します。大変お騒がせしました。
m(*- -*)m
>>しんす'79さん
『・・・・持ち込んで現状を確認されると話はスムースに進みます。』
確かに現状を確認していれば即解決だったかもしれません。
今後は分厚い梱包で返却があった場合も、店員の目の前で介抱して確認すべきだと反省してます。
大変お騒がせしました。
m(*- -*)m
>>footworkerさん
『ピンとMB-D10の接点不良が疑われると思います。』
確かにここんとこを疑ってました。結果付けっぱなしなんで問題ないみたいです。
上記の通り大変お騒がせしました。
でもこの場だから解決したようなもので感謝です。
近所だったんですね。確かに店の対応は良かったんで、誤解がはっきりしてほっとしています。
大変お騒がせしました。
m(*- -*)m
>>とりっくすさん
『なんと、単三電池を4本(マガジンの片側だけ)しか入れていませんでした。』
電池の入れ方にはミスの無い自身がありすぎたのが、驚きというかあきれるというか。
大変お騒がせしました。
m(*- -*)m
>>MT46さん
いろいろ実験的にはやってみました。
ブログアドバイス確認後、ニッケル水素電池を充電してMB-D10でOKでした。
結局上記の通り、大変お騒がせしました。
m(*- -*)m
>>小鳥さん
上記の通り大変お騒がせしました。
小鳥さんも八代ですね。驚きです。
ニッケル水素電池を充電してMB-D10でOKでした。
今後、店での梱包はがしを遠慮なくして確認します。。。
大変お騒がせしました。
m(*- -*)m
>>KCYamamotoさん
上記の通り大変お騒がせしました。
でもKCYamamotoさんの言われるとおり,5回も入れてる限り、電池逆さまを5回も
やったのかなぁ。もしかして。。。と思ったりしますが、現状ではやっぱり
逆さま。。。。
大変お騒がせしました。
m(*- -*)m
書込番号:10271350
0点
電池マークの向きが光の加減で見えにくい時がありますね
しかも直列ということが頭にあるので一本間違えると全部間違える恐れがあるw
ということでマイナス側のマークを銀ペンで塗っています
ともあれ市販の単三が使えるというのは連写性能アップと共に安心感があります。
書込番号:10271800
0点
archiKAZUさん
> 確かに電池が片方が逆さま。今まで5回ほど入れなおしていた
> のに確認していたつもりが全て入れる度に逆さまだったようです。情けない。。。
MB-D10は、1本でも逆接続だと、出力電圧がOVとなる特殊構造となっている。
電池1本毎にスペーサー(仕切)が入っており、
1本でも逆接続だと、隣の電池の電極と接触できないように安全設計なっている。
もし、このスペーサー(仕切)が無ければ、
もし、1本だけ逆接続ならば、7-1=6本分の電圧が出て、
新品アルカリ電池ならば、なんと高速撮影が可能となってしまう。
合計で8.8V以上あれば、高速撮影が可能。
ニッケル水素電池でも、低速撮影が可能となってしまう。
合計で6V以上あれば、低速撮影が可能となってしまう。
これは、電池にとっては極めて危険だ。
逆接続した電池は、充電状態となり、すなわち過充電となり、
ニッケル水素電池ならばダメージを与えてしまう。
アルカリ電池ならば致命的なダメージを与え、液漏れしてしまう。
漏れた強アルカリ液は、人体の皮膚に接触すると、化学火傷をして皮膚が黒くなる。
こういった事態を避けるために、電池1本毎にスペーサー(仕切)が入っている。
このお陰で、1本でも逆接続すると、出力電圧が0Vとなる安全設計仕様となっている。
だから、電池の交換が楽でない。取り出しにくい、入れにくい。
> 今まで5回ほど入れなおしていたのに確認していたつもりが
僕は、電池ホルダーの取り出し部を左手に持ち、
電池ホルダーの左下から、電池の+極を突っ込んで入れているようにしている。
電池ホルダーの左上から、電池の−極を突っ込んで入れているようにしている。
電池ホルダーをひっくり返して、
電池ホルダーの左下から、電池の+極を突っ込んで入れているようにしている。
電池ホルダーの左上から、電池の−極を突っ込んで入れているようにしている。
これで8本入れたら、入れ間違いはほとんど無し。暗闇でも交換は可能だ。
しかし、それでもごく希に、1本だけ入れ間違えていたこともある。
だから、電池交換して、カメラ電源を入れて、MB-D10の接続を確認している。
なお、僕は単3型電池ホルダーの予備をゲットし、計2個持っている。
エネループを16本を装填して、ローテーションしている。
つまり、現場で瞬時にホルダー毎の電池交換が可能だ。
撮影後、充電するときだけ室内でゆっくり丁寧に電池交換をすればよい。
1セットを充電中でも、常にMB-D10が撮影使用可能だ。
なお、ニッケル水素電池を使用するときは、カメラの設定メニュー「d10」で、
使用する電池種類を「ニッケル水素電池」に指定しておこう。取説P302-303
初期設定はアルカリ単3電池なので、このままだと、
ニッケル水素電池だと、電圧が低いので、直ぐに本体電池に切り替わってしまう。
ニッケル水素電池の設定だと、8本合計で8.8Vまで、とことん高速連写が可能だ。
書込番号:10271825
2点
補足:
上記で、
「ニッケル水素電池の設定だと、8本合計で8.8Vまで、とことん高速連写が可能だ。」
と書いたが、これは僕のD300の場合だ。D700での実測定はしていない。
でもおそらくは、大差がないであろうと察する。
そうでないと、切替電圧がより高ければ、電池容量を使い切ることができないし、
切替電圧がより低ければ、誤動作をしてしまう可能性がある。
書込番号:10271829
0点
>>カラスアゲハさん
出張で返事が遅くなり申し訳ありません。
『マイナス側のマークを銀ペンで塗っています』
確かにマークを付ける事は再発防止になりますね。
撮影状況が以外に暗いところが多くてかなり見にくかったんです。
ご教示ありがとうございました。
>>Giftszungeさん
『1本でも逆接続だと、隣の電池の電極と接触できないように安全設計なっている。』
なるほど、だから普通と形状が違いますね。
『漏れた強アルカリ液は、人体の皮膚に接触すると、化学火傷をして皮膚が黒くなる』
なるほど。日頃気にしないところに危険が潜んでますね。
『僕は、電池ホルダーの取り出し部を左手に持ち、
電池ホルダーの左下から、電池の+極を突っ込んで入れているようにしている・・・・』
そうですね。手の感覚で再発防止できそうにくらいシンプルですね。
『ニッケル水素電池の設定だと、8本合計で8.8Vまで、とことん高速連写が可能だ。』
確かに説明書通り高速を体験しました。購入して10ヶ月になろうとしていますが、初めての体感でした。
いろいろご親切にご指導いただきまして感謝しています。ありがとうございました。
書込番号:10287284
0点
決断し購入しました。そこで悩みです。ここでも他の方が時々質問されているようですが、
レンズについてです。被写体は基本的に5歳の子供です。屋外はもちろんですが、室内も狙いたいたいところです。スポーツシーンは屋内プールでの撮影(ただしプールサイドまでは行けず、10〜25m程度離れたところからの撮影になります。
こんな私に最適の1本はなんでしょう。DX機ならば(評判はあまりよくないAF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G )でも構わないのですが、FX機においてこれに相当する「とりあえず便利」なレンズは何になるのでしょうか?
予算は10万円程度、とりあえず純正希望、できれば複数を組み合わせるより面倒なので1本で済ませたいと思っております。都合がよすぎるかもしれませんが、どうかご教示いただれば幸いです。よろしくお願いします。
0点
ニコンのHPでレンズラインナップを見て下さい。
ないです(^^)v
サードパーティーのレンズにはあるようですが、画質はそれなりのものだと思います。
70-300で明るさが足りない分はD700お得意の高感度で対応されてはいかがでしょうか。
書込番号:10272144
2点
おはようございます。
ニコンには18-200に相当するFXレンズは無いですねえ。かつて28-200というのがありましたが、ディスコンになってます。
高倍率レンズは出だしのころはホントお粗末な写りでした。ただ、ズーム域が広いだけというか・・・。
近年、段々良くはなってきてるように思います。
タムロンのA20(28-300)とかが一番新しいFX対応高倍率ですね。価格は余裕で10万以内。
VCの効きはVRよりいいくらいです。画質もまあ許せる範囲。感覚的には18-200と同等くらいかなあ。AFは遅いですが(^^;)
でも、子供の運動会でD700にこれ付けて撮りましたが、十分いけましたよ。
ただ、室内の子供までこれ一本はきついかなあ・・・。
いくらVCあっても子供が動いてしまったらぶれちゃうし・・・。
タムロンA20に加えて、単焦点一本あればいいかも。35mmF2とか。
でなきゃ室内では感度を景気よく上げるか。
もしくは、タムロンA09(28-75 F2.8)と純正70-300VRの組み合わせとかの方が予算内では応用利くかもしれません。
書込番号:10272198
1点
不親切な書き込みですみませんでした。↑
タムロンにこんなレンズがあります。(価格.comの検索で探しました)
AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model A20N II) (ニコン用)
口コミに貼り付けられている画像、なかなか良いものもありました。いい写真が撮れるかどうかは、撮り手の感性ですよね。
書込番号:10272204
1点
無いです(^^;
タムロンに28-300oVCと言う、DXで言うところのVR18-200o相当のレンズがありますが…
誠に失礼ながら…
右も左も分からない初心者さんとお見受けいたします(^^;
なので…最初の一本目から、他社製レンズはオススメしにくいですね…
更に…
屋内プールでの撮影となると…
いくらD700がモンスターマシンとは言え…
スレ主さんが思い描くようなイメージで撮影する事は、至難の技だと思います(^^;
その予算なら…とりあえずVR70-300oをオススメしておきます。
ところで…標準ズームレンズはお持ちですよね?
書込番号:10272207
2点
>数を組み合わせるより面倒なので1本で済ませたいと
⇒・やはり、割り切りかと思います。
・画質優先なら、複数も覚悟なさらないと。
・暗い、値ごろ感のある、高倍率のズームレンズ、それでも携帯性、
操作の利便性を優先されるのもいいかと思います。
でも、あとで、画質に不満を抱くようになり、やはり高品質がいいと、
画質のいいレンズを求めてレンズの更なる二重の買い増しされるよりも、
反対に、多少値段が高くても、たとえ中古でも、
画質のいいレンズ同士の組合せで使用頻度の高い画角のカバー範囲を数年かけて
順次揃えていかれて、それらを、TPOで使い分けるなどして、
複数レンズ方式の対応を覚悟されて、その方式を選択される方が、
かえって、機材の二重投資のリスクは避けられ、
将来の後悔が少なくなるかと存じます。
書込番号:10272222
3点
>FXにおけるこれに相当する「とりあえず便利」なレンズ
とらうとばむさん、お地蔵パパさんの情報に重なりますが、私もタムロンA20-2をお勧めさせて頂きます。
私自身は純正AF-S24-120VRを使っていて、旅行用にという割り切りでタムロンA20-2(28-300mmVR)を追加購入したのですが、テストしてみてビックリ。中心画質は明らかにタムロンの方が上でした。特に開放比較では顕著な差が出ました。
テストからの私の中での認識ですが
画面の内側1/3の範囲においては(凡そAFフレームのある範囲内)、解像度は実用十分。
意外なことに開放から結構解像度が高い。24-120のf8比較よりも良かった。
反面周辺画質は絞っても余り期待できない。
逆光には強いといえない。フレアが結構でる。
手ブレ防止機能はニコン純正より確実に1枚上手。非常に高性能。
AFはトロイ。24-120の方が確実に良い。
という感じでした。
周辺画質がイマイチなので、パンフォーカスを期待する風景写真にはお勧めしかねますが、かといってもD700キットレンズの24-120と同等以上の性能は持っていると思うので、細かいこと言わなければ不満を感じることも少ないです。
今のところ、どうしても24mmが必要と感じる時以外のお散歩レンズはタムロンばかり使う羽目になってしまいました。特にVCの効果は絶大です。信じられない止まりを見せるのでお散歩レンズには非常に便利です。
ただ、もしかすると私の24-120個体がハズレなのかも??(そう思うほどに違いが出ました)
あと、信じてもらえそうも無い話しですが、24-70/2.8ナノクリ(借り物)も同時にテストしたのですが・・・・・中心画質に関してはナノクリ2.8開放より上。f4より少し劣っているという程の出来栄えでした。勿論周辺画質・逆光特性など総合面でナノクリに敵う訳ないですが・・。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:10272322
1点
標準ズーム
VR24-120mm F8程度またはF8以上で使いましょう。
背景がごちゃごちゃしていると(ぼけが綺麗ではないので)苦手です。背景整理で解決。
望遠ズーム
VR70-300mm 暗ければ高ISO3200で対処。屋外なら鉄壁のコンパクトな一本です。
書込番号:10272331
1点
みなさま、朝から早速のお返事ありがとうございます。
やはり、私にとってそんな都合のよいレンズがそうそうないですよね。
でもみなさまのご意見を聞いてなんとなく割り切れました。
予算をもう少し上積みして複数レンズにしようかと思い始めた次第です。
どうもありがとうございました。
書込番号:10272335
0点
>一本だけで済ませたい・・・
『あくまでも一本だけ』って限定するならNikkor純正にはナイですね
上でちょこちょこ出てるTAMRONの28-300(A20)の高倍率ズームしかないのでは
純正VR70-300一本では普段使いには不向きじゃないかしらん?
だって70mm以下の一番使いたい常用標準域がナイんだもの
もう少し短くても良いのならNIkkor VR24-120がありますけど・・・
A20は持ってないんで軽はずみな事は云えませんが高倍率ズームは一般的には画質は劣ります
それでも精緻を極めるようなこだわりがなく「とりあえずの一本」って事ならA20で良いのではないでしょうか・・・
先になって写真の面白さ、そして欲が出れば必然的に買い足し、又は買い替えする事になるでしょう
機材の二重投資のリスクも考えようによっては決して無駄にはなりません
自分のスキルアップの為に支払った"授業料"だと思っておけば^^
と、都合良く"自己弁護"している次第デス^^;;
書込番号:10272374
1点
ゲッ 間がワルかったw(゜o゜;)w
もう結論出てましたネ
写真ライフ楽しんで下さいね^^vぶぃ
書込番号:10272384
0点
私はレンズ10本以上持っていますが、やはりレンズ交換は面倒ですね、撮影途中でのレンズ交換はしないで高倍率ズームを使うことが多いです。
特に旅行や山に行く時は高倍率ズームが絶対に便利です。
ですから私もA20(28-300mm)と室内用に35mmか50mmの単焦点の組み合わせをお薦めします。
D700には前から所有しているA061(28-300mmVC無し)を使っていますが、5DMK2にはA20を使っています。
A20はA061にVCが付いただけでなく写りも改善されていてF8、F11に絞れば中央から周辺まで素晴らしい写りをします。
GANREFの機材DBの性能テストでも明らかです。
若し2本に分けるのなら私も使っていますが、A09(28-75mmF2.8)とVR70-300mmが定評がありいい組み合わせだと思います。
書込番号:10273029
2点
人間あきらめと我慢が肝心ですので、欲張らず、
プールはムービーで、d700はシグマ50/1.4でしばらくがんばってみてください。
書込番号:10273181
3点
中古で28-200を探すのもありかも?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/zoom/af_ed_28-200mmf35-56g_if.htm
書込番号:10273499
0点
屋内プールでも日中の明るい時間帯なら70-300VRでほぼいけます。
プールサイドからの撮影なら70ミリ以下は要りません。
もちろん、ISO3200くらいまで上げてSSを稼ぐ必要がありますが。
1本でそれ以外も済ませるのなら、やはりTAMRONのA20くらいしかありませんが、望遠域でF5.6を超えると、AFの精度がだいぶ落ちるかも。特に屋内だと。
私は最近はTamronのA05(17-35F2.8-4)と、SIGMA50mmF1.4、70-300VRの3本で大体のことはこなしています。うーん、F2.8大三元ズームが買えない僻みかも(笑)。
屋内で、F1.4標準レンズはすごく有り難いですよ。
書込番号:10275546
0点
レンズでお悩みというなら、焦点距離について身をもって
経験されたほうが今後のためかと思います。
そこでその昔師匠から、標準レンズを使いこなしてから
135〜300と使うようにといわれ
現在に至っています。
昨今のレンズ事情を見ますと、24ミリなどという超広角を使用される
ケースが多いようですが、ワイドになれば肉眼とは違った距離感覚を
養う必要があるため、難しいとされます。
ズームでの画角調整よりも、標準で前後しながら撮影されたほうが良質感は
顕著です。
その意味はしばらく標準だけを使用しているとお分かりになるかと
思います。
スポーツ競技では、200ミリくらい、足りない部分は慣れるまでは200で
行ってみてください。
カメラは標準レンズが一番美しく距離観念も自然に出るように設計されています。
書込番号:10275661
2点
80-400/VRと言う手もありますけどね。
それと、プールでは水面が反射して相当撮りずらいと思うので、過度な期待はしない方が賢明かと。
VR-IIになってDISCONになってしましましたが、中古であれば、AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)若しくは、80-200とかがあるのでは!?重いでうけど、写りは一級品です。こっちでクロップした方がいいかも知れません。
書込番号:10275834
0点
みなさま
懇切ご丁寧に誠にありがとうございます。みなさまのご意見、それぞれが大変参考になります。決して安い買い物ではないので悩みは尽きませんが、もう少し考えて結論を出そうと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:10276053
0点
今週、ライブビューで撮影すると真っ白の写真ができる。ニコンサポートセンターに尋ねたら、CFカードとの相性が悪いので、画像の転送が悪いとのことでした。みなさんの中にも同じ現象が発生した方おられますか?CFカードは、トランゼントの133倍速の安物です。ニコンさんからサンディスクの製品を使ってくださいって言われた。
2点
ただいま、急激に値段低下していますよ。
楽天市場で、5Dmk2が、ポイントが付くので、実質¥210000ですよ。
それにアフィリエイトのポイントも付くので、さらに安くなります。
書込番号:10242336
0点
悩みの多いカメラマンさん
> 貧乏なカメラマンで行きます。
「悩みの多いカメラマンさん」でスレッドを立ち上げた以上、
「悩みの多いカメラマンさん」でレスを継続すべきだ。
そうでなければ、スレ主マークが消えてしまい、分かりづらい。
書込番号:10244029
7点
了解いたしました。
今しがた、速報が入りました。
原因
内部のLSIの動作がおかしい。
今日は、ここまで。
絶対にリコールにしてあげます!
書込番号:10247107
1点
24-70f2.8Gと105mmf2.8Gはオークション行きでしょうか^^;
D700も、新品同様と書かれていたのですけど、
中古品であれば、ニコンの責任ばかりとは言えない気も^^;・・
書込番号:10247249
2点
私の所有しているボディは正規ルートで購入した、バージンです。新品同様と申し上げたのは、私が1ヶ月使用したからです。OK?
書込番号:10247304
1点
悩みの多いカメラマンさん、こんばんは。
> 絶対にリコールにしてあげます!
穏やかじゃないですね(>_<)
お持ちだった単体の不良発生じゃないのですか?
書込番号:10247364
1点
今回の事例は、ユーザーで共有したいので、ニコンの報告書を、そのままインターネットに公開します。
書込番号:10247447
1点
本日、ニコンさんに、原因究明に、一年間かかってもよいと申し上げました。真実を隠すなとも申し上げました。
書込番号:10247477
1点
ニコンも大変ですね。
他にも事例があるのかな?
返品したレンズには異常は無かったのでしょうか?。
書込番号:10247574
2点
レンズは、点検してもらって、正常でした。だから、私の手元に明日帰ってきます。
書込番号:10247611
1点
ありがとうございます。
よろしくお願いします。
書込番号:10255991
0点
わたしのD700は、10月8日にバラバラに分解されます。当初は、日研テクノで修理する予定だったのですが、故障解析について、自信が無いということで、急きょ、ニコン送りになった次第です。今日、現在、現品は、日研テクノにあります。逐一、情報が入り次第、書き込みます。
書込番号:10256010
1点
お地蔵さん、こんばんわ。はじめまして。きっちり故障の原因を報告させていただきます。
書込番号:10256019
0点
日研テクノから私の手元に戻って来るのが、来週の中程になるので、分解するのは、再来週になる予定です。
書込番号:10257637
0点
悩みの多いカメラマンさん
>ひとついえることは、ニコンがD700について、自己批判したことです。
まだ日研テクノにある、
と言う事はニコンが直接判断したわけでは無いという事ですか?
でも今度は5DMk2があおりなのでしばらくは大丈夫ですね(^^)。
書込番号:10257667
0点
わたしは、ニコンさんが好きなので、今回の事案について、穏便に話を進めることにいたしました。
書込番号:10258837
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












