このページのスレッド一覧(全289スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 21 | 2009年10月1日 00:50 | |
| 36 | 21 | 2009年9月29日 04:41 | |
| 38 | 23 | 2009年9月24日 09:32 | |
| 321 | 65 | 2009年9月22日 21:25 | |
| 70 | 32 | 2009年9月19日 21:00 | |
| 1 | 6 | 2009年9月16日 07:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは!
あたしは商品撮影と、モデル撮影をやっています。
現在、kissX2、シグマ30mmf1.4 と50mmf2.8マクロです。この2本では、どうしても
対応できない撮影がでてきたので、ズームを1本追加予定でした。
あと高価な照明器具はないので、ワイヤレスストロボが必需になっています。
APS-Cのズームレンズでは、ボケと描写にも不安があるのでフルサイズも検討
しています。
フルサイズなら50mmf2.8マクロとズーム1本であたしの用途では事足りるはずです。
D700を候補にいれているのは、ワイヤレスでストロボを使えるからです。
ニコンはキヤノンのように現像ソフトとライブビューのソフトも付属しないと
聞いたのでその辺りに不安もあります。レンズもストロボも全部買い替え
になるリスクもあります。
5Dmk2ならキヤノンだし、すんなり移行できるのですが、ワイヤレスストロボの
外部機材の電池代が気になります。
ワイヤレスの機能を搭載した7Dも検討しました。50mmマクロだと色んな撮影に
対応できるのですが、APS-Cで80mmになると厳しいときがあります。
基本は50mmマクロレンズで撮影、対応できないものは画質を犠牲にしてズームレンズ
で撮影という考えです。
基本商品撮影(モデルも)ですのでフルサイズ50mmマクロレンズは、すごく強いと
思っています。
失敗したら次はない撮影もでてきました。そういう意味でもフルサイズの性能
やISO感度がよいのも惹かれます。
撮影代ももらっているので少しでも高画質で提供できればと思っています。
どうかアドバイスを頂けませんでしょうか。
0点
すなおにST-E2を使うほうがいいのでは?
必要ないときははずせますし、故障した時も対応しやすいだろうし。
電池も探せば安いのがありますね。
http://www.rakuten.co.jp/taps/448815/450061/452148/
書込番号:10174658
0点
ST-E2を使うのがいいと思いますよ・・・。
ちなみに、ニコンでもワイヤレス発光をマスターにする場合はSU-800が要ります。
書込番号:10174868
0点
おいしい旅人さん、はじめまして。
>ワイヤレスストロボの外部機材の電池代が気になります。
プロフェッショナルなら機材費をケチってはダメです。
次に繋げるために必要な経費なら惜しんではダメです。
「機材費なんて直ぐにペイしてやる」位の気持ちでやらないと。
良い機材は必ず撮影を助けてくれます。
>失敗したら次はない撮影もでてきました。
こういうことなら尚更でしょう。
クライアントの手前、多少の見栄だって必要です。
普段の撮影規模、媒体はわかりませんが、モノ撮りのプロとして活動して行くなら、最低限5D2、出来ればシフトレンズ、知識があるなら基本的なライティング機器の導入を推奨します。
何にせよ、頑張ってくださいね。
書込番号:10174937
1点
おいしい旅人さん
> 5Dmk2ならキヤノンだし、すんなり移行できるのですが、ワイヤレスストロボの
> 外部機材の電池代が気になります。
充電池を使おう。
エネループは安くて史上最強の充電池だぞ。
でも、商品撮影ならば、カメラメーカ製純正プチプチストロボに頼るのではなく、
AC電源の小さな大砲コメットが少なくとも2灯以上は必要ではないか?
コメット2灯+スタンドでも、D700ボディのみよりも安い。
当然ながら、ワイアレスでオートストロボ調光などできない。
1灯毎にパワーをマニュアル設定して、フラッシュメータも必要だろう。
いや、デジタル一眼レフならば、フラッシュメータ無しでも、
ポラ撮り感覚で、マニュアル設定はなんとかできるね。
それができて、辛うじてプロの端くれじゃないのか?
> 失敗したら次はない撮影もでてきました。
> そういう意味でもフルサイズの性能やISO感度がよいのも惹かれます。
> 撮影代ももらっているので少しでも高画質で提供できればと思っています。
撮影代をもらっている少しでも高画質で撮りたいプロならば、
プチプチストロボでISOを上げないで、
少なくともコメット以上のストロボ多灯で、
低ISOできっちり撮るのが、筋ではないか?
それらの機材+フルサイズカメラ+レンズを合計しても、
安い営業車よりも安いではないか?
商売道具としての最低限の必要経費(資産)だと思うぞ。
書込番号:10176020
2点
-Blitz-さん
> ニコンでもワイヤレス発光をマスターにする場合はSU-800が要ります。
D700は、SU-800が無くても、
D700本体の内蔵プチストロボが、マスターにもコマンダーにもできる。
まあ、SU-800を使った方が自由度がより高くなるメリットもあるけどね。
書込番号:10176034
0点
自分で考えて機材選べないようなら仕事で何かあった時何もできませんよ。
専門職の人は特にそうだと思いますが現場に出たら誰も助けてくれません。
お金を貰って働いてるなら間違っても相談する相手が板じゃないと思いますが。
書込番号:10176164
6点
おはようございます。
ブツ撮りの場合、大げさなくらいの機材を持ち込んでセッティングすること自体も、クライアントの「ちゃんとやってくれている」感を満たすという点で重要だと思います。
私の父は写真館カメラマンでしたが、たま〜にたのまれてブツ撮りをする場合、ブツブツ言いながらもモノブロックかハンディ電源+発光部を数灯みたいな重装備で行ってました。
そしてポラ何枚も撮って相談・確認してから本撮影でしたね。
デジイチの場合、クリップオンで撮っても問題はないんでしょうけど、あまり軽装備だと、クライアントも「なんだか俺でもできそう?」とか思って次から依頼こないなんてこともありませんかね・・・。
もちろん、お宅に任せときゃ大丈夫みたいな信頼感を持ってもらった後は、納品こそ全てだから、このようなある種のハッタリも要らなくなるんでしょうけど。
カメラ本体の選択もさることながら、それ以外も結構重要な気がします。
書込番号:10176642
3点
>AC電源の小さな大砲コメットが
>少なくとも2灯以上は必要ではないか?
「大砲コメット」ではありませんが、現行発売機の中古を
某メーカー斡旋で、先日サブ機として購入。
放電管を見ても新品同様で、添付画像のセットで65,000円也。
今の時期捜すなら、たくさんありそうです。
中古は、初めてでしたが、今のところ何のトラブルもなし。
当方、予算の関係もあり、とにかく安価な物を何組かそろえて
アクシデントに備えております。(汗)
スレヌシ様も是非。
書込番号:10177062
0点
商売と 成ると、ただ撮れば良いと言うのでも無いので、とたんに難しく成りますね。
書込番号:10177100
0点
どちらでも十分対応できますが、気に入った方を使うと仕事の効率もあがるのでは?
書込番号:10177410
1点
みなさま、アドバイスありがとうございました。
すみません大袈裟に表現してしまったようで;知り合いの知り合いから撮影を
頼まれている程度のレベルです。それでお小遣いのような感覚でもらっています。
できるだけ期待には応えたいので綺麗に撮りたいと思っています。
頼まれ写真って結果が全てだと思っていましたが、やっぱり見た目も重要なので
しょうか?確かにコンデジとかで撮ると自分でもできるって思われそうですね。
あたしが撮影している写真をアップしました。名前?クリックでみれると思います。
こんな感じのイメージ写真や商品写真がほとんどです。イメージは自然光で、
商品写真は同じように撮りたいのでライティングを決めて撮っています。
今のところ外部ストロボだけで対応しています。
書込番号:10180103
2点
カメラはあくまで道具なので見た目なんて気にする必要はありません。
プロ=高い機材と誤解している方々が多いだけ。
サンプル拝見しましたがBODY単体をステップアップする必要性はないのでは。
意図している自然光感も伝わってる気がします。
より良い写真=クライアントの希望って事は必ずしも当て嵌まらないケースがあるので、
実際写真を使って貰ってる人に相談されるのがいいと思います。
書込番号:10181639
0点
確かに単なる道具だけど…お金を頂いている以上、
見てくれは大事だと思うのは私だけ?
高そうなな機材を使っているだけでクライアントの満足感も違うと思いますよ。
書込番号:10181901
0点
アシスタントのお手伝いで幾度も現場見ましたが、
使ってるカメラで文句いってきたクライアントさんを一度も見たことがありません。
それよりもすぐにモニターで確認できてしまうので商品の見栄えや人物の表情等に事細かに希望を伝えてくるのがほとんどでしたけどね。
要望に応える力があれば何でもいいと思いますよ、カメラは。
書込番号:10182569
2点
写真スタジオ勤務の現役プロカメです。ブツ撮り中心ですので一言アドバイスを・・・
是非、モノブロックなり、ジェネ+ヘッドなり、大型ストロボを使ってみてください。
セッティングも楽だし、必ずライティングの幅が広がります。
また、クライアント立会いの場面では、しょぼい機材で撮っていると口に出さなくても簡単に撮ってると思われる場合があります。プロカメの場合、撮影費に影響しますから、なるべくしっかりした機材を使うことをお勧めします。とりあえず参考までに・・・
書込番号:10185598
4点
おいしい旅人さん
サンプルのリンク切られてますが・・・・。
書込番号:10188069
0点
おいしい旅人さま
内容拝見いたしましたが、お小遣いを頂いてる程度の方とお見受けいたしました。
電池代や表現不足なストロボなどをそのままにしてカメラをフルサイズに
転換されても、映り栄えはないと基本的に思います。ちなみに5DUは初期こそ問題は
あったものの、いまは全て安定し露出計測、マウント、ミラー...安定しています。
眠くなることはレンズサーボか計測の問題と思います。
さて、商品を撮る、人物を撮る、プロであるならいまはBOX型。
もしくはエアメタヘッドなどで細やかな照明。これらを熟知され使用すればフルサイズを
後回しにされても質感豊かな描写ができるものと思います。
人物撮影においては、キーライトと好みによってはスカイがあり、スドーンと
カメラ側からサブライトを入れ、バックグラウンドに流し込みを入れるなどして
練習次第で絵に距離感と空気感が出るはずです。まずはそれを行ってみては
いかがでしょうか?
APSサイズでも急ぎの商品撮影でGS(グループショット)一発撮り(余りないが
物分りの悪いクライアントにはそうさせる)必要なとき、深度が深いためF11で
パンフォーに(ディスプレイ方法にもよりますが)なります。
フルサイズでは、一発撮りで商品にピンがくることは難しいですが、
APSサイズの利点を生かすため、照明機器の整備からはじめてもよろしいのでは?
もっともスタジオ使用なら照明機器は最小限のモノブロック(300)程度所有でも
問題は無いとは思います。
書込番号:10222561
1点
>クライアント立会いの場面では、しょぼい機材で撮っていると口に出さなくても
簡単に撮ってると思われる場合があります。プロカメの場合、撮影費に影響しますから、
同感です。ただしスレ主さまには必要最小限のモノブロックを所有するステップから
始まるのではないでしょうか。
またクライアントはカメラ機器に詳しい方もいて当然で、ライテングも知って当然だと
思います。これは様々なフォトグラファーの仕事を見ての知識でしょうか、
私の場合はそのような感じが伺えたとき、商品は無理に突き出し、ライテングも流し込み
から徐々にキーライト、オサエをつけ短時間でもありながらある種嫌味にならない
程度のパフォーマンスを行っています。
ポラがあるわけでも、TEST−STOCKにSHOOTがある銀塩とは違いますので、
書込番号:10239696
0点
ティエラ5さん、お久しぶりです。
紅葉など風景でレンズ1本限定というのは難しいですね(苦笑)
風景全般では私なら主にAF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDでしょうか。
紅葉ではAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDを使うと思います。
お答えになっておらずすみません。
書込番号:10222748
4点
私は風景写真を中心に撮影していますが、画角から広角側が24mm前後から標準領域と、やや望遠領域を含めるズームレンズが良いと思います。評判のNikon純正のAF-S 24-70mm F2.8G EDが一番良いと思いますが、値段が15万円以上と高いので私もほしいのですが、手が出ません。そこで、意外にも価格が3万円台と安いのに評判が良いタムロンの28-75mm F2.8を使っています。Nikon AF-S VR24-120mmF3.5-5.6Gも持っているのですが、これよりもコントラストが良く、解像度も満足です。(レンズごとの評価も参考にしてみてください)解放値が明るいレンズを選ぶことがコントラストや解像度も良く、また、撮りたいと思っている被写体に対しての焦点距離値を考えて検討してみてください。
書込番号:10222763
2点
昨日、紅葉を撮ってきました。
私の所有は、旧28-70ですが、1本と言われると
70-200も捨てがたいですが、やはり
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDですね。
書込番号:10222769
0点
・もみじの、拡大写真だけなら、望遠ズームレンズ
・全体写真なら、広角ズームレンズ
・普通の場所で撮れるなら標準ズームレンズ
・結局、レンズ1本なら、なにを撮るかだけなのでしょうね。
・私は銀塩リバーサルフィルムで紅葉と撮るときは、80-200/2.8Sでは重いので、
単焦点レンズ、50/1.4D、DC105/2.0D、24/2.0Dを持参することがありますが
もみじの構図を選ぼうとすると、単焦点レンズでは、難しいですね。
・形、良い色合い、の葉が、木の高いところにあると、105ミリでは厳しかったです。
・撮りたい葉がどの位置にあるのか、どういう構図を撮りたいかで、
持参レンズは決まるかと思います。
書込番号:10223131
3点
皆さん24−70f2.8ですが、もう少しワイドが欲しくなるのではと思います。
私は18−35f3.5−f4.5Dを使います。色のりも良く、解像も良いと思います。
ただ、開放でのごく4すみが少々流れる傾向がありますがそれを差し引いても18−35を
使います。1本限定と言うことですが、私は上記2本持ってきます。その場で選択します。
書込番号:10223188
2点
自分も紅葉撮りなら望遠ズーム(70-200mm)をチョイスするかも??
よっぽどロケーションが良くないと広角では広すぎる気がします。
書込番号:10223309
1点
ティエラ5さん、
この一本限定というのはFXでは本当につらいところですね。
現に私は14-24/2.8、24-70/2,8、70-200/2.8VRにTCE17E2をリュックに詰め込んで出張がてらに旅を続けています。
DXにおける18-200VRみたいなレンズが無いのでどうしてもこんな組合わせになって、出張に持っていくパソコンと電源、書類、宿泊の着替えなどを加えると、GYMででっかいダンベルを下げて歩いているような感覚になります。^^)
でも、もし一本だけに限定してしまうと、こう撮りたいと言うときにどうしても撮れなくて、後悔することがたびたびあったので、がんばって持っていくのですが、出てくる絵は他人から見ると苦労の割に滑稽なものしかないような気もします。^^;
いや、足で稼げとか言われることもよく分かりますが、それでも寄れない、ボケない、引けないなどの条件がいっぱいある訳で、重さを我慢して持ち歩いています。
2本許されるなら14-24/2.8と24-70/2.8で、本当に一本だけなら24-70/2.8でしょう。
まだ試していないのですが、VR18-200を付けて24mm以下はケラれるので使わず、24-200として使うという妥協はどうかなという思いもあります。でも今度はD700に付けても写りで不満が出るかもですね。
すんませんね。自分でも迷うのでとても他人様にはアドバイスが出来なくて。^^)\
書込番号:10223319
2点
今回のスレ立てはアドバイスを戴くと言うよりも
本日、長野県の白駒池に紅葉撮りに出掛けたのですが、私はほぼVR70-300の使用でしたのでベテランの皆さんが、1本限定での撮影なら何を選ぶか興味深いので質問致しました。
書込番号:10223419
0点
ティエラ5さん、
うーん、皆さんそれぞれ工夫、苦労の具合をアドバイスされているのに、あっさりと肩すかしされたようですね。
それで、次はサムネイルと変らない大きさの絵を出して評価と言われてもね。もう少しここの書き方、質問のしかたを考えて下さいね。掲載の写真ではコメントができないです。
書込番号:10225291
11点
どうしても一本ということなら28-300でしょうね
撮影目的がはっきりしているなら決めようもありますけど
どんな構図がいいかは、現場に行かないとわかんないですし
私は車移動ばかりなので、とリあえず全部持っていきます
5分以上歩いて行くところにはいかないようにします(笑)
書込番号:10225565
3点
個人差ですが、私なら35/2にすると思います
書込番号:10226316
1点
ティエラ5さん こんにちは
私も、1本限定ならatosパパさんと同じく28-300(現状だとタムロンのVC仕様)になると
おもいます、
風景と言っても、望遠やマクロ的に撮りたい場合も多いですからね
書込番号:10227060
0点
皆さん
私の下手な質問の仕方・文の書き方で不快な思いをさせてしまい大変申し訳ありませんです。
画像添付についても初張りで、どう添付したらいいのか分からなかったもので…申し訳ありませんでした。
書込番号:10227087
0点
まあ、撮影方針が決まってれば、それに最適の一本で良いと思うけど、普通は(普通のカメラマンぐらいの意味)行き当たりばったり、出たとこ勝負だから欲張りズームを使ったり、ありったけのレンズを持ち出すということになるでしょうな〜。
>AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDでしょうか。
かっこよくそう言ってみたいが、私の場合はピント調整に出しているFマウントのシグマ17−70だな〜。接写が出来、ありふれた撮り方をするなら画角的にも一応十分。
レンズ云々といった次元の問題ではなく、「秋」をどのようにテーマ化し、それをどのような独創的なイメージとして再構成するか、その部分が一番問題、やはりレンズ云々は副次的な問題かな〜。
西洋人の「秋」には寓意画風のものもあるので・・・この葉一枚とお姉さんモデル一人で対処できるかもしれない。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/469
カナダの友人のカレンダー画像
http://solitairemiles.com/calendar.html
書込番号:10227376
2点
ティエラ5さん、
私の方もちょっとトゲがある書き方で失礼しました。
多分寝不足で、正常な神経ではなかったのかも」と反省です。^^;\
皆さんおっしゃるように、シチュエーションが明確でないと、何を持って行くかは決められないですね。
今日はこのような対象を、ボケ優先とか、広角でパース強調とか、あるいは広大な風景のなかの部分切取りとか、自分の目的が明確でないと一本に絞るのは難しいです。せっかく時間と旅費をかけて行くのだから、あれも撮りたい、これも撮りたい、などと欲が出てしまうのです。
だからおまえの写真はダメだと言われるのですが、そこまで割り切る姿勢がない自分の優柔不断が情けないとも思います。
まあ、お互いに技術向上を目指してがんばりませう。^^)
書込番号:10228168
1点
あの申し訳ないついでなのですが
4MB以上の画像をアップしたい場合には
どの様にすれば良いのか、どなたかご教示お願い致します。
書込番号:10228632
0点
4M以上の画像はアップ出来ませんので、ViewNXとかで
長辺を1024ピクセル程度にリサイズすればいいですよ〜
http://kakaku.com/help/guide_04_43.html
サンプルは1024ピクセルです。
書込番号:10228887
0点
ティエラ5さん、
4MB以上の画像は、アップロードの段階で拒否されてしまいます。
したがって、これ以下の画像に縮小しなければなりません。そうしてたとえば3.9MBの画像にしても、これは価格ドットコムのほうが勝手に長辺1024ドット(実際はピクセルですが便宜的にドットと呼びます)に再度縮小します。トリミングをしない(縦横比が変わらない)画像では短辺は自動的に682ドットになります。これは0.7MBの画像サイズということになります。
先にテストで上げられた画像は立派に評価できるようなサイズになっていますよ。成功おめでとうございます。^^)
さて、この画像を拝見すると、良く撮れていると思いますよ。近景、中景、遠景を配し、中景の水の表情もよく、紅葉の写り込みもあります。空の雲と青空が少し明るすぎるように感じましたので、撮影時にCPLなどを掛けるといいかもです。
これは私のようなド素人が書くことですから、後はベテランの皆様のご意見を伺ってくださいね。
書込番号:10229989
1点
日中のコントラストの強いときにフラッシュを使って陰をけすFill Frashのやりかたを教えていただけないでしょうか。 D700とは直接関係ありませんが、D700を使っているということで、お許しください。
通常はAE優先でとっていますが、フラッシュを使おうとすると、シャッタースピードは1/250までで、それ以上ですと露出オーバーになってしまいますよね。 フラッシュを出したときはSS優先で、というのが正しい使い方なのでしょうか? その場合、SSが早いほど、フラッシュは強くなる、、、のかな? それともフラッシュの光量調節をしたいときは、一々設定(フラッシュボタン+補正ダイアル)しなくてはならないのでしょうか? あとRear SyncにするとAEのままでも、うまく取れることがあるのですが、これは使い方を間違っていますか?
開放でとりたいとき、SSが1/250を超えてしまうときもありますよね。 このような時1/250以上のSSを使い、さらにFill Frashを使うことって、可能なのでしょうか?
教えていただけると助かります。
0点
SB-600をハイスピードシンクロ設定にして
今までどおり絞り優先で撮ればいいと思いますよ.
あるいは,内蔵ストロボ使うならNDフィルタで
X接点よりもシャッター速度を遅くすればいいです.
書込番号:10198939
2点
>初めましてShin@Shinさん
日中シンクロのことだと思いますが
>開放でとりたいとき、SSが1/250を超えてしまうときもありますよね。 このような時1/250以上のSSを使い、さらにFill Frashを使うことって、可能なのでしょうか?
被写体との距離にもよりますがFP発光という方法があります
通常フラッシュの閃光時間は1/500以上ですがFP発光にしますと
閃光時間が1/200位になりますのでシャツターの幕切れをおこさなく
なり1/250以上のシャッターの選択が可能になります
ただしシャツタースピードに反比例してフラッシュ光量は小さくなりますので
至近距離(2メータ位まで)からの撮影でないとフル発光しても光量がたりません
露出の設定は絞り優先オート(A)でよいと思います
>Rear SyncにするとAEのままでも、うまく取れることがあるのですが
Rear Syncはスローシャッターのときにしか効果はありませんので
うまく撮影できたのはたまたまできたと思われます(通常発光でも同じに
撮影できたと思います)
よく雑誌やポスターなどで見られる背景がぼけていて人物などにちゃんと
フラッシュがあたってる写真ですがあれはレンズシャッターの大型カメラ(67や
4×5)を使用してなおかつ2400W以上の大型ストロボを使って
撮影されています
書込番号:10199095
1点
・最初は、カメラはPモード、ストロボはTTL撮影で、あとは、
撮影者の意図とおりの「背景の露出補正」と、「被写体への調光」を行う、では、
だめなのでしょうか
・おかしいときは何かメッセージが出ませんでしょうか(X接点を越えるときなど)
・私は、一般的なストロボ撮影では、基本は、カメラ側の露出はM(マニュアル)モードで、
被写体との距離はGNの範囲内時で、ストロボは外部自動測光モードで、カメラ側は、
・Mモード
・ISO100 1/60秒、F4.0
・ISO400 1/60秒、F8.0
・調光は、被写体が2m前後で近いときは、
・調光 −1.0EV 〜 −3.0 EV
・調光が、バウンスのときは、天井の高さや、被写体との距離などで変わりますが
・調光 +1.0EV 〜 +3.0EV
をひとつの目安にしていますが、、、、
・ひとさまざまな撮り方があるかと思います。
・ストロボの原理を知れば、ある程度、「現場の光」に応じて、ご自身で、
応用が効くかと思います。
書込番号:10199100
2点
> 日中のコントラストの強いときにフラッシュを使って陰をけすFill Frashのやりかたを教えていただけないでしょうか。
Full Frash という言葉は聞いたことがありません。
Full Flash という言葉だとしても、聞いたことがありません。
想像:
(1)日中シンクロのこと
(2)フル発光のこと
(1)はオートで出来ます。FP発光させるかどうかの判断は必要です。
FP発光を使いたくない場合は、絞りやISOを工夫し、場合によってはNDフィルターを使うこともあります。
(2)は、フラッシュをマニュアルモードにしてフル発光させるだけです。
ただし、フル発光では光量が多すぎることもあるので、マニュアルで1/2とか1/4とか1/10とかに調整します。
なお、FP発光は出来ないので、絞りやISOを工夫して、場合によってはNDフィルターを使うこともあります。
とにかく、シャッター速度がX(シンクロ速度)以下になるように調整します。
書込番号:10199517
0点
http://en.wikipedia.org/wiki/Fill_flash
確かに一行目は「Frash」とミスされていますが、タイトルは「Fill Flash」ですよ。
書込番号:10199547
2点
「日中シンクロ」ですよね。
内蔵フラッシュをあげて、シャッターを押せば一応完了。
そこで出てきた過不足を、その後試行錯誤していけば。
書込番号:10199816
1点
>Fill Frash
いわゆる 日中シンクロの事ですが、用語の使い方は間違いでは有りません。
1/250秒以上の シャッタースピードが必要な場合は、FP発光に設定しておきます。
ニコンサイトの、PDFマニュアルで、FPで検索して見て下さい→先ずは186P〜
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
内蔵フラッシュ:オートFP→1/320秒
外付けスピードライト使用で(SB-900_800_600)、オートFP:〜1/8000秒
書込番号:10199819
1点
オオッ、なるほど、Fill Flash のことね。
それなら了解です。
ウゥ〜、私としたことが・・・
書込番号:10199911
1点
たくさんの回答ありがとうございます! 日中シンクロ、っていうんですね。これで、語彙検索もできますね。実はこのたび運動会の記録係を頼まれまして、動き物を取る経験のあまりない私には荷が重くて困ってます。 もちろん競技中はフラッシュはたかないほうがいいかと思いますが、アルバムに使うようなスナップ写真等、晴れの日の場合顔が陰になるシチュエーションが多いでしょうから、SB800をもって行こうかと思っています。この場合、多分いちいちNDや露出補正を変えてとる時間はなく、パシパシ撮っていかなければならないかと思います。もっともオートで成功率を高めるためには露出優先でFP発光設定、という理解でよろしいでしょうか?餃子定食さんの回答によりますと、この際、あまりSSがあがるようですと、影を埋める効率が落ちる(逆にそれでフラッシュの効果をコントロールできる)、という理解でよろしいのでしょうか?通常発光で、SS優先、1/250以下、でもいいようなきもしますが(もちろん被写界深度はそのさいコントロールしない、ということになってしまいますが)、この場合は、SSが変わっても、フラッシュ出力は変わらない、ということです、、、よね。 でも、だとするとフラッシュの出力はカメラはどうやってきめてるのかなぁ。フラッシュがなくてもカメラは適正露出を決定できるわけですから、フラッシュ出力の決定要因は??? 影を埋める効果のコントロールは、マニュアルで設定せざるを得ない、ということでしょうか???
フラッシュは難しいですね。 もっと勉強していきたいと思います。 皆様の回答とっても助かりました。
書込番号:10200890
0点
運動会なら、スポット測光で撮れば良いのでは?
背景は多少犠牲になりますが。
書込番号:10200936
0点
Shin@Shinさん
>フラッシュの出力はカメラはどうやってきめてるのかなぁ
レンズのピント位置の距離情報とプレ発光(目には見えない発光)
とストロボを発光中にカメラがストロボ光をモニタリングして計算
しています
書込番号:10201037
0点
>逆にそれでフラッシュの効果をコントロールできる
コントロールはちょっとできないですね(光量不足)
晴れた日の太陽光は強いのであくまでちょっとした補助光程度に
考えたほうがよいですね
背景やシュチエーションによっては日中シンクロの効果がはっきり
わかります
ちなみにバッテリーはかなり消費します
書込番号:10201138
0点
>あまりSSがあがるようですと、影を埋める効率が落ちる
調光範囲内では関係ないです.調光範囲内なら調光補正できます.
SSがあがると幕に遮られる光が増えるので最大GNが小さくなります.
必要GNに最大GNが追いつかなくなるとストロボ露光はアンダーに
なりますね.
>通常発光で、SS優先、1/250以下、でもいいようなきもしますが
そうですね.
>この場合は、SSが変わっても、フラッシュ出力は変わらない
定常光に合わせて,絞りが自動露出で決定されますね.
ストロボ出力はSSと絞りと感度から調光されています.
(ここでSSというのは定常光部分の露光を加味してという意味です)
>だとするとフラッシュの出力はカメラはどうやってきめてるのかなぁ。
定常光測って,プリ発光して被写体にジャブ打って感じをつかんでから
レンズからの距離情報と絞り値,感度を参考にしながら本発光量を決めて
から,本発光していると思います.
本発光の終了は本発光中のモニタリングを必要としてないと思います.
SB-800あるなら通常発光でもハイスピードシンクロでも好きなほうでどうぞ.
あとは調光補正で好みにあうように調節したらいいと思います.
>フラッシュは難しいですね。 もっと勉強していきたいと思います。
基本的な解説本とかサイトを探されたらと思います.
定常光はSSと絞りで,ストロボ光は絞りとGNで決まります.
(感度は固定して考えたとして)
あとは混ぜ方の問題です.
フルオートにしたらカメラが勝手に混ぜてくれますw
書込番号:10201194
0点
デジさん
> オオッ、なるほど、Fill Flash のことね。
それなら了解です。
ウゥ〜、私としたことが・・・
揚げ足取りしようとするから勘違いするんですよ。
ご自身もスタジオでフィルインを使っているのに。
淀みのない心で文章を読んでいれば勘違いしないはずです(笑)
フル発光について適切にレスしているのに残念でしたね。
書込番号:10201264
16点
私も、カメラにつけたときは、被写体との距離もその時々で、変わってくるので
プログラムモードにしています
あとは、2,3枚撮って、露出補正と調光補正で、合わせていきます
Shin@Shinさん の言われる絞りを開けたいときは、明るいときはあきらめますね
ISO100にしても、日中だと開放は無理なので
D700で困るのは、内臓ストロボをスレーブのマスターにしたときに
1/320になってしまうことですね
書込番号:10201265
0点
LR6AAさん、ありがとうございます。 少し感じがつかめてきました。 過去に何回かフラッシュの解説を理解しようとトライしたのですが、途中であたまがこんがらがって分からなくなってしまうんですよね。 実際に使ってみて実地と理論の両方からはいらないと分からないかもしれませんね。
餃子定食さん、ピーカンの日に、なんでD700のビルトインフラッシュの効果があまり見られないのか、わかりました。 数メートルも離れると、GNが足りない、という単純な理由だったんですね。
Atosパパさん、戸外での撮影たくさんされていおられるので、いろいろとテクがあるのかと思います。が、プログラム、というのは、カメラ任せ、ということですか? プログラムにしておけば最大SS等、全部カメラが理解して対処してくれるのでしょうか? プログラムオートでSSを1/250以上にするとどうなるのでしょうか? さっそく試してみます。
書込番号:10201563
0点
ハイスピードシンクロでしたら、i-TTL(SB-800等)でAEを使っても極端に外すことは無いと思います。露出モードをMにすると定常光で測ってしまうのでよーくメーターを見てください。また、ディフェーザーなどを使うと(ストロボにつける白いカバー)i-TTLは役に立たなくなります。その場合は、ストロボを通常のTTLか外部調光モードにしてマイナス補正(-1から-2の間位で適正露出になると思う)。調光補正は、ザックリとやるのがコツです(PIEで
桃井先生が言ってました)。何はともあれ、失敗しないと補正加減が判らないのので実践あるのみです。がんばってください。
書込番号:10202040
0点
運動会の記録係という責任から出来るだけ良い写真を残したいという思いが強いのはお察しします。
ただ、難しい事にチャレンジするのは良い事ですし、撮影者にとって技術的には面白いでしょうけど、
このような日中の競技中の撮影で、ストロボ発光はどうなんでしょうか。
ストロボを当ててまで影を補正するような画が本当に必要なんでしょうか?
コンデジの誤発光ならともかく、日中の撮影で大きなカメラに大きなストロボを付け、
競技者に向かってバシバシ光らせていたら、嫌がらせと思われたりしないでしょうか?
ちょっと心配です。
(日中シンクロの対象が競技者でないなら読み飛ばしてください)
書込番号:10202058
0点
--> ニッコールHCさん
> 揚げ足取りしようとするから勘違いするんですよ。
> ご自身もスタジオでフィルインを使っているのに。
> 淀みのない心で文章を読んでいれば勘違いしないはずです(笑)
> フル発光について適切にレスしているのに残念でしたね。
今の時点であなたの投稿に、4人が参考になりましたに入れていますが、そのうちの1人は私が入れたものです。(苦笑)
ご意見ありがとうございました。
趣旨は「日中シンクロ」と書けばいいものを・・・ということなんですが、ちょっとまずったですね・・・イカン遺憾・・・連休疲れか・・・
ただし念のため、スタジオでは私はノーストロボです。(定常光だけです。)
書込番号:10202296
1点
>過去に何回かフラッシュの解説を理解しようとトライしたのですが、途中であたまがこんがらがって分からなくなってしまうんですよね。
多分、切り分けしないから難しくこんがらがっちゃうんだと思いますよ。
定常光のみの撮影だと、通常はISO感度を決めてそれに合わせて絞りとシャッター速度を調節して露出を決めますね。そこに「スピードライト」というファクターをそのまま加えてしまう。
そうじゃないんです。
定常光を第1灯・スピードライトを第2灯(状況としては当然「逆」もある)とした2灯ライティングなんです。背景を照らす定常光の主灯、主被写体を照らすスピードライトの補助灯、です。
そこにスピードライトの特性を加味して考えてやれば、それほど難しい事をさせてる訳ではないのが理解できるんじゃないでしょうか。そうすると、最初のレスに書いた露出のパワーバランスの意味が理解ってくると思われます。
パソコンや携帯電話と一緒なんですよねぇ。理解してしまっている人からすれば、「何で理解らないんだろう」って程度の事しかフラッシュは仕事をしていないんですよ。コンデジから一眼に乗り換えて最初の「絞りって?」ってのと同じレベル。
スピードライトが難しい・・・それよりも、2灯ライティングの方が難しいです。スピードライトの理屈で躓かれてしまうと、「そこで躓いていちゃ、先に進めないでしょう」と・・・。
書込番号:10204237
2点
ニコンが、今後進んでほしくない方向って、ありますか?
この機能がつくと、ニコンらしくないとか、ニコンカメラは、このような方針になって欲しくないというものは、ありますか?
逆に、「これこそニコンだ。」「これがなければニコンじゃない!」というような事はありますか?この方向で、突き進んでほしいという部分はありますか?
僕は、FXフォーマットを出したのだから、DXのレンズばかりラインナップを増やされて欲しくありません。
FXのレンズ(35/1.4や50/1.2のナノクリ等)を、もっと増やして欲しいです。でなければ、ニコンらしくないと思います。
11点
パコンならまだしも、びよy(以下自粛)
書込番号:10154845
6点
できれば生きているうちに見たくないもの
画素競争ばっちこい!のニコン
光学ファインダーの無いニコン製一眼レフ
キャノン傘下のニコン
こんなとこですかね(^^;)
書込番号:10155316
3点
今のままのニコンで有り続けてくれれば言うことないですね。
確かに、私も思うに、白ではなくて黒レンズは良いですね。
書込番号:10155372
1点
書きます!
変な愛称?を付けない!(^^;
私のニックネームを替えさせないでね Nikonさん!!!です。(^^)
書込番号:10155462
0点
エーピーエスシー(APS-C)さん、おはようございます。
>ニコンが、今後進んでほしくない方向って、ありますか?
ボデーの開発を止めること。
レンズの開発を止めること。
開発を止めるとどうなるか。
開発担当者など多くの関係者が失業します。
これ以上失業者を増やさないでください。
開発を続けてキヤノンの一歩先を進んでください。
キヤノンとは違う独自の技術を開発してください。
書込番号:10155838
1点
プロ D3DX* -> D3(FX)
ハイアマ D300S -> D700(FX)
一般アマ D90 -> D90FX*
入門 D5000 -> D5000FX*
ということで、*印が現在存在しないモデルだけど。
一般アマ用のフルサイズ、D90FX(仮称)は、いずれ出るのでは。
うんと将来は、入門向けフル D5000FX(仮称)もでるかも。
プロ向けのDXもほしいけどね。
出ない見込みだよなあ。
D2X(D2XS)が最後のモデル(伝説のプロ向けDX)になっちゃうか。
書込番号:10157443
0点
プロ向けDXとは、あの方がよく話すD3dの事ですかね?
キャノンが7Dという、強力なDXを出したので、ニコンも見ていられないでしょう。
入門FX(笑
これもまたよく言われますが、本当にFXは軽くなってほしいです。この言葉、このスレだけで、一体何回使ったでしょうか?
FM10が、FXの入門機だと、僕は思っていますがね。
書込番号:10158132
1点
ニコンが進んでほしくない方向。。。
D700Sの発売です。
(なんでD700Xじゃないの?)
書込番号:10158141
0点
ニコンが進んでほしくない方向は、連写性能の競争で重量の増加はやめてほしい。通常ボディーは秒2コマ位で結構な使い方をしている方が大半と思う。昔のモータードライブのように速い被写体を追う場合のみ重量を増すようにしてほしい。それに釣具に使われている新素材であるカーボン新素材の「ZAION」を使って軽量化してほしい。
書込番号:10158432
0点
>キャノンが7Dという、強力なDXを出したので、ニコンも見ていられないでしょう。
あべこべなんじゃないでしょうか?
D300クラスのカメラが無かっただけです(お互い微妙にクラスが違う機種を出し合ってます)のでキヤノンが後追いで出してきただけです。
少なくてもキヤノンユーザーには賛否両論ありますよ。
書込番号:10158916
7点
>あべこべなんじゃないでしょうか?
わたしもそう思います。
EOS7Dの別名は、D300キラー(D300Sキラーかな?)と呼ばれているようですので。
キヤノン板では、そういう形で歓迎されているようです。
書込番号:10161378
1点
>キャノンが7Dという、強力なDXを出したので、ニコンも見ていられないでしょう。
>あべこべなんじゃないでしょうか?
D300クラスのカメラが無かっただけです(お互い微妙にクラスが違う機種を出し合ってます)のでキヤノンが後追いで出してきただけです。
どちらのご意見も正しいと思います。
あきらかにキヤノンは40Dでミス?をした。
そのミスを認めて挽回するのに2年かかって7Dという1桁ナンバーのモデルを出した。
ただ当然後出しですから少なくとも一歩以上先に行っているかも知れません。
まもなく結果は判明すると思いますよ。
書込番号:10161521
0点
>ただ当然後出しですから少なくとも一歩以上先に行っているかも知れません。
>まもなく結果は判明すると思いますよ。
後追いで出す場合は先にいっていないと普通は意味が無いでしょう。
で、結果が判明すると何かあるんでしょうか?
書込番号:10163203
0点
いつもは見ているだけなのですが・・・初めて書き込みをさせて頂きます
ニコンに進んで欲しい方向・・・
カメラ内部の撮像素子のユニット化・・・そして、交換可能に・・・
連射を多用して、カメラのシャッター寿命が来たころに新しい機種が発表・・・
という人ばかりではないと思います。
DXにしてもFXにしても、画素数の違うユニットと交換が可能であれば・・・
今日は、高感度が必要なので600万画素のユニットを・・・
今日は、高詳細な絵が欲しいので2400万画素のユニットを・・・
と選ぶことができれば・・・
フィルムに当たる部分の交換ができるカメラと何種類かの撮像素子ユニットという組み合わせができれば、ユーザーとしては嬉しいのではないでしょうか?
技術的に・・・と言う反論をお持ちの方もいらっしゃるかと思うのですが・・・
技術は越えるためにあるのですから・・・
こんな事をしたら新しいカメラが売れなくなってしまいそうなので・・・やってくれない?
書込番号:10163520
1点
>mile stoneさん
確かに、画素がいらないときに感度を、感度がいらないときに画素をという機能は、絶対にほしいです。
撮像素子取り外しでなくてもいいので、これだけはと思います。
でなければ、ニコンの長寿命ボディの真価が出ないと思います。
結果がもうすぐ出るというのは、7Dはただのニコンの後追いか、それともニコンをびっくりさせる為のものだったのか、どうなのかが判明するかという事では?キャノンはニコンを後追いで7Dを出しましたが、スペックは、追い抜きすぎてしまいました、無理して早く走りすぎたのかな?
書込番号:10163559
0点
>結果がもうすぐ出るというのは、7Dはただのニコンの後追いか、それともニコンをびっくりさせる為のものだったのか、どうなのかが判明するかという事では?キャノンはニコンを後追いで7Dを出しましたが、スペックは、追い抜きすぎてしまいました、無理して早く走りすぎたのかな?
??
7Dが売れたら、私は2年以上も前にD300を出したニコンの方向性が進んでいたと解釈するのですが、皆さん違うんでしょうか?
書込番号:10166385
0点
>>皆さん違うんでしょうか?
↑ニコン派のヒトはそう解釈したがるでしょうね。CANON派の人は別の解釈したがるでしょうね。
相対的なものなので、「皆さん」と引き合いに出して、結論出そうとしなくてよいかなと思いますよ(個人差ですが)
書込番号:10166398
0点
>それともニコンをびっくりさせる為のものだったのか
私は、びっくりしました。
「なんだ、その値段でだせるんだ!」
ということで、D700、D300Sは更なる値下げが期待できるのではないかと、考えてしまいます。
(^^)
キヤノン派のひとは、40D、50DがD300クラスと相対する機種(ライバル機種)と考えていらっしゃった方が少なからずいらっしゃるようで、それが、7Dが出たことで、「実はそうではなくて。。。」ということに気づかされたという書き込みがありました。
まあEOS7Dが15万円という値段で出たことにより、その影響範囲はキヤノンユーザーにとどまらないということですが、受け止め方はそれぞれのようですね。
(ということでいいんじゃないでしょうか ^^)
書込番号:10166824
0点
ニコンが進んでほしくない方向
私は日本経済の弱体化は、今後益々厳しい状況に追い込まれるであろうと推測しています。
カメラ業界も例外ではなく。銀行を例にとる様な、大手カメラメーカー同士の合併は今後有り得ると考えています。
そうした中で、『Nikon』という名は消えないでもらいたいです。
そして、日本企業であることを望み続けています。
書込番号:10195583
2点
yuki t さんのナイス数スゴっ!始めて見た(笑)
1000票イッて下さい。
ニコンユーザーにとってこの言葉以上ないでしょうネ。
書込番号:10195739
0点
これまで2年間Canon Kiss DXを使用してきました。主に使っているレンズは17-85mmIS F4と単焦点50mmF1.8IIと28mmF2.8で、家族、友人のスナップ写真がメインです。子供の行事(出し物や誕生会など)では、室内での撮影が多く、また、時にはストロボ使用不可ということもあり、ISO感度を800程度まで上げて撮影しています。最近の特にフルサイズ一眼は高感度の性能が良くなっているとのことで、Canon 5D Mark IIと24-105mmF4Lを購入しようと考えていました。カメラ店へ行ってたまたまD700が5Dの横に置いてあったので比べて見たのですが、ファインダーが5Dに比べて大きくとても見やすかったので少し悩んでいます。どなたか、D700と5DmkIIのそれぞれの長所、短所をアドバイス頂けませんでしょうか?また、CanonかNikonかは皆さんやはりどちらが好きかだけで選ばれているのでしょうか?宜しくご教授下さい。
2点
どちらか1本と言われますと
レンズ資産の関係を取って、キヤノンをお勧めいたします
私はニコンもキヤノンも両方使っています
キヤノンは50Dですが、両方あると楽しいです
自分なりに使い分けをして楽しんでいます
当然レンズも増えますので出費は覚悟が要ります
後、操作でメーカーが変わるとそれなりに覚えることも多くなります
それが面倒でなければ楽しめると思います
書込番号:9575068
0点
>D700か5D Mark II か悩んでいます。
スレ主さんはどっち買っても後悔しそうですね(普通はどっち買っても後悔しないのですが)。
決めかねるのでしたら、使いたいレンズで選べば後悔が少ないと思います。
私はEF35mmf1.4LとEF135mmLf2が使ってみたかったのでN→Cになりましたが。
書込番号:9575505
1点
わたしはキヤノンF-1後期型を叩き売り、F4Sを購入していらいのニコンユーザーです。キヤノンの品質、企業としてのユーサーサポートにに満足されているのであれば、5DMark2でいいように思います。
書込番号:9575508
3点
greentrailsさん、こんばんは。
ご使用がスナップ撮影中心ということでしたら、無理にフルサイズに走るより、KiSSX3という新機種を選択するのも一つではないでしょうか。
レンズ資産は全て活かせますし、軽くて性能も十分ですよ。
書込番号:9575543
1点
とびきりのポートレートレンズ・・CANONの50f1.2とか85f1.2とかを使いたいかどうかでしょう。
そこまで要らんとゆうのならどちらでもフィーリングの合った方でいいのでは・・・ (^_^)/~
書込番号:9575887
0点
先日、D700のレビューのあと、数日もせずにD3Xとデジ一眼では初のキャノン製のカメラ5D2を購入しましたが、今現在はニコンのものをお勧めします。フォーカス精度がニコンが一歩上です。オートのホワイトバランスはちょっとキャノン?かな。自身のニコンのレンズはナノクリというものが大半ですが、85mm、50mmGを使用してもフォーカス精度の確かさはあります。キャノンのものは既に、昨年までのE-3の横で置物となっています。
書込番号:9577594
1点
私はNIKONしか使ったことがないので5DMKUの良さは分かりませんが、それぞれのボディを店頭でさわった質感はやはりNIKONでよかったと実感します。
しかし、レンズではキャノンのL単レンズやF4シリーズはNIKONよりもラインナップが充実し魅力的です。
写真は撮る楽しみや、カメラやレンズを揃える楽しみ、撮った写真を人に見せる楽しみと色々あります。撮る楽しみや、人に見せる楽しみならばD700も5DMKUも大した違いはないと思いあます。
しかし、揃える楽しみおいてはかなりの違いがあります。
スッペク重視ならキャノン、メーカー・製品の安心感ならNIKONと私は思っています。
どちらにするかさんざん触って悩んで迷ってください。
すぐには決めずに楽しんでください。
これもこの道の楽しみの一つだと思います。そして、どんどん沼にハマってください。
書込番号:9577689
3点
種蒔ゴン兵衛さん や atosパパさん に賛成。
お互い持ちつ持たれつの世の中です。
とりあえずご自分の得意分野の価格板で何か有効な情報提供をしてないと、誠意を持った回答を多くは得られにくいと思いますよ。
ましてやネタがD700板では定番のネタですし・・・。
書込番号:9578654
1点
スレ主様
昔、父はカローラにするかサニーにするか、迷ったあげく、サニーにしてよかったと言っていたことがあります。 なぜそれでよかったのか?「自分で決めたから」だそうです。
書込番号:9579078
4点
連写速度が要るとお考えならばD700の方が良いでしょうし、軽い方が楽だとお考えならば5D2で良いのでは無いでしょうか。
重さも連写速度も十分だとお考えならば、気になった方をお勧めします。
>また、CanonかNikonかは皆さんやはりどちらが好きかだけで選ばれているのでしょうか?
使うレンズに合わせて、Canonは5D・NikonはD700・αはA900にしています。
書込番号:9579350
0点
greentrailsさん、初めまして。
>主に使っているレンズは17-85mmIS F4と単焦点50mmF1.8IIと28mmF2.8で
何方も指摘してないのが不思議ですけど、17-85mmIS F4ってEF-S17-85mm F4-5.6 IS USMのこと
でしょうか?
もしそうなら、5D2には使えませんよ。単焦点2本はつかえますけど。
書込番号:9581044
1点
家族や、スナップ程度で、ISO800は使いたいレベルでは、
フルサイズはいらないだろう。
そろそろ。新しいカメラが欲しいという気持ちはわかるから、
D90か50DかE-30のどれかでいいのじゃないか?
この辺なら、KISSDNより高機能で目新しくもあると思うよ。
KISSDNからKISSX3じゃ同クラスだし、
各社ミドルクラスから選びなおしたらどうですかね?
書込番号:9581193
1点
>家族や、スナップ程度で、ISO800は使いたいレベルでは、
>フルサイズはいらないだろう。
差が出ます。
高感度ノイズ
フルサイズ>>>>APS-C>>>>フォーサーズでは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8471101/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7364714/
フォーマットサイズの差は否めません。
書込番号:9581479
0点
17-85は兎も角、結構良いレンズ使ってるので、しかもフルサイズで使えるのだから、いっそマイクロフォーサーズに替えたらいかがでしょか?
書込番号:9586161
0点
Canon 5D Mark IIと24-105mmF4Lで写真屋が撮った写真より、同時に同じもの(集合写真)を自分がD700とナノクリ24-70mmf2.8Gで撮った写真の方がヌケがよくクリアだった。
もっとも2L程度の大きさでしたが、5D2の画像は眠かった。
書込番号:9587643
1点
写猫さん
それは、カメラではなくレンズの影響ではないですか。
書込番号:9587687
0点
D700とナノクリ24-70mmf2.8Gなら、5DMarkUとEF24-70mmF2.8Lの組み合わせと比べないとフェアじゃないかと。
書込番号:9587738
2点
キャノンの方がレンズが優秀だとは思う。ニコンD700でも実用で十分。
約1000万画素キャノンの方が多いが通常使用ではD700のほうがニコン派によっては
いい。
HD動画撮影を行いたいなら迷わず、5DマークUというところかな?
書込番号:9593029
1点
↑ニコンのレンズのほうが全然いい。(訂正)
書込番号:10179537
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 レンズキット
D3とD700を使用するものです。
同じセンサーで、基本的にはそう変わらない映像処理エンジンの機種だと思うのですが、室内でストロボを使用したりした時に特に感じるのですが、露出がD700の方がアンダーになります。ホワイトバランスも若干赤いような気がします。調整がおかしいのでしょうか。それとも、そんなものなのでしょうか。
どなたか両方使用されている方がいらっしゃったら、どんな感じか教えていただけませんか。
0点
ひろべっちさん、こんにちは。
私はD700を持っていないので回答はできないのですが、他の方への
情報としてお伺いいたします。
(1)
ストロボは、D3とD700で同じものを使用した場合でしょうか?
(2)
屋外自然光でも「特に感じる」という程でもないが、同じように
D700の方がアンダー気味なのでしょうか?
(3)
作例は、ありませんでしょうか?
書込番号:10157232
0点
たびたびすみません、追加です (^^;
(4)
レンズは同じでしょうか?
書込番号:10157234
0点
私の今までの 認識では、D700 は少し明るめに写ると思っていました。
2台を 使用して露出が違う場合は、基準露出レベルの調整を、普通にそれをされたら良いと思いましたので…
その差が 多い場合は SC で調整して貰って下さい。WB に付いても、そうですね。
書込番号:10158520
0点
ひろべっちさん
こんにちは
D700のレンズと、D3のレンズが同じ場合で、克つアクテブDライティングの設定が一致してる場合
RAW(14BIT、12BITとも)で同じ処理での現像という条件であれば、両機とも特にどちらかが暗いという感じはありません。なお、WBは主にプリセットしてしまいますので、その状態であれば差を感じる事はありません。
AWBはD3使わないので(D700は外での撮影とかで使いますが)差があるのか否かは解りかねます。
ストロボについては、直接クリップONするという使い方が少なく、
SU-800でSB600、800、900あたりを多灯発光させる場合のみの比較で恐縮ですが
この場合であれば、特にD3、D700(D700は2台)とも特に露出に差がでるという感じはありません。
ご参考まで。
書込番号:10158654
1点
取り敢えず・・・Mモードでストロボ無し等でテストして、
きちんと基準感度が出ているのか、AEなどの不良でないのか試された方が良いかも。
次にPモードで同じ条件で撮影した場合に、差異が生じるかなどを見た方がいいかと・・・
その上で不安なら、メーカメンテナンスに出した方が良いと思います。
書込番号:10158685
0点
みなさまありがとうございます。
ストロボは両方ともSB-800でDライティングは標準です。
マニュアルでは多分同じ明るさになります。
レンズは、主に24-70/2.8や17-35/2.8や80-200/2.8です。
使用していて、なんとなくそんな感じがするのでここでお訪ねしてみました。その場では、露出補正したりしてしのいできたのですが、どうやらそのような傾向はないとのことのようなので、もう一度詳しく検証してみます。
例えば、どのレンズとの組み合わせでどうなるかといった詳細をまだ検証していないので、その辺りを調べてみます。
とりあえず、ありがとうございました。
書込番号:10161059
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























