このページのスレッド一覧(全289スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 80 | 29 | 2009年9月7日 12:16 | |
| 7 | 15 | 2009年9月2日 01:19 | |
| 26 | 52 | 2009年8月30日 21:37 | |
| 4 | 7 | 2009年8月29日 22:44 | |
| 54 | 24 | 2009年8月28日 09:36 | |
| 22 | 18 | 2009年8月25日 00:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在、キャノン機を使っています。
風景・動体(子供・鳥・飛行機)・花・水族館・動物園などでの撮影が主です。
現在EOS50Dと1DMark3を所有しています。
1DMark3は大変良いのですがどの状況にも、あの重さが付きまとい
正直機能を使い切ってはいない感があります。
キャノンの次期機種を待ち望んでおり、ボディ構成の再考をするつもりでしたが
発表されたのは更なる高画素のAPS-Cの高速連射機でした。
5DMark2と50Dで、とも思いましたが・・・・
高画素の連射機は保存ファイル容量ばかりが大きくなるばかりで
あまり好きでないキャノンの高感度処理もあって
D700+D300(s)への移行を考えています。
気になるのは動態追従性とレンズ構成です。
現在のレンズ構成は
10−22:17−55:70−200:100−400
24−105
です。あと272Eです。
動画は必要ないのでD300が良いのですが新品購入ができなくなっているようで・・・
D700 D300 どちらを持ち出しても D3譲りのAF性能と
BG装着でグレードUPする連射性能が魅力なのと、無駄な高画素でない所に感心します。
レンズ構成についていまいち勉強不足なのですが
できれば
24−70F2.8
70−300VR
は押さえたいと思います。
Nikonレンズの構成のアドバイスと胆をご教授いただきたく訪れました。
よろしくお願いします。
キャノンにそのまま残るべきは、なしの話でお願いします。
4点
>現在、キャノン機を使っています。
風景・動体(子供・鳥・飛行機)・花・水族館・動物園などでの撮影が主です。
現在EOS50Dと1DMark3を所有しています。
>キャノンにそのまま残るべきは、なしの話でお願いします
おまえさんが自分の写真をUPすれば、あなたの実力に応じたより適切なアドバイスが貰えるかも。
あえて角の立つ言い方をさせてもらうけど・・・たんなるグッズ本位の「懲りない君」なら、何を言っても無駄になような気がする。
書込番号:10102281
14点
こういうスレを立てると、この名前も呼びたくないものの
侵入を招くので、無視してゆきましょう。
書込番号:10102425
23点
う〜〜ん。。。フルサイズの場合。。。
やっぱり・・・キヤノンに比べると・・・レンズで見劣りするかな〜〜???
予算を無視すれば・・・
やっぱり・・・大三元レンズを揃えたくなりますよね〜〜^_^;
キヤノンと同等のAFレスポンスが欲しいとなると。。。
VR70-300ではなく・・・VR70-200の方を薦めたくなります。
それで・・・300mm以上は「単」で・・・(笑
フルサイズにしろ、APS-Cにしろ・・・
100-400mmに匹敵するレンズが無いです。。。
D300(S)で行くなら
DX10-24mmF3.5-5.6
AF-S24-70mmF2.8
VR70-200mmF2.8
※17-55mm標準ズームと100-400mm望遠ズームは、シグマさんを頼るしか無いかな??(^^ゞ
書込番号:10102643
1点
こう言うスレには必ずって位、嫌な感じの方がいますね^^;カメラって撮るだけじゃなく、システム構成を考えたりレンズ・ボディを選んだりする楽しみ方も有りだと思っています。
書込番号:10102862
12点
こんにちは。
30年以上使ってきたキヤノンから、決定的な不具合をきっかけにニコンに全面移行した経験者としていくつか。
ボデーとレンズ全部を一度に移行させるのは結構面倒な作業ですし、ニコンとキヤノンでは、レンズの取り付け方法が逆になっているなど(いまだに間違えます)、操作面でも違いが数多くあります。
さらにニコンのフルサイズ機では、キヤノン機に比べて使えるレンズが少ないというウイークポイントがあります。
また1.メイン機D700、サブ機D300(S)という使い方。
2.どちらもメイン機として使うが、フルサイズは広角+標準、DXは望遠という使い方。
このどちらかでも構成は変わってきます。
いづれにしても急いてはことを仕損じるです。
一度にまとめて移行するのではなく、計画を立てて時間をかけて順番に進める必要があります。
前置きが長くなりすぎましたので本題です。
移行に伴う費用をどの位見積もっているかによって構成は大きく変化しますが、レンズ構成を同等にするという前提で。
まず最初はDX機の移行、続いてレンズ
1.ボデー、50D→D300S(価格差がまもなく1〜2万になりそうなので新しい方)
2.望遠ズーム1、70−200(F2.8またはF4?)→AF−S70−200F2.8VR2(F4モデルはないので)
3.望遠ズーム2、100−400F4.5−5.6LIS→VR80−400F4.5−5.6Dの後継モデル発売まで待ち(現行モデルは古すぎるので、後継発売なければVR70−300で当分は我慢)
4.標準ズーム1.24−105F4LIS→24−70F2.8ナノクリ(F4VR付きはないので)
5.標準ズーム2.17−55F2.8→標準ズーム1で共用(無駄なので、必要ならVR16−85をサブ用として追加)
6.広角ズーム、EF−S10−22→FX用広角F4ズーム発売まで待ち(待てないならばDX10−24F3.5−4.5Gをサブ用として購入)
7.花撮り用マクロ、手持ちなし→AF−S60F2.8G(マクロレンズとしては一級、単焦点レンズとしても重宝)
続いてAPS−H機からFX機への移行、EOS1D3→D700後継機発売までじっくり待ち。
最後に1D3で使っていたレンズをヤフオクなどで処分
以上一部私の人生最後の購入計画も入りましたが、ご参考まで。
書込番号:10103368
2点
キヤノンとニコンの間の移籍は必要がないと思います。報道用はD3で一発挽回できたのが凄く感心しますが、
それまでショボイD2X+80-200/2.8を使う人もいましたから、移籍のハードルが高いと分かります。
その時は絶対ニコンをやめた方が良かったです。今ではどっちも良い、そのままで良いと思います。
書込番号:10103664
1点
また高画素数、高画質センサーですが、α700も当時では最高レベルですし、
α900は今でも、5D2よりは画素数が若干多いですので、7Dは一時の現象に過ぎず、
ソニーさん何れ同等以上のセンサーを作ってくれると信じます。
APS-Cは何年後(6年後?)に3000〜4000万になると思いますが、それからは
1億まで必要性が減るかも知れません。私は1億以上行って欲しいです。
書込番号:10103719
1点
どうも7Dの発表がキヤノンユーザーを怒らせたようで、こちらのスレも乱立気味なうえに荒れ気味ですね。
書込番号:10105548
0点
うっく〜んさん、こんばんは。
私は、D2H、D200、D700でおもに昆虫の飛び物、ジェット戦闘機、新幹線等を撮っています。
弟が、5D、1DMkVを使っていて、たまに新幹線、ジェット戦闘機を一緒に撮りに行きます。
弟は、私の写真のほうがキレがあって、うらやましいと言います。
あくまでも、うちだけの話ですが、参考になれば・・・
D700での写真をUPして見ます。
書込番号:10105976
2点
ワテは高画素化はあきまへんわ〜。
必要な人には画素数はもっと要りますね。
もっとあっていいですね。
画質が分かる拘り追求人間には必要ですわ。
携帯に持ち運びにイイ、デジイチの高画素化はまだまだ要りますからニコンさん、もっと出してください。買いますから。値段は高くてもイイので。以上。
書込番号:10106209
2点
テレビの場合、視力1.0の人間の目では5000万画素以上は必要ないとされてますので、
10年か15年先のことですが、3000万画素超の放送が計画されてます。これは2Dのテレビで、
3Dでは単純計算で3000+3000万になります。経済が回復したら3Dが大流行すると見てる
メーカーが多いです(皮算用を含んだ期待ですが、不況の反動でやはり期待したいです)。
テレビはトリミングとかがやらないから一億にならなくても良いですが、構図を考えて
半分以上をカットしてしまう写真も多いですので、一億以上、3Dなら三億も欲しいです。
私は2Dでも三億が欲しいですが。
何のためかと言いますと、肉眼では本物と区別できないレベルの表示が欲しいからです。
3000万〜一億画素のビデオカメラのセンサーは中判並になりそうで(NHK試作機の場合)、
多分将来35ミリ判か、APS-Cで実用化できると思います。テレビ局のカメラが中判でしたら
人間が担いで操作できなくなるかも知れませんから、APS-Cレベルで収束した方が良いと思います。
書込番号:10106735
2点
未来の1億5千マンガ素ノリマキガジラ、ガメラ、カメラ欲しい。
ドラちゃんのタイムマシーンと、どこでもドアがほしーニャ〜
四次元ポッケがあれば一番ええわ。
書込番号:10107093
0点
遅刻しそうになったら、携帯で上司に連絡するではなく、デスクに自分の写真を送るとか・・・
書込番号:10107121
0点
ニコンのナノクリスタルコートレンズは一級品。
ピカイチでしょう。
キャノンも現在対抗馬がないですが、実は年内販売する
とのことです。
ナノクリスタルコートのズーム2本分を一本にまとめた
ものです。
高画素は見た目はいいですが、実はそれほどトリミングに
高い影響力はないですね。
2500万画素と言っても、中版クラスとは比較にはなりませんし
機材費も別途で計上できない辛さがあります。
また高い画素に見合うだけの製版業者の設備が追いつかなく
持ち腐れとなってしまうようです。
それに高い画素になるほど、レンズ性能が顕著に出ます。
明るい環境下でSSを遅くするべく、フィルターをいれようものなら
画質劣化です。
しかしながら、まじめに「撮る」ルールに従えば
素晴らしいカメラだとは思いますが、
もうこのへんで画素戦争は終わったでしょう。
書込番号:10112773
0点
> また高い画素に見合うだけの製版業者の設備が追いつかなく
資本主義では良いことです。設備投資で不況を打ち破ります。
またスーパーハイビジョンも同じで、無理やり需要を喚起する面があります。
アナログ停波は大企業の陰謀や、弱者虐めとかはそう言えばそうかも知れませんが、
どちらと言いますと、今のデジタルHDが良いでしょう。今は横1920画素、2Kと言いますが、
次は5年後に4K(REDに迫る画質、静止画の終焉の始まり)、15年後に8Kになります。
一億総買い替えの需要(強要)に、テレビ局の放送設備や衛星まで作り直します。
書込番号:10112853
0点
今までの話では、ナノクリはスポンジ構造でそんなに高くないと思います。
ペンタックスのABCも近いですが、キヤノンのSWCは難しそうで効率が悪いかと思います。
書込番号:10112874
0点
> REDに迫る画質、静止画の終焉の始まり
つまり、映画と同じ画質で、映画の終焉の始まりにもなりそうです。
一部の映画館は、キャバクラ式に改造して生き残るかも知れませんが。
書込番号:10112914
0点
うる星かめらさん
REDカメラ様々な問題がありますよね。
現行35ミリシネサイズがRED−ONEですが
キャプチャーで泣いているのを知りませんか?
オムニバスでもCFで4K、劇場用で2Kとしないと
膨大なラッシュ(AVID)に制作サイドは大変です。
ソフトバンク最新版CFのオオヌキ(AD=アートディレクター)が
デジタルで撮らず
35mm使用した理由は分かりますか?
フィルターワークだけでなく、それとシュートしながらの
シャッター開角度です。(このあたりはDPの裁量)
スタジオでステディカムにのせた、アリ535B。
外へ出てシャッターの角度を閉めるのです。
同時にアイリスも可変しますが、それを1stアシスタントが
コンパネで行いましたが、
デジタルでは、こういった芸当が難しいようです。
そればかりではなく、キャプチャーにかえって予算を強いられるので
あるならば、きめ細かく35mmネガでプリントしたほうが
いまは有利。
進化したとはいえ、デジタルシネマではキネコがありますからね。
REDの645はないでしょう。
書込番号:10114215
0点
問題がなければ、5年後ではなく今普通に売ってると思います。
書込番号:10114242
0点
皆さん初めまして。
今までD700を手持ちのみで使用して来たのですが、色々な写真を撮っているうちに夜景や夜空・川や滝のスローシャッターなどを撮ってみたくなり三脚を検討しています。子供達と散歩しながらの場合もあるので軽い・なるべくコンパクト・安いの三脚が欲しいのですがオススメはありますか?またフィルター なのですがPLとNDは必要ですか?オクなとを見ていると安いPLフィルターを見かけるのですが問題なく使える品なのですか?
1点
>川や滝のスローシャッター
NDは有った方がいいかも
PLは新品にしておいた方がいいように。
書込番号:10078182
1点
レンズ、予算などの情報が無いのではっきりとした事はは云えませんが
子供たちも連れてですからそれほど大きなレンズは持ち歩かないだろうと言う事で
耐加重3`ほどあれば十分かと思われます
お手頃はやはりSLIKかな・・・
PLフィルターは必須では無いと思いますがあったほうがいいですし
NDフィルターは滝をとる場合など絞り過ぎない為にもあったほうがいいと思います
ご参考になれば幸いです
書込番号:10078186
1点
SHO-Z.comさん、
>子供達と散歩しながらの場合もあるので軽い・なるべくコンパクト・安いの三脚が欲しいのですがオススメはありますか?
これはピンからキリまであって、ご予算を明記されたほうがアドバイスしやすいと思います。
私はD700クラスに34の場合はGitzo3541とArcaSweissZ1という鉄壁の(笑)組合せで行きますが、これは少しオーバーでしょう。軽いもの、安いものは避けるべきというのが、私が安物3本の三脚を買って学んだ教訓です。予算が許すならばGitzoの1541-Tなどが軽くて、コンパクトで信頼性があって、一生ものの三脚としてお勧めしますが、足だけで8万円ぐらいでしょうか。円高の今ならアメリカのB&Hから輸入すれば$574で、運賃、通関料をいれても、約6万円ぐらいでしょう。でも雲台がないので、何か買う必要がありますね。
PLフィルターはあまり古いものは止めたほうが良いとどこかの雑誌で読みました。偏光板というのは原理的に紫外線に弱いので、5年も経ったら偏光効果がなくなるというのは私の経験です(カメラではなく実験をしていたLCDのパネルで苦い経験があります)。
NDフィルターは日中の明るいときにシャッタースピードを落とす必要があるなら、持っておいたほうが良いですね。滝/川などは1/25以下のSSにするならND8(露出倍数で3段落ち)ぐらいが良いと思います。
書込番号:10078254
1点
軽い
→軽さ優先ならカーボン製でしょうけど、アルミ製より高価です。
コンパクト
→コンパクトさ重視なら4段脚でしょうね。
立った状態で三脚を使うことが多いならエレベーターを伸ばさない状態でファインダーを覗けるのが望ましいです。
安い
→安物は脚や雲台が重量に耐えられなかったり、サイズが小さめだったり、アルミ製で重かったり・・・。
軽い、コンパクト、安いの3つを満たしていても、カメラの重量に耐えられなければ効果半減です。
D700に1kg未満のレンズを組み合わせるなら最低でも2kgに対応できる三脚は必須です。
もちろん、三脚の耐荷重に余裕があるほど良いのは言うまでもありません。
書込番号:10078262
1点
Velbonのシェルパプロ631
フックが付いているので、重さがほしいときはバッグをぶら下げています。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kyoei/velbon-el631.html
書込番号:10078303
0点
スローシャッターの程度にもよりますが、1秒以下なら1脚でもある程度収まると思います。
基本的に三脚は、エレベーターを使わずに、自分の使用したい高さになるものが良いです。
あと、シャッターや風で揺れない強度。
重いものが良いとされてますが、、最近は結構軽くて丈夫なのもありますね。
PLフィルターは、劣化するので新品の物をお勧めします。
オートフォーカスを使用するなら、サーキュラーPLフィルターを使ったほうが良いです。
書込番号:10078443
0点
SHO-Z.comさん、こんばんは(^_^)
スローシャッターは好きなので、書き込ませていただきますm(__)m
さて、三脚ですが、スローシャッターとなると、やはり、軽くてコンパクトと言うのはちょっと・・・
お子さんを連れて行ってとのことですが、軽くてコンパクトになると設置条件や風などの影響を
受けるので、なるべく自分の背にあった大きさでまずまずの重さのほうが良いかと思いますよ(^^;;
また、重さであればカーボン製、足も四段のにすればまずまずコンパクトで良いかと・・・
ただ、ちょっと高くなっちゃいます(>_<)
また、フィルターですが、私はまずはPLの方をオススメしたいです(^^)
もちろん、みなさんが仰るように新品で、よく使うレンズの径で・・・
あと、PLのオススメ理由は条件にもよりますが、反射を調整でき、写真の幅が広がるからです(^_^)
まあ、余裕があればNDも購入されれば良いかと思いますが・・・
つまらない写真ですが、PLフィルターをそこそこ効かせて撮った写真を貼っておきますm(__)m
なお、画像はノーレタッチです・・・
書込番号:10078482
0点
GITZO1541ですか。良さそうなのですが予算オーバーです^^;
予算は2万前後で使用機材はD700に70-300か単焦点です。私の身長が180センチ。中古も含めてで何かあれば…。
色々有りすぎで分からないので具体的なメーカーと商品名お願いいたします。
書込番号:10079007
0点
SHO-Z.comさん こんばんは
PLは新品が良いと思います、以前はこの考えは余り無かったのですが
寿命が有るものですので、新品が良いと思います
又安いって単なるPLでしょうか?
サーキュラーPLやC−PLと記入されたものを購入してください
NDは川や滝のスローシャッターだと必須になると思います
三脚は使える三脚として考えると
軽いと安いが反比例しますので、お店で確かめるのが一番だと思います
あと、冬場外で使うと金属製だと偉く冷たくなりますので
ウレタングリップ巻きが良いですよ
書込番号:10079041
0点
三脚は上を見るときりがないですからね・・・
最低ラインとしては、Velbonの杜甫甫さん推奨のシェルパやチェイサーシリーズが
>http://www.velbon.com/jp/catalog/products.html
無難なところです。
低価格帯で安定度を求めるなら、多少重いですがSLIKのエイブル・マスターあたり
をお勧めします。
>http://www.slik.co.jp/pro-series/able/4906752103425.html
2万円以内だと上記ぐらい、3万円まで出せればマンフロットやベンボーなどの手頃な
モデルも視野に入ってきます。
書込番号:10079082
0点
予算は2万前後となると中古が売ってる場所に行って確認される方が良いかもしれません。
中古では何がどれくらいで売ってるのかわからないのでオススメはできないですが自分で見て触るのも大事かと・・・
また、70−300を使用されるとき、フロントがヘビーとなり縦構図にした際にきつく締め付けてあっても
カメラが動く可能性があるので雲台のカメラとの接合部に止め(爪?)などが付いてる方が良いかもしれませんよ(^^;;
私はクイックシューのを使用してるのですが、接合部が小さいのだったので少し不安定な時もありますので・・・
書込番号:10079108
0点
こんばんは。SHO-Z.comさん
三脚を購入するならマンフロットをお奨めしますね。
軽量で頑丈さが僕が気に入って使い続けてます。
あとC-PLは安い物の購入は避けたほうが良いですね。
C-PLの寿命は約3年と銀塩時代に某雑誌で読んだ
ことがありますよ。
書込番号:10079305
0点
こんばんは。
三脚は難しいですねえ。
これ一本と考えていても結局増殖していく定めかも・・・(^^;)
予算からすると、カーボンは厳しいので、アルミでしょうね。三脚自重が多少重いのは諦めましょう。
また、機材が2キロ近いので、スローシャッター時に耐加重2キロではやや厳しいです。
使ったことあるものとしてはSLIKのエイブル400かなあ。
使ったことはないですが、耐加重などから見て、BENROのA-550EXとかA-350EXも良さそうですが。
ただ、この一枚が撮れてないとホントまずい・・・みたいなことでなければ耐加重2キロくらいのものでも、滝撮影程度のスローシャッターはじゅうぶんこなせます。
私自身滝撮影に持っていくのはたいていSLIK PRO-330DXだったりします。
ハスキーも持ってるんですが、これ持って滝までの歩きを考えると挫けてしまいますね。へなちょこなので(^^;)
フィルターはC-PLもNDも持っているに越したことはありません(釈迦に説法でしたら失礼)。
C-PLは青空を濃く出すためだけでなく、水の表面反射を抑えてくれるので、渓流の水の透明感とかを出せます。
NDは、晴天時の滝を撮るとき(水を流して)あると便利です。D700は基本がISO200からなので、ないとSSを遅くしにくいときがあります。
スレ主さんの用途からするとND8あたりをまず買われてはいかがでしょうか?
C-PLよりは安いし、滝を流して撮るときは、どちらかといえばNDなので。
NDの難点は色が微妙に濁ることです。風景だけならあまり感じませんが、人物も入れると肌色がイマイチになることがあります。
C-PLの中古は確かにオクでよく見ます。
たしかに安いのですが、当たり外れがあるのは事実です。
かくいう私はオクで72mmと77mmのC-PLフィルターを格安で買いましたが、72mmの方はすっかりUVにやられていたようで、回しても回しても空が濃くならず・・・、まあ、一言で言えばつかませられた感じです(^^;)
77mmの方はばっちりだったので、チャラぐらいに思ってます。
まあ、オクのフィルターなんてそんなもんでしょう。
書込番号:10080614
1点
SHO-Z.comさん、こんばんは。
確かにGT1541あたりがベストだと思いますが、ジッツォは高いですよねぇ(>_<)
ご予算とお使いのカメラだとスリックカーボン814EXor813EXあたりはいかがでしょう?
足は27oと値段の割にはけっこうガッシリしています。
耐加重も5sありますので、その半分としても2.5s前後は問題ないでしょう。
足に較べ雲台がちょっとショボイですが。。。
コストパフォーマンスを考えると決して悪くないです。
813EX:http://kakaku.com/item/10707010397/
814EX:http://kakaku.com/item/10707010398/
書込番号:10085908
1点
ごぶさたしております。
今日、近隣の花火大会で、初めて、バルブ開放にて、打ち上げ花火の撮影練習をしてきたのですが、
惨憺たる結果に・。・・。
うにょうにょぐるぐる渦巻き花火はあるわ、
くらげの触手みたいに、もにゃもにゃのは、あるは・・。
これは、やはり、3脚のブレでしょうか??
長時間(といっても、10秒くらいですが)
こういった3脚で、望遠つけても、安定する3脚って、お勧めのないでしょうか??
素人質問で、過去すれあるかもしらないですが、
仕方ないから、教えてやろうという親切なお方、
アドバイスなど、いただけたら嬉しいです。
機種 D700
レンズ 70-200mm VR F2.8G NIKKOR(新型じゃないほう)
ほぼ最大望遠200mmで撮影。
1kmほど離れた場所から、最大望遠で撮影練習。
3脚 VELBON CX-440 (3脚の練習用にと、お試しで買った安価品)
http://www.velbon.com/jp/catalog/cx/cx440.html
レリーズスイッチ MC-30 ワイヤー接続 (10pinタイプ)
撮影場所 鉄筋造り・空港駐車場:屋上(3F)
WB:Auto
F値:5.6〜8くらい
シャッター:バルブ開放で、手動シャッター開閉。
(だいたい5から12秒くらいにして撮りました
うまく撮影したいです・・・・。
2点
hooh522さん
こんにちは
鉄骨造の駐車場が揺れてる可能性は無いですか?
ホームセンターの2Fなんかでも、結構揺れてる場合有りますよ
200mmのテレ側でブレ易いとは思いますが
私も貧弱な三脚に70−200mmを装着して撮った事が有りますが
そこそこ撮れてましたよ
最近花火はあまり撮って無いので
先日のD40のヤツをUPしておきます
(三脚は20年ほど前に買った、アルミの貧弱な三脚です)
書込番号:10039947
0点
レスできてない皆様。
本当にご親切に、多角的にご意見をいただきまして、
ありがとうございました。
いつも、たくさんの情報と、経験談をいただいて、恐縮です。
気になったのは、マンフロットと、ハスキー3段、
PRO・D700あたりが、手の届きそうな範囲??ともくろんでおります。
あとは、店頭で、実際に手にとって見て、重量感や、出来たら、装着までできたら嬉しいですが、
なかなか難しい??苦笑
ほんとうにありがとうございます。
書込番号:10041045
0点
ヨコレス失礼します。
ツキノワ太郎さんの花火、まるでプロの方が撮られたような花火で、素晴らしいですね。私もこんな花火を撮ってみたいです。ありがとうございました。
書込番号:10042288
0点
hooh522さん、おはようございます。
花火撮影は難しいですね(^^;
アップなさってる画像には、「ブレ」が見られるようです。
まず、私の昨夜の花火撮影状況から。。。
ポイントから花火までの距離は3q?
・ジッツオ3型+G1539(カメラ2台搭載用プレート)
・D3X+VR70〜200F2.8G(縦位置)〜MC-36
・D2Xs+180oF2.8D(横位置)〜ML-3
としたものの、現場でまずML-3(無線)はバルブ撮影不可と分かり、断念し手押しに。
70〜200でももの足りず、TC-14装着。。。
撮影後に分かるのですが、ピント(∞)合わせ直すべきでした。
それやこれやで、あわただしい準備でした(^^;
結果は。。。手でシャッターを切ったD2Xsは、ブレで全滅!(泣)
MC-36を使ったD3Xの185枚の中の数枚だけが、収穫でした(^^;
三脚は、十二分すぎるくらい丈夫な方がいいと思います。
書込番号:10042426
2点
VRをONにしてませんでしたか?
貧弱な三脚、建物の揺れも有るかもしれませんが
画像を拝見すると一番の要因はVRをONにしたのが原因に見えます。
三脚使用、長秒露光ではVRはOFFで。
書込番号:10042506
0点
すいません、横レス失礼します。
10尺玉ではなく、10号(=1尺)玉ではないかと。。。
世界最大は今のところ四尺までですので。
http://www.adacchi.com/geihin/top/top_main.html
写真とは関係ないですね。
気に触ったらごめんなさい。
書込番号:10042580
0点
スレ主 様
スレ主様のスレ立てのおかげで、ブレ要因や解決策と撮影に対して、たくさんの方々からのアドバイスがあり、私も参考となることがありました。有り難うございました。
花火の技術は少しずつ進歩しています。色が鮮やかになってきていますし、形が変わってきたりして、見ていても撮影も楽しいですよネ。
今後、イメージしている撮影ができますように。
群青 teru 様
おほめをいただきまして有り難うございます。今後の撮影の励みになります。
花火は、年に一回撮影しています。今年は一昨日(8/22)でした。
花火撮影は風向きへのポジションがとても重要ですが、今年は外れてしまい、途中から煙と火薬の粉をカメラと当方が浴びながらの撮影でした。
割物が好きで、花火に付いている名前が写真で分かるように撮影すること(花火師が喜ぶような写真)に気を付けています。今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:10045848
1点
いい感じにダメな作例が撮れたのでアップしてみます。
花火撮影では、基本的に爆心の光点が入った方が、締まりますし、
開花前にシャッターを開けると思うのですが・・・
シャッターを開け遅れた写真はミラーショックが分かりやすいので、
ちょっと見てみてくださいませ。
機材はα700にSAL70400Gで、120mmくらいの焦点域で撮影しています。
三脚はManfrotto 055MF3にSLIK SH-807雲台です。
もちろん開花前にミラーショックが収まるタイミングでシャッターを
開けるなり、ミラーアップ機能が使いやすいカメラならミラーアップ
しておくなりすれば、こうはなりませんし、
三脚座を使わずにボディ側で三脚に固定しても改善が期待できますが。
にしても・・・29mm径カーボン三脚でもこれだけミラーショックの
影響を感じることが出来るわけですよねぇ。
工夫でいくらでも改善可能な揺れですが、それでもコレを見ちゃうと
もっともっと強い三脚使っても良いのかもしれないっては、
思いますよね〜 (レンズ側三脚座使ってるのが一番ダメなのかも・・・)
書込番号:10045945
1点
カメラアングルの変更が物凄く面倒になる弱点付きですが、
レンズの三脚座に三脚を付けているなら、カメラにも一脚を付ければ安定性が多少は上がります。
ミラーアップ撮影が使い難い時に試してみてください。
書込番号:10046035
0点
>>alfreadさん
自分もミラーショックを考えたらボディ側で取付け
するべきだってのは承知なのですが、
やっぱりスターマインから尺玉への構図変更とか
ボディ側取付だと厳しいかなと思って、三脚座で載せちゃったんですよね。
書込番号:10046079
0点
あ、一脚ですね・・・ それこそ構図変更きびしいですね(^^;
カメラ2台体制とかじゃないと・・・
書込番号:10046091
0点
hooh522さんへ
はじめまして、デジイチ初心者で建築現場で仕事をしているものです。
これは、間違いなく建物が揺れていて三脚が揺れを拾ってます。
それからたぶん鉄筋構造→鉄骨構造の間違えではないでしょうか。
鉄骨の建物はだいたいいつも揺れてるし、振動もします。
三脚が悪い訳ではなさそうです。
でも、ブレてても楽しい写真です。
書込番号:10047265
1点
皆さん、うまいこと撮れてますね。
花火、簡単なようで難しいです・・・
ある程度重量があって、剛性のある三脚でないと、D700は安定しませんね。
なお、この前、橋の上で花火を撮影しましたが、気になるブレはなかったです。
見れるものが無いのでアップしませんが(汗)
書込番号:10050650
0点
hooh522 さまへ
写真を分析すると 1〜2秒遅れてから 波状に揺れていますので
花火の音が、到達する時間と同じ遅延時間になり
撮影距離も推定600〜800mかと思います。
三脚ではなく、三脚の設置している床が花火の音で振動を受けて
波状の状況になるのではと思います。
もし三脚であれば1番下の足(細い足)を出さずに撮影すれば揺れる心配はないかと
思いますがどうでしょう!
同じ場所で撮影するのであれば、どんな三脚でも同じことになります。
床から伝わる振動が1秒間に5サイクル(5Hz)程度の振動が写真に現れていますので
花火が破裂する時の音が原因で 床→三脚→カメラ に伝達して揺れる
もちろんミラーアップのショックで揺れる原因もあるかもしれませんが
5Hzの振動が1秒間 写真に現れていますので
ミラーの振動ではありません
花火撮影のアドバイス(余計なことですが、笑い)ですが 花火が開いてから
すこし遅れてからバルブを開くと面白い表情になりますよ
ご参考までに写真を掲載します。
花火好きな「霧G☆彡。」でした。
書込番号:10050833
0点
スレ主さんは撮影距離は1キロくらいって書いてますね。
1キロ離れていたら、花火の爆発の振動が到達するのに
3秒半程度はかかるかと思いますので、
おそらく花火の爆風ではないと思います。
それに床が揺れているのが原因であれば、
脚を伸ばさなくてもダメなものはダメじゃないかと。
書込番号:10050937
0点
みなさまこんばんは!
さらに、たくさんの情報や、経験談、ほんとうにありがとうございます!
いやー、本当に、花火撮影の奥深さ、いろんな工夫で、皆さん、写真に
愛情と情熱を注いでいらっしゃると、ひしひしと感じました。
今回の経験で、いろんあ、未熟な部分が分かったので、この未熟なところを、
まだまだ伸ばせるところがあるとポジティブ思考の種にして、育てて生きたいとおもいます。
ありがとうございます。
>wildnatureさん
あ!VR ONだったかもしれません!!!
あ----。そうだったんですね。。。。汗
書込番号:10050951
0点
初心のうち、三脚は重さで選ぶように
これが成功への近道。
書込番号:10074612
1点
>三脚は重さで選ぶように
あらら?(笑)カーボン製はどうですか?
書込番号:10074681
0点
ヘッドを上から押さえてぐらつきなきものは
ベストですね。
私がいいたいのは、軽量の風で飛びそうなものは
カーボンでも頼りなさを感じます。
ヘッドから押さえつけてもトライポートの軋みが
ないものがベスト。
あわただしい撮影現場では、私はカーボンは生理的に
合わず、ヘビー級を使用しています。
そのほうが、何が問題でNGになったかが即断できるから
です。
撮影は、カメラマンもカメラも被写体もそれぞれが動き
その一瞬がどれかが邪魔をすればブレの原因になると
若い頃教わりました。
スナップを個人的に撮るときは、逆に38.000円のカーボンの
軽い三脚を使用。仕事や商用で使用する際は重量級ですね。
またブレ防止機能の進化によって、
レリーズなしで下手な三脚で撮るよりは、ハンディーの方が
ぶれにくいこともあります。
商品撮影や自然の中に商品を入れての撮影なら、長時間露光も
あるし、ガッチリ型でローアングルと2本必要ですね。
書込番号:10074765
1点
firebossさん
了解です!
撮影をご職業にされているのですね、ご苦労お察しいたします。
私のように好きで趣味でやっている人間は気楽なものです。
私メのは中途半端は止めて“まあまあそこそこ”の(笑)「Velbon ELcarmagne645」が虎の子的存在(笑)
大切に使いますね。
書込番号:10074801
0点
ニコンD−700を使っています。
暗闇など対象物のない所でマニュアルモードで、バルブ撮影をしたいときにカメラが作動してくれません。レリーズはニコンMC−3を使っています。
このような場合の操作の仕方を教えてください。
よろしくお願いします。
0点
ben1939さん、こんにちは。
>暗闇など対象物のない所でマニュアルモードで
ピントはマニュアルフォーカスになっていますでしょうか。
もし、マニュアルフォーカスに設定されているのでしたら、大変失礼しました。
ごめんなさい。
書込番号:10053389
0点
オートフォーカスが「S」にセットされていませんか?
「C」または「M」ならば、レリーズが最優先されますが、「S」だとフォーカス優先になるので、
ピントが合うまでレリーズ出来ません。
書込番号:10053397
0点
「MC-3]は「MC-30」の間違いでしょうか?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d700/accessory.htm
書込番号:10053497
1点
それ以外の露出モードでは、正常にMC-30シャッター半押しや、シャッター切れますか?
書込番号:10053575
0点
AF作動でピント優先になってるとか?
Ans1:MFに切り替える
Ans2:カスタムセッティングでレリーズ優先、AF-ONボタンでAF作動にしておくとか
シチュエーションが違うようでしたらスルー、ということで (^^;
書込番号:10053955
2点
多勢の皆さんから早速に解決策をいただきありがとうございました。
オートフォーカスモードがフォーカスになっていました。レリーズモードにすることで
解決することができました。
その他の解決策をいただいたものも後に確認してみます。当面は解決できました。
本当にありがとうございました。
書込番号:10054288
1点
AFでやられているからでしょう。
MFなどで行ってみては?シャッター切れるはずです。
フォーカスロックが何度使ってもあり難い機能ですね。
書込番号:10070431
0点
初歩的な質問ですみませんが宜しくお願いいたします。 キャンプでの夜(ランタン・焚き火)に子供逹やスナップを撮りたいと思うのですが、どんなレンズを使って、カメラの設定はどんな感じが最適なのですか?
以前、撮ったことがあるのですが暗すぎたり明るすぎたり子供がボケまくりだったりで散々な結果でした…。ベテランな皆さまご伝授宜しくお願いいたします。
0点
わたしならストロボを弱めに炊いてマニュアルで撮ります。
なれるまではスローシンクロがいいでっしょう。
書込番号:10026786
0点
ランタンなど照明の明るさも機種次第ですので、決まった条件って、人それぞれだと思います。
好みの設定を見つけるのも楽しみのひとつではないでしょうか?
デジタルになって、その場で確認、撮り直しが容易になっているので、カメラ任せにせず、マニュアルで条件出しに挑んでみては如何でしょう?
被写体が人物か静物か、三脚使うのか手持ちかでも条件変わってきます。
暗いとAFも効かないし、基本的には全てマニュアルで撮ると考えた方が良いと思います。
暗いと感じるなら、絞りを開くかSS落とすかISO上げる。
明るいならその逆、を被写体に合わせて組み合わせれば良いだけです。
人物を入れるならスローシャッターではぶれるので、高ISOと単焦点などの明るいレンズでSSを早くする。
テントと風景や星空なら、広角に三脚固定でスローシャッターが良いのではないでしょうか?
今度トライする時にはマニュアルで好みの設定を見つける事を主題にされては如何でしょう?
書込番号:10026911
2点
渡辺建材さん
こんばんは。
乏しい灯の元で動き回る子供・・・。
かなり難しい条件ですねえ。
私はキャンプファイヤー写真はほとんど撮ったことがありませんが、多少なりと経験のある薪能など撮影の感じからすると、基本的にはできるだけ感度上げて絞り開けてSS稼ぐしかないと思います。
ただ、あまり大口径レンズで絞り開けてしまうと、動きのある被写体の場合、暗所ゆえ、ただでさえ厳しいピン合わせがより厳しくなります。MFでといっても限界があるかも・・・。私のつたない腕では、F2.8より開けると途端にヒット率が下がりました。能のようなある程度動きの予測できるものならともかく相手は子供ですからねえ(^^;)
D700という当代一の高感度OKカメラお持ちなんですから、SSを被写体ブレしないぐらいまで稼ぎ(ただ、被写体ブレはある程度動きも表せるので完全に止める必要まではないかも?)なおかつ絞りを開きすぎないために、感度を景気よく上げてしまいましょう。
露出設定は他の方もおっしゃってますが、トライ&エラーしかないと思います。
それと、レンズですが、広角レンズで動き回って撮るのもいいと思います。ある程度絞ってパンフォーカス気味にしてしまえば、ピン合わせは標準域のレンズよりはるかに楽です。おおざっぱでも目測が使えますので。
引いてわざと被写体ブレを起こさせて全景を撮るなんてのも面白いですよ。
書込番号:10027333
1点
これは僕の好きな状態ですね。
僕だったら、できる限りの高感度にして、明るめのレンズを使い、オートフォーカス、そして一番速い連射にします。できたら子供の動きにあわせカメラを少し動かします。ランタンの光でうまくコントラストのあるところを探せば、ピンとはだいたい合うと思います。連射すれば1枚目はだめでも2枚目に使える写真があるかもしれません。ピントがすべてにぴったりは無理なので、あとからいいのを探すと言うことになると思います。少しくらいぶれてたり、少しピントが甘くても、こういうときは雰囲気がでていいと思います。
それでもだめなら弱くストロボを当てます。
書込番号:10027471
0点
渡辺建材さん、おはようございます。
私は、今年2回、キャンプに行きました。
その時キャンプファイアーの写真を撮りましたが、何度撮っても難しいですね。
まずスピードライトですが、その場の雰囲気を壊すので、使わないほうがいいと思います。
そういう意味で、子供たちをスナップ的にパチパチ撮るのは諦めたほうがいいと思いますが・・・
露出もカメラ任せでは暗すぎる写真が多くなると思います。
マニュアル露出でその場その場でモニター確認しながら撮るのが、いいのではと思います。
好みもあるでしょうが、私的には、下手に明るめに撮るよりも、見た目に近い暗さで撮ったほうが、あとから見ても雰囲気が伝わると思います。
いくら高感度に強いD700といってもISO3200までしか使いません。
スローシャッターで撮ることになるので、三脚は、必須です。
今年のキャンプファイアーと、以前雨にたたられた時のキャンドルファイアーの写真です。
レンズは、AF-S VR24−120mmです。
キャンドルファイアーのD70、ISO400、三脚を忘れて壁にもたれて手持ち、VR-on
です。
書込番号:10027647
1点
ニコンのカメラはストロボの調光性能が優秀なので…
純正の外部ストロボを装着して、プログラムオートで撮影するのが一番簡単です♪
ストロボの当たり具合が気にくわないなら、調光補正か露出補正すればOKです。
モチロン…スポット測光で…
キャンプファイヤー等、キャンプサイトを引きで撮るなら…夜景と同じで三脚使うのが簡単ですね。
書込番号:10027907
1点
連投すいませんm(__)m
少し苦言を呈するなら…
多少…露出のお勉強をしていただかないと…
皆さんのアドバイスの意味を正確に理解出来ないと思います(^^;
太陽が地球の周りを回っているのではなく…地球が回転している…
地動説と同じで、自分の目で見た感覚で理解しようとしたら…写真を理解するのは難しいかも?
書込番号:10027939
3点
基本的に、明るいところと、暗いところとを、両方撮りたい、、のは難しいです。
1)レンズ選択:
・レンズは標準レンズ焦点距離のレンズ(28-105ミリ)の中で明るめのレンズ。
・単焦点レンズなら、35/2.0D、50/1.4D、50/1.4G、など、
・ズームレンズなら、DX18-70/3.5-4.5G 販売終了なので、中古。
または、その焦点距離がカバーできる新レンズ。
・露出とは:
HPの右下の、雑感メモ枠の、
・「EV値とは」
・「被写界深度」
など、ご参考までに。
>キャンプでの夜(ランタン・焚き火)に子供逹やスナップを撮りたい
・ストロボ選択:
・外付けストロボ、SB-800 など、あればベター。
・内蔵ストロボよりも、使用範囲が広いので、用意されても損ではないと。
内蔵ストロボでは、光量が少ないので、光が欲しい子供たちの所まで届かない。
2)基礎的知識:
・カメラの露出の考え方:
・輝度差(露出の値の差(光のところと、闇のなかのこどもたちのところ)が
大きいと、あとでパソコンの画像ソフト(有料、Photoshopなど)で修正か
有料、専用ソフト(一例)
http://www.zorg.com/store/products/photomatix/
でも修正が可能ですが、できたら外付けストロボが欲しくなります。
・ストロボ側(内蔵でも、外付けでも)の露出の測光による目的は、
⇒主たる被写体の必要光量のための光が得られます。
・カメラ側の露出設定の目的は、
⇒主たる費被写体の必要光量ではなくて、背景の子供たちを映し出す必要光量
となります。
・どこまで背景を映し出したいかにより、カメラ側の露出を決めます。
お分かりになるでしょうか。
3)カメラ側の設定:一例です。マニュアル露出で背景をどこまで写したいかを決定。
・ISOを固定する。
・ぶれないように、できるだけシャッタ速度を稼ぎたければ高ISO値。
・絞り値を深くして、できるだけ、主たる被写体と、異なる距離に居る
子供たちまで写し込みたい(被写界深度を深くしたい)なら、
絞りを絞る。なおかつ、シャッタ速度を稼ぎたいときは高ISO値。
・子供たちの顔を動かすなど、ぶれないために結構速いシャッタ速度が必要です。
顔の動きは、1/250秒くらいは欲しいです。
・原則、被写界深度は、
・被写体までの距離と、
・レンズ焦点距離と、
・絞り値、
により、変わります。(先ほどのHPのページをご参考。一覧表あり。)
・露出を、M(マニュアルモード)に設定。
・事前に、夜間、想定して、擬似の環境を用意して、
いろいろ写して、試してみて、ご自身の希望のカメラ側の露出を決定。
・慣れだけかと思います。
苦にされないで、トライしてくださいませ。
書込番号:10028542
2点
今年はカメラよりもキャンプ用品に投資の多い5yen-damaです。
オススメは辺りが真っ暗になる前の撮影です。
キャンプの時は忙しいので撮影は二の次・三の次になってしまいますが
書込番号:10028639
1点
失敗した状況が分からないので、なんとも言えませんが・・・・
とりあえずISO6400に設定してPモードで撮ってみる。
ノーフラッシュで。
(フラッシュ焚くならコンデジでもOKじゃないかと)
それなりに画になりませんかね・・・
書込番号:10028773
3点
ほんとに・・・みんな食わず嫌いなんだから!^_^;
夜・・・つうか。。。室内もそうだけど。。。
光の無いところで、ノーフラッシュでがんばたって、良い写真なんか撮れませんよ。。。
素直にストロボ使えば簡単なのに・・・
カメラ任せで・・・チョイチョイとストロボの強さを補正するだけですよ♪
いくらD700の高感度が優秀でも・・・こんな被写体を高感度で撮影しても・・・なんだかな〜〜???
高感度を使って撮影する価値??・・・必然性??・・・が無いと思う。
書込番号:10030440
4点
#4001さん、
>いくらD700の高感度が優秀でも・・・こんな被写体を高感度で撮影しても・・・なんだかな〜〜???
>高感度を使って撮影する価値??・・・必然性??・・・が無いと思う。
安易にスピードライトを使うって手もあると思いますけど、私的には、それやっちゃうとその場の雰囲気がぶち壊しになると思っています。
特にキャンドルファイアーだと弱めた光でもぶち壊し・・・
写真の質を高めるために雰囲気をぶち壊し、一生の思い出もついでにぶち壊し・・・
これじゃ、写真撮らないほうがいいと思います。
書込番号:10030989
8点
#4001さん
>夜・・・つうか。。。室内もそうだけど。。。
光の無いところで、ノーフラッシュでがんばたって、良い写真なんか撮れませんよ。。。
そうですかね。私はそうは思いません。それなりの雰囲気がでますよ。
書込番号:10031177
2点
>私的には、それやっちゃうとその場の雰囲気がぶち壊しになると思っています。
たかが・・・記念写真一つ撮るのに・・・
そこまでフォーマルに考えなければなりませんかね〜〜???
写真撮影の時間なんかホンのわずかな時間でしょうし・・・のべつまくなしに撮り続けるわけでもないでしょう?
静かに星を眺めたり、ホタルでも追っているなら話は別ですが・・・
キャンプファイヤーや花火・・・ランタンを煌々と炊いている食事時のシーンなんかおさめるのに・・・そこまでフォーマルに考えなければなりませんか??
ましてや・・・スレ主さんの想定しているような、プライベート(であろう?)なサイト内で???
そこまで毛嫌いするような場面じゃないと思うけど??
書込番号:10031243
4点
209.233さん >
作例のような「引き」の撮影シーンならストロボは必要ないというか・・・
そもそも届きませんから・・・
そりゃ・・・そうでしょうとしか(^^ゞ(^^ゞ(^^ゞ
そもそも・・・スレ主さんは「簡単に」撮影できる方法をお望みなのでは??
ノーストロボで撮影するには・・・それなりに知識とテクが要るんじゃないですかね??
たとえD700といえども。。。
書込番号:10031289
3点
#4001さん
そうでしたね。失礼しました。
私なら明るめのレンズとISO6400まであげてP優先で撮りますね。
スレ主さんのレンズは存知あげませんが。
書込番号:10031364
2点
レンズはシグマ50mm。
感度自動制御で上限感度を設定(6400位)
シャッター速度の低速限界設定(1/125位)
露出モードはA又はP
WB晴天
測光モードはスポット測光で、また、測光エリアはフォーカスポイントに連動しますので、AFエリアモードはお好みで
その他細かい設定は事前に試写で調整
ご健闘お祈りします。
書込番号:10033312
2点
事前に夜にでもランタンかロウソクの灯り等で試されるといいですね
いろんなことがわかってくると思います^^
書込番号:10033352
1点
感度自動制御で、プログラムモード、AFは中央一点で
被写体を捕らえてから構図を決める
ブラケットで1段刻み、3枚連射、RAW現像すれば、まず失敗することなく
撮れているでしょう
私はスナップ撮影のときは、こればかりです
書込番号:10033526
3点
皆さま、アドバイスありがとうございました。
しかし結果は散々なものでした…。確かにフラッシュを使うと撮れるのですが雰囲気が無く気に入った絵が撮れませんでした^^;
次回は良い絵が撮れるように勉強したいと思います。
書込番号:10061613
0点
D3かD700を買おうか迷っているCANON 50Dユーザーです。
ポートレイト使用前提でD3とD700ではAF精度差はありますか。
レンズは24-70mm F2.8G EDとシグマ50/1.4を考えています。
絞りは2.8から3.2あたりでAFはセンターではなく主に周辺を使用します。
色々調べてみましたが動き物に対してのAFの記事やレビューなど見かけますが
ワンショットでの話はあまりありません。
またMFでの撮影は困難な環境です。
1Dmk3を買うのが順当なんでしょうがAFの信頼性が今ひとつです。
それとEOS全般に言えることなんですが色温度によってかなりAFが不安定に
なります。前ピン傾向が強くなる感じがします。
(2週間ほどレンタルして確認しました)
少しでもD3の方が良いなら無理してでも買うつもりです。
よろしくお願いします。
2点
ポートレートがメインとなるなら縦位置グリップは必須ではないでしょうか。
D700に縦位置グリップを付けるとD3より重くなってしまいます。価格差も少しですが圧縮
されます。D3が良いのではないですか。D700ユーザーですが、AFに不満を感じる事は
有りません。
書込番号:10003744
1点
こんばんは
AF 性能の 差に付いて、確か今までスレ、レスは無かったと思います。
差は無いで、良いのかも知れませんね。
D3 は 100%視野率ほかボタンの数も違いますし、使い勝手が良いです。
縦位置シャッターボタンの、フィーリングも良いのでポートレイトで活躍する筈です。
買えるなら D3!持った瞬間 良い写真が撮れる気がします。
シャッター音が また素晴らしいので、ヨシ!!良い写真が撮れたと確信してしまうから不思議です。
モデルさんも これで撮ったら一目置いてくれるかもですよ(^^
シャッター音が、モデルを高揚させてくれる、数少ないカメラの一つと思います。
書込番号:10003814
2点
D3使いですがD700とはAF精度変わらないと思います。
1DMK3のAFは分かりませんがかつてEOS−1VHSを使っていた時はかなりの精度であたりが多かったですね。
もちろん写し出される絵も変わりません。
何故D3購入したかというとシャッター音・秒間9コマとデザイン、そして安心感・安定感で購入しました。
参考になればと思います。
書込番号:10003826
2点
AFの速度・精度共に差があります。でなければD3がフラッグシップとは言えないでしょう
とか、言いたいですけど基本的には全く同じものだと思っています。
後発のD700に特にAF面に手が入ったという話もないし、一緒と考えて差し支えないかと。
書込番号:10004098
2点
一応ニコンの話だと、AFセンサー、AF制御系、そして、センサーおよび画像処理系は同じものだとD700発売当初おっしゃってたかと思います。違いはファインダー光学系、シャッター・駆動系回りだと。
ポートレートメインだと、AFは同じでも、やはり視野率100%の方がいいんじゃないですか?
というわけで、AFと関係なく、D3をお勧めします。
あと、SIGMAの50ミリはときどきピントがずれてる個体があるようですのでご注意を。
開放と絞ったときでもピント中心が若干動きます。
書込番号:10004137
1点
I94さん
D3とD700のAF制度の差は感じません。
差を感じるのはモーターのパワーです。
ニコンのDタイプの望遠系を使うならD3にしたほうが良いです。
24-70mm F2.8Gとシグマの組み合わせは最高ですね。パチパチ。
24-70mm F2.8Gはキヤノンより間違いなくいいですよ。
シグマ50mm F1.4はキヤノン、ニコンで使っています。
シグマはニコンの5014Dが過剰補正の「2段絞って使ってね」的な報道用レンズなので、ニッコールの50mmに慣れたニコンユーザーにはあまり人気のないレンズです。
キヤノンの50mm F1.4やプラナーを使っていた方でしたらシグマはすんなりと受け入れられるかと思います。
至近撮影を避ければ開放、1/3絞りでニッコールではあり得ないすばらしい描写をします。
D700は縦位置で頭頂部に響くミラーバウンドと、広角をつけたときにはっきり現れる虚像さえ気にしなければ良いカメラだと思います。
前ピンの話ですが、撮影距離と開放F値のファクターがより大きいと思います。
大口径は球面収差と絞りによりピン移動はやはりあります。
前群繰り出しレンズの場合やや顕著です。
たとえばシグマの場合ですと至近撮影では前ピン、絞ると後ピンに変化します。
ニコンのセンサーはF5.6センサー(F5.6-2.8)ですが、キヤノン機のF2.8光束センサー(F2.8-4.0)でも同じ傾向です。
大口径のAFでのピン出しは基本無理ですよ。MFが基本です。
ニコン純正の8514Dでもこの傾向はありますし、新しい5014Gなどでは比較的AFで対応できますが。
24-70mm F2.8Gはかなりの精度でAFが決まりますね。
書込番号:10004507
4点
I94さん
こんにちは
【スタジオの場合】
D3、D3x、D700(これは2台併用)でポートレート撮影しています。
レンズはAF−S50mmF1.4G、85mmF1.4Dが主体
状況に応じてAF−S24−70F2.8G、60mmF2.8G、50mmF1.4Dを併用するという撮影スタイル。
シグマの50mmF1.4HSMEXはスタジオでは使わなくなりました、(理由は後述します)
ロケでたまに使う程度ですね。
光源は人工光源定常光下が6割ほど(最近はタングステンより、蛍光灯系増えましたね。2割がモノブロストロボ併用、のこりが自然光から光起こす感じです
(このあたりは曖昧かもしれません、厳密にカウントしてるわけではないですね)
絞りF2.2より開けた撮影も意図的に行うこと多いですが、良く使うのが右端の一列測定点。
単方向のラインセンサーのはずですが、F1.4含め上記の光源すべてで満足できるAF精度ですよ。
D3系とD700で有意差は無いと感じています。
シグマの50mmF1.4HSMEXをスタジオで使わなくなった理由ですが、連続撮影しているとAFモーターが動かなくなる場合もでます。
使うのやめてしばらく時間置くとまた復帰します。(室温とかにもよりますが、15分程度急速させると元気になる感じですね)それがいやで今はスタジオでは使わなくなりました。
固体のトラブルということでは無いそうです。使い方が悪いのでしょう。
念の為AF−S50mmF1.4GとAF−S24−70G,85mmF1.4Dの3本は2セット用意して不具合がでたら交換できるようには準備してあります。
1DmIIIもスタジオで使います。ほとんど50mmF1.2L専用と化してますが...
特に周辺でもAFが暴れるという感じはありませんよ。
今年になってリコールでAF周りなど部品交換等々済ませてあります。
ただ、さすがに50mmF1.2は...カミソリの様なピンですので、こればかりはカメラの影響ではなく、私の腕なんでしょう(苦笑
【ロケの場合】
D700か5DmII、α900がロケでの中心機材となります。
レンズはスタジオと焦点域同じ感じで使います(135mm大口径5DmIIとα900で使う場合もありますね)
D700含め、ISO1600あたりで、その場の光だけで(レフ起しはしますけど)での撮影とか光量が減ってくるとAFは全体に辛くなります。特に周辺部は精度悪くなる傾向を感じます。
こればっかりは致し方ないかと思います。それでもF1.4からF2.2あたりの絞りでも必要なカットは得られますから昔よりは楽になったと感じています。
書込番号:10004810
4点
>少しでもD3の方が良いなら無理してでも買うつもりです
用途次第ですが、そもそも全然別の機材と思います。
個人差ですが、d3とd700で迷うのがよく分かりません。
好きずきですが、d3ではと思います。
ポートレートAFに限れば、だいたい同じかもしれません。
ただコントラストAFはd700のほうがイイ感じもします。
MFしないならd700もと思います。
でもポートレートでMF全然しないんですか?
個人差ですが、d700でAFのみだと多分100%拡大でそれなりに甘いかもしれません。
個人的には400%でもそれなりに破綻しないほうが好みですが、
大光量のスタジオ撮影ならある程度まで大丈夫かもしれません。
書込番号:10005343
0点
D3と厳密な比較はしたことないですが、ほぼ同じでしょう
ただF1.4まで開けると、AFでもMFでも被写体の動きやコサインなんとかで
歩留まり悪いですよね
フォーカスブラケットが秒9コマで出来るD3の方がテンポいいですね
書込番号:10005377
0点
一晩でたくさんのレスありがとうございます。
色々考えた結果D3メイン、サブD700+MB-D10でいこうと思います。
またレンズはAF-S Nikkor 50mm F1.4G にします。
現在EFマウントのシグマを使っていて特に問題はありませんが
純正を使ってから考えます。
現在D3は高価なので先にD700+MB-D10を今日買いに行こうと思います。
現在50Dしかありませんが1週間前まで1Dmk2×2台体制でした。
その時の画像は僕のブログで見ていただけるとわかります。
基本は等倍チェックですが見ての通り、800×1200で公開しています。
ただどうしてもピントにしびあな性格なのため苦労しています。
印刷はA4まで位です。
高感度、動体撮影、ライブビュー、動画などまったく興味がなくISOも
400以上あげたことは1度もありません。
ポートレイトの特化したAFシステムのカメラなんかあればいいのにと思います。
書込番号:10005767
0点
>ポートレイトの特化したAFシステムのカメラなんかあればいいのに
それなら迷わずd3xに一直線かもしれません。
これに純正60/2.8Gと85/1.4と105/2.8Gと135/2でダメなら
ニコンでのポートレートはやめたほうがいいかもしれません。
きょうお買いになるのは純正50/1.4Gではなく60/2.8Gですよね?
書込番号:10005928
1点
>高感度、動体撮影、ライブビュー、動画などまったく興味がなくISOも
400以上あげたことは1度もありません。
確かにD3XとAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDの組み合わせは最強でしょう。
この60mm F2.8G EDの解像度をイカした最高の組み合わせで満足されるでしょう。
書込番号:10006059
0点
D3.700と精度もなにもかも同等。
AF精度の差はないですね。考えるならば700のほうがお勧め
予算があるなら3だけど、名機ですよ700は。
ただ、AF以外で言うならカードスロットルが二枚。
これ貴重なデータのみをKEEPすることが出来るD3.
また視野率100%のD3ではありますが、所詮トリミングは
つき物です。
D700でまったく問題ないでしょう。
多少でも軽量のほうが楽ですね。
書込番号:10006854
1点
D3とD700は同じAFセンサーモジュールですが、改良されているかもしれませんね。
アサカメAFチャート
Aチャート Cチャート Gチャート 掲載号
D3 −2EV 0EV 4EV 2008年4月
D700 −3 0 5 2009年1月
D300 −2 0 4 2008年5月
D90 −3 0 合焦せず 2009年3月
EOS 1DsMKV −1 2 4 2008年10月
EOS 5DMk2 −2 1 合焦せず 2009年4月
EOS 50D −2 2 合焦せず 2009年6月
α900 0 2 合焦せず 2009年2月
Aチャート 高コントラスト段差型チャート(白・黒)
Cチャート 灰色に白一直線(1mm幅)
Gチャート 連続反射率変化チャート
書込番号:10007719
1点
結局今日はBODYは買わずレンズを2本買いました。
D700を買いにいきましたがMB-D10品切れでなんとなく見送りました。
レンズは60mm F2.8G EDとなぜかVRED 105mm F2.8G。
50o関係は申し少し悩むことにします。
BODYはD700にすると思いますがD3の出物があれば考えます。
書込番号:10007911
0点
D3で60GマイクロとVR105Gマイクロ(その他単焦点レンズ)を使ってポートレート撮影をしています。
マイクロレンズ(マクロレンズ)の撮影は、目にとてもしっかりピントが合う(そんな描写をする)ので好きです。
私のHP-Photosからもポートレートの作例がFlickrアルバムで見れ、それぞれの写真で画面右下の「more properities」を押していただくとEXIF情報が見られます。
ズームレンズは使っていませんので、焦点距離=単焦点レンズの焦点距離となります。
書込番号:10009846
0点
3と700でAF精度など違うと思ったことない
それよりカードが二枚入ってOK分をコピーできる点が安心だね。
あとはまず同じ、視野率が700も97%くらいになればなあ
あとは画質などまったく同じ。
書込番号:10025626
1点
お久しぶりです。昨日D700買いました。
まだ家でためし撮り程度ですが良い感じです。
今までメインの1Dmk2と比べてみましたが少しシャープ感が
足りないようなので設定を煮詰めてみます。
昨日、一昨日とポートレイト撮っていましたが
D700をテストで使いたかったです。
皆さん色々ありがとうございます。
お暇があればブログでも覗いて見てください。
書込番号:10046080
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







































