このページのスレッド一覧(全289スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 14 | 2009年8月20日 10:53 | |
| 3 | 4 | 2009年8月12日 21:42 | |
| 84 | 44 | 2009年8月9日 04:39 | |
| 8 | 10 | 2009年8月7日 17:11 | |
| 21 | 28 | 2009年8月5日 14:44 | |
| 37 | 22 | 2009年8月4日 09:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
24mmより広い明るめの広角、ナノクリ無くていいからDX16-85並みの標準ズームが欲しいなー
書込番号:10010033
2点
70-200VR2以降は、年内は無理だと思います。
もしかしたら単焦点が出るかもしれませんが、今までのニコンのペースだと来年だと思います。
書込番号:10010067
0点
ナノクリ化した
マイクロ 70-180を見てみたいです!
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/zoom/ai_af_micro_ed_70-180mmf45-f56d.htm
書込番号:10010235
3点
>今年中にモデルチェンジ・新発売されそうなレンズは何だと思われますか?
>DX以外でお願いします。
・単焦点レンズに関しては、
どうも最近、素人的に、思うのですが、
これからも、ひとつひとつの新レンズの開発は時間がかかりそうで、
・「50/1.4G」 以降の、FX版の、単焦点の新レンズは、
・「D3X」対応の、より厳しいレンズ性能を満たす、
・「高級」で、
・ 絞り開放値をより小さくするよりも、現実の「レンズ最大径」が大きい
「大口径」、のタイプの単焦点新レンズになるのではと。
単なる独り言ですが、、、、、
(今持っている多くの単焦点レンズを新単焦点レンズに総入れ替えすることはもう、
現実的に無理そう、、、D3X以上のカメラを買うなら、その機能をより満たすために、
新レンズ入替えが必要になってくるかも知れませんが、、、)
・旅行用の標準ズームレンズ(35ミリフィルム換算で28-105ミリ)を、
D3x対応でなくてもいいので、
ほどほどに安く、画質のとてもいいのを出して欲しいですね。(笑い)
・結局ニコン版、小三元ズームレンズを期待していることになるのでしょうね。
書込番号:10010264
2点
渡辺建材さんはどう予想されているんでしょう。予想と言うより希望ですかね。
AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II は既に発表されていますし、予算案が通り次第購入予定です(^^)
AF-S NIKKOR 16-35mm F3.5-4.5G ED こんなのが発売されたら欲しいと思います。
ついでに AF-S NIKKOR 24-85mm F2.8-4.0G ED VR II 現行モデルはかなり古くなっているので、この辺りが出てもおかしく無い気がします。
書込番号:10010334
1点
先日発表された70-200F2.8のモデルチェンジ版の発売が11月。
これを考えるとKCYamamotoさんの仰る様に今年の新発売はもう無さそう。
個人的には、キヤノンのF4シリーズ相当のレンズの噂や単焦点のリニューアルがあって欲しいが、この不景気下ではメーカの投資も限られそう。
撮影に専念しつつ、気長に待つのがよろしいかと。
書込番号:10010387
0点
VR70-200F2.8の新型が出ましたのでVR70-200F4は絶望になった感じですね。(残念!)
書込番号:10010624
0点
D700の高画素版(仮称D700x)が発表されたら、さすがにそのときには24-120VR2あたりが同時に発表されるでしょうけど、年内はないでしょうね…
それにしても、フィルム時代に比べて、標準ズームの価格が上がりすぎ。
そりゃ、フルサイズカメラ自体が高いんだから、それに合わせて標準ズームも高くなるのは仕方ない、と言われればそれまでなんですけどね。
お手軽フルサイズズームがほしいです。
フィルムEOS時代、28-105f3.5-4.5を愛用してましたが、これなんて4万円程度でしたからね。
それが、F4固定でISがついて、値段が3倍。そりゃ、光学性能もよくなってるかもしれませんけど、すこし高すぎでしょう。
どうせ、24-120VRもリニューアルしたら10万円超えのレンズになるでしょう。
だとしたら、24-70F2.8に比べてどれだけメリットがあるのかとても疑問です。
書込番号:10010699
4点
AF-S NIKKOR 24-135mm F3.5-5.6G ED VR
AF-S NIKKOR 35mm F1.4G
AF-S NIKKOR 85mm F1.4G ・・・ とか?
でも一番欲しいのは
AF-S NIKKOR 14-28mm F3.5-4.5G
書込番号:10011034
5点
自分の欲しいレンズに成ってしまいますが。
AiAF Nikkor 85mm F1.4D(IF)
AiAF DC-Nikkor 135mmF2D (DCリングで被写体のボケ味を変えられるのはそのままに)
を VRU ナノクリで 価格は2割増しが限度かな
こう云う勝手な妄想ってすごく楽しぃ。。。^^
書込番号:10013542
0点
AF-S NIKKOR 24-135mm F3.5-5.6G ED VR
こんなの早く出してほしいです。
書込番号:10013670
2点
大三元と大砲、マイクロレンズ、APS-C用は充実してます。問題は中間領域と単焦点。
金帯防塵防滴のF4ズーム(小三元)と34のVR化、8514のリニューアル、
なら魅力大だと思います。
F4通しが抵抗あるなら、F2.8位から始まる大三元と比べて値段も重さも1/2-2/3位の金帯・防塵防滴の准高級レンズはニコンのラインナップにないので入れて欲しい。(金帯防塵防滴でないと魅力ないです。)
超広角ズームにPLフィルターがつかないのは不便なので17-35F4ナノクリは是非ともリクエストしたい。
要するにニコンには中〜高級レンズの防塵防滴仕様がないんですね。ボディが防塵防滴なのにレンズがプロ用以外そうでないのはアンバランス。日本は4ヶ月くらい雨降ってる時期があるんですし、海に囲まれてるし、スキーにも連れて行きたいんですから検討して欲しいです。
24-120のリニューアルは必須、D700がかわいそう。でいきなり2470F2.8では消費者がつらい。
D300,D700と中間のボディは充実してるのに何で?
予想ではなく、期待と要望になってしまった。
書込番号:10013872
2点
私も皆さんと同じく24-105のリニューアルを期待しているのですが…。
現段階では噂も無いみたいですね^^;なので別にスレ立てさせて貰いましたが24-70を検討しています。
書込番号:10014114
0点
AF化した AI Noct Nikkor 58mm F1.2 の復元を望んでいます.
書込番号:10023759
1点
ありがとうございます!
カッコいいです〜28mmf1.4ですね。
リニューアルの噂もあるみたいですが。
オークションでたまに出てるとポチっといきそうです。
17-35mmお持ちの方いらっしゃったらお願いします。
書込番号:9984093
0点
14-24と70-200
どちらが楽しいですか?
現在50mmのみで楽しんでいますが、撮影の幅を広げたく検討しています。
特に決まった被写体は無く気が向くがまま写真を楽しんでいます。
1点
「50mmの足ズーム」ですか。その場合、被写体と場所の制約を受けると思います。
前に川、後に壁等の障害物があったらどうなります。足ズームは利きません。
24−70〜105mm位の、良質な標準ズームが先ず一本必要かと思います。
広角とマクロが好きな方が多いようですが、24mmは少し前までは、手の届かないほどの超広角でしたが、今は違う様になってしまいました。
私には、マクロも1/2で十分です。
書込番号:9962177
3点
>まぁ…なにしろ、余計な物が一杯写り込んでくるし、遠景を写せば主題が小さくなって、殺風景な画になるし…
釈迦に説法だとは思いますが・・・(笑)
主題に肉迫するように撮るとよいのでは?
例えば知人の作例(D40+シグマ10〜20)
http://www.flickr.com/photos/markgibson/3551684629/
http://www.flickr.com/photos/markgibson/2379390577/
書込番号:9962832
1点
遅レスですが足ズームに関して。
24-70mmで70mmは確かに50mmでいけそうな気もしますけど、24mmのパースはなかなか難しくないかなぁ、と。
まぁ、主要被写体次第では50mmでもいけるかもしれませんね。
14-24mmを買えば24mmをカバーできるってのもありますし。
ただ標準ズームはやっぱりあると便利ですね。
タムロンA09IIご購入おめでとうございます。(^^;
書込番号:9963723
1点
取りあえず24-70mmと70-200mmがあれば
一般的には十分楽しいんじゃないですか。
書込番号:9963833
0点
結構標準ズームを「楽しい」と思っている方が多いですね。
少し驚きました。
私は28-75のタムロンズームを購入しましたが、標準ズームは「楽しくない」けど「便利」という理由です。
楽しくないのなら安くて小さなのが良いと思いました。
28-75のズームより、単焦点でつなげる方が「楽しいです」
この前、盆踊りを撮影しましたが、35mm、85mm、105mmを使いました。
28-75を買っても単焦点50mmの方を多く使うと思いますよ。
私だけでしょうか?
書込番号:9964221
1点
秀吉 様 (^^;
まさに、仰せの通り…
拙者、その構図が一番苦手でござるorz
書込番号:9964369
3点
私は標準ズームは24-120なのですが、殆ど50mmつけっぱなしです。
あ、こないだ買ったMicro105VRも楽しいです。
あと、でかいけど、昔のSIGMA15-30も楽しいレンズですね。
いかにも広角で。15mmFisheyeも被写体を選べば楽しいです。
最近望遠はあまり使いません…
書込番号:9964554
0点
写画楽さんの、
>200mmくらいまでの望遠系は主題を際立たせ、背景をぼかしたりすれば、それなりに一丁あがりってな感じになるので超広角と比べ割と簡単なのですね。
>超広角は難易度がぐっと上がってきて、使いこなしがとても難しくなってきます。
個人的には写真の真髄はここにありという感じがします。
>しかし12mmは広過ぎな感も、16mmくらいから扱いやすさが増してくる感じではないでしょうか。(14mm相当画角までしか実際の所わかりません)
に共感します。広角レンズは、広角になればなるほどその使い方は難しい、とはよく言われていたことですね。
、
書込番号:9964693
1点
小鳥さん、少し驚かれました? (^o^
楽しいですよ、標準ズームも。
何が楽しいかは、ひとそれぞれみたいですね。
もちろん、単焦点という表現性が限られたレンズで、いかに撮るかと
いうのは難しいながらも、楽しいと思います。
私は、どちらにも楽しさがあると思います。
レンズ交換という行為も、楽しいのかもしれません。
(行為がどうでもいいなら、ズームで言い訳です)
ただ、時間や場所に制約がある撮影などで、全く違う表現が可能で
あるズームは、やはり楽しいものです。
24-70mmで言えば。
24mmの超広角と、70mmの少し望遠寄りという端を比べたら、その
表現の違いは同じレンズとは思えない程です。
それぞれ単焦点を使っても表現できますが、待ってくれない被写体
であれば、不可能ですし。
書込番号:9965345
4点
じょばんにさん、こんにちは。
私はズームレンズが高級品で手の出なかった時期が長かったので・・・(もしかすると勘違いかも知れませんが)。
単焦点ならズームレンズより安くて明るくて軽くて画質も良い。
最近のニコンはズームで単焦点の画質を超えようとしているので更に価格も上がっていますし。
確かに、ズームならレンズ交換という手間を省く分だけ写真に集中出来ると思います。
F2.8より明るいズームのない事を考えると、F2以下でも安価な単焦点がある標準域はその辺を楽しめる場所だと思います。
D700は折角フイルムと同じ画角なんだから単焦点を使う事の意味は大きいと思います。
DXならズームレンズ、FXなら単焦点。
この辺はフイルムを使ってる期間が長かった事による呪縛かも知れません。
書込番号:9965423
1点
★禁煙中★さん、
>なぜ各メーカーF2.8以下のズームって無いの?
とは、F2等、より明るいズーム、ということですか。
考えられることは、明るくすることで大きくなって重さが増し、(小型軽量におさめることが)技術的にも大変。また、価格的にも高価なものになる、ということでしょうか。
書込番号:9965895
1点
★禁煙中★さん、こんにちは。
>考えられることは、明るくすることで大きくなって重さが増し、(小型軽量におさめることが)技術的にも大変。また、価格的にも高価なものになる、ということでしょうか。
ZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2.0 税込372,750円
フォーサーズでこの価格、考えただけでも・・・ブルッ。
書込番号:9965966
1点
gankooyaji13さん
> ZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2.0 税込372,750円
> フォーサーズでこの価格、考えただけでも・・・ブルッ。
これと同じ画角とF値でFXのレンズを造るとしたら、70-200mmF2.0。
どれほど大きく重くなるんでしょうね。
参考までに、超望遠ズームの比較。(^^;
ズイコーデジタル ED 90-250mm F2.8 最安価格(税込): \549,000
3,270g
http://kakaku.com/item/10504011481/
APO 200-500mm F2.8/400-1000mm F5.6 EX DG (ニコン用) 最安価格(税込): \2,277,691
15,700g
http://kakaku.com/item/10505011941/
書込番号:9966972
0点
ToruKunさん
> > ZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2.0 税込372,750円
> > フォーサーズでこの価格、考えただけでも・・・ブルッ。
フォーサーズに必要な倍の解像度の超高MTFにこだわった結果、
たったのこの焦点距離で、これの重量は何と、1650g
F2.0というのは、フォーサーズというプチフォーマットだから実現できた。
それでも非現実的に超重量級かつ超高価となってしもうた。
> これと同じ画角とF値でFXのレンズを造るとしたら、70-200mmF2.0。
> どれほど大きく重くなるんでしょうね。
もし、まったくの相似形でフルサイズ設計すれば、重量は3乗倍の8倍。
1650gの8倍の、13.2kg
プライスも8倍の、税込2,982,000円か?
レンズ全長も、(213.5mm+フランジバック40mm)×2−46.5mm=460.5mm
フィルタサイズもφ77mmの2倍の、φ154mm
最短撮影距離も、1.4mの2倍の、2.8m
そして、極めつけのプライスも8倍の、税込2,982,000円か?
いや、こんな物、フォーサーズほどには、ほとんど売れないであろうから、
受注生産の手作りで、もっともっともっと高くなるか?
恐ろしや、恐ろしやぁ、恐ろっしや!
書込番号:9973047
1点
Giftszungeさん
確かに恐ろしいですね。(^^;
フルサイズ対応の大口径超望遠ズーム、上であげたシグマの200-500mmF2.8ってどのくらい売れてるんでしょうね。
っていうか、個人で購入した人っているのかな?
PIEで実物見ましたけど、凄い迫力だった。
重さとかあまり気にしない私ですけど、アレは流石に無いなぁ・・・
ただで貰ったとしても、家から持ち出す事はなさそうです。(笑)
書込番号:9973055
0点
★禁煙中★さん
> ついついカメラ屋に寄ってしまった(>_<)
> VR70-300買っちゃった^_^;
このレンズも決して悪いレンズじゃないが、
いやかなりコストパフォーマンスの優れた良いレンズではあるが、
なんだなんだ、当初のご提示(予算)に比し、ずいぶんと拍子抜けの
素人プチズームに落ち着いた訳か?
まあ、望遠を楽しむには、気合いの入った重量級VR70-200 F2.8よりも、
軽量VR70-300の方が、お気軽に空間の切り取りができて、
望遠スナップ撮影が容易に楽しめるかも知れないね。
VR70-200mm F2.8は、そのレンズ性能を叩き出すべく、気合いを込めて撮るときに、
その真価を初めて大発揮するレンズだ。
その時にこそ、気合いを込めて撮る楽しみを享受できる。
書込番号:9973056
10点
D700のファインダースクリーンに傷が入ってしまい、交換をしたいのですが。。。
そこでD700のファインダースクリーンについて少し不明な点があります。
ニコンのホームページに記載されているD700の仕様では
『ファインダースクリーン』
⇒B型クリアマットスクリーンVI(AFエリアフレーム付、構図用格子線表示可能)
となっておりますが、
別売の「B型クリアマットスクリーンVI」は「D3、D3X標準スクリーン」となっており、これはスクリーンのサイズ(形)が違うからD700に対応していないのでしょうか?
どなたかご存知の方がいましたらよろしくお願いします。
0点
D700は基本、固定式なのでメーカー送りだと思います。
書込番号:9948539
3点
確かに固定式ですが、一眼レフのフォーカシングスクリーンは光学系を入れた後にセットされているので必ず外すことは出来ます。
非交換式であっても接着されているというようなことは無いです。
またスクリーンは該当したものでないと光学系が狂いMFでも焦点が合わなくなります。
スクリーン交換をやったことがないのであれば、繊細な作業ですからニコンで交換した方が良いです。
α900のスクリーン交換のビデオです。
http://www.sony.jp/dslr/products/DSLR-A900/
書込番号:9950312
1点
D700のファインダースクリーンの交換は簡単でしたが、何回かやったらピントが合わなくなり周辺がちょっと汚れてしまったので銀座のSCに点検整備にだして綺麗にしたのち、買った時より3万円も高く下取り(CBあったため)してくれた一流カメラ店があったため、また5D2がD700より2万も安かったので5D2にかえました。
後悔先立たずですね。いじるにはそれなりの知識と装備が必要ですね。残念でした。
書込番号:9961432
0点
もともとユーザーが交換していいような造りには、なってないと思うので・・・・
自己責任なら、かまいませんが。
書込番号:9962250
1点
こんばんは。菊林造さん
D700のスクリーンは固定式ですよね。
メーカーに送って交換されたほうが
良いと思いますが・・・。
書込番号:9962398
0点
D700のファインダースクリーンは固定式ではありません。
留め金を引くと簡単にはずれ、ファインダースクリーンとスペーサーが取れます。
私はFM3のスプリットプリズムスクリーンを入れましたが、ピント調整がうまくいきませんでした。でもプリズムは感動的でした。
書込番号:9962654
0点
交換してピント調整がうまくいかないんですから、固定式と言っていいかと・・・・
メンテナンス上、外せるようになってるだけでは?
ま、言葉尻だけなんで、これ以上の議論は避けますが。
書込番号:9963271
1点
ssdkfzさん
過去の書き込みにも写真つきでありますよ、探して読んでみると知識が増えますよ。
言葉じりの議論ではありませんね、知識も無いままに事実と違うことを言ってはいけませんよ。
それに、外国製のスクリーンだとピントもOKのようですね。
書込番号:9963384
1点
表現が変だったかもしれませんね。
失礼しました。
取扱説明書に書かれてませんでしたので・・・・
ファインダースクリーンの留め金、
外したい衝動に駆られますが、触らないようにしています。
書込番号:9964215
1点
皆さんの意見 聞かせていただいてありがとうございます。
メーカー送りよりも、別売があるなら自分で交換(安くつく)したいです。
てことで、探してみると『Katz Eye Optics』にありましたので注文しました。
書込番号:9965835
0点
初心者ながらD700で写真を楽しんでいます。
質問なのですが撮影記録の画質モードは何で撮影するのが一般的なのでしょうか? いつも撮影した画像は編集することが無いのでRAWではなくJPEG(FINE)で良いのですか?それとも同時記録が望ましいのでしょうか?
0点
禁煙じゃなくて、禁煙貯金が良いと思います。
タバコ吸わないのでわかりませんが、1日1箱(300円?)、貯金する。
1ヶ月で9000円。
半年貯めてS3−Proの中古買う。
1年貯めて70−200VR(旧型)買う。
何でもいいですので、頑張って下さい。
書込番号:9952236
2点
こんにちは。
私は、100%RAWで撮っております。
自分の場合、プリントするのは限られているので、
ほんの一部をRAW現像後必要に応じてJpeg「でも」保存したりしています。
最もデータ量の多い状態で撮って保存しておいた方が、
後々の加工等も含めて好都合だという思いからです。
書込番号:9952255
2点
jpg撮って出し派ですが、後からさわることがある撮影はRAWでも記録します。
折角のフルサイズなんで常に最高画質がいいかと、
思い出、写真に比べたら、メモリーもHDDもお皿も安いですから。
書込番号:9952260
2点
kawase302さん
禁煙貯金してますよ^^
目標はナノ14-24です。1日2箱320・2=640円・30日で19200円なんで頑張ります(^^)
書込番号:9952269
0点
私の場合、最近はそれほど枚数を撮る訳でもないので『常にRAWで撮影』です (^^;
たしかにRAWで撮ると、最終出力用にJPEGへ変換が必要になるのが面倒ですが、多少画像調整しても画質の劣化が少ないデータ形式ですので、後々のことを考えるとRAWが一番使い勝手の良いファイル形式だと思います
昔はフラッシュメモリーカードの値段が高くて、ファイルサイズの小さなJPEGを選ぶ意味もあったんでしょうが、今では4GBでも数千円で買えますので余り意味が無いようにも思います
それに撮影データ保存用のHDDも、今では1TDで1万円程になりましたから、保存用HDDの容量も気にせずに使えますので、撮影データはそのまま全部外付けHDDにコピーして保存しています (^^)
書込番号:9952277
1点
どなたかが書かれている様に、CFカード容量、パソコンのHD容量に
余裕があれば、RAW+JPEGでの記録をおすすめします。
私も初心者に近い者ですが、たまに良い写真が撮れることがあります。
そのとき、画像を仕上げるにはRAWが有利です。
RAW+JPEGで記録、PCへコピーの際に不要なら削除すればすむことです。
2ヶ月くらい前に、私のPCに1T×2のハードディスクを増設しました。
ミラーリング機能を使い、同じデータを2台のHDに記録するものです。
片方のHDが故障しても、他のHDがデータを保持、故障した方を入れ替えれば
また同じデータを書き込む機能を持っています。
これであれば、他のHDにバックアップの必要はありません。
費用は\33,731でした。
この環境なら、駄作でもデータの保存はできます。多分、数年では使い切れない容量です。
定年後の暇つぶしも兼ねてのカメラ道楽ですから、画像加工にも手をだしています。
書込番号:9952279
1点
ん〜。なるほどです。
私も外付けHDD派なのでRAW+JPEGでの撮影保存がベストなのかな?
書込番号:9952291
0点
D3ですがJpeg撮って出しメイン。だめな写真は最初からダメ。
最も商売で撮れと言われれば(そんな事例はないですが)RAW撮りもするでしょうね。
貯金のためでもないですが、禁煙13か月---月20箱、78k貯めた計算です。バカにできません。
書込番号:9952346
1点
外付けHDDの話が出ていますが、
ポータブル型も便利ですよ。
120Gも出てるし、安くなってます。
私は、バックアップを兼ねてポータブルHDDに整理保存しています。
書込番号:9952388
0点
★禁煙中★さん、こんばんは。
私は基本的にRAWで撮影しています。
私の撮影スタイルだと、2泊3日の旅行でも8GのCFが2枚あればおつりが来るほどです。
帰ってきてから、必要なものだけ別のフォルダに移動して、まとめて現像をしています。
面倒といえば面倒なのかもしれませんが、慣れてしまえば、これが当たり前となってしまいます。
書込番号:9952997
0点
RAWで撮っても触るとこまでない部分までイジリまくり
かえって画を破綻させてしまう人も居られます。
それとは逆に積極的に、意図的に追い込んで作り込む技術のあるレタッチャーさんも居られます。
また保険のためにJPEGとRAW同時で撮る方も。
もちろんJPEG(FINE)のみの方も多いですよ。
一度RAWでも撮り画像編集をされてみたら何か発見があるかもしれません。
その発見でデジタルカメラの楽しさも広がるとイイですね。
書込番号:9953213
0点
僕も失敗写真の救出用にRAW + JPEGで撮影していますね。
基本的にJPEGは写真をプリントしてプレゼント用に
RAWは作品用に使ってますね。
画像データの保存は外付けHDDに保存して保健として
DVD・CD・BDにも焼き付けてポータブルHDDにも保存
していますね。
書込番号:9953390
0点
>★禁煙中★さん
・お苦しいでしょうねえ。
・私は、平成3年までは、一日4〜5箱。一週間で2.5カートン
・軽いタバコに切り替えるとかえって吸う本数が増えました。
・で貯金していたら、月2万円強貯金×18年間=?
・全然貯まっていませんです。タバコ貯金すら忘却、、、(笑い)
>いつも撮影した画像は編集することが無いのでRAWではなくJPEG(FINE)で良いのですか?
・ひとそれぞれかと存じます。
・私は銀塩カメラ、リバーサルフィルムと同じく、『一撮入魂』。撮るときが勝負。
で、JPGオンリーです。古いパソコンにもJPGは、優しいですし、、、(笑い)
・撮った時点で失敗していたら、フィルムと同じく、そのコマは諦めます。
・失敗ができるだけ少なくなるように、
「露出」と、「色合い」は、現場の光で、こまめにマニュアルで
取得するようにしています。
・実際の取得の方法は、HPの右下のフォトメモ、No.26、のNo.24
露出やWBの取得用の補助機材がなくても、左手の掌(「露出」取得)、や、
いつもの胸ポケットの手帳の未記入の白いページ
(色合い:ホワイト・バランス(WB))などを利用しています。ご参考までに。
・JPGやRAWなど、いろいろ、試してみられて、その結果、ご自分に合う方法を
見出していかれればいいかと存じます。
書込番号:9953476
1点
私はD100を2002年6月に買って、1ヶ月間はJPEGでさつえいしていましたが、以降はRAWで撮影しており、D70からはRAW+JPEGですべて撮影しています。 現在でも以前に撮影したRAWを最新のRAW現像ソフトで現像すると、画素数こそ違いますが、最新のカメラとほぼ同等の画像に仕上げることが出来ます。
現在RAW現像に手馴れていなくてもRAW+JPEGで撮っておくと将来、後悔しないですみます。
いかに慎重に撮影してもJPEGはJPEG並の画像で、画像にもよりますが、RAWを適切に現像すると次元の違う高品位な画像が得られます。
書込番号:9953774
1点
> みなさんのRAW・JPEGの使い分け基準は何ですか?
RAW現像しないのであれば、jpeg撮って出しならD700など使う必要はまったく無いと思いますよ。
単なるノイズの少ない重いカメラです。
D700のダイナミックレンジは約12EVありますが、jpeg撮って出しならわずか5.8EVほどです。
許容範囲を10-245に仮定すると、この5.8EVほどの露光域で表現するのがjpegです。これはD300より0.1EVほど狭いです。
ましてピクチャーコントロールをニュートラル以外にしたら、更に露光域は狭くなりデジタルの肝である暗部を廃棄しているのと同じです。
14bitRAWで撮影しデータは保存するべきです。
書込番号:9954009
2点
★禁煙中★さん
再びの書き込み失礼します。
皆さんの書き込みを見ても分かるように、人それぞれですね。
JPEGだけで撮ろうが、RAWだけで撮ろうが良いと思いますよ。
「綺麗な写真にしたい」とか「加工まで含めて撮影の一部」と考えるならRAWが良いと思います。
私は変に写った写真も「あり」と考えていますのでJPEGが多いですが、そのJPEGでさえWindows上で「明るさ」「コントラスト」「色温度」「濃淡」「色の鮮やかさ」「赤目修整」「トリミング」ができますね。
私はJPEGの最高画質を使う事が多いですが、web用なら最低画質も使います。
せっかくカメラに搭載されてる機能なのだから好きなように使っちゃいましょう(^O^)/
RAWでの諧調表現だけがD700の価値ではありません。
写真を楽しくさせてくれる素晴らしいカメラです!(^O^)v
書込番号:9954739
1点
私は露出決定が下手で現場でぴったりの露出にできませんから
あとで調整できるRAW以外は考えられません
現状jpg撮影で満足していればそれでいいと思います
最終的にはjpgにしておくでしょうから
書込番号:9954793
1点
jpegというのは最終出力データとしては大変優れています。
8bitTIFFに限りなく近いプリントが可能です。
TIFFのように汎用性を高めるための余分なデータが添付されていません。
しかし、スレ主さんが数年後に質の良いモニターを買い、プリントするために色温度を調整し、露出補正をし、ゴミに気づく、HDRをかける、モノクロプリントに挑戦してみる、レイヤー、マスク等々これら全てはjpegでは出来ません。
大きくプリントするための画素補間すら出来ません。
RAWを残さないというのは、パーフォレーション部分まで画像があるネガフィルムを棄てるのと同じですよ。
D700のTTLでの標準測光は明らかにRAWデータに適した露出ですが、輝度の高いモニターで観賞し、jpegからお店プリントの自動補正で出力したらそれすら気づかないこともあるでしょう。
プロならAbobe準拠のデータ保存が良いですが、個人、家庭で使うなら迷わずRAWを残すべきですね。
書込番号:9955497
0点
>画像を編集しなければ RAW は必要ないと考えて良いんですよね?
こんにちは
常に 画像編集しないで済む、写真が撮れていますか?
画像調整で、もっと良く成っていたかもですよ。
露出、WB とか補正したく成る事が無いのですか?
画像調整作業は 結果的にカメラの設定の勉強と、画像を見る目=選択眼の勉強にも成ります。
また 調整ソフトの進化で、見た感じが変わる事も有ります(画像2)。
書込番号:9956018
0点
みなさんのご意見を参考にして これからはRAW+JPEGで撮影記録保存したいと思います。ついでにNX2も購入して画像編集も試したいと思います。
書込番号:9956089
0点
レンズは時々日に当てるとカビが発生しないと言うので、キャップを外して太陽に向けて
20分ほど置いていました。
あんまり長く日に当てるとレンズが暖まって水蒸気が発生して結露なんてことになったらそれこそ大変だと思うので20分ぐらいにしたのです。
自分の判断でやってることなので信用が出来ないのですけど、日に当てると言うのはこれでいいのでしょうか?
1点
あ、レンズだけを日に当てたんです。
カメラのほうはちょうとやっぱりカジになりそうで。
書込番号:9948303
1点
>レンズは時々日に当てると---
日干ししなさいということではなく、普通に良く使いなさいと言うことの例えでは。
キャップを外して陽に当てても内部には紫外線は殆ど侵入しません。
つまり殺菌作用は期待できないと思います。
ただ陰干しして内部の湿気を追い出すのは良いことです。イコール使うと言うことです。
書込番号:9948312
7点
珍しい方法ですね?一回もやったことがありません。
書込番号:9948378
2点
レンズは部屋の床の上に転がってますが、かびたコトないです...(^^
今の季節、直射日光に当てると、なんかレンズの塗装とかゴムとかが傷みそうじゃありません??
書込番号:9948429
3点
>日に当てるとカビが発生しないと言うので、キャップを外して太陽に向けて
>20分ほど置いていました。
・・・・それはあまりに額面どおり受け取りすぎです。(^^;
いつも使いましょう、の意だと思いますが・・・
また、直射光に当てるのは保存上、良くないのでは。
(取説に書いてあったような・・・・)
書込番号:9948597
5点
九時半さん、こんばんは。
レンズのカビが心配なら、防湿庫か防湿ケースを使ったらいかがでしょう。
防湿庫だとそれなりの価格ですが、防湿ケースならお手軽です。
参考として
http://joshinweb.jp/camera/1459.html
レンズの日光浴よりは良いのではないかと思います。
書込番号:9948630
2点
カビを発生させないためには・・・日干しでは無く。。。
風通しの良い所(空気に動きの有る場所)に保管する事。
ホコリを堆積させない事。
この2つです。
湿度で言えば40〜55%にコントロールされた空間に保管する事です。
ちなみに・・・虫眼鏡で太陽光を集めると・・・どうなるか?はご存知ですね?
虫眼鏡もカメラのレンズも・・・同じ凸レンズですから。。。(笑
書込番号:9948720
5点
こんばんは
通気と紫外線を通すという点ではいいと思いますが、
太陽光のまとまり方によっては良くないかもしれません。
外光下で使ってやるのが一番ですね。
書込番号:9948846
1点
長いこと使わないと、カビが生える。
逆に使っていると、カビは生えないので、
レンズ付けて、空シャッターでも切るほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:9949112
0点
うさらネットさん
>日干ししなさいということではなく、普通に良く使いなさいと言うことの例えでは。
え、そうなんですか。日干しという言葉を見て思わず自分のやっていることに笑いました。「眉に唾つけろ」って言われて本当に眉に唾つけたみたいですもんね、まったく。
じじかめさん
>珍しい方法ですね?一回もやったことがありません。
みんな誰でもがやってるんだと思ってました。聞いてよかった。さもなきゃ、ずっとやってます。
タツマキパパさん
>レンズは部屋の床の上に転がってますが、かびたコトないです...(^^
レンズを日に当てるって聞いたことないんですね。床の上に転がってたのをわざわざ日に当てたんですけど、当てないでくださいね。
ssdkfzさん
>いつも使いましょう、の意だと思いますが・・・
そうみたいですね。でもこれって額面どおりに受け取りますよね・・・・・・・、受け取りませんか・・・・うーん。
nikonがすきさん
>防湿ケースならお手軽です。
海苔の缶なんかに入っている乾燥剤をカバンに入れてたんですけど、防湿ケースのほうが効き目ありそうですね。
#4001さん
>風通しの良い所(空気に動きの有る場所)に保管する事。
ホコリを堆積させない事。
この部屋は風通しもいいし、床にごろごろさせとけばよかったんですね。
>虫眼鏡もカメラのレンズも・・・同じ凸レンズですから。。。(笑
そうですよね、望遠で鳥と太陽を撮ったけど、危ないですよね。
写画楽さん
>外光下で使ってやるのが一番ですね。
そうみたいですね。それに気にし過ぎてたようです。
hiderimaさん
>レンズ付けて、空シャッターでも切るほうが良いのではないでしょうか。
そして空シャッター切るくらいなら写真を撮りに外へ出る方がいいようですね。
使わないレンズはいじくってるなんてのもいいかもしれないですね。
空き家が壊れやすいのは、人間の気がないからですかね。
というわけで皆さんありがとうございます。
聞いてよかった。さもなきゃずっと干し続けるところでした。
書込番号:9949228
1点
日に当てると、
ゴムなどやられません?
わたしはやったことがありませんが・・・・・・。
書込番号:9949414
0点
むかしカビありジャンク1Kのレンズ(たしかFD50/1.8だったかな)を買ってきてレンズを日差しにあてたことがあります(火事が怖いので庭で・笑)。
結果は全く何も変わりませんでした。
結局練習台でばらばらになりました。
元に戻せなくなりました(爆)
書込番号:9949469
0点
1週間に1回以上は使って後は乾燥剤いれたプラケースにいれてますが、カビ生えた事ないですよ。なるべく全部のレンズを万遍なく使用されるといいかもね。
書込番号:9949514
0点
しまいこむとカビちゃいますけど、見える場所に転がしておく分には使ってなくてもカビないです。
と、思ってるんですが、それでカビた方っていらっしゃいますかね?
書込番号:9949560
1点
どうもその資料が見つけ出せないのですが、
何かの書籍だったか、サイトだったかで、
「日光をレンズに通すとよい」みたいなことが書いてあった記憶があります。
結局防湿庫買ったのでまったくレンズを日光浴させることはありませんでしたが(^^;
書込番号:9949581
0点
魚の干物を作るわけじゃないので、風通しのよい日陰で良いんじゃないでしょうか。
この時期、日陰でも紫外線は十分あります。
つまり、普通に屋外で使ってやるだけで十分だと思います。
昔は、夏に日光浴しておけば冬に風邪をひかない・・・なんて言われてましたが。
今では、紫外線は皮膚癌の元、日光浴なんてとんでもない・・・ですからね。
書込番号:9949623
2点
九時半さん こんばんは。
>カビを発生させないために
と言うより私はカビをこの方法で消したことあります。
以前引っ越しでごたごたしてまして、新居で荷を解いて見ましたところ端っこにカビが生えているではありませんか。
6×6の高価なレンズでもあり以前何かに書かれていたのを思い出してやってみたわけです。
ただ、根をしっかりつけたものはダメでした。
早期発見が良かったと思います。
カビは空気が動いていれば発生しないとあります。
防湿庫内でもレンズキャップは外しておいた方が良いみたいですよ。
レンズもキャップを外していればリア側から水蒸気など出るかもしれません。
まっ、長時間はガラスも焼けますから生えてなければやめておいた方が良いと私は思います。
書込番号:9950033
2点
お外でフツウに頻繁に使ってあげる事で空気循環・日光浴効果になりますので大丈夫です。
関西梅雨明け。ワタシは12時半から30分日光浴してきましたわぁ〜。
20分でもジリジリ暑くてガマン出来ん。ワテもレンズさんもかわいそう(泣笑)
ネーム変えたくなってきた
書込番号:9950181
0点
αyamanekoさん
>日に当てると、
ゴムなどやられません?
全てのレンズは無事でした。ちょっと怖かった。
KCYamamotoさん
>結果は全く何も変わりませんでした。
日干しから早く取り上げたお陰で変らなくて済みました。
G3.5mさん
>なるべく全部のレンズを万遍なく使用されるといいかもね。
そうですよね、そう思うんですけど好きなのを持って出かけますよね。
絞ってもF5さん
>見える場所に転がしておく分には使ってなくてもカビないです。
これ、採用します。怠け者にはぴったりの、レンズを見るだけというのがいいですね。
見るの忘れるとカビますよね。
やまりうさん
>「日光をレンズに通すとよい」みたいなことが書いてあった記憶があります。
それを読んだとき、それは常識なんだと思いました。でももうやりませんね。
GALLAさん
>つまり、普通に屋外で使ってやるだけで十分だと思います。
それが結論ですよね。
夢のデアドルフさん
>と言うより私はカビをこの方法で消したことあります。
レンズ内で消えるというのは、たぶん小さいカビだったんでしょうね。
早期発見だったんですね。
大口径レンズさん
>20分でもジリジリ暑くてガマン出来ん。ワテもレンズさんもかわいそう(泣笑)
レンズはあまり日光浴させないほうが・・・・・・
日本の夏は二度と行きたくないですね。ストックホルムの夏は避暑地のようです。
皆さんありがとうございました。
書込番号:9950508
1点
あのね、畳じゃないんだから。
毎日使っているカメラにカビは出ません。
使わないとカビが発生します。
カビやいやなら毎日持ち歩いて撮影すること。本当だよ。
書込番号:9950949
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















