このページのスレッド一覧(全289スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 10 | 2011年3月30日 22:15 | |
| 23 | 15 | 2011年3月30日 07:53 | |
| 22 | 8 | 2011年3月21日 08:23 | |
| 60 | 38 | 2011年2月28日 23:29 | |
| 34 | 26 | 2011年2月10日 00:33 | |
| 60 | 24 | 2011年2月6日 12:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
差し障りのないサンプルを上げられたほうが、的確なレスがつくと思いますよ!!
実際に会社機材でいろいろなモノを使っていた時の憶測でレスさせていただきます。
ナノクリレンズは、コントラストが強めに出る傾向があります。
人によってはいろいろな見解をお持ちだと思いますが、シチュエーションによってはキツすぎるくらい出ていました。
なので、逆に言うとSIGMAの方が自然なのかもしれないです。
あと、Nikonのレンズはナノクリでも黄みがかります。
でも、それが温かみであったり、日中の人の自然な肌の色を出してくれたりします。
ただ、、D700とナノクリで、屋外のミックス光源だと、カメラが正確すぎて色温度を全体の中間に持ってこようとし、白いものを撮影すると青と黄色の縞々になることも多々です。
ちょっと、話がそれましたが、、SIGMAはレンズ自体が寒色系にふれますので、もし暖色系にしたい場合はWBをカスタマイズして撮影するか、あとから色温度だけをちょいちょいいじるかがベストだと思います。
1つだけ業務で使っていた者のちょっとした意見なのですが、D700と各メーカーのレンズで色味がバラつきますが、RAWで撮影し、Photoshop Lightroomに全部読み込ませて、全ての写真をまとめてストレート現像(何もいじらずに全選択して書き出し)すると、ソフトが把握しているレンズとカメラであれば、全ての写真が大体ノーマルで、同じ色味になります。
写真整理や、レーティング(☆付け)も出来るので、Lightroomはあっても悪くはないと思いますよ。
書込番号:12830861
4点
レンズには暖色系の発色をするレンズ、寒色系のレンズいろいろなレンズがあります
このレンズはわかりませんがどちらかというとタムロンは暖色系でシグマは寒色系と言われてますね
書込番号:12830909
0点
シグマ5014を発売日近くから使っております。
>妙に明るいというか
露出が明るめだったのだと思います。
もし、同じ焦点距離、同じ絞り、同じSS、同じISO値、同じ場所での同じ測光方式でニッコールと露出が違うのであれば不良品なので、シグマで調整してもらいましょう。
>あたたかみがないというか…。
写りはものすごくニュートラルだと思います。
スレ主さんが何枚写真を撮られてそう判断されたか不明ですが、たぶん、AWBを使われていて、色温度が若干高めに出たのではと思います。
とてもいいレンズですよ。
書込番号:12830969
1点
ごめんなさい、大きく間違ってました。
×色温度が若干高めに
○色温度が若干低めに
書込番号:12831316
0点
>あたたかみがないというか…。
最近のニッコールはどれも色のりが良すぎるというかコッテリ系ですから、それに比べるとシグマのアッサリ系に慣れないだけでは?
私はシグマの色合いが好きですけど。
書込番号:12831330
1点
こんにちは。
>初心者なので勉強中です。
まず被写体の適正露出を計測するセンサーですが、ボディ内にあり、かつ
撮影レンズを通った光の輝度で測っています。
明るさが異なるf1.4レンズとf4レンズとでは露出計測センサーに届く
輝度は当然f4レンズの方が低くなります。
被写体の輝度が例えばEV10とすると、どんな明るさのレンズを付けても
露出計測センサーはEV10と判定しなければなりません。
そこでレンズ毎に開放f値をボディ側に知らせてあげ、その情報を元にEV10
と判定出来るようにカメラメーカーは露出センサーの調整をしています。
添付D700の赤丸箇所のピンは設計の古いレンズの開放f値情報をボディ側に
伝える役割をしていますが、最新鋭のシグマ50はレンズ内CPUにて電子的に
開放f値情報を伝えています。
多くのシグマ50ユーザーが露出に対する不満が無い点を踏まえると、添付赤丸
のピンの静止位置のズレか、接点不具合による伝達ミス、或いはシグマ50自身の
情報伝達ミス・・・
以上、なんらかの露出計測ミスなのでは?との判断からの説明でした。
シグマ50f1.4はカメラメーカー純正より高価と言う超異例の価格設定でも
売れているというシグマの傑作?レンズです。
早急に問題解決を行い高性能を味わってください。
書込番号:12832154
1点
D700に組み合わせてこのレンズを使っています。
私の場合も購入当時は明るく写り(1.5段くらい)、シグマにサンプルと共に送り調整して貰いました。
書込番号:12832624
1点
私もこのレンズを持っていますが、他のレンズと比べて「妙に明るい」ということはないです。
南国で撮ったものも、それなりに南国らしく撮れていますし。
被写体によっては、すっきりした透明な感じに撮れるかも知れません。
サーフ526さんのレンズは、やはりどこか具合が悪いのかも知れませんね。
書込番号:12834133
0点
このクラスのカメラ、レンズを使うのであれば、
カメラやレンズの特性を理解して、
お好みになるように使いこなすのが本筋でしょう。
撮るときに調整するもよし、
RAW撮りして、後でお好みに修正するもよし。
全部カメラ任せでも綺麗に映りますが、人それぞれの好みにまであわせきれません。
書込番号:12838122
0点
皆様、ご意見ありがとうございます。
今まで純正24-120ばかりで撮っていて、これが2本目だったので
慣れからくる違和感があったんだと思います。
絞りも同じにせずに比較していました。
初心者なりにいろいろとレベルアップしていきたいと思っています。
書込番号:12840996
0点
D300sの例があるので、D700sの予感がしてならないのですが、どうでしょうか。
D700sだったら、EXPEED 2、Dムービー、ダブルスロットだけのマイナーチェンジかな。
D800,D710なら↑に加え、視野率100%、D3sのセンサー、連写撮影:7コマ/秒など期待します。
マイナーチェンジで終わるパターンは止めて欲しい
あと四ヶ月経てば発売から丸3年でその頃にはなんらかの情報があると思い、他のカメラの誘惑を振り払い我慢してます。
1点
いや、たぶんセンサーは完全に刷新され、フルモデルチェンジされるでしょう。
今の12MPは十分高画質ですが、さすがにちょっと古くなっています。
書込番号:12807152
2点
ご指摘の「EXPEED 2、Dムービー、ダブルスロットだけのマイナーチェンジ」
を追加するとなると、ハードウェア丸ごと変更しなければならないので
(そもそも映像処理チップを変更するだけで基板を新しく起こす必要があります)
いくらなんでもないと思うのですが、D700sではNikonお得意の「AFスピードの向上」
と「連写速度の向上」はありえます。
ただしNikonでもっと怖いのは「こっそりマイナーチェンジ」とうパターン。
F4みたいに。F4は前期型と後期型があり、形も若干違います。
書込番号:12807177
1点
D700sが有るとしたら、いや有ったとしたら去年の夏ごろでしょうね。
今更考えられないのでは?
後継機が出るまで当分はD700のままだと思います。
書込番号:12807248
4点
この度の震災で、仙台工場、栃木工場が被害に遭っております。
残念ですが、次期モデルへの影響が懸念されます。
書込番号:12808234
1点
次期モデルの開発が進んでいても量産ができませんので発表延期はあり得ますね。
仙台工場、栃木工場で作るのであれば、かなりの被害らしいので影響は大きいかもです。
書込番号:12808281
0点
私も、今更D700sはないと思います。
でも、価格はかなり高くなるのでしょうね?
書込番号:12808371
1点
D700後継機をずっと待ち望んでいましたが、今回の大地震で熱が冷めました。
書込番号:12808435
9点
妻は、先日他メーカーからD7000に乗り換え、私もD700の後継機へ乗り換え予定でした。
すっかり路頭に迷ってしまいました。
書込番号:12809846
0点
総画素数1287万画素ではいかにも古いですが次期D700も其の傾向を踏襲するのでしょうか?これではキヤノン5DUの後継機を追い越せませんので高画素化に転換するべきだと思います!良いのはシャッター音だけです、でもD700の後継機は今回の大震災の影響で早くても来年の春以降でしょう?
書込番号:12824728
3点
色描写を熟成させて欲しいですねえ。
色描写が、フジX100なみになってくれれば、あとは今のままで不足ナシです。
画素数の増加は1500万画素以下で押さえて欲しいですな。
とにかくD700の最大の弱点である色描写だけが悩みの種ですな。
書込番号:12825602
0点
高感度捨てたローパスフィルター排除した画質重視と
超高感度型D3sのセンサーの2種類出して欲しいです
ローパスフィルターがある時点で色の出方がおかしくなりますもん、
DP1s買って、あまりの差に驚かせられました。
ただニコンはスピードや操作性や正確性など撮り手が撮りたい写真を思ったとおりに要求してくれる高いレベルがあるので画質を除けば最高です。
どうしても画質重視になれば645DやSD1に乗り換えるべきでしょう
書込番号:12826680
1点
次期モデルは最低でもD700xではないでしょうか。
EXPEED2(3?)、視野率100%、有効画素数18.3(?)メガピクセル等、興味は尽きないですね。
自分の勝手な予想ですが、D700の後継機種発売後、D7000のボディにフルサイズセンサーを搭載した廉価モデルも発表されるような気もしますが、C社の動向にも目が離せませんね。
書込番号:12831759
0点
あと、次期モデル発売発表後のD700の値下がり具合も気になります。
シグマのSD15は10万→6万まで爆下げしましたからねww
D700ですが今、ソフマップの中古で12万、ヤフオク中古相場14万、
新品16.5万ですけど、新品10〜12万円まで下がって欲しい。
フルサイズって言ってもコンタックスのN1デジタルはもう10年近く前に
発売してますし、もっと身近な値段になっておかしくないはず。
書込番号:12837069
0点
勝手な推測ですけど・・
1600万画素高速機 D700後継機・・・D800(D710?)
2500万画素 5D2(5D3)対抗機・・・D900
1200万画素廉価版(プラボディ 秒間3コマ 素子はD700と共通でエクスピード2)
・・・・・・D500
てな感じかと。
書込番号:12837545
0点
>1200万画素廉価版(プラボディ 秒間3コマ 素子はD700と共通でエクスピード2)
> ・・・・・・D500
D7700・・・素子はD700と共通、ボディはD7000と共通っていうのも面白いかも・・・。
ボディに収まるかどうかは? ですが・・・。
書込番号:12838564
0点
はじめまして!
ちょっと質問です。自分はペンタックスユーザーです。ペンタックスしか使った事がありません!青空と緑が非常にキレイに写ります!その点は非常に気に入ってます。
しかし!AFの精度には疑問を感じます。(腕も悪いのでかなりピントが合いません)ニコン、キャノンのAFは秀逸と聞きます。では気になる青空と緑の色はどうでしょう?だれか撮り比べた事がある片いますか?参考に教えて下さい。
ちなみに、なぜD700かというと憧れのフルサイズの中では一番安かったからです!
1点
こんにちは
空の色は、それこそ色々です。
ただ 青いだけでは駄目で、見た感じに再現される事が大切です(画像は D3 ですが D700 と同じです)。
画像の感じは、ピクチャーコントロールでまた変わります。
書込番号:12792767
6点
空の色だけにとどまらず;
デジカメで写した写真はカメラの背面モニターやパソコンにデーターを取り込んでからパソコンのディスプレイ(モニター)で見たりしますよね?
そのときの色はモニターの色調調節によっても変わりますよ。また、プリンターで出力したときもプリンターと写真用紙の組み合わせによっても変化します。
ROBOT2さんも書かれているように、ピクチャコントロール(カメラ内のソフトやパソコンソフト)でも変えることが出来ますよ。
したがって、 冬将軍は雪だるまさん がおっしゃるキレイな色というのは、あなたが好きないろに(たまたま)なっているということではないでしょうか?
カメラだけの比較にはあまり意味はないと思いますよ。
書込番号:12792979
7点
AFに問題を感じたことがないのでなんとも言えないのですが、どんな状況でどんなAFモードで問題があるかを説明してもらわないと回答できません。
D700の色味は緑が嫌いですが、まあ満足していますけど。
もちろん、モニターのキャリブレーションなどを施して適正な環境で画像を見ていることが前提ですけどね。
書込番号:12793522
1点
robot2さん、カレッジで勉強中さん早速の返信ありがとうございます。
robot2さん画像のアップありがとうございます。
D3ですか!羨ましいです。そうですね、空にも色々ありますね。
画像を拝見させてもらいました。確かに見た感じに再現されているように思えますね。
ペンタックスは確かに発色はイイです。こんなに空って青かったんだと思えることがあります。(そこも気に入っていたのですが)
ただ、明るい所でもピントを外すことが…動体だと多々……
カレッジで勉強中さん、確かにパソコンで見ます。カメラ以外の原因は考えたことがありませんでした。プリントはカメラのキタムラに出しています。
プリントされたものと、パソコンで見たものでは色合いが若干違うなぁと思っていたのですが、その理由もそのあたりにありそうですね。ありがとうございました。
自分の腕を棚に上げ、カメラのせいにして買い換えたいな〜と、で、どうせマウントを換えるならフルサイズに!なんて夢を見ているわけです。
書込番号:12793600
0点
空や緑撮るんだったら、
AFなんてどうでもよいと思いますよ。
実際の色は関係なく、
とにかくきれいな色が好きなんなら、
そのように造ればいいだけです。
スレ主さんの希望からして、
カメラなんてどれでもいいと思いますよ。
書込番号:12793758
2点
冬将軍は雪だるまさん
青空も緑もRAWで撮って現像する時に記憶した色に色温度等を調整していけば、多分
ペンタックス以上の発色に持ち込めます。 知人がペンタックスを使用していますので
傾向は大体わかります。ディスプレイと室内の蛍光灯の選別も重要です。
書込番号:12795820
2点
>ニコン、キャノンのAFは秀逸
フォーカス速度が速いとか、フォーカスポイントが多いとかという
意味じゃないでしょうか?
ペンタックスでも精度はあると思うのですが・・。
ちなみに、私はフォーカスポイントがいくつあっても、
中央の1点しか使いません。
ペンタックスでも中央1点のみでピントを合わせすることを
お試しあれ。
撮影するときに、この1点にピントを合わせるんだ!という
意思が入るようになりますよ。
書込番号:12797428
2点
Depeche詩織さん、良魔さん、Biogon 28/2.8さん、キングオブブレンダーズさん返信ありがとうございます。
Depeche詩織さんペンタックスのAFは薄暗いくところや、動体ではピントが合う確立がかなりダウンします。L判で見るならギリギリOKですが…
知人にニコンD80を借りて(自分のカメラが入院中の為)撮影したとき、AFの違いを体感しました。
良魔さん、確かに空や緑等の景色を撮影する時はAFは必要ありません。MFで撮影することも多いです。しかし、私のメインの被写体は小学生になる娘です。青空や緑は背景となります。
カメラなんてどれでもいい…といわれると、まぁ、そうかもしらませんね。でも、お金を払う以上、いいモノが欲しいと思うわけですよ。
Biogon 28/2.8さん、画像のアップありがとうございます。美しい写真、いや作品ですね。
空の色が深く、引き込まれそうです。水に写る緑も美しい、まさに青空と緑!RAW素晴らしいですね。いつもJPEGばかりです…スミマセン
キングオブブレンダーズさん、K10DとK-Xを使用していますが、どちらも中央一点のみにしたいます。それでも薄暗くなるとかなり迷いますし、外すのです。まぁ、腕の良し悪しは言わないでください。
夏のボーナスが出ないと買うことはできないので、色々考えてみます
書込番号:12803224
1点
今年の春節(2月)、友人(中国人)に誘われて、哈爾浜(ハルピン)の氷雪祭りに行く事になりました。
美しい雪像や氷像を撮影したいと思うのですが、なにせ、ー25℃の環境で撮影するのは初めてです。
D700・28−300VRで、撮影と思ったのですが、壊れる?
そこで、注意点等が有りましたら、教えてください。
ちなみに、今日のハルピンの気温、ー18℃〜27℃です。
友人のお父さん(烏魯木斉在住:カメラマン)に聞いてもらったら、別に何もしない。
ただ、撮影したら、すぐに、バッグにしまう。
何度も出し入れするだけだそうです。
ちなみに、今日の烏魯木斉(ウルムチ)の気温、ー9℃〜ー19℃です。
誰か、ハルピンに行った事のある人とか、このような極寒で撮影された方、注意点を教えてください。
私の持って行く物。
ホカロン、料理用のチャック付きビニール袋(結露防止用)。
よろしくお願いします
1点
特に何もしない。
自分の防寒をがっちりしましょう。
氷点下30度対応の防寒服、防寒靴を用意。
書込番号:12503027
0点
冬山登山でマイナス20度超で撮影した経験があります。
その時はD200でしたので、D700での動作は保障しかねますが、少なくともD200は動作しました。
ただし、バッテリーが極端にもたなくなりますので、予備バッテリーを懐やカイロを入れたポケットの中で待機させ、すぐに交換して暖める必要がありました。
これは恐らくはD700でも同様だと思われます。
レンズはグリスが寒さで硬化して動作不良になりやすいと聞きましたし、カメラ本体も使用条件を完全に下回っているので、普段のように肩にぶら下げて気の向くままとは行かないのは当然ですよね。
バックの中に入れて、必要な瞬間だけ取り出し、すばやく仕舞うしか方法はないでしょう。
後は使用後に暖かい部屋に持ち込む時の結露の悪影響が寒さに対する注意の100倍は問題だと思います。
冷えている状態でいきなり取り出してアレコレは絶対に止めましょう。
書込番号:12503095
11点
エツミに、防寒、防塵、撥水、音の減少と、多目的のカバーが有ります。
電源部と 手のところに、カイロポケットが付いています。
デジタルプロテクターカバー2
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=32&id3=325
結露にご注意。
特に、寒→暖、暖→寒でも結露します。
書込番号:12503105
2点
私は、−20度程度の国内の冬山の黎明の時間帯に撮影をすることがあります。カメラはNikoD3Sですが、ラムダのフリースレインボーを使用しています。
http://www.lamda-sack.com/accessary.html
この中のポケットに、登山用の木炭カイロを入れています。
書込番号:12503130
2点
大丈夫だと思います
ただ電池の減り方が速くなるので予備電池は必要ですし、寒いところから暖かい場所に移動する場合はカメラをバッグの中に入れてしばらくの間、バッグを開けないことです
また予備電池は手の中で少し暖めてから使うように私はしていますが、ポケットの中にカイロ入れてそこに電池を一緒にするのは駄目だと思います(満充電で高温下では電池の劣化が速い)
私は昨年の雪祭の時にうっかりそれをやってしまい、一日忘れてしまったため、ポケット内でカイロと電池がにらめっこしてて電池が少し劣化したようです
書込番号:12503226
2点
雪山の耐寒ジャケットの外側のポケットにカイロとんバッテリーを入れても、劣化するほどの高温になんてならないですよ。
冷えてダメになったバッテリーは暖めると復帰しましたから、そのための処置です。
あと蛇足ですが、去年は比較的条件のゆるいマイナス17度の黒部で実験したことがあります。
私のD700と友人のα900と40D
星空の撮影のためにリスクを承知で比較的長時間外で動作させました。
気温はSuuntoのVectorで測ったのですが、Suuntoはマイナス17度を下回ったのか、耐え切れなくなったのか最初に動作を停止して時計の表示が消えました。
この状態で最後まで生き残ったカメラは何でしょう?
正解はα900、40D、D700の順番で停止しました。
確実にマイナス20度を下回る条件ではD200しか使ったことがないし、これも個体差の問題ですから、大丈夫と太鼓判は押せませんが、スレ主さんは適切な機材で撮影できそうで良かったと思います。
書込番号:12503261
7点
こんばんは。
10年くらい前に秋のハルピンには旅行したがあります。
その頃でも朝は2〜3℃位の気温でした。
真冬の長春(吉林省)も行ったことがありますが−12℃前後でした。
(真冬には二度と行きたくありませんw)
−12℃でも私にとっては罰ゲームのような気温でしたw
長春より奥地の2月のハルピンは極寒でしょうねwその奥はロシアですからw
極寒地の撮影は経験がないですが、「バナナで釘が打てる」気温に近いので
かなりの防寒対策は必要です。
結露対策は過去スレがありましたので貼り付けておきます。ご参考下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111074/SortID=7336089/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=12387783/
D700が極寒地でどのくらいのパフォーマンスを発揮するか楽しみですね。
戻られたら報告をお待ちしてます。
書込番号:12503835
1点
こんばんは。
やっぱりバッテリーですね。予想以上に減ります。予備が必要です。
それと、CFです。くれぐれも安いCFなど持たないように。
動かなくなります。私の経験ではIO DATAはだめでした。-10℃程度でだめです。
-20℃だとレキサーとサンディスクとトランセンドは使えました。
書込番号:12504136
4点
皆さん、極寒で撮影されてるのですね(; ̄O ̄)
という私も先日マイナス20度まで参りましたが。。。
書込番号:12504392
0点
外出と食事から帰ったら、多くのお返事。
有り難うございます。
zssdkfzさん。
防寒服と靴、何とかそろえました。
靴用のホカロンも買いました。
Depeche詩織さん。
バッテリー、互換も含めて、4個用意しました。(少し多いし、重たい?)
「レンズはグリスが寒さで硬化して動作不良になりやすい」。
それは大変ですね。
せっかく買った、28-300VR、VRが効かなかったりして、、、。
結露対策、料理用のチャック付きビニール袋買ってきました。
しかし、少し小さい。
D300・18-200VRなら入りました。
まあ〜何とか考えます。
robot2さん 。
エツミのカバー、知っています。
ただ、あまり大げさな格好で撮りたくないので、、、。
それと、冬期の哈爾浜はほとんど晴れています。
結露、気をつけます。
しろくま100さん 。
同じように、あまり大げさな格好で撮りたくないので、、、。
それと、冬期の哈爾浜はほとんど晴れています。
木炭カイロ、灯油カイロ等は、多分、飛行機に積めません。
(実際積んだ事がないので、分かりませんが、、、。)
それと、現地で燃料手に入れるのは、とても困難です。
メルモグさん。
CFも結露しますか?
それは知らなかったです。
貴重な情報、有り難うございました。
画像が出てこなかったら、泣くに泣けないですね。
Frank.Flankerさん 。
料理用ビニールパックに入れて、ホテルの部屋に入り、1時間ほど、そのままにしておきます。
電池は布で巻いて、ホカロンも布で巻いて、暖めようと思っています。
Depeche詩織さん。
実験結果、とても励ましになります。
無事、D700と人間(私)が凍死しないよう、がんばります。
☆バンビーノ☆さん 。
過去スレ、読ませていただきました。
特に後の方のスレ、とても役に立ちました。
有り難うございました。
凍死せずに、無事生還できたら、写真貼り付けます。
ただし、上手くありませんので、ご容赦を、、、。
VitaminVさん。
CF。
私はトランセンドが好きなので、使っています。
これならOKですね。
多くの人から情報をいただき、有り難うございました。
皆様のご意見を参考にして、多くの綺麗な写真を撮ってきます。
書込番号:12505073
1点
耐久耐寒テスト結果、楽しみにしています(^_^)
結露やカメラに手が張りつく、なんてことがないようにお祈り致します。
エネループも寒さに強いみたいですよね。安い互換バッテリーグリップをつけて、バッテリーケースを加工して外部電源化、実際の電源はポケットに入れてケーブルで、なんてのはいかがですか?
取り回しがよくないですね。お粗末様でした。
書込番号:12505501
0点
自分の吐く息でカメラが真っ白なんてことも・・・
粉雪や曇りを除去するためブロアなども有効かと。
書込番号:12505917
1点
氷点下の環境で無類の性能を発揮するのが、リチウム乾電池です。
現在日本では、
http://www.schick-jp.com/energizer/battery_lithium.html
から発売されているEnergizerのみの状態です。
バッテリーパックをお使いでしたらお試しください。
書込番号:12505985
1点
naga326さん。
D700の耐寒テストの前に、人間(私)の耐寒(体感?)テストの方がさきかも、、、。
D700はOKでも、私は凍り付いて固まったりして、、、。(笑)
「結露やカメラに手が張りつく」。
ゴルフ用(右手)の手袋を買ったので、とりあえず手は大丈夫と思います。
ssdkfz さん。
「自分の吐く息でカメラが真っ白なんてことも」。
唇と鼻の先を守るために、マスクをします。
だから、多分大丈夫?
それでも、ブロアは持って行きます。
aki-VWさん。
バッテリー情報、ありがとうございました。
今日、ヨドバシに行って、見てきます。
歩いて、約20分でヨドバシカメラに行く事が出来ます。
私の散歩コースです。(笑)
とにかく、防寒装備を整えるのがとても大変です。
厚手のアンダーウエア。
薄いタイツ。
厚手のズボン。
ボアの付いたオーバーズボン。
厚手の靴下。
底厚のトレッキングシューズ。
滑り止め。
薄いダウンジャケット。
普通のダウンジャケット。
厚手のフード付きダウンジャケット。
耳当て。
マスク。
薄い手袋(ゴルフ用)。
厚手の手袋。
ホカロン約100枚、多分、中国では売っていない?
もし売っていても、粗悪品?。
ほとんど、友人の物も含めて買います。
中国では粗悪品がとても多いので、友人は日本製(日本で売っている物)を欲しがります。(笑)
だから、先に荷物を送ります。
もちろん、代金は払ってくれます。
それでも、一人で行く事を思うと、とても楽です。
中国人との煩わしい交渉は全て友人がしてくれます。
カメラと関係のないスレですみません。
書込番号:12506738
0点
ちょっとすみません。
ジッパー付きビニール袋って結露対策に有効なのでしょうか?
書込番号:12507434
0点
5yen-damaさん 。
料理用で冷凍用なら、多分、大丈夫と思います。
しかし、まだ、試したことがありません。
他は「☆バンビーノ☆さん 」が紹介されていた、「スレ」の中に書いてありましたが、
衣類圧縮袋も有効と思います。
何が良いか、これから考えます。
また、どちらにしても、今回試してみます。
書込番号:12507664
0点
はじめまして^^)
マイナス20度位での撮影をD700、D3Xでしたことがあります。
バッテリーは満充電であれば、D700で問題なく撮影できます、
心配であれば予備があると良いと思います。
この環境で、個人的に必ず必要と感じた物は「マスク」です!
撮影中にファインダーを覗いていると、数秒で、自分の息でファインダー下部が結露でビッショリになります(汗)
かなり結露するので、それで壊れるかと思うくらいの量です。
防寒対策にあわせて、「マスク」をお勧めします!
書込番号:12510271
1点
ヨドバシ近いのうらやましいです^^
あ、カメラバックに入れるシリカゲルも、
大量に入れることをおススメします^^
バックの密閉率にもよりますが、
カメラボディと室内の温度差が
どのぐらいで無くなるかわからないので、
現地の室内でカメラを出して画像チェックせず
フィルム時代の様に、
日本に帰ってゆっくり見るのもいいかも^^
書込番号:12510529
0点
いつも勉強させていただいております。
まだ買って2週間しかたってないのですが、こんな症状が出ています…
100枚程、撮影すると電池切れの点滅が表示され、シャッターが切れなくなります。
そして電源を切ると、また満タン表示で使用できます。
まだ使いたてのため、どのようなサイクルで現れるのかわかりませんが、現在2000シャッターくらい使っていて5回ほど、この症状が出ました。
ちなみに…
※充電の電池は充電仕立て!
※付属の充電池
やはり初期不良でしょうか?
もしくは何かの設定間違い?
1点
すみません
下記修正!
そして電源を切ると、また満タン表示
→そして電源を切って、また電源を入れると、また満タン表示…
書込番号:12579677
0点
バッテリーだけの異常じゃないですかね?!
単に接点の通電が悪そうな感じもします。。
ナノカーボンで接点を拭ってあげると回復するかもですね。
書込番号:12579732
2点
こんばんは
機種は違いますが、複数のメーカーで経験しています。基盤交換か電源部の調整で戻ってきました。私のも症状にムラがありましたので迷いましたが、使いたいときに電池がなくなっては安心して使えないので、メーカーに預けたところ、時間は掛かりましたが何とか確認してもらい修理できました。
とりあえず、販売店には状況を伝えた方がいいと思います。(販売店に現状を伝えて、故障とされた場合は購入後間もないので、交換対応してくれる場合もあります。)又は、使わない時にメーカーに点検を依頼した方がいいと思います。
故障でない場合は
・まだ購入間もないので、電池が活性化されていない。(5回以上は充電されているようなので考え辛いですが…)
・気温の低いところで使っている。(この可能性もありますが、大容量の電池なので相当寒くないとこういったことにはならないかもしれません)
・電源を入れっぱなしにしている時間が長い。(撮影が終了しても次の撮影まで電源は切られているのだったら、この項目は無視してください)
など、考えてみました。でも、100枚程しか撮れないのは少ない気がします。
書込番号:12580099
1点
今晩は
購入2週間なら初期不良で交換してくれるかもしれませんね
一応購入店に相談されては如何でしょうか?
私も1号機は初期不良で交換
その後2年半は順調です
書込番号:12580213
1点
こんばんは。
私も以前同様な症状が数回出た事があります。
その症状が出る時の共通点ですが
T社のレンズ
気温が低い
電源を一旦切ると復活する
です。
たまたま偶然かも知れません。
ちなみに今は出ないです。
書込番号:12580410
2点
D700ではありませんけど、他の複数機種で経験。
バッテリ接点の清掃で、正常復活したかと思います。
書込番号:12580627
1点
新品購入ですか?
それならば室内での使用でも同じ症状であれば、明らかにサポートの対象内です。
バッテリーの問題ですが、まだ購入後まもないのに接点の汚れや接触不良があるとするならば、何かがおかしいです。
書込番号:12580718
1点
むかしむかし、D100の頃ですが、同じような症状が出て、サービスに持ち込みましたら、
確認もせずに(多分)、新しいバッテリーと交換してくれました。
以降、D700に至るまで、幸いにも、電源周りのトラブルはありません。
バッテリーって、当たり外れがあるのかもしれません。
書込番号:12580844
3点
アドバイスありがとうございます。
※ほんと皆さんの気持ちに感謝感謝です。
明日買ってみた販売店に連絡してみます。
ただ…そう言われてみると
「ZENSHIさん」の言われているT社のレンズを使っている時かもしれません
(全部の記憶がないのですが…少なくとも今日はそうでした。)
基本、屋外屋内、気温に関わらず、症状は出ます
しかし故意にシャッターを押しても症状は出ないので
修理に持っていっても、その症状が出るとは限らないので、修理も難しそう・・・
不安解消のためにも交換できたら嬉しいです。
書込番号:12583518
0点
まず、本体を疑う前に
バッテリーやレンズ、メモリーと言った周りから攻めて見てはどうでしょう
付属した物を交換したりして見て、が、いいように思います
書込番号:12584800
1点
バッテリーが怪しくないですか?
予備バッテリーとかお持ちではないのでしょうか?
予備バッテリーお持ちでないなら、試しに1個購入して、再現するか雨されると良いと思います。
以前、予備バッテリーを購入したものの、一晩充電しても満タンにならず交換してもらった事があります。
純正品でも、当たり外れが結構ありますよ。
書込番号:12584959
1点
アドバイスありがとうございます。
販売店に連絡したら、返品は1週間まで・・・と断られてしましました・・・
(現在、メーカーに問い合わせ中・・・返事待ち)
電池ですが、空表示が点滅し、シャッターが切れなくなり
いったん、電源を落として、再度、電源を入れると、
また満タン表示になり通常通り使えます・・・
(また100〜200枚撮ると同じ症状が続きます)
つまり電池が空(カラ)になったのではなく、カメラが
満タンの電池を空(カラ)と認識してしまう症状かな?
なんとなく、カメラに原因があるような・・・
とはいっても、メーカーに問い合わせているので
結果が出たらお知らせいたします!
書込番号:12585834
0点
つよさきさん、こんにちは。
購入から2週間でトラブルとはお気の毒です。
お話のとおりだとまずは修理が一番だと思います。
蛇足ですが以下は私見です。
先ずは電池、本体の電源周り回路に問題がありそうですね。
いくつかの要因が考えられそうです。
いずれかの経路に抵抗値が高くなっている場所があるような症状ですね。
(電池内部、本体内部の半田付け不良等も有り。2週間で電池や本体の電極汚れは
可能性は少ない!?)
AFやミラー、シャッター等を動作させる撮影動作時には特に大電流が流れます。
その際に瞬間的に電池が空と見える電圧まで降下しているように思えます。
レンズも無関係ではなく、仮に大きな電流を消費するレンズを使用している時の方
が症状が出やすいといええるでしょう。(レンズの不具合も無いとは言えない)
電源SWオフで負荷が軽くなり、もしくはソフトウェア的なリセット動作が行われる
事で再度満充電表示となっているように思えます。
もし修理までに時間があれば他のレンズでも試してみられても良いでしょうね。
早く問題が解決して安心して撮影できるようになれば良いですね。
書込番号:12585984
1点
こんにちは。
> 販売店に連絡したら、返品は1週間まで・・・と断られてしましました・・・
酷い話です。
本体か? バッテリーか? 特定するため、販売店にボディを持ち込み、
販売店のバッテリーで試す。(もしくはその逆)のは如何ですか?
症状から、恐らくバッテリーだと思うのですが、、
バッテリーのマイコンが馬鹿になって残量が正しく計測できていない可能性があると思います。
この場合は、「ほぼ満充電→ほぼ使い切る」 のサイクルを2〜3回やると、
馬鹿が直ることあります。
書込番号:12586146
3点
その後・・・
メーカーの問合せ先より、いろいろ調べていただき、結果
「お近くのサービスセンター」へ
というお話になりました。
今週来週とカメラを使う機会があるため、
2月末頃に持って行きます。
まずは近況報告まで・・・
書込番号:12589922
1点
昨年、Tamron90mmで同じような症状になり、スレ立ていたしました
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11067500/
何かのご参考になれば、幸いです.....
書込番号:12592260
2点
フルタニさん
まさしく私も、その症状です
(改めて、この書き込みの、凄さに驚いています)
同じくD700で使用。全く同じ症状の5人目です・・・
私もタムロン28−200 F2.8 使用です
その他14-24 F2.8の純正を使ってますが・・・
なんどかハングアップした際の記憶は確かに全てタムロン
(14-24でのハングアップも起きている可能性もありますが、その記憶なし)
ちなみにメーカーに修理依頼とありますが
タムロンに持ち込んだのですが?(レンズの修理?)
書込番号:12594568
0点
つよさきさん
私の場合、1つのレンズのみでしか症状は出ませんでしたから、レンズの問題と判断し、レンズメーカーへ調査・修理に出しました
レンズを購入し、すぐに症状が出たので.....
本体を購入してすぐに症状が出ると、本体を疑いますよね.....
Tamronレンズの場合、D700とのみ相性が良くない個体がたまにあるようで(私の想像です)、問題のレンズを他の機種で試しても症状が出なかったのは、不思議です
(スレ立て当時、書き込んでいた皆様も、「D700でしか症状が出ない」と首をひねっていたものです......)
私の場合の原因は、「レンズモーターのノイズが、本体の電源ラインに乗ってしまっている」とのことで、対策が施されて(?)戻ってきました
以降、問題は一度も出ておりません
(ただし、症状がAFでしか出ないのですが、レンズの性格上、MF使用が多いです)
ストレス無く撮影できるよう、早く解決することを祈ってます!
書込番号:12598842
2点
フルタニさん
アドバイスありがとうございます。
ほんと助かります。
ちなみに修理にどのくらいかかりましたか?
書込番号:12599316
0点
前回ポートレートのf値とピントについて、大変参考になることをたくさん教えてていただいてありがとうございました。多少、調子に乗って、もうひとつ不思議に思ったことを、皆さんのご意見伺えたら、と思います。
風景写真のf値なのですが、大体レンズが最高の性能になるのが5.6−8程度、被写界深度を考えると11あたりもGood choiceだか、16,22となるとDiffractionで性能が大きく落ちるので、避けましょう、ということをよく聞きますし、そのとおり実行していたのですが、私がもっとも好きな写真家のBryan Peterson(http://www.bryanfpeterson.com/)の本を読みますと、彼は被写界深度のことを非常によく取り上げていて、その大部分がf16−24、ともするとそれ以上の値を使っています。 「時には被写界深度を浅くすることも効果的」とおっしゃって、「この写真は5.6と大きく開いた」という作例が数例あるだけで、8もあまり目にしません。
ものすごく印象的な風景やインダストリアルの写真をとる、私が一番好きな写真家であるのですが、確かによーくみてみると、はっきりくっきり、ばっちり解像で印象深い、という写真はあまりなく、どれも色と構図が織り成す彩、みたいな写真が多いように見受けます。 f16−24を使わない、というしばりも、作風を狭めるのかなぁ、と思うしだいです。 上記のリンクのIndustry/Landscapeのなかで25枚目のトカゲの目の写真ぐらいでしょうか、解像感がすごいのは。 26枚目の任天堂でお馴染みの牛の写真は、目はむしろぼやっ、とした感じですよね。30番の黒猫も、そこに猫がいる、ってわかるだけで、毛は解像してない、、、
もっとも彼の写真の多くはフィルムなので、そこら辺の関係もあるのでしょうか??本を見ますと、ニコンを使ってるようなので、FXと同様かと思うのですが。
風景画で使う絞りについて、このBryan Petersonの掟破りのf値をからめ、諸氏のご意見お聞かせくれたら、と思います。
1点
Shin@Shinさん
おはよ〜ございまぁ〜す
簡単な話だと思います。
単純に物理的性能を考えた場合と、写真を作品としての表現を考えた場合の違いじゃないでしょうか。
デジタルかフィルムかの違いじゃ無いと思います。
Shin@Shinさんが好きな写真家の作風を真似たいので有れば、撮影条件を同様にした方が近い写真に仕上がるのではないでしょうか。
書込番号:12575383
4点
Shin@Shinさん、
おはようございます。
私も時々この問題で悩むことがあります。
特に仕事で使う場合、クローズアップでF32ぐらいに絞らないと対象物の詳細が分からず、解像度を犠牲にしてでも絞る事が多々あります。
で、下手な私が講釈垂れるのは不適切きわまりないと思いますが、飽くまでも私見です。
風景写真では被写界深度深すぎると、むしろ何を表現したら良いのかが分からなくなることもあり、あえて浅い絞りを使います。絞ってもF11までです。ほとんどはF7.1ぐらいが多いです。
Bryan PetersonのLinkも見せていただきましたが、多くの作品は明らかに絞りは深くないように思いますね。
写真は芸術であり、解像しているかどうかより、何を表現したいかが問題なのではないでしょうか。
だからあえてぶれたり、多重露光のように重ねたり、解像とは別の表現手段を多用していると理解しています。
フィルムもデジタル撮像素子も、レンズの絞りで生じる回折現象は同じです。ただデジタル撮像素子のピッチが狭いと(携帯デジカメ<コンデジ<フォーサーズ<APS-C<フルサイズ<中判)と当然ながら回折光を拾いやすくなり、回折ぼけが大きくなると理解しています。
私はD300からD700にしてから、絞りでは1段ぐらいの耐回折ぼけ効果があるように思ました。
自分が欲しい被写界深度まで絞る、そしてその深度が表現にマッチしていれば多少の解像度はどうでもよいというのが、私の考えです。
書込番号:12575400
15点
ニコンを使っているとは、大判のニコンではないでしょうか?
データを見たわけではないので曖昧ではありますが、F16〜24という絞りはニコンの一眼レフには数が限られると思います。
最小絞りF22を超えるレンズは大口径レンズには少なく、ズームに多いと思います。
大判ならば開放値F5.6あたりで、最小絞りF32〜128などのレンズが多くあります。
あくまで推測ですので、個人的な意見としてとらえてください。
書込番号:12575409
1点
お早うございます。
絞り込む事で、全てのレンズが同じ光学特性を示せば、
レンズ持ち味(癖)の軽減・払拭になるのかと思います。
特殊な絞り込み効果も狙えますね。
私は、レンズと気分によって結構変えています。F4-8を多用。普通F11までは絞りません。
F4-8はおいしい領域と言われていますが、レンズ味は十分残る絞り値です。
書込番号:12575469
1点
目的あるいはどんな効果を求めているか次第でしょうね。
長めのレンズを使い、ポートレートでそこそこ寄って撮影、なおかつ背景もある程度見せ生かせたいのなら、
絞るしかないのでは?
これはフィルムだけではなく、回折ボケのでるデジタルでも同じだと思います。
絞ることでの効果と画質低下とのバランスをどう捉えるか?なんでは・・・。
書込番号:12575527
1点
多分、大判のことだと思います。
大判のレンズは、開放でF5.6っていうのが普通にあります。
アンゼルアダムスなんかはF64とかを使っていたと思います。
フォーマットが一つ大きくなるごとに、絞りも一段絞るくらいの間隔で私は考えています。
APS-C F8
35mm F11
120 F16
4x4 F22
という感じでしょうか
書込番号:12575640
4点
Bryan Petersonの写真を拝見した単なる感想です。
これを見ると解像感がどうこういう前にどれもハッとさせられる作品ですね。
とにかく、細部までシャープな「写真」を撮りたいのか、「自分だけの作品」をクリエイトしたいのかの意図の違いかと思います。
絵画における風景画でも、遠景を微細に描くスタイルもあれば、柔らかく描くスタイルもあります。
芸術家は何を描きたいのかに合わせて全体のトーンを決めています。
写真にもいろんなジャンル、撮り手の狙いがありますから、どちらもありだと思います。
書込番号:12575651
5点
訂正です。
4x4ではなくて、4x5です。
あと、このサイトの写真は、画像が波状・トーンジャンプしているのでクオリティーについてはどうも言えないような状態です。
書込番号:12575662
0点
機材の性能を評価する作例なら絞りすぎてはダメ、開けすぎもダメ。
と思いますが、色と構図が織り成す彩を表現するために絞ることもあるでしょう。
主題はクッキリ他はボケた写真よりも、解像感は落ちるとしても均等にして色彩で表現したい時とか。
FXでD700の場合、解像感が良いのは絞ってもf5とかf16とかレンズによって違いますが、普通に綺麗に見える写真は、ここまでのf値を使っていますね。
書込番号:12575795
1点
こんにちは。
解像度でいえば確かにちまたで言われている通りだと思いますが、何かを表現する時には
わざわざその枠にとらわれていては小さいものになってしまいます。遠近感や光の陰影、
またフレアやゴースト更にぶれまでも全て取り入れることによって、
”何ものにも束縛されない自由な発想で表現すること”に芸術を見出せればそれでよい。
ととらえてはいかがでしょうか。
書込番号:12575868
2点
カッピィさん、
そうなんです、それがまさに私も思ったことです。
道具好きな私は、どうしてもレンズの性能、とくに解像度が気になってしょうがないし、ばっちり解像したときの満足感も味わいますけど、レンズの最高性能からかなり落ちたセッティングでここまで素晴らしい写真をとるのをみせられると、教えられるというか、、、、ちょっとレンズ沼から足洗って、考え直そうか、という気にさせられます。 彼の本にもレンズの解像度(sharpness)に気をつけよう、なんて言葉どこにもありません、、、 光、色、構図、テキスチャア、線といった各コンポーネントの大切さを説いてます。 各レンジのズームレンズの使い方などもあり、なかなか面白いです。
ちなみに、ウェッブでみれる写真の多くが、本にも載ってまして、セッティングの情報がありますので、後で調べてアップします。 みな、35mm版のNikonでとられてます。 レンズは17−35、古いマクロつきの24−70、70−200、と80−400といったズームが多く、単焦点を意外と使ってないな、という印象がありました。 また後日報告します。
書込番号:12576177
1点
写真を芸術(アート)として捉えるときは、画質がよいとかシャープだとか鮮明だとか(どれも似たようなものですが^^)が第一の関心の対象になるのではなくて、自分の心に写ったものを絵になるように撮ることが第一でしょう。f値や回折現象といった理屈で写真を撮るのではなく、感性で表現することだと思いますよ。
メカ好きな日本人はとにかく理屈っぽい。それじゃぁ欧米人のような感性豊かな写真は撮れません。私もf32のように絞れるだけ絞って撮ることはよくありますよ。確かにシャープさは失われる印象はありますが、それより大事なものを失ってはいけないと思っています。
> 風景画で使う絞りについて、このBryan Petersonの掟破りのf値をからめ、諸氏のご意見…
f値を掟として自分の表現の幅に縛りをかけること自体が、彼にとっては理解し難いことだと思いますよ。掟破りのf値だというのなら、レンズメーカがそのようなf値にまで絞れるようにしていること自体がおかしい、ということになります。
書込番号:12576324
10点
Isoworldさん、
た、確かにそのとおりです。 自分で自分に縛りをかけていたんですね。
御写真すばらしいです。 f値、いろいろ試して見ます。 今までつかってなかった領域まで。 解像を気にせずに。 近視でさらに老眼ですからめがねを取って顔を近づけなければ鑑賞できないなんて、おかしいですもんね。
書込番号:12576360
0点
>自分が欲しい被写界深度まで絞る、そしてその深度が表現にマッチしていれば多少の解像度はどうでもよいというのが、私の考えです。
Macinikonさんに同意かな・・・
自分の場合も解像してようがしてまいが深度がどうだろうがカラーだろうがモノクロだろうが「おお」と感嘆してしまうような写真が自分のお気に入りになると思います。
結論は、「好みは人それぞれ」としか言いようがないと思います。
書込番号:12576386
0点
>絞り値
こんにちは
D3 に 50mm を着けたりして、Pモードで撮ると F16 に平気で成ります。
絞ると 小絞りボケ=回析現象により描写が甘く成るので、F11 以上は絞らない(で)と言う方も居られますが、
絞るとピントの合う範囲は広く成ります。
フルサイズだし、気にせず絞れば良い!で、良いと思います。
ボケれば シャープネスを掛ければ良いし、またボケた感じと全体にピントが合って、なんとなくふんわりとして
良い場合も有りますからね。
小絞りボケを逆手にとり、全体にピントを合わせる!でしょうか。
そうしたい、対象も有りますからね。
何事も、試してみるに尽きます。
絞り値を変えて、数ショット撮れば良いだけですからね、その中から任意の観賞サイズで良いと思うのを選びます。
書込番号:12576390
2点
結局のところ、撮影者の意図したイメージに可能な限り近く撮ることが
出来ればそれは“良い道具”なわけですよね。
露出や絞り、シャッタースピードに被写界深度やボケ、各種収差や回折
などの関係や写真撮影にまつわる基本的な知識や技術を身につけているか
どうかはイメージと撮影結果が合致する確率に影響することがらです。
たとえば絞り値については私の場合フルサイズデジタルでF11、APS-CでF8、
4/3ならF5.6あたりを最少絞りのめやすにしていますが、これとて現場の
状況やイメージ、想定する出力メディアによっても許容範囲は変わります。
で、結果良ければそれで良し。となるわけですが、その良い結果に導く
確率を上げるためにも基準としてF8とF16の違いを身につけたいものです。
ただフォーマットが変わったりレンズの特性でも違ってくる部分ですから、
最初に絞り値の感覚を身につけるには、あまり機材をコロコロ変えずに
じっくりつきあった方が良いように思います。
書込番号:12576444
0点
風景写真での絞りのお話と云うことなので、少しばかり思うところを..... (^^)
デジタル一眼レフでの撮影では、回折現象絡みで『最小絞りはF11辺り迄.....』と云う話を聞きますが、個人的な経験でもD200で風景を撮る場合には、やはりF11辺りが一番良い描写が得られる様に感じます
その一方で、銀塩、特に4x5の大判や6x7の中判で撮る場合には、F22だと開けてる方で、F45辺りに絞り込んで撮ることは日常です
貼付した写真は昨年秋に撮った4x5と6x7の作例と、先日D200で撮って来た作例です
D200ではF22でも撮ってますが、やはり回折現象で全体にもやっとした画像になっています
と云うことで、撮影するフォーマットや機材に依って使用出来る絞り値は変わって来ます
特に大判では使用レンズが長焦点になりますので、どうしても被写界深度の関係でF22〜F45へ絞り込んで撮ることになります
撮影データ:
4x5:210 mm, F32, 1 sec. RVP100
6x7:150 mm, F32, 1 sec. RVP100
D200:34 mm, F11, 1/30 sec, ISO100
書込番号:12576525
0点
Shin@Shinさん
前回同様、見てるこちらが非常に面白くなる話題の提供でわくわくします。
写真はまだまだの若輩者ですが上手い・下手度外視で参加させてください。
さて、
僕なりの解釈ですが、こちらの写真はどちらかというとグラフィックデザインの領域に
踏み込んだ、リアルピクチャー(?)という感じです。
ポスターなどの背景でもぼかさず描かれますがその背景は色を統一し、
主題にインパクトのある色を持っていきます。
これが、普段の生活で目に付く、もしくは作り上げるのは、
普段の人では見つけれないすばらしい感覚です。
風景写真において、F値を上げることはボケる範囲が広く、
はっきりと奥まで見える状態を作っているので、
そこに色々な色が不規則に配置されると、違和感を感じますが、
規則正しく配列されればそれはもう、物ではなく、背景と思います。
ご自分がいいと思う写真はボケが味なのか、色が味なのか、
どのように感じるかで、絞りの思い方も変わりると思います。
グラフィックデザインに精通した方がいれば面白い意見が帰ってくるかもしれませんよ。
書込番号:12576842
0点
Shin@Shinさん こんにちは
画素ピッチによる計算式がありますので
これをご参考にご自身が撮影されて被写体深度を優先するのか
回折ボケを防止したいのか決められるのが良いとおもいますが。
F=P/(1.22X0.55μm)
P=画素ピッチ
F=絞り
D700は画素ピッチ8.5μですので
計算上絞り約12.7まで回折ボケは大丈夫と言うことになります。
書込番号:12577614
2点
Bryan Petersonの「Understanding the Exposure」という本がアメリカアマゾンの写真のカテゴリーで#1という本ですが、彼のウェッブとの写真の重複があまりなかったので、皆さん実際写真がどういうものかわからない、という問題があるのですが、彼の使う絞り値、非常に興味深いのでレポートしたいと思います。人物と風景に分け、半端なf値は最寄の値に組み入れました。f値の効果を示したような作例は集計に入れてません。
ーーーー風景ーーーーー
2.8:1枚
4.0:4枚
5.6:3枚
8.0:7枚
11:6枚
16:13枚
22:18枚
32:5枚
ーーーー人物ーーーー
4.0:1枚
5.6:4枚
8.0:5枚
11:2枚
16:2枚
22:1枚
32:1枚
使っているレンズは35−70、80−200,80−400,20−35といった古いプロズームですね。 135と105マクロ、それとExtensionも使ってますね。
人物は80−200やテレがおおいので、そんなに開かなくてもいいということかもしれません。 いちいちの作例なしにf値だけでは評価のしようもないかと思いますが、集計にある程度の傾向が現れるという、感じで受け止めていただければ、と思います。 しかしそれにしても、レンズの解像度の性能を(f5.6−11)をほとんど気にしていないという、印象を受けます。 私でしたら風景画は5.6−11、人物は2−4あたりが集計するとピークになると思います。
もちろん、Petersonがえらいとか、そうするべきだ、ということでなく、自分自身で(あるいは過去に読んだことから)、人を背景からにきれいに浮かびあがせるには2前後、風景はf8−11でシャープに、という固定観念を持っていたので、ちょっと、というか、かなり考えさせられました。
彼の作例でしたら、少なくとも数値の上では、18−200のズーム一本でほとんど撮れる、というのも何か自分の道具先行気味の写真の趣味に、がツン、とくるものがありました。 それにしても風景画のピークが16−22というのは(そして32と11を同じぐらい使ってる)、、、 これだったらどんなレンズでとってもかわらないのでは?
書込番号:12580449
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























