
このページのスレッド一覧(全288スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 15 | 2010年11月26日 08:17 |
![]() |
6 | 10 | 2010年11月24日 21:07 |
![]() |
2 | 2 | 2010年11月22日 19:52 |
![]() |
19 | 19 | 2010年11月19日 14:34 |
![]() |
17 | 25 | 2010年11月10日 22:50 |
![]() |
224 | 54 | 2010年11月2日 12:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


円高のなか、とうとうガマン出来ずにB&Hから14mmf2.8DAFを購入しました。
AMAZONとB&Hは同じ価格1600ドルでしたが、B&Hのimportedは1300ドルなので、国際保障が効くので当然のごとく安価の方を今日購入手続きをしました。
この違いは、米国本土産と日本やタイなど他国からの輸入品との違いだと考えましたが、その通りでしょうか。他に何か注意すべき相違点はございますでしょうか。
0点

キヤノンの50mmF1.4でつい先日、話題になりましたが、安い方にはフードやポーチがついてなく、箱(の表記)も違いましたが、そのレンズはどうなんでしょう。OK?
書込番号:12273863
0点

D700住人のみなさんはスルーしてるんだと思いますけど
この内容でD700掲示板にスレ立てない欲しいです。
ここはD700に関するトピックをみんな期待してるし
揚げ足取るつもりはないですけど、やっぱりふさわしくないと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:12274042
3点

ふさわしくありませんでしたか。
大変後迷惑をおかけしました。
申し訳ありませんでした。
レンズ入手後、自分で相違点を発見できれば、ご迷惑の方もたくさんいらっしゃるようですが、ごくごく一部興味のある方もいらっしゃるはずなので、14mmレンズの掲示板でもお借りして、ご報告をいたします。
もちろん比較するものが手元にないので、私がこれまでに購入したレンズから類推推測できる範囲に限定せざるを得ませんが。
書込番号:12274135
1点

ニコンがどのレンズを何処の国で生産しているか、具体的な情報は分かりませんが、アメリカにも工場があるとは知りませんでした。
同じレンズを日本で作ったりアメリカで作ったり、あまり効率が良いとは思えませんが、購入したレンズにはMade in USAの刻印はありますか。
書込番号:12274183
0点

実際に購入したことは無いので受け売りなのですが、B&H の Imported 品って B&H の保証しか受けられないのでなかったでしたっけ? つまり、正規の保証書は同梱されていないものと思っていましたが、違いますか?
書込番号:12274335
0点

私も自分自身では購入経験ありませんが、USAが正規輸入の国際保証でインポートはいわゆる並行輸入でB&Hでのみ有効の保証らしいです。
書込番号:12274534
0点

「USA」製品は「Nikon USA」の正規品、「Imported」とされるものは、並行輸入品です。
USA 版のレンズであれば1年の国際保証がついてくるはずですが、imported版で
あれば1年のB&H保証がつきますが,メーカー保証はつかなかったのではないかと
私も記憶しています。
書込番号:12274536
1点

ちゃ〜坊さんので合っていると思います。
世の中、そんなに甘くはないですよ。
スレ主様、次からはちゃんとしたところに書いてください。
書込番号:12274612
1点

普通にUSAを選択すれば、レンズさ国際保障が効くと思います。
安心していいと思いますよ。
ほんの僅かな語学力あれば、万が一、不良品だった場合の英語伝達力さえあれば、B&Hでの購入は
普通にありですし、そうしない手はないと思いますよ。
書込番号:12274885
1点

誰も B&H での購入を否定してはいませんよ。私も USA 品は購入したことがあります。
ただスレ主さんは、Imported 品に国際保証を期待して購入したような節があるの一言コメント差し上げただけ次第です。
書込番号:12274964
0点

私も過去の書き込みをご覧になれば、B&Hをお勧めしますし、
私自身米国在住の1986年から数多く購入し、トラブルも全くありません。
ただ、外国から物を買うには、最低限の語学は必要だし、
最もいけないのは、分からないことを、自分に有利なように
勝手に解釈する癖です。トラブルの原因です。
書込番号:12275031
0点

こんばんは。
B&Hは上級レンズから三脚のレッグコートまでw私もよく利用しています。
importedはB&H独自の保証?となるので、万が一の際はアメリカまで送らなければならず、
たいした故障でない限りは、送料の方が修理代よりかかってしまいそうですよね。
なので、レンズのような精密品は、多少高くなりますがUSA表示のものの方が安全だと思います。
国内のNIKONサービスセンターで、メーカー保証が効きますからね。
>望のパパさん
24-70F2.8のUSA表記品をB&Hで買いましたが、Made in Japanでしたw
仕入れルートなどの違いなのでしょうね。
書込番号:12275501
0点

>国際保障が効くので… <
購入手続きを、完了されたのですね。
品質に 問題は有りませんが、正規代理店を通さずに何らかの方法で仕入れた商品なので、保証は B&H がします。
14mm が届きましたら、国際保証書の有無の確認ですが…
付いている場合も、有るかもですが、付いていなくても文句は言えません(imported をクリックして見て下さい)。
レンズの場合は、AFの調整依頼位ですので(片ボケが、極々まれに有りますが)、必要が有ればAF微調整で対処ですね。
書込番号:12276105
0点

一番の問題は国際保障がつくかどうか、ですね。
後日14mmレンズ掲示板で報告します。
ご迷惑おかけしましたが、みなさまのアドバイス有難うございました。
書込番号:12276824
0点

スレ主さんのHNが「ニコンがいい」だったら、もう少しやさしいレスがたくさん付いたかも知れませんねw
「imported」の状態やサポートに関しては購入者の情報が少ないので、続報お待ちしてます。
ところで、今何故に14−24ではなく14F2.8D?
最短撮影距離?重量?
書込番号:12276886
1点



ニコンD700愛用2年のtakashibaと申します。
D700を使用しているということで、ここでの書き込みをお許し下さい。
モニター表示とプリント色との相違を調整するためにはモニターの
キャリブレーションが必要ということが分かりました。
将来的にはしかるべきデスクトップパソコンも購入するつもりですが
とりあえずは現有のノートパソコンを使い、モニター(将来を見据え三菱かナナオ)のみ
購入してキャリブレーションに挑戦してみたいと思っています。
この場合、ノートパソコンのsub15ピン端子からの出力でもキャリブレーションが
出来るのでしょうか?
それとも、はじめからデスクトップを含めたシステムを検討すべきでしょうか?
万年金欠病のため、最小限の機材購入で済ませたいと思っていますので
宜しくお願いいたします。
1点

原理から言えば、ノートPC と繋いだディスプレイでもキャリブレーション(ズレ補正)とICCプロファイル作成は可能です。
但し、マッチングを求めるのであれば、ディスプレイのズレ補正、プリンターのズレ補正、
カラーマネージメント環境でのICCプロファイル運用だけでは不十分です。
(これだけで良いなら機械やソフトに任せるだけで済みますけど・・・)
マッチングを求める時に重要なのは、プリント鑑賞環境に合わせてディスプレイの輝度(明るさ)と色温度を設定することです。
この時にズレを補正していないプリント結果を基準にディスプレイを調整するとおかしな結果になります。
調整は機械まかせながら、色味と輝度をどんな値に調整するかを決めるのは各使用者です。
プリントを評価・鑑賞する環境は人それぞれですから、他人の調整値をそのまま使って満足できるマッチング精度を得られるとは限りません。
http://www.denjuku.gr.jp/Contents/monitor_cal.pdf (電塾 PDF)
http://asukabook.jp/support/digital_school.html (アスカネット)
書込番号:12253304
1点

>プリント色
カメラの 設定、PCモニタ、ビューワー、画像ソフトのカラープロファイルを同じにします。
カメラの設定は、sRGB 。
PCモニタの カラープロファイルは、NK Monitor Win 。
ViewNX2 & Capture NX 2 は規定値に成っていると思いますが、Nikon sRGB 4.0.0.3002 を確認して下さい。
ViewNX2 の場合、
編集→オプション→カラーマネージメント→標準RDB色空間→Nikon sRGB 4.0.0.3002→プリンタープロファイル→
プリント用のプロファイルを指定するにチェックを入れて下さい(確認)。
ViewNX2 は、編集→環境設定→カラーマネージメント→以下同じです。
PCモニタは、何も無いところで右クリック→プロパティ→設定→詳細設定→色の管理→以下省略。
これで それなりの色に成る筈です。
モニタの調整は、先ずは…
http://www.jcfa-photo.jp/archives/consumer/dq.html
書込番号:12253823
2点

すみません
>標準RDB色空間
↓
標準RGB色空間
書込番号:12254575
0点


ちょっとは安くなって海外価格に少し+になったね。
去年は、ワールドネット時代に7万はないだろーって感じだったけどね。
簡易プリンタキャリブレーションもするならこれが一番現時点では安いと思うよ。
http://www.pj-color.com/PANTONE/colormunki-photo.html
書込番号:12255246
0点

早速にいろいろご返事頂きどうもありがとうございます。
alfreadさん
やはりノートパソコンとモニターをつないだ小手先だけのほうほうでは
プリント結果にいずれ不満がでてくるでしょうね。
ご紹介されたURLは非常に参考になります。
もっと勉強しなければと痛感しております。
robot2さん
カメラの設定、PCモニタ、ビューワー、画像ソフトのカラープロファイルを
同じにしなければならないこと分かりました。
まずはモニターを購入しないことには始まらないようです。
rdnhtmさん
現在はCANONのプリンタを使用しています。
EPSONのプリンタは次のステップとさせて頂きます。
高い機材ほどむずかしいさん
プロでもない私にとって、Colormunkiは高値の華です。
Spyderシリーズのものを考えていましたが...
書込番号:12256472
1点

ここをぜひ読んでください。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#Intro
http://miyahan.com/bbs/mww/
モニターは、NEC、ナナオ、三菱のハードウェアキャリブレーション対応のものを。
キャリブレーターはColormunkiがよいです。
レンズを1,2本我慢してでも、よいモニターを購入する価値はあると思います。
書込番号:12257272
0点

α7大好きさん
アドバイスありがとうございます。
当初は現有のノートパソコンに外部モニターをつないで
キャリブレーションに取り組んでみようと思っていました。
しかし、皆さんから教えていただいたURLなど
見ていますと、そんな簡単なものではないなと感じています。
(パソコンもプリンタも買い替えが必要)
確かにモニターだけは良いものを購入したいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:12261649
0点

>Spyderシリーズのものを考えていましたが...
プリンターもキャリブレーションするなら
スパイダー3スタジオSRでプリントSRが一緒になった
製品が必要で結局アイワンより高くなります。
プリントキャリブレーションは、紙によって発色がずいぶん変わります
ので高いプリンターメーカ紙以外の紙を使われるのでしたら、プリンター
キャリブレーション付がお勧めです。
モニターキャリブレーションでディスプレイだけをあわせても
プリンターは合いません。
ちなみに、プリンターキャリブレーション時、印刷したパッチは、
印刷してから半日以上置いてから測定したほうが良いです。
書込番号:12266426
1点

高い機材ほどむずかしいさん
いろいろアドバイスありがとうございます。
キャリブレーションについてはど素人なものですから
皆さんからいろいろ教えて頂いて、目が覚めた気分です。
プリンタキャリブレーションについてもこれから
勉強させていただきます。
モニターをまず準備せねばと思っていましたが
パソコンもwindowsからmacに入れ替えなければと...
なんか沼に入りつつあります。
書込番号:12269407
0点



今日店頭で比べてみたんですが、価格コムのスレによりますとD300sのシャッター音のほうが大きいという意見が多かったようですが、実機を見ますとD700のほうが音がガツガツと大きかったような気がします。
それと、D700のほうがファインダー内の情報表示が明るく見えた気がするのですが気のせいでしょうか?
1点

こんばんは
スレ主さん
先程は、ストラップの件で失礼しました。
D300sのスレにレスしましたが、自分はD700を2ヶ月前より使っていますが、確かにシャッター音は、D300sより大きいですね。(DX機に比べて、FX機故のミラーの大きさが起因しているのでしょうね。)
静音モードもありませんので、シャッター音の静かなD7000でも購入しようかと考えています。(撮影の40%が静かなところなので…)
一番うれしいのは、D700の後継機のシャッター音が静かなのが望みですが…(苦笑)
書込番号:12256741
1点

マリヲ.comさんこんばんは。
シャッター音はD700の方が大きい!でいいと思いますよ。
ファインダーについては両方とも見やすいのであまり気にした事が無いですが2台を
交互に使って違和感を感じた事がありませんので違ってもわずかだと思います。
書込番号:12256995
0点



発売前のカメラの購入のために、先にレンズを買うとします
発売前数カ月あったとして、カメラが無いため
レンズの初期不良などの点検が出来ないのですが
メーカー保証は1年ありますので、問題ないと思うのですが
さて、カメラが来て試したら不良が見つかったとしたら
ショックですが
数カ月もたつと初期不良の対象にはならないですよね?
こんなレンズの買い方はありだと思いますか
特価レンズが出た物で迷っています
カメラが先というパターンもありますけど
0点

メルモグさん、こんばんは。
カメラ無しでレンズ購入ですか。
ちょっと冒険ですね。
まず、いつ発売になるかわからないカメラを待てますか?
せっかく買ったレンズが使えないのですから。
私なら、やっぱりカメラを購入してからにします。
でも、どうしてもというのなら、レンズを買って、テストをする方法はあると思います。
@知り合いからカメラを借りて使わせてもらう。
AニコンのSCでお願いしてカメラを使わせてもらう。(可能かどうかわかりませんが)
Bレンズを購入したお店で、理由を話して試し撮りをさせてもらう。
その他にも、いろいろレンズを試す方法はあると思います。
買ったら、できるだけ早くテストをした方が良いと思います。
書込番号:12232140
0点

メルモグさんほどの方が、何というご質問。回答しかねます。(^_^)
特価レンズを購入しないと後悔しますよね。万が一、不具合があったとしても納得できます。
が、不具合の心配で購入しないと、諦めが付かないかも?
書込番号:12232200
1点

nikonがすきさん、こんばんは
一つ可能なのは3番です
ただお店で人の多い中、数分使うだけで
落ち着いて確認できるのか、そこだけが心配ですが
考えて見ると行けそうかなって思いました
ここの書き込みで、反対意見が多いとやめようかなとも思います
レンズは食品ではないので
数か月お店にある物が家で保管していると考えれば
大丈夫そうですね
書込番号:12232207
0点

D700スレに投稿ということは、D700後継機待ちですか?
ボディーをお持ちでないのなら、ちょっとお金の使い方が違うような気がします。
発表もされていない機種を待つくらいなら、せめてD3100などのエントリークラスを購入されて、
早めに使われたほうがいいと思います。
D700後継機は30万越えでしょうから、それを買える財力がおありなら、エントリー機種くらい屁でもないでしょう。
それより、そうまでして欲しいお買い得レンズというのが気になります。
書込番号:12232228
0点

うさらネットさん、そんなこと言わないでください
実はニコンではないのです
北海道には営業所もありません、持っている人も少ないのです
レンズ購入率85%かな
90%かも
書込番号:12232251
0点

デフレの世の中ですから、先に行くと更に特価品が出るかも知れませんよ(笑)
こればっかりはなんとも言えないですよね
D700スレで書き込んでいて、カメラ購入が先ということだと
D700後継機狙いですか?
おそらく高画素になってくるので、やわなレンズだと
カメラの性能を生かしきれないかも知れません
でも、そんなにお得なんですか?
書込番号:12232252
1点

思い出してしまいました。
私は免許をとる前に車を購入しました。
夜な夜なエンジンをかけてはニヤニヤしてました。
すみません。失礼しました。
書込番号:12232352
6点

とりあえずレンズを買って、完全調整してくださいとメーカーに送れば良いと思いますよ。
ツアイスや8514G、超望遠など出荷時に全個体MTF検査しているものなら初期不良はないと思いますが。
書込番号:12232444
3点

・昔、銀塩機のライカにあこがれていましたが、高値の花と諦めていました。
・その時、中野駅近傍のフジヤカメラに、ニコンの機材を見に行って、たまたま、店長曰く
いい出物のレンズがありますと言われて、そのライカのレンズを見ているうちに、
魔法に掛かったように見とれてしまって、ついに買ってしまいました。
・それから、自宅でライカのレンズを見ていて、いつまでライカのボディを
買わずに我慢できるかしらと思っていましたが、1週間で我慢ができずに、
ライカのボディをフジヤカメラに買いに行きました。
・今でも後悔はしていません。その時、買ってよかったと思っています。
・今でも、銀塩リバーサルフィルムで、TPOでニコンレンズと比較しながら、
使い分けて楽しんでいます。
・私の場合、発売前のカメラと言われても、レンズを先に買ってしまうと、心情的に
数か月も待てないでしょうね。根性が無いので、、(笑い)
・危険と隣り合わせになるでしょうが、ひとそれぞれですので、ご縁に任せるのも
いいのかも知れません。そのときは自己責任になるかとは思いますが、、、、
・無責任の発言ですみませんです。
書込番号:12232465
4点

こんばんは。
>発売前のカメラの購入のために、先にレンズを買うとします
質問です。なぜですか?
私事ですが、かつて似たような状況にありました。
旧ミノルタレンズ3本です。
85mmF1.4G(D)
100mmF2.8G(D)macro
100mmF2.8の3本ですが、85mmは銀塩α7で使っていましたが、両100mmは中古で購入しα700生産終了で最安値で購入するまでの数年間無稼働でした。(爆)
この間、中古購入のためきちんと作動するかどうかという心配、カビの心配などドキドキ・ハラハラでした。
しかし、廃盤になっているレンズだし、中古でもほとんど見かけず、出物があっても高値で買えない。
そうした状況下での維持管理ですからかなりリスキーだったと思います。
そうではなく、新品で買えるのであるならば、前倒しして購入する必要はないと思います。
書込番号:12232547
1点

私だったら、レンズを先に買います。
そうすれば、ボディを買わざるを得なくなる。
自分に対するいいわけにもなりますし。
初期不良なんて、特にレンズに関しては微々たるモノ。
運悪く、初期不良があったとしても、カメラと一緒にレンズを修理に出せば、
相性バッチリで返ってきますよ。
趣味なんですから、何事も、プラス思考で、
楽しく行きましょう!
書込番号:12232877
1点

しがない親父の買い物ですから、、、大げさにならないよう
妻に聞こえないように、静かに買わないといけません
しまんちゅーさんのお言葉も嬉しく感じました
先も短いですし、では行かせてもらいます
皆さんのお言葉が温かく感じました、ご意見ありがとうございました
書込番号:12233106
0点

メルモグさん
まだ発売されていない機種を、購入される予定での特価品購入ですね。
初期不良は販売店ですぐに交換してもらえますが時が経ちますとメーカー出しですね。
1年以内までなら煩わしいですがメーカーに出せば保証が効きますから初期不良に関しては心配無いと思います。(北海道という場所は商品流通に関して私が想像する以上に大変なのですね)
しかし新発売のボディとレンズとの相性については私は幾度もイヤな思いをしてきております。
画素面積が同じぐらいで、エリア解像度が増えて画素ピッチ小さくなった新機種などは高画素だと言って単純には喜べません。
さらにレンズ解像力を必要とする場合も有れば、逆光耐性を必要とする場合もあります。
コノアタリのことは私が言うまでもなくおわかりになって居られると思います。
今まで使ったことのない機種を6月の発売時に使ったこともないレンズ12本とともに購入しましたが、納得行きましたレンズは4本でしたね。自分の撮る被写体と撮影環境、撮り方のクセ、自分との相性まで考えると、先物買いはドンナモノでしょうね。
丁半バクチみたいなもので2分の1の確率だと思って買いますか?
私も来年2月頃出てくる2メーカーの新機種は候補に入れております。
書込番号:12233344
0点

おはようございます。
メルモグさん
決心されたみたいですが…
しかし、気になりますなぁどんなレンズなんでしょう…
書込番号:12234397
0点

>では行かせてもらいます
決して間違ったところへ行かないでくださいね。
書込番号:12235514
1点

正直、理解に苦しむ物の買い方ですが…
70−200VR(T)とか8514Dのような型落ちになったレンズの特価品、とかでしょうか。
書込番号:12238427
0点

スレ主さんは、ニコンレンズでは無い、とおっしゃっております。
書込番号:12239812
1点

妻に知れない程に、一晩豪遊で散財し、痛い頭で後悔するより
ぜひにも欲しい物は買ってしまう方が、たとへ何があっても
はるかにマシと、自分は考えるのでした・・・。
ところで、おいくら位?
書込番号:12240004
0点



鶴の尻尾の後ろに黒い点が写っています
ゴミのようですが何処にあるのでしょうか?
この後にレンズ交換していますが写っていません
レンズを見たのですが見当たりません
ゴミが何処にあるとこのように写るのか、
またその掃除の仕方について教えていただけないでしょうか
よろしくお願いします
1点

センサー(ローパスフィルター)のゴミですね♪
書込番号:12180895
0点

レンズを外すと撮像素子ユニットが見えます。
撮像素子ユニットは素子とローパスフィルタ(レンズ側)の組合せです。
他の前後ファイルに同様のゴミがあれば、ローパス上にゴミ付着です。
F9にしてははっきり写っていますね。
SCで取って貰えますが、ご自身で行う場合はミラーアップしてブロワで吹き飛ばします。
書込番号:12180911
0点

たぶんだけど、これゴミじゃないよ。 ( ^ー゜)b
書込番号:12181032
3点

1枚だけだと判別つきませんね
カメラの前を虫が横切ったのかも
他のカットにもついていればローパスのゴミです。
書込番号:12181056
1点

レンズ交換したら写らない!?そしたら撮像素子についたゴミではないかも知れません。
自宅の白い壁でも何でも良いのであまり模様のないようなものでF16ぐらいに絞って同じ場所にゴミが写るかやってみて下さい。
そのレンズだけ写るようならレンズ側に問題があります。
書込番号:12181058
2点

F16くらいで空を写しましょう。
そして確認。
これが一番、いい。
書込番号:12181105
1点

皆さんありがとうございます
良く見たらレンズ交換後の写真にも同じところにありました
レンズではないようです
やはりセンサーについているのでしょうか?
その場合は絞りによって写り方が変わりますか?
開放ではボヤーっと写っています
絞るとシャープです
書込番号:12181117
0点

KF49さん、それなら撮像素子についたゴミでガチです。
絞りを絞れば絞るほどくっきりはっきりしてきます。F9でも写るってことはなかりしっかりしたゴミですね。だいたいF11とかF13以上に絞るとゴミが写ることが多くなってきます。
大きなゴミなら、ブロアーでしゅぽしゅぽで飛ぶことが多いので僕ならブロアーして終わりですね(ブロアーに反対する意見の方もいますので自己責任でお願いします)。
あと今回のゴミの場合は上下真ん中あたりなので、余談というかマメ知識ですが、写真の上下と撮像素子の上下は逆になりますのでゴミ清掃を自分でする際にはそのポイントは知っておいたほうが良いです。写真の上にゴミが写っている場合は撮像素子の下のほうにゴミがあります。写真の下にゴミが写っている場合は、その逆で撮像素子の上のほうにゴミがあります。
書込番号:12181160
0点

良く見たらレンズ交換後の写真にも同じところにありました
>>>>>>>>>
ローパスのごみです。
シュポシュポか彫り牛カラーの湿式クリーンがおすすめ。
書込番号:12181188
0点

#4001さん、うさらネットさん、guu_cyoki_paaさん、ひろ君ひろ君さん、小鳥游歩さん、kawase302さんありがとうございます
確認のため別のレンズでf16に絞って撮ってみます
昨年SCで点検してもらった時に大きいゴミがありましたといわれました
レンズ交換の方法が悪いのでしょうか
今月中旬に銀座方面に行くのでSCによって掃除してもらうことにします
ありがとうございました
書込番号:12181219
1点

小鳥游歩さん
以前ブロアーに反対する意見見ました
今回はちょうど東京出張があるので銀座SCによることにします
ありがとうございました
kawase302さん
シュポシュポは分かるのですが、・・彫り牛カラーの湿式クリーン・・
が分かりません
よろしければ教えていただけないでしょうか
今まで掃除したこと無いのでまったく知識がありません
書込番号:12181309
0点


kawase302さん
ありがとうございます
早速購入して掃除することにします
センサーは心配なのでSCにお願いすることにしてレンズを掃除します
今回のことで見たら保護フィルターがかなり汚れていました
書込番号:12181398
0点

デジタル麺棒さえあれば、CCDお掃除も怖いことはありません。
CCDお掃除が怖くないということは、ごみが怖いものでなくなります。
代々木辺りに住んでいてニコンSCがご近所というならまだしも、そうじゃない人は「ごみ=SC」ではとても不便です。
この機会にCCDお掃除を習得して下さいね。
再度言いますが、簡単です。
書込番号:12182286
2点

>この機会にCCDお掃除を習得して下さいね。
私は掃除したこと無いですが、ローパスってそうそう傷つくものではないらしいですね。
ニコンの方がおっしゃっていました。
スレ主さんも、ご心配ならニコンのクリーニング講座を受講されてはいかがでしょうか?
ニコンクリーニングキットの購入が条件ですが、レンズからローパスまで
クリーニングのイロハから教えてくれるそうです。
書込番号:12183144
2点

すぐに取れそうな感じのゴミですね。
油性の汚れだともう少し色が薄くなります。
わたしは湿式は憶えたほうがいいと思います。
書込番号:12183769
1点

(^^)/はい、質問。
D700なんですけど、kawase302さんが紹介してくれたデジタルクリーナーセットで、ぶきっちょな人(私)でも掃除できますか?
書込番号:12184013
0点

ぶきっちょな私にも出来てます(ただしデジタル麺棒はマストです)。
書込番号:12187710
1点

こんにちは。
センサーについた、ゴミの清掃ですが、
私が行きついたグッズはこちらです^^
http://www.ginichi.com/product_info.php/cPath/149_179/products_id/2790
高価ではありますが、センサーサイズに近い「ブラシの幅」がポイントで、
無水アルコールにしみこませて、「一拭き」で完了(^^ゞ
シルボンシと割りばし等で自分で作ってみるのもいいかもです。
ニコンのクリーニングキットで、何度も往復させると、ゴミが動くだけの場合もあり。。。
書込番号:12188495
0点

ぺったん棒はぶきっちょの私には無理でした。
「とれた」という実感がわかないため、何度も何度もえったんぺったんを繰り返してしまい、逆にごみを拡散させてしまいました。
そうこうしてるうちに棒を落とすは、粘着力も弱まりごみ取りがごみに(ミイラ取りがミイラに、と同じ用法)。
やはり使い捨てが安心。
書込番号:12189388
0点



みなさんと同様、もう1年はこの板との、ニラメッコをしている者です。
もう買おう!と決心してはモジモジしてます。
現在の手持ちはD40なのですが・・・
D700への買い替えになるとコンパクトフラッシュの追加が必要・・・
など思って、再び買え控え!
(明日にでも後継機種が!と期待がそうさせているのかもしれませんが・・・)
先日もD700への熱が再加熱!
今度はD40で重宝しているセルフタイマー用のリモコン
「ML-L3」がD700に非対応であることが分かりました
下記サイトでも↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9750655/
でも上記サイトでも言ってますが
D40よりも後に発売したD700が非対応とは不思議ですね
詳しい方いらっしゃいますか?
(プロ機はセルタイマーなど使わぬ!とか?)
みなさんはD700でセルフタイマーを使う際に
上記の不都合を感じた方はいらっしゃいませんか?
D700の欠点探しをして、なんとか後継機の発売まで持たせたい
今日この頃です。
2点

こんにちは
D700はプロ機ではなく、ハイアマチュア機だと思います。
D700を検討されてる方としては、セルフタイマーのリモコンやCFカードなどの小さな事で悩むことはないでしょう。
つりあい(バランス)がとれていない感じがします。
また、後継機となるとD700の発売時の価格以上となる可能性もあります(25万以上かと)。
D700の欠点など書かれたスレは見たことがありません。
後継機は出ないのも、その辺に理由があるかも知れません。
今はとてもお買い得となっています、ボクがD300を買った価格より3万円以上も安くフルサイズが買えるのですから。
書込番号:12121708
17点

後継機は、すべての面でかはわかりませんが、多くの面でD700より向上していると思われます。ここまで待ったのですから、買い替えを頻繁にされないのでしたら、来年といわれているモデルチェンジまで待ったほうが良いのかもしれません。
書込番号:12121712
6点

別に、ML-L3はセルフ用ってワケではないと思うのだけれど。。。
リモートレリーズをする時に、基本は無線(電波にしても光にしても)ではなく有線(ケーブル)でしょう。逆に、D40などは「有線の機能を省いた代替案として赤外線を使ったリモコンで使用する」仕様になっているのではないかな?
D700は後発機であっても、上位機種としてオプションを使って多種多様に選択できるようになっている。
件のML-L3も、ML-3ルミコントロールセットを使う事で使用可能(発信部として使用)のはず。このようなオプションの選択肢は、D40よりD700の方が遥かに多彩である事は間違いないでしょう。
ボディ単体だけ持ってきて「〇〇が下位機種ならできるのに上位機種のコレでできない」って言うのは・・・
そうしたければ、「コンデジにしときな。あれならオールインワンだ」ってのと一緒。コンデジは450mmまで望遠だったんですけどD700のレンズKITじゃダメなんですか?ってのと同レベル。望遠が必要なら望遠レンズを使う。リモコンが必要ならリモコンのアダプタを使う。単にそれだけ。
書込番号:12121719
24点

なんか、そもそも買う必要が無いんじゃないかな?と思います。
お持ちのレンズも、DXしかないのでは?と感じます。
そんなことで、買い控えをする機種で無いので、買わなくて良いと思いますよ。
書込番号:12121789
33点

>D700の欠点探しをして、なんとか後継機の発売まで持たせたい
という気持ちは理解できるのではないかなあと思います。
値段が安くなって買いたいけど、後継機も気になるという時期にきていると思います。後継機のほうが良くなっている期待感から、D700の購入を、ほんの些細なことでも見つけて、なんとかふみとどまらせているという気持ちなのではないでしょうか。
書込番号:12121869
3点

う〜ん、1年待った挙げ句、さらに後付の理由を付けて我慢するということは
少なくともあなたにとって「D700」は必要ないのではないですか?
ただ、「D700の後継機」を待つにしても恐らく20万後半〜30万クラス。
レンズも購入するとなると40万コースです。
ひょっとしたらCFも必要かもしれません。
その辺の覚悟はお持ちですか?
書込番号:12121925
20点

最近D700の板は『買おうか買うまいか』で悩んでいる方が多いですね。
価格が価格だけにわからないでもありませんが。
FXはレンズも高価です。
そのくらいの金額の差で悩んでいる方は買わないほうがいいと思います。
後継機種がでてもかまいません。
どうせ手放さないから
私の中の価値観で購入を決めました。
周りに惑わされると決められませんよ。
書込番号:12121977
13点

つよさきさん
こんにちわ〜
そんな小さな事が買え控えにつながるとしたら、あなたに取ってD700とはそんなモノなのかも知れません。
新しい機種を選定する場合、その機種が自分の欲求を満たして居るかどうかがボーダーラインです。
多くの場合、それは性能なのですが、つよさきさんの場合だとメモリーやリモコンのインターフェースなのかも知れません。
はたしてつよさきさんはD700に何を求めて居るのでしょうか。
自分の求めて居るモノがD700に有れば、買い、無ければ機能が追加されるまで待つのが良いと思います。
まあ、一年待てたのですから、まだ暫くは待てるのではないでしょうか。
書込番号:12122052
8点

こんにちは。
ML-L3はエントリー機と中級機と一部のコンデジの対応ですね。
レリーズが非対応で躊躇するぐらいなら、買わないほうがいいですね。
機種が変われば、バッテリーだって変わってきます。D40には非対応になってきます。
SD→SDHC→SDXCとなれば、メディアも追加になります。
メデイアも読み込みが早いカードが欲しくなりませんかね?
レンズも必要ですよ。カメラバックだってD700が入る大きさが必要ですw
レリーズどころじゃないですよwww
まとめると、D700対応の自分の資金力が必要って事ですw
書込番号:12122056
10点

D40よりも画像データ量も大きいですからPCのHDDの容量大丈夫ですか?
書込番号:12122208
3点

お〜!たくさんのコメントまでありがとうございます。
スレ主の気持ちとしては、「ビューティフルマインドさん」に近いでしょうか・・・値段よりも後継機が気になり、後継機発売まで待ちたくなる情報集めでしょうか?(欠点探しは語弊だったかもしれません・・・申し訳ないです)
フルサイズへの憧れ理由は人それぞれとして・・・
レンズなどは全部で5本です
内2本がフルサイズ用・・・
※広角が好きなので14〜24mmを所持!(フルサイズ購入を見据えて)
準備は万全なのですが・・・
後継機情報に翻弄し踏み切れない感じでしょうか・・・
「ばーばろさん」の情報、参考になります!なるほど。。。
書込番号:12122452
0点

では追い打ちを^^;
たかだか20万円かそこらのボディ購入でずーっと悩むくらいならニコンのFX買う資格無し!
レンズ一本程度の値段ぢゃないですか。
ニコンフルサイズはナノクリ使ってなんぼでしょう。
とか言ってみたりして。もちろん私はとても揃えられません^^
書込番号:12122514
15点

こんにちは
RAWで撮影する機会も多くなるでしょうから編集するソフトも必要ですね。
書込番号:12122581
3点

はじめまして。この際ですから、後継機種が出るまで待ちましょう。
で、それでもD700に魅力を感じたらD700を買いましょう。
後継機種に魅力を感じたらそちらにしましょう。
私はそうしてD200からD300へは往かずにD700を買い増しました。
ちょっと違うかな?
書込番号:12122653
0点

ねんねけさん!
1本取られました!
背中を押された感じ?・・・
モンチッチVさん
もちろんRAW撮影⇒編集が大好きで夜遅くまでやってます
今、キャプチャーNXを使っていますが
それも非対応になると聞いたこともあるのですが・・・
書込番号:12122676
0点

先日僕もそれまでのD40に加えD700を購入しました。
それを見越して、レンズ(AF-S Nikkor 16-35mm F4)やコンパクトフラッシュを
ちょこちょこ購入していましたが、D700とほぼ同時に85mmF1.4Dも購入してしまいました。
今は、GITZOの三脚が欲しいです。
僕もD700の最安値とにらめっこしてましたが、要は、D700の1〜2万の差なんて意味が
なくなってきたということが言いたかったです。
書込番号:12122679
2点

広角好きなら
シグマ
8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (ニコン用)
で、良いような気がします。
フルサイズの15mm魚眼のゆがみは物足りなくて
APS-Cで10.5mmの魚眼を持ち出すことがありますが。
現在のD700に欲しい付加価値があるなら、新機種を待てばいい。
特に機能に問題ないなら、D700で良いのでは?
書込番号:12122782
1点

論点からはずれてしまうかもしれませんが…
買わないで後悔するよりも、買って後悔…
なにごとも,自分で体験してみないとわからないと思いますよ
もし後継機種が発表されるにせよ、今のD700の価格になるには
まだまだ,時間がかかると思います
手に入れるだけの余裕があるのなら、手に入れるべきです!!!
とりあえずD700は、自分のデジタル一眼レフ歴で一番長く使っている機種
だということだけは、お伝えしておきます
書込番号:12122784
3点

なんと!
14-24mmを持ちながら、FXのボディーを買い控えしているとは!!
変った人もいるものですね((笑))
私は14-24mmに対する憧れを持ちつつも先日16-35mmを購入して、
広角の世界にはまりつつあります…(ボディーはD700)
最近は動画性能に対する話題も下火になり(と感じている)、
後継機の潜在能力に期待する毎日です。
つよさきさんはD700の中古を手に入れると予想するあっつんつんでした。
書込番号:12122996
1点

んー、失礼ですが、過去幾多とあったD700購入躊躇スレ(爆)の中でも、最も情けない内容かも…
しかしある意味ここは勉強になりますね。自分には想像だにできない、いろんな考え方、物事の捉え方している人がいらっしゃることいらっしゃること。そんなことで躊躇するかぁ?みたいな。
自分の人生からの教訓は、悩んだら進め、まずやってみろ、なんですけどね。(笑)
書込番号:12123101
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





