このページのスレッド一覧(全289スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 53 | 19 | 2010年6月6日 22:02 | |
| 38 | 29 | 2010年6月5日 23:54 | |
| 83 | 52 | 2010年5月31日 13:11 | |
| 111 | 60 | 2010年5月28日 08:52 | |
| 119 | 41 | 2010年5月21日 17:08 | |
| 3 | 21 | 2010年5月5日 19:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こちらの掲示板を参考にして、D700を購入し1ヶ月ほどになります。
随分と暑くなり、屋外の撮影の際に汗でグリップ部分がベトツキ、ネバネバするので不快感が出ます。
まめに、タオルで手やグリップ部を拭くのですがイマイチです。
同じような症状の方はいらっしゃるでしょうか?また、このベトツキについて対策があればご教示ください。宜しくお願いします。
2点
薄手のグローブ装着されては?
バイク乗りや、レースドライバーの汗でのハンドル滑り止め
目的の薄手で、吸湿性のいい裏地のグローブでてますよ。
指先が出てるほうがいいなら、好みの長さで、ちょん切ればいいだけですし。
書込番号:11451938
1点
最近の機種でベトついて困る何て聞いたのは初めてです。
余程の多汗症かあぶら症の方ですか?
友人でも車のハンドルの革部分がスグにボロボロになる人がいます。
ここで聞くより最寄の皮膚科に相談してみてはいかがですか?
書込番号:11451969
12点
塩分の取りすぎで汗が塩噴いたりする等あるので一度血液検査でコレステロール値とか調べてみてもらった方がいいかもしれません。
過剰なベトつきは体から出ているシグナルかもしれませんよ。
書込番号:11452170
7点
こんばんは。
あまり気になるようでしたら、中性洗剤で薄めたタオルなど拭いてみたらいかがでしょうか?
それでもだめな場合は、ニコンのSCでグリップ部分のラバーを交換されたら
宜しいかと思います。
たぶん在庫があれば、待ちで行ってくれます。
以前D300で行ったときは、確か2,000円以下くらいでした。。
書込番号:11452480
2点
自分も、余り気になるようならメーカーサービスで、ラバー張替えされる方がよいと思います。
ラバー部は溶剤やアルコールなど揮発性の溶液などで拭くと、変質してべとつく事がありますので逆効果になります。
書込番号:11452677
2点
新しいうちのことだと思います。そのうち適当にホコリなどで乾いた感じになると思います。タオルなどで拭いて綺麗になるとまたべつとき感が出ると思います。そのべとつきが滑り止めになっていると思いますよ。 グリップのゴムが溶けてきたりしている訳では無いので心配いらないと思います。
しばらく使っていると、良い感じになるのと、自分自身も慣れてくると思います。
それでも気に入らなければ、グリップのラバーを交換することになるかも知れませんが、新品になると、またねばねば感は元に戻るかも知れませんので慣れるのが良いかと思いますよ。
書込番号:11453248
3点
恐らく感覚の問題ではないかな、全くの新品状態であればベトツキは無いだろうが、使い込んでくると多少なりベトツキはあると思う。
当然グリップだから滑らないように表面にラバー独特の質感があり、手に汗をかいた後などは気になる事もあるかも知れない。
手入れの方法と言っても特に無いが、自分の場合気が向くとウェットティッシュで拭く程度ですが、従来のカメラと違ってグリップのラバーは交換が出来ますしパーツとして購入も出来るので、消耗品として考えても良いと思います。
今よりベトツキがひどくなるようであれば、チョッと心配ですがいま少し様子を見てはいかがでしょうか。
書込番号:11453607
2点
夏場に撮影して帰るとなんだかベトベトしている気がしてきます。
それと、Nikonの高級機のソフトラバーは夏場の炎天下で撮影していると伸びて、だるーんとあまってくるので、夏の終わり頃良く貼り替えてもらっていました。
レンズもちんちんに熱くなっているので、ズームリングのゴムとか弛んでいたりします。
伸びちゃった場合は貼り替えるしかないですが、ボディの清掃をSCに頼むと、ベトベトした感じはかなり綺麗にしてくれます。
接点関係の接触不良で、クリーニングしてみるということだったんですが。
ボディもぴかぴかに磨いてくれたみたいで、ゴムのべとつきを全く感じないほどリフレッシュされていたことがあります(貼り替え代は取られていないのであくまでクリーニングしただけだと思います)。
もうちょっとしたら貼り替えようと思っていたんですが、その年はそのまま使い続けることにしました。
クリーニング代は1050円位だったと思います。
書込番号:11453615
2点
グリップは 消耗品ですから、時期が来たら交換されたら良いです(高価な物では有りません)。
汗とかで 汚れたなと思ったら、紙おしぼりのような物で拭くと良いです。
書込番号:11453958
2点
なんか最近のNikon板
品が悪くなった
と思うのは私だけかな・・・
書込番号:11454113
9点
皆様。こんにちは。
皆さんの意見アドバイス等、書き込みをありがとうございます。
>hooh522さま
ハンドル滑り止め、良さそうですね!調べてみます。
>Color Chartさま
多汗症かも?でも暑くて手に汗をかくのは普通と思うのですが。
>G3.5Mさま
血液検査等、定期健診を受けますが健康です。
塩分の取りすぎに注意します。
>nikorrさま
グリップ部分のラバーを交換出来るとは知りませんでした。
ベトツキが酷くなったら交換したいと思います。
>hotmanさま
ラバー部は溶剤等では、拭かないようにします。
>okaidokuさま
しばらく使って様子を見ます。
>望のパパさま
ウェットティッシュで拭くのも良さそうですね。
携帯ウェットティッシュ買ってみます。
>yjtkさま
夏場での撮影は大変みたいですね。
べとつきを全く感じないほどリフレッシュする方法が知りたいです〜!
>robot2さま
時期が来たら交換がする事にします。
へたな返信で申し訳ありません。。
書込番号:11454171
2点
あまり参考にならないと思いますが・・・
銀塩機F601QDはラバーのベトツキは無かったのですが
その後、買い換えたF100はもの凄くベトツキました。
その後、買い足したF80Dは多少ベトツキました。
ニコン機って、そんな物と思っていました。
デジタル機になりニコンとお別れしましたが、いまだに
ベトツク個体があるのですね・・・。
気にするな。と、言われても非常に気になる気持ちは
理解できます。砂やホコリで白っぽく汚れますものね。
いい解決法が出てくるのを祈っております。
書込番号:11455478
1点
スレ主さん こんばんは
購入されたD700は新品だと思いますが、ゴム部分は結構もちます。
ゴム部分の材質の変化ではなく、おそらく手に汗をかきやすい方ではないかと思います。
私は、むしろ手に汗をかかなすぎる性質ですので、グリップ部が乾いてすべりやすいのでゴルフの手袋を使っております。
イロイロな素材の手袋がありますから最適なモノを選ばれればヨロシイかと思います。
私は滑り止めに、5枚ほど持っていて、洗いながら交換して使っております。
書込番号:11456888
0点
>独断と偏見が好き さま。こんにちは。
今の世の中を反映していると思います。
いい人もいれば、悪い人もいます。色々な意見があり面白いです。
>美のP!さま。こんにちは。
銀塩機Canon A1を昔に所有していました。
デジタル機はニコンD700が初めての所有になります。
ベトツキますが、良いカメラですので大切に使いたいと思います。
よい解決策があれば良いのですが。。
>GasGas Proさま。こんにちは。
ゴルフの手袋の案、いいですね!
ゴルフもしますが、ゴルフのグリップはベトツキが無いなあ。。
書込番号:11457375
1点
スレ主さんへ
私の仲間のゴルフをする人たちにも、手が私と同じく、カサカサの人もいればベタベタの人もいますね。
クラブのグリップもパターのグリップはネチッコイですね。
私のは、オデッセイのアプローチパターとパターですが濡れてもいないのに新品の時から吸い付くような感じです。私にはちょうどいい感じ。
ドライバーやアイアンのグリップも滑るのがイヤで、グリップテープを巻いてねちっこくして、なおかつ薄手のシームスキンの手袋を使います。同じ手袋の右手用をカメラ用に5枚用意してあります。
カメラは夏でなくとも使用後は毎日清掃しております。
レンズのマウント部、カメラのマウント部は結構ゴミが着いております。
園芸用の手袋で薄手のものもあります。ウマイのが見つかるとイイですね。
書込番号:11457830
0点
>GasGas Proさま。こんにちは。
自分の好みは、タイトリストのシームスキン手袋です。
オデッセイのパターは打感がソフトでいいですよね。
パターを使う時は手袋はしないのですが、グリップは吸い付く感じですね。
ゴルフはグリップを変えたり、調整して使用してます。
カメラも自分に合ったグリップに交換出来ると良いのですが。。
書込番号:11457935
0点
ぼくも時によりけり手に汗かきますが、週末以外は防湿庫に入れてます。
取り出すとレンズもボディーもストラップもサラッとしてて気持ちいいですよ。
すでにご使用でしたら無視してくださいませ。
書込番号:11458120
1点
スレ主さんへ
あまり気になるようでしたら、ハクバで輸入販売している「カメラアーマー」という、もともと過酷な環境で撮影するフォトグラファのためのパーツですが、これをかぶせるとどこでも握ることが出来ます。もとは軍事用に開発されたパーツのようですが、私はD700には着せておりませんがS5proには着せております。
調べてみるだけの価値は有ると思いますよ。
わかりにくいかとも思いますが、D700とS5proが写っているカットがありますのでアップします。
S5にカメラアーマーが着せてあります。シリコンラバーで出来ております。
S5の発売時に着けましたから長持ちしておりますね。少しぐらいぶつけても平気です。
書込番号:11458130
4点
>prov@sさま。こんにちは。
とりあえず、簡易の防湿ケースを使用してます。
防湿庫も欲しいのですが、バッテリーグリップを先に買ってしまいました。
>GasGas Proさま。こんにちは。
写真のアップ有難うございます。
「カメラアーマー」面白い商品があるのですね。
調べてみると、バッテリーグリップ装着時は装着不可。。
ちょっと残念。。
書込番号:11461589
0点
この度、従妹の結婚式にかこつけてD700を購入しました。
今までは、D80で写真を楽しんでいましたが、D700の高感度が気になっており、
従妹の一生の思い出を理由に購入しました。
そこで、ここでいつも拝見させて頂いてる、皆様にもアドバイスを頂けたらと思い、
書き込みました。
D700の高感度性能はやはり素晴らしいと思いますが、
上限はどのぐらいに設定した方がいいのか?
など、皆様のアドバイスなどをよろしくお願いします。
ちなみに、D700で他に使える機材は
24−70F2.8 ナノクリ
タムロン 90mmマクロ
スピードライト SB−800
になります。
よろしくお願いします。
1点
あくまで参考例とさせてください。 D3、1台体制での例です。 スピードライト無し。
(D700も同様だと思います。)
感度自動設定、上限はISO12800。 シャッタースピード下限は1/50秒。
RAWで撮影。 ホワイトバランスはオートで。(修正を前提に)
スポット測光。(マルチの場合、背景に引っ張られる場合があります。)
といったところで。
書込番号:11437001
2点
私の場合は、上限ISO1600で撮影しました。
やはり人物撮影、特に花嫁さんの肌はなるべくザラザラが
無いように写したいという理由です。
光の加減によりますが、ISO1600は非常、できるだけISO800で
撮れるよう、SSをがんばってみました。
なので、ISOオートではなく、状況に合わせてISO感度設定を
変更しました。
ただ、慣れないと戻し忘れるので、オートが無難かもしれません。
もう少しISO感度を上げて、ノイズリダクションで何とかすると
いう手もあるとは思います。
24-70を持っておられるのなら、基本的にはレンズ交換不要と
思われます。
チャペルなど、写真は席からのみと制限されている所では、
望遠が欲しいですね。
式場に事前に確認しておかれた方が良いかと思います。
補助光は使わない方が、式や披露宴の雰囲気のまま撮れるのですが、
披露宴では、とても暗い状況になるシーンも考えられます。
その際に、どうしても補助光が必要になる可能性があります。
なので、私はSB-800を付けておいて、必要なときだけONにする
ようにしました。
ボギー先輩さんが書かれていますが、二人がスポットライトを浴びる
ような場合、確実に白飛びします。
私の場合は、マルチパターン測光のままで、露出補正で対応しました。
データは、全てRAWで撮っています。
少々の失敗は、現像時に取り戻せますので。
書込番号:11437073
2点
万年素人の 昔ライダーと申します。
高感度については、使う方によって許容範囲が
違うと思いますので、お返事もまちまちに
なってしまうと思いますよ。
とにかく事前に似たような場所で撮られてみて
撮ったお写真の「画質」をご自身の目で
確認されるのが一番だと思いますよ。
参考にはなりませんが、ちなみに私は部屋で
子供ばかり撮っておりますが、ISOは800までと
思っております(D700)
ただ撮るだけでしたら、1000を超えても十分いけますが
私は綺麗な画質が欲しい時は800までと思っております。
あと、ご家族の結婚式ならば一般の方達よりは
ストロボも使えると思いますので、そちらも
有効利用された方が宜しいかなと思います。
とにかく、事前練習をして見て下さいね (*^。^*)
書込番号:11437078
2点
先日、D3で結婚披露宴撮影をしてきました。
披露宴を行った部屋は天井バウンスが出来ない場所でしたので、ストロボはディフューザーをかませて直射しました。
ある程度の歩留まりを確保する為にはストロボ、ストロボを使ったら効果が薄れる場合(スライドショーやスポットライトが当たっている場合)は、ISO2000を上限としてノンストロボ撮影に切り替えました。
ストロボ撮影とノンストロボ撮影の割合は5:5位になりました。
2次会の撮影はISO6400も使いましたが、正直ノイズが気になります。
でも、暗いバーのような場所で、ある程度の動きのあるシーンでしたので、ストロボ撮影だと雰囲気がなくなるしといった理由での決断でした。
私ははがきサイズ40枚、A4サイズ10枚をプリントして、ジャケット類も製作したDVDにJpegデータ142枚を焼いて花嫁に渡しました。
喜んでもらえてほっとしています。
プロのカメラマンは当日は入っていませんでした。
結婚式は自分が動けるといった条件で24-70GとSB-800を持って行けばいいと思います。
後は設定の変更を素早く変えられるようにシミュレーションしておくといいと思います。
私の許容ISO感度は2000です。
但し、手ブレしない程度にISOは上げます。
手ブレよりは高ISOでしっかり撮影した写真の方が見れる写真となると思います。
頑張ってくださいね。
書込番号:11437171
2点
私は D90で 撮影してますが、手ぶれや被写体ぶれが一番嫌われます。
少々の高感度ノイズは あまり気になりません。
印刷でも 写真でも 会場の臨場感が出てればあまり気にする事は無いと思います。
基本的にノンストロボで、会場の明かりのみで撮影してます。
各宅集合や キャンドルサービスなどで 暗転になるときのみストロボ使用します。
私の撮影設定は プログラムオート(-1/2)でISO自動設定 上限3200
1/125以上のシャッタースピード ホワイトバランスオートで撮影してます。
白ドレスが白飛びしないよう また、立体感が出て生地がわかるような そして
黄色く見えないようにするのが上手く見えるこつです。
ちなみにRAW撮 Aperture仕上げ 露出の微調整 ホワイトバランスの微調整して
1000枚撮ったなか 翌々日まで600枚納品仕上げしてます。
書込番号:11437259
4点
姪の結婚式で一度だけ撮りましたが、外付けストロボは絶対あったほうが良いですよ。天井やら壁やらにバウンスさせて撮れば失敗無く良い写真が撮れます。それと、RAWで撮って下さいね。
書込番号:11437560
0点
ニコン好きCBさん、こんにちは(^_^)
結婚式の撮影・・・
難しいですし、緊張もしますがレベルアップにはつながるかと思いますので頑張ってくださいm(__)m
さて、私も何度か撮影した事がありますが、大切なのは練習!!
暗い場所などで白い服を置いてフラッシュ撮影の練習をよく練習しました。
せっかくスピードライトをお持ちですので付けておき、ON、OFFしながら撮影されれば良いかと・・・
その時に自分で納得できるISO上限値を確認するのもありかと・・・
また、私はISOを上限とせずに固定でその場の明るさで変更して撮影しました。
この当たりは日頃の使い方によるものがあるかと思いますので自分で確実だと思う
やり方でチャレンジしてくださいm(__)m
あと、現地の確認も大切になるかと思います。
前日か当日の式前にリハーサルがあるかと思うので、その時に設定を確認しながら
撮らせていただきましょう!
(その時は新郎新婦に寄れるかもしれないのでシャッターチャンスになる場合も・・・)
また、その時にメインのカメラマンがいるなら打ち合わせも大切かと・・・
入ってはいけない場所などもありますので・・・
最後になりますがD80でも撮影した事がありますので参考に貼らせていただきますm(__)m
サブに持っておくのもありかなぁと・・・
追伸
スピードライト使用時はたくさん電池を持っていってくださいね(^_^)
書込番号:11437619
4点
・挙式、披露宴のプログラムの事前調査と
・現場の広さ、光(背景に窓からの光、照明に混合の光源有無)などの、事前調査、
・及び、ストロボの事前練習(天井の形態、色、壁の色、などや、バウンス)
でしょうか。
・撮影時刻別に、ポジション、アングル、使用機材の撮影条件設定などの、
撮影企画ができれば、撮影方法を想定して、事前に練習されると安心安全ですね。
・JPGで撮って出しの場合、
ISO値、絞り、シャッタ速度、露出補正、調光補正、
ホワイト・バランス(WB)などのプリセットなどマニュアル取得操作の練習を。
・機材は普通は、お持ちのもので十分かと思いますが、
披露宴のかたち(円卓、座敷、立席、、)などにより、スペース上、動きにくく、
奥が深い席の並び方などの場合、望遠ズームレンズ(中古でも、80-200/2.8)が
欲しくなるシーンがあります。
・撮るときは、ご自身のお酒は少々諦めるのがいいかも知れませんね。(笑い)
・皆さまの笑顔のシーンが撮れればいいですね。
書込番号:11437972
3点
あくまで僕がノーフラッシュで撮影する場合ですが、
とにかく撮れることを最優先するのであれば、iso感度オートで上限Hi2で良いと思います。
メインカメラマンは撮り逃がしは絶対できませんので。
ノイズより構図で勝負です。
アルバムを作る時は、ノイジーなものは小さく使ったり、モノクロにします。
会心の一枚を求めるのであれば、上限iso1600かな。これならA4以上でプリントしても大丈夫だと思います。
書込番号:11438393
2点
D700+24-70F2.8+ストロボで良いと思います。
レンズは、一本にして勝負。
あれこれ考えていてシャッターチャンスを逃さないため
レンズは、一本で勝負。
バウンスに関しては、天井の高さや色に左右されますので、
ディフィーザーがあったほうが良いですね。
それと、当日のスケジュールが事前にわかるとよいですよ。
スポットライトが当たって、
周囲が暗くなったらあえてストロボの使用を止めたものもチャレンジしてください。
幸せの、お二人が浮き立ちますから。
そのときは、スポットライトを背にした角度での撮影を心がけてください。
書込番号:11438567
2点
自分、結婚式撮影の経験は無いですが、スポットが当たっている人物はよく写します。
その経験から言うと、D700の高感度ノイズは明部ではあんまり目立たないので、3200でも結構写してしまいます。
別にA4とかで親戚に渡すような写真を撮るわけじゃなくて、スナップですよね。せいぜい次の年の年賀はがきに使われるぐらいの… 高感度を積極的に使ってSSを稼いだ方が良いと思います、ノイズよりブレ防止重視で。
むしろ初めてだと、露出の設定に苦労するんじゃないでしょうか。上の方もおっしゃっていますが、室内撮影にはRAWは必須ですね。
書込番号:11438749
0点
こんばんわ。
ブライダル専門で仕事させて頂いてる輩です。
会場の条件にもよるので一概には言えませんが…
大体、僕の場合(5D2)でISO1000 までですかね。。。
スピードライトがあるならバウンスなり直なりで間に合うと思いますよ。
僕はお金を頂くので、フル装備ですが。。。
それより、その時、その一瞬、アングル、シーン…
そっちが大切。
アドバイスにならずすみません。
書込番号:11438823
5点
こんばんは。
単に、ISOの(主観的)上限ということでしたら、私はだいたい4000くらいに置いてます。
もちろんSSがひどく遅くなるようなら6400以上も使いますが、あくまで非常用ですね。
というのは、私は基本撮って出し君なので、色が転ぶのがいやなんです。
D700は6400やそれ以上でも十分鑑賞できる画質持ってると思いますが、ミックス光で極端な感度だと色が転んだことがありました。
スレ主さんがRAWで撮られる(&後での色補正覚悟)ならもっと上限感度上げてもいいと思います。ただ、何百枚と撮って後で補正する・・・私なら避けたいです(^^;)
まあ、それに、式場でそれ以上の高感度が必要になることは少ないのでは?
天井や壁が白っぽければ、バウンスさせればそんなに不自然な写真にもならないだろうし。
バウンスさせる場合、キャッチライトを入れるため、白いプレートは出しときましょう。
バウンスが難しいようなら、直射かノーストロボということになりますが、直射する場合、ディフューザーはあったほうがいいと思います。SB900付属のでも多少効果ありますが、ハクバの影とりジャンボとかのちょっと大きい物の方が自然になりやすいと思います。見た目はなんだかなあ・・・ですけどね(^^;)
それとみなさんおっしゃってますが、スポット測光や露出補正は必要かと思います(特にノーストロボの場合)。頻繁にチェックした方がいいかと。その点、D700は測光切り替えが非常にやりやすい(D80はやや面倒ですよね)ので是非活用してください。
がんばっていい写真撮ってあげて下さい。
書込番号:11438876
1点
皆様、たくさんのアドバイス本当にありがとうございます。
また、返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
さすがにこのクチコミは為になる話が多く、また、皆様の親切な対応に感動しています。
皆様がおっしゃるように、事前の調査や練習が大事と思いますが、
何分遠方の式場でして、調査は難しい状況です(;^_^A
さらに、輝峰(きほう)さんがおっしゃっている、
酒は少々諦める
は、ムリだと思います(笑い)
まぁ、従妹も私に写真を撮ってもらうのを期待していないと思いますので・・
書込番号:11438990
1点
ポートレートで試した時の感想ですが、ある程度キレイに撮るなら、ISO3200を上限にとどめた方がよろしいかと思います。
また、被写体ブレを防ぐため、シャッタースピードが1/60を下回るようであれば、スピードライトを使用された方がよろしいかと思います。
なお、バウンスとかされる場合は、反射させる壁の色が載りますので、壁を選ぶか、RAWで撮って調整が必要になるかと思います。
書込番号:11440430
1点
会社で借りたニコン機(D700とD300s)でこの間ウエディングを撮影しました。
カメラメーカー問わず、基本的にノンストロボはキャンドルの時と、スライドの時のみで、後は天バン&壁バンです。
キャノン機と同じく調光補正を+1〜+1.3EVにしておいて、ISO感度はスピードライト使用時は400、ノンストロボ時は1600くらいまでです。
会社に納品するので、その程度じゃないとブリッジでデータ確認された時にお灸をすえられます…
一番怖いのは、ノンストロボから、ストロボ撮影切り替え時のSSとF値の変えることを忘れた時ですかね。。
キャノン機の場合手が覚えていたので、全部勝手に変わってましたけど、ニコン機はメインとサブのダイアルを逆にしてキャノン機に近づけても、あたふたで、、スライド終了直後の入場カットが半分ボツになりました。。
ウエディングで特にメインカメラマンじゃない場合、絞りは比較的しっかりと絞って、調光補正で明るさを調整するのと、ニコン機は色温度が高くなりがちなので、ライトルームのパッチ処理で若干下げてあげます。
屋内は光源が一定なので、すべてMモード。
スピードライト使用時のモードは、SSが1/125s以上、F値は5.6か6.3くらいが良い感じでした。
スライドはSSが1/60s程度で、手ぶれしないようにF値を決めます。
スライドのシーンを100%拡大してみる人はほとんどいないので、、。。
あとは、新郎新婦以外の友達とか、会社の同僚さんなどを撮ってあげると、新郎新婦的にはすごく喜んでもらえると思いますよ!!
書込番号:11440642
0点
ニコン好きCBさん こんにちは
年に6〜8回ほどですが依頼を受けて撮らせていただいてます
披露宴だけ(チャペルなし)ということなので下記にアドバイスします
◆機材について
お手持ちの機材でしたら、D700+24-70mm+SB-800しか無いでしょうね
(D80を残していれば2台でいきたかったところです)
※1台に70-200mmF2.8等の望遠ズーム、もう1台に24-70mmF2.8という感じが便利です
※私は1)D3+タムロン70-200mmF2.8+SB-800、2)D40+VR18-200mm+SB-900です
◆撮影について
一番重要なのは「下見」で試すことです
が、それは出来ないとのことなので万能策として
1)SB-800について
披露宴撮影の7割方は炊いた方がいいでしょう(シーンによる)
・天井が白く低い場合 →天井バウンス+キャッチライト反射板
・それ以外 →ゲイリーフォン「スフィア」などのデフューザーで天バン(または直射)
(SB-800付属のものは照射位置に近すぎてNGです)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2009/04/01/10595.html
2)レンズと位置取り
正直、明るい望遠レンズをメインで使いたいところです
24-70mmだとかなり寄る必要があります
式次第で流れを把握して、ほかの方の邪魔にならずに寄れる場所を探してください
3)SS、絞り、ISO
撮影環境と作画意図によるでしょう(サンプルを参考にしてください)
4)ストロボを炊かないシーン
・チャペル内での撮影(一般の方は、撮影自体が禁止されてる場合が多い)
※私は事前打合わせで、ストロボ許可を取って撮っていますが
・逆光でのシルエットを出す場合(サンプルを参考にしてください)
ほかの方や委託カメラマンの邪魔にならないようにしつつ、色々と試してみてください
書込番号:11440672
2点
↑サンプルのExif飛んじゃってますね
左から
1)焦点距離:200mm、ISO:1000、絞り:F3.2、SS:1/160、露出補正:-1.0、ストロボ使用
2)焦点距離:200mm、ISO:3200、絞り:F3.5、SS:1/200、露出補正:-1.0、ストロボ非発光
3)焦点距離:200mm、ISO:1600、絞り:F3.5、SS:1/250、露出補正:-1.0、ストロボ非発光
4)焦点距離:85mm、ISO:1600、絞り:F3.5、SS:1/85、露出補正:-1.0、ストロボ非発光
書込番号:11440684
0点
皆さんこんばんは。
発売からもうすぐ2年経過するD700ですが、未だに人気ですね。
さて、少々くだらない質問ですが、お付き合いいただける方がいらっしゃれば光栄です。
皆さんはもちろんD700に満足していらっしゃると思いますが、後継機が出た場合、どの程度のスペックなら『欲しい』と思われますか?
後継機でなくても、D3sやD3Xなどでも結構です。
【質問内容】
1.D700の現状の不満点を教えてください。(複数回答可)
2.後継機が出た場合、1年以内に買い換えるつもりがありますか?
3.現行Nikon機種の中で欲しい機種はありますか?(予算を無視して)
4.画素数はどの程度なら買い換えたいですか?
5.低感度〜高感度性能はどの程度なら買い換えたいですか?
6.連写コマ数はどの程度なら買い換えたいですか?(RAWで秒当たり○コマ/連続コマ)
7.動画が付いたら買い換えたいですか?
8.動画はフルHDでないと買い換える気はありませんか?
9.AF関連でどの程度改良が加えられれば買い換えたいですか?
10.その他、これが改良されれば買い換えるというものがあれば教えてください。
11.買い替えではなく、買い増しになると思う方は教えてください。
12.D700、あと○年は使うぞ!という方はその年数を大まかに教えてください。
ちなみに、私はNikonの回し者ではありません(笑)
D700にベタ惚れなので、他にもベタ惚れの方がいらっしゃるか、知りたい&D700所有の喜びを分かち合いたいのです。
私はこんな感じです。
1.D700の現状の不満点 ⇒ ちょっと重い。MB-10D付けると特に。
2.後継機が出た場合、1年以内に買い換えるつもりは? ⇒ 無い
3.現行Nikon機種の中で欲しい機種はありますか?⇒ D3sとD3XとD300sとD90
4.画素数はどの程度なら買い換えたい? ⇒ 2400万画素
5.低感度〜高感度性能はどの程度なら? ⇒ ISO200〜25600(拡張100〜102400)
6.連写コマ数はどの程度なら? ⇒ RAWで秒当たり8コマ/連続40コマ
7.動画が付いたら買い換えたい? ⇒ 買い替えの理由にはならないがあったら便利
8.動画はフルHDでないとダメ? ⇒ もちろんフルHDじゃないと。キャノンに負けてられない
9.AF関連でどの程度改良が加えられればイイ? ⇒ 51点の外周に、あと8点〜12点程増えれば
10.その他、これが改良されれば買い換える? ⇒ 自分の給与が改良されて、写真の腕も改良されれば(笑)
11.買い替えではなく、買い増しになる? ⇒ 買い増し。もちろん現状に満足。
12.D700、あと○年は使う? ⇒ 5年は使うぞ!
以上、くだらない質問ですが、楽しみながらお付き合い下さい。
0点
私は
1.D700の現状の不満点 ⇒ メディアカバーのロックを付ける
2.後継機が出た場合、1年以内に買い換えるつもりは? ⇒ 当然(D700は好きだが、古くなったデジカメにこだわりは無い)
3.現行Nikon機種の中で欲しい機種はありますか?⇒ D3X
4.画素数はどの程度なら買い換えたい? ⇒ 最低でも県外、失礼2000万画素
5.低感度〜高感度性能はどの程度なら? ⇒ ISO200〜12800
6.連写コマ数はどの程度なら? ⇒ 現状でも良い
7.動画が付いたら買い換えたい? ⇒ 買い替えの理由にはならない
8.動画はフルHDでないとダメ? ⇒ 不要
9.AF関連でどの程度改良が加えられればイイ? ⇒ コントラストの低いものでも合う
10.その他、これが改良されれば買い換える? ⇒ その他ではないが高画素(パース変換などの処理では高いことが基本)と感度のバランス
11.買い替えではなく、買い増しになる? ⇒ 買い替え
12.D700、あと○年は使う? ⇒ 次が出るまで。しかしフィルムカメラは愛用のFや生まれ年のライカをずっと持っているのも事実。デジタルでは愛情は画像そのものに向けている。
書込番号:11404250
1点
1.D700の現状の不満点 ⇒ 100%でない視野率
2.後継機が出た場合、1年以内に買い換えるつもりは? ⇒ 全く無い
3.現行Nikon機種の中で欲しい機種はありますか?⇒ D3Sです。D3の時はゴミ取りがないのとD300ではバッテリーパックで単三型が使えるのでD300を選びました。D3Sではゴミ取りもつき、その他を考えても今一番の機種だと思います。
4.画素数はどの程度なら買い換えたい? ⇒ 画素数で買い替えたいとは思わない。あえて言うなら1200万画素。
5.低感度〜高感度性能はどの程度なら? ⇒ 100〜102400
6.連写コマ数はどの程度なら? ⇒ サクサク撮れれば連写はいらない。
7.動画が付いたら買い換えたい? ⇒ 動画で買い替えたいとは思わないが、ステレオ(外部マイクでも)とAFは欲しい。
8.動画はフルHDでないとダメ? ⇒ 動画は別にいらないが、それは標準。
9.AF関連でどの程度改良が加えられればイイ? ⇒ やはりD300のはポイントは位置は使いやすい。AFよりMF関係を良くして欲しい(ファインダースクリーンの種類が多いと良い)。
10.その他、これが改良されれば買い換える? ⇒ 使用機器が壊れるなどして使用不可能になった場合の話で、改良により買い替える事はない。
11.買い替えではなく、買い増しになる? ⇒ 使用機器が壊れないと買わないので買い増しではなく買い替えになる。ただし、D700と性格の違う機種は買い増すかも知れない。
12.D700、あと○年は使う? ⇒ あと29年くらいは使うつもり。
たまにしか買わないのでありがたみのない客かも知れませんが、ニコンしか興味がないので固定客ではあると思います。
現在のデジ一はD300、D700、D5000で、D300がメイン、D700がサブ、D5000は家庭用で使用しています。
あまり飽きないタイプですので新機種に浮気(?)せずにF3を30年間使いました。
D300とD700を30年間使うつもりです。
書込番号:11404261
3点
篳篥吹きさん、こんにちは。
1つだけ不満があるので回答させてください。
【回答】
4.画素数はどの程度なら買い換えたいですか ⇒2,000万画素以上
最近、AF-S NIKKOR 24mm F1.4G EDを購入し、D3sで使い始めました。
しかし、以前から使っている5D2+EF24mm F1.4L II USMには及びません。
レンズの差では無く、1,210万画素の限界だと感じております。
D700、D3sの後継機に期待しております。
書込番号:11404293
6点
ゴースト、フレアの出ないセンサーにしてほしい
今の大きさで、バッテリー1個で3日は使いたい(MB-D10無し)
MFしやすいファインダー(スクリーン)
不満と言うよりわがままです (^^;
D3sやD3Xと比較すると性能で劣る部分はありますが、実用上は問題なし。
D700の大きさはバッグに収納しやすくて便利。不便で困るような不満は無いです。
D700購入前に高画素機も考えましたが、RAWで撮るため、PCの処理速度とか容量を考えると1800万画素あたりが無難ですかね。趣味程度の使い方ですから。
D700は長く使うつもりなので、大破しなければ5年以上は使い続けますよ。
書込番号:11404332
2点
D700は持ってないのですが購入希望の一人です。面白そうなのでお邪魔します^m^
1.D700の現状の不満点を教えてください。(複数回答可)
A.視野率100%じゃない点。
2.後継機が出た場合、1年以内に買い換えるつもりがありますか?
A.持ってません。
3.現行Nikon機種の中で欲しい機種はありますか?(予算を無視して)
A.D3S。
4.画素数はどの程度なら買い換えたいですか?
A.1800万画素。
5.低感度〜高感度性能はどの程度なら買い換えたいですか?
A.低感度は100から高感度は102400。
6.連写コマ数はどの程度なら買い換えたいですか?(RAWで秒当たり○コマ/連続コマ)
A.バッテリーグリップなしで秒8コマ。
7.動画が付いたら買い換えたいですか?
A.動画は必要ないです。
8.動画はフルHDでないと買い換える気はありませんか?
A.購入に関係ないです。
9.AF関連でどの程度改良が加えられれば買い換えたいですか?
A.51点クロス撮影可能。
10.その他、これが改良されれば買い換えるというものがあれば教えてください。
A.持ってません。
11.買い替えではなく、買い増しになると思う方は教えてください。
A.持ってません。
12.D700、あと○年は使うぞ!という方はその年数を大まかに教えてください。
A.購入後、修理不能となるまで。
書込番号:11404343
1点
私の場合・・・
1.D700の現状の不満点 ⇒ メディアカバーのロック機構
2.後継機が出た場合、1年以内に買い換えるつもりは? ⇒ 無し。
3.現行Nikon機種の中で欲しい機種はありますか?⇒ D300sとD700をもう一台
4.画素数はどの程度なら買い換えたい? ⇒ 理由対象外
5.低感度〜高感度性能はどの程度なら? ⇒ ISO200〜25600
6.連写コマ数はどの程度なら? ⇒ 現状で十分
7.動画が付いたら買い換えたい? ⇒ 不要
8.動画はフルHDでないとダメ? ⇒ 不要につき問題では無い。
9.AF関連でどの程度改良が加えられればイイ? ⇒ 精度が上がればそれにこした事はないが・・・
10.その他、これが改良されれば買い換える? ⇒ 特に無し。
11.買い替えではなく、買い増しになる? ⇒ 買い増し。
12.D700、あと○年は使う? ⇒ 3〜4年。
画質等満足しているのでむしろ後継機には更なる耐久性を期待しています。
モデルチェンジ自体来年でも良いと思っていますがキットレンズについては新しい
物の発売をお願いしたいですね。(あえてキットレンズの位置でなくても良いですが)
書込番号:11404451
1点
D3ユーザーですが失礼します。たまに兄のを使いますので・・・
【質問内容】
1.D700の現状の不満点を教えてください。(複数回答可)
ファインダーが若干黄色い、ボディ単体での連写が秒5枚止まり。出来ればもう少し早く。
D300sがグリップ無しでも中々高性能化しましたので軽いメリットが欲しい。
2.後継機が出た場合、1年以内に買い換えるつもりがありますか?
マイナーチェンジなら買い替え・買い増しは無いです。
フルモデルチェンジならなんともわかりません。
3.現行Nikon機種の中で欲しい機種はありますか?(予算を無視して)
現状で欲しい機種のはD300sですね、軽量でキビキビ撮れるメインもサブもはれる機種が
欲しいです。本音はD3xと言いたい所ですが、D3sが出た今マイナーチェンジの可能性も
ありますし、出力環境が2400万画素を必要としません。
4.画素数はどの程度なら買い換えたいですか?
D700後継に限らずフルサイズ廉価な2千万画素超なら使ってみたいです。
20万円台前半希望ですが。
5.低感度〜高感度性能はどの程度なら買い換えたいですか?
低感度側はISO100があるとありがたい程度です、f2.8ズーム主体ですのでISO200でも
困ることはありません。高感度側はD3s並になるでしょうけれども、現状のD3・D700レベル
で十分です。
6.連写コマ数はどの程度なら買い換えたいですか?(RAWで秒当たり○コマ/連続コマ)
2千万画素越えなら秒5コマで良いですが、1,200万画素引継ぎなら秒7コマでRAW連続
30枚ぐらいならD3からメインを交換しても良いかも。
7.動画が付いたら買い換えたいですか?
欲しい程度でD90の動画でも十分です。コントラストAFと動画中のAF機能が負荷されない
と現状は、動画自体が買い替えの理由にはならないかなあと。
8.動画はフルHDでないと買い換える気はありませんか?
フルHDにこだわる方もいらっしゃいますが、実際編集環境を考えるとAVCHDLiteで
1980x1080にこだわるよりも、1280x720で画像形式をAVCHDにして60フレーム対応が嬉しい
です。前述の通り、GF1やG2並みの動画AF機能がないと現状は、試験程度かなあと。
9.AF関連でどの程度改良が加えられれば買い換えたいですか?
現状でも十分です。
動画でなくライブビュー時に、任意の場所にコントラストAFがパナソニック並みになれば
一眼レフライブビューとしても買い替えの要因になるかと。
10.その他、これが改良されれば買い換えるというものがあれば教えてください。
11.買い替えではなく、買い増しになると思う方は教えてください。
話が買い増し前提ですが、やはりD3や現行のD700と大きくモデルチェンジするなら買いたい
です。1200万画素継続で、D3s準拠の改良とD300sと同様の改良(2スロット化など)であれば
D3を継続して使い、D300sを買い足すと思います。
やはり高画素化・高画質化で2千万画素超と、今までとは違う次元のライブビューモード
特にコントラストAFでの実用性が高まるなら欲しいです。
あと現状の路線の維持であっても、700gを切る「軽量なフルサイズ機」として生まれ変わる
ならこれもありですね。
12.D700、あと○年は使うぞ!という方はその年数を大まかに教えてください。
D3ですみませんが、D4が出ても静止画に関しては既に行き着いた感があります。
D5が出るくらいまでは、あと3-5年はD3・D700ともに十分使えるかなと思いますよ!
D200までの機種と違い、D3・D300以降の機種は完成度が高いですので一線級です。
EOS5DやEOS-1DsマークIIあたりを使っている方もそろそろ4-5年使っていますが、画質的に
はこの辺の機種も高感度はちょっと弱いですが、画質的には余裕を感じます。
書込番号:11404630
3点
私の場合、D700を持ってませんが、まず高画素数が欲しいです。
2450万ではなく、できれば645D並以上です。2450万を出すタイミングは過ぎたと思います。
AFは51点で良いのですが、クロス点の追加や精度の改善、大デフォーカス対応に、
全体はゴムみたいに少し伸びたらと思います(D300まで行かなくても)。
それにキヤノンやパナ、ソニーNEX?に負けないライブビューと動画性能が欲しいです。
動画性能がニコンの未来がかかるキーポイントかも知れません。
キヤノン以上高性能の24-120/4VRキットでぜひとも欲しいです(勿論動画対応、できればパワーズームも)。
書込番号:11404713
1点
08年12月に 購入した者です。最初 D7に比べてシロトビの多いのに驚きでした。現在露出の基準を1段ダウンしていますが、それでもマイナス補正することが多い状態です。いちどニコンSCで調べてみたいと思っています。
1.D700の現状の不満点 ⇒ 最近星撮リを始めまて感じたことは
@ミラーUPで連写が出来ないこと (30秒で200枚近い連写をしますが、ミラーUPとCLが同じレリーズモードダイアル上にあるため、機構上不可能)
Aライブビューで星を見ることが出来ない (ライブビューで星を見ることは、もともと無理なことなのだが、拡大してピントを確認したいと思っても、UPに伴って赤枠が巨大化して星は全く見えない。予め無限を確認してテープで固定が基本)
2.後継機が出た場合、1年以内に買い換えるつもりは? ⇒ 内容にもよるが 無い
3.現行Nikon機種の中で欲しい機種はありますか?⇒ D3s D90
4.画素数はどの程度なら買い換えたい? ⇒ 2400UP これだけでは買い替えない
5.低感度〜高感度性能… ⇒ D3s並 高感度・長時間露出のノイズが、気になる。巷間いわれてるほど高感度耐性がない? (iso400〜800 F/2.8〜4 30秒位 ダークを引く等の処理が必要?)
6.連写コマ数はどの程度なら? ⇒ 特にない
7.動画が付いたら買い換えたい? ⇒ あれば便利 これだけでは買い替えない
8.動画が… もちろんフルHD 無理な注文―オートフォーカス
9.AF関連でどの程度改良が加えられればイイ? ⇒ 8〜12プラス
10.その他、これが改良されれば買い換える? ⇒ 上記 1.@・A 5.および 動画
11.買い替えではなく、買い増しになる? ⇒ 買い替え (年寄りに2台は重過ぎ)
12.D700、あと○年は使う? ⇒ 10 が実現すれば買いたい(願望)
初心者なので、画像が張れません。お赦しを…
書込番号:11404859
1点
D300からD700へ。
1、2000万画素を超えない。
2、動画が付かない。
3、ストロボが内蔵されている。
4、ボディーが大きくならない。
5、圧縮RAWの容量が15MBを超えない。
6、ダイナミックレンジが拡大している。
盛り沢山ですが、こんなところですか。
ビュンビュン、ガチャガチャの何でも有りは一桁台に任せて、一機種位カメラらしいカメラ(?)があってもいいと思います。
余命から、「買うべきか、買わざるべきか、それが問題だ」です。ヘソクリを溜めようにも貯められない現状です。新型が出てから、旧型の程度の良い物を買うのが分相応でしょうか。
<最初 D7に比べてシロトビの多いのに驚きでした。現在露出の基準を1段ダウンしています が、それでもマイナス補正することが多い状態です。
が気になります。D7は7Dの事でしょうか。
書込番号:11405332
2点
D700の後継というより・・次期フラッグシップで
普通に持ち歩けるなら重さはもっと重くても全然OK。
コマ数14ビット〜RAW 9コマ以上。
3000〜4000万画素程度。
ムービーは中途半端なやつなら絶対イラン!NO。
高感度はもっとマトモな画質で出すべし。もっとノイズを減らして下さい。それなら超高感度もOK。
値段はいくらでもOK
書込番号:11405417
2点
D200しか持っていませんが、フルサイズ判デジ一眼購入で躊躇しているので、
・不要:
・「動画、連射機能、極度の高画素、高ISO、」
・熱望:フルサイズ判デジ一眼として、
・常時携帯可能な、「大きさ、重さ、リーゾナブルな価格」、(D90なみ)
・旧Aisレンズ装着測光可能、
・標準ズームレンズ「高画質、軽量のレンズキット」。
・カメラとキットレンズ合わせて、0.9〜1.0Kg 以下。
・できたら欲しい:・視野率99%〜100%、
・レンズキットに疑似マクロ機能(28-105/3.5-4.5D)
・内蔵ストロボ、
・防水、防塵機能、、
●要するに、新フルサイズ判デジ一眼とそのレンズキットを持ち出せば、
気楽に、それ1台持つだけで、
海外ツアーでも、軽度の山登り、ハイキングでも、海岸、砂漠(鳥取、エジプト)でも
どこにでも行ける、
「新フルサイズ判デジ一眼レンズキット」、、、です。
F6でも、D200でも、最近、加齢により、重く感じるようになりましたので、、
すみません、、、無理な要望かも、、、(笑い)
書込番号:11405521
6点
現在 D700 2台使用中です。
1.強いて言えばファインダー視野率。
2.買い換えはしない。
3.D3x。
4.2000万画素以上。
5.低感度は100から。上は現状で良い。
6.現状でも良い。
7.動画はあれば便利程度でなくても良い。
8.不要。
*動画が必要ならビデオカメラで撮影する。
9.AFポイントがもう少し周辺にもあればなお良い。
10.特に無し。
11.今まで下取りに出した事が無いので、当然買い増しになる。
12.壊れて修理不能になるまで使う。
デジ一は フジ S1,S2,S5→2台,ニコンD700→2台,D5000 が現役です。
撮影目的に応じて使い分けしています。
書込番号:11405551
1点
あくまでも"後継機"と考えるなら…
視野率100%必須
画素数はせいぜい1500万画素どまりでいいです
動画機能もいりません
バッテリーグリップも後付け(別付け)でいい
アスペクト比「1:1」を設定出来ませんか?(邪道かなァ??^^;;)
で、ボディ質感変えずに100gほど軽量化
2400万画素&動画機能付き&バッテリーグリップ一体型なら別シリーズを
設定して出して貰えれば選択肢が広がっていいのでは?
『D』一ケタシリーズ、二ケタシリーズ、三ケタシリーズの再編成
書込番号:11405739
2点
キヤノン使いですがD3sやD700の今後には期待しています。
ニコン移行を我慢しキヤノン対抗機を期待している身なので・・・。
ただF4通しの標準&望遠ズームなんか出たら我慢出来ないかも。
(こんな事言われない様に頑張って欲しいです。大健闘?だそうです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089556/#11387832
書込番号:11406056
2点
やすもう さん
<が気になります。D7は7Dの事でしょうか。
D7 はD70 の誤りでした。重ね重ねの不注意 汗顔のいたりです。
書込番号:11406275
1点
>D700に足りないもの
優しさ。。
あまりにも重い。
書込番号:11406291
2点
私も重たいのが不満点ですね
後はより早いAFを期待します
書込番号:11406555
3点
こういうトピックが立つのも、発売から時間が経っている証拠ですね^^
1.D700の現状の不満点を教えてください。(複数回答可)
→視野率は時折気になります。
2.後継機が出た場合、1年以内に買い換えるつもりがありますか?
→どういうスペックで出てくるかと、欲しいレンズの有無によりますね。多分買いそうです。
3.現行Nikon機種の中で欲しい機種はありますか?(予算を無視して)
→D90は結構気になるカワイイヤツですね^^
4.画素数はどの程度なら買い換えたいですか?
→個人的には12Mでも満足しているので、20Mを超えるとちょっと...。間とって18Mくらいが現実的??
5.低感度〜高感度性能はどの程度なら買い換えたいですか?
→100〜12800。ISO100は結構個人的にはこだわってほしい。
6.連写コマ数はどの程度なら買い換えたいですか?(RAWで秒当たり○コマ/連続コマ)
→特にこだわりなし。現状維持で。
7.動画が付いたら買い換えたいですか?
8.動画はフルHDでないと買い換える気はありませんか?
→D300sも使ってますが、動画はまったく使っていませんので、つくと思いますが、どうでもいいですね。
9.AF関連でどの程度改良が加えられれば買い換えたいですか?
→51点でなくてもかまわないので、ファインダー全域をカバーしてくれる様なAFに期待します。
10.その他、これが改良されれば買い換えるというものがあれば教えてください。
→剛性感を維持した上でD300くらいの重さになればうれしいです。この100gは結構大きいと思います。5D2では実現しているので、頑張っていただきたい。
→ストロボはいらないので、視野率が改善していると食指が動きます^^
11.買い替えではなく、買い増しになると思う方は教えてください。
→カメラの楽しさを教えてくれたカメラなので、手放すことはないでしょう。50mm用として使おうかな。
12.D700、あと○年は使うぞ!という方はその年数を大まかに教えてください。
→壊れるまで使います^^
自分は風景、マクロが主で、動体はあまり撮りません。連写などにこだわりがないのはこの辺りが理由です。
いつでるかわかりませんが、24mmなど高画素にも耐えうるであろう最新レンズも発売されているので楽しみに待ちたいですね。
これだけユーザーさんのニーズが違うのですから、発売する方は大変ですね^^;
書込番号:11406570
1点
皆様、今晩は。
現在、D80で子供(3才と1才)の写真を撮ってます。
室内で撮影が多くシャッタースピードがかせげない為、
被写体ブレばかりで困ってます。
SB-600も所有してますが、子供が小さいため出来れば
ストロボ無しで撮影したいと思っております。
そこで高感度に強いD700かその後継機種の購入を検討しております。
現在の所有機材は、下記ですのでD300Sの購入も考えましたが、
ここは子供のために奮発するつもりです。
(D300Sでは、後で高感度に不満がでますかね?)
D80
VR18-200
35F1.8G
50F1.4D
SB-600
購入資金として、すぐに使用できるお金が20万円、
そして9月末に25〜30万円の計約45万円を予定しております。
ボディと合わせてレンズも24-70F2.8と35mm&85mmの単焦点か60F2.8もい〜なと
思い購入を検討しております。
そこで皆様にご相談なのですが、年内にD700の後継機種の発売なんかも噂で
でてますが、先にD700を購入し50F1.4Dで楽しんだ方が良いか、
まずは24-70F2.8を購入し、D80で9月末まで様子をみるか、
皆さんならどっちを選びますか?
後継機種が出るまで待つのもつらそうですが・・・
でも後継機種がすっごくグレードアップしていて、もう少し待てば良かったと
後悔するのもイヤだし・・・
あっ!D400が出てD700を凌ぐ高感度耐性ってことはないですよね?
そしたら今のレンズ君達も使えるのに。
皆様、よろしくお願い致します。
1点
子供は日々成長しますよ。
小生ならば早々にD700を購入。
レンズは、取り敢えず50mm一本で行くか、28mm又は35mmを1本追加って感じで動くかな。
後継機が出た時は出た時だとは思いますが、多分価格も高いでしょうし。
書込番号:11327105
6点
被写体ぶれを抑えるには、明るいレンズ+高感度撮影しか方法がありません。
現状ではD700+50/F1.4でぶれるなら、何でとってもぶれるでしょう。
D90後継機は、多分α550と同じ素子を搭載してくるでしょうから、D90やD300sよりは高感度ノイズが
減るでしょうけど、D700と比べるとどうでしょうか...?
これでだめなら仕方ない!!的ではありますが...(汗)。
書込番号:11327114
2点
D700は間違えなくモデルチェンジの時期かと思います。
レンズのほうを先に購入して様子見をしておくのが良いかと・・・。
ちょっと気になったのですが、赤ちゃんにスピードライトってどうなんでしょうか。
直射はあまりよくない気がしますし、間違えなく嫌がりそうですが・・・。
バウンズ撮影とか・・・・。
書込番号:11327183
1点
もちろん!
本体&レンズ両方共を分割払いですね。
ちびっこのかわいらしさは、ちいさいころしか撮れませんですね。
すくすく育ちますからね。もーすくすくすくすくと♪
書込番号:11327190
5点
my name is.....さん、
内容をよく読んであげないと...(;´・ω・`)
書込番号:11327236
8点
後継機が気になるのであれば、後悔しないために待つべきですね。
欲しいレンズを買うほうが良いかと思いますね。
子供の成長は待ってくれませんから。
バウンス撮影でのストロボの使用は、やはりだめでしょうか?
書込番号:11327244
0点
D700の後継機は高画素機とのうわさもあります。
高感度なら現在のD700で十分だと思います。
今のお子様の写真は今しか取れない・・・逝っちゃって下さい。
書込番号:11327340
3点
皆様、たくさんのご意見ありがとうございます。
本来なら皆様お一人お一人にご返事をしなければいけないのですが、
失礼をさせていただいて、皆様宛にご返事をさせていただきます。
ストロボ使用時はバウンス撮影ですが、撮影技術が未熟で
ど〜してもフラッシュ使った感があり、いまいちです・・・
ライティングは本当に難しいですね。
でもいつかは克服して満足いく写真をとらなきゃですね!
現状ですとD700にF1.4での撮影が被写体ブレには最強ですよね。
D80でもISO 1600で遊びで撮りますが、被写体ブレを防げるショットは
増えますが、ノイズが・・・
話は違いますが、なんでFX用の単焦点って古いものばかりなんですかね?
90年代のものばかりで。
フルサイズの機種を出す時に一緒にリニューアルすればよかったのに。
開発費ってそんなにかかるんですかね?
35mmとか85mmとか新しくならないですかね?
書込番号:11327397
0点
あしたD700買えば満足しちゃって後継機のことは全く気にならなくなります。(想像w)
書込番号:11327431
7点
D90 + 50mm F1.4D で撮れないものですか?なんか、質問自体が不思議。
書込番号:11327442
3点
僕なら、新製品のうわさもあるのでレンズを先に購入します。
D400はもう少し先でしょうね。
フルサイズだから高感度耐性が強いというのもあるので
いくら進化してもAPS-Cでは厳しいですね。(10年などの長いスパンでみれば可能かも)
先にレンズを買い、D700又は後継機を購入したらDXレンズとD80を売って
という順序がいいのかな。
書込番号:11327451
1点
RNママさん色々お悩みのようですね。
4歳の子を持つパパから言わせてもらうとDX機で行ったほうが良いですよ!
D300に、14−24&24−70&70−200のF2.8持って子供イベント行ってますが体力かなりいります!室内撮影は、今だけだと思います!
これからは、保育園などのイベントがあるので望遠あると便利です!
どういう写真が好みかわかりませんが、室内なら超広角、屋外なら超望遠!
D300S&16-35(10-24DX)&70−300を買い足すのが一番だと思います!
大きくなれば、ある程度カメラポーズできるようになるので無理にお金を使わなくてもいいと思います!他に色々いるようになりますし・・・。
カメラ&レンズより、今のカメラを使いこなしてどんな写真が撮りたいか&どうして上手くとれないのかもう少し頑張ってみてからでも遅くないと思います!
書込番号:11327482
3点
私も、D700を買うのに一票!
今使っておられるレンズで被写体がブレるのなら、高感度に行くしかありません。子供は動きますから、絞り解放では被写界深度が浅く、追うのが大変です。多少でも絞るなら、ISO3600位でも綺麗に撮れるカメラが必要です。因みに、我が家は、7歳の娘と、5歳と2歳の息子を追いかけ回す毎日です。
書込番号:11327486
2点
RNママさん、こんばんは。
私は今年に入ってから子供が産まれるのを機に、D700を購入しました。
購入時にD90かD700でさんざん迷ったのですが、子供の部屋撮りが大半を占めることが分かっていたので、予算オーバーだったのですが無理してD700にしました。
3ヶ月ほど使用した今の気持ちは、無理してでもD700にして良かったと思っています。
産まれて数日後の子供の良い表情を残せただけで、新機種の噂なんてどうでもいいやってくらい満足な気持ちになりましたよ(*^_^*)
今はほとんど50mmF1.4Gを使って屋内撮影していますが、フラッシュは一度も使っていません。
書込番号:11327495
4点
D80が高感度弱いので、トラウマになってらっしゃる様ですね。一般的には、D300Sより若干、高感度良いとされるD90を買えば十分愛情は残せると思います。
ただ、スレ主さんは写真やカメラに思い入れが強く、お金持ちでいらっしゃる様なので、D700買わないと納得いかないと思います。
さらに2年後、D700後継機が底値になった頃買えばいいと思います。
書込番号:11327860
2点
子供の成長はとても早いものです。
変な話、来月には、もう、ちょっと顔や表情が変わっています。
”今しかない瞬間”を逃さないためのカメラ選びをお奨めします。
D700は、簡単にそれを強力にアシストしてくれます。
屋内や、暗所では、すごい威力を発揮してくれますよ。
レンズはお持ちなのだから、まずは、bodyでは。。。と、愚考いたします。
愚作ながら、うちの娘(4歳)で、屋内撮り(照明なし+D700内臓ストロボでの撮影sampleです。) D700+24-70-F2.8作例です。
書込番号:11327865
1点
あ失礼、現有 D80 だったんですね。
とりあえず D700 買ってしまって、後継機が出たら下取買い替えを考えたらいいんじゃないでしょか?
書込番号:11327886
0点
・撮るときだけ、部屋を明るくできないでしょうか、、、、
光量はトレーシングペーパなど利用してやわらかい光に調光して、、、
(予算は3灯方式なら、合計、3万円くらいですが)
・家の環境によっては、難しいかも知れませんが、、、
・HPの「機材」のNo.51 です。
撮り方はひとそれぞれですので、お勧めできるかどうか分かりません。ご参考までに。
書込番号:11327918
1点
“幼い子供達の成長の記録を残す”ことが目的ですよね・・・。
以下、「私ならこう考える」です ^^;
いつ発売されるかわからない後継機の発売を待っている時間は無いと思います。
D80での失敗撮影の原因がF1.4の明るさのレンズでさえ「被写体ブレ」だとする
と、これはもうシャッタースピード(SS)を“高感度”で稼ぐ以外には他にありません。
整理すると
@待っている時間は無い。(子供の成長は早いから)
Aレンズを他に探す余地は無い。(F1.4でも被写体ブレしているから)
B高感度に優れたカメラが必要(D300Sより、ピッチの広いD700)
この状況、私なら「D700をすぐ購入」して50F1.4Dでできるだけ多く子供達の記録
を残そうとしますね、きっと。
「24-70F2.8を先に購入してD80」では、被写体ブレのオンパレードは目に見えている
ような気がするのですが・・違いますか?(D80だとF1.4でも歯が立たないわけだから)
2度と訪れない子供達の成長過程の一コマを記録する・・という大事な目的の前で
は、後継機を何ヶ月も待つ・・・という選択は私には皆無です。
書込番号:11328309
9点
これまで、父から貰ったレンズがあるというだけで、フィルムの頃からずっとペンタックスの一眼を使ってきたものです。
今もペンタックスのデジタル一眼を使っていますが、どうも限界を感じ、
一番気に入っていたレンズの不調をきっかけに、思い切ってメーカーを変えようかなと検討中です。
仕事で主に、建築物を撮影します。(撮影が本業ではありません。)外観、内観、どちらも撮影します。
基本的に本格的な撮影はプロに依頼しますが、建築撮影は天候等に非常に左右されるため、撮影当日に悪天候となることもあり、ちょくちょく現場に足を運ぶ私の方が、よい光に巡り合うことが多く、実際には、雑誌に載せたりする時に、プロの方に手直ししてもらって(大変らしいです。。。。)私のつたない写真が載ることもあります。
また、記録としては自分で撮影したものを残しています。
一眼は、一度メーカーを決めてしまうとレンズが決まるので、どちらのメーカーにすべきか、今しっかり検討をしたいなと考えています。
同じようなスレいくつか立っていましたが、私の検討内容と同じものは見つけられず、
質問させていただきました。
本体とレンズとの相性等も、よくわかりません。
私なりにクチコミやレビューを見て、
nikon 700D+AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED(またはAF-S NIKKOR 24mm F1.4G ED←スペックだけ見るととても魅力的。)
または
CANON 5DmarkU +TS-E17mm F4L (またはTS-E24mm F3.5L II (予算的に2つは買えません。。。フルサイズということを考えると24mmで明るいレンズの方がいいかなと思ったり)
を俎上に載せてみています。
価格が安ければ、買ってみてから考えよう!となるのですが、どちらもペンタックスに比べ、本体、レンズとも高く、しっかり検討して後悔しないように使いこなしたいと思います。
実際にお使いになってみている方、是非、それぞれの良い点、問題点、また他のご提案等お教えください。
よろしくお願いいたします。
0点
あくまでも素人写真…
手持ちである程度気楽に撮るならニコンのD700と明るいレンズ。
プロの様な作法で撮影するなら…キヤノンの5D mKUとTS-Eレンズ
…かな?
書込番号:11107343
1点
K7を購入してみてはいかがでしょうか?
十分魅力的なカメラだと思うのですが。
一応予算があるようでしたら、最新設計の24/1.4G が試せるニコンをお勧めします。
スペック重視のC
信頼性重視のN と勝手に思い込んでます。。。
書込番号:11107371
8点
自分キヤノンを使ってますがナノクリがあるニコンは良いと思います。
D700の板に書き込むくらいですからD700とナノクリが良いと思います。
書込番号:11107417
6点
MOMOMO01さん、
プロではないながらも、雑誌などに載せるような建築写真をお撮りになるなら、あおり付きのレンズがよさそうに思います。CanonのTSタイプかな。
私は使ったことが無くて恐縮ですが、NIKONのPC-E24/3.5などはどうでしょうか。屋内で明るさは足りないときは、フラッシュSB-900を組合せれば、明るさに対する問題点は無くなると思いますが。
書込番号:11107449
4点
ペンタックスもいいカメラですよね。
どの機種に何の限界を感じているのか分かりませんが。
ここは潔く645Dに行きましょうw
書込番号:11107460
2点
建築物を仕事で撮影されるのであれば、
nikonなら700D+AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDやAF-S NIKKOR 24mm F1.4Gより、
PC-E NIKKOR 24mm F3.5D EDをお勧めします。
14-24にしろ24/1.4にしろ建築物で普通に撮っていては歪みが出ます。
後処理的にソフトで修正すること前提や表現的に味として割り切るにはこのレンズでもいいですが、
シフトレンズではこの歪みを調整できて、手持ちでのアオリ撮影でき、
限られたスペースでの撮影となる室内では左右に回転もでき
ある程度自在に構図を決めらるシフトレンズがすぐれていると思います。
CANONであれば5DmarkUで超広角のTS-E17mm F4LよりはTS-E24mm F3.5L IIの方が使いやすいと思います。
書込番号:11107497
6点
MOMOMO01さん
D700,5DmIIともつかっています
ポートレート中心ですが、日本家屋内での撮影でパース調整するのにシフトレンズもつかってます。
当時シフトレンズについてはニコンマウントで買うか、キャノンマウントで買うか迷ったのですが
1.価格がどちらかというとキャノンマウントのシフトレンズの方が安い。
2.D700だとPC-Eレンズの一部、おでこ(フラッシュ部)が干渉する危険性がある。(通常の使い方、脱着では問題ないそうですが、いっぱいに動かした状態だと注意が必要らしい、D3は問題ない)
また、D700の売りは51点AFや、高感度特性、高速連写といったどちらかと言うと「リトルD3」と言う動きものや悪条件化で力をより発揮するカメラと感じています。
その点、5DmIIは連写は遅いのですが、画素数の多さもあり、じっくりシフトレンズで構える(当然三脚等でSS落としても問題ないのが通常)と判断したのと
ペンタ部との干渉の懸念がないということでTS-E側を選んだ経緯もあります。
もしシフトレンズ主体であれば、5DmII+TS-E系の方が無難かと思います。
シフトレンズを考えないのであれば..
D700との組み合わせとしては16−35VRも検討してみてはいかがでしょうか?
建築であれば絞りはF4より絞りこむ事例が多いでしょうし、コンパクトで取り回しも楽ですよ。
値段も手ごろ(比較的)
24mmF1.4は出荷通知もらってますが、今日の午後到着かと思います。
目的は広角で開いてボケを楽しむために購入してますので、絞り込んで使うには、14−24や16−35VRでも十分互角に使えるのではと思います。
なお5DmIIだと17−40F4Lも意外と使いやすいです。もちろん16−35F2.8LIIも良いレンズですが、最近は5DmIIについては17−40F4L持ち出すことの方が多い気もします。軽いので使いやすいですしね。40mmまで交換なしで使える魅力あります。
書込番号:11107506
11点
遠回りしない為にもアドバイスしますがカメラをどちらに買い換えても解決しません。
高価な物を揃えたら建築写真が少し上手く撮れるってジャンルじゃないから、ペンタックスの限界とかじゃなくて何が不満なのか?プロにどんな写真を直してもらってるのか?を、書かないとどうにもならないですよ。
既に645D購入を薦める見当違いなレスまで挙がってます。
勝手な推測ですが三脚と水準器は最低限使ってますか?
レンズの画角に頼らずに下がれる処、前へ出れる処は足を使って動いていますか?
ソフトで歪みを補正できていますか?
直して貰ってるプロの方にどの位の処までは撮影段階でやって欲しい等の打ち合わせはしていますか?(特にスレ主さんはここ大事ですよ、ここの板で相談するんじゃなくてね)
1枚の写真に様々な工程と時間を介して撮影しているのがプロなので中途半端な写真の向上は直す手間を増やすだけになりかねません。
本当に何とかしたいならまずはその仕事に係っている人に相談するのがスジだと思うよ。
書込番号:11107587
18点
>D700の板に書き込むくらいですからD700とナノクリが良いと思います。
それなら700Dとは書かないと思うので今回はそれも当てはまらない気がします。
仕事の予算で買うのだったらキヤノン、自分の予算で買ってメインは趣味で仕事でも使うのならニコンでしょうか。
D700はやはり廉価版なので視野率が低く特に建築写真ではストレスになるかも知れません。
その用途だと私はD700よりD300を使う事が多いです。
>K7を購入してみてはいかがでしょうか?
私もそれが一番だとは思います。
書込番号:11107605
4点
建築物の写真は、ボデイよりレンズの方が大事ではないでしょうか。
ニコンで言えば、フルサイズ(D700)前提で、
14-24mm F2.8
24mm F1.4G
PC E 24mm F2.8 のシフトレンズ
…等が、有れば最良です。
ボデイは、持った時の感触、シャッター音とか好みで選ばれたら良いです。
また 使いたいレンズが有る方の、メーカーの機種でしょうね。
5DMKII は、設定、使うソフトによっては格子状のノイズが出る、ボデイ+レンズを AF の調整に出さなければ
いけない時が有るようですが、良いカメラだと思っています。
これらに付いては、キヤノン板のスレ&レスを参考にされて下さい。
書込番号:11107685
1点
すみません
>PC E 24mm F2.8 のシフトレンズ
↓
PC-E 24mm F3.5 のシフトレンズ
http://kakaku.com/item/10503511930/
書込番号:11107697
0点
MOMOMO01さん、はじめまして。
皆さんシフトレンズをお勧めですが、MOMOMO01さんの場合、本人も言っている
nikon 700D+AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED(またはAF-S NIKKOR 24mm F1.4G ED)
の線で良いんじゃないかと思います。
基本的にプロに依頼するのをやめてご自分で撮ると言うことなら、シフトレンズ必須ですがそうじゃないので。手持ちで光線条件のいいときに撮りやすいカメラの方が向いてるでしょうから、24/1.4と言う選択肢も的を得てると思いますね。ただ、D700は高感度も強いので、14-24/2.8の方がつぶしは効くと思います。
書込番号:11107818
3点
・生涯写真を趣味としてお考えなら、気がつくと、結構な費用になっていると思います。
ひとさまざまかと存じますが、10年間で車一台分くらい?
・経済的に円満に解決することを考慮するとすると、
ご自身の何かの趣味のひとつを抑えて、時間と費用をこれに投資することになると思います。
・仕事だけではなくて、生涯、これから、いろいろなシーンで写真をお撮りになりたい
でしょうから、
ご自身が、ご自身のCFメモリなどを持参して、店員さんの了解を得て、店頭で、
一番使いそうなレンズをいくつか選んでみて、カメラに装着し、
1)見て、2)触って、3)ファインダを覗いてみて、
4)シャッタを押してみて、その感触と、そのシャッタ音を聴いてみて、
5)試写したメモリを自宅のPCの液晶モニタや、自家プリントしてみて、
それから、納得されたものを選らばれると、後悔は少ないのではないでしょうか。
・メーカ選択なら、メーカ気質に関して、戦後から今までの経緯を考えてみると、私個人としては
顧客第一、品質重視の、ニコンさんを、お薦めします。
書込番号:11107891
3点
追申
室内の撮影は、24mm では足らない時が有りますので、14-24mm は必須です。
その上での PCレンズとお考え下さい。
PCレンズが無くても パースの修正は、Adobe Photoshop CS4 とかの画像調整ソフトで可能ですが、
細かく言えば画質の劣化が少しは有ります(画像は CS4 を使っています/2)。
3は、PC 28mm F3.5 の画像です。
書込番号:11108123
2点
すみません
3の画像の Exifは、正確では有りません。
絞り値は、F8
マニュアルで撮っていますので、露出補正値は無視して下さい。
書込番号:11108262
0点
MOMOMO01さん、こんにちは。
D3を使用しています。
建築写真の場合はレンタルD3Xや4×5(フィルム)も使っています。
>外観、内観、どちらも撮影します。
内観は24mmでもきついときがあります。
そんなときNIKKOR 14-24mm F2.8G EDはとても重宝します。
室内照明を含めた夜のイメージ撮影のときにはD3(=D700)とこのレンズに
ずいぶん助けられました。
外観ではシフトレンズをレンタル使用もしますが、場合によっては
D3X+NIKKOR 14-24mm F2.8G EDの組み合わせで
水平、垂直を出して撮影後、余分な地面部分をトリミングする
疑似シフト撮影などもいたします。
高画素機はこういうときでもやや安心ですね。
現場によって状況が変化しますので、機材の選択は大変ですね。
より絞り込むのであれば
D700+NIKKOR 14-24mm F2.8G EDはひとつの選択肢だと思います。
あとは値段と重さの兼ね合いですね。
そういう意味ではCANON5DmKUと広角ズーム(EF16-35mm F2.8L II USM)
なども、使用感は分からないのですが魅力的に思います。
書込番号:11108387
1点
スレ主さんが上げられた機材のうち、D700+AF-S 14-28/2.8Gと
5D2+TS-E 17F4Lとを所有し利用しています。
本格的な撮影の場合はプロに依頼されるとは言うものの、
建築物が主たる被写体と言うことならやはりシフトレンズで撮影されるのがよろしいと思います。
現像ソフトやレタッチソフトでシフト加工することは可能ですが、
画像の劣化が伴いますしソフト的に奥行きも含めた正確な水平を出すのはかなり面倒です。
また、シフトレンズはその原理上イメージサークルが標準よりも大きいので、
シフト機能を利用しなければいわゆるレンズの美味しいところを使えるという利点もあります。
残念ながらニコンのシフトレンズを使ったことがないため正確な比較はできませんが、
例えばTS-E 17F4LとEF16-35F2.8Lとを比較すると、
2Lプリント程度でも歴然とした違いを感じるほど描写性能に差があります。
TS-E 17F4Lは広角レンズとしては現時点における最上級のレンズと断定しても良いと思います。
AF-S 14-28/2.8Gもズームレンズとしてはとびきり素晴らしいレンズだと思いますが、
周辺部分の描写はもちろんのこと、中央部の解像度もTS-E 17F4Lにはかないません。
(12MのD700+AF-S 14-28/2.8Gとの比較ならその差は更に広がります)
また、こと建築物のような描写(解像)の詳細さが求められるものなら、
解像度すなわち画素数の問題も無視できません。
D700の12Mと5D2の21MとではA4までのプリントなら差はないとの意見が多数ありますし、
事実、厳密かつ正確に比較検討しなければその差に
さほど優位性は感じられないと言っても良いでしょう。
しかし、それは違いが感じられない、無視できる(人もいる)と言うだけの話しであり、
A4プリントレベルでも違いは間違いなくありますし、
トリミング耐性を考慮に入れると、こと建築や風景などの静物に関しては、
決して無視できる程度のものではないと思います。
21Mあれば17mmの画角で撮って24mmだとか35mmの画角にトリミングしても
充分以上に画像品質が保たれますしね。
利用目的や投資対効果から考えると、
スレ主さんの場合なら5D2+TS-E 17F4Lの一点(セット)買いが最も適していると思います。
書込番号:11108501
12点
robot2 さん
>5DMKII は、設定、使うソフトによっては格子状のノイズが出る
これは低照度時(もしくはシーン)におけるローエスト部分に発生する
バンディングノイズすなわち縞状のノイズのことだと思います。
これがあるためにかキヤノンの純正現像ソフトやカメラ内現像では
ローエスト部分をかなり大胆に切り捨てます(ついでにハイエストも同様に飛ばします)。
ですからこれらで現像したものならパッと見には縞状ノイズが発生しているようには見えず、
その部分は黒く塗りつぶしたようになってしまいます。
ただし、その潰し方がかなり巧妙(苦笑)なので、
通常の利用に関しては破綻がないようにうまく切り抜けたとも言えるかもしれません。
なお、D700においてもバンディングノイズこそ発生してはいないものの
ローエストのノイズを目立たなくさせるための処理が
カメラ内現像やNX2等の純正現像ソフトでも行われています。
要するにキヤノンのDPPと同じく暗部を潰し明部を飛ばしているのです。
これは、非常に大胆かつ巧妙な色ノイズ消し同様ソフトの力に依るところが大きいです。
>ボデイ+レンズを AF の調整に出さなければいけない時が有るようですが
これは5D2だからだとか、キヤノンだからと言ったことではなく、
どこのメーカーにでもあることで、
キヤノンだけが特別にその必要があるってことじゃないと思いますよ。
書込番号:11108548
5点
ペンタックス・・・どうも限界・・・。
普段のポートレートくらいには使ってあげてください。お父さんのためにも。
書込番号:11108666
5点
現在D700を使用しています。
先日GITZO社のGT2941というバサルトの三脚を知人からいただいたのですが、あわせる雲台に悩んでいます。
つけるレンズは70-200やサンヨンくらいまでです。
風景などを撮るのに使用出来ればと考えています。よろしくお願いします。
1点
しゃば。さん、
おお、立派な三脚を手に入れられましたね。
雲台に関してはこの板より
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000002507/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000002528/
などに有益な情報があります。
雲台のご予算と、クイックレリースの要、不要などを書かれたほうが良い返答がもらえます。
書込番号:11290850
1点
私はManfrotto 410という雲台を使っています.
風景を撮影するにはとても使いやすい製品かと思います.
それほどビックリするほどお値段も高くないのでオススメです.
書込番号:11291439
0点
三脚ってそれほどたくさんの種類を経験することもないので
あくまで自分の経験上の私見ですが・・・
普通に使うならクイックセットのハスキー3D雲台。
各ロックのしっかり感はすばらしいと思います。
ただカメラ取り付けねじが一箇所固定なのでレンズの口径によって
取り付かないものもあるかもしれません。(めったにないと思いますが)
フレーミングの微調整にこだわるならだいすけ@Cさんお薦めの
マンフロット410ギア雲台がいいと思います。
専用クイックシューですのでクイックシューを使わない方には
お薦めできませんが。
あと自由雲台では梅本製作所製のものをお薦めします。
大中小とサイズがありますが通常なら中で充分かと思います。
わずかな力の締め上げできっちり固定されます。
ケンコーからもOEMで出していましたが今はカタログ落ちしています。
まだオークションでは新品も見かけます。
書込番号:11291685
0点
しゃば。さん こんにちは
私もvoilaさんと同じくRRSがお勧め。
サンヨンの三脚座をRRSに交換すると70-200の三脚座と共通化します。
書込番号:11291859
0点
こんばんは。
私は先月GITZO GT1830(バサルトの1シリーズ)と雲台 GH1781QRを購入しました。
http://batashi.exblog.jp/13039021/
GT2941の2シリーズより耐荷重は若干少ないですが、D700に24-70を主に使う私として丁度良い感じです。
はじめは梅本の雲台にするつもりでしたが、同じGITZO同士なのでデザイン的にもピッタリですし
使い勝手も結構良いです。
詳しくは分かりませんがGT2941だとGH2781QRが適切?だと思いますが、同じGITZO同士も良いですヨ♪
書込番号:11292202
0点
現実離れの値段ですが使えば必ず感動します。
自由雲台と普通の雲台の両方の利点を兼ね備え、それぞれより優れています。
軽くて頑丈で見事にホールドされ本当に素晴らしいのですが高すぎるのが欠点です。
http://www.takeinc.co.jp/takeinc/product/erg/n75alp.html
書込番号:11292339
0点
>Macinikonさん
ありがとうございます。ネットでしらべたらなかなかのものみたいですね。新品なのでラッキーでした。
予算は5万くらいまでだとありがたいですね〜。一緒にもらった雲台はGITZOのクラシックボール雲台で、多分買い換えないと使えないと言われました。。
クイックリリースはあったほうが便利なように感じています。
書込番号:11292652
0点
>voilaさん
ありがとうございます。これは個人輸入になりそうですね。他のトピックで、アルカスイスと合わせてよく出てきてました。B&Hでのお買い物は経験があるので、参考にさせていただきます。
書込番号:11292669
0点
>だいすけ@Cさん
マンフロットはたしかGITZOと同じ販売元だったように記憶しています。
値段も現実的でありですね。有力な候補として加えさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:11292751
0点
>leinikoさん
雲台と一言でいっても種類も様々なので迷います。。下調べしたつもりだったんですが、みなさんから新たな魅力的な選択肢を提示していただいていることに感謝すると同時に、反省しています。。。
夏の花火シーズンには使いこなせるようになりたいので、頑張ります。
マンフロットを更に推していただいたことで、非常に興味が湧いています。
ありがとうございます。
書込番号:11292780
0点
>Sweptさん
オススメを提示していただいてありがとうございます。現物を見られないのと、輸入の手間があるようですが、非常に魅力的なものなのだろうと想像しています。
候補としてこれからHPを熟読します、
書込番号:11292811
0点
>ZENSHIさん
純正も気にはなるんですが、あまりすすめないというカキコミも散見されまして...。
もちろん純正の安心感はレンズなのでそれを感じているので検討しています。
24-70は自分もつかうので、雲台のサイズを検討するうえで参考になります。ありがとうございます
書込番号:11292830
0点
>Greg Kadelさん
これはまたすごい値段ですね。もしお持ちなら是非使用感もおうかがいできればと存じます。ボール型ではないようなので、そのあたりがきになります。。
それにしても三脚や雲台はピンキリですね。非常に驚いています
書込番号:11292883
0点
しゃば。さん、
目標が明確になったので、もう一度出てきました。
アルカスイスが買えるなら、是非それがよいです。とにかく狙ったところに止らないことには話にならないので、私はこれにしました。ただ、Quick Release PlateはやっぱりRRSになりますね。D700用だと、MB-D10を着けるか着けないかで、2種類のプレートが必要になります。私はL型をMB-D10無し用と、有り用に2個買いました。
それとサンヨンとか70-200/2.8にもRRSのレンズ用プレートを買うことになるので、かなり予算オーバーになりますが、一度これに味を占めると、無理をして買って良かったと思うこと間違いないです。
一度ごゆっくりとご検討を。
書込番号:11293042
0点
その三脚と同じやつの3段のタイプを使ってます。
その脚にはG2270Mかハスキー雲台が良く合うと思います。
あとマンフの808RC4とかもしっかりしたクイックシューが付いてるので使いやすいと思います
書込番号:11293114
0点
しゃば。さん
自分の使用感からコメントさせて頂きます。
まず良く、話題の出るRRSの雲台ですが、クイックリリースクランプは、非常に使いやすいし
信頼が出来ると思いますが、雲台は強い負荷がかかると動いてしまいます。
簡単に言うと手で強く動かすと動いてしまいます。
RRSの雲台に関しては、お勧めできません アスカスイスタイプのプレートを利用するなら
クランプだけにしたほうが賢明です。
エルグ 設計者の拘りが強い雲台です、ディスクブレーキを利用した雲台です、締め付けは
非常にしっかりしていますが(下手すると人が乗っても動かないかも)微妙なトルクの
調整が出来ません、トルク調節がない。※カックンとお辞儀しやすい
Manfrotto 70-200クラスのレンズだったらハイドロスタットボール雲台を使いクランクを
KIRKのManfrotto専用クランプを使う方法、結構お勧めです。
雲台に関してはトルクの微妙な調整はしやすく、強度は328クラスでも問題ないです
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/qrc_s.html
アスカスイス ZI 強度、トルクの調整非常に良いのですが、クランプが2種類のプレート
が、使えるように設計されていて、プレートが下の入り込みイライラすることが
あります。
その他 お勧めは、韓国製のマーキンスの雲台 70-200のレンズなら 一番大きい
雲台の下のクラスは最適だと思います。トルクの調整 強度 問題なし サイト何方かm(_ _)m
※設計は アスカスイスのパクリだと思う なので信頼あり(^_^;)
個人的 お勧め順位
@マーキンスの雲台 クランプセットの物 ※アスカスイスタイプ
AManfrotto + KIRKのManfrotto専用クランプ ※アスカスイスタイプ
BRRS クランプは最高ですが 雲台をどうするか RRSならZ1を
書込番号:11299165
0点
みなさまありがとうございます。
アルカスイスは予算と相談しつつ、他の手にとってみることの出来る品物は実際に触りながら選んでみようと思います。
この場で様々な選択肢を提示していただいたことで、候補をかなり絞ることができました。
ありがとうございます。
書込番号:11300184
0点
こんにちは。
私は、2型GT2531LVL+HUSKY 3Dで使用中。
また3型GT3540にKIRK BH-1を乗せていて、
被写体と使用レンズによって両者を使い分けています。
書込番号:11300612
0点
こんにちは^^
既に皆さんのアドバイスが出尽くしていますが、
2型には、ちゃびん2さんが書かれている通り、
markins M10がそのフィット感、ホールド性能、クランプ付、軽量、
カラーバリエーションありで最適かと存じます。
小生はGT2531LVLに装着し、稼働率ナンバーワンです。
特に「滑落止機能」はRRSよりも(もちろんアルカスイス純正クランプより)、
秀逸です!
書込番号:11303042
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























