
このページのスレッド一覧(全288スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 17 | 2010年4月28日 22:41 |
![]() |
22 | 12 | 2010年4月27日 00:11 |
![]() |
38 | 15 | 2010年4月11日 08:03 |
![]() |
13 | 18 | 2010年4月9日 12:23 |
![]() |
18 | 10 | 2010年4月9日 01:01 |
![]() ![]() |
21 | 18 | 2010年4月8日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは 去年の1月にD700とD300でどちらの方がピント合わせやすいか
を質問したスカン!苦ワークスと申します
その節は大変お世話になりました
あれからかなり悩みD400の噂もあったので様子を見ていたのですが
結局D300sが出てあまり食指が動かず
サンダーバーズの来日にあわせてD700を購入しました
アドバイスをいただきながら報告が遅れてしまいましたごめんなさい
結果AF、MFともにD70、D40xとは比べ物にならない使いよさでした
また今までは交差する飛行機を片目でファインダー
反対の目で逆方向から来る飛行機を追ってタイミングを見計らって
撮っていたのがシャッター押しっぱなしでも必ず2機が入っているので
秒間5コマは大変助かります(7コマでなくてもいいかな?)
さて前置きが長くなりましたがまた質問させてください
前回、飛行機とモータースポーツのダートトライアルを
主に撮影していると書き込んだのですが
太陽の光が強い所での撮影の為 画像の確認がしにくいのと
ほこりが立つ所ではモニターにほこりが付いてさらに確認できません
そこで開閉式のモニターフードの購入を検討しているのですが
使い易さ、ボデーからの脱落しにくさなどで何かお勧めのものがあったら
教えていただきたいのです
教えていただくばかりで申し訳ありません
使いこなせるようになってお役に立てるようなことがあったら
今度はお答えできる立場になれたらと思っております
よろしくお願いします
1点

>開閉式のモニターフード
それほど 種類が有るわけではないので、気に成るのでしたら使って見るのが一番です。
見ただけの、感想ですが…
全体に ヤワイ感じで直ぐ壊れそう、開け閉めが面倒そう(閉めないとファインダーを覗けない)とかです。
以前 書き込みが有りましたが、使い勝手が良いとかのレスは無かったですね。
書込番号:11286314
3点

スカン!苦ワークス さん
D700に限った事ではありませんが明るい場所で液晶モニターの確認は大変です。
私も必要性を感じて物色した結果、 フジカラーモニターフードプロ Pro3X という製品を購入しました。これはシリコーンゴムにレンズが付いているもので、レンズがガラスなので落下について注意が必要ですが、カメラに当てても傷が付く心配はありません。紐を通す穴が2箇所あるので撮影に行く時は首からぶら下げて使っています。
コンパクトにならないので持ち運びは開閉式に譲りますが、快晴の雪の上でも十分液晶画像が確認が出来ます。
参考になればいいですね。
書込番号:11286362
0点

robot2さんお返事ありがとうございます
そうですかあまり情報無いんですか使ってる人はあまりいないんですかね?
ということはあまり実用的ではないんですかね
私なりに調べてみたのですが両面テープで枠を着けたり
脱着可能なのがあったのですが
何せアイピースのフードをいつの間にかなくなるくらい
肩から提げてる時は無頓着なのでどれがいい固定方法なのか気になったので
それにそんなに高くないとはいえ何個も試すほどの余裕は無いので
CRメロンさんありがとうございます
着けたり外したりが面倒そうですが
1つ持ってると合間の時間があるときにいいかもしれませんね
おっちょこちょいなので落下には気をつけたいと思います
もう少し情報いただければ大変うれしいです
書込番号:11286561
0点

D700専用の液晶シェードはハクバ及びROWAでは発売していないので、
ユニバーサルタイプのモノを使うしかないようです。
ハクバのD2X用とD3用専用のを使っています。
この製品は撮影する被写体によって評価が分かれますが、
鳥とか飛行機みたく、ずっと連続して撮影するのでなく、
撮影するまでのインターバルの間があり、
直射日光下の視認性が悪い場所での画像確認するのにはぴったりの商品だと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610998/SortID=6629772/
この過去スレでも分かるように、
使えないと使ったこともないのに妄想で評価するデジさんや
robot2さんが書いているみたいな
>使い勝手が良いとかのレスは無かったですね。
と平気で虚偽を書き込む人がいるので、
そういう人たちをスルーして、自分にとって使えそう使うなさそうか確認してみてください。
もっと参考になさりたい場合は、液晶シェードで検索すると書き込みが出てくると思います。
書込番号:11286606
1点

Asbury Parkさん
こんにちは
ご紹介のスレッドには 私も書き込んでいますが、Asbury Parkさんのも2個壊れたそうですね。
良いと仰っていますが、こちらの壊れた方レスを参考にしました。
他の方も 購入されて使った方が数名居られますが、評価は良く無いですよね。
こう言う場合は、私は多数の意見を尊重します。
しかし 壊れても、また購入されて便利に使って居られる様ですから、Asbury Parkさんは良いの評価なのですね。
以後 そのように書くように致します。
書込番号:11286828
4点

すみません
>こちらの壊れた方レスを参考にしました。
↓
こちらの壊れた方のレスを参考にしました。
書込番号:11286838
2点

robot2さん、こんにちは。
>こちらの壊れた方のレスを参考にしました。
要するに、実際に使ったこともなくネットの情報のみで、
過去レスの時も、
>一見良さそうな バチもんです、これは使えないですよ。
>使いにくいし 作りもちゃちです、手で囲う方が効果が有ります。
とデジさんばりに使ったことないけど見た目で妄想し評価なさったということですね。
robot2さんの書き込みの信憑性、スタンス、理解しました。
書込番号:11286922
1点

Asbury Parkさんありがとうございます
液晶シェードで検索するんですね
やってみます
なにかrobot2さんとは反りが合わないようですが
人によって感じ方が違うので一応すべて参考にして
その中で自分の用途に合う意見を聞きますので
心配なさらないでください 一応今年で45歳なので
分別は付けられます
もしよろしければどんな場面でどこが壊れてしまうのか
教えていただければ助かります
robot2さん
悪く言われたので言い返したいのは分かりますが
あまり見てる人がいい気持ちがしないので
中傷は軽く受け流しましょうよ
お2人のご意見はどちらも参考にさせていただきますので
書込番号:11287203
5点

晴天の屋外は明るすぎて、BODYの背面液晶モニターの画像では露出さえ判らないですね。
デジ一を使い始めた頃、これで失敗しました。
それ以来、液晶モニターの画像は構図だけ確認、他はヒストグラムから確認してます。
ヒストグラムは目安にしかならないとしても、画像を見るよりも正確に近いです。
ハイライト表示で明るすぎの確認もします。
液晶シェードを検討したこともありましたが、結局買いませんでした。
開ける、閉める、の動作が面倒と考えたので。
液晶シェード等を使うとしても、ヒストグラムとハイライト表示も確認したほうが失敗は減ると思いますよ。
時間に余裕があれば、ですけど。
書込番号:11288186
2点

サンライズ・レイクさんご意見ありがとうございます
確かに露出は当てになりませんね
私の場合はおもに構図と動いている物を撮っているので
ちゃんとフレームに入っているか?
流し撮りで狙い通り車の前の部分が止まって写っているか(だめな時は体の動きを変えます)
ピントが合っているか(これもモニターでOKでもPCで見るとXて事も)
などを確認しています
特にダートトライアルは失敗を少なくしたいので出来る限り正確に確認したいのです
いつもは手で覆っているのですがフードがあるに越したことはないと思いまして
書込番号:11288436
1点

そうでしたか、失礼しました。
たしかに背面液晶モニターでピントとブレ確認は、最大まで拡大して部分的に見るので、露出や色よりもエッジの部分を見たいですね。
そういうことなら少しでも影になる物は有効と思います。
書込番号:11289456
0点

>使い易さ、ボデーからの脱落しにくさなどで何かお勧めのものがあったら
D700ユーザーでないとたたかれてしまうのでしょうか?
ともかく、自分はD200を中古で購入時についていたので、使ってみました。
開かないと液晶は見られない
開いていると撮影はできない
使うまでは「便利なアイデア品」と思っていたので、ついててラッキーと思ったのですが、5分ではずしてしまいました。
背面液晶での画像確認も目安にしかならないので、写りの傾向をつかんで、脳内補正かなぁと。
背面液晶など見ずにジャカジャカ撮って、後でまとめて確認という撮り方の場合はいいかもしれません。ただ、外が明るい時はそんなに遮光が有効ではないような気もしました。
上着で代用が安価かも…。でもそれを不自由での書き込みでしょうから、最近の動画用(?)のルーペ状のやつなんかをポケットに入れておいて、確認の時に使用なんてどうでしょう?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/06/30/8755.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090821_309687.html
以上、つぶやきレベルの書き込みですみませんでした・・・。
書込番号:11289631
1点

スカン!苦ワークスさん、こんばんは。
私の場合は、UN製モニタリングPro-MC(4980円)を買いました。
シェードタイプとかもいろいろネットやヨドバシカメラやビックカメラなどで調べたり、見たり。。。
結果、これが良いと思いました。MCタイプでないものは3980円と安い!
使い勝手は、かなり上々ですよ。
私はカメラに固定する使い方はしていないので、固定するには工夫が必要と思います。
ゴムでタスキ掛けに止めるとか、ガムテープなどで付けるとか・・・。
アサヒカメラ2009年1月号「あの写真家のこだわり道具」にも載っていました。(鉄道写真家:櫻井 寛プロ使用)
PS.
手元にある製品の画像を貼ろうと何回かやってみましたが、「画像のアップロードに失敗しました。」という
メッセージが出て、うまくいきませんでした。こういうのは初めてですが。。。。。
書込番号:11289731
1点

おはようございます。
私もnaga326さん・フォトグラファーぽよさんご推薦のUNX-8506使ってます。
3インチ用なのでD700にもぴったりで、炎天下での視認性は感涙ものです。
Amazonで送料込み3582円ですね。
E-P1では自作金具で液晶に固定して「なんちゃってEVF」にしたりもしてますが、
激しく機動性が損なわれるので、普段は付属のひもで首からぶら下げてます。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000937650/index.html
http://www.bestgate.net/search.phtml?e_dispnum=20&e_sort=PriceAndPoint&e_type=1&word=UNX-8506&
書込番号:11290379
1点

naga326さん、フォトグラファーぽよさん、ガリオレさんありがとうございます
書き込みが少ないのでみなさんあんなしょうもない物欲しがってらぁって
馬鹿にして書き込んでくれないかと心配していたのです
お3人ともルーペ付きのものがお勧めのようですね
naga326さん
付いていたけど外してしまったんですか
そのくらい使いづらいんですね
うーんそうですか
付けたい理由のひとつにファインダーを覗いていると
汗をかいて脂ぎった鼻が当たり
いざ観ようと拭き取ると脂で曇って全然見えないのでその対策もあるのです
どちらにしてもフォトグラファーぽよさんもガリオレさんも
使っていて良いという事ですし
CRメロンさんも同じような物を薦めてらっしゃるので1つ買ってみようと思います
でも開閉式も捨てがたいのでもし使っていてお勧めの物があれば情報ください
書込番号:11291290
0点

スカン!苦ワークスさん、こんばんは。
昨日は写真がアップできなかったのですが、今日はいけそうなので。。。。。
ん?
ガリオレさんの言われるようにAmzonが安いですねぇ。
私は、ヨドバシカメラAKIBAで買ってしまいました。
この手のものは、ネットで買った方がいいですね。
開閉式のものは、コレというものが見つかりませんでしたので、情報なしです。
書込番号:11292933
0点

スカン!苦ワークスさん、
私も近眼がどんどん老眼になって、今では眼鏡を掛けたり外したりで、撮れた画像の確認に困っていました。この話題に興味を持って拝見しておりましたが、UNモニタリングPro-MCは、必要な時だけちょいと付けてのぞき込むだけの手軽さがありがたいですね。
私もポチッとしようかな。
フォトグラファーぽよさん、(スカン!苦ワークスさん、ちょっと板をお借りします)
こちらでお目にかかるとは。^^)
その後いかがでしょうか。無理をなさらないで、ゆっくりとご静養を。
あちらは、だんだんと賑やかになってきましたが、やっぱりぽよさんが。。。。(と、言ってせかしては居ませんからね)。^^)
書込番号:11293111
0点



D200でテニスの写真を撮っています。
住まいが東京なので、基本は有明コロシアムで開催される東レパンパシや楽天ジャパンオープンです。
ここは晴天の時は屋根が開いて非常にきれいな写真が撮れるのですが、雨天は屋根が閉じて照明の下で撮ることになります。
また、夕方以降も当然ながら照明の下での写真となります。
レンズはSIGMAのAPO DG 100-300mm F4を使っているのですが、
いかんせんD200では照影の元で撮る場合はISOを1000から1600に上げざるを得ないのですが、ノイズの多いざらついた写真しか撮れません。
この問題を解決するには、D300sかD700への買い換えしかないのだろうと思い、最近カタログを入手したりしています。
ISOで判断すればD700に軍配が上がるのは当たり前ですが、コストパフォーマンスを考えた場合、D300sの選択はありなのでしょうか?
添付の写真はいずれもレタッチはしていません。
カメラに詳しい方、スポーツ写真に詳しい方、アドバイスお願いします。
0点

>コストパフォーマンスを考えた場合、D300sの選択はありなのでしょうか?
ちょっと、意味不明ですが、「ありません」。
使えない不満の残る結果では、パフォマンスはゼロに近いですね。
D700で伸び伸び撮られた方が安心でしょう。
書込番号:11179162
4点

こんばんは。
D300sにして、ISO3200で撮っても、同じくノイズが多い写真になるかと。
D300s・D700ともに、AFモジュールが、D200より動体にも強くなているのはいいと思いますが。。。
D700+連写を強化させるバッテリーグリップMB-D10、
これと、レンズをAF-S 70-200mm F2.8G ED VR IIに更新されてはどうでしょうか。
書込番号:11179199
1点

お持ちの レンズとD700 で、先ずは使って見る!で良いと思います。
この 組み合わせですと、300mm 域を使う事に最初のシーンだと成りますね。
この画像も、明るくする事は可能ですし、更に露出補正−1EV=段にしてISO800で撮り、
NX2で明るくする方法も有りだと思います。
この場合は、RAW で撮りたいですね。
書込番号:11179559
2点

>いかんせんD200では照影の元で撮る場合はISOを1000から1600に上げざるを得ないのですが、ノイズの多いざらついた写真しか撮れません。
買換え(買い増し)の理由ははっきりしています。
予算的に問題ないなら目的に対してD700の方が優れている事が解っていてD300Sの選択は無いでしょう。
6、7万円をケチっても良いことはありません。
書込番号:11180413
3点

時期的には、レンズを先に入手されてはいかがでしょうか。
書込番号:11180426
1点

・同じD200ユーザとしては、
焦点距離200ミリ、か、300ミリ、の絞り開放f2.8のレンズを使って、
こういうシーンで1/250秒以上のシャッタ速度を稼ぐには、
高ISO対応デジ一眼が必須でしょうね。
・結局、頭では理解できているが、「予算がものを言うパターン」に突入、、、、
・現状予算厳守優先で、綺麗に撮るのを潔く諦めるか、、、、
どうしても綺麗に撮りたい場合は、
数年間、臥薪嘗胆で、貯金を続けて必要な予算を達成するか、、、
・私の場合ですが、物欲煩悩の沼の主が、おいで、、おいで、、と、、、(笑い)
・ただ、自分に本当に欲しいものは何か、その製品が出てくるまで、貯金を続けながら、
辛抱強く待つしかないのかも知れませんね。
書込番号:11180811
5点

まあ、何を撮るかによって正解は人それぞれと思いますが。
私なら「買い替え」ならばD300S、「買い増し」ならばD700にすると思います。
有明コロシアムの明るさなら、D300Sのノイズで絶望するとは思えませんし。
今D200をお使いでD700に買い換えると、「望遠域が足りない」と思うことが年に何度かあるはずです。
私も以前D200を使っていてD300に買い替え、その後D700を買い増しました。
現在屋内スポーツにはD700、屋外スポーツには望遠域が足りないのでD300を使っています。
スタジアムであまり大きなレンズを付けているのは、周りのお客さんの迷惑になりますし。
ちなみにD300は予約購入で約21万円。D700はキャッシュバック込みで18万円で購入しました。
DXフラッグシップ機としてのD300Sの価格は、超バーゲンプライスだと思います。
書込番号:11180859
2点

いろいろとご意見いただき、ありがとうございます。<(_ _)>
皆さんのご意見をよーく読み返し、また財布とも相談しながら、もう少し(D700sが出るまで?)悩んでみようと思います。
ところで、D700はDXフォーマットで撮影することは可能なんでしょうか?
カタログには切り替え可能と読み取れる説明がないのですが、
「実撮影画角」の項にFXフォーマットとDXフォーマットが併記してあるので、
切り替え可能と踏んだのですが・・・。
ガリオレさんのコメントにあります、
>今D200をお使いでD700に買い換えると、「望遠域が足りない」と思うことが年に何度かあるはずです。
のところに引っかかったものですから。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11181665
0点

目的がはっきりしていますから、迷う余地もないですね。
レンズもそうですが、なによりまず効果的なのはボディですかね。
FXセンサーの高感度画質はまったくDXの比ではないです。
D700+グリップ+EN−EL4
可能なら、D3中古
余裕があるならD3sでしょう。
そのあとさらに余裕が出来ればレンズをニッパのズーム、単焦点に。
スポーツ撮影は機材に関して言えば、上は総額300万−400万コースまで
かなり天井高いですけど、下もかなり高いハードルがありますので、
趣味にしてもかなり出費を覚悟でやらないと満足は出来ないでしょう。
(チケットにもお金がかかるでしょうし)
フェデラーですか、後方から撮られていらっしゃいますが、
やはりコート横側から撮れる場所に席を確保した方がいいですね。
日本はアマチュアもかなりお金持ちが多いのか、ヨンニッパまで持ち込む客までいます。
大きな機材は周りのお客の迷惑にもなりますので、その点はお気をつけください。
書込番号:11182220
3点

>カタログには切り替え可能と読み取れる説明がないのですが、
可能です。
デフォルトでは、DX レンズを着けると自働的に DX ファーマットに成ります(510万画素)、勿論手動切り替えも可能です。
FX レンズの DX フォーマットでの撮影も可能で、フルサイズは総てこのように成っています。
書込番号:11182302
1点

本当に今回はいろんな方にご意見いただき、勉強させていただいてます。
>robot2さん
FXフォーマットもDXフォーマットも使えるのですね。
でもDXフォーマットで500万画素に落ちてしまうとなると、「う〜ん」です。
D700でシグマのAPO DG 100-300mm F4だと、D200で撮れていた迫力のあるアップは撮れないわけですね。
そうなると、今のD200は残して晴天屋外用に残すか・・・
>D2Xsさん
お金に余裕があれば迷わなくて良いんですが・・・
まぁ、スポーツ撮影の上は本当に青天井ですね。
どこかで妥協しなければならないとは思っていますが、それをどこに持ってくるかよく考えてみます。
写真のフェデラーは上海で撮りました。ここはまた有明よりもさらに暗くて難儀しました。
座席はコートサイドだったのですが残念ながら横ではなく後ろでした。
今回添付したのは、有明での杉山選手です。いつもこんな席で撮れると良いのですが。(^_^;
書込番号:11183718
0点

いろいろとご意見いただきましたが、結局、ニコンダイレクトの整備済D300にグラッときてポチッとやってしまいました。
と、これだけだと単なる衝動買いなのですが、一応自分なりに以下の理由付けをした次第です。
1)D300でも大丈夫ではと思い、とりあえず試してみようと思いました。
2)D700だとズーム比が1/1.5となり、今までの感覚で撮れなくなるのはチョット・・・
3)ニコンの80-200/F2.8の中古が5万円台で入手出来そうなので、有明コロシアムの天井が閉じたらF300&80-200/F2.8で撮ってみる。
スポーツ写真は迫力が命と思っているので、出来るだけ被写体に近寄り、高倍率で撮りたいと思っていますので、ヨンニッパに手が出ないならば、この方法かなと思いました。
皆さん、大変お世話になりました。
書込番号:11285470
0点



ご教授願います
定年退職を期にデジタル1眼デビューをしたいと考えています
以前使用していたフィルムカメラがニコンFということもありこのコーナでお聞きします
主な被写体は古都の建造物や風景それに仏像です
視野の広いフルサイズを考えています クチコミ知識ですが表題の2機種が評判が
よろしいようでどちらのレンズキッド品にするか迷っています
40年ぐらい前に購入したニッコールの古いレンズ(オートではありません)ですが
使用できそうなものが3本あります
50mm 1.4/105mm 2.5/200mm 2.5
撮影は1回/週 ぐらいの関東周辺と5回/年 程度の国内旅行にと考えており
身軽なキッド品でカバーしようと思っております
ズームレンズは未体験ですがオートフォーカスなしの単一レンズの活用を考えるか切捨てて考えるか
自分で判断することですが ご意見を聞かせていただければ幸いです
0点

D700でフル機能お使いになりたいなら、Ai-Sニッコール以降だと思います。
お手持ちのレンズは、これから使うのには考慮されないほうが無難です。
風景・旅行重視であれば、EOS5DマークIIにEF24-105f4L IS USMの組み合わせをお勧めします。
D700は、5DマークIIに比べると汎用性は高いのですが、どちらかといえば動体・スポーツ・鳥
などに強いかと思います。
D700のキットレンズですと、少々画質的には見劣りします。AF-S24-70f2.8を購入できれば
理想的なのですが・・・
キヤノンのEF24-105LはEOS5DマークIIとのバランスもよく、1本で済ますには非常にお勧めな
レンズです。
書込番号:11186083
2点

leoさんさん、
退職後の趣味として、好きな被写体を写真として残すと云うのは良いですよ (^^)
オートニッコールじゃないと云うことですから、Ai-Sタイプの50mm F1.4、105mm F2.5だと思います
105mm F2.5は、私もD200に付けて使ってますが、良い写りをしますのでD700でもしっかり現役で使えると思います
ただ建物や仏像を撮るのであれば、28mmとかの広角レンズも一本有った方が使い勝手は良い様に思います
それと、旅行先で使うのであれば、標準系のズームも一本有った方が荷物も軽くなってフットワークが良くなります
京都のお寺などでは三脚禁止の所も多いですから、出来れば手ぶれ補正(VR)機能付きのAFズームを手に入れた方が宜しいかと思います
私の場合、D200で風景を撮る時には、専らAF-S VR 24-120mm一本で大抵は済ませています (^^;;
書込番号:11186319
4点

ボディは別にして、キットレンズにかなりの差があるような気がします。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503510211.10501011452
書込番号:11186518
1点

40年前のレンズはカニつめやマウント部の絞りリングの切れ込みが無いですよね。
改造Aiならば、レンズ情報手動設定でマルチ測光など可能です。
私も、30年前のニッコール3本ありますがAiですのでいまでも重宝してます。
ただ、最近のはAF−Sでピントが速く正確で助かりますよ。51点自動追尾もします。
また、Nコートなどコーティング技術も進んでいて逆光に強いです。
レンズは、VR24−120がいい色合い表現をしてくれます。夕暮れ時など光量が少ない時は短焦点や24−70f2.8でしょうが、普段は軽くて使いやすいですよ。最近でたVR16−35f4も風景などにはいいですね。
書込番号:11186628
0点

今でもフィルムカメラ(Nikon F)で撮られていますか?
Nikon Fに慣れていれば、マニュアル・フォーカスと絞り値/シャッタースピードの関係が理解できるので
古いニッコールをマウントアダプター経由でCanon 5DM2に装着してフルマニュアルで撮影できますよ。
Canonにしたからといって古いニッコールレンズの資産が無駄になることはありません。
(ただし、EXIF情報に焦点距離と絞り値は記載されませんけど)
コンパクトのデジカメで撮影慣れしていて、オートフォーカスと自動のプラグラムモードしか使用して
いないのであれば、どちらを購入しても古いニッコールは使わなくなると思います。
キットレンズの次にオートフォーカスの明るい単焦点レンズが必ず欲しくなると思います。
D700にも5DM2のどちらにも特性があるので、どちらが良いかは特性の好み次第ですね。
私はCanonとNikonの両方を使用していますが、メインはD700です。5DM2も時々欲しくなりますが…。
趣味で考えるなら、撮影を楽しみたいならCanon、カメラを楽しみたいならNikonって、個人的に思います。
書込番号:11186943
1点

こんにちは。
>以前使用していたフィルムカメラがニコンF・・
Fを持っていた人がキャノン機などに目移りするものなのでしょうか(笑)
たとえ5DUの方が確実に描写が上であったとしてもニコン機に拘るべきかと。
でもD700って現段階では末期モデルのイメージが・・・
定年を迎えるといままで収めていた雇用保険のほんの1部が約半年間に渡り
帰ってきます。おそらく月10万円前後・・・
退職金のほんの1部でD3xと30〜50万円級の三脚を買い、雇用の戻り金で
毎月単焦点を買い揃えるのが理想かと。
書込番号:11187191
2点


私は、5D2は発売日以来使っていますが、D700は買ったことが無く、NikonはD3、D3sと使っています。
D700と5D2はどちらも一長一短ですね。
全紙大とかの大きなプリントをするのでしたら5D2が使いやすいでしょう。
動画も撮れますしね。あるお寺で、仏像を見たとき「写真撮影禁止」と張り紙があったので、「動画、ビデオならいいんですか?」と聞いたら、渋々「まあ・・・」ということだったので動画で撮ったことがありました。暗いところだったので画面に赤いノイズが一杯の映像になりましたが、撮れないより良かったです。
久し振りの写真復帰でしたら、マルチパターン測光が使えるのは楽です。(^_^)
ただ、ニコンFと比べると、5D2は、シャッターボタンを押してからシャッターが開くまでの時間差(タイムラグ)がかなりある感じがします。「もっさり感」と評されますが。
まあ、でも、私がleoさんさんの立場ならば、D700にするでしょうね。
Ai以降のマニュアル・レンズでしたら、カメラにレンズ登録をしてRGBマルチパターン測光が使えて楽ですし(5D2だと中央重点測光になり、読みが難しい)、仏像を撮影させてもらえるとしてもかなり暗いのが一般で、ISO6400くらいは使いたいところが多いのでノイズがフィルムに近い感じのD700が若干好みなのと、記念撮影でもストロボを別に持つ必要がないこととかですね。
旧いレンズの描写もフルサイズ機ならフィルム機と同じ感じで使えてますよ。
最近、カリカリのデジタル画像に疲れて、古いレンズを持ち出しています。
古い105mmF1.8ですが、添付のような画像になります。絞り開放付近にしては立派でしょう。
もっとも、ニコンは昔からシャープさ重視でボケの柔らかさは軽視している傾向がありましたので、私はMFカメラ時代はキヤノンのレンズが好きでしたが。
書込番号:11187661
3点

・立派なレンズをお持ちなので、CFメモリなど先に購入されて、
それらのレンズをも、持参されて、カメラのことをよく知っていそうな店員さんに、店頭で、
相談しながら試写されればいいかも知れませんね。
・さらにそのCFを持ち帰りパソコンなどで画像をチェックされたり、自家プリントされたり
されれば安心かも知れません。
・最初はD700だけのご購入でもいいのかもしれません。
書込番号:11187675
4点

どっちもいいカメラですので、迷われるのもわかります
どっちでもいいとお考えなら
好きなメーカーで決めてもいいし
安い方で決めても
いいかもしれません
書込番号:11189035
1点

こんにちは。
私も5DU及びD700などを所有していますが、購入目的をお話ししますなら
1.5DU:フルHD動画が撮れ、スチルフォトでも2200万画素と言う精密な絵作りが
できるカメラです。
2.D700:一世代前のカメラでありますが現役選手として使用しています。
現在のデジタル家電の割には息が長く実用カメラです。上記に比較して画素がもたらす精密さは
ないにしてもデジタル独特のギラギラ感が少なくまたニッコールレンズ全てにおいて問題なく使用でき
‘フィルムチック’です。
1800万画素以上のカメラ機器を使用するに際しては、ずば抜けた最新鋭のレンズでないと
5DUの真価は得ることが出来ないでしょう。
アソビ心で中古ニッコールレンズを購入されてもD3x以外はしっかり絵を浮かび上がらせて
くれます。
もっともシャープで各カラーの明るめな印象はキャノン独自のカラーですが、
多少渋めなトーンを狙いたいなら、私はニコンD700をお勧めいたします。
レンズはAi対応単焦点で、28・50・80・135mmで明るめのがあれば問題はございません。
それに加えて値の張らないズームレンズ1本があれば、たいていのものは撮れるとは思いますが
いかがでしょうか?
愚作を添付いたします。
D3S+70〜200mm
書込番号:11191143
3点

D700であえて、単焦点のみ!!
105−2.5。エー写りします!!わたしにとって、ン10年4番バッターです。最高です。
改造オートやけど・・
いつまでもズーム毒に侵されないで、ピュアな心でいてください。
書込番号:11191819
1点

leoさんさん
定年でご退職とのこと、風雪に耐えて長年のお勤め、御苦労様でございました。
ニコンFとそのレンズ達では、新妻や当時の赤ちゃんをお撮りになったのでしょうか。
私は、ニコンはD3で初めてユーザーになったばかりで詳しくはありませんが(キヤノンを30年弱使っております)、105mmF2.5、200mmF2.5は、知人が持っており、今となっては貴重なレンズだと自慢してましたので、是非それが十分に生かされる方向でお考えになることをお薦め致します。
ニコンF自体、今でも人気のあるカメラで、ニコンではかなり公式修理もしてくれますし、ニコンよりニコンらしい修理をしてくれる(??)とも言われる、こういうところもいくつもありますね。
http://www.tt-camera.com/
それに、リングの回転方向その他、キヤノンはニコンと逆の部分が多く、ご年配になってからのメーカー変更は得策ではない部分もあるかと思います。
ISO感度の変更なども、おそらく、ニコンは昔ながらの位置に有り、キヤノンでは、意外なところのボタンを押してから、回すコマンドダイヤルの前後を間違えると思っても居なかった要素の設定が変わってしまうかと思います。私のようにキヤノンの1番シリーズを使い続けた者でも、EOS-1以外の、EOS5DmarkII以下を使いますと、右から3番目のボタンを押すまではいいのですが、オートフォーカスの方式を切り替えるのは前ダイヤルだったか後ダイヤルだったか、ボタンのところの老眼には細かい文字を読み取らないと判断できなかったりしますし、夜の撮影では懐中電灯で照らす必要を感じたりすることもあります。
(読むだけでややこしいですよね 笑)
私自身は比較した画像はないので、5DmarkIIとD3sの画像をアップしておきますが、これでは比較の意味合いはないですね(笑)。
私自身は、画像処理が終わった後のプリントを比較すると、全紙以上にならないと画素数の違いがよくわからないですから、大伸ばしを多くなさるのでない限り、画素数はD700で十分かと思います。
>TAK-H2さん<
撮影のお時間はありますか?
ときに、
>になりましたが、撮れないより良かったです。
> 久し振りの写真復帰でしたら、マルチパターン測光が使えるのは楽です。(^_^)
と有りますが、「久し振りの・・・」の文はここでよいのでしょうか?
失礼ながら、この部分が唐突でこれで文の流れがわかりにくくなっているように思われますが・・・
書込番号:11195566
1点

たくさんの貴重なご意見ありがとうございまた
私のつたない迷いに誠実にお答えいただき感謝いたします
皆さんのご意見を参考に方向を考えて参りたいと思います
書込番号:11216863
0点



先日、
ネットで1万円以下の
三脚付きストロボを購入して
試し撮りをした後
ストロボを外してMモードでWBはAモードにし、
白い背景を使い撮ったら、
ヤニ色といいますか、なにか黄色ぽく写ってしまいます…
無名のストロボを使ったせいか、
不安になり質問しました…
WBのモードを換えるとそんなことはないのですが、
どうなんでしょうか?
0点

こんばんは。
金額からすると、破格の怪しいモノ購入されたようですね。
>WBのモードを換えるとそんなことはない
せっかくですから、ライティングを色々やってみましょう(笑)
教材としても、破格でしょうから。
書込番号:11203263
1点

無名?知名度が低い?
プロ用大手のコメットだったりして。
光量さえ安定していれば、分かって使いこなしましょう。
発光部に青系の色温度変換フィルタを付ける手があります。
書込番号:11203888
0点

スピードライトを使用した写真でなく、使用した後に使用しないで撮ったらそうなったという事ですか?
関係ないと思います。
フリッカーではないですか?
書込番号:11203892
3点

ノブ01さん
オッハァ〜
三脚付きストロボ?
コレだったりして。
http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?log=SS-110B&from=1
書込番号:11203948
0点

問題の写真をアップしていただけると アドバイスがつきやすいかと思います。
書込番号:11203969
1点

>ストロボを外したあと黄色っぽく見える
ってことでしたら、ストロボの色温度が高すぎて青っぽかったのが記憶に残り、
それと比較し黄色っぽく見えたってことではないでしょうか?
書込番号:11204057
0点

ストロボはKINGPA AC STUDIOSTROBE JN-150と書いてあります。
以前に知人から輸入もののストロボを使うとシャッター速度や画像などがおかしくなると聞いたので
こんな感じです
書込番号:11204266
0点

スピードライトを使用した写真でなく、使用した後に使用しないで撮ったらそうなったという事ですか?
関係ないと思います。
フリッカーではないですか?
書込番号:11204278
1点

蛍光灯など放電灯器具の影響によるフリッカと思われます。
白熱灯・自然光下で出ないことをご確認ください。
書込番号:11204338
1点

ストロボのせいではありません。
蛍光灯のフリッカーのせいです。
蛍光灯照明下で高速シャッターで撮影すると発生します。(作例では1/500秒)
シャッタースピード1/60秒以下で撮影してみて下さい。
書込番号:11204342
1点

ストロボとシンクロしていないと思われます。
モノブロック等は1/60くらいでしょう。
ストロボの光は捉えていないと思います。
蛍光灯のフリッカでしょう。
書込番号:11204669
0点

>使用してないときの場合です
見逃していました。
フリッカですね。
書込番号:11204676
0点

色々ありがとうございます。
購入して間がないために焦ってました。
実際にこのストロボを使用してもカメラ事態には問題ないのでしょうか?
書込番号:11204696
0点

フリッカー…。
ssが1/1250…。
使用しても問題ない?
というのは、カメラが壊れないか?ということですか?
それは問題ないでしょう。
WBに関しては…どうでしょう。ソレの色温度調べるまでもないような気が…。
書込番号:11206812
0点

> 実際にこのストロボを使用してもカメラ自体には問題ないのでしょうか?
KINGPA Studio Strobe JN-150
見かけは、1万円以下とは思えない立派なストロボですね。
http://jinhui.en.alibaba.com/product/50947089-50164577/Kingpa_Studio_Flash_Light_Kit.html
ただ、中国メーカーということで一抹の不安が有りますね。
参考になるかどうか、Yahoo知恵袋でこんな質問と回答を見つけました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1438347544
書込番号:11207410
3点

Chubouさん
ありがとうございました。
このストロボ使うのはちょっとリスクがありそうですね・・
勉強になりました
書込番号:11208282
0点

おそらく、チャージに時間がかかったり、
光量が安定しないので、シビアな撮影には
無理があると思いますが、通常使用なら問題ないですよ
シンクロの極性や電圧ですけど、たぶん大丈夫だと思いますが
心配なら、内臓ストロボを最小光量にして、シンクロさせれば
いいでしょう
いい買い物ではないでしょうか、1万円なら
私も欲しいです
失礼ながら、フリッカーが理解できていなかったり、ストロボ撮影で
1/500で撮影するくらいですと
外部ストロボを使いこなすのは難しいです
まずは、絞りと感度とシャッタースピードと、定常光とストロボの光の
関係を勉強することが先ですね
使いこなせば、よりいっそう被写体をきれいに撮影できますし
昼を夜に、夜を昼にすることもできます
ストロボ遊び、面白いですよ
書込番号:11208722
2点



4×5と一緒に、D80を3台で、14mmから200mmまでのNikonF2.8Gズーム3本付けて祭事を追っています。調子が悪くなったので更新を考えていますが、この2台を使われたことのある方、その違いを教えて下さい。ビデオ機能はハイビジョンビデオカメラあるので必要ありません。よろしくお願いします。
0点

まず・・・大きな違いが、撮像素子のフォーマットサイズによる描写力の違いでしょう♪
D700は35mmフィルムサイズフォーマット・・・いわゆるフルサイズ(FXフォーマット)です。
銀塩一眼レフを使用した経験が有るなら、なじみのある描写が得られるでしょう♪
一方・・・
D300は、D80と同様・・・APS-Cサイズ・・・DXフォーマットです。
今まで、使用していたD80と同じ感覚での撮影が可能になります。
どちらも・・・ISO高感度撮影した時のノイズの少なさはD80に比べると雲泥の差で有りますが。。。
特にD700の方は、夜祭りなんかでもストロボを焚かずに踊る人物などを写せる可能性が高くなります。。。
室内や夜の撮影でスナップ的にノーフラッシュで撮影出来る強さは、フォーマットサイズが大きく高感度に強いD700の方が数段上になります。
遠目から望遠レンズで盗み撮りっぽく撮影するなら・・・D300
踊り子などに寄って撮影するなら・・・D700
昼間の屋外イベントなら・・・D300
室内イベントなら・・・D700
書込番号:11194670
3点

広角、望遠 どちらを重視するかによって
違うかと思います。
書込番号:11194696
1点

今までと同じスタイルでの撮影が必要であるならD300×3になると思います。
D700にするならフォーマットが変わるので、少なくとも1本のレンズの追加が必要になるのでは。
書込番号:11194711
2点

Bodybuilderさん、
D80とD700の比較ということでよろしいのでしょうか。
D80→D300→D700と使ってきました。
D80からD700だとかなりの落差があります。
まず、皆さんの書かれている通りFXフォーマットですから、1)広角側に寄るということ、2)色ノリがD80のものよりあっさりとした感じ(もちろん調整可能)、3)ぐっと重くなる、4)高感度耐性が抜群に上り、夜はノーフラッシュでも相当行ける、5)連写スピードも上がるので、動きのあるシーンではヒット率があがる、6)AF性能やAFポイントも多いので、ヒット率があがる、7)メモリーカードはCFになるので、買い替えが必要
などでしょうか。現実には、レンタルなどで一度試して見られたら良いのでは。3台も買うとなると安くなったとは言えなかなかの金額になりますので。
書込番号:11194843
3点

・「しのご」と一緒に、D80を3台ですか。すごいですね。
・しかも、大口径ズームレンズの大三元。すばらしいですね。
・銀塩リバーサルフィルムでは、私も3台体制で人物スナップ主体に。
・特に、海外ツアー参加時は、団体行動なので、撮りたい瞬間に15秒以内で撮りたい。
・ただ、腰が危ないので、軽量化が望ましい。
(目標、3台のシステムで、総重量、3Kg 以下。)
・行く場所により機材の使用率は若干異なりますが、概略、、
F6+50/1.4D(50%)、F70D+DC105/2.0D(20%)、GR1v(28/2.8)(30%)
HPの右下の雑感メモ枠の「フォトメモ」、No.21 などご参考。総重量約3Kg。
・銀塩機からデジタル移行にやはり悩んでいます。
・たとえ、いつか買えたとしても、D700を3台では、腰がまず危ない、、
・やはり、同じ、近、中、遠、のレンズのカメラ3台体制をとるにしても、
軽量化のために、カメラの操作性がたとえ変わっても、
一工夫が必要かも知れません。
・撮り方はひとそれぞれですので、ご本人に、そのときの健康状態に
一番合ったシステム化が必要ですね。
視野率100%が問題でなければ選択肢は一杯あるかと存じます。
書込番号:11195104
2点

Bodybuilderさん、こんにちは。
シノゴにD80三台、そして大三元セット…すごいですね。移動も大変そうですが、それを受け入れての撮影スタイルとお見受けしました。
D300sの場合、動画が付きますよね。動画不要だからD300を比較対象とされているんですよね?
D300(s)とD700、単純に比較すると、こうなります。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000049460.00490711133.00490711094
D300とD700の大きな違いは、撮像素子の大きさと、それによって得られる描写の差です。
D700の方が、撮像素子がD300に比べて面積が2倍以上大きいですから、同じ感度、SS、絞りで同じ写真を撮るにしても、レンズを通して素子に到達する光子量も面積比と同じく2倍以上取り込まれます。
そのおかげで、撮像素子の宿命である光ショットノイズというものを低減することが出来ます。
取り込む光量、つまり、撮像素子の面積の逆数で単純に考えると、D700はD300に比べてショットノイズは半分以下になります。だから対応ISO感度の広さは、D700とD300では1段分の差がありますし、高感度時のノイズも1段分〜1.5段分の差があるわけです。
ショットノイズや撮像素子についてはこちらが参考になります。
私にも難しいので読み飛ばしても構いません。
ショットノイズ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%E9%9B%91%E9%9F%B3
撮像素子について
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/index.html
イメージセンサの話の、下段最後に、
--------------------------------------
光ショットノイズは、限られた量の光を捕らえることがノイズの原因ですから、どのように新しい技術が開発されても、画素サイズの拡大か露光の長時間化以外で低減させることは難しいでしょう。
--------------------------------------
とあります。
そのほかにも、撮像素子ならではの熱ノイズの影響もあるでしょう。
ノイズリダクションなどの処理が高度なものであればノイズは更に減りますが、ノイズリダクションでは解像感がぼけたり、塗り絵のようになってしまう弊害もありますよね。
また、、撮像素子の画素ピッチも大分違います。
おかげで、レンズに対する要求解像度も大分違います。
機種 (画素数(記録画素)) 画素ピッチ (センサーサイズ) 面積 (必要レンズ解像度(本/mm))
D700 (1210万画素(4256×2832)) 8.45μm (36.0×23.9mm) 860 (59)
D300(s)(1230万画素(4288×2848)) 5.49μm (23.6×15.8mm) 373 (92)
D700の方が、D300に比べてレンズの要求解像度が低くて済みます。
ですので、FXフォーマット(フルサイズ)の方が多少設計の古いレンズでも良く解像します。
D700の撮像素子はレンズに優しい、ということですね。
また、画素ピッチと絞りすぎによる回折の弊害の話は、こちらが参考になります。
http://www.osiv.com/Tenny/04-PostFullSize.html
実際には、ここまで回折の影響は出ませんが、画素ピッチが大きい方が、数段絞れます。
ただ、D300(DXフォーマット)の方が、D700(FXフォーマット)に比べて周辺光量落ちが激しい、という現象もあります。撮像素子が大きいのだから仕方がありません。
でも、周辺光量低下に対応した、最新の設計の大三元ズームをお持ちのBodybuilderさんなら、周辺光量落ちは問題ないでしょう。
あと、シノゴをお使いなら当然ご存知でしょうが、ボケ具合の大きさが違います。
D700の方が、背景ボケも、D300より1段分ほど、ふわっとボケてくれます。
長くなりすいません。
最後に、D80から買い換えるとすると、D300、D700共に大分重くなりますのでご注意を。
あ、D80三台携帯されている時点で、そんなこと気になさらないBodybuilderさんでしたね。
望遠ならD300に分がありますし、どちらもいい機種だと思います。
書込番号:11195594
5点

#4001さん、my name isさん、hotmanさん、 Macinikonさん、 輝峰さん、篳篥吹きさん、本当に本当にご助言ありがとうございました。じっくり検討して決めたいと思います。お恥ずかしい話ですが、D80を3台使ってるのは、現場でレンズの交換をしたくないから。ご存知のとおり、D80には自動で塵を取る機能がないのです。また、4×5の出番は少なくなりましたが、この他に、ジッツオのアルミG1320がよく加わります。カメラは体力勝負で、筋トレが欠かせません(私、現役でボディビルダーもやってます)。さて、hotmanさん、ご覧でしたらもうひとつお願いします。「少なくとも1本のレンズの追加」の意味を教えていただけないでしょうか。
書込番号:11203113
0点

Bodybuilderさん
>D80を3台使ってるのは、現場でレンズの交換をしたくないから。ご存知のとおり、D80には自動で塵を取る機能がないのです。
ゴミの問題なら、D90を1台追加すればすむ話です。
D90のゴミ取りはかなり強力で、オリンパスに次いでほぼレンズ交換にストレスないです。
まあ、D902台でというのもよいですし、D80に1本付けっぱなし、D90にあと2本を付け替えで使うのもいいでしょう。
D90に代えてD300Sでもゴミ取りは同程度でしょうから、重くても良ければD300Sもいいでしょう。
>少なくとも1本のレンズの追加」の意味を教えていただけないでしょうか。
フルサイズのD700だと画角が変わるので、70−200mmが200mmの望遠でしかなくなるということでしょう。
この画角が変わるというのは、結構大きな問題で、しばらくは違和感があるでしょうね。
書込番号:11206229
1点

Bodybuilderさん、遅くなり申し訳ありません。
>少なくとも1本のレンズの追加
その意は、上でmao-maohさんがお書きのとおり、D700にすると画角が135フィルムと同じになりますので、
望遠側が不足すると思いました。
書込番号:11207141
1点

mao-maohさん、hotmanさん、ありがとうございました。なるほどなんですねえ。感謝です。
書込番号:11207589
0点



はじめまして。ニコンのフルサイズの導入を考えてますが、2月のコンデジ発表以来、CP+はじめ、新製品の噂や情報がめっきり少なくなっております。D700sという噂が最近出ていますがセンサーをD3sと同じものに替えて所々マイナーチェンジをした機種であれば安くなった現行D700を購入しようかなと思っています。しかし、当然発売当時に比べればかなり安くなってますが、コチラはコチラで価格が下がらず沈黙を保ってます。
これはどういう状況と考えるのが妥当なのでしょうか?また、何かしら新製品情報や安値情報がありましたら、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い申しあげます。
1点

こんばんは。
D700の後継情報は静かですね。
http://digicame-info.com/2010/03/d70085mm46.html
この噂を信じて我慢出来るなら6月まで待ってみるのもいいかもですw
最近の噂はハズレが多いので私は期待しないで待ってます。
結構、タイミングが微妙な時期ですけどねw
出るとしても「D900」でなく「s付」じゃないかと思います。
書込番号:11192582
2点

マークコーエンさん こんばんは。
ニコンDXのほうの3桁機は、D200→D300→D300sと進化していますが
どれも2年おきに交代しています。
FXの3桁機もこれと同じと考えると
2010年7月に新たな機種D700s?が登場しそうです。
画素数あまり変わらず、ISOが25600ぐらいまで拡張できるようになり
連写性能がアップする。ぐらいのチェンジかな。
今すぐ欲しい!のでもなければ、待ってみるのもいいかもしれません。
書込番号:11192692
1点

D3sとD300sから想像できるスペックで、サプライズは無いんですかね。
最短7月〜遅くとも10月には出てくるにしても、マイナーチェンジだと思います。
D300sと違って上位機種が存在しますから、ボディのみ秒5コマ・CFシングルスロットは
堅持しますかねえ。「D700s」になってボディ単体で秒7コマ、CFとSDXCの同時記録、ニ
コン初のフルHD動画対応、ISO102400まで拡張高感度対応ぐらいなら非常に魅力的です。
むしろ、D700はフルモデルチェンジして、画素数アップ・ダウンはともかくとしまして
EOS5DマークIIやα900並みに現状スペックのまま、800gアンダーぐらいのボディになる
というのもうれしい選択肢です。
書込番号:11192816
4点

噂の域を出ませんが、ニコン新次期フォーサイズ版で軽量化よりも、
奥州街道さん:談:
>現状スペックのまま、800gアンダーぐらいのボディになる、、
⇒に著しく賛同致します。そのフルサイズ判デジ一眼を常時携帯したいので。
書込番号:11193033
3点

☆バンビーノ☆さん
ニコン厨さん
奥州街道さん
輝峰(きほう)さん
ご返信ありがとうございます。
次機種に関してはやはり 皆さん6月以降でD700sというマイナーチェンジを予想されてるんですね。
個人的には、感度は現行のままでも、もう少し画素数上げてもらえると嬉しいです。しかし、視野率やダブルスロットル、本体重量の軽減化、そして動画機能付加というマイナーチェンジ→価格が23万くらいなら買いなのかもしれませんね。もし夏前に出たとしたらキャッシュバックの終わった対抗馬の5D2の価格と同等になるかも。
ちょっと淡い期待ですかね?
皆さん待ちというご判断のようなので待ってみようかと思い直しです。
ニコンプラザでD700+16-35を試写したら物欲が沸々と湧いてきてしまいまして・・・
夏まで物欲との戦いですね。。。
書込番号:11193139
1点

画素数が上がるのであれば、D700SでなくD700Xで2400万画素だと思います。
書込番号:11193309
1点

こんばんは。
勝手な予想ですが6月ボディー発売。
翌月以降新型レンズでレンズキット発売なんて予想してます。
24-105VR F4でナノクリなんてのがでたらいいなぁなんて思います。
16-35VRいいですよ!
重さも大きさもまさにD700用ですって感じで^^
書込番号:11193387
1点

高画素、D300sのようなマイナーチェンジを期待なら待ちですね。
何かしら情報・・・なにもないのですが (^^;
高画素をRAWで撮る予定なら、すぐにHDDが一杯になると思いますよ。
外付けとか考えたほうがいいです。JPEGなら気にしなくていいかも。
書込番号:11193553
1点

D90サイズで熱烈希望。 技術的にできるんですかね・>
書込番号:11193565
0点

http://railman.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/44-6754.html#comments
↑ のハートが三つってなんでしょう?
書込番号:11193728
3点

横レスで失礼します。
chopper96さん
ナイスですね。有り難うございました。
中井さんが撮っておられる写真、新鮮で、ほーっと暫し眺めさせていただきましたが、多分1/125秒以上だと思いますが、それでこの画質ならばD3sならば当然だが、他にはD700sしか考えられない、と私は思いました。
現場におられた皆さんは見せてもらっているのですね。
私自身は50mmF1.4付きでカバン(私のはちょっと大きくて往診に行くお医者さんみたいなカバン)に収まるD3sに近い性能のカメラが欲しいような気もする、と思ってここに来ました。
小型ボディでグリップ部に電池が入りますから、D3sより微妙に性能が落ちる画像処理になることは覚悟しますが、それでも軽くなるといいですね。
書込番号:11195178
0点

それと、後継機の発表は非常に間近に迫っている気がします。中井さんがともかくも画像を公開しているということは・・・
書込番号:11195185
1点

>chopper96さん
鋭い発見ですね! この日の写真だけ使用機材が伏字なのは怪しいですねw
そろそろかもしれませんね。色々と妄想してしまいそうですw
書込番号:11195358
1点

ハート三つはペンタックスの645Dって事はないですか?
もしくはコンデジ。
他の日のデジ一で撮った写真は普通の縦横比でアップされていますがその日だけ違いますね。
書込番号:11195446
0点

好感度な高感度だとよいですね♪
書込番号:11195451
0点

>ぷにぷにマッチョさん
うらやましいセッティングです。カクカクしててカッコイイです!
レンズだけでも買ってしまいそう・・・
>chopper96さん
貴重な情報ありがとうございます。ブログ内のコメントにある、○○○ですか・・・(ため息)という言葉から、全くのリニューアルではなく、マイナーチェンジで残念というふうに想像できますね。
妄想かもしれませんけど。。。超高感度のノイズレスなところを見るとD700sなんでしょうね。中井さんの写真展には公表されるということなので近く発表されると期待してます。
書込番号:11195587
0点

皆さんこんばんは。確か、この日の中井先生のブログでは、645Dとはっきりでていましたよ。発売前のカメラを使われた時はいつもハートマークなのに、今回はオープンだな、と思いました。
書込番号:11206298
1点

島バナ奈さん
なーんだ、そうでしたか(笑)
でも単純リサイズにしては、645Dと本当に微妙に縦横の画素数比率が違いましたよね。
そこから、わざとらしく645らしく装ったのだと思ってしまいました。
書込番号:11207004
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





