
このページのスレッド一覧(全288スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 18 | 2009年12月26日 01:34 |
![]() |
41 | 23 | 2009年12月6日 22:56 |
![]() |
2 | 1 | 2009年12月3日 21:16 |
![]() |
46 | 27 | 2009年12月2日 17:35 |
![]() |
59 | 19 | 2009年12月2日 00:40 |
![]() |
19 | 6 | 2009年11月29日 11:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オートでのホワイトバランスが、アホになる事が多い。どうされていますか?
勿論屋外自然光では問題ないですが、通常の生活環境下での照明等は複雑になって来ていますが、結構D700にしてからは、オートのホワイトバランスがはずれてる。
セッティング出来るときはカラーチャート使いますが、オートは黄色みが強く出る方向ですね。 NX2で調整する以前に大体の所は来ていて欲しいんです。またNX2のオートがいまいちアホになるんですよね。
3点

okaidokuさん
AWBの目指すところは白いものを白く写す完全補正ですが、ニコンの場合補正不足はあっても過剰補正になることはないですね。
これは悪いことではないと思います。環境光を生かすセッティングなのでは。
NX2でのAWBはRGBが等値の部分をオートでさがし、補正の基準にするということでしょう。
最も簡単なのは小さくて良いので、グレーカードを携帯しワンカット写し込み、現像時にグレーポイントツールで指示して補正すれば良いと思います。
その後ケルビン値・tintで色温度を追い込むというフローが一番簡単だと思います。
現在されているようにカラーチャートを写し込むのも補正・出力時に役立ちますね。
書込番号:10616628
6点

私も撮影環境が許すなら、グレーチャートを1枚撮影しておくのがベターだと思います
けど? あと自然光下なら、敢えて太陽光に固定しておくのも良いと思います。
逆に、そこから調整していった方が、変化量が身につきますので速いかも。
書込番号:10616638
4点

自然光であれば、オートでOKとしています。
okaidokuさんの仰るとおり、人工光が困りますね。
ポートレートのように場所が固定であれば、ホワイトバランスセッターやグレーカードを使います。
蛍光灯・電球であっても、色温度がまちまちですし、電球とストロボとか、蛍光灯と外光とか、ミックス光になる事が多い。部屋の場所によっても照明の当たり具合が違ってきます。
室内のスナップでは、ストロボにフィルターを付けて撮影することが多いのですが、たいていの場合、電球マークか蛍光灯マークに合わせて撮影し、カメラのモニターで見て迷ったら、フィルターをはずして、ホワイトバランスもオートにします。
アバウトな人間の撮り方です。
書込番号:10617894
0点

こんにちは
AWBに関しては、ホントにアフォじゃないの・・・と思う時と
何てこんなに難しいそうな場面でバッチリなの・・・と思う時と
色々有りますね
一番確実なのはWBセッターでマニュアル取得が一番です、ただ・・何時も持ってる訳無いですね
なので・・・一回撮った画像を見て、微調整してみては如何ですか?
モニターはデジタル一眼の中ではトップクラスですから
RAW前提で
簡単なのは、一枚グレーカードを撮影しておく事だと思います
折り畳んで鞄の中にいれておけば良いだけですから
又、WBセッターもグレーカードも無い場合、
画面中のグレーに近い所にポイントを置いて調整するのも結構簡単です
ちなみに私の場合、体育館の撮影が結構多いので
WBセッターで取得後
○○体育館
○△体育館
とか名前を付けて保存しています。
書込番号:10618052
2点

>ただ・・何時も持ってる訳無いですね
↓こういうモノも有るけど、値段が高いのがネック。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kirarakan/bg3275.html
書込番号:10618086
0点

色々と回答ありがとうございます。
やはり、皆さんもWBは、グレーカード、セッターと現像処理調整されているんですね。面倒くがってはダメなんですね。
グレーカードを写し込んでいるのが後で融通が利くのかなと思いますが、発表会など一般で撮りに行ったときはグレーカード置いたりしたら叱られますしね。セッター計測となりますね。
今までNX2で調整範囲を超えるようなものは無かったんですが、やはり後で現像するときになってどの階調が適正か分からなくなったりするので基準としての適正値が欲しくなります。最近は特に撮影枚数が増えて、一々撮影時の照明など忘れてしまっていますので、結構処理に手間取ってしまいます。(ついつい撮影時オートにしてしまうので)
ニッコールHCさん どうも
>グレーポイントツール・・・その後ケルビン値・tintで色温度を追い込むというフローが
>番簡単だと思います。
質問です。NX2でグレーポイントツール調整後の微調整は何でされてますか? グレーポイントツールに切り替えると、赤と青のスライダーでしか調整が見あたりません。せめてその時点のケルビン値が拾えれば、色温度設定に戻ってケルビン値を調整するのですが?
ケルビン値(照明器具などの数値)で数値を安易に結構覚えているので、測定値側の単位だと私はあまり分からないので不便に思えて。何か方程式が有れば当てはめるんですが!
ゆっきん.comさん どうも
面白いキャップ型が有るんですね。 しかしレンズ口径毎に要るんですね。
私は、ベルボンの http://www.velbon.com/jp/tokushuu/prodisk.pdf を使ってるんですが比較的安くてカラーチャート、グレーカード、セッター(フィルター)がセットになった物でコンパクトです。 私はそれでも面度臭がっているんですからダメですね。根性の補正が必要なんですね。
書込番号:10619044
0点


okaidokuさん
>グレーポイントツールに切り替えると、赤と青のスライダーでしか調整が見あたりません。せめてその時点のケルビン値が拾えれば、色温度設定に戻ってケルビン値を調整するのですが?
ですよね。NX2でのグレーポイント指示後のケルビン値指定はわたしの誤りです。
スライダーRGBのRB(色温度)、G(色味)が使いにくい場合はメニューから表示させるカラーバランスのスライダーを利用すれば良いと思います。
調整内容は同じです。
また垂線側(色味)の調整が必要ないなら、暖色/寒色スライダーのみでも調整できます。
書込番号:10621132
2点

iekikaiさん どうも、
ご使用のWBフィルター拝見しました。私が使っているベルボンのフィルターと良く似た感じですね。どちらもよくみる一般の乳白色のWBセッターとは少し違う仕様の物ですね。
HP見ましたが、WBフィルターに特化した商品のようですね。信頼性が高い物かもしれませんね。
ニッコールHCさん どうも、
やはり、NX2でGポイント補正後のケルビン値は拾えませんですね。RB値とG調整ですね。残念。
色々なシーンを、適当で良い写真やグレカードを使ってない写真は大体のケルビン値で覚えていってると、現像してるときに直感的に判断が速くなるような気がしてまして、逆算したかったんです。
書込番号:10621744
1点

私は風景メインなのですが、結構D700のAWBには泣かされてますw
まあ一撮影で同じような崩れ方なので、後でソフト的にまとめて補正できますし、致命的ではないのですが。
準備の時間があるときは、ケンコーのホワイトバランスセッターか、
18%グレーのカードでプリセットを設定するようにしています。
室内照明だと複雑ではありますが、屋外のように時間帯や雲の位置等で変化していく
要素も少ないので、最初にきっちりWBをとるのが、手間ですがw確実かもしれませんね。
書込番号:10639034
0点

>発表会など一般で撮りに行ったときはグレーカード
>置いたりしたら叱られますしね。セッター計測となりますね。
時々思いますね、開演の前に係りの方が、「ハーイ皆さん、グレーカードをかざしますから
ホワイトバランスを採ってくださーい。」とやってくれても良さそうなものだと・・・。
なにしろ、ビデオもさることながら、デジイチも大変な台数のようですから。
書込番号:10640022
2点

ヘタレなおっさんさん どうも、
そうですか、風景でもAWBで苦労されますか。
おっしゃる通り、致命的・・・! って事は無いんで、手間さえ惜しまなければ、現像で大丈夫なんですが、後になるとその時の色具合を忘れちゃうんで・・・っあれどうだったっけって事になります。 グレーカード、カラーチャートをおくのが安心ですね。
ところで、「ケンコーのホワイトバランスセッター」って結構つかえますか?良い感じですか? 私は、ベルボンの http://www.velbon.com/jp/tokushuu/prodisk.pdf
を使ってますが、少しセッターとして使うフィルターで、ちょっと疑問と不満が残っています 。
書込番号:10640037
0点

私は、これを使っています。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
ケンコーのは、これの後発ですが、かさ張るのが難点でしょうね。
書込番号:10643728
1点

D700に限らず、NikonのカメラのウイークポイントはAWBです。
D700を買ってAWBは改善されたかと思いましたが、AWBは無難な被写体の場合はほぼ適正ですが、日陰とか緑の森など特定の色が大部分占めるような被写体では途端におかしくなります。
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2009-06-23
以前は、RAWモードでAWBで撮ってRAW現像時にWBほ補正していましたが、ある時期から、屋外での撮影では、WBは晴天に固定で状況により色温度直接指定として、室内ではAWBまたはプリセットとすることで、WBが大きくぶれることはなくなりました。 屋外では、昼夜関わりなく晴天に固定するだけ、かなりの確実で、WBはOKになります。
WBセッターまがいを自作して使用することもありますが、屋外では晴天の方が的中率は高いです。
室内での物撮りの場合はWBセッターもしくはグレーカードでWBをプリセットするほうが良い結果になります。
市販のWBセッターは値段が高すぎです。 ホームセンターで乳白色のアクリル板を買ってきて適当な大きさに切ってレンズに押しつけながらWBを撮ることで十分代用出来ますし、レンズの口径に関係なく使えます。 またスーパーで買い物したときに貰えるの乳白色のポリ袋をレンズにかぶせるだけでも代用できます。
書込番号:10648390
1点

D300とD3使っていますがどうもD3は確かにオーバー目に露出が出ますのでだいたい-0.3〜0.7ぐらいにして撮影していますが。
書込番号:10667351
0点

> またスーパーで買い物したときに貰えるの乳白色のポリ袋をレンズにかぶせるだけでも代用できます。
別の用途ですが、スピードライトの前(レンズの上)に乳白色のアクリル板を置いて使っています。
昼間の屋内で、太陽光以外の照明なし、WB晴天で撮ると、
白色のアクリル板、白紙、乳白色らしく見えるビニールシートを、スピードライトの前に置くと被写体が赤っぽくなります。(マゼンタに寄る?)
実際に近い色に撮れたのはホームセンターの乳白色アクリル板だけでした。
目視では、この白いものは白く見えるだけ、
太陽光に透かしても、わずかに色の違いが見える程度なので、上記の方法で撮るとわかりやすいです。
WBプリセットに使う場合も事前に試したほうがいいと思いますよ。
書込番号:10667813
2点

D700のAWBは確かによく大外れしますね。
特に日陰とか。
しかし、外れるときは思いっきり外してくれた方が確認が容易で、現場で対応しやすいので、基本的にはAWBを基準にしてます。
ただ、特に天気の良い日の自然光下で、微妙に外す事があるのが少し厄介。
生活環境での蛍光灯下の場合は、プリセットで完全に補正してしまうと、逆にイメージと違う色になったりする事もあって、ホワイトバランスはある程度割り切ってます。
書込番号:10669748
1点

色々と回答ありがとうございます。
やはり、皆さんそれぞれ工夫されているんですね。有る意味安心しました。
私自身、D700のAWBがどういった仕組みで判別されているのか知らないのですが、D700の感度の高さが起因してる気がしてなりません。(全く根拠は有りませんが!)
ただ、昔使っていたD70とか今も使っていますがD3000などの方がAWBのヒット率が高いようです。両機ともCCDセンサー機と言うこともありますし比べる対象ではないですが!
話は外れてしまいますが、元々センサー的にはCCD機の方が高画質で色の出方などが自然で好きです。銀塩に近いきがして? そんなこと言っても今や世の中ビデオカメラ以外のカメラはCMOSですから無意味ですが!
ただ、WBなどこちらも勉強が必要なものの、今更ですがD700は高画質なカメラですね。CMOSセンサーで結果的にこれだけ高画質であれば、これも自分がカメラに合わせるしか無いですね。カメラに負けて使われているわけですね。
> またスーパーで買い物したときに貰えるの乳白色のポリ袋をレンズにかぶせるだけでも代用できます。
裏技ですよね。ハッキリ言ってすばらしい。色々な袋で試してみます。
書込番号:10685559
0点



現在D700に装着するレンズを検討中です。
現在使用しているのがAF-S 60mm MicroとAF-S VR ED 70-300mmなので
次は標準、できれば24-70F2.8が欲しいなー、などと考えています。
で、ここの掲示板で韓国で購入すると円高ウオン安で安く購入できる
などと言った書き込みをたまに見ます。
(レンズは国際保証だからどこで買っても大丈夫なんですよね?)
そんな書き込みを見ていてふと思ったのですが、
中国でニコン製品って安いんでしょうか?
http://www.photo.net.ph/blogalicious/ja/main/where-to-buy-your-cameras-gear-and-photographic-equiptment-in-shanghai-china/
ここを見ると、D700らしき看板が見えますから
扱ってはいるみたいですよね。
実は丁度明日から中国へ行く予定なのです。
質問は3点
・中国でのニコン製品は安いのでしょうか?
・上海PUDONG(浦東)空港、HONGQIAO(虹橋)空港近辺でお勧めのお店はないでしょうか?
・本物と偽った精巧な偽者はあるのでしょうか?
コミュニケーション能力も軽い英語程度なので、実際に購入はしない
可能性が高いのですが、参考までに教えて頂けると嬉しいです。
もし返事が遅れましたら申し訳ありません。
そのときは帰国後にお礼をさせて頂きます。
0点

中国において英語でコミュニケーションできるお店は値段が高いと思います。
英語が話せるぐらいなら相場を知っていると思いますし、特に外国人なら外国人向け価格を言ってくると思います。
大幅に安く売っていれば儲け物ですね。
私が行ったのは北京ですが、街中で英語はほとんど役に立ちませんでした。
持参したメモ用紙に漢字で書いた方が役に立ちました。
(看板などはオリンピックのおかげで英語が多くなっていたけど。。。)
実際に中国に行った時の感想です。
書込番号:10547371
2点

Shohさん
こんにちは
僕は上海人ですが、下記の質もに対し、答えさせてもらいます。
・上海PUDONG(浦東)空港、HONGQIAO(虹橋)空港近辺でお勧めのお店はないでしょうか?
空港近辺でカメラが売る店がないです。
上海でお勧めの店が环龙照相器材城
具体的には下記にご参考ください。
http://ditu.google.cn/maps?hl=zh-CN&ie=UTF8&q=%E4%B8%8A%E6%B5%B7%E7%81%AB%E8%BD%A6%E7%AB%99+%E7%85%A7%E7%9B%B8%E5%99%A8%E6%9D%90&fb=1&gl=cn&hq=%E7%85%A7%E7%9B%B8%E5%99%A8%E6%9D%90&hnear=%E4%B8%8A%E6%B5%B7%E7%81%AB%E8%BD%A6%E7%AB%99&view=map&cid=15286848920215628275&iwloc=A&ved=0CBAQpQY&sa=X&ei=Ry0RS66EN5C6vAO-nvWEDQ
上海地下鉄1号線、上海駅で降りて、徒歩10分。
あと、星光照相器材城も結構有名です。
・中国でのニコン製品は安いのでしょうか?
値段的にはそんなに差がないと思いますよ。
・本物と偽った精巧な偽者はあるのでしょうか?
偽カメラ先ずはないです、すべてがmade in japanですから。
偽ブランドのバッグとかは有るんですけどね。(中国人としては恥ずかしいです)
書込番号:10548617
6点

詐欺が多発しています。
日本だと支払いをしてからモノを受け取りますが、中国ではモノを受け取ってから支払いです。
じゃないとやられます。
手口はいろいろでスペースの関係で書けませんが「モノが先」だけ注意して下さい。
まだ技術がないので、さすがにレンズのコピーは作れないでしょう。
電池のコピーはできますので、電池を買う時は気をつけて下さい。
中国のことはご存知だと思いますが、中国には法律はないと考えた方がいいです。
百歩譲って法律があるとしても、遵法精神(法律は守るものだという認識)が異常に希薄です。
ビジネスと同じで、中国と商談をする時は、約束や契約など意味がなく、事実(現物)しかないことを念頭に置くべきだと思います。
オリンピックの時の騒動をいろいろ思い出して下さいね。
ただ、彼らは悪気があるんじゃないです。
それが彼らの文化なんです。
文化はお互いに尊重すべきだと思います。
書込番号:10549818
8点

Shohさん
こんにちは、中国本土でデジタル一眼をよく購入します。
中国の方が値段が安くなりがちで、色が国内仕様と異なるソニー。
また発売時期が中国の方が1ヶ月以上早い事例が最近増えてます。
また、キャノンも一部機種は名称が異なりますし、安いのでそれらの購入が中心です。
上海では1台だけ、2007年ごろ購入でしたかな...
今年は6−7台ですかね...中国で購入したデジタル一眼。
さて、北京、上海もふくめデジタル一眼のキットは比較的日本より安く手に入る場合も多いです。
ニコンの値段、上記2メーカーより少々強気な設定が多い感じもしますね。
レンズは、「安いか?」と言われると為替差益を勘案しても「50歩100歩」が精々かなという感じもしております。
上海だとRocky Balboaさんが照相器材城を紹介してくださってますが、それらの中に入ってる店を物色するのがよろしかと思います。
なお、交渉は上海であれば、「上海語」が「北京語」より有利な感じが経験上あります。
私は日本人独特の発音で中国語が下手、特に上海語はまったく駄目ですので...
上海では現地支社要員か、同行してくる場合は秘書嬢が交渉してくれてます。
なお、デジタル一眼レフカメラ、レンズとも今まで購入したものは正規品です。
偽造は難しいようですね、
ただし「バッテリー」の模造品には当たった事あります。
書込番号:10549982
0点

kawase302さん
こんにちは
>中国のことはご存知だと思いますが、中国には法律はないと考えた方がいいです。
それは言いすぎだと思います。
書込番号:10551423
1点

それはすみませんでした。
では「欧米&日本の我々とは法律に対する考え方が違う」と訂正させていただきます。
余談ですが、少なくとも私の仕事の経験上、我々の思うような通念は通用していません。
誰でもわかりやすい例で言えば、コピー品の横行。
普通の文化ではコピーはいけないという通年があります。
でも、中国発のコピー商品はルイビトンから医薬品から重工業製品まで、あとを絶ちません。
これは中国に開発者利益や意匠尊重の通念がないという例です。
そして意匠尊重の通念がないという人がこれを買う。
実際は売れずに不良在庫をかなり抱えていますが、それでも原材料費だけの原価なので利益はそこそこ出ているらしいですが。。。
でも、それには理由があります。
文化大革命で決定的に遅れをとった大中華人民共和国民が、この急成長を続ける地球で巻き返していくためには、今から一から勉強して技術を蓄積していては間に合わない。
どんどん差が広がるだけ。
そして何より面子を重んじる国ですので、「負けてはいけない」のです。
経験的に中国と上手に付き合うのは、彼らに「負け」を意識させないことがまず基本と心得ています。
書込番号:10553006
6点

kawase302さん
こんにちは
>中国のことはご存知だと思いますが、中国には法律はないと考えた方がいいです。
それはその通りだと思います。
書込番号:10553104
4点

法律はない、というより「騙される方が悪い、無警戒すぎる」だと思いますよ。
取り締まりは分野によっては日本より、厳しいものもあるそうです。
書込番号:10553138
4点

騙される方が悪い、まあ確かにそういう国なんですよね。
過度に。
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=34709
<怖い中国事情>転んだお年寄りは「助けてはいけない」が鉄則―江蘇省南京市
転んだお年寄りを助けようとして逆に加害者扱いされ、損害賠償まで求められるケースが後を絶たないという。
こんな国ですから…。
書込番号:10553189
4点

だが、日本より遥かにビジネスチャンスがある国、、、。
腹の中で「アッカンベー」をしながら、満面の笑みを浮かべて握手が出来る人なら
この意味が判ると思う。
書込番号:10553811
3点

極一部のアメリカ人はニッコリ笑って、
2ドルのコーヒーを5ドルと言ったり、Can't speak english, go home. とか平気で言います。
こちらもニッコリ笑って2ドルを払い、頭悪いねthank you と挨拶します。
言葉が通じない外国人同士は、そういうことに時々なります。
少し無愛想とか愛想笑いができないとか、外人だ困ったなーって表情の人のほうが人間的には信用できます。
観光地の店員さんは違うでしょう。
日本を出ればアウェイです。
観光客なら勝負してはいけません。笑いましょう(笑)
中国は行ったことないですがスレ主さんは無事ですかね?
悪者と話題になるのは、たぶん一部の人のこととは思いますけど。
書込番号:10555100
3点

サンライズ・レイクさん
> 極一部のアメリカ人はニッコリ笑って、
> 2ドルのコーヒーを5ドルと言ったり、Can't speak english, go home. とか平気で言います。
アメリカに行ったことがないが、アメリカはそういう国なのか?
> 日本を出ればアウェイです。
まあ、イタリアやモロッコではそれに近いことをやられた。
しかし、長年ドイツに住んでいたが、ドイツとその周辺国では、
決してそういうことはあり得なかった。
> 日本を出ればアウェイです。
国毎による文化、順法精神の違いが大きいのではないか?
書込番号:10556091
0点

kawase302さんも一流大学法学部出身ですね。私は37年前 中国法の授業で同じ内容を習いましたが、まだ中国は同じ状況なんですね。
書込番号:10556110
0点

Giftszungeさん
「極一部の」と書きましたよ。
自分の知る限りでは半数以上のアメリカ人は違いますから、
そういう国ではない。と言えます。
> 国毎による文化、順法精神の違いが大きいのではないか?
これは、その通りですね。
スレタイから外れるので、この辺でやめておきます。
書込番号:10556329
0点

メイメイトロフィさん>>>>>>
一流大学でも法学部でもないですよ(笑)。
何学部かも忘れました。
中国も法という目に見えるものは変わったのでしょうが、それにかかわる人民の根底や社会構造は変わっていないと思います。
それは人や社会の持つ文化のことで、それは自然に生まれた知恵みたいなものです。
それがそんなに簡単に変わらないのは別に中国に限ったことじゃなく、日本もフランスもドイツもスイスも同じことでしょう。
人や社会の持つ文化を超える法は存在しないじゃないですかね。
書込番号:10557199
0点

Shohさん、こんにちは、今はもう中国ですよね、
恐らく、向こうでは見て頂けないと思いますが、確かに今の円高でしたら海外で買う方が確実に安く買えますよね、
そこで思ったのですが、Shohさんの愛機は国内で購入されたのかな?
私なら、D700やその他のレンズを購入した店に行って相談しますがね、多少高くても安心と信用も買うと思えば、良いと思いませんか、
不景気で物が売れない状況ですから、国内で買い物をされてはどうかな?
この板の価格でもかなり安いと思いますが・・・
書込番号:10557247
0点

皆さん、たくさんのレスありがとうございます。
本日無事帰国しました。
まず結果から報告しますと、仕事が思ったより時間がかかってしまい
カメラ店を探すことすらできませんでした。
カメラではないのですが、宿泊したホテルの周辺で、
高級ではないですが、日本でも有名なブランドの店
に入ってみて、やはり中国で一人で買い物をするのはとても厳しいと感じました。
空港内のお店以外では、ほとんど英語も通じませんでした、、、
(ただし、タクシーの運転手さんの一部は簡単な英単語を理解してくれました)
高いにせよ、安いにせよ、中国のカメラ店で品揃えを見てみたかったです。
また、撮影環境としては、土ホコリ凄いので植物も汚れがひどく
スモッグで?青空が期待できる日も少ないので、なかなか厳しそうです。
ご報告は以上で、皆さんへのレスへ続きます。
書込番号:10589879
0点

>Persuasionさん
仰る通り、英語はほとんど通じませんでした。
現在中国は、上海万博へ向けて盛り上がっているようで、
タクシーで言葉のトラブルがあった場合は、電話の無料相談センター
があったり、外国人への対応も進んでいるようです。
>Rocky Balboaさん
アドバイス&お店を紹介して頂きありがとうございます。
今回は残念ながら行けませんでしたが、次回またチャンスがあれば
行ってみたいのですが、、、
ただ、今回新幹線?に乗ってみて思ったのですが、
一人で電車に乗るのはとても厳しそうです。
駅へ入るのに荷物検査があったり、とても一人で対応できそうにありません。
余談ですが、PCの普及が凄いですね。
電車内では、PCでゲームをやっている若者が多数いました。
あと、中国では電車内での携帯電話の使用はOKなんですね。
携帯電話がOKなのは別にいいのですが、一つ驚いたのが、
車両内では、ほぼ常時誰かが携帯電話で通話をしている状態だったことです。
みんな忙しいなぁ、と思いました。
>kawase302さん
アドバイスありがとうございます。
遵法精神に関しては、何年か前に比べてだいぶ変わってきた印象があります。
確かに以前は、約束、契約なんぞ無いようなもんだなぁと感じることがありましたが、
ちゃんと守ってくれる人が増えていると感じました。
(街中の買い物で通用するかはわかりませんが、、、)
書込番号:10589989
0点

ですよねー。
よく「今度、出張にどこそこ行くから、レンズは何もって行こうか?」なんて板がありますが、私的には出張にカメラもって行くとか、出張先でカメラ買っちゃうなんて考えられないことです。
っていうか、そんな気になれません。
仕事に集中したいとかそんなかっこいいことじゃなく、やっぱ自分の休みと自分のお金を使っての「休暇」じゃないと、落ち着かなくてそこまで気が回らなんのです。
書込番号:10590025
0点

>PCの普及が凄いです
ソフトウエアは9割がたコピー品ですからね、
ソフトを買うお金を出さなくていいんだから
そりゃまあ普及します…。
>車両内では、ほぼ常時誰かが携帯電話で通話をしている状態だったことです。
>みんな忙しいなぁ
それは…忙しいんじゃないのヨ…
さきのオリンピックのとき、中国政府は、中国人のマナーに関して
厳しく制御しようとしていましたよね。
「中国人 オリンピック マナー」でググってみてくださいね…。
書込番号:10590040
0点



みなさんこんばんは
D2Xの時よりDK−17Mを使ってきましたが
D700購入時にDK−17Mを装着をしてみた所、四隅が結構ケラレるので
以来ず〜っと防湿庫の中で眠っているDK−17Mですが
突如、昨年の7月以来約1年4ヶ月ぶりにDK−17MをD700に装着したところ
四隅は結構ケラレものの、もしかして使えない事ないかな・・・・と思った次第です
眼鏡っこで、D700にDK−17Mを装着しておられる方・・
・馴れれば装着しないより良い
・やっぱケラレて使いづらい
など
ご意見お聞かせ下さい。
実際に使って見ればわかる事なのでしょうが、ヨロシクお願いします。
1点



どんこ鍋さんの標準レンズに関するご質問に触発されたのですが、みなさん単焦点を持ち出すときは35と50mmのどっちを主に使いますか? わたしは50mmを使っていたのですが、どうも画角が狭いと思うことが多々ありました。 35mmを買って以来、50mmの出番が極端に減りました。
単焦点一本といことは、お散歩やちょっとした家族とのおでかけ、友人のあつまり、といったオケージョンですよね。そんなときはf/2より明るく軽い単焦点は重宝します。 そんなとき、みなさんはどっちを持ち出しますか? あるいは、最初に一本単焦点を買うならどっちを選びますか?
皆さんの35と50mmに関する考えや使用頻度、意見交換しませんか?
3点

>わたしは50mmを使っていたのですが、どうも画角が狭いと思うことが多々ありました。
>35mmを買って以来、50mmの出番が極端に減りました。
焦点距離に対する感覚は、或る意味、『人それぞれ』 (^^)
その証拠に、私なんぞ、CosinaのUltron 40 mm F2 SLIIを手にして以来、35 mmも50 mmも、果ては45 mmのパンケーキまでもが、すっかりその出番を無くしてしまいました (^^;
と云う訳で、私の場合、その2本はどちらも持ってますが、『これ一本!』を持ち出す時は、いつも40 mmを選びます (^^)
書込番号:10554699
8点

標準レンズの単焦点はDX一眼使用時で35mm、FX一眼使用時で50mmを使ってました。
今はFX一台体制なので50mmを使っています。
書込番号:10554723
2点

私は銀塩フィルムの頃(当然、FXです)コンパクトカメラの付属レンズの35ミリ付近の焦点距離に違和感を感じていました。
画角が広すぎるのです。
写したいものが小さくなってしまうのです。
かといってあまり寄ることも出来ない状況が多いので。
ところが一眼レフを買った時に50ミリを使い(かつては、ほぼ必ず50ミリが付属だった)、
画角が狭くなってまさにぴったりという感じを受けました。
私は50ミリの画角に違和感はありません。
というか、もっと狭くても良いという感覚であり、例えば85ミリでも良いと思います。(FXの場合)
それでデジタルになって、DXでは50ミリがあまり違和感なく使えます。
もちろん、どのレンズを使うかはあくまで使用目的によります。
例えばスナップなら、長めの好きな私でも(FXの場合)28ミリを使いたいです。
書込番号:10554728
3点

FX機をメインに使っています。 スナップが多いので、35mmがつけっぱなしです。
バッグにもう1本というときは、50mmではなく、60mmMicroを入れてます。
50mmも持っていますが、寄って(酔って)撮る事が好きなのかもしれません。
最近、35mmでも、少し狭い感じがしています。
もしかしたら、近い将来、キレのいい28mmを買うかもしれません。
書込番号:10555112
1点

お散歩なら純正35mmF2が多いです。
わたしの場合、繁華街に住んでいるので、これより長いと路地裏で使えないので。
35mm F2って不思議なレンズで性能は大したこと無いですが、至近撮影でピントを合わせると主被写体がとても引き立つし、絞りによる画質向上が早く2段絞れば建物とか撮っても綺麗に写すことが出来ますね。
35mm F2で町内に住んでいる人を、今までに200人くらい撮影していますね。
50mmもまったく趣味レンズなんですが、個性的なレンズが多いのでついつい買ってしまい描写そのものを楽しむという感じです。
スナップならシグマの5014が良いですね。
暗い路地裏など開放できっちり写せるのはこのレンズの美点です。
逆光にも強いです。
間違っても細長いズームレンズは格好悪くて近所では使えませんね。
書込番号:10555293
8点

私は、GRDで28mmを好きになり、Ultronで40mmが好きになり、GF1+20mm/1.7を購入後、40mmの良さを最実感し、スナップで単焦点一本って言う場合は、40mmを選びます。
28mm、35mm、40mm、50mm、 60mm、85mm、135mmとありますが確実に40mmを選びます。
なんというか、普通に使うには50mmは狭すぎるような気がします。
よく50mmは広角の奥行き感も表現できるし、望遠のボケも表現できると言われますが、40mmはもっとそれが当てはまる気がします。かなり主観ですが。
で、もしもスナップでレンズ二本、となれば確実に持ち出すのは、28mmと40mmです。広角だと、入れたいものは入る。けれど、望遠だと入れたいものが入らない事になるので、余分が入っても入れたい物が入らないよりはましなので、28mmを選びます。
書込番号:10555596
3点

被写体との距離感を重視するなら…
50o前後のいわゆる標準画角がぴったりはまるハズだし…
肉眼の視野を重視するなら…画角60度〜100度のレンズ…
つまり35o〜20oの広角レンズをチョイスすると思います。
私も永いこと…コンデジ派だったので(^^;
35o付近の画角がシックリ来るかな?
書込番号:10555895
1点

フルサイズデジ一は持ってませんが、銀塩レンジファインダーやコンパクトカメラでは
35mmぐらいが使いやすいと思います。
書込番号:10555941
0点

・機材は、いつも持ち出すときに悩みます。
・被写体は、光景人物スナップが主体です。
・撮り方は、動体予測してチャンスを長時間待ちながらポジション移動して撮るのではなく、
・普通に歩きながら、突然撮りたい衝動が起きたときに、その場で、その瞬間から、
15秒以内(@機材を取り出して、A撮って、B機材をしまう、までの時間で)
撮るという、スナップ(歩きながらチャンス到来待ち受け撮影狩人方式)です。
・ただ、NewFM2、M6などのマニュアルカメラのときなどは、露出と、ピント想定
位置は分かる範囲で事前に用意(置きピン方式)することを含んでいます。
・レンズの使用率は、50ミリ50%、35ミリ30%、105ミリ20% です。(F6+ポジ使用時)
1)レンズ1本なら、50/1.4D
2)レンズ2本なら、35/2.0D、DC105/2.0D (好きな50ミリは諦め)
3)レンズ3本なら、28/2.8D、50/1.4D、DC105/2.0D
です。
・行き着くところ、ズームレンズでは画質的に飽き足らず、
使用するレンズは、単焦点レンズ重点主義になっています。
・私のようなと撮り方(即写(速写や連写ではない))撮影法だと、
レンズの数だけカメラボディが必要になるので、
結局単焦点レンズ重点主義者にとっては、レンズの数だけボディの数が増えます。
・そして、重量オーバ! 加齢による体力不足、に泣いています。(笑い)
・私なりの結論は、単焦点レンズ重点主義者の行き着くところは、いかに、
「撮れるものは撮る。撮れないものは、潔(いさぎよ)く諦める」、ですね。
・撮り方を含めてひとそれぞれですね。(笑い)
書込番号:10556113
2点

どうもこんにちわ 大−唯 です。
私はFX機を使用していますが、ほとんど60mmマイクロを付けっぱなしにしています。
ナノクリで写りも最高、ボケ味も良い感じ、軽量・・・とお気に入りだから特にですね。
また、町中のちょっとした小さな花なんかの接写も、レンズ交換することなくOKですしね。
ただ、私の好みの問題ですが、厳つい顔のレンズが好きなのでデザイン(前玉)がなぁ・・・でも軽くて持ち出し易いですけどね。
あと、詳しく検証はしていませんが、本当に焦点距離が60mm?と思うときがあります。少し短いような気がします。気がするだけですけどね(^_^)/~
書込番号:10556114
1点

土門拳は 有る時期、レンズは35mm 1本有れば良い! と、言った時期が有りました。
人間の 視角に近いのはFXの場合35mmですので、使いやすい面は有りますし、土門氏の心境で撮るのも
良いかも知れませんね。
しかし どちらがと云うより、どちらも持っていたいし、24mm 60mm 85mmとかもそうですね。
最近FX気に、PCレンズの35mm F2.8を付けてスナップとかしていますが、これはこれで楽しいです。
立つ位置が決まれば、ズーミングで構図を決めますが、単焦点の場合は動いて決めるので視角に近い
35mmを持ち出す事が多く成ります。
書込番号:10556197
0点

Shin@Shinさん こんにちは
画角もさることながら
描写が結構違いますので、好みも分かれて来ると思います。
(35mm/f2.0と50mm/f1.4)
私は50mm/f1.4を持ち出す機会が多いです
書込番号:10556330
0点

大−唯さん
> あと、詳しく検証はしていませんが、本当に焦点距離が60mm?と思うときがあります。
> 少し短いような気がします。気がするだけですけどね(^_^)/~
撮影倍率が上がれば上がるほど、近接になればなるほど、
インナーフォーカスのため、このレンズの実質焦点距離は、短くなる。
最短撮影距離0.185mで等倍というのは、実質46mm相当のマクロレンズと言うことになる。
(等倍時の撮影距離の約1/4が、実質焦点距離となる)
Nikon 60mm F2.8の新型、旧型、Tamron 60mm F2の3本の中では、
等倍時の最短撮影距離が、この新型が最も短い。
すなわち、レンズ先端からのワーキングディスタンスがいくらも稼げない。
この点が、この新型レンズの大きなデメリットだ。
まあ、50mm等倍マクロレンズと思えば、大きな不満もないか?
しかしこれでは、マクロレンズとしては、広角マクロレンズである。
ゆえに、気のせいではない。
書込番号:10556347
5点

Shin@Shinさん、こんにちは(^o^)丿
35mmはNIKON Ai AF Nikkor 35mm F2D
50mmはCOSINA Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF
を使用しています。
もしも、どちらか一本と言われると35mmの方を選びます。
理由としては最短撮影距離が短く、被写体により寄れるので・・・
ボケを使用した撮り方が下手なんであまりF1.4を必要しないからかもしれません・・・
まあ、被写体によって使い分けるのが一番かと思って最近は少し出番が増えています(^^;;
まだまだ勉強中の星の写真ですが、貼らせて頂きますm(__)m
もちろん、使用してる本体はD700です(^^)
高感度で星を止めても良いですし、少し長い目のSSで撮っても良いとD700は優秀だなぁと思う今日この頃です(^^♪
書込番号:10556378
1点

通常のスナップだと35mm。
風景だとマイクロ55mmの出番が多いです。
中庸を取って45mmという場合もありますが。
35mm判、標準レンズ=画面の対角線距離とすると43mm相当になるようで・・・
時として50mmは長く感じますね。
書込番号:10556541
1点

何がなくても50mm
ピッタリはまる万能50mm
軽さ、価格も50mm
ということで
AF Nikkor 50mm F1.8D を愛用
書込番号:10556968
1点

50mmばかり使っていると慣れるのですが、非常に使いやすい画角かと思います。
最近になってAi35mmf1.4を手に入れました。50mmになれた私には、最初は写る範囲が広大すぎて、しまりのない写真を連発していました。
35mmは一歩前に出ると良い写真が撮れるようです(土門拳でしたか)。35mmに慣れてからはすっかりこの画角が気に入ってしまいf2.8(非AiのAutoSですが)も手に入れてしまいました。
残念ながらD700は持っていないので、銀塩での話ですがAiAF35mmf2も良いレンズですよね。あっ、結局3本持ってました。50mmもAF f1.8、Ai-s f1.8、AutoSC f1.4と3本持ってました(笑
でも時々50mmで切り取りたくなることがあります。余裕があれば両方欲しいところですね。初めは50mm f1.8からはじめ、楽しくなってから35mm f2に手を出したほうが良いかと。沼にはまりますけど・・・
書込番号:10557054
4点

お蔭様で50mmが明日か、明後日(地方なもんで)届くであろうどんこ鍋です。
私の場合、部屋でモノを撮ることが多いです。
その時のセットが50mm程のレンジが丁度良い大きさ故50mm中心なのですが、
外で使うと一番悩むのも50mmなんです^^;
腕が無いせいか、出てくる絵が何だかフツーなんです〜
だから50mmを持っているときが、街中で這いつくばったり、寝転んだり挙動が一番不審です・・・
ディスタゴンの25mmを使ってみたのですが(借りた)のですが、寄れるし、広いしで、
自分のキャパが広がったような錯覚に陥りつつ正直楽しかったです。
でも暫くは50mmで外で練習しようと思います。
気軽に1本だけというならば、寄れる35mm位の製品が有ればいいかなー
書込番号:10557485
0点

あっAi AF Nikkor 35mm F2Dという機種が有るんですね・・・
知りませんでした。
これは便利そうです。
書込番号:10557624
0点

ズームばかりで、単焦点を使う機会は少ないのですけど、使う頻度は
35mmの方が多いですね
50mmだと、絵柄が当たり前過ぎちゃって面白味に欠けます
撮影対象は、人物ばかりですけど、UP目とか、被写体の歪みを少なくするなら
85mmを使っちゃいます
一本だけしか持ち出せない、というなら50mmが、何でも対応できるので
やっぱり使うかな?
でも、いつも手持ちレンズは全部持ち歩くので、使う頻度としては少ないです
書込番号:10557665
0点



今日は。本来ならば、レンズのスレの方で質問すべきなのでしょうが、レンズ板の方はあまり活発ではないため、こちらにて質問させていただきます。カメラの方はD700後継機が欲しいと思っています。D80やD2Xを今も使っています。さて、花などを写すときに古いタイプの60mmMicroをよく使っていますが(AF−Sタイプは購入しておりません)、このたび望遠系のマクロレンズが欲しいと思っています。蝶とかかを一緒に撮ろうと思うと、逃げられてしまうので。迷っているレンズは、
1)Ai AF Micro Nikkor ED 200mm F4D(IF)
2)APO MACRO 180mm F3.5 EX DG/HSM (ニコン AF)<シグマ製>
3)APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM (ニコン AF)
で、一応の候補としては番号順と考えていただいて結構です。つまり、1)→2)→3)という順ですね。操作性や写りを含めて、ご教示をお願いします。
0点

望遠マクロの必要性はワーキングディスタンスの確保でしょうか。
AF Micro Nikkor ED 200mm F4Dはワーキングディスタンス確保の意味では良い思
います。
写りもシャープで抜けも良いレンズです。しかし、望遠マクロだけあって被写界
深度は非常に狭いです。
Dタイプレンズのため、カメラ側のモータ−で駆動するためAFは遅いです。
一旦ピントをはずすとLIMITスイッチを掛けても結構合焦点に時間が掛かります。
同じくAF Zoom Micro Nikkor ED 70-180mm F4.5-F5.6Dも同様で、合焦点には時間
が掛かります。それと、ズームレンズの性かぼけが綺麗でないような気がします。
105mmD・G 60mmD・Gも使用していますが、AF-Sタイプのレンズは合焦点が早くシ
ャッターチャンスを逃しにくいと思います。そう言う意味では・・AF-S VR Micro
Nikkor ED 105mm F2.8Gが使いやすいのではと思います。
本当はED 200mm F4のAF-Sタイプが出ればベストでしょうが、現在のところその選
択肢はありません。
被写体が動きの少ない物なら、ED 200mm F4Dあたりも非常に良いと思います。
書込番号:10551542
1点

着眼点が素晴らしいですね。私も検討するとしたらこの3本になると思います。
私なら1を選びたいんですが、予算を考慮し、3にします。
1)
開放からシャープで収差もよく補正されているようです。
高性能なこともあってか、価格は高めです。
しかしD80等で使用すると換算300mm相当になり、ちょっと長過ぎませんか(D700購入後も他のカメラを持ち出すかもしれないので)。
2)
収差もよく補正された現代的なレンズですが、1) 200mmよりは劣るような気がします。
Nikon用ならHSMも付いていますし、性能とコストパフォーマンスのバランスが良いと言えますね。
3)
同社の70mmと並んで、Sigmaを代表するシャープネス抜群のレンズです。
D2X等で使用しても225mm相当なので、望遠になり過ぎません。
HSMもあるので、普通の150mmレンズとして考えても使い易いです。
マクロ撮影ではマニュアルフォーカスで撮影するのが一般的なのでAF-S/HSMの有無は気にならないと思いますが、ちょっと楽をしたいだとか、一般用途での撮影を考えるとやはり有って損はないですね。
2や3だとフルタイムマニュアルが使えるので、A-Mリングを切り替える必要のある1より操作性が良好です。
書込番号:10551683
2点

NIKON∞さん、
私はまだ持っていないのですが、次に資金の余裕が出来たら欲しいのは、以下の2本です。
1)マクロプラナー F2.0/100。
いろんな作例を拝見してその写りに惚れているからです。でもAFに慣れきった自分がMFを使いこなせるかが心配ですが、サンヨンなどをMFで使って練習しています。
2)Tamronの180/3.5マクロ。
これも、あちこちに作例がありますが値段の割にとても使い勝手が良いというのをよく聞きます。
この2本は、スレ主さんのアイデアには入っていないのですが、検討対象に値すると思いますが。
書込番号:10553937
4点

> このたび望遠系のマクロレンズが欲しいと思っています。
ニコンユーザーなのですから、「マクロ」ではなく「マイクロ」と言って欲しかったですね。
書込番号:10554758
2点

デジ(Digi)さん
> > このたび望遠系のマクロレンズが欲しいと思っています。
> ニコンユーザーなのですから、「マクロ」ではなく「マイクロ」と言って欲しかったですね。
英和大辞典によれば、
顕微鏡を使わない接写撮影をMacro
顕微鏡を使う拡大撮影をMicro
と区分して定義してある。
すなわち、拡大率は、Macro<Microとなる。
複数の辞書で、「macro lens=接写用の写真レンズ」と定義されている。
しかし、「micro lens」については、それらのいずれの辞書でも定義されていない。
ところがNikonでは、
等倍以下をマイクロ、等倍を超える拡大撮影でマクロと呼んでいるらしいが、
本来の語義と矛盾していないか?
さて、Nikonでは、顕微鏡を使う拡大撮影を何と呼んでいるのであろうか?
そもそも、顕微鏡のことを英語で何と呼んでいるのであろうか?
マクロスコープ?
> ニコンユーザーなのですから、
Nikonだけが、おかしな語義にこだわっていると察する。
たとえNikonユーザであっても、そのおかしな語義を是認する必要性はないだろう?
ましてや、スレ主さんは、他社レンズも検討している。
それらを総括して「マクロレンズ」と表しても当然ではないか?
書込番号:10556146
12点

D300sの視野率98%とあちらこちらで、ネガキャンしているdijiさんが、
「ニコンユーザーなら」と云われるとは思ってもいませんでした。。
結局行き場が無いのね^^
書込番号:10556757
11点

>そう言う意味では・・AF-S VR Micro
>Nikkor ED 105mm F2.8Gが使いやすいのではと思います。
自分も、このレンズを購入しましたが使い易く、写りも良好です。
また、三脚の建てられない場所でも、VRでそこそこ止まりますし。
ただ、遠くから昆虫を狙うといったことからすれば、やや短いかも。
>Nikonだけが、おかしな語義にこだわっていると察する。
>たとえNikonユーザであっても、そのおかしな語義を是認する必要性はないだろう?
以前、機材ショウーのニコンブースで、ニコン「クリップストロボ」の質問をしたら、係員から
「当社では、スピードライトと申します !」と大勢の前でしたり顔で言い直された。
もう、情けなくて・・・。
「使用説明書では、内臓フラッシュと書いてあるが、いったいこの3名称の違いは何なんだ!!」
と言いたかったが・・・・。
ニコンとは、所詮そんなメーカーなのかーーッ。(号泣
今度、その違いを聞いてみよう。
失礼致しました。
書込番号:10556938
2点

昆虫や小動物の撮影をしていて、3本とも使っていましたので、
それぞれの感想を。
1)の200mmはニッコール屈指の高解像レンズで、写りに関してはまったく
文句なしです。ただし、IFながら遅いAF、旧世代としかいえないAF/MFの
切り替え機構で、使い勝手はよくありません。絞り羽が円形でないのも
残念です。もはや過去のレンズ、という印象で、リニューアルが待たれます。
2)のシグマ180mmは、逆光時に1)と比べるとフレアが出やすいですが、
HSMによる比較的早いAF、フルタイムMFなど、使い勝手は数段上です。
MF重視なら、ボケの美しいタムロン180mmもおすすめです。
3)のシグマ150mmは、2)と同様に操作性がよく、写りも良好です。
動き回る昆虫を撮るなら、これくらいの焦点距離が被写体を画面に導入
しやすく、手振れの影響も受けにくくて便利だと思います。ほぼ円形
絞りなのも、点光源が入る撮影ではありがたいところです。
私の望遠マクロ遍歴は、このレンズと出会って落ち着きました。1.4x
テレコンとの相性も良好です。
VR105mmとテレコンTC-14EIIやTC-17EIIの組み合わせも、手振れ補正が
効いて使い勝手は悪くありませんが、その際の写りは1)〜3)に比べる
と劣ります。
書込番号:10557219
0点

デジ(Digi)さん>>
おっしゃるとおりかも。ただ、Σ製のやつが2本候補の中に入ってたもので、マクロとしてしまいました。Nikonユーザーとして、もっとここらへんにもこだわった方がよかったですね。
papiyon707さん&Eghamiさん>>
適切なご回答ありがとうございます。1)→3)→2)の順序になるでしょうか。もう少しアドバイスを待ち、じっくり考えてみます。
Macinikonさん>>
ご教示いただいたレンズは候補の中になかったですが、考えてみます。ちとお高いですね。懐具合が、ビミョーです。
Giftszungeさん&Modulation Transfer Functionさん&楽をしたい写真人さん>>
私の落ち度です。思慮不足でした。私はただ、望遠系Micro(orMacro)レンズの選択についておたずねしたかったんです。
はびるさん>>
やはり、2)、3)か。。。純正は魅力的なレンズなのですが、古いというのも躊躇する原因の一つではあります。う〜んどうだろうなあ。。。
皆さん>>
ありがとうございます。もう少しアドバイスをいただき、よく考えてみます。
書込番号:10557807
1点

--> Giftszungeさん
> > > このたび望遠系のマクロレンズが欲しいと思っています。
> > ニコンユーザーなのですから、「マクロ」ではなく「マイクロ」と言って欲しかったですね。
> 英和大辞典によれば、
> 顕微鏡を使わない接写撮影をMacro
> 顕微鏡を使う拡大撮影をMicro
> と区分して定義してある。
> すなわち、拡大率は、Macro<Microとなる。
一眼レフの等倍に近い接写は「事実上の拡大撮影」でしょう。
誰も接写の写真を密着プリントで鑑賞する人はいません。
いても世界中で約3人くらいだけです。
その3人以外の何十億人の人々は、LサイズとかA4とか24型モニターで全画面表示とか、あるいはピクセル等倍表示とかで見るわけです。
ピクセル等倍なら倍率は50倍くらいになりますよ。
接写とは、まさに顕微鏡を使った拡大撮影と同じ迫力があるものであり、
そのすごさを表現するために、ニコンはあえてマクロではなくマイクロと呼んだのだと私は思っています。
書込番号:10559590
0点

--> 楽をしたい写真人さん
> 以前、機材ショウーのニコンブースで、ニコン「クリップストロボ」の質問をしたら、
> 係員から「当社では、スピードライトと申します !」と大勢の前でしたり顔で言い直された。
それはニコンが正しいです。
「ストロボ」はライバルメーカーの商品名です。
あなただって自分の(勤めている)会社のライバル会社の商品名を言われたら、一応訂正するでしょう。
> 「使用説明書では、内臓フラッシュと書いてあるが、いったいこの3名称の違いは何なんだ!!」
と言いたかったが・・・・。
だから、ストロボは他社の商品名。
その名前は登録商標なので使えません。
だから、ニコンやキヤノンでは「スピードライト」を使っている。
「フラッシュ」は(閃光という)一般名詞だから、誰でもわかるだろうし、汎用的に使える。
といっても、ストロボはあまりにも一般名詞化している。(セロテープと一緒・・・最近はあまり言わないが・・・)
だからだろうが、ペンタックスでは普通に使っているし、キヤノンのHPにも実は「ストロボ関連」というタイトルが掲げられていて、そこに商品としてのスピードライトが載っている。
なお、ソニーは「フラッシュ」を使用しているもよう。
ちなみに、以前はフラッシュのことをわざわざ「エレクトロフラッシュ」等と呼んでいたと思う。
> ニコンとは、所詮そんなメーカーなのかーーッ。(号泣
あなたもまだ知らないことがたくさんあるみたいですよ。
書込番号:10559752
2点

なぜニコンがマイクロと称するのかですが、ニッコール千夜一夜物語に書かれてますね。
マクロとマイクロ
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/historynikkor/2005/0507/
要するにニコンS時代の伝統を守ってるってことでしょうか(*^_^*)。
書込番号:10559821
5点

デジ(Digi)さん
> 一眼レフの等倍に近い接写は「事実上の拡大撮影」でしょう。
> 誰も接写の写真を密着プリントで鑑賞する人はいません。
> ピクセル等倍なら倍率は50倍くらいになりますよ。
> 接写とは、まさに顕微鏡を使った拡大撮影と同じ迫力があるものであり、
> そのすごさを表現するために、ニコンはあえてマクロではなくマイクロと呼んだのだと私は思っています。
それは詭弁だ。
Nikonは、等倍以下のレンズをマイクロレンズ、
等倍を超えるレンズをマクロレンズと定義している。
Nikonの定義では、拡大率が、マクロ>マイクロ
英語の語義では、拡大率が、macro<micro
となっており、Nikonの定義は本来の語義と矛盾している。
僕はそのことを指摘している。
すなわち、Nikonの主張に整合性はない。
その整合性のないNikonの主張に対し、デジ(Digi)さんが、
無理に理由付けして折り合いを付けようとしても、骨折り無駄である。
書込番号:10559864
9点

横から、恐縮です。
「Giftszungeさん」
このたびも、いろいろ詳しく教えていただき誠にありがとうございました。
ご説明で、たいへん良くわかりました。
>あなたもまだ知らないことが
>たくさんあるみたいですよ。
仰せの通り、知らないことばかりで、このサイトは大変勉強になっております。
既出ですが、
以前自分は、一眼レフ掲示板で「サンヨンレンズ、サンヨーレンズ」と盛んにカキコミがあったものですから
「おーっ、あのサンヨー電器が起死回生を期して、いよいよレンズ製造に進出してきたか !」と思い込んで
いたくらいの者ですので。
書込番号:10561048
1点

訂正です。
>「Giftszungeさん」
>このたびも、いろいろ詳しく教えていただき誠に
>ありがとうございました。
↓
「 デジ(Digi)さん」
このたびも、いろいろ詳しく教えていただき誠に
ありがとうございました。
「 デジ(Digi)さん」及び「Giftszungeさん」誠に申し訳ありませんでした。
お二方、また色々教えてください。
スレヌシ様、重ね重ね失礼いたしました。
書込番号:10562597
0点

Giftszungeさんへ
>それは詭弁だ。
>Nikonは、等倍以下のレンズをマイクロレンズ、
>等倍を超えるレンズをマクロレンズと定義している。
>Nikonの定義では、拡大率が、マクロ>マイクロ
>英語の語義では、拡大率が、macro<micro
>となっており、Nikonの定義は本来の語義と矛盾している。
>僕はそのことを指摘している。
>すなわち、Nikonの主張に整合性はない。
>その整合性のないNikonの主張に対し、デジ(Digi)さんが、
>無理に理由付けして折り合いを付けようとしても、骨折り無駄である。
だから何なんだよ!!
マクロだろうがマイクロだろうが写真の写りに変わりはないでしょう。
くだらないことをクチコミにグダグタ書くな!!
書込番号:10563242
1点

--> Giftszungeさん
> Nikonは、等倍以下のレンズをマイクロレンズ、
> 等倍を超えるレンズをマクロレンズと定義している。
> Nikonの定義では、拡大率が、マクロ>マイクロ
> 英語の語義では、拡大率が、macro<micro
> となっており、Nikonの定義は本来の語義と矛盾している。
> 僕はそのことを指摘している。
それは定義した人(部署)が別なんでしょう。
顕微鏡撮影等の等倍より大きな拡大撮影用の製品を開発している部署と、
等倍よりは小さい一般の写真レンズを開発している部署が別だったのでしょう。
拡大撮影用の部署は、ベローズにつけて拡大撮影する第1主点を使う広角系レンズを開発し、
それは顕微鏡撮影に比べれば倍率は小さいので「マクロ」と呼んだ。
一方、普通の撮影用の第2主点を使う標準〜望遠系の写真用レンズの開発部署は、前に書いた理由で接写を「マイクロ」と呼んだ。
使う主点が違えば収差の抑え方等の設計ノウハウが違っていて、光学の先生も違っていた(?)かも。
ユーザーも、一方は医療関係や研究者等であり、他方は普通の写真愛好家が中心かな(?)。
だから部署間で大小の基準が違うし、同じ相手に売るわけではないので、名前の整合性は問題なかった(知らなかった)。
多分、こんなとこでしょうかね。
部署が違えば同じ言葉でも違う意味になる・・・今でも良くあることです。
まあ、全部推定ですが、ありそうなことですな。
書込番号:10563279
1点

デジさん
> 接写とは、まさに顕微鏡を使った拡大撮影と同じ迫力があるものであり、
そのすごさを表現するために、ニコンはあえてマクロではなくマイクロと呼んだのだと私は思っています。
素晴らしい!
夢がありますね。これで良いと思います(笑)
書込番号:10563379
1点

ちびなみさん
> だから何なんだよ!!
> マクロだろうがマイクロだろうが写真の写りに変わりはないでしょう。
> くだらないことをクチコミにグダグタ書くな!!
そのくだらないことにこだわったのがデジさんだ。
だから僕はそれに反論した。
ちびなみさんの方こそ、だから何なんだよ!!
くだらないことをクチコミにグダグタ書くな!!
書込番号:10564742
4点



添付した画像の暗部に出ているモヤモヤっとしたブロックノイズのようなものはなんでしょうか?
今までAPS−C機やマイクロフォーサーズ機で撮影していてこんな現象に出くわした事はありませんでした。
カメラをD700に変えてからこのモヤモヤにずっと悩まされています。
RAW現像時に明るく撮った写真を暗くしても同じように暗部にモヤモヤが出ます。
解決策や対策をご存知の方、どうかご教授ください。
0点

添付した画像の問題の部分は左上付近に出ているモヤっとしたノイズです。
画像が小さいのでわかりにくいと思いますが
書込番号:10548205
0点

> カメラをD700に変えてからこのモヤモヤにずっと悩まされています。
いつも何を撮影してるんですか?
書込番号:10548364
10点

> カメラをD700に変えてからこのモヤモヤにずっと悩まされています。
現象と問題を切り分けなきゃいけないので、
液晶モニタじゃなくてグレーの用紙を撮影して下さい。
書込番号:10548742
3点

モニタの、拭きむらのような感じですね?
書込番号:10549267
3点

ヴィネットコントロールをオンにして夜景を撮影したときに
似たような症状になったことがあります。
オフにすると長秒のシャッター速度でも問題ありませんでした。
書込番号:10550153
0点

>今までAPS−C機やマイクロフォーサーズ機で撮影していて
>こんな現象に出くわした事はありませんでした。
APS-C機の画像も添付された方が、比較しやすいと思いますが。
当方のD700では後方から(ファインダー側から)、強めの光があって、目をカメラから
離したときに、フレアーが入り易くなります。(ときに、使いものにならない位い)
また、その量・頻度はAPS機よりずっと多いです。
書込番号:10550898
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





