D700 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 レンズキット の後に発売された製品D700 レンズキットとD750 24-85 VR レンズキットを比較する

D750 24-85 VR レンズキット

D750 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション

D700 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全288スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
288

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信21

お気に入りに追加

標準

風景撮り

2009/09/27 18:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:14件

秋の紅葉などの風景撮りにお出かけする際に1本限定で選ぶとしたらなら皆さんは、どのレンズを選び持ち出しますか?

書込番号:10222526

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9000件Goodアンサー獲得:568件

2009/09/27 18:56(1年以上前)

こんばんは。

一本限定でしたら、私なら、AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDを選びますね。
D700の持つ高い描写性能を存分に引き出してくれるのではないでしょうか。

書込番号:10222627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:22件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 私のAWARDS  

2009/09/27 19:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

14-24mm

14-24mm

24-70mm

24-70mm

ティエラ5さん、お久しぶりです。

紅葉など風景でレンズ1本限定というのは難しいですね(苦笑)
風景全般では私なら主にAF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDでしょうか。
紅葉ではAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDを使うと思います。

お答えになっておらずすみません。

書込番号:10222748

ナイスクチコミ!4


WISH3824さん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/27 19:22(1年以上前)

私は風景写真を中心に撮影していますが、画角から広角側が24mm前後から標準領域と、やや望遠領域を含めるズームレンズが良いと思います。評判のNikon純正のAF-S 24-70mm F2.8G EDが一番良いと思いますが、値段が15万円以上と高いので私もほしいのですが、手が出ません。そこで、意外にも価格が3万円台と安いのに評判が良いタムロンの28-75mm F2.8を使っています。Nikon AF-S VR24-120mmF3.5-5.6Gも持っているのですが、これよりもコントラストが良く、解像度も満足です。(レンズごとの評価も参考にしてみてください)解放値が明るいレンズを選ぶことがコントラストや解像度も良く、また、撮りたいと思っている被写体に対しての焦点距離値を考えて検討してみてください。

書込番号:10222763

ナイスクチコミ!2


fhideさん
クチコミ投稿数:4件

2009/09/27 19:22(1年以上前)

昨日、紅葉を撮ってきました。

私の所有は、旧28-70ですが、1本と言われると
70-200も捨てがたいですが、やはり
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDですね。

書込番号:10222769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/09/27 20:25(1年以上前)

   ・もみじの、拡大写真だけなら、望遠ズームレンズ
   ・全体写真なら、広角ズームレンズ
   ・普通の場所で撮れるなら標準ズームレンズ
   ・結局、レンズ1本なら、なにを撮るかだけなのでしょうね。

   ・私は銀塩リバーサルフィルムで紅葉と撮るときは、80-200/2.8Sでは重いので、
    単焦点レンズ、50/1.4D、DC105/2.0D、24/2.0Dを持参することがありますが
    もみじの構図を選ぼうとすると、単焦点レンズでは、難しいですね。

   ・形、良い色合い、の葉が、木の高いところにあると、105ミリでは厳しかったです。

   ・撮りたい葉がどの位置にあるのか、どういう構図を撮りたいかで、
    持参レンズは決まるかと思います。

書込番号:10223131

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/27 20:32(1年以上前)

当機種
当機種

24-70

18-35

皆さん24−70f2.8ですが、もう少しワイドが欲しくなるのではと思います。

私は18−35f3.5−f4.5Dを使います。色のりも良く、解像も良いと思います。

ただ、開放でのごく4すみが少々流れる傾向がありますがそれを差し引いても18−35を

使います。1本限定と言うことですが、私は上記2本持ってきます。その場で選択します。

書込番号:10223188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/09/27 20:54(1年以上前)

自分も紅葉撮りなら望遠ズーム(70-200mm)をチョイスするかも??

よっぽどロケーションが良くないと広角では広すぎる気がします。

書込番号:10223309

ナイスクチコミ!1


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2009/09/27 20:55(1年以上前)

ティエラ5さん、

 この一本限定というのはFXでは本当につらいところですね。
 現に私は14-24/2.8、24-70/2,8、70-200/2.8VRにTCE17E2をリュックに詰め込んで出張がてらに旅を続けています。
 DXにおける18-200VRみたいなレンズが無いのでどうしてもこんな組合わせになって、出張に持っていくパソコンと電源、書類、宿泊の着替えなどを加えると、GYMででっかいダンベルを下げて歩いているような感覚になります。^^)
 でも、もし一本だけに限定してしまうと、こう撮りたいと言うときにどうしても撮れなくて、後悔することがたびたびあったので、がんばって持っていくのですが、出てくる絵は他人から見ると苦労の割に滑稽なものしかないような気もします。^^;
 いや、足で稼げとか言われることもよく分かりますが、それでも寄れない、ボケない、引けないなどの条件がいっぱいある訳で、重さを我慢して持ち歩いています。
 2本許されるなら14-24/2.8と24-70/2.8で、本当に一本だけなら24-70/2.8でしょう。
 まだ試していないのですが、VR18-200を付けて24mm以下はケラれるので使わず、24-200として使うという妥協はどうかなという思いもあります。でも今度はD700に付けても写りで不満が出るかもですね。

 すんませんね。自分でも迷うのでとても他人様にはアドバイスが出来なくて。^^)\

書込番号:10223319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2009/09/27 21:09(1年以上前)

今回のスレ立てはアドバイスを戴くと言うよりも
本日、長野県の白駒池に紅葉撮りに出掛けたのですが、私はほぼVR70-300の使用でしたのでベテランの皆さんが、1本限定での撮影なら何を選ぶか興味深いので質問致しました。

書込番号:10223419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/09/27 21:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

下手クソですが評価の程お願い致します。

書込番号:10223622

ナイスクチコミ!1


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2009/09/28 02:59(1年以上前)

ティエラ5さん、

うーん、皆さんそれぞれ工夫、苦労の具合をアドバイスされているのに、あっさりと肩すかしされたようですね。
 それで、次はサムネイルと変らない大きさの絵を出して評価と言われてもね。もう少しここの書き方、質問のしかたを考えて下さいね。掲載の写真ではコメントができないです。

書込番号:10225291

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2009/09/28 07:31(1年以上前)

どうしても一本ということなら28-300でしょうね
撮影目的がはっきりしているなら決めようもありますけど
どんな構図がいいかは、現場に行かないとわかんないですし

私は車移動ばかりなので、とリあえず全部持っていきます
5分以上歩いて行くところにはいかないようにします(笑)

書込番号:10225565

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/28 12:55(1年以上前)

個人差ですが、私なら35/2にすると思います

書込番号:10226316

ナイスクチコミ!1


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2009/09/28 17:27(1年以上前)

ティエラ5さん こんにちは

私も、1本限定ならatosパパさんと同じく28-300(現状だとタムロンのVC仕様)になると
おもいます、
風景と言っても、望遠やマクロ的に撮りたい場合も多いですからね

書込番号:10227060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/09/28 17:37(1年以上前)

皆さん
私の下手な質問の仕方・文の書き方で不快な思いをさせてしまい大変申し訳ありませんです。
画像添付についても初張りで、どう添付したらいいのか分からなかったもので…申し訳ありませんでした。

書込番号:10227087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/09/28 18:56(1年以上前)

まあ、撮影方針が決まってれば、それに最適の一本で良いと思うけど、普通は(普通のカメラマンぐらいの意味)行き当たりばったり、出たとこ勝負だから欲張りズームを使ったり、ありったけのレンズを持ち出すということになるでしょうな〜。

>AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDでしょうか。
かっこよくそう言ってみたいが、私の場合はピント調整に出しているFマウントのシグマ17−70だな〜。接写が出来、ありふれた撮り方をするなら画角的にも一応十分。

レンズ云々といった次元の問題ではなく、「秋」をどのようにテーマ化し、それをどのような独創的なイメージとして再構成するか、その部分が一番問題、やはりレンズ云々は副次的な問題かな〜。

西洋人の「秋」には寓意画風のものもあるので・・・この葉一枚とお姉さんモデル一人で対処できるかもしれない。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/469
カナダの友人のカレンダー画像
http://solitairemiles.com/calendar.html


書込番号:10227376

ナイスクチコミ!2


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2009/09/28 21:34(1年以上前)

ティエラ5さん、

 私の方もちょっとトゲがある書き方で失礼しました。
 多分寝不足で、正常な神経ではなかったのかも」と反省です。^^;\

 皆さんおっしゃるように、シチュエーションが明確でないと、何を持って行くかは決められないですね。
 今日はこのような対象を、ボケ優先とか、広角でパース強調とか、あるいは広大な風景のなかの部分切取りとか、自分の目的が明確でないと一本に絞るのは難しいです。せっかく時間と旅費をかけて行くのだから、あれも撮りたい、これも撮りたい、などと欲が出てしまうのです。
 だからおまえの写真はダメだと言われるのですが、そこまで割り切る姿勢がない自分の優柔不断が情けないとも思います。

 まあ、お互いに技術向上を目指してがんばりませう。^^)

書込番号:10228168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/09/28 22:40(1年以上前)

あの申し訳ないついでなのですが
4MB以上の画像をアップしたい場合には
どの様にすれば良いのか、どなたかご教示お願い致します。

書込番号:10228632

ナイスクチコミ!0


milky9Pさん
クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:12件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 ねこ 

2009/09/28 23:13(1年以上前)

当機種

リサイズのみ

4M以上の画像はアップ出来ませんので、ViewNXとかで
長辺を1024ピクセル程度にリサイズすればいいですよ〜

http://kakaku.com/help/guide_04_43.html


サンプルは1024ピクセルです。

書込番号:10228887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/09/28 23:49(1年以上前)

当機種

テストです

書込番号:10229161

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ38

返信23

お気に入りに追加

標準

Fill Flash

2009/09/23 10:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 Shin@Shinさん
クチコミ投稿数:172件

日中のコントラストの強いときにフラッシュを使って陰をけすFill Frashのやりかたを教えていただけないでしょうか。 D700とは直接関係ありませんが、D700を使っているということで、お許しください。

通常はAE優先でとっていますが、フラッシュを使おうとすると、シャッタースピードは1/250までで、それ以上ですと露出オーバーになってしまいますよね。 フラッシュを出したときはSS優先で、というのが正しい使い方なのでしょうか? その場合、SSが早いほど、フラッシュは強くなる、、、のかな? それともフラッシュの光量調節をしたいときは、一々設定(フラッシュボタン+補正ダイアル)しなくてはならないのでしょうか? あとRear SyncにするとAEのままでも、うまく取れることがあるのですが、これは使い方を間違っていますか?

開放でとりたいとき、SSが1/250を超えてしまうときもありますよね。  このような時1/250以上のSSを使い、さらにFill Frashを使うことって、可能なのでしょうか?

教えていただけると助かります。

書込番号:10198487

ナイスクチコミ!0


返信する
骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/23 11:27(1年以上前)

取説:P306によると1/320秒までSSを上げることが出来るようです。
通常の(ストロボ)フラッシュは最長でも1/1000秒くらいしか光っていません。
フラッシュで光量を変化させるのはこの発光時間を更に短くする方向で調整しています。
この短い発光時間とフォーカルプレーンシャッターとを組み合わせて使うにはシャッタースピードを或る速さ以上には速くできなくなると言う条件が加わります。(この件は別に勉強してください)
上記より更に短いシャッタスピードでフラッシュ撮影するには、フラッシュ側の発光時間を極端に長くすると言う工夫をします。
これを「FP発光」などと言っているようですが、残念ながらD700内蔵のフラッシュにはその機能がないようです。
でも、純正の外付けフラッシュ(SB-600、800、900)にはその機能がありますので、そちらでお楽しみ下さい。

書込番号:10198843

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/09/23 11:34(1年以上前)

フラッシュの特性と露出での力関係は(何回kakaku.comで書いたかなぁ、これ)

・フラッシュを効かせる主被写体の露出 = フラッシュの出力 vs 絞り
・フラッシュが効かない背景の露出 = 上記で決めた絞り値 vs シャッター速度

フラッシュの発光量とシャッター速度は、直接の関係は無いです。シャッター速度が上がりすぎるようなら、ISO感度を下げてその分フラッシュの発光量を上げる。

ISO感度は下げきった。それでもシャッター速度が速い。
なら、NDフィルタで定常光を減光して、さらにフラッシュの出力を上げる。この時に内蔵のフラッシュに余力がなければ、内蔵のフラッシュじゃ撮影不可能(思ったとおりに仕上げられない)=ムリなものはムリ、って事。

まぁ、無理せずに絞りを多少絞るんですな。背景が飛び気味(オーバー傾向)なら、多少絞りが効いていてもボケた風に描写されます(実際にボケているわけではない)から。逆に・・・例えば「窓バックの窓の外の背景生かし〜ぃの室内ポートレート」なんかだと、背景は1段半〜2段落ちくらいにしてやると被写界深度外でも「あれ?絞り開けてたハズなんだけどなぁ」って感じの形が残ったボケになってくれる。
背景生かしのボケ残し、でもモデルははっきりクッキリってのは、いくらカメラやレンズが良くても使い方(特にカメラとレンズ以外の)を知らなけりゃ(=ウデがなくっちゃ)巧くはいかん。


通常のシンクロとリアシンクロの違いってのは、先幕が開ききった瞬間にフラッシュが光るか、後幕が閉じ始める直前にフラッシュが光るかの違いだけで、露出自体は変わらない。たまたまフラッシュと定常光のバランスが取れていただけでしょう。

順序が逆になっちゃったけど、フラッシュを使う時の撮影モードは・・・上の理屈が理解ってしまえば、絞りとシャッター速度はマニュアルで決めるのが楽になるはずです。露出補正の範囲(±5段)を超える補正もできますし、何より「ボタンを押しながらダイヤル操作をしなくて済む」ので。
メータードマニュアル(ファインダ内に表示される内蔵露出計の露出値=定常光の露出値を見ながら絞りとシャッター速度を独立させて操作する)をやりやすくする為の2ダイアルですから。使いたい絞り値にあわせてフラッシュの発光量を変え(調光補正)、その絞りにあわせて背景の明るさを変え(シャッター速度の調節)てやるのが、フラッシュの使い方です。デイライト(日中ハイスピード)シンクロでもスローシンクロでも、この理屈は基本的に一緒です。

書込番号:10198872

ナイスクチコミ!5


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/09/23 11:42(1年以上前)

フラッシュとの同期が、SS=1/320以下じゃないと同調しないので、絞りを絞らないといけません。

それがいやなら、HDR合成しないといけません。

外付けFP発行という方法もありますが、レフで被写体への光を当てた方が綺麗に自然に仕上がります。

書込番号:10198908

ナイスクチコミ!2


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/09/23 11:49(1年以上前)

SB-600をハイスピードシンクロ設定にして
今までどおり絞り優先で撮ればいいと思いますよ.

あるいは,内蔵ストロボ使うならNDフィルタで
X接点よりもシャッター速度を遅くすればいいです.

書込番号:10198939

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2009/09/23 12:21(1年以上前)

>初めましてShin@Shinさん

日中シンクロのことだと思いますが

>開放でとりたいとき、SSが1/250を超えてしまうときもありますよね。  このような時1/250以上のSSを使い、さらにFill Frashを使うことって、可能なのでしょうか?

被写体との距離にもよりますがFP発光という方法があります
通常フラッシュの閃光時間は1/500以上ですがFP発光にしますと
閃光時間が1/200位になりますのでシャツターの幕切れをおこさなく
なり1/250以上のシャッターの選択が可能になります

ただしシャツタースピードに反比例してフラッシュ光量は小さくなりますので
至近距離(2メータ位まで)からの撮影でないとフル発光しても光量がたりません

露出の設定は絞り優先オート(A)でよいと思います

>Rear SyncにするとAEのままでも、うまく取れることがあるのですが

Rear Syncはスローシャッターのときにしか効果はありませんので
うまく撮影できたのはたまたまできたと思われます(通常発光でも同じに
撮影できたと思います)

よく雑誌やポスターなどで見られる背景がぼけていて人物などにちゃんと
フラッシュがあたってる写真ですがあれはレンズシャッターの大型カメラ(67や
4×5)を使用してなおかつ2400W以上の大型ストロボを使って
撮影されています



書込番号:10199095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/09/23 12:23(1年以上前)

  ・最初は、カメラはPモード、ストロボはTTL撮影で、あとは、
   撮影者の意図とおりの「背景の露出補正」と、「被写体への調光」を行う、では、
   だめなのでしょうか
  ・おかしいときは何かメッセージが出ませんでしょうか(X接点を越えるときなど)

  ・私は、一般的なストロボ撮影では、基本は、カメラ側の露出はM(マニュアル)モードで、
   被写体との距離はGNの範囲内時で、ストロボは外部自動測光モードで、カメラ側は、
      ・Mモード
      ・ISO100 1/60秒、F4.0
      ・ISO400 1/60秒、F8.0
  ・調光は、被写体が2m前後で近いときは、
      ・調光  −1.0EV 〜 −3.0 EV
  ・調光が、バウンスのときは、天井の高さや、被写体との距離などで変わりますが
      ・調光 +1.0EV 〜 +3.0EV

   をひとつの目安にしていますが、、、、
  ・ひとさまざまな撮り方があるかと思います。

  ・ストロボの原理を知れば、ある程度、「現場の光」に応じて、ご自身で、
   応用が効くかと思います。

書込番号:10199100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/09/23 14:16(1年以上前)

> 日中のコントラストの強いときにフラッシュを使って陰をけすFill Frashのやりかたを教えていただけないでしょうか。

Full Frash という言葉は聞いたことがありません。
Full Flash という言葉だとしても、聞いたことがありません。

想像:
(1)日中シンクロのこと
(2)フル発光のこと

(1)はオートで出来ます。FP発光させるかどうかの判断は必要です。
FP発光を使いたくない場合は、絞りやISOを工夫し、場合によってはNDフィルターを使うこともあります。

(2)は、フラッシュをマニュアルモードにしてフル発光させるだけです。
ただし、フル発光では光量が多すぎることもあるので、マニュアルで1/2とか1/4とか1/10とかに調整します。
なお、FP発光は出来ないので、絞りやISOを工夫して、場合によってはNDフィルターを使うこともあります。
とにかく、シャッター速度がX(シンクロ速度)以下になるように調整します。

書込番号:10199517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2009/09/23 14:23(1年以上前)

http://en.wikipedia.org/wiki/Fill_flash

確かに一行目は「Frash」とミスされていますが、タイトルは「Fill Flash」ですよ。

書込番号:10199547

ナイスクチコミ!2


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/23 15:27(1年以上前)

「日中シンクロ」ですよね。
内蔵フラッシュをあげて、シャッターを押せば一応完了。

そこで出てきた過不足を、その後試行錯誤していけば。

書込番号:10199816

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/09/23 15:27(1年以上前)

>Fill Frash
いわゆる 日中シンクロの事ですが、用語の使い方は間違いでは有りません。
1/250秒以上の シャッタースピードが必要な場合は、FP発光に設定しておきます。

ニコンサイトの、PDFマニュアルで、FPで検索して見て下さい→先ずは186P〜
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01

内蔵フラッシュ:オートFP→1/320秒
外付けスピードライト使用で(SB-900_800_600)、オートFP:〜1/8000秒

書込番号:10199819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/09/23 15:47(1年以上前)

オオッ、なるほど、Fill Flash のことね。
それなら了解です。
ウゥ〜、私としたことが・・・

書込番号:10199911

ナイスクチコミ!1


スレ主 Shin@Shinさん
クチコミ投稿数:172件

2009/09/23 19:07(1年以上前)

たくさんの回答ありがとうございます! 日中シンクロ、っていうんですね。これで、語彙検索もできますね。実はこのたび運動会の記録係を頼まれまして、動き物を取る経験のあまりない私には荷が重くて困ってます。 もちろん競技中はフラッシュはたかないほうがいいかと思いますが、アルバムに使うようなスナップ写真等、晴れの日の場合顔が陰になるシチュエーションが多いでしょうから、SB800をもって行こうかと思っています。この場合、多分いちいちNDや露出補正を変えてとる時間はなく、パシパシ撮っていかなければならないかと思います。もっともオートで成功率を高めるためには露出優先でFP発光設定、という理解でよろしいでしょうか?餃子定食さんの回答によりますと、この際、あまりSSがあがるようですと、影を埋める効率が落ちる(逆にそれでフラッシュの効果をコントロールできる)、という理解でよろしいのでしょうか?通常発光で、SS優先、1/250以下、でもいいようなきもしますが(もちろん被写界深度はそのさいコントロールしない、ということになってしまいますが)、この場合は、SSが変わっても、フラッシュ出力は変わらない、ということです、、、よね。 でも、だとするとフラッシュの出力はカメラはどうやってきめてるのかなぁ。フラッシュがなくてもカメラは適正露出を決定できるわけですから、フラッシュ出力の決定要因は??? 影を埋める効果のコントロールは、マニュアルで設定せざるを得ない、ということでしょうか???

フラッシュは難しいですね。 もっと勉強していきたいと思います。 皆様の回答とっても助かりました。

書込番号:10200890

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/09/23 19:14(1年以上前)

運動会なら、スポット測光で撮れば良いのでは?

背景は多少犠牲になりますが。

書込番号:10200936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2009/09/23 19:37(1年以上前)

Shin@Shinさん

>フラッシュの出力はカメラはどうやってきめてるのかなぁ

レンズのピント位置の距離情報とプレ発光(目には見えない発光)
とストロボを発光中にカメラがストロボ光をモニタリングして計算
しています

書込番号:10201037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2009/09/23 19:54(1年以上前)

>逆にそれでフラッシュの効果をコントロールできる

コントロールはちょっとできないですね(光量不足)
晴れた日の太陽光は強いのであくまでちょっとした補助光程度に
考えたほうがよいですね
背景やシュチエーションによっては日中シンクロの効果がはっきり
わかります
ちなみにバッテリーはかなり消費します

書込番号:10201138

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/09/23 20:04(1年以上前)

>あまりSSがあがるようですと、影を埋める効率が落ちる

調光範囲内では関係ないです.調光範囲内なら調光補正できます.
SSがあがると幕に遮られる光が増えるので最大GNが小さくなります.
必要GNに最大GNが追いつかなくなるとストロボ露光はアンダーに
なりますね.

>通常発光で、SS優先、1/250以下、でもいいようなきもしますが

そうですね.

>この場合は、SSが変わっても、フラッシュ出力は変わらない

定常光に合わせて,絞りが自動露出で決定されますね.
ストロボ出力はSSと絞りと感度から調光されています.
(ここでSSというのは定常光部分の露光を加味してという意味です)

>だとするとフラッシュの出力はカメラはどうやってきめてるのかなぁ。

定常光測って,プリ発光して被写体にジャブ打って感じをつかんでから
レンズからの距離情報と絞り値,感度を参考にしながら本発光量を決めて
から,本発光していると思います.
本発光の終了は本発光中のモニタリングを必要としてないと思います.

SB-800あるなら通常発光でもハイスピードシンクロでも好きなほうでどうぞ.
あとは調光補正で好みにあうように調節したらいいと思います.


>フラッシュは難しいですね。 もっと勉強していきたいと思います。 

基本的な解説本とかサイトを探されたらと思います.
定常光はSSと絞りで,ストロボ光は絞りとGNで決まります.
(感度は固定して考えたとして)
あとは混ぜ方の問題です.
フルオートにしたらカメラが勝手に混ぜてくれますw

書込番号:10201194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/09/23 20:17(1年以上前)

デジさん
> オオッ、なるほど、Fill Flash のことね。
それなら了解です。
ウゥ〜、私としたことが・・・

揚げ足取りしようとするから勘違いするんですよ。
ご自身もスタジオでフィルインを使っているのに。
淀みのない心で文章を読んでいれば勘違いしないはずです(笑)
フル発光について適切にレスしているのに残念でしたね。

書込番号:10201264

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2009/09/23 20:17(1年以上前)

私も、カメラにつけたときは、被写体との距離もその時々で、変わってくるので
プログラムモードにしています

あとは、2,3枚撮って、露出補正と調光補正で、合わせていきます

Shin@Shinさん の言われる絞りを開けたいときは、明るいときはあきらめますね
ISO100にしても、日中だと開放は無理なので

D700で困るのは、内臓ストロボをスレーブのマスターにしたときに
1/320になってしまうことですね


書込番号:10201265

ナイスクチコミ!0


スレ主 Shin@Shinさん
クチコミ投稿数:172件

2009/09/23 21:05(1年以上前)

LR6AAさん、ありがとうございます。 少し感じがつかめてきました。 過去に何回かフラッシュの解説を理解しようとトライしたのですが、途中であたまがこんがらがって分からなくなってしまうんですよね。 実際に使ってみて実地と理論の両方からはいらないと分からないかもしれませんね。

餃子定食さん、ピーカンの日に、なんでD700のビルトインフラッシュの効果があまり見られないのか、わかりました。 数メートルも離れると、GNが足りない、という単純な理由だったんですね。

Atosパパさん、戸外での撮影たくさんされていおられるので、いろいろとテクがあるのかと思います。が、プログラム、というのは、カメラ任せ、ということですか? プログラムにしておけば最大SS等、全部カメラが理解して対処してくれるのでしょうか? プログラムオートでSSを1/250以上にするとどうなるのでしょうか? さっそく試してみます。 

書込番号:10201563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/23 21:59(1年以上前)

ハイスピードシンクロでしたら、i-TTL(SB-800等)でAEを使っても極端に外すことは無いと思います。露出モードをMにすると定常光で測ってしまうのでよーくメーターを見てください。また、ディフェーザーなどを使うと(ストロボにつける白いカバー)i-TTLは役に立たなくなります。その場合は、ストロボを通常のTTLか外部調光モードにしてマイナス補正(-1から-2の間位で適正露出になると思う)。調光補正は、ザックリとやるのがコツです(PIEで
桃井先生が言ってました)。何はともあれ、失敗しないと補正加減が判らないのので実践あるのみです。がんばってください。

書込番号:10202040

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ321

返信65

お気に入りに追加

標準

ニコンが進んでほしくない方向

2009/09/13 10:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

ニコンが、今後進んでほしくない方向って、ありますか?
この機能がつくと、ニコンらしくないとか、ニコンカメラは、このような方針になって欲しくないというものは、ありますか?

逆に、「これこそニコンだ。」「これがなければニコンじゃない!」というような事はありますか?この方向で、突き進んでほしいという部分はありますか?

僕は、FXフォーマットを出したのだから、DXのレンズばかりラインナップを増やされて欲しくありません。
FXのレンズ(35/1.4や50/1.2のナノクリ等)を、もっと増やして欲しいです。でなければ、ニコンらしくないと思います。

書込番号:10145324

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:20件

2009/09/13 10:45(1年以上前)

ニコンは黒レンズのままで、硬派らしくいってもらいたいです

書込番号:10145491

ナイスクチコミ!12


8620さん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/13 10:53(1年以上前)

 ニコンは,数年前からカメラ関連事業について「収益最優先」を徹底しているようです。企業としては当然のことですが,それが行き過ぎると永年のニコンファンが離れてしまいます。
 一例が価格設定です。低価格帯ではキャノンに勝てる価格でシェアをとり,中〜高価格帯やレンズではブランド戦略・イメージ戦略で利幅を拡げる戦略のようです。そのあたりが見え見えになると,ニコンファンと言えどもいつかはキャノンに乗り替えてしまうかもしれません。
 予想されるD700Xでも5DUより高い価格設定を目指しているような気がします。画素数を増やすだけでは原価はほとんど変わらない筈なのですが。

書込番号:10145517

ナイスクチコミ!5


8620さん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/13 10:56(1年以上前)

すみません,舌足らずでした・・・
「画素数を増やすだけでは原価はほとんど変わらない筈」
→「画素数を増やすだけでは原価はD700とほとんど変わらない筈」

書込番号:10145531

ナイスクチコミ!0


yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2009/09/13 11:32(1年以上前)

>ニコンが進んでほしくない方向
倒産
撤退

かな(^^;;

書込番号:10145712

ナイスクチコミ!80


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/13 11:45(1年以上前)


すごく面白い
皆さんナイスをどうぞ

書込番号:10145766

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:30件 D700 ボディの満足度5

2009/09/13 11:52(1年以上前)

なぜD700の掲示板でなのかという疑問はありますが…

全般的にシャッター音が気に入っているので変えてほしくないです。

書込番号:10145789

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:20件

2009/09/13 11:57(1年以上前)

進んでほしい方向として

他社のカメラより数年先の技術を取り込んだカメラを出して欲しいです。
買って数年経っても型落ち感のないカメラ。デジ物はサイクルが早くて困ります。

書込番号:10145811

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/09/13 12:46(1年以上前)

  ニコンの売上と利益に結びつきませんが、「気骨のあるカメラ」を出して欲しいです。

  写真専門学校の学生さん向けみたいな、デジ一眼で、必要最低限の機能だけを持った、
  質素剛健のような、落としても、海岸でも、砂嵐の中でも、壊れないような、
  カメラ、マニュアル主体で撮るようなカメラ、付けるレンズは単焦点主体で、
  昔のレンズはすべて使えるようにしておくとか、

   ・AFは不用。MF主体。もし在っても合焦ポイントは、中央の1点だけ残しておくとか、
   ・液晶モニタも不用。後日自宅で現像。もしモニタ在っても、取り外しできるようにとか。
   ・露出も、ホワイト・バランス(WB)も、マニュル主体。
   ・測光は中央重点測光だけ。
   ・電池も極力不用、豆電池2個くらいで済むようにとか。
    巻き上げレバーを付けて、必要電気のパワーは発電充電できるようにするようにとか。
   ・重さも、600g以下で、小さく、薄く、するとか。
   ・価格も5〜7万円前後に抑えて、学生さんでも買える価格にするとか、、

  でも、だめでせうね、、、、
  やはり、NewFM2のデジ一眼みたいになってきました、、、、(笑い)

書込番号:10146000

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/09/13 12:50(1年以上前)

進んで欲しくない方向
DXを捨ててFX優先にする方向

進んで欲しい方向
FXを捨ててMXを出して、MXとDXの2系統で進む。

35ミリ銀塩フィルムカメラ以上の「画質プラス機動性」重視ならDXであり、
ひたすら「画質追求」ならMXというわけです。

FXは中途半端であり、銀塩フィルムレンズの欠点をあからさまにするだけの気がします。
世はデジタルになった以上、それに耐えうる大型センサー用レンズを作るなら、MXが必要だと思います。

書込番号:10146016

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/09/13 13:18(1年以上前)

もう1つ進んで欲しくない方向:動画に力を入れること。

少なくともカメラメーカーである以上、写真と動画は発想の根源が異なるものということを理解しているはずです。
しかし、どうもそれを理解していない人が間違った方向に向けているような気がしてなりません。
写真と映像を、画像のイメージングというキーワードの下に一体化しようということです。


電気機器としての機能面だけなら一体化することは可能です。
しかし両者は芸術としての発想が全く違うので、例えばそれぞれに最適な形状・重量・レンズ構成等があります。
なので機器だけ一体化されても、撮る側は非常に困るわけです。

専用機が一番です。

書込番号:10146110

ナイスクチコミ!13


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/09/13 13:44(1年以上前)

>「これこそニコンだ。」

望遠の黒レンズ

白レンズはRF2000/11に限る・・・・

最近白レンズが出ないのはニコン党員には定着しなかったから?

書込番号:10146215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/09/13 13:44(1年以上前)

私がニコンにお願いしたいこと。

・フラッグシップ機に、動画機能の搭載を絶対にしない!
 要らない機能に余計な技術、コストを注ぐより、
 スチル写真を撮る基本的な機能自体に、もっともっと、
 技術とコストを掛けて欲しい。
 ぐうの音も出ないような、
 惚れ惚れするスチルカメラなフラッグシップ機に。

・高級機=FX、庶民機=DXという図式を壊して欲しい。
 それぞれに、とても大きな魅力がある、両形式。
 コスト的に、どうしてもDXの方が価格設定が安くなるとは思うが、
 それなら、例えばD3並みのボディにDXを搭載したモデルをリリースして、
 両立を図って欲しい。

・Fマウントの継続を!
 色々な問題点が指摘されるFマウント。
 しかし、コレを維持し続けてきた頑固さが、ニコンの魅力。
 この魅力を色褪せさせないで欲しい。

書込番号:10146219

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:407件

2009/09/13 13:50(1年以上前)

>☆バンビーノ☆さん
白はキャノン、黒はニコンって感じですね。
ニコンの頑丈さは、最高です。

>8620さん 
7Dの値段設定と、300Sの値段設定にはびっくりしました。
動画機能は、ニコンの宝?って感じですね。
700Xは、値段が高くならないでほしいです。

>yuki t さん 
最高です。座布団10枚ものです。

>はっふぃーさん
ニコンの印象が一番出ているカメラが、このD700だと感じたので、ここに書きこみました。

>☆バンビーノ☆さん
同感です。動画は一瞬で、他者に利用されていました。
僕としては、画素を自由に変えられて、その分、感度も変わるという、数百年ぶっ飛んだ機能を付けてほしいです。

書込番号:10146244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件

2009/09/13 14:03(1年以上前)

>輝峰(きほう)さん
以前あった、コシナOEMの、FM10がそのままデジタルになれば、最高だと思います。
一枚撮ったら、レバーを引いて、また一枚というあの動作が、いいです。

>デジ(Digi)さん
悪いですが、僕は、DX至上主義ではないので、あなたに共感できません。
しかし、動画はいらないというのには、賛成です。
ニコンは、長年スチルカメラを作っていたのに、すぐに他者にまねされる動画機能は、ニコンには不要だと思います。写真を撮ってニコンなのに、動画は微妙です。
ビデオカメラを作っているソニーや松下やキャノンが、一眼レフのライバルにいるので、この3社を、動画で追い越すことが出来るのか危ういです。

>ssdkfzさん
白レンズなんてニコンにあったんですか?
知人の中国人から聞きましたが、中国人は、キャノンのことを「白い大砲」と呼んでいるそうです。

>しまんちゅーさん 
フラッグシップに動画を搭載しないのには賛成です。
フラッグシップに限らず、上級機にはいらないと思います。
D700も、来月発表?のが、D700Sになって、動画つくだけだったら、あまり売れないと思います。というより、こんだけの変化で、頭にきます。だったら、もう少し時間をおいていいので、もっとすごいD700後継機orマイナーチェンジを作ってください。
D300Sを見た限り、ニコンは、動画を売りにしているっぽいですが、さすがにソニー・松下・キャノン相手には厳しいと思いますが。ナノクリやボディを売りにした方がいいかと。
高級機≠FXというより、よくある話題ですが、D90ボディのFXを作って頂きたい。
また、Fマウントについてですが、もっともっと継続させて、ギネス記録に認定してほしいです。MXが出たら、併売してほしいです。

Fマウントで思いつきましたが、Fのボディのデジ一を作ってほしいです。

書込番号:10146289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/13 14:59(1年以上前)

新しいFXの35mm、24mmの単焦点レンズが出ればなー。

書込番号:10146479

ナイスクチコミ!3


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/09/13 15:14(1年以上前)

>白レンズなんてニコンにあったんですか?


ニコンの白レンズ

http://nikonfan.cocolog-nifty.com/blog/2006/12/2000mm_a462.html

書込番号:10146526

ナイスクチコミ!1


洋品店さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/13 15:19(1年以上前)

進んでほしくない方向

中級機(D90クラスあたり)からも、ボディ内蔵AFモータを省くこと。
・主にAF−S対応前のDタイプレンズばかり持っているので。
・中級機からもAFモータが消えたら、高価なボディやレンズの総入れ替えを強いられるのも嫌なので、私はそれを機にデジイチから撤退すると思います。(そうならない事を願います。)

絞りリングを省くこと。
・AFカメラをメインにマニュアル機材も使っているので、レンズの選択に制約が発生して不便です。
・純正レンズ派なのですが、先日とうとう、レンズメーカーのマクロレンズを買いました。

書込番号:10146544

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:568件

2009/09/13 15:28(1年以上前)

>>進んで欲しい方向

デジさんが無用なFX批判をこれ以上ここでしない事。

切に希望します。

書込番号:10146574

ナイスクチコミ!25


aozoさん
クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:21件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/09/13 15:43(1年以上前)

エーピーエスシー(APS-C)さん、こんにちは。

「高級機≠FX」という考え方に賛成です。

FXボディだから、FX対応レンズだから、
高価でもいい、大きくてもいい、重くてもいい、という方向に偏重していってほしくないですね。
DXを逃げ道に使わず、FXというカテゴリーの中で選択肢を増やす努力をお願いしたいです。

書込番号:10146633

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:407件

2009/09/13 15:53(1年以上前)

>デジさんが無用なFX批判をこれ以上ここでしない事。
これは、ニコンというより、デジさん個人の問題ですね。
しかし、DXフォーマットで1800万画素にISO6400常用が来たら、ちょっとFXはピンチですね。特に、FX&ISO6400常用が売りのD700は。
だから、デジさんのようなDX教開祖が生まれてしまいます。
こういう輩を生まないためにも、ニコンさん頑張ってください。

それから、ニコンにD5000のような、可変式モニターは合わないと思います。
一眼レフを作ってきたメーカーが、いきなり一眼レフ離れしたものを作ると、何かすっきりしません。可変式といい、動画といい、ソニーや松下に対抗するためなのか?
まあ、エントリークラスであれば、デジ一をなじみやすくさせるためなので、いいのかな?

高級機≠FXという考えは、MXが出たら(出るかわからないけど)すぐ崩れるかもしれませんね。てか、崩れて欲しいです。
そして、D1桁がMX、D3桁がFX、D4桁がDXのフラッグシップとなれば、FXも少しは普及帯に入るのでは?

書込番号:10146676

ナイスクチコミ!1


この後に45件の返信があります。




ナイスクチコミ70

返信32

お気に入りに追加

標準

D700か5D Mark II か悩んでいます。

2009/05/20 11:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:19件

これまで2年間Canon Kiss DXを使用してきました。主に使っているレンズは17-85mmIS F4と単焦点50mmF1.8IIと28mmF2.8で、家族、友人のスナップ写真がメインです。子供の行事(出し物や誕生会など)では、室内での撮影が多く、また、時にはストロボ使用不可ということもあり、ISO感度を800程度まで上げて撮影しています。最近の特にフルサイズ一眼は高感度の性能が良くなっているとのことで、Canon 5D Mark IIと24-105mmF4Lを購入しようと考えていました。カメラ店へ行ってたまたまD700が5Dの横に置いてあったので比べて見たのですが、ファインダーが5Dに比べて大きくとても見やすかったので少し悩んでいます。どなたか、D700と5DmkIIのそれぞれの長所、短所をアドバイス頂けませんでしょうか?また、CanonかNikonかは皆さんやはりどちらが好きかだけで選ばれているのでしょうか?宜しくご教授下さい。

書込番号:9573927

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:14件

2009/05/20 11:26(1年以上前)

こちらで散々アドバイスを受けたんじゃァないの??
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9526966/

曰く
『これまで2年余りCanon Kiss DXを使ってきました。レンズは純正の17-85mm F4 ISと単焦点50mm F1.8 IIを使用、主に家族のスナップ写真をとってきました。しかし、子供達の学校の行事は体育館など暗い場所でしかもストロボ発光禁止のケースが多くあります。従って、ISOは800を多用しているのですが、もっと高感度のカメラが欲しいと思っています。同時にCanonであれば24-105mmのLレンズを購入しよりシャープな写真も撮りたいと思っています。高感度に強いカメラ、レンズの組み合わせでどんなものがいいのか、皆さんの意見をお伺いしたく。。まだレンズへの投資も少しなので、NikonのD90やD700への乗り換えも可能です。ともかく室内でストロボ無しで、人物のよりよい写真が撮りたいと思っています。』
これってマルチポストじゃね?

書込番号:9573950

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2009/05/20 11:35(1年以上前)

5D2ユーザーの多いところで聞けば5D2を薦められる
D700ユーザーのところで聞けば、D700を薦められる

まぁ、そんなもんでしょう
どちらもいい所と悪い所はあります

気に入っている方でいいですよ
まだ踏ん切りつかない所を見ると、D700の方を気に入っているのでしょう

いいカメラですよ、D3には負けますけど

書込番号:9573979

ナイスクチコミ!6


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/05/20 11:40(1年以上前)

DXをお持ちだし 人に聞かなくても、判断できるように成ってからの購入が一番です。

書込番号:9573994

ナイスクチコミ!5


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/05/20 11:49(1年以上前)

2マウント制は個人的にあまりお勧めしませんが。
今までニコンを使用されてきたようでしたらD700がいいと思いますし、キヤノンを使用されていたら5DMarkUがいいと思います。
ということなので5DMarkUをお勧めします。
KissDXは手元に残しておけば、軽量機ということで何かと便利かと思いますし。(サブ機にもなりますし)

書込番号:9574017

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2009/05/20 12:16(1年以上前)

>ファインダーが5Dに比べて大きくとても見やすかったので少し悩んでいます。

少しの悩みなら5D Mark Uが良いと思います。

D700購入への考え方がイマイチよく分からないです。

僕はニコンの信頼性と撮影時の楽しさで4年前にキヤノンからニコンに移行しました。
キヤノンのレンズや他の機種、今後の事も視野に入れて決めるべきではないかな?

書込番号:9574095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38398件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2009/05/20 12:24(1年以上前)

>CanonかNikonかは皆さんやはりどちらが好きかだけで選ばれているのでしょうか---
最初はCanon A-1、即Nikon F2A(フラグシップ)へ転向。
確かカメラ屋のオヤジが、「Nikonは報道用でっせ」と言ったかどうだったかでコロリと寝返った。

NikonとPana G1とかのWマウントなら理解できますが、N/Cは旋盤みたいで奨められません。

書込番号:9574126

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/05/20 13:07(1年以上前)

 私はD700のファインダーが気に入らず(勿論他の事情もありますが)
5DM2に買い替えました。
これは好みの問題です。
D700(995g)と5DM2(810g)では双方フルサイズを考えると5DM2は大変軽量です。
現在Kiss DXをお使いとのことですが5DM2を持った時はズシリときたはずです。
D700を持てばさらに5DM2の1.22倍ズシリときます。
このさ偏に185gの違いですが結構大きいです。
それにニコンキヤノンのフルサイズのレンズラインナップは
キヤノンのほうがアドバンテージがあります。

書込番号:9574308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/05/20 13:26(1年以上前)

はじめまして。私も気に入ったほうを買えばよいと思います。
どちらも得意な項目、そうでない項目があります。
スレ主さんの用途ならばどちらでも満足のいく撮影ができると思います。
私は30Dと10D、D200を以前より使用しており、つい先日D700を追加しました。
私の機種選択ポイントは以下の点です
・ISO6400を使えるだけの高感度特性であること
・室内スポーツ等の撮影のため速い連写速度も欲しい
・A3ノビでプリントできるくらいの画素数を持っていること
・最新のレンズ、高級なレンズでなくても能力を発揮できる機体
・電池等が手持ち機種と使いまわせること
これらを満たす機種はD700以外にないので自然と決まりました。
やはり機種選定のポイントは人それぞれなので、
気にいった機種を選べばそれが一番いいと思いますよ。
お手持ちレンズもまだ2本だけなら、あまりマウントに束縛されないかと思います。

書込番号:9574364

ナイスクチコミ!2


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2009/05/20 14:14(1年以上前)

>D700と5DmkIIのそれぞれの長所、短所をアドバイス頂けませんでしょうか?

D700しか持っていませんので、D700の思いついた長所と短所をちょろっと。
<長所>
・フラッシュ同調スピードが1/320秒まで使える。
・使いやすいISOオート。
・51点AF。
・防塵防滴ボディ。
・倍率色収差軽減機能。
・MB-D10で高速連写8枚/秒。
・内蔵ストロボ(コマンダーとして外部ストロボの発光制御も可能)。
・高画質ナノクリレンズが使える(60マクロ、105マクロ、14-24、24-70など)

<短所>
・ファインダーの視野率95%。
・ファインダーの透明度(写りに影響ないが黄色っぽさあり)。
・重さ。
・HDMI端子カバーの締りの緩さ(サービスで調整可能??)。
・ライブビュー制御の使いにくさ。
・F4のズームレンズの充実に時間かかりそう(現在200-400のみ?)

書込番号:9574490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:19件

2009/05/20 14:51(1年以上前)

ニコンには有って、キヤノンには無いレンズ(VR200-400F4、VR200F2)を使うためニコンに決めました。レンズスペックに大きな変更はないのですが、ボディは大幅に変化します。いま些細な違い程度に感じているなら、あまり悩まずこれからの進化に期待していれば良いのではないでしょうか。

ニコンにこだわりがなければ、いまのレンズが無駄にならず使える5DMK2で充分と思います。

D3,D700,D300など使い分けしていますが、たまにAFや肌色でキヤノン(隣の芝)がうらやましいときもあります。

書込番号:9574578

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:10件 D700 ボディの満足度4 昔ライダー 

2009/05/20 16:26(1年以上前)

お邪魔いたします。

普通に考えますと、そのままキヤノンで宜しいんじゃないかと・・・

使ったことも触ったこともありませんが、かなり素敵な
カメラだと思っておりますよ (*^^)v

余分な話になりますが、重量はD700よりちょっと軽めですが
撮った写真は画素数の大きさからみて、かなり重いと思います。
メディアからパソコンに移して取り貯めるだけならば問題は無いと
思いますが、画像を加工処理されて弄ろうとされると、パソコンも
ちょっとパワフルな方が宜しいかなと・・・?? 色々と
考えちゃいます・・・(*^^)v

最後に、私事ではございますがD700を購入されますと
いつも頭の隅っこに「D3 欲しい 欲しい」病が巣を作ります (*^^)v

総評:キヤノンでいきましょ〜〜〜(*^^)v

書込番号:9574841

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/20 16:28(1年以上前)

結婚直前に一瞬の迷いが生じる類かと存じます。
ファインダーならα900がさらに見やすいと思いますが、
MFを多用しなければ3機種とも大差ない範囲とも言えます。
既にキヤノンレンズ3本お持ちなら、特段の事情がない限り
5d2が一番スムーズに移行可能と思われます。
どうしてもニコンのナノクリ14-24mmや24-70を使いたいとか、
今後発売される28F1.4G,85F1.4G,135F2Gを使いたいというはっきりした考えがないなら、やはり5d2だと思います。

書込番号:9574848

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/05/20 17:32(1年以上前)

どちらか1本と言われますと
レンズ資産の関係を取って、キヤノンをお勧めいたします
私はニコンもキヤノンも両方使っています
キヤノンは50Dですが、両方あると楽しいです
自分なりに使い分けをして楽しんでいます
当然レンズも増えますので出費は覚悟が要ります
後、操作でメーカーが変わるとそれなりに覚えることも多くなります
それが面倒でなければ楽しめると思います

書込番号:9575068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:11件 イタグレ 

2009/05/20 18:16(1年以上前)

ズバリα900をお勧めします。

書込番号:9575233

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/20 19:24(1年以上前)

>D700か5D Mark II か悩んでいます。

スレ主さんはどっち買っても後悔しそうですね(普通はどっち買っても後悔しないのですが)。
決めかねるのでしたら、使いたいレンズで選べば後悔が少ないと思います。
私はEF35mmf1.4LとEF135mmLf2が使ってみたかったのでN→Cになりましたが。

書込番号:9575505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2009/05/20 19:26(1年以上前)

わたしはキヤノンF-1後期型を叩き売り、F4Sを購入していらいのニコンユーザーです。キヤノンの品質、企業としてのユーサーサポートにに満足されているのであれば、5DMark2でいいように思います。

書込番号:9575508

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/20 19:35(1年以上前)

greentrailsさん、こんばんは。

ご使用がスナップ撮影中心ということでしたら、無理にフルサイズに走るより、KiSSX3という新機種を選択するのも一つではないでしょうか。

レンズ資産は全て活かせますし、軽くて性能も十分ですよ。

書込番号:9575543

ナイスクチコミ!1


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 トラベルスナップ 

2009/05/20 20:44(1年以上前)

とびきりのポートレートレンズ・・CANONの50f1.2とか85f1.2とかを使いたいかどうかでしょう。
そこまで要らんとゆうのならどちらでもフィーリングの合った方でいいのでは・・・ (^_^)/~

書込番号:9575887

ナイスクチコミ!0


Go! 8さん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件 D700 ボディの満足度5

2009/05/21 00:21(1年以上前)

先日、D700のレビューのあと、数日もせずにD3Xとデジ一眼では初のキャノン製のカメラ5D2を購入しましたが、今現在はニコンのものをお勧めします。フォーカス精度がニコンが一歩上です。オートのホワイトバランスはちょっとキャノン?かな。自身のニコンのレンズはナノクリというものが大半ですが、85mm、50mmGを使用してもフォーカス精度の確かさはあります。キャノンのものは既に、昨年までのE-3の横で置物となっています。

書込番号:9577594

ナイスクチコミ!1


100papaさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/21 00:33(1年以上前)

私はNIKONしか使ったことがないので5DMKUの良さは分かりませんが、それぞれのボディを店頭でさわった質感はやはりNIKONでよかったと実感します。
しかし、レンズではキャノンのL単レンズやF4シリーズはNIKONよりもラインナップが充実し魅力的です。

写真は撮る楽しみや、カメラやレンズを揃える楽しみ、撮った写真を人に見せる楽しみと色々あります。撮る楽しみや、人に見せる楽しみならばD700も5DMKUも大した違いはないと思いあます。
しかし、揃える楽しみおいてはかなりの違いがあります。
スッペク重視ならキャノン、メーカー・製品の安心感ならNIKONと私は思っています。

どちらにするかさんざん触って悩んで迷ってください。
すぐには決めずに楽しんでください。
これもこの道の楽しみの一つだと思います。そして、どんどん沼にハマってください。

書込番号:9577689

ナイスクチコミ!3


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 レンズキット

クチコミ投稿数:17件

D3とD700を使用するものです。
同じセンサーで、基本的にはそう変わらない映像処理エンジンの機種だと思うのですが、室内でストロボを使用したりした時に特に感じるのですが、露出がD700の方がアンダーになります。ホワイトバランスも若干赤いような気がします。調整がおかしいのでしょうか。それとも、そんなものなのでしょうか。
どなたか両方使用されている方がいらっしゃったら、どんな感じか教えていただけませんか。

書込番号:10157113

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/09/15 14:52(1年以上前)

ひろべっちさん、こんにちは。

私はD700を持っていないので回答はできないのですが、他の方への
情報としてお伺いいたします。

(1)
ストロボは、D3とD700で同じものを使用した場合でしょうか?

(2)
屋外自然光でも「特に感じる」という程でもないが、同じように
D700の方がアンダー気味なのでしょうか?

(3)
作例は、ありませんでしょうか?

書込番号:10157232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/09/15 14:53(1年以上前)

たびたびすみません、追加です (^^;

(4)
レンズは同じでしょうか?

書込番号:10157234

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/09/15 20:33(1年以上前)

私の今までの 認識では、D700 は少し明るめに写ると思っていました。
2台を 使用して露出が違う場合は、基準露出レベルの調整を、普通にそれをされたら良いと思いましたので…
その差が 多い場合は SC で調整して貰って下さい。WB に付いても、そうですね。

書込番号:10158520

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 D700 レンズキットの満足度5

2009/09/15 20:56(1年以上前)

ひろべっちさん

こんにちは

D700のレンズと、D3のレンズが同じ場合で、克つアクテブDライティングの設定が一致してる場合
RAW(14BIT、12BITとも)で同じ処理での現像という条件であれば、両機とも特にどちらかが暗いという感じはありません。なお、WBは主にプリセットしてしまいますので、その状態であれば差を感じる事はありません。
AWBはD3使わないので(D700は外での撮影とかで使いますが)差があるのか否かは解りかねます。

ストロボについては、直接クリップONするという使い方が少なく、
SU-800でSB600、800、900あたりを多灯発光させる場合のみの比較で恐縮ですが
この場合であれば、特にD3、D700(D700は2台)とも特に露出に差がでるという感じはありません。

ご参考まで。


書込番号:10158654

ナイスクチコミ!1


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/09/15 21:02(1年以上前)

取り敢えず・・・Mモードでストロボ無し等でテストして、
きちんと基準感度が出ているのか、AEなどの不良でないのか試された方が良いかも。

次にPモードで同じ条件で撮影した場合に、差異が生じるかなどを見た方がいいかと・・・
その上で不安なら、メーカメンテナンスに出した方が良いと思います。

書込番号:10158685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/09/16 07:33(1年以上前)

みなさまありがとうございます。
ストロボは両方ともSB-800でDライティングは標準です。
マニュアルでは多分同じ明るさになります。
レンズは、主に24-70/2.8や17-35/2.8や80-200/2.8です。
使用していて、なんとなくそんな感じがするのでここでお訪ねしてみました。その場では、露出補正したりしてしのいできたのですが、どうやらそのような傾向はないとのことのようなので、もう一度詳しく検証してみます。
例えば、どのレンズとの組み合わせでどうなるかといった詳細をまだ検証していないので、その辺りを調べてみます。
とりあえず、ありがとうございました。




書込番号:10161059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

プレビューボタンでの?

2009/09/13 08:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 foo001さん
クチコミ投稿数:263件

システム変更してしばらく経ちますが、また疑問点が出てきましたので教えていただけたらと思い投稿しました。
プレビューボタンを押すとファインダーにAE−Lが表示されて、絞り込みの音なのか結構大きな音がします。
ファンクションボタンはブラケットで使っていたのですが、プレビューボタンは今までほとんど使っておらず、気がつきませんでした。
AE−L表示の意味と音について解説いただけると助かります。
宜しくお願いします。

書込番号:10145016

ナイスクチコミ!0


返信する
Makroさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:8件

2009/09/13 08:55(1年以上前)

おはようございます。

音については、ご推察のとおり「絞り羽根が絞り込まれるときの音」です。
詳しくは、使用説明書の115ページをご参照ください。

AE−Lは、Auto Exposure Lock(直訳すると:自動露出固定)の略です。
http://pc.nikkeibp.co.jp/word/page/10100164/

プレビューボタンを押している間は、露出が固定されるので、AE−Lの表示がでます。

書込番号:10145099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/09/13 09:00(1年以上前)

> AE−L表示の意味と音について解説いただけると助かります。

AE-Lは、AEロックされるということです。

音は、絞り羽根が動いて絞り込まれる音と、開放に戻る時の音です。
ファインダーを覗いていると耳がボディの近くにあるので大きな音に感じられるだけです。

書込番号:10145117

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/09/13 09:00(1年以上前)

こちらに PDF マニュアルが有りますから、望遠鏡のアイコンをクリック→プレビューボタンを入力し検索を掛けて下さい。
総ての この語彙に関する説明を読む事が出来ます。
今後も 疑問が有る時は、この方法が便利です。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01

書込番号:10145119

ナイスクチコミ!0


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/09/13 09:01(1年以上前)

foo001さん はじめまして

大きく絞っている場合、絞り羽が一気にその絞りに絞り込まれる為の絞込みの音だと思いますよ。開放に誓い絞りだと大して音がしないはずです。AE-Lが表示するのは多分実際に絞り込む為に機構上AE-Lが点灯するのだと思います。私のも間違いなく点灯します。

私もFnボタンはBKT、プレビューボタンはライブビューに割り当ててます。

書込番号:10145121

ナイスクチコミ!1


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/09/13 09:04(1年以上前)

今確認しましたら、開放に戻る音は一定で大きいですね。

書込番号:10145130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/09/13 09:17(1年以上前)

取扱説明書には、プレビュー時にAEロックされるという記述はないです。
単に「絞り込まれる」ことしか書かれていません。
また音についても書かれていません。

なのでスレ主さんのAE-L表示と音の疑問は自然なことです。
取扱説明書に書いてない疑問ですから。

書込番号:10145173

ナイスクチコミ!1


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/09/13 09:47(1年以上前)

>なのでスレ主さんのAE-L表示と音の疑問は自然なことです。
>取扱説明書に書いてない疑問ですから。

たしかに

書込番号:10145279

ナイスクチコミ!0


スレ主 foo001さん
クチコミ投稿数:263件

2009/09/14 12:28(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。
AE−Lの意味はわかっているのですが、プレビューボタンで表示される意味がわかりませんでした。露出が固定されるのでAE−Lが表示されるということのようですね。みなさんの場合も音がするのであればやはりそういう仕様なんですね。
マニュアルにも明確な記述が無かったのでお聞きしました。

昨日の午後から頭痛と嘔吐に悩まされて返信が遅くなってしまいました。ありがとうございました。
熱は無いので新型インフルエンザでは無いと思いますが・・・。

書込番号:10151546

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D700 レンズキット
ニコン

D700 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 レンズキットをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング