このページのスレッド一覧(全289スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 14 | 2009年8月20日 10:53 | |
| 3 | 4 | 2009年8月12日 21:42 | |
| 84 | 44 | 2009年8月9日 04:39 | |
| 8 | 10 | 2009年8月7日 17:11 | |
| 21 | 28 | 2009年8月5日 14:44 | |
| 37 | 22 | 2009年8月4日 09:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
24mmより広い明るめの広角、ナノクリ無くていいからDX16-85並みの標準ズームが欲しいなー
書込番号:10010033
2点
70-200VR2以降は、年内は無理だと思います。
もしかしたら単焦点が出るかもしれませんが、今までのニコンのペースだと来年だと思います。
書込番号:10010067
0点
ナノクリ化した
マイクロ 70-180を見てみたいです!
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/zoom/ai_af_micro_ed_70-180mmf45-f56d.htm
書込番号:10010235
3点
>今年中にモデルチェンジ・新発売されそうなレンズは何だと思われますか?
>DX以外でお願いします。
・単焦点レンズに関しては、
どうも最近、素人的に、思うのですが、
これからも、ひとつひとつの新レンズの開発は時間がかかりそうで、
・「50/1.4G」 以降の、FX版の、単焦点の新レンズは、
・「D3X」対応の、より厳しいレンズ性能を満たす、
・「高級」で、
・ 絞り開放値をより小さくするよりも、現実の「レンズ最大径」が大きい
「大口径」、のタイプの単焦点新レンズになるのではと。
単なる独り言ですが、、、、、
(今持っている多くの単焦点レンズを新単焦点レンズに総入れ替えすることはもう、
現実的に無理そう、、、D3X以上のカメラを買うなら、その機能をより満たすために、
新レンズ入替えが必要になってくるかも知れませんが、、、)
・旅行用の標準ズームレンズ(35ミリフィルム換算で28-105ミリ)を、
D3x対応でなくてもいいので、
ほどほどに安く、画質のとてもいいのを出して欲しいですね。(笑い)
・結局ニコン版、小三元ズームレンズを期待していることになるのでしょうね。
書込番号:10010264
2点
渡辺建材さんはどう予想されているんでしょう。予想と言うより希望ですかね。
AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II は既に発表されていますし、予算案が通り次第購入予定です(^^)
AF-S NIKKOR 16-35mm F3.5-4.5G ED こんなのが発売されたら欲しいと思います。
ついでに AF-S NIKKOR 24-85mm F2.8-4.0G ED VR II 現行モデルはかなり古くなっているので、この辺りが出てもおかしく無い気がします。
書込番号:10010334
1点
先日発表された70-200F2.8のモデルチェンジ版の発売が11月。
これを考えるとKCYamamotoさんの仰る様に今年の新発売はもう無さそう。
個人的には、キヤノンのF4シリーズ相当のレンズの噂や単焦点のリニューアルがあって欲しいが、この不景気下ではメーカの投資も限られそう。
撮影に専念しつつ、気長に待つのがよろしいかと。
書込番号:10010387
0点
VR70-200F2.8の新型が出ましたのでVR70-200F4は絶望になった感じですね。(残念!)
書込番号:10010624
0点
D700の高画素版(仮称D700x)が発表されたら、さすがにそのときには24-120VR2あたりが同時に発表されるでしょうけど、年内はないでしょうね…
それにしても、フィルム時代に比べて、標準ズームの価格が上がりすぎ。
そりゃ、フルサイズカメラ自体が高いんだから、それに合わせて標準ズームも高くなるのは仕方ない、と言われればそれまでなんですけどね。
お手軽フルサイズズームがほしいです。
フィルムEOS時代、28-105f3.5-4.5を愛用してましたが、これなんて4万円程度でしたからね。
それが、F4固定でISがついて、値段が3倍。そりゃ、光学性能もよくなってるかもしれませんけど、すこし高すぎでしょう。
どうせ、24-120VRもリニューアルしたら10万円超えのレンズになるでしょう。
だとしたら、24-70F2.8に比べてどれだけメリットがあるのかとても疑問です。
書込番号:10010699
4点
AF-S NIKKOR 24-135mm F3.5-5.6G ED VR
AF-S NIKKOR 35mm F1.4G
AF-S NIKKOR 85mm F1.4G ・・・ とか?
でも一番欲しいのは
AF-S NIKKOR 14-28mm F3.5-4.5G
書込番号:10011034
5点
自分の欲しいレンズに成ってしまいますが。
AiAF Nikkor 85mm F1.4D(IF)
AiAF DC-Nikkor 135mmF2D (DCリングで被写体のボケ味を変えられるのはそのままに)
を VRU ナノクリで 価格は2割増しが限度かな
こう云う勝手な妄想ってすごく楽しぃ。。。^^
書込番号:10013542
0点
AF-S NIKKOR 24-135mm F3.5-5.6G ED VR
こんなの早く出してほしいです。
書込番号:10013670
2点
大三元と大砲、マイクロレンズ、APS-C用は充実してます。問題は中間領域と単焦点。
金帯防塵防滴のF4ズーム(小三元)と34のVR化、8514のリニューアル、
なら魅力大だと思います。
F4通しが抵抗あるなら、F2.8位から始まる大三元と比べて値段も重さも1/2-2/3位の金帯・防塵防滴の准高級レンズはニコンのラインナップにないので入れて欲しい。(金帯防塵防滴でないと魅力ないです。)
超広角ズームにPLフィルターがつかないのは不便なので17-35F4ナノクリは是非ともリクエストしたい。
要するにニコンには中〜高級レンズの防塵防滴仕様がないんですね。ボディが防塵防滴なのにレンズがプロ用以外そうでないのはアンバランス。日本は4ヶ月くらい雨降ってる時期があるんですし、海に囲まれてるし、スキーにも連れて行きたいんですから検討して欲しいです。
24-120のリニューアルは必須、D700がかわいそう。でいきなり2470F2.8では消費者がつらい。
D300,D700と中間のボディは充実してるのに何で?
予想ではなく、期待と要望になってしまった。
書込番号:10013872
2点
私も皆さんと同じく24-105のリニューアルを期待しているのですが…。
現段階では噂も無いみたいですね^^;なので別にスレ立てさせて貰いましたが24-70を検討しています。
書込番号:10014114
0点
AF化した AI Noct Nikkor 58mm F1.2 の復元を望んでいます.
書込番号:10023759
1点
ありがとうございます!
カッコいいです〜28mmf1.4ですね。
リニューアルの噂もあるみたいですが。
オークションでたまに出てるとポチっといきそうです。
17-35mmお持ちの方いらっしゃったらお願いします。
書込番号:9984093
0点
14-24と70-200
どちらが楽しいですか?
現在50mmのみで楽しんでいますが、撮影の幅を広げたく検討しています。
特に決まった被写体は無く気が向くがまま写真を楽しんでいます。
1点
個人的にはマクロとか楽しいと思いますが、焦点距離が決まっていないなら中古で高倍率ズームでも買って決めては如何でしょうか?
最もD700クラスなら単焦点が最も楽しいのでしょうけれど。
書込番号:9960287
1点
★禁煙中★さん、こんにちは。
そうですねぇ、特に決まった被写体が無いとはいえ、50mmで
撮られていて、もっと望遠が欲しいとか、もっと広角が欲しい
とか思われませんでしたでしょうか?
それがあれば、どちらかのレンズになるとおもいますが・・・
そうとも思えないのであれば、慌ててお金を使う必要も無く、
必要になるまで貯めておくのが一番良いような気がします。
どうしても今、どちらかに決めたいのであれば、気の向く
ままに撮られておられるとの事なので、比較して軽い方が
良いと思います。
となれば、14-24mmでしょうか。
書込番号:9960333
2点
24-70mmは候補に入らないのですか?(^^;
50mmとかぶりますけどズームの幅がある分、撮影の幅も広がるかと。
書込番号:9960336
1点
どちらも楽しいですよ。
私はD700にVR70-200、D300にDX12-24を付けて撮影している事が多いです。
望遠のFX、広角のDXと一般とは逆に好き勝手やっています。
D700なら85mmF1.4とか楽しいんじゃないですか?
書込番号:9960344
1点
24-70も素晴らしいレンズだと思うのですが24-70の焦点距離なら50mmの足ズームで足りてしまうと考えています。
書込番号:9960352
4点
どんな写真を撮りたいか?で決めるしか無いでしょう (^^)
何たって片や『広角ズーム』で、もう一方は『望遠ズーム』なんですから、他人にはアドバイスのしようがありません (^^;
すでに50mmで撮影している訳ですから、何が不足しているか?ご自分が既にお分かりではないでしょうか?
私なら、先ず一本は『標準ズーム』を入手することから考えますけど...... (^^;
因に、私は風景をフィルムで撮ってますが、ズームを使うときはAF ED 18-35mm、AF-S VR 24-12omm、AF-S VR 70-300mmの3本でカバーしています (^^)
この3本なら、多分D700を入手できたときでも、十分に実用上問題無さそうに思ってますげど..... (^^;
書込番号:9960376
5点
★禁煙中★さん、こんにちは。
14-24mmと70-200mmでは、私の場合圧倒的に70-200mmの使用頻度が高くなっています。
何を撮影するかで、選ぶレンズが変わります。
しかし、私は迷わず70-200mmをお薦めします。
書込番号:9960378
5点
70-200良さそうですよね。ちなみにVR70-300と比べても良さは段違いですか?
書込番号:9960432
1点
★禁煙中★さん 初めまして
14-24と70-200 どちらが楽しいか?
撮る被写体によってどちらも楽しくて素晴らしいレンズだと思います
どちらのレンズも高額レンズ 予算がある方と勝手に解釈して
面白い(^o^)写り抜群(^_^)v
PC-E NIKKOR 24mm F3.5D ED どうですか?楽しいですよ(^-^)
書込番号:9960439
2点
私個人的な話で恐縮ですが(^^;
私は、広角の撮影が苦手です(笑
まぁ…なにしろ、余計な物が一杯写り込んでくるし、遠景を写せば主題が小さくなって、殺風景な画になるし…
よっぽど、恵まれたロケーションにでも出会わない限り、上手く撮れそうに無い…と言うイメージしか持て無いのが「広角レンズ」
なので…
AF-S14-24oF2.8がいかに素晴らしいレンズであっても…
私には楽しめないな〜♪(笑
焦点距離って言うのは、レンズを選択する上で一番重要な事だと思うんですけどね?
書込番号:9960538
3点
>14-24と70-200
どちらも 楽しいし、シーンによっては必要です。
私は 14-24mm では無くてシグマの12-24mm ですが…
70-200mm は ナノクリ VRII で出ますから、14-24mm が先の方が良いかも知れませんね。
書込番号:9960541
3点
★禁煙中★さん、はじめまして。
>撮影の幅を広げたく検討しています。
特に決まった被写体は無く気が向くがまま写真を楽しんでいます。
どちらも必要だと思います。
ただ、私の場合は広角、14-24mmの使用頻度が極めて高いです。
被写体を目の前にした時、広角で寄って背景もろともダイナミックに表現するのが好みなので。
もちろん、被写体によっては望遠で切り取りたい場合もありますので
その場合は70-200mm(タムですが)かVR70-300mmを使います。
標準ズーム24-70mmは便利ですが、あまり持ち出すことはなく、DX機につけたりして楽しんでいます。
広角が好きか望遠が好みかで大きく分かれるのでしょうが、どちらも必要ですし、
どちらを先に選ばれるかは、★禁煙中★さんの好みによると思います。
書込番号:9960659
2点
こんにちは。
人によって楽しさのポイントは違いますから一概にはなんとも言えないですね。
私が「これが楽しい」と思っても人からすればサッパリという事もありますからね。
14-24mmも70-200mmもNikonを代表する素晴らしいレンズです。
私は24-70mmを所有しております。14-24mmも70-200mmの両方欲しいです。でも、
自分は風景やスナップ、そして室内での撮影が多いので14-24mmの方が先かなと思っています。
要は自分の撮影スタイルに照らし合わせれば大きな失敗はないと思います。
しかしレンズは変わることが出来ませんが人は変わることが出来ます。
どちらが楽しめるか?と言うことではなく、どう楽しんでみようか?と言うように
お互いの魅力を探し出す楽しさもレンズを使う楽しさだと思いますよ。
書込番号:9960707
1点
望遠と広角、どっちがいいかって聞かれても、困るなぁ。
やっぱ望遠でしょ(ボキの場合)。
つまり人それぞれ。。。
書込番号:9960866
1点
う〜ん、広角レンズを薦める人が多いようですが。
でも、ワシなら、望遠レンズだな。 おそらく、いい意味(?)で覗き趣向があるんですよ。
まあ、お好みで、お選びください。
14−24、70−200。 どっちもいいレンズです。
書込番号:9960939
1点
ですよね^^;
趣味・好みですもんね。
ましてや広角と望遠…
比べるのに無理がありました^^;
で…
注文しちゃいました!
タムロンA09U。!!!標準ズームは必要ないとか言いながら口コミやレビューを見ていて気がついたらポチっとしてました(>_<)だって… 安いんだもん。本当に純正ナノクリに匹敵すりの?
書込番号:9961199
0点
こんにちは。
A09ぽちりましたか。
お仲間でござりまする。(^-^)/
個人的にはきわめて満足レンズです。解像度まあまあ、軽くてコンパクト。ぽちりたくなる気を起こさせる安さ。
私はこれと純正70-300、シグマ50mm、タムロン90mmマクロをD700のメインラインしてます。A09はコンテストにも入選させてくれた思い出深いレンズです。
望遠側の収差はありますが、それがポートレートとかでかえっておもしろい場合もあったりして。
ただ、純正ナノクリ君と比べてはなりません(笑)。比べない限り幸せなままでいられます。
書込番号:9961334
2点
>注文しちゃいました!
>タムロンA09U。!!!
A09Uってなんじゃい? って思って調べてみると、ちょっと前に私が買ったやつじゃないですか(笑)。
タムロンはレンズ名が判り難いので嫌いです。
>本当に純正ナノクリに匹敵すりの?
しないでしょ。
初めて聞きました。
純正でなくタムロンを選んで標準ズーム的には満足していますが、匹敵するなんてどう考えても思えないです。
書込番号:9961400
9点
D700のファインダースクリーンに傷が入ってしまい、交換をしたいのですが。。。
そこでD700のファインダースクリーンについて少し不明な点があります。
ニコンのホームページに記載されているD700の仕様では
『ファインダースクリーン』
⇒B型クリアマットスクリーンVI(AFエリアフレーム付、構図用格子線表示可能)
となっておりますが、
別売の「B型クリアマットスクリーンVI」は「D3、D3X標準スクリーン」となっており、これはスクリーンのサイズ(形)が違うからD700に対応していないのでしょうか?
どなたかご存知の方がいましたらよろしくお願いします。
0点
D700は基本、固定式なのでメーカー送りだと思います。
書込番号:9948539
3点
確かに固定式ですが、一眼レフのフォーカシングスクリーンは光学系を入れた後にセットされているので必ず外すことは出来ます。
非交換式であっても接着されているというようなことは無いです。
またスクリーンは該当したものでないと光学系が狂いMFでも焦点が合わなくなります。
スクリーン交換をやったことがないのであれば、繊細な作業ですからニコンで交換した方が良いです。
α900のスクリーン交換のビデオです。
http://www.sony.jp/dslr/products/DSLR-A900/
書込番号:9950312
1点
D700のファインダースクリーンの交換は簡単でしたが、何回かやったらピントが合わなくなり周辺がちょっと汚れてしまったので銀座のSCに点検整備にだして綺麗にしたのち、買った時より3万円も高く下取り(CBあったため)してくれた一流カメラ店があったため、また5D2がD700より2万も安かったので5D2にかえました。
後悔先立たずですね。いじるにはそれなりの知識と装備が必要ですね。残念でした。
書込番号:9961432
0点
もともとユーザーが交換していいような造りには、なってないと思うので・・・・
自己責任なら、かまいませんが。
書込番号:9962250
1点
こんばんは。菊林造さん
D700のスクリーンは固定式ですよね。
メーカーに送って交換されたほうが
良いと思いますが・・・。
書込番号:9962398
0点
D700のファインダースクリーンは固定式ではありません。
留め金を引くと簡単にはずれ、ファインダースクリーンとスペーサーが取れます。
私はFM3のスプリットプリズムスクリーンを入れましたが、ピント調整がうまくいきませんでした。でもプリズムは感動的でした。
書込番号:9962654
0点
交換してピント調整がうまくいかないんですから、固定式と言っていいかと・・・・
メンテナンス上、外せるようになってるだけでは?
ま、言葉尻だけなんで、これ以上の議論は避けますが。
書込番号:9963271
1点
ssdkfzさん
過去の書き込みにも写真つきでありますよ、探して読んでみると知識が増えますよ。
言葉じりの議論ではありませんね、知識も無いままに事実と違うことを言ってはいけませんよ。
それに、外国製のスクリーンだとピントもOKのようですね。
書込番号:9963384
1点
表現が変だったかもしれませんね。
失礼しました。
取扱説明書に書かれてませんでしたので・・・・
ファインダースクリーンの留め金、
外したい衝動に駆られますが、触らないようにしています。
書込番号:9964215
1点
皆さんの意見 聞かせていただいてありがとうございます。
メーカー送りよりも、別売があるなら自分で交換(安くつく)したいです。
てことで、探してみると『Katz Eye Optics』にありましたので注文しました。
書込番号:9965835
0点
初心者ながらD700で写真を楽しんでいます。
質問なのですが撮影記録の画質モードは何で撮影するのが一般的なのでしょうか? いつも撮影した画像は編集することが無いのでRAWではなくJPEG(FINE)で良いのですか?それとも同時記録が望ましいのでしょうか?
0点
RAW現像しないのであれば、JPEG(Fine)だけでいいと思いますよ。
サイズはLがいいかな。
書込番号:9951928
0点
★禁煙中★さん、こんにちは。
タバコ、止めようとされておられるのですね?
大変そうです・・・
ところで、RAWが全く不要なのであれば、同時記録する必要は
ありませんから、LARGE の FINE が良いと思います。
というか、常に「最高画質」にしておけば良いでしょう。
書込番号:9951932
0点
じょばんにさん
禁煙大変きついです^^;
レンズ購入の為ガマン>_<みなさん
早々のレスありがとうございます。超初歩的な質問なのですが画像を編集しなければRAWは必要ないと考えて良いんですよね?
みなさんのRAW・JPEGの使い分け基準は何ですか?
書込番号:9951948
0点
失敗写真の救出用にRAW + JPEGで撮影しています。
露出やホワイトバランスをミスった時でも、RAWであれば、かなり綺麗に補正できます。
最近はメモリーも大容量な物が安価に手に入りますし書き込み速度も速くなったので、連写を多用する方でなければ
RAW + JPEGで助かる事はあっても困る事はないと思います。
他にも、上手く撮れたなぁ、って物を大きく引き延ばしたりする時にはRAWから細かい調整を加えたい時もあります。
書込番号:9952005
0点
★禁煙中★さん、こんにちは。
私の場合は通常JPEGで、後で加工や調整をしようと思った時だけRAWです。
でも調整しだすとキリがないんですよね。(^^;
レタッチは、やり過ぎると「写真」ではなく「絵画」の気がします。
JPEGでも少しは調整はできるので、私には十分です。
書込番号:9952016
2点
CFの容量に不安がなければRAW+JPEGで撮っておいてPCに保存する際にRAWは捨てるようにするのはいかがでしょうか?
一回の撮影で一枚ぐらいはいじりたくなる写真もあると思います。
書込番号:9952066
1点
いやRAWこそ保存ですね。
将来すばらしい現像ソフトが
現れた時、後悔します。
横スレすいませんでした。
書込番号:9952104
2点
こんにちは。
私は、基本的にフィルム時代と同じ感覚なので、JPEG撮ってだし(LARGE FINE 画質優先)ばかりです。
どーにもならんくらいWBが外れてたりするときはNXでうんうん頑張りますが、それでも駄目ならあきらめます。
自分的には「写真はその場が勝負!」なんて思ってたりしますが、実のところ、レタッチがめんどくさいだけです(^^;)
ただ、明らかに広いダイナミックレンジが必要な被写体とかの場合はしぶしぶ+RAWで撮っておきます。ただ、RAWはファイルサイズ大きいので、そのまま保存はめったにしません。現像後JPEGに変換しちゃいます。
書込番号:9952141
1点
禁煙じゃなくて、禁煙貯金が良いと思います。
タバコ吸わないのでわかりませんが、1日1箱(300円?)、貯金する。
1ヶ月で9000円。
半年貯めてS3−Proの中古買う。
1年貯めて70−200VR(旧型)買う。
何でもいいですので、頑張って下さい。
書込番号:9952236
2点
こんにちは。
私は、100%RAWで撮っております。
自分の場合、プリントするのは限られているので、
ほんの一部をRAW現像後必要に応じてJpeg「でも」保存したりしています。
最もデータ量の多い状態で撮って保存しておいた方が、
後々の加工等も含めて好都合だという思いからです。
書込番号:9952255
2点
jpg撮って出し派ですが、後からさわることがある撮影はRAWでも記録します。
折角のフルサイズなんで常に最高画質がいいかと、
思い出、写真に比べたら、メモリーもHDDもお皿も安いですから。
書込番号:9952260
2点
kawase302さん
禁煙貯金してますよ^^
目標はナノ14-24です。1日2箱320・2=640円・30日で19200円なんで頑張ります(^^)
書込番号:9952269
0点
私の場合、最近はそれほど枚数を撮る訳でもないので『常にRAWで撮影』です (^^;
たしかにRAWで撮ると、最終出力用にJPEGへ変換が必要になるのが面倒ですが、多少画像調整しても画質の劣化が少ないデータ形式ですので、後々のことを考えるとRAWが一番使い勝手の良いファイル形式だと思います
昔はフラッシュメモリーカードの値段が高くて、ファイルサイズの小さなJPEGを選ぶ意味もあったんでしょうが、今では4GBでも数千円で買えますので余り意味が無いようにも思います
それに撮影データ保存用のHDDも、今では1TDで1万円程になりましたから、保存用HDDの容量も気にせずに使えますので、撮影データはそのまま全部外付けHDDにコピーして保存しています (^^)
書込番号:9952277
1点
どなたかが書かれている様に、CFカード容量、パソコンのHD容量に
余裕があれば、RAW+JPEGでの記録をおすすめします。
私も初心者に近い者ですが、たまに良い写真が撮れることがあります。
そのとき、画像を仕上げるにはRAWが有利です。
RAW+JPEGで記録、PCへコピーの際に不要なら削除すればすむことです。
2ヶ月くらい前に、私のPCに1T×2のハードディスクを増設しました。
ミラーリング機能を使い、同じデータを2台のHDに記録するものです。
片方のHDが故障しても、他のHDがデータを保持、故障した方を入れ替えれば
また同じデータを書き込む機能を持っています。
これであれば、他のHDにバックアップの必要はありません。
費用は\33,731でした。
この環境なら、駄作でもデータの保存はできます。多分、数年では使い切れない容量です。
定年後の暇つぶしも兼ねてのカメラ道楽ですから、画像加工にも手をだしています。
書込番号:9952279
1点
ん〜。なるほどです。
私も外付けHDD派なのでRAW+JPEGでの撮影保存がベストなのかな?
書込番号:9952291
0点
D3ですがJpeg撮って出しメイン。だめな写真は最初からダメ。
最も商売で撮れと言われれば(そんな事例はないですが)RAW撮りもするでしょうね。
貯金のためでもないですが、禁煙13か月---月20箱、78k貯めた計算です。バカにできません。
書込番号:9952346
1点
外付けHDDの話が出ていますが、
ポータブル型も便利ですよ。
120Gも出てるし、安くなってます。
私は、バックアップを兼ねてポータブルHDDに整理保存しています。
書込番号:9952388
0点
★禁煙中★さん、こんばんは。
私は基本的にRAWで撮影しています。
私の撮影スタイルだと、2泊3日の旅行でも8GのCFが2枚あればおつりが来るほどです。
帰ってきてから、必要なものだけ別のフォルダに移動して、まとめて現像をしています。
面倒といえば面倒なのかもしれませんが、慣れてしまえば、これが当たり前となってしまいます。
書込番号:9952997
0点
RAWで撮っても触るとこまでない部分までイジリまくり
かえって画を破綻させてしまう人も居られます。
それとは逆に積極的に、意図的に追い込んで作り込む技術のあるレタッチャーさんも居られます。
また保険のためにJPEGとRAW同時で撮る方も。
もちろんJPEG(FINE)のみの方も多いですよ。
一度RAWでも撮り画像編集をされてみたら何か発見があるかもしれません。
その発見でデジタルカメラの楽しさも広がるとイイですね。
書込番号:9953213
0点
僕も失敗写真の救出用にRAW + JPEGで撮影していますね。
基本的にJPEGは写真をプリントしてプレゼント用に
RAWは作品用に使ってますね。
画像データの保存は外付けHDDに保存して保健として
DVD・CD・BDにも焼き付けてポータブルHDDにも保存
していますね。
書込番号:9953390
0点
レンズは時々日に当てるとカビが発生しないと言うので、キャップを外して太陽に向けて
20分ほど置いていました。
あんまり長く日に当てるとレンズが暖まって水蒸気が発生して結露なんてことになったらそれこそ大変だと思うので20分ぐらいにしたのです。
自分の判断でやってることなので信用が出来ないのですけど、日に当てると言うのはこれでいいのでしょうか?
1点
>キャップを外して太陽に向けて
20分ほど置いていました。
カビよりカジの方が怖くない?
書込番号:9948266
3点
カメラからレンズを外して行わないと、カメラ内部を焼いてしまいそうですね。
書込番号:9948277
0点
あ、レンズだけを日に当てたんです。
カメラのほうはちょうとやっぱりカジになりそうで。
書込番号:9948303
1点
>レンズは時々日に当てると---
日干ししなさいということではなく、普通に良く使いなさいと言うことの例えでは。
キャップを外して陽に当てても内部には紫外線は殆ど侵入しません。
つまり殺菌作用は期待できないと思います。
ただ陰干しして内部の湿気を追い出すのは良いことです。イコール使うと言うことです。
書込番号:9948312
7点
珍しい方法ですね?一回もやったことがありません。
書込番号:9948378
2点
レンズは部屋の床の上に転がってますが、かびたコトないです...(^^
今の季節、直射日光に当てると、なんかレンズの塗装とかゴムとかが傷みそうじゃありません??
書込番号:9948429
3点
>日に当てるとカビが発生しないと言うので、キャップを外して太陽に向けて
>20分ほど置いていました。
・・・・それはあまりに額面どおり受け取りすぎです。(^^;
いつも使いましょう、の意だと思いますが・・・
また、直射光に当てるのは保存上、良くないのでは。
(取説に書いてあったような・・・・)
書込番号:9948597
5点
九時半さん、こんばんは。
レンズのカビが心配なら、防湿庫か防湿ケースを使ったらいかがでしょう。
防湿庫だとそれなりの価格ですが、防湿ケースならお手軽です。
参考として
http://joshinweb.jp/camera/1459.html
レンズの日光浴よりは良いのではないかと思います。
書込番号:9948630
2点
カビを発生させないためには・・・日干しでは無く。。。
風通しの良い所(空気に動きの有る場所)に保管する事。
ホコリを堆積させない事。
この2つです。
湿度で言えば40〜55%にコントロールされた空間に保管する事です。
ちなみに・・・虫眼鏡で太陽光を集めると・・・どうなるか?はご存知ですね?
虫眼鏡もカメラのレンズも・・・同じ凸レンズですから。。。(笑
書込番号:9948720
5点
こんばんは
通気と紫外線を通すという点ではいいと思いますが、
太陽光のまとまり方によっては良くないかもしれません。
外光下で使ってやるのが一番ですね。
書込番号:9948846
1点
長いこと使わないと、カビが生える。
逆に使っていると、カビは生えないので、
レンズ付けて、空シャッターでも切るほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:9949112
0点
うさらネットさん
>日干ししなさいということではなく、普通に良く使いなさいと言うことの例えでは。
え、そうなんですか。日干しという言葉を見て思わず自分のやっていることに笑いました。「眉に唾つけろ」って言われて本当に眉に唾つけたみたいですもんね、まったく。
じじかめさん
>珍しい方法ですね?一回もやったことがありません。
みんな誰でもがやってるんだと思ってました。聞いてよかった。さもなきゃ、ずっとやってます。
タツマキパパさん
>レンズは部屋の床の上に転がってますが、かびたコトないです...(^^
レンズを日に当てるって聞いたことないんですね。床の上に転がってたのをわざわざ日に当てたんですけど、当てないでくださいね。
ssdkfzさん
>いつも使いましょう、の意だと思いますが・・・
そうみたいですね。でもこれって額面どおりに受け取りますよね・・・・・・・、受け取りませんか・・・・うーん。
nikonがすきさん
>防湿ケースならお手軽です。
海苔の缶なんかに入っている乾燥剤をカバンに入れてたんですけど、防湿ケースのほうが効き目ありそうですね。
#4001さん
>風通しの良い所(空気に動きの有る場所)に保管する事。
ホコリを堆積させない事。
この部屋は風通しもいいし、床にごろごろさせとけばよかったんですね。
>虫眼鏡もカメラのレンズも・・・同じ凸レンズですから。。。(笑
そうですよね、望遠で鳥と太陽を撮ったけど、危ないですよね。
写画楽さん
>外光下で使ってやるのが一番ですね。
そうみたいですね。それに気にし過ぎてたようです。
hiderimaさん
>レンズ付けて、空シャッターでも切るほうが良いのではないでしょうか。
そして空シャッター切るくらいなら写真を撮りに外へ出る方がいいようですね。
使わないレンズはいじくってるなんてのもいいかもしれないですね。
空き家が壊れやすいのは、人間の気がないからですかね。
というわけで皆さんありがとうございます。
聞いてよかった。さもなきゃずっと干し続けるところでした。
書込番号:9949228
1点
日に当てると、
ゴムなどやられません?
わたしはやったことがありませんが・・・・・・。
書込番号:9949414
0点
むかしカビありジャンク1Kのレンズ(たしかFD50/1.8だったかな)を買ってきてレンズを日差しにあてたことがあります(火事が怖いので庭で・笑)。
結果は全く何も変わりませんでした。
結局練習台でばらばらになりました。
元に戻せなくなりました(爆)
書込番号:9949469
0点
1週間に1回以上は使って後は乾燥剤いれたプラケースにいれてますが、カビ生えた事ないですよ。なるべく全部のレンズを万遍なく使用されるといいかもね。
書込番号:9949514
0点
しまいこむとカビちゃいますけど、見える場所に転がしておく分には使ってなくてもカビないです。
と、思ってるんですが、それでカビた方っていらっしゃいますかね?
書込番号:9949560
1点
どうもその資料が見つけ出せないのですが、
何かの書籍だったか、サイトだったかで、
「日光をレンズに通すとよい」みたいなことが書いてあった記憶があります。
結局防湿庫買ったのでまったくレンズを日光浴させることはありませんでしたが(^^;
書込番号:9949581
0点
魚の干物を作るわけじゃないので、風通しのよい日陰で良いんじゃないでしょうか。
この時期、日陰でも紫外線は十分あります。
つまり、普通に屋外で使ってやるだけで十分だと思います。
昔は、夏に日光浴しておけば冬に風邪をひかない・・・なんて言われてましたが。
今では、紫外線は皮膚癌の元、日光浴なんてとんでもない・・・ですからね。
書込番号:9949623
2点
九時半さん こんばんは。
>カビを発生させないために
と言うより私はカビをこの方法で消したことあります。
以前引っ越しでごたごたしてまして、新居で荷を解いて見ましたところ端っこにカビが生えているではありませんか。
6×6の高価なレンズでもあり以前何かに書かれていたのを思い出してやってみたわけです。
ただ、根をしっかりつけたものはダメでした。
早期発見が良かったと思います。
カビは空気が動いていれば発生しないとあります。
防湿庫内でもレンズキャップは外しておいた方が良いみたいですよ。
レンズもキャップを外していればリア側から水蒸気など出るかもしれません。
まっ、長時間はガラスも焼けますから生えてなければやめておいた方が良いと私は思います。
書込番号:9950033
2点
お外でフツウに頻繁に使ってあげる事で空気循環・日光浴効果になりますので大丈夫です。
関西梅雨明け。ワタシは12時半から30分日光浴してきましたわぁ〜。
20分でもジリジリ暑くてガマン出来ん。ワテもレンズさんもかわいそう(泣笑)
ネーム変えたくなってきた
書込番号:9950181
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















