このページのスレッド一覧(全289スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 23 | 2009年8月4日 01:56 | |
| 8 | 15 | 2009年8月3日 13:48 | |
| 182 | 75 | 2009年8月2日 11:19 | |
| 30 | 22 | 2009年8月1日 19:20 | |
| 22 | 15 | 2009年7月29日 21:34 | |
| 15 | 20 | 2009年7月28日 18:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今の機能と耐久性を引き継いだまま、重量を50%程度軽くしてほしい。それだけです。人間に対して使いやすい工夫をしてくださいな。
ピクセル数を増やしても、データ量が増えるだけ。むしろ迷惑。ムービー機能な要らない。使用しない機能を詰め込まれてもねぇ。
1点
こんばんは。
重量半減は難しいでしょうが、今のは一寸重い方ですよね。
実質のマウント変更かもしれませんが、D40/D40x/D60/D5000/D3000同様、
ボディ内AFモーターとマウントのAFカップリングを取り払って、
樹脂ボディにすれば、結構軽くなるかもしれませんね。
書込番号:9944787
0点
D700の後継、視野率も98%くらい欲しいですが、重さも軽くして貰いたいです。
ラジコンの世界ではカーボンシャーシが最も剛性高く軽量なのですが、カメラの世界ではこういう材質は無理なのでしょうか。
書込番号:9944850
0点
別のスレで貼った画像そのまんまですが…↑
この「アヤシゲなフタ」の部分をサクッと差し替えて、CF+SDのデュアルスロットにして欲しいです。
もちろん、現行モデルも有償アップグレード対応で!
無理かなぁ。ニコンは過去にも「sモデル化」に併せたハードウェアアップグレードやってますし
(D70のレリーズ端子改造がそれです。古くはレンズのAi改造なんてのもその仲間でしょうね)、
どうもこの写真の、D700のカードスロット部を見るに付け、
「この時点から既にデュアルスロット化を前提としてたんでないの?」
という前向きな(?)勘ぐりが働いてしまって、ひょっとしたらと期待してるんですが…。
無理かなぁ(^^;;;
私がD700後継機(ずばりSモデル)に望むのはそのぐらいですね。動画もあってもいいかも。
高画素化は、後継機にはノーサンキューです。上位モデル(Xモデル)はあっても良いけど興味の範疇外です。
#私の場合はステージ撮影重視なので、高感度と連写、それにカード容量は何より重要なのです(^^;
書込番号:9944900
0点
一眼レフカメラは、安くて大きくて重いのが一番売れるんじゃないかなと思っています(笑)。
小型軽量はそれはそれでいいですが(マイクロ一眼とかはいいにしても)、大きくて重いカメラのほうがいいカメラという先入観もけっこうありますからね〜。
例えば、ボディを金属やめてエンジニアリングプラにしちゃえば軽くなるとしても、喜ぶユーザーよりもがっかりするユーザーのほうが多いんじゃないかな〜と思いますね。その意味では、ニコンってなかなかものづくりの企画が上手と思いますよ。
書込番号:9944925
7点
早速のコメント、どうも。
やはり、軽いほうがいいですよ。確かに大きくて重たいのは重厚感があって安心感もありますが、持ち歩いていると肩は凝るし、ヒジは痛くなるわで大変なんです。フルサイズでD700廉価版でもいいです。
書込番号:9944969
2点
カーボンは強度はあってもあの形の形成は無理でしょう。
接着は強度不足でしょうし。
素材としては剛性を出すのも難しいかも。
むしろ、ダイカストボディ部分をミラーボックス/シャッター周りだけにして、あとはエンジニアリングプラスチックで軽量化を図る。
でも、24-70つけたらいっしょじゃん(笑)
個人的にはD700x希望です。ただし価格はそのままで。
でないと5D2も欲しい病が湧いてきます(笑)
書込番号:9945003
1点
D700はデモ機を触っただけですが、ボディが重いとか重量を云々するレベルでも無い様な...... (^^)
むしろ、現在のマグネシウム合金ボディのしっかりとした造りだけは、今後も変えてほしくない部分ですね
スロット部分の写真を見た印象では、元々がダブルスロットの設計なのを、わざわざCFスロットだけにして出してきた...... って印象ですね (^^;
先ず、後継機種がダブルスロットになるのは間違い無しでしょう (^^)
書込番号:9945023
1点
たしかにD700にMB-D10くっつけていると、24-120でもベルボンのカーボン三脚(カルマーニュ630E、雲台は換えてますが)が若干厳しいです。
いや、もっとしっかりしたのを買え、っちゅー話でもあるんですが。
書込番号:9945030
0点
カメラは、軽ければ良いという考えの方が100%ではありません。
御自身の希望と市場の要求が一致するかどうか、別問題。
書込番号:9945199
4点
このクラスのカメラの場合、レンズもf2.8クラスのズームを使う場合が
多いでしょうから、ボディが小さく軽いとバランスが悪くなるのではないでしょうか。
FX版のD90クラスサイズも将来登場するかもしれませんが、
このクラスはあまり小型軽量化してほしくないですね。
ちなみに自分は望遠レンズがメインなのでD700単体だと軽過ぎます。(^_^;)
書込番号:9945203
2点
キヤノンの5D MkUなみに軽くしてくれるのは有りだと思います♪
書込番号:9945228
3点
私も剛性を削った軽量化には反対。
F→F3→F5→(デジ移行)D2x...と来て次はD3と思っていた処にD700登場(今更古ッ)
17-35mmF2.8、135mm F2D やサンニッパを手持ちで撮りたいのでボディ本体が軽いと困ります。
書込番号:9945400
2点
私も重量はこのままでいいです。
重すぎるというわけでもないですし、何より大口径レンズとのバランスがとてもいいですし。
改善して欲しい点はミラーショックが大きい点ですね。
そういえばD300sでライブビューボタンが独立しましたが、あれはいいなと思いました。
その分、他の機能をファンクションボタンに充てられますから。
書込番号:9945703
3点
> 今の機能と耐久性を引き継いだまま、重量を50%程度軽くしてほしい。
最初、50グラムの削減かとおもいました。
それなら何とかなるかもしれません。
でもいくらなんでも50%、つまり半減ですよね。
現状、995グラムを、半分の497.5グラム程度にして欲しいということですよね。
そりゃあ、絶対無理です。
> それだけです。
これは、東京=博多間15分の超超高速鉄道を作ること以上に無理です。
(注:東京=博多間を15分というのは、サイクロイド曲線トンネル内の自由落下で理論上は可能です。
でも、D700と同じ機能と耐久性で500グラムを切ることはそれ以上に無理です。)
> 人間に対して使いやすい工夫をしてくださいな。
【終了】
書込番号:9945735
2点
>カーボンシャーシが最も剛性高く軽量
FRPシャシーが登場するまでは変形で苦労しました。
書込番号:9945807
0点
D3やD3Xでも重くない。
どんどん高画素で買いますから。
重さなんて気にせん。
出て必要やったら買いますから。
書込番号:9945845
0点
ちょっと検索しましたが、カーボンは剛性は凄いですが、完成後の材質の歪、経年劣化に弱いみたいですね(水分に弱く、内部で繊維と樹脂が剥離)。カメラには無理ジャン^^;
書込番号:9945898
0点
・・・3桁数字使い果たして4桁以上になるくらいだったら、いっそのこと「D」を変えてくれ(笑)
書込番号:9945961
2点
いくらなんでも、D90より軽くすることは無理ではないでしょうか?
書込番号:9946707
0点
>今の機能と耐久性を引き継いだまま、
>重量を50%程度軽くしてほしい。
皆さんのご意見のように、今のままで、50%減は無理だと思いますので
当然、その解決策は
A・堅牢性等を抑えた、軽量普及期機。
B・堅牢・防塵・防水性等備えた高級機。
から、選択できるようにすることしかないと思います。
今後映像センサー等の価格が、どんどん安価になり、そのためフルサイズも操作が
簡略化された普及機が、10万位から色々出て来るだろうと、自分は読んでいますが
どうでしょうか?
>東京=博多間を15分というのは、サイクロイド曲線トンネル内の
>自由落下で理論上は可能です。
そのなかの乗客は乗員も含め、やはり、若田さん風になるのでしょうか?
料金にもよりますが、ぜひ、乗ってみたいですね。(^^,
書込番号:9948193
1点
諸先輩の皆様、このたびD700を購入したいと思っております。狙いは高感度をいかした夏祭りなどの夜景です。人混みの中ですので三脚や一脚は使えません。また場所の移動もレンズ交換もなかなか難しいと思うのでできたらズームレンズを考えています。広角側は28ミリぐらいは最低欲しいと思っています。望遠側はそんなに無茶はいえないかななどとも考えていますが70か80は合った方がとも思うのですが、明るさとの関係でどれぐらいが適切なのかは良くわかりません。純正にはこだわってはおりません。ただ明るいレンズか手ぶれ補正がないと厳しいかもとも思っております。予算はカメラ本体と合わせて約30万円です。諸先輩の皆様のお薦めのズームレンズをお教えいただけませんでしょうか?
0点
ご予算ではVR24-120mmで汎用。
D700シャープネス設定を+1〜2で使うとシャッキリします。
レンズ専業Tamron28-75mm F2.8を追加購入でボケ味を楽しみます。
書込番号:9944282
1点
D700LK(VR24-120付)があまり安くないですね〜。
書込番号:9944299
1点
タンソウさん、こんばんは
本来は純正のF2.8ズームが安心なのだとは想いますが、御予算が限られますので、考えられるものをピックアップしておきます。
SIGMA 24-70mm F2.8 HSM
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/24_70_28_hsm.htm
TAMRON F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO
http://www.tamron.co.jp/lineup/a09/index.html
前者でも少し予算オーバーかも知れませんが、都内の有名店で\96800、後者が\33800となっていました。いずれも、わたし自身は使用経験がないので、描写などの詳細は差し控えますが、どちらの製品にも手ぶれ補正機構は内蔵していません。
ただ、被写体ブレを考慮すると多少はISO感度を上げても、一定以上のシャッタースピードを確保する必要がありそうなので、それであれば手ぶれ補正は無くてもなんとかなりそうな気はします。
書込番号:9944313
1点
> 狙いは高感度をいかした夏祭りなどの夜景です。
> 明るいレンズか手ぶれ補正がないと厳しいかもとも思っております。
普通、お祭りはフラッシュは禁止でないです。
ISO=400くらいで外付けフラッシュで撮ればいいのでは。
他の方もフラッシュで撮っているでしょう。
絶対に高感度でノーフラッシュで撮るんだというのかもしれませんが、
スローシャッターによる手ブレはVRで補正可能でも、被写体ブレは救えませんよ。
結局、明るいレンズしかありえません。
ズームではF2.8が限度なので、候補は単焦点の50/1.4とか28/1.4ですが、28/1.4は製造終了です。
中古で買う手もありますが、滅多にないし、あってもプレミアが付いて高いです。
何とか手に入れても、このレンズのFXでの開放付近の周辺画質は良くないです。
書込番号:9944331
1点
補足:
高感度、ノーフラッシュで撮ろうとしても、見物人が多数フラッシュ撮影をしているので、頻繁に「他人シンクロ」になります。
特に、これは良いというシャッターチャンスに限って、なぜか横から他人のフラッシュが光っています。(笑)
自分でもフラッシュを使った方が、結果的に良い写真が多いと思います。
書込番号:9944359
1点
こんばんは。
ご予算オーバーとなっていまいますが申し訳ありません。
D3と変わらない画質のD700の良さを多能するなら、
高くて重いですが、純正のAF-S 24-70mm F2.8G ED、これしかないと思います。
(D700カタログの表紙を飾っていると思いますが、見た目だけでなく、写りが本当に良いです。)
最初の投資は結構な額になりますが、後悔のない選択として、おすすめしたいです。
書込番号:9944500
1点
>D700の良さを多能するなら、
打ち損じました。正しくは、
D700の良さを堪能するなら、
でした。失礼しました。
書込番号:9944517
0点
タンソウさん はじめまして
予算30万円でしたら、タムロンの
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II)
あたりがご希望の焦点距離も満足していますし、良いのではないでしょうか。
レンズメーカーでは最近シグマの方が好まれているようですが、タムロンも悪くはないですよ。タムロンを私は2本しか使っていませんので評価することは心苦しいですが、どちらかと言うとニコンの描写より柔らかくて好きだと思うことが良くあります。
レンズの明るさもF2.8ですから、F1.4あたりの単焦点とは違うと思いますけど、デジさんが仰るように、あまり高感度に頼るのも、暗いなかで動きのあるものは画質以外のところで結構失敗してしまうことが多いように感じます。真っ暗になっってシャッタースピードを稼げないようでしたら夏祭りの場合フラッシュを使われるほうが良いと思いますし、人混みの中での夜景は一脚ならばどうでしょうか。
記録メディアや予備バッテリー・フィルターなど何かと必要な物が出てきますので、D700とこの組み合わせなら余裕で揃うと思います。
書込番号:9944546
0点
FXフォーマットで使う標準ズームなら、AF-S VR 24-120mmがお薦めです (^^)
望遠側の解放F値5.6と云うのも、D700でしたらISO1600やその上の3200も使えそうですから、大きな撮影上のハンデにはならないと思います
それにお祭りのダイナミックな躍動感は、多少の被写体ブレも有る方が『臨場感に溢れた写真』となって良いかも知れませんね (^^;
私がF6に付けて撮影した経験から云うと、このレンズ1本有ると大抵の被写体は撮れてしまいます
まあ、これに組み合わせるのならAF-S VR 70-300mm辺りの望遠ズームでしょうか?
足りない広角側は、AF ED 18-35mmが有れば事足りると思います (^^)
書込番号:9944903
0点
タンソウさん、こんばんは。
他の方々のおすすめの一つ、タムロン28-75で夏祭りを昨年撮っておりました。
http://gallery.nikon-image.com/145117148/albums/1249785/
ボディはD3でRAW撮りでレタッチしてありますがISO上げて手持ちでも、
ある程度の光源があればけっこういけると思います。
ですが、もちろん限度はありますのでフラッシュ無しの描写にこだわらないなら
必要に応じてフラッシュを使うのも手だと思いますよ。
ちなみに12枚目までタムロン28-75です。
ただ、タムロンレンズとニコンフラッシュとの相性問題は時々価格コムでもききますが
私はフラッシュを使用した事がないので不明です。すみません。
書込番号:9944950
2点
ズームならAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDが最高でしょう。
後々、遠回りで欲しくなり買うことになるので最初からこれにするのがイイかもしれません。
D700からD3、D3XまでFXの最強ズームはコレで私はよく使ってますから、
写りは間違いないです。
書込番号:9945619
0点
>場所の移動もレンズ交換もなかなか難しいと思うのでできたらズームレンズ
工夫次第と思いますので、私は純正35mmF2と同85mmF1.8の2本をお勧めします。
広角をもっとでしたら、シグマの28mmF1.8があります。
いずれもF2.8ズームより1段明るいので、悪条件下ではそれなりのアドバンテージが予想されます。
d700との3点でちょうど30万くらいですね。
書込番号:9945722
0点
諸先輩の皆様短時間に貴重なお教え大変ありがとうございました。さすが諸先輩の皆様のお知恵は素晴らしく考えもしていなかったお話がたくさん聞けました。改めて御礼申し上げます。うさらネットさま、キットレンズは考慮に入れておりませんでした。活躍できるんですね。smile-meさまいいレンズの紹介ありがとうございました。私の要求に一番近いレンズかと思います。デジさまなるほどTPOに応じてフラッシュを使うのも必要なんですね。試してみます。Digic信者になりそうさま、サンプル見ました。確かに素晴らしいのですが、30万でも背伸びをしているのでこれはきついかも知れません。悩ましいところです。厨爺さまなるほどです。他の備品までは頭がいっていませんでした。でじおじさまお陰様で焦点が絞れてきました。F4ファントムさま素晴らしい作品ありがとうございます。こんな写真が理想です。大口径レンズさまうーんお財布と相談です。ボンス・エ・ベットさま三本トリオですか確かに明るそうですね。
皆様いろいろとお教え有り難うございました。皆様の教えをもとにお店で見て確かめたいと思います。おかげさまで焦点が大部絞れました。感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:9946352
0点
タンソウさん
おはようございます。
D700とタムロン28-75の組み合わせは私の標準セットです。特に不満はありません。ないことにしています。純正24-70はあらゆる点で?タムロンの同レンズを超えると思いますが、私は見て見ない振りをしています(笑)。
大口径ズームとしてはかなり軽いのも利点です。なんせD700は結構重いですから。
ちなみに上記の組み合わせとSB-900を合わせることがありますが、特に調光に不具合は感じたことはありません。
ご予算からすると、ボディ+上記タムロンレンズ+短焦点一本(よく撮る域のもの)とかでいかがでしょう?
書込番号:9946708
0点
お地蔵パパさん、有り難うございます。おっしゃられる組み合わせが私には凄く適しているような気がします。きっと私もお地蔵パパさんと全く同じ状態になるような気もします。大変ありがとうございました。
書込番号:9947226
0点
CANONのEOS 5D Mark II ボディか、NIKONのD700を買おうか、同じくらいの価格なので迷ってます。
アドバイスいただけませんか?よろしくお願いします。
0点
カメラはシャッターチャンスにまともに動作してなんぼ
Cのカメラなんてね
D700
書込番号:9920973
8点
どのような機能の差異,あるいは交換レンズやアクセサリーの
レパートリーで迷っているというのか?主な撮影対象は何なのか?
ただ単に高級なデジイチが欲しいというのであれば,どちらでも
好きな方を選べばよい。上述のような悩みの内容も分からないと
いうのであれば,D5000(若しくはKX3)にしておけばよろし。
書込番号:9921051
4点
こんばんは。datgoさん
僕もAF速度と連写でD700でしょうね。
書込番号:9921052
5点
こんばんは。
レリーズした時のメカフィーリング、連写性能ではD700
高画素21Mピクセルによる高精細な画質、L単焦点レンズに魅力を感じるなら5D2
といったところでしょうか。
書込番号:9921061
7点
カメラの性格がまるで違うので・・・。
高感度と連写のD700
高精細+おまけ?の動画機能の5D2
写す物と、レンズ資産考えて決められたらいかがでしょうか?
私はカメラのモノとしての作りは圧倒的にD700だと思います。
書込番号:9921068
7点
迷ってる人が大勢いますが、この人達は本当に、どちらか買うのだろうか?
書込番号:9921077
12点
α900は無いの!?
じゃー、D700で。CB中だったかな??
書込番号:9921081
3点
風景ならキヤノン、スナップ物ならニコン。
でも、どちらを選んでも後悔はしないと思います。
書込番号:9921082
1点
迷わずD700。高感度耐性が画素数12Mpixで良い。
書込番号:9921099
7点
こんばんは。
D700の板で聞けば、自然と出る答えは聞く前から決まっていると思いますが
当然D700(笑)
書込番号:9921151
7点
レンズとかの資産は無いのかな?
お手手にしっくり来る方、としかいいようないような。
自分で見て聞いて考えないと無責任な答えしか返ってきませんよ、
どうせ人のことだから。
書込番号:9921193
1点
datgoさん、こんばんは。
D700と5DMark2は同じフルサイズといっても、全く性格の違うカメラです。
みなさんも書いてらっしゃいますが、撮りたいものによってどちらにするか選べばよいのではないでしょうか。
価格が近いからと、迷うことはないと思います。
書込番号:9921288
1点
フルサイズならキヤノンw
FXフォーマットがいいならニコンw
とゆーか、デジさんの回答が気になるwww
書込番号:9921403
2点
迷わずD700!
やっぱりAFと連写でしょう〜
あとシャッターフィーリングと質感…
書込番号:9921437
3点
1年半も経たないのに出すかな?
多分もう少し先だと思いますけど。
モデルチェンジの予定を知ってる人は決して言わない!
書込番号:9931342
2点
後継機ではなく兄弟機(上位モデル?)ですよね?
だとしたら時期的には十分な気もしますけど、どうでしょうね。
書込番号:9931390
2点
>だとしたら時期的には十分な気もしますけど、どうでしょうね。
D3xは、D3が出て1年と1カ月くらいで出ました。
これと全く同じペースだと、もうそろそろ出てもいいのでは?と思いますね。
まあ、D700は、xがつくと、動画やら色々な追加機能が出てきて、D3xのペースよりも遅れると思いますがね。
書込番号:9931594
0点
こんばんは。
もし、D700X(24Mピクセル)が出るなら、5D2並みのバーゲンプライスを期待したいです。
書込番号:9931846
2点
D700の実売があまり下がってないところから推察すると、まだ先の気はします。
書込番号:9932011
0点
>D700X(24Mピクセル)
こんなの出たら・・・・キャノン・ソニーの関係者は気分が悪くなるので考えたくもないのでは。
しかし、D300Sが1500万画素にならなかったところをみるとニコン経営陣は人がよいか、技術的に突破できない部分をかかえているということを公言しているようなものだ。
書込番号:9932018
2点
↑画素数が高けりゃ良いってもんじゃない。
観音様の廉価24M機の画像エンジンで作為の入った画像で満足なんだ
書込番号:9932514
1点
>画素数が高けりゃ良いってもんじゃない。
kenrockwelのデータだが画素数と画質の関係には+相関がある
http://kenrockwell.com/nikon/d3x/sharpness-comparison.htm
ニコンの1200万画素機より、より高画素機種のペンタのK20やキャノンの50Dや5Dの方が高精細だ。
>画像エンジンで作為の入った画像で満足なんだ
チミもその画像エンジンの恩恵に浴してんだろ(笑)。
寝起きのカキコ(2009/07/31 05:29 [9932514])のようだが、顔でも洗ってこい。
書込番号:9932558
5点
>>5D2並みのバーゲンプライスを期待したいです。
大いに期待したいですが無理でしょうねえ。既にD700がバーゲンプライスな気がします。
D700X/24M(仮)がもし出るならそれはD700姉妹機ではなくD3Xの廉価機ではないですか?
>>画素数が高けりゃ良いってもんじゃない。
これって未だにわざわざ言うことかな。
「高画素=多ノイズ/低画素=高画質」、その逆も都市伝説レベル。
α900もあるこの時代、選択肢はいくらでもあるぞよ。
書込番号:9932583
3点
D700、出るとしたら
楽しみが増えました。(≧▽≦)人(≧▽≦)ノ
書込番号:9932625
1点
止めて下さい!
思いきっての購入(自分の中では高級)したのに速攻で型遅れじゃ悲し過ぎます…
書込番号:9932642
1点
D3Xセンサーベースなら、50万円近い価格でしょうが
D3Xのバーゲンプライス判なら、風景写真家さんなんかに
結構売れるかもしれないですね
新機種が出ても、D700は見劣りしないと思いますよ
現実的には、今のD700ベースで、動画機能と連射性能UP程度の改造でしょう
出るのは、早くて年末か来年春くらい
書込番号:9932800
3点
>思いきっての購入(自分の中では高級)したのに速攻で型遅れじゃ悲し過ぎます…
型落ちになるのを待って購入を......と作戦を練ってるのがここに約1名います (^^;
20万円そこそこまで値落ちしたら......などと、不埒なことを念じてるんですが (^^)
と云う訳で、私もある意味、D700の後継機種登場待ち! (^^;
書込番号:9932918
4点
>注文したばかりなのに秋に出そうなんですか???
>思いきっての購入(自分の中では高級)したのに
>速攻で型遅れじゃ悲し過ぎます…
注文だけなら、取り消せないのでしょうか?
特注品なら無理でしょうが、店にもよりますが可能なのでは。
書込番号:9932967
0点
>と云う訳で、私もある意味、D700の後継機種登場待ち! (^^;
同感です。
というより、視野率100%で、低ノイズで、2400万画素のバッテリーパック分離型フラッグシップ機が出てほしいです。
MB-D10のD10が気になります。もしかしてD700xじゃなくてD10かも?
書込番号:9932972
2点
型落ちに伴う値下がりなら、あまり期待しないほうがいいかも。
もともと生産台数がそう多い機種ではないですし、新型の生産立ち上げにともない、出荷量が減少し、速やかに市場在庫がなくなったころに新型デビューとなりますから。
その辺が大量に作っている廉価機との違いですかね。
いま、α旧シリーズやオリのE520,420、D40、KissX2辺りはかなり安売りしてますが、あくまで廉価モデルで、市場在庫が十分にあったものがこうなっています。
でもD700x、出てほしいような出てほしくないような(笑)
ニコンはセンサーを内製していないから、バリエーションが増やせないんでしょうね。
そういう意味では、D3X廉価機としてのD700Xはもう少し先になるのではないでしょうか。
書込番号:9933338
0点
>注文したばかりなのに秋に出そうなんですか???
ゆー○○なら、夏が定番ですが・・・
書込番号:9934517
0点
D700xでの視野率100%は可能なの?
D300とD700共に内臓フラッシュでペンタプリズムのスペースが圧迫されてるの?
でも、撮像素子サイズが小さいD300はペンタプリズムも小さくて済み、限られた空間でも視野率100%が可能だったの?
新しくリリースされるかもしれないD700xはD300sと同様にペンタ部のデザイン変更はない筈だから・・・う〜〜〜〜〜ん.....
やっぱり視野率95%なの?
『』悪い Nikon ロゴの下の形状も変更なしなの?
ペンタ下の丸い膨らみが強いとレンズの丸みと真逆で相反してて好きになれなくてゴメンくさい・・・
視野率100%とペンタ下部のデザイン変更と内臓フラッシュ廃止、端子カバーが改善されてればバリアングル液晶でも許しちゃうかもっ!!!
・・・ってかニコンさま〜〜 作ってくさい!!! タダで下さい!!!
僕の為に!!! 1台だけ!!!
なめこ
書込番号:9934991
0点
D700xに動画のせたら、どうがしてるんじゃない? じじかめさんのお先棒担ぎ。
FXセンサのもっと安い機械を出して欲しいが、センサ単価が下げられないのでしょうねー。
書込番号:9919316
3点
>D700xに動画のせたら、どうがしてるんじゃない?
とりあえず座布団一枚!
ユーザーはD700Xがほしいでしょうが、メーカーにとってメリットがあるかどうかは疑問だと思います。
書込番号:9919404
3点
D700X...... その前に、D700の累計販売台数はどのくらいまで行ってるんでしょう?
開発コストの消却とかを考えると、やはり何台売れたか?が経営判断として重要になるんでしょうね (^^)
昨年末以来の世界的景気後退で、かなり当初の販売計画が狂って来てるのではないでしょうか?
かと云って、販売価格を下げれば台数が出るって云う製品カテゴリーでもないでしょうし.......
私の過去のジンクスからすると...... 散々迷った末に私が購入した頃に、後継機種がアナウンスされそうな気が (^^;
書込番号:9919475
0点
うさらネットおよびじじかめ各位>>>>>
くだらん(笑)。
書込番号:9919872
9点
この度は、ニコンも一眼のトップシェアをC社に巻き返されて、この上は何か出して
くるでしょうが、D700Xクラスでは、そんなに台数も伸びないし、どうなんでしょうか?
もちろん動画もいいですが、FXレンズももっと出して欲しいですね。
そして、これでもかといったレンズ郡にボディが埋もれたコマーシャルを、早く打てる
ようになって欲しい。
しかし、それも
>メーカーにとってメリットがあるかどうかは疑問だと思います。
というより、メーカーにとってメリットがあるかどうがは疑問ですね。
失礼いたしました。(大汗)
書込番号:9920187
2点
まだまだでしょうね。
早く 更新したら、ネタ切れになるし。
書込番号:9920283
0点
>センサ単価が下げられない
D3Xのセンサは35万と聞きました。
本当なら25万まで下げてもd700xの初値は45万でしょうか。
ウラを取っていないので間違いかもしれません。
書込番号:9920561
0点
量産されているα900のソニー製CMOSを使用し、
コストを下げて高画素化して「EXPEED U」搭載。
なんて、予想をしているのですが・・・
「EXPEED U」搭載は別として、α900のソニー製CMOS利用というのは
ありえない事でしょうか?
書込番号:9920863
0点
Canonユーザです。
D700に非常に惹かれています。
視野率100%だったら買ってかもしれません。ほかの機能は魅力十分です。
D700Xはバリアングルという噂もあるようですね。でも視野率100%はほしいな・・・。
45万は辛いです。レンズとあわせると60万オーバ・・・だと1dsか。
1dsは重いからな〜。と悩んでいるおじさんです。
お邪魔してしまいました。
書込番号:9921118
0点
私はFXでは2000万画素程度が必要(最適)と思っていますので,D700Xへの期待大です。
撮像素子のコストが高くなるのでは,とのご心配が多いようですが,CMOSにしてもCCDにしてもコストに影響するのはその大きさだけです(素子の大きさが変われば,1枚のウェハから取れる個数が変わり,さらに,FXの大きさになるとステッパによっては露光回数までも変わる場合があるので)。逆に,画素数が増えても大きさが同じなら素子の製造コストは全く変わらないはずです。バッファメモリなども容量を増やす必要はありますし,全体に高速化も必要でしょうが,コストに響くほどのことはないでしょう。
ニコンが政策的にどのようなプライスを設定するかが問題ですが,5D2のプライスを考えれば,ほとんど同じにせざるを得ないでしょう。また,そうでなければ売れないでしょう。
書込番号:9921742
2点
画素数を上げたら(回路密度を上げたら)必然的に歩留まりが悪くなるので、1枚のウェハからとれる枚数は同じでも、良品になる枚数が少なくなり、必然的にコストは上がります。
まあ、いきなり10倍とかにはなりませんが。
もちろん、製造技術の安定化による歩留まりの向上は見込めるでしょうから、この1年での技術向上で、コスト差はかなり吸収できているかもしれません。
でもα900のセンサーを流用するなら、結構コストダウンは図れるのでは?
ただし、高感度に関しては、今ほど期待できないでしょう。密度が高くなれば、画素あたりの信号は物理的に弱くならざるを得ず、増幅率を上げれば確かに見かけ上の最高感度はどんどん上げれますが、ノイズリダクションも強く効かせることになり、必然的に画質は低下しますから。5D2でも、実用感度はD700のほうがやや上のように感じますからね。
もちろん電子回路自体のS/N比を向上させることも必要ですし。
希望としては2.4MP、最高感度6400(実用1600あたりまで)、毎秒5コマ辺りを希望したいです。ストロボは内蔵してほしいので(実際コマンダーモード、便利です)、ファインダー視野率は98%程度で。
書込番号:9921971
1点
>視野率100%だったら買ってかもしれません。
>ほかの機能は魅力十分です。
95%でも、むしろ良いこともありますね。
切れたと思ってあきらめていたものが、何とか写っていたり
水平に撮ったつもりが、傾いていたりしたときも、それも容易に直せますし。
ただし、この使い方は、いたってアバウトな撮影環境でです。
プロ等の現場では、必須の場合もあるようですが。
書込番号:9924037
1点
「大口径レンズさん」
日ごろより、多岐にわたるカキコミ拝見しております。
このたびも、的確なるご意見、誠にありがとうございました。
このところの暑さというわけではありませんが、やはりそうでしたか。
当方、いたく反省しております。
またどこかで、脱線致しましたらご意見下さい。
書込番号:9924928
0点
ワタシのクソ眠いネームを見たらドキッとしました。
ワタシは大ボケかます大アホの大口タタキですから、たまに思いっきり絞ってケリを入れてやって下さいね(笑)
最後はイノシシの卍固めよりニッコールキッドマンの豊満な円形絞りでキレイに決められるほうが好きなんですよ。
やはりニッコールナノクリ60mm F2.8G EDの素晴らしいボケにはワタシも敵いません。
もちろん素晴らしいD700のFマウントにはツッコミっぱなしですわ。
以上、まだ梅雨が明けないジメジメ大阪からお伝えしました。
書込番号:9926366
0点
「良い写真」だと抽象的ですので、具体的な聞き方のほうが良いレスがつくと思いますよ。例えば高精細、低ノイズ、はたまた味のある(?)とか…あと被写体もですね。
書込番号:9915087
1点
レンズがVR24-120mmのことなら。。。
断然D700です♪
書込番号:9915099
0点
24-90レンズ?
D700+VR24-120mmとD90+VR24-120mmということでしょうか?
良い写真というのは、画質というか物理的な良さでしょうか。
画質は一般的な条件であればほぼ同じでしょう。
暗部ノイズはD700が少ないですが、暗がりばかり撮る訳でもないですよね。
なお、D90+VR24-120mmではD90の撮像面サイズがDX(APS-C)サイズのために
36-180mm相当の画角となり望遠側にシフトします。
書込番号:9915102
0点
質問が抽象的でスミマセンでした。お聞きしたいのはノイズが少なく高精細な写真という意味です。
書込番号:9915116
0点
テラビィさん
道具を好きになり大事にして使用すれば、どちらでもいい写真が撮れると思いますよ(^^
ご質問ではよく分からないのですが、現在D90を使用中で、
D700の存在が気になっておられるのなら、上記の意味合いにおいて買い替えなさった方がいいのかも?
写真は、カメラ次第、レンズ次第。。。そのずぅぅ。。と手前に「道具を愛用」というキーワードがあると、私は思っております(^^;
道具を買換えたり追加したりの自分は。。。未だに。。。(汗)
書込番号:9915117
2点
>お聞きしたいのはノイズが少なく高精細な写真という意味です。
と云うことなら、D90で充分でしょう (^^)
私が使っているのは、D90よりもっと古いD200ですが、個人的にはこのボディで充分にノイズが少なくて高精細な写真が撮れると思っています (^^;
D700には私もチョット色気を感じますが、ボケ味に関してもD200でも使うレンズ次第ではボケ味を堪能出来ますし、広角ズームで夜景を撮ってもノイズが多くて困ると云う不満も感じません (^^)
(作例を何点か添付しておきます (^^; )
で実際のところ、私がD700に感じてる色気も、大半が『新しいフォーマットのボディが欲しい.....』と云うだけの様な気もしてます
ただ、アマチュアならではの特権の一つは、『欲しいボディは損得勘定無しに購入出来る』ところにありますから、もしテラビィさんが『損得勘定無し』でD700が欲しいのでしたら、購入しないと収まらないでしょうね〜 (^^)
書込番号:9915475
1点
テラビィさん、こんにちは
何をお知りになりたいのかが、ご質問から読み取れないのですが。多分他の方も同じでは
ないかと。
VR24-120の周辺画質の悪い部分を切り取ってしまうAPS−Cカメラを使えば画質が
向上すのかどうか・・なんてことでしょうか。D90は所有した事が無いのですが、D200と
D700の画像を貼り付けときます。同じ構図がないもので参考にならないと思いますけど(^^;
書込番号:9915528
1点
テラビィさん、こんにちは。
>D700のレンズキットとD90に24-90レンズを付けた場合
D700+24−120とD90+24-70mm F2.8G ED ということでしょうか?
ひょえー、難しいですね。
私など、考えもしない組み合わせですが、別におかしくないと思います。
後者だと、比較的近距離のポートレート撮影には向いている組み合わせだと思いますが、
オールマイティーに対応しようとすると後々広角ズームをプラスする感じになるんじゃないでしょうか。
D700+24−120の方が良いかも!(単純ですが、高感度画質が良いですから)
後で、24-70mm F2.8G ED に買い替えたとしても、二束三文にはならないと思いますから。
書込番号:9915650
0点
簡単に言うと。
高いボディ+安くレンズ。安くボディ+高いレンズ。どちらがノイズが少なく高精細な写真が撮れるかと言うことです。用途は子供達の風景を入れたスナップ全般で、たまにボケや風景を楽しみたいと思っています。ちなみに、みなさんなら予算25万前後なら、どの様なボディ+レンズの組み合わせで選びますか?
ボディはD90・D300・D700のどれかでお願いいたします。
書込番号:9915655
0点
テラビィさん、こんにちは。
>用途は子供達の風景を入れたスナップ全般で、たまにボケや風景を楽しみたいと思っています。
上記の被写体で日中屋外の撮影でしたら、安いボディ+高いレンズの組み合わせの方がよろしいかと思います。
書込番号:9915711
1点
24-90は24-70の事でしたか(^^)
D200+24-70、D700+VR24-120の画像を貼り付けときます。
どちらの画像もRAWをライトルーム2で現像したものです。
そのうちにFXに移行しようと思うなら最初からFXが良いとおもいます。
書込番号:9915946
0点
>用途は子供達の風景を入れたスナップ全般で、たまにボケや風景を楽しみたいと思っています。
安いボディに良いレンズを揃える事かな? 24−70F2.8だと換算で広角が不足する+フルサイズも考慮したいとなると、17-35mm F2.8Dが必要かも?
ノイズ? 100〜400・・(800)で困るようなノイズが出るボディは無いですよ(多分)。6400とか言いだすのであればD700の方が良いかもしれなけど?
フルサイズに必ず移行するつもりなら、D700にしておく事でしょうね? レンズは最悪、タムロンのA09で安く上げるか? 差がなければキットレンズでも良いけど。
書込番号:9915958
1点
ひとさまざまですので、あくまで一案ですが、
第一ステップ:・ボディはできるだけ上位機種でデジ一眼の世界に入る:
・このときのレンズはレンズキットで慣れる。
・数年でボディは使い切るくらいに使い込む。
・上位機種は俯瞰的に機能差を感じて、自分の視点の目を肥やすために。
・レンズはレンズキットを使っていると、数年かけて、何が、
次に欲しいか見えてくるので、そのときに、次のステップに移る。
第二ステップ:・数年かけて、気に入ったレンズだけを、
多少高くても、画質のいい、単焦点レンズとか、大口径ズームレンズ
とかを、使用頻度を熟慮して、被写体ごとの、ジャンル別に、
最適機材システムを構築していく。
・予算に無理の無い範囲で。貯金を楽しみながら慌てずに、購入。
現世代:・ボディは開発速度が早いので数年で商品価値は減少する。
・レンズは比較的に永く使えるので、機材システム化、資産化が
構築できるので数年かけて慎重に選択。
ひとさまざまですので、ご自身で納得される方法でご検討くださいませ。
書込番号:9916260
2点
そう云えば、D700だとDXモードでも撮れますから、敢えてD90に挑戦する必要は無いですね (^^)
で、ボディはD700で決まり! ですネ (^^)
後はレンズはお好きなのを...... と云うことです(個人的にはVR 24-120mmはお薦めです (^^; )
書込番号:9916801
0点
>用途は子供達の風景を入れたスナップ全般
>予算25万前後
D700+35/2で多分それなりに満足できると思います。
書込番号:9916858
2点
それなら、D700+SIGMA50/1.4でしょう(そればっかし)。
室内でも明るいですし(当たり前ですが、ファインダーも明るいです)、子供撮りに愛用中です。
書込番号:9917384
0点
テラビィさん、
D300にFXの24−70という組み合わせが中途半端のような気がします。 D300でしたら、18−200(高倍率でコンパクト)とか、18−55(軽い!!)とか、FXのD700ではありえないような長所を堪能したほうがいいような気がします。 確かどこかのサイトで24−120と24−70を比較した記事が載っていましたが、ある程度絞れば、両者の差はあまりない、という、まぁ、当然といえば当然の結果が出てました。テラビィさんの挙げられたチョイスでは、輝峰さんが言われたように、D700+24-120から、というほうが筋が通っている気がします。
D700をいかすFXレンズ群は性能がいいものがありますが、どれも大きくて重いです。そのため、私の場合どうしてもD700は、家の周りの使用に限られています。 遠出の場合、D300+18−200かD700+24-120の選択になりますが、どうしてもDXに手が伸びます。
テラビィさんのD300+24-70というチョイスが、将来的にはFXへ、と思っておられるのでしたら、とらうとばむさんやでぢおぢさんのいわれているように、D700へ直接いかれたほうがいいかと思います。 あるいは、機動性重視でD300+DXレンズを薦めます。 人にもよると思いますが、機動性は大切です。 わたしは今でも旅行にはD40に手が伸びます。
書込番号:9918118
1点
D300+18-200VR
これで、しばらく何の不満もなくカメラライフ楽しめますよ♪
D90を選んでも、基本的に不満はないと思いますが、
カメラのメカニカルな部分に興味が沸いたとき
きっと、マグボディーニコンが欲しくなるはずです!
将来的に、70-200VR
(モデルチェンジ入りそうですが・・・。)
あたりを加えたら、最高ですね。
楽しいカメラライフになるといいですね♪
※自分の狙いが撮影できたのが良い写真です♪
ピント甘くたって、入選する作品けっこうありますよ♪
書込番号:9918635
0点
テラビィさん
> 高いボディ+安くレンズ。安くボディ+高いレンズ。
> どちらがノイズが少なく高精細な写真が撮れるかと言うことです。
ノイズではなく、子供写真やポートレートに魅惑的なボケを最大のポイントにしよう。
> 用途は子供達の風景を入れたスナップ全般で、
> たまにボケや風景を楽しみたいと思っています。
ボケを楽しむには、フルサイズ機+大口径単焦点レンズが断然有利である。
まあ、スナップには、単焦点1本だけではちょっと不便かも知れない。
しかし、慣れれば、縦横に足ズームを駆使するようになり、
単焦点レンズ1本でかなり撮れるのも事実だ。
> ちなみに、みなさんなら予算25万前後なら、
> どの様なボディ+レンズの組み合わせで選びますか?
予算をちょっと超えるが、D700+50mm F1.4G
50mm F1.4Dならば、予算内に収まるかも知れないが、
この際、ちょっと無理してでもF1.4DではなくD1.4Gで決まり。
絞り開放から安心して撮れる。
絞り開放から怒濤にシャープなSigma 50mm F1.4も悪くないが、
僕の本音はこちらの方を一押ししたいが、
しかし、取り敢えずレンズ1本だけならば、最初のレンズはNikonにしておこう。
万が一不具合時には、メーカ間のたらい回しの刑を回避できる。
Nikonカメラに、純正Nikonレンズは、保険的砦、技術的担保保証だ。
> もちろん後々、広角や望遠・単など、ゆっくりと揃えて行くつもりです。
子供の写真や、ボケを楽しみたければ、そして次第にレンズも増やすのならば、
まずは、ボケを最大限に活かすことのできるボディとして、D700を一押しだ。
予算をちょっと超えるが、D700+50mm F1.4G
これからスタートし、徐々にレンズを増やしてゆこう。
これが王道だ。
フルサイズ機で50mmレンズは、釣りに例えるならば、鮒(ふな)だ。
「鮒に始まり、鮒に終わる」
鮒レンズには、王様レンズを選ぼう。
50mm F1.4で始めれば、次レンズ予算が貯まる頃には、腕も上がり、
次に欲しい、必要なレンズのビジョンも見えてくることであろう。
もし、どおしても予算が足りなければ、
D90レンズキット(VR18-105mm)+35mm F1.8G+50mm F1.4Gがあれば、
およそ十分であり、当分の間しばらくの間は、追加レンズが必要ない。
しかし、室内で標準レンズの画角(D90+35mm F1.8G)で撮るならば、
D700+50mm F1.4Gの半分程度のボケしか得られない。
まあ、ポートレートは、ボケの大きさが全てではないが、
ボケの大きさを、絞り値を自由自在にコントロールするには、
フルサイズ機の方が、断然有利である。
「おお、これが我が子か!」と、目もくらむような、
ウットリするほどの魅惑的な、素敵な絵が撮れるはずだ。
この境地に達すると、鮒レンズを堪能していると言える。
まあ、D90+35mm F1.8Gでも、そこそこのプチ・ウットリすることはできる。
コンデジユーザには、もうそれだけでも大感激かも知れない。
要は、プチ・ウットリで納得するか、大ウットリを楽しむか?
ゆえに、ボケを楽しみたいテラビィさんには、
そして将来レンズを足す予算があるのならば、
D700+50mm F1.4Gを一押ししたい。
これだけで腕を磨けば、確実に飛躍的に上達するぞ。
書込番号:9920481
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















